2020.7.24(金)
客「本を持ってきておりますので。
こちらの副住職さんのご本です」
↑わたしはこの本、買って読みました。もちろん、ネタ本として買ったのですが、面白かったです。
み「まさか、さっきの生臭坊主じゃあるまいな」
↑魚が化けた坊主。まさに生臭さです。どうやら、鵜が怖いようです。
客「いえ、あの方じゃありません」
み「そうじゃろう。
あいつは、一から修業のやり直しじゃ。
しかし、ご飯食べて本を読んでたら、眠たくならない?」
↑こんな本もありました。ひょっとして、面白くないからなのでは?
客「眠くなったら、眠るまでです」
↑野生を失いすぎ。
み「お酒も飲まないで寝たら……。
夜中にぜったい、お腹が空くぞよ。
こんな粗食だったんだから」
↑粗食どころではありません。でも、食べ盛りの人には足りないかも(そういう年代の方は、恐山には行かないのでしょうが)。
客「五観の偈(ごかんのげ)を唱えて耐えます。
というのはウソで……。
鞄には、カップ焼きそばが常に入ってますから」
み「なぜに?」
客「旅行中は、何が起こるかわかりませんからな。
財布を落とすかも知れませんし」
み「野宿することもあり得ると?」
↑もちろんわたしは、一度も経験がありません。
客「ま、そんなところです」
み「お湯はどうするのじゃ?」
客「コンビニで分けてもらいます」
み「コンビニがなかったら?」
客「囓るまでです。
食べられないはずありません」
み「壮絶。
交番に相談したら、お金、貸してくれるんでないの?」
↑ほんとですかね? だって、身分証も一緒になくしてる場合が多いと思いますよ。
こちらの副住職さんのご本です」
↑わたしはこの本、買って読みました。もちろん、ネタ本として買ったのですが、面白かったです。
み「まさか、さっきの生臭坊主じゃあるまいな」
↑魚が化けた坊主。まさに生臭さです。どうやら、鵜が怖いようです。
客「いえ、あの方じゃありません」
み「そうじゃろう。
あいつは、一から修業のやり直しじゃ。
しかし、ご飯食べて本を読んでたら、眠たくならない?」
↑こんな本もありました。ひょっとして、面白くないからなのでは?
客「眠くなったら、眠るまでです」
↑野生を失いすぎ。
み「お酒も飲まないで寝たら……。
夜中にぜったい、お腹が空くぞよ。
こんな粗食だったんだから」
↑粗食どころではありません。でも、食べ盛りの人には足りないかも(そういう年代の方は、恐山には行かないのでしょうが)。
客「五観の偈(ごかんのげ)を唱えて耐えます。
というのはウソで……。
鞄には、カップ焼きそばが常に入ってますから」
み「なぜに?」
客「旅行中は、何が起こるかわかりませんからな。
財布を落とすかも知れませんし」
み「野宿することもあり得ると?」
↑もちろんわたしは、一度も経験がありません。
客「ま、そんなところです」
み「お湯はどうするのじゃ?」
客「コンビニで分けてもらいます」
み「コンビニがなかったら?」
客「囓るまでです。
食べられないはずありません」
み「壮絶。
交番に相談したら、お金、貸してくれるんでないの?」
↑ほんとですかね? だって、身分証も一緒になくしてる場合が多いと思いますよ。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2020/07/24 06:35
-
夜中にお腹が空くことなど
わたしは基本、夜食は摂りません。
夕食後は、ずっとお酒だけを飲み続けます。
つまみはまったくなし。
身体に悪いと思われるかも知れませんが……。
お酒は、十分に薄めてます。
今は、赤ワインのロック。
水も挿してます。
早い話、赤ワインの水割りです。
作り方は、ちょっと変わってます。
電気式の燗付け器を使います。
酒燗器というやつね。
↓新潟県燕市にある「ツインバード工業㈱」の製品。
https://item.rakuten.co.jp/twinbird/44182/
冬はこれで、水で薄めた赤ワインに燗を付けていただきます。
夏はもちろん、燗付けはしません。
容器として使います。
ここに、冷蔵庫で作った氷を入れます。
結構入るんですよ。
細長い製氷器、1個分の氷がすべて入ります。
そこに、赤ワインを7分目くらいまで注ぎます。
最後に、冷水を足して、酒燗器を一杯にします。
飲むのは、お猪口です。
だんだん薄まってくるので、実に健康的。
ま、これでだいたい……。
製氷器を3つ使うくらい飲みますね。
つまみは食べません。
お腹、空かないですから。
ていうか、10時過ぎには寝てしまいますので。
酔い潰れるわけじゃないですよ。
頭はまだ、九九が言えるくらいしっかりしてます。
それより、眠くなってダメなんです。
ほんとはもっと、長い夜を楽しみたいんですけどね。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2020/07/24 06:36
-
夜中にお腹が空くことなど(つづき)
若いころは、長時間起きていられたこともあり……。
お腹が空いてきました。
食べたのは、ポップコーンとかポテトチップスね。
少しずつ食べながら飲むという感じじゃないです。
かなり酩酊してから袋を空けます。
失敗して、中身が飛び散るということも、ままありました。
で、一気にむさぼり食うんです。
もちろん、1袋、ぜんぶいってしまいます。
布団に寝転がって食べてるので、布団の上は、油と塩まみれ。
たぶん、この時代に、十二指腸潰瘍をやったんじゃないかと思います。
お正月なんか、必ず吐いてましたから。
さて。
夜食を食べなくなった今ですが……。
食べることにしてる日があります。
まず、大晦日。
この日は、年越しに備え、早めに一眠りしておきます。
で、NHKの「行く年来る年」を見ながら……。
年越し蕎麦を食べるんです。
もちろん、カップのですが。
どん兵衛ね。
これがわたしの、1年最後であり1年最初の儀式なんです。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2020/07/24 06:36
-
夜中にお腹が空くことなど(つづきのつづき)
もうひとつ、夜食を食べる日があります。
衆議院議員選挙と参議院議員選挙の日。
参議院議員選挙は、3年に1回と決まってます。
衆議院議員選挙は不定期ですが、だいたい3年に1回。
衆参同時選挙は嬉しいですが、反面、もったいないです。
参議院議員選挙の間の真ん中くらいに、衆議院議員選挙をやってほしい。
そうすればだいたい、1年半に1回選挙があることになります。
参議院議員選挙は、昨年ありましたので……。
次は、2022年7月です。
衆議院議員選挙は、2017年10月でした。
任期は4年ですから、満了は2021年になります。
しかし、参議院と違って衆議院には、解散があります。
今調べたら、衆議院の解散までの平均期間は、2年半だそうです。
すでに今の衆議院は、この平均を超えてます。
いつ解散があってもおかしくありません。
しかし、コロナがある程度落ち着くまでは、無理でしょうね。
今秋遅くかも知れません。
また話がズレました。
選挙の開票日は、開票速報を存分に楽しみます。
そのために、開票開始の20時までは仮眠を取ります。
起きたら、テレビにかじりつきです。
もちろん、翌日は有給休暇を取ってます。
で、日付が変わって、体勢が判明したころ……。
カップ麺を食べます。
このときは、ラーメンが多いですかね。
前日、スーパーで、このラーメンを選んでるときが一番楽しいんですよ。
まさに、至福の時です。