Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ77(1936~1945)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #135
☆包丁人ハーレクイン2
02/16/2016 12:07:13 PM
(長すぎる、ということでまたはねられちゃいました。3分割で投稿します)

ところでこういう料理対決
現実にも、フィクションでもよく行われます。
 その発祥は古代中国とされているようです。皇帝の宮殿の厨房には多くの料理人がいました。その役目は皇帝の食事を調えること、これに尽きるわけですが、やはりそこは人の世の常、料理人の世界にも序列があり、階級があり、権力闘争などもあったわけです。
 で、それらを勝ち抜くには腕で来い、というわけで、料理の優劣を競う戦い、つまり料理対決が行われたわけです。判定を下すのはもちろん皇帝。しかし皇帝といえど人の子。神ならぬ身で公平な判断が下せたかどうか、はなはだ疑問と言わざるを得ませんが、それはさておき。

 勝てばよし、負けた方はなんと! 百叩きの上宮殿追放。そげな甘かものではごわはん。
 殺されたうえ、その死体は食材として利用された。つまり喰われてしまった、ということだそうです(ほんまかいな)。おっそろしー(眉唾でっせ)。
 このあたり、さすが中国4千年(5千年、とも)というべきでしょうか(「喰われる云々」出典;アンサイクロペディア)。

 現在の料理対決では、負けても、もちろん喰われることはありません。
 虚実取り混ぜ、有名な対決を上げてみましょう。
 まずはテレビ番組。
 ●ご存じ、フジテレビ『料理の鉄人』
 ●韓国ドラマ『宮廷女官チャングムの誓い』
 ●読売テレビ『シェフvs主婦』
 漫画ですと、
 ●ご存知、雁屋哲・花咲アキラ『美味しんぼ』
 ●牛次郎・ビッグ錠『包丁人味平』
 ●寺沢大介『将太の寿司』
 ということで、まだまだあります。
 人気あるなあ、料理対決。

-----
☆包丁人ハーレクイン3
02/16/2016 12:09:01 PM
ともあれ……
 源蔵の狂犬ぶりが影を潜めたような今回ですが、いやいや、油断をしてはなりませんぞ、あやめ姐さん。
 罰と褒美をくれるそうですが、一体それは……。
 次回を乞う!ご期待。

-----
★Mikiko
02/16/2016 07:52:00 PM
まぁ
 ようけ書きましたな。
 このコメントを、料理対決の解説文として本編に織りこめば、そうとう行数が稼げるのに。

 わたしが知ってるのは、『包丁人味平』だけです。
 東京にいたころ、近所のラーメン屋で読んだと思います。
 漫画本が置いてあるラーメン屋、大好きでした。
 『ゴルゴ13』を読みながらのラーメンは、至福の時でしたね。

-----
☆綴方教室ハーレクイン
02/16/2016 08:45:43 PM
どの部分を……
 本編に入れろというのかね。
 物語が破綻してしまいます。

>ようけ書きましたな

 今回ようやく気付いたのですが。コメ一つあたり800字まで、という字数制限があるようです。800字と云いますと原稿用紙二枚。ちょっと少ないんでないかい。

 で、思い出しました。
 今は結構ホイホイ書いていますが、小学校、中学校くらいまでの作文。書くのが苦手でした。

 原稿用紙を広げてまず1行目に題名を書きます。「上から三マス空けなさい」とは先生の指示。三文字分下げて書きます。
 これはまあ、作文の場合、「お題」は与えられますから、ただ書くだけ。「うちの家族」とか、「夏の想い出」(♪夏が来れば思い出す~)とか。

 二行目に名前を書きます。「下一マス空けなさい」。はいはい。
 と、ここまでは順調。

 「3行目は空け、4行目から本文を書きなさい。書きだしは一マス空けなさい」。
 で、4行目二マス目から書き出すわけですが、なーんにも思い浮かびません。
 原稿用紙の3行目以降は、ずーっと白いまま。
 ほんとに苦痛でした、作文。

-----
★Mikiko
02/17/2016 07:27:51 AM
この部分
 料理対決の解説文は、ぜんぶ載せられるではないか。

 なるほど。
 コメントは、全角で800字なんですね。
 それじゃ、たとえ画像が表示できても、『東北』の連載は出来なかったわけだ。

 作文。
 好きだったわけではないですが、嫌だった記憶もないですね。
 小学校のとき、読書感想文が、父兄向けの冊子に載ったのは覚えてます。
 親が一番驚いてました。

-----
☆お茶の水博士HQ
02/17/2016 11:53:10 AM
読書感想文
>父兄向けの冊子に載った

 それは大したものです。
 たとえどんな形であれ、活字になる(ガリ版だったりして)というのは多くの人の目に触れるということですからね。
 でも、今はネットの時代だからなあ。どれだけの人の目に触れてるんだろうね『由美と美弥子』。

 わたしの書いたものが活字になったのは、後にも先にも途中にも、修士論文の抜き書きが、某研究施設の紀要に載った時だけです。

-----
★Mikiko
02/17/2016 07:48:50 PM
ブログの管理画面では……
 ページビューというのが見れます。
 『Mikiko's Room』のページが、何回開かれたかという数字です。
 2月に入ってからは、だいたい1日、3,000回くらいですね。

 紀要ってなんじゃ?
 花紀京の親戚か?

-----
☆花紀要(おい)HQ
02/17/2016 10:19:04 PM
紀要(きよう)
大学・研究所などで刊行する、研究論文を収載した定期刊行物。
                                  広辞苑第六版
 ただし、論文と云っても、ノーベル賞級の大論文なんてのは載りません。
 まあはっきり言って、内輪だけの“報告書集”てな感じですね。
 “雑報集”とまでは言いませんが。

 1日3000回。
 ほう。
 しかし、この数字をどう評価するか、わたしにはまったくわかりません。
 このうち、わたしの分がまあ……4,5回、かな。

 花紀京。
 「エンタツ・アチャコ」の横山エンタツの息子にして、花登筺の弟子。
 間寛平、チャーリー浜の師匠。
 昨2015年8月1日、没。
 享年78。

-----
★Mikiko
02/18/2016 07:29:57 AM
ライブドアブログでは……
 ブログごとに、一つ星から五つ星までのレベルが付されてます。
 『Mikiko's Room』は、四つ星ですが……。
 その中の、3,000位~4,000位あたりをウロウロしてます。
 五つ星になるには、1日10,000ページビューが必要だそうです。

-----
☆星無し作家HQ
02/18/2016 08:37:00 AM
評価の星
 ミシュランですかいな。
 で、五つ星は10,000以上、と。
 ちょっときついかな。
 まあ、評価は評価。星が欲しくて書くわけでもないでしょう。
 わたしがバンドをやっていたころの先輩ドラマーの↓名セリフです。

「観客がいようがいまいが、プレイヤーのやることは同じだ」

 あれ? これ以前に書いたなあ。

-----
★Mikiko
02/18/2016 07:48:35 PM
そのドラマー……
 シロートですね。
 プロなら、観客の反応によってプレーを変えると思います。

-----
☆♪俺らはドラマーHQ
02/18/2016 09:28:33 PM
シロート
 そらそうです。学生だったんだから。

由美と美弥子 1936
★Mikiko
02/17/2016 07:32:55 AM
ユニットバス
 ここで書いてるユニットバスは……。
 浴槽、洗面、トイレが一緒になった“3点ユニット”というやつですね。
 わたしが泊まるビジネスホテルは、みんなこれです。
 東京で住んでたワンルームマンションでもこれでした。
 自室では、湯船に浸かった記憶がありません。
 でも、大きな利点があります。
 トイレ掃除が楽なこと。
 シャワーで、床を流してしまうだけですから。

-----
☆♪オンボロボロロHQ
02/17/2016 12:12:51 PM
港の漁師
 稼ぎいいらしいよ、千穂さん。考えてみたら?
 まあ、お天気次第という稼業だから、収入は不安定だけどね。
 いっそ、養殖業はどうだろう。ひっかけた漁師をそそのかして始めるんだよ。うまく当たれば左うちわ、民宿から手を引けるよ。
 あ、そうもいかんか。亡くなった御亭主の、いわば形見だもんなあ、千穂民宿。
 で、漁師ときますと↓これ(千葉じゃないけど)。

♪海猫(ゴメ)が鳴くからニシンが来ると
 赤い筒袖(ツッポ)のやん衆がさわぐ
 雪に埋もれた番屋の隅で……
       (北原ミレイ『石狩挽歌』)

 わたし一時期、仕事用にワンルームを借りていたことがあります。そこが3点ユニットでした。まあ、若い頃の話ですが。
 それにしても赤ミニ女、えらく親身に千穂さんの相談に乗るではないか。当然、なんか目論見があるんだろうね。

-----
★Mikiko
02/17/2016 07:50:15 PM
養殖業
 最初の設備投資額が、バカにならんと思います。
 海を生簀で囲うだけなら、比較的安くできるかも知れませんが……。
 嵐に遭えば全滅という危険がありますわな。
 保険は……。
 高いでしょうね。

 人の来し方行く末を勝手に考えるのは、実に楽しいものです。
 下心なんかなくても、考えるだけで楽しめますよ。

-----
☆周旋屋(おい)HQ
02/17/2016 09:55:59 PM
そうか、嵐か
 千葉だからなあ。どのあたりなのかわかりませんが(銚子ではないとして)、まあ、いずれ外房でしょうね。
 となると、銚子から南下して御宿(♪月のぉ~砂漠を~)あたりまでは九十九里浜。このあたりは危ないかな。
 さらに南下して房総半島南部の海岸線は結構入り組んでます。港もたくさんあるようで、まあ、このあたりかな、養殖業のお勧めは。
 それにしても、外房は何処に行っても目の前は太平洋。ちょっと厳しいかも。

 話が前後しましたが、設備投資に関してはもちろん、ひっかけた漁師に出させるんです。けっこう持ってると思いますよ(そうでもないか、漁師は酒飲みが多いからなあ)。
 まあ、そのあたりはよく懐具合を見極めて、あとは千穂さんの腕次第(何の腕だろう)ですな。

-----
★Mikiko
02/18/2016 07:31:21 AM
千葉
 やっぱり、地震が怖いですよね。
 津波が来たら、海中の養殖施設は壊滅するんじゃないでしょうか。
 といって漁師では、船という大財産を失う可能性がありますし。
 一次産業の中でも漁業は、縄文以前のなりわいですからね。
 不安定なのは宿命でしょう。

-----
☆人生相談ハーレクイン
02/18/2016 08:44:09 AM
ふむ
 やはり太平洋の真正面というのはねえ。
 津波が来れば、外房の漁業は間違いなく壊滅でしょうね。
 いっそ山に登って農業、いや牧畜はどうでしょう。
「千葉の女が乳しぼり」というわけです(これ、誰のギャグだっけ)。

 まあしかし、どこまで行っても民宿からは離れられないんだろうね、千穂さん。
 思い切って発想を転換するのがいいんじゃないかな。そのために必要なのは「きっかけ」、これだな。一人で考え込んでいても堂々巡りだろうし。

-----
★Mikiko
02/18/2016 07:49:49 PM
TPPの時代に……
 畜産を始める人がいますかいな。

 民宿は……。
 経営が順調なので、やめられないんです。
 いっそダメなら、踏ん切りもつくんですが。
 今、思い出しました。
 この“ふんぎり”ですが……。
 変換すると、上記のように“踏ん切り”と出ます。
 でも、これってほんとは、“糞切り”なんじゃないですかね?

-----
☆便秘気味ハーレクイン
02/18/2016 09:32:01 PM
経営順調千穂民宿
 ふむ。
 では……何か事件を起こしますか。

 “糞切り”。
 ふむ。
 細かいツッコミですが、それを云うなら「糞切れ」じゃないですかね。

東北に行こう!(1271)
☆エセ床屋ハーレクイン
02/17/2016 12:18:28 PM
髪結いさん
 資格、とかいらなかったんだろうね。
 医者ですら「看板さえ掛ければ今日から医者」、という時代でした。
 そういえば「髪結いの亭主」なんてのがいるよね。いいなあ。

 時代劇スペシャル『隠密くずれ』。
 知らん、見たことない。
 それにしても、隠密ってそもそも裏街道を歩く渡世だろ(座頭市かい)。
 それがくずれちまったら、一体どうなるんだろうね。正業に就く、とか。
 
 伊勢市の『おかげ座』
 からくり人形……に似てるね。『茶運び人形』、いや、飯運びか。
 それにしても、伊勢の話題が続くね。

 大内宿。
 NHKEテレに『猫のしっぽカエルの手』という番組があります。
 一応、京都紹介ものです。
 近頃少し鼻についてきて見なくなりましたが、以前に大内宿が紹介されました。この画像とそっくり(♪あたりまえ~)の映像が流れました。
 有名なんだなあ、会津の大内宿。

-----
★Mikiko
02/17/2016 07:52:02 PM
女髪結い
 一番の上得意は、遊女だったそうです。
 腕と才覚で、実入りには相当な差が出たでしょうね。

 『猫のしっぽ カエルの手』は……。
 わたしも、一時期見てました。
 京都と云っても外れの、大原ですよね。
 住所は左京区。
 右京区が西で、左京区が東だから……。
 地図だと、左右が反対になります。

-----
☆髪結いの亭主HQ
02/17/2016 09:33:01 PM
上得意
 は、遊女。
 なるほろー。
 やはりまず大事なのはミバエ、おっと見栄えですか。
 そらあそうですね。

♪きょうと~おおはら三千院~

 大原は洛北、遠いです。京の中心部から見ると北東方向、鬼門ですね。
 鞍馬方面ですが、鞍馬より遠い。
 公共交通機関は市バスだけですが、1時間はかかるかな。
 はっきり言ってド田舎です。
 何を好き好んでこないなとこに住む、ベニシアはん。てなもんですが、まあすき好きですわな。

 これは以前書きましたが、京都の右・左は御所、京都御所が基準です。
 御所はもちろん(かつての)天皇さんの住まい。
 で、古代中国では「天子南面」と云いました。天子、つまり皇帝は「南を向いて政を行う」(知らんで、聞いた話や)。これを天子南面と称したんですね。

 さて、かつての日本のお手本は中国でしたから、これに倣って天皇さんも御所内で南を向いてはる(向いておられる;一日中やないやろけど)。しやから(だから)、天皇さんから見て右、つまり右京区が西側、左の左京区が東側、となるわけですね。

 ただし、右京区・左京区共にその大部分が市の中心部から外れた北部。山また山の超ド田舎エリアでおます。広いよ~。
 市の中心部では西側が西京(にしぎょう)区、東側が東山区です(♪月はおぼろに東山~)。

 京都豆知識でした。

-----
★Mikiko
02/18/2016 07:33:50 AM
右京区、左京区は……
 御所の両脇というイメージでした。
 区割り地図を見て、仰天。
 共に、ものすげー巨大です。
 右京区の面積なんか、大阪市よりでかかった。
 ほとんどが山地なんでしょうね。
 まさに、区名だけ取ってつけたという感じでしょうか。

-----
☆京都市長(おい)HQ
02/18/2016 08:50:37 AM
わかっていただけたようで
 右京区・左京区のどでかさ&田舎さ(?)。
 これ、知らない人多いんですよ。
 名前で得してる、という典型ですね。

 逆に西京区は「京の西のはずれ」という、田舎っぽいイメージを持たれちゃいます。隣接自治体は大阪府なんですがね。

-----
★Mikiko
02/18/2016 07:51:38 PM
京都の人と文通してて……
 住所が右京区とか左京区だったら、間違いなく市街地だと思いますよ。
 昔は、文通相手に会いに行って、仰天したんじゃないでしょうか。
 ストリートビューが普及した今では……。
 こんなドラマじみた行き違いは、失われたロマンとなってしまいました。

 西京区。
 “にしぎょうく”なんですね。
 普通に、“さいきょうく”と読んでました。
 西京漬けの発祥地かと。
 区名の付け方が、アホすぎませんか。
 もし、東側にあったら、東京区にしたんでしょうか。

-----
☆京都市長ハーレクイン
02/18/2016 09:45:29 PM
 (しつこいぞ、おっさん)

□右右京区・左京区□左
 そうですねえ。
 字面は見るからに京都。お公家さんとか歩いてそうだもんね。
 それでも御所の近くには、下鴨神社や平安神宮(左京区)、仁和寺や嵐山(右京区)がありますが。

 “さいきょうく”。
 はは、『アイリスの』でも「西京(さいきょう)焼き」が出たばかりだし。
 今日の昼のおかず、西京焼きでした。残念ながら鰆(さわら)ではなく鱈(たら)でしたが、これはまあ季節ですね。

 東側は“ひがしきょうく”。
 だから「東山(ひがしやま)区」になったんでしょう。

-----
★Mikiko
02/19/2016 07:31:07 AM
東山区は……
 「月は朧に」の東山が由来でないのか?

 なお、東山区は……。
 全国の政令指定都市行政区の中で、65歳以上の高齢者比率が最も高いそうです。

-----
☆剣戟の響きっHQ
02/19/2016 12:05:55 PM
東山区
 その成立は1929年(昭和4年)。
 一方、「東山三十六峰静かに眠る丑三つ時 にわかにおこる……」の「東山」の語は、平安時代から用いられていたそうです。
 したがって、「東山区」の名前の由来は当然、「東山三十六峰」からでしょうね。もちろん、市の東側という意味も含んでの東山区でしょうけど。

 よって件の如し。
 いいじゃないの幸せならば、じゃなくて「東つながり」で。

由美と美弥子 1937
★Mikiko
02/19/2016 07:32:31 AM
女性同士の結婚では……
 ↓こちらのカップルが有名ですね(参照)。
ビアンカップル

 右の背の高い女性は、元宝塚の男役です。
 今の東小雪という名前は、芸名ではなく、本名だそうです。
 ちなみに宝塚時代の芸名は、あうら真輝。
 結婚式では、2人ともウェディングドレス姿だったのが印象的です。

-----
☆迷宮のおみやさんHQ
02/19/2016 12:10:06 PM
東京都渋谷区で……
 同性のカップルを「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行する、という条例が2015年4月に可決・成立。アパートの入居、病院での面会などが可能になる「パートナーシップ証明」を発行するようになったのは記憶に新しいところです。

 で、その第1号がテレビのニュースでも流れましたこの美人カップルですね。そうか、一方の方は元宝塚でしたか、さすがですね。結婚式は見なかったなあ、残念。
 以後、世田谷区、兵庫県宝塚市、那覇市、三重県伊賀市で同様の扱いをする動きになっています。
 子供の問題はさておき、同性婚認可への第一歩になれば、渋谷区はその先鞭をつけたことになります。あんたはエラい!

 で、「例のお局様が若かった頃の話」ですかい。
 こちらはまたもや迷宮入りしそうですな。

-----
★Mikiko
02/19/2016 07:01:31 PM
Just a lover today's partner
 宝塚市や那覇市はわかる気はしますが……。
 伊賀市は意外でした。
 忍者って、その気があったんですか?

 こうした同性愛に対する理解ですが……。
 欧米なんかでは、すごく進んでると思われがちです。
 でも、そうじゃないんです。
 両極端なんですね。
 日本では、理解はあまり進んでませんが……。
 強烈な拒絶反応もありません。
 でも欧米だと、宗教が絡んできますからね。
 同性愛は犯罪より悪い、と思ってる人たちも少なくないのです。
 欧米で、こういう事案に関して、安易な発言や振る舞いは慎みましょう。
 ヘタすれば、殺されます。

-----
☆死刑!ハーレクイン
02/19/2016 11:14:23 PM
>同性愛は……
 犯罪より悪い。
 じゃあ、渋谷区議会議員は皆殺しだな。

東北に行こう!(1272)
☆騎乗位が好きっHQ
02/19/2016 12:15:34 PM
オシドリ
 金沢の山間の池で、一つがいを見たことあります。
 「へえ、こんなところに」と思いましたが、よく考えたら、一般人から見ればとんでもない山奥でした。冬は雪で閉じ込められたし。
 手前の派手な方がオス。しかもこのはで派手は、繁殖期のみです。やはりメスへのアピールでしょうか。
 「でや(どうだ)。儂のこの羽根、カッコええやろが。一発やろうや。ええ子でける(出来る)で」


 股旅ものときますと↓これ。

♪廻し合羽も三年がらす
 意地の縞目もほつれがち
 夕陽背にして薄を噛めば
 湯の香しみじみ里ごころ
 やだねったらやだね
 やだねったらやだね
 箱根八里の半次郎
   (氷川きよし『箱根八里の半次郎』)


 一生に一度だけ画像。
 背面座位ですね。
 背後の男が、両手で女性のおっぱいやまんこを弄ることで盛り上がります。ただし、いわゆるピストンはほぼ不可能。ということは、長持ちするでしょうね。
 欠点は、互いに顔を見ることが出来ないことですが、これはまあ、鏡でも使えばよろしい(見えん方がええわ;某カップル談)。
 「一生に一度は……」は、長野善光寺のキャッチコピーだそうです。「牛にひかれて……」だけじゃないんだ。

 ギター侍、羽田陽区くん。
 侍は止めたようですが、どうしてるんですかね。
 まだ引退はしていないようですが……最後は「切腹!」で終わるんでしょうね。

 おお、珍しく「来し方」を振り返っているではないか『東北』。
 できれば、「行く末」も案じてほしいものだ。
 迷宮に彷徨い込まぬことを願う者である。
 そういえば、訪日外国人にとって、JR大阪駅前の梅田地下街は「迷宮」だそうです。さもありなん。

-----
★Mikiko
02/19/2016 07:03:06 PM

 羽のあるものにとって……。
 陸の孤島などという場所は、むしろ棲家には持って来いなのでしょう。

 『瓢湖(新潟県阿賀野市)のライブカメラ』です。
 まだいっぱいいますね。
 見られる鳥は……。
 オオハクチョウ、コハクチョウ、ヒシクイ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヨシガモ、オカヨシガモ、アメリカヒドリ、トモエガモ、ミコアイサ。
 残念ながら、オシドリはいません。

-----
☆♪ソーラン渡り鳥HQ
02/19/2016 10:45:40 PM
瓢湖の渡り鳥
 チェックしたんですか、すごいな。
 やはりカモ類が多いですね。
 わたしが真っ先に覚えたカモはヒドリガモでした。こやつは、どこにでもいますね。

 いまだにわからないのは、四角形なのになぜ「瓢」なんだろう、ということです。

-----
★Mikiko
02/20/2016 08:04:30 AM
瓢湖
 江戸時代の初期、新田開発のために作られた用水池です。
 なので、湖沼学的には、“湖”ではなく“池”ですね。
 昔は、大小2つの池が並んでたそうです。
 でも、瓢湖の名前が付いたのは、明治の終わりになってから。
 それまでは、名前なんか無かったんでしょうね。
 大小の池の連なりが瓢箪に似ていることから、瓢湖という名前で新聞に紹介され……。
 それが通称として定着したのだそうです。
 その後、小さい方の池が埋められ、今の四角い池だけが残ったのです。

-----
☆こじつけてHQ
02/20/2016 10:34:27 AM
埋められて瓢湖
♪追いかけて雪國
 は、吉幾三。
 (何の関係が)
 ただの語感だす。

由美と美弥子 1938
★Mikiko
02/20/2016 08:06:13 AM
若さゆえ
 わたしは昔から睡眠不足に弱く……。
 徹夜をしたのは、これまでの生涯で数えるほどです。
 高校時代、定期試験前の何回かですね。
 定期試験は範囲が狭く、直前の詰めこみが効きましたから。
 高校を出てからは、たぶん1度も無いと思います。
 最近では、徹夜どころか、日付けが変わるまで起きてることさえ、めったにありません。
 年に、1日か2日です。
 大晦日だけは、頑張って除夜の鐘を聞くことにしてます。
 あと1日は、衆参院選挙の投票日です。
 去年は選挙が無かったので、大晦日の1日だけでしたね。
 今年は夏に、参議院議員選挙があります。
 7月25日が任期満了なので……。
 7月10日、17日、24日のうちのいずれかになるそうです。
 17日は、連休の中日なので、避けるんじゃないでしょうか。
 やっぱり、10日かな。
 この日なら、翌日休めそうです。

-----
☆♪若いって……HQ
02/20/2016 10:38:18 AM
若さゆえ
 苦しみ
 若さゆえ悩み
 …………
 My baby want you want you see again
    (ザ・ジャガーズ『君に会いたい』)

 ↑これかい? お局さま(だよね)。


>いつでも掛かってきなさい。
 どっからでもかかって……こんかい!、は岡八郎。

>名前が無くちゃ話しづらい
 ふうん。
 以前は、名前なんかもらえなかったものさね。(女教師・女教授)
 ところで、史恵さんは「しえ」かな、「ふみえ」だろうかね。まさか「しけい」……のわきゃないわな。

 7月17日が連休?
 なんじゃらほい、と思えば「海の日」でした。
 ふうん。
 んじゃ「山の日」はいつやった。
 こちらは8月11日。ですが連休ではありません。
 まあ、夏休み真っ最中ですしね。

-----
☆きりしま
02/20/2016 01:00:48 PM
私は開票速報は2時ぐらいまで見ますね。衆議院の比例は惜敗率で順位が決まるので、確定が遅いですよね。

参議院の比例の順位は未明には決まらないので、次の日の昼間にネットでチェックします。

レズバーについてもコメントしたいのですが、次回に。
-----
★Mikiko
02/20/2016 01:20:53 PM
ハーレクインさん&きりしまさん
> ハーレクインさん

 姫野カオルコに、『バカさゆえ…。』という短編集があります(角川文庫)。
 読んでませんが。

 史恵さんは、もちろん“ふみえ”です。
 『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』の初代マドンナ、中島史恵さんから拝借しました。
 でも、作中の史恵は、別の女優さんのイメージです。
 それを明かすと、読者の想像力を限定してしまう恐れがあるので自粛します。

 『山の日』は、今年から施行されました。
 わたしは、お盆休みさえ出社しなければならないので……。
 こんな日を休みにされても迷惑なだけです。
 なんで、夏休みのど真ん中にするわけ?
 バカじゃないの。
 6月に祝日が無いんだから、6月にすべきでしょう。


> きりしまさん

 2時は凄いですね。
 わたしには、とうてい無理です。
 12時にカップラーメンを食べてお開きにします。
 翌日の月曜は、当然、休むんですよね?

-----
☆山男ハーレクイン
02/20/2016 02:50:34 PM
山の日
 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨だそうですが、特にはっきりした由来は無いそうです(なんのこっちゃ)。
 日本山岳会あたりが突き上げたそうで、やはり海の日に対抗して、の話じゃないかなあ。

 日付けについては、当初お盆休みと連動させよう(連休にしよう)ということで8月12日が有力だったそうですが、例の御巣鷹山の日航機墜落事故が8月12日。で、なんぼなんでも、ということで1日前倒しで11日になったとか(なあんのこっちゃ)。
 だから、ほんとに全くぜんぜん意味はないんですね、山の日の日付け。

>6月にすべき
 まったく同感ですが、「山に親しむ」には雨の季節だからなあ。
 雨で山歩きはうっとうしいよ(なああんのこっちゃあ)。


 映画『バスの旅the Movie』は台湾が舞台。初の海外遠征です。
 マドンナは……まあ、いいか。三船美佳さんですね。いつもに増して賑やかな旅になったのでは。
 それにしても『バス旅』。人気あるんですねえ。

 これで市民権を得たか、無頼漢えびっさん。知る人ぞ知る、というお方になっちゃったようです。
 先日のバラエティ番組に太川さんが出て、バス旅についてしゃべってました。やはりえびっさんにはムカつくことがあるそうで、放映されない所で文句を言ったこともあるとか。
 しかし、えびっさんはそのあたりなーんにも気づいていないようで、「あ、そうなの」とか言っていたそうです。

 早くテレビでやらんかなあ、映画版『バス』。

-----
★Mikiko
02/20/2016 06:13:19 PM
いっそのこと……
 お盆にしてしまえばいいんですよ。
 8月13日とか。
 遭難者の弔いも一緒にできて、便利じゃないですか。

 台湾、バスの旅。
 台湾にも、路線バスがあるんですね。
 あの番組は、舞台が日本だから面白いんで、海外ではねー。

 エビスさん。
 お酒が飲めないのが、返す返すも残念ですね。
 夕食にジンジャーエールは悲しすぎます。

-----
☆♪田舎のバスはHQ
02/21/2016 01:58:05 AM
 ♪おんぼろ車

お盆にしてしまえ
 山の日。
 それでは連休が増えんやないですか。

 台湾にも路線バス。
 たいがいの国では、鉄道は無くてもバスはあるのでは。知らんけど。
 台湾には鉄道もあります。新幹線や、「阿里山鉄道」という山岳路線もあります。これはカッコええです。

 酒を飲まないエビス顔。
 ここで「ヱビスビールくらい飲めよ」なあんて、言っちゃダメダメ。

-----
★Mikiko
02/21/2016 07:52:26 AM
お盆
 大阪でも、旧盆は休むんですか?
 東京は新盆文化なので、旧盆は一斉には休みませんね。
 わざわざ交通機関が混む時期に休まずに、自分の都合のいいときに休めばいいんです。

 エビスさん。
 ノンアルビールにすればいいのに。

-----
☆働きアリハーレクイン
02/21/2016 10:48:17 AM
 (ウソこけ)

お盆はどうする
 大阪。
 と言われましてもね。
 わたしらの業界はもともと盆も正月もない、祝日すらあまり休まない(日曜すら時折潰れます)という仕事でしたから、よく覚えてませんねえ。

 今は無職だし、周りもリタイアしたジジババがほとんどだし。付き合いのある若い働き盛りは、デイサービスの職員さん。この業界も基本、(日曜以外の)休みはありません。
 ということで、盆休みの実態はテレビで見るだけ。特に大阪がどうか、はわかりません。
 しかしこう思い返してみますと、浮世離れしてたなあ、わが人生。

 いや、えびっさんには、やはりヱビスビールをお勧めしたい。美味いよ。

-----
☆きりしま
02/21/2016 12:19:30 PM
2時に寝て6時に起きるぐらいはいつものことです。子どもがなかなか寝ないときもあるし。

東北に行こう!(1273)
☆沙羅双樹ハーレクイン
02/20/2016 10:44:54 AM
諸行無常
 ちょっと違うぞ。


 見事な菜の花、陸奥横浜。
 ときますと……、

 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな
 ………………

 (三連二十七行中、二十四行が「いちめんのなのはな」)
 (こういうのをオノマトペというのか)
 (ぜんっぜん違うぞ)


 菜の花。
 ↓これもあるなあ。

♪菜の花畠に入日薄れ
 見わたす山の端霞ふかし
 ………………


 菜種油。
 何に使うんですか、はご挨拶だな「み」さん。
 菜種油は、猫が舐めるにきまってるじゃんか。
 あ、書いてはるか。

 で、行灯に菜種油はお大尽の話。
 ビンボ人は魚油でした。
  (貧乏人は魚油を飲め、いや、燃せ)
 ニシンやイワシなどの安魚を絞った油です。
  (安魚たあご挨拶だな;イワシ)
 まあ、畑の肥料に使われたくらいですからねえ、イワシくん。安魚と言われても返す言葉はないでしょう。

 で、魚油。
 燃やすとまあ、臭いわ煙がもうもうだわ、使わん方がマシってえくれえのもんだったぜ。やはりビンボ人は♪蛍の光窓の雪。

 肉食の猫。
 獲物は、えーと、サヨリ?
 ちゃう(違う)か。サヨリの口で長いのは下顎だけやしなあ。
 あ、ダツ、かな。
 まあ、何にしても猫が自力で捕獲するのは無理でしょう。釣り人の魚籠か、魚屋の店先からかっぱらったと思われます。

-----
★Mikiko
02/20/2016 01:22:25 PM
魚油
 腐らないもんなんですかね?
 もし腐ったら、地獄の臭いでしょうね。

 猫の獲物。
 鰻かと思ってた。
 よく見たら、口がとんがってますね。
 仰るとおり、ダツという魚のようです。
 浅い海を、非常に高速で泳ぐそうで……。
 ダイビングしてる人に突き刺さり、ダイバーが死亡した例もあるとか。
 沖縄の漁師の間では、鮫と同じほど危険視されてるそうです。
 ダツが刺さったときは、抜いちゃダメなんだとか。
 傷口から大出血するそうです。
 ダツを付けたまま病院に直行するしかないとのこと。

-----
☆美味くないHQダツ
02/20/2016 03:03:15 PM
腐る魚油
 煮込み、煮詰めて抽出するそうですから、けっこう持つんじゃないですかね。知らんけど。

 鰻って……。
 注意力が不足しています。よく観察しましょう(もうすこしがんばりましょう)。
 ほう、当たりですか、ダツ。
 「口が長い魚」で検索したんですがね。
 
>ダイビングしてる人に突き刺さり……
 ホンマかいな。
 また与太じゃないだろうね。
 まあ確かに、剣呑な感はありますが。

>ダツを付けたまま病院に直行
 ナイフで刺された時と同じですね。抜いちゃいけない。
 「しやけど(だけど)刺してから手首を返し、刃の向きを変えてたら空気が体内に入り、ほぼ即死ですわな(談;京都中京署鑑識課長 蹴上大)」。
 まあ、ダツならその心配はないでしょう。

-----
★Mikiko
02/20/2016 06:14:44 PM
ダツ
 ダーツの語源となった魚です。
 沖縄の漁師は実際、戸板の的にダツを投げて楽しんでたとか。

 空気が入ると、なんで即死なんですか?
 もしそうなら、手術なんか出来ないでしょ。

-----
☆ダットサンHQ
02/21/2016 01:30:14 AM
 ブルーバード

ダツでダーツ
 これは間違いなく与太だな。決定。
 そういえば『ダーツの旅』なんてバラエティ番組があったよね。
 これは懐かしい。見たことないけど(なんのこっちゃ)。

 空気が入ると即死問題。
 知らんがな、聞いた話や。

-----
★Mikiko
02/21/2016 07:53:53 AM
ダーツ話はヨタですが……
 人に刺さる件はほんとうです。

 空気が入ると死ぬのは、血管でないの?

-----
☆ダツ(脱)酸素剤HQ
02/21/2016 10:53:02 AM
与太ダーツ
 味はも一つだそうです、ダーツ、じゃなくてダツ。

 空気が入る問題。
 だから知らんって、聞いた話でんがなまんがな。
 しかし、誰から聞いたのかなあ。
 まあ、「即死」は言いすぎでした。


 関係ありませんが、かつての恥丘、おっと地球には、酸素はありませんでした。だから、ということでもないのでしょうが、太古の生物にとって酸素は毒物でした。劇薬と云ってもいいくらいでした。

 ところが、植物の野郎が光合成なんてことを始めたもんだから、地球上にどんどこどんどこ酸素、つまり毒薬が増えて行った。

 「こら堪らん」ということで、酸素に耐えうる新生物が出現した。
 さらに、逆に積極的にこの新物質「酸素を利用しちゃろやないけ」ということで、現在の主力生物が地球にのさばりかえることになったという……。

 地球生物進化史概論の講義を終わります。

由美と美弥子 1939
★Mikiko
02/21/2016 07:55:53 AM
バスツアー
 残念ながら、1度も参加したことがありません。
 名取裕子主演の2時間ドラマに、『早乙女千春の添乗報告書』というのがありました。
 大金持ちのお嬢さんが、観光バスの添乗員をする話。
 もちろん、ツアー中に必ず殺人事件が起こります。
 けっこう好きで見てました。
 レギュラーの蟹江敬三さん、阿藤海さんも亡くなってしまいましたね。
 準レギュラーの小林千晴さん(存命です)は、小林キケロ稔侍の娘さんです。
 決して美人ではありませんが、妙な色気があって好きな女優さんです。

-----
☆借金上手ハーレクイン
02/21/2016 10:59:41 AM
借りたお金は……
 返さにゃならぬ。
 借りたお金にゃ利子が付く。
 で、安易に借りて破綻するんだよなあ。
 なあ、お局さま。

 ■

 そうか、この手があったなあ、場面・語り手の転換手法。
 でもこれ、読者との間で意思統一しておく必要があるよね。
 それにしても、一つの「回」の途中に出てくるのは初めてじゃないか。


 キケロ稔侍氏の娘さん、女優小林千春。
 存じ上げません。
 しかしこの業界、二世三世タレントって多いよね。
 で、世代交代は世の常。頑張って下せえ、千春さん。
 あ、千晴だった(ツッコミどころは与えんぞ)。

-----
☆きりしま
02/21/2016 12:25:31 PM
ゲイの世界ではハッテン場と(酒を飲む)バーは別です。ハッテン場はヤリ部屋です。

ビアンの場合、ヤリ部屋はないので、バーでナンパしてホテルとかに行くのでしょうか?

参照
-----
★Mikiko
02/21/2016 01:21:06 PM
ハーレクインさん&きりしまさん
> ハーレクインさん

 今後、マイナス金利が進めば、お金を借りた方が利息をもらえることになります。
 しかしまぁ、デタラメですよね。
 日本経済は、遠からず破綻するのでは?

 ■での場面転換は、過去、1,2回あったんじゃないでしょうか。
 記憶には無いですが。


> きりしまさん

 ヤリ部屋。
 1組ずつ入る部屋なんですかね?
 さっぱりわかりません。

-----
☆後悔先に立たずHQ
02/21/2016 02:55:42 PM
マイナス金利
 要するに、「日銀には金を持ち込むな、よそへ回せ」と、こういうことですよね。
 わたしには、それ以上のことはわかりません。

 誰が金を貸してくれるわけでなし。
 借りても返せんし。
 あ、借りてすぐ死ねば踏み倒せるか。でも、それではせっかく借りた金を使えんか。意味ないわな。

 実は『アイリス』で……
 今後、頻繁な場面転換をやるか、なんてことを企んでおります(やるかどうかは未定)。
 でも、今さら■は使えんもんなあ。
 横線か何かで仕切りを入れるかな。
 やはりまあ、章題をつけておくのでした。
 今さら後の祭りですが、こんなに長くなるとは思ってなかったもんなあ。

-----
★Mikiko
02/21/2016 06:06:18 PM
……こんなに長くなるとは……
 ま、これは人ごとではありません。

 昔は、自作を発表しようと思ったら……。
 完成させたものを提出しなければなりませんでした。
 わたしだったら、永遠に不可能だったでしょうね。
 ギリギリ、いい時代に間に合ったと感謝してます。

-----
☆♪時代はまわるHQ
02/21/2016 09:22:06 PM
いい時代
 そうですね。
 わたしも、まさか自分が物語(そんなたいそ〔大層〕なもんかい)を書くとは、思いもしませんでした。

 『ぼくらの時代』は栗本薫。

-----
☆きりしま
02/22/2016 12:46:17 PM
ゲイのハッテン場は大部屋も個室もあります。逆に、みきこさんはハッテン場という単語を使用されていましたが、どんなのを想像していましたか?
-----
★Mikiko
02/22/2016 07:44:37 PM
どうやら
 わたしの想像は、間違ってるみたいですね。
 わたしが想像してたのは……。
 外見は普通のバーで、そこで客同士が知り合いになるというようなお店です。

東北に行こう!(1274)
☆猫~由紀恵とHQと、
02/21/2016 11:04:53 AM
 時々、マスミン

舐め猫
 えらく舐め猫・化け猫にこだわりますなあ。
 ということは、話の行き先は……。

 手押し車猫。
 この手押し車、♪歩き始めたみいちゃん、が押す、えーと、なんてったっけ。
 わたしらは「カタカタ」と呼んでましたが。

 なんだ。
 似てないのか、仲間由紀恵。
 この女優さん、真面目に演じるほどコミカルになるんだよね。
 これって演出? 天然?

 拷問テク。
 注入してるのは水? ガス?
 逆に、屁を採取してたりして。
 それにしても、色気も何にもないなあ。

 博識な道連れ。
 マスミン。「食」くん。「小」くん。で、えーと誰だっけ、あのおっさん。斜陽館の関係者?だったよね。
 で、現在は「客」さん、と。
 このうち、マスミンはもともと実在の人物だから別として、名前を貰えたのは斜陽館のおっさんだけだよね。えーと、島津さん?

-----
★Mikiko
02/21/2016 01:22:23 PM
カタカタ
 つかまり立ちできるようになった子が、あれを押して歩行訓練をするわけですね。
 そして年をとると、また手押し車が必要になる。
 これが人の一生です。

 浣腸。
 そういえば一時期、腸内洗浄というのが話題になってましたね。
 便秘がちなら、1度試してみたら?

-----
☆女の一生HQ
02/21/2016 02:36:30 PM
じゃなくて……
 人の一生。
 いやあ、『深イイ話』ですねえ。
 スフィンクスの謎かけ、も思い出します。

♪おんもへ出たいと待っている~

 艦長、官庁、館長、管長、官長、干潮、間諜、完調、観潮、灌腸、灌頂……。
 いやあ、ようけおます(久しぶりだな、これ)。
 で、浣腸。
 近頃順調です。
 たまに中一日~二日がありますが、今日はこれで連続……えーと、メモで確認しましたところ連続六日、出ております。
 今日も元気だうんこが美味い(おいおい)。

-----
★Mikiko
02/21/2016 06:08:02 PM
歩き始めたみいちゃんが……
 『春よ来い』。
 作詞は、新潟県糸魚川市出身の相馬御風。
 新潟県人にとって春は、心から待ち望む季節です。
 わたしも早く、自転車散歩がしたい!

-----
☆♪はよ咲きたいHQ
02/21/2016 09:26:18 PM
『春よ来い』
 松任谷由実も↓ありました

 ♪淡き光立つ俄雨
  いとし面影の沈丁花
  溢るる涙の蕾から
  ひとつひとつ香り始める
  ……………………
  春よ 遠き春よ…………

 沈丁花の花期は、2月末から3月にかけてだそうです。
 桃の頃でしょうか。
 いや、梅と桃の間かな。

-----
★Mikiko
02/22/2016 07:31:48 AM
沈丁花
 こちらでは、とうてい2月には咲きません。
 3月の終わりから、4月初旬にかけてですね。
 石川さゆりの『沈丁花』は良い曲です。

-----
☆♪桜はまだかいなHQ
02/22/2016 10:36:12 AM
4月の沈丁花
 は、さすが越後、でしょうか。
 当たり前のことですが、植物は移動できない。当然、土地土地の気候によって花期が異なります。だから、毎年「桜前線」の移動が話題になるわけですが、どうも季節感の無い話題になっちゃいました。
 寒いなあ。

♪降りしきる雨の吐息に
 濡れて傾く沈丁花
 許されぬあの人とふたり
 忍び歩く坂道
 思い切れない人だから
 思い切れない恋だから
 ひたむきに燃える心
 ふたりでいてもなぜか淋しい
 夜明けの裏通り
        (石川さゆり『沈丁花』)

 沈丁花は「じんちょうげ」ですが、「ちんちょうげ」とも云うそうで、松任谷由実は「ち」、さゆり姐さんは「じ」で歌っています。
 わたしはやはり「じ」ですね。
 松任谷さんは、どうも発音が乱暴で、あまり好きじゃないですね(すまぬ、ユーミン)。

-----
★Mikiko
02/22/2016 07:46:18 PM
沈丁花はまだ……
 硬い蕾です。
 でも今日、民家の庭で、サンシュユが咲きだしてるのを見つけました。
 ロウバイの見間違いかな。

 松任谷由実さん。
 発音が気になったことはありませんが……。
 ヘンテコな文語風の歌詞は、どうもいただけませんね。

-----
☆本草綱目ハーレクイン
02/22/2016 11:15:35 PM
サンシュユ
 知らんなあ、で調べましたら「山茱萸」と書くそうです。
 ミズキ目ミズキ科の落葉低木。
 鮮やかな赤色の果実をつけ、これが漢方薬になるとか。
 枝を牛乳に突っ込んでおくとヨーグルトが出来るそうで、ホンマかいなと思ったら、ヨーグルトの本場ブルガリアにはそのものずばり「ヨーグルトの木」という、サンシュユの親戚があるそうな。
 世界は広い。

 ついでに、ロウバイは「蝋梅」。こちらはバラ科の落葉低木。
 サンシュユは春の季語ですが、ロウバイは晩冬の季語だそうです。寒い頃に咲くんだなあ。

由美と美弥子 1940
★Mikiko
02/22/2016 07:39:15 AM
2月22日は……
 2(にゃん)2(にゃん)2(にゃん)で、ねこの日だそうです。
 ペットの数で、猫が犬を抜きそうなんだとか。
 犬はやはり、散歩がネックのようですね。
 飼い主の運動にもなるわけですが、お年寄りにとっては負担でもあります。
 わたしも、歳を取ったら、猫を飼おうかと思ってます。

-----
☆子供が好きっHQ
02/22/2016 10:40:04 AM
子供が出来ないから追い出す
 「嫁(か)して三年、子無きは去る」ですか。
 昔は種(男)の方に原因がある、なんて発想は無かったもんなあ。
 子がでけんのは、みいんな畑(嫁)が悪いからや、という時代でした。

 で、「子作りツアー」ですかい、お局さん。
 あ、企画は史恵さんだったな。


 ネコの日、ねえ。
 わたしはどうしてもあの顔がね。目つきが鋭いといいますか、どことなく獰猛と云いますか……。まあ、トラやライオンの同類ですから、当然と言えば当然なんでしょうが、正面から見るとビビりますね。
 その点、イヌはやはり人間の友、でしょう。

 近頃、『和風総本家』というテレビ番組にハマっています。分類すればクイズ番組なんでしょうが、結構、感動シーンが多いです。
 で、この番組のマスコットが柴犬の子イヌ。「豆助」という名前ですが、こやつがなかなか可愛い。もちろん、その効果を狙った起用なんでしょう。
 少し成長すると引退になるようで(やはり成犬は可愛くない?)、現在は15代目、いや16代目だったかな。

 イヌに限らず、哺乳類の子供というのは、(ネコも含め)無条件に可愛く感じます。これにはちゃんと理由があるそうで、その「理由と目的」も研究されているそうです。

-----
★Mikiko
02/22/2016 07:47:43 PM
ネコ
 わたしは、耳の垂れたのとか、顔が潰れたみたいなのは好きじゃありません。
 野生を感じさせる、キリッとした面構えが好みですね。

 柴犬は飼ったことがあります。
 わたしに対して、あまりにも忠義なので……。
 ときどき切なくなりました。
 ネコの方が気楽に付き合えます。

 哺乳類。
 サルだけは好きになれません。
 あいつらは、なんで人間になれなかったんですかね?

-----
☆『裸のサル』HQ
02/22/2016 11:20:43 PM
野生のネコ
 恐そー。

 柴犬は日本原産の、いわゆる日本犬の一種。なんと天然記念物だそうです。

 ヒトになれなかったサル。
 どこかで進化の曲がり角を間違えたんですね。

♪ひとつ曲がり角ひとつまちがえて
 迷い道くねくね
      (渡辺真知子『迷い道』)

-----
☆中年パパ
02/23/2016 12:45:53 PM
日頃明朗オープンで話し好きな父が十三年前に亡くなって最近妻から聞いたことなのですが、遡ること十数年前、妻からみた舅から、一年程しても子に恵まれず、早く内孫が見たいのはわかりますが、その時若さいっぱいのセッカチなパパを知っている(親父)から嫁に「洋子さん、パパはセッカチで自分勝手、子ができないのは、洋子さんが納得のいく夜の生活
をしてもらっていないからではないのかね・?」・・・と、
自分の居ない時に言われたんだと、、洋子「え~、、ん、なこと・」・・そう、、思えば・・、、で、パパ
看護師の同窓友に相談、「そんなことって、、ある?」
「できる、出来ないは別、でも・・洋子さんかわいそう」
で、自分HOW-TU勉強--ん、・・その時親父の心は(別)に
あったのかも?
その後、妻に似たかわいい娘に恵まれ、、今では妻が寝室を25度にしておくのがアイズ、逝く良さも覚え、パパは逝くことの、ガマンを強いられ、延々・・・お互いが旺盛な時、・・でも、
みなさんの平均時間ってどれほど・・?
ラブホ代か(クーラー温風)の掛ること。


-----
★Mikiko
02/23/2016 07:45:42 PM
ふむ
 “納得のいく夜の生活”の件は、これから書こうとしてるテーマと見事に一致します。
 乞うご期待。
 その折には、ぜひ感想をお聞かせください。

 25度とは、高めですね。
 布団を、はだけてなさるということですかな。

東北に行こう!(1275)
☆反省の色、梨HQ
02/22/2016 10:48:40 AM
ぎょっ、ぎょっ、ぎょぎょぎょのぎょ~
 フライングだよ、魚油。
 こんだけ派手なフライングは初めてだなあ。
 サッカーだとレッドカード、陸上だと一発失格、柔道だと一本それまで(それは違うぞ)だよ。
 よく黙ってたなあ、管理人さん。
 ここは下手な言い訳をしても始まらん。
 素直に謝っておこう。
 すまん、ごめんよ、勘弁ね。怒っちゃ嫌々、許してね。

 蝋燭。
 あと使ったのが寺、寺社ですね。
 使用後、ローソク立てに多量に溜まるたれ太郎、いや、垂れた蝋。
 これを回収してきれいにする商売があったとか。で、この回収した蝋は蝋燭屋に売る……だったかな。

 グリル猫。
 食うためなら、多少の熱さもなんのその、というところですか。
 それにしても、自分で開けたのかね、グリル。

 長屋の夫婦生活。
 それは、子供が寝静まった夜中にやるんでしょう。
 もちろん、子供は時に目を覚まします。これが巧まざる性教育になるんですね。わたしも、子供の立場からの経験、あります。

 見栄を張るビンボ大名。
 ですが、下級武士は見栄もへったくれもなかったのでは。
 行灯の話ではありませんが、西郷ドンのエピソード。
 西郷家もビンボ暮らしでは人後に落ちなかったそうですが、ある朝、おからを買いに豆腐屋に行かされた西郷ドン。おからは安いからねえ。
 で、どういうわけか「ええ子や」っちゅうことで、売り物にならない屑豆腐を貰って帰ります。
 西郷家のその日の朝食に、豆腐がほんの一切れずつ出ます。家長(名前忘れた)の親爺曰く、「どうした、今朝はごちそうじゃの」。

 鎧屋さんの料理人。
 まあ、へんこ(大阪語;偏屈)そうなオヤジですが、でもこれ、人形だよね。

-----
★Mikiko
02/22/2016 07:49:19 PM
フライング
 そうか。
 魚油は、今回が初出だったのか。
 とっくに書いたつもりでいました。
 総集編ではコメントが外れますから、別に気になりませんけどね。

 江戸は、大いなるリサイクル社会でした。
 街路には、チリひとつ落ちてなかったそうです。
 屑拾いという商売がありましたからね。
 馬糞まで、すべて拾われたそうです。

 おから。
 わたしの好物のひとつですが……。
 市販の惣菜は、甘すぎです。
 なんで砂糖なんか入れるんでしょうね。

-----
☆おから大好きHQ
02/22/2016 11:25:36 PM
総集編では外れるコメ
 ああ、そうでしたな。
 では、総集編へのコメも復活させんとなあ。

 とにかく安いおから。
 食べでも結構あるしね。
 味付けが気に入らなければ自分で作る、これだな。
 昔の豆腐屋さんはおからを捨てていたそうですが、江戸ではどうだったんですかね。
 「おからで金取るぅ!? そんなしみったれた真似、江戸っ子の名折れでい」だったんでしょうか。

-----
★Mikiko
02/23/2016 07:26:37 AM
おから
 そもそも、わたしの町からは豆腐屋さんが消えてしまいました。
 スーパーに、安い豆腐が並んでますからね。
 朝早くからの仕事で儲からないとなれば、跡を継ぐ人もいないのでしょう。
 昔はここらでも、ラッパを吹きながら売りに来たそうです。
 高齢化社会となった今、むしろこういう需要は復活してきたんじゃないでしょうか。
 豆腐だけじゃなくて、油揚げとかがんもどきも売れば、流行りませんかね?

-----
☆とぉ~ふぃ~HQ
02/23/2016 08:42:33 AM
町の豆腐屋さん
 うっとこの町の最大の商店街、と言ってもそないにようけ(沢山)の店があるわけやおまへんけど、昔ながらの豆腐屋さんがあります。ラッパは吹かないようですが。
 うちの近くのスーパーには厚揚げ、薄揚げ、がんも。皆売ってます。たまにですが、おからもビニール袋に入れて売っていることがあります。

-----
★Mikiko
02/23/2016 07:47:14 PM
豆腐屋のラッパ
 そりゃ、店の中では吹かんでしょ。
 売りに出た先で吹くんです。

 薄揚げ。
 何のことかと思ったら、単なる油揚げなんですね。
 こちらでは、“薄揚げ”とは呼びません。

-----
☆油揚げ屋ハーレクイン
02/24/2016 02:53:24 AM
薄揚げ
 こちらでも言いません、わたしだけです(なんのこっちゃ)。
 「厚揚げ」の反対語、のつもりなんですがね。

-----
★Mikiko
02/24/2016 07:31:49 AM
わたしだけ……
 ということはございませんぞ。
 Wikiの『油揚げ』の中に、“厚揚げに対して「薄揚げ」と呼ぶ地域もある”と書いてありました。

-----
☆京のおあげさんHQ
02/24/2016 11:40:47 AM
薄揚げ
 わが意を得たり!です。

 こないだ近所の寄り合いがあって、よもやま話の中で油揚げの話題が出たんですね。で、「薄揚げ」と言いましたところ「何それ?」と突っ込まれちゃいました。こちらでは言わないようで、どこの“方言”なんでしょう。近江かなあ。
 ご紹介のWikiによりますと、山形県鶴岡市では「薄揚げ」と云うそうです

 福井県には、座布団のようにどでかい(ちょっと大げさ)油揚げがあるそうです。

 厚揚げと薄揚げの中間タイプのものがあるようで(一度近所のスーパーで売ってました)、「少し中身のある薄揚げ」てな感じでした。酒のアテには最適じゃないですかね。厚揚げだと“ご飯のおかず”だし、薄揚げだと頼りないし……。

-----
★Mikiko
02/24/2016 07:39:52 PM
新潟県では……
 栃尾(長岡市)の油揚げが有名です(こちら)。
 なお、発音は“あぶらげ”ですね。

-----
☆おいなりさーんHQ
02/24/2016 11:03:51 PM
あぶらげ
 “あぶなげ”のない発音ですねえ。

 子供の頃の好物の一つは、母親のつくるシンプルな稲荷寿司でした。
 近頃のお稲荷さんは、ご飯にいろんな具を混ぜたりして賑やかなものになりましたが、母親のはそんな小細工一切なし。ただただ、すし飯を甘からーい油揚げで包んだだけ。これがホントに楽しみでした。
 稲荷寿司の形には関東風と関西風があるようで、関東は俵型、関西は三角形です。油揚げの切り方の違いですね。

センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #136
☆耳鼻咽喉科HQ
02/23/2016 08:46:21 AM
あやめの受難
 第2弾はなんと!
 愛用の、大事な包丁に手を掛けられるという、受難というも愚かな試練です。

 修練を積んだ料理人にとって包丁は腕の延長、もはや体の一部である、と聞いたことがあります。
 となりますと、包丁を傷つけられるというのは、体を傷つけられる、腕をもぎ取られるに等しいということになるのでしょうか。エセ料理人のわたしには想像もつかない事態です。

 今回、ヒトの耳の情報伝達経路について長々と書かせていただきました。以前に眼の話を書きましたが、その手のネタの第2弾ということになります。一体、何の意味が……と云いますと、もちろん字数・行数稼ぎですね(おい)。
 どうぞ、読み飛ばしていただきたいと思います。

 それはさておき、今回のあやめの受難はあまりに大きい試練です。言葉もなく頽(くずお)れるあやめ。はたして耐えられるのでしょうか。一体なぜこんな目に……。
 もちろん、物語を盛り上げるためですね。よろしくお付き合いください。

-----
★Mikiko
02/23/2016 07:48:43 PM
包丁1本
 サラシに巻いて旅に出るくらいですから……。
 料理人にとって包丁は、“同行二人”と云ってもいいほど、代えがたいものなんでしょうね。
 わたしは安物しか買ったことが無いので、あやめの気持ちは測りかねます。
 料理人にとって、包丁と云えば堺なのかも知れませんが……。
 新潟県三条市の包丁も優秀ですよ。

-----
☆包丁鉄道の旅HQ
02/24/2016 03:09:13 AM
包丁
 Wikiによりますと「包」は調理場「丁」は働く男の意。つまり包丁とは調理場で働く男「料理人」を意味する言葉だそうです。

 で「三大包丁産地」(日本人って“三大”が好きだよね)。
●大阪府堺市;出身有名人はご存じ与謝野晶子。
●新潟県三条市;有名人はジャイアント馬場。
●岐阜県関市;有名人は漫画家の福地泡助。
 新潟では長岡市、燕市も庖丁どころのようです。

 ところで新潟で「三条」ときますと反射的に「燕」、燕市が思い浮かびます。
 両市は互いに隣接し地域的にはもちろん産業・生活などでも“一体”と云ってもいいほど密接な関係にあるとか。
 で「愛憎半ばする」「喧嘩するほど仲がいい」でしょうか揉め事が絶えないようです。これもWikiで知ったのですが三条市にある上越新幹線の駅は「燕三条駅」、燕市にある北陸自動車道のインターは「三条燕インターチェンジ」だそうで、これらの名称を見ただけで両市の確執が分かろうというものです。

 こういうのは大阪にもありまして地下鉄の駅名。
 「千林大宮」「関目高殿」などたくさんありますが、極めつけは「四天王寺前夕陽ヶ丘」。ひらかなで14文字、たいがいにせえよですが、四天王寺はもちろん地名ではありません。

 で、関連事項、日本一長い駅名(話がどんどん長くなる)。
 読みの長さでは茨城県・鹿島臨海鉄道の「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」と、熊本県・南阿蘇鉄道の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」、読み数22。
 このあたり当然張り合っているわけで(不毛の争いとも)これより長い駅名は今後も登場するかもしれません。迷惑しているのは車内アナウンスを行う車掌さんでしょう。

 閑話休題、三条・燕市問題。
 いっそ合併してしまえという意見もあるようですが、なかなか難しいようですね。
 しかしこのコメ、テーマは「包丁」だったんだがなあ。

-----
★Mikiko
02/24/2016 07:33:42 AM
とんとんとんからりんと……
 隣り町。
 新潟県は、戊辰戦争で……。
 隣り町同士が、新政府軍と旧幕府軍に別れたりしましたからね。
 隣接した自治体で、仲が悪いというのは少なくありません。
 長岡市の周辺なんか、顕著のようです。

-----
☆関のハレっぺークイン
02/24/2016 11:48:12 AM
実は前コメ……
 元はもっと長かったのです。
 1400字くらいあったのです。
 800字ルールに引っかかるのは明らかでした。
 で、分割して投稿しようかと思いましたが思い直し、よけいな枝葉を剪定し、切り落とし、削り倒してようやく投稿したのです。

 で、とりあえず気付いたのは、1行目に添付している絵文字、あれも字数に勘定されるようです。一つ一文字、ではありません。例えば前コメの。これはで16文字分、ということのようです。


 それはともかく、削った部分に『関の弥田っぺ』の話題がありました。股旅ものの傑作ですが、包丁がらみでコメに書こうと思ったんですね。
 わたしは今まで、この人(もちろん架空の人物)の出身地を「岐阜県関市」だと思い込んでいました。
 ところが実はそうではなく、北関東は常州(常陸の国;今の茨城県)関本(どこじゃい)の出身なんですね。いやあ、知らなんだ。

 で、本題はここから(前置き、長すぎるわ)。
 この弥田くんの名セリフに↓こういうのがあります。
 「この娑婆には辛い事、悲しい事がたくさんある。だが忘れるこった。忘れて日が暮れりゃあ明日になる」

 お気付きでしょうか。
 何度か書かせていただきました、わたしの母親の↓得意セリフ。
 「寝て起きたら次の日」(だあれも知らんわ)。

 かあちゃん、弥田っぺをパクったかな。

-----
★Mikiko
02/24/2016 07:41:13 PM
関の弥田っぺ
 知らん。
 “イタチの最後っぺ”の親戚か?
 「日が暮れりゃあ明日になる」。
 なりませんがな。
 間に、長い夜があるでしょ。
 悶々とした夜を経なければ、明日は来ません。
 気を失うまで飲むしかないでしょうな。

-----
☆浪花のハレっぺ
02/24/2016 11:14:15 PM
お、ご存じない
 あの名作を。
 と言いながら間違えました。「やたっぺ」は弥“田”っぺではなく「弥太っぺ」でした(おいおい)。お詫びして訂正します。

 単に切った張っただけじゃなく、股旅ものには珍しく複雑なストーリー展開です。
 わたしは見てませんが(なあんのこっちゃい)タイトルと云いますか、主人公の名前はよく知っています(それが何で間違うんじゃ)。その道(どの道や)では有名人です。

 「日が暮れる」には「一日が終わる、眠る」という含みがあるわけですよ。いやあ、深いなあ。
 まさに「寝て起きたら次の日」ですね。
 そういえば、母ちゃんの得意セリフには↓こんなのもありました。
 (掛け布団をひっかぶりながら)「はあ~あ極楽極楽。寝るは極楽金いらず、起きて働くたわけもの」

-----
★Mikiko
02/25/2016 07:19:17 AM
寝るは極楽
 確かにそうですが、寝たら必ず起きなきゃなりません。
 起きるは地獄です。
 たわけものになるため、人は毎日起きるのです。
 あー、猫になりてー。

-----
☆リスも又吉HQ
02/25/2016 08:46:30 AM
>起きるは地獄
 ♪明日は明日の風が吹く~(裕次郎)

 猫より、いっそヤマネかなんかになって冬眠すれば?
 寒いなあ。

由美と美弥子 1941
★Mikiko
02/24/2016 07:47:01 AM
就職活動
 わたしは、この経験がありません。
 大学は中退してしまったので。
 たまにテレビで、就活の様子を見かけますが、大変そうですよね。
 でも、学生たちの雰囲気が、あまりにも一律なのには驚きます。
 言動のマニュアル化が進んでるんですかね。
 あそこから隠れた本性を見抜く面接官は、大したものだと思います。

-----
☆どろどろザーメンHQ
02/24/2016 11:59:12 AM
子作り
 ほしい夫婦にはできんし、イラン、テヘラン、パキスタンと思ってると出来ちゃうもんなんだよね。わたしは後者でした。

 で、よく言われることですが、仲の良い夫婦にはかえって出来ないものだとか。
 その心は、仲が良すぎて毎晩やる。休みの日は朝から晩までやりまくる。盆休みなんかは三日三晩、不眠不休でやり倒す(死ぬぞ)。
 結果、精液が薄まるわ精子は未熟だわ、で、できないとか。  1941

 シューカツより切実なのは、コンカツじゃないすか。
 それはともかく、わたしなどは人間の底が浅いですから、面接では一発で見抜かれますね。

-----
★Mikiko
02/24/2016 07:42:50 PM
イラン、テヘラン、パキスタン
 この地口は初耳です。
 思いつきですか?

 婚活。
 結婚したくて、一生懸命活動してる人って、どのくらいいるんですかね?
 うちの会社にも、高齢独身者はかなりいますが、婚活してるとは聞いたことがありません。
 密かにやってるんですかね?

-----
☆丸暗記ハーレクイン
02/24/2016 11:18:37 PM
わたしらの小学生の頃
 「世界の国名覚え方」なんてのが流行ったんですよ。
 いくつかシリーズがあったのですが、わたしが覚えているのは一つだけ、アジア編です。うろ覚えですが……。

「中国韓国モンゴぉル、ラオスベトナムカンボジア、アフガニスタンパキスタン、イランイラクイスラエル、アラビアヨルダントルコにレバノン……インド連邦インドネシア、小島の集まるフィぃリっピン」

 てな感じで、地図上の位置とか、国勢とかはもちろん何にもなし。ほんとに名前を覚えるだけで、何の意味がある、と言いたくなりますがね。
 イランテヘラン……は、ここからの思い付きで、HQオリジナルです。


 婚活。
 婚活サイトなんてのがあります。テレビでもやってますよ。
 自分の氏名や履歴、それに望む相手の希望とかを登録します。で、それをもとに主催者が「婚活パーティ」なんてのを開催するわけです。
 で、そこであたりをつけ、相手を見つけよう、という仕組みのようです。もちろん、登録には費用が掛かります。パーティ参加も有料ですが、女性は無料、だったかな。

-----
★Mikiko
02/25/2016 07:21:39 AM
イラン、テヘラン
 道理で、ネットでヒットしないと思った。
 考えて見れば、イランは国名ですが、テヘランはその首都ですよね。

 婚活。
 江戸も大変だったでしょうね。
 江戸は男性社会でしたから。
 男女比は、7:3くらいだったそうです。

-----
☆クイズ王ハーレクイン
02/25/2016 08:49:53 AM
クイズ番組で……
 「県名を答えよ」なのに、“九州”とか“名古屋”なんて答える輩がいます。わたしもその謗りをまぬかれませんが、まあ、これは地口ですから……。
 また新作を考えておきます。

 江戸の男女比7:3
 おかげで、じょろ屋は大儲け。
 どないだ。いちおー7,5……でっせ。

-----
★Mikiko
02/25/2016 07:50:36 PM
どこが、7、5なんじゃ?
 8、5ですがな。
 指が1本多いのではないか?

-----
☆江戸川柳詠みHQ
02/25/2016 09:03:36 PM
字余り
 というやつでんがな。
 定型感が保たれていれば許されるのだ。
 大事なのは中身、内容です。

-----
★Mikiko
02/26/2016 07:27:47 AM
ほー
 中身はある、と言うわけですか。

東北に行こう!(1276)
☆ソロバン三級HQ
02/24/2016 12:06:33 PM
おお
 懐かしの100万回ねこ。
 で、どんな話だっけ(おい)。

 プログラムチャート。
 じゃねえな、なんてったっけ、こういうの。

 わたしの学生時代は、パソがそもそもありませんでした。
 電卓すらなかったですから、数値計算なんかは筆算、よくてソロバン。運が良ければ「タイガー手回し計算機」が使えました。あ、計算尺、なんてのもあったなあ。
 文書作成も原稿用紙にエンピツ。英文はタイプライターですが、もちろん電動なんかビンボ研究室にありません。手動の、古い欧米映画でよく見かけるタイプライターでした。まあ、これを使ったので、キーボードの配列を覚えたんだけどね。

 知ってる?
 和文タイプライターってのがあったんだよ。運転免許の試験場で見かけたことがあります。まだあるのかなあ。

 で、大型コンピューター(もちろん『京』ではありません)が工学部にあってね。プログラミング講習会、なんてのが開催されました。BASICってのをこの時覚えましたが、もちろん言葉だけ。意味わからん。
 講習会は一日で撤退しました。

-----
★Mikiko
02/24/2016 07:44:27 PM
プログラミング言語らしき画像
 あれは実は、暴走して文字化けを起こしてる画像のようです。

 和文タイプライターは、ほぼ印刷機ですね。
 もちろん、漢字も打てます。
 これとは非なるものとして、「ひらがなタイプライター」というのがあったそうです。
 これは、キーひとつにひらがなが一文字割り当てられてるもので……。
 当然のことながら、ひらがなしか打てません。
 ワープロが出るまでの、短い命だったようです。

 昔は、ホームコンピューターには、必ずBASICが搭載されてました。
 プログラミング言語としては、はなはだお粗末なシロモノでしたが、遊びでゲームを作るくらいならできました。
 わたしが仕事で使ってたのは、『C言語』というものでした。
 プログラマーの間では、単に“C”と呼ばれてました。
 新入社員向けに入門書を本屋で買ったとき……。
 女店員が、ものスゴく微妙な顔をしたので不思議に感じたのですが……。
 帰って、書名を改めて見なおして、納得しました。
 本の名称は、『初めてのC』でした。

-----
☆C級タイピストHQ
02/24/2016 11:26:34 PM
ひらがなタイプライター
 それは知りませんでした。
 キーの個数は最低50、ということですね。
 当然、英文タイプとはキー操作が全く違うんでしょう。
 和文タイプもそうでしたが、書くだけなら筆記の方がずっと早いよね。

>初めてのC
 わはははは。
 おもしろーい、サイコー。
 しかし、今、言うのかね。ABCD。

-----
★Mikiko
02/25/2016 07:24:51 AM
ひらがな
 よっぽど手書きが嫌だったのか……。
 友達に、英文タイプライターで、ローマ字綴りの手紙を送ってた人がいたそうです。
 友達には、「読みにくい!」と大変に不評でした。
 その人は、ひらがなタイプライターが出たとき、飛びついたとか。

 “D”ってのは、何です?
 アナルとか?
 あ、妊娠!

-----
☆Eは堕胎?HQ
02/25/2016 08:52:22 AM
英文タイプにひらがなタイプ
 ワープロ登場以前は苦労したんですねえ、字の下手な方。

 Aキス、Bペッティング、C本番、
 で、D妊娠ですね。
 もとはDまでだったんだけど、変化形としてさらに、E、F……もあったと思いますが、忘れちゃったなあ。

-----
★Mikiko
02/25/2016 07:52:40 PM
自殺した沖田浩之さんの歌に……
 ↓『E気持』というのがあります。


 残念ながら、歌詞の字幕が出ませんが。
 このころは、“E”は堕胎じゃなかったんですかね?

-----
☆女帝エカテリーナHQ
02/25/2016 08:55:12 PM
沖田浩之
 ほとんど知らないんですよね。
 ですから『E気持』も聞き始め。

 ♪Aまでいった……
  Bまで済んだ……
  Cまでスムース……
  ABC ABC E気持……

 残念ながら、Dは無いようです。
 のちに歌手を廃業、俳優に転身したそうですので、何か見た映画で……を調べてみましたら、井上靖『おろしや国酔夢譚』が原作の、同タイトルの映画に出演していました。
 同作は江戸期、ロシアに漂着した伊勢の船乗り、大黒屋光太夫一行のエピソードを描いたものですが、沖田氏の役は漂流民の一人、新蔵。
 この人は、ロシア正教の洗礼を受け、日本に帰国しなかったそうです。現地のロシア人女性と結婚し、日本語学校の教師として生き、1810年(文化7年)イルクーツクで没したとか。
 享年52。

-----
★Mikiko
02/26/2016 07:30:08 AM
伊勢からロシア
 いったいどうやってたどり着いたのかと思いました。
 てっきり、下関から日本海に回って、対馬海流に乗ったのかと考えましたが……。
 ぜんぜん違ってました。
 太平洋の外洋を、8ヶ月も漂流したんですね(参照)。
 年貢米を運ぶ船だったので、生き延びられたようです。

 新蔵、享年52。
 当時としては、短命ではなかったのかもしれません。
 沖田浩之、享年36。
 こちらは、間違いなく短命です。


-----
☆露西亜彷徨HQ
02/26/2016 12:28:17 PM
光太夫一行が……
 最初に漂着したのは、千島列島の遥か東。なんと日付変更線を越えたアリューシャン列島のアムチトカ島でした。ここからカムチャッカに渡り、さらにロシア本土にたどり着いたんですね。ここまででも大変だったのですが、本当の苦難はここから、でした。

 新蔵は、ロシア人女性との間に二男一女を儲けています。生活もけっこう裕福だったようですが、彼が幸福だったかどうかは本人に聞いてみないとわかりません。本人にも分からないかもしれませんね。

 もう一人ロシアに残った人に正蔵がいます。この人は新蔵よりもさらに過酷な運命をたどった人ですが、映画では西田敏行が演じました。

 光太夫一行は全17人。
 このうち新蔵と庄藏の二人がロシアに残り、光太夫以下三人が日本に帰着。
 一人が漂流中に船内で死亡。その他の11人はすべてロシアの土になりました。
 詳しくは『……酔夢譚』をご参照ください。

由美と美弥子 1942
★Mikiko
02/26/2016 07:34:47 AM
高崎は……
 馴染みのある駅名です。
 上越新幹線の停車駅ですから。
 国境の長いトンネルを抜けて山を下ると、関東平野に入って初めての駅です。
 新潟県民からすると、明るいイメージがありますね。
 鉄道交通の要衝ってのは、大げさではありません。
 上越新幹線と北陸新幹線が合流する駅です。
 新潟、長野、金沢までも近く、もちろん東京にも近い。
 会社が高崎に拠点を置けば、北信越から関東までカバーできるんじゃないでしょうか?
 でも考えて見れば、本編の時代には、まだ北陸新幹線は通ってませんでしたね。

 それじゃ、高崎に住みたいかということですが……。
 微妙です。
 冬のからっ風の凄さが、ハンパじゃないそうです。
 風に向かっては、自転車を漕げないとか。
 北海道の人が、「高崎は寒い」と震えあがったと云います。
 住むなら、もう少し南かな。

-----
☆関八州廻りHQ
02/26/2016 12:34:20 PM
>のめり込んで過呼吸
 おまんこやってなるかね、過呼吸。
 よっぽど気持ちいいんだろうけど、そんなおまんこ、まあ、おまへんやろ。

>勤務のとき身に付けてるものは、すべてそのままセットで持ち出した
 さすがに、胸のネームプレートは持ち出してないよね。

 で、現場は北関東ですか。
 北関東と云いますと、上州、上野の国は群馬。野州、下野の国栃木。常州、常陸の国茨城県ですが、さあ……。
 で、集合場所は高崎。
 ふむ。在来線も輻輳する、ホントに、掛け値なしの要衝ですね。

-----
★Mikiko
02/26/2016 07:40:33 PM
ネームプレート
 あれって、いつごろから広まったんですかね。
 昔はなかったよね。
 女性の事務服が無くなって、私服だと職員かどうか見分けが付かなくなったからでしょうか。
 会社としても、事務服を支給するより、遥かに安上がりですからね。

 群馬県の市町村人口では、高崎市が前橋市を、わずかながら上回ったようです。

-----
☆きりしま
02/26/2016 08:17:47 PM
前橋市と高崎市は長くライバル関係にあるようですね。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/前橋市

ところで、先日このコメント欄でも話題にしたハッテン場ですが、ビアンのハッテン場もなくはなかったようです。2007年にガス爆発で閉館した松濤の岩盤浴施設シエスパは、そういう利用が多かったそうです。
-----
☆HQ、群馬には……
02/26/2016 09:19:11 PM
 行ったことない。

いやあ
 制服でも着けてますよ、ネームプレート。
 今は、ひもで首からぶら下げる、が主流のようですが、あれは着ける方も見る方もうっとうしいよね。

 ほう、ということは群馬県最大の都市は高崎ということですかね。
 前橋には競輪場があるのになあ(何の関係が)。群馬大学もあります。頑張れ、受験生。

♪北風~小僧の寒太郎~

-----
★Mikiko
02/27/2016 08:29:17 AM
きりしまさん&ハーレクインさん
> きりしまさん

 前橋駅は、東北新幹線からも大きく外れてますしね。
 前橋駅を通る路線は、両毛線だけ。
 前橋駅に鉄道で行こうとすれば、高崎駅を経由しなければなりません。
 前橋駅と高崎駅の間は、両毛線の鈍行で14分。
 隣り合ってるんだから、合併すればいいのに。
 人口は71万人になり、政令指定都市を目指せます。


> ハーレクインさん

 未だに制服が残ってるような会社は、規律が大好きなんですよ。
 だから、よそがネームプレートを始めたら、自分のところでもやらずにはおれないのでしょう。
 昔は、胸にプラの小さい名札を付けてましたよね。

 前橋は、冬はそれほど厳しくないそうですが……。
 夏が暑いそうです。
 埼玉県の熊谷と双璧だとか。
 わたしにとっては、萩原朔太郎のイメージが強い街です。

-----
☆きりしま
02/27/2016 08:43:17 AM
首から下げるやつはセキュリティカードを兼ねているんじゃないでしょうか?
-----
☆病気のネコHQ
02/27/2016 12:08:05 PM
萩原朔太郎
 なるほど、前橋出身でした。
 しかし、熊谷も有名になったものです。去年の夏だっけ、気温が41度を超えたのは。


>きりしまさん

 へえ、セキュリティカードを兼ねているとは。
 それはそれは。
 じゃあ、うっとうしい、なんて言っちゃいかんわけですね。

-----
★Mikiko
02/27/2016 12:54:54 PM
きりしまさん&ハーレクインさん
> きりしまさん

 そんな機能を持ったカードを使ってるのは、銀行とか、ごく少数じゃないですか。
 うちの名札は、総務の女の子がパソコンで作ってます。


> ハーレクインさん

 以前、8月に法事をやったことがあります。
 もの凄く暑い日でした。
 埼玉県の深谷から、お客がありました。
 わたしが「新潟も暑いでしょう」と言葉をかけると……。
 「いえ、ぜんぜん過ごしやすいです」との答えが返ってきました。
 深谷にはぜったい住めないと思いましたね。

-----
☆海が好きっHQ
02/27/2016 04:06:14 PM
暑い深谷
 熊谷といい……埼玉って暑さの本場なのかね。
 ♪なんでだろ~
 やはり、海がないから?
 「谷」だしなあ(?)

 ここで問題です。
 日本の都道府県のうち、海のない県を上げよ、って……これ、以前にやったな。
 まあ、地図見りゃわかるし、答えはよかろ。ちなみにすべて県で、8つあります。

 『海のある奈良に死す』は有栖川有栖。面白くないから、読まない方がいいです(すまぬ、アリス)。

東北に行こう!(1277)
☆はさみ将棋HQ
02/26/2016 12:39:10 PM
>盤面の空いているところの、どこにでも打てる
 「どこにでも」は打てません。
 前にしか進めない「香」と「歩」は、てっぺんには打てません。「桂馬」は上から2段目にも打てません。
 要するに、未来永劫動けない場所には打っちゃだめ、なんですね。プロの対局の場合、打った瞬間負けになります。
 まあ、そないなプロ棋士、薬物でもやってへん限り♪おれへんやろ~。

 碁、か……。
 五目並べはともかく、わたしは「客」さんと同じく不調法です。
 知ってるのは「黒白交互に打つ」「マス目の中じゃなく罫線の交点に打つ」くらい。
 盤面を見たって、どちらが優勢かすら分からんもんね。

 台数と気化。
 いや、代数と幾何。
 わたしはどちらも不調法です。


 不調法な結婚式。
 いや、失礼。
 それにしてもこれ、やはり新潟?
 よく見たら、嫁さんもこういうの好きそうだね。
 それにしても「老けてる」って……。
 鼻ひげ生やせば、誰だって老けて見えます。

 そういえば、近ごろテレビに出る男って、ひげが多いよね。で、ちゃんとしたひげじゃなく、どう見ても無精ひげにしか見えない。たいがいにせえよ、と言いたくなります
(^^♪うぅちぃいの女房にゃひげがあるぅ~


>碁の相手をしていた龍造寺又七郎……
 ああ、化け猫話でしたな。
 忘れてたよ、不調法なもんで。
 それにしても龍造寺又七郎って、エラそげな名前だなあ。

 自害女性。
 誰だろう。
 仲間由紀恵サン? いや、違うか。
 仲間サン、どっちかっていうと姓より从っぽいよね。

-----
★Mikiko
02/26/2016 07:42:10 PM
将棋
 なんで歩を、てっぺんに打てんのじゃ?
 歩に落ちませんね。
 自分が動けなくても、盾になることで、味方の駒を守れるではないか。
 これぞ歩の使命です。

 ケーキ入刀は、福岡でした(こちら)。
 ヒゲは付け髭のようです。
 結婚式で、あのヒゲはないわな。


-----
☆かっこ悪いルールHQ
02/26/2016 09:30:02 PM
>なんでてっぺんに打てん
 それがルールというものです。万人が心の底から納得できるルールなんてありません。
 気に喰わなきゃ、自分で新しいゲームを開発するしかありませんが、うまく一発当たれば大儲けです。オセロを発明した人、一体どれくらい儲けたんだろうね。

 そういえば、たいがいの人が知っている将棋の禁止事項に「二歩はダメ」がありますね。「盤面縦列に歩を二枚置いてはいけない」です。これも、打った瞬間に負けになります。
 ど素人将棋では、見落としやすいのか、たまにあるようです。
 一枚が「と金」(相手陣に入って裏返り、実質「金」に出世した歩)ならお咎めなしです。

 なんだ、付け髭か。自前ならカッコいいのに。
 しかし、なんでわざわざ結婚式で付け髭。嫁さんの趣味かね。
 髭が気持ちいい、という女性もいるとか。もちろんクンニの時です。

-----
★Mikiko
02/27/2016 08:26:36 AM
わたしの好きな歌
 ↓コニー・フランシスの『Too many rules』。


 CD、持ってました(今もどこかにあると思う)。

 髭は、甲冑を着るときだけ付けるに決まってます。

-----
☆ママからお目玉HQ
02/27/2016 12:09:50 PM
Too many rules
 邦題『大人になりたい』
 コニー・フランシスももう77歳。
 まだ現役なんですかね。
 向こうの人は元気な方が多いからなあ、ひょっとしたらまだ歌てはるかもしれませんね。
 わたしはやはり『Lipstick on Your Collar(カラーに口紅)』ですね。

由美と美弥子 1943
★Mikiko
02/27/2016 08:30:52 AM
バスツアー
 いいですね。
 ワクワクします。
 わたしなら、どこにも立ち寄らなくていいんです。
 一日中走り回って、元の場所に戻ってくれたらいい。
 そういうツアーって、ないものですかね。
 でも、考えて見れば、運転手さんが休めませんわな。

-----
☆きりしま
02/27/2016 08:45:35 AM
2人乗務だったら片方が休めます。
-----
☆虚勢の人ハーレクイン
02/27/2016 12:11:40 PM
>一瞬にして腑に落ちた
 わかるものなんですのう、ビアンどうし。
 様子でわかるのか、立ち居振る舞いか、はたまた香り・匂いでわかるのか(それじゃフェロモン、性フェロモンだよ)。

 史恵さんに佳代ちゃんに堀内美鈴さんですか。
 で、えーと、お局さま(だよね)は美鈴さん。
 みすずときますと金子みすゞですが、全然違うな。
●みんな違ってみんないい

 で、山下くんは運転手。
 なんだ男か。
 大丈夫か、運転は。
 まあ、大型じゃなくマイクロバスだから、何とかなるか。

 ほう、佳代ちゃん・山下でご夫婦。
 それはそれは。
 わたしも虚を突かれましたが、まあ、作者の設定だからな。
 しかし、人妻がペットでもいいと思いますが、どうでしょう史恵さん。

-----
★Mikiko
02/27/2016 12:56:57 PM
きりしまさん&ハーレクインさん
> きりしまさん

 観光バスだと、ガイドも付きますよ。
 となると、3人乗務です。
 ペイできないじゃないですか。
 あ、そうか。
 バスガイドに大型二種を取らせればいいんです。
 で、ガイドと運転を交互にさせる。
 これなら、2人乗務でフルに働かすことができます。


> ハーレクインさん

 金子みすゞ、相田みつを。
 この系統は好きになれません。

 作者の設定はいいかげんなので、遡って直すことが頻繁にあります。
 でも、これが出来るのも、ストックが250枚近くあるから。
 未発表部分なら、いくらでも直せますから。

-----
☆厨房設備屋千田HQ
02/27/2016 04:17:06 PM
みすゞは嫌い
 ま、可愛い系ですからな。
 相田みつをは、どうしてもせんだみつおを思い出しちゃうんだよね。
縲スせんだ! みつお! なは!なはっ!(文字にしたら面白くもなんともないな)

>ストックが250枚
 いいなあ。
 わたしだと半年以上投稿できます。
 そのかわり、書くよりも頻繁に修正しまくって、似ても似つかぬものにしてしまうでしょう。

-----
★Mikiko
02/27/2016 07:12:48 PM
書き進めるためには……
 書いたものを読み返さないことが肝要です。

-----
☆苦労してますHQ
02/27/2016 09:26:36 PM
近頃少し……
 そのあたりの呼吸が分かってきたようです。
 それにしても「読み返さないことが肝要」とは、どの口で言っておるのかね

東北に行こう!(1278)
☆毒婦列伝ハーレクイン
02/27/2016 12:13:32 PM
小森半左衛門
 怪描退治の図。
 もちろん人形ですが、なんだい、歌舞伎……のわきゃないな。
 人形浄瑠璃でもないし、雰囲気は菊人形なんだけど。
 どこぞの神社かなんかの境内、演し物かな。
 名札、じゃなくて高札?があるからなあ。

 日本一の化け猫スター。
 鈴木澄子姐さん、1904-1985。
 明治生まれなんですねえ。
 化け猫映画出演は6作のようです。
 代表作は『佐賀怪描伝』となっています。ポスターは『鍋島……』なのにね。ちなみに“鍋島怪描伝”というのはありませんでした。まあ、Wikiの不備かもしれません。
 澄子姐さんは花井お梅、高橋お伝、夜嵐お絹ものに出演してはります(以上三人、すべて男がらみで殺しを犯しました)なるほど。
 澄子姐さん、『蛇性の淫』にも出演してはりますが、これは雨月物語中の同題の一編を映画化したもので、なんと大谷崎の脚色だそうです。

 イワシは下魚などと蔑まれますが……。
 「水揚げ直後の新鮮なものを、このように寿司ネタや刺身、酢の物などにすると、こんな美味しいもんはおへん。イワシ料理専門店なんかもおますし」(『アイリス』65;東中あやめ談)。
 塩焼きは忘れてましたが、まあ東山の料亭では出ませんか。

 菜種の収穫。
 千歯こき、かな。

●猫まんま今日は何杯食べたやら(佐賀川柳;ウソ)

-----
★Mikiko
02/27/2016 12:59:05 PM
人形は……
 お祭りの山車のようです。
 なぜか、山形県新庄市です(こちら)。

 生の青魚は、好き嫌いがありますからね。
 その点、塩焼きなら、誰の舌にも合うはず。
 わたしは、骨や頭まで食べられるので、サンマより好きですね。

 菜種の収穫方法。
 千歯こきより原始的でした(参照)。
 ほんまか?

-----
☆嘘から出た菜種HQ
02/27/2016 04:32:52 PM
出汁
 あ、山車、ですか。
 山形ねえ。新庄まつり、だそうです。
 画像の年は昭和47年。毎年、山車ごとにテーマが変わるみたいで、この年は、画像の「小森半左エ門『佐賀の夜嵐』」の他、「八犬伝」「白波五人男」「歌舞伎十八番『暫』」「娘道成寺」など多彩。歌舞伎ネタが多いようです。

 焼き魚はイワシ。
 わたしはサンマ。サンマ一本槍です。
 「サンマは目黒にかぎる」

 揉んだり踏んだり叩いたり、ですか。
 ふむ。
 効率から言いますと家庭菜園レベルのような……。
 千歯はジョークだったんだけどね。
 
>ほんまか?
 は何に対してのものかね。
 「猫まんま……」なら鷽、あ、ウソと書いており申す
 恐々謹言。

 追伸申す。
 サッカーJ1始まりました。今年の展開は……まあ、長いシーズンです。オリンピックもあるし。
 ディフェンディングチャンピオンの広島、川崎に0-1で負けちゃいました。
 ガンバvs.鹿島戦のみ、明日開催です。

 明後日はなでしこのオリンピック最終予選。
 野球の開幕は桜の頃ですが、サッカーが一気ににぎやかになりました。忙しくなるなあ(お前はヒマやろ)。

-----
★Mikiko
02/27/2016 07:14:38 PM
サンマ
 今夜は、サンマの切り身が出ました。
 やっぱり、頭がないと、気合が入りませんね。

 サッカー。
 もう始まったんですね。
 こんな時期から始められるのなら、冬にも出来るでしょ。
 夏に休めばいいじゃないですか。
 日本の夏に1時間半も走ってたら、死にますよ。

 本日、アルビ、勝ちました。
 これで、0勝ということだけは無くなったわけです。

 サッカーよりまず、春場所です。
 しかし琴奨菊、まだ結婚お披露目をやってるようです。
 もう初日まで、2週間ではないか。

-----
☆さんまの腸をくれHQ
02/27/2016 09:30:05 PM
サンマは……
 やはり尾頭付きで焼くのが正統派でしょう。
 開きも許す。

 冬にサッカーやってもねえ。
 ラグビーとか、駅伝とか、初場所とか、いろいろあって関心ひかないんじゃないの。高校サッカーもあるし。
 そういう意味では、この時期に始めるのがまあ、セカンド・ベスト?
 温(ぬ)くなり始めたら野球が始まるしね。

 浮かれ菊ちゃん。
 まあ、無理もないのでしょうが、本人はともかく周りは未だに「10年ぶりの日本出身力士優勝」、さらには「綱取りや!」なんて浮かれまくってるしねえ。
 詰まる所ご本人次第ですが、どうにも心配です。なんせあれだけの故障持ち。いつ爆発せんとも限りません。
 やりすぎて腰抜かしたりして。

 それにしても稀勢の里は何をしておる。
 まあ、もはや期待はしておりませんが、期待していなかった菊ちゃんがあれだけ変身したんだからなあ。何とかせえよ、とまた期待して……いやいや、期待は全くしておりません。

 アルビ。
 1勝33敗では降格ですぞ。

-----
★Mikiko
02/28/2016 08:41:25 AM
3月のスポーツと云えば……
 選抜高校野球ですね。
 でも、今年も新潟県代表が出れないので、興味は7割減ですが。
 北信越代表の敦賀気比、春の2連覇なるかですね。
 昨夏優勝の東海大相模は、出場できませんでした。
 一番の注目校は、21世紀枠の小豆島高校でしょう。
 神宮大会を制した高松商業を、香川県大会決勝で破ってますから、実力も侮れません。

 あと、スポーツ以外での3月のトピックスですが……。
 3月26日の北海道新幹線開通があります。
 でも、昨年の北陸新幹線ほど盛りあがりますかね?
 新青森から新函館北斗までですからね。
 新青森駅を入れても、4駅しかありません。

-----
☆恥の譜ハーレクイン
02/28/2016 09:45:07 AM
ああ
 センバツもありましたな。
 春高バレーなんてのもあります。

 ほう、小豆島高校。
 二十四の瞳、は関係ないよね。
 あれ?
 小豆島って香川だったのか。兵庫か岡山だと思ってました。

 北海道新幹線。
 まあ、津軽海峡を越えるのが大変だったわけで、函館にさえ行ってしまえば、あとは一気呵成に札幌、旭川、釧路、稚内に……。
 そないに甘(あも)ないか。

-----
★Mikiko
02/28/2016 12:54:53 PM
春高バレー
 すでに、1月に終わってます。
 2010年までは、春休みに行われてましたが……。
 2011年からは1月になり、3年生も参加できるようになりました。
 しかしながら通称だけは、そのまま「春高バレー」と呼ばれてるようです。
 ま、「新春」ですからね。

 小豆島高校。
 部員が17人なので、三十四の瞳と呼ばれてるとか。
 部員全員が、小豆島出身だそうです。
 頑張れ!

 北海道新幹線。
 函館から札幌までは、山岳地帯を突っ切らなければなりません。
 遠回りしたら、新幹線の意味がありませんから。

-----
☆はあビバノンノンHQ
02/28/2016 02:58:56 PM
春高バレーは……
 1月。
 あれま。そうなん。
 バレーはあまり興味ないからなあ。
 「好きこそものの上手なれ」というやつですな。

 三十四の瞳。
 ホンマかあ。
 またお得意の与太じゃないだろうね。

 函館から札幌までは山岳地帯。
 ありゃ、そうなん。
 北海道の地理って、全然知らんもんなあ。
 テレビでたまにやるのは「富良野のラベンダー畑」とか、「うねりながら続く牧草地」なんだよね。あとは……「♪霧の摩周湖」とか、♪いい湯だな、の「登別温泉」。
 意外と、山岳地帯は放映されません。

由美と美弥子 1944
★Mikiko
02/28/2016 08:43:35 AM
ステップとタラップ
 バスの乗降口の段差のことですが……。
 最初は、タラップと書いてました。
 でも、投稿直前になって、バスではタラップと言わないんじゃないかと気づき……。
 ネットを調べてみました。
 どうやら、ステップと呼ぶのが一般的のようです。
 では、ステップとタラップって、どう使い分けるのでしょう?
 調べてみましたが、形状などに明確な区別はないようです。
 乗り物によって、呼び分けられてるみたいです(参照)。
 飛行機や船では、タラップ。
 列車やバスでは、ステップということです。
 なので本編は、ステップに変更しました。

-----
☆♪弥生の空ぁは~HQ
02/28/2016 09:49:48 AM
サクラですかい
 史恵さん。
 自分でやればいいのに、と思いますが、まあそうもいかんですか。
 それにしても、サクラをなぜサクラって云うんだっけ。忘れちまったい。

 で、硬い車内。
 ここは史恵さんの腕の見せ所ですな。
 やはり率先してやってもらうか。しかし相手がなあ。お局さんとやってもしょうがないし……。

 ステップとタラップ。
 妥当な判断だと思います。

-----
★Mikiko
02/28/2016 12:56:32 PM
どうやったら……
 ツアーコンダクターが、客のサクラを兼任できるんだ?

 サクラの由来。
 ↓Wikiに書いてありますが……。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9_(%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%82%8A)

 いまいち、腑に落ちません。
 わたしはむしろ、吉原の桜並木が語源なんじゃないかと考えます。
 吉原の桜は、花の時期だけ移植され、花が終わると撤去されたそうです。

-----
☆♪見渡す限りHQ
02/28/2016 03:04:15 PM
「サクラ」の由来
 Wiki説。
「本来は、江戸時代に芝居小屋で歌舞伎をタダ見させてもらうかわりに、芝居の見せ場で役者に掛声を掛けたりしてその場を盛り上げること。またはそれを行う者のことをサクラといった。
 桜の花見はそもそもタダ見であること、そしてその場限りの盛り上がりを桜がパッと咲いてサッと散ることにかけたものだという」

 ということですが、さて……。

 それにしてもMikiko説の、
「吉原の桜は、花の時期だけ移植され、花が終わると撤去」
 これは、へええーですね。それはあまりに、桜には過酷じゃないですかね。
 撤去ったって、まさか廃棄処分じゃないでしょう。どこか他所に植え替えたと思いますが、これは桜に限らず、植物を弱らせると思いますが、どうでしょう。

♪梅は咲いたか 桜はまだかいな

-----
★Mikiko
02/28/2016 06:32:48 PM
吉原が……
 そんなみみっちいことしますかいな。
 まさに、1回こっきりの使用で、引っこ抜いて捨てたんです。
 ま、捨てたやつは誰かが拾って、焚き付けとかにしたのかも知れませんが。
 桜を抜いた後は、菖蒲を一面に植えたとか。

-----
☆櫻守ハーレクイン
02/28/2016 09:13:52 PM
みみっちくない吉原
 引っこ抜いて捨てたって……これはみみっちいのどうのという問題ではなく、天をも恐れぬ所業だな。
 奢れるもの、久しからず。

 で、
 菖蒲を一面に……。
 好きにしなはれ。

-----
★Mikiko
02/29/2016 07:34:45 AM
吉原は……
 夢の世界です。
 市井の感覚を持ちこんではいけません。

東北に行こう!(1279)
☆ベジタリアンHQ
02/28/2016 09:55:43 AM
ビンボ日本
 私が小学生の頃は、まだその尻尾を引きずっていました。
 「高度経済成長」を迎える直前、という頃ですね。
 近所には草ぼうぼうの空き地があちこちにあった。
 家屋はほとんど木造、もちろんわたしんちも。
 煮炊きは竈、釜は羽釜、便所はもちろんぼっとんでした。

 で、東京オリンピック、東海道新幹線開通とともに、浮かれ日本の時代になりました。

 犬もそうだけど、猫はれっきとした肉食動物です(あ、書いてはるなあ)。なんぼなんでも猫まんまは気の毒だよ。
 で、化け猫誕生、と。

>客「にゃぁおぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ」
 わたしなら「ふぎゃあおぉぉぉぉぉぉぉぉぉ」だな。

 枯れ尾花。
 え?
 天然……だよね。

 踊る半七。
 じゃなくて猫。
 どれだろう。
 「お化け師匠」?

-----
★Mikiko
02/28/2016 12:58:28 PM
空き地
 昔の漫画によくありました。
 でっかいコンクリートの土管が置かれてるんですよね。
 その中に寝そべってるシーン、よくありました。
 広々とした原っぱ、しばらく見てません。

 猫まんま。
 ばあちゃんが餌係だった猫は、15年くらい生きたんじゃないでしょうか。
 ただの1度も獣医の世話にはなりませんでした。
 肉食動物だからと云って、肉ばかりやっててはいけません。
 野生の肉食動物は、植物繊維を、獲物の腸から摂ってるんです。
 ライオンなどでも、内臓を真っ先に食べるとか。
 内臓は、腐りやすいですしね。
 なので、猫に肉の切り身だけやってたら、栄養バランスが崩れます。
 肉食動物が生の穀物を食べることは出来ないでしょうが……。
 猫マンマは炊いたご飯だから、消化できるんでないの?

-----
☆猫またぎハーレクイン
02/28/2016 03:07:30 PM
猫の栄養バランス
 なんかの漫画だったと思うのですが……、
 あんまりいいものばかり食べ過ぎて、痛風になった猫、という話がありました。この猫、あまり歩きたくないものだから、日がな一日廊下や縁側で寝そべっています(まあ、たいがいの猫はそうですが)。
 で、うっかり人がまたいで通ると、この猫、歯を剥きだして威嚇するわけです。
 ほんとに「風が吹いただけで痛い」を地で行く猫、というお話。

-----
★Mikiko
02/28/2016 06:34:30 PM
痛風
 どうもインチキ臭い漫画ですね。
 痛風は、尿酸が体内に蓄積して、関節で結晶化することにより起こる病気です。
 蓄積するには、時間がかかります。
 成人前に発症する人は、ほとんどいません。
 猫なんか、20年も生きませんがな。

-----
☆痛風持ちハーレクイン
02/28/2016 09:17:01 PM
痛風猫
 生き急いだ、ということでしょう。

-----
★Mikiko
02/29/2016 07:36:14 AM
フェブリクを……
 飲ませればよろし。

-----
☆痛風持ちHQ2
02/29/2016 10:20:32 AM
フェブリク
 そういえば、そろそろ切れるな。
 医者に行かねば。

由美と美弥子 1945
★Mikiko
02/29/2016 07:38:23 AM
隠れ家的な宿
 2時間ドラマに、岡江久美子さん主演の『密会の宿』シリーズがあります。
 岡江さんが好きなので見ていました。
 彼女で一番印象的なのは、『終着駅』シリーズの牛尾刑事(片岡鶴太郎)の奥さん役でしょう。
 わたしはこのドラマの、警察官舎の間取りが大好きなんです。

 話を隠れ家的な宿に戻します。
 昔は、そんな宿もあったのかも知れませんが……。
 口コミサイトの発達した今では、“知る人ぞ知る”なんてのは無理なんでしょうね。
 でも、ちゃんとしたサービスさえしていれば、お客さんが勝手に宣伝してくれるんですから……。
 宿としては、広告費をサービスに注ぎこめるわけです。
 営業マンも無しにできるんでないの?

-----
☆♪伊豆の山かげにHQ
02/29/2016 10:25:44 AM
「つづら折れ」の山道を行くバス
 九十九折とも書きますつづら折れ。
 急な山道、ヘアピンカーブの連続です。
 大丈夫か運ちゃん、事故るなよ。などと心配する暇もなく、宿に到着。
 さあ、いよいよですねえ。
 しかしこの企画、宿の方に話は通ってるのかね。

 よく思うんですが、AVで旅館の一室や、風呂が舞台と思われる作品があります。ああいうの、旅館の許可は得ているのかね。


 で、「隠れ家のような宿」ですか。
 で、で、“知る人ぞ知る”なんてのは無理、ですかい。

 ♪寝乱れて隠れ宿、は石川さゆり『天城越え』。
 伊豆にはあるのかもしれませんぜ、隠れ宿。
 東京からだと伊豆はまあ近い。
 「踊子」を持ち出すまでもなく、小説や映画やドラマの舞台によくなります、伊豆。
 で、どことなく淫靡な香りも漂うんですね、伊豆。

 「伊豆はええなあ。海はきれいし魚は美味い」(南香奈枝)

-----
★Mikiko
02/29/2016 07:44:35 PM
AV
 同じ宿で撮ったと思われる作品が、複数ありますよね。
 当然、宿の協力がなければ出来ませんでしょ。
 やっぱり、貸し切りにするんじゃないですか。
 一般客がいたらマズいでしょ。

 伊豆半島の地学的成り立ちを知った後では、とても行く気にはなれません。
 魚なんて、どこで食べても一緒でないの。
 海はつながってるんだし。

-----
☆さかなクンHQ
02/29/2016 08:34:39 PM
宿の協力
 まあ、もらうものさえ貰えばいいや、なのかもしれませんが……やはり宿の評判に影響するんじゃないですかね、心配になります。
 わたしが心配する筋合いではありませんが。

 伊豆には一度だけ行きましたが、あの海の美しさは忘れられません。
 魚は……上がった場所で微妙に味が違うんじゃないの。身の締まり具合とかは海の荒さが関係するだろうし、食べてた餌の種類や量も関係するだろうし(というのは、どないだ)。

-----
★Mikiko
03/01/2016 07:24:37 AM
近海魚の味には……
 違いが出るかも知れませんね。
 海に流れこむ川の影響です。
 土砂に含まれるミネラルなどが、地質によって違うでしょうから。

-----
☆♪帰って来いよHQ
03/01/2016 08:48:36 AM
海で成長した鮭鱒類が……
 自らが生まれた川に戻り産卵することを、母川回帰(ぼせんかいき)と云います。

 この時、元の川を見つける手段は、川の水の成分を嗅ぎ分けて(味わい分けて?)だとされています。
 まさに含有ミネラル分の微妙な差異を、彼ら・彼女らは識別しているわけですね。

-----
★Mikiko
03/01/2016 07:48:09 PM
ほんまかー?
 上流域で、噴火や土砂崩れが起きたり……。
 誰かがミネラル麦茶を流すとかして、水質が変わってしまったらどうなるのだ?
 1魚も帰って来れなくなるのではないか?

-----
☆♪帰って来いよ2HQ
03/01/2016 09:54:44 PM
帰って来れなくなる
 ありえます。
 というより、実際にそういう事態は起こっています。
 まあ、鮭や鮎が上ってこなくなるのは、河川改修など人為的な要因が大きいのでしょうがね。

 魚は、“1魚2魚……”とは数えません。「一尾(いちび)二尾……」です。
 もうすこしがんばりましょう。 

-----
★Mikiko
03/02/2016 07:38:23 AM
その数え方では……
 尾が切れた魚は、数えられないではないか。

-----
☆尾頭付きハーレクイン
03/02/2016 01:00:33 PM
こういうのを……
 ああ言えばこう言う、と云います。
 なんか昔、そんなお方がいましたが、今どうしてるんだろうね。

東北に行こう!(1280)
-----
☆猫じゃ猫じゃとHQ
02/29/2016 10:32:05 AM
化け猫図
 ほう、蕪村。
 人気あったんだなあ、化け猫。
 まあ、今のようにいろんなキャラが横行する時代じゃなかったからねえ。
 この手の化け物や、神話・伝説上の怪物が幅を利かせていたんだろうね。
 となると、化け物格付け蒙御免。八岐大蛇は別格として、東の横綱はやはり河童、西は山姥(やまんば)でどうでしょう。

 お手、きーらい(猫)。
 犬なら喜んでやるでしょうが、あれって、やはり飼い主に媚びてるんだろうか。

 焼けた鉄板の上のネズミ画像。
 『熱いトタン屋根の猫』は、テネシー・ウィリアムズ作の戯曲。
 日本訳は『やけたトタン屋根の上の猫』訳、田島博。
 映画はエリザベス・テイラー&ポールニューマン主演、テレビ映画はナタリー・ウッド&ローレンス・オリヴィエ主演。
 テーマは……“どろどろの人間関係・愛憎劇”?

 >こういう上げ方ではありません画像
 センセ、しつもーん、で“手を上げる”猫。
 今の子は質問しないからなあ。けっこうなことですが、上げてるのはやはり前脚だよね。

 しかし今時、熱鉄板なんか使って芸を仕込んだら、必ずどこかからクレームが付くよね。

 ありゃ、『お化け師匠』じゃないのか、化け半七。
 『三河万歳』ねえ。
 それにしても、本編中ではリンクできるんだね。
 駄目なのはコメだけかあ。

 >現在では犬皮も
 って……。
 人造皮革かなんかを使ってると思ってたよ。
 いまどき、犬猫の皮を使うかね。やはり、音がいいわけ?猫皮三味線。
 でも、三味線弾きときますと芸者衆。猫を飼ってる御人が多いと思いますが、何とも思わないんでしょうか、猫皮。

 猫になりたい「み」さん。
 貝になりたかったのはフランキー堺。

-----
★Mikiko
02/29/2016 07:46:37 PM
しつもん猫
 気に入ってしまったので、何回目かの掲示です。
 前脚があんな角度で上がりますかいな。
 後ろ脚に決まってます。

 三味線。
 可愛がってた猫が死んで……。
 いつまでも身近に置いておきたいと、三味線にする飼い主がいるそうです。
 国内の猫が使われるのは、こういうケースだけだとか。

-----
☆墓守ハーレクイン
02/29/2016 08:51:15 PM
ありゃ
 後脚かい。
 うまく撮ったもんだね。

 しかし、いくら「身近に置いておきたい」とはいえ、で、いくら死んだあととはいえ、可愛がってたペットの皮を剥いだりできるもんかね。
 この感覚はわかりません。
 死んだ連れ合いの骨壺を、いつまでも墓に収めない人がたまにいますが、同じようなものかね。

 そういえば、可愛がっていた猫に死なれたお妾さん。大川に猪牙を出し、猫の骨を川に沈めて供養する、というシーンが日向子姐さんの作品にあります。

-----
★Mikiko
03/01/2016 07:26:50 AM
後脚
 猫はよく、ああいう格好で毛づくろいしてますよ。

 皮を剥がなければ……。
 焼いて灰にするか、埋めて腐らせるかです。
 どっちがいいとは言えないんじゃないですか。

 猫の骨を川に沈めたのは……。
 大好きだった魚が、たくさんいるからでしょうか。
 当時の大川は綺麗で、よく見えたでしょうね。

-----
☆猫供養ハーレクイン
03/01/2016 08:43:39 AM
前コメのシーン
 川底から水越しに舟を見上げるという設定です。誰の視線なのかは不明ですが……魚?

 舟底、舟縁。
 お妾さんの顔と、水に伸べた両手。
 手が支える小さな骨壺が傾けられ、小さな骨が、透き通る水の中をきらめきながら沈んでくる、といいますか雪のように降ってくるといいますか……。

 これが一コマに収められた美しいシーンです。もちろん、日向子姐さんのタッチで描かれています(当たり前か)。
コメントログ76(1921~1935)目次コメントログ78(1946~1955)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
新・SM小説書庫2 未知の星 電脳女学園 赤星直也のエロ小説
恥ずかしがりたがり。 ちょっとHな小説 愛と官能の美学 只野課長の調教日記
人妻の浮気話 艶みるく [官能小説] 熟女の園 人に言えない秘密の性愛話 官能的なエロ小説
西園寺京太郎のSM官能小説 女性のための官能小説 ぺたの横書き 被虐願望

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
濠門長恭の過激SM小説 淫芯 変態小説 お姫様倶楽部.com
被支配中毒 むね☆きゅんファンサイト 性小説 潤文学ブログ 出羽健書蔵庫
女の陰影 官能文書わーるど かめべや 女性のH体験告白集
あおいつぼみ 葵蕾 HAKASEの第二読み物ブログ 黒い教室 女教師と遊ぼう
魔法の鍵 平成な美少女ライトノベル 羞恥の風 最低のオリ
官能の本棚 禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき Playing Archives

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
恥と屈辱の交差点 潤文学 ましゅまろくらぶ 空想地帯
Mikiko's Roomの仮設テント 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説 ろま中男3
渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに 週刊リビドー アダルト検索一発サーチ
快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ

ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Japanese-wifeblog Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所
性転換・TS・女体化劇場 エピソードセックス マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所
渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集 黒塚工房 プライド
女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好 人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説
黒イ都 羊頭狗肉 ひよこの家 美里のオナニー日記
エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
人気ブログランキング 官能小説アンテナ
にほんブログ村 ライブドアブログ
アダルトブログランキング オンライン小説検索・R小説の栞
エログちゃんねる シンプルアダルト動画サーチ


ランキング/画像・動画(11~30)
おたりんく 正しいH小説の勧め クリエイターコレクションR18 Adult Novels Search
Girls Love Search GL Search GAY ART NAVIGATION Cyber あまてらす
ネット小説ランキング 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!






<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top