2020.7.15(水)
み「盛ってきたぞ。
ほれ、先生のが、これじゃ。
ちゃんと、味噌が縁に付いとる」
![盛ってきたぞ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/4/d45d218e.jpg)
律「あんた……。
少しは、恥というのを知りなさい。
それじゃ、枕飯でしょ」
み「箸を刺すか」
![箸を刺すか](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/e/8e8d4068.jpg)
律「やめなさいって」
み「オカズが足りん」
律「わかりきってたことじゃないの」
み「お味噌汁は飲んじゃってるから……。
ぶっかけるわけにいかんしな。
あ、これでいいか」
![それ天つゆでしょ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/8/68e1fa75.jpg)
律「ちょっと、それ天つゆでしょ」
み「何も味がないよりはマシじゃ。
ほれ、これをちょろっと。
うわ。
ドバッといってもうた」
律「そんなの残して立てないわよ。
みっともないから。
全部食べなさい」
み「きびしー。
あ、けっこうイケます」
![うちの犬も好きでした](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/f/af0a40e2.gif)
↑うちの犬も好きでした。
み「かすかに、天ぷらの味も残ってて。
なんか、わびしいけど」
律「こんなに綺麗な料理なのに……。
どうしてそう汚くしてしまうのかしら。
みなさんもう、お湯を召しあがってるわよ。
早く食べなさい」
み「かっこんでもいいか?」
律「そんなにビショビショにしたら……。
お箸で拾ってられないでしょ」
み「それじゃ、失礼して。
シャカシャカシャカ」
↑豪快です。スパゲッティをスプーンで食べるのは高等技術です。
律「静かに食べなさい」
み「仏教らしい音ではないか」
律「何でよ?」
み「お釈迦シャカシャカ」
![シャカシャカ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/6/d68b9326.jpg)
律「バカらしい」
ほれ、先生のが、これじゃ。
ちゃんと、味噌が縁に付いとる」
![盛ってきたぞ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/4/d45d218e.jpg)
律「あんた……。
少しは、恥というのを知りなさい。
それじゃ、枕飯でしょ」
み「箸を刺すか」
![箸を刺すか](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/e/8e8d4068.jpg)
律「やめなさいって」
み「オカズが足りん」
律「わかりきってたことじゃないの」
み「お味噌汁は飲んじゃってるから……。
ぶっかけるわけにいかんしな。
あ、これでいいか」
![それ天つゆでしょ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/8/68e1fa75.jpg)
律「ちょっと、それ天つゆでしょ」
み「何も味がないよりはマシじゃ。
ほれ、これをちょろっと。
うわ。
ドバッといってもうた」
律「そんなの残して立てないわよ。
みっともないから。
全部食べなさい」
み「きびしー。
あ、けっこうイケます」
![うちの犬も好きでした](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/f/af0a40e2.gif)
↑うちの犬も好きでした。
み「かすかに、天ぷらの味も残ってて。
なんか、わびしいけど」
律「こんなに綺麗な料理なのに……。
どうしてそう汚くしてしまうのかしら。
みなさんもう、お湯を召しあがってるわよ。
早く食べなさい」
み「かっこんでもいいか?」
律「そんなにビショビショにしたら……。
お箸で拾ってられないでしょ」
み「それじゃ、失礼して。
シャカシャカシャカ」
↑豪快です。スパゲッティをスプーンで食べるのは高等技術です。
律「静かに食べなさい」
み「仏教らしい音ではないか」
律「何でよ?」
み「お釈迦シャカシャカ」
![シャカシャカ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/6/d68b9326.jpg)
律「バカらしい」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2020/07/15 06:02
-
かっこみ飯
わたしはやりませんよ。
お茶漬けや、卵掛けご飯なら、やるかも知れませんが。
でも今は、乾いた状態のご飯しか食べませんので。
ひとつ疑問。
お茶漬けを食べるときって、レンゲを使うものでしょうか?
レンゲがなければ、かっこむしかありませんよね。
お店などでは、どうなんでしょう?
思うに……。
お茶漬けの専門店などでは、レンゲが付いてくるのでは?
そうしないと、女性は食べにくいです。
食べにくいとなると、敬遠される。
お店にとっても損です。
レンゲを必ず付ければ、かっこみたくないお客を失うこともありません。
これに対し、居酒屋などで、〆として食べるお茶漬けには……。
レンゲは付いて来ないんじゃないでしょうか。
ていうか、レンゲで食べたくないよね。
お酒の〆では、豪快にかっこみたいんじゃないですか。
卵掛けご飯は、どうですかね?
なんか、レンゲで食べると、病人食みたいになりませんか?
お箸で混ぜながら、かっこむ方が、ずっと美味しそうに思えます。
さて。
本編にあるような、汁掛け飯。
昔、わが家では犬を飼ってました。
わたしも、散歩などはさせましたが……。
食事の世話をするのは祖母でした。
昔ながらの人で、犬は肉食獣という認識がなかったです。
もちろん、ドッグフードなどという犬のための特別食を購入するなんて、考えもしなかったはず。
食べさせてたのは、ご飯に味噌汁をかけたものでした。
犬は、大喜びで食べてましたよ。
柴犬だったからですかね?
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2020/07/15 06:02
-
かっこみ飯(つづき)
日本の犬は、ずっと日本人の残り物を食べてきたはずです。
江戸時代なんて、基本、獣肉は禁忌です。
なので、日本犬の内臓は、完全な肉食獣とは違ってきてるんじゃないでしょうか。
洋犬にご飯は、ダメなんですかね。
そう云えば、竹輪が異常に好きなハスキー犬の話を聞いたことがあります。
竹輪を放り投げると、空中でキャッチし……。
着地したときにはもう、飲みこんでたそうです。
際限なく食べたとか。
でも、竹輪はいちおう、動物食ですからね。
魚のすり身ですから。
野生の犬は、魚を食べるんですかね?
泳ぎが上手いですから、水の中も平気なのでは?
むしろ、猫より食べそうです。
猫は、あんなに水が嫌いなのに……。
なぜ、魚が好きなのか不思議です。
そう云えば、うちで飼ってた猫にも、ご飯、食べさせてました。
こちらはいわゆる、猫まんまです。
ご飯に鰹節をかけ、にちゃにちゃと指で揉んだやつ。
もちろん、祖母の制作です。
あ、そうそう。
うちの犬で、ひとつだけ食べられなかった味噌汁の具があります。
ミョウガです。
バカな犬だったので、いまさらミョウガを食べても物忘れを心配する必要もなかったのに。
なんでですかね?
あと、もうひとつ。
動物は、食べたことがないものでも、食べられるものはちゃんと認識するということ。
最近聞いた話なんですが、タコ釣りの餌です。
豚の脂身が最高なんだとか。
間違いなく、一度も食べたことがないものですよね。
ていうか、それを餌にすることを思いついた人間も大したものですが。
-
––––––
3. 手羽崎 鶏造- 2020/07/16 03:28
-
お粥料理が中華にあります。
横浜中華街には、中華粥専門店も
あります。
レンゲはお箸と共に付いてきます。
中華麺でレンゲが付いてくる場合も
あります。水餃子なんかもそう。
要は、ルーツに関係があるのでは
ないでしょうか。
レンゲって「蓮華」の読み方でも
あるので、仏教的にはありがたい
ものだと思います。
-
––––––
4. Mikiko- 2020/07/16 06:18
-
中華料理
回転するテーブルに、大皿料理が並んでるイメージです。
今回のコロナでは、大きな影響を受けたんじゃないでしょうか。
いよいよ、第2波、やって来そうですよ。
どうなりますか。
-
––––––
5. 手羽崎 鶏造- 2020/07/16 08:16
-
「回転するテーブルに、大皿料理が並んでる」
それは、高級中華料理店でんがな。
白いテーブルクロスに各人の前に箸とレンゲが
あらかじめ置かれています。
いわゆる「町中華」と呼ばれる夫婦で営んで
おられるような町なかに有る店は、
四角いテーブルに安っぽい椅子で、
「おばちゃん、レンゲ頂戴っ」て
言わない限り、レンゲは出てきません。
客が読み古した週刊誌が無造作に置かれて
いたりして。
(意外とこういう店に美味しいメニューがあったり
するものですよね)
-
––––––
6. Mikiko- 2020/07/16 19:08
-
町中華なら……
東京にいたころ、よく通いました。
でも、そんな店に、お粥なんてありましたかね?
わたしが、よくメニューを見てなかっただけでしょうか。
ラーメンを食べてるとき……。
レンゲをスープに沈没させてしまうことがありますよね。
あれは、実に無念なものです。