2020.7.18(土)
由美と美弥子 3071
★Mikiko
06/27/2020 06:31:46 AM
今日は何の日
6月27日は、『ちらし寿司の日』。
ちらし寿司などの調理用食材の製造販売メーカーである『㈱あじかん/広島県広島市西区』が制定。
日付は、6月27日が岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった池田光政(備前岡山藩主)の命日であることから。
山の幸、海の幸などの食材をたっぷり使った「ちらし寿司」を食べて、夏に向けて元気になってもらうことが目的。
記念日は、2004(平成16)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ちらし寿司について」を引用させていただきます。
ちらし寿司とは、酢飯に多種類の具材を合わせて作る寿司で、単に「ちらし」と呼ぶこともあります。
ちらし寿司の「ちらし」は、寿司飯の中、または上に様々な具材を「散らす」ことに由来します。
ちらし寿司の誕生には諸説あります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/27/2020 06:32:11 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その一説。
江戸時代初期の1654年、備前(現:岡山県)で大洪水が起き……。
当時の藩主だった池田光政が、汁物以外に副食を一品に制限する「一汁一菜令」という倹約令を出したことがきっかけといわれてます。
災害復旧のため、食事まで制約された人々は、そのような状況の中で少しでも美味しい食事をしたいという思いから……。
できる限りの具材をご飯に混ぜ込み、小さな幸福を噛みしめながら苦境を乗り越えました。
その時の混ぜご飯が、現在の「ちらし寿司」の原型となったとされてます。
また、「一汁一菜令」が出されていた当時、寿司の具材を器(寿司桶)の底に敷き……。
それらを酢飯で覆い隠すことで粗食を装い、食事の直前に器をひっくり返して食卓を飾ったという逸話もあります。
以上、引用終わり。
備前岡山藩主の池田光政が、「ちらし寿司」のきっかけを作ったという記述から……。
食中毒を防ぐため、ご飯や具材に酢を混ぜることを奨励したのかと思ってました。
まったく違いましたね。
バカ殿じゃないですか。
災害復旧に汗を流す人たちに、おかずを制限するとは。
まともに聞いてたら、脚気になりますよ。
こういうバカの言うことを聞かなかった庶民に、拍手を送りたいです。
具材を酢飯の底に敷き、粗食を装うというのは、素晴らしいアイデアですね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/27/2020 06:32:34 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
これと似た話があります。
高知のカツオのタタキ。
あるとき、城内で、生魚を食べての食中毒が流行りました。
藩主が激怒。
いついかなるときも戦時に備えていなければならない武士が……。
便所通いをするとは何ごとか!
生魚を食べることが禁じられます。
でも、やはり食べたい。
で、カツオの表面だけ炙って……。
「これは、焼き魚ぜよ」と言って食べたわけです。
さて。
わたしと「ちらし寿司」。
食べる機会は、まったくありません。
新潟には、家庭で「ちらし寿司」を作る文化はないと思います。
お祝い事でも、テーブルに「ちらし寿司」があがることはないですね。
なお、酢飯に具材を混ぜるのが、「ばら寿司」。
酢飯の上に具材を散らすのが、「ちらし寿司」だそうです。
わたしは、「ばら寿司」の方が美味しそうに思えます。
ま、食べることはないでしょうが(そんならネタにすな)。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/27/2020 08:53:14 AM
長崎の「吉宗」でしたか、蒸した「ちらし寿司」が
小さな温かい陶器で出てきた記憶があります。
たしか叔母にご馳走になった時で、今も
とても一人で入れる店ではないです
-----
★Mikiko
06/27/2020 11:18:31 AM
「ちらし寿司」を蒸す
創業は、慶応2年(1866年)。
今回のコロナ禍で……。
老舗がだいぶ消えてしまうんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3072
★Mikiko
06/28/2020 06:31:21 AM
今日は何の日
6月28日は、『JAZZりんごの日』。
ニュージーランド産のリンゴなどを取り扱う『T&GJapan㈱』が制定。
日付は、「JAZZりんご」が初めて日本に入荷した2011(平成23)年6月28日から。
ニュージーランドを代表するブランドリンゴ「JAZZりんご」の美味しさを、より多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「JAZZりんごについて」を引用させていただきます。
「JAZZりんご」は、シャキシャキとした歯触りに、ジューシーな甘味と適度な酸味があり……。
リンゴの持つ魅力がギュッと詰まってます。
また、美味しいだけでなく、GI値が低く、食後の血糖値の上昇が緩やかで……。
ビタミンCや、食物繊維、抗酸化作用のある栄養素を含んでます。
ニュージーランド生まれの「JAZZりんご」は、「ブレイバーン(Braeburn)」と「ロイヤルガラ(Royal Gala)」を交配させた自然繁殖のリンゴで……。
正式な品種名は、「サイフレッシュ(Scifresh)」です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/28/2020 06:31:44 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
現在では、ヨーロッパやアメリカ、チリ、南アフリカ、オーストラリアなど、世界の多くの国で栽培されてます。
その栽培は、太陽が降り注ぐ美しい果樹園で、ライセンス契約によって厳選された生産者のみで行われてます。
これは、安全で保存のきく美味しいリンゴを、責任を持って確実に生産するためです。
美味しい新鮮な「JAZZりんご」には、全てに明るい青色のラベルが貼られ、ほかのりんごと区別できるようになってます。
「JAZZりんご」は、その販売量の多さから「日本で一番成功した輸入リンゴ」と言われてます。
以上、引用終わり。
肝心の「JAZZりんご」の語源が書いてませんね。
「JAZZりんご」のホームページ(こちら)を見て見ましょう。
なんと!
書いてありませんでした。
ここに書いてないから、↑のページにも書けなかったわけですね。
探したところ、『PR TIMES』のページにありました。
右上の検索窓に「JAZZりんご」を入れて検索すると……。
「毎年6月28日はニュージーランド産ジャズりんごの日」という記事が見つかります。
↓その中の文章です。
+++
ジャズりんごの名前の由来は、一口齧るとサクサクとフレッシュで爽快な味わいが口の中に広がり、思わずスウィングしたくなるので、ジャズ(Jazz)という名前が付けられました。
+++
なるほど。
わかりますね。
文章は下手ですが。
美味しくて、身体がスウィングする感じですね。
しかし、なんで「JAZZりんご」のホームページに書いておかないんですかね?
意図不明です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/28/2020 06:32:05 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、わたしと「JAZZりんご」。
1度も食べたことありません。
終わり。
リンゴを買うときは、値段しか見ませんから。
もちろん、一番安いのを買います。
今は買いません。
高いので。
買うのは、5個入りで400円くらいのときですかね。
リンゴは一時期、お酒の割り材として凝ったことがあります。
生のリンゴです。
これを摺り下ろしてグラスに移し、ウォッカを注ぎます。
もちろん、これではアルコールが濃すぎるので……。
リンゴ100%のジュースを混ぜます。
美味しさ抜群です。
もちろん、擦りリンゴも、スプーンで掬いながら食べます。
一晩で、りんごを丸ごと2つは食べてましたかね。
難点は……。
翌朝。
二日酔いです。
これはひとえに、美味しすぎるため、量を飲んでしまうせいだと思います。
朝、ウォッカを吸ったリンゴがまだ、胃の中にずっしりと残ってる感じでした。
これが辛いので、この飲み方は止めました。
お酒は、美味しすぎると身体に良くないようです。
東北に行こう!(1464)
★Mikiko
06/28/2020 06:33:59 AM
トラックの逆文字
今でも、たまに見かけますね。
さすがに、大手のトラックではないようです。
↓かつては、「スジャータ」のトラックの多くが、右側に「ターャジス」と書いてたそうです。
「スジャータ」は、「スジャータめいらくグループ」が……。
1976(昭和51)年から発売しているコーヒーフレッシュ(クリーム)の商品名だそうです。
でも最近はもう、新しいトラックに採用されることはないみたいです。
これからは、だんだん希少になっていくのでしょう。
そのうち、「逆文字のトラックを見ると縁起が良い」とかの都市伝説が生まれるかも知れませんね。
それではなぜ、右から左に文字を書いたのか。
これは、はなはだ単純な理由でした。
トラックが左から右に走っていく場合……。
まず最初に見えるのが、一番右の文字だということ。
「ターャジス」でいえば、「ス」だと。
しかし……。
一文字ずつ現れるわけじゃないですよね。
進行方向に合わせて、文字を逆向きに読むという感覚は……。
今の人にはないと思います。
戦前は、右から左の文字が当たり前だったので、普通に読めたのでしょうが。
車が普及していった高度成長期にはまだ、その感覚が残ってたということですかね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/28/2020 06:34:24 AM
トラックの逆文字(つづき)
でもむしろ今は、違う意味での効果がありそうです。
すなわち……。
「なんじゃこりゃ?」と思わせるインパクトです。
「ターャジス」ってなんだ?
人は、必ず、頭を捻ります。
そして……。
そうか、「スジャータ」か!
「スジャータ」という商品名は、脳の襞深く刻まれるはずです。
さて、新潟での状況。
物流のトラックで、見かけることはまったくないですね。
見るのは、ほぼすべてが建設業者のトラックです。
それも、大手はありません。
自営業か、ほぼそれに近い業態の業者です。
なぜか、左官屋さんが多い気がします。
一瞬、鏝を使う方向と関係あるのかと思いましたが……。
関係ないようです。
塗る方向は、右向きも左向きもありでした。
ていうか、塗ったら必ず、逆方向に「返し鏝」というのをして、ムラを取るのだとか。
あ、そうか。
逆に、右からも左からも塗るから……。
トラックの文字も、両方向ってことですかね。
左官屋さんには……。
右から左の文章も、感覚的に読めるのかも知れません(個人の見解です)。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/28/2020 08:27:56 AM
ありがたい説法と心得ました。
「二(ふたつ)には己れが徳行の全缺(ぜんけつ)を忖(はか)って供(く)に應ず」
↓
ふたつめには、おのれが徳行の全ケツ(尻)を
諮って、供えに応じる。
つまり、自らアナルを差し出すようにという
教えだと理解していいのですよね
-----
★Mikiko
06/28/2020 11:47:17 AM
お坊さんの世界では……
衆道も修行のうちだったのでしょう。
でも、アナルなしで出来ないものですかね。
口があるんだから。
もろきゅうはやはり、生理的に無理です。
由美と美弥子 3073
★Mikiko
06/29/2020 06:20:45 AM
今日は何の日
6月29日は、『佃煮の日』。
佃煮を扱う『全国調理食品工業協同組合/東京都台東区東上野』が制定。
日付は、佃煮の発祥の地である佃島(東京都中央区佃)の守り神である住吉神社が創建されたのが……。
1646(正保3)年6月29日(新暦では8月10日)であることから。
魚介類、昆布、豆、牛肉など、種類も多く……。
不足しがちな栄養素も豊富な佃煮を、もっとPRすることが目的。
記念日は、2004(平成16)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「佃煮について」を引用させていただきます。
佃煮とは、醤油、みりん、砂糖などで甘辛く煮付けた食べ物。
現在では、全国各地に佃煮の産地があります。
香川県の小豆島は醤油の産地で、佃煮も多く作られており、特に昆布の佃煮が有名です。
ほかにも、静岡県焼津市のマグロ、カツオの佃煮などがよく知られてます。
佃煮の名前は、江戸時代に佃島で作り始められたことに由来します。
1582(天正10)年6月2日に京都で起きた「本能寺の変」がきっかけで佃煮が生まれたとされます。
そのため、6月2日は「甘露煮の日」となってます。
また、佃島で作られた佃煮は……。
参勤交代で訪れる大名たちにより、江戸名物の土産物として全国に広まって行きました。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/29/2020 06:21:10 AM
今日は何の日(つづき)
「本能寺の変」の一件は初耳でした。
↓「カネハツ食品㈱」さんのサイトに、詳しい逸話が載ってました(原典)
+++
1582年6月2日早朝。明智光秀の謀反によって織田信長が本能寺で倒れた時、家康の一行はわずかな手勢とともに堺にいました。
見つかれば、信長の盟友である家康も当然標的です。
なんとしても岡崎城へもどらねば……家康一行は決死の覚悟で脱出奇策をとりました。
ところが神崎川(現在の大阪市住吉区)で足留めを食らいます。川を渡る舟が無かったからです。
ここに救世主のごとく現われたのが、近くの佃村の庄屋・森孫右衛門を筆頭とする漁民たち。
手持ちの漁船と、不漁の時にとかねてより備蓄していた大事な小魚煮を道中食として用意したのです。
気候の悪い時期に人里離れた山道や海路を必死に駆け抜けねばならない一行にとって、この小魚煮がどれだけ身を助けてくれたか、ありがたいものだったかは、言うまでもありません。
以来、佃村の人々に対する家康の信任は、特別なものになりました。
後の大阪の陣に備えて、佃村の漁民に大名屋敷の台所へ出入りできる特権を与え、大阪方の動向を探る隠密の役割をつとめさせたという言い伝えもあります。
+++
なるほど。
しかしこれによると、「佃煮が生まれたきっかけ」となったわけではなく……。
すでにあったものを、家康一行に提供したわけですよね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/29/2020 06:21:36 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかもこの解説文を読む限り、佃煮が生まれたのは佃島ではなく……。
大阪の佃村(現在の大阪市西淀川区佃)じゃないですか。
どゆこと?
ま、いいでしょう。
佃島の住人ってのは、家康が佃村から呼び寄せた漁師たちですから。
急激に増えていく江戸の人口を養う食糧確保のためです。
目の前には、無尽蔵の食料庫である江戸湾。
腕の良い漁師さえいれば、食糧不足などあっという間に解決です。
で、かつて世話になった佃村の漁民を江戸に移住させたというわけです。
さて。
わたしと佃煮。
まず、食べることはありません(だから、そういうネタを書くなって)。
子供のころは、むしろ積極的に嫌いでした。
味も苦いし……。
第一、見た目がよろしくありません。
姿形が残ってて、しかも真っ黒。
むしろ、好んで食べる子供の方が珍しいでしょう。
大人になってからも、苦手な味でした。
今度は苦みではなく、甘さです。
あまりにも甘過ぎ。
ということで、やはり敬遠してきました。
でも最は近、ちょっと平気になってきた感じです。
自分で買うことはないんですよ。
でも、ごくたまに……。
お中元などで、佃煮のセットをいただくことがあります。
捨ててしまうわけにもいかないので、母と2人で食べることになります。
けっこう、美味しいじゃん。
近ごろ、そう感じるようになってきたんです。
甘い物が、少し平気になってきましたね。
歳のせいでしょうか。
今度、思い切って買って来てみましょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/30/2020 09:28:47 AM
気づき事項。
大阪の佃というのは住吉区ではなく、
現・西淀川区ではないでしょうか。
神崎川は兵庫県・尼崎市との境を
流れる川です。
住吉区に流れる川は大和川だと
思います。
西淀川区と住吉区では、お分かりに
なりにくいと思いますが、風土・気性が
かなり違います。
ちなみに家康が本能寺の変直後、命からがら
岡崎に逃げ帰ったのは事実のようですが、
怖れていたものが明智勢だったのかどうかに
ついては諸説あるようです。
明智憲三郎氏の説は、個人的には面白い
と思っているのですが、信長が本能寺で
軍勢少数で居た理由は、油断していた訳ではなく
呼び寄せて謀殺しようとしていた家康に
警戒されないためであったというものです。
-----
★Mikiko
06/30/2020 07:03:00 PM
確かに……
佃村のあった場所は、大阪市西淀川区ですね。
「カネハツ食品㈱」さんの記述は……。
家康が足止めを食った場所が、神崎川(現・住吉区)ということだと思います。
でも、地図を見たところ、西淀川区と住吉区は、大阪市の北と南で、ずいぶんと離れてます。
神崎川は西淀川区を西から東に流れており……。
住吉区は通りようがありません。
大阪の地理はさっぱりわかりませんので、何の検証もなくコピペしてました。
「カネハツ食品㈱」さんの記述(こちら)、かなり危ういですね。
家康が「顰像(しかみぞう)」を描かせたのは、このときかと思いましたが……。
違ってました。
武田信玄にボコボコにされた「三方ヶ原の戦い」でした。
本能寺の変の9年前になります。
家康、けっこう怖い目を見てるんですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/30/2020 11:50:52 PM
本能寺の変。逆臣・明智光秀は実は
いい人ではなかったかと、NHK大河の影響
もあり、ちょっとしたブームになっています。
ワタシは、特に明治以降、軍国主義の台頭
と共に、これは為政者による造られた歴史観で
あったのではと推測しています。
理由・背景はともかく上官を討つことは軍隊に
あって絶対に認めてはならないこと。
なので光秀は謀反人というレッテルを
必要以上に貼られたと考えています。
もう1点、信長も秀吉も目指す先には大陸侵攻
がありました。秀吉は強行しています。
光秀はそれを善しとしなかったフシがあります。
これも明治以降の為政者にとって都合のよい
ことではなかったのだろうと思うのです
-----
★Mikiko
07/01/2020 05:57:21 AM
洞察……
相変わらず、鋭いですね。
時の為政者によって、歴史が歪曲されることはよくあることです。
わたしは、日本の歴史の中で……。
戦国時代が一番、苦手かも知れません。
タイムマシンがあっても、ぜったいに行きたくない時代です。
やっぱり、平和が一番ですって。
江戸時代、サイコー。
由美と美弥子 3074
★Mikiko
07/01/2020 06:06:10 AM
今日は何の日
7月1日は、『ウォークマンの日』。
1979(昭和54)年7月1日(今から41年前)……。
ソニーが、携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号機「TPS-L2」を発売しました。
カップルで楽しめるようにヘッドホンの端子が2つあり、定価は33,000円でした(当時の大卒初任給は11万円)。
発売当初はマスコミの反応が芳しくなく、新聞掲載もごくわずかだったため……。
発売1ヵ月での売上は、わずか3,000台に留まってました。
しかし、宣伝部や国内営業部隊のスタッフらによる広告宣伝活動により、若者たちの間で評判が広がり……。
8月に初回生産の3万台を完売すると、供給が需要に追い付かない状態が年内いっぱい続きました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
その後、ウォークマンは、ソニー製の各種ポータブルオーディオプレーヤーのブランド名に引き継がれました。
カセットウォークマンに続き、CDウォークマン、MDウォークマン、メモリースティックウォークマンなどが発売されました。
場所を選ばず、いつでもどこでも音楽を聴くことのできる製品は画期的で、世界的な大ヒットとなりました。
そのため、「ウォークマン(WALKMAN)」は、長らくポータブルオーディオの世界的代名詞となりました。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/01/2020 06:06:30 AM
今日は何の日(つづき)
ウォークマン、わたしも持ってました。
でも、そんなに高価だった時代ではありません。
しかし、33,000円って、すごいですよね。
今の大卒の初任給は、21万円くらいだそうです。
発売当時の、2倍弱。
当時の33,000円を今の初任給で換算すると……。
63,000円になります。
簡単には手の出せる商品ではありません。
わたしが持ってたのは……。
ソニーの製品だったかどうかも定かでないです。
カセットテープでしたが、通常サイズのカセットではなく……。
マイクロカセットだったと思います。
色は、真っ赤。
通勤の行き帰りに聞いてました。
特に思い出深いのが、金曜日の夜。
当時は、東京タワーの真下近くの会社に勤めてました。
自室マンションがあったのは、西新宿のさらに西側。
住所は、渋谷区本町です。
ここは、2018年の『単独旅行記Ⅴ』で訪ねてます(『総集編4』参照)。
金曜の夜は、会社が引けてから、マンションまで歩いて帰ることがよくありました。
3時間くらいかかりましたかね。
途中、西新宿の高層ビル街を通ります。
ここが、3時間の散歩のクライマックスでした。
ウォークマンでは、必ず……。
ルイ・アームストロングの『What a Wonderful World』を聞くことにしてました。
高層ビル群の窓の明かりが、頭上に輝いてます。
それを眺めながら、この曲を聞いてると……。
自分には、無限の未来が開けてると思えたものです。
今考えると、そんな希望に胸を膨らませてるときが……。
一番幸せなのかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/01/2020 08:44:59 AM
ワタシも持ってましたよ。
Walkman高価だったので、たしか
AIWA製のカセットボーイだったと思います。
就職して間もなくラジオ付を奮発して持ってました。
カセットテープはゼッタイTDK製品でした。
理由ですか?素野社長は母校の偉大なる
卒業生だと聞いてましたから。
-----
★Mikiko
07/01/2020 07:12:54 PM
わたしのもたぶん……
ウォークマンではなかったです。
テープを出し入れするところが壊れて、ご臨終になったと思います。
素野福次郎さん。
育英の卒業生なんですね。
1937年、当時従業員4名だった東京電気化学工業(現・TDK)に入社とのこと。
現在の従業員は、10万人超のようです。
育英高校野球部のユニフォームは格好良いので、また甲子園で見たいです。
東北に行こう!(1465)
★Mikiko
07/01/2020 06:07:25 AM
文中、安倍首相の写真があります
なんだか、久しぶりに見た感じですよね。
6月17日に、国会が閉会したせいでしょう。
それまで連日、国会の答弁映像が流れてましたから。
しかし安倍首相、疲れたでしょうね。
コロナに加え、河井議員夫妻の問題。
防戦一方の戦いでしたから。
しかも、アベノマスクを着けての答弁。
わたしはあれ、過酷だったと思いますよ。
いつもより、声を張らなきゃならなかったでしょうし。
空気は吸えないしね。
しかし……。
アベノマスクしてる人、安倍首相以外で見たことがありません。
迅速な対応をアピールしたかったのでしょうが……。
拙速を絵に描いたような結果になってしまいました。
ドブに金を捨てたようなものです。
この度のマスク騒動で、はっきりわかったことは……。
医療品を輸入に頼ることの恐ろしさです。
国内での生産体制を、確保しておかなくてはなりません。
もちろん、価格競争に任せたら、維持できっこないです。
いっそ、国営企業を作りますか。
でも、天下りの温床にならないようにしなければなりませんね。
公務員出身者は受け入れないくらいの縛りが必要です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/01/2020 06:07:51 AM
文中、安倍首相の写真があります(つづき)
さて。
今日から、7月。
九州などでは、かなりの雨が降ってるようです。
新潟は、雨は大したことないのですが……。
連日の曇り空に、高湿度。
梅雨らしい体感の日々です。
そんな中、コロナ、再隆盛化しそうな様相を呈してます。
湿度と高温には弱いんじゃないかと、かすかな期待を持ってましたが……。
やっぱり、ダメみたいですね。
よく考えれば、飛沫感染するということは……。
飛沫の中で、元気に生きてるということです。
当然、湿度に弱くては生きられません。
しかも、人の体内は、気温より高いわけです。
高温にも強いはずですよね。
むしろ、高温多湿の日本の夏は……。
人の体内と同じような環境になるんじゃないでしょうか。
今後、大雨の避難所でクラスターが発生したら……。
パニックになる可能性もあると思います。
避難者はもちろんですが、対応する自治体の職員も……。
そうとうテンパるでしょうね。
職場放棄も発生するんじゃないですか。
とにかく今は、日常生活が元に戻りすぎだと思います。
電車、混みすぎですよ。
もっと強く、テレワークを呼びかけるべきです。
あと、北海道で驚いたのは、昼カラ。
こういう文化があると云うこと自体、初めて知りました。
でも、冬もやってたんですかね?
どうやって通ってたんでしょう。
お店では、マイクを消毒したり、ステージ前に透明カーテンを下げたり……。
いろいろ対策はしてるようです。
でも、根絶は難しいでしょう。
感染の広がる最たる原因は、滞在時間の長さだと云うことです。
5時間もいるそうですよ。
それだけ感染者と一緒にいたら……。
移らないわけありませんって。
難しいでしょうけど、時間制限を設けるべきじゃないですか。
そうしないと、業態自体、存続できませんよ。
由美と美弥子 3075
★Mikiko
07/03/2020 06:20:49 AM
今日は何の日
7月3日は、『七味の日』。
唐辛子や青のり、きな粉などの粉末食品を製造販売してる『㈱向井珍味堂/大阪府大阪市平野区』が、2010(平成22)年に制定。
日付は。「しち(7)み(3)=七味」と読む語呂合わせから。
同社が製造販売する七味唐辛子(七味)をPRすることが目的。
同社では、原料からこだわった香りが命の手作り七味を手がけ……。
いつまでも愛される製品を目指してます。
「珍味堂」という社名は、「他にない珍しい、うまい味のものを創る」という意味に由来します。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「七味唐辛子について」を引用させていただきます。
七味は、うどんやそばだけでなく、いろいろな料理に合う日本を代表するスパイスです。
「七味唐辛子」の名前は、唐辛子を主原料とし、七種類の香辛料を混ぜて作られることに由来します。
調合に用いる副原料は生産者によって異なりますが……。
山椒(さんしょう)、麻の実(あさのみ)、胡麻(ごま)、青海苔(あおのり)、紫蘇(しそ)、陳皮(ちんぴ:ミカンの皮)、芥子の実(けしのみ)、生姜(しょうが)、菜種(なたね)がよく使用されます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/03/2020 06:21:13 AM
今日は何の日(つづき)
最後の副原料。
意識したことはありませんでした。
山椒から菜種まで、9種類あります。
ということは、唐辛子のほかに、この中から6種類が選ばれるということですかね。
わたしは、毎晩、七味唐辛子を使ってます。
しらたき(糸こんにゃく)に麺つゆをかけて食べるときです。
具は、天かすのみ。
そこに、乾燥わけぎと、七味唐辛子をかけていただきます。
七味唐辛子の銘柄に、こだわりはありません。
スーパーで普通に買えるヤツ。
小さな瓶に入ってます。
たぶん、↓のエスビー食品のだと思います。
こちらの原材料を見ると……。
「三鷹唐辛子を主体に、山椒、黒ごま、けしの実、麻の実、青のり、ちんぴ」となってました。
きっちり、7種類。
↑の9種類から、紫蘇、生姜、菜種が落選です。
たしかに、これらの味はしないかも(菜種の味は不明ですが)。
でも、紫蘇はちょっと気になりますね。
そう云えば、以前、テレビで見ました。
材料を調合してくれるお店。
客の好みを聞いて、配合も考えてくれるんじゃなかったかな。
ま、わたしはそこまでのこだわりはありません。
エスビーで十分、満足です。
ていうか、ほぼ機械的に振りかけてた気がします。
うどんには、必ず振りかけるものと思ってました。
余談。
エスビーと云えば、瀬古利彦さんのイメージがあります。
現役時代は、修行僧みたい顔で走ってましたよね。
最近、「サンデーモーニング」で見ましたが……。
あまりに軽くなってて驚きました。
「あっぱれ」の大サービスでした。
円楽(元・楽太郎)より軽いんでないの?
-----
☆手羽崎 鶏造
07/03/2020 09:35:55 AM
昭夫と志津子、いよっ、
久しぶりの登場っ!
ところで初老って?幾つぐらいの
人を指すのだろう。
わたしゃ、明らかに初老だろうなあ。
(ショボい漏のことかも。 トホホ)
-----
★Mikiko
07/03/2020 06:34:41 PM
初老の……
定義はないようです。
かつては、40歳くらいの人を指してたとか。
もちろん、今はそんなわけありません。
60代以上でしょう。
年金受給が始まったらと考えてもいいのかも。
今後は、徐々に65歳まで上昇し……。
やがては、70歳になるんでしょうね。
昭夫と志津子。
久々の登場と、わたしも思ってたのですが……。
思わぬ展開になります。
東北に行こう!(1466)
★Mikiko
07/03/2020 06:22:52 AM
お腹が鳴る
わたしは、空腹でお腹が鳴ることは滅多にありません。
現在、お昼は、小さなロールパン1つと……。
ココアパウダーを豆乳で割った自作の飲料。
ロールパンは、5個入りのを買って、平日の5日分にあてます。
1つの大きさは、幼児の拳程度です。
飲料は、青汁シェイカー1杯分。
これでけっこう、満足するものです。
食前は、立派にお腹が空いてますよ。
大盛りラーメンが食べられるくらいだと思います。
でも、お腹が鳴ることはないですね。
ささやかな昼食なので……。
夕方になると、またお腹が空いてきます。
以前、ロールパンを食べてなかったころは……。
空腹に耐えきれず、コンビニに走ったこともありました。
おにぎり1個、買い食いです。
夏場は、アイスモナカのこともありました。
敗北感と罪悪感に胸を痛めながら食べました(ちと大げさ)。
でも、そんな空腹でも、お腹が鳴ることはありませんでした。
そんなわたしですが……。
お腹が鳴ることがありました。
午後、お腹が張ることがけっこうあったんです。
このとき成りました。
空腹時みたいに胃ではなく、腸の鳴る音でした。
きゅるきゅる音。
ガスが動いてる音だと思います。
いわゆる、腸内異常発酵というヤツ。
ガスで、お腹が張るわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/03/2020 06:23:24 AM
お腹が鳴る(つづき)
「ガスピタン」とかも飲んでみましたが……。
ふざけた名前のとおり、効果はなし。
発生したガスは、薬では消えないということです。
もちろん、これを解消するには、おならをするしかないです。
でも当然、自席では出来ません。
おそらく、風が起こるほどの威力があるでしょうから。
ヘタすると、天井まで身体が打ちあげられるかも知れません。
それではどうするかと云うと……。
やはり基本、トイレに行きます。
隣の個室に誰もいないことを確認し……。
おならをします。
上手く出ればいいんですけどね。
お腹は張ってるのに、なかなか出ないこともあります。
うんこが塞いでるのでしょうか。
あんまり力むと、そっちが出てしまう恐れもあります。
いっそ、うんこをしてしまえばいいように思いますが……。
不思議と、したくならないんですよ。
おならだけしたい。
上手くいかないものです。
運動不足が原因かと思い、外に出て歩いてみたこともありました。
お腹をさすり、何だか妊婦が散歩してるみたいでした。
お腹にいるのは赤ちゃんじゃなくて、おならですが。
けっこう、午後には苦労した記憶があるんです。
でも、最近はめっきり無くなりました。
なぜだかわかりません。
張ってからだと、もう手遅れだと思います。
今は、兆しを感じると……。
下痢止めの「ストッパ」を舐めるようにしてます。
こっちの方が、「ガスピタン」より効果があるみたいです。
でも医薬品って……。
何でこんなにふざけた名前なんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
07/03/2020 09:48:57 AM
薬の名前について。
たしかに、ベンザなんてどう
考えても痔か便秘のクスリの
ネーミングだと思います。
和名だと「〇〇丸」となってしまうでしょうし。
名付けには、きっと苦労されているのでしょう。
-----
★Mikiko
07/03/2020 06:35:54 PM
やはり……
飲むのに気が重くなる名前にはしないのでしょう。
睡眠導入剤の「グッドミン」。
歯の痛みに「ハイタミン」。
でもこの「ミン」って何なんですかね?
「ビオフェルミン」「レスタミン」。
ちょっと調べても、わかりませんでした。
なおわたしは、歯痛には「ロキソニン」を愛用してます。
頭痛にもよく効くし、ほんとに良い薬に出会いました。
由美と美弥子 3076
★Mikiko
07/04/2020 06:39:07 AM
今日は何の日
7月4日は、『シーザーサラダの日』。
マヨネーズソースやドレッシングなど、様々な食品を製造販売する『キユーピー㈱/東京都渋谷区渋谷』が制定。
日付は、この日に「シーザーサラダ」が生まれたとされることから。
シーザーサラダの消費拡大が目的。
同社では、パルメザンチーズの香りと食感を活かし……。
黒こしょうで仕上げた「シーザーサラダドレッシング」を販売してます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「シーザーサラダの起源について」を引用させていただきます。
1924(大正13)年7月4日(今から96年前)。
アメリカとの国境に接するメキシコのティファナ(Tijuana)にあるホテル、「シーザーズ・プレイス(Caesar's Place)」。
オーナーでイタリア系移民の料理人シーザー・カルディーニ(Caesar Cardini)氏が……。
ロメインレタスをメインに、パルメザンチーズやクルトンなどの材料をかき集めて即興でサラダを作りました。
これが、「シーザーサラダ」の起源といわれます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/04/2020 06:39:28 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
シーザーサラダが作られた日は、「アメリカ独立記念日」でもあります。
当時のアメリカでは、禁酒法が施行されており……。
ティファナは、カリフォルニア州のハリウッドで働くアメリカ人たちが酒を飲める歓楽街として賑わってました。
シーザーサラダは、ティファナに押しかけるハリウッドの芸能関係者たちにより、本国アメリカに伝え広まったとされます。
シーザーサラダは、古代ローマのジュリアス・シーザー(Julius Caesar)の好物であったという俗説がありますが……。
実際には、ジュリアス・シーザーとの関連はありません。
以上、引用終わり。
ジュリアス・シーザーは関係なく……。
作った料理人の名前であり、作られたホテルの名前でもあったわけです。
ところで!
「シーザーサラダ」の定義ってなんでしょう?
↓今度は、Wikiからの抜き書きです(出典)。
+++
ロメインレタスまたはレタスおよび、場合によりルッコラ(ロケット菜)の上に、生あるいは半熟の鶏卵または卵黄、ニンニク、塩、コショウ、レモン汁、オリーブオイル、ディジョンマスタード、ウスターソースから作られるシーザードレッシングに、削りおろしたパルメザンチーズとクルトンをトッピングして仕上げる。
現在では、ボリュームを出すために、グリルした鶏の胸肉、エビ、ステーキ、サーモンなどをトッピングすることも多い。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/04/2020 06:39:52 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
なんだかよくわかりませんが……。
要は、いろんなのをごちゃ混ぜに載せたサラダってことですかね。
鶏卵とパルメザンチーズが入るのが、基本でしょうか。
確かに美味しそうです。
でも、入れる材料の種類とか、たくさんありますから……。
1人前だけを作るのは、現実的じゃない感じです。
パーティーとかで、大量に作るのに向いたサラダですね。
今度、スーパーに行ったとき、探してみるかな。
そう云えば、わたしの行くスーパーで、システムの変化がありました。
コロナの影響です。
コロナ前は、自分で好きなだけ惣菜をパックに詰めるコーナーがありました。
係の店員さんが計量して、値札を貼ってくれてました。
でも、このシステムがなくなりました。
ひとつは、トングの使い回し。
あと、計量の列に並ぶことによる密集。
そして第一は、食材が剥き出しなことでしょう。
結果……。
あらかじめパック詰めされた惣菜が、棚に並ぶだけになりました。
わたしは、むしろ歓迎です。
それまでは、このコーナー、敬遠してました。
ぜったい、トングでパック詰めするとき、失敗しそうで。
最初からパックに入ってる方が、ずっと便利ですよ。
コロナ終息後も、続いてほしいです。
東北に行こう!総集編(130)
由美と美弥子 3077
★Mikiko
07/05/2020 06:33:06 AM
今日は何の日
7月5日は、『穴子の日』。
寿司や弁当用の穴子食材を製造販売する『㈱グリーンフーズ/大阪府大阪市中央区』が制定。
日付は、「あな(7)ご(5)⇒穴子」と読む語呂合せと、穴子がもっとも美味しい時季であることから。
穴子は鰻と同様に、ビタミンAやビタミンB類、カルシウムが豊富で、夏バテに効果的とされてます。
「土用の丑の日」の鰻に続き、夏の味覚の定番となるよう、全国に穴子をPRすることが目的。
ただし、「㈱グリーンフーズ」は、2012(平成24)年12月で事業停止となってます。
また、エビ、穴子、サバ、タコ、イカなど、水産加工品の食品卸売を手がける『ハンワフーズ㈱/東京都中央区新富』も、「穴子の日」を制定してます。
日付の由来は同じ語呂合わせで、「土用の丑の日」のように「穴子を食べる日」として定着させることが目的。
現在は、ハンワフーズが制定した記念日として、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/05/2020 06:33:31 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「穴子について」を引用させていただきます。
日本料理において穴子は、鰻と同様に開いて、天ぷら、蒲焼、煮穴子、寿司などで食べられます。
また、京都近郊の八幡村(現:京都府八幡市)の郷土料理である八幡巻(やわたまき)でも知られます。
八幡巻は、ゴボウを穴子や鰻の身で巻いたもので、八幡村はゴボウの産地でもあります。
穴子は価格も手ごろで、一本丸ごと使用した寿司や天ぷらを名物としている店も多いです。
なお、「おい(1)しい(1)あな(0)ご(5)⇒美味しい穴子)と読む語呂合わせから……。
11月5日は、「おいしいあなごの日」となってます。
以上、引用終わり。
なんだか、『㈱グリーンフーズ』の功績を、『ハンワフーズ㈱』がパクったみたいになってますが……。
わたしは、遺志を継いだと考えたいです。
穴子文化発展のバトンを受け取ったってことです。
しかし……。
わたしと穴子。
これまた、縁遠いです。
甘く煮たお寿司しか頭に浮かびません。
天ぷらもあるんですね。
これは美味しいと思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/05/2020 06:33:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも、何で「穴子」なんでしょう?
と思ったら、すぐに気がつきました。
わたしの大好きな、チンアナゴからです。
チンアナゴは、顔が犬のチンに似てることから名付けられました(似てるか?)。
砂に縦に穴を掘って、頭を上にして潜ってます。
で、安全なときは穴から身体を半分出し……。
潮の流れに乗ってくるプランクトンなどを捕食してるわけです。
早い話、穴を掘って潜ってるから、「穴子」なわけです。
こう考えると、鰻とは生態が違う感じですけどね。
でも、料理的には、ある程度ひとくくりになるわけでしょうか。
もう一度調べたら、普通の穴子の顔は、鰻にそっくりでした。
丸顔なのは、チンアナゴだけのようです。
さて、鰻や穴子を、なぜ生で食べないか。
またもや調べたら、立派な理由がありました。
血液に、タンパク質の毒があるそうなんです。
「ウナギの新鮮な血液を大量に飲んだ場合死亡することもある」と、厚生労働省の資料にも書いてあるみたいです。
鰻屋さんも、鰻を捌くときに血が目に入ると、ピリピリして痛いとか。
加熱すると、この毒は消えるそうです。
なるほどー。
鰻屋のカウンターで、鰻を刺身にしてくれなんて言っちゃダメなんですね。
うむ。
今回は、少し調べたから勉強になりました。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/05/2020 09:26:23 PM
ワタシの故郷は「焼き穴子」が
名産なのです。
客人への最大のもてなしが
「焼き穴子」でした。
魚屋は魚を捌くより、穴子を
香ばしく焼けることの方が
ステータスが高かったと思います。
-----
★Mikiko
07/06/2020 06:29:45 AM
魚屋さん
こちらでは、まったく見なくなりました。
通勤経路に、老夫婦でやってる魚屋さんがあったのですが……。
数年前に閉店してしまいました。
スーパーで、切り身が買えますからね。
やむを得ないことです。
東北に行こう!(1467)
★Mikiko
07/05/2020 06:34:42 AM
わが貪瞋癡
『貧(とん)』は、むさぼり。
これは、ややあります。
貪るというところまではいきませんが。
何しろ、お昼は小さなロールパンひとつです。
夕食は、とにかく美味しい。
特に、一口目のビールは最高です。
チビチビなんて飲んでられませんよ。
喉を鳴らして飲みます。
おかずも、バクバク食べてしまいます。
早い話、早食いです。
母親にも注意されますが、直りません。
ま、直そうともしてないのですが。
自分の自然なスピードで食べるのが、一番美味しいと思います。
ゆっくり食べようとしたら、ぜったいにストレスが溜まりますよ。
食べながらストレス溜めてどうするんですか。
早食いを止めるためには……。
お腹が空いてない状態で、食卓に向かうしかないですね。
つまり、飽食状態でないと、『貧(とん)』は抑えられないということ。
飽食よりは、『貧』の方が、いくぶんか罪が軽いんでないの。
『瞋(じん)』は、怒りや憎しみ。
「こんなの食えるか-」って、ちゃぶ台をひっくり返すんですかね。
これは、わたしにはないですね。
味には、うるさくないです。
ほぼ、味音痴。
味覚は感じてるつもりですけど……。
お米の味の区別はつきません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/05/2020 06:35:06 AM
わが貪瞋癡(つづき)
でも、そのせいか、嫌いな食べ物ってのが、ほとんどないです。
給食で、苦手だったメニューもありませんでしたから。
美味しいものを食べたいという欲求も、特にありません。
ましてや、列に並んでまで食べるなんて論外。
これまで、一度もありませんし、今後もないでしょう。
並んで食べるくらいなら、コンビニでおにぎりでも買った方がいいです。
『癡(ち)』は、愚かさ。
食することの意義や作法をわきまえないこと。
意義は……。
残念ながら、考えませんね。
作法は、普通だと思います。
取り分けて無作法なわけはないです。
ただ、箸の持ち方は間違ってますが。
親が、なぜ直さなかったのか不思議です。
わたしが頑固で、受け入れなかったのかも知れません。
でも、無理強いされた記憶はないんです。
ただ、見栄えは悪くないと思います。
2本の箸を、ぴったり揃えて持つんです。
間に指は入れません。
それでよく箸を開閉できるねと感心されますが……。
本人には、なんの不都合もなく出来ます。
床に落ちたご飯粒も、箸先で拾えますし。
もちろんそのまま、口に入れてしまいますが。
こういうのは、無作法なんですかね。
でも、気取って捨てるよりは、ずっとマシだと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/05/2020 09:18:37 PM
行列はあまり苦にならない方ですね。
・生肉ハンバーグを自分で焼く「極味や」
・ラーメンのTETSU
・回転寿司のスシロー
最近、記憶しているのでは、この3店
並びましたっけ。
-----
★Mikiko
07/06/2020 06:31:55 AM
並ぶのと密集は……
昔から苦手です。
わたしは自然と、コロナ対策が出来てたのかも知れません。
都知事選。
小池百合子氏、圧勝でした。
356万票(前回は291万票)。
2位の宇都宮氏が、83万票です。
前々回、宇都宮健児氏が出たときの勝者は、猪瀬直樹氏。
434万票という、史上最高得票でした。
でも、2位の宇都宮氏も、97万票取ってます。
今回、山本太郎氏(65万票)の出馬により……。
明らかに、宇都宮氏の票が削られたと思います。
由美と美弥子 3078
★Mikiko
07/06/2020 06:39:19 AM
今日は何の日
7月6日は、『ワクチンの日』。
医療機器、体外診断用医薬品、試薬などを取り扱う医療技術の世界的企業、アメリカ「BectonDickinson」の日本法人『日本ベクトン・ディッキンソン㈱』が制定。
1885(明治18)年7月6日(今から135年前)……。
フランスの細菌学者、ルイ・パスツール(1822~1895)が開発した狂犬病ワクチンが、少年に接種されました。
この日は、ワクチンの大切さを多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ワクチン(独:Vakzin、英:Vaccine)とは、感染症の予防に用いる医薬品。
病原体から作られた無毒化あるいは弱毒カ化された抗原を投与することで……。
体内に病原体に対する抗体の産生を促し、感染症に対する免疫を獲得させるもの。
パスツールは、感染症にかからないようにするために、ワクチンによる予防接種という方法を開発し……。
狂犬病や炭疽菌、ニワトリコレラなどのワクチンを発明しました。
同じ時代に生きたドイツのロベルト・コッホ(1843~1910)とともに、「近代細菌学の開祖」と呼ばれてます。
関連した記念日として、2月14日は「予防接種記念日」、2月20日は「アレルギーの日」、5月14日は「種痘記念日」、7月14日は「検疫記念日」となってます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/06/2020 06:39:40 AM
今日は何の日(つづき)
現在、一番注目の的なのが……。
もちろん、新型コロナウィルスのワクチンですよね。
ところで、今気づいたのですが……。
「新型」って、どういう意味でしょう。
何気なく使ってましたが、まったく意味を考えてませんでした。
↓こちらのページに、簡潔な説明がありました。
+++
実は、コロナウイルス自体は珍しいものではありません。
これまで、人に感染するコロナウイルスは6種類知られています。
いわゆるカゼの10~15%が、4種のコロナウイルスによるもの。
残りの2種は、もともと動物に感染していたコロナウイルスが変異して人に感染するようになったもの。
「重症急性呼吸器症候群(SARS)」と「中東呼吸器症候群(MERS)」です。
新型コロナウイルスは、これらに続く、ヒトに感染することが確認された7つ目のコロナウイルスということになります。
【解説】藤田紘一郎先生(東京医科歯科大学名誉教授)
+++
おー。
SARSもコロナウィルスだったんだ。
ところで、「コロナ」の意味です。
これは、比較的知られてると思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/06/2020 06:40:57 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
↓藤田先生に解説していただきましょう。
+++
「コロナウイルス」の名称「コロナ」について、Wikipediaでは、ラテン語の「corona(コロナ)」、そしてギリシャ語の「王冠」または「光冠(丸い光の輪)」、花冠を意味する「コロネ」に由来するという記述があります。
+++
なんだ。
Wikiの写しでしたね。
ま、これはほぼ周知の事実ですから。
しかし、コロナ。
新潟県には、大迷惑を被ってる企業があります。
その名も、『㈱コロナ』。
本社は、新潟県三条市。
東証一部上場。
連結売上高は、787億円(2020年3月)。
連結従業員数、2,304名。
大会社です。
石油ストーブなどの暖房機器のトップメーカーです。
社名が、新型コロナウイルスを連想させることから……。
社員やその家族が心を痛め、不安を感じているとの声を受け、6月13日、社長がメッセージ広告を新潟日報に発信しました(参照)。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/06/2020 06:41:19 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
さて。
今また、感染者が増加してきてます。
でも、緊急事態宣言が出されたころとは……。
感染者の状態は明らかに違ってます。
以前の感染者は、重篤な症状が出てからPCR検査を受け、陽性と判定された人たち。
今の感染者は違います。
夜の街で働いてる症状の出てない人などを検査して出た感染者です。
感染してると判明しても、本人は無症状でピンピンしており……。
「マジっすか」という感じだと思います。
つまり、以前の感染者は、即入院の状態だったわけです。
なので、医療現場がテンパった。
今の感染者は無症状ですから、入院しません。
医療現場には余裕があります。
しかしね。
緊急事態宣言解除後の日本。
元に戻りすぎでしたよ。
習慣で残ったのはマスクだけって感じ。
あの在宅勤務期間はなんだったのという思いです。
ま、わたしも大きなことは言えませんが。
解除後、在宅勤務をしたのは、確か2日だけです。
わたしの場合、紙の書類を持ち帰らないと、仕事が出来ないんです。
行き帰りのとき、そうした書類の入ったカバンを持ってると、ほんと不安です。
どこかに置き忘れないか、ひったくられないかって。
あまり不安そうにしてると目を付けられると思うので……。
平気は装ってますが(返って挙動不審?)。
宅配便で送るという手もあるんですけどね。
でも、1日、タイムラグが出来ちゃうし。
会議以外で、ちゃんとテレワークが出来てる人って……。
どのくらいいるんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
07/06/2020 09:17:32 AM
大阪にはコロナホテルも有ります。
コロナビールもあったし
-----
★Mikiko
07/06/2020 07:19:12 PM
コロナホテル
聞いたことあります。
こちらに宿泊すると……。
コロナウィルスを迎え撃つ力を得るという評判を流したらどうでしょう。
連日、満員になると思います。
由美と美弥子 3079
★Mikiko
07/08/2020 06:01:58 AM
今日は何の日
7月8日は、『七転八起の日』。
キクイモ商品をはじめ、縁起を担ぐ「くまモンの起き上がりこぼし」などを販売する『阿蘇壱番屋(http://aso-asomo.com/)/熊本県阿蘇市』が制定。
日付は「七(7)転八(8)起」の数字にちなんで。
2016(平成28)年4月14日および16日に発生した熊本地震からの復興の気持ちを込めて……。
何度でも起き上がる心意気を表す「くまモンの起き上がりこぼし」で、多くの人に勇気と励ましを送ることが目的。
「くまモンの起き上がりこぼし」は、夢を持ち続ける世界の人々のお守りで……。
原材料は有田焼(磁器)、身長は6.2cm、販売価格は2,700円(税込)となってます。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「七転八起について」を引用させていただきます。
「七転八起(しちてんはっき)」とは……。
7回転んで8回立ち上がるという意味から、倒れても倒れても起きあがること。
何回失敗してもくじけず、立ち直ってどこまでもやり抜くこと。
一般に「七転び八起き(ななころびやおき)」と使われることが多い。
「七」「八」は、回数が多いことを表してます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/08/2020 06:02:18 AM
今日は何の日(つづき)
しかし、熊本県、またもや災害に見舞われてしまいました。
2016(平成28)年の熊本地震以来、災害続きのように思えます。
お辛いでしょうね。
しかし……。
「七転八起【しちてんはっき(この読み方は初めて知りました)】」。
確かに、良い言葉だと思いますが……。
これはあくまで、若い人に対する言葉でしょう。
高齢となって、今回のような被害に遭われた方に、この言葉をかけるのは……。
あまりにも酷だと思います。
自治体も同じですね。
限られた職員で、災害復旧から避難所の運営、被災者住宅の手当までしなければなりません。
寝てる時間、無いんじゃないでしょうか。
ご自宅が被災してる方もおられるでしょうし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/08/2020 06:02:37 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
わたしはもっと、自治体の合併を進めるべきだと思います。
熊本県(人口174.8万)の自治体数は、45のようです(うち、町と村が31)。
ちなみに、新潟県(人口222.7万)の自治体数は、30です(うち、町と村が10)。
熊本県はおそらく、地形が入り組み……。
隣の自治体とは隔絶された地域が少なくないのでしょう。
しかしむしろ、似たような場所でなく、離れた地域の自治体と合併したらどうですか。
飛び地でもいいと思います。
普段は、それぞれの支所が、もとの役場の機能を果たせば良いんです。
本所を設ける必要もないかも知れません。
で、肝要なのは、別の水系の自治体同士にすること。
両方一緒に被災しては、意味がありません。
片方が被災しても、片方は無事という地域ですね。
で、片方が被災した場合……。
もう片方に避難所を設けるんです。
もちろんそれは、災害時に逃げこむ避難所ではありません。
災害復興住宅が出来るまでの仮住まいをする施設です。
廃校になった校舎とか、使えませんかね。
こうして、被害を受けなかった地域が、被災者を受け入れることにより……。
被害を受けた地域では、災害復旧に注力できるわけです。
ひとつの自治体にならなくても、協定を結べばいいという考えもありましょうが……。
いざとなったときに、はたして十分な対応が出来ますかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/10/2020 04:50:16 AM
うーん、「平成の大合併」でいいことが
有ったのでしょうかねえ。
(管理人さまがそのことを申しておるのでは
ないってことは分かっておりまする)
例えば、長岡市は巨大な市になりましたが。
山古志村のような小さな声が消されて
しまわなかったか気になります。
無機質な名前の市が続出しましたし。
モンダイなのは、自治体に権能と財源を
回さない(持たせない)ことであって、
ワタシは小さな独自な自治体が存在
すること自体に反対ではありません。
災害時はじめ必要な時に連携・共同出来る
仕組み・仕掛けを作ることが大事なのだと
考えますね
-----
★Mikiko
07/10/2020 06:25:15 AM
地方交付税交付金
配分の仕方、もっと考えなくてはなりませんね。
1票の格差で、裁判になってますが……。
わたしは、人口割りのほかに、面積割りの定数配分も必要だと思います。
「国土」を守るためには、そうすべきじゃないですか。
しかし、腹立たしいのは、役人のボーナスです。
民間では、基本的に役員はボーナスを受け取れません。
しかるに!
知事や副知事、県議会議長までボーナスを受け取れるのは、どういうことなんでしょう。
東北に行こう!(1468)
★Mikiko
07/08/2020 06:03:21 AM
えんがちょ
こちらでは、あまりポピュラーな習慣ではありませんでした。
バキュームカーが通るとき、親指を握るとかだったかな。
あ、違う違う。
バキュームカーじゃありません。
霊柩車ですよ。
言っときますが、今日は思いつくままに書いてます。
ほぼ、いつものことですが。
霊柩車から思い出したこと。
昔、アラブの大金持ちが日本に遊びに来たとき……。
霊柩車を目にしたそうです。
彼は、「ジャパニーズ・デラックスカー」と喜び、購入を強く望んだとか。
その先は忘れました。
あれって、受注生産ですよね。
店頭販売してるわけないですわな。
しかし、街中であれを見て、最も感心するのが運転手さんの技量です。
幅が広く、全長が長く、しかも、運転席が低い。
バスより、運転が難しいんじゃないでしょうか。
あおり運転されたりすることは、ぜったいにないと思われますが。
次。
バキュームカー。
わたしが子供のころは、まだ日常的に走ってました。
ときおり、停車して吸入中の車両を見ることもありました。
ホースが、生きもののようにのたうってたのが印象的です。
そうそう。
これも伝聞ですが……。
バキュームカーの中を清掃するバイトがあったそうです。
潜水服のようなのを着て、中に入るんだとか。
臭いが、1週間は消えなかったそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/08/2020 06:03:50 AM
えんがちょ(つづき)
江戸の町に多いもの。
稲荷伊勢屋に犬の糞(くそ)。
こんな俚諺があったそうです。
有名な呉服店、越後屋は伊勢の出身です。
伊勢屋を名乗らなかったのは、あまりにも多すぎたからじゃないでしょうか。
先祖(武士)の名乗りであった越後守(えちごのかみ)から店名を取ったわけです。
あ、わたしが書きたかったのは、犬の糞の方です。
いちおう、バキュームカーからの流れね。
最近、めっきり見なくなりました。
マナーの向上もあるでしょうが……。
それ以上に、犬の散歩自体が少なくなりました。
子供のころ、犬の糞が一番見られたのは、春先の雪解けのころ。
雪のあるときは、犬の糞に雪をかけて立ち去る不届きな飼い主が多いからです。
雪が解けると、それが一斉に現れるわけ。
剣呑きわまりない。
下を見ながら歩かなきゃなりませんでした。
それでも、ときどき踏んだものです。
えんがちょ!(ようやく本題に戻った)
お後がよろしいようで。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/10/2020 04:33:46 AM
霊柩車の助手席には二度
遺影を持って座ったことがあります。
両親の際に「喪主」でしたので。
母との別れのときは、さすがに
「二度目」だったので運転手さんと
お喋りしながら「焼き場」に向かいました。
「運転していて気を遣うことってあるのですか?
もちろんスピード出し過ぎはありえないですよね」
「鳥居の下をくぐったらあきません。
往路と帰路はルートを変えるってことですかね」
そんな会話した覚えがあります。
-----
★Mikiko
07/10/2020 06:26:04 AM
鳥居の下
これは、霊柩車の屋根があたるとかではなく……。
宗教上のタブーなんでしょうね。
今、自宅で葬式を出す人はほとんどいなくなりました。
式場はたいてい街道沿いにありますから……。
運転には、さほど苦労しないのかも。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/10/2020 09:10:37 AM
宗教上というか習俗上のしきたりの
ようですな。
神さんの下をご遺体がくぐるのは
如何なものかといったような。
(故人がカトリックであろうが、
回教徒であろうが、そんな意味ではなく)
-----
★Mikiko
07/10/2020 07:10:43 PM
鳥居の下を車で通るという場所は……
全国的には、よくあるものなんでしょうか。
わたしの身近では、越後一の宮の弥彦神社くらいしか思いつきません。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/10/2020 09:25:44 PM
ワタシも多くないと思ってますよ。
思いつくのは、鎌倉ぐらいかな。
-----
★Mikiko
07/11/2020 06:26:35 AM
いざ鎌倉
学生時代に、1度だけ行ったことがあります。
津波が怖いので、もう行きません。
由美と美弥子 3080
★Mikiko
07/10/2020 06:33:53 AM
今日は何の日
7月10日は、『日本なまずの日』。
なまずの生産、養殖などを行う『日本なまず生産㈱/鹿児島県肝属郡(きもつきぐん)東串良町(ひがしくしらちょう)』が制定。
日付は「な(7)まず(10)」と読む語呂合わせから。
一部の地域で、蒲焼きにして食べられているなまず。
なまずを食べると産後の肥立ちが良いとも言われ、暑い夏のスタミナ食としてふさわしいことから……。
日本固有の真なまず(日本なまず)を、幅広い世代に食べてもらうことが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
なまず(鯰)は、ナマズ科に属する硬骨魚類の一種で……。
日本、中国、朝鮮半島、台湾など、東アジアの河川や湖沼に生息する肉食性の淡水魚です。
江戸時代より日本食文化を支えてきたニホンウナギは、2013(平成25)年に絶滅危惧種に指定され、価格も高騰してます。
ウナギの味覚をそのままに、安い素材を追求した結果、同社は「なまず」へ辿り着きました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/10/2020 06:34:14 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
なまずは泥臭いイメージが強く、その見た目からも敬遠されがちですが……。
淡泊でクセのない白身で、様々な料理に適応する万能で美味しい食材です。
日本では、天ぷら、たたき、蒲焼き、刺身などの料理に用いられます。
同社は、徹底管理された養殖池で、孵化から出荷までの完全養殖を実現しました。
安心、安全で、ウナギのように美味しい「雅なまず」の安定した市場への供給を目指してます。
以上、引用終わり。
まず、何で、「ず」が「10」なわけ?
ひょっとして、「じゅう」が「ず」に訛ったってこと?
鹿児島県、なぜに東北弁なのか。
さて。
わたしとなまず。
たぶん、食べたことはないですね。
日常的に食べられる食材ではありません。
なまずを食べるために行動を起こさなければ食べられないでしょう。
新潟県でも、食べられないことはないみたいですが……。
すべて、タイなど東南アジア料理みたいですね。
天ぷら、たたき、蒲焼き、刺身などは無理でしょうね。
刺身やたたきは敬遠ですが……。
天ぷらは食べてみたいです。
ぜったい美味しいですよ。
柔らかくて。
キスのような感じじゃないでしょうか。
そうそう。
それと、蒲焼き。
近代ナマズ、どうしたんですかね?
最近、めっきり噂を聞きません。
もっとポピュラーになって、普通に買えるようになるのかと思ってました。
立ち消えですか?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/10/2020 06:34:36 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
なまずの養殖。
ウナギのように外洋に出ないから、孵化から出荷まで管理できるのでしょう。
あんまり水が綺麗じゃなくても大丈夫でしょうから……。
さほど、難易度は高くないように思えるのですが。
使われなくなったため池とかで、飼えないものですかね?
でも、洪水で流されてしまったらと思うと、やはり二の足を踏みますね。
しかし、日本。
一次産業は、怖くて出来ない気候になってきました。
九州などの豪雨、酷いですね。
今年はコロナ禍のせいで、今後の復旧の大変さは目に見えてます。
思うように、ボランティアが集まらないでしょう。
被災地に入るのは、衛生面でリスクが高いですし……。
生活するのがやっとの人が増え、ボランティアをする余裕のある人は、大きく減ってるはず。
もともと、ボランティアで被災地に入るような人は……。
高額所得者じゃなかったと思います。
楽じゃない暮らしの中で、被災した人の力になりたい一心で、参加される方たちだと思います。
今、そういう人たちの暮らしが逼迫し……。
ボランティアに出ることが出来なくなってるんじゃないでしょうか。
わたしはもう、「ボランティア」に甘えた復興は無理だと思います。
賃金を支払うべきです。
東京の飲食店など、働きたくても働けない人はたくさんいます。
固定費の払いは待ってくれません。
そういう人たちが、出稼ぎといったら言葉は悪いですが……。
災害復旧に有償で携われたら、どちらも助かると思うのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/10/2020 09:29:53 AM
天体観測が好きだった覗きオトコ。
管理人さまは、さしずめ変態観測が
お好きなご様子。
(人のコト言えぬか)
-----
★Mikiko
07/10/2020 07:11:38 PM
由美が受け取った手紙から……
昭夫と志津子の話にしようと思ってました。
ところが、思いがけず由美の妄想から「覗き男」が登場してしまいました。
しばらく、居座りそうです。
東北に行こう!(1469)
★Mikiko
07/10/2020 06:35:16 AM
内視鏡検査、結果異聞
1週間前の7月3日、毎年受けてる内視鏡検査を受診してきました。
朝9時の予約で、検査は1時間もかからないので、その後、出社することも可能です。
でもわたしは、そんなことはしません。
1日、有給休暇を取ってます。
なぜなら、検査後のブランチで、ビールを飲みたいからです。
この日の朝は当然、朝食抜きですからね。
ビールの美味しさは、筆舌に尽くしがたいです。
本編にあるように、前日は禁酒しました。
8ヶ月ぶりの休肝日です。
終わってからのブランチのことばかり考えながら、検査台にあがりました。
ちょっと我慢してれば、すぐ終わるはず。
ところが、今年は違ってました。
「胃が動きすぎてよく見えないので、蠕動を止める薬を入れます」と云われました。
胃に、冷たい感触がありました。
胃カメラの先から、薬が注入されたのでしょう。
「病変が何か所か見られますので、生検を取ります」とのこと。
胃カメラの先にハサミを付けて、切り採ってくるんだと思います。
何か所も採ってるらしく、なかなか終わりません。
そのうち、胃ではなく、腸の蠕動の方が激しくなってきました。
早い話、うんこをしたくなったんです。
胃壁に刺激を受けたせいでしょう。
さすがに言い出せないので、懸命に我慢。
カメラを抜かれたら、ようやく少し収まりました。
検査後、撮影した写真を見せられながら説明を受けました。
確かに、胃壁の数カ所に赤い膨らみがあり、中央部が白っぽくなって窪んでます。
「おそらく“たこいぼびらん”と云う良性の胃炎でしょう」とのこと。
でも、見た目では悪性と見分けが付かないので、鑑別に回すそうです。
聞いてる間も、不安よりも、うんこがしたくて早く終わってほしいと思うばかり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/10/2020 06:35:42 AM
内視鏡検査、結果異聞(つづき)
ようやく終わると、看護師さんから、生検をした人用の注意書きが渡されました。
「胃の組織を採っている方は今日1日消化の良い食事にし、香辛料、酒類、コーヒー、たばこなど刺激物は避けてください」と書いてありました。
さらに看護師さんからは、「3箇所も採ってるので、できれば流動食にしてください」と付け加えられました。
クリニックで会計を済ますと、速効トイレ。
ほとんどがおならでしたが、実もあったので、検査台で漏らしてたら大変でした。
近くの薬局で薬をもらった後、もう1度トイレをして、ようやく収まりました。
来年からは、ストッパを飲んで行くことを固く決意。
思わぬ事態になりましたが、予定どおり、ブランチを買いにスーパーに行きました。
さて。
たしか、酒類は禁止されてました。
でも、ビールならいいだろうと判断。
しかもわたしが飲むのは、本物のビールでなく、第3のビールだし。
つづいて、アテです。
酒のあてとして、「流動食」に該当するものがあるか探しますが、やっぱりなさそうです。
少なくとも、候補のひとつにしてた「イカ刺し」は……。
流動食の対極にある食品と思われるので、断腸の思いで断念。
わたしが流動食という語感から連想したのは、カレーでした。
昔、ウガンダという芸人が「カレーは飲み物」と言って、3秒くらいで1皿食べてましたから。
スーパーの棚にカレーはありましたが、あまり美味しそうではありません。
しかも、チキンカツが載ってます。
さらにカレーなら、禁止されてる香辛料が入ってるはず。
ということで、却下。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/10/2020 06:36:11 AM
内視鏡検査、結果異聞(つづきのつづき)
カレーの下の段に目をやると、カツ丼が鎮座してました。
表面のトロットロに溶けた卵が目に入りました。
流れてますよ。
流動してます。
決まりです。
カツ丼は、流動食に認定。
即、カゴに入れました。
あと買ったのは、半熟卵の載ったプラカップのうどん。
うどんは、立派な流動食ですよね。
問題は、青物です。
予定していたキャベツの千切りは、止めることにしました。
千切りの先っぽが、生検を採った傷に刺さるかも知れないので。
代わりに、キュウリとシロウリとナスの漬物にしました。
硬度はかなりあるように見え、流動食からは遠そうです。
でも、これらの野菜はほとんど水分から出来てると思うので、良く噛めば水と同じと判断。
ということで、家に帰って、待望のブランチ。
第3のビールくらいなら、お酒の部類に入らないと思ってましたが……。
350mlを、6缶も飲んでしまいました。
2.1リットルです。
ま、薄いからいいよね。
おかずは、流動食のカツ丼とうどん、それに水代わりの漬物です。
美味しかったです。
不思議と、生検の結果は気になりません。
もし結果が悪かったら、1週間後くらいまでに連絡するとのこと。
連絡が無かったら良性と思ってくださいと言われました。
今週1週間は、ちょっと電話にドキドキする日々を過ごしてました。
これまで、まだ連絡はありません。
今日、連絡がなければ、無罪放免と考えていいんですかね。
ま、たとえ悪性でも、写真を見た限り、さほど進行はしてないと思います。
昨年は、まったく無かったわけだし。
頑張れ、わたし。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/10/2020 09:19:16 AM
それって、「流動」食の意味が
違いまんがな。
とにかく、良性でありますように。
(ほぼ禁欲生活に見える管理人さまが
悪性だったら、現代人のほとんどが
重症患者だと思う)
-----
★Mikiko
07/10/2020 07:12:29 PM
本日で1週間
今日まで、クリニックから連絡はありません。
大丈夫だったんですかね。
わたしの場合、誰かと会話しながら飲んでるのと違い……。
黙々と量をこなしてしまうという恐ろしさがあります。
★Mikiko
06/27/2020 06:31:46 AM
今日は何の日
6月27日は、『ちらし寿司の日』。
ちらし寿司などの調理用食材の製造販売メーカーである『㈱あじかん/広島県広島市西区』が制定。
日付は、6月27日が岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった池田光政(備前岡山藩主)の命日であることから。
山の幸、海の幸などの食材をたっぷり使った「ちらし寿司」を食べて、夏に向けて元気になってもらうことが目的。
記念日は、2004(平成16)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ちらし寿司について」を引用させていただきます。
ちらし寿司とは、酢飯に多種類の具材を合わせて作る寿司で、単に「ちらし」と呼ぶこともあります。
ちらし寿司の「ちらし」は、寿司飯の中、または上に様々な具材を「散らす」ことに由来します。
ちらし寿司の誕生には諸説あります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/27/2020 06:32:11 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その一説。
江戸時代初期の1654年、備前(現:岡山県)で大洪水が起き……。
当時の藩主だった池田光政が、汁物以外に副食を一品に制限する「一汁一菜令」という倹約令を出したことがきっかけといわれてます。
災害復旧のため、食事まで制約された人々は、そのような状況の中で少しでも美味しい食事をしたいという思いから……。
できる限りの具材をご飯に混ぜ込み、小さな幸福を噛みしめながら苦境を乗り越えました。
その時の混ぜご飯が、現在の「ちらし寿司」の原型となったとされてます。
また、「一汁一菜令」が出されていた当時、寿司の具材を器(寿司桶)の底に敷き……。
それらを酢飯で覆い隠すことで粗食を装い、食事の直前に器をひっくり返して食卓を飾ったという逸話もあります。
以上、引用終わり。
備前岡山藩主の池田光政が、「ちらし寿司」のきっかけを作ったという記述から……。
食中毒を防ぐため、ご飯や具材に酢を混ぜることを奨励したのかと思ってました。
まったく違いましたね。
バカ殿じゃないですか。
災害復旧に汗を流す人たちに、おかずを制限するとは。
まともに聞いてたら、脚気になりますよ。
こういうバカの言うことを聞かなかった庶民に、拍手を送りたいです。
具材を酢飯の底に敷き、粗食を装うというのは、素晴らしいアイデアですね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/27/2020 06:32:34 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
これと似た話があります。
高知のカツオのタタキ。
あるとき、城内で、生魚を食べての食中毒が流行りました。
藩主が激怒。
いついかなるときも戦時に備えていなければならない武士が……。
便所通いをするとは何ごとか!
生魚を食べることが禁じられます。
でも、やはり食べたい。
で、カツオの表面だけ炙って……。
「これは、焼き魚ぜよ」と言って食べたわけです。
さて。
わたしと「ちらし寿司」。
食べる機会は、まったくありません。
新潟には、家庭で「ちらし寿司」を作る文化はないと思います。
お祝い事でも、テーブルに「ちらし寿司」があがることはないですね。
なお、酢飯に具材を混ぜるのが、「ばら寿司」。
酢飯の上に具材を散らすのが、「ちらし寿司」だそうです。
わたしは、「ばら寿司」の方が美味しそうに思えます。
ま、食べることはないでしょうが(そんならネタにすな)。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/27/2020 08:53:14 AM
長崎の「吉宗」でしたか、蒸した「ちらし寿司」が
小さな温かい陶器で出てきた記憶があります。
たしか叔母にご馳走になった時で、今も
とても一人で入れる店ではないです
-----
★Mikiko
06/27/2020 11:18:31 AM
「ちらし寿司」を蒸す
創業は、慶応2年(1866年)。
今回のコロナ禍で……。
老舗がだいぶ消えてしまうんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3072
★Mikiko
06/28/2020 06:31:21 AM
今日は何の日
6月28日は、『JAZZりんごの日』。
ニュージーランド産のリンゴなどを取り扱う『T&GJapan㈱』が制定。
日付は、「JAZZりんご」が初めて日本に入荷した2011(平成23)年6月28日から。
ニュージーランドを代表するブランドリンゴ「JAZZりんご」の美味しさを、より多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「JAZZりんごについて」を引用させていただきます。
「JAZZりんご」は、シャキシャキとした歯触りに、ジューシーな甘味と適度な酸味があり……。
リンゴの持つ魅力がギュッと詰まってます。
また、美味しいだけでなく、GI値が低く、食後の血糖値の上昇が緩やかで……。
ビタミンCや、食物繊維、抗酸化作用のある栄養素を含んでます。
ニュージーランド生まれの「JAZZりんご」は、「ブレイバーン(Braeburn)」と「ロイヤルガラ(Royal Gala)」を交配させた自然繁殖のリンゴで……。
正式な品種名は、「サイフレッシュ(Scifresh)」です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/28/2020 06:31:44 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
現在では、ヨーロッパやアメリカ、チリ、南アフリカ、オーストラリアなど、世界の多くの国で栽培されてます。
その栽培は、太陽が降り注ぐ美しい果樹園で、ライセンス契約によって厳選された生産者のみで行われてます。
これは、安全で保存のきく美味しいリンゴを、責任を持って確実に生産するためです。
美味しい新鮮な「JAZZりんご」には、全てに明るい青色のラベルが貼られ、ほかのりんごと区別できるようになってます。
「JAZZりんご」は、その販売量の多さから「日本で一番成功した輸入リンゴ」と言われてます。
以上、引用終わり。
肝心の「JAZZりんご」の語源が書いてませんね。
「JAZZりんご」のホームページ(こちら)を見て見ましょう。
なんと!
書いてありませんでした。
ここに書いてないから、↑のページにも書けなかったわけですね。
探したところ、『PR TIMES』のページにありました。
右上の検索窓に「JAZZりんご」を入れて検索すると……。
「毎年6月28日はニュージーランド産ジャズりんごの日」という記事が見つかります。
↓その中の文章です。
+++
ジャズりんごの名前の由来は、一口齧るとサクサクとフレッシュで爽快な味わいが口の中に広がり、思わずスウィングしたくなるので、ジャズ(Jazz)という名前が付けられました。
+++
なるほど。
わかりますね。
文章は下手ですが。
美味しくて、身体がスウィングする感じですね。
しかし、なんで「JAZZりんご」のホームページに書いておかないんですかね?
意図不明です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/28/2020 06:32:05 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、わたしと「JAZZりんご」。
1度も食べたことありません。
終わり。
リンゴを買うときは、値段しか見ませんから。
もちろん、一番安いのを買います。
今は買いません。
高いので。
買うのは、5個入りで400円くらいのときですかね。
リンゴは一時期、お酒の割り材として凝ったことがあります。
生のリンゴです。
これを摺り下ろしてグラスに移し、ウォッカを注ぎます。
もちろん、これではアルコールが濃すぎるので……。
リンゴ100%のジュースを混ぜます。
美味しさ抜群です。
もちろん、擦りリンゴも、スプーンで掬いながら食べます。
一晩で、りんごを丸ごと2つは食べてましたかね。
難点は……。
翌朝。
二日酔いです。
これはひとえに、美味しすぎるため、量を飲んでしまうせいだと思います。
朝、ウォッカを吸ったリンゴがまだ、胃の中にずっしりと残ってる感じでした。
これが辛いので、この飲み方は止めました。
お酒は、美味しすぎると身体に良くないようです。
東北に行こう!(1464)
★Mikiko
06/28/2020 06:33:59 AM
トラックの逆文字
今でも、たまに見かけますね。
さすがに、大手のトラックではないようです。
↓かつては、「スジャータ」のトラックの多くが、右側に「ターャジス」と書いてたそうです。
「スジャータ」は、「スジャータめいらくグループ」が……。
1976(昭和51)年から発売しているコーヒーフレッシュ(クリーム)の商品名だそうです。
でも最近はもう、新しいトラックに採用されることはないみたいです。
これからは、だんだん希少になっていくのでしょう。
そのうち、「逆文字のトラックを見ると縁起が良い」とかの都市伝説が生まれるかも知れませんね。
それではなぜ、右から左に文字を書いたのか。
これは、はなはだ単純な理由でした。
トラックが左から右に走っていく場合……。
まず最初に見えるのが、一番右の文字だということ。
「ターャジス」でいえば、「ス」だと。
しかし……。
一文字ずつ現れるわけじゃないですよね。
進行方向に合わせて、文字を逆向きに読むという感覚は……。
今の人にはないと思います。
戦前は、右から左の文字が当たり前だったので、普通に読めたのでしょうが。
車が普及していった高度成長期にはまだ、その感覚が残ってたということですかね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/28/2020 06:34:24 AM
トラックの逆文字(つづき)
でもむしろ今は、違う意味での効果がありそうです。
すなわち……。
「なんじゃこりゃ?」と思わせるインパクトです。
「ターャジス」ってなんだ?
人は、必ず、頭を捻ります。
そして……。
そうか、「スジャータ」か!
「スジャータ」という商品名は、脳の襞深く刻まれるはずです。
さて、新潟での状況。
物流のトラックで、見かけることはまったくないですね。
見るのは、ほぼすべてが建設業者のトラックです。
それも、大手はありません。
自営業か、ほぼそれに近い業態の業者です。
なぜか、左官屋さんが多い気がします。
一瞬、鏝を使う方向と関係あるのかと思いましたが……。
関係ないようです。
塗る方向は、右向きも左向きもありでした。
ていうか、塗ったら必ず、逆方向に「返し鏝」というのをして、ムラを取るのだとか。
あ、そうか。
逆に、右からも左からも塗るから……。
トラックの文字も、両方向ってことですかね。
左官屋さんには……。
右から左の文章も、感覚的に読めるのかも知れません(個人の見解です)。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/28/2020 08:27:56 AM
ありがたい説法と心得ました。
「二(ふたつ)には己れが徳行の全缺(ぜんけつ)を忖(はか)って供(く)に應ず」
↓
ふたつめには、おのれが徳行の全ケツ(尻)を
諮って、供えに応じる。
つまり、自らアナルを差し出すようにという
教えだと理解していいのですよね
-----
★Mikiko
06/28/2020 11:47:17 AM
お坊さんの世界では……
衆道も修行のうちだったのでしょう。
でも、アナルなしで出来ないものですかね。
口があるんだから。
もろきゅうはやはり、生理的に無理です。
由美と美弥子 3073
★Mikiko
06/29/2020 06:20:45 AM
今日は何の日
6月29日は、『佃煮の日』。
佃煮を扱う『全国調理食品工業協同組合/東京都台東区東上野』が制定。
日付は、佃煮の発祥の地である佃島(東京都中央区佃)の守り神である住吉神社が創建されたのが……。
1646(正保3)年6月29日(新暦では8月10日)であることから。
魚介類、昆布、豆、牛肉など、種類も多く……。
不足しがちな栄養素も豊富な佃煮を、もっとPRすることが目的。
記念日は、2004(平成16)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「佃煮について」を引用させていただきます。
佃煮とは、醤油、みりん、砂糖などで甘辛く煮付けた食べ物。
現在では、全国各地に佃煮の産地があります。
香川県の小豆島は醤油の産地で、佃煮も多く作られており、特に昆布の佃煮が有名です。
ほかにも、静岡県焼津市のマグロ、カツオの佃煮などがよく知られてます。
佃煮の名前は、江戸時代に佃島で作り始められたことに由来します。
1582(天正10)年6月2日に京都で起きた「本能寺の変」がきっかけで佃煮が生まれたとされます。
そのため、6月2日は「甘露煮の日」となってます。
また、佃島で作られた佃煮は……。
参勤交代で訪れる大名たちにより、江戸名物の土産物として全国に広まって行きました。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/29/2020 06:21:10 AM
今日は何の日(つづき)
「本能寺の変」の一件は初耳でした。
↓「カネハツ食品㈱」さんのサイトに、詳しい逸話が載ってました(原典)
+++
1582年6月2日早朝。明智光秀の謀反によって織田信長が本能寺で倒れた時、家康の一行はわずかな手勢とともに堺にいました。
見つかれば、信長の盟友である家康も当然標的です。
なんとしても岡崎城へもどらねば……家康一行は決死の覚悟で脱出奇策をとりました。
ところが神崎川(現在の大阪市住吉区)で足留めを食らいます。川を渡る舟が無かったからです。
ここに救世主のごとく現われたのが、近くの佃村の庄屋・森孫右衛門を筆頭とする漁民たち。
手持ちの漁船と、不漁の時にとかねてより備蓄していた大事な小魚煮を道中食として用意したのです。
気候の悪い時期に人里離れた山道や海路を必死に駆け抜けねばならない一行にとって、この小魚煮がどれだけ身を助けてくれたか、ありがたいものだったかは、言うまでもありません。
以来、佃村の人々に対する家康の信任は、特別なものになりました。
後の大阪の陣に備えて、佃村の漁民に大名屋敷の台所へ出入りできる特権を与え、大阪方の動向を探る隠密の役割をつとめさせたという言い伝えもあります。
+++
なるほど。
しかしこれによると、「佃煮が生まれたきっかけ」となったわけではなく……。
すでにあったものを、家康一行に提供したわけですよね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/29/2020 06:21:36 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかもこの解説文を読む限り、佃煮が生まれたのは佃島ではなく……。
大阪の佃村(現在の大阪市西淀川区佃)じゃないですか。
どゆこと?
ま、いいでしょう。
佃島の住人ってのは、家康が佃村から呼び寄せた漁師たちですから。
急激に増えていく江戸の人口を養う食糧確保のためです。
目の前には、無尽蔵の食料庫である江戸湾。
腕の良い漁師さえいれば、食糧不足などあっという間に解決です。
で、かつて世話になった佃村の漁民を江戸に移住させたというわけです。
さて。
わたしと佃煮。
まず、食べることはありません(だから、そういうネタを書くなって)。
子供のころは、むしろ積極的に嫌いでした。
味も苦いし……。
第一、見た目がよろしくありません。
姿形が残ってて、しかも真っ黒。
むしろ、好んで食べる子供の方が珍しいでしょう。
大人になってからも、苦手な味でした。
今度は苦みではなく、甘さです。
あまりにも甘過ぎ。
ということで、やはり敬遠してきました。
でも最は近、ちょっと平気になってきた感じです。
自分で買うことはないんですよ。
でも、ごくたまに……。
お中元などで、佃煮のセットをいただくことがあります。
捨ててしまうわけにもいかないので、母と2人で食べることになります。
けっこう、美味しいじゃん。
近ごろ、そう感じるようになってきたんです。
甘い物が、少し平気になってきましたね。
歳のせいでしょうか。
今度、思い切って買って来てみましょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/30/2020 09:28:47 AM
気づき事項。
大阪の佃というのは住吉区ではなく、
現・西淀川区ではないでしょうか。
神崎川は兵庫県・尼崎市との境を
流れる川です。
住吉区に流れる川は大和川だと
思います。
西淀川区と住吉区では、お分かりに
なりにくいと思いますが、風土・気性が
かなり違います。
ちなみに家康が本能寺の変直後、命からがら
岡崎に逃げ帰ったのは事実のようですが、
怖れていたものが明智勢だったのかどうかに
ついては諸説あるようです。
明智憲三郎氏の説は、個人的には面白い
と思っているのですが、信長が本能寺で
軍勢少数で居た理由は、油断していた訳ではなく
呼び寄せて謀殺しようとしていた家康に
警戒されないためであったというものです。
-----
★Mikiko
06/30/2020 07:03:00 PM
確かに……
佃村のあった場所は、大阪市西淀川区ですね。
「カネハツ食品㈱」さんの記述は……。
家康が足止めを食った場所が、神崎川(現・住吉区)ということだと思います。
でも、地図を見たところ、西淀川区と住吉区は、大阪市の北と南で、ずいぶんと離れてます。
神崎川は西淀川区を西から東に流れており……。
住吉区は通りようがありません。
大阪の地理はさっぱりわかりませんので、何の検証もなくコピペしてました。
「カネハツ食品㈱」さんの記述(こちら)、かなり危ういですね。
家康が「顰像(しかみぞう)」を描かせたのは、このときかと思いましたが……。
違ってました。
武田信玄にボコボコにされた「三方ヶ原の戦い」でした。
本能寺の変の9年前になります。
家康、けっこう怖い目を見てるんですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/30/2020 11:50:52 PM
本能寺の変。逆臣・明智光秀は実は
いい人ではなかったかと、NHK大河の影響
もあり、ちょっとしたブームになっています。
ワタシは、特に明治以降、軍国主義の台頭
と共に、これは為政者による造られた歴史観で
あったのではと推測しています。
理由・背景はともかく上官を討つことは軍隊に
あって絶対に認めてはならないこと。
なので光秀は謀反人というレッテルを
必要以上に貼られたと考えています。
もう1点、信長も秀吉も目指す先には大陸侵攻
がありました。秀吉は強行しています。
光秀はそれを善しとしなかったフシがあります。
これも明治以降の為政者にとって都合のよい
ことではなかったのだろうと思うのです
-----
★Mikiko
07/01/2020 05:57:21 AM
洞察……
相変わらず、鋭いですね。
時の為政者によって、歴史が歪曲されることはよくあることです。
わたしは、日本の歴史の中で……。
戦国時代が一番、苦手かも知れません。
タイムマシンがあっても、ぜったいに行きたくない時代です。
やっぱり、平和が一番ですって。
江戸時代、サイコー。
由美と美弥子 3074
★Mikiko
07/01/2020 06:06:10 AM
今日は何の日
7月1日は、『ウォークマンの日』。
1979(昭和54)年7月1日(今から41年前)……。
ソニーが、携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号機「TPS-L2」を発売しました。
カップルで楽しめるようにヘッドホンの端子が2つあり、定価は33,000円でした(当時の大卒初任給は11万円)。
発売当初はマスコミの反応が芳しくなく、新聞掲載もごくわずかだったため……。
発売1ヵ月での売上は、わずか3,000台に留まってました。
しかし、宣伝部や国内営業部隊のスタッフらによる広告宣伝活動により、若者たちの間で評判が広がり……。
8月に初回生産の3万台を完売すると、供給が需要に追い付かない状態が年内いっぱい続きました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
その後、ウォークマンは、ソニー製の各種ポータブルオーディオプレーヤーのブランド名に引き継がれました。
カセットウォークマンに続き、CDウォークマン、MDウォークマン、メモリースティックウォークマンなどが発売されました。
場所を選ばず、いつでもどこでも音楽を聴くことのできる製品は画期的で、世界的な大ヒットとなりました。
そのため、「ウォークマン(WALKMAN)」は、長らくポータブルオーディオの世界的代名詞となりました。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/01/2020 06:06:30 AM
今日は何の日(つづき)
ウォークマン、わたしも持ってました。
でも、そんなに高価だった時代ではありません。
しかし、33,000円って、すごいですよね。
今の大卒の初任給は、21万円くらいだそうです。
発売当時の、2倍弱。
当時の33,000円を今の初任給で換算すると……。
63,000円になります。
簡単には手の出せる商品ではありません。
わたしが持ってたのは……。
ソニーの製品だったかどうかも定かでないです。
カセットテープでしたが、通常サイズのカセットではなく……。
マイクロカセットだったと思います。
色は、真っ赤。
通勤の行き帰りに聞いてました。
特に思い出深いのが、金曜日の夜。
当時は、東京タワーの真下近くの会社に勤めてました。
自室マンションがあったのは、西新宿のさらに西側。
住所は、渋谷区本町です。
ここは、2018年の『単独旅行記Ⅴ』で訪ねてます(『総集編4』参照)。
金曜の夜は、会社が引けてから、マンションまで歩いて帰ることがよくありました。
3時間くらいかかりましたかね。
途中、西新宿の高層ビル街を通ります。
ここが、3時間の散歩のクライマックスでした。
ウォークマンでは、必ず……。
ルイ・アームストロングの『What a Wonderful World』を聞くことにしてました。
高層ビル群の窓の明かりが、頭上に輝いてます。
それを眺めながら、この曲を聞いてると……。
自分には、無限の未来が開けてると思えたものです。
今考えると、そんな希望に胸を膨らませてるときが……。
一番幸せなのかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/01/2020 08:44:59 AM
ワタシも持ってましたよ。
Walkman高価だったので、たしか
AIWA製のカセットボーイだったと思います。
就職して間もなくラジオ付を奮発して持ってました。
カセットテープはゼッタイTDK製品でした。
理由ですか?素野社長は母校の偉大なる
卒業生だと聞いてましたから。
-----
★Mikiko
07/01/2020 07:12:54 PM
わたしのもたぶん……
ウォークマンではなかったです。
テープを出し入れするところが壊れて、ご臨終になったと思います。
素野福次郎さん。
育英の卒業生なんですね。
1937年、当時従業員4名だった東京電気化学工業(現・TDK)に入社とのこと。
現在の従業員は、10万人超のようです。
育英高校野球部のユニフォームは格好良いので、また甲子園で見たいです。
東北に行こう!(1465)
★Mikiko
07/01/2020 06:07:25 AM
文中、安倍首相の写真があります
なんだか、久しぶりに見た感じですよね。
6月17日に、国会が閉会したせいでしょう。
それまで連日、国会の答弁映像が流れてましたから。
しかし安倍首相、疲れたでしょうね。
コロナに加え、河井議員夫妻の問題。
防戦一方の戦いでしたから。
しかも、アベノマスクを着けての答弁。
わたしはあれ、過酷だったと思いますよ。
いつもより、声を張らなきゃならなかったでしょうし。
空気は吸えないしね。
しかし……。
アベノマスクしてる人、安倍首相以外で見たことがありません。
迅速な対応をアピールしたかったのでしょうが……。
拙速を絵に描いたような結果になってしまいました。
ドブに金を捨てたようなものです。
この度のマスク騒動で、はっきりわかったことは……。
医療品を輸入に頼ることの恐ろしさです。
国内での生産体制を、確保しておかなくてはなりません。
もちろん、価格競争に任せたら、維持できっこないです。
いっそ、国営企業を作りますか。
でも、天下りの温床にならないようにしなければなりませんね。
公務員出身者は受け入れないくらいの縛りが必要です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/01/2020 06:07:51 AM
文中、安倍首相の写真があります(つづき)
さて。
今日から、7月。
九州などでは、かなりの雨が降ってるようです。
新潟は、雨は大したことないのですが……。
連日の曇り空に、高湿度。
梅雨らしい体感の日々です。
そんな中、コロナ、再隆盛化しそうな様相を呈してます。
湿度と高温には弱いんじゃないかと、かすかな期待を持ってましたが……。
やっぱり、ダメみたいですね。
よく考えれば、飛沫感染するということは……。
飛沫の中で、元気に生きてるということです。
当然、湿度に弱くては生きられません。
しかも、人の体内は、気温より高いわけです。
高温にも強いはずですよね。
むしろ、高温多湿の日本の夏は……。
人の体内と同じような環境になるんじゃないでしょうか。
今後、大雨の避難所でクラスターが発生したら……。
パニックになる可能性もあると思います。
避難者はもちろんですが、対応する自治体の職員も……。
そうとうテンパるでしょうね。
職場放棄も発生するんじゃないですか。
とにかく今は、日常生活が元に戻りすぎだと思います。
電車、混みすぎですよ。
もっと強く、テレワークを呼びかけるべきです。
あと、北海道で驚いたのは、昼カラ。
こういう文化があると云うこと自体、初めて知りました。
でも、冬もやってたんですかね?
どうやって通ってたんでしょう。
お店では、マイクを消毒したり、ステージ前に透明カーテンを下げたり……。
いろいろ対策はしてるようです。
でも、根絶は難しいでしょう。
感染の広がる最たる原因は、滞在時間の長さだと云うことです。
5時間もいるそうですよ。
それだけ感染者と一緒にいたら……。
移らないわけありませんって。
難しいでしょうけど、時間制限を設けるべきじゃないですか。
そうしないと、業態自体、存続できませんよ。
由美と美弥子 3075
★Mikiko
07/03/2020 06:20:49 AM
今日は何の日
7月3日は、『七味の日』。
唐辛子や青のり、きな粉などの粉末食品を製造販売してる『㈱向井珍味堂/大阪府大阪市平野区』が、2010(平成22)年に制定。
日付は。「しち(7)み(3)=七味」と読む語呂合わせから。
同社が製造販売する七味唐辛子(七味)をPRすることが目的。
同社では、原料からこだわった香りが命の手作り七味を手がけ……。
いつまでも愛される製品を目指してます。
「珍味堂」という社名は、「他にない珍しい、うまい味のものを創る」という意味に由来します。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「七味唐辛子について」を引用させていただきます。
七味は、うどんやそばだけでなく、いろいろな料理に合う日本を代表するスパイスです。
「七味唐辛子」の名前は、唐辛子を主原料とし、七種類の香辛料を混ぜて作られることに由来します。
調合に用いる副原料は生産者によって異なりますが……。
山椒(さんしょう)、麻の実(あさのみ)、胡麻(ごま)、青海苔(あおのり)、紫蘇(しそ)、陳皮(ちんぴ:ミカンの皮)、芥子の実(けしのみ)、生姜(しょうが)、菜種(なたね)がよく使用されます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/03/2020 06:21:13 AM
今日は何の日(つづき)
最後の副原料。
意識したことはありませんでした。
山椒から菜種まで、9種類あります。
ということは、唐辛子のほかに、この中から6種類が選ばれるということですかね。
わたしは、毎晩、七味唐辛子を使ってます。
しらたき(糸こんにゃく)に麺つゆをかけて食べるときです。
具は、天かすのみ。
そこに、乾燥わけぎと、七味唐辛子をかけていただきます。
七味唐辛子の銘柄に、こだわりはありません。
スーパーで普通に買えるヤツ。
小さな瓶に入ってます。
たぶん、↓のエスビー食品のだと思います。
こちらの原材料を見ると……。
「三鷹唐辛子を主体に、山椒、黒ごま、けしの実、麻の実、青のり、ちんぴ」となってました。
きっちり、7種類。
↑の9種類から、紫蘇、生姜、菜種が落選です。
たしかに、これらの味はしないかも(菜種の味は不明ですが)。
でも、紫蘇はちょっと気になりますね。
そう云えば、以前、テレビで見ました。
材料を調合してくれるお店。
客の好みを聞いて、配合も考えてくれるんじゃなかったかな。
ま、わたしはそこまでのこだわりはありません。
エスビーで十分、満足です。
ていうか、ほぼ機械的に振りかけてた気がします。
うどんには、必ず振りかけるものと思ってました。
余談。
エスビーと云えば、瀬古利彦さんのイメージがあります。
現役時代は、修行僧みたい顔で走ってましたよね。
最近、「サンデーモーニング」で見ましたが……。
あまりに軽くなってて驚きました。
「あっぱれ」の大サービスでした。
円楽(元・楽太郎)より軽いんでないの?
-----
☆手羽崎 鶏造
07/03/2020 09:35:55 AM
昭夫と志津子、いよっ、
久しぶりの登場っ!
ところで初老って?幾つぐらいの
人を指すのだろう。
わたしゃ、明らかに初老だろうなあ。
(ショボい漏のことかも。 トホホ)
-----
★Mikiko
07/03/2020 06:34:41 PM
初老の……
定義はないようです。
かつては、40歳くらいの人を指してたとか。
もちろん、今はそんなわけありません。
60代以上でしょう。
年金受給が始まったらと考えてもいいのかも。
今後は、徐々に65歳まで上昇し……。
やがては、70歳になるんでしょうね。
昭夫と志津子。
久々の登場と、わたしも思ってたのですが……。
思わぬ展開になります。
東北に行こう!(1466)
★Mikiko
07/03/2020 06:22:52 AM
お腹が鳴る
わたしは、空腹でお腹が鳴ることは滅多にありません。
現在、お昼は、小さなロールパン1つと……。
ココアパウダーを豆乳で割った自作の飲料。
ロールパンは、5個入りのを買って、平日の5日分にあてます。
1つの大きさは、幼児の拳程度です。
飲料は、青汁シェイカー1杯分。
これでけっこう、満足するものです。
食前は、立派にお腹が空いてますよ。
大盛りラーメンが食べられるくらいだと思います。
でも、お腹が鳴ることはないですね。
ささやかな昼食なので……。
夕方になると、またお腹が空いてきます。
以前、ロールパンを食べてなかったころは……。
空腹に耐えきれず、コンビニに走ったこともありました。
おにぎり1個、買い食いです。
夏場は、アイスモナカのこともありました。
敗北感と罪悪感に胸を痛めながら食べました(ちと大げさ)。
でも、そんな空腹でも、お腹が鳴ることはありませんでした。
そんなわたしですが……。
お腹が鳴ることがありました。
午後、お腹が張ることがけっこうあったんです。
このとき成りました。
空腹時みたいに胃ではなく、腸の鳴る音でした。
きゅるきゅる音。
ガスが動いてる音だと思います。
いわゆる、腸内異常発酵というヤツ。
ガスで、お腹が張るわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/03/2020 06:23:24 AM
お腹が鳴る(つづき)
「ガスピタン」とかも飲んでみましたが……。
ふざけた名前のとおり、効果はなし。
発生したガスは、薬では消えないということです。
もちろん、これを解消するには、おならをするしかないです。
でも当然、自席では出来ません。
おそらく、風が起こるほどの威力があるでしょうから。
ヘタすると、天井まで身体が打ちあげられるかも知れません。
それではどうするかと云うと……。
やはり基本、トイレに行きます。
隣の個室に誰もいないことを確認し……。
おならをします。
上手く出ればいいんですけどね。
お腹は張ってるのに、なかなか出ないこともあります。
うんこが塞いでるのでしょうか。
あんまり力むと、そっちが出てしまう恐れもあります。
いっそ、うんこをしてしまえばいいように思いますが……。
不思議と、したくならないんですよ。
おならだけしたい。
上手くいかないものです。
運動不足が原因かと思い、外に出て歩いてみたこともありました。
お腹をさすり、何だか妊婦が散歩してるみたいでした。
お腹にいるのは赤ちゃんじゃなくて、おならですが。
けっこう、午後には苦労した記憶があるんです。
でも、最近はめっきり無くなりました。
なぜだかわかりません。
張ってからだと、もう手遅れだと思います。
今は、兆しを感じると……。
下痢止めの「ストッパ」を舐めるようにしてます。
こっちの方が、「ガスピタン」より効果があるみたいです。
でも医薬品って……。
何でこんなにふざけた名前なんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
07/03/2020 09:48:57 AM
薬の名前について。
たしかに、ベンザなんてどう
考えても痔か便秘のクスリの
ネーミングだと思います。
和名だと「〇〇丸」となってしまうでしょうし。
名付けには、きっと苦労されているのでしょう。
-----
★Mikiko
07/03/2020 06:35:54 PM
やはり……
飲むのに気が重くなる名前にはしないのでしょう。
睡眠導入剤の「グッドミン」。
歯の痛みに「ハイタミン」。
でもこの「ミン」って何なんですかね?
「ビオフェルミン」「レスタミン」。
ちょっと調べても、わかりませんでした。
なおわたしは、歯痛には「ロキソニン」を愛用してます。
頭痛にもよく効くし、ほんとに良い薬に出会いました。
由美と美弥子 3076
★Mikiko
07/04/2020 06:39:07 AM
今日は何の日
7月4日は、『シーザーサラダの日』。
マヨネーズソースやドレッシングなど、様々な食品を製造販売する『キユーピー㈱/東京都渋谷区渋谷』が制定。
日付は、この日に「シーザーサラダ」が生まれたとされることから。
シーザーサラダの消費拡大が目的。
同社では、パルメザンチーズの香りと食感を活かし……。
黒こしょうで仕上げた「シーザーサラダドレッシング」を販売してます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「シーザーサラダの起源について」を引用させていただきます。
1924(大正13)年7月4日(今から96年前)。
アメリカとの国境に接するメキシコのティファナ(Tijuana)にあるホテル、「シーザーズ・プレイス(Caesar's Place)」。
オーナーでイタリア系移民の料理人シーザー・カルディーニ(Caesar Cardini)氏が……。
ロメインレタスをメインに、パルメザンチーズやクルトンなどの材料をかき集めて即興でサラダを作りました。
これが、「シーザーサラダ」の起源といわれます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/04/2020 06:39:28 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
シーザーサラダが作られた日は、「アメリカ独立記念日」でもあります。
当時のアメリカでは、禁酒法が施行されており……。
ティファナは、カリフォルニア州のハリウッドで働くアメリカ人たちが酒を飲める歓楽街として賑わってました。
シーザーサラダは、ティファナに押しかけるハリウッドの芸能関係者たちにより、本国アメリカに伝え広まったとされます。
シーザーサラダは、古代ローマのジュリアス・シーザー(Julius Caesar)の好物であったという俗説がありますが……。
実際には、ジュリアス・シーザーとの関連はありません。
以上、引用終わり。
ジュリアス・シーザーは関係なく……。
作った料理人の名前であり、作られたホテルの名前でもあったわけです。
ところで!
「シーザーサラダ」の定義ってなんでしょう?
↓今度は、Wikiからの抜き書きです(出典)。
+++
ロメインレタスまたはレタスおよび、場合によりルッコラ(ロケット菜)の上に、生あるいは半熟の鶏卵または卵黄、ニンニク、塩、コショウ、レモン汁、オリーブオイル、ディジョンマスタード、ウスターソースから作られるシーザードレッシングに、削りおろしたパルメザンチーズとクルトンをトッピングして仕上げる。
現在では、ボリュームを出すために、グリルした鶏の胸肉、エビ、ステーキ、サーモンなどをトッピングすることも多い。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/04/2020 06:39:52 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
なんだかよくわかりませんが……。
要は、いろんなのをごちゃ混ぜに載せたサラダってことですかね。
鶏卵とパルメザンチーズが入るのが、基本でしょうか。
確かに美味しそうです。
でも、入れる材料の種類とか、たくさんありますから……。
1人前だけを作るのは、現実的じゃない感じです。
パーティーとかで、大量に作るのに向いたサラダですね。
今度、スーパーに行ったとき、探してみるかな。
そう云えば、わたしの行くスーパーで、システムの変化がありました。
コロナの影響です。
コロナ前は、自分で好きなだけ惣菜をパックに詰めるコーナーがありました。
係の店員さんが計量して、値札を貼ってくれてました。
でも、このシステムがなくなりました。
ひとつは、トングの使い回し。
あと、計量の列に並ぶことによる密集。
そして第一は、食材が剥き出しなことでしょう。
結果……。
あらかじめパック詰めされた惣菜が、棚に並ぶだけになりました。
わたしは、むしろ歓迎です。
それまでは、このコーナー、敬遠してました。
ぜったい、トングでパック詰めするとき、失敗しそうで。
最初からパックに入ってる方が、ずっと便利ですよ。
コロナ終息後も、続いてほしいです。
東北に行こう!総集編(130)
由美と美弥子 3077
★Mikiko
07/05/2020 06:33:06 AM
今日は何の日
7月5日は、『穴子の日』。
寿司や弁当用の穴子食材を製造販売する『㈱グリーンフーズ/大阪府大阪市中央区』が制定。
日付は、「あな(7)ご(5)⇒穴子」と読む語呂合せと、穴子がもっとも美味しい時季であることから。
穴子は鰻と同様に、ビタミンAやビタミンB類、カルシウムが豊富で、夏バテに効果的とされてます。
「土用の丑の日」の鰻に続き、夏の味覚の定番となるよう、全国に穴子をPRすることが目的。
ただし、「㈱グリーンフーズ」は、2012(平成24)年12月で事業停止となってます。
また、エビ、穴子、サバ、タコ、イカなど、水産加工品の食品卸売を手がける『ハンワフーズ㈱/東京都中央区新富』も、「穴子の日」を制定してます。
日付の由来は同じ語呂合わせで、「土用の丑の日」のように「穴子を食べる日」として定着させることが目的。
現在は、ハンワフーズが制定した記念日として、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/05/2020 06:33:31 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「穴子について」を引用させていただきます。
日本料理において穴子は、鰻と同様に開いて、天ぷら、蒲焼、煮穴子、寿司などで食べられます。
また、京都近郊の八幡村(現:京都府八幡市)の郷土料理である八幡巻(やわたまき)でも知られます。
八幡巻は、ゴボウを穴子や鰻の身で巻いたもので、八幡村はゴボウの産地でもあります。
穴子は価格も手ごろで、一本丸ごと使用した寿司や天ぷらを名物としている店も多いです。
なお、「おい(1)しい(1)あな(0)ご(5)⇒美味しい穴子)と読む語呂合わせから……。
11月5日は、「おいしいあなごの日」となってます。
以上、引用終わり。
なんだか、『㈱グリーンフーズ』の功績を、『ハンワフーズ㈱』がパクったみたいになってますが……。
わたしは、遺志を継いだと考えたいです。
穴子文化発展のバトンを受け取ったってことです。
しかし……。
わたしと穴子。
これまた、縁遠いです。
甘く煮たお寿司しか頭に浮かびません。
天ぷらもあるんですね。
これは美味しいと思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/05/2020 06:33:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも、何で「穴子」なんでしょう?
と思ったら、すぐに気がつきました。
わたしの大好きな、チンアナゴからです。
チンアナゴは、顔が犬のチンに似てることから名付けられました(似てるか?)。
砂に縦に穴を掘って、頭を上にして潜ってます。
で、安全なときは穴から身体を半分出し……。
潮の流れに乗ってくるプランクトンなどを捕食してるわけです。
早い話、穴を掘って潜ってるから、「穴子」なわけです。
こう考えると、鰻とは生態が違う感じですけどね。
でも、料理的には、ある程度ひとくくりになるわけでしょうか。
もう一度調べたら、普通の穴子の顔は、鰻にそっくりでした。
丸顔なのは、チンアナゴだけのようです。
さて、鰻や穴子を、なぜ生で食べないか。
またもや調べたら、立派な理由がありました。
血液に、タンパク質の毒があるそうなんです。
「ウナギの新鮮な血液を大量に飲んだ場合死亡することもある」と、厚生労働省の資料にも書いてあるみたいです。
鰻屋さんも、鰻を捌くときに血が目に入ると、ピリピリして痛いとか。
加熱すると、この毒は消えるそうです。
なるほどー。
鰻屋のカウンターで、鰻を刺身にしてくれなんて言っちゃダメなんですね。
うむ。
今回は、少し調べたから勉強になりました。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/05/2020 09:26:23 PM
ワタシの故郷は「焼き穴子」が
名産なのです。
客人への最大のもてなしが
「焼き穴子」でした。
魚屋は魚を捌くより、穴子を
香ばしく焼けることの方が
ステータスが高かったと思います。
-----
★Mikiko
07/06/2020 06:29:45 AM
魚屋さん
こちらでは、まったく見なくなりました。
通勤経路に、老夫婦でやってる魚屋さんがあったのですが……。
数年前に閉店してしまいました。
スーパーで、切り身が買えますからね。
やむを得ないことです。
東北に行こう!(1467)
★Mikiko
07/05/2020 06:34:42 AM
わが貪瞋癡
『貧(とん)』は、むさぼり。
これは、ややあります。
貪るというところまではいきませんが。
何しろ、お昼は小さなロールパンひとつです。
夕食は、とにかく美味しい。
特に、一口目のビールは最高です。
チビチビなんて飲んでられませんよ。
喉を鳴らして飲みます。
おかずも、バクバク食べてしまいます。
早い話、早食いです。
母親にも注意されますが、直りません。
ま、直そうともしてないのですが。
自分の自然なスピードで食べるのが、一番美味しいと思います。
ゆっくり食べようとしたら、ぜったいにストレスが溜まりますよ。
食べながらストレス溜めてどうするんですか。
早食いを止めるためには……。
お腹が空いてない状態で、食卓に向かうしかないですね。
つまり、飽食状態でないと、『貧(とん)』は抑えられないということ。
飽食よりは、『貧』の方が、いくぶんか罪が軽いんでないの。
『瞋(じん)』は、怒りや憎しみ。
「こんなの食えるか-」って、ちゃぶ台をひっくり返すんですかね。
これは、わたしにはないですね。
味には、うるさくないです。
ほぼ、味音痴。
味覚は感じてるつもりですけど……。
お米の味の区別はつきません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/05/2020 06:35:06 AM
わが貪瞋癡(つづき)
でも、そのせいか、嫌いな食べ物ってのが、ほとんどないです。
給食で、苦手だったメニューもありませんでしたから。
美味しいものを食べたいという欲求も、特にありません。
ましてや、列に並んでまで食べるなんて論外。
これまで、一度もありませんし、今後もないでしょう。
並んで食べるくらいなら、コンビニでおにぎりでも買った方がいいです。
『癡(ち)』は、愚かさ。
食することの意義や作法をわきまえないこと。
意義は……。
残念ながら、考えませんね。
作法は、普通だと思います。
取り分けて無作法なわけはないです。
ただ、箸の持ち方は間違ってますが。
親が、なぜ直さなかったのか不思議です。
わたしが頑固で、受け入れなかったのかも知れません。
でも、無理強いされた記憶はないんです。
ただ、見栄えは悪くないと思います。
2本の箸を、ぴったり揃えて持つんです。
間に指は入れません。
それでよく箸を開閉できるねと感心されますが……。
本人には、なんの不都合もなく出来ます。
床に落ちたご飯粒も、箸先で拾えますし。
もちろんそのまま、口に入れてしまいますが。
こういうのは、無作法なんですかね。
でも、気取って捨てるよりは、ずっとマシだと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/05/2020 09:18:37 PM
行列はあまり苦にならない方ですね。
・生肉ハンバーグを自分で焼く「極味や」
・ラーメンのTETSU
・回転寿司のスシロー
最近、記憶しているのでは、この3店
並びましたっけ。
-----
★Mikiko
07/06/2020 06:31:55 AM
並ぶのと密集は……
昔から苦手です。
わたしは自然と、コロナ対策が出来てたのかも知れません。
都知事選。
小池百合子氏、圧勝でした。
356万票(前回は291万票)。
2位の宇都宮氏が、83万票です。
前々回、宇都宮健児氏が出たときの勝者は、猪瀬直樹氏。
434万票という、史上最高得票でした。
でも、2位の宇都宮氏も、97万票取ってます。
今回、山本太郎氏(65万票)の出馬により……。
明らかに、宇都宮氏の票が削られたと思います。
由美と美弥子 3078
★Mikiko
07/06/2020 06:39:19 AM
今日は何の日
7月6日は、『ワクチンの日』。
医療機器、体外診断用医薬品、試薬などを取り扱う医療技術の世界的企業、アメリカ「BectonDickinson」の日本法人『日本ベクトン・ディッキンソン㈱』が制定。
1885(明治18)年7月6日(今から135年前)……。
フランスの細菌学者、ルイ・パスツール(1822~1895)が開発した狂犬病ワクチンが、少年に接種されました。
この日は、ワクチンの大切さを多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ワクチン(独:Vakzin、英:Vaccine)とは、感染症の予防に用いる医薬品。
病原体から作られた無毒化あるいは弱毒カ化された抗原を投与することで……。
体内に病原体に対する抗体の産生を促し、感染症に対する免疫を獲得させるもの。
パスツールは、感染症にかからないようにするために、ワクチンによる予防接種という方法を開発し……。
狂犬病や炭疽菌、ニワトリコレラなどのワクチンを発明しました。
同じ時代に生きたドイツのロベルト・コッホ(1843~1910)とともに、「近代細菌学の開祖」と呼ばれてます。
関連した記念日として、2月14日は「予防接種記念日」、2月20日は「アレルギーの日」、5月14日は「種痘記念日」、7月14日は「検疫記念日」となってます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/06/2020 06:39:40 AM
今日は何の日(つづき)
現在、一番注目の的なのが……。
もちろん、新型コロナウィルスのワクチンですよね。
ところで、今気づいたのですが……。
「新型」って、どういう意味でしょう。
何気なく使ってましたが、まったく意味を考えてませんでした。
↓こちらのページに、簡潔な説明がありました。
+++
実は、コロナウイルス自体は珍しいものではありません。
これまで、人に感染するコロナウイルスは6種類知られています。
いわゆるカゼの10~15%が、4種のコロナウイルスによるもの。
残りの2種は、もともと動物に感染していたコロナウイルスが変異して人に感染するようになったもの。
「重症急性呼吸器症候群(SARS)」と「中東呼吸器症候群(MERS)」です。
新型コロナウイルスは、これらに続く、ヒトに感染することが確認された7つ目のコロナウイルスということになります。
【解説】藤田紘一郎先生(東京医科歯科大学名誉教授)
+++
おー。
SARSもコロナウィルスだったんだ。
ところで、「コロナ」の意味です。
これは、比較的知られてると思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/06/2020 06:40:57 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
↓藤田先生に解説していただきましょう。
+++
「コロナウイルス」の名称「コロナ」について、Wikipediaでは、ラテン語の「corona(コロナ)」、そしてギリシャ語の「王冠」または「光冠(丸い光の輪)」、花冠を意味する「コロネ」に由来するという記述があります。
+++
なんだ。
Wikiの写しでしたね。
ま、これはほぼ周知の事実ですから。
しかし、コロナ。
新潟県には、大迷惑を被ってる企業があります。
その名も、『㈱コロナ』。
本社は、新潟県三条市。
東証一部上場。
連結売上高は、787億円(2020年3月)。
連結従業員数、2,304名。
大会社です。
石油ストーブなどの暖房機器のトップメーカーです。
社名が、新型コロナウイルスを連想させることから……。
社員やその家族が心を痛め、不安を感じているとの声を受け、6月13日、社長がメッセージ広告を新潟日報に発信しました(参照)。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/06/2020 06:41:19 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
さて。
今また、感染者が増加してきてます。
でも、緊急事態宣言が出されたころとは……。
感染者の状態は明らかに違ってます。
以前の感染者は、重篤な症状が出てからPCR検査を受け、陽性と判定された人たち。
今の感染者は違います。
夜の街で働いてる症状の出てない人などを検査して出た感染者です。
感染してると判明しても、本人は無症状でピンピンしており……。
「マジっすか」という感じだと思います。
つまり、以前の感染者は、即入院の状態だったわけです。
なので、医療現場がテンパった。
今の感染者は無症状ですから、入院しません。
医療現場には余裕があります。
しかしね。
緊急事態宣言解除後の日本。
元に戻りすぎでしたよ。
習慣で残ったのはマスクだけって感じ。
あの在宅勤務期間はなんだったのという思いです。
ま、わたしも大きなことは言えませんが。
解除後、在宅勤務をしたのは、確か2日だけです。
わたしの場合、紙の書類を持ち帰らないと、仕事が出来ないんです。
行き帰りのとき、そうした書類の入ったカバンを持ってると、ほんと不安です。
どこかに置き忘れないか、ひったくられないかって。
あまり不安そうにしてると目を付けられると思うので……。
平気は装ってますが(返って挙動不審?)。
宅配便で送るという手もあるんですけどね。
でも、1日、タイムラグが出来ちゃうし。
会議以外で、ちゃんとテレワークが出来てる人って……。
どのくらいいるんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
07/06/2020 09:17:32 AM
大阪にはコロナホテルも有ります。
コロナビールもあったし
-----
★Mikiko
07/06/2020 07:19:12 PM
コロナホテル
聞いたことあります。
こちらに宿泊すると……。
コロナウィルスを迎え撃つ力を得るという評判を流したらどうでしょう。
連日、満員になると思います。
由美と美弥子 3079
★Mikiko
07/08/2020 06:01:58 AM
今日は何の日
7月8日は、『七転八起の日』。
キクイモ商品をはじめ、縁起を担ぐ「くまモンの起き上がりこぼし」などを販売する『阿蘇壱番屋(http://aso-asomo.com/)/熊本県阿蘇市』が制定。
日付は「七(7)転八(8)起」の数字にちなんで。
2016(平成28)年4月14日および16日に発生した熊本地震からの復興の気持ちを込めて……。
何度でも起き上がる心意気を表す「くまモンの起き上がりこぼし」で、多くの人に勇気と励ましを送ることが目的。
「くまモンの起き上がりこぼし」は、夢を持ち続ける世界の人々のお守りで……。
原材料は有田焼(磁器)、身長は6.2cm、販売価格は2,700円(税込)となってます。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「七転八起について」を引用させていただきます。
「七転八起(しちてんはっき)」とは……。
7回転んで8回立ち上がるという意味から、倒れても倒れても起きあがること。
何回失敗してもくじけず、立ち直ってどこまでもやり抜くこと。
一般に「七転び八起き(ななころびやおき)」と使われることが多い。
「七」「八」は、回数が多いことを表してます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/08/2020 06:02:18 AM
今日は何の日(つづき)
しかし、熊本県、またもや災害に見舞われてしまいました。
2016(平成28)年の熊本地震以来、災害続きのように思えます。
お辛いでしょうね。
しかし……。
「七転八起【しちてんはっき(この読み方は初めて知りました)】」。
確かに、良い言葉だと思いますが……。
これはあくまで、若い人に対する言葉でしょう。
高齢となって、今回のような被害に遭われた方に、この言葉をかけるのは……。
あまりにも酷だと思います。
自治体も同じですね。
限られた職員で、災害復旧から避難所の運営、被災者住宅の手当までしなければなりません。
寝てる時間、無いんじゃないでしょうか。
ご自宅が被災してる方もおられるでしょうし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/08/2020 06:02:37 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
わたしはもっと、自治体の合併を進めるべきだと思います。
熊本県(人口174.8万)の自治体数は、45のようです(うち、町と村が31)。
ちなみに、新潟県(人口222.7万)の自治体数は、30です(うち、町と村が10)。
熊本県はおそらく、地形が入り組み……。
隣の自治体とは隔絶された地域が少なくないのでしょう。
しかしむしろ、似たような場所でなく、離れた地域の自治体と合併したらどうですか。
飛び地でもいいと思います。
普段は、それぞれの支所が、もとの役場の機能を果たせば良いんです。
本所を設ける必要もないかも知れません。
で、肝要なのは、別の水系の自治体同士にすること。
両方一緒に被災しては、意味がありません。
片方が被災しても、片方は無事という地域ですね。
で、片方が被災した場合……。
もう片方に避難所を設けるんです。
もちろんそれは、災害時に逃げこむ避難所ではありません。
災害復興住宅が出来るまでの仮住まいをする施設です。
廃校になった校舎とか、使えませんかね。
こうして、被害を受けなかった地域が、被災者を受け入れることにより……。
被害を受けた地域では、災害復旧に注力できるわけです。
ひとつの自治体にならなくても、協定を結べばいいという考えもありましょうが……。
いざとなったときに、はたして十分な対応が出来ますかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/10/2020 04:50:16 AM
うーん、「平成の大合併」でいいことが
有ったのでしょうかねえ。
(管理人さまがそのことを申しておるのでは
ないってことは分かっておりまする)
例えば、長岡市は巨大な市になりましたが。
山古志村のような小さな声が消されて
しまわなかったか気になります。
無機質な名前の市が続出しましたし。
モンダイなのは、自治体に権能と財源を
回さない(持たせない)ことであって、
ワタシは小さな独自な自治体が存在
すること自体に反対ではありません。
災害時はじめ必要な時に連携・共同出来る
仕組み・仕掛けを作ることが大事なのだと
考えますね
-----
★Mikiko
07/10/2020 06:25:15 AM
地方交付税交付金
配分の仕方、もっと考えなくてはなりませんね。
1票の格差で、裁判になってますが……。
わたしは、人口割りのほかに、面積割りの定数配分も必要だと思います。
「国土」を守るためには、そうすべきじゃないですか。
しかし、腹立たしいのは、役人のボーナスです。
民間では、基本的に役員はボーナスを受け取れません。
しかるに!
知事や副知事、県議会議長までボーナスを受け取れるのは、どういうことなんでしょう。
東北に行こう!(1468)
★Mikiko
07/08/2020 06:03:21 AM
えんがちょ
こちらでは、あまりポピュラーな習慣ではありませんでした。
バキュームカーが通るとき、親指を握るとかだったかな。
あ、違う違う。
バキュームカーじゃありません。
霊柩車ですよ。
言っときますが、今日は思いつくままに書いてます。
ほぼ、いつものことですが。
霊柩車から思い出したこと。
昔、アラブの大金持ちが日本に遊びに来たとき……。
霊柩車を目にしたそうです。
彼は、「ジャパニーズ・デラックスカー」と喜び、購入を強く望んだとか。
その先は忘れました。
あれって、受注生産ですよね。
店頭販売してるわけないですわな。
しかし、街中であれを見て、最も感心するのが運転手さんの技量です。
幅が広く、全長が長く、しかも、運転席が低い。
バスより、運転が難しいんじゃないでしょうか。
あおり運転されたりすることは、ぜったいにないと思われますが。
次。
バキュームカー。
わたしが子供のころは、まだ日常的に走ってました。
ときおり、停車して吸入中の車両を見ることもありました。
ホースが、生きもののようにのたうってたのが印象的です。
そうそう。
これも伝聞ですが……。
バキュームカーの中を清掃するバイトがあったそうです。
潜水服のようなのを着て、中に入るんだとか。
臭いが、1週間は消えなかったそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/08/2020 06:03:50 AM
えんがちょ(つづき)
江戸の町に多いもの。
稲荷伊勢屋に犬の糞(くそ)。
こんな俚諺があったそうです。
有名な呉服店、越後屋は伊勢の出身です。
伊勢屋を名乗らなかったのは、あまりにも多すぎたからじゃないでしょうか。
先祖(武士)の名乗りであった越後守(えちごのかみ)から店名を取ったわけです。
あ、わたしが書きたかったのは、犬の糞の方です。
いちおう、バキュームカーからの流れね。
最近、めっきり見なくなりました。
マナーの向上もあるでしょうが……。
それ以上に、犬の散歩自体が少なくなりました。
子供のころ、犬の糞が一番見られたのは、春先の雪解けのころ。
雪のあるときは、犬の糞に雪をかけて立ち去る不届きな飼い主が多いからです。
雪が解けると、それが一斉に現れるわけ。
剣呑きわまりない。
下を見ながら歩かなきゃなりませんでした。
それでも、ときどき踏んだものです。
えんがちょ!(ようやく本題に戻った)
お後がよろしいようで。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/10/2020 04:33:46 AM
霊柩車の助手席には二度
遺影を持って座ったことがあります。
両親の際に「喪主」でしたので。
母との別れのときは、さすがに
「二度目」だったので運転手さんと
お喋りしながら「焼き場」に向かいました。
「運転していて気を遣うことってあるのですか?
もちろんスピード出し過ぎはありえないですよね」
「鳥居の下をくぐったらあきません。
往路と帰路はルートを変えるってことですかね」
そんな会話した覚えがあります。
-----
★Mikiko
07/10/2020 06:26:04 AM
鳥居の下
これは、霊柩車の屋根があたるとかではなく……。
宗教上のタブーなんでしょうね。
今、自宅で葬式を出す人はほとんどいなくなりました。
式場はたいてい街道沿いにありますから……。
運転には、さほど苦労しないのかも。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/10/2020 09:10:37 AM
宗教上というか習俗上のしきたりの
ようですな。
神さんの下をご遺体がくぐるのは
如何なものかといったような。
(故人がカトリックであろうが、
回教徒であろうが、そんな意味ではなく)
-----
★Mikiko
07/10/2020 07:10:43 PM
鳥居の下を車で通るという場所は……
全国的には、よくあるものなんでしょうか。
わたしの身近では、越後一の宮の弥彦神社くらいしか思いつきません。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/10/2020 09:25:44 PM
ワタシも多くないと思ってますよ。
思いつくのは、鎌倉ぐらいかな。
-----
★Mikiko
07/11/2020 06:26:35 AM
いざ鎌倉
学生時代に、1度だけ行ったことがあります。
津波が怖いので、もう行きません。
由美と美弥子 3080
★Mikiko
07/10/2020 06:33:53 AM
今日は何の日
7月10日は、『日本なまずの日』。
なまずの生産、養殖などを行う『日本なまず生産㈱/鹿児島県肝属郡(きもつきぐん)東串良町(ひがしくしらちょう)』が制定。
日付は「な(7)まず(10)」と読む語呂合わせから。
一部の地域で、蒲焼きにして食べられているなまず。
なまずを食べると産後の肥立ちが良いとも言われ、暑い夏のスタミナ食としてふさわしいことから……。
日本固有の真なまず(日本なまず)を、幅広い世代に食べてもらうことが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
なまず(鯰)は、ナマズ科に属する硬骨魚類の一種で……。
日本、中国、朝鮮半島、台湾など、東アジアの河川や湖沼に生息する肉食性の淡水魚です。
江戸時代より日本食文化を支えてきたニホンウナギは、2013(平成25)年に絶滅危惧種に指定され、価格も高騰してます。
ウナギの味覚をそのままに、安い素材を追求した結果、同社は「なまず」へ辿り着きました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/10/2020 06:34:14 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
なまずは泥臭いイメージが強く、その見た目からも敬遠されがちですが……。
淡泊でクセのない白身で、様々な料理に適応する万能で美味しい食材です。
日本では、天ぷら、たたき、蒲焼き、刺身などの料理に用いられます。
同社は、徹底管理された養殖池で、孵化から出荷までの完全養殖を実現しました。
安心、安全で、ウナギのように美味しい「雅なまず」の安定した市場への供給を目指してます。
以上、引用終わり。
まず、何で、「ず」が「10」なわけ?
ひょっとして、「じゅう」が「ず」に訛ったってこと?
鹿児島県、なぜに東北弁なのか。
さて。
わたしとなまず。
たぶん、食べたことはないですね。
日常的に食べられる食材ではありません。
なまずを食べるために行動を起こさなければ食べられないでしょう。
新潟県でも、食べられないことはないみたいですが……。
すべて、タイなど東南アジア料理みたいですね。
天ぷら、たたき、蒲焼き、刺身などは無理でしょうね。
刺身やたたきは敬遠ですが……。
天ぷらは食べてみたいです。
ぜったい美味しいですよ。
柔らかくて。
キスのような感じじゃないでしょうか。
そうそう。
それと、蒲焼き。
近代ナマズ、どうしたんですかね?
最近、めっきり噂を聞きません。
もっとポピュラーになって、普通に買えるようになるのかと思ってました。
立ち消えですか?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/10/2020 06:34:36 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
なまずの養殖。
ウナギのように外洋に出ないから、孵化から出荷まで管理できるのでしょう。
あんまり水が綺麗じゃなくても大丈夫でしょうから……。
さほど、難易度は高くないように思えるのですが。
使われなくなったため池とかで、飼えないものですかね?
でも、洪水で流されてしまったらと思うと、やはり二の足を踏みますね。
しかし、日本。
一次産業は、怖くて出来ない気候になってきました。
九州などの豪雨、酷いですね。
今年はコロナ禍のせいで、今後の復旧の大変さは目に見えてます。
思うように、ボランティアが集まらないでしょう。
被災地に入るのは、衛生面でリスクが高いですし……。
生活するのがやっとの人が増え、ボランティアをする余裕のある人は、大きく減ってるはず。
もともと、ボランティアで被災地に入るような人は……。
高額所得者じゃなかったと思います。
楽じゃない暮らしの中で、被災した人の力になりたい一心で、参加される方たちだと思います。
今、そういう人たちの暮らしが逼迫し……。
ボランティアに出ることが出来なくなってるんじゃないでしょうか。
わたしはもう、「ボランティア」に甘えた復興は無理だと思います。
賃金を支払うべきです。
東京の飲食店など、働きたくても働けない人はたくさんいます。
固定費の払いは待ってくれません。
そういう人たちが、出稼ぎといったら言葉は悪いですが……。
災害復旧に有償で携われたら、どちらも助かると思うのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/10/2020 09:29:53 AM
天体観測が好きだった覗きオトコ。
管理人さまは、さしずめ変態観測が
お好きなご様子。
(人のコト言えぬか)
-----
★Mikiko
07/10/2020 07:11:38 PM
由美が受け取った手紙から……
昭夫と志津子の話にしようと思ってました。
ところが、思いがけず由美の妄想から「覗き男」が登場してしまいました。
しばらく、居座りそうです。
東北に行こう!(1469)
★Mikiko
07/10/2020 06:35:16 AM
内視鏡検査、結果異聞
1週間前の7月3日、毎年受けてる内視鏡検査を受診してきました。
朝9時の予約で、検査は1時間もかからないので、その後、出社することも可能です。
でもわたしは、そんなことはしません。
1日、有給休暇を取ってます。
なぜなら、検査後のブランチで、ビールを飲みたいからです。
この日の朝は当然、朝食抜きですからね。
ビールの美味しさは、筆舌に尽くしがたいです。
本編にあるように、前日は禁酒しました。
8ヶ月ぶりの休肝日です。
終わってからのブランチのことばかり考えながら、検査台にあがりました。
ちょっと我慢してれば、すぐ終わるはず。
ところが、今年は違ってました。
「胃が動きすぎてよく見えないので、蠕動を止める薬を入れます」と云われました。
胃に、冷たい感触がありました。
胃カメラの先から、薬が注入されたのでしょう。
「病変が何か所か見られますので、生検を取ります」とのこと。
胃カメラの先にハサミを付けて、切り採ってくるんだと思います。
何か所も採ってるらしく、なかなか終わりません。
そのうち、胃ではなく、腸の蠕動の方が激しくなってきました。
早い話、うんこをしたくなったんです。
胃壁に刺激を受けたせいでしょう。
さすがに言い出せないので、懸命に我慢。
カメラを抜かれたら、ようやく少し収まりました。
検査後、撮影した写真を見せられながら説明を受けました。
確かに、胃壁の数カ所に赤い膨らみがあり、中央部が白っぽくなって窪んでます。
「おそらく“たこいぼびらん”と云う良性の胃炎でしょう」とのこと。
でも、見た目では悪性と見分けが付かないので、鑑別に回すそうです。
聞いてる間も、不安よりも、うんこがしたくて早く終わってほしいと思うばかり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/10/2020 06:35:42 AM
内視鏡検査、結果異聞(つづき)
ようやく終わると、看護師さんから、生検をした人用の注意書きが渡されました。
「胃の組織を採っている方は今日1日消化の良い食事にし、香辛料、酒類、コーヒー、たばこなど刺激物は避けてください」と書いてありました。
さらに看護師さんからは、「3箇所も採ってるので、できれば流動食にしてください」と付け加えられました。
クリニックで会計を済ますと、速効トイレ。
ほとんどがおならでしたが、実もあったので、検査台で漏らしてたら大変でした。
近くの薬局で薬をもらった後、もう1度トイレをして、ようやく収まりました。
来年からは、ストッパを飲んで行くことを固く決意。
思わぬ事態になりましたが、予定どおり、ブランチを買いにスーパーに行きました。
さて。
たしか、酒類は禁止されてました。
でも、ビールならいいだろうと判断。
しかもわたしが飲むのは、本物のビールでなく、第3のビールだし。
つづいて、アテです。
酒のあてとして、「流動食」に該当するものがあるか探しますが、やっぱりなさそうです。
少なくとも、候補のひとつにしてた「イカ刺し」は……。
流動食の対極にある食品と思われるので、断腸の思いで断念。
わたしが流動食という語感から連想したのは、カレーでした。
昔、ウガンダという芸人が「カレーは飲み物」と言って、3秒くらいで1皿食べてましたから。
スーパーの棚にカレーはありましたが、あまり美味しそうではありません。
しかも、チキンカツが載ってます。
さらにカレーなら、禁止されてる香辛料が入ってるはず。
ということで、却下。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/10/2020 06:36:11 AM
内視鏡検査、結果異聞(つづきのつづき)
カレーの下の段に目をやると、カツ丼が鎮座してました。
表面のトロットロに溶けた卵が目に入りました。
流れてますよ。
流動してます。
決まりです。
カツ丼は、流動食に認定。
即、カゴに入れました。
あと買ったのは、半熟卵の載ったプラカップのうどん。
うどんは、立派な流動食ですよね。
問題は、青物です。
予定していたキャベツの千切りは、止めることにしました。
千切りの先っぽが、生検を採った傷に刺さるかも知れないので。
代わりに、キュウリとシロウリとナスの漬物にしました。
硬度はかなりあるように見え、流動食からは遠そうです。
でも、これらの野菜はほとんど水分から出来てると思うので、良く噛めば水と同じと判断。
ということで、家に帰って、待望のブランチ。
第3のビールくらいなら、お酒の部類に入らないと思ってましたが……。
350mlを、6缶も飲んでしまいました。
2.1リットルです。
ま、薄いからいいよね。
おかずは、流動食のカツ丼とうどん、それに水代わりの漬物です。
美味しかったです。
不思議と、生検の結果は気になりません。
もし結果が悪かったら、1週間後くらいまでに連絡するとのこと。
連絡が無かったら良性と思ってくださいと言われました。
今週1週間は、ちょっと電話にドキドキする日々を過ごしてました。
これまで、まだ連絡はありません。
今日、連絡がなければ、無罪放免と考えていいんですかね。
ま、たとえ悪性でも、写真を見た限り、さほど進行はしてないと思います。
昨年は、まったく無かったわけだし。
頑張れ、わたし。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/10/2020 09:19:16 AM
それって、「流動」食の意味が
違いまんがな。
とにかく、良性でありますように。
(ほぼ禁欲生活に見える管理人さまが
悪性だったら、現代人のほとんどが
重症患者だと思う)
-----
★Mikiko
07/10/2020 07:12:29 PM
本日で1週間
今日まで、クリニックから連絡はありません。
大丈夫だったんですかね。
わたしの場合、誰かと会話しながら飲んでるのと違い……。
黙々と量をこなしてしまうという恐ろしさがあります。