2020.7.5(日)
み「大陸伝来の教えに、パンダが出て来ても不思議ではない」
僧「パンダのことなど、どこにも書いてませんがな。
確かに、『貧等(とんとう)』はわかりにくいですな。
これは、三種の煩悩である『貪(とん)・瞋(じん)・癡(ち)』のいわゆる三毒を指します。
『貧(とん)』は、むさぼりですな。
美味しいものを前にすると、貪り食べてしまいます」
僧「『瞋(じん)』は、怒りや憎しみ。
粗末な食膳に怒ったり不平を言ったりする心です」
僧「『癡(ち)』は、愚かさ。
食することの意義や作法をわきまえないことです」
僧「すなわち、心を正しく保ち、あやまった行いから身を遠ざけるためには……。
毎日の食においても、『貪瞋癡(とんじんち)』を常に意識していなければならないということです。
続けます」
み「なかなか粘り強いではないか」
↑毎朝食べてます。ウマいぜ!
僧「こういうお客様のお相手をするのも、修業の一環です」
み「なんだか、クレーマーみたいではないか」
僧「『四(よっつ)には正に良薬を事とするは形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為めなり』」。
『形枯(ぎょうこ)』は、痩せ衰えること。
すなわち食とは、この命を支えるためにいただく良き薬なのです」
↑江戸時代では、「薬食い」と称して獣肉を食べたそうです。
僧「よろしいですか?」
み「続けてよし」
僧「今日は、ひたすら修業です。
それでは、ようやく最後になります。
『五(いつつ)には成道(じょうどう)の為めの故に今(いま)此(こ)の食(じき)を受く』。
『成道(じょうどう)』とは、悟りを開くことです」
僧「その究極の目的を果たすために、今、この食事をいただきます。
それでは、みなさん、たいへん長らくお待たせいたしました。
いただきます」
皆「いただきます」
僧「あ、みなさん」
み「まだあるのか!」
僧「パンダのことなど、どこにも書いてませんがな。
確かに、『貧等(とんとう)』はわかりにくいですな。
これは、三種の煩悩である『貪(とん)・瞋(じん)・癡(ち)』のいわゆる三毒を指します。
『貧(とん)』は、むさぼりですな。
美味しいものを前にすると、貪り食べてしまいます」
僧「『瞋(じん)』は、怒りや憎しみ。
粗末な食膳に怒ったり不平を言ったりする心です」
僧「『癡(ち)』は、愚かさ。
食することの意義や作法をわきまえないことです」
僧「すなわち、心を正しく保ち、あやまった行いから身を遠ざけるためには……。
毎日の食においても、『貪瞋癡(とんじんち)』を常に意識していなければならないということです。
続けます」
み「なかなか粘り強いではないか」
↑毎朝食べてます。ウマいぜ!
僧「こういうお客様のお相手をするのも、修業の一環です」
み「なんだか、クレーマーみたいではないか」
僧「『四(よっつ)には正に良薬を事とするは形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為めなり』」。
『形枯(ぎょうこ)』は、痩せ衰えること。
すなわち食とは、この命を支えるためにいただく良き薬なのです」
↑江戸時代では、「薬食い」と称して獣肉を食べたそうです。
僧「よろしいですか?」
み「続けてよし」
僧「今日は、ひたすら修業です。
それでは、ようやく最後になります。
『五(いつつ)には成道(じょうどう)の為めの故に今(いま)此(こ)の食(じき)を受く』。
『成道(じょうどう)』とは、悟りを開くことです」
僧「その究極の目的を果たすために、今、この食事をいただきます。
それでは、みなさん、たいへん長らくお待たせいたしました。
いただきます」
皆「いただきます」
僧「あ、みなさん」
み「まだあるのか!」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2020/07/05 06:34
-
わが貪瞋癡
『貧(とん)』は、むさぼり。
これは、ややあります。
貪るというところまではいきませんが。
何しろ、お昼は小さなロールパンひとつです。
夕食は、とにかく美味しい。
特に、一口目のビールは最高です。
チビチビなんて飲んでられませんよ。
喉を鳴らして飲みます。
おかずも、バクバク食べてしまいます。
早い話、早食いです。
母親にも注意されますが、直りません。
ま、直そうともしてないのですが。
自分の自然なスピードで食べるのが、一番美味しいと思います。
ゆっくり食べようとしたら、ぜったいにストレスが溜まりますよ。
食べながらストレス溜めてどうするんですか。
早食いを止めるためには……。
お腹が空いてない状態で、食卓に向かうしかないですね。
つまり、飽食状態でないと、『貧(とん)』は抑えられないということ。
飽食よりは、『貧』の方が、いくぶんか罪が軽いんでないの。
『瞋(じん)』は、怒りや憎しみ。
「こんなの食えるか-」って、ちゃぶ台をひっくり返すんですかね。
これは、わたしにはないですね。
味には、うるさくないです。
ほぼ、味音痴。
味覚は感じてるつもりですけど……。
お米の味の区別はつきません。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2020/07/05 06:35
-
わが貪瞋癡(つづき)
でも、そのせいか、嫌いな食べ物ってのが、ほとんどないです。
給食で、苦手だったメニューもありませんでしたから。
美味しいものを食べたいという欲求も、特にありません。
ましてや、列に並んでまで食べるなんて論外。
これまで、一度もありませんし、今後もないでしょう。
並んで食べるくらいなら、コンビニでおにぎりでも買った方がいいです。
『癡(ち)』は、愚かさ。
食することの意義や作法をわきまえないこと。
意義は……。
残念ながら、考えませんね。
作法は、普通だと思います。
取り分けて無作法なわけはないです。
ただ、箸の持ち方は間違ってますが。
親が、なぜ直さなかったのか不思議です。
わたしが頑固で、受け入れなかったのかも知れません。
でも、無理強いされた記憶はないんです。
ただ、見栄えは悪くないと思います。
2本の箸を、ぴったり揃えて持つんです。
間に指は入れません。
それでよく箸を開閉できるねと感心されますが……。
本人には、なんの不都合もなく出来ます。
床に落ちたご飯粒も、箸先で拾えますし。
もちろんそのまま、口に入れてしまいますが。
こういうのは、無作法なんですかね。
でも、気取って捨てるよりは、ずっとマシだと思います。
-
––––––
3. 手羽崎 鶏造- 2020/07/05 21:18
-
行列はあまり苦にならない方ですね。
・生肉ハンバーグを自分で焼く「極味や」
・ラーメンのTETSU
・回転寿司のスシロー
最近、記憶しているのでは、この3店
並びましたっけ。
-
––––––
4. Mikiko- 2020/07/06 06:31
-
並ぶのと密集は……
昔から苦手です。
わたしは自然と、コロナ対策が出来てたのかも知れません。
都知事選。
小池百合子氏、圧勝でした。
356万票(前回は291万票)。
2位の宇都宮氏が、83万票です。
前々回、宇都宮健児氏が出たときの勝者は、猪瀬直樹氏。
434万票という、史上最高得票でした。
でも、2位の宇都宮氏も、97万票取ってます。
今回、山本太郎氏(65万票)の出馬により……。
明らかに、宇都宮氏の票が削られたと思います。