2020.7.3(金)
僧「さらにお店には、納入業者がトラックで運んできます」

僧「その前には、市場などで競りにかけられるのでしょう」

僧「そこに持ちこむのは、農協さんでしょうかね」

↑トウガン(冬瓜)だそうです。食べたこと無いかも。
僧「さらにもちろん、その前には、農家の方の苦労がある」

↑生まれ変われたら、こんなところで農家がやりたいです。
僧「さらに遡れば、種苗を生産する工場がある」

僧「この一膳の料理が、こうして調うのは……。
数限りない人々の働きがあってこそなのです。
まずは、その来歴に思いをはせ……。
人々に感謝をするところから、食事は始まるわけです」
み「ぐぅ~」
僧「何ですか?」
み「感謝しすぎて、お腹が鳴った」

僧「健康な証拠です。
ありがたいことです。
続けます」
み「やっぱり」
僧「『二(ふたつ)には己れが徳行の全缺(ぜんけつ)を忖(はか)って供(く)に應ず』。
そうして調えられた食事を、はたして自分はいただくに値するのか。
それを心に問い、反省するのです」

↑月曜の朝は、わたしもこんな感じです。
み「胸を張って値する」
僧「大した自信ですな」
み「1万2千円も払っておる。
いただくに値するに決まっておる」
僧「続けます。
『三(みっつ)には心(しん)を防(ふせ)ぎ過(とが)を離るることは貧等(とんとう)を宗(しゅう)とす』」
み「よく覚えられますな」
僧「意味を知れば自然と胸に入ってきます。
しかし、これは少しく難しいですな」
み「トントンを投げたら、シュート回転したというところはわかった」
僧「トントンとは何です?」
み「パンダではないか」

↑トントン(年1986~2000年)の剥製【国立科学博物館】。死因は癌だったそうです。

僧「その前には、市場などで競りにかけられるのでしょう」

僧「そこに持ちこむのは、農協さんでしょうかね」

↑トウガン(冬瓜)だそうです。食べたこと無いかも。
僧「さらにもちろん、その前には、農家の方の苦労がある」

↑生まれ変われたら、こんなところで農家がやりたいです。
僧「さらに遡れば、種苗を生産する工場がある」

僧「この一膳の料理が、こうして調うのは……。
数限りない人々の働きがあってこそなのです。
まずは、その来歴に思いをはせ……。
人々に感謝をするところから、食事は始まるわけです」
み「ぐぅ~」
僧「何ですか?」
み「感謝しすぎて、お腹が鳴った」

僧「健康な証拠です。
ありがたいことです。
続けます」
み「やっぱり」
僧「『二(ふたつ)には己れが徳行の全缺(ぜんけつ)を忖(はか)って供(く)に應ず』。
そうして調えられた食事を、はたして自分はいただくに値するのか。
それを心に問い、反省するのです」

↑月曜の朝は、わたしもこんな感じです。
み「胸を張って値する」
僧「大した自信ですな」
み「1万2千円も払っておる。
いただくに値するに決まっておる」
僧「続けます。
『三(みっつ)には心(しん)を防(ふせ)ぎ過(とが)を離るることは貧等(とんとう)を宗(しゅう)とす』」
み「よく覚えられますな」
僧「意味を知れば自然と胸に入ってきます。
しかし、これは少しく難しいですな」
み「トントンを投げたら、シュート回転したというところはわかった」
僧「トントンとは何です?」
み「パンダではないか」

↑トントン(年1986~2000年)の剥製【国立科学博物館】。死因は癌だったそうです。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2020/07/03 06:22
-
お腹が鳴る
わたしは、空腹でお腹が鳴ることは滅多にありません。
現在、お昼は、小さなロールパン1つと……。
ココアパウダーを豆乳で割った自作の飲料。
ロールパンは、5個入りのを買って、平日の5日分にあてます。
1つの大きさは、幼児の拳程度です。
飲料は、青汁シェイカー1杯分。
これでけっこう、満足するものです。
食前は、立派にお腹が空いてますよ。
大盛りラーメンが食べられるくらいだと思います。
でも、お腹が鳴ることはないですね。
ささやかな昼食なので……。
夕方になると、またお腹が空いてきます。
以前、ロールパンを食べてなかったころは……。
空腹に耐えきれず、コンビニに走ったこともありました。
おにぎり1個、買い食いです。
夏場は、アイスモナカのこともありました。
敗北感と罪悪感に胸を痛めながら食べました(ちと大げさ)。
でも、そんな空腹でも、お腹が鳴ることはありませんでした。
そんなわたしですが……。
お腹が鳴ることがありました。
午後、お腹が張ることがけっこうあったんです。
このとき成りました。
空腹時みたいに胃ではなく、腸の鳴る音でした。
きゅるきゅる音。
ガスが動いてる音だと思います。
いわゆる、腸内異常発酵というヤツ。
ガスで、お腹が張るわけです。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2020/07/03 06:23
-
お腹が鳴る(つづき)
「ガスピタン」とかも飲んでみましたが……。
ふざけた名前のとおり、効果はなし。
発生したガスは、薬では消えないということです。
もちろん、これを解消するには、おならをするしかないです。
でも当然、自席では出来ません。
おそらく、風が起こるほどの威力があるでしょうから。
ヘタすると、天井まで身体が打ちあげられるかも知れません。
それではどうするかと云うと……。
やはり基本、トイレに行きます。
隣の個室に誰もいないことを確認し……。
おならをします。
上手く出ればいいんですけどね。
お腹は張ってるのに、なかなか出ないこともあります。
うんこが塞いでるのでしょうか。
あんまり力むと、そっちが出てしまう恐れもあります。
いっそ、うんこをしてしまえばいいように思いますが……。
不思議と、したくならないんですよ。
おならだけしたい。
上手くいかないものです。
運動不足が原因かと思い、外に出て歩いてみたこともありました。
お腹をさすり、何だか妊婦が散歩してるみたいでした。
お腹にいるのは赤ちゃんじゃなくて、おならですが。
けっこう、午後には苦労した記憶があるんです。
でも、最近はめっきり無くなりました。
なぜだかわかりません。
張ってからだと、もう手遅れだと思います。
今は、兆しを感じると……。
下痢止めの「ストッパ」を舐めるようにしてます。
こっちの方が、「ガスピタン」より効果があるみたいです。
でも医薬品って……。
何でこんなにふざけた名前なんですかね?
-
––––––
3. 手羽崎 鶏造- 2020/07/03 09:48
-
薬の名前について。
たしかに、ベンザなんてどう
考えても痔か便秘のクスリの
ネーミングだと思います。
和名だと「〇〇丸」となってしまうでしょうし。
名付けには、きっと苦労されているのでしょう。
-
––––––
4. Mikiko- 2020/07/03 18:35
-
やはり……
飲むのに気が重くなる名前にはしないのでしょう。
睡眠導入剤の「グッドミン」。
歯の痛みに「ハイタミン」。
でもこの「ミン」って何なんですかね?
「ビオフェルミン」「レスタミン」。
ちょっと調べても、わかりませんでした。
なおわたしは、歯痛には「ロキソニン」を愛用してます。
頭痛にもよく効くし、ほんとに良い薬に出会いました。