2020.7.4(土)
由美と美弥子 3061
★Mikiko
06/13/2020 06:31:46 AM
今日は何の日

6月13日は、『いいみょうがの日』。
高知県内の園芸農業の生産者や関係者で構成され……。
生産者の経営安定と向上を元に、生鮮園芸品の消費地への安定供給を行う『高知県園芸農業協同組合連合会(略称:高知県園芸連)』が制定。
日付は、6月が「みょうが」の旬の時期で生産量が増えることと……。
13日を「い(1)いみ(3)ょうが」と読む語呂合わせから。
1年を通じて栽培が盛んな「高知県産のみょうが」を、より広くPRすることが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「みょうがについて」を引用させていただきます。
ミョウガ(茗荷)は、ショウガ科ショウガ属の多年草で、食用として利用されます。
東アジアの温帯が原産。
日本の山野に自生しているミョウガもありますが……。
これらは、大陸から持ち込まれて栽培されてきたものと考えられてます。
独特の香りと特有の紅色が特徴で、古くから薬味として珍重されてきました。
そのほか、天ぷらや酢の物、味噌汁の具など、独立した食材としても用いられます。
俗に「食べると物忘れがひどくなる」と言われてますが……。
学術的な根拠はなく、栄養学的にそのような成分は含まれてません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/13/2020 06:32:08 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
日本における生産地は、1位が高知県、2位が秋田県、3位が奈良県です。
高知県では、ハウスと露地栽培により年間を通じて栽培が行われてます。
ミョウガは、高知県を代表する特産品の一つでもあります。
以上、引用終わり。
ミョウガは、好物です。
刻んで、キュウリやナスと一緒に漬けると美味しいです。
あと、お蕎麦の薬味とかにもいいですよね。
数年前の春、自家栽培に挑戦しようと2株購入し、ベランダと花壇に植えました。
多年草とあるように……。
秋には地上部が枯れますが、翌春にまた生えてきます。
今でも、ベランダと花壇で元気に育ってます。
これを、自家栽培と云うなら成功でしょうが……。
自家消費という点では、完全に失敗。
収穫、ゼロです。
花を見たのも1回だけ。
実は、植えるまで知らなかったのですが……。
スーパーなどでパック詰めで売られてるミョウガは、花の蕾なんです。
1回だけ花を見たのは、どんな花かと思い、蕾を取らずに観察したのです。
真っ白な、幽霊みたいな花でした。
でも、それっきり、蕾が出ませんでした。
ひょっとしたら、出てたのかも知れませんが……。
見つけられませんでした。
その気になって、丹念に見ないとダメなんじゃないですかね。
今はもう、無理です。
植えてある場所の株元が、ほかの植物で覆われてるんです。
蕾は、地際から生えます。
なので、もう見つけられません。
あと、株は地下茎で伸びるみたいですね。
植えた場所から、かなり離れたところに葉先を出してます。
なんだか、ひとりで歩いてきたみたいです。
わたしのような不精者は……。
やっぱりスーパーから買ってくるしかないようです。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/13/2020 12:19:33 PM
東京で「みょうが」というと、
茗荷谷のことですかと
返ってきそう。
地下鉄茗荷谷駅というと
たしかお茶の水女子大の最寄り駅だったような。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/13/2020 12:33:50 PM
<本篇より>
トランクス、ローライズのそれを
穿きこなす女性ってあこがれます。
学生の時、交際していた同級生を
アパートに泊めて、翌朝、彼女が
穿いてきた白いショーツを頼み込んで
貰いうけて、着替えの下着持ってなかった
ので、ワタシの真新しい黒のボクサー
型のトランクスをジーンズの下に゙穿いて
帰ってもらったことがあります。
意外と似合うよと誉めてあげて、
洗濯物としてオトコもの干しておけば、
スケベな男の視線の「魔除け」に
なるからとか言ったと思います
-----
★Mikiko
06/13/2020 05:20:16 PM
新潟市にも……
茗荷谷という地名があります。
東京の茗荷谷とは違い、ど田舎ですが。
谷沿いにミョウガが自生してたところは、全国的にあったのでしょうね。
万里亜が穿いてるのは……。
肌にフィットするタイプではなく、ゆったりしたアイテムです。
でも、これ1枚でうろうろしてると……。
座ったときなど、中身が覗けてしまいそうです。
由美と美弥子 3062
★Mikiko
06/14/2020 06:13:35 AM
今日は何の日

6月14日は、『認知症予防の日』。
認知症予防に関する諸分野の科学的研究の進歩発展を図る『日本認知症予防学会/福岡県北九州市八幡東区』が制定。
日付は、認知症の大きな原因であるアルツハイマー病を発見した、ドイツの医学者で精神科医のアロイス・アルツハイマー博士(1864~1915)の誕生日から。
認知症予防の大切さを、より多くの人に伝えることが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
翌2018(平成30)年6月10日、同学会により「認知症予防の日」制定記念式典が開催され……。
認知症予防に関する講演も実施されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「認知症予防について」を引用させていただきます。
認知症は、65歳以上の10人に1人の頻度で見られる疾患であり、さらに増加が予想されてます。
しかし、現在の医学において、認知症を治療する方法はまだ見つかっておらず……。
安全で効果的な治療法を模索する研究が行われてるところです。
また、認知症は高齢者が最もなりたくないと考えてる病気の第1位であり……。
医療保険や介護保険においても、大きな経済負担となってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/14/2020 06:14:00 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
このようなことから認知症対策は急務であり、予防という観点から見ていく必要性があると考えられます。
同学会では、効果的な認知症予防のため、学術集会の開催や……。
認知症予防の専門家である「認知症予防専門士」の養成とその資格認定などを行ってます。
以上、引用終わり。
まず、「65歳以上の10人に1人の頻度」というのが、少し意外でした。
もう少し多いかと思ってました。
おそらく、75歳未満では、10人に1人よりずっと少なく……。
後期高齢者となる75歳以上で、ぐんと増えて行くんじゃないでしょうか。
ま、わたしとて、人ごとではありません。
「認知症を治療する方法はまだ見つかっておらず」とのことですが……。
方法はおそらく、ないと思います。
もし見つかったとしたら、それは「老い」を止める方法じゃないでしょうか。
逆に、見つかったら怖いと思います。
人間社会、崩壊しかねません。
人は突然、認知症になるわけではなく……。
徐々に、進行していくものでしょう。
それはおそらく、まだ若いうちから始まってます。
例えば、記憶力。
今と高校生のころのわたしの記憶力を比べたら……。
雲泥の差があるのは明らかです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/14/2020 06:14:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

最近は、ちょくちょく物忘れも増えて来ました。
立ちあがって歩き出してから、何をしようとしてたのかわからなくなることもあります。
あと、何かやってる途中、あれもしなくちゃと気づくことがあります。
これが終わってから、やってしまおうとします。
でも、終わったとき、それを覚えてないことが増えてきました。
なので今は、気がついたとき……。
それまでの作業を中断してでもやってしまうようにしました。
しかし、これが問題解決ではありませんでした。
それまでやってた作業の方を忘れてしまうという弊害が出て来たのです。
ま、今はまだ、笑い話のレベルです。
でも今後、これがだんだんと進行していくのでしょう。
そしていつか、人から明らかにおかしいと気づかれるわけです。
そのほとんどが、家族だと思います。
でも、一人暮らしの人だと、自覚する機会は少ないんじゃないでしょうか。
一人暮らしのお年寄りは、家族と暮らしてる人より幸福感が高いそうです。
自分のペースで生活できるからでしょうね。
家族と一緒だと……。
お嫁さんに「早くご飯食べて下さい」とか言われます。
ひとりなら、食べたいときに食べればいいわけです。
家族と一緒に暮らしてると……。
いやでも自分の老いを自覚することになるんでしょうね。
ふむ。
わたしはやっぱり、ひとりで老いていくことにします。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/14/2020 09:15:14 AM
ワタベとかいうお笑い芸人の
ことが、取り沙汰されています。
(取り沙汰され過ぎていると思います。
国会とかで追及されたくないことが
あると、途端に麻薬所持とか芸能人
ニュースが大きく報道されるのは偶然
でしょうか?ワタシは偶然でないと考えて
いますが。まあ、それは置いといて。)
このワタベという人、外食通だと言われて
いるオトコなので、つい綺麗な奥さん以外も
食べたくなる性癖なのでしょうね。
-----
★Mikiko
06/14/2020 11:49:28 AM
ライブのテレビは……
NHKのニュースしか見ません。
なので、芸能ニュースはさっぱりわかりません。
でも、多目的トイレというのが、大いに興味をそそられます。
公衆トイレの中には監視カメラがないので、むしろ安心なんでしょうかね?
でも、トイレ前にはあるかも知れませんよね。
出入りが撮られる可能性もあるのでは?
由美と美弥子 3063
★Mikiko
06/15/2020 06:24:05 AM
今日は何の日

6月15日は、『ポスチュアウォーキングの日』。
心と体の姿勢が良くなる歩き方「ポスチュアウォーキング」を提唱する『(社)ポスチュアウォーキング協会』が制定。
日付は、ポスチュア(姿勢)スタイリストのKIMIKO氏が、『㈱THE POSTURE』を設立して、本格的に活動を始めた2006(平成18)年6月15日にちなんで。
「ポスチュアウォーキング」を広め……。
多くの人に、体の姿勢の美しい、心に自信を持った、素敵な人生を送ってもらうことが目的。
記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
この日を中心に、ポスチュアウォーキングの無料レッスン講座など、記念イベントが全国各地で開催されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ポスチュアウォーキングについて」を引用させていただきます。
ポスチュア(posture)とは、英語で「姿勢」を意味します。
ポスチュアウォーキングには、「歩く」という単なるウォーキングという意味だけではなく……。
「心の姿勢」という意味合いも込められてます。
無意識の時間ともいえる「歩く」ことに、「美しく身体を取り扱う」という意識を持ち……。
「心と体の両方の姿勢を整えて、歩く」という意味なのです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/15/2020 06:24:32 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
ポスチュアウォーキングは、日常生活の中で場所を問わずにできる、とてもエレガントで美しい歩き方です。
同時に、頭のてっぺんからつま先まで使って歩く、エクササイズウォーキング法でもあります。
体の後ろ側を主に使って歩くため、全身リフトアップして、シェイプアップ効果があります。
最も得意とするところは、ヒップアップと脚の引き締めです。
道具を使わず、美しく、ただ歩くだけで、体がどんどん引き締まる素晴らしい歩き方……。
それがポスチュアウォーキングなのです。
以上、引用終わり。
「ポスチュアウォーキング」……。
まったくの初耳でした。
↓まずは、Mikiko先生ならぬ、KIMIKO先生による歩き方の動画をごらんください。
綺麗な先生ですね。
思ってた歩き方と、かなり違いました。
もっと、体操っぽいのかと思いました。
色っぽい歩き方ですよね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/15/2020 06:24:55 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

わたしは、姿勢が悪いです。
椅子に座ってても、背もたれにずっこけ気味ですし。
歩き方にも自信はありません。
なにしろ、重いリュックを背負ってるので……。
身体を真っ直ぐにしては歩けないんです。
「ポスチュアウォーキング」、確かに素敵ですが……。
女性が手ぶらで外を歩くシーンって、ほとんどないんじゃないでしょうか。
バッグを持ったり、リュックを背負ったりしてどう歩くか……。
そういった解説もほしいものだと思いました。
わたしも、腰痛が長引いたりすると……。
姿勢良く歩こうと意識することがあります。
でも、なかなか長続きしませんね。
特に新潟には、致命的な要因があるんです。
冬です。
路面が滑ります。
こういうところで、「ポスチュアウォーキング」をしたら……。
間違いなく、後ろにひっくり返ると思います。
冬場は、前屈みの猫背で、歩幅を小さくして歩くしかないんです。
踵からの着地は厳禁です。
あぁ。
もう、あと半年で冬が来ちゃうんですね。
早いものです。
切なくなります。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/16/2020 08:41:47 AM
<第3062回 コメント続き>
「他目的トイレ」に関心が高まって
いるようです。
AVで、ここを使ったモノが間違いなく
作られ、出回ると思います
-----
★Mikiko
06/16/2020 07:19:48 PM
施設内のトイレは……
廊下に監視カメラがある可能性があります。
やっぱり狙い目は、公園などのトイレでしょうね。
人出が少ない今、撮影のチャンスじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3064
★Mikiko
06/17/2020 05:49:07 AM
今日は何の日

毎月17日は、『国産なす消費拡大の日』。
冬春なすの主産6県【高知園芸連・全農ふくれん(福岡)・熊本経済連・全農岡山・佐賀経済連・全農徳島】で構成する「冬春なす主産県協議会」が、2004(平成16)年に制定。
4月17日の「なすび記念日」とともに、毎月17日を、なすの消費を増やす日にすることが目的。
「なすび記念日」の4月17日は、「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと……。
なすびが好物だった徳川家康の命日【元和2(1616)年4月17日(新暦6月1日)】にちなんだもの。
「なすび記念日」「国産なす消費拡大の日」は、それぞれ『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「なすについて」を引用させていただきます。
ナス(茄子)は、ナス科ナス属の植物です。
原産地はインド東部が有力で、日本でも奈良時代から親しまれ、1200年以上に渡り栽培されてます。
品種は、日本で概ね180種類を超え……。
長ナス、小ナス、丸ナス、水ナス、賀茂ナスなど、形状や産地で分類されます。
皮の色は紫外線を浴びる事で発色するため、紫外線を通さないシールを貼り付ける事で、実に模様を描くことができます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/17/2020 05:49:30 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
ナスはその成分の90%以上が水分ですが、コリンという機能性成分も含まれてます。
このコリンは、無色の強アルカリ性物質で……。
血圧やコレステロールを下げる、動脈硬化を防ぐ、胃液の分泌を促す、肝臓の働きを良くするなどの作用が認められ、夏バテ防止の働きがあります。
以上、引用終わり。
ナスは、料理法によって……。
大好物だったり、さほどでもなかったりします。
大好物なのは、漬物ですね。
自分でも漬けますが、年に1,2度です。
美味しいのですが、色が変わりやすいのが難点。
親戚や近所の人からもいただきます。
変色しやすいナス漬けをおすそわけするというのは……。
仕上がりの色に、そうとうな自信があるからです。
すなわち、まるで絵の具で描いたような綺麗な青紫色。
まったく変色してません。
でも……。
食べると、もの凄く塩っぱいです。
塩をたくさん入れないと、綺麗な色を維持できないんでしょうね。
わたしが漬ける場合は、ナスの重さの2%の塩を使います。
ごく少量です。
なので、漬けてすぐ色が変わり始めます。
食べるころには、茶色くなってますね。
でも、味は抜群です。
舌を刺す塩味がなく、まろやか。
皮には弾力が残ってて、中身はしっとり。
歯触りもいいです。
でも、ナスだけだと、いかにも彩りが残念です。
なので、キュウリを混ぜたりします。
キュウリの中身は、ナスの汁に染まってしまいますが……。
皮はさすがに、緑のまま。
この彩りで、やや救われます。
あと、夏はミョウガを入れたりします。
これは彩りというより、味のアクセントですね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/17/2020 05:49:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

わたしが漬物を作るのは、お盆とお正月。
お盆は、ナスとキュウリで精霊馬を作ります。
お盆が終わった後、この馬を刻んで漬物にするんです。
美味しいですよ。
もちろん、今年もやるつもり。
お正月は、箸休めに作ります。
お節などばかり続き、舌が飽きてしまいますからね。
漬物は、不思議と飽きることがないです。
あと、お正月は休みが続くので……。
短期間で食べ切れてしまうというのも利点です。
あと、東京で働いてたときは……。
ナスは、お昼に食べてました。
会社から、かなり歩くんですが、美味しい中華料理店があったんです。
お店は、正直、小汚かったです。
マンガ本のページが、ソースでくっついてたりして。
座席も、合宿所みたいな大テーブルが2つほど並んでるだけ。
注文取り兼お運びのママさんと、厨房のお父さんがいつも喧嘩してました。
ここの「茄子の味噌炒め定食」が絶品でしたね。
味はかなり濃かったですが……。
若かったですから、むしろそれも魅力でした。
今、訪ねて行っても、おそらくもうないでしょうね。
ていうより、場所を忘れてしまいましたので……。
たどり着くことすら出来ないでしょう。
店名も思い出せないんです。
由美と美弥子 3065
★Mikiko
06/19/2020 05:49:18 AM
今日は何の日

6月19日は、『桜桃忌』。
1948(昭和23)年6月19日(今から72年前)……。
小説家・太宰治(だざい おさむ)の遺体が発見されました。
6月13日、太宰は、戦争未亡人で美容師の愛人・山崎富栄(やまざき とみえ)と、東京の玉川上水に入水心中したのです。
2人の遺体が発見されたのは、6日後の6月19日で……。
この日は奇しくも、太宰の39歳の誕生日でした。
このことから、6月19日は彼が死の直前に書いた短編小説『桜桃』にちなみ……。
太宰と同郷で生前交流のあった今官一(こん かんいち)により、「桜桃忌(おうとうき)」と名付けられました。
太宰の墓がある東京都三鷹市の禅林寺では、6月19日に法要が営まれ、全国から多くの愛好家が訪れます。
太宰の出身地である青森県金木町(現:五所川原市)でも、「桜桃忌」の行事を行っていましたが……。
「生誕地には生誕を祝う祭の方がふさわしい」という遺族の要望もあり、生誕90周年となる1999(平成11)年からは、「太宰治生誕祭」に名称を改めてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/19/2020 05:49:42 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、「太宰治について」を引用させていただきます。
太宰は、1909(明治42)年6月19日……。
青森県北津軽郡金木村(後:金木町、現:五所川原市)に六男として生まれました。
本名は津島修治(つしま しゅうじ)。
父の源右衛門は、県下有数の大地主でした。
東京帝国大学仏文科を中退。
井伏鱒二(いぶせ ますじ)に師事。
在学中に共産主義運動の非合法活動に関連し、脱落後に自殺未遂。
1935(昭和10)年、『逆行(第1回芥川賞候補)』『道化の華』『ダス・ゲマイネ』を発表して認められ……。
創作集『晩年(1936年)』、『虚構の彷徨』『二十世紀旗手(1937年)』を経て、『駈込み訴へ』『走れメロス(1940年)』などにより、作家としての地位を確立しました。
第2次世界大戦後は、『トカトントン』『ヴィヨンの妻』『斜陽(1947年)』、『人間失格(1948年)』など……。
自意識崩壊の告白を綴って流行作家となりました。
坂口安吾(さかぐち あんご)、織田作之助(おだ さくのすけ)らと共に無頼派の代表作家とされます。
上記のように、愛人・山崎富栄との入水自殺により38歳で死去。
記念施設として、五所川原市にある太宰治記念館「斜陽館」と、ゆふいん文学の森「碧雲荘」があります。
「斜陽館」は、太宰の生家で、近代和風住宅の代表例として国の重要文化財に指定されてます。
「碧雲荘」は、短編小説『富嶽百景(1939年)』に登場する、東京都杉並区天沼に実在したアパートで……。
現在は、大分県由布市湯布院町に移築され、文学交流施設として公開されてます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/19/2020 05:50:10 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

太宰を初めて読んだのは、『走れメロス』だと思います。
小学校の教科書でした。
わたしには、メロスの身代わりになった男の気持ちも……。
殺されるとわかっていながら戻ってきたメロスの気持ちも、理解できませんでした。
自分には、とうていできることは思えませんでした。
自分がダメな人間であるということを突きつけられたみたいな……。
後味の良ろしくない小説でした。
次に太宰を読んだのは、大学に入ってからでしたかね。
でもわたしは、『人間失格』も『斜陽』も読んでません。
戦後の、私小説的な作品が好きでした。
『トカトントン』の系統。
一番面白かったのは、『畜犬談(青空文庫)』でしょうか。
わたしは、ユーモアのある作品が好きでしたね。
その点、遠藤周作と似てる気がします。
わたしは遠藤周作が好きでしたが……。
真面目な方面の作品は、まったく読みませんでした。
読んでたのは、狐狸庵先生の随筆や、『初春夢の宝船(「ミクロの決死圏」のパロディ)』のような小説ばっかり。
そう云えば、太宰治も遠藤周作も、血液型がAB。
よく、AB型は二面性が激しいと云われますが……。
案外、この2人の残した作品が、その根拠にされてるんじゃないでしょうか。
今日、6月19日は、全国的に往来自粛要請が解除される日。
三鷹の禅林寺、賑わうかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/19/2020 08:27:16 AM
太宰作品?興味が湧きません。
読むことはないでしょう。
ダザイさんなら俳優・太宰久雄
(タコ社長役)の方が身近です
寅さんの脇を固める、なくては
ならない役者さんでした。
渥美清さん没後、間もなく
世を去っておられます。
-----
★Mikiko
06/19/2020 05:52:56 PM
太宰久雄さん
若いころ、太宰治に傾倒してたのかなと思ったら……。
違いました。
ご本名でした。
本物の太宰さんだったんですね。
-----
☆八十郎
06/19/2020 06:57:05 PM
ご無沙汰しております。
傾倒はしておられませんでしたが、ところがどっこい。
太宰久雄さんはタコ社長という役柄のイメージと違って、
いささかナイーブな人柄でいらっしゃったようです。
光があれば影がある、面白いもんですね。
遠藤周作・狐狸庵先生、ユーモアのあるものがお好き。
これは大賛同です。
宗教的で人間の本質に迫る一方、アラエッサッサーと舞い上がる、これですよ。
ほっとしますよね。
太宰治どころか文学青年とは程遠い私ですが、太宰治さんはJazz的ではないかしらんと無責任な印象を抱きます。
題名からしてマイナー志向ですね。
「斜陽」「失格」
論語の孔子先生も確かだったのかなあ・・。
40・・・50でしたっけ・・で迷わず、などと言ってもまたそれ以後に迷いが生まれます。
何故ならそれ以降徐々に子供に戻っていくから・・。
いやいや、さらに赤子はもう迷わないからやっぱり正解か。
無駄な書き込みはよしにして、Mikikoさんは英国の「ボートの三人男」という古い作品をご存知でしょうか。
私の場合は、皮肉っぽくてユーモアたっぷりなこの作品に心を明るくしてもらいました。
ということで、何の結論もないまま長々と駄弁を弄して申し訳ありません。
コロナ禍も影響なく12周年を迎えられたこと、心よりお喜び申し上げます。
またいつもここに伺えば元気でおられる様子で、ほっと心が和みます。
何となくこのように口実を見つけて、新潟の八海山をもう一杯。
ではまた。
失礼します。
-----
★Mikiko
06/20/2020 06:37:10 AM
お久しぶりです
お変わりなさそうで、安心しました。
渥美清さんも、寅さんとはまったく違う寡黙な人だったとか。
太宰治は晩年、口述筆記だったそうです。
奥さんに書き取らせてたんですね。
短編一話を、一度の言い直しもなく語り終えたと聞きます。
天才の所業です。
実際、彼の一人称の小説には……。
口調の渦に巻きこまれる感がありました。
「ボートの三人男」。
読んだことがあるかも知れません。
自転車の話が出て来ませんでしたっけ?
八海山。
飲んだことないかも知れません。
これからの季節……。
濃いめの原酒を、ロックでいただくと美味しそうです。
お時間のあるおり、また遊びにいらして下さい。
-----
☆八十郎
06/22/2020 07:12:17 PM
そう言えば、自転車が出てきたような!
ご紹介した割には詳細を覚えておらず申し訳ありません。
モンモラシーとかいう名前の犬も出てきたんではないかしらん。
コメディータッチながら最後は少々哀愁漂って、祭りのあと、漱石で言えば”呑気そうに見える人たちも心の底を叩いてみれば何処か寂しい音がする”的な終わり方だったような。
いずれにしてももう本は所持しておらず、詳細は覚えておらずで申し訳ありません。
新潟でタカラの山に囲まれているのに、”まだ八海山は飲んでおらぬかもしれぬ・・”は何とも余裕のお言葉。
さすがに酒どころの在です。
なるほど、是非この夏は濃いめの原酒をロックでいきます!
う~ん、やっとシャキッと考えがまとまったところで失礼します。
-----
★Mikiko
06/23/2020 06:18:29 AM
惜しい
調べたら、犬の名前はモンモランシーのようです。
犬のことは、まったく覚えてませんでした。
イギリスの小説ですから……。
あっけらかんと突き抜けた笑いじゃないんでしょうね。
↓文庫版が、今も出版されてます。
しかし、文庫も高くなりましたね。
古本なら、送料程度で手に入るかと。
うちから自転車で行ける距離には、「石本酒造㈱」があります。
「越乃寒梅」の蔵元です。
農村地帯の真ん中にあって、芝垣が立て回され看板も出てないので……。
一見すると、豪農の屋敷みたいです。
原酒のロック。
昼酒だと、回るでしょうね。
由美と美弥子 3066
★Mikiko
06/20/2020 06:43:10 AM
今日は何の日

毎月20日は、『信州ワインブレッドの日』。
長野県長野市に事務局を置く、『信州ワインブレッド研究会』が制定。
「信州ワインブレッド」とは……。
長野県産ぶどうを使用した「NAGANO WINE」と、長野県産小麦を100%使用して作られたパンのことです。
ワインの風味がほのかに漂う「信州ワインブレッド」の魅力を全国に発信するとともに……。
農産物の豊かな長野県をPRすることが目的。
日付は、日本ソムリエ協会が提唱している「ワインの日」が毎月20日であることから。
ワインを囲む食事に、「信州ワインブレッド」を合わせて楽しんでほしいとの思いが込められてます。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
長野県の小麦は個性の強い品種が多く、年間約7000トンが生産され、生産量は全国14位となってます。
国産小麦といえば、以前はうどん用の中間質小麦がほとんどでしたが……。
近年、パン用の硬質系小麦品種「ゆめかおり」「ハナマンテン」が長野県で開発されました。
一方、年間約5500トンが生産される長野県産ワイン用のぶどうは、生産量日本一を誇ります。
国産ワインコンクールでは、長野県産ぶどうを使用したワインが入賞を続け……。
「長野県原産地呼称管理制度」もスタートしました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/20/2020 06:43:35 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
注目を集める「NAGANO WINE」とコラボした長野県産小麦の商品を開発できないかと考えた結果……。
「信州ワインブレッド」が誕生したのです。
「信州ワインブレッド」は、長野県内の小麦生産者、ワインぶどう生産者の熱い想いを結晶化した商品です。
また、中に織りこむフルーツや、サンドする素材も長野県産農産物を使用し……。
長野県を訪れる人や県内の人に楽しんでもらうことで、地消地産の先進的な取り組みを行ってます。
以上、引用終わり。
↓ほんのりと赤ワイン色のパンです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
↓サンドするとこんな感じに。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
美味しそうですね。
新潟でも買えるのかな。
わたしは今、お昼休みにロールパンを1個だけ食べるようになってます。
少し前までは、お昼はココアだけだったのですが……。
最近、異様にお腹が空くようになり、午後の仕事に支障を来しかねない状況になりました。
原因は、わかってます。
新型コロナウィルスのせいです。
もちろん、感染により空腹感を感じるようになったわけではありません。
図書館が閉鎖されたせいです。
どうも話が見えませんね。
わたしは、図書館で昼休みを過ごしてたんです。
閉鎖により、それが出来なくなったわけです。
なので、それ以来、午後は家に帰ってテレワークをしてたんです。
でも、月次決算では、請求書など紙の資料を扱う業務がたてこみます。
それらを家に背負って帰るわけにはいかないので……。
終日、会社で仕事しなければなりませんでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/20/2020 06:43:57 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

困ったのが昼休みです。
自転車で近所を走ったところ、藤棚の下にベンチのある公園を見つけました。
で、ここに座って本を読んだりしてました。
でも、やはり落ち着きません。
たまに通りかかる人に、「何してるんだ?」と思われてる気がしてきます。
ということで、ベンチに座ってて不自然に思われない方策として……。
お昼を摂ることにしたんです。
朝、コンビニでおにぎりを探しました。
そのとき、目に飛びこんで来たのが、「トンカツおにぎり」という……。
見るからにボリューム満点のおにぎりでした。
買うべきではないと思いつつも……。
これがずっと続くわけではないし、いい思い出になるかも?
などという言い訳で、つい買ってしまいました。
これがまた、美味しかったのよ。
月次決算作業中の平日5日間、これを続けてしまいました。
で、翌週、図書館が再開されたとたん……。
この後遺症が出たんです。
お昼を食べないと、もの凄くお腹が空くようになったのです。
ということで、小さなロールパンを1個だけ食べることにしたわけです。
で、「信州ワインブレッド」、美味しそうと思った次第。
手に入るなら、これを食べるのもいいかもと。
でも、こちらのサイトさんによると……。
「長野県産の小麦に長野県産のワインを20%練り込んだ、ワインの風味がほのかに漂うパン」とのこと。
けっこうワイン、入ってますよね。
食べたら酔っ払うんじゃないでしょうか。
しかし、アルコール濃度についての情報がどこにも見あたりません。
なんでですか?
-----
☆手羽崎 鶏造
06/20/2020 08:42:30 PM
管理人さまはその程度では
お酔いにならないと思います
-----
★Mikiko
06/21/2020 06:46:49 AM
確かに……
ワインには強い方です。
若いころは、甲州産の一升瓶に入ったワインを……。
一晩で空けたものです(もちろん1人で)。
しかし、「信州ワインブレッド」、地元でしか買えないみたいです。
長野県のPRが目的なら……。
県外でも売るべきでないの?
日保ちしないんですかね?
ワインの風味が飛んじゃうとか。
由美と美弥子 3067
★Mikiko
06/21/2020 06:47:26 AM
今日は何の日

2020年6月21日は、『夏至』。
「夏至(げし)」は、二十四節気の一つで、第10番目にあたります。
英語では「summer solstice」。
現在広まってる定気法では、太陽黄経が90度のときで、6月21日ころ。
「芒種(6月6日ころ)」と「小暑(7月7日ころ)」の中間にあたります。
期間としての意味もあり、その場合、この日から次の節気の「小暑」前日までとなります。
西洋占星術では、「夏至」が巨蟹宮(かに座)の始まりです。
北半球では、一年のうちで昼(日の出から日没まで)が最も長く、夜が最も短くなります。
日の出の時刻は4時30分ころ、日没は19時ころ。
昼の時間は約14時間30分、夜の時間は約9時間30分となります。
しかし、日本の大部分では梅雨の期間に当たり、日照時間は冬よりも短くなることも多いです。
『暦便覧』では、「陽熱至極し、また日の長きのいたりなるを以てなり」と記されてます。
南半球では、昼と夜の長さの関係が北半球と逆転するため……。
この日は、一年のうちで最も昼の時間が短く、夜が最も長くなります。
日本の関西地方などでは、夏バテ防止や稲の根が八方に広く張ることを願ってタコを食べる風習があります。
また、日照時間の短いスウェーデンやフィンランドなど北ヨーロッパでは……。
太陽の恩恵に感謝して、この日を中心に「夏至祭」が開催されます。
「夏至」に由来する記念日は多く……。
「国際ヨガの日」「冷蔵庫の日」「スナックの日」「太陽光発電の日」「がん支えあいの日」「フルーツカービングの日・ソープカービングの日」「太陽の子保育の日」「キャンドルナイトの日」「仕事も遊びも一生懸命の日」「酒風呂の日」があります。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/21/2020 06:47:50 AM
今日は何の日(つづき)

ちなみに、夏至の日付ですが……。
昨年は、6月22日でした。
何の気なしに過ごしましたよね。
でも、次に夏至が6月22日になるのは……。
2102年なんです。
82年後。
もちろん、生きて迎えられません。
すなわち昨年は、生涯最後の6月22日の夏至だったんです。
うかつでした。
今年からは、6月21日の夏至が続きます。
なんと、2055年まで。
35年後までです。
2056年の夏至は、6月20日。
生きて迎えられますか、微妙なところです。
さて。
夏至。
わたしは、嬉しさより、寂しさを感じてしまいます。
昼の時間が、明日からは短くなっていくからです。
すなわち、再び冬が近づいて来る季節なんです。
実際、一番気持ちのいい時期は、梅雨入り前です。
もう、それは終わってしまってます。
梅雨が明ければ、うんざりするような猛暑。
その猛暑をようやく過ぎれば……。
もう、秋風ですよ。
ジョロウグモが風に揺れる季節。
そう云えば、ジョロウグモの子供を見るのは……。
梅雨明けくらいでしたか。
最初は、蚊くらいの大きさなんですよね。
トイレの窓の外に、必ず現れます。
わたしにとっては、憎たらしい秋の使者です。
ま、気を取り直して行きましょう。
今朝からは、スリッパを履き替えてます。
わたしがスリッパを替えるのは、年に4回。
春分、夏至、秋分、冬至です。
今日から履いたスリッパは、秋分の前日まで履きます。
次に履き替えるときは……。
もう、完全に秋なんですね。
やっぱり寂しいです。
追伸。
きのう、嬉しいことがありました。
庭で、久しぶりにカナヘビを見たんです。
まだ、住んでてくれたんですね。
もちろん、代替わりはしてるのでしょうが。
東北に行こう!(1461)
★Mikiko
06/21/2020 06:48:39 AM
連載は忘れたころにやってくる
お久しぶりです。
こんな連載があったこと自体、お忘れの方もいらっしゃるでしょう。
最近、来られるようになった読者の中には、存在すら知らなかった人もいるかもしれません。
でももちろん、わたしは覚えてましたよ(あたりまえ)。
ていうか、ずっと気になってました(ほんとです)。
連載が途絶えたことを。
なにしろ、最後の投稿が、2018年7月6日の金曜日。
およそ、2年前です。
なぜ途絶えたかの理由は、はっきりしてます。
わたしの実旅行である『単独旅行記』の投稿が原因です。
2日後の2018年7月8日(日曜日)から、『単独旅行記Ⅴ』の連載が始まったのです。
ところがこの年、2日目に訪ねた施設が大物でした。
『東京国立博物館』。
日本一の博物館です。
しかも、写真、撮り放題。
ということで、大量の画像を持ち帰ることになり……。
連載で、そのほとんどを紹介したため、連載が長引きました。
終了したのが、なんと、連載213回目の……。
2019年7月17日(水曜日)。
なんと、1年以上かかってしまったのです。
しかも!
その連載が終わる前の6月末にははもう、『単独旅行記Ⅵ』に行って来てました。
ということで、『単独旅行記Ⅵ』の連載が……。
2019年7月19日(金曜日)から始まったのです。
すなわち、『単独旅行記Ⅵ』と『単独旅行記Ⅵ』が……。
シームレスに繋がってしまったわけです。
そのため、『東北に行こう!』の入る間がなかったということです。
ところが今年は、思わぬ事態から、『単独旅行記』が中止となりました。
もちろん、新型コロナウィルスの影響です。
しかし、明日の19日からは、首都圏への移動自粛が解除され……。
東京行きもオッケーとなりました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/21/2020 06:49:12 AM
連載は忘れたころにやってくる(つづき)
なので、これから行こうと思えば行けるわけです。
でも、見送りです。
わたしの行きたい施設が、まだ臨時休館を続けてるんです。
サボりすぎだろ。
あと、わたしはマスクが苦手なんです。
マスクをしたまま歩き回るのは、正直、気が進みません。
といって、マスクをしないという勇気もありません。
人の目が気になります。
ほとんどの人がマスクをするようになってからは……。
マスクをしてないと、ひとりだけ陰部を剥き出して歩いてるような気分にさえなります。
ということで、次の『単独旅行記Ⅶ』ですが……。
マスク装着率が60%くらいに下がってからと思ってます。
もし、この秋に行けたら、ぜひ行きたいです。
冬になると、また流行しそうですからね。
さて、『東北に行こう!』。
こちらはなんと、連載1461回目となりました。
『由美と美弥子』が、3067回ですから……。
ほぼ、その半分の期間、連載が続いてることになります。
今の場面、覚えておられますか?
『恐山』です。
その中にある宿坊『吉祥閣』の夕食シーンになります。
お忘れの方は、ぜひ総集編をご覧ください。
恐山のシーンは、『東北に行こう!・総集編(124)』から始まります。
なお、『東北に行こう!』のこれからの連載ですが……。
投稿日は、「日曜・水曜・金曜」の週3回とさせていただきます。
しゃかりきに全力で走り続けることは、さすがにもう難しくなったみたいです。
これからは、のんびりと続けて行きたいです。
それでは、みなさん!
「み」さんと「律」さんの旅、よろしくおつきあい願います。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/21/2020 08:56:58 PM
「由美美弥」だけでは、箸が物足りぬのでは、
いや、筆が物足りぬのではと、
ちょっと気になっておりましたが、
そう、来おったか
-----
★Mikiko
06/22/2020 06:15:30 AM
しばらくは……
コロナ禍で生活パターンが変わったりしたこともあり、サボらせていただいておりました。
でも、『東北』の2年のギャップを埋めるため……。
読み返す作業はしてたんですよ。
今後は、この投稿パターンに慣れていきたいです。
みなさん、おつきあい下さい。
由美と美弥子 3068
★Mikiko
06/22/2020 06:16:12 AM
今日は何の日

6月22日は、『DHAの日』。
水産事業、食品事業などを手がけ、DHAなどの水産機能性油脂の研究開発も行う『㈱マルハニチロ食品(現:マルハニチロ㈱/東京都江東区豊洲)』が制定。
DHA(Docosahexaenoic Acid:ドコサヘキサエン酸)は、魚に多く含まれる不飽和脂肪酸であることから……。
同社の調達力と共に高度な技術が、食品、製薬、化粧品などに活用されてます。
日付は、DHAが6つのシス型の二重結合を含む22個の炭素鎖をもつカルボン酸の総称であることから。
同社の缶詰には、「あけぼの」と「マルハ」のブランドがあり……。
あけぼのさけ、さば水煮、秘伝いわし蒲焼、さんま蒲焼、まぐろフレーク味付などを製造、販売してます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「DHAとEPAについて」を引用させていただきます。
DHAは、イワシやサバ、アジなどの青魚の魚油に多く含まれ……。
体内で合成できないα-リノレン酸を原料として生合成される必須脂肪酸です。
摂取することで、中性脂肪やコレステロールの低下、学習効果などが認められます。
また、成長期の乳幼児の脳や神経の発達に必要とされてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/22/2020 06:16:37 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
日本人は、昔から魚類を食べることによって多く摂取してきましたが、近年は減少傾向にあります。
これを補うため、EPA(Eicosapentaenoic Acid:エイコサペンタエン酸)と共に、サプリメントが数多く販売されてます。
EPAは、DHAと同じく青魚の魚油に多く含まれ、α-リノレン酸を原料とする必須脂肪酸です。
血液や血管の健康維持に重要で、血液サラサラ効果が期待できます。
以上、引用終わり。
良さげですね。
「学習効果」というところに、強く引かれました。
サプリ、飲んでみようかな。
でも、魚の缶詰は、毎晩食べてるんですよ。
ツナ缶ですが。
わたしが買うのは、マグロではなく、カツオです。
「ツナって、マグロじゃね?」と、お思いの諸兄。
確かに、マグロ属とカツオ属は、生物学上の分類は異なります。
しかし欧米では、漁法も用途も似ているため……。
「ツナ」とひとくくりにされてるんです。
わたしが、カツオのツナ缶を買う理由は、実にシンプルです。
安いから。
マグロが3缶パックなのに対し、カツオは4缶パックになってて同じ値段です。
毎日食べるものですから、安いに越したことはありません。
オイリーさは、ぜんぜん気になりませんね。
むしろ、積極的に摂取したいくらいです。
なんか最近、パサついてるんですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/22/2020 06:17:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

でも実は、ほんとに好きな缶詰は別にあります。
サバの水煮です。
あれ、美味しいですよね。
わたしは、キャベツと一緒に食べます。
深皿に、手で千切ったキャベツを厚々と敷き……。
そこに、サバの水煮を開けます。
キャベツと一緒に食べると、歯触りが出て、いっそう美味しく感じられます。
では、なぜ食べないか。
大きすぎるんですよ。
サバ缶って、なんであんなにデカいんですかね?
あれ開けたら、メインディッシュになってしまって……。
ほかのおかずを、たくさん食べられません。
毎日、メインディッシュがサバ缶というのもね。
やっぱり、メインディッシュは日々さまざまで……。
サイドに、定番のツナ缶という今のスタイルになっちゃいますよ。
あ、今になって、サバ缶が大きい理由に気づきました。
サバが、輪切りで入ってるからですね。
ツナみたいにほぐしてあれば……。
いくらでも、缶のサイズは調節できます。
でも、輪切りで入れるとなると……。
ある程度の大きさが必要になるわけです。
腹側と背側で、脂の載り具合が違いますから……。
両方均等に入れるとなると、輪切りが一番理に叶ってるんでしょうね。
あ、それなら、輪切りを薄くすればいいだけじゃないですか?
薄いサバ缶、何でないんでしょう?
-----
☆手羽崎 鶏造
06/22/2020 09:43:20 AM
マルハニチロって、かつての
まるは・大洋漁業。
懐かし、大洋ホエールズの
親会社です。
水産会社って昔は
球団持つぐらいの力が
有ったってことですね
-----
★Mikiko
06/22/2020 06:02:43 PM
新潟県村上市には……
「大洋酒造㈱」という酒蔵があります。
名酒「大洋盛(たいようざかり)」が有名。
かつて、ホエールズ・ファンの集まる居酒屋には……。
必ず「大洋盛」の樽が飾ってあったそうです。
遠藤一彦投手、格好良かったですよね。
由美と美弥子 3069
★Mikiko
06/24/2020 05:55:38 AM
今日は何の日

6月24日は、『林檎忌・麦の日』。
第二次世界大戦後の代表的歌手、美空ひばり(みそら ひばり)の1989(平成元)年の忌日。
ヒット曲『リンゴ追分』から、「林檎忌」。
「ひばり」という名前にちなみ……。
麦畑が鳥のひばりの住処となることが多いことから、「麦の日」とも呼ばれます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「美空ひばりについて」を引用させていただきます。
1937(昭和12)年5月29日、神奈川県横浜市磯子区滝頭で、魚屋の長女として生まれました。
本名は、加藤和枝(かとう かずえ)。
横浜市立滝頭小学校、精華学園高等部(現:東海大学付属市原望洋高等学校)を卒業。
家にはレコードがあり、幼いころから歌の好きな両親の影響を受け、歌謡曲や流行歌を歌うことの楽しさを知ります。
1946(昭和21)年、9歳で劇場に出演、1948(昭和23/11歳)年に歌手デビュー、「天才少女歌手」として評判となります。
翌1949年(昭和24年/12歳)、映画『踊る竜宮城』に出演し、その主題歌『河童ブギウギ』でレコードデビューを果たしました。
『悲しき口笛(1949年/12歳)』、『東京キッド(1950年/13歳)』など、主演映画とその主題歌が次々にヒット。
1952年(昭和27年/15歳)、映画『リンゴ園の少女』の主題歌『リンゴ追分』では……。
当時の史上最高記録となる、70万枚を売り上げました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/24/2020 05:56:06 AM
今日は何の日(つづき)

1954年(昭和29年/17歳)、『ひばりのマドロスさん』で、第5回NHK紅白歌合戦に初出場。
江利チエミ、雪村いづみとともに「三人娘」として人気を博します。
その後、熱狂的なファンの少女に塩酸をかけられるなど、不運な時期もありましたが……。
やがて、「歌謡界の女王」と称される存在となります。
1989(平成元)年6月24日、52歳で死去。
没後、長年の歌謡界に対する貢献を評価され、女性として初めてとなる国民栄誉賞を受賞。
全作品は1000曲以上に及び……。
その他の代表曲に『哀愁波止場(1960年/23歳)』、『柔(1964年/27歳)』、『悲しい酒(1966年/29歳)』、『川の流れのように(1989年/52歳)』などがあります。
以上、引用終わり。
年譜を見ると、早熟な天才の典型ですね。
あまりにも速く駆け抜けていってしまいました。
国民栄誉賞は当然ですが、生前にもらってほしかったです。
あと、彼女は、外国の歌が上手かったことでも有名。
ここが、天才の所以ですが……。
彼女は、綴りなどで歌詞を覚えたわけではないそうです。
音です。
外人歌手の歌声を、音としてそのまま覚えるんだとか。
例えはヘンかも知れませんが……。
九官鳥。
電話の呼び出し音などを真似すると……。
完璧に電子音。
人間では真似の出来ない真似方です。
ひばりさんもこんな感じだったんじゃなかったでしょうか。
音そのものとして覚えるので、発音は完璧だったとか。
ジャズが上手かったことで有名です。
でも歌詞の意味は、まったくわからなかったそうです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/24/2020 05:56:31 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

↑に載ってない歌で、わたしが好きなのは……。
『港町十三番地(1957年/20歳)』。
『真赤な太陽(1967年/30歳)』。
ちなみに、2019年時点の売上げランキングは、↓のとおり。
1.川の流れのように(1989年) - 205万枚
2.柔(1964年) - 195万枚
3.悲しい酒(1966年) - 155万枚
4.真赤な太陽(1967年) - 150万枚
5.リンゴ追分(1952年) - 140万枚
6.みだれ髪(1987年) - 125万枚
7.港町十三番地(1957年) - 120万枚
8.東京キッド(1950年) - 120万枚
9.悲しき口笛(1949年) - 110万枚
10.波止場だよ、お父つぁん(1956年) - 110万枚
生涯売上げ枚数は、1億枚を超えたそうです。
あと、意外だったのは……。
彼女の身長です。
147㎝だそうです。
舞台姿をみる限り、ぜったい160㎝はありそうでしたよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/25/2020 08:00:38 AM
身長147cm
当時としては150が標準でしょう。
まあ、フツーではないでしょうか。
TVも小さかったし
-----
★Mikiko
06/25/2020 08:21:25 AM
日本人女性の平均身長
縄文時代は、149㎝だそうです。
古墳時代が、152㎝。
でもその後、右肩上がりに大きくなったわけではありません。
もしそうなら、今ごろは2メートルです。
実は、一番身長が低かったのは、江戸時代なんです。
女性で143~145cmだったとか。
これは、獣肉を食べるのが禁忌になったせいだそうです。
やっぱり人間、肉食べなきゃ。
東北に行こう!(1462)
★Mikiko
06/24/2020 05:57:10 AM
「寂しくはないか」
このセリフは、完璧にパクリです。
たしか、田中貢太郎の小説だったと思います。
僧と碁が出てくる話だったんじゃないかなと、目当てを探しましたが……。
わたしがこれかなと思った小説『竈の中の顔(青空文庫)』に……。
「寂しくはないか」は、ありませんでした。
どなたか、ご存じありませんかね。
たぶん、登場人物は僧だったと思うんですよ。
山の中の庵だったかな。
あたりに人家はありません。
もちろん、庵には僧ひとりだけ。
夜中になると、化け物がいたずらをしに来ます。
寝ている僧の耳元で、僧の名を呼びながら……。
「寂しくはないか」と囁くわけです。
その後、どういう展開になったかは、まったく覚えてません。
「寂しくはないか」が、とにかく印象的でした。
文庫で読んだと思ったのですが……。
本棚には見あたりません。
ま、気長に探すことにしましょう。
最近、妙に寝付きがいいです。
やはり、5月の法人税申告が終わったおかげでしょう。
わたしの仕事は、11月から5月までが忙しいんです。
1年のうち、7ヶ月ですね。
6月から10月の5ヶ月は、ちょっとホッと出来ます。
冬が嫌いなのは、このせいもあると思ってます。
由美と美弥子 3070
★Mikiko
06/26/2020 05:43:48 AM
今日は何の日

6月26日は、『露天風呂の日』。
岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と『(社)湯原観光協会』が制定。
日付は、「ろ(6)てん(.)ぶ(2)ろ(6)=露天風呂」で、「6.26」の語呂合わせから。
また、同協会のある湯原温泉は……。
1987(昭和62)年6月26日、「第1回6.26露天風呂の日」イベントを日本で最初に開催しました。
湯原温泉では、この日、旅館、ホテルの内湯の無料開放や、お湯取りの儀、温泉感謝の集い、スタンプラリーなど……。
様々なイベントが、町をあげて実施されます。
記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
↓湯原温泉は、1981(昭和56)年に「露天風呂番付」で西の横綱にランクされました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
露天風呂番付は、行司に旅行作家で温泉評論家の野口冬人、勧進元に暁教育図書編集部でまとめられたものです。
有名な温泉地を番付したもので、選考基準は、利用の有料・無料、公共性、管理、周辺環境などで……。
東の横綱は、群馬県の宝川温泉でした。
なお、毎月26日は「風呂の日」、4月26日は「よい風呂の日」となってます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/26/2020 05:44:17 AM
今日は何の日(つづき)

番付、かなり特殊な視点から編纂された感じですね。
あ、有名温泉地でも、露天風呂がなければ入らないわけか。
ともかく、今年の記念日が、移動自粛解除後で良かったです。
賑わうといいですね。
さて。
わたしと露天風呂。
もちろん、入ったことはあります。
でも、本格的なところではありません。
旅館の内湯から続く露天風呂だけ。
本格的なと言ったのは……。
内湯がなくて、露天風呂だけというイメージです。
これは、一度もないですね。
そもそもわたしは、温泉好きとは言えません(なら書くなよ)。
つらつら考えても……。
自腹で温泉に行ったことはないんです。
泊まったビジネスホテルに、たまたま温泉の大浴場があったということはあります。
でもこれは、温泉が目的じゃありませんでしたからね。
子供のころは何度かあると思いますが……。
もちろん、お金を出したのは親です。
大人になってからは、社員旅行や慰労会だけ。
もちろん、費用は会社持ちです。
自腹温泉、1度もないです。
現在、新潟市では……。
8月いっぱいまで、1人あたり最大5,000円の温泉宿泊補助を行ってます。
対象の温泉は、岩室温泉と田ノ浦温泉(共に新潟市西蒲区)。
新潟市内の温泉って、ほかになかったですかね?
ま、海に砂が溜まって出来た平野ですから……。
温泉は湧かないでしょうね。
なお、補助の対象は新潟市民限定です。
例えば、1泊2食付き1万円の宿泊プランが……。
5千円で利用できるわけです。
ビジホ並み。
お得ですね。
でも残念ながら、ちょっと行く気にはなりません。
ほかに用事がないからです。
温泉好きの人は、それ自体が目的なのでしょうが。
結局わたしは、それほど温泉が好きじゃないということです(それなら書くなって)。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/26/2020 08:07:27 AM
温泉?結構スキですね。
万座温泉の某温泉旅館の
露店風呂目当てに5度程
訪ねたことがあります。
「露天風呂のある宿」もいいですが、
「露天風呂が見える宿」(つまり
女湯が覗ける宿)をウリにする
旅館主人って居ませんかねえ
-----
★Mikiko
06/26/2020 04:01:16 PM
新潟の露天風呂
冬は、雪見で風情があるようです。
たいがい、東屋のような屋根がかかってますので……。
頭に雪が積もることはありません。
でも、雪の重みでその屋根が崩れ……。
入浴中に亡くなった方もおられるようです。
本日は、テレワーク。
朝の7:30から開始し……。
なんと、12:00に終わってしまいました。
その後は、スーパーに買い物に行って……。
ビールを飲んで、お昼寝です。
テレワーク、最高。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/27/2020 08:40:43 AM
<本篇より>
「今日はかぶりつきだ。
ほら、あのころみたいにオナりな」
ほら、言った通りでしょ。
東京の御成門ってこれが
語源なんですよ。きっと
-----
★Mikiko
06/27/2020 11:17:17 AM
上様の……
「お成ーりー」。
これも考えると、笑えます。
東北に行こう!(1463)
★Mikiko
06/26/2020 05:45:24 AM
ラーメン
改めて考えてみました。
ラーメンを最後に食べたのはいつか?
確か、大晦日の夜は……。
「行く年来る年」を見ながら、カップ麺を食べました。
でもあれは……。
お蕎麦だった気がします。
「どん兵衛」ね。
あ、違う違う。
今年に入って、1つ食べましたよ。
カップヌードルです。
シーフード味。
でも、わざわざ買ったわけではありません。
災害備蓄用と云うか……。
ご飯を炊き忘れたとき用に、1つだけ買い置きがあったんです。
それの賞味期限が、確か4月に切れたんで、そのとき食べましたね。
逆に言うと、賞味期限が切れるまで、ずっと食べなかったわけです。
なので、わたしがカップラーメンを食べる機会は……。
年に、1,2回じゃないでしょうか。
それなら、お店のラーメンはどうでしょう。
これは、もっと食べません。
何年か前の3月、新発田で食べたのが最後だと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/26/2020 05:45:58 AM
ラーメン(つづき)
新発田の事業所で、書類をひっくり返して調べ物をする用事があったんです。
同僚と2人で行きました。
1日がかりの仕事でした。
そのときはさすがに、「わたしはお昼を食べませんから」とは言えません。
で、同僚と、近くにあったラーメン屋に入りました。
食べたのが何ラーメンだったかも覚えてません。
7,8年も前じゃないですかね。
わたしがお店のラーメンを食べるのは……。
10年に1回くらいだと思います。
でも決して、ラーメンが嫌いなわけじゃないんですよ。
備蓄用に買うくらいですから。
早い話、食べる機会がないんです。
今、備蓄用には置いてませんね。
やっぱり、賞味期限が気になってしまうので。
近くにラーメン屋があればいいんですけどね。
ぜんぜんないです。
ていうか、食べ物屋自体、なくなりました。
あと、かつてからわたしが、1度食べてみたいと思ってるのが……。
屋台のラーメン。
1度も食べたことないんですよ。
昔は、チャルメラのラッパを聞いた気もするのですが。
記憶違いだったかな。
考えてみれば……。
新潟の冬に屋台を引くのは、キビし過ぎますね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/26/2020 05:48:31 AM
「自分の仕事にSexは必要だと思う
人の割合」
かと、読んでしもた。
-----
★Mikiko
06/26/2020 05:57:37 AM
相変わらず……
天才的な読み違えですね。
天賦の才は見習えません。
今日は、梅雨らしい雨。
終日、テレワークにします。
★Mikiko
06/13/2020 06:31:46 AM



6月13日は、『いいみょうがの日』。
高知県内の園芸農業の生産者や関係者で構成され……。
生産者の経営安定と向上を元に、生鮮園芸品の消費地への安定供給を行う『高知県園芸農業協同組合連合会(略称:高知県園芸連)』が制定。
日付は、6月が「みょうが」の旬の時期で生産量が増えることと……。
13日を「い(1)いみ(3)ょうが」と読む語呂合わせから。
1年を通じて栽培が盛んな「高知県産のみょうが」を、より広くPRすることが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「みょうがについて」を引用させていただきます。
ミョウガ(茗荷)は、ショウガ科ショウガ属の多年草で、食用として利用されます。
東アジアの温帯が原産。
日本の山野に自生しているミョウガもありますが……。
これらは、大陸から持ち込まれて栽培されてきたものと考えられてます。
独特の香りと特有の紅色が特徴で、古くから薬味として珍重されてきました。
そのほか、天ぷらや酢の物、味噌汁の具など、独立した食材としても用いられます。
俗に「食べると物忘れがひどくなる」と言われてますが……。
学術的な根拠はなく、栄養学的にそのような成分は含まれてません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/13/2020 06:32:08 AM



引用を続けます。
日本における生産地は、1位が高知県、2位が秋田県、3位が奈良県です。
高知県では、ハウスと露地栽培により年間を通じて栽培が行われてます。
ミョウガは、高知県を代表する特産品の一つでもあります。
以上、引用終わり。
ミョウガは、好物です。
刻んで、キュウリやナスと一緒に漬けると美味しいです。
あと、お蕎麦の薬味とかにもいいですよね。
数年前の春、自家栽培に挑戦しようと2株購入し、ベランダと花壇に植えました。
多年草とあるように……。
秋には地上部が枯れますが、翌春にまた生えてきます。
今でも、ベランダと花壇で元気に育ってます。
これを、自家栽培と云うなら成功でしょうが……。
自家消費という点では、完全に失敗。
収穫、ゼロです。
花を見たのも1回だけ。
実は、植えるまで知らなかったのですが……。
スーパーなどでパック詰めで売られてるミョウガは、花の蕾なんです。
1回だけ花を見たのは、どんな花かと思い、蕾を取らずに観察したのです。
真っ白な、幽霊みたいな花でした。
でも、それっきり、蕾が出ませんでした。
ひょっとしたら、出てたのかも知れませんが……。
見つけられませんでした。
その気になって、丹念に見ないとダメなんじゃないですかね。
今はもう、無理です。
植えてある場所の株元が、ほかの植物で覆われてるんです。
蕾は、地際から生えます。
なので、もう見つけられません。
あと、株は地下茎で伸びるみたいですね。
植えた場所から、かなり離れたところに葉先を出してます。
なんだか、ひとりで歩いてきたみたいです。
わたしのような不精者は……。
やっぱりスーパーから買ってくるしかないようです。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/13/2020 12:19:33 PM
東京で「みょうが」というと、
茗荷谷のことですかと
返ってきそう。
地下鉄茗荷谷駅というと
たしかお茶の水女子大の最寄り駅だったような。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/13/2020 12:33:50 PM
<本篇より>
トランクス、ローライズのそれを
穿きこなす女性ってあこがれます。
学生の時、交際していた同級生を
アパートに泊めて、翌朝、彼女が
穿いてきた白いショーツを頼み込んで
貰いうけて、着替えの下着持ってなかった
ので、ワタシの真新しい黒のボクサー
型のトランクスをジーンズの下に゙穿いて
帰ってもらったことがあります。
意外と似合うよと誉めてあげて、
洗濯物としてオトコもの干しておけば、
スケベな男の視線の「魔除け」に
なるからとか言ったと思います

-----
★Mikiko
06/13/2020 05:20:16 PM


茗荷谷という地名があります。
東京の茗荷谷とは違い、ど田舎ですが。
谷沿いにミョウガが自生してたところは、全国的にあったのでしょうね。
万里亜が穿いてるのは……。
肌にフィットするタイプではなく、ゆったりしたアイテムです。
でも、これ1枚でうろうろしてると……。
座ったときなど、中身が覗けてしまいそうです。
由美と美弥子 3062
★Mikiko
06/14/2020 06:13:35 AM



6月14日は、『認知症予防の日』。
認知症予防に関する諸分野の科学的研究の進歩発展を図る『日本認知症予防学会/福岡県北九州市八幡東区』が制定。
日付は、認知症の大きな原因であるアルツハイマー病を発見した、ドイツの医学者で精神科医のアロイス・アルツハイマー博士(1864~1915)の誕生日から。
認知症予防の大切さを、より多くの人に伝えることが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
翌2018(平成30)年6月10日、同学会により「認知症予防の日」制定記念式典が開催され……。
認知症予防に関する講演も実施されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「認知症予防について」を引用させていただきます。
認知症は、65歳以上の10人に1人の頻度で見られる疾患であり、さらに増加が予想されてます。
しかし、現在の医学において、認知症を治療する方法はまだ見つかっておらず……。
安全で効果的な治療法を模索する研究が行われてるところです。
また、認知症は高齢者が最もなりたくないと考えてる病気の第1位であり……。
医療保険や介護保険においても、大きな経済負担となってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/14/2020 06:14:00 AM



引用を続けます。
このようなことから認知症対策は急務であり、予防という観点から見ていく必要性があると考えられます。
同学会では、効果的な認知症予防のため、学術集会の開催や……。
認知症予防の専門家である「認知症予防専門士」の養成とその資格認定などを行ってます。
以上、引用終わり。
まず、「65歳以上の10人に1人の頻度」というのが、少し意外でした。
もう少し多いかと思ってました。
おそらく、75歳未満では、10人に1人よりずっと少なく……。
後期高齢者となる75歳以上で、ぐんと増えて行くんじゃないでしょうか。
ま、わたしとて、人ごとではありません。
「認知症を治療する方法はまだ見つかっておらず」とのことですが……。
方法はおそらく、ないと思います。
もし見つかったとしたら、それは「老い」を止める方法じゃないでしょうか。
逆に、見つかったら怖いと思います。
人間社会、崩壊しかねません。
人は突然、認知症になるわけではなく……。
徐々に、進行していくものでしょう。
それはおそらく、まだ若いうちから始まってます。
例えば、記憶力。
今と高校生のころのわたしの記憶力を比べたら……。
雲泥の差があるのは明らかです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/14/2020 06:14:25 AM



最近は、ちょくちょく物忘れも増えて来ました。
立ちあがって歩き出してから、何をしようとしてたのかわからなくなることもあります。
あと、何かやってる途中、あれもしなくちゃと気づくことがあります。
これが終わってから、やってしまおうとします。
でも、終わったとき、それを覚えてないことが増えてきました。
なので今は、気がついたとき……。
それまでの作業を中断してでもやってしまうようにしました。
しかし、これが問題解決ではありませんでした。
それまでやってた作業の方を忘れてしまうという弊害が出て来たのです。
ま、今はまだ、笑い話のレベルです。
でも今後、これがだんだんと進行していくのでしょう。
そしていつか、人から明らかにおかしいと気づかれるわけです。
そのほとんどが、家族だと思います。
でも、一人暮らしの人だと、自覚する機会は少ないんじゃないでしょうか。
一人暮らしのお年寄りは、家族と暮らしてる人より幸福感が高いそうです。
自分のペースで生活できるからでしょうね。
家族と一緒だと……。
お嫁さんに「早くご飯食べて下さい」とか言われます。
ひとりなら、食べたいときに食べればいいわけです。
家族と一緒に暮らしてると……。
いやでも自分の老いを自覚することになるんでしょうね。
ふむ。
わたしはやっぱり、ひとりで老いていくことにします。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/14/2020 09:15:14 AM
ワタベとかいうお笑い芸人の
ことが、取り沙汰されています。
(取り沙汰され過ぎていると思います。
国会とかで追及されたくないことが
あると、途端に麻薬所持とか芸能人
ニュースが大きく報道されるのは偶然
でしょうか?ワタシは偶然でないと考えて
いますが。まあ、それは置いといて。)
このワタベという人、外食通だと言われて
いるオトコなので、つい綺麗な奥さん以外も
食べたくなる性癖なのでしょうね。

-----
★Mikiko
06/14/2020 11:49:28 AM


NHKのニュースしか見ません。
なので、芸能ニュースはさっぱりわかりません。
でも、多目的トイレというのが、大いに興味をそそられます。
公衆トイレの中には監視カメラがないので、むしろ安心なんでしょうかね?
でも、トイレ前にはあるかも知れませんよね。
出入りが撮られる可能性もあるのでは?
由美と美弥子 3063
★Mikiko
06/15/2020 06:24:05 AM



6月15日は、『ポスチュアウォーキングの日』。
心と体の姿勢が良くなる歩き方「ポスチュアウォーキング」を提唱する『(社)ポスチュアウォーキング協会』が制定。
日付は、ポスチュア(姿勢)スタイリストのKIMIKO氏が、『㈱THE POSTURE』を設立して、本格的に活動を始めた2006(平成18)年6月15日にちなんで。
「ポスチュアウォーキング」を広め……。
多くの人に、体の姿勢の美しい、心に自信を持った、素敵な人生を送ってもらうことが目的。
記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
この日を中心に、ポスチュアウォーキングの無料レッスン講座など、記念イベントが全国各地で開催されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ポスチュアウォーキングについて」を引用させていただきます。
ポスチュア(posture)とは、英語で「姿勢」を意味します。
ポスチュアウォーキングには、「歩く」という単なるウォーキングという意味だけではなく……。
「心の姿勢」という意味合いも込められてます。
無意識の時間ともいえる「歩く」ことに、「美しく身体を取り扱う」という意識を持ち……。
「心と体の両方の姿勢を整えて、歩く」という意味なのです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/15/2020 06:24:32 AM



引用を続けます。
ポスチュアウォーキングは、日常生活の中で場所を問わずにできる、とてもエレガントで美しい歩き方です。
同時に、頭のてっぺんからつま先まで使って歩く、エクササイズウォーキング法でもあります。
体の後ろ側を主に使って歩くため、全身リフトアップして、シェイプアップ効果があります。
最も得意とするところは、ヒップアップと脚の引き締めです。
道具を使わず、美しく、ただ歩くだけで、体がどんどん引き締まる素晴らしい歩き方……。
それがポスチュアウォーキングなのです。
以上、引用終わり。
「ポスチュアウォーキング」……。
まったくの初耳でした。
↓まずは、Mikiko先生ならぬ、KIMIKO先生による歩き方の動画をごらんください。
綺麗な先生ですね。
思ってた歩き方と、かなり違いました。
もっと、体操っぽいのかと思いました。
色っぽい歩き方ですよね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/15/2020 06:24:55 AM



わたしは、姿勢が悪いです。
椅子に座ってても、背もたれにずっこけ気味ですし。
歩き方にも自信はありません。
なにしろ、重いリュックを背負ってるので……。
身体を真っ直ぐにしては歩けないんです。
「ポスチュアウォーキング」、確かに素敵ですが……。
女性が手ぶらで外を歩くシーンって、ほとんどないんじゃないでしょうか。
バッグを持ったり、リュックを背負ったりしてどう歩くか……。
そういった解説もほしいものだと思いました。
わたしも、腰痛が長引いたりすると……。
姿勢良く歩こうと意識することがあります。
でも、なかなか長続きしませんね。
特に新潟には、致命的な要因があるんです。
冬です。
路面が滑ります。
こういうところで、「ポスチュアウォーキング」をしたら……。
間違いなく、後ろにひっくり返ると思います。
冬場は、前屈みの猫背で、歩幅を小さくして歩くしかないんです。
踵からの着地は厳禁です。
あぁ。
もう、あと半年で冬が来ちゃうんですね。
早いものです。
切なくなります。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/16/2020 08:41:47 AM
<第3062回 コメント続き>
「他目的トイレ」に関心が高まって
いるようです。
AVで、ここを使ったモノが間違いなく
作られ、出回ると思います

-----
★Mikiko
06/16/2020 07:19:48 PM


廊下に監視カメラがある可能性があります。
やっぱり狙い目は、公園などのトイレでしょうね。
人出が少ない今、撮影のチャンスじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3064
★Mikiko
06/17/2020 05:49:07 AM



毎月17日は、『国産なす消費拡大の日』。
冬春なすの主産6県【高知園芸連・全農ふくれん(福岡)・熊本経済連・全農岡山・佐賀経済連・全農徳島】で構成する「冬春なす主産県協議会」が、2004(平成16)年に制定。
4月17日の「なすび記念日」とともに、毎月17日を、なすの消費を増やす日にすることが目的。
「なすび記念日」の4月17日は、「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと……。
なすびが好物だった徳川家康の命日【元和2(1616)年4月17日(新暦6月1日)】にちなんだもの。
「なすび記念日」「国産なす消費拡大の日」は、それぞれ『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「なすについて」を引用させていただきます。
ナス(茄子)は、ナス科ナス属の植物です。
原産地はインド東部が有力で、日本でも奈良時代から親しまれ、1200年以上に渡り栽培されてます。
品種は、日本で概ね180種類を超え……。
長ナス、小ナス、丸ナス、水ナス、賀茂ナスなど、形状や産地で分類されます。
皮の色は紫外線を浴びる事で発色するため、紫外線を通さないシールを貼り付ける事で、実に模様を描くことができます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/17/2020 05:49:30 AM



引用を続けます。
ナスはその成分の90%以上が水分ですが、コリンという機能性成分も含まれてます。
このコリンは、無色の強アルカリ性物質で……。
血圧やコレステロールを下げる、動脈硬化を防ぐ、胃液の分泌を促す、肝臓の働きを良くするなどの作用が認められ、夏バテ防止の働きがあります。
以上、引用終わり。
ナスは、料理法によって……。
大好物だったり、さほどでもなかったりします。
大好物なのは、漬物ですね。
自分でも漬けますが、年に1,2度です。
美味しいのですが、色が変わりやすいのが難点。
親戚や近所の人からもいただきます。
変色しやすいナス漬けをおすそわけするというのは……。
仕上がりの色に、そうとうな自信があるからです。
すなわち、まるで絵の具で描いたような綺麗な青紫色。
まったく変色してません。
でも……。
食べると、もの凄く塩っぱいです。
塩をたくさん入れないと、綺麗な色を維持できないんでしょうね。
わたしが漬ける場合は、ナスの重さの2%の塩を使います。
ごく少量です。
なので、漬けてすぐ色が変わり始めます。
食べるころには、茶色くなってますね。
でも、味は抜群です。
舌を刺す塩味がなく、まろやか。
皮には弾力が残ってて、中身はしっとり。
歯触りもいいです。
でも、ナスだけだと、いかにも彩りが残念です。
なので、キュウリを混ぜたりします。
キュウリの中身は、ナスの汁に染まってしまいますが……。
皮はさすがに、緑のまま。
この彩りで、やや救われます。
あと、夏はミョウガを入れたりします。
これは彩りというより、味のアクセントですね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/17/2020 05:49:54 AM



わたしが漬物を作るのは、お盆とお正月。
お盆は、ナスとキュウリで精霊馬を作ります。
お盆が終わった後、この馬を刻んで漬物にするんです。
美味しいですよ。
もちろん、今年もやるつもり。
お正月は、箸休めに作ります。
お節などばかり続き、舌が飽きてしまいますからね。
漬物は、不思議と飽きることがないです。
あと、お正月は休みが続くので……。
短期間で食べ切れてしまうというのも利点です。
あと、東京で働いてたときは……。
ナスは、お昼に食べてました。
会社から、かなり歩くんですが、美味しい中華料理店があったんです。
お店は、正直、小汚かったです。
マンガ本のページが、ソースでくっついてたりして。
座席も、合宿所みたいな大テーブルが2つほど並んでるだけ。
注文取り兼お運びのママさんと、厨房のお父さんがいつも喧嘩してました。
ここの「茄子の味噌炒め定食」が絶品でしたね。
味はかなり濃かったですが……。
若かったですから、むしろそれも魅力でした。
今、訪ねて行っても、おそらくもうないでしょうね。
ていうより、場所を忘れてしまいましたので……。
たどり着くことすら出来ないでしょう。
店名も思い出せないんです。
由美と美弥子 3065
★Mikiko
06/19/2020 05:49:18 AM



6月19日は、『桜桃忌』。
1948(昭和23)年6月19日(今から72年前)……。
小説家・太宰治(だざい おさむ)の遺体が発見されました。
6月13日、太宰は、戦争未亡人で美容師の愛人・山崎富栄(やまざき とみえ)と、東京の玉川上水に入水心中したのです。
2人の遺体が発見されたのは、6日後の6月19日で……。
この日は奇しくも、太宰の39歳の誕生日でした。
このことから、6月19日は彼が死の直前に書いた短編小説『桜桃』にちなみ……。
太宰と同郷で生前交流のあった今官一(こん かんいち)により、「桜桃忌(おうとうき)」と名付けられました。
太宰の墓がある東京都三鷹市の禅林寺では、6月19日に法要が営まれ、全国から多くの愛好家が訪れます。
太宰の出身地である青森県金木町(現:五所川原市)でも、「桜桃忌」の行事を行っていましたが……。
「生誕地には生誕を祝う祭の方がふさわしい」という遺族の要望もあり、生誕90周年となる1999(平成11)年からは、「太宰治生誕祭」に名称を改めてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/19/2020 05:49:42 AM



さらに同じページから、「太宰治について」を引用させていただきます。
太宰は、1909(明治42)年6月19日……。
青森県北津軽郡金木村(後:金木町、現:五所川原市)に六男として生まれました。
本名は津島修治(つしま しゅうじ)。
父の源右衛門は、県下有数の大地主でした。
東京帝国大学仏文科を中退。
井伏鱒二(いぶせ ますじ)に師事。
在学中に共産主義運動の非合法活動に関連し、脱落後に自殺未遂。
1935(昭和10)年、『逆行(第1回芥川賞候補)』『道化の華』『ダス・ゲマイネ』を発表して認められ……。
創作集『晩年(1936年)』、『虚構の彷徨』『二十世紀旗手(1937年)』を経て、『駈込み訴へ』『走れメロス(1940年)』などにより、作家としての地位を確立しました。
第2次世界大戦後は、『トカトントン』『ヴィヨンの妻』『斜陽(1947年)』、『人間失格(1948年)』など……。
自意識崩壊の告白を綴って流行作家となりました。
坂口安吾(さかぐち あんご)、織田作之助(おだ さくのすけ)らと共に無頼派の代表作家とされます。
上記のように、愛人・山崎富栄との入水自殺により38歳で死去。
記念施設として、五所川原市にある太宰治記念館「斜陽館」と、ゆふいん文学の森「碧雲荘」があります。
「斜陽館」は、太宰の生家で、近代和風住宅の代表例として国の重要文化財に指定されてます。
「碧雲荘」は、短編小説『富嶽百景(1939年)』に登場する、東京都杉並区天沼に実在したアパートで……。
現在は、大分県由布市湯布院町に移築され、文学交流施設として公開されてます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/19/2020 05:50:10 AM



太宰を初めて読んだのは、『走れメロス』だと思います。
小学校の教科書でした。
わたしには、メロスの身代わりになった男の気持ちも……。
殺されるとわかっていながら戻ってきたメロスの気持ちも、理解できませんでした。
自分には、とうていできることは思えませんでした。
自分がダメな人間であるということを突きつけられたみたいな……。
後味の良ろしくない小説でした。
次に太宰を読んだのは、大学に入ってからでしたかね。
でもわたしは、『人間失格』も『斜陽』も読んでません。
戦後の、私小説的な作品が好きでした。
『トカトントン』の系統。
一番面白かったのは、『畜犬談(青空文庫)』でしょうか。
わたしは、ユーモアのある作品が好きでしたね。
その点、遠藤周作と似てる気がします。
わたしは遠藤周作が好きでしたが……。
真面目な方面の作品は、まったく読みませんでした。
読んでたのは、狐狸庵先生の随筆や、『初春夢の宝船(「ミクロの決死圏」のパロディ)』のような小説ばっかり。
そう云えば、太宰治も遠藤周作も、血液型がAB。
よく、AB型は二面性が激しいと云われますが……。
案外、この2人の残した作品が、その根拠にされてるんじゃないでしょうか。
今日、6月19日は、全国的に往来自粛要請が解除される日。
三鷹の禅林寺、賑わうかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/19/2020 08:27:16 AM
太宰作品?興味が湧きません。
読むことはないでしょう。
ダザイさんなら俳優・太宰久雄
(タコ社長役)の方が身近です
寅さんの脇を固める、なくては
ならない役者さんでした。
渥美清さん没後、間もなく
世を去っておられます。

-----
★Mikiko
06/19/2020 05:52:56 PM


若いころ、太宰治に傾倒してたのかなと思ったら……。
違いました。
ご本名でした。
本物の太宰さんだったんですね。
-----
☆八十郎
06/19/2020 06:57:05 PM
ご無沙汰しております。
傾倒はしておられませんでしたが、ところがどっこい。
太宰久雄さんはタコ社長という役柄のイメージと違って、
いささかナイーブな人柄でいらっしゃったようです。
光があれば影がある、面白いもんですね。
遠藤周作・狐狸庵先生、ユーモアのあるものがお好き。
これは大賛同です。
宗教的で人間の本質に迫る一方、アラエッサッサーと舞い上がる、これですよ。
ほっとしますよね。
太宰治どころか文学青年とは程遠い私ですが、太宰治さんはJazz的ではないかしらんと無責任な印象を抱きます。
題名からしてマイナー志向ですね。
「斜陽」「失格」
論語の孔子先生も確かだったのかなあ・・。
40・・・50でしたっけ・・で迷わず、などと言ってもまたそれ以後に迷いが生まれます。
何故ならそれ以降徐々に子供に戻っていくから・・。
いやいや、さらに赤子はもう迷わないからやっぱり正解か。
無駄な書き込みはよしにして、Mikikoさんは英国の「ボートの三人男」という古い作品をご存知でしょうか。
私の場合は、皮肉っぽくてユーモアたっぷりなこの作品に心を明るくしてもらいました。
ということで、何の結論もないまま長々と駄弁を弄して申し訳ありません。
コロナ禍も影響なく12周年を迎えられたこと、心よりお喜び申し上げます。
またいつもここに伺えば元気でおられる様子で、ほっと心が和みます。
何となくこのように口実を見つけて、新潟の八海山をもう一杯。
ではまた。
失礼します。
-----
★Mikiko
06/20/2020 06:37:10 AM


お変わりなさそうで、安心しました。
渥美清さんも、寅さんとはまったく違う寡黙な人だったとか。
太宰治は晩年、口述筆記だったそうです。
奥さんに書き取らせてたんですね。
短編一話を、一度の言い直しもなく語り終えたと聞きます。
天才の所業です。
実際、彼の一人称の小説には……。
口調の渦に巻きこまれる感がありました。
「ボートの三人男」。
読んだことがあるかも知れません。
自転車の話が出て来ませんでしたっけ?
八海山。
飲んだことないかも知れません。
これからの季節……。
濃いめの原酒を、ロックでいただくと美味しそうです。
お時間のあるおり、また遊びにいらして下さい。
-----
☆八十郎
06/22/2020 07:12:17 PM
そう言えば、自転車が出てきたような!
ご紹介した割には詳細を覚えておらず申し訳ありません。
モンモラシーとかいう名前の犬も出てきたんではないかしらん。
コメディータッチながら最後は少々哀愁漂って、祭りのあと、漱石で言えば”呑気そうに見える人たちも心の底を叩いてみれば何処か寂しい音がする”的な終わり方だったような。
いずれにしてももう本は所持しておらず、詳細は覚えておらずで申し訳ありません。
新潟でタカラの山に囲まれているのに、”まだ八海山は飲んでおらぬかもしれぬ・・”は何とも余裕のお言葉。
さすがに酒どころの在です。
なるほど、是非この夏は濃いめの原酒をロックでいきます!
う~ん、やっとシャキッと考えがまとまったところで失礼します。
-----
★Mikiko
06/23/2020 06:18:29 AM


調べたら、犬の名前はモンモランシーのようです。
犬のことは、まったく覚えてませんでした。
イギリスの小説ですから……。
あっけらかんと突き抜けた笑いじゃないんでしょうね。
↓文庫版が、今も出版されてます。
しかし、文庫も高くなりましたね。
古本なら、送料程度で手に入るかと。
うちから自転車で行ける距離には、「石本酒造㈱」があります。
「越乃寒梅」の蔵元です。
農村地帯の真ん中にあって、芝垣が立て回され看板も出てないので……。
一見すると、豪農の屋敷みたいです。
原酒のロック。
昼酒だと、回るでしょうね。
由美と美弥子 3066
★Mikiko
06/20/2020 06:43:10 AM



毎月20日は、『信州ワインブレッドの日』。
長野県長野市に事務局を置く、『信州ワインブレッド研究会』が制定。
「信州ワインブレッド」とは……。
長野県産ぶどうを使用した「NAGANO WINE」と、長野県産小麦を100%使用して作られたパンのことです。
ワインの風味がほのかに漂う「信州ワインブレッド」の魅力を全国に発信するとともに……。
農産物の豊かな長野県をPRすることが目的。
日付は、日本ソムリエ協会が提唱している「ワインの日」が毎月20日であることから。
ワインを囲む食事に、「信州ワインブレッド」を合わせて楽しんでほしいとの思いが込められてます。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
長野県の小麦は個性の強い品種が多く、年間約7000トンが生産され、生産量は全国14位となってます。
国産小麦といえば、以前はうどん用の中間質小麦がほとんどでしたが……。
近年、パン用の硬質系小麦品種「ゆめかおり」「ハナマンテン」が長野県で開発されました。
一方、年間約5500トンが生産される長野県産ワイン用のぶどうは、生産量日本一を誇ります。
国産ワインコンクールでは、長野県産ぶどうを使用したワインが入賞を続け……。
「長野県原産地呼称管理制度」もスタートしました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/20/2020 06:43:35 AM



引用を続けます。
注目を集める「NAGANO WINE」とコラボした長野県産小麦の商品を開発できないかと考えた結果……。
「信州ワインブレッド」が誕生したのです。
「信州ワインブレッド」は、長野県内の小麦生産者、ワインぶどう生産者の熱い想いを結晶化した商品です。
また、中に織りこむフルーツや、サンドする素材も長野県産農産物を使用し……。
長野県を訪れる人や県内の人に楽しんでもらうことで、地消地産の先進的な取り組みを行ってます。
以上、引用終わり。
↓ほんのりと赤ワイン色のパンです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
↓サンドするとこんな感じに。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
美味しそうですね。
新潟でも買えるのかな。
わたしは今、お昼休みにロールパンを1個だけ食べるようになってます。
少し前までは、お昼はココアだけだったのですが……。
最近、異様にお腹が空くようになり、午後の仕事に支障を来しかねない状況になりました。
原因は、わかってます。
新型コロナウィルスのせいです。
もちろん、感染により空腹感を感じるようになったわけではありません。
図書館が閉鎖されたせいです。
どうも話が見えませんね。
わたしは、図書館で昼休みを過ごしてたんです。
閉鎖により、それが出来なくなったわけです。
なので、それ以来、午後は家に帰ってテレワークをしてたんです。
でも、月次決算では、請求書など紙の資料を扱う業務がたてこみます。
それらを家に背負って帰るわけにはいかないので……。
終日、会社で仕事しなければなりませんでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/20/2020 06:43:57 AM



困ったのが昼休みです。
自転車で近所を走ったところ、藤棚の下にベンチのある公園を見つけました。
で、ここに座って本を読んだりしてました。
でも、やはり落ち着きません。
たまに通りかかる人に、「何してるんだ?」と思われてる気がしてきます。
ということで、ベンチに座ってて不自然に思われない方策として……。
お昼を摂ることにしたんです。
朝、コンビニでおにぎりを探しました。
そのとき、目に飛びこんで来たのが、「トンカツおにぎり」という……。
見るからにボリューム満点のおにぎりでした。
買うべきではないと思いつつも……。
これがずっと続くわけではないし、いい思い出になるかも?
などという言い訳で、つい買ってしまいました。
これがまた、美味しかったのよ。
月次決算作業中の平日5日間、これを続けてしまいました。
で、翌週、図書館が再開されたとたん……。
この後遺症が出たんです。
お昼を食べないと、もの凄くお腹が空くようになったのです。
ということで、小さなロールパンを1個だけ食べることにしたわけです。
で、「信州ワインブレッド」、美味しそうと思った次第。
手に入るなら、これを食べるのもいいかもと。
でも、こちらのサイトさんによると……。
「長野県産の小麦に長野県産のワインを20%練り込んだ、ワインの風味がほのかに漂うパン」とのこと。
けっこうワイン、入ってますよね。
食べたら酔っ払うんじゃないでしょうか。
しかし、アルコール濃度についての情報がどこにも見あたりません。
なんでですか?
-----
☆手羽崎 鶏造
06/20/2020 08:42:30 PM
管理人さまはその程度では
お酔いにならないと思います

-----
★Mikiko
06/21/2020 06:46:49 AM


ワインには強い方です。
若いころは、甲州産の一升瓶に入ったワインを……。
一晩で空けたものです(もちろん1人で)。
しかし、「信州ワインブレッド」、地元でしか買えないみたいです。
長野県のPRが目的なら……。
県外でも売るべきでないの?
日保ちしないんですかね?
ワインの風味が飛んじゃうとか。
由美と美弥子 3067
★Mikiko
06/21/2020 06:47:26 AM



2020年6月21日は、『夏至』。
「夏至(げし)」は、二十四節気の一つで、第10番目にあたります。
英語では「summer solstice」。
現在広まってる定気法では、太陽黄経が90度のときで、6月21日ころ。
「芒種(6月6日ころ)」と「小暑(7月7日ころ)」の中間にあたります。
期間としての意味もあり、その場合、この日から次の節気の「小暑」前日までとなります。
西洋占星術では、「夏至」が巨蟹宮(かに座)の始まりです。
北半球では、一年のうちで昼(日の出から日没まで)が最も長く、夜が最も短くなります。
日の出の時刻は4時30分ころ、日没は19時ころ。
昼の時間は約14時間30分、夜の時間は約9時間30分となります。
しかし、日本の大部分では梅雨の期間に当たり、日照時間は冬よりも短くなることも多いです。
『暦便覧』では、「陽熱至極し、また日の長きのいたりなるを以てなり」と記されてます。
南半球では、昼と夜の長さの関係が北半球と逆転するため……。
この日は、一年のうちで最も昼の時間が短く、夜が最も長くなります。
日本の関西地方などでは、夏バテ防止や稲の根が八方に広く張ることを願ってタコを食べる風習があります。
また、日照時間の短いスウェーデンやフィンランドなど北ヨーロッパでは……。
太陽の恩恵に感謝して、この日を中心に「夏至祭」が開催されます。
「夏至」に由来する記念日は多く……。
「国際ヨガの日」「冷蔵庫の日」「スナックの日」「太陽光発電の日」「がん支えあいの日」「フルーツカービングの日・ソープカービングの日」「太陽の子保育の日」「キャンドルナイトの日」「仕事も遊びも一生懸命の日」「酒風呂の日」があります。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/21/2020 06:47:50 AM



ちなみに、夏至の日付ですが……。
昨年は、6月22日でした。
何の気なしに過ごしましたよね。
でも、次に夏至が6月22日になるのは……。
2102年なんです。
82年後。
もちろん、生きて迎えられません。
すなわち昨年は、生涯最後の6月22日の夏至だったんです。
うかつでした。
今年からは、6月21日の夏至が続きます。
なんと、2055年まで。
35年後までです。
2056年の夏至は、6月20日。
生きて迎えられますか、微妙なところです。
さて。
夏至。
わたしは、嬉しさより、寂しさを感じてしまいます。
昼の時間が、明日からは短くなっていくからです。
すなわち、再び冬が近づいて来る季節なんです。
実際、一番気持ちのいい時期は、梅雨入り前です。
もう、それは終わってしまってます。
梅雨が明ければ、うんざりするような猛暑。
その猛暑をようやく過ぎれば……。
もう、秋風ですよ。
ジョロウグモが風に揺れる季節。
そう云えば、ジョロウグモの子供を見るのは……。
梅雨明けくらいでしたか。
最初は、蚊くらいの大きさなんですよね。
トイレの窓の外に、必ず現れます。
わたしにとっては、憎たらしい秋の使者です。
ま、気を取り直して行きましょう。
今朝からは、スリッパを履き替えてます。
わたしがスリッパを替えるのは、年に4回。
春分、夏至、秋分、冬至です。
今日から履いたスリッパは、秋分の前日まで履きます。
次に履き替えるときは……。
もう、完全に秋なんですね。
やっぱり寂しいです。
追伸。
きのう、嬉しいことがありました。
庭で、久しぶりにカナヘビを見たんです。
まだ、住んでてくれたんですね。
もちろん、代替わりはしてるのでしょうが。
東北に行こう!(1461)
★Mikiko
06/21/2020 06:48:39 AM


お久しぶりです。
こんな連載があったこと自体、お忘れの方もいらっしゃるでしょう。
最近、来られるようになった読者の中には、存在すら知らなかった人もいるかもしれません。
でももちろん、わたしは覚えてましたよ(あたりまえ)。
ていうか、ずっと気になってました(ほんとです)。
連載が途絶えたことを。
なにしろ、最後の投稿が、2018年7月6日の金曜日。
およそ、2年前です。
なぜ途絶えたかの理由は、はっきりしてます。
わたしの実旅行である『単独旅行記』の投稿が原因です。
2日後の2018年7月8日(日曜日)から、『単独旅行記Ⅴ』の連載が始まったのです。
ところがこの年、2日目に訪ねた施設が大物でした。
『東京国立博物館』。
日本一の博物館です。
しかも、写真、撮り放題。
ということで、大量の画像を持ち帰ることになり……。
連載で、そのほとんどを紹介したため、連載が長引きました。
終了したのが、なんと、連載213回目の……。
2019年7月17日(水曜日)。
なんと、1年以上かかってしまったのです。
しかも!
その連載が終わる前の6月末にははもう、『単独旅行記Ⅵ』に行って来てました。
ということで、『単独旅行記Ⅵ』の連載が……。
2019年7月19日(金曜日)から始まったのです。
すなわち、『単独旅行記Ⅵ』と『単独旅行記Ⅵ』が……。
シームレスに繋がってしまったわけです。
そのため、『東北に行こう!』の入る間がなかったということです。
ところが今年は、思わぬ事態から、『単独旅行記』が中止となりました。
もちろん、新型コロナウィルスの影響です。
しかし、明日の19日からは、首都圏への移動自粛が解除され……。
東京行きもオッケーとなりました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/21/2020 06:49:12 AM


なので、これから行こうと思えば行けるわけです。
でも、見送りです。
わたしの行きたい施設が、まだ臨時休館を続けてるんです。
サボりすぎだろ。
あと、わたしはマスクが苦手なんです。
マスクをしたまま歩き回るのは、正直、気が進みません。
といって、マスクをしないという勇気もありません。
人の目が気になります。
ほとんどの人がマスクをするようになってからは……。
マスクをしてないと、ひとりだけ陰部を剥き出して歩いてるような気分にさえなります。
ということで、次の『単独旅行記Ⅶ』ですが……。
マスク装着率が60%くらいに下がってからと思ってます。
もし、この秋に行けたら、ぜひ行きたいです。
冬になると、また流行しそうですからね。
さて、『東北に行こう!』。
こちらはなんと、連載1461回目となりました。
『由美と美弥子』が、3067回ですから……。
ほぼ、その半分の期間、連載が続いてることになります。
今の場面、覚えておられますか?
『恐山』です。
その中にある宿坊『吉祥閣』の夕食シーンになります。
お忘れの方は、ぜひ総集編をご覧ください。
恐山のシーンは、『東北に行こう!・総集編(124)』から始まります。
なお、『東北に行こう!』のこれからの連載ですが……。
投稿日は、「日曜・水曜・金曜」の週3回とさせていただきます。
しゃかりきに全力で走り続けることは、さすがにもう難しくなったみたいです。
これからは、のんびりと続けて行きたいです。
それでは、みなさん!
「み」さんと「律」さんの旅、よろしくおつきあい願います。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/21/2020 08:56:58 PM
「由美美弥」だけでは、箸が物足りぬのでは、
いや、筆が物足りぬのではと、
ちょっと気になっておりましたが、
そう、来おったか

-----
★Mikiko
06/22/2020 06:15:30 AM


コロナ禍で生活パターンが変わったりしたこともあり、サボらせていただいておりました。
でも、『東北』の2年のギャップを埋めるため……。
読み返す作業はしてたんですよ。
今後は、この投稿パターンに慣れていきたいです。
みなさん、おつきあい下さい。
由美と美弥子 3068
★Mikiko
06/22/2020 06:16:12 AM



6月22日は、『DHAの日』。
水産事業、食品事業などを手がけ、DHAなどの水産機能性油脂の研究開発も行う『㈱マルハニチロ食品(現:マルハニチロ㈱/東京都江東区豊洲)』が制定。
DHA(Docosahexaenoic Acid:ドコサヘキサエン酸)は、魚に多く含まれる不飽和脂肪酸であることから……。
同社の調達力と共に高度な技術が、食品、製薬、化粧品などに活用されてます。
日付は、DHAが6つのシス型の二重結合を含む22個の炭素鎖をもつカルボン酸の総称であることから。
同社の缶詰には、「あけぼの」と「マルハ」のブランドがあり……。
あけぼのさけ、さば水煮、秘伝いわし蒲焼、さんま蒲焼、まぐろフレーク味付などを製造、販売してます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「DHAとEPAについて」を引用させていただきます。
DHAは、イワシやサバ、アジなどの青魚の魚油に多く含まれ……。
体内で合成できないα-リノレン酸を原料として生合成される必須脂肪酸です。
摂取することで、中性脂肪やコレステロールの低下、学習効果などが認められます。
また、成長期の乳幼児の脳や神経の発達に必要とされてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/22/2020 06:16:37 AM



引用を続けます。
日本人は、昔から魚類を食べることによって多く摂取してきましたが、近年は減少傾向にあります。
これを補うため、EPA(Eicosapentaenoic Acid:エイコサペンタエン酸)と共に、サプリメントが数多く販売されてます。
EPAは、DHAと同じく青魚の魚油に多く含まれ、α-リノレン酸を原料とする必須脂肪酸です。
血液や血管の健康維持に重要で、血液サラサラ効果が期待できます。
以上、引用終わり。
良さげですね。
「学習効果」というところに、強く引かれました。
サプリ、飲んでみようかな。
でも、魚の缶詰は、毎晩食べてるんですよ。
ツナ缶ですが。
わたしが買うのは、マグロではなく、カツオです。
「ツナって、マグロじゃね?」と、お思いの諸兄。
確かに、マグロ属とカツオ属は、生物学上の分類は異なります。
しかし欧米では、漁法も用途も似ているため……。
「ツナ」とひとくくりにされてるんです。
わたしが、カツオのツナ缶を買う理由は、実にシンプルです。
安いから。
マグロが3缶パックなのに対し、カツオは4缶パックになってて同じ値段です。
毎日食べるものですから、安いに越したことはありません。
オイリーさは、ぜんぜん気になりませんね。
むしろ、積極的に摂取したいくらいです。
なんか最近、パサついてるんですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/22/2020 06:17:01 AM



でも実は、ほんとに好きな缶詰は別にあります。
サバの水煮です。
あれ、美味しいですよね。
わたしは、キャベツと一緒に食べます。
深皿に、手で千切ったキャベツを厚々と敷き……。
そこに、サバの水煮を開けます。
キャベツと一緒に食べると、歯触りが出て、いっそう美味しく感じられます。
では、なぜ食べないか。
大きすぎるんですよ。
サバ缶って、なんであんなにデカいんですかね?
あれ開けたら、メインディッシュになってしまって……。
ほかのおかずを、たくさん食べられません。
毎日、メインディッシュがサバ缶というのもね。
やっぱり、メインディッシュは日々さまざまで……。
サイドに、定番のツナ缶という今のスタイルになっちゃいますよ。
あ、今になって、サバ缶が大きい理由に気づきました。
サバが、輪切りで入ってるからですね。
ツナみたいにほぐしてあれば……。
いくらでも、缶のサイズは調節できます。
でも、輪切りで入れるとなると……。
ある程度の大きさが必要になるわけです。
腹側と背側で、脂の載り具合が違いますから……。
両方均等に入れるとなると、輪切りが一番理に叶ってるんでしょうね。
あ、それなら、輪切りを薄くすればいいだけじゃないですか?
薄いサバ缶、何でないんでしょう?
-----
☆手羽崎 鶏造
06/22/2020 09:43:20 AM
マルハニチロって、かつての
まるは・大洋漁業。
懐かし、大洋ホエールズの
親会社です。
水産会社って昔は
球団持つぐらいの力が
有ったってことですね

-----
★Mikiko
06/22/2020 06:02:43 PM


「大洋酒造㈱」という酒蔵があります。
名酒「大洋盛(たいようざかり)」が有名。
かつて、ホエールズ・ファンの集まる居酒屋には……。
必ず「大洋盛」の樽が飾ってあったそうです。
遠藤一彦投手、格好良かったですよね。
由美と美弥子 3069
★Mikiko
06/24/2020 05:55:38 AM



6月24日は、『林檎忌・麦の日』。
第二次世界大戦後の代表的歌手、美空ひばり(みそら ひばり)の1989(平成元)年の忌日。
ヒット曲『リンゴ追分』から、「林檎忌」。
「ひばり」という名前にちなみ……。
麦畑が鳥のひばりの住処となることが多いことから、「麦の日」とも呼ばれます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「美空ひばりについて」を引用させていただきます。
1937(昭和12)年5月29日、神奈川県横浜市磯子区滝頭で、魚屋の長女として生まれました。
本名は、加藤和枝(かとう かずえ)。
横浜市立滝頭小学校、精華学園高等部(現:東海大学付属市原望洋高等学校)を卒業。
家にはレコードがあり、幼いころから歌の好きな両親の影響を受け、歌謡曲や流行歌を歌うことの楽しさを知ります。
1946(昭和21)年、9歳で劇場に出演、1948(昭和23/11歳)年に歌手デビュー、「天才少女歌手」として評判となります。
翌1949年(昭和24年/12歳)、映画『踊る竜宮城』に出演し、その主題歌『河童ブギウギ』でレコードデビューを果たしました。
『悲しき口笛(1949年/12歳)』、『東京キッド(1950年/13歳)』など、主演映画とその主題歌が次々にヒット。
1952年(昭和27年/15歳)、映画『リンゴ園の少女』の主題歌『リンゴ追分』では……。
当時の史上最高記録となる、70万枚を売り上げました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/24/2020 05:56:06 AM



1954年(昭和29年/17歳)、『ひばりのマドロスさん』で、第5回NHK紅白歌合戦に初出場。
江利チエミ、雪村いづみとともに「三人娘」として人気を博します。
その後、熱狂的なファンの少女に塩酸をかけられるなど、不運な時期もありましたが……。
やがて、「歌謡界の女王」と称される存在となります。
1989(平成元)年6月24日、52歳で死去。
没後、長年の歌謡界に対する貢献を評価され、女性として初めてとなる国民栄誉賞を受賞。
全作品は1000曲以上に及び……。
その他の代表曲に『哀愁波止場(1960年/23歳)』、『柔(1964年/27歳)』、『悲しい酒(1966年/29歳)』、『川の流れのように(1989年/52歳)』などがあります。
以上、引用終わり。
年譜を見ると、早熟な天才の典型ですね。
あまりにも速く駆け抜けていってしまいました。
国民栄誉賞は当然ですが、生前にもらってほしかったです。
あと、彼女は、外国の歌が上手かったことでも有名。
ここが、天才の所以ですが……。
彼女は、綴りなどで歌詞を覚えたわけではないそうです。
音です。
外人歌手の歌声を、音としてそのまま覚えるんだとか。
例えはヘンかも知れませんが……。
九官鳥。
電話の呼び出し音などを真似すると……。
完璧に電子音。
人間では真似の出来ない真似方です。
ひばりさんもこんな感じだったんじゃなかったでしょうか。
音そのものとして覚えるので、発音は完璧だったとか。
ジャズが上手かったことで有名です。
でも歌詞の意味は、まったくわからなかったそうです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/24/2020 05:56:31 AM



↑に載ってない歌で、わたしが好きなのは……。
『港町十三番地(1957年/20歳)』。
『真赤な太陽(1967年/30歳)』。
ちなみに、2019年時点の売上げランキングは、↓のとおり。
1.川の流れのように(1989年) - 205万枚
2.柔(1964年) - 195万枚
3.悲しい酒(1966年) - 155万枚
4.真赤な太陽(1967年) - 150万枚
5.リンゴ追分(1952年) - 140万枚
6.みだれ髪(1987年) - 125万枚
7.港町十三番地(1957年) - 120万枚
8.東京キッド(1950年) - 120万枚
9.悲しき口笛(1949年) - 110万枚
10.波止場だよ、お父つぁん(1956年) - 110万枚
生涯売上げ枚数は、1億枚を超えたそうです。
あと、意外だったのは……。
彼女の身長です。
147㎝だそうです。
舞台姿をみる限り、ぜったい160㎝はありそうでしたよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/25/2020 08:00:38 AM
身長147cm
当時としては150が標準でしょう。
まあ、フツーではないでしょうか。
TVも小さかったし

-----
★Mikiko
06/25/2020 08:21:25 AM


縄文時代は、149㎝だそうです。
古墳時代が、152㎝。
でもその後、右肩上がりに大きくなったわけではありません。
もしそうなら、今ごろは2メートルです。
実は、一番身長が低かったのは、江戸時代なんです。
女性で143~145cmだったとか。
これは、獣肉を食べるのが禁忌になったせいだそうです。
やっぱり人間、肉食べなきゃ。
東北に行こう!(1462)
★Mikiko
06/24/2020 05:57:10 AM


このセリフは、完璧にパクリです。
たしか、田中貢太郎の小説だったと思います。
僧と碁が出てくる話だったんじゃないかなと、目当てを探しましたが……。
わたしがこれかなと思った小説『竈の中の顔(青空文庫)』に……。
「寂しくはないか」は、ありませんでした。
どなたか、ご存じありませんかね。
たぶん、登場人物は僧だったと思うんですよ。
山の中の庵だったかな。
あたりに人家はありません。
もちろん、庵には僧ひとりだけ。
夜中になると、化け物がいたずらをしに来ます。
寝ている僧の耳元で、僧の名を呼びながら……。
「寂しくはないか」と囁くわけです。
その後、どういう展開になったかは、まったく覚えてません。
「寂しくはないか」が、とにかく印象的でした。
文庫で読んだと思ったのですが……。
本棚には見あたりません。
ま、気長に探すことにしましょう。
最近、妙に寝付きがいいです。
やはり、5月の法人税申告が終わったおかげでしょう。
わたしの仕事は、11月から5月までが忙しいんです。
1年のうち、7ヶ月ですね。
6月から10月の5ヶ月は、ちょっとホッと出来ます。
冬が嫌いなのは、このせいもあると思ってます。
由美と美弥子 3070
★Mikiko
06/26/2020 05:43:48 AM



6月26日は、『露天風呂の日』。
岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と『(社)湯原観光協会』が制定。
日付は、「ろ(6)てん(.)ぶ(2)ろ(6)=露天風呂」で、「6.26」の語呂合わせから。
また、同協会のある湯原温泉は……。
1987(昭和62)年6月26日、「第1回6.26露天風呂の日」イベントを日本で最初に開催しました。
湯原温泉では、この日、旅館、ホテルの内湯の無料開放や、お湯取りの儀、温泉感謝の集い、スタンプラリーなど……。
様々なイベントが、町をあげて実施されます。
記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
↓湯原温泉は、1981(昭和56)年に「露天風呂番付」で西の横綱にランクされました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
露天風呂番付は、行司に旅行作家で温泉評論家の野口冬人、勧進元に暁教育図書編集部でまとめられたものです。
有名な温泉地を番付したもので、選考基準は、利用の有料・無料、公共性、管理、周辺環境などで……。
東の横綱は、群馬県の宝川温泉でした。
なお、毎月26日は「風呂の日」、4月26日は「よい風呂の日」となってます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/26/2020 05:44:17 AM



番付、かなり特殊な視点から編纂された感じですね。
あ、有名温泉地でも、露天風呂がなければ入らないわけか。
ともかく、今年の記念日が、移動自粛解除後で良かったです。
賑わうといいですね。
さて。
わたしと露天風呂。
もちろん、入ったことはあります。
でも、本格的なところではありません。
旅館の内湯から続く露天風呂だけ。
本格的なと言ったのは……。
内湯がなくて、露天風呂だけというイメージです。
これは、一度もないですね。
そもそもわたしは、温泉好きとは言えません(なら書くなよ)。
つらつら考えても……。
自腹で温泉に行ったことはないんです。
泊まったビジネスホテルに、たまたま温泉の大浴場があったということはあります。
でもこれは、温泉が目的じゃありませんでしたからね。
子供のころは何度かあると思いますが……。
もちろん、お金を出したのは親です。
大人になってからは、社員旅行や慰労会だけ。
もちろん、費用は会社持ちです。
自腹温泉、1度もないです。
現在、新潟市では……。
8月いっぱいまで、1人あたり最大5,000円の温泉宿泊補助を行ってます。
対象の温泉は、岩室温泉と田ノ浦温泉(共に新潟市西蒲区)。
新潟市内の温泉って、ほかになかったですかね?
ま、海に砂が溜まって出来た平野ですから……。
温泉は湧かないでしょうね。
なお、補助の対象は新潟市民限定です。
例えば、1泊2食付き1万円の宿泊プランが……。
5千円で利用できるわけです。
ビジホ並み。
お得ですね。
でも残念ながら、ちょっと行く気にはなりません。
ほかに用事がないからです。
温泉好きの人は、それ自体が目的なのでしょうが。
結局わたしは、それほど温泉が好きじゃないということです(それなら書くなって)。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/26/2020 08:07:27 AM
温泉?結構スキですね。
万座温泉の某温泉旅館の
露店風呂目当てに5度程
訪ねたことがあります。
「露天風呂のある宿」もいいですが、
「露天風呂が見える宿」(つまり
女湯が覗ける宿)をウリにする
旅館主人って居ませんかねえ

-----
★Mikiko
06/26/2020 04:01:16 PM


冬は、雪見で風情があるようです。
たいがい、東屋のような屋根がかかってますので……。
頭に雪が積もることはありません。
でも、雪の重みでその屋根が崩れ……。
入浴中に亡くなった方もおられるようです。
本日は、テレワーク。
朝の7:30から開始し……。
なんと、12:00に終わってしまいました。
その後は、スーパーに買い物に行って……。
ビールを飲んで、お昼寝です。
テレワーク、最高。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/27/2020 08:40:43 AM
<本篇より>
「今日はかぶりつきだ。
ほら、あのころみたいにオナりな」
ほら、言った通りでしょ。
東京の御成門ってこれが
語源なんですよ。きっと

-----
★Mikiko
06/27/2020 11:17:17 AM


「お成ーりー」。
これも考えると、笑えます。
東北に行こう!(1463)
★Mikiko
06/26/2020 05:45:24 AM


改めて考えてみました。
ラーメンを最後に食べたのはいつか?
確か、大晦日の夜は……。
「行く年来る年」を見ながら、カップ麺を食べました。
でもあれは……。
お蕎麦だった気がします。
「どん兵衛」ね。
あ、違う違う。
今年に入って、1つ食べましたよ。
カップヌードルです。
シーフード味。
でも、わざわざ買ったわけではありません。
災害備蓄用と云うか……。
ご飯を炊き忘れたとき用に、1つだけ買い置きがあったんです。
それの賞味期限が、確か4月に切れたんで、そのとき食べましたね。
逆に言うと、賞味期限が切れるまで、ずっと食べなかったわけです。
なので、わたしがカップラーメンを食べる機会は……。
年に、1,2回じゃないでしょうか。
それなら、お店のラーメンはどうでしょう。
これは、もっと食べません。
何年か前の3月、新発田で食べたのが最後だと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/26/2020 05:45:58 AM


新発田の事業所で、書類をひっくり返して調べ物をする用事があったんです。
同僚と2人で行きました。
1日がかりの仕事でした。
そのときはさすがに、「わたしはお昼を食べませんから」とは言えません。
で、同僚と、近くにあったラーメン屋に入りました。
食べたのが何ラーメンだったかも覚えてません。
7,8年も前じゃないですかね。
わたしがお店のラーメンを食べるのは……。
10年に1回くらいだと思います。
でも決して、ラーメンが嫌いなわけじゃないんですよ。
備蓄用に買うくらいですから。
早い話、食べる機会がないんです。
今、備蓄用には置いてませんね。
やっぱり、賞味期限が気になってしまうので。
近くにラーメン屋があればいいんですけどね。
ぜんぜんないです。
ていうか、食べ物屋自体、なくなりました。
あと、かつてからわたしが、1度食べてみたいと思ってるのが……。
屋台のラーメン。
1度も食べたことないんですよ。
昔は、チャルメラのラッパを聞いた気もするのですが。
記憶違いだったかな。
考えてみれば……。
新潟の冬に屋台を引くのは、キビし過ぎますね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/26/2020 05:48:31 AM
「自分の仕事にSexは必要だと思う
人の割合」
かと、読んでしもた。
-----
★Mikiko
06/26/2020 05:57:37 AM


天才的な読み違えですね。
天賦の才は見習えません。
今日は、梅雨らしい雨。
終日、テレワークにします。