2020.6.6(土)
由美と美弥子 3041
★Mikiko
05/16/2020 06:34:43 AM
今日は何の日
5月16日は、『抗疲労の日』。
日本初の疲労回復専用ウェア(リカバリーウェア)を開発した『㈱ベネクス/神奈川県厚木市』が制定。
日付は、リカバリーウェアの開発日が、2009(平成21)年5月16日であることと……。
「こ(5)うひ(1)ろ(6)う(抗疲労)」と読む語呂合わせから。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「リカバリーウェアについて」を引用させていただきます。
リカバリーウェアは、ハードな毎日を送る現代人のために……。
人間が本来持ってる自己回復能力を発揮させることを目的として開発されたウェアです。
最高のパフォーマンスを追究するアスリート、より高みを目指すビジネスマン、アクティブに毎日を過ごしたい人々にとって……。
「上質な休養」が、必要不可欠になってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/16/2020 06:35:06 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
上質な休養とは、心身共に緊張が解け、ゆったりと落ち着ける環境にあってこそ得られるものです。
疲れたからと、ただ横になっているだけでは、カラダは十分に回復してくれません。
緊張した状態をほぐすには、ゆるやかでやさしい刺激が有効とされてます。
例えば、やさしいマッサージ、ぬるめの風呂への入浴、アロマテラピーなど匂い成分がもたらす刺激などがよく知られるところです。
ほっとカラダの緊張が解けて、リラックスしている状態、それが上質な休養と言えるのです。
リカバリーウェアは、同社が開発した特殊な素材であるPHT(Platinum Harmonized Technology)を使用して作られ……。
「ただ着るだけ」で、心地よい環境を整え「上質な休養」を得ることができます。
以上、引用終わり。
なんと。
読み違えてました。
「抗疲労(こうひろう)」だったんですね。
「杭疲労(くいひろう)」だとばかり思ってました。
杭は確かに疲労するだろうなと思い……。
この日は、日本中の杭を点検する日なんだと解釈してました。
書き写しつつ、間違いに気づきましたが……。
ときすでに遅し。
ま、いいです。
抗疲労。
漢字変換もされませんから、わたしが知らなくても無知とは言えないでしょう。
しかし、こういうウェアがあるとは、初めて知りました。
これは、疲れたときに着るんですかね?
それとも、着てると疲れにくくなるんでしょうか?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/16/2020 06:35:32 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
カタログを見る限り……。
ごく普通の服です。
もっと、筋肉を締めつけるような……。
大リーグボール養成ギブスみたいな服を想像してました。
むしろ、ゆったりしたシルエットですね。
どういう効果で、疲労が取れるんでしょう?
肌触りですかね?
最近、疲労回復のノウハウには、興味を持ち始めてます。
テレワークを始めてからです。
すごく疲れるんです。
集中しすぎて、「緊張の緩和」が出来ない状態が続くためだと思います。
カタログにあるような、ゆったりした服を着て仕事をすれば、疲れないんでしょうか?
でもわたし、テレワークは、パジャマでしてたんですけど。
それでも、まったくリラックス出来ませんでした。
テレワークがさらに続くようなら、本気で対策を考えなければなりません。
サロンパスの匂いの中でキーを打ってるのは、少々悲しいです。
あと、余談ですが……。
本日、5月16日は、『性交禁忌の日』でもあります。
江戸時代の艶本『艶話枕筥(つやばなしまくらばこ)』に……。
5月16日(旧暦)は性交禁忌の日で、禁忌を破ると3年以内に死ぬと記載されてたとか。
でも、旧暦でしょ。
今年の旧暦の5月16日を新暦に直すと、7月6日になります。
それに、終わった後、リカバリーウェアを着れば……。
3年以内に死ぬことはないじゃないですか。
ていうかむしろ、リカバリーってことは……。
何回も出来るんでないの?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/16/2020 11:30:08 AM
「性交禁忌」の日というのが
あったのですか。
まさしく(性)交疲労・コウヒロウ
のことを考えてそうなったのだと
わたしゃ思いますよ。
-----
★Mikiko
05/16/2020 12:28:23 PM
インドネシアでは……
コロナの影響で、ベビーブームが来そうだそうです。
避妊具を買うために、外に出ることを怖がってるからだとか。
2月に比べ、3月はコンドームとピルの売上が約4割減だそうです。
家に籠もってれば、やることはほかにないでしょうしね。
人口2億7千万人を抱える同国政府としては……。
「性交禁忌の日」を、週3日くらい設けたいんじゃないですか。
由美と美弥子 3042
★Mikiko
05/17/2020 06:27:36 AM
今日は何の日
5月17日は、『お茶漬けの日』。
江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の子孫にあたる永谷嘉男が創業した『㈱永谷園/東京都港区西新橋』が制定。
日付は、永谷宗七郎の偉業をたたえ……。
その命日である、1778(安永7/10代将軍・徳川家治の治世)年5月17日に由来します(新暦では6月11日)。
記念日は、2012(平成24)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
永谷園は、1952(昭和27)年に、画期的なインスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売し……。
お茶漬けを、さらに身近な食べ物とした「味ひとすじ」の理念を持つ食品メーカーです。
「お茶づけ海苔」は、2012(平成24)年に発売60周年を迎えました。
これを記念して、記念日を制定したとのこと。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/17/2020 06:28:04 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「お茶づけ海苔について」を引用させていただきます。
創業者・永谷嘉男(1923年~2005年)の「おいしいお茶づけを、家庭で手軽に楽しめたら」という思いから、「お茶づけ海苔」が誕生しました。
同社の前身であるお茶屋で、数多くのアイディア商品を生み出してきた嘉男の父・武蔵との共同作業によって、生み出された商品です。
「お茶づけ海苔」は、抹茶、塩、砂糖などの調味料に、あられ、海苔だけでシンプルに作られてます。
発売当時から現在まで、ほとんど変わらない味で、60年以上という長きに渡り多くの人々に愛されてきました。
発売当初は、「江戸風味 お茶づけ海苔」という名称でした。
1956(昭和31)年、商標登録に伴い「永谷園のお茶づけ海苔」に変更して以来、大きなリニューアルなく現在に至ります。
「お茶づけ海苔」のパッケージは、漢字やひら仮名のバランスにもこだわり……。
デザインはお茶づけから連想した「江戸の情緒」をイメージし、歌舞伎の定式幕になぞらえた「黄・赤・黒・緑」の縞模様となってます。
以上、引用終わり。
このお茶づけ海苔のパッケージ、一番よく見るのは、大相撲です。
取り組み前に土俵を回る懸賞旗。
まさに、お茶づけ海苔のパッケージそのもの。
あのパッケージのまんまの懸賞旗を出そうと考えたのは誰なんですかね。
いずれにしろ、常にアイデアが生まれる社風のようです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/17/2020 06:28:30 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、わたしとお茶づけ海苔。
子供のころは、良く食べました。
なぜなら、お冷やご飯を食べる機会が多かったからだと思います。
うちの炊飯器は、保温にしておくとご飯が臭くなったんです。
なので、余ったご飯は冷えるに任せてました。
子供のころは、レンジもありませんから……。
冷えたご飯を食べるほかありません。
一番好きだったのは、カレーをかけること。
猫舌のわたしには、ご飯の冷たさが何より心地よかったです。
で、カレーが無いときは、お茶づけ海苔でした。
サッと一振り。
お湯をかけていただきます。
わたしは、お茶をかけたことはないですね。
どんな味なんだろう。
永谷園のお茶づけ海苔の特徴は、細長い“あられ”ですよね。
この歯触りがなんともいいんです。
今調べたら、餅米100%の焼きあられだそうです。
最近、どうして食べなくなったんでしょう。
まず、家族が2人になったこと。
ちょうど食べきりの量がわかるので、ご飯が余らないこと。
もし余ったとしても、今はレンジがあるので、それでチンできます。
なので、食卓に冷や飯が上がることがなくなったんですね。
でも今、これを書いてて、とても食べたくなってます。
お夜食にもいいですよね。
あ、テレワークの小腹抑えにもいいかもです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/17/2020 09:11:59 AM
佐世保のホテルに泊まると、
朝のバイキングに、鯛茶漬けの
具材も準備されていました。
お湯を掛けるのではなく、
アゴ出汁(だし)で。
地元の方に聞くと、ほぐし身で
安価に買えるそうです。
羨ましい。
-----
★Mikiko
05/18/2020 06:11:46 AM
バイキング
懐かしいですね。
最後に食べたのは、いつだったでしょうか。
身だしなみを整えてから行かなきゃならないのが億劫です。
今は部屋で、前日に買ったおにぎりを食べてます。
もちろん、浴衣のまんまで。
でも、その鯛茶漬けは、ぜったいに美味しいでしょうね。
夕食の締めにも良さそうです。
★゚・*:.。.:*・゜12周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★
☆手羽崎 鶏造
05/18/2020 10:26:05 PM
12周年おめでとうございます。
干支が一回りした訳ですね。
ということは還暦か。
(あっ、それは違うやろーっ)
とにかく体調にはお気をつけて
お励みくださいまし。
-----
★Mikiko
05/19/2020 05:53:05 AM
お祝い、ありがとうございます
昨日、ちょっとホッとしました。
図書館が開館したので、覗きに行ったんです。
なんと、学習室も開放されてました。
席は、ひとつ置きにしか使えませんが。
でも、混んでないので大丈夫でした。
今後、高校生の定期テストのとき、どうなるかですね。
ま、混んだら、テレワークにすればいいんだし。
由美と美弥子 3043
★Mikiko
05/18/2020 06:13:10 AM
今日は何の日
5月18日は、『ファイバーの日』。
食物繊維(ファイバー)に関する情報提供を行う学術団体「ファイバーアカデミア」が、2005(平成17)年に制定。
日付は、「5(ファイブ)1(い)8(ば)」で「ファイバー」と読む語呂合せから。
食物繊維を摂取する大切さを再認識してもらうことが目的。
『(社)日本記念日協会』には登録されてませんでした。
申請しなかったんですかね?
ていうか、「ファイバーアカデミア」という団体。
ホームページのアドレスを発見したのですが……。
アクセスできませんでした。
解散したんでしょうか。
ま、いいですけど(何が?)。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「食物繊維の種類と効果について」を引用させていただきます。
食物繊維は、体内の消化酵素により消化されず、そのまま排出される成分です。
食物繊維には大きく分けて2種類、水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けない不溶性食物繊維があります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/18/2020 06:13:38 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
水溶性食物繊維には、果物に多く含まれるペクチンや難消化性デキストリン、紅藻から抽出される寒天の主成分であるアガロースなどがあります。
肥満防止、コレステロール上昇抑止、血糖値上昇抑制などの効果があるとされてます。
不溶性食物繊維には、野菜に多く含まれるセルロース、きのこなど菌類に含まれるキチンやキトサンなどがあります。
排便促進の効果があり、体に有害なダイオキシンなどの物質を排泄するデトックス効果もあるとされてます。
日本人の食事摂取基準(2010年版)では、食物繊維の目標量は、成人男性で1日あたり19g以上、成人女性で17g以上とされてます。
2008(平成20)年の「国民健康・栄養調査」においては……。
食物繊維の摂取量は、10~40代の男女で14gにも満たないという結果が出てます。
不足しがちな食物繊維を積極的に摂取するためにも……。
穀物、野菜、きのこ、海藻、果物などバランスの取れた食生活が必要です。
以上、引用終わり。
水溶性の植物繊維があることを、初めて知りました。
飲料として摂れるということですよね。
ネットで引いたら、サプリが多く出回ってるようです。
とにかく、「消化されない」というのが偉いです。
つまり、栄養にはならない。
満腹感だけあって、太らないということですよね。
すぐ連想するのが、コンニャクです。
ゼリー状のものを売ってて、食べれば美味しいですが……。
さすがにあれを、満腹するまで食べようとは思いません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/18/2020 06:14:04 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
やっぱり、本物のコンニャクが一番じゃないですか。
「三重県奥伊勢飯高町こんにゃく専門ファクトリー上野屋」さんのページ(こちら)に、とてもいいことが書いてありました。
+++
こんにゃくデトックスで腸ハッピー♪
こんにゃくの主な成分はこんにゃくマンナンといわれる食物繊維です。
この食物繊維は、人体に含まれる消化酵素では分解されないので、胃や小腸では消化しないものなんです。
だから、人間の栄養にはなりません。
直接人間の栄養にはなりませんが、人間の腸の中に住んでいる腸内細菌(善玉菌)の栄養にはなるんです。
だから、こんにゃくを食べると、腸の中で細菌たちが活発に活動して、腸内のバランスを整えたり、腸の動きがよくなるんです。
腸の動きがよくなると、腸の中にたまっていて、なかなか外に出されなかった有害な発ガン物質などのようなものが、みんな便になってだされちゃうんです!
結果的に大腸がんの発生を防ぐことにもなります。便秘にも効果的です。
だから、昔からこんにゃくは「お腹の砂下し」とか「胃腸のほうき」なんて言われるんですね。
すき焼きに必ず糸こんにゃくが入るのも、栄養の取りすぎを防ぐ、日本人の智恵なのかもしれません。
+++
記事はまだ続きますので、ぜひ訪問されることをお勧めします。
コンニャク鍋なんてどうですかね?
具は、コンニャクとシラタキがメイン。
あと、お豆腐とネギ。
シメジもいいかな。
これに、鱈の切り身が入れば最高ですね。
次の冬にやってみますか。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/18/2020 10:34:09 PM
糸こんにゃくは子どもの時、
近所の横山八百屋で売っていました。
わが家の肉の少ないすき焼きに入れてました。
しらたき?って全く記憶にありません。
ちなみに中村玉緒さまがCMしていた
マロニー(ちゃん)は、かなり後発の
品だと思います。
-----
★Mikiko
05/19/2020 05:54:26 AM
八百屋で売ってる
一瞬、不思議に思いかけましたが……。
原料はこんにゃく芋ですからね。
芋なら、八百屋で売っててあたりまえでした。
やはり、関西では、「しらたき」とは言わないんですね。
マロニーちゃん。
CMの口調は覚えてます。
ビーフン(原料は米)かと思ったら違ってました。
はるさめの仲間のようです(参照)。
由美と美弥子 3044
★Mikiko
05/20/2020 05:56:10 AM
今日は何の日
5月20日は、『こんにゃく麺の日』。
「こんにゃくパーク」の運営でも有名な、こんにゃくメーカーの『㈱ヨコオデイリーフーズ/群馬県甘楽郡甘楽町(かんらぐんかんらまち)』が制定。
日付は、生麺風の「こんにゃく麺」の製品が誕生した2013(平成25)年5月20日にちなんで。
同社の代表的商品である「こんにゃく麺」をPRすることが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社の「こんにゃく麺」は、群馬県産のこんにゃく粉を使用して作られており……。
「こんにゃくラーメン」「冷し中華こんにゃく」「稲庭うどん風こんにゃく」などの商品があります。
こんにゃく粉が原料であるため、カロリーは低く、食物繊維が豊富なヘルシー食品です。
以上、引用終わり。
ほー。
麺として食べる用のこんにゃくが売られてたんですね。
知りませんでした。
何を隠そう(隠す必要ありませんが)、わたしは毎晩……。
こんにゃくを、麺風にして食べてるんです。
こんにゃくと云っても、しらたきですが。
しらたきって、まさか「こんにゃく」じゃないってことありませんよね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/20/2020 05:56:33 AM
今日は何の日(つづき)
↓ちょっと、Wikiを引いてみましょう(出典)。
+++
関東では材料を細い穴から押し出してから凝固させて作る細い糸状のこんにゃくを「しらたき(白滝)」と呼んでいた。
これに対して、関西では板こんにゃくを細く切って糸状にした物を糸こんにゃくと呼んでおり、製法の違いもあって両者は別物と言われていたが、現在は糸こんにゃくも細い穴を通す製法になったために両者を区別する方法はなくなったとされる。
このように細い糸状のこんにゃくを、主に関東地方ではしらたき、関西地方では糸こんにゃくと呼んでいる。
+++
おー良かった。
れっきとした「こんにゃく」でしたね。
しらたきの麺、美味しいですよ。
こんにゃくですから、腰がありますし。
毎晩、食べる量は、ごく少量です。
わんこ蕎麦程度じゃないでしょうか。
お椀の底に、しらたきをひとつまみ入れます。
そこに、天かすをかけます。
これはやや、ヘルシーじゃありませんね。
天かすは、ビニール袋に詰められた商品が売ってます。
実際に、天ぷらを作った後の「かす」ではないと思います。
天かすとして生産されたものでしょう。
粒が揃ってますから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/20/2020 05:57:06 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
で、しらたきの上に、この天かすをかけ……。
乾燥ネギを振りかけます。
で、良いんだよなと、瓶を確認して来ました。
確かに「ねぎ」と書いてありましたが……。
さらに右肩に、「わけぎ」とありました。
↓この商品です。
「わけぎ」って何ですか?
ネギと違うんですか?
「脇毛」じゃないですよね。
↓また、Wikiに頼りましょう(出典)。
+++
ワケギ(分葱)とは、タマネギ(A. cepa)に似た球根性多年草であり、野菜として食用とされる。
しかし、タマネギが花を付ける位置に珠芽を付ける。
葉や茎はネギよりしなやかで、地下部は赤褐色に肥大して鱗茎をなしている。
ワケネギと混同されたり、かつてはネギの一種と思われていたが、染色体の特性より分蘖(ぶんげつ)性のネギと分球性のタマネギ(エシャロット)の雑種または独立種として分類される。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/20/2020 05:57:31 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
「珠芽」がわかりませんが、今回はスルー。
ネギじゃなくて、むしろタマネギの雑種なのかな。
そしたら瓶に「ねぎ」とあるのは間違いじゃないですか。
でも、今日までわたしは「ネギ」と思って食べてきました。
色は緑なので、タマネギには見えません。
まさか……。
染色してるんじゃないだろうな。
ま、いいことにしましょう。
で、天かす、わけぎ、そしてさらに……。
七味唐辛子を一振り。
で、麺つゆをかけていただきます。
美味しいですよ。
何かの代用品として食べてる感じじゃないです。
まさに、これが美味しいんです。
でも一度、こんにゃく麺も食べてみますかね。
やっぱ止め。
もし、しらたきより美味しかったら大変です。
値段は、ぜったい、しらたきの方が安いはずだからです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/20/2020 09:13:20 PM
管理人さまのつつましやかな
食生活には、感心させられます。
それが「便秘」とは無縁の秘訣の
ように思えます。
本を出してみては如何でしょ
-----
★Mikiko
05/21/2020 08:06:23 AM
つつましやかに見えるかも知れませんが……
別に、それを目的に食生活を送ってるわけではありません。
もともと、美味しいものを食べたいという欲求がないんですよ。
早い話、美食家の対極じゃないですかね。
あと、お昼を抜くと、夕食は何を食べても美味しいです。
↓まさしく、この諺どおり。
Hunger is the best sauce.
-----
☆手羽崎 鶏造
05/21/2020 08:47:49 PM
「美味しいものを食べたいという欲求がないんですよ。」
では どんな欲求がお有りなんでしょうか?
うふ 訊くまでもないですよね。
ワタシとおんなじなんだろうなあ
話は替わりますが。
黒川という胡散臭い人のこと。
素朴な疑問は、この人の定年・延長を
閣議決定してまでやろうとしたホントの理由
って何なのでしょう?
ちゃんと国民に説明してください
-----
★Mikiko
05/22/2020 05:49:19 AM
欲
それはもちろん、鶏さんと同じで……。
知識欲、探求欲でしょう。
黒川氏。
あの立場、緊急事態宣言下という状況。
その中で賭け麻雀をするというのは……。
尋常な神経ではありません(朝日の記者も同様)。
おそらく、ギャンブル依存症でしょう。
当然、借金もあるはず。
安部さんは、弱みを握られてるんじゃないですか。
昭恵夫人がらみの気がします。
由美と美弥子 3045
★Mikiko
05/22/2020 05:55:53 AM
今日は何の日
5月22日は、『サイクリングの日』。
『(財)日本サイクリング協会(Japan Cycling Association:JCA)』が……。
創立45周年記念事業として、2009(平成21)年4月に制定。
1964(昭和39)年5月22日(今から56年前)……。
『(財)日本サイクリング協会』が、公益事業を行う財団法人として認可され設立されました。
人が漕ぐことで走行する自転車は、CO2などの温室効果ガスや騒音を出さず、自然環境にやさしい乗り物であり……。
また、健康の維持、増進への効果が期待できます。
そんな自転車の積極的活用の推進を図り、サイクリングに対する関心と理解を深めることが目的。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
なお、『(社)日本記念日協会』には登録されていませんでした。
さらに同じページから、「サイクリングとサイクリングロードについて」を引用させていただきます。
サイクリング(cycling)は、自転車に乗ること、スポーツである自転車競技などを意味します。
日本では、レクリエーション、スポーツとして自転車に乗ることを指す場合が多いです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/22/2020 05:56:18 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
1970(昭和45)年、「自転車道の整備等に関する法律」が成立したことで……。
「サイクリングロード」と呼ばれる自転車専用道路などが建設されるようになりました。
これは、自転車の通行の安全を確保し、自転車や歩行者の交通事故を防止することが目的でした。
各地にあるサイクリングロードは、河川敷や公園、鉄道廃線跡などに設置されてます。
安全に走れること、美しい風景を楽しめることなどから人気が高まり、観光にも利用されてます。
以上、引用終わり。
サイクリングロード。
河川を暗渠化した上とかにもあります。
蛇行してるので、先が見とおせず、楽しいです。
でも、横断する車や歩行者には、注意しなければなりません。
特に、歩行者に対する加害者になることだけは避けたいです。
たとえ、ちょっとあたっただけでも……。
相手が倒れて路面で頭を打てば、亡くなってしまうこともあります。
わたしは、ブレーキを掛ければすぐに止まれる速度でしか走りません。
あと、見通しの悪いところに出るときは、必ず一旦停止するようにしてます。
これからの人生、加害者として重い荷物を背負いたくはありませんから。
もちろん、自転車保険にも加入してます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/22/2020 05:56:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
通勤路に、信号の無い横断歩道があるんです。
かなり車の通りが多いです。
まったくと言っていいほど信号が無い道路なので、車はかなりのスピードを出してます。
その横断歩道の前で、車の切れ目を待ってるわけです。
でも最近、止まってくれるようになったんですよ。
以前は、ガン無視で目の前をすっ飛ばしていく車ばかりでした。
ひょっとしたらコロナの影響で、人に優しくしたいという気持ちが芽生えたんでしょうか。
それならいいのですが……。
仕事が暇なんで、止まってくれてるのかも?
ま、いい方に解釈しましょう。
さて、自転車。
わたしはリタイヤしたら、車を手放し、電動アシスト自転車に乗り替えようと思ってます。
10年以上乗ってるわたしの車の売却代金では、電動アシスト自転車の購入費用には足りないかも知れません。
でも、ちょっとくらい足が出たって、後々の維持費を考えたら断然お得です。
ただねー。
新潟には、冬という強敵がいるんです。
この冬みたいだったらいいのですが。
普通の冬は、雪が積もります。
自転車には乗れません。
ま、そういうときは、ネットスーパーにすればいいんだし。
いっそ、自転車も買わず、すべてネットスーパーで済ますという手もありますが……。
足腰、弱るでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/22/2020 08:26:52 AM
軽自動車税の納税通知書が来ました
年間7200円です(安っ!)
車検のタイミングで乗り換えるのも
一案かもしれませんね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/22/2020 08:41:34 AM
<コメント3044の続き>
黒川という輩の話。
あの森まさ子とかいう歌手みたいな
名前の法務大臣も許し難い。
意志というか主体性が感じられない
職務への姿勢がどうにも好かん。
🎝声を限りに叫んでも 遠く離れる有権者
(中略)
アベを見つめて泣いていた
(中略)
したがい続けた 人の名は
せんせい せんせい
自民党のセンセイ🎝
もりまさこ「センセイ」でした。 お粗末。
-----
★Mikiko
05/22/2020 07:21:42 PM
確かに安い
わたしのパッソは、普通車最低の1000cc以下ですが……。
29,500円です。
軽自動車って、660ccですよね。
安すぎじゃないの。
森まさこ氏。
恥ずかしながら、法務大臣が女性であることすら知りませんでした。
東北大学時代、枝野幸男さんと同期だったとか。
森違いですが……。
新潟選挙区には、森裕子という参議院議員がいます。
かつて国会の乱闘で、元プロレスラーの大仁田厚議員の頭にナックルパートをかました女傑です。
由美と美弥子 3046
★Mikiko
05/23/2020 06:30:59 AM
今日は何の日
5月23日は、『世界亀の日』。
アメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」が、2000(平成12)年に制定。
英語表記は、「World Turtle Day」。
亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の手助けをする日。
「American Tortoise Rescue」は……。
捨てられた亀や行方不明の亀のための活動、絶滅の恐れのある亀の保護、亀の違法な販売の抑止などを行ってます。
国などにより多少異なりますが、「tortoise(トータス)」は主に陸上に生息する「リクガメ」を……。
「turtle(タートル)」は海または水中に生息する「ウミガメ」を意味します。
「American Tortoise Rescue」は、「tortoise」と「turtle」のすべての種を保護するとしてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
イソップ童話の「ウサギとカメ(The Tortoise and the Hare)」のカメは、リクガメの「tortoise」で……。
物語にもあるように足の遅さが特徴です。
ちなみに、「hare」は……。
飼いウサギの「rabbit」よりも体や足が大きく、耳が長く、穴暮らしをしないという特徴がある野ウサギを意味します。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/23/2020 06:31:24 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
アメリカン・コミックスが原作で、アニメや映画にもなっているミュータント・タートルズ(忍者タートルズ/Teenage Mutant Ninja Turtles)は、ウミガメの「turtle」です。
普段はニューヨーク市の下水道の中で暮らし、犯罪者やエイリアンと戦ってます。
以上、引用終わり。
亀は小学校のころ、クラスの水槽で飼ってたような記憶があります。
夏休みなどのときは、係が自宅に持ち帰ってたみたいです。
もちろん、水槽ごと抱えては帰れないでしょうから……。
親が車で迎えに来たんでしょうね。
亀の種類はよく覚えてませんが、いわゆるミドリガメではなかったです。
イシガメとかの、日本の亀じゃないでしょうか。
ごくたまに、水槽の横から覗いてみることはありました。
上から覗くと臭いので。
あんまり動かないので、すぐに飽きました。
でも亀って、どうして歩みがのろいのでしょうか?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/23/2020 06:31:47 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ちょっと調べてみたら、どうやら『チコちゃんに叱られる!』でもやったようです。
歩みがのろいのは、長生きなのとリンクしてるようです。
亀は、心拍数がとても少ないそうです。
心拍数が少ないと、代謝のスピードが抑制され……。
過剰な活性酸素が発生しないため、老化が緩やかになるとのこと。
それじゃ、亀のように生きて長生きしたいかと問われれば……。
そうは思えませんよね。
あれ、傍目にはのろく見えますが……。
本人は、自然な速度で動いてるつもりだと思います。
ということは、長生きしているという実感はないはず。
なかなかうまい例えが思いつきませんけど。
たとえば……。
人の一生を30分のビデオにしたとします。
そのビデオを、2倍の長さにスロー再生して、1時間にしたとします。
でも、映ってる人の寿命が2倍になるわけではありません。
ものすごく、的外れな例えの気がしてきました。
お後がよろしくないようで。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/23/2020 09:15:09 AM
5月23日が亀の日ならば、
この日のAM1時頃は
「亀頭」にあたるわけだ。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/23/2020 09:24:52 AM
時事ネタです。
ギャンブラー黒川と検察庁・法務を
めぐる事件。
「訓告」・「辞任」で幕引きしようとする
ことに憤りを感じます。
庶民がこれだけ暮らしに困って
いるのに、高額な退職金が
(税金から)払われる訳でしょ。
法相・もりまさこが「進退伺い」→「慰留」
→「続投表明」 これなんぞシナリオの
もとでやってますよね。
もう 許せないっ。
-----
★Mikiko
05/23/2020 06:20:17 PM
そう云えば……
昔、鬼頭という弁護士の事件がありましたね。
黒川さんの退職金は、6千万円だそうです。
わたしらでは、宝くじに当たらない限り、手にできない金額です。
「森まさこ」は、本名じゃないようです。
本名は、三好雅子さん。
おそらく、森は旧姓なんでしょうね。
選挙的には、「森まさこ」の方が圧倒的にインパクトがありますからね。
由美と美弥子 3047
★Mikiko
05/24/2020 06:29:42 AM
今日は何の日
5月24日は、『菌活の日』。
最初に「菌活」という言葉を生み出した、きのこ総合企業の『ホクト㈱/長野県長野市』が制定。
日付は、同社がテレビコマーシャルで「菌活」という言葉を初めて全国発信した、2013(平成25)年5月24日にちなんで。
「きのこ」の栄養素や効果効能を生かすことで……。
美容や健康のために、一年を通じて菌を積極的に摂り入れる「菌活」で健康に過ごしてもらうことが目的。
同社では、きのこ商品として「エリンギ」「マイタケ」「ブナシメジ」「ブナピー(ホワイトブナシメジ)」「霜降りひらたけ」「本しめじ」などを生産、販売してます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、『「きのこ」と「菌活」について』を引用させていただきます。
「菌」という漢字は、訓読みで「きのこ」です。
「きのこ」は、菌そのものだけを食べる唯一の食材であり、「菌食材の王様」と呼ばれてます。
善玉菌のエサにもなる「きのこ」は、菌活にぴったりな食材です。
「きのこで菌活」のオススメは、炊き込みご飯や炒め物、揚げ物、パスタ、サラダ、スープなどの料理により……。
毎日1回以上、「きのこ」を取り入れた食事をすることであり、少しずつでも長く続けることが大切です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/24/2020 06:30:07 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
食物繊維が豊富で低カロリーな「きのこ」を摂ることで、便秘改善やダイエットの効果が期待できます。
また、「きのこ」はビタミンB群を多く含み、糖質や脂質の代謝に働きかけ、脂肪の蓄積を抑えるほか……。
美容や疲労回復の効果なども期待できます。
以上、引用終わり。
キノコって、菌そのものだったんですね。
知りませんでした。
菌から芽が出て、キノコが成ると思ってました。
野菜の種類だと。
さて、わたしとキノコ。
基本的に好きです。
椎茸だけは、イマイチですかね。
味というより、食感がです。
ぬちゃーっとした感。
焼いたら歯ごたえも出ますかね?
ほかのキノコは、食感が良いです。
シメジのシャキシャキ感。
ナメコのヌルヌル感。
最近はよく、土曜日のスーパーで、舞茸の天ぷらを買ってます。
これを、しらたき麺の上に載せると美味しいのよ。
ただ、まだ未体験のキノコがあります。
松茸です。
子供のころ食べたかもしれませんが、記憶がないので未体験と一緒です。
この松茸とうなぎ屋の鰻は、死ぬまでに食べておきたいと思ってます。
あと、子供のころから、永谷園の「松茸の味お吸いもの」は好きで、よく飲んでました。
お茶づけ海苔のオマケに付いてきたんじゃなかったかな?
でもあれに、松茸の成分は含まれてないそうです。
化学的に合成された味だとか。
ま、美味しけりゃいいんです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/24/2020 09:06:34 AM
管理人さまには、かき揚げ専門店も
ご一緒してさしあげたいです。
日によって変わる新鮮な具材を、職人が
目の前で揚げて、揚げたてをいただきます。
ビールとともに。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/24/2020 09:20:44 AM
時事ネタ 続きです。
ウチの真ん前の小さな事業所が
潰れてしまいました。
ワタシの勤め先も部署によっては
「休業指示」で給与6割補償対象
になってしまいました。
庶民がこれだけ苦しんでいるというのに、
黒川という胡散(うさん)臭い奴の定年延長
を閣議で決めたり、木は森に隠せという
感じで、法案を挙げたり、政権の無能・無策
ぶりには呆れるばかりです。
アベノマスク配る郵便屋さんも大変なので
ウチの方は配らなくていいので、まとめて
ブラジルに送ってあげてください
-----
★Mikiko
05/24/2020 12:00:42 PM
天ぷら
以前、“ちりめんじゃこ”と“しらす”について書きました。
その後、思い出したのですが……。
わが家では、さらに違う名前で呼んでました。
“こおなご”です。
調べたら、漢字で「小女子」と書くようです。
イカナゴの稚魚だとか。
この天ぷらが美味しいんですよ。
うっかりすると、口の中に刺さりますが。
郵便屋さん。
アベノマスクに給付金申請書。
大変でしょうね。
わが家にはまだ、どちらも届いてません。
今、自転車散歩から帰ってきました。
風が無くて暑かったです。
新潟、夏日になりました。
由美と美弥子 3048
★Mikiko
05/25/2020 06:13:27 AM
今日は何の日
5月25日は、『食堂車の日』。
1899(明治32)年5月25日(今から121年前)……。
私鉄の山陽鉄道(現:山陽本線)において、官設鉄道『京都駅~三田尻駅(現:防府駅)』間の急行列車に、日本で初めて食堂車が連結されました。
当時の食堂車は、一等車と二等車の乗客専用で、メニューは洋食のみでした。
当時の列車は揺れが激しく、ゆったり食事をするというものではなかったようですが……。
それでも、「汽車で景色を見ながら洋食を食べるなんて、モダンだ」と好評でした。
食堂営業は山陽鉄道の直営の後、神戸の「自由亭ホテル(後の「みかどホテル」)」の請負いとなりました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
官営鉄道(国鉄)に食堂車が登場したのは、それから2年後の1901(明治34)年12月15日のことで……。
『新橋駅~神戸駅』間の急行列車に、食堂車が連結されました。
食堂は、東京の築地や上野で西洋料理店を営む「精養軒」により運営されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/25/2020 06:13:51 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その後、1906(明治39)年4月1日に、『新橋駅~神戸駅』間の三等急行列車に、和食堂車が初登場し……。
誰でも食堂車を利用できるようになりました。
日常の生活習慣などを考慮して、メニューは和食が主体でしたが、一般に普及してる洋食も提供されました。
以上、引用終わり。
残念ながらわたしは、食堂車で食事をしたことがありません。
今はもう、一部の豪華列車を除き、連結されてないようですね。
でもわたしなら、食堂車よりも、自分の客室で食べたいです。
食べたいというか、飲みたいわけです。
食堂車で、あんまりガブガブ飲むのは憚られますから。
汽車が走り出したころのエピソード。
おばあさんが、汽車の扉の前で草履を脱いで乗りこんだそうです。
で、降りたとき……。
自分の草履が無いと怒ったとか。
内田百閒の随筆にも、面白いネタがありました。
駅に停車したとき……。
混んでる車中でおばあさんが、「少々降ろしてください」と言ってたそうです。
百閒、「少々降ろしてもらって、あとの残りはどうするのか」と書いてました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/25/2020 06:14:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
早く、普通に旅行が出来るときが来てほしいものです。
コロナを撲滅するとかは、もう考えるべきではないです。
共存していくしかないでしょう。
たまげるほど恐ろしい病気じゃありませんよ。
日本の死者数は、交通事故より少ないでしょう。
交通事故が増えて、外出制限が出たなんてことはありません。
コロナだけ、なんでこんなに大騒ぎするんですか。
コロナによる被害者より、コロナ対策による被害者の方が、遙かに多いし深刻です。
コロナは天災ですが、コロナ対策は明らかに人災です。
ある程度、感染者が出続けるのは仕方がありません。
もう、過剰な対策は止めるべきだと思います。
しかし、夏の高校野球の中止。
もちろん、選手は可哀想ですが……。
わたしが最も危惧するのは、近隣の旅館です。
高校総体などは、毎年開催県が変わります。
なので、それを当てにした商売などはないでしょう。
でも、甲子園は、毎年同じ場所で2回開催されるんです。
球児や関係者、観客などを泊める旅館では……。
高校野球が、年収の大きな部分を占めてると思います。
それが今年は、2回とも中止になってしまったのです。
このままにしておけば、間違いなく廃業する旅館が出ますよ。
来年、高校野球が開催することが出来ても……。
球児を泊める旅館がない、なんてことにもなりかねません。
といって、自治体が、そうした旅館にだけ補助を厚くするなんてことは出来ません。
ここはやっぱり、民間でやるべきなんでしょうね。
クラウドファンディングとかで。
出資者には、開催時期以外での宿泊に割引きを付けるとか。
誰か、言い出しませんかね。
わたしも、一口乗りますよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/25/2020 10:18:14 AM
甲子園球児たちの旅館。
夏の大会は、県によって、
どこの高校が出場しようが
毎年お願いしますと申し送りに
なっている旅館があるようです。
最近は、球児がホテル個室を希望
するので、かなりの部分が大阪市内
等のホテル宿泊です。
食堂車、新幹線のビュッフェは利用した
ことがあります。カレーかハンバーグ。、
レトルトを使っていたと記憶しています
1972、3年頃、実姉が神戸の短大生だった頃、
新幹線の車内販売のアルバイトも経験
していました。容姿は面接の際重視だったと
脚自慢していましたっけ。
往復1本乗車して当時5000円だと聞いて
驚いた記憶があります。(とてもワリがいい)
私は高校生でバイト時給300円台でしたから。
興味深い話は、当時、車内販売の売り子は
先頭車両まで行くと、必ず運転席をノックして
コーヒーは如何ですかと無料で、二人の
乗務員を走行中接待するのが義務付けられて
いたという話。
まだ、のどかな時代です。ハイジャックならぬ
新幹線ジャック事件がよくぞ起きなかったと
思います。
-----
★Mikiko
05/25/2020 06:00:03 PM
車内販売
『Maxとき』では、階段があるのでカートが使えません。
販売員さんは、ポットのようなものをたすき掛けしながら売ってた記憶があります。
今はもう、車内販売もない新幹線が増えてるみたいですね。
新幹線の運転手さん。
コーヒーばかり飲んでたら、トイレが近くなって困るでしょう。
走行中は行けませんよね。
新幹線のハイジャック。
線路の上を走る乗り物をジャックしたら……。
デメリットだらけに思えますが。
好きなところに行けるわけじゃないですし。
特に新幹線じゃ、在来線にも降りられませんよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/25/2020 08:52:27 PM
この当時は運転席に2名乗車でした。
指令室は、どこを走っているかの把握は
出来ていても、遠隔管制が充分でなく、
運転士の技量によるものが少なく
なかったのではないでしょうか(推測)。
もちろん、今はワンマン。
東海道・山陽では女性運転士さんも
珍しくありません
-----
★Mikiko
05/26/2020 06:35:37 AM
今は……
鉄ちゃんなんかが後ろからガン見してたりしますからね。
そう云えば、運転席でタバコを吸って通報された運転手もいました。
新幹線の運転って、難しいんですかね?
在来線より簡単に思えますけど。
踏切もないし、停車駅も少ないし……。
単線みたいにすれ違いもありません。
自動運転も可能に思えますが。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/26/2020 09:12:17 AM
近頃の新幹線は、乗客側から運転席は
覗くことも、大声出して聞こえもしません。
ワタシはそんなに詳しくないのですが、
近頃の新幹線は、運転自体はかつてより
楽になっているようです
(だから、運転ワンマン化が実現)
発進・停止は運転手技量のようですが。
走行中は、正常に稼働し続けているかの
点検業務が主のようです。
と、いうより運転席無人化にしてしまうと
乗客の心理的不安の方が「高価」になって
しまうと思いますよ。
進化の度合いは、ジェット旅客機操縦が凄そうです。
だって軍事利用で、無人攻撃機が主力になっている
ご時勢です。出発前はプログラム業務が主で、
離陸しちまえば上空では何もしなくていいらしいです
-----
★Mikiko
05/26/2020 07:14:28 PM
なるほどー
考えてみれば、自動運転が一番難しいのは、自動車かも知れませんね。
しかし、アクセル踏み間違えの事故だけは、回避できるようにしてほしいものです。
アクセルとブレーキが、同じ足で同じ動作というのが、根本的に間違ってると思います。
由美と美弥子 3049
★Mikiko
05/27/2020 05:41:25 AM
今日は何の日
5月27日は、『小松菜の日』。
小松菜や菊菜を生産する『(有)しものファーム/大阪府堺市』が、2006(平成18)年に制定。
日付は、「こ(5)まつ(2)な(7)」(小松菜)と読む語呂合せから。
小松菜の消費拡大が目的。
この日には、小松菜の収穫体験のイベントなどが開催されます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「小松菜について」を引用させていただきます。
小松菜(コマツナ)は、アブラナ科の野菜で……。
収穫せずにそのままにしておくと、アブラナと同じ黄色い花を咲かせます。
別名として、冬菜(フユナ)、鶯菜(ウグイスナ)とも呼ばれます。
カルシウムがほうれん草の5倍も含まれ、ビタミンも豊富で栄養面での評価が高い野菜です。
旬は冬で、古くから作られてきた関東地方では、ハクサイとともに冬野菜の代表格です。
江戸時代初期、現在の東京都江戸川区小松川付近で……。
ククタチナ(茎立ち)を品種改良して、小松菜が栽培され始めたとされてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/27/2020 05:41:51 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
第8代将軍・徳川吉宗(ご存じ、暴れん坊将軍)の鷹狩りの際に、香取神社で献上され……。
そのとき、「小松川」の地名から「小松菜」の名が付けられたと伝えられてます。
東京都江戸川区中央にある「新小岩香取神社」には……。
「小松菜ゆかりの里」の石碑が建てられてます。
以上、引用終わり。
小松菜は、毎週スーパーで、ほうれん草と一緒に買ってます。
どちらも、朝食の材料。
小松菜は、お味噌汁。
ほうれん草は、ベーコンと合わせて目玉焼きに。
正直、小松菜にそれほどの栄養価があるとは思ってませんでした。
お味噌汁は、豆腐が一緒に入ります。
たまに、油揚げも加わります。
小松菜は青みが抜け、フキみたいな色になってます。
それに対し、ほうれん草は、炒めてもほとんど色が変わりません。
青々としてます。
だからか、ほうれん草の方が、ずっと栄養価が高く思えてました。
すまん、小松菜。
侮ってました。
これからは、しっかり味わっていただくことにします。
しかし、暴れん坊将軍。
なんで、「小松菜」なんですか?
小松川で食べたんなら、「小松川菜」でしょうが。
長すぎるからですかね?
でも、小松で切ったら、地名の意味がなくなりますよ。
小松川は、「小さい松川」じゃないですか。
だとしたら、「小・松川」です。
「松」と「川」で切るのはおかしい。
と、こんなこと、誰も将軍には言えないでしょうけどね。
小松菜は、鉄分も多く含むそうです。
女性にとっては、欠かせない野菜と言ってもいいのではないでしょうか。
妙な名前の外来野菜より、まずは小松菜です。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/28/2020 03:21:02 AM
ククタチナ(茎立ち)って初めて
見る名です。
茎が勃(た)つって
なんか、ちょっと卑猥なこと
連想してしまう、いつもの妄想癖の
強いワタシです
-----
★Mikiko
05/28/2020 06:31:03 AM
ククタチナは……
菜の花のように、花茎が起ちあがる野菜の総称でしょうか。
こちらの畑でも、収穫されなかったキャベツなどから……。
真っ直ぐに茎が起ちあがり、黄色い花を咲かせてます。
春は毎年巡り来るもの。
1年歳を取ったと思わず……。
今年も茎の勃つ新しい春を迎えたと喜びましょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/28/2020 03:45:28 PM
ワタシはもう、自分の茎の
勃ちかたも随分、弱くなったと
実感するこの頃です。トホホ
小松菜(こまつな)というより、
♬ こまっつうな デートに誘われて ♬
という唱が流行(はや)りましたな
(今日はテレワーク。コラッシゴトせえよ。)
-----
★Mikiko
05/28/2020 07:14:44 PM
古い歌なら……
わたしも得意です。
↓こんなのはどうでしょう。
〽ククタチぬ 今は秋
ありゃ、秋の歌でしたね。
由美と美弥子 3050
★Mikiko
05/29/2020 05:50:59 AM
今日は何の日
5月29日は、『呉服の日』。
「全国呉服小売組合総連合会」が制定。
また、着物の卸売業の国内ナンバーワンシェアを持つ『ウライ㈱/京都府京都市下京区』が制定。
日付は、「ご(5)ふ(2)く(9)(呉服)」と読む語呂合せから。
和服業界の振興と、より多くの人に和服の良さ知ってもらうことが目的。
記念日は、ウライが制定した日として、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「呉服と呉服屋について」を引用させていただきます。
呉服とは、和服用の織物の総称、または糸が太い綿織物や麻織物の太物(ふともの)に対して絹織物のことを意味しました。
呉服の名前は、中国の三国時代の呉に由来し、呉の国から伝来した織物という意味です。
江戸時代には、上等な絹織物を扱う呉服屋と、普段着の綿織物や麻織物を扱う太物屋がありました。
明治時代以降、日常生活に洋服が用いられるようになり……。
普段着として和服を着る人が少なくなったため、太物屋は廃れていきました。
そして現在、呉服屋は、呉服や太物の区別なく、和服(着物)を扱うお店となってます。
2月10日は、太物の「ふ(2)と(10)」と読む語呂合わせから「太物の日」に……。
11月15日は、「七五三」に由来して「着物の日」となってます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2020 05:51:31 AM
今日は何の日(つづき)
↓の記述には、やや疑問があります。
+++
明治時代以降、日常生活に洋服が用いられるようになり……。
普段着として和服を着る人が少なくなったため、太物屋は廃れていきました。
+++
和服が普段着として着られなくなっていったのは……。
戦後、しかも昭和40年代以降じゃないでしょうか。
昔の歌手が舞台で歌う動画なんか見ると、観客の女性の多くが着物です。
↓昭和41(1966)年の都はるみの舞台。
あれは、晴れ着として着てたんですかね?
しかし、都はるみ……。
尋常ならざる上手さですね(当時まだ、18歳!)。
男性の勤め人は、さすがに会社に行くときは背広だったでしょう。
でも、家に帰ると、すぐに着物に着替えてたと思います。
サザエさん家の波平さんがそうですよね。
つまり当時の着物は、男性にとっては、寛ぐための服装だったわけです。
女性と違って、帯をキリキリ巻いたりしませんしね。
袂や懐など、収納も多く便利です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2020 05:52:03 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、わたしと着物。
着たことありません。
成人式も出ませんし、結婚式も他人のだけ。
冬は綿入れ半纏を着ますが……。
あれって、着物ですかね?
あ、もし浴衣が着物なら、これだけはあります。
旅館やビジホの備え付けのやつ。
しかし、起きたとき、あまりにもだらしなくなってるのが困りものです。
ひとりの部屋なら構わないんですけどね。
社員旅行で、複数人と同部屋のときが、かなり問題。
わたしは、イビキこそかかないと思いますが、寝相が悪いんです。
特に、飲むとヒドくなります。
畳に転がり出たりします。
そのとき浴衣が、試合終了前の柔道着みたいにはだけてると問題大きいです。
ま、寝るのはひとりに限ります。
また、東京旅行、行きたいな。
補足。
呉服と言えば、越後屋。
現在の三越です。
今年の3月22日、新潟三越が閉店しました。
でも、ギリギリ良い時期だったと思いますよ。
緊急事態宣言が出される前。
閉店の日は、多くの人に見送られてシャッターが下ろされました。
なお、三越と言えば、ライオン。
そのライオン像ですが、すぐ近くにもらい手が見つかりました。
中央区役所なども入るNEXT21というビルです。
道路から少し引っこんだ場所に静かに鎮座してます。
台座がずいぶんと低くなりましたが、
ま、引退の地には、最適だと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/29/2020 10:10:20 PM
「水戸黄門」シリーズによく
出てきそうな1シーン
互いに酒を交わしながら、
「越後屋、そちも悪(わる)だのう」
「いえいえ、お代官ほどでは」
ガハハと笑いあう悪党二人。
そのこと?
-----
★Mikiko
05/30/2020 06:38:07 AM
越後屋の由来
越後屋創設者の先祖は武士で……。
三井越後守(みついえちごのかみ)を名乗ってました。
ここから取って、越後屋となったんですね。
もちろん、三越の「三」は、「三井」から来てます。
で、越後守ですが……。
当時は、その土地と関係なくても、「守(かみ)」や「介(すけ):上野介(こうずけのすけ)など」を名乗れました。
早い話、三井家は、新潟県とは縁もゆかりもない家系なんです。
★Mikiko
05/16/2020 06:34:43 AM
今日は何の日
5月16日は、『抗疲労の日』。
日本初の疲労回復専用ウェア(リカバリーウェア)を開発した『㈱ベネクス/神奈川県厚木市』が制定。
日付は、リカバリーウェアの開発日が、2009(平成21)年5月16日であることと……。
「こ(5)うひ(1)ろ(6)う(抗疲労)」と読む語呂合わせから。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「リカバリーウェアについて」を引用させていただきます。
リカバリーウェアは、ハードな毎日を送る現代人のために……。
人間が本来持ってる自己回復能力を発揮させることを目的として開発されたウェアです。
最高のパフォーマンスを追究するアスリート、より高みを目指すビジネスマン、アクティブに毎日を過ごしたい人々にとって……。
「上質な休養」が、必要不可欠になってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/16/2020 06:35:06 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
上質な休養とは、心身共に緊張が解け、ゆったりと落ち着ける環境にあってこそ得られるものです。
疲れたからと、ただ横になっているだけでは、カラダは十分に回復してくれません。
緊張した状態をほぐすには、ゆるやかでやさしい刺激が有効とされてます。
例えば、やさしいマッサージ、ぬるめの風呂への入浴、アロマテラピーなど匂い成分がもたらす刺激などがよく知られるところです。
ほっとカラダの緊張が解けて、リラックスしている状態、それが上質な休養と言えるのです。
リカバリーウェアは、同社が開発した特殊な素材であるPHT(Platinum Harmonized Technology)を使用して作られ……。
「ただ着るだけ」で、心地よい環境を整え「上質な休養」を得ることができます。
以上、引用終わり。
なんと。
読み違えてました。
「抗疲労(こうひろう)」だったんですね。
「杭疲労(くいひろう)」だとばかり思ってました。
杭は確かに疲労するだろうなと思い……。
この日は、日本中の杭を点検する日なんだと解釈してました。
書き写しつつ、間違いに気づきましたが……。
ときすでに遅し。
ま、いいです。
抗疲労。
漢字変換もされませんから、わたしが知らなくても無知とは言えないでしょう。
しかし、こういうウェアがあるとは、初めて知りました。
これは、疲れたときに着るんですかね?
それとも、着てると疲れにくくなるんでしょうか?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/16/2020 06:35:32 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
カタログを見る限り……。
ごく普通の服です。
もっと、筋肉を締めつけるような……。
大リーグボール養成ギブスみたいな服を想像してました。
むしろ、ゆったりしたシルエットですね。
どういう効果で、疲労が取れるんでしょう?
肌触りですかね?
最近、疲労回復のノウハウには、興味を持ち始めてます。
テレワークを始めてからです。
すごく疲れるんです。
集中しすぎて、「緊張の緩和」が出来ない状態が続くためだと思います。
カタログにあるような、ゆったりした服を着て仕事をすれば、疲れないんでしょうか?
でもわたし、テレワークは、パジャマでしてたんですけど。
それでも、まったくリラックス出来ませんでした。
テレワークがさらに続くようなら、本気で対策を考えなければなりません。
サロンパスの匂いの中でキーを打ってるのは、少々悲しいです。
あと、余談ですが……。
本日、5月16日は、『性交禁忌の日』でもあります。
江戸時代の艶本『艶話枕筥(つやばなしまくらばこ)』に……。
5月16日(旧暦)は性交禁忌の日で、禁忌を破ると3年以内に死ぬと記載されてたとか。
でも、旧暦でしょ。
今年の旧暦の5月16日を新暦に直すと、7月6日になります。
それに、終わった後、リカバリーウェアを着れば……。
3年以内に死ぬことはないじゃないですか。
ていうかむしろ、リカバリーってことは……。
何回も出来るんでないの?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/16/2020 11:30:08 AM
「性交禁忌」の日というのが
あったのですか。
まさしく(性)交疲労・コウヒロウ
のことを考えてそうなったのだと
わたしゃ思いますよ。
-----
★Mikiko
05/16/2020 12:28:23 PM
インドネシアでは……
コロナの影響で、ベビーブームが来そうだそうです。
避妊具を買うために、外に出ることを怖がってるからだとか。
2月に比べ、3月はコンドームとピルの売上が約4割減だそうです。
家に籠もってれば、やることはほかにないでしょうしね。
人口2億7千万人を抱える同国政府としては……。
「性交禁忌の日」を、週3日くらい設けたいんじゃないですか。
由美と美弥子 3042
★Mikiko
05/17/2020 06:27:36 AM
今日は何の日
5月17日は、『お茶漬けの日』。
江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の子孫にあたる永谷嘉男が創業した『㈱永谷園/東京都港区西新橋』が制定。
日付は、永谷宗七郎の偉業をたたえ……。
その命日である、1778(安永7/10代将軍・徳川家治の治世)年5月17日に由来します(新暦では6月11日)。
記念日は、2012(平成24)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
永谷園は、1952(昭和27)年に、画期的なインスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売し……。
お茶漬けを、さらに身近な食べ物とした「味ひとすじ」の理念を持つ食品メーカーです。
「お茶づけ海苔」は、2012(平成24)年に発売60周年を迎えました。
これを記念して、記念日を制定したとのこと。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/17/2020 06:28:04 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「お茶づけ海苔について」を引用させていただきます。
創業者・永谷嘉男(1923年~2005年)の「おいしいお茶づけを、家庭で手軽に楽しめたら」という思いから、「お茶づけ海苔」が誕生しました。
同社の前身であるお茶屋で、数多くのアイディア商品を生み出してきた嘉男の父・武蔵との共同作業によって、生み出された商品です。
「お茶づけ海苔」は、抹茶、塩、砂糖などの調味料に、あられ、海苔だけでシンプルに作られてます。
発売当時から現在まで、ほとんど変わらない味で、60年以上という長きに渡り多くの人々に愛されてきました。
発売当初は、「江戸風味 お茶づけ海苔」という名称でした。
1956(昭和31)年、商標登録に伴い「永谷園のお茶づけ海苔」に変更して以来、大きなリニューアルなく現在に至ります。
「お茶づけ海苔」のパッケージは、漢字やひら仮名のバランスにもこだわり……。
デザインはお茶づけから連想した「江戸の情緒」をイメージし、歌舞伎の定式幕になぞらえた「黄・赤・黒・緑」の縞模様となってます。
以上、引用終わり。
このお茶づけ海苔のパッケージ、一番よく見るのは、大相撲です。
取り組み前に土俵を回る懸賞旗。
まさに、お茶づけ海苔のパッケージそのもの。
あのパッケージのまんまの懸賞旗を出そうと考えたのは誰なんですかね。
いずれにしろ、常にアイデアが生まれる社風のようです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/17/2020 06:28:30 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、わたしとお茶づけ海苔。
子供のころは、良く食べました。
なぜなら、お冷やご飯を食べる機会が多かったからだと思います。
うちの炊飯器は、保温にしておくとご飯が臭くなったんです。
なので、余ったご飯は冷えるに任せてました。
子供のころは、レンジもありませんから……。
冷えたご飯を食べるほかありません。
一番好きだったのは、カレーをかけること。
猫舌のわたしには、ご飯の冷たさが何より心地よかったです。
で、カレーが無いときは、お茶づけ海苔でした。
サッと一振り。
お湯をかけていただきます。
わたしは、お茶をかけたことはないですね。
どんな味なんだろう。
永谷園のお茶づけ海苔の特徴は、細長い“あられ”ですよね。
この歯触りがなんともいいんです。
今調べたら、餅米100%の焼きあられだそうです。
最近、どうして食べなくなったんでしょう。
まず、家族が2人になったこと。
ちょうど食べきりの量がわかるので、ご飯が余らないこと。
もし余ったとしても、今はレンジがあるので、それでチンできます。
なので、食卓に冷や飯が上がることがなくなったんですね。
でも今、これを書いてて、とても食べたくなってます。
お夜食にもいいですよね。
あ、テレワークの小腹抑えにもいいかもです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/17/2020 09:11:59 AM
佐世保のホテルに泊まると、
朝のバイキングに、鯛茶漬けの
具材も準備されていました。
お湯を掛けるのではなく、
アゴ出汁(だし)で。
地元の方に聞くと、ほぐし身で
安価に買えるそうです。
羨ましい。
-----
★Mikiko
05/18/2020 06:11:46 AM
バイキング
懐かしいですね。
最後に食べたのは、いつだったでしょうか。
身だしなみを整えてから行かなきゃならないのが億劫です。
今は部屋で、前日に買ったおにぎりを食べてます。
もちろん、浴衣のまんまで。
でも、その鯛茶漬けは、ぜったいに美味しいでしょうね。
夕食の締めにも良さそうです。
★゚・*:.。.:*・゜12周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★
☆手羽崎 鶏造
05/18/2020 10:26:05 PM
12周年おめでとうございます。
干支が一回りした訳ですね。
ということは還暦か。
(あっ、それは違うやろーっ)
とにかく体調にはお気をつけて
お励みくださいまし。
-----
★Mikiko
05/19/2020 05:53:05 AM
お祝い、ありがとうございます
昨日、ちょっとホッとしました。
図書館が開館したので、覗きに行ったんです。
なんと、学習室も開放されてました。
席は、ひとつ置きにしか使えませんが。
でも、混んでないので大丈夫でした。
今後、高校生の定期テストのとき、どうなるかですね。
ま、混んだら、テレワークにすればいいんだし。
由美と美弥子 3043
★Mikiko
05/18/2020 06:13:10 AM
今日は何の日
5月18日は、『ファイバーの日』。
食物繊維(ファイバー)に関する情報提供を行う学術団体「ファイバーアカデミア」が、2005(平成17)年に制定。
日付は、「5(ファイブ)1(い)8(ば)」で「ファイバー」と読む語呂合せから。
食物繊維を摂取する大切さを再認識してもらうことが目的。
『(社)日本記念日協会』には登録されてませんでした。
申請しなかったんですかね?
ていうか、「ファイバーアカデミア」という団体。
ホームページのアドレスを発見したのですが……。
アクセスできませんでした。
解散したんでしょうか。
ま、いいですけど(何が?)。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「食物繊維の種類と効果について」を引用させていただきます。
食物繊維は、体内の消化酵素により消化されず、そのまま排出される成分です。
食物繊維には大きく分けて2種類、水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けない不溶性食物繊維があります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/18/2020 06:13:38 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
水溶性食物繊維には、果物に多く含まれるペクチンや難消化性デキストリン、紅藻から抽出される寒天の主成分であるアガロースなどがあります。
肥満防止、コレステロール上昇抑止、血糖値上昇抑制などの効果があるとされてます。
不溶性食物繊維には、野菜に多く含まれるセルロース、きのこなど菌類に含まれるキチンやキトサンなどがあります。
排便促進の効果があり、体に有害なダイオキシンなどの物質を排泄するデトックス効果もあるとされてます。
日本人の食事摂取基準(2010年版)では、食物繊維の目標量は、成人男性で1日あたり19g以上、成人女性で17g以上とされてます。
2008(平成20)年の「国民健康・栄養調査」においては……。
食物繊維の摂取量は、10~40代の男女で14gにも満たないという結果が出てます。
不足しがちな食物繊維を積極的に摂取するためにも……。
穀物、野菜、きのこ、海藻、果物などバランスの取れた食生活が必要です。
以上、引用終わり。
水溶性の植物繊維があることを、初めて知りました。
飲料として摂れるということですよね。
ネットで引いたら、サプリが多く出回ってるようです。
とにかく、「消化されない」というのが偉いです。
つまり、栄養にはならない。
満腹感だけあって、太らないということですよね。
すぐ連想するのが、コンニャクです。
ゼリー状のものを売ってて、食べれば美味しいですが……。
さすがにあれを、満腹するまで食べようとは思いません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/18/2020 06:14:04 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
やっぱり、本物のコンニャクが一番じゃないですか。
「三重県奥伊勢飯高町こんにゃく専門ファクトリー上野屋」さんのページ(こちら)に、とてもいいことが書いてありました。
+++
こんにゃくデトックスで腸ハッピー♪
こんにゃくの主な成分はこんにゃくマンナンといわれる食物繊維です。
この食物繊維は、人体に含まれる消化酵素では分解されないので、胃や小腸では消化しないものなんです。
だから、人間の栄養にはなりません。
直接人間の栄養にはなりませんが、人間の腸の中に住んでいる腸内細菌(善玉菌)の栄養にはなるんです。
だから、こんにゃくを食べると、腸の中で細菌たちが活発に活動して、腸内のバランスを整えたり、腸の動きがよくなるんです。
腸の動きがよくなると、腸の中にたまっていて、なかなか外に出されなかった有害な発ガン物質などのようなものが、みんな便になってだされちゃうんです!
結果的に大腸がんの発生を防ぐことにもなります。便秘にも効果的です。
だから、昔からこんにゃくは「お腹の砂下し」とか「胃腸のほうき」なんて言われるんですね。
すき焼きに必ず糸こんにゃくが入るのも、栄養の取りすぎを防ぐ、日本人の智恵なのかもしれません。
+++
記事はまだ続きますので、ぜひ訪問されることをお勧めします。
コンニャク鍋なんてどうですかね?
具は、コンニャクとシラタキがメイン。
あと、お豆腐とネギ。
シメジもいいかな。
これに、鱈の切り身が入れば最高ですね。
次の冬にやってみますか。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/18/2020 10:34:09 PM
糸こんにゃくは子どもの時、
近所の横山八百屋で売っていました。
わが家の肉の少ないすき焼きに入れてました。
しらたき?って全く記憶にありません。
ちなみに中村玉緒さまがCMしていた
マロニー(ちゃん)は、かなり後発の
品だと思います。
-----
★Mikiko
05/19/2020 05:54:26 AM
八百屋で売ってる
一瞬、不思議に思いかけましたが……。
原料はこんにゃく芋ですからね。
芋なら、八百屋で売っててあたりまえでした。
やはり、関西では、「しらたき」とは言わないんですね。
マロニーちゃん。
CMの口調は覚えてます。
ビーフン(原料は米)かと思ったら違ってました。
はるさめの仲間のようです(参照)。
由美と美弥子 3044
★Mikiko
05/20/2020 05:56:10 AM
今日は何の日
5月20日は、『こんにゃく麺の日』。
「こんにゃくパーク」の運営でも有名な、こんにゃくメーカーの『㈱ヨコオデイリーフーズ/群馬県甘楽郡甘楽町(かんらぐんかんらまち)』が制定。
日付は、生麺風の「こんにゃく麺」の製品が誕生した2013(平成25)年5月20日にちなんで。
同社の代表的商品である「こんにゃく麺」をPRすることが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社の「こんにゃく麺」は、群馬県産のこんにゃく粉を使用して作られており……。
「こんにゃくラーメン」「冷し中華こんにゃく」「稲庭うどん風こんにゃく」などの商品があります。
こんにゃく粉が原料であるため、カロリーは低く、食物繊維が豊富なヘルシー食品です。
以上、引用終わり。
ほー。
麺として食べる用のこんにゃくが売られてたんですね。
知りませんでした。
何を隠そう(隠す必要ありませんが)、わたしは毎晩……。
こんにゃくを、麺風にして食べてるんです。
こんにゃくと云っても、しらたきですが。
しらたきって、まさか「こんにゃく」じゃないってことありませんよね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/20/2020 05:56:33 AM
今日は何の日(つづき)
↓ちょっと、Wikiを引いてみましょう(出典)。
+++
関東では材料を細い穴から押し出してから凝固させて作る細い糸状のこんにゃくを「しらたき(白滝)」と呼んでいた。
これに対して、関西では板こんにゃくを細く切って糸状にした物を糸こんにゃくと呼んでおり、製法の違いもあって両者は別物と言われていたが、現在は糸こんにゃくも細い穴を通す製法になったために両者を区別する方法はなくなったとされる。
このように細い糸状のこんにゃくを、主に関東地方ではしらたき、関西地方では糸こんにゃくと呼んでいる。
+++
おー良かった。
れっきとした「こんにゃく」でしたね。
しらたきの麺、美味しいですよ。
こんにゃくですから、腰がありますし。
毎晩、食べる量は、ごく少量です。
わんこ蕎麦程度じゃないでしょうか。
お椀の底に、しらたきをひとつまみ入れます。
そこに、天かすをかけます。
これはやや、ヘルシーじゃありませんね。
天かすは、ビニール袋に詰められた商品が売ってます。
実際に、天ぷらを作った後の「かす」ではないと思います。
天かすとして生産されたものでしょう。
粒が揃ってますから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/20/2020 05:57:06 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
で、しらたきの上に、この天かすをかけ……。
乾燥ネギを振りかけます。
で、良いんだよなと、瓶を確認して来ました。
確かに「ねぎ」と書いてありましたが……。
さらに右肩に、「わけぎ」とありました。
↓この商品です。
「わけぎ」って何ですか?
ネギと違うんですか?
「脇毛」じゃないですよね。
↓また、Wikiに頼りましょう(出典)。
+++
ワケギ(分葱)とは、タマネギ(A. cepa)に似た球根性多年草であり、野菜として食用とされる。
しかし、タマネギが花を付ける位置に珠芽を付ける。
葉や茎はネギよりしなやかで、地下部は赤褐色に肥大して鱗茎をなしている。
ワケネギと混同されたり、かつてはネギの一種と思われていたが、染色体の特性より分蘖(ぶんげつ)性のネギと分球性のタマネギ(エシャロット)の雑種または独立種として分類される。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/20/2020 05:57:31 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
「珠芽」がわかりませんが、今回はスルー。
ネギじゃなくて、むしろタマネギの雑種なのかな。
そしたら瓶に「ねぎ」とあるのは間違いじゃないですか。
でも、今日までわたしは「ネギ」と思って食べてきました。
色は緑なので、タマネギには見えません。
まさか……。
染色してるんじゃないだろうな。
ま、いいことにしましょう。
で、天かす、わけぎ、そしてさらに……。
七味唐辛子を一振り。
で、麺つゆをかけていただきます。
美味しいですよ。
何かの代用品として食べてる感じじゃないです。
まさに、これが美味しいんです。
でも一度、こんにゃく麺も食べてみますかね。
やっぱ止め。
もし、しらたきより美味しかったら大変です。
値段は、ぜったい、しらたきの方が安いはずだからです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/20/2020 09:13:20 PM
管理人さまのつつましやかな
食生活には、感心させられます。
それが「便秘」とは無縁の秘訣の
ように思えます。
本を出してみては如何でしょ
-----
★Mikiko
05/21/2020 08:06:23 AM
つつましやかに見えるかも知れませんが……
別に、それを目的に食生活を送ってるわけではありません。
もともと、美味しいものを食べたいという欲求がないんですよ。
早い話、美食家の対極じゃないですかね。
あと、お昼を抜くと、夕食は何を食べても美味しいです。
↓まさしく、この諺どおり。
Hunger is the best sauce.
-----
☆手羽崎 鶏造
05/21/2020 08:47:49 PM
「美味しいものを食べたいという欲求がないんですよ。」
では どんな欲求がお有りなんでしょうか?
うふ 訊くまでもないですよね。
ワタシとおんなじなんだろうなあ
話は替わりますが。
黒川という胡散臭い人のこと。
素朴な疑問は、この人の定年・延長を
閣議決定してまでやろうとしたホントの理由
って何なのでしょう?
ちゃんと国民に説明してください
-----
★Mikiko
05/22/2020 05:49:19 AM
欲
それはもちろん、鶏さんと同じで……。
知識欲、探求欲でしょう。
黒川氏。
あの立場、緊急事態宣言下という状況。
その中で賭け麻雀をするというのは……。
尋常な神経ではありません(朝日の記者も同様)。
おそらく、ギャンブル依存症でしょう。
当然、借金もあるはず。
安部さんは、弱みを握られてるんじゃないですか。
昭恵夫人がらみの気がします。
由美と美弥子 3045
★Mikiko
05/22/2020 05:55:53 AM
今日は何の日
5月22日は、『サイクリングの日』。
『(財)日本サイクリング協会(Japan Cycling Association:JCA)』が……。
創立45周年記念事業として、2009(平成21)年4月に制定。
1964(昭和39)年5月22日(今から56年前)……。
『(財)日本サイクリング協会』が、公益事業を行う財団法人として認可され設立されました。
人が漕ぐことで走行する自転車は、CO2などの温室効果ガスや騒音を出さず、自然環境にやさしい乗り物であり……。
また、健康の維持、増進への効果が期待できます。
そんな自転車の積極的活用の推進を図り、サイクリングに対する関心と理解を深めることが目的。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
なお、『(社)日本記念日協会』には登録されていませんでした。
さらに同じページから、「サイクリングとサイクリングロードについて」を引用させていただきます。
サイクリング(cycling)は、自転車に乗ること、スポーツである自転車競技などを意味します。
日本では、レクリエーション、スポーツとして自転車に乗ることを指す場合が多いです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/22/2020 05:56:18 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
1970(昭和45)年、「自転車道の整備等に関する法律」が成立したことで……。
「サイクリングロード」と呼ばれる自転車専用道路などが建設されるようになりました。
これは、自転車の通行の安全を確保し、自転車や歩行者の交通事故を防止することが目的でした。
各地にあるサイクリングロードは、河川敷や公園、鉄道廃線跡などに設置されてます。
安全に走れること、美しい風景を楽しめることなどから人気が高まり、観光にも利用されてます。
以上、引用終わり。
サイクリングロード。
河川を暗渠化した上とかにもあります。
蛇行してるので、先が見とおせず、楽しいです。
でも、横断する車や歩行者には、注意しなければなりません。
特に、歩行者に対する加害者になることだけは避けたいです。
たとえ、ちょっとあたっただけでも……。
相手が倒れて路面で頭を打てば、亡くなってしまうこともあります。
わたしは、ブレーキを掛ければすぐに止まれる速度でしか走りません。
あと、見通しの悪いところに出るときは、必ず一旦停止するようにしてます。
これからの人生、加害者として重い荷物を背負いたくはありませんから。
もちろん、自転車保険にも加入してます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/22/2020 05:56:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
通勤路に、信号の無い横断歩道があるんです。
かなり車の通りが多いです。
まったくと言っていいほど信号が無い道路なので、車はかなりのスピードを出してます。
その横断歩道の前で、車の切れ目を待ってるわけです。
でも最近、止まってくれるようになったんですよ。
以前は、ガン無視で目の前をすっ飛ばしていく車ばかりでした。
ひょっとしたらコロナの影響で、人に優しくしたいという気持ちが芽生えたんでしょうか。
それならいいのですが……。
仕事が暇なんで、止まってくれてるのかも?
ま、いい方に解釈しましょう。
さて、自転車。
わたしはリタイヤしたら、車を手放し、電動アシスト自転車に乗り替えようと思ってます。
10年以上乗ってるわたしの車の売却代金では、電動アシスト自転車の購入費用には足りないかも知れません。
でも、ちょっとくらい足が出たって、後々の維持費を考えたら断然お得です。
ただねー。
新潟には、冬という強敵がいるんです。
この冬みたいだったらいいのですが。
普通の冬は、雪が積もります。
自転車には乗れません。
ま、そういうときは、ネットスーパーにすればいいんだし。
いっそ、自転車も買わず、すべてネットスーパーで済ますという手もありますが……。
足腰、弱るでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/22/2020 08:26:52 AM
軽自動車税の納税通知書が来ました
年間7200円です(安っ!)
車検のタイミングで乗り換えるのも
一案かもしれませんね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/22/2020 08:41:34 AM
<コメント3044の続き>
黒川という輩の話。
あの森まさ子とかいう歌手みたいな
名前の法務大臣も許し難い。
意志というか主体性が感じられない
職務への姿勢がどうにも好かん。
🎝声を限りに叫んでも 遠く離れる有権者
(中略)
アベを見つめて泣いていた
(中略)
したがい続けた 人の名は
せんせい せんせい
自民党のセンセイ🎝
もりまさこ「センセイ」でした。 お粗末。
-----
★Mikiko
05/22/2020 07:21:42 PM
確かに安い
わたしのパッソは、普通車最低の1000cc以下ですが……。
29,500円です。
軽自動車って、660ccですよね。
安すぎじゃないの。
森まさこ氏。
恥ずかしながら、法務大臣が女性であることすら知りませんでした。
東北大学時代、枝野幸男さんと同期だったとか。
森違いですが……。
新潟選挙区には、森裕子という参議院議員がいます。
かつて国会の乱闘で、元プロレスラーの大仁田厚議員の頭にナックルパートをかました女傑です。
由美と美弥子 3046
★Mikiko
05/23/2020 06:30:59 AM
今日は何の日
5月23日は、『世界亀の日』。
アメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」が、2000(平成12)年に制定。
英語表記は、「World Turtle Day」。
亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の手助けをする日。
「American Tortoise Rescue」は……。
捨てられた亀や行方不明の亀のための活動、絶滅の恐れのある亀の保護、亀の違法な販売の抑止などを行ってます。
国などにより多少異なりますが、「tortoise(トータス)」は主に陸上に生息する「リクガメ」を……。
「turtle(タートル)」は海または水中に生息する「ウミガメ」を意味します。
「American Tortoise Rescue」は、「tortoise」と「turtle」のすべての種を保護するとしてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
イソップ童話の「ウサギとカメ(The Tortoise and the Hare)」のカメは、リクガメの「tortoise」で……。
物語にもあるように足の遅さが特徴です。
ちなみに、「hare」は……。
飼いウサギの「rabbit」よりも体や足が大きく、耳が長く、穴暮らしをしないという特徴がある野ウサギを意味します。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/23/2020 06:31:24 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
アメリカン・コミックスが原作で、アニメや映画にもなっているミュータント・タートルズ(忍者タートルズ/Teenage Mutant Ninja Turtles)は、ウミガメの「turtle」です。
普段はニューヨーク市の下水道の中で暮らし、犯罪者やエイリアンと戦ってます。
以上、引用終わり。
亀は小学校のころ、クラスの水槽で飼ってたような記憶があります。
夏休みなどのときは、係が自宅に持ち帰ってたみたいです。
もちろん、水槽ごと抱えては帰れないでしょうから……。
親が車で迎えに来たんでしょうね。
亀の種類はよく覚えてませんが、いわゆるミドリガメではなかったです。
イシガメとかの、日本の亀じゃないでしょうか。
ごくたまに、水槽の横から覗いてみることはありました。
上から覗くと臭いので。
あんまり動かないので、すぐに飽きました。
でも亀って、どうして歩みがのろいのでしょうか?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/23/2020 06:31:47 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ちょっと調べてみたら、どうやら『チコちゃんに叱られる!』でもやったようです。
歩みがのろいのは、長生きなのとリンクしてるようです。
亀は、心拍数がとても少ないそうです。
心拍数が少ないと、代謝のスピードが抑制され……。
過剰な活性酸素が発生しないため、老化が緩やかになるとのこと。
それじゃ、亀のように生きて長生きしたいかと問われれば……。
そうは思えませんよね。
あれ、傍目にはのろく見えますが……。
本人は、自然な速度で動いてるつもりだと思います。
ということは、長生きしているという実感はないはず。
なかなかうまい例えが思いつきませんけど。
たとえば……。
人の一生を30分のビデオにしたとします。
そのビデオを、2倍の長さにスロー再生して、1時間にしたとします。
でも、映ってる人の寿命が2倍になるわけではありません。
ものすごく、的外れな例えの気がしてきました。
お後がよろしくないようで。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/23/2020 09:15:09 AM
5月23日が亀の日ならば、
この日のAM1時頃は
「亀頭」にあたるわけだ。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/23/2020 09:24:52 AM
時事ネタです。
ギャンブラー黒川と検察庁・法務を
めぐる事件。
「訓告」・「辞任」で幕引きしようとする
ことに憤りを感じます。
庶民がこれだけ暮らしに困って
いるのに、高額な退職金が
(税金から)払われる訳でしょ。
法相・もりまさこが「進退伺い」→「慰留」
→「続投表明」 これなんぞシナリオの
もとでやってますよね。
もう 許せないっ。
-----
★Mikiko
05/23/2020 06:20:17 PM
そう云えば……
昔、鬼頭という弁護士の事件がありましたね。
黒川さんの退職金は、6千万円だそうです。
わたしらでは、宝くじに当たらない限り、手にできない金額です。
「森まさこ」は、本名じゃないようです。
本名は、三好雅子さん。
おそらく、森は旧姓なんでしょうね。
選挙的には、「森まさこ」の方が圧倒的にインパクトがありますからね。
由美と美弥子 3047
★Mikiko
05/24/2020 06:29:42 AM
今日は何の日
5月24日は、『菌活の日』。
最初に「菌活」という言葉を生み出した、きのこ総合企業の『ホクト㈱/長野県長野市』が制定。
日付は、同社がテレビコマーシャルで「菌活」という言葉を初めて全国発信した、2013(平成25)年5月24日にちなんで。
「きのこ」の栄養素や効果効能を生かすことで……。
美容や健康のために、一年を通じて菌を積極的に摂り入れる「菌活」で健康に過ごしてもらうことが目的。
同社では、きのこ商品として「エリンギ」「マイタケ」「ブナシメジ」「ブナピー(ホワイトブナシメジ)」「霜降りひらたけ」「本しめじ」などを生産、販売してます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、『「きのこ」と「菌活」について』を引用させていただきます。
「菌」という漢字は、訓読みで「きのこ」です。
「きのこ」は、菌そのものだけを食べる唯一の食材であり、「菌食材の王様」と呼ばれてます。
善玉菌のエサにもなる「きのこ」は、菌活にぴったりな食材です。
「きのこで菌活」のオススメは、炊き込みご飯や炒め物、揚げ物、パスタ、サラダ、スープなどの料理により……。
毎日1回以上、「きのこ」を取り入れた食事をすることであり、少しずつでも長く続けることが大切です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/24/2020 06:30:07 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
食物繊維が豊富で低カロリーな「きのこ」を摂ることで、便秘改善やダイエットの効果が期待できます。
また、「きのこ」はビタミンB群を多く含み、糖質や脂質の代謝に働きかけ、脂肪の蓄積を抑えるほか……。
美容や疲労回復の効果なども期待できます。
以上、引用終わり。
キノコって、菌そのものだったんですね。
知りませんでした。
菌から芽が出て、キノコが成ると思ってました。
野菜の種類だと。
さて、わたしとキノコ。
基本的に好きです。
椎茸だけは、イマイチですかね。
味というより、食感がです。
ぬちゃーっとした感。
焼いたら歯ごたえも出ますかね?
ほかのキノコは、食感が良いです。
シメジのシャキシャキ感。
ナメコのヌルヌル感。
最近はよく、土曜日のスーパーで、舞茸の天ぷらを買ってます。
これを、しらたき麺の上に載せると美味しいのよ。
ただ、まだ未体験のキノコがあります。
松茸です。
子供のころ食べたかもしれませんが、記憶がないので未体験と一緒です。
この松茸とうなぎ屋の鰻は、死ぬまでに食べておきたいと思ってます。
あと、子供のころから、永谷園の「松茸の味お吸いもの」は好きで、よく飲んでました。
お茶づけ海苔のオマケに付いてきたんじゃなかったかな?
でもあれに、松茸の成分は含まれてないそうです。
化学的に合成された味だとか。
ま、美味しけりゃいいんです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/24/2020 09:06:34 AM
管理人さまには、かき揚げ専門店も
ご一緒してさしあげたいです。
日によって変わる新鮮な具材を、職人が
目の前で揚げて、揚げたてをいただきます。
ビールとともに。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/24/2020 09:20:44 AM
時事ネタ 続きです。
ウチの真ん前の小さな事業所が
潰れてしまいました。
ワタシの勤め先も部署によっては
「休業指示」で給与6割補償対象
になってしまいました。
庶民がこれだけ苦しんでいるというのに、
黒川という胡散(うさん)臭い奴の定年延長
を閣議で決めたり、木は森に隠せという
感じで、法案を挙げたり、政権の無能・無策
ぶりには呆れるばかりです。
アベノマスク配る郵便屋さんも大変なので
ウチの方は配らなくていいので、まとめて
ブラジルに送ってあげてください
-----
★Mikiko
05/24/2020 12:00:42 PM
天ぷら
以前、“ちりめんじゃこ”と“しらす”について書きました。
その後、思い出したのですが……。
わが家では、さらに違う名前で呼んでました。
“こおなご”です。
調べたら、漢字で「小女子」と書くようです。
イカナゴの稚魚だとか。
この天ぷらが美味しいんですよ。
うっかりすると、口の中に刺さりますが。
郵便屋さん。
アベノマスクに給付金申請書。
大変でしょうね。
わが家にはまだ、どちらも届いてません。
今、自転車散歩から帰ってきました。
風が無くて暑かったです。
新潟、夏日になりました。
由美と美弥子 3048
★Mikiko
05/25/2020 06:13:27 AM
今日は何の日
5月25日は、『食堂車の日』。
1899(明治32)年5月25日(今から121年前)……。
私鉄の山陽鉄道(現:山陽本線)において、官設鉄道『京都駅~三田尻駅(現:防府駅)』間の急行列車に、日本で初めて食堂車が連結されました。
当時の食堂車は、一等車と二等車の乗客専用で、メニューは洋食のみでした。
当時の列車は揺れが激しく、ゆったり食事をするというものではなかったようですが……。
それでも、「汽車で景色を見ながら洋食を食べるなんて、モダンだ」と好評でした。
食堂営業は山陽鉄道の直営の後、神戸の「自由亭ホテル(後の「みかどホテル」)」の請負いとなりました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
官営鉄道(国鉄)に食堂車が登場したのは、それから2年後の1901(明治34)年12月15日のことで……。
『新橋駅~神戸駅』間の急行列車に、食堂車が連結されました。
食堂は、東京の築地や上野で西洋料理店を営む「精養軒」により運営されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/25/2020 06:13:51 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その後、1906(明治39)年4月1日に、『新橋駅~神戸駅』間の三等急行列車に、和食堂車が初登場し……。
誰でも食堂車を利用できるようになりました。
日常の生活習慣などを考慮して、メニューは和食が主体でしたが、一般に普及してる洋食も提供されました。
以上、引用終わり。
残念ながらわたしは、食堂車で食事をしたことがありません。
今はもう、一部の豪華列車を除き、連結されてないようですね。
でもわたしなら、食堂車よりも、自分の客室で食べたいです。
食べたいというか、飲みたいわけです。
食堂車で、あんまりガブガブ飲むのは憚られますから。
汽車が走り出したころのエピソード。
おばあさんが、汽車の扉の前で草履を脱いで乗りこんだそうです。
で、降りたとき……。
自分の草履が無いと怒ったとか。
内田百閒の随筆にも、面白いネタがありました。
駅に停車したとき……。
混んでる車中でおばあさんが、「少々降ろしてください」と言ってたそうです。
百閒、「少々降ろしてもらって、あとの残りはどうするのか」と書いてました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/25/2020 06:14:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
早く、普通に旅行が出来るときが来てほしいものです。
コロナを撲滅するとかは、もう考えるべきではないです。
共存していくしかないでしょう。
たまげるほど恐ろしい病気じゃありませんよ。
日本の死者数は、交通事故より少ないでしょう。
交通事故が増えて、外出制限が出たなんてことはありません。
コロナだけ、なんでこんなに大騒ぎするんですか。
コロナによる被害者より、コロナ対策による被害者の方が、遙かに多いし深刻です。
コロナは天災ですが、コロナ対策は明らかに人災です。
ある程度、感染者が出続けるのは仕方がありません。
もう、過剰な対策は止めるべきだと思います。
しかし、夏の高校野球の中止。
もちろん、選手は可哀想ですが……。
わたしが最も危惧するのは、近隣の旅館です。
高校総体などは、毎年開催県が変わります。
なので、それを当てにした商売などはないでしょう。
でも、甲子園は、毎年同じ場所で2回開催されるんです。
球児や関係者、観客などを泊める旅館では……。
高校野球が、年収の大きな部分を占めてると思います。
それが今年は、2回とも中止になってしまったのです。
このままにしておけば、間違いなく廃業する旅館が出ますよ。
来年、高校野球が開催することが出来ても……。
球児を泊める旅館がない、なんてことにもなりかねません。
といって、自治体が、そうした旅館にだけ補助を厚くするなんてことは出来ません。
ここはやっぱり、民間でやるべきなんでしょうね。
クラウドファンディングとかで。
出資者には、開催時期以外での宿泊に割引きを付けるとか。
誰か、言い出しませんかね。
わたしも、一口乗りますよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/25/2020 10:18:14 AM
甲子園球児たちの旅館。
夏の大会は、県によって、
どこの高校が出場しようが
毎年お願いしますと申し送りに
なっている旅館があるようです。
最近は、球児がホテル個室を希望
するので、かなりの部分が大阪市内
等のホテル宿泊です。
食堂車、新幹線のビュッフェは利用した
ことがあります。カレーかハンバーグ。、
レトルトを使っていたと記憶しています
1972、3年頃、実姉が神戸の短大生だった頃、
新幹線の車内販売のアルバイトも経験
していました。容姿は面接の際重視だったと
脚自慢していましたっけ。
往復1本乗車して当時5000円だと聞いて
驚いた記憶があります。(とてもワリがいい)
私は高校生でバイト時給300円台でしたから。
興味深い話は、当時、車内販売の売り子は
先頭車両まで行くと、必ず運転席をノックして
コーヒーは如何ですかと無料で、二人の
乗務員を走行中接待するのが義務付けられて
いたという話。
まだ、のどかな時代です。ハイジャックならぬ
新幹線ジャック事件がよくぞ起きなかったと
思います。
-----
★Mikiko
05/25/2020 06:00:03 PM
車内販売
『Maxとき』では、階段があるのでカートが使えません。
販売員さんは、ポットのようなものをたすき掛けしながら売ってた記憶があります。
今はもう、車内販売もない新幹線が増えてるみたいですね。
新幹線の運転手さん。
コーヒーばかり飲んでたら、トイレが近くなって困るでしょう。
走行中は行けませんよね。
新幹線のハイジャック。
線路の上を走る乗り物をジャックしたら……。
デメリットだらけに思えますが。
好きなところに行けるわけじゃないですし。
特に新幹線じゃ、在来線にも降りられませんよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/25/2020 08:52:27 PM
この当時は運転席に2名乗車でした。
指令室は、どこを走っているかの把握は
出来ていても、遠隔管制が充分でなく、
運転士の技量によるものが少なく
なかったのではないでしょうか(推測)。
もちろん、今はワンマン。
東海道・山陽では女性運転士さんも
珍しくありません
-----
★Mikiko
05/26/2020 06:35:37 AM
今は……
鉄ちゃんなんかが後ろからガン見してたりしますからね。
そう云えば、運転席でタバコを吸って通報された運転手もいました。
新幹線の運転って、難しいんですかね?
在来線より簡単に思えますけど。
踏切もないし、停車駅も少ないし……。
単線みたいにすれ違いもありません。
自動運転も可能に思えますが。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/26/2020 09:12:17 AM
近頃の新幹線は、乗客側から運転席は
覗くことも、大声出して聞こえもしません。
ワタシはそんなに詳しくないのですが、
近頃の新幹線は、運転自体はかつてより
楽になっているようです
(だから、運転ワンマン化が実現)
発進・停止は運転手技量のようですが。
走行中は、正常に稼働し続けているかの
点検業務が主のようです。
と、いうより運転席無人化にしてしまうと
乗客の心理的不安の方が「高価」になって
しまうと思いますよ。
進化の度合いは、ジェット旅客機操縦が凄そうです。
だって軍事利用で、無人攻撃機が主力になっている
ご時勢です。出発前はプログラム業務が主で、
離陸しちまえば上空では何もしなくていいらしいです
-----
★Mikiko
05/26/2020 07:14:28 PM
なるほどー
考えてみれば、自動運転が一番難しいのは、自動車かも知れませんね。
しかし、アクセル踏み間違えの事故だけは、回避できるようにしてほしいものです。
アクセルとブレーキが、同じ足で同じ動作というのが、根本的に間違ってると思います。
由美と美弥子 3049
★Mikiko
05/27/2020 05:41:25 AM
今日は何の日
5月27日は、『小松菜の日』。
小松菜や菊菜を生産する『(有)しものファーム/大阪府堺市』が、2006(平成18)年に制定。
日付は、「こ(5)まつ(2)な(7)」(小松菜)と読む語呂合せから。
小松菜の消費拡大が目的。
この日には、小松菜の収穫体験のイベントなどが開催されます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「小松菜について」を引用させていただきます。
小松菜(コマツナ)は、アブラナ科の野菜で……。
収穫せずにそのままにしておくと、アブラナと同じ黄色い花を咲かせます。
別名として、冬菜(フユナ)、鶯菜(ウグイスナ)とも呼ばれます。
カルシウムがほうれん草の5倍も含まれ、ビタミンも豊富で栄養面での評価が高い野菜です。
旬は冬で、古くから作られてきた関東地方では、ハクサイとともに冬野菜の代表格です。
江戸時代初期、現在の東京都江戸川区小松川付近で……。
ククタチナ(茎立ち)を品種改良して、小松菜が栽培され始めたとされてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/27/2020 05:41:51 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
第8代将軍・徳川吉宗(ご存じ、暴れん坊将軍)の鷹狩りの際に、香取神社で献上され……。
そのとき、「小松川」の地名から「小松菜」の名が付けられたと伝えられてます。
東京都江戸川区中央にある「新小岩香取神社」には……。
「小松菜ゆかりの里」の石碑が建てられてます。
以上、引用終わり。
小松菜は、毎週スーパーで、ほうれん草と一緒に買ってます。
どちらも、朝食の材料。
小松菜は、お味噌汁。
ほうれん草は、ベーコンと合わせて目玉焼きに。
正直、小松菜にそれほどの栄養価があるとは思ってませんでした。
お味噌汁は、豆腐が一緒に入ります。
たまに、油揚げも加わります。
小松菜は青みが抜け、フキみたいな色になってます。
それに対し、ほうれん草は、炒めてもほとんど色が変わりません。
青々としてます。
だからか、ほうれん草の方が、ずっと栄養価が高く思えてました。
すまん、小松菜。
侮ってました。
これからは、しっかり味わっていただくことにします。
しかし、暴れん坊将軍。
なんで、「小松菜」なんですか?
小松川で食べたんなら、「小松川菜」でしょうが。
長すぎるからですかね?
でも、小松で切ったら、地名の意味がなくなりますよ。
小松川は、「小さい松川」じゃないですか。
だとしたら、「小・松川」です。
「松」と「川」で切るのはおかしい。
と、こんなこと、誰も将軍には言えないでしょうけどね。
小松菜は、鉄分も多く含むそうです。
女性にとっては、欠かせない野菜と言ってもいいのではないでしょうか。
妙な名前の外来野菜より、まずは小松菜です。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/28/2020 03:21:02 AM
ククタチナ(茎立ち)って初めて
見る名です。
茎が勃(た)つって
なんか、ちょっと卑猥なこと
連想してしまう、いつもの妄想癖の
強いワタシです
-----
★Mikiko
05/28/2020 06:31:03 AM
ククタチナは……
菜の花のように、花茎が起ちあがる野菜の総称でしょうか。
こちらの畑でも、収穫されなかったキャベツなどから……。
真っ直ぐに茎が起ちあがり、黄色い花を咲かせてます。
春は毎年巡り来るもの。
1年歳を取ったと思わず……。
今年も茎の勃つ新しい春を迎えたと喜びましょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/28/2020 03:45:28 PM
ワタシはもう、自分の茎の
勃ちかたも随分、弱くなったと
実感するこの頃です。トホホ
小松菜(こまつな)というより、
♬ こまっつうな デートに誘われて ♬
という唱が流行(はや)りましたな
(今日はテレワーク。コラッシゴトせえよ。)
-----
★Mikiko
05/28/2020 07:14:44 PM
古い歌なら……
わたしも得意です。
↓こんなのはどうでしょう。
〽ククタチぬ 今は秋
ありゃ、秋の歌でしたね。
由美と美弥子 3050
★Mikiko
05/29/2020 05:50:59 AM
今日は何の日
5月29日は、『呉服の日』。
「全国呉服小売組合総連合会」が制定。
また、着物の卸売業の国内ナンバーワンシェアを持つ『ウライ㈱/京都府京都市下京区』が制定。
日付は、「ご(5)ふ(2)く(9)(呉服)」と読む語呂合せから。
和服業界の振興と、より多くの人に和服の良さ知ってもらうことが目的。
記念日は、ウライが制定した日として、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「呉服と呉服屋について」を引用させていただきます。
呉服とは、和服用の織物の総称、または糸が太い綿織物や麻織物の太物(ふともの)に対して絹織物のことを意味しました。
呉服の名前は、中国の三国時代の呉に由来し、呉の国から伝来した織物という意味です。
江戸時代には、上等な絹織物を扱う呉服屋と、普段着の綿織物や麻織物を扱う太物屋がありました。
明治時代以降、日常生活に洋服が用いられるようになり……。
普段着として和服を着る人が少なくなったため、太物屋は廃れていきました。
そして現在、呉服屋は、呉服や太物の区別なく、和服(着物)を扱うお店となってます。
2月10日は、太物の「ふ(2)と(10)」と読む語呂合わせから「太物の日」に……。
11月15日は、「七五三」に由来して「着物の日」となってます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2020 05:51:31 AM
今日は何の日(つづき)
↓の記述には、やや疑問があります。
+++
明治時代以降、日常生活に洋服が用いられるようになり……。
普段着として和服を着る人が少なくなったため、太物屋は廃れていきました。
+++
和服が普段着として着られなくなっていったのは……。
戦後、しかも昭和40年代以降じゃないでしょうか。
昔の歌手が舞台で歌う動画なんか見ると、観客の女性の多くが着物です。
↓昭和41(1966)年の都はるみの舞台。
あれは、晴れ着として着てたんですかね?
しかし、都はるみ……。
尋常ならざる上手さですね(当時まだ、18歳!)。
男性の勤め人は、さすがに会社に行くときは背広だったでしょう。
でも、家に帰ると、すぐに着物に着替えてたと思います。
サザエさん家の波平さんがそうですよね。
つまり当時の着物は、男性にとっては、寛ぐための服装だったわけです。
女性と違って、帯をキリキリ巻いたりしませんしね。
袂や懐など、収納も多く便利です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2020 05:52:03 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、わたしと着物。
着たことありません。
成人式も出ませんし、結婚式も他人のだけ。
冬は綿入れ半纏を着ますが……。
あれって、着物ですかね?
あ、もし浴衣が着物なら、これだけはあります。
旅館やビジホの備え付けのやつ。
しかし、起きたとき、あまりにもだらしなくなってるのが困りものです。
ひとりの部屋なら構わないんですけどね。
社員旅行で、複数人と同部屋のときが、かなり問題。
わたしは、イビキこそかかないと思いますが、寝相が悪いんです。
特に、飲むとヒドくなります。
畳に転がり出たりします。
そのとき浴衣が、試合終了前の柔道着みたいにはだけてると問題大きいです。
ま、寝るのはひとりに限ります。
また、東京旅行、行きたいな。
補足。
呉服と言えば、越後屋。
現在の三越です。
今年の3月22日、新潟三越が閉店しました。
でも、ギリギリ良い時期だったと思いますよ。
緊急事態宣言が出される前。
閉店の日は、多くの人に見送られてシャッターが下ろされました。
なお、三越と言えば、ライオン。
そのライオン像ですが、すぐ近くにもらい手が見つかりました。
中央区役所なども入るNEXT21というビルです。
道路から少し引っこんだ場所に静かに鎮座してます。
台座がずいぶんと低くなりましたが、
ま、引退の地には、最適だと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/29/2020 10:10:20 PM
「水戸黄門」シリーズによく
出てきそうな1シーン
互いに酒を交わしながら、
「越後屋、そちも悪(わる)だのう」
「いえいえ、お代官ほどでは」
ガハハと笑いあう悪党二人。
そのこと?
-----
★Mikiko
05/30/2020 06:38:07 AM
越後屋の由来
越後屋創設者の先祖は武士で……。
三井越後守(みついえちごのかみ)を名乗ってました。
ここから取って、越後屋となったんですね。
もちろん、三越の「三」は、「三井」から来てます。
で、越後守ですが……。
当時は、その土地と関係なくても、「守(かみ)」や「介(すけ):上野介(こうずけのすけ)など」を名乗れました。
早い話、三井家は、新潟県とは縁もゆかりもない家系なんです。