2020.5.23(土)
由美と美弥子 3031
★Mikiko
05/02/2020 06:40:41 AM
大相撲5月場所展望
今週の月曜日、4月27日、2020年大相撲5月場所の番付発表がありました。
さっそく!
恒例の、幕内昇進、十両陥落の答え合わせからです。
2020年3月25日、『由美と美弥子 3004』のコメントで行ったわたしの予想は……。
十両への陥落候補が、↓のとおり。
東前頭十五枚目・剣翔(1勝4敗10休【+28】)
西前頭十三枚目・琴恵光(2勝13敗【+24】)
西前頭十七枚目・大奄美(5勝10敗【+22】)
東前頭十六枚目・東龍(5勝10敗【+21】)
西前頭十枚目・栃煌山(3勝12敗【+19】)
東前頭十七枚目・明生(7勝8敗【+18】)
6人もいました。
↓続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
東十両六枚目・琴勝峰(12勝3敗【-3】)十両優勝
西十両二枚目・若隆景(10勝5敗【-3】)
東十両三枚目・照ノ富士(10勝5敗【-2】)
東十両五枚目・琴恵光(11勝4敗【-2】)
東十両四枚目・翔猿(10勝5敗【-1】)
東十両筆頭・琴勇輝(8勝7敗【0】)
こちらも、ぴったり6人です。
さて、結果ですが……。
すみません。
まず、大間違いをしてたことに気づきました。
陥落候補と昇進候補、両方に琴恵光がいます。
正しいのは、昇進候補の方。
陥落候補の西前頭十三枚目は碧山で、11勝もしてました。
何を勘違いしたんですかね。
ともかく、根底から間違ってました。
仕方ありませんが、取りあえず答え合わせだけはします。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/02/2020 06:41:14 AM
大相撲5月場所展望(つづき)
まず、陥落候補。
琴恵光以外は、正解でした。
5人、陥落。
続いて、昇進候補。
1人、涙を呑むかたちになります。
翔猿でした。
やはり、東筆頭で勝ち越した琴勇輝を上げないわけにはいかなかったでしょう。
彼は、1月場所、西前頭三枚目の全休で、十両陥落してました。
このとき、幕内昇進したのが……。
東十両二枚目の琴ノ若。
8勝7敗でした。
わたしは琴勇輝の残留と読んだのですが……。
みごと外れ、琴ノ若が昇進しました。
二枚目の8勝を上げたのですから……。
今回、筆頭で8勝の琴勇輝を上げないわけにはいかなかったということでしょう。
翔猿には、気の毒でした。
しかし……。
返す返すも、琴恵光の勘違いは残念です。
なんで間違いましたかね。
さて、三役から見ていきましょう。
横綱は、白鵬、鶴竜で変わりなし。
大関は、朝乃山が昇進し、貴景勝と東西が揃いました。
関脇は、正代が勝ち越して残り……。
朝乃山の空いた1枠には、御嶽海が昇進しました。
横綱大関以外では一番の実力者ですから、当然でしょう。
小結は、まず東前頭筆頭だった大栄翔(8勝7敗)は順当なところ。
残る1枠は……。
東前頭二枚目の隠岐の海(8勝7敗)。
西前頭五枚目の阿武咲(9勝6敗)。
前頭九枚目の隆の勝(12勝3敗)。
のいずれか。
わたしは、星から云って、隆の勝かも知れませんと書きましたが……。
これも、大外れ。
隠岐の海でした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/02/2020 06:41:45 AM
大相撲5月場所展望(つづきのつづき)
と、まあ、番付は発表になりましたが……。
まだ、場所が開催されるかどうか自体、未定です。
初日はすでに、2週間先延ばしにされ、5月24日になってます。
焦点は、5月6日に期限を迎える緊急事態宣言がどうなるかでしょう。
解除なら、GOだと思います。
観客を入れるのは難しいでしょうけどね。
しかしどうやら緊急事態宣言、期間延長のコンセンサスが出来たようです。
延長期間は、1ヶ月程度とのこと。
そうなれば、5月場所の開催期間が含まれてしまいます。
まず、中止でしょうね。
大相撲関係者にも、感染者が出てますしね。
それに、こんな稽古不足でやったら、怪我人続出じゃないですか。
出稽古できないんですから。
稽古で身体を作ってきた貴景勝なんか、そうとう厳しいと思います。
中止になって、一番助かるのが高安でしょうね。
まだ、怪我が治りきってないはずですから。
さて最後に、新潟市期待の豊山。
思ったよりあがりました。
西前頭筆頭です。
これまでの最高位。
なんか、今回の番付表を、一生の記念に取っておく感じになりそうな気がします。
生涯最高位じゃないでしょうか。
もうひとつ、最後の最後。
新潟県出身力士に、もうひとり、期待の星が現れました。
東幕下二枚目、王輝(錣山部屋)。
23歳。
大卒ではありません。
前相撲からの叩きあげ。
初土俵は、平成25年7月。
7年弱、41場所かかって、ここまであがってきました。
182センチ、155キロ。
現在の大型化の中では、平均より少し小さいくらいでしょう。
出身地は、岩船郡関川村。
「大したもん蛇まつり」と「猫ちぐら」で有名な村です。
村の期待も大きいでしょう。
なんとか、関取に届いてほしいものです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/02/2020 09:17:31 AM
本篇より。
一般的には、Aを掘られると、
勃起すると思いますよ。
(深く 掘らなくとも)
-----
★Mikiko
05/02/2020 04:36:24 PM
それは……
反射的なものですか?
となると、大腸内視鏡検査中の男性は……。
そうなってるということですか?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/02/2020 07:41:21 PM
Aに性的な行為を受けたときの
ことです。
検査は検査なので、勃起しないと
思いますが、想像を膨らませて
受診しているとムクムクとなるかも
しれませんね。
-----
★Mikiko
05/03/2020 06:10:16 AM
ゲイの人用に……
ペニバン型の内視鏡が開発されることを祈ります。
単独旅行記Ⅵ・総集編(11)
由美と美弥子 3032
★Mikiko
05/03/2020 06:32:04 AM
今日は何の日
5月3日は、『五三焼カステラの日』。
長崎県内各地に店舗を構えてカステラなどを製造販売する『(有)和泉屋/長崎県雲仙市』が制定。
日付は、同社の「五三焼(ごさんやき)カステラ」の名前の由来が、使用する卵黄と卵白の割合が「5対3」であったこと……。
大切な贈り物として桐箱に収めて贈ることから、桐の家紋「五三の桐」にちなんで名付けられたとの説から、5月3日に。
通常品よりも卵黄をぜいたくに使い、しっとりとした舌ざわりと深く濃厚な甘さの「五三焼カステラ」を……。
より多くの人に知ってもらい、その美味しさを味わってもらうことが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
この日を記念して、「カステラづくり体験 ペアご招待」「和泉屋商品詰合せ」が当たるプレゼントキャンペーンが実施されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「五三焼カステラについて」を引用させていただきます。
「五三焼カステラ」は、『(有)和泉屋』自慢のカステラです。
カステラの味わいの追求のために、飼料から指定した卵が生み出すコク……。
底に沈んだザラメの食感と甘さは、カステラの美味しさをより引き立てます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/03/2020 06:32:28 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ごく一部の熟練した職人にしか焼き上げることは難しいとされるその味は、職人の「技の結晶」とも言われます。
想いを込めて贈るにふさわしい、長崎カステラの特撰品です。
「五三焼カステラ」のいちおし商品としては……。
定番の「五三焼カステラ0.6号 10切入」(税込1,400円)。
3つの味が楽しめる「五三焼カステラ詰合せ 7袋入」(税込1,820円)。
贈り物に最適な桐箱入り一枚ものの「五三焼カステラ(桐箱入)1.5号」(税込4,200円)。
などがあります。
以上、引用終わり。
楽天市場でも買えます(こちら)。
まず、卵の中の卵黄と卵白の割合って、どれくらいなんでしょう?
こちらのページに載ってました。
Mサイズ50gでは、卵黄20g:卵白30g。
Lサイズ60gでは、卵黄20g:卵白40g。
ほー。
サイズの違いは、卵白の量の違いなんですね。
いずれにしろ、卵白の方が多いわけです。
卵黄と卵白の割合が「5対3」と云う、「五三焼カステラ」は……。
卵2個分以上の卵黄と卵1個分の卵白を混ぜたくらいの割合ですね。
卵黄を贅沢に使ってるということです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/03/2020 06:32:52 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
続いてわからなかったのが、「五三の桐」。
↓どうやら、家紋のようです。
桐の花が、真ん中に5つ。
左右に3つずつ。
正確には、「三五三の桐」ですね。
その下に、葉っぱも3枚ありました。
さて、わたしとカステラ。
正直言って、食べて美味しいと思ったことはないです。
もちろん、食べたのは「五三焼カステラ」ではありませんが。
従って、買って食べたことは1度もないです。
食べるのは、訪問先で出されたときくらいですね。
わたしは基本、もさもさする食感の食べ物は苦手なんです。
飲みこみ難いし。
でも、「五三焼(ごさんやき)カステラ」は、ちょっと別物という感じがします。
しっとりしてる感じがわかりますよね。
しかし、最後に気になる下り。
「ごく一部の熟練した職人にしか焼き上げることは難しい」。
老舗にありがちな姿勢です。
でも、この姿勢にこだわり続けたら……。
未来はないと思いますよ。
継げる人、いるんですか?
これまで、なんべんも書いてきましたが、機械化しろと言ってるわけじゃありません。
AIを導入すべきだと言いたいのです。
職人技を、AIに学習させるんです。
今後は、これによってしか、貴重な技術は受け継いでいけないと思います。
人間は、いつ死ぬかわかりませんよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/03/2020 08:36:14 AM
卵白といえば、
AVの撮影現場では、
精液の代用品として、これも
原料のひとつとしてノミネート
されているようです。
(監督によって企業秘密)
あんなもん、「本物」使っていたら
「汁男優」が幾人も要るし、
妊娠のリスク、女優さんからの要望も
軽視できませんがな。
「中出し」の直後に膣口からあふれだす
ザーメンはまず、作りモノだと思います。
(白過ぎるのは まず偽モノ)
-----
★Mikiko
05/03/2020 12:16:56 PM
卵白宣言
なるほどー。
泡立てて、メレンゲにするんですね。
表ものの流出作品で……。
抜いたヤツがゴム付きだったのに、溢れ出したシーンを見たことがあります。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/03/2020 07:38:34 PM
アレって、放出する瞬間白っぽい
(ようにも見える)ですが、すぐに透明になります。
白いまま、膣口から逆流する?
それは「観ている」者へのサービスでしょうな。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/03/2020 08:05:12 PM
カステラの話。
長崎には年に4、5回は行きます。
宿泊ホテルのフロントがイチ推しで教えて
いただいた眼鏡橋のS堂さんがワタシはベストだと
思っています(宮中御用達と明記)。
モサモサ?とんでもない。
しっとり、ずっしり。それでいて弾力があり
柔らかい五三焼の逸品は東京の大手メーカー
では作れないと思います。
カウンター越しに試食しながらという
雰囲気の店ではありません。
ネクタイ着けていないと暖簾(のれん)も
くぐれません。
和服の女将さんが出て来て、食べていかれますか
と案内されると、手ぶらで買わずに店をゼッタイ
出られない、とんでもない店です。
長崎市民にとってカステラはおやつではなく
進物品だというところが根本的に違うことを
知りました。
-----
★Mikiko
05/04/2020 06:25:31 AM
メレンゲ
最初の白い状態は粘性が強く……。
これは、膣壁に貼りつくためだとか。
でも粘性が強いままだと、精子も出られないので……。
貼りついた後は粘性が消えていく。
色が透明になるのは、粘性が消えるからだそうです。
となれば、流れ出るものは、透明に近くなければなりませんね。
何だか、モリアオガエルの孵化を連想してしまいました。
カステーラ。
知らない土地で、うっかりと地元の店には入れないということですね。
くわばらくわばら。
買うとしたら、ネットで買います。
由美と美弥子 3033
★Mikiko
05/04/2020 06:31:14 AM
今日は何の日
5月4日は、『しらすの日』。
しらす、ちりめん、カニなどの海産物の加工販売を手がける『朝日共販㈱/愛媛県西宇和郡伊方町』が制定。
日付は、5月は全国的にしらす漁が全盛となる旬の時期で……。
しらすの「し」を「4」と見立て、5月4日としました。
しらすの美味しさを多くの人に知ってもらうことが目的。
また、この日は「みどりの日」で、森や山からの豊富な恵みが豊饒な海をつくり……。
上質なしらすを育ててくれることへの感謝の意味も込められてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
同社の看板商品は「釜あげしらす」で、捕れたてのしらすをさっとボイルし、讃岐の塩のみを加えて作られます。
シンプルだからこそ、その新鮮さが際立ち、素材一本で勝負した無添加の美味しさを楽しむことができます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/04/2020 06:31:35 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「しらすについて」を引用させていただきます。
シラス(白子)とは、カタクチイワシ、マイワシ、イカナゴ、ウナギ、アユ、ニシンなど……。
体に色素がなく、白い稚魚の総称です。
これを塩ゆでにして天日などで干したものが、「しらす干し」「ちりめんじゃこ」などと呼ばれます。
シラスをしっかり干さないものを「しらす」「しらす干し」、しっかり乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と呼ぶという情報や……。
関東では「しらす干し」、関西では「ちりめんじゃこ」と呼んでいたという情報があります。
でも、現在ではこれらの区別はあいまいになってきてるようです。
以上、引用終わり。
わたしの頭にも、2種類が浮かびます。
ひとつは、真っ白で柔らかいヤツ。
もうひとつは、色が少し着いてて、硬いヤツ。
これは、↑の情報にあるように……。
しっかり干さないか、しっかり乾燥させるかの違いなんですかね?
確かに、イメージ的には、前者が「しらす」で、後者が「ちりめんじゃこ」になります。
わたしは、どちらも好きです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/04/2020 06:31:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
「しらす」は、大根おろしと一緒にお醤油をかけ、ご飯に載せていただきます。
「ちりめんじゃこ」は、単品で食べることは、あまりないですね。
でもわたしには、大好きな食べ方があります。
天ぷらです。
具材は、「ちりめんじゃこ」だけ。
これを衣でまとめて、揚げるだけです。
歯触り抜群です。
噛むと、バリバリ音が立つほど。
でも、注意しないと……。
尖った頭や尻尾が、口の中に刺さります。
あと、「ちりめんじゃこ」には、食べる以外にも楽しみ方があるようです。
チリメンモンスター。
略して、チリモン。
ちりめんじゃこの中には、さまざまな生きものが混じってるんです。
タツノオトシゴとかもいるそうです。
普通の商品にする場合は、極力、そういうのは取り除かれるのでしょう。
でも、わざと取り除かない商品もあるようです。
こちらのサイトさんで買えます。
学校が休みで退屈しがちな今日このごろ。
これと図鑑があれば、そうとう楽しめるんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/04/2020 09:28:40 AM
< コメント3033の続き >
長崎地方では、カステラは進物用だと
分かりました。
じゃあ、市民はふだんカステラを
食べないのかと思うと、しっかり食べて
おられます。
市内いたるところで、カステラの「切れ端」
(形、大きさ 様々)が売られているのを
目にすることが出来ます。
これが美味くて、安い。
-----
★Mikiko
05/04/2020 12:05:17 PM
カステラの切れ端!
それは大変、クレバーな仕組みですね。
味は、まったく同じはずですし。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/05/2020 01:04:10 PM
< 本篇より >
結局、少年をめぐる体位は、
背後からアナル掘り。
正面からフェラチオ。
3Pだったわけですね。
-----
★Mikiko
05/05/2020 05:09:57 PM
AVでも……
このシチュエーションは、あまり見かけないかも。
といっても、今、気づいたのですが。
今日は、庭の草刈りをしました。
雑草は、まったく自粛してくれないので困ります。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/05/2020 10:29:37 PM
はい 女性が真ん中というのは
複数プレイでよく見かけますが、
斬新な設定だと思います。
-----
★Mikiko
05/06/2020 06:00:51 AM
女性がペニバンで男性を責めるプレイを……
「ペギング」と云い、海外では、1ジャンルになってるようです。
でも、ほとんどが背後からですね。
わたしは、正常位を見てみたいです。
小説では、先に書いてしまいましたが。
由美と美弥子 3034
★Mikiko
05/06/2020 06:12:53 AM
今日は何の日
5月6日は、『コロッケの日』。
各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させて、日本一のコロッケメーカーを目指す『㈱味のちぬや/香川県三豊市』が制定。
日付は、庶民の味方として親しまれてきたコロッケを、春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいとの願いと……。
「コ(5)ロ(6)ッケ」と読む語呂合わせから。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「コロッケについて」を引用させていただきます。
コロッケは、明治時代の文明開化の中で日本に伝えられた西洋料理の一つで……。
そのルーツは、フランス料理の前菜の一つである「クロケット(フランス語:croquette)」であるとされてます。
クロケットの「クロケ(croquer)」は、フランス語の動詞「バリバリ食べる」の意味で……。
「クロケ」が訛って「コロッケ」という言葉が生まれたといわれてます。
大正時代の末期から昭和時代の初めにかけて、コロッケを含む洋食が広く大衆に普及しました。
現在では、精肉店などで販売されるほか、家庭でも調理され、庶民の味となってます。
また、冷凍食品としても開発が進み、手軽に美味しいコロッケを食べることができるようになりました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/06/2020 06:13:17 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
コロッケは、トンカツ、カレーライスとともに「大正の三大洋食」または「日本の三大洋食」とも呼ばれてます。
日本独自の進化を遂げたコロッケは、日本国外でも日本の料理の一つとして紹介されるようになりました。
日本国外に逆輸出される日本のコロッケは、日本語そのままに「Korokke」の名前で呼ばれてます。
以上、引用終わり。
コロッケはもちろん、わたしの好物のひとつです。
でも語源が、フランス語の「バリバリ食べる」というのは意外でした。
柔らかいですよね。
ひょっとして、衣の食感でしょうか。
しかし今、家庭で一からコロッケを作ってる家って、あるんですかね?
わたしはもちろん、作ったことがありませんが……。
かなりの手間であろうことは、想像に難くありません。
惣菜を買ってくる方が、コスパ的には、ずっと優れてるでしょう。
冷凍コロッケの需要は……。
やはり、お弁当用なんでしょうね。
夕食用なら、惣菜として売ってるのを買ってくればいいわけですから。
散歩番組などでは……。
お肉屋さんの店頭で買ったコロッケを、食べながら歩いてたりしてます。
わたしは、残念ながら、1度もやったことはありません。
それなら、やってみたいかと聞かれれば……。
微妙です。
なんか、中途半端な感じがします。
やはり食べるなら、腰を落ち着けて食べたい。
もちろん、ビールが必須です。
それにしても、全国の商店街、ほんとに大丈夫でしょうか。
緊急事態宣言は、5月31日まで延長になりました。
それでも、これで終わってくれればいいですけどね。
ま、宣言明けしても、すぐに梅雨入りしてしまいますが……。
傘を差しての食べ歩きも、また風情があるんじゃないですか。
終息を、心から願いたいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/06/2020 07:31:49 AM
食べ歩きコロッケ。
ワタシの中では神戸元町の
森谷精肉店の揚げたてコロッケを
思い浮かべます。
おしゃれな神戸レディースもみんな
その場で頬張っています。
吉祥寺にもメンチの有名店が
いつも行列でした。
どのお店も「復活」して欲しいものです。
佐賀のギョ(魚)ロッケ、これも美味ですよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/06/2020 08:27:27 AM
< コメント3033の続き >
なるほど、管理人さまは「ペギング」を
正常位で試してみたいのですね。
男性は、仰向けになって、足を相当
引き上げないと、目標のアナルは顕(あら)わ
にはなりませぬ。
男性の顔を跨いで(ついでに顔面騎乗位)
両足を掴んで引っ張るもう一人の女性が
要れば万全で、願いが叶うことでしょう。
-----
★Mikiko
05/06/2020 10:00:55 AM
食べ歩き
食べた後、歯を磨けないのが気になります。
でも商店街なら、八百屋さんでリンゴの試食とか出来ますかね?
リンゴを食べれば、だいぶ違うと思います。
でも、メンチは厳しいでしょう。
タマネギの味が残りますよね。
正常位。
別に、わたしが試してみたいわけではありませんぞ。
わたしが書いたのは『由美と美弥子 2908』あたりからのシーンです。
あと、補足。
トップページの目次の表示を、折りたたみにしました。
あまりにも目次のリストが長くなり……。
相互リンクサイトさんのバナーが遠くなりすぎたので。
章番号をクリックすると、折りたたみが開きます。
-----
★Mikiko
05/07/2020 06:42:37 AM
補足の補足
目次の折りたたみですが……。
「edge」や「IE11」では、たためないようです。
由美と美弥子 3035
★Mikiko
05/08/2020 05:35:59 AM
今日は何の日
5月8日は、『ゴーヤーの日』。
1997(平成9)年、『JA沖縄経済連(現:JAおきなわ)』と沖縄県が制定。
日付は、「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合せと、5月からゴーヤーの出荷が増えることから。
沖縄名物のゴーヤーの消費拡大が目的。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
『(社)日本記念日協会』には、登録されてませんでした。
申請すれば通ると思うのですが、何でですかね?
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ゴーヤーは、ウリ科の「ツルレイシ」という植物で……。
一般的には、「ゴーヤー」のほか、「ニガウリ」などの名前で呼ばれます。
沖縄本島では、「ゴーヤー」と呼ぶのが一般的で、全国的には「ゴーヤ」と呼ばれることも多くなってます。
和名としては、「ツルレイシ」「ニガウリ」が使われます。
イボのある果実の外見と、完熟すると仮種皮(種子の表面を覆っている付属物)が甘くなるという2点で、ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチ)に似てます。
ここから、「蔓(つる)に実るレイシ」という意味で、「ツルレイシ」の名が付きました。
「ニガウリ」の名前は、果肉が苦いことに由来し、漢字では「苦瓜」と書きます。
ゴーヤーを材料に使用したゴーヤーチャンプルーは、沖縄料理の中でも特に人気のある品です。
「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味があり……。
野菜や豆腐など、さまざまな食材を炒め合わせた料理のことです。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/08/2020 05:36:23 AM
今日は何の日(つづき)
ゴーヤーチャンプルーは、好きな料理のひとつです。
ゴーヤーの苦みのおかげで、豚肉がしつこく感じられません。
お豆腐や卵との相性も抜群ですよね。
でも、わが家では滅多に食べられないんです。
母が、ゴーヤーを嫌いなんですね。
で、わたしが必ず食べるのが、「単独旅行記」での夕食でした。
昨年まで、2年続けて、「マルエツ東上野店」で、夕食の惣菜を買ってました。
小さいスーパーで、品揃えもイマイチです。
でも、ゴーヤーチャンプルーだけは、2年続けてありました。
美味しかったです。
ま、素材そのものを食べるような料理ですので……。
よっぽどのことがなければ、外れはないのでしょうが。
でも今年は、その旅行にも行けません。
残念でならないです。
行きたいところ、あったんですよ。
あと、今年で引退の「Maxとき」にも乗りたかったし。
もう、あの高い2階席からの景色は見られないのかも知れません。
でも、もし秋までに収まったら……。
なんとかして行きたいです。
しかし、みなさん。
営業を続けてるパチンコ店で、どうしてクラスター感染が起きないんですかね?
ひょっとしたら、コロナウィルス……。
騒音が嫌いなのかも?
あ、違うか。
ライブハウスでは感染してますね。
チンジャラ音だけが嫌いなんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/09/2020 03:20:04 AM
チャンプルーって、語源的には
ちゃんぽんと同じなのでしょうね。
後者も、なんでも入ってるという
意味ですから。
黒潮に乗って沖縄から長崎に
流れついたのかもしれません。
ポルトガル船が島を伝わって北上して
きたように、ペリーの黒船艦隊もそうでした。
この国の教科書ではいきなり浦賀沖に現れる
記述ですが、その前に那覇(ここも日本
ですよね)に寄港していたという事実は
なぜか語られません。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/09/2020 04:08:05 AM
< 本篇より >
フェラチオ状態で、歯を立てたら
肉棒が噛み切れるものか?
切れたり、傷つくこと(出血)は
有っても、それは無いと思います。
不本意に強いられること自体、
有ってはならないと思いますが、
仮に、そうしたシチュエーション下で
そうした行為者と被行為者の
「敵対」「虐」の関係が「歯で噛み切る」ほど、
時間が続くとは現実的に考えられません。
奥さんとホテルイン出来たら、Sexのフルコース
の中で、フェラは、まずはずせないMenuです。
メインディッシュの次ぐらいかな。
フルコースの中で最も勃起する瞬間かも
しれません。
不倫でカラダ許すような人妻さんは、それを
されることはまず織り込み済みなものです。
驚かれたり、拒否られたりは、無いです。
ご自分の女性器を指と口でさんざん弄ばれ
ている訳ですから、お相手の性器をシカトする
するわけにもいかないでしょう。
オトコにとって急所ですから性的な快感は
もちろんですが、精神的な征服感・背徳感も
見逃せません。
-----
★Mikiko
05/09/2020 06:35:18 AM
琉球王国が崩壊し……
沖縄県となったのは、明治12年のようです。
江戸時代は、清と薩摩藩、両方に属してたみたいですね。
以前にも何回か書きましたが……。
新婚旅行での悲劇の話。
初夜に昂奮した新郎が、フェラを突っこみすぎ……。
陰毛が、新婦の鼻に入った。
で……。
新婦はたまらず、大くしゃみ。
千切れたそうです。
そう聞きました。
ヨタですかね?
フェラは確かに、征服感は得られるでしょうが……。
逆に、先に追い詰められるという危険もあるのでは?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/09/2020 09:58:41 AM
干切れた?ヨタだと思います。
中には血管も有るし、そうなれば
大事態になります。
先に、追い詰められていいのです。
「危険」ではなく、ご婦人からもかえって
歓ばれます
健康な男性は何度も勃起し、何度も射精
するのですから。
-----
★Mikiko
05/10/2020 06:16:00 AM
動物の牡には……
ハーレムのように雌の群を率いるものもあります。
何度も出来なきゃダメなんでしょうね。
由美と美弥子 3036
★Mikiko
05/09/2020 06:40:56 AM
今日は何の日
5月9日は、『コクの日』。
コクのあるコーヒーとして知られる「Blendy(ブレンディ)」ブランドなどを手がける食品メーカーの『味の素ゼネラルフーヅ㈱(AGF)/東京都新宿区西新宿』が制定。
日付は、「コ(5)ク(9)」と読む語呂合わせと……。
初夏の穏やかな日に、「Blendy(ブレンディ)」でリラックスしてもらいたいとの願いから。
コクのあるコーヒーが、毎日のほっとひといきの時間を演出してくれることを知ってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』より認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「Blendy(ブレンディ)」は、豊かな香りと、雑味のないクリアなコクが最後のひとくちまでしっかりと続くコーヒーです。
マグカップで淹れるドリップパックやインスタントコーヒー、スティックタイプ、ボトルコーヒーなどがあり……。
種類もスペシャル・ブレンドやモカ・ブレンド、カフェオレなど豊富なラインナップとなってます。
コクとは、複雑に折り重なった心地良い味わいのこと。
味覚の基本となる要素で、基本5味と呼ばれる甘味、旨味、苦味、塩味、酸味がバランスよく含まれてる状態において……。
コクを感じることができ、「コクがある」と表現されます。
甘味や旨味の要素は数値で表すことができるため、コクも科学的に数値化することが可能です。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/09/2020 06:41:19 AM
今日は何の日(つづき)
AGFって、味の素だったんですね。
知りませんでした。
子供のころ、味の素を振りかけたおひたしが、よく食卓に載りました。
正直、味の素の味、苦手でした。
さて、コク。
さっぱりわかりません。
よく食レポなどで……。
「コクがありますね」などという発言があります。
ほんとにわかるのかよと言いたくなります。
正直、わたしはまったくわかりません。
確かに、わたしの味覚は繊細ではないです。
コロナになっても、わからないかも知れません。
新潟県人ですが、お米の味がわかりませんし。
大学のころ……。
「新潟に帰省すると、お米が美味しくて食べ過ぎてしまう」という友人がいました。
これが、わたしにはわかりませんでした。
東京で食べるお米と新潟で食べるお米……。
まったく味の違いを感じなかったものです。
ま、このせいかも知れませんが……。
「美味しいものを食べたい」という欲求は、ほとんどないですね。
これまで、行列に並んで何かを食べたことは、1度もないです。
配給じゃあるまいし、よくあんなことが出来るなと不思議でなりません。
時間がもったいなくないんですかね?
東京に行った夜も、スーパーの惣菜で十分楽しめるのは、この味音痴のおかげでしょう。
美味しいお店で食べるより、ホテルの部屋でテレビを見ながら食べる方が、ずっと楽しいです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/09/2020 06:41:42 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
どうも、「コク」について語る資格が、わたしにはなかったようです。
あと、もうひとつわからない味があります。
「うま味」。
なんすか、これ?
↓Wikiの解説です(出典)。
+++
うま味(うまみ)は、主にアミノ酸であるグルタミン酸、アスパラギン酸や、核酸構成物質のヌクレオチドであるイノシン酸、グアニル酸、キサンチル酸など、その他の有機酸であるコハク酸やその塩類などによって生じる味の名前。五基本味の一つ。旨み、旨味とも書く。
+++
グルタミン酸ということは……。
早い話、味の素のことですか?
↓あ、そう云えば、「コク」の解説に出て来てましたね。
+++
コクとは、複雑に折り重なった心地良い味わいのこと。
味覚の基本となる要素で、基本5味と呼ばれる甘味、旨味、苦味、塩味、酸味がバランスよく含まれている状態において……。
コクを感じることができ、「コクがある」と表現されます。
+++
つまり、「コク」の方が偉いということですね。
旨味は、5人の家来のひとりってこと?
さっぱりわからん(そしたら題材にすな!)。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/09/2020 10:09:18 AM
コクと旨味。
ワタシもよくわかりません。
おそらく、具がネギと麩ぐらいの
フツーのお味噌汁(A)と、それに
伊勢海老の殻ごと足したお味噌汁
(B)の違いを、食して述べよという
設問の時に、思わず出す答えなのでは
ないかと推測します。
-----
★Mikiko
05/10/2020 06:17:00 AM
その違い……
わからない自信があります。
感じたとしても……。
伊勢海老の方を、磯臭いと思う程度でしょうか。
由美と美弥子 3037
★Mikiko
05/10/2020 06:30:26 AM
今日は何の日
5月第2日曜日は、『袋物の日』。
日本の袋物産業の代表機関として活動を行う『(社)日本ハンドバッグ協会/東京都台東区柳橋』が制定。
日付は、5月第2日曜日の「母の日」から。
ハンドバッグなどの袋物の需要を高めることが目的。
「母の日」を記念日としたのは、「母の日」→「お袋の日」→「袋物の日」と連想してもらい……。
「母の日」にはハンドバッグを贈る習慣を広めることで、袋物のアピールをしたいとの考えによるもの。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「袋物について」を引用させていただきます。
袋物とは、種々の品物を入れて携帯、運搬する袋状の入れ物の総称です。
手提げ、買物袋、紙入れ、タバコ入れ、ハンドバッグなどがあります。
日本では、鎌倉時代から室町時代にかけて、一家の主婦が財産の管理をするのが一般的でした。
財産を袋に入れて管理していたことから、一家の中心となる女性を「お袋さま」と呼び……。
これが、「お袋」の語源となったという説があります。
その後、明治維新の前後に、外国との交流が復活する中で、鞄やランドセルが日本にもたらされました。
ほどなく国内での製造が始まり、女性用のハンドバッグや財布などの小物も登場します。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2020 06:30:51 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
女性服(特にドレス)にはポケットが少ないことから……。
成人女性の多くが、財布や化粧品などの小物を入れてハンドバッグを携行するようになっていきました。
以上、引用終わり。
「お袋」の語源、知りませんでした。
カンガルーから来てると思ってました(冗談)。
しかし、一家の主婦が財産の管理をするのが一般的だったんですね。
これはおそらく、一家の主人が、戦に出たからじゃないでしょうか。
当然、生きて帰らない場合もあったわけです。
主人が財産をどこかに仕舞っていたら……。
残された者が困ります。
ということで、主婦が管理することになったんじゃないですかね。
なるほど、女性服にはポケットが少ないです。
これがあたりまえになってるから、さほど不便も感じませんが。
でも、男性が突然、女性の服を着て生活することになったら……。
不便に思うかも知れません。
その点、昔の着物は、袂や襟など、収納場所がありましたよね。
旅行や釣り用なんでしょうか、ポケットがたくさん付いたベストがあります。
もちろん、男性用です。
でも近ごろ、これを着る女性が増えてるそうです。
便利なんでしょうね。
ちょっと抵抗のある方には、↓女性用のデザインのベストもあります。
でも、使うときは、これがアウターじゃないはず。
そうだったら、毎日、同じ格好をしてなきゃなりません。
↑の商品には、3色あるようですが……。
毎日、取っ替え引っ替えするとなると、中身を入れ替える手間が面倒です。
実際には、このベストの上から、コートなどを羽織るのでしょう。
でも重ね着は、冬場はいいですが、夏は無理でしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/10/2020 09:35:30 AM
コメントの中にも出てくるランドセル。
日本でしか使わないコトバらしく、
「ランドセル」と言っても世界中
どこも通じないようです。
ワタシは小3まで使っていました。
その後どうなったのか黒いランドセル
の行方は知りません。
-----
★Mikiko
05/10/2020 10:51:43 AM
一時期……
海外の女優などが、ランドセルを愛用してるという記事が出てました。
大人用って、売られてるんですかね?
バンドを調節すれば、大人でも大丈夫なのか。
最近の小学生は、大きいですからね。
日本の場合、満員電車という問題がありますので……。
普及はしないでしょうが。
しかし、コロナのおかげで……。
通勤電車が楽になって、毎日が天国です。
行き帰り、座れますから。
反動が怖いです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/10/2020 03:51:56 PM
< 本篇より >
「衆人環視の元での排泄行為に溺れるようになっていく」
↓
いいですね。
「恥ずかしい思いを体感させる」
SMプレイの入門としても使えますよ。
奥さんとホテルイン出来たら、奥さんは
まずトイレを使いたがるものです。
使わせないで、バスルームで暖かいシャワー
を浴びながら陰部を指で刺激してやると
いずれ尿道口から漏れ始めます。
一度、目の前で放尿させると、後は
エスカレートさせていけばどんどん堕ちて
いくように思います。
-----
★Mikiko
05/10/2020 05:25:14 PM
最大の敵は……
臭いだと思います。
小なら、まだいいのでしょうが。
しかし、ラブホの清掃をする人って、大変でしょうね。
今は、公共施設などでの休館が広がってますから……。
仕事が無くなった清掃従事者も少なくないんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3038
★Mikiko
05/11/2020 06:15:22 AM
今日は何の日
毎月11日は、『ロールちゃんの日』。
ロールケーキ「ロールちゃん」を製造販売する『山崎製パン㈱/東京都千代田区岩本町』が制定。
日付は、パッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が……。
↓数字の「11」に似ていることから、毎月11日となりました。
「ロールちゃん」は、しっとりとしたスポンジ生地と美味しいクリーム……。
そして、ボリューム感で人気のハンディタイプのロールケーキです。
その見た目のかわいらしさと美味しさを、より多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ロールちゃんについて」を引用させていただきます。
ロールケーキ「ロールちゃん」には、ホイップクリームとチョコクリームがあります。
ホイップクリームは、ソフトなたまご風味のスポンジで、ホイップクリームを巻き込んだ定番の「ロールちゃん」です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/11/2020 06:15:47 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
キャラクター「ロールちゃん」の情報は以下の通り。
「ロールちゃん」は耳の長い生物ですが、うさぎではありません。
長い耳は眠る時に丸まって、元気がない時は縮みます。
日本のどこかにあるロール村でのんびり暮らしてます。
暑いのが苦手です。
長い物が好きで、ツル、キリン、ゾウなど長い生物とも仲良しです。
以上、引用終わり。
ウサギじゃなきゃ、なんだよ!
ウサギそのものでんがな。
長いものが好きなら、当然、ヘビとも仲良しなんですよね。
もうひとつ、好きな曲はロックンロールと入れてほしかった。
ま、絡むのはこれくらいにしましょう。
「ロールちゃん」、知りませんでした。
デイリーヤマザキに売ってるんですかね?
でも、正直言って、さほど食べたいとは思えません。
わたしは、スポンジのもさもさ感が好きじゃないんです。
食感に工夫が出来ませんかね。
周りをチョコで巻くとか。
明らかに食べにくいですね。
カケラが、バラバラ落ちますよね。
あ、そうだ。
クリームとスポンジの間にチョコならどうでしょう?
作るのが難しいですかね?
でも、ゆっくり固まるチョコなら出来ないことはないのでは?
かたちが出来てから、固まってくれればいいんです。
チョコモナカのアイスがヒントになりませんか?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/11/2020 06:16:12 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
突然、別のことを思いつきました。
唱歌「ふるさと」。
↓まずは聴きましょう。
若いころ……。
車を運転してるとき、偶然、この曲が流れてきたことがあります。
涙が止まらなくなりました。
滂沱の涙を流しながら走りました。
対向車の運転手は、驚いたかも知れません。
実際、この曲は、ブラジルなどに移民した人たちの慰問などで歌われると……。
会場全体が、号泣に近い状態になるそうです。
日本人の心の、まさに琴線に触れる曲なんでしょうね。
さて。
これとロールケーキに、どんな関係があるのか。
ありません!
あるのは、ロールちゃんです。
でも、ウサギじゃなかったんですね。
要は、冒頭の歌詞です。
「うさぎ追いしかの山」。
字にしてみれば、不明なところはありません。
でも、歌詞だけ聞いた昔の子は……。
「うさぎ美味し」と思ったそうです。
ウサギの肉と、小鮒の佃煮ですかね。
昔は大ご馳走だったんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/13/2020 03:09:22 AM
「うさぎおいし かのやま」♪
「うなぎおいし かばやき」
うーん、しばらく食べてないですなあ。
-----
★Mikiko
05/13/2020 05:37:08 AM
うなぎ
まだ、お店で食べたことはありません。
将来的に、食べられなくなる可能性があるので……。
1度、食べておきたいのですが。
しかし、うなぎ屋さんも、今は大変でしょうね。
うなぎの資源保護にはなるでしょうが……。
うなぎ屋さんが滅びてしまいかねません。
由美と美弥子 3039
★Mikiko
05/13/2020 05:38:17 AM
今日は何の日
5月13日は、『カクテルの日』。
1806年(今から214年前)……。
アメリカ・ニューヨークの週刊新聞『バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ(The Balance and Columbian Repository)』に、「カクテル」という名称が初めて登場しました。
その翌週の5月13日号に、読者からの問い合わせに対して「カクテルの定義」が初めて文書化されてます。
これを記念して、アメリカでは5月13日が、「カクテルの日(World Cocktail Day)」として広く知られてます。
日本では、2011(平成23)年に、日本バーテンダー協会(NBA)、日本ホテルメンバーズ協会(HBA)、プロフェッショナル・バーテンダーズ機構(PBO)、全日本フレア・バーテンダーズ協会(ANFA)のバーテンダー協会4団体により制定され……。
イベントが開催されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「カクテル」とは、ベースとなる酒に、ほかの酒またはジュース(果物や野菜の汁)などを混ぜて作るアルコール飲料のことです。 上記のニューヨークの新聞には、「カクテルとは、酒(種類は何でも良い)に砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料で、俗に“ビタースリング”と呼ばれ、選挙運動の妙薬ということになっている」と紹介されたそうです。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/13/2020 05:38:44 AM
今日は何の日(つづき)
しかし、「カクテル(Cocktail)」という語の説明がありませんね。
どうやら、定まった説がないようです。
アサヒビールのサイトで、3つの説が紹介されてました(こちら)。
あと、バーテンダー協会が4つもあるのに驚きました。
何でですかね?
名称を見ると、地域ごとというわけでもないようです。
でも、4団体が共同で制定したと云うことは……。
特別仲が悪いわけではないのでしょう。
不思議です。
さて。
わたしとカクテル。
ひょっとしたら、飲んだことがあるのは、1度きりかも知れません。
少なくとも、記憶があるのは1度だけです。
東京の大学に入ったころだと思います。
19か20のときですね。
場所は、赤坂のホテルニューオータニだったと思います(違うかも)。
いきさつはわすれましたが……。
同じく新潟から上京した友達(女子)と2人で行きました。
ラウンジのようなところでした。
高い階で、窓からの夜景が綺麗でした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/13/2020 05:39:10 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
頼んだのは、マティーニだったと思います。
2人ともそれだったかは、忘れました。
でも、聞いたことのあるカクテルはそれくらいだと思うので……。
2人して頼んだのかも知れません。
もちろん2人とも、飲むのはそのときが初めてでした。
このシーンが記憶に残ってるのは……。
恐る恐る飲んだときの友達のセリフ。
「ママレモン、飲んでるみたい」
思わず、「飲んだことあるのかよ!」と突っこみたくなりました。
でも飲んでみると、まさしくそんな形容しか出来ない味でした。
あ、そうそう。
もうひとつ、記憶が蘇りました。
わたしたちの隣の席に、外人の女性2人が座ってました。
で、窓際のわたしたちの席を、羨ましそうにしてたんです。
居心地が悪くなってきたので、早々に席を立ちました。
それ以上、注文する懐の余裕もありませんでしたから。
席を立つとき、日本人特有の照れ笑いを浮かべながら……。
自分たちの席を指し、「プリーズ」と言ってみました。
外人女性2人は、にっこりと笑ってくれました。
外国人とコミュニケートした、数少ない思い出のひとつです(情けない)。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/13/2020 09:51:13 AM
Cockって、陰茎の隠語だそうです。
たしかに「振ること」とカンケイありそう。
-----
★Mikiko
05/13/2020 07:15:45 PM
ほー
その“Cock”の綴りでしたか。
元々“Cock”は、雄鶏の意味だったとか。
やはり、外見からの連想でしょうね。
攻撃的なところとか、首の動きとか、トサカがタマに似てるところとか。
しかしなんで、新しいお酒の飲み方に、その綴りを使ったんでしょうね。
由美と美弥子 3040
★Mikiko
05/15/2020 05:55:50 AM
今日は何の日
5月15日は、『青春七五三』。
幼い子どもの成長を祝う「七五三」から10年過ぎた、13歳、15歳、17歳の青春真っ盛りの少年少女に……。
これからの人生に対して、励ましのエールを送ろうという日。
また、大人へ成長する通過点として、社会性を身につけてもらうことも目的の一つ。
日付は、11月15日の「七五三」から半年後にあたる日として、5月15日とされました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
記念日は、1995(平成7)年、『(社)日本記念日協会』より認定、登録されてます。
それもそのはず。
なんと、制定したのが『(社)日本記念日協会』自身だそうです。
しかし、そんなに古くからある協会だとは思いませんでした。
調べたら、『日本記念日協会』の発足は、1991年4月1日のようです。
29年も前なんですね。
来年は、30周年。
何かイベントがあるかも知れません。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
青春(せいしゅん)とは、元々は季節の春を示す言葉です。
古代中国の五行思想では、「春」の色として「青(緑)」が当てられ……。
「青春」という言葉が生まれました。
夢や希望に満ち、若くて元気な時代を、人生の春にたとえ……。
青年時代を指す言葉として用いられるようになりました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/15/2020 05:56:13 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「青春」という言葉と同様に、古代中国において「夏」に「朱(赤)」、「秋」に「白」、「冬」に「玄(黒)」の色が当てられ……。
「朱夏(しゅか)」、「白秋(はくしゅう)」、「玄冬(げんとう)」という言葉が生まれました。
詩人の北原白秋(1885~1942年)の雅号は、秋の「白秋」に由来するとされます。
以上、引用終わり。
なるほど。
「青春」の「青」は、「青臭い」の「青」じゃなかったんですね。
新緑の「青」。
木々の繁った山を「青山(せいざん)」と云いますからね。
あ、それ以前に、「青葉(あおば)」がありました。
信号機の「緑」を「青」というのは日本だけと思ってましたが……。
中国が由来なんですね。
もともと「緑」の概念が希薄で、「緑」も「青」と云ってたのでしょうか?
さて、青春。
小っ恥ずかしい言葉ですが……。
人生の最良の時代であることもまた確かです。
しかし今、『青春七五三』のみなさん。
大変なときにあたってしまいました。
学校は徐々に再開されてるようですが……。
まだ、分散登校などになってるみたいです。
中途半端なのが、一番、切ないでしょうね。
見通しがわかれば、対処のしようもあります。
しかしまだこの先、どうなるかわかりません。
9月新学期などという話も出てますし。
受験や就職活動がどうなるかも見透せません。
親の収入が激減してしまった子もいるでしょう。
ほんとに、終息を心から願いたいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/16/2020 04:58:58 AM
< 本篇より >
「口による亀頭への刺激よりむしろ、掌の中で陰茎を摺りおろす行為の方がメインのように」
はい。
フーゾクでなさっているプロの方は、
手指とお口の両方を同時に使って
早く射精に導いておられると思います。
(ワタシは素人の奥さま専門で、そうした
ところには参りませんが)
-----
★Mikiko
05/16/2020 06:24:52 AM
聞いた話
昔のソープ嬢(トルコ嬢)の中には……。
上下の前歯をすべて抜いてしまってる人もいたとか。
歯茎を使って、陰茎に強い刺激を与えるためだそうです。
昔のプロは、気構えからして違います。
★Mikiko
05/02/2020 06:40:41 AM
大相撲5月場所展望
今週の月曜日、4月27日、2020年大相撲5月場所の番付発表がありました。
さっそく!
恒例の、幕内昇進、十両陥落の答え合わせからです。
2020年3月25日、『由美と美弥子 3004』のコメントで行ったわたしの予想は……。
十両への陥落候補が、↓のとおり。
東前頭十五枚目・剣翔(1勝4敗10休【+28】)
西前頭十三枚目・琴恵光(2勝13敗【+24】)
西前頭十七枚目・大奄美(5勝10敗【+22】)
東前頭十六枚目・東龍(5勝10敗【+21】)
西前頭十枚目・栃煌山(3勝12敗【+19】)
東前頭十七枚目・明生(7勝8敗【+18】)
6人もいました。
↓続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
東十両六枚目・琴勝峰(12勝3敗【-3】)十両優勝
西十両二枚目・若隆景(10勝5敗【-3】)
東十両三枚目・照ノ富士(10勝5敗【-2】)
東十両五枚目・琴恵光(11勝4敗【-2】)
東十両四枚目・翔猿(10勝5敗【-1】)
東十両筆頭・琴勇輝(8勝7敗【0】)
こちらも、ぴったり6人です。
さて、結果ですが……。
すみません。
まず、大間違いをしてたことに気づきました。
陥落候補と昇進候補、両方に琴恵光がいます。
正しいのは、昇進候補の方。
陥落候補の西前頭十三枚目は碧山で、11勝もしてました。
何を勘違いしたんですかね。
ともかく、根底から間違ってました。
仕方ありませんが、取りあえず答え合わせだけはします。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/02/2020 06:41:14 AM
大相撲5月場所展望(つづき)
まず、陥落候補。
琴恵光以外は、正解でした。
5人、陥落。
続いて、昇進候補。
1人、涙を呑むかたちになります。
翔猿でした。
やはり、東筆頭で勝ち越した琴勇輝を上げないわけにはいかなかったでしょう。
彼は、1月場所、西前頭三枚目の全休で、十両陥落してました。
このとき、幕内昇進したのが……。
東十両二枚目の琴ノ若。
8勝7敗でした。
わたしは琴勇輝の残留と読んだのですが……。
みごと外れ、琴ノ若が昇進しました。
二枚目の8勝を上げたのですから……。
今回、筆頭で8勝の琴勇輝を上げないわけにはいかなかったということでしょう。
翔猿には、気の毒でした。
しかし……。
返す返すも、琴恵光の勘違いは残念です。
なんで間違いましたかね。
さて、三役から見ていきましょう。
横綱は、白鵬、鶴竜で変わりなし。
大関は、朝乃山が昇進し、貴景勝と東西が揃いました。
関脇は、正代が勝ち越して残り……。
朝乃山の空いた1枠には、御嶽海が昇進しました。
横綱大関以外では一番の実力者ですから、当然でしょう。
小結は、まず東前頭筆頭だった大栄翔(8勝7敗)は順当なところ。
残る1枠は……。
東前頭二枚目の隠岐の海(8勝7敗)。
西前頭五枚目の阿武咲(9勝6敗)。
前頭九枚目の隆の勝(12勝3敗)。
のいずれか。
わたしは、星から云って、隆の勝かも知れませんと書きましたが……。
これも、大外れ。
隠岐の海でした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/02/2020 06:41:45 AM
大相撲5月場所展望(つづきのつづき)
と、まあ、番付は発表になりましたが……。
まだ、場所が開催されるかどうか自体、未定です。
初日はすでに、2週間先延ばしにされ、5月24日になってます。
焦点は、5月6日に期限を迎える緊急事態宣言がどうなるかでしょう。
解除なら、GOだと思います。
観客を入れるのは難しいでしょうけどね。
しかしどうやら緊急事態宣言、期間延長のコンセンサスが出来たようです。
延長期間は、1ヶ月程度とのこと。
そうなれば、5月場所の開催期間が含まれてしまいます。
まず、中止でしょうね。
大相撲関係者にも、感染者が出てますしね。
それに、こんな稽古不足でやったら、怪我人続出じゃないですか。
出稽古できないんですから。
稽古で身体を作ってきた貴景勝なんか、そうとう厳しいと思います。
中止になって、一番助かるのが高安でしょうね。
まだ、怪我が治りきってないはずですから。
さて最後に、新潟市期待の豊山。
思ったよりあがりました。
西前頭筆頭です。
これまでの最高位。
なんか、今回の番付表を、一生の記念に取っておく感じになりそうな気がします。
生涯最高位じゃないでしょうか。
もうひとつ、最後の最後。
新潟県出身力士に、もうひとり、期待の星が現れました。
東幕下二枚目、王輝(錣山部屋)。
23歳。
大卒ではありません。
前相撲からの叩きあげ。
初土俵は、平成25年7月。
7年弱、41場所かかって、ここまであがってきました。
182センチ、155キロ。
現在の大型化の中では、平均より少し小さいくらいでしょう。
出身地は、岩船郡関川村。
「大したもん蛇まつり」と「猫ちぐら」で有名な村です。
村の期待も大きいでしょう。
なんとか、関取に届いてほしいものです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/02/2020 09:17:31 AM
本篇より。
一般的には、Aを掘られると、
勃起すると思いますよ。
(深く 掘らなくとも)
-----
★Mikiko
05/02/2020 04:36:24 PM
それは……
反射的なものですか?
となると、大腸内視鏡検査中の男性は……。
そうなってるということですか?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/02/2020 07:41:21 PM
Aに性的な行為を受けたときの
ことです。
検査は検査なので、勃起しないと
思いますが、想像を膨らませて
受診しているとムクムクとなるかも
しれませんね。
-----
★Mikiko
05/03/2020 06:10:16 AM
ゲイの人用に……
ペニバン型の内視鏡が開発されることを祈ります。
単独旅行記Ⅵ・総集編(11)
由美と美弥子 3032
★Mikiko
05/03/2020 06:32:04 AM
今日は何の日
5月3日は、『五三焼カステラの日』。
長崎県内各地に店舗を構えてカステラなどを製造販売する『(有)和泉屋/長崎県雲仙市』が制定。
日付は、同社の「五三焼(ごさんやき)カステラ」の名前の由来が、使用する卵黄と卵白の割合が「5対3」であったこと……。
大切な贈り物として桐箱に収めて贈ることから、桐の家紋「五三の桐」にちなんで名付けられたとの説から、5月3日に。
通常品よりも卵黄をぜいたくに使い、しっとりとした舌ざわりと深く濃厚な甘さの「五三焼カステラ」を……。
より多くの人に知ってもらい、その美味しさを味わってもらうことが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
この日を記念して、「カステラづくり体験 ペアご招待」「和泉屋商品詰合せ」が当たるプレゼントキャンペーンが実施されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「五三焼カステラについて」を引用させていただきます。
「五三焼カステラ」は、『(有)和泉屋』自慢のカステラです。
カステラの味わいの追求のために、飼料から指定した卵が生み出すコク……。
底に沈んだザラメの食感と甘さは、カステラの美味しさをより引き立てます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/03/2020 06:32:28 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ごく一部の熟練した職人にしか焼き上げることは難しいとされるその味は、職人の「技の結晶」とも言われます。
想いを込めて贈るにふさわしい、長崎カステラの特撰品です。
「五三焼カステラ」のいちおし商品としては……。
定番の「五三焼カステラ0.6号 10切入」(税込1,400円)。
3つの味が楽しめる「五三焼カステラ詰合せ 7袋入」(税込1,820円)。
贈り物に最適な桐箱入り一枚ものの「五三焼カステラ(桐箱入)1.5号」(税込4,200円)。
などがあります。
以上、引用終わり。
楽天市場でも買えます(こちら)。
まず、卵の中の卵黄と卵白の割合って、どれくらいなんでしょう?
こちらのページに載ってました。
Mサイズ50gでは、卵黄20g:卵白30g。
Lサイズ60gでは、卵黄20g:卵白40g。
ほー。
サイズの違いは、卵白の量の違いなんですね。
いずれにしろ、卵白の方が多いわけです。
卵黄と卵白の割合が「5対3」と云う、「五三焼カステラ」は……。
卵2個分以上の卵黄と卵1個分の卵白を混ぜたくらいの割合ですね。
卵黄を贅沢に使ってるということです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/03/2020 06:32:52 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
続いてわからなかったのが、「五三の桐」。
↓どうやら、家紋のようです。
桐の花が、真ん中に5つ。
左右に3つずつ。
正確には、「三五三の桐」ですね。
その下に、葉っぱも3枚ありました。
さて、わたしとカステラ。
正直言って、食べて美味しいと思ったことはないです。
もちろん、食べたのは「五三焼カステラ」ではありませんが。
従って、買って食べたことは1度もないです。
食べるのは、訪問先で出されたときくらいですね。
わたしは基本、もさもさする食感の食べ物は苦手なんです。
飲みこみ難いし。
でも、「五三焼(ごさんやき)カステラ」は、ちょっと別物という感じがします。
しっとりしてる感じがわかりますよね。
しかし、最後に気になる下り。
「ごく一部の熟練した職人にしか焼き上げることは難しい」。
老舗にありがちな姿勢です。
でも、この姿勢にこだわり続けたら……。
未来はないと思いますよ。
継げる人、いるんですか?
これまで、なんべんも書いてきましたが、機械化しろと言ってるわけじゃありません。
AIを導入すべきだと言いたいのです。
職人技を、AIに学習させるんです。
今後は、これによってしか、貴重な技術は受け継いでいけないと思います。
人間は、いつ死ぬかわかりませんよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/03/2020 08:36:14 AM
卵白といえば、
AVの撮影現場では、
精液の代用品として、これも
原料のひとつとしてノミネート
されているようです。
(監督によって企業秘密)
あんなもん、「本物」使っていたら
「汁男優」が幾人も要るし、
妊娠のリスク、女優さんからの要望も
軽視できませんがな。
「中出し」の直後に膣口からあふれだす
ザーメンはまず、作りモノだと思います。
(白過ぎるのは まず偽モノ)
-----
★Mikiko
05/03/2020 12:16:56 PM
卵白宣言
なるほどー。
泡立てて、メレンゲにするんですね。
表ものの流出作品で……。
抜いたヤツがゴム付きだったのに、溢れ出したシーンを見たことがあります。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/03/2020 07:38:34 PM
アレって、放出する瞬間白っぽい
(ようにも見える)ですが、すぐに透明になります。
白いまま、膣口から逆流する?
それは「観ている」者へのサービスでしょうな。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/03/2020 08:05:12 PM
カステラの話。
長崎には年に4、5回は行きます。
宿泊ホテルのフロントがイチ推しで教えて
いただいた眼鏡橋のS堂さんがワタシはベストだと
思っています(宮中御用達と明記)。
モサモサ?とんでもない。
しっとり、ずっしり。それでいて弾力があり
柔らかい五三焼の逸品は東京の大手メーカー
では作れないと思います。
カウンター越しに試食しながらという
雰囲気の店ではありません。
ネクタイ着けていないと暖簾(のれん)も
くぐれません。
和服の女将さんが出て来て、食べていかれますか
と案内されると、手ぶらで買わずに店をゼッタイ
出られない、とんでもない店です。
長崎市民にとってカステラはおやつではなく
進物品だというところが根本的に違うことを
知りました。
-----
★Mikiko
05/04/2020 06:25:31 AM
メレンゲ
最初の白い状態は粘性が強く……。
これは、膣壁に貼りつくためだとか。
でも粘性が強いままだと、精子も出られないので……。
貼りついた後は粘性が消えていく。
色が透明になるのは、粘性が消えるからだそうです。
となれば、流れ出るものは、透明に近くなければなりませんね。
何だか、モリアオガエルの孵化を連想してしまいました。
カステーラ。
知らない土地で、うっかりと地元の店には入れないということですね。
くわばらくわばら。
買うとしたら、ネットで買います。
由美と美弥子 3033
★Mikiko
05/04/2020 06:31:14 AM
今日は何の日
5月4日は、『しらすの日』。
しらす、ちりめん、カニなどの海産物の加工販売を手がける『朝日共販㈱/愛媛県西宇和郡伊方町』が制定。
日付は、5月は全国的にしらす漁が全盛となる旬の時期で……。
しらすの「し」を「4」と見立て、5月4日としました。
しらすの美味しさを多くの人に知ってもらうことが目的。
また、この日は「みどりの日」で、森や山からの豊富な恵みが豊饒な海をつくり……。
上質なしらすを育ててくれることへの感謝の意味も込められてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
同社の看板商品は「釜あげしらす」で、捕れたてのしらすをさっとボイルし、讃岐の塩のみを加えて作られます。
シンプルだからこそ、その新鮮さが際立ち、素材一本で勝負した無添加の美味しさを楽しむことができます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/04/2020 06:31:35 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「しらすについて」を引用させていただきます。
シラス(白子)とは、カタクチイワシ、マイワシ、イカナゴ、ウナギ、アユ、ニシンなど……。
体に色素がなく、白い稚魚の総称です。
これを塩ゆでにして天日などで干したものが、「しらす干し」「ちりめんじゃこ」などと呼ばれます。
シラスをしっかり干さないものを「しらす」「しらす干し」、しっかり乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と呼ぶという情報や……。
関東では「しらす干し」、関西では「ちりめんじゃこ」と呼んでいたという情報があります。
でも、現在ではこれらの区別はあいまいになってきてるようです。
以上、引用終わり。
わたしの頭にも、2種類が浮かびます。
ひとつは、真っ白で柔らかいヤツ。
もうひとつは、色が少し着いてて、硬いヤツ。
これは、↑の情報にあるように……。
しっかり干さないか、しっかり乾燥させるかの違いなんですかね?
確かに、イメージ的には、前者が「しらす」で、後者が「ちりめんじゃこ」になります。
わたしは、どちらも好きです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/04/2020 06:31:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
「しらす」は、大根おろしと一緒にお醤油をかけ、ご飯に載せていただきます。
「ちりめんじゃこ」は、単品で食べることは、あまりないですね。
でもわたしには、大好きな食べ方があります。
天ぷらです。
具材は、「ちりめんじゃこ」だけ。
これを衣でまとめて、揚げるだけです。
歯触り抜群です。
噛むと、バリバリ音が立つほど。
でも、注意しないと……。
尖った頭や尻尾が、口の中に刺さります。
あと、「ちりめんじゃこ」には、食べる以外にも楽しみ方があるようです。
チリメンモンスター。
略して、チリモン。
ちりめんじゃこの中には、さまざまな生きものが混じってるんです。
タツノオトシゴとかもいるそうです。
普通の商品にする場合は、極力、そういうのは取り除かれるのでしょう。
でも、わざと取り除かない商品もあるようです。
こちらのサイトさんで買えます。
学校が休みで退屈しがちな今日このごろ。
これと図鑑があれば、そうとう楽しめるんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/04/2020 09:28:40 AM
< コメント3033の続き >
長崎地方では、カステラは進物用だと
分かりました。
じゃあ、市民はふだんカステラを
食べないのかと思うと、しっかり食べて
おられます。
市内いたるところで、カステラの「切れ端」
(形、大きさ 様々)が売られているのを
目にすることが出来ます。
これが美味くて、安い。
-----
★Mikiko
05/04/2020 12:05:17 PM
カステラの切れ端!
それは大変、クレバーな仕組みですね。
味は、まったく同じはずですし。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/05/2020 01:04:10 PM
< 本篇より >
結局、少年をめぐる体位は、
背後からアナル掘り。
正面からフェラチオ。
3Pだったわけですね。
-----
★Mikiko
05/05/2020 05:09:57 PM
AVでも……
このシチュエーションは、あまり見かけないかも。
といっても、今、気づいたのですが。
今日は、庭の草刈りをしました。
雑草は、まったく自粛してくれないので困ります。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/05/2020 10:29:37 PM
はい 女性が真ん中というのは
複数プレイでよく見かけますが、
斬新な設定だと思います。
-----
★Mikiko
05/06/2020 06:00:51 AM
女性がペニバンで男性を責めるプレイを……
「ペギング」と云い、海外では、1ジャンルになってるようです。
でも、ほとんどが背後からですね。
わたしは、正常位を見てみたいです。
小説では、先に書いてしまいましたが。
由美と美弥子 3034
★Mikiko
05/06/2020 06:12:53 AM
今日は何の日
5月6日は、『コロッケの日』。
各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させて、日本一のコロッケメーカーを目指す『㈱味のちぬや/香川県三豊市』が制定。
日付は、庶民の味方として親しまれてきたコロッケを、春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいとの願いと……。
「コ(5)ロ(6)ッケ」と読む語呂合わせから。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「コロッケについて」を引用させていただきます。
コロッケは、明治時代の文明開化の中で日本に伝えられた西洋料理の一つで……。
そのルーツは、フランス料理の前菜の一つである「クロケット(フランス語:croquette)」であるとされてます。
クロケットの「クロケ(croquer)」は、フランス語の動詞「バリバリ食べる」の意味で……。
「クロケ」が訛って「コロッケ」という言葉が生まれたといわれてます。
大正時代の末期から昭和時代の初めにかけて、コロッケを含む洋食が広く大衆に普及しました。
現在では、精肉店などで販売されるほか、家庭でも調理され、庶民の味となってます。
また、冷凍食品としても開発が進み、手軽に美味しいコロッケを食べることができるようになりました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/06/2020 06:13:17 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
コロッケは、トンカツ、カレーライスとともに「大正の三大洋食」または「日本の三大洋食」とも呼ばれてます。
日本独自の進化を遂げたコロッケは、日本国外でも日本の料理の一つとして紹介されるようになりました。
日本国外に逆輸出される日本のコロッケは、日本語そのままに「Korokke」の名前で呼ばれてます。
以上、引用終わり。
コロッケはもちろん、わたしの好物のひとつです。
でも語源が、フランス語の「バリバリ食べる」というのは意外でした。
柔らかいですよね。
ひょっとして、衣の食感でしょうか。
しかし今、家庭で一からコロッケを作ってる家って、あるんですかね?
わたしはもちろん、作ったことがありませんが……。
かなりの手間であろうことは、想像に難くありません。
惣菜を買ってくる方が、コスパ的には、ずっと優れてるでしょう。
冷凍コロッケの需要は……。
やはり、お弁当用なんでしょうね。
夕食用なら、惣菜として売ってるのを買ってくればいいわけですから。
散歩番組などでは……。
お肉屋さんの店頭で買ったコロッケを、食べながら歩いてたりしてます。
わたしは、残念ながら、1度もやったことはありません。
それなら、やってみたいかと聞かれれば……。
微妙です。
なんか、中途半端な感じがします。
やはり食べるなら、腰を落ち着けて食べたい。
もちろん、ビールが必須です。
それにしても、全国の商店街、ほんとに大丈夫でしょうか。
緊急事態宣言は、5月31日まで延長になりました。
それでも、これで終わってくれればいいですけどね。
ま、宣言明けしても、すぐに梅雨入りしてしまいますが……。
傘を差しての食べ歩きも、また風情があるんじゃないですか。
終息を、心から願いたいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/06/2020 07:31:49 AM
食べ歩きコロッケ。
ワタシの中では神戸元町の
森谷精肉店の揚げたてコロッケを
思い浮かべます。
おしゃれな神戸レディースもみんな
その場で頬張っています。
吉祥寺にもメンチの有名店が
いつも行列でした。
どのお店も「復活」して欲しいものです。
佐賀のギョ(魚)ロッケ、これも美味ですよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/06/2020 08:27:27 AM
< コメント3033の続き >
なるほど、管理人さまは「ペギング」を
正常位で試してみたいのですね。
男性は、仰向けになって、足を相当
引き上げないと、目標のアナルは顕(あら)わ
にはなりませぬ。
男性の顔を跨いで(ついでに顔面騎乗位)
両足を掴んで引っ張るもう一人の女性が
要れば万全で、願いが叶うことでしょう。
-----
★Mikiko
05/06/2020 10:00:55 AM
食べ歩き
食べた後、歯を磨けないのが気になります。
でも商店街なら、八百屋さんでリンゴの試食とか出来ますかね?
リンゴを食べれば、だいぶ違うと思います。
でも、メンチは厳しいでしょう。
タマネギの味が残りますよね。
正常位。
別に、わたしが試してみたいわけではありませんぞ。
わたしが書いたのは『由美と美弥子 2908』あたりからのシーンです。
あと、補足。
トップページの目次の表示を、折りたたみにしました。
あまりにも目次のリストが長くなり……。
相互リンクサイトさんのバナーが遠くなりすぎたので。
章番号をクリックすると、折りたたみが開きます。
-----
★Mikiko
05/07/2020 06:42:37 AM
補足の補足
目次の折りたたみですが……。
「edge」や「IE11」では、たためないようです。
由美と美弥子 3035
★Mikiko
05/08/2020 05:35:59 AM
今日は何の日
5月8日は、『ゴーヤーの日』。
1997(平成9)年、『JA沖縄経済連(現:JAおきなわ)』と沖縄県が制定。
日付は、「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合せと、5月からゴーヤーの出荷が増えることから。
沖縄名物のゴーヤーの消費拡大が目的。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
『(社)日本記念日協会』には、登録されてませんでした。
申請すれば通ると思うのですが、何でですかね?
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ゴーヤーは、ウリ科の「ツルレイシ」という植物で……。
一般的には、「ゴーヤー」のほか、「ニガウリ」などの名前で呼ばれます。
沖縄本島では、「ゴーヤー」と呼ぶのが一般的で、全国的には「ゴーヤ」と呼ばれることも多くなってます。
和名としては、「ツルレイシ」「ニガウリ」が使われます。
イボのある果実の外見と、完熟すると仮種皮(種子の表面を覆っている付属物)が甘くなるという2点で、ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチ)に似てます。
ここから、「蔓(つる)に実るレイシ」という意味で、「ツルレイシ」の名が付きました。
「ニガウリ」の名前は、果肉が苦いことに由来し、漢字では「苦瓜」と書きます。
ゴーヤーを材料に使用したゴーヤーチャンプルーは、沖縄料理の中でも特に人気のある品です。
「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味があり……。
野菜や豆腐など、さまざまな食材を炒め合わせた料理のことです。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/08/2020 05:36:23 AM
今日は何の日(つづき)
ゴーヤーチャンプルーは、好きな料理のひとつです。
ゴーヤーの苦みのおかげで、豚肉がしつこく感じられません。
お豆腐や卵との相性も抜群ですよね。
でも、わが家では滅多に食べられないんです。
母が、ゴーヤーを嫌いなんですね。
で、わたしが必ず食べるのが、「単独旅行記」での夕食でした。
昨年まで、2年続けて、「マルエツ東上野店」で、夕食の惣菜を買ってました。
小さいスーパーで、品揃えもイマイチです。
でも、ゴーヤーチャンプルーだけは、2年続けてありました。
美味しかったです。
ま、素材そのものを食べるような料理ですので……。
よっぽどのことがなければ、外れはないのでしょうが。
でも今年は、その旅行にも行けません。
残念でならないです。
行きたいところ、あったんですよ。
あと、今年で引退の「Maxとき」にも乗りたかったし。
もう、あの高い2階席からの景色は見られないのかも知れません。
でも、もし秋までに収まったら……。
なんとかして行きたいです。
しかし、みなさん。
営業を続けてるパチンコ店で、どうしてクラスター感染が起きないんですかね?
ひょっとしたら、コロナウィルス……。
騒音が嫌いなのかも?
あ、違うか。
ライブハウスでは感染してますね。
チンジャラ音だけが嫌いなんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/09/2020 03:20:04 AM
チャンプルーって、語源的には
ちゃんぽんと同じなのでしょうね。
後者も、なんでも入ってるという
意味ですから。
黒潮に乗って沖縄から長崎に
流れついたのかもしれません。
ポルトガル船が島を伝わって北上して
きたように、ペリーの黒船艦隊もそうでした。
この国の教科書ではいきなり浦賀沖に現れる
記述ですが、その前に那覇(ここも日本
ですよね)に寄港していたという事実は
なぜか語られません。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/09/2020 04:08:05 AM
< 本篇より >
フェラチオ状態で、歯を立てたら
肉棒が噛み切れるものか?
切れたり、傷つくこと(出血)は
有っても、それは無いと思います。
不本意に強いられること自体、
有ってはならないと思いますが、
仮に、そうしたシチュエーション下で
そうした行為者と被行為者の
「敵対」「虐」の関係が「歯で噛み切る」ほど、
時間が続くとは現実的に考えられません。
奥さんとホテルイン出来たら、Sexのフルコース
の中で、フェラは、まずはずせないMenuです。
メインディッシュの次ぐらいかな。
フルコースの中で最も勃起する瞬間かも
しれません。
不倫でカラダ許すような人妻さんは、それを
されることはまず織り込み済みなものです。
驚かれたり、拒否られたりは、無いです。
ご自分の女性器を指と口でさんざん弄ばれ
ている訳ですから、お相手の性器をシカトする
するわけにもいかないでしょう。
オトコにとって急所ですから性的な快感は
もちろんですが、精神的な征服感・背徳感も
見逃せません。
-----
★Mikiko
05/09/2020 06:35:18 AM
琉球王国が崩壊し……
沖縄県となったのは、明治12年のようです。
江戸時代は、清と薩摩藩、両方に属してたみたいですね。
以前にも何回か書きましたが……。
新婚旅行での悲劇の話。
初夜に昂奮した新郎が、フェラを突っこみすぎ……。
陰毛が、新婦の鼻に入った。
で……。
新婦はたまらず、大くしゃみ。
千切れたそうです。
そう聞きました。
ヨタですかね?
フェラは確かに、征服感は得られるでしょうが……。
逆に、先に追い詰められるという危険もあるのでは?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/09/2020 09:58:41 AM
干切れた?ヨタだと思います。
中には血管も有るし、そうなれば
大事態になります。
先に、追い詰められていいのです。
「危険」ではなく、ご婦人からもかえって
歓ばれます
健康な男性は何度も勃起し、何度も射精
するのですから。
-----
★Mikiko
05/10/2020 06:16:00 AM
動物の牡には……
ハーレムのように雌の群を率いるものもあります。
何度も出来なきゃダメなんでしょうね。
由美と美弥子 3036
★Mikiko
05/09/2020 06:40:56 AM
今日は何の日
5月9日は、『コクの日』。
コクのあるコーヒーとして知られる「Blendy(ブレンディ)」ブランドなどを手がける食品メーカーの『味の素ゼネラルフーヅ㈱(AGF)/東京都新宿区西新宿』が制定。
日付は、「コ(5)ク(9)」と読む語呂合わせと……。
初夏の穏やかな日に、「Blendy(ブレンディ)」でリラックスしてもらいたいとの願いから。
コクのあるコーヒーが、毎日のほっとひといきの時間を演出してくれることを知ってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』より認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「Blendy(ブレンディ)」は、豊かな香りと、雑味のないクリアなコクが最後のひとくちまでしっかりと続くコーヒーです。
マグカップで淹れるドリップパックやインスタントコーヒー、スティックタイプ、ボトルコーヒーなどがあり……。
種類もスペシャル・ブレンドやモカ・ブレンド、カフェオレなど豊富なラインナップとなってます。
コクとは、複雑に折り重なった心地良い味わいのこと。
味覚の基本となる要素で、基本5味と呼ばれる甘味、旨味、苦味、塩味、酸味がバランスよく含まれてる状態において……。
コクを感じることができ、「コクがある」と表現されます。
甘味や旨味の要素は数値で表すことができるため、コクも科学的に数値化することが可能です。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/09/2020 06:41:19 AM
今日は何の日(つづき)
AGFって、味の素だったんですね。
知りませんでした。
子供のころ、味の素を振りかけたおひたしが、よく食卓に載りました。
正直、味の素の味、苦手でした。
さて、コク。
さっぱりわかりません。
よく食レポなどで……。
「コクがありますね」などという発言があります。
ほんとにわかるのかよと言いたくなります。
正直、わたしはまったくわかりません。
確かに、わたしの味覚は繊細ではないです。
コロナになっても、わからないかも知れません。
新潟県人ですが、お米の味がわかりませんし。
大学のころ……。
「新潟に帰省すると、お米が美味しくて食べ過ぎてしまう」という友人がいました。
これが、わたしにはわかりませんでした。
東京で食べるお米と新潟で食べるお米……。
まったく味の違いを感じなかったものです。
ま、このせいかも知れませんが……。
「美味しいものを食べたい」という欲求は、ほとんどないですね。
これまで、行列に並んで何かを食べたことは、1度もないです。
配給じゃあるまいし、よくあんなことが出来るなと不思議でなりません。
時間がもったいなくないんですかね?
東京に行った夜も、スーパーの惣菜で十分楽しめるのは、この味音痴のおかげでしょう。
美味しいお店で食べるより、ホテルの部屋でテレビを見ながら食べる方が、ずっと楽しいです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/09/2020 06:41:42 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
どうも、「コク」について語る資格が、わたしにはなかったようです。
あと、もうひとつわからない味があります。
「うま味」。
なんすか、これ?
↓Wikiの解説です(出典)。
+++
うま味(うまみ)は、主にアミノ酸であるグルタミン酸、アスパラギン酸や、核酸構成物質のヌクレオチドであるイノシン酸、グアニル酸、キサンチル酸など、その他の有機酸であるコハク酸やその塩類などによって生じる味の名前。五基本味の一つ。旨み、旨味とも書く。
+++
グルタミン酸ということは……。
早い話、味の素のことですか?
↓あ、そう云えば、「コク」の解説に出て来てましたね。
+++
コクとは、複雑に折り重なった心地良い味わいのこと。
味覚の基本となる要素で、基本5味と呼ばれる甘味、旨味、苦味、塩味、酸味がバランスよく含まれている状態において……。
コクを感じることができ、「コクがある」と表現されます。
+++
つまり、「コク」の方が偉いということですね。
旨味は、5人の家来のひとりってこと?
さっぱりわからん(そしたら題材にすな!)。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/09/2020 10:09:18 AM
コクと旨味。
ワタシもよくわかりません。
おそらく、具がネギと麩ぐらいの
フツーのお味噌汁(A)と、それに
伊勢海老の殻ごと足したお味噌汁
(B)の違いを、食して述べよという
設問の時に、思わず出す答えなのでは
ないかと推測します。
-----
★Mikiko
05/10/2020 06:17:00 AM
その違い……
わからない自信があります。
感じたとしても……。
伊勢海老の方を、磯臭いと思う程度でしょうか。
由美と美弥子 3037
★Mikiko
05/10/2020 06:30:26 AM
今日は何の日
5月第2日曜日は、『袋物の日』。
日本の袋物産業の代表機関として活動を行う『(社)日本ハンドバッグ協会/東京都台東区柳橋』が制定。
日付は、5月第2日曜日の「母の日」から。
ハンドバッグなどの袋物の需要を高めることが目的。
「母の日」を記念日としたのは、「母の日」→「お袋の日」→「袋物の日」と連想してもらい……。
「母の日」にはハンドバッグを贈る習慣を広めることで、袋物のアピールをしたいとの考えによるもの。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「袋物について」を引用させていただきます。
袋物とは、種々の品物を入れて携帯、運搬する袋状の入れ物の総称です。
手提げ、買物袋、紙入れ、タバコ入れ、ハンドバッグなどがあります。
日本では、鎌倉時代から室町時代にかけて、一家の主婦が財産の管理をするのが一般的でした。
財産を袋に入れて管理していたことから、一家の中心となる女性を「お袋さま」と呼び……。
これが、「お袋」の語源となったという説があります。
その後、明治維新の前後に、外国との交流が復活する中で、鞄やランドセルが日本にもたらされました。
ほどなく国内での製造が始まり、女性用のハンドバッグや財布などの小物も登場します。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2020 06:30:51 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
女性服(特にドレス)にはポケットが少ないことから……。
成人女性の多くが、財布や化粧品などの小物を入れてハンドバッグを携行するようになっていきました。
以上、引用終わり。
「お袋」の語源、知りませんでした。
カンガルーから来てると思ってました(冗談)。
しかし、一家の主婦が財産の管理をするのが一般的だったんですね。
これはおそらく、一家の主人が、戦に出たからじゃないでしょうか。
当然、生きて帰らない場合もあったわけです。
主人が財産をどこかに仕舞っていたら……。
残された者が困ります。
ということで、主婦が管理することになったんじゃないですかね。
なるほど、女性服にはポケットが少ないです。
これがあたりまえになってるから、さほど不便も感じませんが。
でも、男性が突然、女性の服を着て生活することになったら……。
不便に思うかも知れません。
その点、昔の着物は、袂や襟など、収納場所がありましたよね。
旅行や釣り用なんでしょうか、ポケットがたくさん付いたベストがあります。
もちろん、男性用です。
でも近ごろ、これを着る女性が増えてるそうです。
便利なんでしょうね。
ちょっと抵抗のある方には、↓女性用のデザインのベストもあります。
でも、使うときは、これがアウターじゃないはず。
そうだったら、毎日、同じ格好をしてなきゃなりません。
↑の商品には、3色あるようですが……。
毎日、取っ替え引っ替えするとなると、中身を入れ替える手間が面倒です。
実際には、このベストの上から、コートなどを羽織るのでしょう。
でも重ね着は、冬場はいいですが、夏は無理でしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/10/2020 09:35:30 AM
コメントの中にも出てくるランドセル。
日本でしか使わないコトバらしく、
「ランドセル」と言っても世界中
どこも通じないようです。
ワタシは小3まで使っていました。
その後どうなったのか黒いランドセル
の行方は知りません。
-----
★Mikiko
05/10/2020 10:51:43 AM
一時期……
海外の女優などが、ランドセルを愛用してるという記事が出てました。
大人用って、売られてるんですかね?
バンドを調節すれば、大人でも大丈夫なのか。
最近の小学生は、大きいですからね。
日本の場合、満員電車という問題がありますので……。
普及はしないでしょうが。
しかし、コロナのおかげで……。
通勤電車が楽になって、毎日が天国です。
行き帰り、座れますから。
反動が怖いです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/10/2020 03:51:56 PM
< 本篇より >
「衆人環視の元での排泄行為に溺れるようになっていく」
↓
いいですね。
「恥ずかしい思いを体感させる」
SMプレイの入門としても使えますよ。
奥さんとホテルイン出来たら、奥さんは
まずトイレを使いたがるものです。
使わせないで、バスルームで暖かいシャワー
を浴びながら陰部を指で刺激してやると
いずれ尿道口から漏れ始めます。
一度、目の前で放尿させると、後は
エスカレートさせていけばどんどん堕ちて
いくように思います。
-----
★Mikiko
05/10/2020 05:25:14 PM
最大の敵は……
臭いだと思います。
小なら、まだいいのでしょうが。
しかし、ラブホの清掃をする人って、大変でしょうね。
今は、公共施設などでの休館が広がってますから……。
仕事が無くなった清掃従事者も少なくないんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3038
★Mikiko
05/11/2020 06:15:22 AM
今日は何の日
毎月11日は、『ロールちゃんの日』。
ロールケーキ「ロールちゃん」を製造販売する『山崎製パン㈱/東京都千代田区岩本町』が制定。
日付は、パッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が……。
↓数字の「11」に似ていることから、毎月11日となりました。
「ロールちゃん」は、しっとりとしたスポンジ生地と美味しいクリーム……。
そして、ボリューム感で人気のハンディタイプのロールケーキです。
その見た目のかわいらしさと美味しさを、より多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ロールちゃんについて」を引用させていただきます。
ロールケーキ「ロールちゃん」には、ホイップクリームとチョコクリームがあります。
ホイップクリームは、ソフトなたまご風味のスポンジで、ホイップクリームを巻き込んだ定番の「ロールちゃん」です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/11/2020 06:15:47 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
キャラクター「ロールちゃん」の情報は以下の通り。
「ロールちゃん」は耳の長い生物ですが、うさぎではありません。
長い耳は眠る時に丸まって、元気がない時は縮みます。
日本のどこかにあるロール村でのんびり暮らしてます。
暑いのが苦手です。
長い物が好きで、ツル、キリン、ゾウなど長い生物とも仲良しです。
以上、引用終わり。
ウサギじゃなきゃ、なんだよ!
ウサギそのものでんがな。
長いものが好きなら、当然、ヘビとも仲良しなんですよね。
もうひとつ、好きな曲はロックンロールと入れてほしかった。
ま、絡むのはこれくらいにしましょう。
「ロールちゃん」、知りませんでした。
デイリーヤマザキに売ってるんですかね?
でも、正直言って、さほど食べたいとは思えません。
わたしは、スポンジのもさもさ感が好きじゃないんです。
食感に工夫が出来ませんかね。
周りをチョコで巻くとか。
明らかに食べにくいですね。
カケラが、バラバラ落ちますよね。
あ、そうだ。
クリームとスポンジの間にチョコならどうでしょう?
作るのが難しいですかね?
でも、ゆっくり固まるチョコなら出来ないことはないのでは?
かたちが出来てから、固まってくれればいいんです。
チョコモナカのアイスがヒントになりませんか?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/11/2020 06:16:12 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
突然、別のことを思いつきました。
唱歌「ふるさと」。
↓まずは聴きましょう。
若いころ……。
車を運転してるとき、偶然、この曲が流れてきたことがあります。
涙が止まらなくなりました。
滂沱の涙を流しながら走りました。
対向車の運転手は、驚いたかも知れません。
実際、この曲は、ブラジルなどに移民した人たちの慰問などで歌われると……。
会場全体が、号泣に近い状態になるそうです。
日本人の心の、まさに琴線に触れる曲なんでしょうね。
さて。
これとロールケーキに、どんな関係があるのか。
ありません!
あるのは、ロールちゃんです。
でも、ウサギじゃなかったんですね。
要は、冒頭の歌詞です。
「うさぎ追いしかの山」。
字にしてみれば、不明なところはありません。
でも、歌詞だけ聞いた昔の子は……。
「うさぎ美味し」と思ったそうです。
ウサギの肉と、小鮒の佃煮ですかね。
昔は大ご馳走だったんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/13/2020 03:09:22 AM
「うさぎおいし かのやま」♪
「うなぎおいし かばやき」
うーん、しばらく食べてないですなあ。
-----
★Mikiko
05/13/2020 05:37:08 AM
うなぎ
まだ、お店で食べたことはありません。
将来的に、食べられなくなる可能性があるので……。
1度、食べておきたいのですが。
しかし、うなぎ屋さんも、今は大変でしょうね。
うなぎの資源保護にはなるでしょうが……。
うなぎ屋さんが滅びてしまいかねません。
由美と美弥子 3039
★Mikiko
05/13/2020 05:38:17 AM
今日は何の日
5月13日は、『カクテルの日』。
1806年(今から214年前)……。
アメリカ・ニューヨークの週刊新聞『バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ(The Balance and Columbian Repository)』に、「カクテル」という名称が初めて登場しました。
その翌週の5月13日号に、読者からの問い合わせに対して「カクテルの定義」が初めて文書化されてます。
これを記念して、アメリカでは5月13日が、「カクテルの日(World Cocktail Day)」として広く知られてます。
日本では、2011(平成23)年に、日本バーテンダー協会(NBA)、日本ホテルメンバーズ協会(HBA)、プロフェッショナル・バーテンダーズ機構(PBO)、全日本フレア・バーテンダーズ協会(ANFA)のバーテンダー協会4団体により制定され……。
イベントが開催されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「カクテル」とは、ベースとなる酒に、ほかの酒またはジュース(果物や野菜の汁)などを混ぜて作るアルコール飲料のことです。 上記のニューヨークの新聞には、「カクテルとは、酒(種類は何でも良い)に砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料で、俗に“ビタースリング”と呼ばれ、選挙運動の妙薬ということになっている」と紹介されたそうです。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/13/2020 05:38:44 AM
今日は何の日(つづき)
しかし、「カクテル(Cocktail)」という語の説明がありませんね。
どうやら、定まった説がないようです。
アサヒビールのサイトで、3つの説が紹介されてました(こちら)。
あと、バーテンダー協会が4つもあるのに驚きました。
何でですかね?
名称を見ると、地域ごとというわけでもないようです。
でも、4団体が共同で制定したと云うことは……。
特別仲が悪いわけではないのでしょう。
不思議です。
さて。
わたしとカクテル。
ひょっとしたら、飲んだことがあるのは、1度きりかも知れません。
少なくとも、記憶があるのは1度だけです。
東京の大学に入ったころだと思います。
19か20のときですね。
場所は、赤坂のホテルニューオータニだったと思います(違うかも)。
いきさつはわすれましたが……。
同じく新潟から上京した友達(女子)と2人で行きました。
ラウンジのようなところでした。
高い階で、窓からの夜景が綺麗でした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/13/2020 05:39:10 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
頼んだのは、マティーニだったと思います。
2人ともそれだったかは、忘れました。
でも、聞いたことのあるカクテルはそれくらいだと思うので……。
2人して頼んだのかも知れません。
もちろん2人とも、飲むのはそのときが初めてでした。
このシーンが記憶に残ってるのは……。
恐る恐る飲んだときの友達のセリフ。
「ママレモン、飲んでるみたい」
思わず、「飲んだことあるのかよ!」と突っこみたくなりました。
でも飲んでみると、まさしくそんな形容しか出来ない味でした。
あ、そうそう。
もうひとつ、記憶が蘇りました。
わたしたちの隣の席に、外人の女性2人が座ってました。
で、窓際のわたしたちの席を、羨ましそうにしてたんです。
居心地が悪くなってきたので、早々に席を立ちました。
それ以上、注文する懐の余裕もありませんでしたから。
席を立つとき、日本人特有の照れ笑いを浮かべながら……。
自分たちの席を指し、「プリーズ」と言ってみました。
外人女性2人は、にっこりと笑ってくれました。
外国人とコミュニケートした、数少ない思い出のひとつです(情けない)。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/13/2020 09:51:13 AM
Cockって、陰茎の隠語だそうです。
たしかに「振ること」とカンケイありそう。
-----
★Mikiko
05/13/2020 07:15:45 PM
ほー
その“Cock”の綴りでしたか。
元々“Cock”は、雄鶏の意味だったとか。
やはり、外見からの連想でしょうね。
攻撃的なところとか、首の動きとか、トサカがタマに似てるところとか。
しかしなんで、新しいお酒の飲み方に、その綴りを使ったんでしょうね。
由美と美弥子 3040
★Mikiko
05/15/2020 05:55:50 AM
今日は何の日
5月15日は、『青春七五三』。
幼い子どもの成長を祝う「七五三」から10年過ぎた、13歳、15歳、17歳の青春真っ盛りの少年少女に……。
これからの人生に対して、励ましのエールを送ろうという日。
また、大人へ成長する通過点として、社会性を身につけてもらうことも目的の一つ。
日付は、11月15日の「七五三」から半年後にあたる日として、5月15日とされました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
記念日は、1995(平成7)年、『(社)日本記念日協会』より認定、登録されてます。
それもそのはず。
なんと、制定したのが『(社)日本記念日協会』自身だそうです。
しかし、そんなに古くからある協会だとは思いませんでした。
調べたら、『日本記念日協会』の発足は、1991年4月1日のようです。
29年も前なんですね。
来年は、30周年。
何かイベントがあるかも知れません。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
青春(せいしゅん)とは、元々は季節の春を示す言葉です。
古代中国の五行思想では、「春」の色として「青(緑)」が当てられ……。
「青春」という言葉が生まれました。
夢や希望に満ち、若くて元気な時代を、人生の春にたとえ……。
青年時代を指す言葉として用いられるようになりました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/15/2020 05:56:13 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「青春」という言葉と同様に、古代中国において「夏」に「朱(赤)」、「秋」に「白」、「冬」に「玄(黒)」の色が当てられ……。
「朱夏(しゅか)」、「白秋(はくしゅう)」、「玄冬(げんとう)」という言葉が生まれました。
詩人の北原白秋(1885~1942年)の雅号は、秋の「白秋」に由来するとされます。
以上、引用終わり。
なるほど。
「青春」の「青」は、「青臭い」の「青」じゃなかったんですね。
新緑の「青」。
木々の繁った山を「青山(せいざん)」と云いますからね。
あ、それ以前に、「青葉(あおば)」がありました。
信号機の「緑」を「青」というのは日本だけと思ってましたが……。
中国が由来なんですね。
もともと「緑」の概念が希薄で、「緑」も「青」と云ってたのでしょうか?
さて、青春。
小っ恥ずかしい言葉ですが……。
人生の最良の時代であることもまた確かです。
しかし今、『青春七五三』のみなさん。
大変なときにあたってしまいました。
学校は徐々に再開されてるようですが……。
まだ、分散登校などになってるみたいです。
中途半端なのが、一番、切ないでしょうね。
見通しがわかれば、対処のしようもあります。
しかしまだこの先、どうなるかわかりません。
9月新学期などという話も出てますし。
受験や就職活動がどうなるかも見透せません。
親の収入が激減してしまった子もいるでしょう。
ほんとに、終息を心から願いたいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/16/2020 04:58:58 AM
< 本篇より >
「口による亀頭への刺激よりむしろ、掌の中で陰茎を摺りおろす行為の方がメインのように」
はい。
フーゾクでなさっているプロの方は、
手指とお口の両方を同時に使って
早く射精に導いておられると思います。
(ワタシは素人の奥さま専門で、そうした
ところには参りませんが)
-----
★Mikiko
05/16/2020 06:24:52 AM
聞いた話
昔のソープ嬢(トルコ嬢)の中には……。
上下の前歯をすべて抜いてしまってる人もいたとか。
歯茎を使って、陰茎に強い刺激を与えるためだそうです。
昔のプロは、気構えからして違います。