Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ186(3021~3030)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 3021
★Mikiko
DATE: 04/18/2020 06:39:31 AM
今日は何の日
 4月18日は、『発明の日』。
 1885(明治18)年4月18日(今から135年前)……。
 現在の「特許法」の前身となる「専売特許条例」が公布され、日本の特許制度が始まりました。
 1954(昭和29)年、「特許庁」と「科学技術庁(現:文部科学省)」が……。
 産業財産権制度の普及、啓発を図ることを目的に「発明の日」を制定しました。
 特許法でいう発明とは、「自然法則を利用した技術的思想創作のうち高度のもの」とされてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 1959(昭和34)年、現行の「特許法」が成立。
 「特許法」は発明の保護及び利用を図ることにより……。
 発明を奨励し、もって産業の発達に寄与することを目的としてます。
 その後「特許法」は、数度の一部改正を経て現在に至ってます。
 1960(昭和35)年、科学技術について広く一般の関心と理解を深め、科学技術の振興を図るため……。
 閣議了解に基づいて、「発明の日」を含んだ1週間を「科学技術週間」と定めました。
 特許の出願は毎年十数万件もあり、申請許可はその3割、商品化されるのはそのまた2割とのこと。
 不許可になるものは、すでに特許出願がされているケースがほとんどだそうです。
 「発明の日」には、地方経済産業局などによって様々なイベントが開催されます。

 以上、引用終わり。

 わたしの会社も、たったひとつだけ、特許を取ってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 04/18/2020 06:39:56 AM
今日は何の日(つづき)
 でも、試作品は作られたようですが……。
 結局、商品化はされなかったと思います。
 共同開発した大学への支払いや出願にかかる費用は、そうとうなものでした。

 発明で利益を得るのは、限りなくハードルが高いでしょう。
 まず、特許を取るまでに……。
 研究費とか、試作品制作費とか、出願費用とか、そうとうな資金が必要です。
 その後、やっと商品化に進めるわけです。
 時間もかかりますし……。
 その間に世の中が進歩し、アイデアが陳腐化してしまう恐れもあります。
 企業なら、なんとかやっていけるでしょうが……。
 個人が特許で食べていくのは、ほぼ不可能じゃないですかね。
 司法試験より、遙かに難しいと思います。
 でも、過去にはジャパニーズドリームがありました。
 洗濯ネットが有名ですね。
 三角錐型で、洗濯機の中に浮かべて糸屑を取るやつ。
 発明したのは、普通の主婦。
 特許収入は、3億円になったそうです。

 テレワークになった人。
 ちょっとトライしてみたらいかがですか。
 テレワークの最大の利点は、通勤時間がなくなることです。
 片道1時間半かけてた人なら、往復で3時間も自分の時間が得られるんですよ。
 ちょっとまとまった勉強、出来ますよね。
 もちろん、心がけ次第ですが。
 発明は難しいとしても……。
 資格の勉強とか、やれるんじゃないですか。
 わたしなら、何をしましょうかね。
 気象予報士なんか、魅力的ですが……。
 ちょっと無理ですね。
 あの試験、完全に理系ですから。
 女性のお天気お姉さん、心から尊敬してます。

 そう云えば、文字どおり「テレワーク検定」ってのがあるんですよ(こちら)。
 実は知りませんでした。
 「テレワーク 資格」で検索したらヒットしたんです。

由美と美弥子 3022
★Mikiko
DATE: 04/19/2020 06:38:49 AM
今日は何の日
 4月19日は、『良いきゅうりの日』。
 『JAあいち経済連』のキュウリ生産者で組織された「西三河冬春きゅうり部会」が制定。
 日付は、「よ(4)い(1)きゅう(9)り⇒良いきゅうり」と読む語呂合わせから。
 冬でも温暖な気候と豊富な日射量、そして高い栽培技術を生かして生産された……。
 この地域の美味しいキュウリをアピールすることが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
 この日を中心に、地元の行政や学校などと連携してイベントを行ってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「西三河冬春きゅうり部会」の部会員が栽培する冬春キュウリの愛称(ブランド名)は、「三河みどり」です。
 キュウリの旬は、一般的には夏真っ盛りの6月~8月ですが……。
 「三河みどり」はハウス栽培され、収穫時期は11月~7月で、ピークは4月となってます。
 ↓「西三河冬春きゅうり部会」や「三河みどり」には、三河弁をしゃべるキモかわいい「きゅりん。」というマスコットがいます。
きゅりん。

 部会員の名刺やポロシャツ、出荷袋などに登場し、LINEスタンプの発売も行ってます。
 名前の由来は「きゅうりをたべよう。」の三河弁「きゅうりたべりん。」からです。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 04/19/2020 06:39:14 AM
今日は何の日(つづき)
 マスコットの画像では、「きゅうりたべりん。」がフルネームなのかと思いました。
 しかし、お肉屋さんの豚の絵を代表として……。
 食べられる方をマスコットにしてしまうって、どうなんですかね?
 ま、キュウリなら、あまり残酷な連想が浮かばないからいいのか。
 いっそ、漬物にされて、シワシワになったキャラとかはどうでしょう?
 「きゅりん。」のおばあちゃん。
 「きゅりん漬けババ」でしょうか。
 しかし、最後の“。”……。
 時代を感じさせますね。
 明らかに、「モーニング娘。」の影響でしょう。

 さて。
 わたしとキュウリ。
 好物です。
 漬物はもちろんですが……。
 生も良いです。
 もろきゅう。
 居酒屋での箸休めに最高。
 あと、冷やしトマトも。
 そうか。
 生のキュウリとトマトと云えば……。
 冷やし中華ですね。
 あれもまた美味しいものです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 04/19/2020 06:39:40 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 貧乏学生だったころ……。
 キュウリは、朝食のメインディッシュでした。
 炊いた麦飯に、ノリタマをかけ……。
 水を、なみなみと注ぎます。
 猫舌なので、炊きたては食べられないのです。
 朝は忙しいですから、冷ましてる時間なんかありません。
 で、おかずは、生のキュウリ1本。
 こういう生活、かなり続けました。
 アルバイトで稼ぐより……。
 貧乏でも、ゴロゴロ過ごせる方が、ずっと好きでした。

 そうそう。
 今年は、胃カメラの後のブランチ用に、キュウリを漬けるつもりです。
 漬物を失敗しないコツは、たったひとつ。
 塩の量を厳密に計ること。
 これだけです。
 わたしは、材料の2%の重さの塩を使います。
 大根漬けとかなら、500gの大根に対し、塩は10g。
 デジタル計量計、買いましょう。
 1g単位で正確に計れます。
 でも今、わが計量計は、半死半生です。
 わたしが、階段から落としてしまったんです。
 みごとに1階まで、階段落ちしていきました。
 なかなかスイッチが入りませんが……。
 わたしのやったことです。
 ご臨終まで、使い続けるつもりです。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/19/2020 11:55:52 AM
< 本篇より >
「まんぐり返し」。
カラダが柔らかいのが一番ですが、
奥さんに、このカタチにすることを了解させるのが
割りとハードルが高い。
拒まれがちなのは両方のホールがそりゃもう
丸見えですから。
いじることはもちろん唾液も落とし放題です。
この体位を維持させるために女体を腕でしっかり
支えておかねばならず、目方の重い奥さんには
難儀します。
-----
★Mikiko
DATE: 04/19/2020 12:50:04 PM
不倫でこの体勢は……
 危険でないの?
 腰をおこしたりしたら、救急車を呼ばなければなりません。
 といって、夫婦が自宅でこれをやってたら、とんでもないですが。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/19/2020 08:08:41 PM
不倫は危険というかリスクと
隣り合わせです。
複数回、Bedで経験が有るのは
奥さんの脚(鍵?ふくらはぎ?)
が伸びきってしまうこと。
脚の指先にまで力が入る過ぎると
快感でイク前に、イッチャイます。
ヒドイ時は息が詰まって吐き気さえ
覚えることも。
防止策は、奥さんの足裏全体を
指先まで前戯で愛撫しておくこと。
局部を攻める前に足首を回しながら
施します。

-----
★Mikiko
DATE: 04/20/2020 06:11:03 AM
こむら返り
 最近は、なぜか、なくなりましたね。
 最初に経験したときは驚きました。
 夜、寝てるときでした(ひとりです)。
 激痛。
 一瞬で覚醒しました。
 その後、クセになったみたいで、続くようになりました。
 対処法をネットでいろいろ探しました。
 吊った足の爪先を掴み、向こう脛に引きつける方法が、一番効果がありました。

単独旅行記Ⅵ(156)
★Mikiko
DATE: 04/19/2020 06:40:56 AM
ブラタモリ
 大好きな番組です。
 この4月から、アシスタントが変わりました。
 昨日の放送が、その2回目でした。
 でも、これ以降の放送予定が、ホームページには書かれてません。
 おそらく、コロナ騒動前のロケが、ここまでだったんじゃないでしょうか。
 今後は、しばらく中止を余儀なくされるのでしょう。

 この問題は、今後、あらゆるテレビ番組で起こってきます。
 「のど自慢」なんか、とうてい収録できません。
 公開放送は、ことごとく中止でしょう。
 さらに今後は、ドラマの収録も難しくなるんでないの?
 ロケは不可能でしょうね。
 セットなら撮れるでしょうが……。
 やはり、俳優やスタッフの感染が心配です。
 感染者が出たら、即刻中止を余儀なくされます。
 リスクが高いです。
 放送できるのは、ニュースだけになるかもです。

 そしたら、どうしたらいいでしょう?
 簡単です。
 再放送ですよ。
 今、定期的に、テレビ東京の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」が再放送されてます。
 ほんと、面白いです。
 過去の番組で、もう一度見たいもの、たくさんあるはずです。
 わたしは、「ブラタモリ」を最初から見たいです。
 初代、久保田祐佳アナのころのやつから。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 04/19/2020 06:41:25 AM
ブラタモリ(つづき)
 思えば、久保田アナは、ちょっと気の毒でした。
 事前に行き先とかは、一切教えられてなかったそうです。
 女子アナというのは、学校時代はみんな優等生ですから……。
 ロケ場所があらかじめわかれば、必ず予習をします。
 でもそれじゃ、番組が面白くなくなる。
 博覧強記のタモリさんとの対比を際立たせるのが、アシスタントの役割なわけですから。
 気の毒に、そのため久保田アナは……。
 「おバカ」というレッテルを貼られてしまいました。
 ま、無知識な場所で、タモリさんと会話したら……。
 誰でもそう見えてしまいます。

 2代目の桑子アナは、おっとりしてて自然でした。
 もともと、キレキレな女子アナのイメージじゃなかったですからね。
 3代目の近江アナは、もともとボケキャラでした。
 番組中でも、たびたび大ボケをかましてましたね。
 まったくもって、天然でした。
 朝のニュース番組で、衣装を後ろ前に着て出るような人でしたから。
 でもこの人、早稲田大学政治経済学部政治学科卒なんですよ。
 4代目の林田アナは、端整でやや無表情でしたが、イヤミはありませんでした。
 でもこの人も異色の学歴で、東京芸術大学音楽学部楽理科卒です。
 さらに、修士課程まで収めてます。
 そして5代目が、浅野里香アナ。
 残念ながら、2回だけで、しばらくお休みになりそうです。

 とにかく!
 テレビ局さん。
 ヘンなプライドを捨てて、再放送を流しましょう。
 その方が、ぜったいに面白いですって。
 俳優が、みんなマスクを着けてしゃべるドラマよりも(これも面白いか?)。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/19/2020 11:46:08 AM
林田アナ最終回の収録後、
タモリがひと言、
「出世しろよ」とはなむけの言葉を
贈ったと報道されてました。
桑子、近江と今やNHKの看板アナです
ものね。
-----
★Mikiko
DATE: 04/19/2020 12:51:07 PM
ブラタモリのアシスタントは……
 NHK女子アナの、出世街道だそうです。

 そう云えば、4月25日は、熊本の再放送です。
 震災直前の熊本が見られます。

由美と美弥子 3023
★Mikiko
DATE: 04/20/2020 06:12:46 AM
今日は何の日
 4月20日は、『腰痛ゼロの日』。
 「日本カイロプラクティックドクター専門学院名古屋校」の卒業生を中心に結成されている「420の会(ヨーツーゼロのかい)」代表の本坊隆博氏が制定。
 日付は、「腰(4)痛(2)ゼロ(0)」と読む語呂合わせから。
 腰痛で悩む人をゼロにしたいとの思いが込められてます。
 腰痛に対する対処法、予防法を指導する日。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「腰痛について」を引用させていただきます。

 腰痛とは、腰に痛み、炎症などを感じる状態を指します。
 2013(平成25)年の厚生労働省による国民生活基礎調査において……。
 腰痛の自覚症状がある日本人は約1340万人で、およそ10人に1人が腰痛を抱えていることになります。
 腰痛を最も抱えている年代は40~80歳で、年齢が高くなるほど高率になります。
 また、日本人の90%が、人生で一度は腰痛を経験すると言われてます。
 腰痛のうち85%は、レントゲンなどの画像検査では腰に明らかな異常が見られず、原因がはっきりしない……。
 非特異的腰痛(腰痛症)です。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 04/20/2020 06:13:10 AM
今日は何の日(つづき)
 まず、「日本カイロプラクティックドクター専門学院」さん。
 「腰痛で悩む人をゼロにしたいとの思い」、立派です。
 でも……。
 ほんとにゼロになったら、ご自分の商売が成り立たなくなるのでは?
 ま、ぶっちゃけ、ゼロになんかできっこないということなんでしょう。
 もうひとつ、因縁をつけると……。
 「腰痛を最も抱えている年代は40~80歳」の下り。
 こんな年代の分け方があるんですか?
 ということは、ほかの年代は……。
 0歳~39歳と、81歳以上になります。
 一番腰痛を抱えてるのが40~80歳ってのは、あたりまえのことじゃないですかね。

 ま、絡むのはこれくらいにしましょう。
 わたしもまた、腰痛持ちです。
 でも、ぎっくり腰の経験はありません。
 激痛じゃないです。
 じんわりした痛み。
 でも、これが嫌らしい痛みなんです。
 長く歩いてると出ますね。
 わたしは、重いリュックを背負ってるんですが……。
 最近、不思議と、空荷のときに痛みが出ます。
 リュックのときは出ないのに。
 空荷だと、普段と身体のバランスが変わるからでしょうかね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 04/20/2020 06:13:33 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 一番悪かったのは、昨年の単独旅行記のころでした。
 コルセットを締めて、痛み止めを飲んで行きましたから。
 それでも、ホテルの朝のベッドでは痛かったです。
 あと、コルセットの難点をひとつ体験しました。
 新幹線の座席で苦しいんですよ。
 座ってると。
 とても食事なんか出来ませんね。
 一番良いのは、新幹線を降りてからコルセットを締めることでしょう。
 でももちろん、ホームとかでそんなことは出来ません。
 トイレも混むから、迷惑ですよね。
 長いと、並んでる人から、ぜったいうんこだと思われます。
 そう云えば、東京駅だったと思うのですが……。
 ネットも繋げる小さなレンタルルームが、テレビで紹介されてました。
 でもなんか、半透明だったような気がします。
 そういうのを探して歩き回ってたら……。
 コルセットを締める前に、腰痛が出てしまいそうです。

 ま、残念ながら今年は、「単独旅行記」は中止でしょう。
 全国に緊急事態宣言が出ましたから……。
 県外に出るのは、自粛しなきゃなりません。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/21/2020 09:37:15 PM
< 本篇より >
砧(きぬた)。
世田谷の地名でなく、体位のそれ。
妻にも奥さんにも試したことは無いですね。
Sexは顔を近づけて、Kissを織り込み
ながらでないと、カラダ目当てのオトコと
見透かされる(まあそうなんだけど)
ので、砧を施すことは無いと思います。

-----
★Mikiko
DATE: 04/22/2020 05:36:11 AM
世田谷区砧
 かつては、砧の音色の聞こえるのどかな田園地帯だったのでしょう。
 いろり端からも、寝所からも。

 ただ、体勢は、とうていのどかなものではありません。
 プロレス技に近い感じ。
 あれは、白黒ショーとかで……。
 見せるための体位だったんじゃないでしょうか。

単独旅行記Ⅵ(157)
★Mikiko
DATE: 04/20/2020 06:14:12 AM
豪雪地の住宅
 高床式と云うんでしょうか……。
 1階部分は、倉庫か車庫なのかな。
 2階から出入りする構造の家がよくあります。
 もちろん、雪がそこまで積もるからです。
 でも、夏場はどうするんだ?
 もちろん、梯子を架けて出入りします。
 なわけないですよね。
 普通は、外階段なんじゃないですか。
 建物に沿って、コンクリートの階段が付いてるんだと思います。
 それを上って、2階の玄関から出入りする。
 冬は、コンクリート部分が、雪に埋まるわけです。
 でも、歳を取ると、夏場の階段が大変じゃないですか。
 1階部分の倉庫か車庫に、エレベーターを付ければいいんでしょうけど……。
 冬は使えないし、なかなかそんなお金はかけられないでしょうね。

 さて。
 この豪雪地の住宅ですが……。
 わたしは、水害対策住宅としても有効じゃないかと思ってます。
 1階部分に居住エリアがありませんから……。
 基本的に、3メートルくらいの浸水までなら、被害はありません。
 倉庫や車庫は水浸しになりますが。
 でも、シャッターを防水仕様に出来ませんかね?
 こちらにありました。
 ものすごく高そうですけど。
 もちろん、もっと安いものもあるはず。
 なければ、目張りするだけでもかなり防げると思います。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 04/20/2020 06:14:41 AM
豪雪地の住宅(つづき)
 さらに、3メートルでも心配なら……。
 2階の窓を、すべて腰高窓にすればいいんです。
 腰の高さから上にある窓です。
 足元からの掃き出し窓と比べると……。
 下端が、1メートルくらい違います。
 2階の窓をすべて腰高窓にすれば……。
 浸水は、4メートルまで大丈夫になります。
 あ、でも、玄関のドアは、足元までありますね。
 ここから水が入ったら、何にもなりません。
 玄関ドアも、防水仕様がないでしょうか?
 シャッターがあるんですから、ないわけはないでしょう。
 これでもさらに心配なら……。
 防水仕様の窓があるはずです。
 そうすればもう、家ごと沈んでしまっても怖くない。
 あ、空気の取り入れ口だけは必要ですね。
 屋根の上に、煙突を突き出しておく必要があります。

 とにかく、今の暮らしは……。
 災害に遭うと、生活の基盤を失ってしまいます。
 江戸は火事が多かったですが……。
 一般庶民は、家を失ってもなんてことありませんでした。
 長屋を賃借してるわけですから。
 しかも、家財道具もレンタルです。
 なにしろ、長屋には収納場所がありません。
 季節ものを、使わない時期に仕舞っておくところがないんです。
 なので、火鉢とかもレンタル。
 布団もそうだったはず。
 そういうのを貸す商売を、損料屋と云いました。
 借りた品がもらい火で焼けてしまっても、弁償義務はありません。
 なので江戸時代は、身ひとつで逃げれば良かったんです。
 大八車に家財道具を積んで逃げるようになったのは……。
 ゴジラの襲来以来でしょうかね。

由美と美弥子 3024
★Mikiko
DATE: 04/22/2020 05:55:40 AM
今日は何の日
 4月22日は、『ミス日本の日』。
 日本らしい美しさで社会をより良くすることを目的とする『(社)ミス日本協会/東京都新宿区西新宿』が制定。
 日付は、1950(昭和25)年4月22日(今から70年前)……。
 初の「ミス日本コンテスト」が、読売新聞社主催で開かれたことから。
 初代の「ミス日本」には、のちに女優として活躍する山本富士子さんが選ばれました。
 ちなみに「ミス日本」は「ミスニッポン」と読みます。
 身体のプロポーションや美貌などの外見、理性や知性などの内面、社会を良くするための行動力……。
 この3つの美を兼ね備えた「真の美しさ」を持つ女性を選出する「ミス日本コンテスト」の意義を、より多くの人に知ってもらうことが目的。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ミス日本について」を引用させていただきます。

 現在では、美容研究団体である和田研究所を主催者として、「ミス日本コンテスト」が毎年開催されてます。
 日本国内で完結するコンテストであり、「ミス・ユニバース」や「ミス・インターナショナル」など、世界大会を目指すコンテストとは異なります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 04/22/2020 05:56:10 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 応募資格は、日本国籍を持つ17歳から26歳までの出産経験のない未婚の女性で、身長155cm以上となってます。
 表彰項目には、ミス日本グランプリ、ミス日本「水の天使」、ミス日本「みどりの女神」、ミス日本「海の日」、ミス日本「ミス着物」、準ミス日本があります。

 さらに記述は続きますが、引用はこのくらいにさせていただきます。
 続きは、上記のページをご覧ください。

 まず、「ミス日本」が、日本国内で完結するコンテストであることに驚きました。
 日本代表を選ぶ大会じゃなかったんですね。
 確かに、「美」の基準というのは、各国で異なります。
 清楚な日本美人というのは、世界の大会では目立ちにくいのかも知れません。

 応募資格に、「出産経験のない未婚の女性」とあります。
 てことは、子供さえいなければ、離婚した女性でもいいわけですね。

 ちなみに、第20回(1988年)のミス日本グランプリの玉井美香さんは……。
 もちろん、叶美香さんです。
 あと、今、初めて知りましたが……。
 叶姉妹って、ほんとの姉妹じゃないんですね。
 「叶姉妹」というユニット名なんだそうです。

 第24回(1992年)のミス日本グランプリは……。
 藤原紀香さん。
 今年の第52回(2020年)は、もう決まってるようです。
 しかし……。
 藤原紀香さんから、もう28年ですか。
 ほんとに、月日の経つのが早くなりました。
 2021年、開催できるといいですね。
 エントリーページです。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/22/2020 10:00:52 AM
ミスコンで選ばれるような女性の
スタイルにはあまりそそられません。
でっちり、腿(もも)は太く、足は短めで
充分でござりまする。

そもそも日本の着物は、寸胴な
体形に似合うよう作られてきたと
聞いたことがあります。
-----
★Mikiko
DATE: 04/22/2020 07:12:30 PM
体形
 ボンキュッボンの女性が、着物を着ると……。
 越後名物笹団子みたいになると思います。

単独旅行記Ⅵ(158)
★Mikiko
DATE: 04/22/2020 05:56:42 AM
変わりました
 何が変わったかと云うと、通勤電車のドアの開閉方式です。
 これまで新潟では、押しボタンによる手動開閉でした。
 つまり、駅に着いてもも、ボタンを押さない限りドアが開かないのです。
 ときおり、首都圏などから来たと思われる人が……。
 開かないドアの前で、呆然と立ってることがあります。
 帰省した学生も、忘れてることがあるみたいですね。

 では、なぜこんな仕組みになってるのか。
 もともと、ドアが手動になる季節はありました。
 冬です。
 始まるのがいつからかは忘れましたが……。
 終わるのは確か、4月の中旬だったと思います。
 この期間は、ドアが自動で開きませんでした。
 でも、当時は、押しボタンなんてのはありませんでしたね。
 では、どうやって開くかと云うと……。
 文字どおり、ドアの取っ手に手をかけ、引き戸のように開くわけです。
 これがあなた、重たいのよ。
 なんでこんな仕組みにしたのかと云うと……。
 節電を考えてのことではなかったと思います。
 なぜなら、冷房する夏場は行われませんでしたから。
 つまりあれは、雪が車内に吹きこむのを防ぐためだったと思います。
 ホームに屋根はあっても……。
 横殴りの雪が、真横から吹きつけて来ますから。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 04/22/2020 05:57:13 AM
変わりました(つづき)
 しかし、この慣習が、突然変わった年がありました。
 4月中旬を過ぎても、ドアが自動には戻らなかったんです。
 2011年でした。
 すなわち、東日本大震災の年。
 あのころは、まさしく節電が第一義でした。
 目的が、冷暖房効率を上げることだったので、夏場も続けられたわけです。
 その後、次第にボタン式ドアの列車が増えて来ました。
 今は、ほとんどがそうなりましたね。
 しかしわたし、こいつが好きじゃないのよ。
 とにかく、うるさい。
 ボタンを押す度に、「ピンポンピンポン」チャイムが鳴るんです。
 ドア付近に立ってる人に注意を促すためです。
 背中でドアに寄りかかってスマホしてるバカとかもいますからね。
 で、問題は、開けた後。
 ドアは、閉めることも出来ます。
 もちろん、押しボタンです。
 新潟の人は、躾がいいので……。
 開けたドアは、必ず自分で閉めます。
 つまり、開けるときに、「ピンポンピンポン」。
 閉めるときにも、「ピンポンピンポン」。
 これがあなた、3,4人続いてご覧なさい。
 「やかましいー!」とキレそうになります。
 かといって、開けた後、ボタンを押さないやつがいると……。
 心中、「開けたら閉めろ!」と思ってしまいます。
 とにかく、心の平穏のない仕組みでした。

 月曜日からは、このイライラがまったくなくなりました。
 静寂のホーム。
 ボタンのランプは消えてます。
 心は穏やか。
 コロナがもたらした、ほとんど唯一の和みです。
 しかし、座っていけるし、通勤がどんどん快適になってしまい……。
 なかなか、テレワークに踏み出せません。

由美と美弥子 3025
★Mikiko
DATE: 04/24/2020 05:54:31 AM
今日は何の日
 4月24日は、『植物学の日・マキノの日』。
 1862(文久2)年4月24日(新暦5月22日/今から158年前)……。
 植物学者である牧野富太郎(まきのとみたろう/1862~1957)が、高知県高岡郡佐川町で生まれました。
 近隣から「佐川の岸屋」と呼ばれる商家で、雑貨業と酒造業を営む裕福な家でした。
 牧野博士は「日本の植物学の父」といわれ……。
 独学で植物分類学を研究し、94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やしました。
 その研究成果は、50万点もの標本や観察記録……。
 そして、『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残ってます。
 また、新種、変種約2,500種を発見、命名してます。
 佐川小学校中退でありながら、理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定されました。
 牧野博士が死去した翌年の1958(昭和33)年4月には……。
 博士の業績を記念した建物として、高知市五台山に「高知県立牧野植物園」が開園しました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 04/24/2020 05:54:52 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 1999(平成11)年には、園内に「牧野富太郎記念館」(内藤廣設計)が新設されました。
 博士が収集した蔵書、直筆の原稿、植物画など58,000点を収蔵した牧野文庫を始め……。
 植物に関する研究室や、博士の生涯に関する展示などがあります。
 2008(平成20)年4月には南園に東洋の園芸植物を観賞できる「50周年記念庭園」が誕生しました。
 園内には「博士ゆかりの野生植物」など約3,000種の植物が栽培されてます。
 また、同園では4月24日を「マキノの日」としており……。
 この日は入園が無料になるほか、園内の植物観察ツアーなど、特別なツアーが開催されます。

 以上、引用終わり。

 残念ながら、「高知県立牧野植物園」は、5月6日まで臨時休園です。

 牧野博士は、憧れの人です。
 好きな植物の研究に没頭しながら、94歳まで生きたんですからね。
 植物学は、わたしが進みたかった学問です。
 進めなかったのは、ひとえに理系だったからです。
 わたしの理想の大学は……。
 千葉大学園芸学部でした。
 国立大の理系なので、逆立ちしても受かりません。
 そこで、文系科目だけで受けられる大学を探してみました。
 すると、恵泉女学園大学に……。
 人間社会学部社会園芸学科というのがありました。
 さまざまな入試制度があり、どうやら理系じゃなくても受けられるようです。

 しかし、最近思うことは……。
 植物は強いなということ。
 コロナなんて関係無しです。
 薄緑の新芽が、どんどん伸びてます。
 ほんとにこれから、人間はどうなっちゃうんでしょうね。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/24/2020 09:22:32 PM
南九州大学都城キャンパスにも
似た学部があります。
親しい教員の案内でだだっ広い実習場を
一度だけ見て歩いたことがあります。
とにかく色んなものがあちこちに置いて
ありました。
学生さんもみんな挨拶を返してくれて、
たしかほとんど自宅外生ばかりと
いうことで、のどかな雰囲気満載でした。
ここに通っていたら、人生も
生き方も変わっていたかもしれませんよ。

-----
★Mikiko
DATE: 04/25/2020 06:31:15 AM
南九州大学!
 失礼ながら、初めて聞きました。
 本拠地は宮崎市みたいですね。

 確かに、環境園芸学部環境園芸学科というのがありました。
 しかも、国語と英語だけでも受験できそうです(こちら)。
 しかし……。
 都城は、あまりにも遠し。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/25/2020 02:40:30 PM
< 本篇より >

「水銀のように重い精液を盛りあげるのだ。」
うーん、いい表現ですね。
精液は実は飛び跳ねるほど軽いモノ。
尋常でない状況下での射精シーンを
ねっとりと表しておられます。

えっ、ワタシのですか?
精気というより生気も失って
しまってますな。トホホ。

-----
★Mikiko
DATE: 04/25/2020 06:10:04 PM
誰のエッセイか忘れましたが……
 かなり古い文人です。
 若いころオナニーすると、「猿股がずっしりと重くなるほど出た」という下りがありました。
 それでてっきり、比重の重いものだと思っていました。

単独旅行記Ⅵ(159)
★Mikiko
DATE: 04/24/2020 05:55:32 AM
コロナ禍
 先が見えなくなってきました。
 わたしはもう、諦めどきの見極めが大事だと思います。
 勝てない戦争ですよ。
 これ以上、戦争を続ければ……。
 たとえ戦争が終わっても、もう立ち上がれなくなります。
 経済が疲弊しきってしまうでしょうから。

 それでは、どうすればいいのか?
 すべての対策を止めるしかないでしょう。
 緊急事態宣言も取り下げ……。
 学校も事業も、すべて再開です。
 もちろん、感染は爆発的に広がります。
 医療は追いつきません。
 人類の大半が感染し、大量の死者が出るでしょう。
 でも、やがて終息します。
 すなわち、人類が免疫を獲得するからです。
 つまり、むしろ感染を広めることにより……。
 終息を早められるのではないでしょうか。
 感染を広めないようにする今の施策を続ければ……。
 疲弊の方が先に来ると思います。

 わたしは、このコロナを送りこんだのは……。
 地球そのものじゃないかという気さえします。
 これ以上、人類がおごり高ぶれば……。
 間違いなく、地球は滅亡する。
 それを防ぐためには……。
 もう一度、文明を退化させなければならない。
 その安全スイッチが、入ったんじゃないでしょうかね。

 しかし、ほんとにねー。
 あの自由だった時間が、遠いものにさえ感じます。
 電車は混み、街はごった返し、決して快適な生活ではありませんでした。
 でも、少なくとも不幸ではなかった。
 マスクを買うために行列する必要もなかった。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 04/24/2020 05:56:06 AM
コロナ禍(つづき)
 でも、このコロナ禍と引き換えに……。
 大きな改革が獲得できるかも知れません。
 すなわち、働き方改革です。
 会社員が、会社に行かなくても働けるという社会です。
 これが進めば……。
 首都圏の一極集中が、一気に解消される可能性もあります。
 首都圏に人口が集中するのは……。
 会社がそこにあって、そこに通わなきゃならなかったからです。
 その必要がなくなれば、住居費が高く、通勤が大変なところに住む必要はないのです。
 営業活動だって、テレビ電話でも出来るということがわかりましたし。

 今、わたしの脳裏には、これからの理想の日本の暮らしが映ってます。
 茅葺きの大きな農家。
 庭先では、鶏が遊んでます。
 でも、そこに住んでるのは、サラリーマンの家族。
 共稼ぎの夫婦に、子供が2人。
 でも、お父さんもお母さんも、会社には行きません。
 ポカポカと陽の入る和室で、テレワークをこなします。
 近隣には働く場所はありませんが……。
 お父さんやお母さんが勤務するのは、遠い東京にある会社なのです。
 子供たちは毎日、農道を歩いて学校に通学します。
 帰って来ると、庭先を通って縁側に直行。
 日向ぼっこの猫が迎えてくれます。
 そこに、お母さんが切ったスイカを持って出て来ます。
 もちろん、お父さんも呼ばれます。
 仕事の休憩時間を、子供たちと一緒にスイカを食べて過ごせるのです。
 こういう生活、ほんとに出来ないものでしょうかね。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/24/2020 09:29:13 PM
概ね、賛意ですが、
「働き方」改革の程度ではなく、
全世界的に、軍事費にかける金を
思い切り削減する契機になって欲しい。
コロナの前ではクソ役に立たないジェット戦闘機や
ミサイルや空母や基地を作る(買う)ような費用を
医療に回してもらいたい。

-----
★Mikiko
DATE: 04/25/2020 06:32:25 AM
すべての社会システムが……
 平時にしか対応できない仕組みになってしまってるんですね。
 効率を求めるあまり、有事に備える余裕というか……。
 ハンドルの「遊び」のようなものが無くなってる。
 なので、こういうことが起きると……。
 あっという間にハンドルを取られてしまうのでしょう。

由美と美弥子 3026
★Mikiko
04/25/2020 06:38:39 AM
今日は何の日
 4月25日は、『世界マラリア・デー』。
 2000(平成12)年4月25日(今から20年前)……。
 ナイジェリアでマラリア撲滅国際会議が開かれたことを記念し、同会議でこの日を「アフリカ・マラリア・デー」として制定。
 2007(平成19)年、国連の専門機関である世界保健機関(World Health Organization:WHO)が……。
 「世界マラリア・デー(World Malaria Day)」として制定し、翌2008(平成20)年から実施してます。
 「国際デー」の一つ。
 この日は、世界中で起こっているマラリアの現状を理解し……。
 根絶にはさらなる世界的な取組みが必要であることを知る機会となる日とされてます。
 この日を中心に、世界中でマラリアの撲滅を呼びかけるイベントやキャンペーンなどが開催されます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「マラリアについて」を引用させていただきます。

 マラリア(麻剌利亜、malaria)は、結核、エイズと並ぶ世界の3大感染症の一つです。
 マラリア原虫を持った蚊(ハマダラカ)に刺されることによって生じる感染症で……。
 マラリアを発症すると、繰り返しの激しい高熱や頭痛、吐き気などの症状を呈すします。
 悪性の場合は、脳マラリアによる意識障害や腎不全などを起こし死亡します。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/25/2020 06:39:03 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 予防可能、治療可能な病気ですが、2013(平成25)年現在、感染者が世界中で年間約1.98億人……。
 そのうち約58.4万人が死亡してると報告されてます。
 マラリア(malaria)は、「悪い(mal)空気(aria)」という意味の古いイタリア語が語源です。
 1880年、フランスの病理学者であるシャルル・ルイ・アルフォンス・ラヴラン(1845~1922年)が……。
 赤血球内に寄生するマラリア原虫を発見するまでは、空気感染する病気と考えられてきました。
 21世紀に入ってから、世界におけるマラリアによる死亡率はほぼ半減したとされます。
 この大幅な改善がもたらされた理由の一つは、サハラ砂漠より南のアフリカなどにおいて……。
 殺虫剤で処理された蚊帳(かや)を、より多くの人が利用できるようになったこと。
 また、マラリアの診断キットによる正確な診断と投薬など、効果的な治療が利用しやすくなったことが挙げられます。
 しかし、現在でもマラリアのリスクにさらされている人々が大勢おり……。
 マラリアにより、多くの命が失われてるというのが現実です。

 以上、引用終わり。

 年間、2億人が感染し、58万人が亡くなってるんですね。
 コロナウィルスの感染者数は、現在、280万人程度。
 死者は、20万人。
 コロナウィルスとは、桁が違いますね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/25/2020 06:39:26 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも、マラリアで世界がパニックにならないのは……。
 マラリア原虫を持った蚊が、アフリカなどにしかいないことでしょう。
 でも、今後はわかりませんよ。
 地球温暖化ですから。
 蚊が、飛行機で運ばれてしまうことだって、大いに考えられます。
 降りた地が温暖なら、生きていけるでしょう。
 ま、ある程度の数量がまとまってなければ無理でしょうが。

 なお、アフリカのマラリアから、人々を守るのに役立ったと書かれていた「蚊帳」。
 もちろん、日本のものです。
 「殺虫“蚊帳”開発に挑む - マラリアからアフリカを救った日本人」というレポートがありました。

 蚊帳は懐かしいですね。
 子供のころ、使ってました。
 中に入ると、安心感がありました。
 今年は、買ってみようかな。
 べープを点けてるので、ほとんど刺されることはないのですが。
 夏を演出するには、いいアイテムです。
 よし。
 夏が楽しみになった。
 あと、べープですが……。
 これも、子供のころから使ってる懐かしアイテム。
 リキッドではありません。
 ベープマットです。
 あの香り、まさに日本の夏です。
 早く、あの季節が来てほしいものです。
 今年の4月は寒くてかないません。

-----
☆手羽崎 鶏造
04/25/2020 08:53:20 AM
恐ろしマラリア。
そういえば、マラリア・キャリーとかいう
有名な女性シンガーが居りますな。
-----
★Mikiko
04/25/2020 11:30:41 AM
新潟県三条市には……
 石油ストーブの「コロナ」というメーカーがあります(東証一部上場です)。
 相手に電話するときは……。
 「コロナの○○です」と名乗ってるんですかね?
 相手は絶句するかも知れません。

-----
☆手羽崎 鶏造
04/25/2020 03:01:59 PM
< 本篇より >

「万里亜の張り切った真っ白な尻は、あのゴムアイスを  彷彿させた。
 顔を埋めたいと思った。」

はい ワタシもいつもそう思ってます。
実際に埋めるときはBedで奥さんを
うつ伏せにさせて(その前に表日本側は
陰部を除いてひと通り愛撫を済ませて
おき、裏日本側にやってきます)
背中、腰の方面から愛撫を続けて
自然な順路で双桃に辿り着いて、
尻穴を締める力を抜かせつつ、
やおら顔を埋めていくのです。




-----
★Mikiko
04/25/2020 06:11:19 PM
ゴムアイスの件
 四国にあることは、調べて書きました。
 でも、わたしが四国旅行をしたことはありません。
 ですが、子供のころ、見た記憶があるんですよね。
 錯覚でしょうか。

由美と美弥子 3027
★Mikiko
04/26/2020 06:37:10 AM
今日は何の日
 4月26日は、『よい風呂の日』。
 日付は、「よい(4)ふ(2)ろ(6)⇒よい風呂」と読む語呂合せから。
 「風呂」の語源は、物を保存するために外気を防ぐように作った部屋である「室(むろ)」が転じたとする説や……。
 茶の湯で湯を沸かすために使う道具である「風炉(ふろ)」に由来する説などがあります。
 日本のお風呂は元々、蒸気により体を蒸らす「蒸し風呂」が主流でした。
 浴槽にお湯を張り、そこに体を浸けるという現在では一般的なスタイルは……。
 古くから桶に水を入れて体を洗う「行水」と、「蒸し風呂」が融合してできたと考えられてます。
 また、この入浴方法が一般的になったのは、江戸時代に入ってからとされてます。
 日本人は入浴を好み、また、入浴に対し熱心かつ真剣です。
 「アメリカ人は体をきれいにするために風呂に入るが、日本人は体をきれいにしてから風呂に入る」と言われるほど、浴槽の衛生管理には気を使ってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/26/2020 06:37:33 AM
今日は何の日(つづき)
 この日は、『(社)日本記念日協会』に登録されてないのかなと思ったら……。
 ちゃんと登録されてました。
 しかも、かなり知名度のある日のようです。
 なぜなら、「テルマエ・ロマエⅡ」の公開日が、2014年4月26日だったからです。
 なお、「テルマエ・ロマエ」の公開日は、2012年4月28日でした。
 なぜ、2日遅れたのでしょう?
 カレンダーを調べて見ました。
 4月28日は、ゴールデンウィーク始まりの土曜日でした。
 この日から、最初の3連休。
 2日おいて、後半の4連休。
 どうやら、この関係でしょうね。
 そしたら、2014年はどうでしょう。
 この年はまさしく、4月26日が土曜日でした。
 なるほどねー。
 初日は、舞台挨拶とかもあるでしょうからね。

 さて、わたしとお風呂。
 もちろん、毎日入ってます。
 それも、朝晩。
 朝は、お湯のシャワーだけですが。
 朝、石鹸を使わないのは……。
 いい歳の女が、朝から石鹸を匂わせてるのはどうかと思うので。
 どうとも思われないかも知れませんが……。
 自分の方が気になりますから。
 ということで朝は、お湯で汗を流すだけです。
 前の晩、入ってますからね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/26/2020 06:37:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 夜のお風呂も、烏の行水です。
 いちおう、湯船には2回、浸かります。
 でもたぶん、1分も浸かってません。
 子供のころは、数を数えさせられたりしてました。
 あのころは、1分であがることなんか、許されませんでしたね。
 大人になって良かったです。
 全所要時間は、10分くらいだと思います。
 1時間も入ってるという話を聞くと、不思議でなりません。
 何してるんですか?

 あと、お風呂掃除は毎週、行ってます。
 わたしの仕事です。
 毎日は出来ないので、日曜日だけです。
 でも、うちは2人家族ですし……。
 母は、隔日くらいにしか入りませんから。
 週1の掃除でも、問題ないでしょう?

 温泉旅館、今、大変でしょうね。
 新潟の月岡温泉とか、どうなってるんでしょう。
 あそこ、アジア系の観光客が多かったんですよ。
 浴衣を着てると、見た目が日本人と同じなので気づきませんが……。
 エレベーターに乗ると仰天します。
 それまで日本人だとばかり思ってたおばちゃんたちが……。
 いきなり異国語で会話を始めますから。
 わたしが行ったのは、会社の慰労会です。
 こういう利用も、なくなってるでしょうね。
 もしこれが、年末の忘年会シーズンまで続いたら……。
 旅館は全滅しちゃうんじゃないですか。
 早く、もとの暮らしが戻ってきてほしいものです。

-----
☆手羽崎 鶏造
04/26/2020 09:49:04 AM
入浴後の香り。
奥さんとホテルインして、
お風呂(広めの浴槽も)を使う
のですが、髪をアップして括る
仕草がとてもスキです。
アップのまま全裸姿も〃〃。
午後とか日中にラブホを利用
するのですが、シャンプーの香り
プンプンさせて帰宅はありえない
ですものね。
シャボンの香りよりシャンプーの
香りの方が人に気づかれやすい
と思います。
奥さんにしてもそういうところへ
行きそうな日はコロンは弱めに
してくれています。
ワタシですか?そういう日は帰宅
すると自宅の風呂直行で全身を
洗い流します。着ているものはすぐ
洗わずに、日を置いて洗濯機に放り
込みます。女香は残るものですから。

-----
★Mikiko
04/26/2020 11:30:57 AM
ラブホ後
 石鹸の匂いを消すために……。
 帰り道で、走って汗をかくという男もおるそうな。

単独旅行記Ⅵ(160)
★Mikiko
04/26/2020 06:38:33 AM
未だ暁は訪れず
 『単独旅行記Ⅵ』、160回で終了です。
 昨年の『単独旅行記Ⅴ』は、213回まで行きました。
 なにしろ、『東京国立博物館』でしたからね。
 続くのが『単独旅行記Ⅲ』の198回。
 このときは、『国立科学博物館』でした。
 それでも今回の『単独旅行記Ⅵ』は、3番目の長さでした。
 大健闘(?)と云えるでしょう。

 しかし……。
 『単独旅行記Ⅶ』、いったいいつ行けるんでしょうね。
 今年はまず、無理でしょう。
 行くだけなら、ムリヤリ行けます。
 でも、施設が開いてません。
 散歩しか出来ません。
 ま、それもいいでしょうけど。
 でも、もし帰って発症したりしたら、大問題になります。
 会社、潰しかねません。
 もちろんわたしは、勤め続けることは出来ないでしょう。
 ていうか、いたたまれなくていれませんよ。
 この歳で職を失うことは、生活の基盤を失うことになります。
 このブログも、続けられなくなるでしょう。
 罹患は仕方ないとしても……。
 自分に落ち度がある要因で罹るのは、ぜったいに避けなくてはなりません。

 あともうひとつ、この旅行記の連載を続けられなくなる出来事がありました。
 新潟市の図書館の休館です。
 先週の木曜日、23日から全面的に休館となりました。
 わたしは昼休みに、旅行記を図書館で書いてたのです。
 ここを失ったら、近隣に同じような施設はありません。
 銀行のロビーくらいですかね。
 でも、遠いんですよ。
 往復で、昼休みの半分近くかかってしまいます。
 ネットカフェも近くにないし。
 あっても、閉鎖でしょうし。
 今日の最終回は、なんとか、休館前に書きあげてたので良かったです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/26/2020 06:39:02 AM
未だ暁は訪れず(つづき)
 図書館休館の発表は、突然だったんです。
 でも、休館前の状況を見ると……。
 やむを得ないのかなとも思います。
 高校生らしいのが、たくさん勉強してました。
 もちろん制服は着てませんが……。
 明らかに高校生ですね。
 実は、23日からは、市内の小中学校が再び休校になったんです。
 新潟市では、新学期から22日までは、小中学校はやってました。
 高校は休校でしたけど。
 これは、通学手段の問題だと思います。
 高校生は、電車やバスですからね。
 小中学校は、徒歩か自転車でしょう。

 で、小中学校が休校になったら……。
 そいつらがまた、図書館に来ることは容易に想像できます。
 ということで、図書館も閉じたわけです。
 期限までいっしょですから、明らかですよ。
 図書館も小中学校も、5月10日まで。
 しかしねー。
 こんな短期間で、事態が好転するとは考えられません。
 おそらく、連休中には……。
 政府の緊急事態宣言の期間延長が発表されるでしょう。
 5月6日までで終了なんてこと、考えられません。
 最低1ヶ月延長でしょうが……。
 この情勢では、もっと長期間の延長も考えられます。
 夏季の移動衝動を、今から押さえこむために……。
 ヘタすると、8月一杯まで延長されるかも。
 そしたらもう、学校も、1学期はなくなります。
 図書館も開かないでしょう。
 しかし……。
 図書館勤務の市役所職員はいいですよね。
 別の部署に移るのでしょうが……。
 クビになる心配はありません。
 自治体の長が、給付される10万円を拠出しろと言いたくなる気持ちもわかります。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/26/2020 06:39:30 AM
未だ暁は訪れず(つづきのつづき)
 さて。
 昼休みの行き場がなくなったわたしです。
 半分やむなく、テレワークを始めました。
 午前中は会社で仕事をして、午後は自宅でテレワークをする許可をもらいました。
 会社まで往復することには変わりは無いので……。
 大きな効果があるとは言えませんけど。
 でも、オフピーク通勤の効果はあるはず。
 朝は混まないんですけど、帰りが混んでたんですよ。
 昼の電車なら、座って帰れますから。
 眠りそうになってしまうので、ちょっと怖いですが。

 しかし、テレワークの環境を、会社が整えてくれたわけではありません。
 すべて社員に任されてます。
 早い話、自分で工夫しろということ。
 ということで、地力で(無断で)……。
 自宅のパソコンから会社のパソコンに、リモートで入れるように設定しました。
 つまり、自宅のパソコンから会社のパソコンを操作できるんです。
 セキュリティ上、問題がありそうですが、そんなことは言ってられません。
 今は、テレワークの実現が第一義ですから。

 なんとも、おかしな最終回コメントになってしまいました。
 早く、次の旅行に行ける日が来ることを、心から願います。
 みなさん、それまで頑張っていきましょう。
 明けない夜はありません。

由美と美弥子 3028
★Mikiko
04/27/2020 06:03:24 AM
今日は何の日
 4月27日は、『駒ヶ根ソースかつ丼の日』。
 長野県駒ヶ根市内の飲食店の有志で結成した「駒ヶ根ソースかつ丼会(駒ヶ根商工会議所内)」が制定。
 日付は、同会が結成された1993(平成5)年4月27日から。
 「駒ヶ根ソースかつ丼」は、駒ヶ根市の名物で……。
 ご飯の上に千切りキャベツを敷き、その上に秘伝のソースをくぐらせたカツを乗せた丼。
 その「駒ヶ根ソースかつ丼」の美味しさをより多くの人に味わってもらうことと、駒ヶ根の街おこしが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
 この日を中心として、同会加盟店、協賛店において「駒ヶ根ソースかつ丼」の割引サービスなどが行われます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「駒ヶ根ソースかつ丼について」を引用させていただきます。

 「駒ヶ根ソースかつ丼」は、シンプルな料理ではありますが……。
 熱々のカツと冷たいキャベツの歯ざわり、それらに絡む甘辛味のソースが絶妙です。
 一度食べたらクセになる美味しさ。
 この「ソースカツ丼」の発祥は、昭和初期、駒ヶ根駅前広小路にあった「喜楽(現:きらく)」というお店であるとする説があり……。
 カツライスをヒントにして開発されたとか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/27/2020 06:03:50 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 全国的には、「カツ丼」というと「卵でとじたカツ丼」を指すことが一般的ですが……。
 駒ヶ根市で「カツ丼」というと、この「ソースがかかったカツ丼」を指します。
 そのため、駒ヶ根市内において、一般的な「卵でとじたカツ丼」を注文する場合は……。
 「煮カツ丼」や「卵とじカツ丼」などのように特別に頼まないと出てきません。

 以上、引用終わり。

 ここにもあったのか。
 ソースかつ丼文化。
 公式ホームページまでありました(こちら)。
 なぜだ。
 なぜ、卵を使わないのに、丼を使うのだ。
 しかも、「カツライスがヒント」とあるではないですか。
 て……。
 カツライスって、何ですか?
 一瞬、カツラ椅子かと思ってしまった。
 画像、ありました。
 なるほど。
 トンカツ定食が、カツがお皿に載って、ご飯は丼で出てくるのに対し……。
 カツライスは、お皿にご飯が敷かれ、その上にカツが載ってるんですね。
 これにカレーをかければ、カツカレーになるわけです。
 ソースかつ丼は、お皿の代わりに、丼に載せたものということでしょう。
 でも、なぜ?

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/27/2020 06:04:24 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 カツライスの利点は、お皿一枚で済むので、洗う手間が省けるということでしょう。
 かつ丼も丼ひとつです。
 でも、お皿より洗う手間が省けるとは思えません。
 たまたまですかね。
 「喜楽」さんには、洒落たお皿の料理がなかった。
 なので、丼に載せて出してみた。
 あ。
 大きな利点がありました。
 食べやすさ。
 カツライスで、お皿を持ちあげて食べる人はいないでしょう。
 でも、かつ丼なら、丼を持ちあげて食べられます。
 おそらく「喜楽」さんは、食事を早く済ませたい人の店だったんじゃないですか。
 持った丼の中に、ご飯もキャベツもカツも入ってる。
 そのままの体勢で食べ続けられるのです。
 疲れそうですが。
 あ、なぜ卵で閉じなかったかもわかりました。
 すなわち……。
 丼が、蓋付きじゃなかったんです。
 後から蓋だけ買うってのは、難しいんじゃないですかね?
 サイズや柄が合わなくて。
 ということで、蓋をして卵を蒸らすことは出来ない。
 仕方なく、卵を省いた。
 如何?

 新潟駅で、「ソースかつ丼」と「卵とじのかつ丼」の2種類を提供する食堂の話を、以前にしました(こちら)。
 あの店、閉店しました。
 双方のかつ丼セクトの激しい攻防により、店が破壊されたんです。
 というのは、もちろんウソです。
 新潟駅の改修工事に伴うものだと思います。
 駅構内にあったスーパーも本屋も閉店しました。
 新潟駅、刻々と不便になっていきます。
 いったいどうなるんだ?

由美と美弥子 3029
★Mikiko
04/29/2020 06:19:34 AM
今日は何の日
 4月29日は、『畳の日』。
 畳産業振興のための戦略的なPR事業の企画及び推進などを行う「全国畳産業振興会/京都府京都市南区」が制定。
 日付は、い草の緑色から、制定当時「みどりの日」であった4月29日に。
 また、「環境衛生週間(9月24日~10月1日)」の始まりの日であり、「清掃の日」である9月24日も記念日としました。
 畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールすることが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「畳について」を引用させていただきます。

 畳は、い草を編み込んで作られる日本の伝統的な床材で、世界に類のない日本固有の文化です。
 畳はもともと、莚(むしろ)、茣蓙(ござ)、菰(こも)などの薄い敷物の総称でした。
 使用しないときは畳んで部屋の隅に置いたことから……。
 動詞である「たたむ」が名詞化して「たたみ」になったとされます。
 畳の一般的な規格としては……。
 京間(本間、関西間)、中京間(三六間)、江戸間(関東間、五八間、田舎間)、団地間(公団サイズ、五六間)の4種類が有名です。
 1畳の大きさは、大きいものから順に、「京間>中京間>江戸間>団地間」となります。
 この4種類以外にも、琉球畳など地域ごとに様々な規格があります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/29/2020 06:20:09 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 歴史的には、京都を中心に西日本で広く用いられた京間が最も古く……。
 豊臣秀吉が活躍した桃山時代のころに考え出されたとされます。
 その後、江戸時代に江戸間ができました。
 江戸に幕府を開いた徳川家康が検地の際、より多くの年貢米を取り立てるため……。
 1間(けん)の長さを、太閤検地が行われた豊臣秀吉の時代より短くしたと言われてます。

 以上、引用終わり。

 徳川家康……。
 セコい!

 でも、4種類の規格、どのくらいなんですかね。
 こちらのサイトさんが詳しかったです。
 ↓抜き書きします。

 京間が、191㎝×95.5㎝。
 中京間が、182㎝×91㎝。
 江戸間が、176㎝×88㎝。
 団地間が、170㎝×85㎝。

 こんなに違うんですか!
 京間と団地間じゃ、白鵬と炎鵬ですよ。
 あ、余談ですが、この間、力士の身長で……。
 ある事実を知りました。
 大相撲協会のプロフィールに書かれた身長……。
 明らかにフカしてあると思ってました。
 それは、インタビュールームで、アナウンサーと並ぶとよくわかります。
 早い話、力士の身長を、身長計で測るとき……。
 髷を潰さないんです。
 つまり、髷のてっぺんまでが身長だったんですね。
 どうりで。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/29/2020 06:20:38 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 話を戻します。
 わが家には、和室が5部屋あります。
 そのほかに、洋間が3部屋ね。
 わたしはこのうち、2階の和室2部屋と洋間1部屋を使ってます。
 和室の1部屋(8畳)は、箪笥などの収納にしか利用してませんが。
 寝るのは、10畳の和室。
 もちろん、布団を敷いて寝てます。
 酔っ払ってても転がり落ちる心配がなく、実に安心です。

 しかし最近、ほんとに畳の部屋が少なくなって来てますよね。
 新聞に新築マンションの広告が、ときどき入って来ます。
 和室がまったくない間取りがあったりします。
 あっても、畳コーナー程度。
 でも、一番少なくなったのが、賃貸アパートでしょう。
 通勤途中に不動産屋があり、表のガラスに貸し物件が貼ってあります。
 和室のあるアパートは、ほとんどありません。
 借り手が入れ替わるごとに……。
 畳を表替えしたりしなければならず、面倒だからでしょうかね。

 でもわたしは、畳のない家には、住みたくありません。
 わたしの理想の部屋は……。
 「タクシードライバーの推理日誌」で、夜明さん(渡瀬恒彦)の住んでるアパートの部屋。
 あと、「終着駅シリーズ」で、牛尾刑事(片岡鶴太郎)の住んでる官舎の部屋。
 夜明さんの、畳の部屋での朝食(必ずメザシ)。
 牛尾刑事の、畳の部屋での晩酌(もちろん燗酒)。
 どちらも、わたしの理想です。
 そう云えば、牛尾刑事の奥さん役は、岡江久美子さんでした。
 岡江さん、最後の出演作が、4月26日の日曜日に再放送されました。
 もちろん録画して、昨日、見させてもらいました。
 あまりにもお若くて、切なかったです。

-----
☆手羽崎 鶏造
04/29/2020 11:31:04 AM
岡江久美子さんは、ヌード写真集も
出されていたようで、今はスゴイ
価格になっているらしいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/29/2020 11:35:56 AM
< 本篇より >

少年のAが危ないっ。
Aが犯されてしまうのかな。
(これからの展開が愉しみ)
-----
★Mikiko
04/29/2020 11:58:33 AM
本日は……
 日曜が雨で行けなかった、自転車散歩に行って来ました。
 気温はそこそこ上がったようなのですが、風が冷たかったです。
 午前の残りの時間は、花の種を撒きました。
 これからはもちろん、昼酒です。

 テレワークを始めてから……。
 ちょっと気がつくと、お休みの日でも仕事してしまうようになりました。
 これは、どういうもんなんですかね。

由美と美弥子 3030
★Mikiko
05/01/2020 05:39:05 AM
今日は何の日
 2020年5月1日は、『八十八夜』。
 「八十八夜(はちじゅうはちや)」は、雑節の一つ。
 「立春(2月4日ころ)」を起算日(第1日目)として、88日目(立春の87日後の日)にあたります。
 もともと、太陰暦を基本としている日本の旧暦では、暦日と季節が最高で半月もずれるため……。
 太陽暦を基本とした雑節として広まったものです。
 21世紀初頭の現在では、平年なら5月2日、閏年なら5月1日となります。
 数十年以上の期間では、「立春」の変動により5月3日の年もあります。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」などといわれるように、遅霜が発生する時期でもあります。
 一般に霜は、八十八夜ころまでといわれているが、「九十九夜の泣き霜」という言葉もあり……。
 5月半ばごろまで、泣いても泣ききれないほどの大きな遅霜の被害が発生する地方もあります。
 それ以上に、旧暦では暦日と季節が最高で半月もずれることから……。
 農家に対して、特に注意を喚起するために雑節が作られました。
 「八十八夜」は、日本独自の雑節です。
 農家では「八十八夜」を種まきや茶摘み、その他の農作業開始の基準としてます。
 また、この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれてます。
 茶の産地である埼玉県入間市や狭山市、静岡県、京都府宇治市では……。
 新茶のサービス以外に、手もみ茶の実演や茶摘みの実演など、一般の人々も参加するイベントが行われます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/01/2020 05:39:31 AM
今日は何の日(つづき)
 まず、雑節が太陽暦を基本としてると云うことを初めて知りました。
 ていうか、二十四節気も、太陽暦でした。
 太陰暦を基本としてるのは、旧暦の日付けでした。

 ↓雑節の一覧です。
【節分:せつぶん】立春の前日(2月3日ころ)
【彼岸:ひがん】春分と秋分をそれぞれ中日とする7日間
【社日:しゃにち】春分と秋分に最も近い戊の日
【八十八夜:はちじゅうはちや】立春から88日目(5月2日ころ)
【入梅:にゅうばい】立春から135日目(6月11日ころ)
【半夏生:はんげしょう】夏至から11日目(7月2日ころ)
【土用:どよう】立春、立夏、立秋、立冬の前各18日間
【二百十日:にひゃくとおか】立春から210日目(9月1日ころ)
【二百二十日:にひゃくはつか】立春から220日目(9月11日ころ)

 さて、八十八夜。
 今年はオリンピックイヤー(閏年)なので、5月1日。
 それ以外の年は、5月2日ということです。
 誰でもそうだと思いますが……。
 もちろんわたしも、一番好きな季節です。
 ↓「茶摘み」、聴きましょう。


 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/01/2020 05:39:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 今年は、冬が寒くなかった分……。
 春先が寒かったです。
 そのため逆に、冬がすごく長かった印象があります。
 4月は、ほぼ冬でした。
 でも、昨日からは違いました。
 空気感が、まったく別物になりました。

 仕事も、今月の申告を終えれば、しばらくは平穏な時期になります。
 今年は、5月の末に「単独旅行」に行けるかなと思ってたんですよ。
 5月28,29日の木・金あたり。
 梅雨まで1週間はあるでしょうから、たぶんお天気は大丈夫。
 少し暑いかも知れませんが、真夏とは違います。
 しかし残念ながら、無理でしょう。
 緊急事態宣言、やはり延長されるみたいですね。
 解除される要素はないですから。
 もし解除されたら、間違いなく第2波が襲ってくるでしょう。
 でも、延長するにしても……。
 いつまでにするかというのが問題。
 あまりに長くしたら……。
 必死で踏ん張ってる方たちの心を折ってしまいかねません。
 やはり、1ヶ月程度で調整されるようです。
 でも……。
 大相撲夏場所は、おそらく中止でしょう。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/02/2020 03:04:05 AM
本篇より。

少年が登場したところで、予感して
いましたが、やっぱり穴を掘られて
しまいましたか。
(読者の皆さんも想像したことと思います)
まあ、この種の定番ですからね。
それを期待してご覧になっておられると
思いますよ。


-----
★Mikiko
05/02/2020 06:40:37 AM
女性が……
 ペニバンで男性を責めるプレイを、ペギングと云うようです。
 仰向けにされ、ペニバンで突かれながら、ペニスを擦られると……。
 長く持ちこたえられる男性は、少ないでしょう。
コメントログ185(3011~3020)目次コメントログ187(3031~3040)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
問答無用の吸血鬼R18 新・SM小説書庫2 Japanese-wifeblog 愛と官能の美学
知佳の美貌録 未知の星 熟女と人妻エロンガ 赤星直也のエロ小説
[官能小説] 熟女の園 電脳女学園 官能文書わーるど 只野課長の調教日記
ちょっとHな小説 都会の鳥 人妻の浮気話 艶みるく 西園寺京太郎のSM官能小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
熟女・おばさんの性体験談 黒い教室 人に言えない秘密の性愛話 Playing Archives
被虐願望 女性のための官能小説 性転換・TS・女体化劇場 性小説 潤文学ブログ
羞恥の風 女の陰影 女性のH体験告白集 変態小説
むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー かおるの体験・妄想 ぺたの横書き
あおいつぼみ 葵蕾 最低のオリ 魔法の鍵 Mikiko's Roomの仮設テント
恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 濠門長恭の過激SM小説 淫芯

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
お姫様倶楽部.com 被支配中毒 出羽健書蔵庫 かめべや
HAKASEの第二読み物ブログ 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく








<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top