2020.4.11(土)
由美と美弥子 3001
★Mikiko
03/21/2020 06:35:45 AM
今日は何の日

3月21日は、『日本手ぬぐいの日』。
注染(ちゅうせん)手ぬぐいなどの製造販売を手がける『㈱ナカニ/大阪府堺市』が、2016(平成28)年に制定。
日付は、春を迎えて手ぬぐいの需要が高まり、生産も増え始めるころで……。
「春分の日」となることが多い3月21日としました。
地場産業の発信と、手ぬぐい文化の発展、継承が目的。
手ぬぐいに親しんで自由に活用してもらいたいとの願いもこめられてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
この日には、手ぬぐいを使った手ぬぐい体操や注染のデモンストレーションなどのイベントが開催されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「注染手ぬぐいについて」を引用させていただきます。
注染とは、その名の通り染料を注ぎ、布に模様を染める技法の一つ。
折り重なった生地に染料を流し入れて染色するため、一度に20枚から30枚染めることができます。
この技法は、明治時代に大阪で生まれました。
表と裏から二度染めるので、裏表なくきれいに染まるのが特徴。
注染には多くの工程があり、すべてを職人が手作業で行うため、一つとして同じものは存在しません。
職人の手作業だからこそ表現できる……。
繊細でやさしいぼかしやにじみの何ともいえない風合いが、注染の一番の魅力と言えます。
同社では、注染の技法を活かした新たな個性的な手ぬぐいのブランド「にじゆら」を展開し……。
国内外の幅広い業界から注目を集めてます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/21/2020 06:36:13 AM
今日は何の日(つづき)

手ぬぐいが、20~30枚、いっぺんに染められるとは初めて知りました。
それは大したものです。
考案した人は、大した発明家だと思います。
しかし……。
なんで、そこで止まってしまうんですかね。
なんで今でも、「すべてを職人が手作業で行う」んですか。
ここを一段階、突破しなきゃだめでしょう。
わたしは、すべてをオートメーション化して、大量生産をしろと言ってるわけじゃありません。
第一、日本手ぬぐいに、そんな需要があるとは思えませんから。
実際、わが家には多分、日本手ぬぐいは存在しません。
目にするのは、テレビの「サザエさん」で、波平さんが乾布摩擦してるシーンくらいでしょうか。
わたしが恐れるのは、高い技術の継承が出来なくなることです。
若い職人さん、育ってるんですかね?
あと、職人さんがいても、経営者に後継がいなくなるということも考えられます。
わたしが期待するのは、機械化ではなく、AI化です。
出来れば、AIを搭載した人型ロボットがいいですね。
アイボでしたっけ?
あ、これは犬型か。
そうそう、アシモだ。
こいつに、染色技術を学ばせるんです。
上達スピードは速いと思いますよ。
なにしろ、24時間、寝食なしに学べるんですから。
職人になったら、1番の働き手になります。
24時間、寝食なしに働くんですから。
なんだか、気の毒な気もしますが。
しかも、給料はタダ。
電気代だけです。
アシモがずらっと並んで作業する、手ぬぐい工場。
話題になると思いますよ。
世界中から見学に来ます。
投資額なんて、あっという間に回収できるんでないの?
由美と美弥子 3002
★Mikiko
03/22/2020 06:35:52 AM
今日は何の日

3月22日は、『さくらねこの日』。
動物の適正な飼育法の指導、動物愛護思想の普及などを行う『(財)どうぶつ基金/兵庫県芦屋市』が制定。
日付は、桜の季節の3月と猫の鳴き声を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」と読む語呂合わせから。
「さくらねこ」とは、不妊手術済みの印に猫の耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のこと。
そのための「TNR活動(トラップ=捕獲:ニューター=不妊手術をしてさくら耳に:リターン=元の場所に戻す)」を、多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2019(平成31)年に、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日本では、年間3万匹以上の猫が行政により殺処分されてます。
殺処分される猫の多くが生後間もない子猫です。
『どうぶつ基金』では、「産まれてすぐに殺される」という悲劇をなくし、殺処分ゼロを実現するため……。
これまで、全国で8万匹以上の猫に無料で不妊手術を行ってきました。
この記念日は、一代限りとなった命を健気に生きる「さくらねこ」を、一人でも多くの人に知ってもらうための日です。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/22/2020 06:36:16 AM
今日は何の日(つづき)

「リターン=元の場所に戻す」ということは、野良猫ということなんですかね?
新潟では、野良猫はほとんど見かけません。
なぜなら、冬を越せないからです。
物置小屋とかのねぐらがない限り、戸外で越冬できる猫は少ないはず。
これは、人間のホームレスにも云えることです。
野良猫とホームレスは、暖地特有の風物でしょう。
浜離宮にも、野良猫、いましたね。
ホームレスはいませんでしたが。
人間には入園料が必要なので、当然です。
しかし、年間3万匹以上の猫が殺処分されてるとは驚きました。
しかも、殺処分される猫の多くが生後間もない子猫とのこと。
ということは……。
自分の猫が産んだ子猫を捨てる飼い主がいるということですか。
育てることが出来ないという事情もわかりますが……。
別の方法はないものでしょうか。
人間には、「赤ちゃんポスト」というシステムがあります。
猫でも出来ませんかね?
「猫ちゃんポスト」。
三味線屋ばかりが引き取りに来たら困りますが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/22/2020 06:36:38 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

猫と三味線で思い出した話があります。
確か、「半七捕物帳」でした。
江戸時代の見世物。
三味線を弾くと、猫がひょいひょいと足を上げて踊るという芸。
この仕込み方が残酷でした。
子猫を、熱い鉄板の上に抱えあげます。
ひとりが三味線を弾き始めると、猫を鉄板に近づけます。
猫は、自然と足を着こうとします。
でも、焼けた鉄板なので、驚いて足を上げます。
これをずっと繰り返すわけです。
すると猫は、畳の上にいるときでも、三味線の音が聞こえた途端……。
足をひょいひょいと上げて踊るようになるのです。
あるとき、その猫に不幸が訪れました。
その芸人の家を、仲間が訪ねたのです。
芸人は外出していて、留守でした。
勝手に上がりこんだ男は、暇つぶしに、立てかけてあった三味線を弾き出します。
すると、それまで座布団で寝てた猫が立ちあがり……。
ひょいひょいと足を上げて踊り出したんです。
男は、「ば、化け猫!」と驚いて、三味線を振り下ろしました。
憐れな猫は、あっけなく死んでしまいました。
そのとき芸人が帰ってきて……。
大事な商売道具をタマなしにしやがってとか言って、騒動が持ちあがるわけです。
その後の筋は忘れてしまいました。
気になったので、「青空文庫」で探してみました。
『三河万歳』というお話でした。
わたしの↑のあらすじ、多少違ってるかも知れません。
単独旅行記Ⅵ(140)
★Mikiko
03/22/2020 06:37:10 AM
カプセルホテル
利用したことは、1度もありません。
外国人観光客には人気だそうです。
自分の国にはありませんからね。
動画を撮って投稿したりするんでしょう。
でも、わたしは、利用する気にはなれません。
ホテルに泊まるのは、せいぜい年に1,2度。
シングルルームとの差額は、ぜんぜん気になりません。
ではなぜ、カプセルホテルを使わないか。
それはもう何より、バストイレが部屋に付いてないことに尽きます。
これにより、そこはプライベート空間とはなり得ません。
お風呂は、夜と翌朝、2回使いたいです。
トイレは、何回使うかわかりません。
なぜなら、お酒を飲むからです。
カプセルの中で、お酒を飲んでもいいんですよね?
禁止だったりしたら、はなから問題外です。
でも、冷蔵庫はあるんですかね?
いちいち、自販機まで通うのは面倒です。
外で買って来て、冷蔵庫に入れたいです。
あと、氷。
冷蔵庫がなかったら、これ、どこに置けばいいんですか?
お風呂から、洗面器、かっぱらって来なくてはなりませんよ。
不便じゃ!
考えただけで、障壁山積み。
やっぱり、シングルルームに限ります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/22/2020 06:37:36 AM
カプセルホテル(つづき)
最近のビジネスホテルで……。
わたしが必要だと思ったものがないところはありませんでした。
今はもう、どこもウォシュレットです。
事前に確認する必要もないほど。
あと、冷蔵庫。
これも、まず必ずあります。
でも、スイッチが入ってません。
着いてすぐビールが飲みたい人は……。
買って来たビールが、温くなってしまうかも。
事前にホテルに電話したら、スイッチ入れておいてくれますかね?
そんなことも出来ないホテルなら、次から使わなければいいだけです。
「口コミ」にも投稿してやりましょう。
わたしがビールを飲むのは、お風呂を使ってからなので……。
部屋に入ってすぐスイッチを入れとけば大丈夫ですが。
もうひとつほしいのは、有線LAN。
最近は無線の方が多いようですが、有線を備えてるところもまだあります。
昔は有線だけで、その後、無線が普及したんだと思います。
なので、開業早々のホテルでなければ、有線もそのまま残してあるんじゃないでしょうか。
有線の方が、面倒がなくていいです。
挿すだけですから。
無線は、パスワードを入力したりありますよね。
でも、この設備、来年からは必要なくなるかも。
パソコンを持って行かない方向で考えてます。
なにより、腰への負担を減らすためです。
これにより、2日目の朝の投稿が出来なくなります。
なので、旅行に出ることを言っておく必要がありますね。
投稿日じゃない、「火」か「木」を2日目にするという手もありますが……。
旅行日が、「月火」「水木」となり、現実的じゃありません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/22/2020 06:38:03 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
あと、テレビは必須ですが、これのない部屋など、むしろあり得ないでしょう。
最後、シングルルームにあって、カプセルホテルにないものが、ひとつあります。
デスクと椅子です。
何も、仕事をしようというわけじゃありません。
食卓です。
デスクに惣菜を並べ、椅子に座って食べます。
目の前にはテレビ。
これが理想の配置ですね。
でも、なかなかこの配置が難しいホテルもあります。
昨年のアパホテルは、テレビの位置が高すぎました。
ベッドに寝転んで見る用なんでしょうね。
どうしても配置が無理で、ベッドにあぐらをかいて食べたこともあります。
あれは楽じゃありませんでした。
カプセルホテルだと、こうなるんですよね?
避けたいパターンです。
ベッドに何かこぼすだろうし。
さて、本年。
もちろん、旅行は予定してます。
しかし、コロナがどうなりますかね。
まさか、国内の移動制限まではかからないでしょうが。
街や列車が空いてて快適な気もしますが……。
見学したい施設がことごとく休館じゃどうしようもありません。
ま、もう少し様子見です。
でも、ゴールデンウィークまで終息しなかったら……。
旅行業界、マジで大変なことになるんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3003
★Mikiko
03/23/2020 05:55:16 AM
今日は何の日

毎月23日は、『不眠の日』。
睡眠改善薬「ドリエル」などの医薬品や医薬部外品、化粧品、食品の製造販売を行う『エスエス製薬㈱/東京都新宿区西新宿』が制定。
「ふ(2)み(3)ん(不眠)」と読む語呂合わせから、特定の日としては2月3日が選定されてます。
でも、不眠の症状は一年中起こるということから……。
同じ語呂合わせで、毎月23日も「不眠の日」とされてます。
日本人の約53%が、なんらかの不眠症状を持っていると言われます。
しかし、その多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していないことから……。
記念日を通じて、不眠の改善について適切な情報発信を行うのが、記念日制定の目的です。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「睡眠改善薬について」を引用させていただきます。
『エスエス製薬㈱』の睡眠改善薬「ドリエル」は……。
「寝つきが悪い」「眠りが浅くて夜中に目が覚めてしまう」といった、「一時的な不眠症状」の緩和に効果があります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/23/2020 05:55:40 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
医薬品には、医師の処方が必要な医療用医薬品と、薬局やドラッグストアなどで購入できるOTC医薬品(一般用医薬品)の2種類があります。
睡眠薬、睡眠導入剤は医療用医薬品ですが……。
睡眠改善薬であるドリエルは、OTC医薬品に分類されるため、薬局やドラッグストアなどで購入することができます。
睡眠改善薬は、慢性的な「不眠症状」に使用する睡眠薬や睡眠導入剤とは異なり……。
「一時的な不眠症状」に使用するものです。
睡眠誘発作用は比較的緩和で、自然に近い眠りに導く効果が期待できます。
以上、引用終わり。
さて、わたしと眠り。
現在、悩みは持ってません。
寝付きは、良い方だと思います。
寝付けなくて輾転反側するような夜は、まずありません。
これには、お酒を飲んでるというおかげもあるでしょう。
でも、朝までぐっすりということも、まずありません。
必ず1度は、トイレに起きます。
これは明らかに、お酒を飲んでるせいですね。
ま、仕方がありません。
一長一短です。
で、問題は、このトイレに起きた後の、寝付き。
お酒の気は、ほとんど抜けてます。
なので、寝そけてしまう可能性があるわけです。
ということで、起きた時間により、異なる対応をしてます。
午前零時より前に起きた場合は……。
睡眠導入剤を飲んでます。
これは、母が処方されてるのを分けてもらってるものです。
マイスリーという薬です。
この薬の特徴は、切れの良さ。
つまり、起きてから眠気が残りにくいんです。
でも、起きる時間の近くに飲んでしまうと……。
どうしても、少しは眠気が残ります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/23/2020 05:56:07 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

ということで、午前零時を境に、飲むかどうかを決めてるわけです。
午前零時を過ぎてたら、もう眠れなくても良いと思うことにしてます。
わたしは、午前3時に起きますから。
寝るのは、前夜20時です。
さて。
薬局で買えるドリエル。
飲んだこと、1度だと思いますが、あります。
正直、切れが悪かったです。
起きた後も、かなりの眠気が残りました。
2度寝したい欲求が、そうとうに強いです。
この欲求に弱い方は、やめた方がいいかも知れません。
なお。
ドリエル。
正直、高価です。
↑の引用に、“「一時的な不眠症状」に使用するもの”とあります。
つまり、常用する薬じゃありませんよということ。
実際、常用したら、かなりの経済的負担になります。
でも、ドリエルが自分に合ってて、常用したいという方もおられるかと思います。
良い薬があります。
「レスタミンコーワ糖衣錠」。
これ実は、睡眠関係の薬ではありません。
アレルギー反応を改善する抗アレルギー剤です。
で、この薬の副作用に、眠気があらわれることがあるというのがあります。
服用後は、乗り物や機械などの運転操作をしないようにという注意書きがあるんです。
さて。
それではなぜ、この薬がドリエルの代わりになるのか。
実はあなた、成分が一緒なんです。
つまり「ドリエル」という薬は……。
「レスタミンコーワ」の眠くなるという副作用を、効能として売ってるわけです。
値段は、ぜんぜん違います。
「ドリエル」の10分の1くらいで買えると思います。
もちろん、薬局でもネットでも買えます。
詳しくは、こちらで。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/25/2020 12:32:30 AM
< 本篇より >
口吸い。
肝吸いという料理がありましたな。
お口というより、互いの舌を求め合う
テクで、ナニの習熟度は分かるものだと
思います。
-----
★Mikiko
03/25/2020 05:30:53 AM
コロナが収まるまでは……
控えましょう。
イタリアを始めとするヨーロッパで感染が広がってるのは……。
この習慣のせいじゃないですか。
単独旅行記Ⅵ(141)
★Mikiko
03/23/2020 05:56:55 AM
禁煙
わたしが禁煙したのが、2013年1月23日。
今日でちょうど、7年2ヶ月になります。
実は、自分が禁煙できるとは、思ってませんでした。
意志が弱いくせに、負けず嫌いだからです。
つまり、禁煙に失敗すると、かなりの挫折感に苛まれるはず。
なのでそれまで、1度も禁煙しようとは思いませんでした。
失敗するのが怖かったからです。
禁煙を決意したのには、きっかけがありました。
これまでにも、何度も書いてきましたが……。
下の前歯4本が、差し歯に替わることになったんです。
で、この白い歯を汚したくないと思い、禁煙しました。
思いのほか、苦しくはありませんでした。
実は、アプローチ期間があったんです。
差し歯にする前、しばらくは……。
薬局で売ってる「ネオシーダー」というタバコに変えてました。
ニコチンがほとんど入ってないタバコです。
でももちろん、普通に火を点けて煙を吸います。
味は、言語道断にマズいです。
最初の1本を吸ったときには、箱ごとゴミ箱に叩きこもうかと思いました。
でも、なんとか思いとどまり……。
普通のタバコだけは断つことが出来てました。
なので、完全禁煙のときには、ニコチンの禁断症状が出なかったわけです。
それで、比較的苦しくなかったのでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/23/2020 05:57:22 AM
禁煙(つづき)
それより困ったのは、タバコを吸うというルーティーンを失ったこと。
パソコンを打ってても、知らず知らずのうち、手がタバコを探してるんですよね。
「あ、ないのか」と気づいたときは、けっこう辛いものがありました。
これを乗り切るために使ったのが、電子タバコでした。
吸うと、水蒸気が出るやつです。
しばらくは、これで、ルーティーン喪失感を誤魔化してました。
でも、維持費が、本物のタバコを吸うと同じくらいかかります。
ということで、やがてこれも、自然と使わないようになっていきました。
実際、禁煙以来、ただの1本も吸ってません。
われながら、これには感心します。
意志が弱いので……。
1本吸ったら、なし崩しになってしまうという確信がありました。
なので逆に、1本も吸わなくて済んだのでしょう。
さて。
禁煙して、一番良かったのは……。
肺癌に対する恐怖心が消えたこと。
吸ってたころは、胸がちょっとチクッとしただけで……。
心臓が、ギクってなってました。
あの不安がなくなったのは大きいですね。
今、タバコを吸ってる人。
怖いんじゃないですか?
新型肺炎です。
タバコで痛めつけてる肺に、ウィルスが入ったら……。
症状が重篤化するんじゃないかって。
実際、そういうデータがあるそうですよ。
中国で死亡した感染者は、男性が多く……。
そして、喫煙率が高かったそうです。
男性の死亡率は、女性の3倍だそうで……。
これには、喫煙習慣が関係してると指摘されてるとか。
怖いですね。
でも、ヘビースモーカーには、もっと怖いことがあるのかも。
もし、肺炎で入院することになったら……。
完全にタバコが吸えなくなることです。
由美と美弥子 3004
★Mikiko
03/25/2020 05:58:51 AM
大相撲3月場所総括
コロナ禍のため、無観客での開催となった春場所。
観客のいない映像には、最後まで馴染めませんでした。
それでも、15日間が無事終了し、場所が成立したのは良かったです。
千秋楽の取組終了後……。
八角理事長による、異例の協会挨拶がありました。
理事長は、感極まって言葉を詰まらせてました。
相撲はもともと、魔物を踏みつける神事でした。
「四股を踏む」は、「醜(しこ)を踏む」だったんです。
コロナ禍で、相撲が開催できなくなったら……。
相撲が、魔物に負けたことになってしまいます。
相撲の存在意義がなくなってしまうのです。
開催に強くこだわってきた理事長の涙……。
察するに余りありました。
優勝は白鵬。
横綱同士の相星決戦となり、場所が締まりました。
白鵬は、途中、相撲が乱れかけましたが、立て直したのはさすがです。
鶴竜は、序盤に2敗したときは、もう引退かと思いました。
でも、なんとか持ちこたえましたね。
引き癖が出なかったのが良かったです。
さて、恒例の、十両と幕内の入れ替え予想に移りますが……。
その前に、来場所の平幕の枚数を決定しなければなりません。
平幕の枚数が変わるのは、三役以上の人数が変わるときです。
そして来場所は、これが変わります。
朝乃山の大関昇進です。
本日、臨時理事会が招集されてるようですから、もう決定ですね。
目安の直前3場所33勝には、1番足りませんが……。
やむを得ないでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/25/2020 05:59:19 AM
大相撲3月場所総括(つづき)
もう1人の大関、貴景勝が負け越しました。
もし、来場所も負け越せば、大関陥落です。
今場所、朝乃山の昇進を見送って……。
来場所、とうてい昇進できない星に終わったら、大関がいなくなってしまいます。
朝乃山には、将来的に、ぜひ朝潮を襲名してほしいです。
先代・朝潮の高砂親方、今年いっぱいで定年ですしね。
さて、三役人数の検証。
まず、横綱から。
これは、白鵬と鶴竜で変わりなし。
大関は、貴景勝と朝乃山。
関脇は、正代が勝ち越しました。
これは大したものです。
朝乃山が大関に上がりますから……。
1枠空きます。
小結の北勝富士と遠藤は、共に負け越し。
2枠空きます。
計、3枠。
三役昇進は……。
まず、東前頭筆頭の大栄翔(8勝7敗)。
西前頭三枚目の御嶽海(10勝5敗)。
この2人は決まり。
3人目は、ちと難しい。
東前頭二枚目の隠岐の海(8勝7敗)か……。
西前頭五枚目の阿武咲(9勝6敗)のどちらか。
あ、もう1人いました。
前頭九枚目の隆の勝(12勝3敗)です。
星から云えば、隆の勝かも知れませんね。
ということで……。
横綱、大関、関脇、小結、すべて2人ずつ揃います。
計、8人。
幕内の定員は、42人。
ということは、平幕は34人。
東西17人ずつになりますから……。
幕尻は、17です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/25/2020 05:59:43 AM
大相撲3月場所総括(つづきのつづき)
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
それでは、幕内から十両に落ちそうな力士から。
東前頭十五枚目・剣翔(1勝4敗10休【+28】)
西前頭十三枚目・琴恵光(2勝13敗【+24】)
西前頭十七枚目・大奄美(5勝10敗【+22】)
東前頭十六枚目・東龍(5勝10敗【+21】)
西前頭十枚目・栃煌山(3勝12敗【+19】)
東前頭十七枚目・明生(7勝8敗【+18】)
6人もいました。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両六枚目・琴勝峰(12勝3敗【-3】)十両優勝
西十両二枚目・若隆景(10勝5敗【-3】)
東十両三枚目・照ノ富士(10勝5敗【-2】)
東十両五枚目・琴恵光(11勝4敗【-2】)
東十両四枚目・翔猿(10勝5敗【-1】)
東十両筆頭・琴勇輝(8勝7敗【0】)
なんと、こちらもぴったり、6人。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/25/2020 06:00:10 AM
大相撲3月場所総括(つづきのつづきのつづき)
明生は、ちと可哀想ですが……。
東十両筆頭で勝ち越した琴勇輝を上げないわけにはいかないでしょう。
十両優勝の琴勝峰は、まだ20歳です。
豪栄道、貴景勝、北勝富士、大栄翔、妙義龍などを輩出した埼玉栄高校出身。
身長190㎝。
大器です。
今場所、新入幕で勝ち越した琴ノ若と……。
琴櫻襲名を争うかも知れません。
さて、最後になりましたが、新潟県の星、豊山。
結果は……。
千秋楽、行司差し違えで何とか勝って、8勝7敗でした。
場所前のわたしの予想は、5勝10敗でした。
しかもこれ、かなりの希望的観測を含んだ星勘定でした。
正直、4勝すれば良い方だと思ってました。
結果だけから見ると……。
良い方に大きく期待を裏切ってくれた形。
でも……。
内容は、まったく変わりばえしないもの。
勝ったのは、千秋楽に象徴されるような、逆転相撲ばっかり。
負けるときは、何も出来ずに完敗か……。
たまに攻めると、逆転負け。
この内容で勝ち越したのは奇跡に近いです。
とうてい、この地位の地力はありません。
来場所は、前頭二枚目、もしくは筆頭まで上がります。
今場所のような相撲が、2場所続けて通用するとは考えにくいです。
とにかく、地力を付けてほしいものです。
さて、5月場所。
初夏の風薫る、わたしが一番好きな場所です。
通常開催できることを、心から祈らずにおれません。
単独旅行記Ⅵ(142)
★Mikiko
03/25/2020 06:01:08 AM
木造建造物の再建
現在、一番の注目は、首里城でしょう。
しかし、再建までの道のりは、容易ではありません。
特に、木造での「復元」にこだわればです。
まず、材がありません。
もともと沖縄には、建築材料となる樹木が少ないです。
南国なので、年輪の間隔が広く、材が密にならないんだと思います。
たぶん、建てた後で、歪んで来たりするんでしょう。
やはり建材に向くのは、北国で育った年輪の狭い密な樹木です。
でも、そういう大木は簡単には手に入りません。
お城の入口の太い柱なんか……。
材木として流通してるわけがありません。
生えてる樹木を見つけるところから始めなければなりません。
見つかったとしても……。
伐らせてもらえるかの交渉、値段の交渉、問題山積みです。
ヘタすれば、持ち主が亡くなって代が変わるまで待たなければなりません。
伐った後も、すぐには使えませんよ。
水分が抜けるにつれ、材が収縮していきます。
収縮しきるまで、乾燥させなければなりませねん。
そうじゃないと、建てた後、歪んで来ますから。
何年かかりますかね。
さらに、運搬という問題も生じます。
飛行機には載せられないでしょうから……。
船便になりますね。
タンカーの甲板にでも積みますか。
あ、米軍から空母を借りればいいのか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/25/2020 06:01:37 AM
木造建造物の再建(つづき)
どうしても木材にこだわるなら、集成材にすべきじゃないですか。
薄い板をくっつけて圧縮し、太い材にしたもの。
これ、杉を使ったらどうですかね?
花粉症の元凶となる杉山を山ごと買って……。
ぜんぶ伐って、集成材にしてしまうんです。
如何?
でも、問題は材木だけじゃないようです。
赤瓦。
赤土の採取地だった場所の上に、公共施設が建ってしまってるとか。
どうして、そういうことをしますかね。
瓦を焼く職人もいなくなってるそうです。
いずれにしろ、同じ状態に復元するのは、困難を極めると思います。
それでわたしは、鉄筋コンクリートで復元すべきと言ってきました。
でも、現代なら、もっと違う材料があるんじゃないですかね?
たとえば、樹脂です。
見た目や、触ったときの質感は……。
コンクリートより、木材に近いでしょう。
加工も、工場で済ませられます。
巨大な3Dプリンターを造れば……。
復元材料、すべて工場生産できるんでないの。
そうだ。
瓦も樹脂にすればいい。
そうそう。
樹脂材には、すごい有利な点がありますよ。
中を空洞にできるんです。
いっそう軽くなるし、材料の節約にもなります。
軽いから、むしろ丈夫なんじゃないでしょうか。
耐火性のある素材も、開発されてるはず。
あっという間に復元できるんでないの?
プラモデルみたいに。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/25/2020 08:29:17 PM
増上寺といえば御成門。
最初、耳からこのオナリモンという
フレーズを聞いた時、
なんか卑猥な響きで聞こえましたっけ。
-----
★Mikiko
03/26/2020 06:31:38 AM
わたしの会社は……
この近くにありました。
三田線の御成門駅を使ってましたが……。
そういうニュアンスに聞こえたことは、一度もありませんでしたぞ。
鶏さんは、頭の回路が特殊だと思います。
由美と美弥子 3005
★Mikiko
03/27/2020 05:51:11 AM
今日は何の日

毎月27日は、『仏壇の日』。
『全日本宗教用具協同組合(全宗協)/東京都千代田区神田司町』が制定。
西暦685年(天武天皇14年:当時元号なし)3月27日(旧暦)……。
天武天皇が、「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔(みことのり:天子の命令)を出しました。
これは、奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』に記述されており……。
以来、「仏壇」を拝むようになったとされます。
この出来事に由来して、新暦3月27日が「仏壇の日」となり、その後、毎月27日に拡大されました。
「お仏壇の日」との表記も見られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「仏壇について」を引用させていただきます。
仏壇とは、仏教において「仏」を祀る「壇」全般を指します。
寺院の仏堂において仏像を安置する壇(須弥壇:しゅみだん)も、仏壇に含まれます。
家庭内の仏壇ですが、日本仏教では宗派ごとに指定された様式により……。
木製の箱(仏壇)の内部に、本尊や脇侍の像、掛軸、供物などに加え、先祖供養のための位牌や過去帳、法名軸などを祀ります。
その内部は、仏教各宗派の本山寺院の仏堂を模した豪華な作りになってます。
大きく分類する場合は、金仏壇または塗仏壇、唐木仏壇、家具調仏壇または都市型仏壇に分けられます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/27/2020 05:51:38 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
古代インドでは、土を積み上げて「壇」を作り、そこを神聖な場所として「神」を祀ってました。
やがて、風雨をしのぐために土壇の上に屋根が設けられました。
これが寺院の原型です。
それを受け継いでいるので、仏壇の「壇」は土偏なのです。
また、仏壇には扉が付いてますが……。
これは、寺院の山門を見立てたものと言われてます。
以上、引用終わり。
古代インド。
「神」を祀ったんですね。
それが、「仏壇」だと。
「神棚」じゃなくて。
あ、そうか。
地面に土で造ったのが、「仏壇」。
屋内の高いところに木で造ったのが、「神棚」。
土偏と木偏の違いは、素材の違いだったんですね。
しかし、「仏」と「神」。
「神壇」や「仏棚」はないわけだ。
このあたり、調べれば面白そうです。
でも、残念ながら、時間がありません。
仕事をリタイヤしたら……。
こんなことを調べながら、のんびりと書けるかも知れませんね。
楽しみです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/27/2020 05:52:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

さて、わたしと仏壇。
もちろん、わが家にもあります。
いつごろからあるのかわかりません。
わが家は分家で、家を建てたのは父です。
なので、先祖伝来の仏壇ではありません。
大きさも大したことないです。
どのくらいだろう。
今、ちょっと仏間まで降りていく時間がないので……。
記憶で書きますが、たぶん幅は90㎝くらいですかね。
畳の短辺と同じくらい。
高さは、180㎝くらいじゃないですか。
やっぱり気になるので、計ってきました。
幅は65㎝、高さは160㎝でした。
思ってたより小さかったです。
ここに入ってるのは、祖父母と父です。
わたしが今、お参りするのは……。
盆と正月だけですね。
昔は命日にもお参りしてましたが……。
正直、今、3人とも命日を忘れてしまいました。
月なら覚えてますが、日にちはちょっと思い出せません。
そう云えば、あの仏壇、掃除は母がしてるんでしょうか?
わたしは、1度もしたことがありません。
お盆には、お坊さんがお経を読みに来ますが……。
ついでに掃除をしていくとは思えないです。
ま、薄暗いから気にならないのか。
でも、線香や蝋燭のすすは、着いてるはずですよね。
神棚は、わたしが毎年、大晦日に掃除をしてます。
注連縄とお札を入れ替え……。
あと、いろんなガラクタが載ってるので、それを空拭きします。
所要時間、10分。
高いところにあるせいか、ほとんど汚れてませんから。
しかし、家を壊すときって……。
仏壇、どうするんですかね?
一緒に壊してしまうんでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
03/29/2020 12:23:34 AM
仏壇は性根(魂)をお坊さんに
抜いてもらえればいいのです。
仏壇の引っ越しもカンタンです。
お布施が要るだけです。
ワタシは先祖の位牌だけ、
関西から、今の自宅のマンション向け
家具タイプ仏壇に移しました。
-----
★Mikiko
03/29/2020 06:27:54 AM
なにごとにも……
お金がいるわけね。
わが家も現在……。
お寺には護持会費とか、いろいろ収めてるようです。
どこかに移住したい理由のひとつです。
単独旅行記Ⅵ(143)
★Mikiko
03/27/2020 05:53:08 AM
寝台急行
そんな列車があったんですね。
座席じゃなくて、ちゃんと寝台があったと云うことでしょうか。
わたしは、まだ1度も寝台列車に乗ったことがありません。
乗ってみたいという思いは……。
実は、半々です。
「ななつ星」のような豪華列車なら、ぜひ乗ってみたいです。
住んでもいいくらいです。
なぜなら、すべての部屋に、バスルーム(シャワー・トイレ・洗面台)が付いてるからです。
お酒を飲んでても、ふらふらと客室の外に出なくても済みます。
こんな列車なら、宮城道雄も転落しなかったでしょうに。
わたしの乗車を阻む最大の障壁は、もちろん料金。
1泊2日でも、20万円くらい。
考えられます?
たった、1泊ですよ。
もちろん、自腹で乗る気にはなれません。
宝くじでも当たれば別ですが。
でも、あれって、1人でも乗れるんですかね?
それでは、それほど高くない寝台列車となると……。
現在残ってるのは、「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」だけのようです。
個室はありますが、残念ながら、部屋にバスルームはありません。
シャワーカードを買って、シャワーを使うようです。
あ、冷蔵庫もないでしょうね。
といって、車内の自販機では、ビールなどは売ってないようです。
つまり、東京駅でビールを買いこんでも、冷やしておけないと云うこと。
クーラーボックスを持って乗らなきゃなりませんね。
部屋にはテレビもないでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/27/2020 05:53:37 AM
寝台急行(つづき)
東京駅発は、22時。
窓の外は真っ暗です。
せっかく、かき揚げを買って乗っても、楽しみが何もないです。
ビールは温くなるし。
夜22時発というのも、遅すぎます。
それまで、何してればいいんですか。
乗り遅れることが心配で、お酒なんか飲んでられませんよ。
やっぱり、瀬戸や出雲に用事がない限り……。
これらの列車に乗ることはないでしょう。
それでは、わたしの理想の列車。
それは、夜行ではなく、昼行列車です。
窓の外が楽しめますから。
そして、個室。
もちろん、バストイレ付き。
冷蔵庫とテレビももちろんあります。
こういうところで、窓の外を眺めながら……。
のんびりお酒を飲んでみたいですね。
こんな列車で日本一周出来たら、最高でしょう。
国鉄が、バラバラのJRに分割されてしまって……。
「日本一周」という企画が立てにくいんでしょうね。
JR6社合同の委員会みたいなのを立ちあげて……。
「日本一周」の企画、検討できませんかね。
テレビ会議が普及した今なら……。
こういう委員会も運営できるんじゃないでしょうか。
そう云えば、わが社も、主な会議がテレビ会議になりました。
ひとえに、コロナのおかげです。
コロナの副産物のひとつとして……。
テレビ会議の急速な普及というのが挙げられるかも知れません。
由美と美弥子 3006
★Mikiko
03/28/2020 06:40:27 AM
今日は何の日

3月第4土曜日は、『焼肉開きの日』。
焼肉のタレなど、さまざまな調味料食品の製造販売を行う『エバラ食品工業㈱/神奈川県横浜市西区』が制定。
日付は、春休み最初の土曜日となることが多い、3月第4土曜日ということで。
卒園、卒業、入学、新学期、新生活のスタートなど、お祝いの機会が多い春休みに……。
焼き肉を囲んで新たな門出を祝って欲しいとの思いがこめられてます。
記念日は、2019(平成31)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
『エバラ食品工業㈱』では、この記念日を盛り上げるため……。
春をイメージした華やかな店頭POPやポスターなどの各種販促ツールを用意し、店頭の活性化を図ります。
また、4月から始まる大型キャンペーン「エバラ肉祭り」と合わせて……。
「ゴールデンウィーク」や「父の日(6月第3日曜日)」、「夏休み」、「焼肉の日(8月29日)」など、季節や催事に合わせた提案をし、焼肉、バーベキューを楽しむ機会を広げる取組みを行う予定です。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/28/2020 06:40:56 AM
今日は何の日(つづき)

焼肉開きですか。
残念ながら今年は、大々的には出来ないでしょうね。
でも、インドアの飲み会よりは、ずっと安全じゃないですかね。
新潟では、お花見で焼肉をやってるグループも多いです。
まだ寒いですからね。
さて、わたしと焼肉。
家で、焼肉を食べたことは、もちろんあります。
でも、すべて焼き上がってお皿に載って出てくるもので……。
目の前で焼きながら食べたことはないかも。
やっぱりテーブルの上では、油や煙が心配です。
レンジフードの下でしか焼けないですよ。
わたしの将来の夢のひとつに……。
じゃなくて、ふたつに……。
ひとり鍋と、ひとり焼肉があります。
「夢」と言ったのは……。
夜じゃなくて、昼間からやりたいからです。
鍋は冬。
窓の外の雪を眺めながらの、ひとり鍋。
もちろん、コタツです。
いいですなぁ。
そして、夏は焼肉。
なんで夏かというと、外でやりたいので。
室内では、汚れや臭いが心配です。
外と云っても、どこかに出かけるつもりはありません。
わが家の庭です。
敷地100坪(威張り!)。
しかも、間口が狭くて長細く、通りからの目が届かない場所があります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/28/2020 06:41:23 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

テーブルと椅子は、屋外用を買いましょう。
プラスチックのなら、値段も大したことないはず。
カセットガスコンロを使えば、電気の線も必要ありません。
酔っ払って、足に引っ掛ける心配もなし。
戸外なので、一酸化炭素中毒の心配もありません。
ただ、心配なのは虫ですね。
でも最近は、屋外用の蚊除け器も実力があがってるようです(参照)。
これプラス、四方に蚊取り線香を焚けば、結界が出来るでしょう。
あと問題は、台所から遠いことですね。
近くの部屋の窓際に、冷蔵庫をひとつ置きましょう。
ビールを冷やし、氷を作り、あと、肉の貯蔵ですか。
そんなに大きいのはいりませんよ。
ビジネスホテルにあるような小型ので十分。
もちろん、テーブルの上にはポータブルのテレビも必要です。
こんな感じで、昼間から、ひとりパーティーが出来たら、最高です。
心配なのは、塀の上に出る煙を、火事と間違われないかということ。
いきなり頭から放水されたりしたら、コントになってしまいます。
幟を立てておきますかね。
「絶賛焼肉中」とか。
由美と美弥子 3007
★Mikiko
03/29/2020 06:38:24 AM
今日は何の日

3月29日は、『八百屋お七の日』。
1683(天和3)年3月29日(今から337年前)……。
18歳の八百屋の娘、お七が、放火の罪で3日間の市中引き回しの上、火あぶりの極刑に処せられました。
前年12月28日に江戸で発生した「天和の大火」で、お七の店は燃えてしまい、親とともにお寺に避難してました。
お七はその寺で、寺小姓の生田庄之介と出会い、恋に落ちたのです。
やがて店は建て直され、お七一家は寺を引き払いましたが……。
お七は、庄之介のことが忘れられませんでした。
もう一度火事になれば、庄之介にまた会えると考え……。
3月2日の夜、家の近くで放火に及びました。
幸い、近所の人がすぐに気が付き、ぼやで消し止められました。
しかし、その場にいたお七は、放火の罪で御用となったわけです。
当時は、放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていましたが……。
17歳以下なら、極刑は免れることになってました。
そこで奉行は、お七の刑を軽くするために、「おぬしは17だろう」と問いましたが……。
その意味が分からなかったお七は、正直に18歳だと答えてしまい、極刑に処せられることになりました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/29/2020 06:38:45 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
お七が、干支の丙午(ひのえうま)の年の生まれであったことが……。
丙午生まれの女子が疎まれるようになった原因です。
また、丙午生まれの女性は気性が激しく、夫の命を縮めるという迷信に変化して広まったともされます。
八百屋お七は、井原西鶴の浮世草子『好色五人女』に取り上げられたことで広く知られるようになり……。
文学や歌舞伎、文楽など芸能において、多様な趣向の凝らされた諸作品の主人公になってます。
以上、引用終わり。
まず、冒頭の「1683(天和3)年3月29日」。
これは旧暦です。
新暦に直すと、4月25日。
お七が火付けをした3月2日は……。
新暦で、3月29日。
まさしく、今日です。
このころはもう、冬場、江戸に吹き荒れていた寒風も収まってるころです。
ボヤで消し止められたのも、それが一因でしょう。
その点、お店が焼けた「天和の大火」は、前年12月28日。
これを新暦に直すと、1月25日になります。
まさに寒中で、寒さの一番厳しいとき。
空っ風が吹き荒れてたでしょう。
当時の18歳は、満にすれば17歳。
今の高校生の年ごろです。
でも当時なら、嫁いでる娘も多かった歳です。
今より精神年齢は上だったと思うのですが……。
やはり、箱入り娘ということなんですかね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/29/2020 06:39:08 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

火付けが火あぶりの刑だったのは……。
火事が、ほんとに恐ろしかったからです。
江戸城の天守も、「明暦の大火(1657年)」で焼け落ちてしまってます。
とにかく、木と紙で出来た街ですからね。
付け木の中に住んでるようなものです。
特に怖かったのは、冬。
乾燥した風が吹き荒れます。
火が出れば、瞬く間に燃え広がります。
特に怖かったのは、下町の長屋です。
なにしろ、建物が繋がってんるんですから。
さらに怖い物がありました。
ドブ板です。
これが、路地を巡ってます。
このドブ板が、導火線と化すんです。
ほんとに冬は怖かったと思いますよ。
長屋住まいの中には、下駄を履いて寝てた人もいたそうです。
すぐに逃げられるようにです。
裸足だと、足元が危険なんです。
当時は破壊消防でしたから……。
地面には、折れた木材や釘などが散乱してます。
薬のない当時、足の裏に傷を負ったら、破傷風になりかねません。
第一、しばらくは働けなくなります。
大店の中には、冬場、女子供を郊外に疎開させる店もあったとか。
店の火鉢には、ひとつずつ消火係が決められていて……。
1日の終わりには、店の主人が、ひとつずつ火鉢を周り、灰に手形を押していったとか。
完全消火を確認するためです。
単独旅行記Ⅵ(144)
★Mikiko
03/29/2020 06:39:48 AM
神社仏閣
外国人観光客の人気スポットのひとつでしょう。
しかし、今は閑散としてるんじゃないですか。
わたしがこの旅行で行った浅草寺なんか……。
明らかに、日本人より外国人が多かったですから。
逆に、日本人にとっては……。
首都圏の寺社巡りを落ち着いて出来るチャンスだと思います。
まさか、コロナで閉門してしまうお寺はないでしょう。
お寺とは本来、そういう病で苦しむ人を救うためのものですから。
コロナが怖くて閉門したら、何のためのお寺かということです。
さて。
神社仏閣などを訪ねた場合……。
外国人観光客が取る行動には、さまざまなパターンがあります。
ぜったいに参拝はしないという人たちもいるようです。
あくまで、芸術や建築への興味で寺社を訪れるけど……。
宗教的なものとは一線を画すという人たち。
自分の信じる神以外には、頭を垂れないということでしょう。
もっと敬虔な人は、境内に足を踏み入れることもないんじゃないですか。
でも、そうした人たちは、むしろ少数派だと思います。
多くの外国人観光客は、素直に参拝してるんじゃないでしょうか。
その土地の神に敬意を表すということですから……。
決して、自分の宗教に反する行為ではないと思います。
叔父が昔、面白い光景を目にしたそうです。
どこか忘れましたが、東京の有名な神社だったとか。
賽銭箱の前に、男が立ちました。
日本人です。
柏手を打とうとする男を……。
隣から、じっと見ている家族がありました。
白人の夫婦と小さな息子。
おそらく、男の所作を真似ようとしてたのでしょう。
男も、それに気づいた様子でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/29/2020 06:40:13 AM
神社仏閣(つづき)
男は、拝殿に向かって、二礼しました。
3人も倣います。
続いて男が、柏手を2回打つと……。
3人も、倣って両手を鳴らします。
最後、男は一礼するはずでしたが……。
しませんでした。
男は、とんでもないいたずら者だったのです。
なんと、両脚を大きく広げて腰を沈めると……。
四股を踏んだそうです。
さすがに、夫婦は真似しませんでした。
婦人は、スカートでしたし。
でも、小さな息子は……。
ふらつきながらも、一生懸命四股を踏んでたとか。
悪い男がいたものです。
さて、わたしの神社の思い出ですが……。
ほとんどありませんね。
わが家には、初詣に行く習慣もありませんでした。
新潟のお正月は、雪ですからね。
親も、家でお酒を飲んでる方がよっぽど良かったのでしょう。
小学校の帰り道に神社がありました。
境内を通り抜けると近道でした。
でもわたしは、1度ここで、犬に追いかけられました。
なぜだかわかりません。
ひょっとしたらランドセルに、給食の残りのパンとかを入れてたのかも知れません。
あと、上級生の男の子に、いきなり髪を掴まれたこともあります。
わたしにとって、あまり良い印象の神社ではありません。
そうそう。
夏休みのラジオ体操もここでした。
首から提げたカードに、出席のハンコをもらってました。
子供に、ちゃんと朝起きる習慣を続けさせるためのものだったんでしょうね。
でもこれ、コロナでお休みのとき、やれば良かったのに。
開けた場所ですし、人同士の間隔も取れますから、市中よりずっと安全でしょう。
なにより、生活習慣を乱さないという大きな効果があったはず。
今の状態で新学期を迎えたら……。
生活習慣の立て直しに、そうとう苦労する子も多いと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/29/2020 10:00:53 AM
ワタシの推測ですが、今春、大学入学の
皆さんは、残念ですが「コロナ世代」と
称せられるようになるのではと思います。
難関大学でない私学入学生によく課せられる
「入学前学習」の課題ははっきりしない。
入学式やイベント、勧誘が無く仲間作りができて
いない。
などなど、色々ハンデがあるので「使えない」
と言われる世代になるかもしれません。
ご本人たちのせいでは無いので、ガンバレと
応援したいです。
-----
★Mikiko
03/30/2020 06:15:28 AM
都会に出て来て……
友達作りがままならないのは気の毒です。
アパートに籠もってばかりじゃ……。
うつ病になりかねませんよ。
由美と美弥子 3008
★Mikiko
03/30/2020 06:26:07 AM
今日は何の日

3月30日は、『妻がうるおう日』。
菓子、牛乳、乳製品、食品、一般用医薬品の製造販売などを手がける『㈱明治/東京都中央区京橋』が制定。
年度末に、主婦のこの一年の努力をたたえ……。
新しい年度(季節)の始まりに向けて、「家のことありがとう、自分が喜ぶこともしてね」と感謝の気持ちを伝える日。
家族の応援で、身も心もうるおってもらうことが目的。
日付は、同社の「アミノコラーゲンヨーグルト」の発売日である2015(平成27)年3月30日から。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「アミノコラーゲンヨーグルトについて」を引用させていただきます。
「アミノコラーゲンヨーグルト」は、一番売れている美容コラーゲンブランド「アミノコラーゲン」と……。
おなかの健康に役立つ「LB81乳酸菌」を組み合わせた、“おなかからおいしく潤う”ヨーグルトです。
おいしく毎日手軽に続けられるよう、甘さ控えめの脂肪ゼロタイプとなってます。
「アミノコラーゲンヨーグルト」のほかに……。
アロエ葉肉を加えて爽やかな味わいに仕上げた「アミノコラーゲンヨーグルト アロエ」、「アミノコラーゲンヨーグルト ドリンクタイプ」も同日に発売されました。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/30/2020 06:26:44 AM
今日は何の日(つづき)

主婦と年度末なんて、関係ないじゃんと思ってましたが……。
ちゃんと「アミノコラーゲンヨーグルト」の発売日という由来があったんじゃないですか。
わたしは以前から、コラーゲンを飲むことによる効果に疑念を持ってました。
もちろん、試したこともありません。
こちらのページに、↓のようなことが書いてありました。
+++
Q:飲んで効果はあるのでしょうか?
A:食べたコラーゲンが、そのまま皮膚の原料になるわけではありません。
いったん、アミノ酸にまで分解されないと、新しく皮膚になるコラーゲンはつくれませんし、一方、どんなたんぱく質でもコラーゲンをつくる原料になります。
コラーゲンが果たす体内での役割は重要ですが、それを特別に食べ、補充することの根拠はありません。
2002年国民栄養調査で、30代女性は 68.6gのたんぱく質を摂取しています。
食事摂取基準では一日推奨量は60gであり、すでに十分なたんぱく質の量を摂取しています。
そこへサプリメントで5gのコラーゲンを摂取しても、余分なエネルギー、ぜい肉となるのではないでしょうか。
+++
ちと、辛辣すぎる感もありますが。
ま、こういう製品は、プラシーボ効果が重要とも言えます。
信じて飲めば、効果がある場合もあるはずです。
わたしは、これがダメなタイプ。
疑い深いというか。
信じようと思っても、心から信じられない。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/30/2020 06:27:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

今、突然、こんな話を思い出しました。
ある偉い大学教授が、玄関に蹄鉄を飾ってました。
幸運を招くというおまじないです。
自宅に招かれた弟子がそれを見て、「先生でも、こういうものをお信じになるのですか?」と尋ねました。
教授は、泰然と答えたそうです。
「これは君、信じない者にも効果があると聞いたのでね」
どうなんですかねー。
都合の良い話です。
でも、憎めない先生です。
飲むヨーグルト。
昔はよく飲んでました。
お酒の割り材としてです。
濁り酒の「白川郷」を割ってましたね。
「白川郷」は口あたりが良すぎるので……。
そのまま飲んでると、あっという間に四合瓶が空いてしまいます。
れっきとした日本酒ですから、翌日に残ります。
ということで、ピッチを落とすために、飲むヨーグルトで割ってました。
濁り酒の色合いを変えないので、雰囲気をそのままに飲めました。
「白川郷」も、紙パックがあればいいのにね。
酒壜は、資源回収に出しに行くのが面倒です。
近所のおばさんと鉢合わせすると、体裁が悪いです。
なので、酒瓶を出すときは、家の前で左右を指差し確認します。
通りの向こうまで、誰もいないことを確信すると……。
ダッシュで出しに行くのです。
月曜の朝から疲れます。
紙パックにしてくれ。
コラーゲンの話から、大脱線してしました。
単独旅行記Ⅵ(145)
★Mikiko
03/30/2020 06:27:55 AM
宝くじ
相変わらず、買ってます。
高額賞金に当たる確率が、天文学的に低いことはわかってます。
雷に撃たれる確率と同じくらいだとか。
一生に一度も無い人がほとんどです。
ていうか、撃たれたらそこで一生が終わりですが。
でも宝くじ、止められません。
確率、ゼロじゃありませんから。
買わなかったら、確実にゼロです。
でも、買えばゼロじゃない。
限りなく、ゼロに近いにしてもです。
何も、5億、6億を当てようとは思ってません。
そんなにもらっても、わたしには使い道がないです。
毎晩、鍋パーティーをするくらいしか思いつきません。
それに、高額賞金を当てると、生活が一変し……。
ついには身を滅ぼすことになるという話を、よく聞きます。
なので、少し優雅に生きられるだけのお金がほしいです。
もちろん、当たらない確率の方が遙かに高いことはわかってます。
なので、宝くじをあてにして老後を考えるなんてバカなことはしてません。
蓄えと年金で、おそらく、カツカツには暮らして行けるでしょう。
ひょっとしたら、1年に1度くらいは、旅行に行けるかも。
ま、こういう基盤はあります。
どうしても難しくなったら、土地を売ることも出来ますし。
駅まで徒歩7~8分ですので、坪単価は15万くらいはあるでしょう。
100坪ありますから……。
単純計算で、1500万です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/30/2020 06:28:35 AM
宝くじ(つづき)
もちろん、家はオンボロなので取り壊し費用が必要です。
150万くらいかかるようです。
でも、1350万円残ります。
老後が20年として、1年で67万5千円。
月にすると、56,250円。
アパート、借りれますよね。
でも、今住んでる家でかかる費用は、固定資産税だけなんだから……。
アパート代より、はるかに安いです。
なんだ。
やっぱり、今の家に住み続ける方が、ずっと得なわけか。
そうそう。
そこで、あなた、宝くじですよ。
2000万円当たれば、十分じゃないですか。
20年で割ると、年100万です。
年金に100万加われば、ちょっと余裕が出来ますよ。
わたしの夢は……。
さほど遠くないところにある「新潟市中央卸売市場」の食堂に、朝食を食べに通うこと。
一般人でも、朝8時以降からなら入れるようです。
でもね。
安くないのよ。
最低でも700円くらい。
毎日食べたら、月に2万3千円です。
朝食だけですよ。
でも、年間に換算すると、25万5500円。
宝くじで加わった100万の、4分の1でしかありません。
うむ。
オイシい。
宝くじへの希望。
5億、6億の当たりは必要ありません。
それより、賞金を2000万だけにして、本数を増やしてほしいです。
それなら確率は、落雷に遭うより、ずっと高まるでしょう。
菅原道真を祀れば、もっと高まりますかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/30/2020 10:31:08 AM
今日はAM休みました。
雪の降った後の日で、週明けなんて
ゼッタイ朝の通勤電車遅れる日だと思います。
ましてラッシュは「コロナご注意」ですから。
価値観は人それぞれでいいと思うのです。
ワタシの人生で前にも後にも無いであろうこと。
・「厄除け」 ・宝くじ ・お守り ・寺社の朱印集め
全く関心が湧きません。
川崎大師は近いですし、「咳止め飴」300円小袋は
携行することが多く、重宝しています。
でもお詣りはしません。それより近くの金山神社の
方をこそお奨めしています。
最近、この神社の御神体を象った飴が
ご贔屓にしている「評判堂」さんより発売されました。
その度胸&ユーモアに敬意です。
蓄財の話に移ります。
「固定資産税」の書類を見ると、実際の
評価額が出ています。把握しておくと
よろしいでしょう。
ワタシは兵庫の生家(100坪)を兄弟を
代表して納めていますが年間7万円台です。
妹の亭主が事務所として使っていますので
使用料無料・固定資産税分のみいただいて
いますので実質支出ゼロです。
預貯金は銀行だと金利ゼロに近いので
「投資信託」NISAに充てています。
利回りがよく、実質収入を稼ぎ出して
いましたが、さすがにこの「コロナ」で
下落しています。
近々に営業を呼んで対策を練ります。
-----
★Mikiko
03/30/2020 07:11:03 PM
堅実ですね
まさに、地に足が付いた生活設計です。
でもわたしはやはり、少しは夢を見たいです。
現在、投資はまったくしてません。
持ってた株は、コロナが始まったころに売ってしまいました。
少しですが利益が出たので良かったです。
NISA口座にしてたので、非課税ですし。
もちろん今は、さらに値を下げてますね。
預貯金は現在、1千万円くらいはあります。
銀行5行に、200万ずつ。
このブログを始めたころには借金がありましたから、大した進歩です。
財務省の言う、老後資金2千万を貯めるのは難しそうですが……。
退職までに、1千5百万くらいにはしたいです。
やっぱり、預貯金が一番安心ですよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/31/2020 10:59:52 AM
うーん、堅実ではないと思います。
堅実な人が、人の奥さんを貪
(むさぼ)りたがるというのは、
それは無いと思うので。
管理人さまには、雪の心配の無い
安全な地で過ごすというプランが
お有りだと思うのですが。
夢は実現するためにあると
思っています。
見続けているだけで終わって
しまうような人生は、ワタシは好みません。
(人それぞれでしょうけどね)
-----
★Mikiko
03/31/2020 07:04:54 PM
いっそのこと……
家が、火事で丸焼けになってくれるとありがたいかも。
火災保険が入りますし……。
更地になるから、解体費もかからないし。
わたし自身が焼けてしまっては何にもなりませんが。
-----
☆八十郎
04/05/2020 05:44:48 PM
宝くじ・・・やつがれも時々思い出したように買いますなあ。
当たらぬと分かっていても当選番号と照合するときはドキドキします。
実は昨年の年末ジャンボ、わたくしの買い求めた宝くじ、一等と50番違いでござした。
当選番号発表後、路面電車の窓から売り場を眺むれば、”一等・・・億円出ました!!”の看板。
「当たります様に」
にこやかに宝くじを手渡してくれた可愛いお姉ちゃん、何でその隣の当たり札を私に手渡してくれなんだか。(涙)
なあ~に一等なんか当たったらろくなことにゃならん、身を持ち崩すか体を壊すか。
そう自分に言い聞かせました。
初めてMikikoさんと意見が一致して、つい書き込みをしてしまいましたが、果たしてそうだろうか。
人間の一生なんて何がいい悪いなど本当に分からぬものです。
思わぬ大金が入って連日連夜久保田の万寿を飲みすぎついには入院。
ああ・・宝くじなど当たらねば良かった、俺の人生もこれで終わりかと後悔していたら、思いがけず順調に回復し、さらには入院で規則正しい生活が身に付き爽やかな毎日。
おまけに病院で若くきれいな看護婦さんと知り合い、嬉恥ずかし同棲生活。
宝くじあたってよかった~! 沢山お酒飲んでよかった~!!
なんて・・・なりませんわな。
申し訳ありません。
お察しの通りわたくしのルーツ国東のお酒、西の関の冷酒を飲んでおりましたらつい・・。
でも家事や土地売却のお話には私なりの感想も。
今も見慣れたお庭にお花が咲いておりませんかな。
火事で身を焼くより、切ない恋路で身を焼く方が・・・。
申し訳ありません。
だいぶお酒が廻って支離滅裂になってきました。
次にお邪魔するときは必ずしらふで上がります。
失礼しました。
-----
★Mikiko
04/05/2020 06:14:36 PM
50番違い
なるほど。
もう、5セット多く買えば、当たったかも知れないわけですね。
前だったら、どうしようもありませんが。
わたしはネットで買うので、番号合わせをしたことはありません。
買ったのも忘れてるうちに外れてるというパターンです。
高額賞金が当たったら、メールが来るんですかね?
これまで、素面で来られたことは無いように思いますが……。
ま、いいじゃありませんか。
今の時期、飲みに行くのは憚られます。
自宅でひとり、コロナ酒。
政府も、推奨すべきじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3009
★Mikiko
04/01/2020 05:53:32 AM
今日は何の日
4月1日は、『グッドスーツの日』。
紳士服製造と、紳士服販売チェーン「洋服の青山」「ザ・スーツカンパニー」などを展開する『青山商事㈱/広島県福山市』が制定。
日付は、新年度、入社、入学など、新たな生活が始まるのが、4月1日であり……。
「グッドスーツ」にちなんだ「よ(4)い(1)=グッド」の語呂合わせにもなってます。
自分に合った「グッドなスーツ」を着こなして……。
見た目も気持ちも晴れやかに、新しいスタートを切ってもらうことが目的。
「スーツによって日本のビジネスマンを、見た目と気持ちの両面から応援したい」との願いがこめられてます。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「青山商事について」を引用させていただきます。
青山商事は、1964(昭和39)年に、創業者・青山五郎が広島県府中市に設立した会社です。
業界で唯一、47都道府県全てに店舗を展開しており、業界最大手となっています。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/01/2020 05:53:55 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
1987(昭和62)年には、東証第1部に上場しました。
また、ギネスブックからは、「スーツ販売着数世界一」の認定を受けてます。
青山商事のシンボルマークは、株式上場を見据えた1983(昭和58)年……。
↓企業イメージ確立と社内の意識統一を目的として制定されました。

「青」の "a" と "o" を組み合わせ、お客様と青山、取引先と青山の固いきずなをシンボライズし……。
さらに、社内の結びつきを永遠に固めようという意図を表現してます。
以上、引用終わり。
まず、青山商事の本社が、広島県福山市にあることに驚きました。
しかし、紳士服業界。
わたしは、この業態が成り立つことが……。
竿竹屋と並んで不思議でなりません。
自転車散歩中、紳士服店の前を通ることが、ときたまあります。
「洋服の青山」じゃないですが。
駐車場、ガラガラですよ。
なので、駐車場を通り抜けさせていただくことがあるのですが……。
その際、店内を覗いても、お客さんがいません。
たぶん、店員の数の方が多いと思います。
こんな商売が成り立つのは……。
利益率がもの凄く大きいからとしか考えられません。
スーツの原価って、どれくらいなんですかね?
1000円くらいだったりして。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/01/2020 05:54:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて。
本日から新年度。
新潟の街を歩いてて、新入社員を判別するのは容易です。
なぜなら、コートを着てないから。
新潟のこの時季はまだ寒く、コートは必需品です。
なので、2年目以降のサラリーマンは、みんなコートを着てます。
でも、新入社員は着てない。
なぜなら、まだ買ってないから。
就活は、コートが必要のない季節です。
4月にコートが必要なのは、前半2週間くらいです。
この期間だけのために、コートを新調する人は少ないはず。
秋に買おうと思いますよね。
学生時代のコートは、スーツには似合わないでしょうから……。
多少寒くても、コート無しで通うしかないわけです。
さて。
今年は、入社式も行われない会社が多いんじゃないでしょうか。
気の毒な気もします。
オリエンテーションや研修って、ちゃんと行えるんですかね。
でも、今年入社できた人は、まだラッキーかも知れません。
来年入社の就活、そうとうに厳しいかも。
就職氷河期の再来も考えられます。
単独旅行記Ⅵ(146)
★Mikiko
04/01/2020 05:55:13 AM
芝公園の会社
わたしがその会社に就職したとき……。
会社は、新宿にありました。
一昨年の『単独旅行記Ⅴ』で、そこを訪ねました。
しかし、会社のあったビルは、すでになくなってました。
googlのストリートビューではあったので……。
なくなってたことは驚きでした。
東京の街の変化は、ストリートビューも追いつけないということでしょう。
会社どころか、あたりの様子もまったく変わってました。
南口の陸橋を降りたところだったんですけどね。
そもそも、南口自体が一変してました。
昔は、南口前の横断歩道を渡ると……。
陸橋から、線路が広がってるのが一面に見えたものです。
その展望がなくなってました。
高速バスのターミナルが出来てたんです。
その名も『バスタ新宿』。
バスターミナルの略なんでしょうけどね。
新潟で「バスタ」と云えば……。
除草剤の商品名です(こちら)。
陸橋を降りたあたりも、雑然とした街でした。
でも、好きな雰囲気でした。
いかにも、「生きてる街」という感じで。
当時は、お昼を食べてました。
美味しいお店もたくさんありました。
小さな店ばっかりですけど。
老夫婦でやってるトンカツ屋がお気に入りでした。
霊園みたいに小綺麗になった今の街には、もう行こうとは思いません。
その会社が、買収されたのか合併したかで……。
芝公園に移転したんです。
東京タワーの真下。
緑も多く、空が開けてました。
でも……。
正直、馴染めなかったですね。
そうそう。
東京タワーにも、1度も昇りませんでした。
毎日、麓に通ってたのに。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/01/2020 05:55:51 AM
芝公園の会社(つづき)
お昼も、近くにいいお店はありませんでした。
わたしは、ひとりでお昼を摂ってたんです。
同僚と連れ立ってのランチは苦手でした。
お昼くらい、ひとりになりたかった。
でも、ひとりのお昼の場合、なかなかお店選びが難しいです。
カウンターとかならいいんですけどね。
テーブルだと、相席になってしまうでしょう。
かといって、四人掛けにひとりで食べてるのも、あまり落ち着きません。
いろいろ探しました。
けっこう歩いたところに、中華料理店を見つけました。
大きな長テーブルが、2列に並んでるだけ。
幅もけっこうあり、対面に人が座っててもあまり気になりません。
椅子は、背もたれのない丸椅子。
ひとりで食べに来てるらしいサラリーマンも、たくさんいました。
味も良かったです。
注文するメニューは決まってました。
夏は、ナスの味噌炒め定食。
冬は、牡蠣フライ定食。
牡蠣は、びっくりするほど大きかったです。
注意して噛まないと、熱いスープが噴き出る剣呑なフライでした。
それらの料理を、備え付けのマンガ本を読みながら食べます。
周りに人がいても、ひとりの世界に入れました。
コンピューターのソフトウェア開発の会社だったので……。
服装も私服でした。
わたしは、ジーンズにトレーナーのような格好ばっかり。
ソースの滲み付いたマンガ本も、ぜんぜん気になりませんでした。
ママさんが、しょっちゅう厨房の旦那さんと喧嘩してましたね。
そのお店には、さよならも言わず、新潟に帰って来てしまいました。
もう一度、行ってみたいですが……。
残念ながら、場所を覚えてません。
それに、あんな一等地に建つ中華料理店が、今も残ってるとは思えないです。
由美と美弥子 3010
★Mikiko
04/03/2020 06:21:46 AM
今日は何の日
4月3日は、『葉酸の日』。
葉酸の学術研究者や管理栄養士らが発起人となって生まれた『(社)葉酸と母子の健康を考える会(http://yo-san.jp/)/京都市西京区』が制定。
日付は、「よ(4)うさん(3)(葉酸)」と読む語呂合わせから。
葉酸の認知度を高め、妊婦や女性にその摂取を呼びかけることが目的。
同会では、各種セミナーやイベントなどを実施し……。
元気な赤ちゃんを産むために大切な栄養素「葉酸」の役割や効能について、広く情報を発信してます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「葉酸について」を引用させていただきます。
葉酸は、水溶性のビタミンB群の一種です。
代謝に関わりが深く……。
タンパク質や核酸の合成に働き、細胞の生産や再生を助け、体の発育を促してくれます。
葉酸を多く含む食品として、レバー、緑黄色野菜、果物があげられます。
ただし、調理や長期間保存による酸化によって葉酸は壊れるため……。
新鮮な生野菜や果物が良い供給源となります。
なお、大量の飲酒は葉酸の吸収および代謝を妨げます。
赤ちゃんの新しい細胞が作られる妊娠期や授乳期の母親にとって、葉酸は必要不可欠な栄養素とされてます。
また、母親が葉酸を十分に摂取することにより、赤ちゃんの脳が欠損する無脳症や先天的な神経管閉鎖障害の二分脊椎症など……。
妊娠初期に発症するリスクを下げることが分かっています。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/03/2020 06:22:10 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
日本では、2000(平成12)年に、厚生労働省が葉酸摂取の勧告を行ない……。
2002(平成14)年には、母子手帳へ必要性を記載するなどの認知策がとられてきました。
しかし、妊婦の約6割は葉酸不足に陥ってるのが現状です。
以上、引用終わり。
さて。
わたしと葉酸。
恥ずかしながら、初めて聞きました。
養蚕なら知ってたのですが。
しかし、なぜ妊婦の約6割が葉酸不足に陥ってるのでしょう?
葉酸を含む食品は、レバー、緑黄色野菜、果物とのこと。
確かに、レバーが苦手な女性は多いかも知れません。
でも、緑黄色野菜や果物は、むしろ多めに摂ってるんじゃないでしょうか。
どうも、食べ物から意識して摂るのは、難しそうですね。
こういう場合、サプリがいいんじゃないですかね。
↓比較的安価に手に入るようです。
わたしは、レバーは大丈夫です。
レバニラ炒め、好物です。
最近は、食べてませんが。
母が、レバーもニラも嫌いなんです。
美味しいのにね。
なので、作ってもらいたいときは……。
自分で、レバーとニラを買ってこなくてはなりません。
料理だけお任せします。
わたしがすると、せっかくの材料が台無しになる場合がありますから。
レバーは、鉄分も豊富なんですよね。
妊婦さん、積極的に摂りましょう。
昔の妊婦は、鯉の生き血を飲まされたりしたそうです。
それに比べたら、レバーくらいなんてことないでしょう。
しかし……。
「大量の飲酒は葉酸の吸収および代謝を妨げます」
ほっとけ。
わたしにはもう、葉酸なんか必要ないのじゃ。
単独旅行記Ⅵ(147)
★Mikiko
04/03/2020 06:23:08 AM
ああ東京駅
今は、どんな感じなんでしょうね?
ガラガラですかね。
わたしが行ったときはいつも……。
人、人、人。
ホームなんか、人を掻き分けて歩くほど。
でも、怖かったのは、ホームの階段を下りた構内。
とにかく、さまざまな方向に向かう人が、縦横斜めに歩いてます。
渋谷のスクランブル交差点よりも密度が高いと思います。
わたしが最初に勤めた会社は、渋谷の道玄坂にありました。
なので、スクランブル交差点は、毎日渡ってたんです。
人が多くて渡りにくいと思ったことはないです。
ぶつかったこともありませんし。
でも、東京駅の構内は、歩くのに苦労しました。
叔父の世代だと、東京駅より上野駅が馴染み深かったそうです。
特急「とき」は、上野止まりでしたし。
上越新幹線は、出来た当初は大宮止まり。
その後、東京駅まで延伸されました。
上野は素通り。
しばらく経ってから、上野にも止まるようになったそうです。
東京北部に用事がある人には、少しは便利になったかも。
でも、「東京→上野」は、8分足らずでしかありません。
「単独旅行記」の帰りは、上野の方が近くても、東京から乗ってしまいますね。
やはり、始発駅というのはいいものです。
あと、自由席を使ってたころの名残でしょう。
わたしが不思議でならないのは……。
上野駅で、自由席の列に並んでる人。
たとえ、先頭に並べたとしても……。
東京駅で、最後尾に並んでた人の後になるわけです。
なんで、東京駅まで行って並ばないんですか?
たった8分ですよ。
上野駅で8分並ぶくらいなら、東京駅に移動すべきだと思います。
もちろん、新幹線の切符で乗れば、「上野→東京」間の料金は発生しません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/03/2020 06:23:35 AM
ああ東京駅(つづき)
新幹線は速くて便利ですが……。
やはり、車窓がイマイチです。
防護壁が連なってますから……。
高速バスの視界みたいです。
唯一、2階建て新幹線の「Maxとき」の2階からなら、景色が楽しめます。
でもこの「Maxとき」、今年度で引退のようです。
最後に、乗って来ましょうかね。
それでも、さすがの「Maxとき」でも景色が楽しめない区間があります。
トンネルです。
長いです。
トンネルがあるところは、本来、一番景色のいいところなんです。
そこを潜っちゃうんですからね。
わたしの叔父は「特急とき」に乗ってた世代。
山の景色は、すごく良かったそうです。
その代わり、とても揺れたのだとか。
当時、獅子てんや瀬戸わんやという漫才師が、これをネタにしてたそうです。
「特急とき」に東京から乗って、お茶を飲もうとしたけど、揺れててなかなか飲めない。
当時のお茶は、ポリ容器から蓋に注ぐタイプだったそうです。
で、この蓋を口に持って行こうとするけど……。
揺れて何度も空振りするという所作をするわけです。
「やっと飲めたのは、長岡だった」というのが落ちだったとか。
漫才も、古き良き時代だったんですね。
そうそう。
叔父は、東京から普通列車で新潟まで帰ってきたことがあるそうです。
直通便があったと言ってました。
山の上で、1時間くらい平気で時間調整したそうですけど。
もちろん、最初から最後まで乗る人なんかいなかったでしょうからね。
朝の9時過ぎに上野を出て、新潟に着いたのが16時半だったとか言ってました。
7時間ですね。
しかし、ほんとでしょうか?
★Mikiko
03/21/2020 06:35:45 AM



3月21日は、『日本手ぬぐいの日』。
注染(ちゅうせん)手ぬぐいなどの製造販売を手がける『㈱ナカニ/大阪府堺市』が、2016(平成28)年に制定。
日付は、春を迎えて手ぬぐいの需要が高まり、生産も増え始めるころで……。
「春分の日」となることが多い3月21日としました。
地場産業の発信と、手ぬぐい文化の発展、継承が目的。
手ぬぐいに親しんで自由に活用してもらいたいとの願いもこめられてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
この日には、手ぬぐいを使った手ぬぐい体操や注染のデモンストレーションなどのイベントが開催されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「注染手ぬぐいについて」を引用させていただきます。
注染とは、その名の通り染料を注ぎ、布に模様を染める技法の一つ。
折り重なった生地に染料を流し入れて染色するため、一度に20枚から30枚染めることができます。
この技法は、明治時代に大阪で生まれました。
表と裏から二度染めるので、裏表なくきれいに染まるのが特徴。
注染には多くの工程があり、すべてを職人が手作業で行うため、一つとして同じものは存在しません。
職人の手作業だからこそ表現できる……。
繊細でやさしいぼかしやにじみの何ともいえない風合いが、注染の一番の魅力と言えます。
同社では、注染の技法を活かした新たな個性的な手ぬぐいのブランド「にじゆら」を展開し……。
国内外の幅広い業界から注目を集めてます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/21/2020 06:36:13 AM



手ぬぐいが、20~30枚、いっぺんに染められるとは初めて知りました。
それは大したものです。
考案した人は、大した発明家だと思います。
しかし……。
なんで、そこで止まってしまうんですかね。
なんで今でも、「すべてを職人が手作業で行う」んですか。
ここを一段階、突破しなきゃだめでしょう。
わたしは、すべてをオートメーション化して、大量生産をしろと言ってるわけじゃありません。
第一、日本手ぬぐいに、そんな需要があるとは思えませんから。
実際、わが家には多分、日本手ぬぐいは存在しません。
目にするのは、テレビの「サザエさん」で、波平さんが乾布摩擦してるシーンくらいでしょうか。
わたしが恐れるのは、高い技術の継承が出来なくなることです。
若い職人さん、育ってるんですかね?
あと、職人さんがいても、経営者に後継がいなくなるということも考えられます。
わたしが期待するのは、機械化ではなく、AI化です。
出来れば、AIを搭載した人型ロボットがいいですね。
アイボでしたっけ?
あ、これは犬型か。
そうそう、アシモだ。
こいつに、染色技術を学ばせるんです。
上達スピードは速いと思いますよ。
なにしろ、24時間、寝食なしに学べるんですから。
職人になったら、1番の働き手になります。
24時間、寝食なしに働くんですから。
なんだか、気の毒な気もしますが。
しかも、給料はタダ。
電気代だけです。
アシモがずらっと並んで作業する、手ぬぐい工場。
話題になると思いますよ。
世界中から見学に来ます。
投資額なんて、あっという間に回収できるんでないの?
由美と美弥子 3002
★Mikiko
03/22/2020 06:35:52 AM



3月22日は、『さくらねこの日』。
動物の適正な飼育法の指導、動物愛護思想の普及などを行う『(財)どうぶつ基金/兵庫県芦屋市』が制定。
日付は、桜の季節の3月と猫の鳴き声を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」と読む語呂合わせから。
「さくらねこ」とは、不妊手術済みの印に猫の耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のこと。
そのための「TNR活動(トラップ=捕獲:ニューター=不妊手術をしてさくら耳に:リターン=元の場所に戻す)」を、多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2019(平成31)年に、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日本では、年間3万匹以上の猫が行政により殺処分されてます。
殺処分される猫の多くが生後間もない子猫です。
『どうぶつ基金』では、「産まれてすぐに殺される」という悲劇をなくし、殺処分ゼロを実現するため……。
これまで、全国で8万匹以上の猫に無料で不妊手術を行ってきました。
この記念日は、一代限りとなった命を健気に生きる「さくらねこ」を、一人でも多くの人に知ってもらうための日です。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/22/2020 06:36:16 AM



「リターン=元の場所に戻す」ということは、野良猫ということなんですかね?
新潟では、野良猫はほとんど見かけません。
なぜなら、冬を越せないからです。
物置小屋とかのねぐらがない限り、戸外で越冬できる猫は少ないはず。
これは、人間のホームレスにも云えることです。
野良猫とホームレスは、暖地特有の風物でしょう。
浜離宮にも、野良猫、いましたね。
ホームレスはいませんでしたが。
人間には入園料が必要なので、当然です。
しかし、年間3万匹以上の猫が殺処分されてるとは驚きました。
しかも、殺処分される猫の多くが生後間もない子猫とのこと。
ということは……。
自分の猫が産んだ子猫を捨てる飼い主がいるということですか。
育てることが出来ないという事情もわかりますが……。
別の方法はないものでしょうか。
人間には、「赤ちゃんポスト」というシステムがあります。
猫でも出来ませんかね?
「猫ちゃんポスト」。
三味線屋ばかりが引き取りに来たら困りますが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/22/2020 06:36:38 AM



猫と三味線で思い出した話があります。
確か、「半七捕物帳」でした。
江戸時代の見世物。
三味線を弾くと、猫がひょいひょいと足を上げて踊るという芸。
この仕込み方が残酷でした。
子猫を、熱い鉄板の上に抱えあげます。
ひとりが三味線を弾き始めると、猫を鉄板に近づけます。
猫は、自然と足を着こうとします。
でも、焼けた鉄板なので、驚いて足を上げます。
これをずっと繰り返すわけです。
すると猫は、畳の上にいるときでも、三味線の音が聞こえた途端……。
足をひょいひょいと上げて踊るようになるのです。
あるとき、その猫に不幸が訪れました。
その芸人の家を、仲間が訪ねたのです。
芸人は外出していて、留守でした。
勝手に上がりこんだ男は、暇つぶしに、立てかけてあった三味線を弾き出します。
すると、それまで座布団で寝てた猫が立ちあがり……。
ひょいひょいと足を上げて踊り出したんです。
男は、「ば、化け猫!」と驚いて、三味線を振り下ろしました。
憐れな猫は、あっけなく死んでしまいました。
そのとき芸人が帰ってきて……。
大事な商売道具をタマなしにしやがってとか言って、騒動が持ちあがるわけです。
その後の筋は忘れてしまいました。
気になったので、「青空文庫」で探してみました。
『三河万歳』というお話でした。
わたしの↑のあらすじ、多少違ってるかも知れません。
単独旅行記Ⅵ(140)
★Mikiko
03/22/2020 06:37:10 AM


利用したことは、1度もありません。
外国人観光客には人気だそうです。
自分の国にはありませんからね。
動画を撮って投稿したりするんでしょう。
でも、わたしは、利用する気にはなれません。
ホテルに泊まるのは、せいぜい年に1,2度。
シングルルームとの差額は、ぜんぜん気になりません。
ではなぜ、カプセルホテルを使わないか。
それはもう何より、バストイレが部屋に付いてないことに尽きます。
これにより、そこはプライベート空間とはなり得ません。
お風呂は、夜と翌朝、2回使いたいです。
トイレは、何回使うかわかりません。
なぜなら、お酒を飲むからです。
カプセルの中で、お酒を飲んでもいいんですよね?
禁止だったりしたら、はなから問題外です。
でも、冷蔵庫はあるんですかね?
いちいち、自販機まで通うのは面倒です。
外で買って来て、冷蔵庫に入れたいです。
あと、氷。
冷蔵庫がなかったら、これ、どこに置けばいいんですか?
お風呂から、洗面器、かっぱらって来なくてはなりませんよ。
不便じゃ!
考えただけで、障壁山積み。
やっぱり、シングルルームに限ります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/22/2020 06:37:36 AM


最近のビジネスホテルで……。
わたしが必要だと思ったものがないところはありませんでした。
今はもう、どこもウォシュレットです。
事前に確認する必要もないほど。
あと、冷蔵庫。
これも、まず必ずあります。
でも、スイッチが入ってません。
着いてすぐビールが飲みたい人は……。
買って来たビールが、温くなってしまうかも。
事前にホテルに電話したら、スイッチ入れておいてくれますかね?
そんなことも出来ないホテルなら、次から使わなければいいだけです。
「口コミ」にも投稿してやりましょう。
わたしがビールを飲むのは、お風呂を使ってからなので……。
部屋に入ってすぐスイッチを入れとけば大丈夫ですが。
もうひとつほしいのは、有線LAN。
最近は無線の方が多いようですが、有線を備えてるところもまだあります。
昔は有線だけで、その後、無線が普及したんだと思います。
なので、開業早々のホテルでなければ、有線もそのまま残してあるんじゃないでしょうか。
有線の方が、面倒がなくていいです。
挿すだけですから。
無線は、パスワードを入力したりありますよね。
でも、この設備、来年からは必要なくなるかも。
パソコンを持って行かない方向で考えてます。
なにより、腰への負担を減らすためです。
これにより、2日目の朝の投稿が出来なくなります。
なので、旅行に出ることを言っておく必要がありますね。
投稿日じゃない、「火」か「木」を2日目にするという手もありますが……。
旅行日が、「月火」「水木」となり、現実的じゃありません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/22/2020 06:38:03 AM


あと、テレビは必須ですが、これのない部屋など、むしろあり得ないでしょう。
最後、シングルルームにあって、カプセルホテルにないものが、ひとつあります。
デスクと椅子です。
何も、仕事をしようというわけじゃありません。
食卓です。
デスクに惣菜を並べ、椅子に座って食べます。
目の前にはテレビ。
これが理想の配置ですね。
でも、なかなかこの配置が難しいホテルもあります。
昨年のアパホテルは、テレビの位置が高すぎました。
ベッドに寝転んで見る用なんでしょうね。
どうしても配置が無理で、ベッドにあぐらをかいて食べたこともあります。
あれは楽じゃありませんでした。
カプセルホテルだと、こうなるんですよね?
避けたいパターンです。
ベッドに何かこぼすだろうし。
さて、本年。
もちろん、旅行は予定してます。
しかし、コロナがどうなりますかね。
まさか、国内の移動制限まではかからないでしょうが。
街や列車が空いてて快適な気もしますが……。
見学したい施設がことごとく休館じゃどうしようもありません。
ま、もう少し様子見です。
でも、ゴールデンウィークまで終息しなかったら……。
旅行業界、マジで大変なことになるんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3003
★Mikiko
03/23/2020 05:55:16 AM



毎月23日は、『不眠の日』。
睡眠改善薬「ドリエル」などの医薬品や医薬部外品、化粧品、食品の製造販売を行う『エスエス製薬㈱/東京都新宿区西新宿』が制定。
「ふ(2)み(3)ん(不眠)」と読む語呂合わせから、特定の日としては2月3日が選定されてます。
でも、不眠の症状は一年中起こるということから……。
同じ語呂合わせで、毎月23日も「不眠の日」とされてます。
日本人の約53%が、なんらかの不眠症状を持っていると言われます。
しかし、その多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していないことから……。
記念日を通じて、不眠の改善について適切な情報発信を行うのが、記念日制定の目的です。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「睡眠改善薬について」を引用させていただきます。
『エスエス製薬㈱』の睡眠改善薬「ドリエル」は……。
「寝つきが悪い」「眠りが浅くて夜中に目が覚めてしまう」といった、「一時的な不眠症状」の緩和に効果があります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/23/2020 05:55:40 AM



引用を続けます。
医薬品には、医師の処方が必要な医療用医薬品と、薬局やドラッグストアなどで購入できるOTC医薬品(一般用医薬品)の2種類があります。
睡眠薬、睡眠導入剤は医療用医薬品ですが……。
睡眠改善薬であるドリエルは、OTC医薬品に分類されるため、薬局やドラッグストアなどで購入することができます。
睡眠改善薬は、慢性的な「不眠症状」に使用する睡眠薬や睡眠導入剤とは異なり……。
「一時的な不眠症状」に使用するものです。
睡眠誘発作用は比較的緩和で、自然に近い眠りに導く効果が期待できます。
以上、引用終わり。
さて、わたしと眠り。
現在、悩みは持ってません。
寝付きは、良い方だと思います。
寝付けなくて輾転反側するような夜は、まずありません。
これには、お酒を飲んでるというおかげもあるでしょう。
でも、朝までぐっすりということも、まずありません。
必ず1度は、トイレに起きます。
これは明らかに、お酒を飲んでるせいですね。
ま、仕方がありません。
一長一短です。
で、問題は、このトイレに起きた後の、寝付き。
お酒の気は、ほとんど抜けてます。
なので、寝そけてしまう可能性があるわけです。
ということで、起きた時間により、異なる対応をしてます。
午前零時より前に起きた場合は……。
睡眠導入剤を飲んでます。
これは、母が処方されてるのを分けてもらってるものです。
マイスリーという薬です。
この薬の特徴は、切れの良さ。
つまり、起きてから眠気が残りにくいんです。
でも、起きる時間の近くに飲んでしまうと……。
どうしても、少しは眠気が残ります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/23/2020 05:56:07 AM



ということで、午前零時を境に、飲むかどうかを決めてるわけです。
午前零時を過ぎてたら、もう眠れなくても良いと思うことにしてます。
わたしは、午前3時に起きますから。
寝るのは、前夜20時です。
さて。
薬局で買えるドリエル。
飲んだこと、1度だと思いますが、あります。
正直、切れが悪かったです。
起きた後も、かなりの眠気が残りました。
2度寝したい欲求が、そうとうに強いです。
この欲求に弱い方は、やめた方がいいかも知れません。
なお。
ドリエル。
正直、高価です。
↑の引用に、“「一時的な不眠症状」に使用するもの”とあります。
つまり、常用する薬じゃありませんよということ。
実際、常用したら、かなりの経済的負担になります。
でも、ドリエルが自分に合ってて、常用したいという方もおられるかと思います。
良い薬があります。
「レスタミンコーワ糖衣錠」。
これ実は、睡眠関係の薬ではありません。
アレルギー反応を改善する抗アレルギー剤です。
で、この薬の副作用に、眠気があらわれることがあるというのがあります。
服用後は、乗り物や機械などの運転操作をしないようにという注意書きがあるんです。
さて。
それではなぜ、この薬がドリエルの代わりになるのか。
実はあなた、成分が一緒なんです。
つまり「ドリエル」という薬は……。
「レスタミンコーワ」の眠くなるという副作用を、効能として売ってるわけです。
値段は、ぜんぜん違います。
「ドリエル」の10分の1くらいで買えると思います。
もちろん、薬局でもネットでも買えます。
詳しくは、こちらで。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/25/2020 12:32:30 AM
< 本篇より >
口吸い。
肝吸いという料理がありましたな。
お口というより、互いの舌を求め合う
テクで、ナニの習熟度は分かるものだと
思います。
-----
★Mikiko
03/25/2020 05:30:53 AM


控えましょう。
イタリアを始めとするヨーロッパで感染が広がってるのは……。
この習慣のせいじゃないですか。
単独旅行記Ⅵ(141)
★Mikiko
03/23/2020 05:56:55 AM


わたしが禁煙したのが、2013年1月23日。
今日でちょうど、7年2ヶ月になります。
実は、自分が禁煙できるとは、思ってませんでした。
意志が弱いくせに、負けず嫌いだからです。
つまり、禁煙に失敗すると、かなりの挫折感に苛まれるはず。
なのでそれまで、1度も禁煙しようとは思いませんでした。
失敗するのが怖かったからです。
禁煙を決意したのには、きっかけがありました。
これまでにも、何度も書いてきましたが……。
下の前歯4本が、差し歯に替わることになったんです。
で、この白い歯を汚したくないと思い、禁煙しました。
思いのほか、苦しくはありませんでした。
実は、アプローチ期間があったんです。
差し歯にする前、しばらくは……。
薬局で売ってる「ネオシーダー」というタバコに変えてました。
ニコチンがほとんど入ってないタバコです。
でももちろん、普通に火を点けて煙を吸います。
味は、言語道断にマズいです。
最初の1本を吸ったときには、箱ごとゴミ箱に叩きこもうかと思いました。
でも、なんとか思いとどまり……。
普通のタバコだけは断つことが出来てました。
なので、完全禁煙のときには、ニコチンの禁断症状が出なかったわけです。
それで、比較的苦しくなかったのでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/23/2020 05:57:22 AM


それより困ったのは、タバコを吸うというルーティーンを失ったこと。
パソコンを打ってても、知らず知らずのうち、手がタバコを探してるんですよね。
「あ、ないのか」と気づいたときは、けっこう辛いものがありました。
これを乗り切るために使ったのが、電子タバコでした。
吸うと、水蒸気が出るやつです。
しばらくは、これで、ルーティーン喪失感を誤魔化してました。
でも、維持費が、本物のタバコを吸うと同じくらいかかります。
ということで、やがてこれも、自然と使わないようになっていきました。
実際、禁煙以来、ただの1本も吸ってません。
われながら、これには感心します。
意志が弱いので……。
1本吸ったら、なし崩しになってしまうという確信がありました。
なので逆に、1本も吸わなくて済んだのでしょう。
さて。
禁煙して、一番良かったのは……。
肺癌に対する恐怖心が消えたこと。
吸ってたころは、胸がちょっとチクッとしただけで……。
心臓が、ギクってなってました。
あの不安がなくなったのは大きいですね。
今、タバコを吸ってる人。
怖いんじゃないですか?
新型肺炎です。
タバコで痛めつけてる肺に、ウィルスが入ったら……。
症状が重篤化するんじゃないかって。
実際、そういうデータがあるそうですよ。
中国で死亡した感染者は、男性が多く……。
そして、喫煙率が高かったそうです。
男性の死亡率は、女性の3倍だそうで……。
これには、喫煙習慣が関係してると指摘されてるとか。
怖いですね。
でも、ヘビースモーカーには、もっと怖いことがあるのかも。
もし、肺炎で入院することになったら……。
完全にタバコが吸えなくなることです。
由美と美弥子 3004
★Mikiko
03/25/2020 05:58:51 AM


コロナ禍のため、無観客での開催となった春場所。
観客のいない映像には、最後まで馴染めませんでした。
それでも、15日間が無事終了し、場所が成立したのは良かったです。
千秋楽の取組終了後……。
八角理事長による、異例の協会挨拶がありました。
理事長は、感極まって言葉を詰まらせてました。
相撲はもともと、魔物を踏みつける神事でした。
「四股を踏む」は、「醜(しこ)を踏む」だったんです。
コロナ禍で、相撲が開催できなくなったら……。
相撲が、魔物に負けたことになってしまいます。
相撲の存在意義がなくなってしまうのです。
開催に強くこだわってきた理事長の涙……。
察するに余りありました。
優勝は白鵬。
横綱同士の相星決戦となり、場所が締まりました。
白鵬は、途中、相撲が乱れかけましたが、立て直したのはさすがです。
鶴竜は、序盤に2敗したときは、もう引退かと思いました。
でも、なんとか持ちこたえましたね。
引き癖が出なかったのが良かったです。
さて、恒例の、十両と幕内の入れ替え予想に移りますが……。
その前に、来場所の平幕の枚数を決定しなければなりません。
平幕の枚数が変わるのは、三役以上の人数が変わるときです。
そして来場所は、これが変わります。
朝乃山の大関昇進です。
本日、臨時理事会が招集されてるようですから、もう決定ですね。
目安の直前3場所33勝には、1番足りませんが……。
やむを得ないでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/25/2020 05:59:19 AM


もう1人の大関、貴景勝が負け越しました。
もし、来場所も負け越せば、大関陥落です。
今場所、朝乃山の昇進を見送って……。
来場所、とうてい昇進できない星に終わったら、大関がいなくなってしまいます。
朝乃山には、将来的に、ぜひ朝潮を襲名してほしいです。
先代・朝潮の高砂親方、今年いっぱいで定年ですしね。
さて、三役人数の検証。
まず、横綱から。
これは、白鵬と鶴竜で変わりなし。
大関は、貴景勝と朝乃山。
関脇は、正代が勝ち越しました。
これは大したものです。
朝乃山が大関に上がりますから……。
1枠空きます。
小結の北勝富士と遠藤は、共に負け越し。
2枠空きます。
計、3枠。
三役昇進は……。
まず、東前頭筆頭の大栄翔(8勝7敗)。
西前頭三枚目の御嶽海(10勝5敗)。
この2人は決まり。
3人目は、ちと難しい。
東前頭二枚目の隠岐の海(8勝7敗)か……。
西前頭五枚目の阿武咲(9勝6敗)のどちらか。
あ、もう1人いました。
前頭九枚目の隆の勝(12勝3敗)です。
星から云えば、隆の勝かも知れませんね。
ということで……。
横綱、大関、関脇、小結、すべて2人ずつ揃います。
計、8人。
幕内の定員は、42人。
ということは、平幕は34人。
東西17人ずつになりますから……。
幕尻は、17です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/25/2020 05:59:43 AM


それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
それでは、幕内から十両に落ちそうな力士から。
東前頭十五枚目・剣翔(1勝4敗10休【+28】)
西前頭十三枚目・琴恵光(2勝13敗【+24】)
西前頭十七枚目・大奄美(5勝10敗【+22】)
東前頭十六枚目・東龍(5勝10敗【+21】)
西前頭十枚目・栃煌山(3勝12敗【+19】)
東前頭十七枚目・明生(7勝8敗【+18】)
6人もいました。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両六枚目・琴勝峰(12勝3敗【-3】)十両優勝
西十両二枚目・若隆景(10勝5敗【-3】)
東十両三枚目・照ノ富士(10勝5敗【-2】)
東十両五枚目・琴恵光(11勝4敗【-2】)
東十両四枚目・翔猿(10勝5敗【-1】)
東十両筆頭・琴勇輝(8勝7敗【0】)
なんと、こちらもぴったり、6人。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/25/2020 06:00:10 AM


明生は、ちと可哀想ですが……。
東十両筆頭で勝ち越した琴勇輝を上げないわけにはいかないでしょう。
十両優勝の琴勝峰は、まだ20歳です。
豪栄道、貴景勝、北勝富士、大栄翔、妙義龍などを輩出した埼玉栄高校出身。
身長190㎝。
大器です。
今場所、新入幕で勝ち越した琴ノ若と……。
琴櫻襲名を争うかも知れません。
さて、最後になりましたが、新潟県の星、豊山。
結果は……。
千秋楽、行司差し違えで何とか勝って、8勝7敗でした。
場所前のわたしの予想は、5勝10敗でした。
しかもこれ、かなりの希望的観測を含んだ星勘定でした。
正直、4勝すれば良い方だと思ってました。
結果だけから見ると……。
良い方に大きく期待を裏切ってくれた形。
でも……。
内容は、まったく変わりばえしないもの。
勝ったのは、千秋楽に象徴されるような、逆転相撲ばっかり。
負けるときは、何も出来ずに完敗か……。
たまに攻めると、逆転負け。
この内容で勝ち越したのは奇跡に近いです。
とうてい、この地位の地力はありません。
来場所は、前頭二枚目、もしくは筆頭まで上がります。
今場所のような相撲が、2場所続けて通用するとは考えにくいです。
とにかく、地力を付けてほしいものです。
さて、5月場所。
初夏の風薫る、わたしが一番好きな場所です。
通常開催できることを、心から祈らずにおれません。
単独旅行記Ⅵ(142)
★Mikiko
03/25/2020 06:01:08 AM


現在、一番の注目は、首里城でしょう。
しかし、再建までの道のりは、容易ではありません。
特に、木造での「復元」にこだわればです。
まず、材がありません。
もともと沖縄には、建築材料となる樹木が少ないです。
南国なので、年輪の間隔が広く、材が密にならないんだと思います。
たぶん、建てた後で、歪んで来たりするんでしょう。
やはり建材に向くのは、北国で育った年輪の狭い密な樹木です。
でも、そういう大木は簡単には手に入りません。
お城の入口の太い柱なんか……。
材木として流通してるわけがありません。
生えてる樹木を見つけるところから始めなければなりません。
見つかったとしても……。
伐らせてもらえるかの交渉、値段の交渉、問題山積みです。
ヘタすれば、持ち主が亡くなって代が変わるまで待たなければなりません。
伐った後も、すぐには使えませんよ。
水分が抜けるにつれ、材が収縮していきます。
収縮しきるまで、乾燥させなければなりませねん。
そうじゃないと、建てた後、歪んで来ますから。
何年かかりますかね。
さらに、運搬という問題も生じます。
飛行機には載せられないでしょうから……。
船便になりますね。
タンカーの甲板にでも積みますか。
あ、米軍から空母を借りればいいのか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/25/2020 06:01:37 AM


どうしても木材にこだわるなら、集成材にすべきじゃないですか。
薄い板をくっつけて圧縮し、太い材にしたもの。
これ、杉を使ったらどうですかね?
花粉症の元凶となる杉山を山ごと買って……。
ぜんぶ伐って、集成材にしてしまうんです。
如何?
でも、問題は材木だけじゃないようです。
赤瓦。
赤土の採取地だった場所の上に、公共施設が建ってしまってるとか。
どうして、そういうことをしますかね。
瓦を焼く職人もいなくなってるそうです。
いずれにしろ、同じ状態に復元するのは、困難を極めると思います。
それでわたしは、鉄筋コンクリートで復元すべきと言ってきました。
でも、現代なら、もっと違う材料があるんじゃないですかね?
たとえば、樹脂です。
見た目や、触ったときの質感は……。
コンクリートより、木材に近いでしょう。
加工も、工場で済ませられます。
巨大な3Dプリンターを造れば……。
復元材料、すべて工場生産できるんでないの。
そうだ。
瓦も樹脂にすればいい。
そうそう。
樹脂材には、すごい有利な点がありますよ。
中を空洞にできるんです。
いっそう軽くなるし、材料の節約にもなります。
軽いから、むしろ丈夫なんじゃないでしょうか。
耐火性のある素材も、開発されてるはず。
あっという間に復元できるんでないの?
プラモデルみたいに。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/25/2020 08:29:17 PM
増上寺といえば御成門。
最初、耳からこのオナリモンという
フレーズを聞いた時、
なんか卑猥な響きで聞こえましたっけ。
-----
★Mikiko
03/26/2020 06:31:38 AM


この近くにありました。
三田線の御成門駅を使ってましたが……。
そういうニュアンスに聞こえたことは、一度もありませんでしたぞ。
鶏さんは、頭の回路が特殊だと思います。
由美と美弥子 3005
★Mikiko
03/27/2020 05:51:11 AM



毎月27日は、『仏壇の日』。
『全日本宗教用具協同組合(全宗協)/東京都千代田区神田司町』が制定。
西暦685年(天武天皇14年:当時元号なし)3月27日(旧暦)……。
天武天皇が、「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔(みことのり:天子の命令)を出しました。
これは、奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』に記述されており……。
以来、「仏壇」を拝むようになったとされます。
この出来事に由来して、新暦3月27日が「仏壇の日」となり、その後、毎月27日に拡大されました。
「お仏壇の日」との表記も見られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「仏壇について」を引用させていただきます。
仏壇とは、仏教において「仏」を祀る「壇」全般を指します。
寺院の仏堂において仏像を安置する壇(須弥壇:しゅみだん)も、仏壇に含まれます。
家庭内の仏壇ですが、日本仏教では宗派ごとに指定された様式により……。
木製の箱(仏壇)の内部に、本尊や脇侍の像、掛軸、供物などに加え、先祖供養のための位牌や過去帳、法名軸などを祀ります。
その内部は、仏教各宗派の本山寺院の仏堂を模した豪華な作りになってます。
大きく分類する場合は、金仏壇または塗仏壇、唐木仏壇、家具調仏壇または都市型仏壇に分けられます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/27/2020 05:51:38 AM



引用を続けます。
古代インドでは、土を積み上げて「壇」を作り、そこを神聖な場所として「神」を祀ってました。
やがて、風雨をしのぐために土壇の上に屋根が設けられました。
これが寺院の原型です。
それを受け継いでいるので、仏壇の「壇」は土偏なのです。
また、仏壇には扉が付いてますが……。
これは、寺院の山門を見立てたものと言われてます。
以上、引用終わり。
古代インド。
「神」を祀ったんですね。
それが、「仏壇」だと。
「神棚」じゃなくて。
あ、そうか。
地面に土で造ったのが、「仏壇」。
屋内の高いところに木で造ったのが、「神棚」。
土偏と木偏の違いは、素材の違いだったんですね。
しかし、「仏」と「神」。
「神壇」や「仏棚」はないわけだ。
このあたり、調べれば面白そうです。
でも、残念ながら、時間がありません。
仕事をリタイヤしたら……。
こんなことを調べながら、のんびりと書けるかも知れませんね。
楽しみです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/27/2020 05:52:18 AM



さて、わたしと仏壇。
もちろん、わが家にもあります。
いつごろからあるのかわかりません。
わが家は分家で、家を建てたのは父です。
なので、先祖伝来の仏壇ではありません。
大きさも大したことないです。
どのくらいだろう。
今、ちょっと仏間まで降りていく時間がないので……。
記憶で書きますが、たぶん幅は90㎝くらいですかね。
畳の短辺と同じくらい。
高さは、180㎝くらいじゃないですか。
やっぱり気になるので、計ってきました。
幅は65㎝、高さは160㎝でした。
思ってたより小さかったです。
ここに入ってるのは、祖父母と父です。
わたしが今、お参りするのは……。
盆と正月だけですね。
昔は命日にもお参りしてましたが……。
正直、今、3人とも命日を忘れてしまいました。
月なら覚えてますが、日にちはちょっと思い出せません。
そう云えば、あの仏壇、掃除は母がしてるんでしょうか?
わたしは、1度もしたことがありません。
お盆には、お坊さんがお経を読みに来ますが……。
ついでに掃除をしていくとは思えないです。
ま、薄暗いから気にならないのか。
でも、線香や蝋燭のすすは、着いてるはずですよね。
神棚は、わたしが毎年、大晦日に掃除をしてます。
注連縄とお札を入れ替え……。
あと、いろんなガラクタが載ってるので、それを空拭きします。
所要時間、10分。
高いところにあるせいか、ほとんど汚れてませんから。
しかし、家を壊すときって……。
仏壇、どうするんですかね?
一緒に壊してしまうんでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
03/29/2020 12:23:34 AM
仏壇は性根(魂)をお坊さんに
抜いてもらえればいいのです。
仏壇の引っ越しもカンタンです。
お布施が要るだけです。
ワタシは先祖の位牌だけ、
関西から、今の自宅のマンション向け
家具タイプ仏壇に移しました。
-----
★Mikiko
03/29/2020 06:27:54 AM


お金がいるわけね。
わが家も現在……。
お寺には護持会費とか、いろいろ収めてるようです。
どこかに移住したい理由のひとつです。
単独旅行記Ⅵ(143)
★Mikiko
03/27/2020 05:53:08 AM


そんな列車があったんですね。
座席じゃなくて、ちゃんと寝台があったと云うことでしょうか。
わたしは、まだ1度も寝台列車に乗ったことがありません。
乗ってみたいという思いは……。
実は、半々です。
「ななつ星」のような豪華列車なら、ぜひ乗ってみたいです。
住んでもいいくらいです。
なぜなら、すべての部屋に、バスルーム(シャワー・トイレ・洗面台)が付いてるからです。
お酒を飲んでても、ふらふらと客室の外に出なくても済みます。
こんな列車なら、宮城道雄も転落しなかったでしょうに。
わたしの乗車を阻む最大の障壁は、もちろん料金。
1泊2日でも、20万円くらい。
考えられます?
たった、1泊ですよ。
もちろん、自腹で乗る気にはなれません。
宝くじでも当たれば別ですが。
でも、あれって、1人でも乗れるんですかね?
それでは、それほど高くない寝台列車となると……。
現在残ってるのは、「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」だけのようです。
個室はありますが、残念ながら、部屋にバスルームはありません。
シャワーカードを買って、シャワーを使うようです。
あ、冷蔵庫もないでしょうね。
といって、車内の自販機では、ビールなどは売ってないようです。
つまり、東京駅でビールを買いこんでも、冷やしておけないと云うこと。
クーラーボックスを持って乗らなきゃなりませんね。
部屋にはテレビもないでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/27/2020 05:53:37 AM


東京駅発は、22時。
窓の外は真っ暗です。
せっかく、かき揚げを買って乗っても、楽しみが何もないです。
ビールは温くなるし。
夜22時発というのも、遅すぎます。
それまで、何してればいいんですか。
乗り遅れることが心配で、お酒なんか飲んでられませんよ。
やっぱり、瀬戸や出雲に用事がない限り……。
これらの列車に乗ることはないでしょう。
それでは、わたしの理想の列車。
それは、夜行ではなく、昼行列車です。
窓の外が楽しめますから。
そして、個室。
もちろん、バストイレ付き。
冷蔵庫とテレビももちろんあります。
こういうところで、窓の外を眺めながら……。
のんびりお酒を飲んでみたいですね。
こんな列車で日本一周出来たら、最高でしょう。
国鉄が、バラバラのJRに分割されてしまって……。
「日本一周」という企画が立てにくいんでしょうね。
JR6社合同の委員会みたいなのを立ちあげて……。
「日本一周」の企画、検討できませんかね。
テレビ会議が普及した今なら……。
こういう委員会も運営できるんじゃないでしょうか。
そう云えば、わが社も、主な会議がテレビ会議になりました。
ひとえに、コロナのおかげです。
コロナの副産物のひとつとして……。
テレビ会議の急速な普及というのが挙げられるかも知れません。
由美と美弥子 3006
★Mikiko
03/28/2020 06:40:27 AM



3月第4土曜日は、『焼肉開きの日』。
焼肉のタレなど、さまざまな調味料食品の製造販売を行う『エバラ食品工業㈱/神奈川県横浜市西区』が制定。
日付は、春休み最初の土曜日となることが多い、3月第4土曜日ということで。
卒園、卒業、入学、新学期、新生活のスタートなど、お祝いの機会が多い春休みに……。
焼き肉を囲んで新たな門出を祝って欲しいとの思いがこめられてます。
記念日は、2019(平成31)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
『エバラ食品工業㈱』では、この記念日を盛り上げるため……。
春をイメージした華やかな店頭POPやポスターなどの各種販促ツールを用意し、店頭の活性化を図ります。
また、4月から始まる大型キャンペーン「エバラ肉祭り」と合わせて……。
「ゴールデンウィーク」や「父の日(6月第3日曜日)」、「夏休み」、「焼肉の日(8月29日)」など、季節や催事に合わせた提案をし、焼肉、バーベキューを楽しむ機会を広げる取組みを行う予定です。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/28/2020 06:40:56 AM



焼肉開きですか。
残念ながら今年は、大々的には出来ないでしょうね。
でも、インドアの飲み会よりは、ずっと安全じゃないですかね。
新潟では、お花見で焼肉をやってるグループも多いです。
まだ寒いですからね。
さて、わたしと焼肉。
家で、焼肉を食べたことは、もちろんあります。
でも、すべて焼き上がってお皿に載って出てくるもので……。
目の前で焼きながら食べたことはないかも。
やっぱりテーブルの上では、油や煙が心配です。
レンジフードの下でしか焼けないですよ。
わたしの将来の夢のひとつに……。
じゃなくて、ふたつに……。
ひとり鍋と、ひとり焼肉があります。
「夢」と言ったのは……。
夜じゃなくて、昼間からやりたいからです。
鍋は冬。
窓の外の雪を眺めながらの、ひとり鍋。
もちろん、コタツです。
いいですなぁ。
そして、夏は焼肉。
なんで夏かというと、外でやりたいので。
室内では、汚れや臭いが心配です。
外と云っても、どこかに出かけるつもりはありません。
わが家の庭です。
敷地100坪(威張り!)。
しかも、間口が狭くて長細く、通りからの目が届かない場所があります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/28/2020 06:41:23 AM



テーブルと椅子は、屋外用を買いましょう。
プラスチックのなら、値段も大したことないはず。
カセットガスコンロを使えば、電気の線も必要ありません。
酔っ払って、足に引っ掛ける心配もなし。
戸外なので、一酸化炭素中毒の心配もありません。
ただ、心配なのは虫ですね。
でも最近は、屋外用の蚊除け器も実力があがってるようです(参照)。
これプラス、四方に蚊取り線香を焚けば、結界が出来るでしょう。
あと問題は、台所から遠いことですね。
近くの部屋の窓際に、冷蔵庫をひとつ置きましょう。
ビールを冷やし、氷を作り、あと、肉の貯蔵ですか。
そんなに大きいのはいりませんよ。
ビジネスホテルにあるような小型ので十分。
もちろん、テーブルの上にはポータブルのテレビも必要です。
こんな感じで、昼間から、ひとりパーティーが出来たら、最高です。
心配なのは、塀の上に出る煙を、火事と間違われないかということ。
いきなり頭から放水されたりしたら、コントになってしまいます。
幟を立てておきますかね。
「絶賛焼肉中」とか。
由美と美弥子 3007
★Mikiko
03/29/2020 06:38:24 AM



3月29日は、『八百屋お七の日』。
1683(天和3)年3月29日(今から337年前)……。
18歳の八百屋の娘、お七が、放火の罪で3日間の市中引き回しの上、火あぶりの極刑に処せられました。
前年12月28日に江戸で発生した「天和の大火」で、お七の店は燃えてしまい、親とともにお寺に避難してました。
お七はその寺で、寺小姓の生田庄之介と出会い、恋に落ちたのです。
やがて店は建て直され、お七一家は寺を引き払いましたが……。
お七は、庄之介のことが忘れられませんでした。
もう一度火事になれば、庄之介にまた会えると考え……。
3月2日の夜、家の近くで放火に及びました。
幸い、近所の人がすぐに気が付き、ぼやで消し止められました。
しかし、その場にいたお七は、放火の罪で御用となったわけです。
当時は、放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていましたが……。
17歳以下なら、極刑は免れることになってました。
そこで奉行は、お七の刑を軽くするために、「おぬしは17だろう」と問いましたが……。
その意味が分からなかったお七は、正直に18歳だと答えてしまい、極刑に処せられることになりました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/29/2020 06:38:45 AM



さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
お七が、干支の丙午(ひのえうま)の年の生まれであったことが……。
丙午生まれの女子が疎まれるようになった原因です。
また、丙午生まれの女性は気性が激しく、夫の命を縮めるという迷信に変化して広まったともされます。
八百屋お七は、井原西鶴の浮世草子『好色五人女』に取り上げられたことで広く知られるようになり……。
文学や歌舞伎、文楽など芸能において、多様な趣向の凝らされた諸作品の主人公になってます。
以上、引用終わり。
まず、冒頭の「1683(天和3)年3月29日」。
これは旧暦です。
新暦に直すと、4月25日。
お七が火付けをした3月2日は……。
新暦で、3月29日。
まさしく、今日です。
このころはもう、冬場、江戸に吹き荒れていた寒風も収まってるころです。
ボヤで消し止められたのも、それが一因でしょう。
その点、お店が焼けた「天和の大火」は、前年12月28日。
これを新暦に直すと、1月25日になります。
まさに寒中で、寒さの一番厳しいとき。
空っ風が吹き荒れてたでしょう。
当時の18歳は、満にすれば17歳。
今の高校生の年ごろです。
でも当時なら、嫁いでる娘も多かった歳です。
今より精神年齢は上だったと思うのですが……。
やはり、箱入り娘ということなんですかね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/29/2020 06:39:08 AM



火付けが火あぶりの刑だったのは……。
火事が、ほんとに恐ろしかったからです。
江戸城の天守も、「明暦の大火(1657年)」で焼け落ちてしまってます。
とにかく、木と紙で出来た街ですからね。
付け木の中に住んでるようなものです。
特に怖かったのは、冬。
乾燥した風が吹き荒れます。
火が出れば、瞬く間に燃え広がります。
特に怖かったのは、下町の長屋です。
なにしろ、建物が繋がってんるんですから。
さらに怖い物がありました。
ドブ板です。
これが、路地を巡ってます。
このドブ板が、導火線と化すんです。
ほんとに冬は怖かったと思いますよ。
長屋住まいの中には、下駄を履いて寝てた人もいたそうです。
すぐに逃げられるようにです。
裸足だと、足元が危険なんです。
当時は破壊消防でしたから……。
地面には、折れた木材や釘などが散乱してます。
薬のない当時、足の裏に傷を負ったら、破傷風になりかねません。
第一、しばらくは働けなくなります。
大店の中には、冬場、女子供を郊外に疎開させる店もあったとか。
店の火鉢には、ひとつずつ消火係が決められていて……。
1日の終わりには、店の主人が、ひとつずつ火鉢を周り、灰に手形を押していったとか。
完全消火を確認するためです。
単独旅行記Ⅵ(144)
★Mikiko
03/29/2020 06:39:48 AM


外国人観光客の人気スポットのひとつでしょう。
しかし、今は閑散としてるんじゃないですか。
わたしがこの旅行で行った浅草寺なんか……。
明らかに、日本人より外国人が多かったですから。
逆に、日本人にとっては……。
首都圏の寺社巡りを落ち着いて出来るチャンスだと思います。
まさか、コロナで閉門してしまうお寺はないでしょう。
お寺とは本来、そういう病で苦しむ人を救うためのものですから。
コロナが怖くて閉門したら、何のためのお寺かということです。
さて。
神社仏閣などを訪ねた場合……。
外国人観光客が取る行動には、さまざまなパターンがあります。
ぜったいに参拝はしないという人たちもいるようです。
あくまで、芸術や建築への興味で寺社を訪れるけど……。
宗教的なものとは一線を画すという人たち。
自分の信じる神以外には、頭を垂れないということでしょう。
もっと敬虔な人は、境内に足を踏み入れることもないんじゃないですか。
でも、そうした人たちは、むしろ少数派だと思います。
多くの外国人観光客は、素直に参拝してるんじゃないでしょうか。
その土地の神に敬意を表すということですから……。
決して、自分の宗教に反する行為ではないと思います。
叔父が昔、面白い光景を目にしたそうです。
どこか忘れましたが、東京の有名な神社だったとか。
賽銭箱の前に、男が立ちました。
日本人です。
柏手を打とうとする男を……。
隣から、じっと見ている家族がありました。
白人の夫婦と小さな息子。
おそらく、男の所作を真似ようとしてたのでしょう。
男も、それに気づいた様子でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/29/2020 06:40:13 AM


男は、拝殿に向かって、二礼しました。
3人も倣います。
続いて男が、柏手を2回打つと……。
3人も、倣って両手を鳴らします。
最後、男は一礼するはずでしたが……。
しませんでした。
男は、とんでもないいたずら者だったのです。
なんと、両脚を大きく広げて腰を沈めると……。
四股を踏んだそうです。
さすがに、夫婦は真似しませんでした。
婦人は、スカートでしたし。
でも、小さな息子は……。
ふらつきながらも、一生懸命四股を踏んでたとか。
悪い男がいたものです。
さて、わたしの神社の思い出ですが……。
ほとんどありませんね。
わが家には、初詣に行く習慣もありませんでした。
新潟のお正月は、雪ですからね。
親も、家でお酒を飲んでる方がよっぽど良かったのでしょう。
小学校の帰り道に神社がありました。
境内を通り抜けると近道でした。
でもわたしは、1度ここで、犬に追いかけられました。
なぜだかわかりません。
ひょっとしたらランドセルに、給食の残りのパンとかを入れてたのかも知れません。
あと、上級生の男の子に、いきなり髪を掴まれたこともあります。
わたしにとって、あまり良い印象の神社ではありません。
そうそう。
夏休みのラジオ体操もここでした。
首から提げたカードに、出席のハンコをもらってました。
子供に、ちゃんと朝起きる習慣を続けさせるためのものだったんでしょうね。
でもこれ、コロナでお休みのとき、やれば良かったのに。
開けた場所ですし、人同士の間隔も取れますから、市中よりずっと安全でしょう。
なにより、生活習慣を乱さないという大きな効果があったはず。
今の状態で新学期を迎えたら……。
生活習慣の立て直しに、そうとう苦労する子も多いと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/29/2020 10:00:53 AM
ワタシの推測ですが、今春、大学入学の
皆さんは、残念ですが「コロナ世代」と
称せられるようになるのではと思います。
難関大学でない私学入学生によく課せられる
「入学前学習」の課題ははっきりしない。
入学式やイベント、勧誘が無く仲間作りができて
いない。
などなど、色々ハンデがあるので「使えない」
と言われる世代になるかもしれません。
ご本人たちのせいでは無いので、ガンバレと
応援したいです。
-----
★Mikiko
03/30/2020 06:15:28 AM


友達作りがままならないのは気の毒です。
アパートに籠もってばかりじゃ……。
うつ病になりかねませんよ。
由美と美弥子 3008
★Mikiko
03/30/2020 06:26:07 AM



3月30日は、『妻がうるおう日』。
菓子、牛乳、乳製品、食品、一般用医薬品の製造販売などを手がける『㈱明治/東京都中央区京橋』が制定。
年度末に、主婦のこの一年の努力をたたえ……。
新しい年度(季節)の始まりに向けて、「家のことありがとう、自分が喜ぶこともしてね」と感謝の気持ちを伝える日。
家族の応援で、身も心もうるおってもらうことが目的。
日付は、同社の「アミノコラーゲンヨーグルト」の発売日である2015(平成27)年3月30日から。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「アミノコラーゲンヨーグルトについて」を引用させていただきます。
「アミノコラーゲンヨーグルト」は、一番売れている美容コラーゲンブランド「アミノコラーゲン」と……。
おなかの健康に役立つ「LB81乳酸菌」を組み合わせた、“おなかからおいしく潤う”ヨーグルトです。
おいしく毎日手軽に続けられるよう、甘さ控えめの脂肪ゼロタイプとなってます。
「アミノコラーゲンヨーグルト」のほかに……。
アロエ葉肉を加えて爽やかな味わいに仕上げた「アミノコラーゲンヨーグルト アロエ」、「アミノコラーゲンヨーグルト ドリンクタイプ」も同日に発売されました。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/30/2020 06:26:44 AM



主婦と年度末なんて、関係ないじゃんと思ってましたが……。
ちゃんと「アミノコラーゲンヨーグルト」の発売日という由来があったんじゃないですか。
わたしは以前から、コラーゲンを飲むことによる効果に疑念を持ってました。
もちろん、試したこともありません。
こちらのページに、↓のようなことが書いてありました。
+++
Q:飲んで効果はあるのでしょうか?
A:食べたコラーゲンが、そのまま皮膚の原料になるわけではありません。
いったん、アミノ酸にまで分解されないと、新しく皮膚になるコラーゲンはつくれませんし、一方、どんなたんぱく質でもコラーゲンをつくる原料になります。
コラーゲンが果たす体内での役割は重要ですが、それを特別に食べ、補充することの根拠はありません。
2002年国民栄養調査で、30代女性は 68.6gのたんぱく質を摂取しています。
食事摂取基準では一日推奨量は60gであり、すでに十分なたんぱく質の量を摂取しています。
そこへサプリメントで5gのコラーゲンを摂取しても、余分なエネルギー、ぜい肉となるのではないでしょうか。
+++
ちと、辛辣すぎる感もありますが。
ま、こういう製品は、プラシーボ効果が重要とも言えます。
信じて飲めば、効果がある場合もあるはずです。
わたしは、これがダメなタイプ。
疑い深いというか。
信じようと思っても、心から信じられない。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/30/2020 06:27:14 AM



今、突然、こんな話を思い出しました。
ある偉い大学教授が、玄関に蹄鉄を飾ってました。
幸運を招くというおまじないです。
自宅に招かれた弟子がそれを見て、「先生でも、こういうものをお信じになるのですか?」と尋ねました。
教授は、泰然と答えたそうです。
「これは君、信じない者にも効果があると聞いたのでね」
どうなんですかねー。
都合の良い話です。
でも、憎めない先生です。
飲むヨーグルト。
昔はよく飲んでました。
お酒の割り材としてです。
濁り酒の「白川郷」を割ってましたね。
「白川郷」は口あたりが良すぎるので……。
そのまま飲んでると、あっという間に四合瓶が空いてしまいます。
れっきとした日本酒ですから、翌日に残ります。
ということで、ピッチを落とすために、飲むヨーグルトで割ってました。
濁り酒の色合いを変えないので、雰囲気をそのままに飲めました。
「白川郷」も、紙パックがあればいいのにね。
酒壜は、資源回収に出しに行くのが面倒です。
近所のおばさんと鉢合わせすると、体裁が悪いです。
なので、酒瓶を出すときは、家の前で左右を指差し確認します。
通りの向こうまで、誰もいないことを確信すると……。
ダッシュで出しに行くのです。
月曜の朝から疲れます。
紙パックにしてくれ。
コラーゲンの話から、大脱線してしました。
単独旅行記Ⅵ(145)
★Mikiko
03/30/2020 06:27:55 AM


相変わらず、買ってます。
高額賞金に当たる確率が、天文学的に低いことはわかってます。
雷に撃たれる確率と同じくらいだとか。
一生に一度も無い人がほとんどです。
ていうか、撃たれたらそこで一生が終わりですが。
でも宝くじ、止められません。
確率、ゼロじゃありませんから。
買わなかったら、確実にゼロです。
でも、買えばゼロじゃない。
限りなく、ゼロに近いにしてもです。
何も、5億、6億を当てようとは思ってません。
そんなにもらっても、わたしには使い道がないです。
毎晩、鍋パーティーをするくらいしか思いつきません。
それに、高額賞金を当てると、生活が一変し……。
ついには身を滅ぼすことになるという話を、よく聞きます。
なので、少し優雅に生きられるだけのお金がほしいです。
もちろん、当たらない確率の方が遙かに高いことはわかってます。
なので、宝くじをあてにして老後を考えるなんてバカなことはしてません。
蓄えと年金で、おそらく、カツカツには暮らして行けるでしょう。
ひょっとしたら、1年に1度くらいは、旅行に行けるかも。
ま、こういう基盤はあります。
どうしても難しくなったら、土地を売ることも出来ますし。
駅まで徒歩7~8分ですので、坪単価は15万くらいはあるでしょう。
100坪ありますから……。
単純計算で、1500万です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/30/2020 06:28:35 AM


もちろん、家はオンボロなので取り壊し費用が必要です。
150万くらいかかるようです。
でも、1350万円残ります。
老後が20年として、1年で67万5千円。
月にすると、56,250円。
アパート、借りれますよね。
でも、今住んでる家でかかる費用は、固定資産税だけなんだから……。
アパート代より、はるかに安いです。
なんだ。
やっぱり、今の家に住み続ける方が、ずっと得なわけか。
そうそう。
そこで、あなた、宝くじですよ。
2000万円当たれば、十分じゃないですか。
20年で割ると、年100万です。
年金に100万加われば、ちょっと余裕が出来ますよ。
わたしの夢は……。
さほど遠くないところにある「新潟市中央卸売市場」の食堂に、朝食を食べに通うこと。
一般人でも、朝8時以降からなら入れるようです。
でもね。
安くないのよ。
最低でも700円くらい。
毎日食べたら、月に2万3千円です。
朝食だけですよ。
でも、年間に換算すると、25万5500円。
宝くじで加わった100万の、4分の1でしかありません。
うむ。
オイシい。
宝くじへの希望。
5億、6億の当たりは必要ありません。
それより、賞金を2000万だけにして、本数を増やしてほしいです。
それなら確率は、落雷に遭うより、ずっと高まるでしょう。
菅原道真を祀れば、もっと高まりますかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/30/2020 10:31:08 AM
今日はAM休みました。
雪の降った後の日で、週明けなんて
ゼッタイ朝の通勤電車遅れる日だと思います。
ましてラッシュは「コロナご注意」ですから。
価値観は人それぞれでいいと思うのです。
ワタシの人生で前にも後にも無いであろうこと。
・「厄除け」 ・宝くじ ・お守り ・寺社の朱印集め
全く関心が湧きません。
川崎大師は近いですし、「咳止め飴」300円小袋は
携行することが多く、重宝しています。
でもお詣りはしません。それより近くの金山神社の
方をこそお奨めしています。
最近、この神社の御神体を象った飴が
ご贔屓にしている「評判堂」さんより発売されました。
その度胸&ユーモアに敬意です。
蓄財の話に移ります。
「固定資産税」の書類を見ると、実際の
評価額が出ています。把握しておくと
よろしいでしょう。
ワタシは兵庫の生家(100坪)を兄弟を
代表して納めていますが年間7万円台です。
妹の亭主が事務所として使っていますので
使用料無料・固定資産税分のみいただいて
いますので実質支出ゼロです。
預貯金は銀行だと金利ゼロに近いので
「投資信託」NISAに充てています。
利回りがよく、実質収入を稼ぎ出して
いましたが、さすがにこの「コロナ」で
下落しています。
近々に営業を呼んで対策を練ります。
-----
★Mikiko
03/30/2020 07:11:03 PM


まさに、地に足が付いた生活設計です。
でもわたしはやはり、少しは夢を見たいです。
現在、投資はまったくしてません。
持ってた株は、コロナが始まったころに売ってしまいました。
少しですが利益が出たので良かったです。
NISA口座にしてたので、非課税ですし。
もちろん今は、さらに値を下げてますね。
預貯金は現在、1千万円くらいはあります。
銀行5行に、200万ずつ。
このブログを始めたころには借金がありましたから、大した進歩です。
財務省の言う、老後資金2千万を貯めるのは難しそうですが……。
退職までに、1千5百万くらいにはしたいです。
やっぱり、預貯金が一番安心ですよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/31/2020 10:59:52 AM
うーん、堅実ではないと思います。
堅実な人が、人の奥さんを貪
(むさぼ)りたがるというのは、
それは無いと思うので。
管理人さまには、雪の心配の無い
安全な地で過ごすというプランが
お有りだと思うのですが。
夢は実現するためにあると
思っています。
見続けているだけで終わって
しまうような人生は、ワタシは好みません。
(人それぞれでしょうけどね)
-----
★Mikiko
03/31/2020 07:04:54 PM


家が、火事で丸焼けになってくれるとありがたいかも。
火災保険が入りますし……。
更地になるから、解体費もかからないし。
わたし自身が焼けてしまっては何にもなりませんが。
-----
☆八十郎
04/05/2020 05:44:48 PM
宝くじ・・・やつがれも時々思い出したように買いますなあ。
当たらぬと分かっていても当選番号と照合するときはドキドキします。
実は昨年の年末ジャンボ、わたくしの買い求めた宝くじ、一等と50番違いでござした。
当選番号発表後、路面電車の窓から売り場を眺むれば、”一等・・・億円出ました!!”の看板。
「当たります様に」
にこやかに宝くじを手渡してくれた可愛いお姉ちゃん、何でその隣の当たり札を私に手渡してくれなんだか。(涙)
なあ~に一等なんか当たったらろくなことにゃならん、身を持ち崩すか体を壊すか。
そう自分に言い聞かせました。
初めてMikikoさんと意見が一致して、つい書き込みをしてしまいましたが、果たしてそうだろうか。
人間の一生なんて何がいい悪いなど本当に分からぬものです。
思わぬ大金が入って連日連夜久保田の万寿を飲みすぎついには入院。
ああ・・宝くじなど当たらねば良かった、俺の人生もこれで終わりかと後悔していたら、思いがけず順調に回復し、さらには入院で規則正しい生活が身に付き爽やかな毎日。
おまけに病院で若くきれいな看護婦さんと知り合い、嬉恥ずかし同棲生活。
宝くじあたってよかった~! 沢山お酒飲んでよかった~!!
なんて・・・なりませんわな。
申し訳ありません。
お察しの通りわたくしのルーツ国東のお酒、西の関の冷酒を飲んでおりましたらつい・・。
でも家事や土地売却のお話には私なりの感想も。
今も見慣れたお庭にお花が咲いておりませんかな。
火事で身を焼くより、切ない恋路で身を焼く方が・・・。
申し訳ありません。
だいぶお酒が廻って支離滅裂になってきました。
次にお邪魔するときは必ずしらふで上がります。
失礼しました。
-----
★Mikiko
04/05/2020 06:14:36 PM


なるほど。
もう、5セット多く買えば、当たったかも知れないわけですね。
前だったら、どうしようもありませんが。
わたしはネットで買うので、番号合わせをしたことはありません。
買ったのも忘れてるうちに外れてるというパターンです。
高額賞金が当たったら、メールが来るんですかね?
これまで、素面で来られたことは無いように思いますが……。
ま、いいじゃありませんか。
今の時期、飲みに行くのは憚られます。
自宅でひとり、コロナ酒。
政府も、推奨すべきじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3009
★Mikiko
04/01/2020 05:53:32 AM


4月1日は、『グッドスーツの日』。
紳士服製造と、紳士服販売チェーン「洋服の青山」「ザ・スーツカンパニー」などを展開する『青山商事㈱/広島県福山市』が制定。
日付は、新年度、入社、入学など、新たな生活が始まるのが、4月1日であり……。
「グッドスーツ」にちなんだ「よ(4)い(1)=グッド」の語呂合わせにもなってます。
自分に合った「グッドなスーツ」を着こなして……。
見た目も気持ちも晴れやかに、新しいスタートを切ってもらうことが目的。
「スーツによって日本のビジネスマンを、見た目と気持ちの両面から応援したい」との願いがこめられてます。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「青山商事について」を引用させていただきます。
青山商事は、1964(昭和39)年に、創業者・青山五郎が広島県府中市に設立した会社です。
業界で唯一、47都道府県全てに店舗を展開しており、業界最大手となっています。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/01/2020 05:53:55 AM


引用を続けます。
1987(昭和62)年には、東証第1部に上場しました。
また、ギネスブックからは、「スーツ販売着数世界一」の認定を受けてます。
青山商事のシンボルマークは、株式上場を見据えた1983(昭和58)年……。
↓企業イメージ確立と社内の意識統一を目的として制定されました。

「青」の "a" と "o" を組み合わせ、お客様と青山、取引先と青山の固いきずなをシンボライズし……。
さらに、社内の結びつきを永遠に固めようという意図を表現してます。
以上、引用終わり。
まず、青山商事の本社が、広島県福山市にあることに驚きました。
しかし、紳士服業界。
わたしは、この業態が成り立つことが……。
竿竹屋と並んで不思議でなりません。
自転車散歩中、紳士服店の前を通ることが、ときたまあります。
「洋服の青山」じゃないですが。
駐車場、ガラガラですよ。
なので、駐車場を通り抜けさせていただくことがあるのですが……。
その際、店内を覗いても、お客さんがいません。
たぶん、店員の数の方が多いと思います。
こんな商売が成り立つのは……。
利益率がもの凄く大きいからとしか考えられません。
スーツの原価って、どれくらいなんですかね?
1000円くらいだったりして。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/01/2020 05:54:20 AM


さて。
本日から新年度。
新潟の街を歩いてて、新入社員を判別するのは容易です。
なぜなら、コートを着てないから。
新潟のこの時季はまだ寒く、コートは必需品です。
なので、2年目以降のサラリーマンは、みんなコートを着てます。
でも、新入社員は着てない。
なぜなら、まだ買ってないから。
就活は、コートが必要のない季節です。
4月にコートが必要なのは、前半2週間くらいです。
この期間だけのために、コートを新調する人は少ないはず。
秋に買おうと思いますよね。
学生時代のコートは、スーツには似合わないでしょうから……。
多少寒くても、コート無しで通うしかないわけです。
さて。
今年は、入社式も行われない会社が多いんじゃないでしょうか。
気の毒な気もします。
オリエンテーションや研修って、ちゃんと行えるんですかね。
でも、今年入社できた人は、まだラッキーかも知れません。
来年入社の就活、そうとうに厳しいかも。
就職氷河期の再来も考えられます。
単独旅行記Ⅵ(146)
★Mikiko
04/01/2020 05:55:13 AM


わたしがその会社に就職したとき……。
会社は、新宿にありました。
一昨年の『単独旅行記Ⅴ』で、そこを訪ねました。
しかし、会社のあったビルは、すでになくなってました。
googlのストリートビューではあったので……。
なくなってたことは驚きでした。
東京の街の変化は、ストリートビューも追いつけないということでしょう。
会社どころか、あたりの様子もまったく変わってました。
南口の陸橋を降りたところだったんですけどね。
そもそも、南口自体が一変してました。
昔は、南口前の横断歩道を渡ると……。
陸橋から、線路が広がってるのが一面に見えたものです。
その展望がなくなってました。
高速バスのターミナルが出来てたんです。
その名も『バスタ新宿』。
バスターミナルの略なんでしょうけどね。
新潟で「バスタ」と云えば……。
除草剤の商品名です(こちら)。
陸橋を降りたあたりも、雑然とした街でした。
でも、好きな雰囲気でした。
いかにも、「生きてる街」という感じで。
当時は、お昼を食べてました。
美味しいお店もたくさんありました。
小さな店ばっかりですけど。
老夫婦でやってるトンカツ屋がお気に入りでした。
霊園みたいに小綺麗になった今の街には、もう行こうとは思いません。
その会社が、買収されたのか合併したかで……。
芝公園に移転したんです。
東京タワーの真下。
緑も多く、空が開けてました。
でも……。
正直、馴染めなかったですね。
そうそう。
東京タワーにも、1度も昇りませんでした。
毎日、麓に通ってたのに。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/01/2020 05:55:51 AM


お昼も、近くにいいお店はありませんでした。
わたしは、ひとりでお昼を摂ってたんです。
同僚と連れ立ってのランチは苦手でした。
お昼くらい、ひとりになりたかった。
でも、ひとりのお昼の場合、なかなかお店選びが難しいです。
カウンターとかならいいんですけどね。
テーブルだと、相席になってしまうでしょう。
かといって、四人掛けにひとりで食べてるのも、あまり落ち着きません。
いろいろ探しました。
けっこう歩いたところに、中華料理店を見つけました。
大きな長テーブルが、2列に並んでるだけ。
幅もけっこうあり、対面に人が座っててもあまり気になりません。
椅子は、背もたれのない丸椅子。
ひとりで食べに来てるらしいサラリーマンも、たくさんいました。
味も良かったです。
注文するメニューは決まってました。
夏は、ナスの味噌炒め定食。
冬は、牡蠣フライ定食。
牡蠣は、びっくりするほど大きかったです。
注意して噛まないと、熱いスープが噴き出る剣呑なフライでした。
それらの料理を、備え付けのマンガ本を読みながら食べます。
周りに人がいても、ひとりの世界に入れました。
コンピューターのソフトウェア開発の会社だったので……。
服装も私服でした。
わたしは、ジーンズにトレーナーのような格好ばっかり。
ソースの滲み付いたマンガ本も、ぜんぜん気になりませんでした。
ママさんが、しょっちゅう厨房の旦那さんと喧嘩してましたね。
そのお店には、さよならも言わず、新潟に帰って来てしまいました。
もう一度、行ってみたいですが……。
残念ながら、場所を覚えてません。
それに、あんな一等地に建つ中華料理店が、今も残ってるとは思えないです。
由美と美弥子 3010
★Mikiko
04/03/2020 06:21:46 AM


4月3日は、『葉酸の日』。
葉酸の学術研究者や管理栄養士らが発起人となって生まれた『(社)葉酸と母子の健康を考える会(http://yo-san.jp/)/京都市西京区』が制定。
日付は、「よ(4)うさん(3)(葉酸)」と読む語呂合わせから。
葉酸の認知度を高め、妊婦や女性にその摂取を呼びかけることが目的。
同会では、各種セミナーやイベントなどを実施し……。
元気な赤ちゃんを産むために大切な栄養素「葉酸」の役割や効能について、広く情報を発信してます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「葉酸について」を引用させていただきます。
葉酸は、水溶性のビタミンB群の一種です。
代謝に関わりが深く……。
タンパク質や核酸の合成に働き、細胞の生産や再生を助け、体の発育を促してくれます。
葉酸を多く含む食品として、レバー、緑黄色野菜、果物があげられます。
ただし、調理や長期間保存による酸化によって葉酸は壊れるため……。
新鮮な生野菜や果物が良い供給源となります。
なお、大量の飲酒は葉酸の吸収および代謝を妨げます。
赤ちゃんの新しい細胞が作られる妊娠期や授乳期の母親にとって、葉酸は必要不可欠な栄養素とされてます。
また、母親が葉酸を十分に摂取することにより、赤ちゃんの脳が欠損する無脳症や先天的な神経管閉鎖障害の二分脊椎症など……。
妊娠初期に発症するリスクを下げることが分かっています。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/03/2020 06:22:10 AM


引用を続けます。
日本では、2000(平成12)年に、厚生労働省が葉酸摂取の勧告を行ない……。
2002(平成14)年には、母子手帳へ必要性を記載するなどの認知策がとられてきました。
しかし、妊婦の約6割は葉酸不足に陥ってるのが現状です。
以上、引用終わり。
さて。
わたしと葉酸。
恥ずかしながら、初めて聞きました。
養蚕なら知ってたのですが。
しかし、なぜ妊婦の約6割が葉酸不足に陥ってるのでしょう?
葉酸を含む食品は、レバー、緑黄色野菜、果物とのこと。
確かに、レバーが苦手な女性は多いかも知れません。
でも、緑黄色野菜や果物は、むしろ多めに摂ってるんじゃないでしょうか。
どうも、食べ物から意識して摂るのは、難しそうですね。
こういう場合、サプリがいいんじゃないですかね。
↓比較的安価に手に入るようです。
わたしは、レバーは大丈夫です。
レバニラ炒め、好物です。
最近は、食べてませんが。
母が、レバーもニラも嫌いなんです。
美味しいのにね。
なので、作ってもらいたいときは……。
自分で、レバーとニラを買ってこなくてはなりません。
料理だけお任せします。
わたしがすると、せっかくの材料が台無しになる場合がありますから。
レバーは、鉄分も豊富なんですよね。
妊婦さん、積極的に摂りましょう。
昔の妊婦は、鯉の生き血を飲まされたりしたそうです。
それに比べたら、レバーくらいなんてことないでしょう。
しかし……。
「大量の飲酒は葉酸の吸収および代謝を妨げます」
ほっとけ。
わたしにはもう、葉酸なんか必要ないのじゃ。
単独旅行記Ⅵ(147)
★Mikiko
04/03/2020 06:23:08 AM


今は、どんな感じなんでしょうね?
ガラガラですかね。
わたしが行ったときはいつも……。
人、人、人。
ホームなんか、人を掻き分けて歩くほど。
でも、怖かったのは、ホームの階段を下りた構内。
とにかく、さまざまな方向に向かう人が、縦横斜めに歩いてます。
渋谷のスクランブル交差点よりも密度が高いと思います。
わたしが最初に勤めた会社は、渋谷の道玄坂にありました。
なので、スクランブル交差点は、毎日渡ってたんです。
人が多くて渡りにくいと思ったことはないです。
ぶつかったこともありませんし。
でも、東京駅の構内は、歩くのに苦労しました。
叔父の世代だと、東京駅より上野駅が馴染み深かったそうです。
特急「とき」は、上野止まりでしたし。
上越新幹線は、出来た当初は大宮止まり。
その後、東京駅まで延伸されました。
上野は素通り。
しばらく経ってから、上野にも止まるようになったそうです。
東京北部に用事がある人には、少しは便利になったかも。
でも、「東京→上野」は、8分足らずでしかありません。
「単独旅行記」の帰りは、上野の方が近くても、東京から乗ってしまいますね。
やはり、始発駅というのはいいものです。
あと、自由席を使ってたころの名残でしょう。
わたしが不思議でならないのは……。
上野駅で、自由席の列に並んでる人。
たとえ、先頭に並べたとしても……。
東京駅で、最後尾に並んでた人の後になるわけです。
なんで、東京駅まで行って並ばないんですか?
たった8分ですよ。
上野駅で8分並ぶくらいなら、東京駅に移動すべきだと思います。
もちろん、新幹線の切符で乗れば、「上野→東京」間の料金は発生しません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/03/2020 06:23:35 AM


新幹線は速くて便利ですが……。
やはり、車窓がイマイチです。
防護壁が連なってますから……。
高速バスの視界みたいです。
唯一、2階建て新幹線の「Maxとき」の2階からなら、景色が楽しめます。
でもこの「Maxとき」、今年度で引退のようです。
最後に、乗って来ましょうかね。
それでも、さすがの「Maxとき」でも景色が楽しめない区間があります。
トンネルです。
長いです。
トンネルがあるところは、本来、一番景色のいいところなんです。
そこを潜っちゃうんですからね。
わたしの叔父は「特急とき」に乗ってた世代。
山の景色は、すごく良かったそうです。
その代わり、とても揺れたのだとか。
当時、獅子てんや瀬戸わんやという漫才師が、これをネタにしてたそうです。
「特急とき」に東京から乗って、お茶を飲もうとしたけど、揺れててなかなか飲めない。
当時のお茶は、ポリ容器から蓋に注ぐタイプだったそうです。
で、この蓋を口に持って行こうとするけど……。
揺れて何度も空振りするという所作をするわけです。
「やっと飲めたのは、長岡だった」というのが落ちだったとか。
漫才も、古き良き時代だったんですね。
そうそう。
叔父は、東京から普通列車で新潟まで帰ってきたことがあるそうです。
直通便があったと言ってました。
山の上で、1時間くらい平気で時間調整したそうですけど。
もちろん、最初から最後まで乗る人なんかいなかったでしょうからね。
朝の9時過ぎに上野を出て、新潟に着いたのが16時半だったとか言ってました。
7時間ですね。
しかし、ほんとでしょうか?