Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
単独旅行記Ⅵ・総集編(9)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
 「聖路加」の読みは、“せいるか”だそうです。
「聖路加」の読みは、“せいるか”

 今回、初めて知りました。
 ずっと、“せいろか”と読んでました。

 この名からもわかるように……。
 このビルの向こうには、聖路加国際病院があります。
 さらにその奥には、聖路加国際大学があります。
聖路加国際病院・聖路加国際大学

 元の校名は、聖路加看護大学でした。
 2014(平成26)年に、改称したようです。
 でも学部は、看護学部看護学科だけみたいです。
 私立の看護学部では、トップクラスの難しさのようです。
元は、聖路加看護大学

 ↓尖塔が見えます。
尖塔が見えます
↑「み」

 これは、聖路加国際大学です。
聖路加国際大学

 ミッションスクールですから、チャペルがあるわけです。
 こういう学校で、勉強してみたかったです。
チャペルでの戴帽式
↑チャペルでの戴帽式じゃないでしょうか。鳥肌、立ちっぱなしだと思います。

 でも、わたしが看護師になるのは、性格的にぜったい無理ですね。
 ↓せめて、ペギー葉山『学生時代』を聴きましょう。


 ↓レンガ色の塀のようなものが連なってます。
レンガ色の塀
↑「み」

 ↓看板がありますね。
看板があります
↑「み」

 この画像では読めませんが、「水たき 治作」と書かれてるようです。
水たき 治作
↑ストリートビューの画像です。

 『つきじ治作』という有名料亭のようです。
 でも、レンガ塀は、『つきじ治作』のものではないようです。
 ↓ストリートビューの画像を見ると、隣のビルにも続いてますから。
隣のビルにも続いてます

 なお、右のビル、のっぺらぼうですが……。
 これは、画像加工されてますね。
 ここ、警視庁の寮なんです。
警視庁の寮

 ↓橋を潜ります。
勝鬨橋を潜る
↑「み」

 勝鬨橋。
 橋長、246メートル。
 架橋は、1933(昭和8)年。
 日本で現存する数少ない可動橋(跳開橋)ですが……。
 1970(昭和45)年11月29日を最後に、開閉が停止されました。
 1980(昭和55)年に機械部への送電を取り止めており、可動部もロックされてます。
真ん中の平らな部分が開く
↑真ん中の平らな部分が開くわけです。

 再び跳開させようとの市民運動や都、一部都議の動きがあるそうですが……。
 機械部の復旧に、10億円(東京都の試算)かかるそうです。
 でも、このくらいの予算なら、なんとかなりそうな気がします。
開いたときの様子
↑開いたときの様子。ほんとに跳開が実現したら、見物人がスゴいでしょう。

 ↓『勝鬨橋資料館』で、100分の1ジオラマの開閉が見られるようです。


 機械部の復旧予算より問題となるのは……。
 上を通る都道「晴海通り」への影響でしょう。
 大渋滞が起きてしまうはずです。

 ↓遺跡のようです。
遺跡のよう
↑「み」

 もちろん冗談ですが、半分はほんとうです。
 これは、閉鎖された築地市場。
 今はもう、解体されてるんじゃないでしょうか。
築地市場解体
↑昨秋(2019年)の画像のようです。解体工事は、今年(2020年)2月いっぱいで終了する予定みたいです。

 ↓橋を潜ります。
築地大橋を潜る
↑「み」

 築地大橋。
築地大橋
↑かっちょえー。

 橋長、245メートル。
 架橋は、2018(平成30)年11月4日。
 どうりで、橋の裏が真新しいです。
 出来てからまだ7ヶ月半くらいの写真ですからね。
 上を通るのは、都道(環二通り)。
 これが、隅田川に架かる最も下流の橋。
 もう、橋を潜ることはありません。
 レインボーブリッジがあるじゃんとお思いの諸兄。
レインボーブリッジがあるじゃん

 あれは、東京湾に架かってる橋です。
 結局、国道が渡る橋は両国橋だけでしたね。

 ↓わたしの目的地が見えてきました。
目的地が見えてきました
↑「み」

 もちろん、船の終着地です。

 ↓これは、船が向きを変えてるのかな?
船が向きを変えてるのかな?
↑「み」

 ↓わけがわからないまま、写真だけ撮ってます。
わけがわからないまま
↑「み」

 ↓橋が見えてると云うことは、上流を向いてるんですね。
上流を向いてるんですね
↑「み」

 ↓すでに接岸したのかな?
すでに接岸したのかな?
↑「み」

 どうも、肝心なところが撮れてませんね。

 ↓上陸しました。
上陸しました
↑「み」

 乗ってきた船を撮っておけば良かったのにね。

 さて、ここはどこでしょう。
 なんだか、南国の小島のようですが……。
 もちろん、そんなわけはありません。
 『都立浜離宮恩賜庭園』です。
TOKYOクルーズ・運航ルート
↑運航ルートです。クリックすると、大きい画像が見られます。

 上陸時刻は、11時10分。
 10時40分に浅草を出ましたから……。
 乗船時間は、30分。
 あっという間の船旅でした。

 浜離宮の入園料は、300円。
 クルーズ船から上陸した人は、庭園内を通らなければ、外に出られません。
浜離宮マップ
↑右上の角が水上バスの発着場です。クリックすると、大きい画像が見られます。

 従って、「浅草→浜離宮」のクルーズ料金(1,040円)には、浜離宮の入園料も含まれてます。
浜離宮の入園料
↑お天気の良いときに来たかった!

 『都立浜離宮恩賜庭園』は……。
 東京湾から海水を取り入れ、潮の干満で景色の変化を楽しむ「回遊式築山泉水庭園(かいゆうしきつきやませんすいていえん)」。
 江戸時代に、庭園として造成されました。
 元々は甲府藩下屋敷の庭園だったそうです。
 それが、徳川将軍家の別邸浜御殿となり……。
 明治以降は、宮内省管理の離宮。
 その後、東京都に下賜され、昭和21(1946)年、都立公園として開放されました。
 広さは、250,215.72m2(25ヘクタール)。
 7万5千8百坪。
 ちょっと、想像がつかない大きさです。

 残念ながらの雨ですが……。
 そのおかげか、とても空いてました。
 クルーズ船から下りた人は、そこそこいましたが……。
 元から公園を歩いてる人はほとんどいませんでした。
 乗船客がばらけてしまうと、ほぼ人影は見えなくなりました。

 それにしても、水上バスを下りた真ん前で迎えてくれた、この花木はなんでしょう?
この花木はなんでしょう?
↑「み」

 真っ赤な花が咲いてます。
 ↓根元には、花が散ってました。
根元には、花が散ってました
↑「み」

 一瞬、ブーゲンビレアかと思いましたが……。
 あれは、こんな巨木にはならないはず。
 近づいてみましょう。
 ↓葉と花の形から、マメ科であろうと思われます。
葉と花の形から、マメ科
↑「み」

 このときはわかりませんでしたが……。
 今、ネット検索して判明しました。
 アメリカデイゴだそうです。
アメリカデイゴ
↑うさぎ島(広島県竹原市大久野島)のアメリカデイゴ。落ちた花は、ウサギの好物だそうです。

 やはり、マメ科でした。
 Wikiでは低木とありますが、十分デカくなるようです。
 南アメリカ原産だそうです。
 花期は6~9月。
 鹿児島県の県木。
 アルゼンチン、ウルグアイの国花。
アルゼンチン、ウルグアイ

 当然のことながら、寒さには弱いです。
 でも落葉樹なので、関東以南では生育できるようです。
 クスノキが育つところなら、大丈夫じゃないでしょうか。
 新潟ではぜったい無理ですね。
 つくずく、東京は南国だと感じます。
 日本には江戸時代に渡来したそうです。

 なお、沖縄県の県花であるデイゴは、同じマメ科の落葉樹ですが……。
 アメリカデイゴとは別種だそうです。
デイゴの花
↑デイゴの花。さらに南国っぽいです。

 デイゴは、さらに寒さに弱く、日本での北限は沖縄。

↑『島唄』の歌詞の冒頭に出て来ます。

 もちろん、関東などでは植えられません。
 でも、アメリカデイゴなら育つわけです。
 アメリカデイゴを植えておけば、十分、南国の雰囲気は楽しめますし……。
 見る人に、驚いてもらえるかも知れません。
 塀の上から見えてたりしたら、面白いんじゃないかな。
塀の上からアメリカデイゴ
↑見事にありました。静岡市のようです。

 ちょっとお高いですが、通販で手に入るようです。

 ↓園路は古く、雨が水溜まりになってます。
園路は古く、雨が水溜まり
↑「み」

 でも、一応、コンクリートが敷いてあったと思います。
 スニーカーがぬかるようなことはありませんでしたから。

 ↓人っ子一人、歩いてません。
人っ子一人、歩いてません
↑「み」

 ↓この木にはもう、たくさんの実が成ってます。
たくさんの実が成ってます
↑「み」

 おそらく、タブノキだと思います。
 巨木になる樹種です。
 ↓この木は、ずいぶん小さいですね。
この木は、ずいぶん小さい
↑「み」

 植栽された木ではく……。
 実生から育ったんじゃないでしょうか。
 常緑で、主に暖地の海岸近くに生息します。
 でも、新潟でも十分生育できる耐寒性を持ってます。
 新潟市内にも、農家の庭などに巨木があります。
農家の庭などに巨木
↑新潟市江南区で、わたしが撮った写真です。

 ↓これはちょっと、撮影意図を覚えてません。
枝振りが面白かった
↑「み」

 枝振りが面白かったからでしょうか。
 樹種は不明です。

 ↓下を見てないと歩けません。
下を見てないと歩けません
↑「み」

 東京都さん、なんとかしてください。

 ↓池が見えてきました。
池が見えてきました
↑「み」

 この水は、海水なわけです。

 ↓こんな生き物がいます。
潮入り池の生きもの
↑「み」。↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 釣りができそうですね。
 もちろん、禁止でしょうが。
 最初は、甲府藩の下屋敷として造られたそうですから……。
 当時は、釣りを楽しんだ藩士もいたんじゃないでしょうか。
 甲府は、海がありませんからね。
 海の魚は、江戸勤めじゃなければ食べられなかったでしょう。
 こんなところの屋敷勤めで、日がな一日、魚釣りで暮らせたら幸せでしょうね。
 そんな幸運な藩士も、いたのかも知れません。
内職として釣りをする武士
↑内職として釣りをする武士もいたそうです。

 ↓海水の引き入れ口じゃないでしょうか。
海水の引き入れ口
↑「み」。上方が園内の池だと思います(たぶん)。

 ↓立派な水門がありました。
立派な水門
↑「み」

 もちろん、江戸時代にはなかったはずです。
 当時は、高潮で庭園が水浸しになることもあったのでは?

 ↓説明書き発見。
大雑把な説明書き
↑「み」

 しかし、大雑把な説明です。
 「昔から」って、いつからなんですか?
 江戸時代からじゃないでしょ?

 ↓園路の様子。
園路の様子
↑「み」

 コンクリートがボコボコになってます。
 なんとかしてちょ。

 ↓相変わらず東京は、ビルの建設ラッシュのようです。
ビルの建設ラッシュ
↑「み」

 ↓船が見えてます。
船が見えてます
↑「み」

 でもあれは、隅田川のクルーズ船じゃないはず。
 あの高さでは、橋を潜れませんから。
 見えてる水は、浜離宮の池ではなく……。
 庭園の外側です。
見えてたのは、矢印のあたり?
↑グーグルマップの画像です。見えてたのは、矢印のあたり?

 ↓アップにしたら、船がいました。
アップにしたら、船

 ↓反対方向。
反対方向
↑「み」

 見えてる橋は、最後に潜った築地大橋でしょう。

 ↓ようやく、園内深く侵入。
園内深く侵入
↑「み」

 見事に人がいません。
 7万5千坪、独占状態。
 雨の日もいいものです。

 「海手お伝い橋」の「海手」は……。
海手お伝い橋
↑「み」

 おそらく、「海方向の」という意味だと思います。
 つまり、池を渡る橋は、ここだけじゃないということです。
 もちろん、この写真を撮ったとき、そんなことには気づいちゃいません。

 ↓潮の作用でしょうか。
潮の作用でしょうか
↑「み」

 藻ではないと思います。
 不気味に汚くて、興味をそそられます。

 ↓しつこく撮影。
しつこく撮影
↑「み」

 ↓「海手お伝い橋」を渡り中。
「海手お伝い橋」を渡り中
↑「み」

 不思議だったのは、欄干に張られた糸というか、紐です。
欄干に張られた糸というか、紐
↑「み」

 こんなもので、転落防止になるとは思えません。
 でも、心理的なストッパーにはなるかも。
 身を乗り出したりする人がいるんでしょう。
 ひょっとしたら、欄干の高さに、法的な規定があるのかな?
防護柵の規定
↑これは、防護柵の規定のようですが。

 この紐の高さまで欄干ですよということでしょうか?

 今、ネットを調べたら、わかりました!
 ぜんぜん、違ってました。
 なんと、鳩よけだそうです。
 この紐は鳩には邪魔で、欄干に留まれないのだとか。
 確かに、糞をされたら掃除が大変です。
 考えたものですね。
 ↓こんな市販品がありました。



 ↓磯をイメージした石組みでしょうか。
磯をイメージした石組み
↑「み」

 正直、わたしは日本庭園は苦手です。
 そんなら、なんで来たんだということですが……。
 月曜日に開館してる公共施設が、とても少ないんですよ。
 月曜日にお出かけの方は、目的の施設の休館日を調べておいた方がいいです。
 まず、月曜はやってませんから。

 ↓整然と3段に石を積んでるところは、意匠的にどうなんでしょう。
整然と3段に石を積んでる
↑「み」

 手前の荒々しい岩の向こうに、きちんと積まれた石組みが連なってます。
 こういう作庭の作法があるんですかね?

 ↓これは、まん丸の石を撮ったのではなく……。
まん丸の石を撮ったのではなく
↑「み」

 中央のツワブキを撮ったんだと思います。
中央のツワブキを撮った
↑「み」

 ずいぶん、小さいです。
 耐潮性が強くないんじゃないかと思い、調べたら……。
 ツワブキは元々、海辺に近い岩場に自生するものだそうです。
ツワブキは、海辺に近い岩場に自生

 さすが、調べて植えてあるわけですね。
 わが家にもあって、毎年晩秋、黄色い花を咲かせてくれます。
 てっきり、山の植物かと思ってました。

 ↓逆に、ツワブキしかありません。
ツワブキしかありません
↑「み」

 池の緑色の様子から見ても、潮気が強そうです。
 土の表層部は、かなりの塩分を含むのかも。
 根の浅い草では、ツワブキくらいしか生きられないのかも知れません。

 植物の根は、浸透圧により水分を吸収してます。
浸透圧により水分を吸収
↑植物が水を吸う仕組み。これでわかってください。

 土の塩分が多いと、逆に、根から水が吸い出されるのです。
 漬物を考えれば、よくわかると思います。
 塩を塗すと、野菜から水気が出て来ますよね。
底にマチが付いてて、材料が入れやすい
↑おー、わたしと同じ袋を使ってる。底にマチが付いてて、材料が入れやすいです。

 土の塩分が多いと、その現象が起こるのです。
 生きながら漬物にされてるようなものです。
 海岸部で生育できる植物は限られるわけです。

 あいかわらず、人がいません。
 ↓鳥が一羽、いました。
鳥が一羽、いました
↑「み」

 ↓こちらの木も、黒い実がたくさん成ってます。
黒い実がたくさん成ってます
↑「み」

 でもこれは、さっきのタブノキとは違います。
 ユズリハです。
ユズリハ
↑「み」

 この名前は、実に含蓄があります。
 常緑樹ですので、葉は秋に一斉に落ちません。
 でも、常緑樹の葉も、ずっと枝に付いているわけではありません。
 何年か経つと、順繰りに落ちます。
 たいがい、新葉が開いた後ですね。
 ユズリハも同じです。
 初夏に新葉が開いた後、夏から秋にかけて古い葉が落ちます。
新葉が開いたころ
↑新葉が開いたころ。この後、下の古葉が落ちるわけです。

 つまり語源は、「譲り葉」です。
 新葉が開いて固まってから、古い葉が落ちるので……。
 理想的な世代交代なわけです。
理想的な世代交代

 新旧の世代が交代しながら、絶えることなく続くという事から……。
 縁起の良い木とされてます。
正月飾りにも使われます
↑正月飾りにも使われます。

 常緑樹ながら耐寒性も強く、新潟でも問題なく生育します。
 ただ、葉が大きく密に繁りますから……。
 雪が積もると枝折れしやすいです。
雪が積もると枝折れしやすい

 庭に植えた場合、雪囲いをしないのであれば……。
 雪が積もったときに、払ってやる必要があると思います。
 なお、この仲間で、エゾユズリハという木があります。
 ユズリハは高木になりますが、エゾユズリハは灌木状に繁ります。
 なので、たいがいは群植します。
 このエゾユズリハ、名前のとおり、耐寒性は非常に強いです。
 ところが、全体のテクスチャーが、実に南国風なんですよ。
エゾユズリハ
↑新潟市内の『新潟県立自然科学館』でわたしが撮った写真。

 すごく面白い木です。
 海沿いのレジャー施設などに植えると、トロピカルムードを演出できると思います。
 新潟の冬でも、まったく放任して大丈夫です。

 脱線しました。
 写真のユズリハも、落ちた実から生えたんじゃないでしょうか。
 この実には毒があるそうですが、ヒヨドリなどは食べるみたいです。
ユズリハに留まるヒヨドリ
↑ユズリハに留まるヒヨドリ。葉も食べるようです。

 ↓これまた、意図不明な写真。
意図不明な写真
↑「み」

 何が撮りたかったんでしょう?

 ↓しつこく、水溜まりを撮ってるのかと思いましたが……。
しつこく、水溜まりを撮ってる
↑「み」

 ↓どうやら、落ちた花茎を撮ったようです。
落ちた花茎を撮った
↑「み」

 ↓ユズリハではなく、その前に撮ったタブノキの花茎のようですね。
タブノキの花茎
↑「み」

 落ちた花茎に、実は付いてません。
 鳥に食べられたのでしょうか。

 ↓庭園と高層ビルの取り合わせ。
日本庭園と高層ビルの取り合わせ
↑「み」

 外国には、あまりこういう景色はないようです。
 それにしても、人がいません。

 ↓手入れの行き届いた芝生。

↑「み」

 ここで、お弁当を食べられるのかな?
 もちろんこの日は、誰もいませんでした。

 ↓今度こそは、水溜まりを撮ったんだと思います。
今度こそは、水溜まりを撮った
↑「み」

 芝生を、あれだけ綺麗に維持する予算が取れるなら……。
 園路の補修費も、ぜひ計上していただきたいものです。

 ↓ここはなぜか、クローバーが進出中。
クローバーが進出中
↑「み」

 ↓遠くに人影が!
遠くに人影が!
↑「み」

 見学者と、初めて出会いました。
 傘を差してないところを見ると……。
 外国人観光客じゃないでしょうか。
 彼らはなぜか、傘を差しません。
彼らはなぜか、傘を差しません
↑こちらはソウル。左端の女性は地元の方でしょう。

 ↓緩やかな石段。
緩やかな石段
↑「み」

 車椅子の方は、ぜったいに登れません。

 ところで、バリアフリーの反対語って何なんでしょう。
 ネットで探しましたが、ちょっとみつかりませんでした。
 面白かったのは、「バリアアリー」。
 それらしかったのは、「バリアフル」。
国会もバリアだらけ
↑国会もバリアだらけ。女性は「れいわ新選組」の議員さん。

 ↓頂上まで登りました。
ベンチがひとつだけで、見事に何も無し
↑「み」

 なんじゃここは?
 ベンチがひとつだけで、見事に何も無し。
 苦労して登る人がいないとも限りませんよ。
 「登っても何もありません」とか、立て札が必要なんじゃないすか?
 望遠鏡を設置したらどうでしょうね?
覗き穴の周りに墨を塗ったり
↑覗き穴の周りに墨を塗ったりするのは止めましょう。

 周りのビルから、苦情が出る可能性もありますが。

 ↓頭上を覆う大木。
頭上を覆う大木
↑「み」

 これも、タブノキです。
 ↓石段にも、花茎が落ちてます。
石段にも、花茎
↑「み」

 ↓これも、タブノキかな?
これも、タブノキ?
↑「み」

 ↓またも、ツワブキ。
またも、ツワブキ
↑「み」

 日陰と潮気に強い植物は、ツワブキくらいなのかも知れません。
 海岸近くというのは、基本的に空が開けてます。
海岸近くというのは、空が開けてます
↑ハマヒルガオです。

 太陽大好きという植物は、たくさんあるでしょうが……。
 日陰を好む植物は、海岸近くには多くはないのでしょう。
 砂防林の林床は、こんな感じなんでしょうか。
松林の林床が綺麗に保たれてます
↑秋田県能代市「風の松原」。松林の林床が綺麗に保たれてます。落ち葉などを放置すると林床が富栄養化し、落葉樹などが生えてきてしまうのだとか。

 ツワブキは、見てのとおり地味ですが……。
 ↓晩秋に開く花は、ほんとに綺麗です。
晩秋に開くツワブキの花

 ↓また、水門がありました。
また、水門がありました
↑「み」

 これは、池の水位を調節するためのものでしょうか?
 ↓「汐留水門」とありました。
汐留水門
↑「み」

 汐留川と繋がる水門ですかね?
汐留川と繋がる水門

 ↓2本目の「お伝い橋」がありました。
2本目の「お伝い橋」
↑「み」

 ↓最初に渡ったのが、「海手お伝い橋」。
海手お伝い橋
↑「み」

 今度の「お伝い橋」の方が、メインの橋なんでしょう。

 ↓池にスロープ。
池にスロープ
↑「み」

 カモが上がりやすいようにという設備ではないと思います。
 舟でも出すためのものでしょうか。
 風流ですね。
 あ、釣り舟用だったのかな?
舟でも出すためのもの?
↑こういった仕掛け?

 ↓注意書き。
注意書き
↑「み」

 欧米には木製の橋なんかないでしょうから……。
 橋の手すりが折れるなんてこと、想像もしないんでしょうね。
 巨漢外人に凭れられたら、ひとたまりもないと思います。

 ↓屈曲させてるのには、どういう意味があるんでしょう。
屈曲させてるのには、どういう意味
↑「み」

 景観的に、単調さを嫌うんですかね。
 実用的な理由は、ちょっと思いつきません。
 釣りはしやすそうですが。

 ↓営業してる御茶屋です。
営業してる御茶屋
↑「み」

 ↓この程度の値段なら、納得できるんじゃないでしょうか。
この程度の値段なら、納得できる
↑「み」

 わたしはもちろん、入りませんでした。
 ひとりで入ったって、することありませんよ。
実際の抹茶セットのようです
↑実際の抹茶セットのようです。

 わたしなら、1分で食べ終えてると思います。

 ↓ドウダンツツジのような花ですが……。
ドウダンツツジのような花ですが
↑「み」

 花期が違ってます。
 ↓ドウダンツツジは、「ツツジ」という名のとおり、初夏に咲きます。
ドウダンツツジは、初夏に咲きます

 あ、モッコクかな?
モッコクかな?
↑「み」。樹形からしても、ドウダンツツジではあり得ません。

 モッコクは成長が遅いので、庭木にはもってこいの木です。
 このくらいの大きさの木を買おうとすると……。
 かなりお高いかと。

 ↓丁寧に刈りこまれた低木。
丁寧に刈りこまれた低木
↑「み」

 茶色くなった花柄が見えます。
 花の時期からして、サツキツツジですかね。

 ↓こちらも、モッコクだと思います。
こちらも、モッコク
↑「み」

 さっきの木と同じだったかは、忘れました。
 これは、モッコクの花と云うより、咲く前の蕾のようです。
 ↓こちらが、咲いた状態です。
こちらが、咲いた状態

 ↓これまた、意図不明の写真。
これまた、意図不明の写真
↑「み」

 ↓御茶屋をもう1度、撮ってます。
御茶屋をもう1度、撮ってます
↑「み」

 そんなに気になるなら、入れば良かったのにね。
 入らなかったのは、腰の調子が悪くなかったからかも知れません。

 ↓また橋を渡ってます。
また橋を渡ってます
↑「み」

 クルーズ船で、橋の下からばっかり見てましたから……。
 上を渡りたかったんですかね。
単独旅行記Ⅵ・総集編(8)目次単独旅行記Ⅵ・総集編(10)


コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
    コメントする   【単独旅行記Ⅵ・総集編(9)】
コメント一覧へジャンプ    ページトップへ


Comment:本文 絵文字  ※入力できるのは、全角で800字までです。

↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top