2020.3.14(土)
由美と美弥子 2981
★Mikiko
02/22/2020 06:37:24 AM
今日は何の日
2月22日は、『猫の日』。
愛猫家の学者や文化人で構成される「猫の日実行委員会」が……。
『(社)ペットフード協会』と協力して、1987(昭和62)年に制定。
日付は、猫の鳴き声「ニ(2)ャン、ニ(2)ャン、ニ(2)ャン」と読む語呂合わせから。
同委員会は、ペットブームの中、猫好きの英文学者、柳瀬尚紀(1943~2016年)氏らが発足させたものです。
「猫の日」の日付は、全国の愛猫家からの公募により選定され……。
9,000通の応募の中で約3割を占めた、「2」が3つで猫の鳴き声「ニャン、ニャン、ニャン」となる2月22日に決定されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「猫の日」は、「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫と共にこの喜びをかみしめる記念日を」という趣旨で制定されました。
この日には、猫のコンテストなどのイベントやキャンペーンが行われるほか、猫に関する啓発活動も行われます。
2010(平成22)年の「猫の日」は、平成では22年であったことから「22.2.22」となりました。
そのため、茨城県水戸市の郵便局3局では「平成ぞろ目の日記念」と題して、猫の記念小型印が当日使用されました。
以上、引用終わり。
再来年は、2022年2月22日になりますね。
平成22年より、「2」がひとつ多いです。
何かイベントがありそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/22/2020 06:37:46 AM
今日は何の日(つづき)
さて、わたしと猫。
飼ったのは、3匹。
最初の1匹は子供のころ。
この猫が、一番長生きしました。
実際の年数もそうですが……。
わたしが子供だったこともあり、いっそう長く一緒にいたイメージがあります。
物心つくころには、もういましたし……。
中学校のころまで生きてたと思います。
小学校のころには、雀を捕ってきたこともありました。
まだ生きてたので、わたしが怒って取りあげました。
雀は、ヨタヨタと飛んでいきました。
恨めしそうに空を眺めてた猫の顔が、今も思い出されます。
冬は、石油ストーブの前が定位置でした。
自分用の小さな座布団の上で、ぐたーっと寝てました。
白い猫だったので、溶けた餅みたいでした。
こたつが点けられると、中に潜りこんで来ました。
たまに外に這い出してきて、ぐたーっと伸びてました。
溶けた餅みたいでした。
死んだときは泣きました。
2匹目は、わたしが東京にいたころに飼われました。
でも、会ったのは、たったの一回。
帰省したとき初めて会い、すぐに懐いてくれました。
コタツのわたしの膝の上で、わたしの箸から焼き魚の身を食べたりしてくれました。
身軽な猫で、台所をしている母の肩に駆けあがったりしてました。
でも、次に帰省したときには、もういませんでした。
家の前で、車に轢かれたそうです。
身軽なのが、あだになったのかもしれません。
切なかったです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/22/2020 06:38:07 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
3匹目は、新潟に帰ってから。
あ、そうそう。
買った猫は、1匹もいないんですよ。
すべて、もらいもの。
3匹目は、保護施設からでした。
茶虎の可愛い猫でしたが……。
成長するにつれ、下半身に異常が出ました。
腰をフラつかせながら歩いてました。
ときには、ひっくり返ったりしてました。
外に出すと、カラスに狙われてました。
でも、あまり自分の身の不幸は感じてない様子でした。
ま、餌の心配がありませんからね。
腰の両サイドを軽く叩いてやると……。
とても気持ちよさそうに目を細めてました。
でも、やはり短命でした。
以後、猫は飼ってません。
飼いたい気はあるのですが……。
やはり、お別れが辛いです。
逆に、わたしが先に逝ってしまったら可哀想すぎますし。
たぶん、もう飼うことはないでしょう。
でも、コタツに猫のいる暮らし、今でも憧れます。
ボロ家ですので、いくら爪とぎされても惜しくありません。
そうか。
わたしの遺産は、継ぐ人がいません。
猫の面倒を見るという条件を付けて、遺産を譲ることも出来ますね。
若い猫友達、探してみますかね。
由美と美弥子 2982
★Mikiko
02/23/2020 06:31:03 AM
今日は何の日
2月23日は、『天皇誕生日』。
国民の祝日の一つ。
1948(昭和23)年に制定された祝日法によれば、「天皇の誕生日を祝う」ことを趣旨としてます。
慣例上、日本の「国家の日(ナショナル・デー)」にあたります(「建国記念の日/2月11日」もそうです)。
日付は、今上天皇(第126代天皇・徳仁)の誕生日にあたる2月23日から。
平成時代(1989年から2018年まで)は、現在の上皇(第125代天皇・明仁)の誕生日にあたる12月23日でした。
2019年(平成31年/令和元年)は、1948(昭和23)年の祝日法施行以来初めて「天皇誕生日」のない年となりました。
今上天皇の即位が、5月だったからです。
2020(令和2)年から「天皇誕生日」は、2月23日として祝われます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
1960(昭和35)年2月23日午後4時15分(今から60年前)……。
今上天皇(第126代天皇・当時の浩宮徳仁親王)が、皇居の宮内庁病院にて誕生しました。
体重2,540グラム、身長47センチでした。
同年2月29日、命名の儀において、祖父の昭和天皇が、浩宮徳仁(ひろのみやなるひと)と命名しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2020 06:31:23 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
戦前、「天皇誕生日」は「天長節」といって祝祭日の中の四大節の一つでした。
明治天皇の誕生日は、1852(嘉永5)年9月22日(旧暦)でしたが……。
太陽暦の採用で、1873(明治6)年以降は11月3日に変更となりました。
大正天皇の誕生日は、1879(明治12)年8月31日。
昭和天皇の誕生日は、1901(明治34)年4月29日。
現在、11月3日は「文化の日」、4月29日は「昭和の日」として国民の祝日になってます。
以上、引用終わり。
さて。
本来であれば、今日は皇居で、一般参賀が行われるはずだったわけです。
今上天皇となって、初めての天皇誕生日であり……。
しかも、還暦です。
これ以上のめでたさはないはずなのですが……。
残念ながら新型肺炎の影響で、一般参賀は取りやめ。
そうでしょうね。
毎年、テレビで映るあの人混み。
あれを見たら、止めるのは当然です。
感染者がいたら、どれだけの人に移るかわかりません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2020 06:31:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも、新型肺炎。
どうしてこれほど騒がれるのでしょう。
罹ったらイチコロという病気ではありません。
むしろ、致死率は大したことありません。
インフルエンザの方が怖いんじゃないですか。
今、アメリカは大変なことになってるらしいですよ。
インフルエンザ。
感染者は何と、2600万人。
死者は、驚くなかれ、1万4千人。
新型肺炎なんて、相手になりません。
中国での死者、2千人です。
アメリカでは、その7倍の人が、インフルエンザで亡くなってるんです。
アメリカは、医療保険がありませんからね。
インフルエンザの治療費は、5万円くらいかかるそうです。
これじゃ、苦しくても医者にかかれない人も多いでしょう。
それに対して日本。
今年は、インフルエンザの流行がヒドくないようです。
わが社でも、年が改まってからは、罹患者の噂を聞きません。
ワクチンが当たったんですかね?
新型肺炎による、集会の自粛傾向。
これからも続くんでしょうか。
トヨタ自動車では、春闘に向けての決起集会が中止されるそうです。
これから心配なのは、学校の卒業式でしょう。
一生に一度の日ですからね。
やる方向じゃないですか。
生徒も先生も来賓も、全員マスクでしょうか。
わたしが今、一番心配してるのが……。
大相撲春場所。
まさか、中止にはなりませんよね。
単独旅行記Ⅵ(124)
★Mikiko
02/23/2020 06:32:29 AM
芝生
アメリカの家では、よく芝生の庭を見ます。
家の前に塀などはなく……。
芝生が、道路から家屋まで広がってます。
もちろん、綺麗に刈りこまれてますね。
日本では、こうした庭は、ほとんど見ません。
まず第一に、塀のない家が少ないです。
この大きな理由は、敷地が狭いからでしょう。
道路から家までの距離が短いんです。
通行人と目が合ったりします。
ということで、塀が作られます。
せっかくの南向きの庭でも……。
道路際に目隠しの塀を建て回してしまっては、庭は日陰になってしまいます。
芝生は、日があたらないところでは、すぐにダメになってしまいます。
これはもう、どうしようもありません。
しかし、設計士でも、このことを知らない人がいるようです。
近年、わたしの通勤経路に、お洒落な賃貸マンションが建ちました。
デザイナーズマンションというやつですかね。
道路に面した1階部分は、駐車場になってます。
でも、道路と接する面には、壁がないんです。
何でこんな造りにしたのかは、よくわかりません。
排ガスが籠もらないようにするためか……。
あるいは、閉鎖空間にして治安が悪くなるのを防ぐためか。
いずれにしろ、道路から、駐車場の中が見えるわけです。
わたしは、建築中もずっと、前の道路を通ってました。
デザイナーズマンションらしく……。
駐車場の区画線も、ペンキなどではありませんでした。
わざわざ、コンクリートが細いラインに刳り抜かれてました。
どうなるのかなと思ってたら……。
なんと、その細いラインの溝に芝生が植えられたんです。
白線ならぬ、緑線にしようという意図でしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2020 06:32:55 AM
芝生(つづき)
でも、あちゃーっと思いましたね。
こりゃダメだと。
1階の駐車場の上には、当然のことながら、階上の建物が載ってます。
駐車場は南に面してましたが、陽が奥までは射しこみません。
案の定でした。
入居が始まってしばらくすると……。
芝は、奥の方から枯れ始めました。
今は、一番道路に近い部分に、恥毛のように残ってるだけです。
あと、日本の家で芝生が敬遠されるのは……。
頻繁に芝刈りが必要だという先入観念があるからじゃないでしょうか。
やはり、アメリカの庭の影響ですかね。
確かに、芝生の庭を持つ家のご主人は……。
休日には、熱心に芝刈りをしている風景が、ドラマや映画でよく見られました。
でもね、芝刈りなんか必要ないと思いますよ。
逆に、刈ってしまうから、雑草が生えたりして、管理がさらに大変になるんです。
ボーボーにしておいたら、雑草も繁茂しないと思います。
でもそれだと、芝生自体が雑草に見えてしまうかも知れませんけど。
日本で一般に使われる芝は、高麗芝や野芝です。
でもわたしは、西洋芝を使ったらどうかと思うんです。
葉の長くなる品種です。
これを、牧草地みたいに繁らすんです。
日本の住宅地では、インパクトのある風景になると思いますよ。
あ、そうだ。
幼稚園の校庭を、一面、西洋芝にしたらどうでしょう。
園児の脛が埋まるくらいの草丈になります。
もちろん、裸足で遊ばせます。
喜んで駆け回ると思います。
扁平足なんて、いなくなるんじゃないですか。
由美と美弥子 2983
★Mikiko
02/24/2020 06:40:45 AM
今日は何の日
2月24日は、『月光仮面登場の日』。
1958(昭和33)年2月24日(今から62年前)……。
ラジオ東京(現:TBS)で、国産初の連続テレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始まりました。
月光仮面は、悪人によって危機に陥った人々の前に颯爽と現れる正義の味方。
白いターバンと覆面の上に黒いサングラスと白マフラー、白の全身タイツに黒いベルト……。
裏地に色のついた白マントをまとい、手袋とブーツを着けてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日本のヒーロー番組の元祖でもあり……。
時代劇と探偵活劇の要素を組み合わせた作風は、その後のヒーロー番組に多大な影響を与えました。
1959(昭和34)年まで、130回が放送されました。
1958(昭和33)年からテレビ版の漫画化と、実写映画化がされてます。
その後、1972(昭和47)年にアニメテレビドラマ化、1981(昭和56)年に実写映画化……。
1999(平成11)年には、キャラクターを転用したテレビギャグアニメ化もされ、数多くの作品を残してます。
以上、引用終わり。
白と黒を基調としたスタイルだったのは……。
テレビが白黒放送だったからでしょうね。
子供にも容易に真似の出来るスタイルだったことも、受けた要因じゃないですか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/24/2020 06:41:12 AM
今日は何の日(つづき)
しかし、昭和33年。
この年、立教大学から巨人軍入りした長嶋茂雄が、プロデビューします。
4月5日の、国鉄スワローズ戦でした。
国鉄スワローズの先発ピッチャーは、大エースの金田正一。
前年まで、7年連続20勝以上。
まだ24歳でしたが、すでに182勝をあげてました(高校中退でプロ入りしてます)。
前年の成績は、28勝16敗。
負け数が多いのは、国鉄スワローズが弱小チームだったからです。
最初から巨人で投げてたら、500勝はしてたでしょう。
そしてまさに、昭和33年は、金田正一の全盛期。
この年は、31勝してます(14敗)。
で、この大エースに対し、ルーキー長嶋が挑んだわけです。
結果は……。
4打席4三振。
金田の圧勝でしたが……。
金田は空恐ろしさを感じたとか。
三振は、すべてフルスイングによる空振りでした。
鳴り物入りで入団した開幕初戦です。
3打席続けて三振したら……。
普通のバッターなら、最後の打席はバットを当てにいくもの。
ところが長嶋は、そうじゃなかった。
最後の打席も、脚が捩れるほどのフルスイング。
並みのバッターじゃないと感じたそうです。
実際、その後の長嶋は、金田を打つようになりました。
生涯の対戦成績は、打率.313でした。
って、ぜんぜん話がズレてるやん。
いずれにしろ!
タイムマシンがあるなら、一番行ってみたいのは……。
バブル時代です。
それに次ぐのが、昭和30年代ですかね。
身の安全が保証されるなら、江戸時代も覗いてみたいです。
でも、いずれの時代も長居は出来ません。
トイレに入りたくありませんから。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/25/2020 01:12:04 PM
子ども時代、白黒のブラウン管TV
でしたが、カブに乗った月光仮面より
「少年ジェット」「七色仮面」の方が
記憶に残っています。
「忍者部隊月光」のファンでした。
番組製作費が大変だったのでしょう。
実写版番組に見る細部の「行き届かなさ」
が好みのマニアックな少年でした。
金田正一が国鉄スワローズで無かったらもっと
勝っていた。よく言われますが、
ワタシの愛すべきスズキケイシ先輩はそうは
申していません。
「いやあワシは、近鉄みたいな弱くて人気の
無い球団やったから、ナニクソという気で
投げて来られた。他の人気球団やったらそうは
いかんかったんやないか」
野村克也も亡くなりました。
調べた訳ではないですが、真っ向勝負だったので
一番被弾した投手というのは鈴木啓示では
なかったでしょうかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/25/2020 02:04:18 PM
続きです。
金田vs長嶋の初対戦は有名な話です。
金田正一さんが亡くなられたときのスポーツ新聞
に鈴木啓示先輩の初対面の思い出が追悼文として
載っていました。
66年のオールスターに新人初選出された近鉄・鈴木は
セリーグの大投手金田に挨拶に行ったそうです。
「スローカーブの投げ方教えてもらえませんか」
すると「高校のクラブ活動とは違うぞ。
教えて欲しかったら銭持って頼みに来い。」
その態度に怒りを抱いて、持ち前の反発心で
鈴木はのし上がって行き、金田が監督された
ロッテにはキラーとして立ちはだかるまでに
なります。
このエピソードは金田がプロの厳しさを教えた
話シリーズとして一部では有名です。
後年、鈴木氏が語ったのは、あの時
「高校のクラブ活動」とわざわざ言ったということは、ひょっとして金田さんは初対面の私のことを識っていた
?と驚き、亡くなるまで感謝の意を持ち続けたと
いうことでした。
-----
★Mikiko
02/25/2020 07:23:38 PM
鈴木警視
じゃなくて、啓示。
兵庫県の育英高校出身でしたね。
でもなんで、“けいし"と読ませたんでしょう?
通算被本塁打(560本)と通算無四球(78試合)の日本記録保持者だそうです。
無四球試合は、完投しなきゃ記録できないわけですね。
スローカーブの件。
別リーグとはいえ、タダで教わろうとする方が、ずうずうしいと思います。
怒鳴って追い返した金田は、人が良すぎます。
わたしだったら……。
しれっと、違う握りを教えます。
投げ続けたら、肘を壊すような握りを。
単独旅行記Ⅵ(125)
★Mikiko
02/24/2020 06:41:47 AM
彼らはなぜか
彼らとは、外国人観光客。
ここでわたしが言及したいのは……。
アジア系を除いた、欧米系の観光客について。
まず、彼らの特徴は……。
一目で外国人だとわかること。
アジア系はそうはいきません。
一昨年も、皇居で見間違いました。
アジア系の団体旅行とおぼしき中年女性の集団がいたんです。
大声でしゃべってる様子を遠目に見て、そう判断したわけです。
しかし、声が聞こえるところまで近づいたとき、自らの判断ミスに気づきました。
大阪弁でした。
大阪のおばちゃんの集団と、アジア系観光客の集団は、遠目では見分けがつきませんでした。
話がズレました。
欧米系の観光客の件。
外国人だと、一目でわかります。
髪の色が違いますし。
目の色もありますが、サングラスをしてる場合も多いです。
でも、その下からは、日本人ではあり得ない高さの鼻が聳えてます。
ガタイ自体も大きいです。
さらに、横に広い。
服装も特殊。
とにかく、軽装。
紫外線対策は、まったくなされません。
日傘はもちろん、帽子さえ被りません。
ノースリーブやタンクトップから、真っ白いぶっとい腕を出しっぱなし。
下は、短パンがほとんどですね。
そして、脚元はサンダル。
その格好で、カルロス・ゴーンが入るようなでっかいカートを引いてます。
わたしが彼らを見るのは、梅雨時です。
「単独旅行」が梅雨の時期なんですから、当然です。
高い確率で雨が降ってます。
でも彼らは、傘を差しません。
小雨程度なら、普通に濡れてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/24/2020 06:42:14 AM
彼らはなぜか(つづき)
強い雨になると、コンビニに寄るようです。
しかし、買うのは傘ではなく、透明のレインコート。
なぜ、そこまでして傘を差さないのでしょう。
外国での傘は、片手が塞がり、強盗やスリに対し無防備になるという説を読みました。
しかし逆に、武器にもなりますよね。
わたしが思うに……。
降ってる雨は必ず止む。
止めば、傘は嵩張るだけ(シャレに非ず)。
雨が止んだとき、邪魔者になってしまうわけです。
その面倒を考えると、傘を持つ気にならないのかも。
レインコートなら、丸めてカートに入れられますからね。
あと、欧米系の観光客は、マスクをしません。
あちらの社会では、口元を隠すのは、悪人の象徴なんです。
外国マンガのギャングは、口元を逆三角形のハンカチで覆ってます。
だから、マスクをしてる人は、かなり警戒されるようです。
うっかり、暗がりで出会ったりすると……。
ヘタすれば、マスクの人は、撃ち殺される可能性すらあります。
もちろん、自衛のためです。
襲われる前に倒すというのが、あちらでの銃の使い方です。
これは、欧米に行く日本人観光客が注意すべき点でしょう。
日本と同じ感覚でマスクをしてると……。
不愉快な応対をされたり、危険な目にあったりするかも知れませんよ。
そう云えば、アメリカでは、インフルエンザが大流行してるそうです。
罹患者、2600万人。
死者、1万4千人。
とんでもない数字です。
マスク、してないんでしょうか?
もし、マスクをしない習慣が、この流行を広めてるとしたら……。
マスクの有用性が、再確認されるかも知れませんね。
由美と美弥子 2984
★Mikiko
02/26/2020 05:43:23 AM
大相撲3月場所展望
一昨日、2月24日(月)、2020年大相撲3月場所の番付発表がありました。
さっそく!
恒例の、幕内昇進、十両陥落の答え合わせからです。
2020年1月29日、『由美と美弥子 2964』のコメントで行ったわたしの予想は、↓のとおり。
陥落は、1人。
西前頭十三枚目・琴恵光(2勝13敗【+24】)
昇進は、2人。
東十両四枚目・錦木(11勝4敗【-3】)
東十両六枚目・大奄美(11勝4敗【-1】)
陥落より昇進が1人多いのは……。
豪栄道の引退で、幕内に1名欠員が出るからです。
当初の予想では、このことをすっかり忘れてて……。
東前頭三枚目・琴勇輝(全休【+18】)も、陥落と予想してました。
後から気づいて、追加コメントで訂正を入れた予想が、↑の答え。
結果は……。
大外れ!
なんと、琴勇輝は陥落でした。
全問正解は、5場所連続でストップ。
ざ、残念。
替わって幕内に昇進したのは……。
東十両2枚目・琴ノ若(8勝7敗【+1】)。
これって、ありですか?
前頭の枚数は18枚目まであります。
東だけですが。
琴勇輝は【+18】ですから、ギリギリ残ってもおかしくないです。
それに対し、琴ノ若は【+1】で、1枚足りない。
明らかに、これまでの番付編成の慣例から外れてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2020 05:43:49 AM
大相撲3月場所展望(つづき)
どうも……。
忖度?
というのも、琴ノ若のお父さんは、佐渡ケ嶽親方。
理事でこそありませんが、協会の委員です。
つまり琴ノ若は、部屋の師匠の息子なんです。
お父さんの四股名も、同じ琴ノ若でした。
最高位は関脇(三役在位は9場所)。
殊勲賞2回、敢闘賞5回。
金星8個(曙・1、貴乃花・3、若乃花・2、朝青龍・2)。
通算勝利数は785勝で、歴代20位。
ちなみに19位は786勝で、横綱・北の富士です。
間違いなく、名力士のひとりでしょう。
191㎝の長身で、俳優の伊吹吾郎に似た美男。
人気力士でもありました。
さて。
新入幕の方の琴ノ若。
これまで知らなかったのですが……。
間違いなく、期待のホープのようです。
歳はまだ、22歳。
大卒なら、やっと初土俵を踏む年齢です。
埼玉栄高校卒で入門し……。
見事、大卒コースを上回る出世スピードで新入幕を果たしました。
身長188cm、体重173kgで、すでに横綱級。
ま、協会が上げたいのはわからんでもありません。
今、協会が一番ほしいのは、横綱候補。
朝乃山に次ぐ力士です。
上に貴景勝はいますが……。
横綱になれるかは、微妙なところ。
今の両横綱は、ひょっとしたら、年末にはもういないかも知れません。
早急に看板力士がほしいわけです。
しかしねー。
慣例を破ってまで、やるべきですかね。
琴勇輝が気の毒です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2020 05:44:17 AM
大相撲3月場所展望(つづきのつづき)
さて。
気を取り直しまして……。
3月場所の展望にいきたいと思います。
まず、何と云っても今場所の笑点、じゃなくて焦点は……。
朝乃山の大関取り。
11勝、10勝と来てます。
目安の直近3場所33勝には、12勝が必要です。
12勝すれば、内容を問わず昇進でしょう。
問題は、11勝のとき。
内容如何になりますかね。
しかしねー。
上位に勝って11勝って結果だと……。
下位に取りこぼしてることになります。
11勝で内容が伴うってのは、難しいんじゃないでしょうか。
やっぱり、12勝してほしいです。
さて。
上から行きましょう。
まず、両横綱。
衰えは顕著です。
特に鶴竜。
すでに、横綱の力量は伴ってない気がします。
今場所が正念場でしょう。
さらに今場所は、豪栄道の引退により……。
38年ぶりの「横綱大関」となりました。
大関の地位も兼ねてるんですからね。
途中休場は許されません。
皆勤しての2桁勝利が、ギリギリの合格ラインでしょうか。
決して低いハードルではないと思います。
白鵬は、始まってみないとわかりません。
序盤で負けると、場所を投げてしまうようなところがあります。
逆に、中日まで全勝で抜ければ、そのまま突っ走ってしまう可能性もあります。
続いて、一人大関となった貴景勝。
この人は、小さい身体で良くやってると思います。
歳はまだ、23歳。
でも、うっかり横綱になってしまうと……。
短命に終わってしまうかも。
名大関として、長く取ってもらいたいです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2020 05:45:30 AM
大相撲3月場所展望(つづきのつづきのつづき)
続いて、朝乃山のほかのもう1人の関脇。
正代。
2度目の関脇です。
この人は、どーも良くわからんです。
稽古場で弱く、本場所で強いタイプのようです。
28歳。
大関候補には、ちと推せません。
わたしは基本、本名で取ってる力士を買いません。
ちなみにお祖母さんの名前は、正代正代(しょうだいまさよ)。
ホラではなく、本当です(ネットで確認されたし)。
小結。
北勝富士と遠藤。
北勝富士は、八角理事長の部屋の所属です。
27歳。
大関候補になるためには……。
もう一枚、壁を突破する必要があるでしょう。
遠藤は、四股名を付けるまで買いません。
さて。
先場所、世界で誰1人予想しなかった初優勝を果たした、徳勝龍。
西前頭二枚目に躍進です。
序盤から上位とあてられます。
先場所のように、知らないうちに勝ってるというわけにはいきません。
5勝したら大出来でしょう。
そして最後に、われらが豊山。
終盤、失速しかけましたが……。
14,15日目、今場所の小結に昇進した遠藤、北勝富士に連勝しての11勝。
正直、驚きました。
しかし、まだまだ信用できません。
突いて出るとき、上体が伸びきる癖を直さなければ……。
上位で星を残すのは難しいです。
この人にもなんとか、5勝してもらいたいです。
4勝11敗では、もとの位置に戻ってしまいますから。
初日は、3月8日。
まだちょっと先ですね。
でも、この場所中に……。
選抜高校野球とプロ野球が始まります。
春分の日もあります。
完全に春です。
待ち遠しいです。
でも……。
新型肺炎の成り行きも心配。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/27/2020 12:10:25 PM
<第2983回コメントの続き>
スポーツマンたる者の矜持について。
先に引用した金田正一vs鈴木啓示の
「教えて欲しかったら銭持ってこい」エピソード
は、プロ野球業界では割と知られている話の
ようです。
管理人さま。本物のスポーツマンは、他人を
壊すような真似はしないものです。
(だから日大アメフト事件は大きく取り扱われた)
心情的には分かるような気がするのですが、
緊張する場面って、何か言わなきゃならない
心境に追い込まれるものです。
挨拶だけでなくもうひと言も。
それが「スローカーブ教えて」であったのでは
ないか。
ワタシはそう想像します。
別に教えてもらうことは期待していなかった
かもしれません。
ただ、あまりにも予想外の返答に
それは驚いたろうと思います。
金田投手は、「コイツが金持ってない」ぐらいは
承知であったのでしょうね。
どの世界でもそうでしょうが、一定の業績・境地に
辿り着いた先人は、その先、自分の名誉や欲より、
真の後継者を欲しがるものだと思うのです。
-----
★Mikiko
02/27/2020 07:14:59 PM
昔のプロ野球選手は……
「スポーツマン」とは、かけ離れた人種だったんじゃないですか?
「職業野球」時代の名残ですかね。
金田投手の応対には、昔ながらの「職人」の臭いがします。
そういう「職人」の中には、後から来るものを潰そうという人もいたのでは?
その点、金田投手は、良い意味の「職人」だったと思います。
昔の監督などは……。
たとえ選手がぶっ壊れても、自分が優勝監督になれればいいと思ってた気がしますが。
「一将功成りて万骨枯る」というやつです。
単独旅行記Ⅵ(126)
★Mikiko
02/26/2020 05:46:21 AM
日向と日陰
植物には、日向を好むものと、日陰を好むものがあります。
日向を好む植物は、乾燥に強いです。
陽のあたる場所は、乾きやすいからです。
逆に、土が過湿になったりすると弱ります。
日陰を好む植物は、過湿に強いです。
日陰は、土が乾きにくく、いつもジメジメしがちですから。
逆に、乾燥には弱いです。
すなわち!
日向を好む植物で、過湿に強い植物は少ない。
日陰を好む植物で、乾燥に強い植物は少ない。
しかし、特に後者の特性を求められる場所があります。
マンションなどの建物で、陽のあたらない箇所。
管理人がいて、水やりもしてくれるなら、ぜんぜん問題はありません。
でも、通いの管理会社だったりした場合……。
植栽の水やりまではしないんじゃないですか。
ヒドい場合、庇の下に花壇があったりします。
雨が落ちません。
水やりをしない限り、ぜったいに植物が育たない場所です。
でも、水やり、されませんね。
間違いなく枯れます。
みっともないので、さすがに枯れ木は撤去されます。
その後は、防草シートが敷かれ、玉砂利が薄っぺらにばらまかれて終わり。
薄っぺらだとわかるのは、ところどころ、防草シートが覗いてるからです。
こういうことになる原因のすべては、設計者にあります。
水の落ちない部分に植栽を入れるなら……。
水やりの管理がなされることを担保しなければなりません。
できないのなら、自動灌水システムを入れるか。
でもこれは、ぜったいに導入されないでしょう。
建物の外構の設計では、いかに予算を抑えるかが主眼とされてるようですから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2020 05:46:47 AM
日向と日陰(つづき)
それでは、なんでそんなところに植栽を入れる設計をするのか?
それはひとえに、竣工時の見栄えがいいからだと思います。
彼らがほしいのは、綺麗な竣工写真なんです。
その後、この植栽がどうなるかなんてこと、知ったこっちゃないわけです。
公共工事でも、こうした間違った植栽が行われてます。
昨今では、道路植栽などの維持管理で、水やりの予算まで取ることは難しいようです。
ほとんど、天水だけが頼り。
なのに、乾燥に弱い植物が植えられてます。
典型的なのが、サツキツツジ。
安価なので、密植ができます。
植栽直後から、完成した植栽地に見えます。
根鉢がくっつくほどに密植されると……。
入れられる土の量が限られます。
乾燥しやすいです。
新潟で特に怖いのは、初夏に起きるフェーン現象。
あっという間にやられます。
サツキツツジは、弱り始めてから手当てをしても、助からない場合が多いです。
とにかく、マンションや公共事業での植栽を見ると、気が滅入る場合が多いです。
わたしは、小さな坪庭を眺めながら昼酒を飲むという老後を夢見てます。
だんぜん、日陰の庭がいいです。
何を植えますかね。
ツワブキ。
ギボウシ。
センリョウ。
ヤブコウジ。
小さな池もほしいのですが……。
これはちょっと、無理かな。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/27/2020 12:17:47 PM
ツワブキって名前、初めて知りました。
(植物のことって、からっきしダメなワタシ。)
ツマブキ(妻夫木)聡って俳優なら知っていますけど。
-----
★Mikiko
02/27/2020 07:15:53 PM
ツワブキとフキは……
同じキク科ですが、属の違う植物です。
フキは、秋に地上部が枯れて根の状態で冬を越します。
フキノトウは、春に出るフキの花芽ですね。
ツワブキは常緑で、冬でも葉が枯れません。
どちらも食べられるようですが……。
わたしは、ツワブキを食べた覚えがありません。
由美と美弥子 2985
★Mikiko
02/28/2020 05:55:59 AM
今日は何の日
2月28日は、『エッセイ記念日』。
木村治美エッセイストグループ(KEG)が制定。
この日は、エッセイストの元祖とされるフランスの哲学者「ミシェル・ド・モンテーニュ(1533~1592)」の誕生日です。
1580年、現実の人間を洞察し、人間の生き方を探求して綴り続けた主著『随想録(エセー)』が刊行されました。
体系的な哲学書ではなく、自分自身の経験や古典の引用をもとにした考察を語ってます。
この本は、フランスのみならず、各国に影響を与えました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「エッセイについて」を引用させていただきます。
エッセイ(随筆)とは、文学における一形式で……。
筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想、思索、思想をまとめた散文です。
日本における随筆の起源は、平安時代中期の10世紀末に清少納言によって書かれた『枕草子』であるとされます。
枕草子における日常的風景に対する鋭い観察眼は、「をかし」という言葉で象徴されます。
その後も、鴨長明の『方丈記(鎌倉時代初期、1212年)』や、吉田兼好の『徒然草(鎌倉時代末期、1330年ころ)』など……。
優れた随筆作品が残されました。
これら3つの随筆は、「日本三大随筆」と呼ばれます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/28/2020 05:56:21 AM
今日は何の日(つづき)
さて、わたしとエッセイ。
今、はまってるのが、北大路公子さんです。
朝の通勤電車の中で読んでます。
考え方や表現の仕方が秀逸で、いつも感心させられてます。
もちろん、それ以前に、すごく面白いです。
エッセイのいいところは、ひとつひとつの話が短いこと。
一話完結。
通勤電車の中で読むには、最適です。
わたしが最初に読んだエッセイは、遠藤周作だったと思います。
確か、母が持ってたのを借りて読みました。
狐狸庵先生ものです。
とにかく軽妙で面白かったです。
でも、今のわたしは、悪いところだけ真似してますね。
すなわち、ネタの使い回し。
同じ話、何回も書いてるでしょ。
昔、狐狸庵シリーズを読んでたころは……。
「またこの話?」と、少々ギモンに思うこともありました。
すみませんでした。
同じ話を書いてしまう仕組み、今、よくわかりました。
別に、最初から同じ話を書こうとは思ってないんですよ。
ぜんぜん違う話を書いてても……。
なぜか、前に書いた話と繋がってしまうんです。
脳の中で、お気に入りの話からは、大量のシナプスが出てるんじゃないでしょうか。
吸引力も強いです。
なので、あっという間に吸いつけられ……。
気がつくと、同じ話を書いてしまってるんですね。
同じ話だから、すらすら書けます。
この誘惑に負けてしまうんでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/28/2020 05:56:45 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
それではなぜ、誘惑に負け、同じ話を書いてしまうのか?
ひとつは、締め切りだと思います。
遠藤さんは、たくさんの締め切りを抱えてたはずです。
売れっ子でしたから。
締め切りが迫ると、つい、原稿の枡目を埋めることを優先してしまう。
で、ビビッと繋がった、お気に入りの話を書いてしまうんだと思います。
しかしねー。
遠藤さんと違ってわたしは、原稿料をもらってるわけじゃないのにね。
締め切りは、自分で決めてるわけです。
すなわち、投稿日。
何も、毎回コメントを書かなくてもいいようなものです。
1回おきとかにすれば、もっと充実したものを書けるんじゃないでしょうか。
でも、コメントのない回は、作りたくない。
これは、「由美美弥」第1回からの慣例です。
「由美美弥」には、必ずわたしのコメントを最初に入れてました。
ネタに困って始めたのが、「紙上旅行倶楽部」。
FC2時代は、「由美美弥」のコメントとして、「紙上旅行倶楽部」や「単独旅行記」を書いてたんです。
しかし、ライブドアに移転すると、コメントには画像が入れられないことがわかりました。
ということで、「紙上旅行倶楽部」と「単独旅行記」が、本編に昇格。
で、こちらに入れるコメントですが……。
わたしは、楽をしてました。
ハーレクインさんが、第1コメントを入れてくれることが慣例になったからです。
わたしは、それに応対するだけ。
ほんと、楽でした。
氏がいなくなってからは、わたしが第1コメントを入れなくてはならなくなりました。
それが、今の形。
「由美美弥」と「単独旅行記」へのコメント。
週に9本です。
はっきり言って、本編を書くより大変です。
同じ話、(たまには)書いてもいいよね?
単独旅行記Ⅵ(127)
★Mikiko
02/28/2020 05:57:33 AM
御茶屋
これまで、一度も入ったことがありません。
喫茶店なら、もちろん入ったことがあります。
でも、ひとりでは、1回もないと思います。
ひとりで入る人って、何の用事があるんですかね。
ま、用事はないでしょうね。
目的ですか。
考えられるのは、パソコンを使うため。
もちろん、何時間もいるのは反則でしょうが……。
メールを数本打ったりくらいは出来るでしょう。
終わったら、冷めたコーヒーを飲み干して、次の仕事に向かうって感じですか。
わたしの仕事には外回りがないので、まったくもって無縁です。
あ、大事な用途を忘れてました。
待ち合わせ。
でもこれは、ひとりで入ることになるんですかね。
先に入った人は、待ってる間はひとりですが。
問題は、後から来た人も、座って注文をするのか。
待ち人が来たら、そのまま店を出てしまうこともあるでしょう。
これなら、ひとりで入ったことになるんでしょうか?
残念ながら、わたしにはこの経験もありませんが。
純粋に、リラックスするために入るという人もいるんですかね?
例えば、お気に入りの文庫本を開いて。
文庫本のページの香りと、コーヒーから立ちのぼる香り。
至福の瞬間。
てな人もおられるのかな?
わたしには無理ですね。
どうも、リラックスするということが苦手です。
ボーッと出来ません。
唯一、昼休みの図書館で寝るくらいですが。
でもこれも、携帯で10分のタイマーをかけての昼寝です。
午後の眠気を飛ばすためのものですから、仕事の一種とも言えます。
リラックスタイムではないですね。
以前、東京に住んでたころ、帰省して、新潟にいる友達に会うときは……。
2人で喫茶店に入ることがありました。
お互い、いろいろ積もる話もありましたので……。
話は尽きない感じでしたね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/28/2020 05:58:05 AM
御茶屋(つづき)
話題を御茶屋に戻しましょう。
↓例によって、Wiki(出典)から。
+++
御殿および御茶屋とは、江戸時代、将軍が江戸近郊に外出する際に利用するため、各地に設置された施設である。
宿泊用としたものが御殿、小規模なものは御茶屋と呼ばれた。
+++
なるほど。
峠の茶屋なんかとは、まったく違う施設なんですね。
わたしがイメージしてた御茶屋は……。
戸外に緋毛氈を敷いた縁台が並び、日よけに和傘が立てられてるような場所でした。
あれ?
これは、野点(のだて)という茶会の風景でしたっけ?
でもわたしのイメージだと、みたらし団子を食べてます。
そうそう。
2時間ドラマ『おかしな刑事』で……。
羽田美智子と伊東四朗が団子を食べるお店せす。
調べたら、東京都北区にある「平塚亭」のようです。
残念ながら、緋毛氈の縁台は、ロケ用みたいですけど。
最後に……。
わたしに野点の経験はありません。
でも茶席だけは、1度だけ経験してます。
高校時代。
女子高の文化祭に行きました。
その高校に進んだ子に、誘われたんです。
その子を探して校内をフラフラしてると……。
いきなり両腕を掴まれ、拉致されました。
引きずりこまれたのが、茶道部の部室。
畳の部屋です。
嫌も応もなく、ここで1杯飲まされたわけです。
もちろん、作法など、まるでわかりません。
味も覚えてません。
わたしの前でお茶を立ててくれた、おそらく1年生が……。
ものすごく恥ずかしがってて、そっちの方に気を取られてました。
由美と美弥子 2986
★Mikiko
02/29/2020 06:30:22 AM
今日は何の日
2月29日は、『閏日(うるうび)』。
閏日とは、太陽暦において暦と季節のずれを補正する暦日のことです。
1年の日数は、365日ぴったりではなく……。
平均回帰年(平均太陽年)は、約365.242189日≒365日5時間48分45秒強で、そのずれを調整するために閏年に閏日が入ります。
現在広く採用されているグレゴリオ暦では……。
4年に1度(正確には400年に97度)の閏年に、2月28日の翌日に閏日として2月29日が入ります。
西暦が4で割り切れる年が閏年。
ただし、100で割り切れる年で、かつその結果が4で割り切れない年は平年となります(2000年【2000÷100=20】は閏年、2100年【2100÷100=21】は平年)。
閏日を2月に置くことの由来ですが……。
古代ギリシアの太陰暦を元にしてつくられた初期のローマ暦では、年始は3月1日とし、2月が年末の月でした。
で、ずれを調整するために27日間または28日間の閏月が2月の次に置かれることになりました。
その後、ローマ暦を改暦したユリウス暦やグレゴリオ暦でも、閏日を置く月を2月とし、現在に至ってます。
紀元前713年、ローマ暦において2月23日と3月1日の間に閏月が導入されて以来の伝統から、閏日が2月24日となっている国もあります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/29/2020 06:30:48 AM
今日は何の日(つづき)
面白いので、さらに同じページから引用を続けさせていただきます。
日本では、1872(明治5)年にグレゴリオ暦(新暦)を採用した際、2月29日を閏日と定めました。
日本において、2月29日生まれの人は、戸籍法により「2月29日生まれ」として記載されます。
4年に1度しか誕生日が来ませんが……。
「年齢計算ニ関スル法律」により、誕生日前日の終了時(午後12時)をもって加齢することになってます。
従って、2月29日生まれの人は、平年、閏年を問わず、毎年2月28日午後12時に加齢されてるわけです。
英語では閏日のことを「Leap Day」(跳躍の日)と云います。
平年は、その前年の同じ日より1つだけ曜日がずれますが、閏年の翌年は2つずれます。
つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)ことからそう呼ばれてます。
かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され……。
男性はそれを断わることができないとされてました。
以上、長大なる引用終わり。
ありがとうございました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/29/2020 06:31:10 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
最後の一文、たまげましたね。
「男性はそれを断わることができない」。
イケメンや大金持ちはさぞ困ったことでしょう。
でも、大金持ちなら、核シェルターのような部屋に籠城してしまえばやりすごせるでしょう。
問題は、イケメン。
隠れても、ダンプで突っこむとかする女も出そうです。
何かしでかして留置場に入ってしまうと云う手もありそうですが……。
婦人警官に見初められたら終わりです。
さて、この2月29日生まれの人に歳を取らせるため導入された「年齢計算ニ関スル法律」。
思わぬ余波がありました。
学齢。
小学校への入学は、「満6歳になった次の4月」と法律で決まってるんです。
すると、4月1日生まれの人が満6歳になるのは……。
前日3月31日の23時59分59秒99999999……になります。
てことで、「満6歳になった次の4月」というのが、翌日の4月1日になってしまうのです。
というわけで……。
「4月1日生まれの人は、早生まれで前の学年になる」のですよ。
これ、昨年(2019年)3月22日放送の『チコちゃんに叱られる 春の拡大版』でやってました。
まさに、目から鱗でしたね。
この日は、4月1日生まれの桑田真澄さんへのインタビューもありました。
「清原が先輩だったら大変だった」と言ってたのには笑いました。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/29/2020 11:24:08 PM
第2985話のコメントともダブるのですが。
長崎市出津(すつ)にある遠藤周作文学館。
ここがいいです。二度訪ねました。
併設されている「アンシャンテ」と名付けられた
思索の空間が、また素敵です。
一人でソファに腰かけてお茶飲みながら
読書するスペースとして、西海の海を借景に。
私の経験上、最高のシチュエーションの場です。
長崎市内からは1時間に1本のバスで所要
1時間かかります。この不便さが静かさを
維持出来ているのかもしれません。
-----
★Mikiko
03/01/2020 06:18:04 AM
遠藤周作文学館
知りませんでした。
「沈黙」の舞台となった地なんですね。
ホームページ、ありました(こちら)。
こちらが、「アンシャンテ」のページ。
「アンシャンテ」は、フランス語で「はじめまして」という意味だそうです。
老後は、この近くに住んで、毎日通いたくなりました。
でも……。
観覧料が、一般は360円。
小中高生は、200円。
シルバー世代も、200円にしてくれませんかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/01/2020 08:09:49 AM
あっ、言い忘れました。
「アンシャンテ」だけなら入館料金不要かも。
展示館とは別棟なので。
「狐狸庵先生」がCM出演されていたぐらいの
コーヒー好きなので、喫茶コーナーだったのですが
今は自販機コーヒーしかありませんが。
でも落ち着いた雰囲気は充分味わえます。
文学館から「隠れキリシタン」の里まで
徒歩で30分弱です。ここも見どころ
一杯ですね。
-----
★Mikiko
03/01/2020 11:54:57 AM
アンシャンテ
昔は、喫茶店だったんですね。
営業を止めたのは、人件費が見合わなかったからでしょう。
自販機だけ置いて、タダで入れることにしたのは、賢明だったと思います。
すぐ向かいに道の駅があって……。
物産館やレストランもあります。
でも……。
人家はありません。
近くに移住するのは、無理みたいです。
由美と美弥子 2987
★Mikiko
03/01/2020 06:29:58 AM
今日は何の日
3月1日は、『再石灰化の日』。
食品、化粧品、医療品などの事業を手がける『㈱ヤクルト本社/東京都港区東新橋』が制定。
自社製品の歯磨き粉「薬用アパコートS.E.<ナノテクノロジー>」の活用をとおして……。
歯の大切さや、口の中の健康を訴える日とすることが目的。
日付は、「薬用アパコートS.E.<ナノテクノロジー>」に配合されている薬用ハイドロキシアパタイトが……。
歯のエナメル質にできた初期の虫歯を再石灰化することから、再石灰化の「さ(3)い(1)」と読む語呂合わせで。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「再石灰化について」を引用させていただきます。
再石灰化とは、簡単にいえば歯を元の健康な状態に戻す現象のことです。
通常、口の中はアルカリ性に保たれています。
しかし、糖が含まれるごはんやおやつを食べることで口の中が酸性になり……。
歯のエナメル質から、リン酸カルシウムの結晶が溶ける「脱灰(だっかい)」という現象が起こります。
再び口の中がアルカリ性に戻ると再石灰化が起こり……。
脱灰で溶けてしまった歯の表面を、唾液の成分であるカルシウムやリンでエナメル質の結晶を形成し修復します。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/01/2020 06:30:25 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
このエナメル質の大半を構成している物質は、リン酸カルシウムの一種であるハイドロキシアパタイトと呼ばれます。
再石灰化を促進するためには、歯垢をブラッシングなどできれいに落とすことや……。
唾液が充分に歯の表面に接触するようにしておくこと、フッ素や薬用ハイドロキシアパタイトが配合された歯磨き粉を使用することなどが大切です。
以上、引用終わり。
少々、頭の痛い話でした。
実は1月、歯医者の定期健診で、怒られたんです。
磨き方がぞんざいだと。
わたしはもともと、唇上下の部分が肉厚のようです。
唇の上下を指で挟んで潰すと、アヒルのような顔が出来ます。
子供を笑わせるとき、最強な顔です。
なので、普段からあんまり歯が見えない顔立ちです。
笑っても、下の前歯くらいしか覗きません。
そのためか、あまり歯の見た目を気にしないで来ました。
特に、奥歯なんか、まったく気にしてませんでした。
そのせいか、今の会社に入ってから、歯がトラブル続き。
結局、今の先生には、8本も抜かれました。
親知らずが4本。
下の前歯が4本。
下の前歯は、4本とも悪かったわけではありません。
乱杭だった1本がダメになったんです。
口を開ければ見えるところですから、さすがに抜けたままにはしておけません。
でも、それだけ差し歯にしようとしても……。
両側の歯と並んでないので、ブリッジが取れないんです。
ということで、並びの悪い4本をごっそり抜かれ、その両側と繋げることになったんです。
これはでも、わたしにとってはラッキーでした。
乱杭歯が、一直線の真っ白な歯に替わったんですから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/01/2020 06:31:05 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
嬉しかったので、この歯が入った日を境に、きっぱりと禁煙しました。
白い歯を汚したくなかったので。
●この白い歯がいいねと自分で思ったから、2013年1月23日は禁煙記念日(Mikiko)
以後7年、1本のタバコも吸ってません。
まさか、あんなに簡単に禁煙できるとは思ってもいませんでした。
歯医者さまさまです。
親知らずの方は、順繰りに悪くなって、結局すべて抜かれました。
上の親知らずは、大して痛みも感じなかったのですが……。
下のは、抜いた後、仕事にならないほど痛みました。
親知らずを抜くときは、仕事を休むべきだと思いましたが……。
そのときはもう、すべて抜かれてしまった後でした。
さて。
で、今年の1月。
磨き方が悪いと叱られ、「抜歯かな」と脅されました。
親知らずの隣の奥歯です。
痛みを思い出しました。
しかし、忙しい時期で休みも取りにくい。
次回、もう一度見て判断しましょうと言われました。
その間、一生懸命歯磨きしました。
おかげで、歯茎が痛くなりました。
それまでは、「普通」の硬さの歯ブラシを使ってたのですが……。
急遽、「柔らかめ」を購入。
丁寧にブラッシングを続け、ドキドキして次の健診に臨んだところ……。
思いもよらず、スルーされました。
「抜歯」の「ば」の字もなし。
ブラッシングをさせるための脅しだったんでしょうか。
自分の言ったことを忘れたとも疑われます。
おじいちゃん先生ですので。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/01/2020 08:33:40 AM
ワタシの偏見かもしれませんが。
唇の厚い女性って、スケベの証拠
だと思ってます。
(実際、そうでした。ワタシは好みですよ)
-----
★Mikiko
03/01/2020 11:55:57 AM
こんな小説を書いていながら……
「わたしは違います」とは言えませんわな。
単独旅行記Ⅵ(128)
★Mikiko
03/01/2020 06:31:44 AM
カエデやモミジ
カエデの語源は、蛙手。
蛙の手のような葉ということです。
葉に切れこみが入る木は、カエデやモミジ以外にも多いです。
ユリノキもそうですし……。
プラタナスもそうです。
それでは、なぜ葉に切れこみが入るのか?
どうやら、よくわかってないようです。
一節には、葉に受ける風を逃がすためとありました。
これはまあ、わからんでもないです。
わが家には、マロニエの木があります。
トチノキの仲間です。
この木の葉は大きいのですが、切れこみがありません。
秋になると、ちと無残な姿になります。
ボロボロ状態。
台風などに遭うと、葉っぱの縁同士が擦れ合うんでしょうかね。
身内でチャンバラをしてるようなものです。
確かに、モミジやカエデは、紅葉のころ、葉がボロボロにはなってませんよね。
地面に散った葉も、綺麗な形が残ってます。
ここでひとつ、思い出した木があります。
カクレミノ。
常緑樹です。
さほど大きくはなりません。
日陰に強いので、用途は多いです。
建物際に株立ちなどを植えると、いいアクセントになります。
この木の葉ですが、カエデの形に似てます。
三本指です。
実はこの葉の形が……。
「隠れ蓑」に似てることから、その名が付きました。
「隠れ蓑」とは、それを着れば姿が見えなくなるという伝説の蓑です。
こんな簔、手に入ったら、どんなに楽しいでしょうね。
悪用法しか思いつきませんが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/01/2020 06:32:11 AM
カエデやモミジ(つづき)
で、カクレミノの三裂の葉ですが……。
成長と共に、形が変わるんですよ。
幼木は、切れこみが深いです。
それが、成長と共に切れこみが浅くなっていき……。
成木になると、すっかり普通の楕円形の葉っぱになってしまいます。
これはなぜなんでしょう?
思うに……。
幼木のうちは、まだしっかりと根が張れてない。
なので強風を葉に受けると、細根が切れてしまったりする。
そのため、葉が風を逃がすような形になってる。
成長して、根をしっかり張ってしまえば……。
もう風はさほど怖くない。
それより、葉の面積を広げて、お日様の光を浴びたい。
ということで、楕円形の葉っぱに変わっていく。
それでは!
なぜ、モミジやカエデは、ずっと葉の形が変わらないのか。
それはたぶん、これらの木が、背が高くなるからじゃないでしょうか。
上部は、常に風に晒されるわけです。
それに対してカクレミノは中木で、大きな木の下に生えてます。
風は大木が遮ってくれますから、林床ではさほど強く吹かない。
それより!
「わたしゃも少し陽がほしい」というわけです。
如何?
思いつきですので、吹聴しないように。
あと、風で思いつきました。
台風などで、街路樹などが倒れます。
倒木をチェーンソーで伐採してる映像など、テレビで見ますよね。
あれ、伐採しないで……。
クレーンで引き起こして支柱をすれば、元どおりになるんじゃないの?
と、お思いの方(いない?)。
それは、無理なんです。
木が倒れたと言うことは……。
倒れた方向と反対側の根が、すべて千切れてるということです。
上部は大した損傷がなくても、地下部では致命的な傷を負ってるということ。
木を引き起こしたとしても、助かる見こみはほとんどないでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/01/2020 08:30:51 AM
モッコク?はて。
モックンという俳優なら
知ってますけど。
-----
★Mikiko
03/01/2020 11:56:44 AM
モックン
もう、54歳のようです。
「麒麟がくる」で、斎藤道三を演じてるんですね。
凄みのある怪演ぶりで話題だとか。
由美と美弥子 2988
★Mikiko
03/02/2020 06:20:53 AM
今日は何の日
3月2日は、『遠山の金さんの日』。
1840(天保11)年3月2日(新暦では4月4日/今から180年前)……。
遠山の金さんこと、遠山金四郎景元(とおやまきんしろうかげもと)が、江戸北町奉行に任命されました。
時代劇「遠山の金さん」は、遠山の金さんの死後、講談、歌舞伎で基本的な物語のパターンが完成し……。
陣出達朗(じんでたつろう/1907年~1986年)の時代小説「遠山の金さん」シリーズなどで普及しました。
「水戸黄門」「暴れん坊将軍」と同様に……。
「気のいい町人」が、最後に「実は権力者」の正体を明かして悪を征するというのが基本的な構成で、視聴者はカタルシス(精神の浄化)を得ることができました。
遠山の金さんのトレードマークといえば「桜吹雪」の彫り物ですが、これには諸説あります。
「右腕のみ」「桜の花びら1枚だけ」「背中に女の生首」など様々に伝えられてます。
現在では、テレビドラマの影響で名奉行として知られますが、ドラマのような名裁きをした記録はほとんどありません。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/02/2020 06:21:16 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「町奉行について」を引用させていただきます。
町奉行(まちぶぎょう)とは、江戸時代の役職で……。
現代でいう、警察と裁判所の役割を持った公的機関です。
その他にも、町方(町人)の調査や防災など広い範囲の行政も担当してました。
その職務を執り行う場所として、役職の名前に由来する町奉行所が建てられ……。
町人たちからは御番所(ごばんしょ)や御役所と呼ばれてました。
江戸の町奉行所は2つで、北町奉行所(北番所)が現在の東京駅の八重洲北口付近に……。
南町奉行所(南番所)は有楽町マリオン付近に置かれてました。
以上、引用終わり。
最後の引用にもありますが、町奉行には、北町と南町がありました。
月番制で、交互に業務に当たってました。
こう書くと、非番の月は寝て暮らしてたように思われがちですが……。
まったくちがいます。
当番の月に、訴状などを受け付け……。
非番の月には、その処理を行ってたのです。
その業務は、警察兼裁判所だけではありません。
行政も担当してました。
早い話、町奉行とは……。
警視総監、消防総監、東京高等裁判所長官、東京都知事を兼任してたと云ってもいいでしょう。
当然のことながら、激務です。
江戸の武士の仕事は、たいがいが閑職でしたが……。
町奉行だけは、抜きん出て激務でした。
そのため、在任中に亡くなる人も多かったそうです。
余談ですが……。
町奉行は、普通、騎馬で登城します。
でも、遠山金四郎は、籠が許されたそうです。
偉かったからではありません。
重傷の痔疾で、馬に乗れなくなったからです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/02/2020 06:21:38 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ところで!
ここでまたシナプスが繋がり……。
何度かした話をしたくなりました。
江戸の三奉行と云えば、町奉行のほかに……。
勘定奉行、寺社奉行があります。
それでは、この三奉行では、誰が一番偉かったのでしょうか?
一件、町奉行っぽいですが……。
外れです。
寺社奉行なんです。
それも、偉いとかのレベルではありません。
ステージが違います。
まったく別の職種と云っていいでしょう。
町奉行と勘定奉行には、旗本がなります。
旗本職ですね。
でも、寺社奉行は違います。
寺社奉行には、大名しかなれません。
大名職なんです。
いくら優れた町奉行でも、旗本である限り……。
寺社奉行にはなれません。
でも……。
江戸時代で、たったひとりだけ、町奉行から寺社奉行になった人がいます。
これまた、時代劇で有名な人。
大岡忠相、すなわち大岡越前です。
それでは、旗本の大岡忠相が、どうやって寺社奉行になれたのでしょう?
それは、この人を寺社奉行にするために……。
徳川吉宗(暴れん坊将軍!)が、この人を大名にしたからです。
スゴいですね。
でもわたしなら、偉くなるより、閑職の方がいいです。
単独旅行記Ⅵ(129)
★Mikiko
03/02/2020 06:22:30 AM
ササ
ササ、呑気だね。
違いました。
はは、でしたね。
そんなことはどうでもいいです。
笹みどり。
じゃなくて、笹!
和的な風情を演出できます。
一般家庭で竹を植えるのは難しいでしょうが……。
笹なら、狭い場所にも植えられます。
しかし!
注意点があります。
決して、際限なく広がれる場所に植えてはなりません。
まさしく、際限なく広がっていってしまうからです。
一帯すべてが笹に埋まってしまいますよ。
地下茎で伸びるんです。
一番注意したいのが、隣家との境。
深い基礎の塀であれば、大丈夫と思いますが……。
基礎がブロック程度だと、地下茎が下を潜り抜けてしまう可能性もあります。
トラブルが発生しかねません。
そう云えば昔は、隣家に侵入した竹から出た筍。
どっちのものだ、というクイズがあった気がします。
実はこの問題、明確に民法で規定があるんです。
民法233条2項(竹木根の截取権)隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、これを截取することができる。
つまり、隣家から勝手に伸びて来た地下茎から出た筍は……。
煮て食おうが焼いて食おうが、隣家の勝手ということです。
しかし、笹じゃねー。
筍ったって、たかが知れてます。
トラブルの種でしかありません。
笹を植えたいなら、壺のようなところがいいと思います。
植木鉢だと、底の穴から出てしまう恐れがあります。
コンクリートの上に置けば、大丈夫でしょうが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/02/2020 06:23:12 AM
ササ(つづき)
竹も笹も、かように地下茎を土中に張り巡らせます。
なので、土砂崩れなどを抑えるのに有効だと云われます。
でも……。
そうではないという話です。
すなわち、竹の根は浅いところで横に張るのです。
だから、土を抑えてるのは、ほんの表層部分だけ。
その下の層で土砂が崩れたら、どうしようもありません。
土砂は、竹を載せたまま崩れて行ってしまいます。
ところで、竹酔日(ちくすいび)ってご存じですか?
文字どおり、竹が酔ってる日。
5月13日です。
この日は、竹の移植に適した特異日とされてます。
すなわち、この日、竹はなぜか酔っていて……。
自分が移植されたことに気づかないからだそうです。
ま、これほどまでに、竹の移植は難しいというわけです。
移植するためには、地下茎を切らなければなりません。
竹ってのは、地下茎で繋がったひとかたまりが、ひとつの生命体なんじゃないですかね?
だから、バラバラにしてしまうと、生きられないんじゃないでしょうか。
さて、その竹の移植。
バラバラにした竹、どうやって立てます?
稈を深く埋めたら、ぜったいに生きません。
もともと、根が浅い植物なんですから。
根が窒息死してしまいます。
といって、地上部に支柱をしたら、見栄えが台無しです。
竹林の風情は出せません。
これは、造園会社の叔父から聞いたのですが……。
あらかじめ鉄筋を組んであるプレートのようなものが市販されてるそうです。
焼き網の巨大版ですね。
これを、浅く掘った地面に置きます。
で、このプレートの鉄筋に、竹の稈を縛り付けて固定するんだそうです。
土を被せてしまえば、プレートが持ちあがることもないとか。
外見上は、竹が自立してるように見えるわけです。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/02/2020 10:55:57 AM
笹の繁殖力というのは聞いたことがあります。
精力絶倫ということなのでしょうか。
「竹酔日(ちくすいび)」といのが
あるんですね。知らんかった。
並べ替えると「乳首吸い」に
なりますな。
こっちはスキですけど。
-----
★Mikiko
03/02/2020 07:12:02 PM
よくもまぁ
そういうことを思いつくものです。
すべての事象が、スケベ方向に収斂する思考回路には、ほとほと感心します。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/04/2020 09:27:31 AM
お褒めにあずかり、ありがとうございます。
そういう才能(才能っちゅうんかい?)には
恵まれている方だと思っております。
結婚式で、司会者が
「それでは、お待ちかね、新郎新婦で
ケーキの入刀です」
ワタシはつい「乳頭」というフレーズを
想像していました。
いきなり胸をはだけてケーキに突入したら
皆さん、驚くだろうな。
それこそ白いクリームたっぷりの
「乳首吸い」をしてみたくなります。
-----
★Mikiko
03/04/2020 07:20:36 PM
ケーキ入刀
「ご夫婦の初めての共同作業です」ってフレーズ……。
今も、健在なんですかね?
ハーレクインさん三回忌
★Mikiko
03/05/2020 05:50:36 AM
啓蟄
「啓蟄(けいちつ)」は、二十四節気の一つで第3番目にあたります。
現在広まっている定気法では、太陽黄経が345度のときで3月5日ころ。
「雨水(2月19日ころ)」と「春分(3月21日ころ)」の中間にあたります。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「春分」前日までとなります。
「啓蟄」の「啓」には「ひらく、開放する」の意味があり……。
「蟄」には、「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」の意味があります。
すなわち、大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくるころということ。
『暦便覧』には、「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されてます。
また、柳(ヤナギ)の若芽が芽吹き、蕗の薹(フキノトウ)の花が咲くころあります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
●啓蟄の始発電車が身震ひす(古屋元)
新潟は本日、嵐のようです。
終日、強風が見こまれてます。
今のところは、さほど吹いてないようなのですが。
風で困るのは、電車が遅れたり止まったりすることです。
新潟駅を出てすぐ、越後線は広い信濃川を渡ります。
高校時代、通学で乗ってました。
囲いのない橋なんですよ。
土台だけ。
こんな感じです。
風が吹くと、いい気持ちはしませんでした。
虫たちも、今日はまだ穴に潜ってた方が良さそうですね。
由美と美弥子 2989
★Mikiko
03/04/2020 05:54:27 AM
今日は何の日
3月4日は、『三姉妹の日』。
三姉妹の調査、研究を行っている「三姉妹総合研究所」が制定。
日付は、「ひな祭り(3月3日)」や「国際女性デー(3月8日)」など、女性の月ともいえる3月で……。
「さん(3)し(4)まい(三姉妹)」と読む語呂合わせから。
長女、次女、三女の三姉妹は、女性ばかりの姉妹の中でもひときわ華やかで絆が強いとされます。
記念日は、2011(平成23)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「三姉妹総合研究所」は、三姉妹に焦点をあて、多岐にわたる情報を収集、分析し……。
きょうだいや家族のあり方を解き明かす研究調査機関です。
同研究所では、「QLQL Cafe(東京都千代田区外神田)」とコラボレーションし……。
「三姉妹」のポートレートを無料で撮影する「三姉妹写真館」プロジェクトを行ってます。
また、優慧太の著書『長女・次女・三女 なぜか不思議な三姉妹(中経文庫、2011/7/27発売)』では……。
三姉妹がアツイ理由と、秘められた謎を徹底解明してます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/04/2020 05:54:51 AM
今日は何の日(つづき)
まず、気になったのが、三姉妹の定義です。
要は、男の兄弟が混じってもいいのかと云うこと。
「三姉妹総合研究所」のページ(こちら)に……。
↓「三姉妹とは」という一節がありました。
+++
三姉妹総研では、女性三人だけの「純粋三姉妹」を基本としていますが、チェーホフの「三人姉妹」に倣って、三姉妹以外に男兄弟ひとりまで(なお、男兄弟の順位は問いません)を含む姉妹を「三姉妹」としています。
出生順位の分類に従って、三姉妹の場合に当てはめますと次のようになります。
・長女=第1子(姉型)
・次女=第2子(中間子型)
・三女=末っ子(妹型)
+++
なんで、男兄弟がひとりまでならいいんでしょう?
あ、そうか。
男兄弟がひとりだけだと……。
その子も女性化してしまうのかも。
男兄弟が2人以上だと、それが起こりにくいということですかね。
そう云えば、小学生のとき……。
三姉妹の弟という子がいました。
言動、仕草、すべて女子そのものでした。
男子児童からは、ズバリ「おかま」と呼ばれてました。
でも、ぜんぜん苛められてたわけではなく、普通に過ごしてました。
椅子にクッションを敷いてるのは、男子の中でその子だけでした。
さて、引用ついでに、同じページから……。
↓「三姉妹の性格」を写させていただきます。
+++
当研究所で実施しました「三姉妹アンケート調査」では、姉妹自身による姉妹の性格差を客観的に評価する調査を行いましたが、その結果、長女、次女、三女それぞれの性格は次のような項目が上位を占めました。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/04/2020 05:55:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
引用を続けます。
+++
◆長女 <厳しくしつけられました>
・しっかり者、生真面目、穏やか、保守的、社交的
◆次女 <自由気ままに育てられました>
・マイペース、気まぐれ、自由奔放、大らか、根気強い
◆三女 <誰からも甘やかされました>
・甘えん坊、要領が良い、明朗、人付き合いが良い、のんき
+++
小説などで、よくありがちな性格設定ですね。
でも、三姉妹の物語というのは、あまり思いつきません。
チェーホフの「三人姉妹」くらいなんですかね。
残念ながら、読んだことはありませんが。
四姉妹はありますよね。
オールコットの「若草物語」。
谷崎潤一郎の「細雪」。
「若草物語」は読んだことありませんが、「細雪」はあります。
確か、失業してるときだったかな。
京都弁の長編小説は、現実逃避にもってこいでした。
「細雪」は、これまで、3回、映画化されてるようです。
最新は、1983(昭和58)年。
今から、37年前ですね。
ちなみに、キャストは↓のとおり。
●蒔岡鶴子(長女):岸惠子
●蒔岡幸子(次女):佐久間良子
●蒔岡雪子(三女):吉永小百合
●蒔岡妙子(四女):古手川祐子
スゴいですね。
わたし、Wikiのキャスト表を見てて……。
この映画を見た覚えがあることを思い出しました。
テレビ放映されたときだと思います。
覚えてたのは、岸部一徳。
破傷風に罹り、布団に伏せってるシーンでした。
仰向けに寝たまま、「痛い、痛い、痛い」と言い続けてるんです。
ほかのシーンはまったく覚えてないのに、なんでここだけ記憶に残ってるんですかね。
わたしが痛みに弱いせいかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/04/2020 11:52:57 AM
NHK大河ドラマにも昔、
「三姉妹」という作品が放送されています。
(観た覚えはありませんが)
栗原小巻が三女役でデビューして、ブレイク
しました。
-----
★Mikiko
03/04/2020 07:21:53 PM
三姉妹
1967(昭和42)年の大河ドラマだったようです。
幕末の動乱から明治維新までが舞台。
長女は、岡田茉莉子。
次女は、藤村志保。
栗原小巻さんは……。
中国で絶世の美女と称えられたという話を聞いたことがあります。
単独旅行記Ⅵ(130)
★Mikiko
03/04/2020 05:55:54 AM
御茶屋
この建物、老後に1人で住むには、ちょうど良いサイズに思えます。
まず、平屋なのがいいです。
歳を取ったら、階段の上り下りは大変でしょうから。
ひとりですから、部屋数はそんなに要りません。
メインの居間がひとつ。
もちろん、和室です。
ここで夕食も摂ります。
掘り炬燵がいいですね。
もちろん、夏は座卓で利用します。
でも難点は……。
立ったり座ったりが膝に来そうなこと。
やっぱり、その負担を考えると、椅子ですかね。
和室に、古風なテーブルと椅子も、いいもんじゃないですか。
そこの部分だけ、下に絨毯を敷いて。
でも、冬は足元が寒いから……。
やっぱり、ハイタイプのこたつかな。
なかなか、古風な和室にしっくりするデザインのがありませんが……。
↓こんなのならいいかも。
このテーブルでは、もちろんパソコンもします。
やっぱり、ノートパソコンになりますね。
こたつテーブルの上にデスクトップは見栄えがねー。
食事のとき、あきらかに邪魔ですし。
ノートパソコンなら、ほかに移せますから。
もちろん、テーブルの前にはテレビもあります。
わたしは、ものを食べるとき、テレビがないとダメなんです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/04/2020 05:56:22 AM
御茶屋(つづき)
食事が終われば、お酒タイム。
今度は、録画してたDVDを見ます。
でも、こたつテーブルの難点がひとつ。
寝転がれません。
ずっと座って見てなきゃならないんですかね。
ちょっと、リラックスできませんね。
やっぱり、DVDは寝室で見るかな。
そうそう。
この居間の隣には、寝室があります。
あ、その前に、部屋のサイズですね。
小さい方がいいです。
落ち着きますから。
最近、リノベーションとかで、古い団地の居室を改装するのが流行りのようです。
たいてい、小さな和室の仕切りをすべて取っ払い……。
でっかいフローリングのワンルームになってます。
どこがいいんですか?
避難所じゃあるまいし。
小さい部屋がいくつかある方が、ずっと楽しいじゃないですか。
使わない部屋は物置に出来ますし。
ということで、居間は六畳。
寝室は、四畳半です。
もちろん寝室は、畳に布団。
布団の脚元に、テレビです。
で、布団の枕元には、座椅子を差しこみます。
これで、半身を起こした上体で、座椅子を背にテレビが楽しめます。
病人みたいですが。
疲れたら、座椅子に枕をもたれさせて、寝転がって見ればいいんです。
お酒は、脇の畳の上。
もちろん、零すので直接は置けません。
しかも、かなり零すので、簡単な養生ではダメです。
車の底に敷く防水マットとかですかね。
ちょっと見栄えが悪くなりますが、仕方ありません。
そしていつか……。
この布団の上で死んでるのを発見されるわけです。
それで終われたら、幸せだと思いますよ。
病院のベッドより、ずっといいでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/04/2020 11:46:00 AM
拝読していて、小坂明子♪
「あなた」を想起していました。
「そして私はレースを読むのよ。
私の横には
私の横には
競馬新聞 赤エンピツ
当たりが 着て欲しい」
という歌でしたっけ。
-----
★Mikiko
03/04/2020 07:23:03 PM
「あなた」
「もしも私が家を建てたなら……」。
新築ですよね。
なんで、「部屋には古い暖炉があるのよ」?
-----
☆手羽崎 鶏造
03/04/2020 11:28:38 PM
古い暖炉?
そりゃ、移築してきたんでしょう。
それより、小さな家に、移築してくる
ぐらいの古くて大きな?暖炉を置いたら
二酸化炭素中毒になりまっせ。
-----
★Mikiko
03/05/2020 05:32:51 AM
移築
薪ストーブならわかりますが、暖炉なんでしょ。
造りつけなはずです。
その場でレンガを組んで。
移築なんてできんと思いますが。
由美と美弥子 2990
★Mikiko
03/06/2020 06:32:59 AM
今日は何の日
3月6日は、『スリムの日』。
女性用下着などのトップメーカーである『㈱ワコール/京都府京都市南区』が制定。
日付は、春からの薄着のシーズンに入ることと、「スリ(three=3)ム(6)」と読む語呂合わせから。
これから徐々に薄着になっていくシーズンを迎えて……。
ボディシルエットを整えるアウターやインナーに注目してもらい、体型の変化による健康増進を意識してもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
スリム(slim)は、「細身できゃしゃな」「ほっそりした」を意味します。
「スリムな体型」のような使われ方の他にも、「スリムフィットジーンズ」などの名称でも使われます。
類似語には、スレンダー(slender)があります。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/06/2020 06:33:22 AM
今日は何の日(つづき)
しかし、下着メーカーが『スリムの日』なんて制定するのは、どうかと思いますね。
「スリム⇒勝ち、デブ⇒負け」を是認してるとしか思えません。
確かに、女性同士の間では、この力関係は、ある程度成立してるようです。
でもね、男性の評価は、決してこのとおりではありません。
むしろ、逆だと思いますよ。
風俗店などでも、ぽっちゃり系の専門店は数多くあります。
でも、痩せぎす系ってのは、あるんですかね?
ふくよかな女性が好きな男性は、女性たちが想像する以上に多く存在すると思います。
スリムを希求することを止めたら……。
人生、楽になると思いますよ。
運動はしなくていい。
食べ物もお酒も我慢しなくていい。
悩みは、服のサイズがどんどん合わなくなっていくことですかね。
でも確かに、リスクもあります。
健康面です。
太ることによってリスクが高まる病気は、多々あるでしょう。
さらに、腰や膝への負担も増えます。
何ごとも、ほどほどにということでしょう。
実は最近、少し痩せました。
運動したわけでも、食事を変えたわけでもありません。
薬です。
といっても、やせ薬じゃありません。
決して、槇原敬之から譲り受けた薬でもありません。
でも、副作用として、痩せるらしい薬なんです。
もちろん、不健康なほど痩せることはありません。
一緒のフロアで勤務してる人には、まったく気づいてもらえませんでした。
でも最近、久々に会った事業所の人から、「痩せました?」と聞かれたんです。
ある程度は、外見も変わったようです。
今のところ、痩せて得したことはありません。
あ、ひとつあるかな。
腰痛が出なくなった気がします。
湿布が減らなくなりました。
特に、ロキソニンテープは、正月明け以来、使ってないかも。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/06/2020 06:33:49 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
それでは、痩せたことによる副作用はと云うと……。
これが、あったと思われます。
思われるというのは、因果関係があるのかは、ほんとのところわからないからです。
背中が痛くなるようになったんです。
リュックが重いんで。
でも昔は、背中なんか痛くなりませんでした。
最初はね、痛みの原因は心臓じゃないかと、ドキドキしました。
阿藤快さんも、小林繁さんも、亡くなる前には、背中の痛みを訴えておられたからです。
でも、どーも、違う感じです。
わたしが考えるに……。
痩せたことにより、筋肉が落ちたんじゃないでしょうか。
わたしも、体重計の針の減り加減にしては……。
外見の変化が少ないように思ってました。
脂肪より、筋肉に作用する薬なのかもしれません。
重ねて断りますが、決して槇原敬之から譲り受けた薬ではありません。
で、筋肉の減少によって、リュックが相対的に重くなった。
これが1点。
あと、痩せることで……。
肩紐とリュックの間に挟まる身体が、少し薄くなった。
ということで、リュックのバランスが変わったとも考えられます。
どうやら今では、痩せるのはストップしたようです。
わたしの想像が当たってれば……。
だんだん、身体が慣れていくはずです。
で、背中の痛みも消えていくでしょう。
もし消えなかったら……。
お医者さんにかからなくてはなりません。
単独旅行記Ⅵ(131)
★Mikiko
03/06/2020 06:34:31 AM
思い出の白藤
わたしの子供のころ、家には白藤がありました。
パーゴラと云うか、掘立柱で組んだ上に竹を渡した棚に、蔓を這わせてました。
藤の花が咲くのは、ゴールデンウィークのころ。
わたしは、子供のころ、新しい環境に慣れるのが苦手でした。
なので、4月はとても苦しい季節だったんです。
新潟では、ソメイヨシノは4月上旬ころ開きます。
真っ青な空に、ソメイヨシノの白い花が広がる景色は……。
とても切ないものでした。
でも、その気分も、慣れるに従って消えて行きます。
八重桜が咲くころには、ほとんど収まります。
で、ゴールデンウィーク。
このころはもう、初夏の光を思い切り浴びて、心も浮き立つ季節に変わってました。
そのころに咲くのが、藤の花です。
特に白藤は、花の質感が好きでした。
触るとしっとりしてて、耳たぶみたいに肉感的ですらありました。
花の盛りには、クマンバチがたくさん来ました。
丸々と太った蜂が、羽音を唸らせながら飛び交ってました。
初夏の光、初夏の音。
懐かしい風景です。
でも、その白藤はなくなりました。
わが家にマイカーが来ることになったんです。
で、パーゴラがカーポートに変わりました。
白藤は伐採されたわけではなく、よその家にもらわれていったとのことでした。
見に行ったことはありませんので、実際のところはわかりません。
わたしも、車が来た喜びの方が大きく……。
白藤を失ったことは悲しまなかったと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/06/2020 06:35:00 AM
思い出の白藤(つづき)
でも、子供のころの風景は、歳を取るにつれて蘇るようになりました。
で、普通の藤色の藤の鉢を買い、ベランダで育ててました。
でも、成長が早く、藤はすぐに鉢を窮屈がるようになりました。
ということで、つい、庭に植えてしまったんです。
根を自由に伸ばせることに喜び、いきなりデカくなりました。
四方八方に蔓を伸ばします。
特に、植えた場所がマズかったんです。
隣家との塀の境で、隣家の側からしか日が当たらないところでした。
蔓は、塀を越えようとばかりします。
切っても切っても伸びていきます。
わたしがサボってると、母が切ってたようですが……。
ある日、藤は、根こそぎ無くなってました。
際限のない戦いに、終止符が打たれたわけです。
蔓きりをサボった責任上、文句は言えませんでした。
今わたしは、再び白藤を植える計画を立ててます。
場所は、最初にあった場所。
すなわち、カーポートのあるところ。
歳を取って免許を返納したら、再びパーゴラに戻そうと思ってます。
で、白藤を植えるんです。
そのころにはもう、母もいないでしょうから……。
いつの間にか、伐られてることもありませんし。
5月。
パーゴラの下にテーブルと椅子を据え……。
クマンバチの羽音を聞きながら、ワインが飲みたいです。
自分の人生に、満足できる気がします。
★Mikiko
02/22/2020 06:37:24 AM
今日は何の日
2月22日は、『猫の日』。
愛猫家の学者や文化人で構成される「猫の日実行委員会」が……。
『(社)ペットフード協会』と協力して、1987(昭和62)年に制定。
日付は、猫の鳴き声「ニ(2)ャン、ニ(2)ャン、ニ(2)ャン」と読む語呂合わせから。
同委員会は、ペットブームの中、猫好きの英文学者、柳瀬尚紀(1943~2016年)氏らが発足させたものです。
「猫の日」の日付は、全国の愛猫家からの公募により選定され……。
9,000通の応募の中で約3割を占めた、「2」が3つで猫の鳴き声「ニャン、ニャン、ニャン」となる2月22日に決定されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「猫の日」は、「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫と共にこの喜びをかみしめる記念日を」という趣旨で制定されました。
この日には、猫のコンテストなどのイベントやキャンペーンが行われるほか、猫に関する啓発活動も行われます。
2010(平成22)年の「猫の日」は、平成では22年であったことから「22.2.22」となりました。
そのため、茨城県水戸市の郵便局3局では「平成ぞろ目の日記念」と題して、猫の記念小型印が当日使用されました。
以上、引用終わり。
再来年は、2022年2月22日になりますね。
平成22年より、「2」がひとつ多いです。
何かイベントがありそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/22/2020 06:37:46 AM
今日は何の日(つづき)
さて、わたしと猫。
飼ったのは、3匹。
最初の1匹は子供のころ。
この猫が、一番長生きしました。
実際の年数もそうですが……。
わたしが子供だったこともあり、いっそう長く一緒にいたイメージがあります。
物心つくころには、もういましたし……。
中学校のころまで生きてたと思います。
小学校のころには、雀を捕ってきたこともありました。
まだ生きてたので、わたしが怒って取りあげました。
雀は、ヨタヨタと飛んでいきました。
恨めしそうに空を眺めてた猫の顔が、今も思い出されます。
冬は、石油ストーブの前が定位置でした。
自分用の小さな座布団の上で、ぐたーっと寝てました。
白い猫だったので、溶けた餅みたいでした。
こたつが点けられると、中に潜りこんで来ました。
たまに外に這い出してきて、ぐたーっと伸びてました。
溶けた餅みたいでした。
死んだときは泣きました。
2匹目は、わたしが東京にいたころに飼われました。
でも、会ったのは、たったの一回。
帰省したとき初めて会い、すぐに懐いてくれました。
コタツのわたしの膝の上で、わたしの箸から焼き魚の身を食べたりしてくれました。
身軽な猫で、台所をしている母の肩に駆けあがったりしてました。
でも、次に帰省したときには、もういませんでした。
家の前で、車に轢かれたそうです。
身軽なのが、あだになったのかもしれません。
切なかったです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/22/2020 06:38:07 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
3匹目は、新潟に帰ってから。
あ、そうそう。
買った猫は、1匹もいないんですよ。
すべて、もらいもの。
3匹目は、保護施設からでした。
茶虎の可愛い猫でしたが……。
成長するにつれ、下半身に異常が出ました。
腰をフラつかせながら歩いてました。
ときには、ひっくり返ったりしてました。
外に出すと、カラスに狙われてました。
でも、あまり自分の身の不幸は感じてない様子でした。
ま、餌の心配がありませんからね。
腰の両サイドを軽く叩いてやると……。
とても気持ちよさそうに目を細めてました。
でも、やはり短命でした。
以後、猫は飼ってません。
飼いたい気はあるのですが……。
やはり、お別れが辛いです。
逆に、わたしが先に逝ってしまったら可哀想すぎますし。
たぶん、もう飼うことはないでしょう。
でも、コタツに猫のいる暮らし、今でも憧れます。
ボロ家ですので、いくら爪とぎされても惜しくありません。
そうか。
わたしの遺産は、継ぐ人がいません。
猫の面倒を見るという条件を付けて、遺産を譲ることも出来ますね。
若い猫友達、探してみますかね。
由美と美弥子 2982
★Mikiko
02/23/2020 06:31:03 AM
今日は何の日
2月23日は、『天皇誕生日』。
国民の祝日の一つ。
1948(昭和23)年に制定された祝日法によれば、「天皇の誕生日を祝う」ことを趣旨としてます。
慣例上、日本の「国家の日(ナショナル・デー)」にあたります(「建国記念の日/2月11日」もそうです)。
日付は、今上天皇(第126代天皇・徳仁)の誕生日にあたる2月23日から。
平成時代(1989年から2018年まで)は、現在の上皇(第125代天皇・明仁)の誕生日にあたる12月23日でした。
2019年(平成31年/令和元年)は、1948(昭和23)年の祝日法施行以来初めて「天皇誕生日」のない年となりました。
今上天皇の即位が、5月だったからです。
2020(令和2)年から「天皇誕生日」は、2月23日として祝われます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
1960(昭和35)年2月23日午後4時15分(今から60年前)……。
今上天皇(第126代天皇・当時の浩宮徳仁親王)が、皇居の宮内庁病院にて誕生しました。
体重2,540グラム、身長47センチでした。
同年2月29日、命名の儀において、祖父の昭和天皇が、浩宮徳仁(ひろのみやなるひと)と命名しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2020 06:31:23 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
戦前、「天皇誕生日」は「天長節」といって祝祭日の中の四大節の一つでした。
明治天皇の誕生日は、1852(嘉永5)年9月22日(旧暦)でしたが……。
太陽暦の採用で、1873(明治6)年以降は11月3日に変更となりました。
大正天皇の誕生日は、1879(明治12)年8月31日。
昭和天皇の誕生日は、1901(明治34)年4月29日。
現在、11月3日は「文化の日」、4月29日は「昭和の日」として国民の祝日になってます。
以上、引用終わり。
さて。
本来であれば、今日は皇居で、一般参賀が行われるはずだったわけです。
今上天皇となって、初めての天皇誕生日であり……。
しかも、還暦です。
これ以上のめでたさはないはずなのですが……。
残念ながら新型肺炎の影響で、一般参賀は取りやめ。
そうでしょうね。
毎年、テレビで映るあの人混み。
あれを見たら、止めるのは当然です。
感染者がいたら、どれだけの人に移るかわかりません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2020 06:31:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも、新型肺炎。
どうしてこれほど騒がれるのでしょう。
罹ったらイチコロという病気ではありません。
むしろ、致死率は大したことありません。
インフルエンザの方が怖いんじゃないですか。
今、アメリカは大変なことになってるらしいですよ。
インフルエンザ。
感染者は何と、2600万人。
死者は、驚くなかれ、1万4千人。
新型肺炎なんて、相手になりません。
中国での死者、2千人です。
アメリカでは、その7倍の人が、インフルエンザで亡くなってるんです。
アメリカは、医療保険がありませんからね。
インフルエンザの治療費は、5万円くらいかかるそうです。
これじゃ、苦しくても医者にかかれない人も多いでしょう。
それに対して日本。
今年は、インフルエンザの流行がヒドくないようです。
わが社でも、年が改まってからは、罹患者の噂を聞きません。
ワクチンが当たったんですかね?
新型肺炎による、集会の自粛傾向。
これからも続くんでしょうか。
トヨタ自動車では、春闘に向けての決起集会が中止されるそうです。
これから心配なのは、学校の卒業式でしょう。
一生に一度の日ですからね。
やる方向じゃないですか。
生徒も先生も来賓も、全員マスクでしょうか。
わたしが今、一番心配してるのが……。
大相撲春場所。
まさか、中止にはなりませんよね。
単独旅行記Ⅵ(124)
★Mikiko
02/23/2020 06:32:29 AM
芝生
アメリカの家では、よく芝生の庭を見ます。
家の前に塀などはなく……。
芝生が、道路から家屋まで広がってます。
もちろん、綺麗に刈りこまれてますね。
日本では、こうした庭は、ほとんど見ません。
まず第一に、塀のない家が少ないです。
この大きな理由は、敷地が狭いからでしょう。
道路から家までの距離が短いんです。
通行人と目が合ったりします。
ということで、塀が作られます。
せっかくの南向きの庭でも……。
道路際に目隠しの塀を建て回してしまっては、庭は日陰になってしまいます。
芝生は、日があたらないところでは、すぐにダメになってしまいます。
これはもう、どうしようもありません。
しかし、設計士でも、このことを知らない人がいるようです。
近年、わたしの通勤経路に、お洒落な賃貸マンションが建ちました。
デザイナーズマンションというやつですかね。
道路に面した1階部分は、駐車場になってます。
でも、道路と接する面には、壁がないんです。
何でこんな造りにしたのかは、よくわかりません。
排ガスが籠もらないようにするためか……。
あるいは、閉鎖空間にして治安が悪くなるのを防ぐためか。
いずれにしろ、道路から、駐車場の中が見えるわけです。
わたしは、建築中もずっと、前の道路を通ってました。
デザイナーズマンションらしく……。
駐車場の区画線も、ペンキなどではありませんでした。
わざわざ、コンクリートが細いラインに刳り抜かれてました。
どうなるのかなと思ってたら……。
なんと、その細いラインの溝に芝生が植えられたんです。
白線ならぬ、緑線にしようという意図でしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2020 06:32:55 AM
芝生(つづき)
でも、あちゃーっと思いましたね。
こりゃダメだと。
1階の駐車場の上には、当然のことながら、階上の建物が載ってます。
駐車場は南に面してましたが、陽が奥までは射しこみません。
案の定でした。
入居が始まってしばらくすると……。
芝は、奥の方から枯れ始めました。
今は、一番道路に近い部分に、恥毛のように残ってるだけです。
あと、日本の家で芝生が敬遠されるのは……。
頻繁に芝刈りが必要だという先入観念があるからじゃないでしょうか。
やはり、アメリカの庭の影響ですかね。
確かに、芝生の庭を持つ家のご主人は……。
休日には、熱心に芝刈りをしている風景が、ドラマや映画でよく見られました。
でもね、芝刈りなんか必要ないと思いますよ。
逆に、刈ってしまうから、雑草が生えたりして、管理がさらに大変になるんです。
ボーボーにしておいたら、雑草も繁茂しないと思います。
でもそれだと、芝生自体が雑草に見えてしまうかも知れませんけど。
日本で一般に使われる芝は、高麗芝や野芝です。
でもわたしは、西洋芝を使ったらどうかと思うんです。
葉の長くなる品種です。
これを、牧草地みたいに繁らすんです。
日本の住宅地では、インパクトのある風景になると思いますよ。
あ、そうだ。
幼稚園の校庭を、一面、西洋芝にしたらどうでしょう。
園児の脛が埋まるくらいの草丈になります。
もちろん、裸足で遊ばせます。
喜んで駆け回ると思います。
扁平足なんて、いなくなるんじゃないですか。
由美と美弥子 2983
★Mikiko
02/24/2020 06:40:45 AM
今日は何の日
2月24日は、『月光仮面登場の日』。
1958(昭和33)年2月24日(今から62年前)……。
ラジオ東京(現:TBS)で、国産初の連続テレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始まりました。
月光仮面は、悪人によって危機に陥った人々の前に颯爽と現れる正義の味方。
白いターバンと覆面の上に黒いサングラスと白マフラー、白の全身タイツに黒いベルト……。
裏地に色のついた白マントをまとい、手袋とブーツを着けてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日本のヒーロー番組の元祖でもあり……。
時代劇と探偵活劇の要素を組み合わせた作風は、その後のヒーロー番組に多大な影響を与えました。
1959(昭和34)年まで、130回が放送されました。
1958(昭和33)年からテレビ版の漫画化と、実写映画化がされてます。
その後、1972(昭和47)年にアニメテレビドラマ化、1981(昭和56)年に実写映画化……。
1999(平成11)年には、キャラクターを転用したテレビギャグアニメ化もされ、数多くの作品を残してます。
以上、引用終わり。
白と黒を基調としたスタイルだったのは……。
テレビが白黒放送だったからでしょうね。
子供にも容易に真似の出来るスタイルだったことも、受けた要因じゃないですか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/24/2020 06:41:12 AM
今日は何の日(つづき)
しかし、昭和33年。
この年、立教大学から巨人軍入りした長嶋茂雄が、プロデビューします。
4月5日の、国鉄スワローズ戦でした。
国鉄スワローズの先発ピッチャーは、大エースの金田正一。
前年まで、7年連続20勝以上。
まだ24歳でしたが、すでに182勝をあげてました(高校中退でプロ入りしてます)。
前年の成績は、28勝16敗。
負け数が多いのは、国鉄スワローズが弱小チームだったからです。
最初から巨人で投げてたら、500勝はしてたでしょう。
そしてまさに、昭和33年は、金田正一の全盛期。
この年は、31勝してます(14敗)。
で、この大エースに対し、ルーキー長嶋が挑んだわけです。
結果は……。
4打席4三振。
金田の圧勝でしたが……。
金田は空恐ろしさを感じたとか。
三振は、すべてフルスイングによる空振りでした。
鳴り物入りで入団した開幕初戦です。
3打席続けて三振したら……。
普通のバッターなら、最後の打席はバットを当てにいくもの。
ところが長嶋は、そうじゃなかった。
最後の打席も、脚が捩れるほどのフルスイング。
並みのバッターじゃないと感じたそうです。
実際、その後の長嶋は、金田を打つようになりました。
生涯の対戦成績は、打率.313でした。
って、ぜんぜん話がズレてるやん。
いずれにしろ!
タイムマシンがあるなら、一番行ってみたいのは……。
バブル時代です。
それに次ぐのが、昭和30年代ですかね。
身の安全が保証されるなら、江戸時代も覗いてみたいです。
でも、いずれの時代も長居は出来ません。
トイレに入りたくありませんから。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/25/2020 01:12:04 PM
子ども時代、白黒のブラウン管TV
でしたが、カブに乗った月光仮面より
「少年ジェット」「七色仮面」の方が
記憶に残っています。
「忍者部隊月光」のファンでした。
番組製作費が大変だったのでしょう。
実写版番組に見る細部の「行き届かなさ」
が好みのマニアックな少年でした。
金田正一が国鉄スワローズで無かったらもっと
勝っていた。よく言われますが、
ワタシの愛すべきスズキケイシ先輩はそうは
申していません。
「いやあワシは、近鉄みたいな弱くて人気の
無い球団やったから、ナニクソという気で
投げて来られた。他の人気球団やったらそうは
いかんかったんやないか」
野村克也も亡くなりました。
調べた訳ではないですが、真っ向勝負だったので
一番被弾した投手というのは鈴木啓示では
なかったでしょうかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/25/2020 02:04:18 PM
続きです。
金田vs長嶋の初対戦は有名な話です。
金田正一さんが亡くなられたときのスポーツ新聞
に鈴木啓示先輩の初対面の思い出が追悼文として
載っていました。
66年のオールスターに新人初選出された近鉄・鈴木は
セリーグの大投手金田に挨拶に行ったそうです。
「スローカーブの投げ方教えてもらえませんか」
すると「高校のクラブ活動とは違うぞ。
教えて欲しかったら銭持って頼みに来い。」
その態度に怒りを抱いて、持ち前の反発心で
鈴木はのし上がって行き、金田が監督された
ロッテにはキラーとして立ちはだかるまでに
なります。
このエピソードは金田がプロの厳しさを教えた
話シリーズとして一部では有名です。
後年、鈴木氏が語ったのは、あの時
「高校のクラブ活動」とわざわざ言ったということは、ひょっとして金田さんは初対面の私のことを識っていた
?と驚き、亡くなるまで感謝の意を持ち続けたと
いうことでした。
-----
★Mikiko
02/25/2020 07:23:38 PM
鈴木警視
じゃなくて、啓示。
兵庫県の育英高校出身でしたね。
でもなんで、“けいし"と読ませたんでしょう?
通算被本塁打(560本)と通算無四球(78試合)の日本記録保持者だそうです。
無四球試合は、完投しなきゃ記録できないわけですね。
スローカーブの件。
別リーグとはいえ、タダで教わろうとする方が、ずうずうしいと思います。
怒鳴って追い返した金田は、人が良すぎます。
わたしだったら……。
しれっと、違う握りを教えます。
投げ続けたら、肘を壊すような握りを。
単独旅行記Ⅵ(125)
★Mikiko
02/24/2020 06:41:47 AM
彼らはなぜか
彼らとは、外国人観光客。
ここでわたしが言及したいのは……。
アジア系を除いた、欧米系の観光客について。
まず、彼らの特徴は……。
一目で外国人だとわかること。
アジア系はそうはいきません。
一昨年も、皇居で見間違いました。
アジア系の団体旅行とおぼしき中年女性の集団がいたんです。
大声でしゃべってる様子を遠目に見て、そう判断したわけです。
しかし、声が聞こえるところまで近づいたとき、自らの判断ミスに気づきました。
大阪弁でした。
大阪のおばちゃんの集団と、アジア系観光客の集団は、遠目では見分けがつきませんでした。
話がズレました。
欧米系の観光客の件。
外国人だと、一目でわかります。
髪の色が違いますし。
目の色もありますが、サングラスをしてる場合も多いです。
でも、その下からは、日本人ではあり得ない高さの鼻が聳えてます。
ガタイ自体も大きいです。
さらに、横に広い。
服装も特殊。
とにかく、軽装。
紫外線対策は、まったくなされません。
日傘はもちろん、帽子さえ被りません。
ノースリーブやタンクトップから、真っ白いぶっとい腕を出しっぱなし。
下は、短パンがほとんどですね。
そして、脚元はサンダル。
その格好で、カルロス・ゴーンが入るようなでっかいカートを引いてます。
わたしが彼らを見るのは、梅雨時です。
「単独旅行」が梅雨の時期なんですから、当然です。
高い確率で雨が降ってます。
でも彼らは、傘を差しません。
小雨程度なら、普通に濡れてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/24/2020 06:42:14 AM
彼らはなぜか(つづき)
強い雨になると、コンビニに寄るようです。
しかし、買うのは傘ではなく、透明のレインコート。
なぜ、そこまでして傘を差さないのでしょう。
外国での傘は、片手が塞がり、強盗やスリに対し無防備になるという説を読みました。
しかし逆に、武器にもなりますよね。
わたしが思うに……。
降ってる雨は必ず止む。
止めば、傘は嵩張るだけ(シャレに非ず)。
雨が止んだとき、邪魔者になってしまうわけです。
その面倒を考えると、傘を持つ気にならないのかも。
レインコートなら、丸めてカートに入れられますからね。
あと、欧米系の観光客は、マスクをしません。
あちらの社会では、口元を隠すのは、悪人の象徴なんです。
外国マンガのギャングは、口元を逆三角形のハンカチで覆ってます。
だから、マスクをしてる人は、かなり警戒されるようです。
うっかり、暗がりで出会ったりすると……。
ヘタすれば、マスクの人は、撃ち殺される可能性すらあります。
もちろん、自衛のためです。
襲われる前に倒すというのが、あちらでの銃の使い方です。
これは、欧米に行く日本人観光客が注意すべき点でしょう。
日本と同じ感覚でマスクをしてると……。
不愉快な応対をされたり、危険な目にあったりするかも知れませんよ。
そう云えば、アメリカでは、インフルエンザが大流行してるそうです。
罹患者、2600万人。
死者、1万4千人。
とんでもない数字です。
マスク、してないんでしょうか?
もし、マスクをしない習慣が、この流行を広めてるとしたら……。
マスクの有用性が、再確認されるかも知れませんね。
由美と美弥子 2984
★Mikiko
02/26/2020 05:43:23 AM
大相撲3月場所展望
一昨日、2月24日(月)、2020年大相撲3月場所の番付発表がありました。
さっそく!
恒例の、幕内昇進、十両陥落の答え合わせからです。
2020年1月29日、『由美と美弥子 2964』のコメントで行ったわたしの予想は、↓のとおり。
陥落は、1人。
西前頭十三枚目・琴恵光(2勝13敗【+24】)
昇進は、2人。
東十両四枚目・錦木(11勝4敗【-3】)
東十両六枚目・大奄美(11勝4敗【-1】)
陥落より昇進が1人多いのは……。
豪栄道の引退で、幕内に1名欠員が出るからです。
当初の予想では、このことをすっかり忘れてて……。
東前頭三枚目・琴勇輝(全休【+18】)も、陥落と予想してました。
後から気づいて、追加コメントで訂正を入れた予想が、↑の答え。
結果は……。
大外れ!
なんと、琴勇輝は陥落でした。
全問正解は、5場所連続でストップ。
ざ、残念。
替わって幕内に昇進したのは……。
東十両2枚目・琴ノ若(8勝7敗【+1】)。
これって、ありですか?
前頭の枚数は18枚目まであります。
東だけですが。
琴勇輝は【+18】ですから、ギリギリ残ってもおかしくないです。
それに対し、琴ノ若は【+1】で、1枚足りない。
明らかに、これまでの番付編成の慣例から外れてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2020 05:43:49 AM
大相撲3月場所展望(つづき)
どうも……。
忖度?
というのも、琴ノ若のお父さんは、佐渡ケ嶽親方。
理事でこそありませんが、協会の委員です。
つまり琴ノ若は、部屋の師匠の息子なんです。
お父さんの四股名も、同じ琴ノ若でした。
最高位は関脇(三役在位は9場所)。
殊勲賞2回、敢闘賞5回。
金星8個(曙・1、貴乃花・3、若乃花・2、朝青龍・2)。
通算勝利数は785勝で、歴代20位。
ちなみに19位は786勝で、横綱・北の富士です。
間違いなく、名力士のひとりでしょう。
191㎝の長身で、俳優の伊吹吾郎に似た美男。
人気力士でもありました。
さて。
新入幕の方の琴ノ若。
これまで知らなかったのですが……。
間違いなく、期待のホープのようです。
歳はまだ、22歳。
大卒なら、やっと初土俵を踏む年齢です。
埼玉栄高校卒で入門し……。
見事、大卒コースを上回る出世スピードで新入幕を果たしました。
身長188cm、体重173kgで、すでに横綱級。
ま、協会が上げたいのはわからんでもありません。
今、協会が一番ほしいのは、横綱候補。
朝乃山に次ぐ力士です。
上に貴景勝はいますが……。
横綱になれるかは、微妙なところ。
今の両横綱は、ひょっとしたら、年末にはもういないかも知れません。
早急に看板力士がほしいわけです。
しかしねー。
慣例を破ってまで、やるべきですかね。
琴勇輝が気の毒です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2020 05:44:17 AM
大相撲3月場所展望(つづきのつづき)
さて。
気を取り直しまして……。
3月場所の展望にいきたいと思います。
まず、何と云っても今場所の笑点、じゃなくて焦点は……。
朝乃山の大関取り。
11勝、10勝と来てます。
目安の直近3場所33勝には、12勝が必要です。
12勝すれば、内容を問わず昇進でしょう。
問題は、11勝のとき。
内容如何になりますかね。
しかしねー。
上位に勝って11勝って結果だと……。
下位に取りこぼしてることになります。
11勝で内容が伴うってのは、難しいんじゃないでしょうか。
やっぱり、12勝してほしいです。
さて。
上から行きましょう。
まず、両横綱。
衰えは顕著です。
特に鶴竜。
すでに、横綱の力量は伴ってない気がします。
今場所が正念場でしょう。
さらに今場所は、豪栄道の引退により……。
38年ぶりの「横綱大関」となりました。
大関の地位も兼ねてるんですからね。
途中休場は許されません。
皆勤しての2桁勝利が、ギリギリの合格ラインでしょうか。
決して低いハードルではないと思います。
白鵬は、始まってみないとわかりません。
序盤で負けると、場所を投げてしまうようなところがあります。
逆に、中日まで全勝で抜ければ、そのまま突っ走ってしまう可能性もあります。
続いて、一人大関となった貴景勝。
この人は、小さい身体で良くやってると思います。
歳はまだ、23歳。
でも、うっかり横綱になってしまうと……。
短命に終わってしまうかも。
名大関として、長く取ってもらいたいです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2020 05:45:30 AM
大相撲3月場所展望(つづきのつづきのつづき)
続いて、朝乃山のほかのもう1人の関脇。
正代。
2度目の関脇です。
この人は、どーも良くわからんです。
稽古場で弱く、本場所で強いタイプのようです。
28歳。
大関候補には、ちと推せません。
わたしは基本、本名で取ってる力士を買いません。
ちなみにお祖母さんの名前は、正代正代(しょうだいまさよ)。
ホラではなく、本当です(ネットで確認されたし)。
小結。
北勝富士と遠藤。
北勝富士は、八角理事長の部屋の所属です。
27歳。
大関候補になるためには……。
もう一枚、壁を突破する必要があるでしょう。
遠藤は、四股名を付けるまで買いません。
さて。
先場所、世界で誰1人予想しなかった初優勝を果たした、徳勝龍。
西前頭二枚目に躍進です。
序盤から上位とあてられます。
先場所のように、知らないうちに勝ってるというわけにはいきません。
5勝したら大出来でしょう。
そして最後に、われらが豊山。
終盤、失速しかけましたが……。
14,15日目、今場所の小結に昇進した遠藤、北勝富士に連勝しての11勝。
正直、驚きました。
しかし、まだまだ信用できません。
突いて出るとき、上体が伸びきる癖を直さなければ……。
上位で星を残すのは難しいです。
この人にもなんとか、5勝してもらいたいです。
4勝11敗では、もとの位置に戻ってしまいますから。
初日は、3月8日。
まだちょっと先ですね。
でも、この場所中に……。
選抜高校野球とプロ野球が始まります。
春分の日もあります。
完全に春です。
待ち遠しいです。
でも……。
新型肺炎の成り行きも心配。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/27/2020 12:10:25 PM
<第2983回コメントの続き>
スポーツマンたる者の矜持について。
先に引用した金田正一vs鈴木啓示の
「教えて欲しかったら銭持ってこい」エピソード
は、プロ野球業界では割と知られている話の
ようです。
管理人さま。本物のスポーツマンは、他人を
壊すような真似はしないものです。
(だから日大アメフト事件は大きく取り扱われた)
心情的には分かるような気がするのですが、
緊張する場面って、何か言わなきゃならない
心境に追い込まれるものです。
挨拶だけでなくもうひと言も。
それが「スローカーブ教えて」であったのでは
ないか。
ワタシはそう想像します。
別に教えてもらうことは期待していなかった
かもしれません。
ただ、あまりにも予想外の返答に
それは驚いたろうと思います。
金田投手は、「コイツが金持ってない」ぐらいは
承知であったのでしょうね。
どの世界でもそうでしょうが、一定の業績・境地に
辿り着いた先人は、その先、自分の名誉や欲より、
真の後継者を欲しがるものだと思うのです。
-----
★Mikiko
02/27/2020 07:14:59 PM
昔のプロ野球選手は……
「スポーツマン」とは、かけ離れた人種だったんじゃないですか?
「職業野球」時代の名残ですかね。
金田投手の応対には、昔ながらの「職人」の臭いがします。
そういう「職人」の中には、後から来るものを潰そうという人もいたのでは?
その点、金田投手は、良い意味の「職人」だったと思います。
昔の監督などは……。
たとえ選手がぶっ壊れても、自分が優勝監督になれればいいと思ってた気がしますが。
「一将功成りて万骨枯る」というやつです。
単独旅行記Ⅵ(126)
★Mikiko
02/26/2020 05:46:21 AM
日向と日陰
植物には、日向を好むものと、日陰を好むものがあります。
日向を好む植物は、乾燥に強いです。
陽のあたる場所は、乾きやすいからです。
逆に、土が過湿になったりすると弱ります。
日陰を好む植物は、過湿に強いです。
日陰は、土が乾きにくく、いつもジメジメしがちですから。
逆に、乾燥には弱いです。
すなわち!
日向を好む植物で、過湿に強い植物は少ない。
日陰を好む植物で、乾燥に強い植物は少ない。
しかし、特に後者の特性を求められる場所があります。
マンションなどの建物で、陽のあたらない箇所。
管理人がいて、水やりもしてくれるなら、ぜんぜん問題はありません。
でも、通いの管理会社だったりした場合……。
植栽の水やりまではしないんじゃないですか。
ヒドい場合、庇の下に花壇があったりします。
雨が落ちません。
水やりをしない限り、ぜったいに植物が育たない場所です。
でも、水やり、されませんね。
間違いなく枯れます。
みっともないので、さすがに枯れ木は撤去されます。
その後は、防草シートが敷かれ、玉砂利が薄っぺらにばらまかれて終わり。
薄っぺらだとわかるのは、ところどころ、防草シートが覗いてるからです。
こういうことになる原因のすべては、設計者にあります。
水の落ちない部分に植栽を入れるなら……。
水やりの管理がなされることを担保しなければなりません。
できないのなら、自動灌水システムを入れるか。
でもこれは、ぜったいに導入されないでしょう。
建物の外構の設計では、いかに予算を抑えるかが主眼とされてるようですから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2020 05:46:47 AM
日向と日陰(つづき)
それでは、なんでそんなところに植栽を入れる設計をするのか?
それはひとえに、竣工時の見栄えがいいからだと思います。
彼らがほしいのは、綺麗な竣工写真なんです。
その後、この植栽がどうなるかなんてこと、知ったこっちゃないわけです。
公共工事でも、こうした間違った植栽が行われてます。
昨今では、道路植栽などの維持管理で、水やりの予算まで取ることは難しいようです。
ほとんど、天水だけが頼り。
なのに、乾燥に弱い植物が植えられてます。
典型的なのが、サツキツツジ。
安価なので、密植ができます。
植栽直後から、完成した植栽地に見えます。
根鉢がくっつくほどに密植されると……。
入れられる土の量が限られます。
乾燥しやすいです。
新潟で特に怖いのは、初夏に起きるフェーン現象。
あっという間にやられます。
サツキツツジは、弱り始めてから手当てをしても、助からない場合が多いです。
とにかく、マンションや公共事業での植栽を見ると、気が滅入る場合が多いです。
わたしは、小さな坪庭を眺めながら昼酒を飲むという老後を夢見てます。
だんぜん、日陰の庭がいいです。
何を植えますかね。
ツワブキ。
ギボウシ。
センリョウ。
ヤブコウジ。
小さな池もほしいのですが……。
これはちょっと、無理かな。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/27/2020 12:17:47 PM
ツワブキって名前、初めて知りました。
(植物のことって、からっきしダメなワタシ。)
ツマブキ(妻夫木)聡って俳優なら知っていますけど。
-----
★Mikiko
02/27/2020 07:15:53 PM
ツワブキとフキは……
同じキク科ですが、属の違う植物です。
フキは、秋に地上部が枯れて根の状態で冬を越します。
フキノトウは、春に出るフキの花芽ですね。
ツワブキは常緑で、冬でも葉が枯れません。
どちらも食べられるようですが……。
わたしは、ツワブキを食べた覚えがありません。
由美と美弥子 2985
★Mikiko
02/28/2020 05:55:59 AM
今日は何の日
2月28日は、『エッセイ記念日』。
木村治美エッセイストグループ(KEG)が制定。
この日は、エッセイストの元祖とされるフランスの哲学者「ミシェル・ド・モンテーニュ(1533~1592)」の誕生日です。
1580年、現実の人間を洞察し、人間の生き方を探求して綴り続けた主著『随想録(エセー)』が刊行されました。
体系的な哲学書ではなく、自分自身の経験や古典の引用をもとにした考察を語ってます。
この本は、フランスのみならず、各国に影響を与えました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「エッセイについて」を引用させていただきます。
エッセイ(随筆)とは、文学における一形式で……。
筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想、思索、思想をまとめた散文です。
日本における随筆の起源は、平安時代中期の10世紀末に清少納言によって書かれた『枕草子』であるとされます。
枕草子における日常的風景に対する鋭い観察眼は、「をかし」という言葉で象徴されます。
その後も、鴨長明の『方丈記(鎌倉時代初期、1212年)』や、吉田兼好の『徒然草(鎌倉時代末期、1330年ころ)』など……。
優れた随筆作品が残されました。
これら3つの随筆は、「日本三大随筆」と呼ばれます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/28/2020 05:56:21 AM
今日は何の日(つづき)
さて、わたしとエッセイ。
今、はまってるのが、北大路公子さんです。
朝の通勤電車の中で読んでます。
考え方や表現の仕方が秀逸で、いつも感心させられてます。
もちろん、それ以前に、すごく面白いです。
エッセイのいいところは、ひとつひとつの話が短いこと。
一話完結。
通勤電車の中で読むには、最適です。
わたしが最初に読んだエッセイは、遠藤周作だったと思います。
確か、母が持ってたのを借りて読みました。
狐狸庵先生ものです。
とにかく軽妙で面白かったです。
でも、今のわたしは、悪いところだけ真似してますね。
すなわち、ネタの使い回し。
同じ話、何回も書いてるでしょ。
昔、狐狸庵シリーズを読んでたころは……。
「またこの話?」と、少々ギモンに思うこともありました。
すみませんでした。
同じ話を書いてしまう仕組み、今、よくわかりました。
別に、最初から同じ話を書こうとは思ってないんですよ。
ぜんぜん違う話を書いてても……。
なぜか、前に書いた話と繋がってしまうんです。
脳の中で、お気に入りの話からは、大量のシナプスが出てるんじゃないでしょうか。
吸引力も強いです。
なので、あっという間に吸いつけられ……。
気がつくと、同じ話を書いてしまってるんですね。
同じ話だから、すらすら書けます。
この誘惑に負けてしまうんでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/28/2020 05:56:45 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
それではなぜ、誘惑に負け、同じ話を書いてしまうのか?
ひとつは、締め切りだと思います。
遠藤さんは、たくさんの締め切りを抱えてたはずです。
売れっ子でしたから。
締め切りが迫ると、つい、原稿の枡目を埋めることを優先してしまう。
で、ビビッと繋がった、お気に入りの話を書いてしまうんだと思います。
しかしねー。
遠藤さんと違ってわたしは、原稿料をもらってるわけじゃないのにね。
締め切りは、自分で決めてるわけです。
すなわち、投稿日。
何も、毎回コメントを書かなくてもいいようなものです。
1回おきとかにすれば、もっと充実したものを書けるんじゃないでしょうか。
でも、コメントのない回は、作りたくない。
これは、「由美美弥」第1回からの慣例です。
「由美美弥」には、必ずわたしのコメントを最初に入れてました。
ネタに困って始めたのが、「紙上旅行倶楽部」。
FC2時代は、「由美美弥」のコメントとして、「紙上旅行倶楽部」や「単独旅行記」を書いてたんです。
しかし、ライブドアに移転すると、コメントには画像が入れられないことがわかりました。
ということで、「紙上旅行倶楽部」と「単独旅行記」が、本編に昇格。
で、こちらに入れるコメントですが……。
わたしは、楽をしてました。
ハーレクインさんが、第1コメントを入れてくれることが慣例になったからです。
わたしは、それに応対するだけ。
ほんと、楽でした。
氏がいなくなってからは、わたしが第1コメントを入れなくてはならなくなりました。
それが、今の形。
「由美美弥」と「単独旅行記」へのコメント。
週に9本です。
はっきり言って、本編を書くより大変です。
同じ話、(たまには)書いてもいいよね?
単独旅行記Ⅵ(127)
★Mikiko
02/28/2020 05:57:33 AM
御茶屋
これまで、一度も入ったことがありません。
喫茶店なら、もちろん入ったことがあります。
でも、ひとりでは、1回もないと思います。
ひとりで入る人って、何の用事があるんですかね。
ま、用事はないでしょうね。
目的ですか。
考えられるのは、パソコンを使うため。
もちろん、何時間もいるのは反則でしょうが……。
メールを数本打ったりくらいは出来るでしょう。
終わったら、冷めたコーヒーを飲み干して、次の仕事に向かうって感じですか。
わたしの仕事には外回りがないので、まったくもって無縁です。
あ、大事な用途を忘れてました。
待ち合わせ。
でもこれは、ひとりで入ることになるんですかね。
先に入った人は、待ってる間はひとりですが。
問題は、後から来た人も、座って注文をするのか。
待ち人が来たら、そのまま店を出てしまうこともあるでしょう。
これなら、ひとりで入ったことになるんでしょうか?
残念ながら、わたしにはこの経験もありませんが。
純粋に、リラックスするために入るという人もいるんですかね?
例えば、お気に入りの文庫本を開いて。
文庫本のページの香りと、コーヒーから立ちのぼる香り。
至福の瞬間。
てな人もおられるのかな?
わたしには無理ですね。
どうも、リラックスするということが苦手です。
ボーッと出来ません。
唯一、昼休みの図書館で寝るくらいですが。
でもこれも、携帯で10分のタイマーをかけての昼寝です。
午後の眠気を飛ばすためのものですから、仕事の一種とも言えます。
リラックスタイムではないですね。
以前、東京に住んでたころ、帰省して、新潟にいる友達に会うときは……。
2人で喫茶店に入ることがありました。
お互い、いろいろ積もる話もありましたので……。
話は尽きない感じでしたね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/28/2020 05:58:05 AM
御茶屋(つづき)
話題を御茶屋に戻しましょう。
↓例によって、Wiki(出典)から。
+++
御殿および御茶屋とは、江戸時代、将軍が江戸近郊に外出する際に利用するため、各地に設置された施設である。
宿泊用としたものが御殿、小規模なものは御茶屋と呼ばれた。
+++
なるほど。
峠の茶屋なんかとは、まったく違う施設なんですね。
わたしがイメージしてた御茶屋は……。
戸外に緋毛氈を敷いた縁台が並び、日よけに和傘が立てられてるような場所でした。
あれ?
これは、野点(のだて)という茶会の風景でしたっけ?
でもわたしのイメージだと、みたらし団子を食べてます。
そうそう。
2時間ドラマ『おかしな刑事』で……。
羽田美智子と伊東四朗が団子を食べるお店せす。
調べたら、東京都北区にある「平塚亭」のようです。
残念ながら、緋毛氈の縁台は、ロケ用みたいですけど。
最後に……。
わたしに野点の経験はありません。
でも茶席だけは、1度だけ経験してます。
高校時代。
女子高の文化祭に行きました。
その高校に進んだ子に、誘われたんです。
その子を探して校内をフラフラしてると……。
いきなり両腕を掴まれ、拉致されました。
引きずりこまれたのが、茶道部の部室。
畳の部屋です。
嫌も応もなく、ここで1杯飲まされたわけです。
もちろん、作法など、まるでわかりません。
味も覚えてません。
わたしの前でお茶を立ててくれた、おそらく1年生が……。
ものすごく恥ずかしがってて、そっちの方に気を取られてました。
由美と美弥子 2986
★Mikiko
02/29/2020 06:30:22 AM
今日は何の日
2月29日は、『閏日(うるうび)』。
閏日とは、太陽暦において暦と季節のずれを補正する暦日のことです。
1年の日数は、365日ぴったりではなく……。
平均回帰年(平均太陽年)は、約365.242189日≒365日5時間48分45秒強で、そのずれを調整するために閏年に閏日が入ります。
現在広く採用されているグレゴリオ暦では……。
4年に1度(正確には400年に97度)の閏年に、2月28日の翌日に閏日として2月29日が入ります。
西暦が4で割り切れる年が閏年。
ただし、100で割り切れる年で、かつその結果が4で割り切れない年は平年となります(2000年【2000÷100=20】は閏年、2100年【2100÷100=21】は平年)。
閏日を2月に置くことの由来ですが……。
古代ギリシアの太陰暦を元にしてつくられた初期のローマ暦では、年始は3月1日とし、2月が年末の月でした。
で、ずれを調整するために27日間または28日間の閏月が2月の次に置かれることになりました。
その後、ローマ暦を改暦したユリウス暦やグレゴリオ暦でも、閏日を置く月を2月とし、現在に至ってます。
紀元前713年、ローマ暦において2月23日と3月1日の間に閏月が導入されて以来の伝統から、閏日が2月24日となっている国もあります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/29/2020 06:30:48 AM
今日は何の日(つづき)
面白いので、さらに同じページから引用を続けさせていただきます。
日本では、1872(明治5)年にグレゴリオ暦(新暦)を採用した際、2月29日を閏日と定めました。
日本において、2月29日生まれの人は、戸籍法により「2月29日生まれ」として記載されます。
4年に1度しか誕生日が来ませんが……。
「年齢計算ニ関スル法律」により、誕生日前日の終了時(午後12時)をもって加齢することになってます。
従って、2月29日生まれの人は、平年、閏年を問わず、毎年2月28日午後12時に加齢されてるわけです。
英語では閏日のことを「Leap Day」(跳躍の日)と云います。
平年は、その前年の同じ日より1つだけ曜日がずれますが、閏年の翌年は2つずれます。
つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)ことからそう呼ばれてます。
かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され……。
男性はそれを断わることができないとされてました。
以上、長大なる引用終わり。
ありがとうございました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/29/2020 06:31:10 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
最後の一文、たまげましたね。
「男性はそれを断わることができない」。
イケメンや大金持ちはさぞ困ったことでしょう。
でも、大金持ちなら、核シェルターのような部屋に籠城してしまえばやりすごせるでしょう。
問題は、イケメン。
隠れても、ダンプで突っこむとかする女も出そうです。
何かしでかして留置場に入ってしまうと云う手もありそうですが……。
婦人警官に見初められたら終わりです。
さて、この2月29日生まれの人に歳を取らせるため導入された「年齢計算ニ関スル法律」。
思わぬ余波がありました。
学齢。
小学校への入学は、「満6歳になった次の4月」と法律で決まってるんです。
すると、4月1日生まれの人が満6歳になるのは……。
前日3月31日の23時59分59秒99999999……になります。
てことで、「満6歳になった次の4月」というのが、翌日の4月1日になってしまうのです。
というわけで……。
「4月1日生まれの人は、早生まれで前の学年になる」のですよ。
これ、昨年(2019年)3月22日放送の『チコちゃんに叱られる 春の拡大版』でやってました。
まさに、目から鱗でしたね。
この日は、4月1日生まれの桑田真澄さんへのインタビューもありました。
「清原が先輩だったら大変だった」と言ってたのには笑いました。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/29/2020 11:24:08 PM
第2985話のコメントともダブるのですが。
長崎市出津(すつ)にある遠藤周作文学館。
ここがいいです。二度訪ねました。
併設されている「アンシャンテ」と名付けられた
思索の空間が、また素敵です。
一人でソファに腰かけてお茶飲みながら
読書するスペースとして、西海の海を借景に。
私の経験上、最高のシチュエーションの場です。
長崎市内からは1時間に1本のバスで所要
1時間かかります。この不便さが静かさを
維持出来ているのかもしれません。
-----
★Mikiko
03/01/2020 06:18:04 AM
遠藤周作文学館
知りませんでした。
「沈黙」の舞台となった地なんですね。
ホームページ、ありました(こちら)。
こちらが、「アンシャンテ」のページ。
「アンシャンテ」は、フランス語で「はじめまして」という意味だそうです。
老後は、この近くに住んで、毎日通いたくなりました。
でも……。
観覧料が、一般は360円。
小中高生は、200円。
シルバー世代も、200円にしてくれませんかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/01/2020 08:09:49 AM
あっ、言い忘れました。
「アンシャンテ」だけなら入館料金不要かも。
展示館とは別棟なので。
「狐狸庵先生」がCM出演されていたぐらいの
コーヒー好きなので、喫茶コーナーだったのですが
今は自販機コーヒーしかありませんが。
でも落ち着いた雰囲気は充分味わえます。
文学館から「隠れキリシタン」の里まで
徒歩で30分弱です。ここも見どころ
一杯ですね。
-----
★Mikiko
03/01/2020 11:54:57 AM
アンシャンテ
昔は、喫茶店だったんですね。
営業を止めたのは、人件費が見合わなかったからでしょう。
自販機だけ置いて、タダで入れることにしたのは、賢明だったと思います。
すぐ向かいに道の駅があって……。
物産館やレストランもあります。
でも……。
人家はありません。
近くに移住するのは、無理みたいです。
由美と美弥子 2987
★Mikiko
03/01/2020 06:29:58 AM
今日は何の日
3月1日は、『再石灰化の日』。
食品、化粧品、医療品などの事業を手がける『㈱ヤクルト本社/東京都港区東新橋』が制定。
自社製品の歯磨き粉「薬用アパコートS.E.<ナノテクノロジー>」の活用をとおして……。
歯の大切さや、口の中の健康を訴える日とすることが目的。
日付は、「薬用アパコートS.E.<ナノテクノロジー>」に配合されている薬用ハイドロキシアパタイトが……。
歯のエナメル質にできた初期の虫歯を再石灰化することから、再石灰化の「さ(3)い(1)」と読む語呂合わせで。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「再石灰化について」を引用させていただきます。
再石灰化とは、簡単にいえば歯を元の健康な状態に戻す現象のことです。
通常、口の中はアルカリ性に保たれています。
しかし、糖が含まれるごはんやおやつを食べることで口の中が酸性になり……。
歯のエナメル質から、リン酸カルシウムの結晶が溶ける「脱灰(だっかい)」という現象が起こります。
再び口の中がアルカリ性に戻ると再石灰化が起こり……。
脱灰で溶けてしまった歯の表面を、唾液の成分であるカルシウムやリンでエナメル質の結晶を形成し修復します。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/01/2020 06:30:25 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
このエナメル質の大半を構成している物質は、リン酸カルシウムの一種であるハイドロキシアパタイトと呼ばれます。
再石灰化を促進するためには、歯垢をブラッシングなどできれいに落とすことや……。
唾液が充分に歯の表面に接触するようにしておくこと、フッ素や薬用ハイドロキシアパタイトが配合された歯磨き粉を使用することなどが大切です。
以上、引用終わり。
少々、頭の痛い話でした。
実は1月、歯医者の定期健診で、怒られたんです。
磨き方がぞんざいだと。
わたしはもともと、唇上下の部分が肉厚のようです。
唇の上下を指で挟んで潰すと、アヒルのような顔が出来ます。
子供を笑わせるとき、最強な顔です。
なので、普段からあんまり歯が見えない顔立ちです。
笑っても、下の前歯くらいしか覗きません。
そのためか、あまり歯の見た目を気にしないで来ました。
特に、奥歯なんか、まったく気にしてませんでした。
そのせいか、今の会社に入ってから、歯がトラブル続き。
結局、今の先生には、8本も抜かれました。
親知らずが4本。
下の前歯が4本。
下の前歯は、4本とも悪かったわけではありません。
乱杭だった1本がダメになったんです。
口を開ければ見えるところですから、さすがに抜けたままにはしておけません。
でも、それだけ差し歯にしようとしても……。
両側の歯と並んでないので、ブリッジが取れないんです。
ということで、並びの悪い4本をごっそり抜かれ、その両側と繋げることになったんです。
これはでも、わたしにとってはラッキーでした。
乱杭歯が、一直線の真っ白な歯に替わったんですから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/01/2020 06:31:05 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
嬉しかったので、この歯が入った日を境に、きっぱりと禁煙しました。
白い歯を汚したくなかったので。
●この白い歯がいいねと自分で思ったから、2013年1月23日は禁煙記念日(Mikiko)
以後7年、1本のタバコも吸ってません。
まさか、あんなに簡単に禁煙できるとは思ってもいませんでした。
歯医者さまさまです。
親知らずの方は、順繰りに悪くなって、結局すべて抜かれました。
上の親知らずは、大して痛みも感じなかったのですが……。
下のは、抜いた後、仕事にならないほど痛みました。
親知らずを抜くときは、仕事を休むべきだと思いましたが……。
そのときはもう、すべて抜かれてしまった後でした。
さて。
で、今年の1月。
磨き方が悪いと叱られ、「抜歯かな」と脅されました。
親知らずの隣の奥歯です。
痛みを思い出しました。
しかし、忙しい時期で休みも取りにくい。
次回、もう一度見て判断しましょうと言われました。
その間、一生懸命歯磨きしました。
おかげで、歯茎が痛くなりました。
それまでは、「普通」の硬さの歯ブラシを使ってたのですが……。
急遽、「柔らかめ」を購入。
丁寧にブラッシングを続け、ドキドキして次の健診に臨んだところ……。
思いもよらず、スルーされました。
「抜歯」の「ば」の字もなし。
ブラッシングをさせるための脅しだったんでしょうか。
自分の言ったことを忘れたとも疑われます。
おじいちゃん先生ですので。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/01/2020 08:33:40 AM
ワタシの偏見かもしれませんが。
唇の厚い女性って、スケベの証拠
だと思ってます。
(実際、そうでした。ワタシは好みですよ)
-----
★Mikiko
03/01/2020 11:55:57 AM
こんな小説を書いていながら……
「わたしは違います」とは言えませんわな。
単独旅行記Ⅵ(128)
★Mikiko
03/01/2020 06:31:44 AM
カエデやモミジ
カエデの語源は、蛙手。
蛙の手のような葉ということです。
葉に切れこみが入る木は、カエデやモミジ以外にも多いです。
ユリノキもそうですし……。
プラタナスもそうです。
それでは、なぜ葉に切れこみが入るのか?
どうやら、よくわかってないようです。
一節には、葉に受ける風を逃がすためとありました。
これはまあ、わからんでもないです。
わが家には、マロニエの木があります。
トチノキの仲間です。
この木の葉は大きいのですが、切れこみがありません。
秋になると、ちと無残な姿になります。
ボロボロ状態。
台風などに遭うと、葉っぱの縁同士が擦れ合うんでしょうかね。
身内でチャンバラをしてるようなものです。
確かに、モミジやカエデは、紅葉のころ、葉がボロボロにはなってませんよね。
地面に散った葉も、綺麗な形が残ってます。
ここでひとつ、思い出した木があります。
カクレミノ。
常緑樹です。
さほど大きくはなりません。
日陰に強いので、用途は多いです。
建物際に株立ちなどを植えると、いいアクセントになります。
この木の葉ですが、カエデの形に似てます。
三本指です。
実はこの葉の形が……。
「隠れ蓑」に似てることから、その名が付きました。
「隠れ蓑」とは、それを着れば姿が見えなくなるという伝説の蓑です。
こんな簔、手に入ったら、どんなに楽しいでしょうね。
悪用法しか思いつきませんが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/01/2020 06:32:11 AM
カエデやモミジ(つづき)
で、カクレミノの三裂の葉ですが……。
成長と共に、形が変わるんですよ。
幼木は、切れこみが深いです。
それが、成長と共に切れこみが浅くなっていき……。
成木になると、すっかり普通の楕円形の葉っぱになってしまいます。
これはなぜなんでしょう?
思うに……。
幼木のうちは、まだしっかりと根が張れてない。
なので強風を葉に受けると、細根が切れてしまったりする。
そのため、葉が風を逃がすような形になってる。
成長して、根をしっかり張ってしまえば……。
もう風はさほど怖くない。
それより、葉の面積を広げて、お日様の光を浴びたい。
ということで、楕円形の葉っぱに変わっていく。
それでは!
なぜ、モミジやカエデは、ずっと葉の形が変わらないのか。
それはたぶん、これらの木が、背が高くなるからじゃないでしょうか。
上部は、常に風に晒されるわけです。
それに対してカクレミノは中木で、大きな木の下に生えてます。
風は大木が遮ってくれますから、林床ではさほど強く吹かない。
それより!
「わたしゃも少し陽がほしい」というわけです。
如何?
思いつきですので、吹聴しないように。
あと、風で思いつきました。
台風などで、街路樹などが倒れます。
倒木をチェーンソーで伐採してる映像など、テレビで見ますよね。
あれ、伐採しないで……。
クレーンで引き起こして支柱をすれば、元どおりになるんじゃないの?
と、お思いの方(いない?)。
それは、無理なんです。
木が倒れたと言うことは……。
倒れた方向と反対側の根が、すべて千切れてるということです。
上部は大した損傷がなくても、地下部では致命的な傷を負ってるということ。
木を引き起こしたとしても、助かる見こみはほとんどないでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/01/2020 08:30:51 AM
モッコク?はて。
モックンという俳優なら
知ってますけど。
-----
★Mikiko
03/01/2020 11:56:44 AM
モックン
もう、54歳のようです。
「麒麟がくる」で、斎藤道三を演じてるんですね。
凄みのある怪演ぶりで話題だとか。
由美と美弥子 2988
★Mikiko
03/02/2020 06:20:53 AM
今日は何の日
3月2日は、『遠山の金さんの日』。
1840(天保11)年3月2日(新暦では4月4日/今から180年前)……。
遠山の金さんこと、遠山金四郎景元(とおやまきんしろうかげもと)が、江戸北町奉行に任命されました。
時代劇「遠山の金さん」は、遠山の金さんの死後、講談、歌舞伎で基本的な物語のパターンが完成し……。
陣出達朗(じんでたつろう/1907年~1986年)の時代小説「遠山の金さん」シリーズなどで普及しました。
「水戸黄門」「暴れん坊将軍」と同様に……。
「気のいい町人」が、最後に「実は権力者」の正体を明かして悪を征するというのが基本的な構成で、視聴者はカタルシス(精神の浄化)を得ることができました。
遠山の金さんのトレードマークといえば「桜吹雪」の彫り物ですが、これには諸説あります。
「右腕のみ」「桜の花びら1枚だけ」「背中に女の生首」など様々に伝えられてます。
現在では、テレビドラマの影響で名奉行として知られますが、ドラマのような名裁きをした記録はほとんどありません。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/02/2020 06:21:16 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「町奉行について」を引用させていただきます。
町奉行(まちぶぎょう)とは、江戸時代の役職で……。
現代でいう、警察と裁判所の役割を持った公的機関です。
その他にも、町方(町人)の調査や防災など広い範囲の行政も担当してました。
その職務を執り行う場所として、役職の名前に由来する町奉行所が建てられ……。
町人たちからは御番所(ごばんしょ)や御役所と呼ばれてました。
江戸の町奉行所は2つで、北町奉行所(北番所)が現在の東京駅の八重洲北口付近に……。
南町奉行所(南番所)は有楽町マリオン付近に置かれてました。
以上、引用終わり。
最後の引用にもありますが、町奉行には、北町と南町がありました。
月番制で、交互に業務に当たってました。
こう書くと、非番の月は寝て暮らしてたように思われがちですが……。
まったくちがいます。
当番の月に、訴状などを受け付け……。
非番の月には、その処理を行ってたのです。
その業務は、警察兼裁判所だけではありません。
行政も担当してました。
早い話、町奉行とは……。
警視総監、消防総監、東京高等裁判所長官、東京都知事を兼任してたと云ってもいいでしょう。
当然のことながら、激務です。
江戸の武士の仕事は、たいがいが閑職でしたが……。
町奉行だけは、抜きん出て激務でした。
そのため、在任中に亡くなる人も多かったそうです。
余談ですが……。
町奉行は、普通、騎馬で登城します。
でも、遠山金四郎は、籠が許されたそうです。
偉かったからではありません。
重傷の痔疾で、馬に乗れなくなったからです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/02/2020 06:21:38 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ところで!
ここでまたシナプスが繋がり……。
何度かした話をしたくなりました。
江戸の三奉行と云えば、町奉行のほかに……。
勘定奉行、寺社奉行があります。
それでは、この三奉行では、誰が一番偉かったのでしょうか?
一件、町奉行っぽいですが……。
外れです。
寺社奉行なんです。
それも、偉いとかのレベルではありません。
ステージが違います。
まったく別の職種と云っていいでしょう。
町奉行と勘定奉行には、旗本がなります。
旗本職ですね。
でも、寺社奉行は違います。
寺社奉行には、大名しかなれません。
大名職なんです。
いくら優れた町奉行でも、旗本である限り……。
寺社奉行にはなれません。
でも……。
江戸時代で、たったひとりだけ、町奉行から寺社奉行になった人がいます。
これまた、時代劇で有名な人。
大岡忠相、すなわち大岡越前です。
それでは、旗本の大岡忠相が、どうやって寺社奉行になれたのでしょう?
それは、この人を寺社奉行にするために……。
徳川吉宗(暴れん坊将軍!)が、この人を大名にしたからです。
スゴいですね。
でもわたしなら、偉くなるより、閑職の方がいいです。
単独旅行記Ⅵ(129)
★Mikiko
03/02/2020 06:22:30 AM
ササ
ササ、呑気だね。
違いました。
はは、でしたね。
そんなことはどうでもいいです。
笹みどり。
じゃなくて、笹!
和的な風情を演出できます。
一般家庭で竹を植えるのは難しいでしょうが……。
笹なら、狭い場所にも植えられます。
しかし!
注意点があります。
決して、際限なく広がれる場所に植えてはなりません。
まさしく、際限なく広がっていってしまうからです。
一帯すべてが笹に埋まってしまいますよ。
地下茎で伸びるんです。
一番注意したいのが、隣家との境。
深い基礎の塀であれば、大丈夫と思いますが……。
基礎がブロック程度だと、地下茎が下を潜り抜けてしまう可能性もあります。
トラブルが発生しかねません。
そう云えば昔は、隣家に侵入した竹から出た筍。
どっちのものだ、というクイズがあった気がします。
実はこの問題、明確に民法で規定があるんです。
民法233条2項(竹木根の截取権)隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、これを截取することができる。
つまり、隣家から勝手に伸びて来た地下茎から出た筍は……。
煮て食おうが焼いて食おうが、隣家の勝手ということです。
しかし、笹じゃねー。
筍ったって、たかが知れてます。
トラブルの種でしかありません。
笹を植えたいなら、壺のようなところがいいと思います。
植木鉢だと、底の穴から出てしまう恐れがあります。
コンクリートの上に置けば、大丈夫でしょうが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/02/2020 06:23:12 AM
ササ(つづき)
竹も笹も、かように地下茎を土中に張り巡らせます。
なので、土砂崩れなどを抑えるのに有効だと云われます。
でも……。
そうではないという話です。
すなわち、竹の根は浅いところで横に張るのです。
だから、土を抑えてるのは、ほんの表層部分だけ。
その下の層で土砂が崩れたら、どうしようもありません。
土砂は、竹を載せたまま崩れて行ってしまいます。
ところで、竹酔日(ちくすいび)ってご存じですか?
文字どおり、竹が酔ってる日。
5月13日です。
この日は、竹の移植に適した特異日とされてます。
すなわち、この日、竹はなぜか酔っていて……。
自分が移植されたことに気づかないからだそうです。
ま、これほどまでに、竹の移植は難しいというわけです。
移植するためには、地下茎を切らなければなりません。
竹ってのは、地下茎で繋がったひとかたまりが、ひとつの生命体なんじゃないですかね?
だから、バラバラにしてしまうと、生きられないんじゃないでしょうか。
さて、その竹の移植。
バラバラにした竹、どうやって立てます?
稈を深く埋めたら、ぜったいに生きません。
もともと、根が浅い植物なんですから。
根が窒息死してしまいます。
といって、地上部に支柱をしたら、見栄えが台無しです。
竹林の風情は出せません。
これは、造園会社の叔父から聞いたのですが……。
あらかじめ鉄筋を組んであるプレートのようなものが市販されてるそうです。
焼き網の巨大版ですね。
これを、浅く掘った地面に置きます。
で、このプレートの鉄筋に、竹の稈を縛り付けて固定するんだそうです。
土を被せてしまえば、プレートが持ちあがることもないとか。
外見上は、竹が自立してるように見えるわけです。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/02/2020 10:55:57 AM
笹の繁殖力というのは聞いたことがあります。
精力絶倫ということなのでしょうか。
「竹酔日(ちくすいび)」といのが
あるんですね。知らんかった。
並べ替えると「乳首吸い」に
なりますな。
こっちはスキですけど。
-----
★Mikiko
03/02/2020 07:12:02 PM
よくもまぁ
そういうことを思いつくものです。
すべての事象が、スケベ方向に収斂する思考回路には、ほとほと感心します。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/04/2020 09:27:31 AM
お褒めにあずかり、ありがとうございます。
そういう才能(才能っちゅうんかい?)には
恵まれている方だと思っております。
結婚式で、司会者が
「それでは、お待ちかね、新郎新婦で
ケーキの入刀です」
ワタシはつい「乳頭」というフレーズを
想像していました。
いきなり胸をはだけてケーキに突入したら
皆さん、驚くだろうな。
それこそ白いクリームたっぷりの
「乳首吸い」をしてみたくなります。
-----
★Mikiko
03/04/2020 07:20:36 PM
ケーキ入刀
「ご夫婦の初めての共同作業です」ってフレーズ……。
今も、健在なんですかね?
ハーレクインさん三回忌
★Mikiko
03/05/2020 05:50:36 AM
啓蟄
「啓蟄(けいちつ)」は、二十四節気の一つで第3番目にあたります。
現在広まっている定気法では、太陽黄経が345度のときで3月5日ころ。
「雨水(2月19日ころ)」と「春分(3月21日ころ)」の中間にあたります。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「春分」前日までとなります。
「啓蟄」の「啓」には「ひらく、開放する」の意味があり……。
「蟄」には、「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」の意味があります。
すなわち、大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくるころということ。
『暦便覧』には、「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されてます。
また、柳(ヤナギ)の若芽が芽吹き、蕗の薹(フキノトウ)の花が咲くころあります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
●啓蟄の始発電車が身震ひす(古屋元)
新潟は本日、嵐のようです。
終日、強風が見こまれてます。
今のところは、さほど吹いてないようなのですが。
風で困るのは、電車が遅れたり止まったりすることです。
新潟駅を出てすぐ、越後線は広い信濃川を渡ります。
高校時代、通学で乗ってました。
囲いのない橋なんですよ。
土台だけ。
こんな感じです。
風が吹くと、いい気持ちはしませんでした。
虫たちも、今日はまだ穴に潜ってた方が良さそうですね。
由美と美弥子 2989
★Mikiko
03/04/2020 05:54:27 AM
今日は何の日
3月4日は、『三姉妹の日』。
三姉妹の調査、研究を行っている「三姉妹総合研究所」が制定。
日付は、「ひな祭り(3月3日)」や「国際女性デー(3月8日)」など、女性の月ともいえる3月で……。
「さん(3)し(4)まい(三姉妹)」と読む語呂合わせから。
長女、次女、三女の三姉妹は、女性ばかりの姉妹の中でもひときわ華やかで絆が強いとされます。
記念日は、2011(平成23)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「三姉妹総合研究所」は、三姉妹に焦点をあて、多岐にわたる情報を収集、分析し……。
きょうだいや家族のあり方を解き明かす研究調査機関です。
同研究所では、「QLQL Cafe(東京都千代田区外神田)」とコラボレーションし……。
「三姉妹」のポートレートを無料で撮影する「三姉妹写真館」プロジェクトを行ってます。
また、優慧太の著書『長女・次女・三女 なぜか不思議な三姉妹(中経文庫、2011/7/27発売)』では……。
三姉妹がアツイ理由と、秘められた謎を徹底解明してます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/04/2020 05:54:51 AM
今日は何の日(つづき)
まず、気になったのが、三姉妹の定義です。
要は、男の兄弟が混じってもいいのかと云うこと。
「三姉妹総合研究所」のページ(こちら)に……。
↓「三姉妹とは」という一節がありました。
+++
三姉妹総研では、女性三人だけの「純粋三姉妹」を基本としていますが、チェーホフの「三人姉妹」に倣って、三姉妹以外に男兄弟ひとりまで(なお、男兄弟の順位は問いません)を含む姉妹を「三姉妹」としています。
出生順位の分類に従って、三姉妹の場合に当てはめますと次のようになります。
・長女=第1子(姉型)
・次女=第2子(中間子型)
・三女=末っ子(妹型)
+++
なんで、男兄弟がひとりまでならいいんでしょう?
あ、そうか。
男兄弟がひとりだけだと……。
その子も女性化してしまうのかも。
男兄弟が2人以上だと、それが起こりにくいということですかね。
そう云えば、小学生のとき……。
三姉妹の弟という子がいました。
言動、仕草、すべて女子そのものでした。
男子児童からは、ズバリ「おかま」と呼ばれてました。
でも、ぜんぜん苛められてたわけではなく、普通に過ごしてました。
椅子にクッションを敷いてるのは、男子の中でその子だけでした。
さて、引用ついでに、同じページから……。
↓「三姉妹の性格」を写させていただきます。
+++
当研究所で実施しました「三姉妹アンケート調査」では、姉妹自身による姉妹の性格差を客観的に評価する調査を行いましたが、その結果、長女、次女、三女それぞれの性格は次のような項目が上位を占めました。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/04/2020 05:55:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
引用を続けます。
+++
◆長女 <厳しくしつけられました>
・しっかり者、生真面目、穏やか、保守的、社交的
◆次女 <自由気ままに育てられました>
・マイペース、気まぐれ、自由奔放、大らか、根気強い
◆三女 <誰からも甘やかされました>
・甘えん坊、要領が良い、明朗、人付き合いが良い、のんき
+++
小説などで、よくありがちな性格設定ですね。
でも、三姉妹の物語というのは、あまり思いつきません。
チェーホフの「三人姉妹」くらいなんですかね。
残念ながら、読んだことはありませんが。
四姉妹はありますよね。
オールコットの「若草物語」。
谷崎潤一郎の「細雪」。
「若草物語」は読んだことありませんが、「細雪」はあります。
確か、失業してるときだったかな。
京都弁の長編小説は、現実逃避にもってこいでした。
「細雪」は、これまで、3回、映画化されてるようです。
最新は、1983(昭和58)年。
今から、37年前ですね。
ちなみに、キャストは↓のとおり。
●蒔岡鶴子(長女):岸惠子
●蒔岡幸子(次女):佐久間良子
●蒔岡雪子(三女):吉永小百合
●蒔岡妙子(四女):古手川祐子
スゴいですね。
わたし、Wikiのキャスト表を見てて……。
この映画を見た覚えがあることを思い出しました。
テレビ放映されたときだと思います。
覚えてたのは、岸部一徳。
破傷風に罹り、布団に伏せってるシーンでした。
仰向けに寝たまま、「痛い、痛い、痛い」と言い続けてるんです。
ほかのシーンはまったく覚えてないのに、なんでここだけ記憶に残ってるんですかね。
わたしが痛みに弱いせいかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/04/2020 11:52:57 AM
NHK大河ドラマにも昔、
「三姉妹」という作品が放送されています。
(観た覚えはありませんが)
栗原小巻が三女役でデビューして、ブレイク
しました。
-----
★Mikiko
03/04/2020 07:21:53 PM
三姉妹
1967(昭和42)年の大河ドラマだったようです。
幕末の動乱から明治維新までが舞台。
長女は、岡田茉莉子。
次女は、藤村志保。
栗原小巻さんは……。
中国で絶世の美女と称えられたという話を聞いたことがあります。
単独旅行記Ⅵ(130)
★Mikiko
03/04/2020 05:55:54 AM
御茶屋
この建物、老後に1人で住むには、ちょうど良いサイズに思えます。
まず、平屋なのがいいです。
歳を取ったら、階段の上り下りは大変でしょうから。
ひとりですから、部屋数はそんなに要りません。
メインの居間がひとつ。
もちろん、和室です。
ここで夕食も摂ります。
掘り炬燵がいいですね。
もちろん、夏は座卓で利用します。
でも難点は……。
立ったり座ったりが膝に来そうなこと。
やっぱり、その負担を考えると、椅子ですかね。
和室に、古風なテーブルと椅子も、いいもんじゃないですか。
そこの部分だけ、下に絨毯を敷いて。
でも、冬は足元が寒いから……。
やっぱり、ハイタイプのこたつかな。
なかなか、古風な和室にしっくりするデザインのがありませんが……。
↓こんなのならいいかも。
このテーブルでは、もちろんパソコンもします。
やっぱり、ノートパソコンになりますね。
こたつテーブルの上にデスクトップは見栄えがねー。
食事のとき、あきらかに邪魔ですし。
ノートパソコンなら、ほかに移せますから。
もちろん、テーブルの前にはテレビもあります。
わたしは、ものを食べるとき、テレビがないとダメなんです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/04/2020 05:56:22 AM
御茶屋(つづき)
食事が終われば、お酒タイム。
今度は、録画してたDVDを見ます。
でも、こたつテーブルの難点がひとつ。
寝転がれません。
ずっと座って見てなきゃならないんですかね。
ちょっと、リラックスできませんね。
やっぱり、DVDは寝室で見るかな。
そうそう。
この居間の隣には、寝室があります。
あ、その前に、部屋のサイズですね。
小さい方がいいです。
落ち着きますから。
最近、リノベーションとかで、古い団地の居室を改装するのが流行りのようです。
たいてい、小さな和室の仕切りをすべて取っ払い……。
でっかいフローリングのワンルームになってます。
どこがいいんですか?
避難所じゃあるまいし。
小さい部屋がいくつかある方が、ずっと楽しいじゃないですか。
使わない部屋は物置に出来ますし。
ということで、居間は六畳。
寝室は、四畳半です。
もちろん寝室は、畳に布団。
布団の脚元に、テレビです。
で、布団の枕元には、座椅子を差しこみます。
これで、半身を起こした上体で、座椅子を背にテレビが楽しめます。
病人みたいですが。
疲れたら、座椅子に枕をもたれさせて、寝転がって見ればいいんです。
お酒は、脇の畳の上。
もちろん、零すので直接は置けません。
しかも、かなり零すので、簡単な養生ではダメです。
車の底に敷く防水マットとかですかね。
ちょっと見栄えが悪くなりますが、仕方ありません。
そしていつか……。
この布団の上で死んでるのを発見されるわけです。
それで終われたら、幸せだと思いますよ。
病院のベッドより、ずっといいでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/04/2020 11:46:00 AM
拝読していて、小坂明子♪
「あなた」を想起していました。
「そして私はレースを読むのよ。
私の横には
私の横には
競馬新聞 赤エンピツ
当たりが 着て欲しい」
という歌でしたっけ。
-----
★Mikiko
03/04/2020 07:23:03 PM
「あなた」
「もしも私が家を建てたなら……」。
新築ですよね。
なんで、「部屋には古い暖炉があるのよ」?
-----
☆手羽崎 鶏造
03/04/2020 11:28:38 PM
古い暖炉?
そりゃ、移築してきたんでしょう。
それより、小さな家に、移築してくる
ぐらいの古くて大きな?暖炉を置いたら
二酸化炭素中毒になりまっせ。
-----
★Mikiko
03/05/2020 05:32:51 AM
移築
薪ストーブならわかりますが、暖炉なんでしょ。
造りつけなはずです。
その場でレンガを組んで。
移築なんてできんと思いますが。
由美と美弥子 2990
★Mikiko
03/06/2020 06:32:59 AM
今日は何の日
3月6日は、『スリムの日』。
女性用下着などのトップメーカーである『㈱ワコール/京都府京都市南区』が制定。
日付は、春からの薄着のシーズンに入ることと、「スリ(three=3)ム(6)」と読む語呂合わせから。
これから徐々に薄着になっていくシーズンを迎えて……。
ボディシルエットを整えるアウターやインナーに注目してもらい、体型の変化による健康増進を意識してもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
スリム(slim)は、「細身できゃしゃな」「ほっそりした」を意味します。
「スリムな体型」のような使われ方の他にも、「スリムフィットジーンズ」などの名称でも使われます。
類似語には、スレンダー(slender)があります。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/06/2020 06:33:22 AM
今日は何の日(つづき)
しかし、下着メーカーが『スリムの日』なんて制定するのは、どうかと思いますね。
「スリム⇒勝ち、デブ⇒負け」を是認してるとしか思えません。
確かに、女性同士の間では、この力関係は、ある程度成立してるようです。
でもね、男性の評価は、決してこのとおりではありません。
むしろ、逆だと思いますよ。
風俗店などでも、ぽっちゃり系の専門店は数多くあります。
でも、痩せぎす系ってのは、あるんですかね?
ふくよかな女性が好きな男性は、女性たちが想像する以上に多く存在すると思います。
スリムを希求することを止めたら……。
人生、楽になると思いますよ。
運動はしなくていい。
食べ物もお酒も我慢しなくていい。
悩みは、服のサイズがどんどん合わなくなっていくことですかね。
でも確かに、リスクもあります。
健康面です。
太ることによってリスクが高まる病気は、多々あるでしょう。
さらに、腰や膝への負担も増えます。
何ごとも、ほどほどにということでしょう。
実は最近、少し痩せました。
運動したわけでも、食事を変えたわけでもありません。
薬です。
といっても、やせ薬じゃありません。
決して、槇原敬之から譲り受けた薬でもありません。
でも、副作用として、痩せるらしい薬なんです。
もちろん、不健康なほど痩せることはありません。
一緒のフロアで勤務してる人には、まったく気づいてもらえませんでした。
でも最近、久々に会った事業所の人から、「痩せました?」と聞かれたんです。
ある程度は、外見も変わったようです。
今のところ、痩せて得したことはありません。
あ、ひとつあるかな。
腰痛が出なくなった気がします。
湿布が減らなくなりました。
特に、ロキソニンテープは、正月明け以来、使ってないかも。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/06/2020 06:33:49 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
それでは、痩せたことによる副作用はと云うと……。
これが、あったと思われます。
思われるというのは、因果関係があるのかは、ほんとのところわからないからです。
背中が痛くなるようになったんです。
リュックが重いんで。
でも昔は、背中なんか痛くなりませんでした。
最初はね、痛みの原因は心臓じゃないかと、ドキドキしました。
阿藤快さんも、小林繁さんも、亡くなる前には、背中の痛みを訴えておられたからです。
でも、どーも、違う感じです。
わたしが考えるに……。
痩せたことにより、筋肉が落ちたんじゃないでしょうか。
わたしも、体重計の針の減り加減にしては……。
外見の変化が少ないように思ってました。
脂肪より、筋肉に作用する薬なのかもしれません。
重ねて断りますが、決して槇原敬之から譲り受けた薬ではありません。
で、筋肉の減少によって、リュックが相対的に重くなった。
これが1点。
あと、痩せることで……。
肩紐とリュックの間に挟まる身体が、少し薄くなった。
ということで、リュックのバランスが変わったとも考えられます。
どうやら今では、痩せるのはストップしたようです。
わたしの想像が当たってれば……。
だんだん、身体が慣れていくはずです。
で、背中の痛みも消えていくでしょう。
もし消えなかったら……。
お医者さんにかからなくてはなりません。
単独旅行記Ⅵ(131)
★Mikiko
03/06/2020 06:34:31 AM
思い出の白藤
わたしの子供のころ、家には白藤がありました。
パーゴラと云うか、掘立柱で組んだ上に竹を渡した棚に、蔓を這わせてました。
藤の花が咲くのは、ゴールデンウィークのころ。
わたしは、子供のころ、新しい環境に慣れるのが苦手でした。
なので、4月はとても苦しい季節だったんです。
新潟では、ソメイヨシノは4月上旬ころ開きます。
真っ青な空に、ソメイヨシノの白い花が広がる景色は……。
とても切ないものでした。
でも、その気分も、慣れるに従って消えて行きます。
八重桜が咲くころには、ほとんど収まります。
で、ゴールデンウィーク。
このころはもう、初夏の光を思い切り浴びて、心も浮き立つ季節に変わってました。
そのころに咲くのが、藤の花です。
特に白藤は、花の質感が好きでした。
触るとしっとりしてて、耳たぶみたいに肉感的ですらありました。
花の盛りには、クマンバチがたくさん来ました。
丸々と太った蜂が、羽音を唸らせながら飛び交ってました。
初夏の光、初夏の音。
懐かしい風景です。
でも、その白藤はなくなりました。
わが家にマイカーが来ることになったんです。
で、パーゴラがカーポートに変わりました。
白藤は伐採されたわけではなく、よその家にもらわれていったとのことでした。
見に行ったことはありませんので、実際のところはわかりません。
わたしも、車が来た喜びの方が大きく……。
白藤を失ったことは悲しまなかったと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/06/2020 06:35:00 AM
思い出の白藤(つづき)
でも、子供のころの風景は、歳を取るにつれて蘇るようになりました。
で、普通の藤色の藤の鉢を買い、ベランダで育ててました。
でも、成長が早く、藤はすぐに鉢を窮屈がるようになりました。
ということで、つい、庭に植えてしまったんです。
根を自由に伸ばせることに喜び、いきなりデカくなりました。
四方八方に蔓を伸ばします。
特に、植えた場所がマズかったんです。
隣家との塀の境で、隣家の側からしか日が当たらないところでした。
蔓は、塀を越えようとばかりします。
切っても切っても伸びていきます。
わたしがサボってると、母が切ってたようですが……。
ある日、藤は、根こそぎ無くなってました。
際限のない戦いに、終止符が打たれたわけです。
蔓きりをサボった責任上、文句は言えませんでした。
今わたしは、再び白藤を植える計画を立ててます。
場所は、最初にあった場所。
すなわち、カーポートのあるところ。
歳を取って免許を返納したら、再びパーゴラに戻そうと思ってます。
で、白藤を植えるんです。
そのころにはもう、母もいないでしょうから……。
いつの間にか、伐られてることもありませんし。
5月。
パーゴラの下にテーブルと椅子を据え……。
クマンバチの羽音を聞きながら、ワインが飲みたいです。
自分の人生に、満足できる気がします。