Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ181(2971~2980)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 2971
★Mikiko
02/08/2020 06:41:32 AM
今日は何の日
 2月8日は、『スパの日』。
 「市民に対するスパの利用方法に関する広報と啓発事業」を主目的とした「(特定非営利活動法人)日本スパ振興協会(NSPA)/東京都港区赤坂」が制定。
 日付は、「ス(2)パ(8)」と読む語呂合わせと……。
 スパの利用促進のためのイベント「スパ&ウエルネスウィーク」が2月に開催されること、「日本スパ振興協会」の設立月が2月であることなどから。
 健康と美の増進を目的とする施設である「スパ」に関する知識の普及と、その水準を高めることが目的。

 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「スパについて」を引用させていただきます。

 スパ(spa)は、英語で温泉、療養温泉を意味します。
 その語源はベルギーのリエージュ州に位置する都市「スパ(Spa)」で……。
 14世紀初頭ころから、温泉が使われていたとされます。
 その効能は飲泉においても効果があるとされ、市内には数箇所の飲泉場が存在します。
 入浴施設は、街の中心部に存在する浴場「テルム・ド・スパ」が知られる。
 また、この街周辺で産出されるミネラルウォーターは、ベネルクス三国を中心に広く流通してます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/08/2020 06:41:53 AM
今日は何の日(つづき)
 最後の記述「テルム・ド・スパ」から連想するのは……。
 やはり、「テルマエ・ロマエ」です。
 この映画、一作目は実に面白かったです。
 でも、2作目はダメでしたね。
 いっそ、AVにすると面白いと思うのですが。

 さて、温泉。
 日本が温泉大国であることは、疑いようもありません。
 でも、温泉はもちろん、日本にだけあるわけでもありません。
 しかし!
 裸で入ること、猿も入ること。
 この2点からもわかるとおり……。
 日本は、世界から大きく隔絶された温泉文化を有する国です。
 ほかの国では、水着ですよね。
 ということは、身体が洗えません。
 すなわち、お風呂じゃないんです。
 温水プールという位置づけでしょう。

 さて、わたしと温泉。
 今、つらつら考えましたが……。
 自腹で行ったことは、1度もない気がします。
 子供のころは、家族旅行で行ったと思いますが……。
 もちろん、わたしがお金を出したわけじゃありません。
 大人になってからは……。
 さまざまな会社での旅行とか、新年会とかですね。
 これももちろん、会社の福利厚生事業でしたから……。
 社員負担はありませんでした。

 これらで行った温泉は、すべて温泉旅館です。
 でも、基本的に泊まらない温泉もありますよね。
 健康ランドという、日帰り施設。
 これは、1度だけ行ったと思います。
 このときも、当時勤めてた経理事務所のレクリエーションでした。
 この施設は、正直、好みません。
 お酒、飲めませんでしょ。
 飲めるのかも知れませんが……。
 飲んだ後、家に帰るというのが、わたしの嗜好に合いません。
 飲んだら、そのままそこで寝たいです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/08/2020 06:42:19 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 温泉の風景で一番覚えてるのは……。
 子供のころなんですよ。
 どこの温泉かは忘れました。
 ていうか、最初から知りもしなかったと思います。
 子供にはどうでもいいことです。
 翌朝だったと思います。
 温泉旅館は、谷に乗り出すように建ってました。
 目の前は、谷の対岸の山。
 斜面すべてが、針葉樹に覆われてました。
 そして、その針葉樹の上に……。
 谷底から湧いた霧が、ベールのようにかかってたんです。
 あの景色だけは、忘れられません。

 そうそう。
 それを見ていたのは、窓際にしつらえられた板張りの広縁。
 ジュースとかが入った冷蔵庫がありました。
 小さなテーブルと、向かい合わせの椅子。
 父が、ビールを飲んでた気がします。
 あの広縁、何で必要か、わかります?
 これはわたしの想像ですが……。
 多分間違いではないと思います。
 避難所ですよ。
 つまり、部屋の畳にはまだ布団が敷かれ……。
 テーブルも、脇に除けられてます。
 なので、起きた人がくつろげる場所が、畳の外に必要なんです。
 ということで、あの広縁が、旅館の定番になってるんだと思います。

由美と美弥子 2972
★Mikiko
02/09/2020 06:34:32 AM
今日は何の日
 2月9日は、『ふくの日』。
 「(協同組合)下関ふく連盟」が、1980(昭和55)年に制定。
 日付は、「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。
 下関では、河豚(ふぐ)を、「福」と同じ発音で縁起がいいことから「ふく」と呼びます。
 「ふく」の普及と宣伝が目的。
 この日には、下関市内の恵比寿神社で、豊漁と航海安全を祈願し「ふくの日祈願祭」が行われます。
 2月11日には、「ふくの日まつり」として……。
 「ふく」の水揚げ世界一を誇る「南風泊市場(はえどまりしじょう)」において、ふく刺しやふく関連製品の即売会などが行われてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「フグについて」を引用させていただきます。

 フグ(河豚・鰒)は、フグ目、特にフグ科に属する魚の総称。
 およそ120種の魚が、フグ科に分類されます。
 そのうち食用にする種として、トラフグ、マフグなどが有名です。
 フグ科に属さないフグとして、ハコフグ、ハリセンボンなどがあります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/09/2020 06:34:52 AM
今日は何の日(つづき)
 フグは、その多くの種において……。
 内臓や皮膚、血液、筋肉の全部または一部に、毒性のあるテトロドトキシンを有します。
 食用可能な部位はフグの種類や漁獲場所によって異なるため、素人によるフグの取扱いや調理は危険です。
 実際、日本における食中毒の原因のほとんどがキノコとフグであり、フグによる事故の多くは素人調理とされます。

 下関は、日本で水揚げされる天然のトラフグやクサフグなどの8割近くが集まり……。
 また、長崎県や熊本県で主に生産される養殖トラフグについても、その大部分が集まる一大集積地となってます。
 下関に集まったフグはここで売買され……。
 毒を持つ内臓部分などを除去する加工が成されたあと、東京や大阪の消費地へと運ばれます。

 以上、長い引用終わり。
 さて、わたしとフグ。
 食べたことは、1度だけあります。
 新潟市内のお店でした。
 自腹ではありません。
 ご馳走してもらいました。
 大きな皿に、皿の模様が透けるほど薄く削がれたフグの身が、綺麗に並べられてました。
 生魚は、ほとんど食べないわたしでしたが……。
 ご馳走してもらったのに、食べないのは失礼だと思いました。
 もちろん、それを上回る興味がありました。
 お皿に盛られた綺麗な身を見れば、板前さんの腕前もわかります。
 毒の心配は、まったくしませんでした。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/09/2020 06:35:13 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 で、食べた感想ですが……。
 もちろん、マズいはずはありません。
 しかし……。
 ほとんど味がしない。
 噛み応えがあって、歯触りは良かったです。
 脂気は、ほとんど感じませんでした。
 やっぱり、大人の料理なんでしょうね。
 若い人が大好物という味ではありません。
 もう一度、食べてみたい気はします。
 ただし、ご馳走してもらえるんなら。
 自腹で食べようとは思いません。

 でも、わからないのが、命がけで食べるような人。
 素人料理なんて、論外ですよ。
 相撲取りでも死んでるんですよ。
 福栁伊三郎(元関脇)、大正15(1926)年2月11日。
 沖ツ海福雄(現役の関脇)、昭和8(1933)年9月30日。
 沖ツ海は、大関取りを目前にしてました。
 山口県萩市の巡業先で、部屋の若い力士が調理したちゃんこを食べたそうです。
 福栁も、巡業先の差し入れで当たったとか。
 これも、素人料理でしょう。

 フグは、「怪しい食べ物ランキング」の世界一に輝いてるそうです。
 「クモの天ぷら」などを抑えての受賞でした。

単独旅行記Ⅵ(116)
★Mikiko
02/09/2020 06:35:45 AM
クルーズ船
 船旅は、わたしの憧れのひとつです。
 前にも書きましたが、わたしが船に乗ったのは……。
 佐渡汽船と、今回の隅田川クルーズの2回だけ。
 佐渡汽船は、経理事務所の慰安旅行でした。
 絨毯敷きの2等船室でした。
 所要時間2時間半ですから、寝る必要もないので、これで十分です。
 でも、外も見えませんし……。
 「クルーズ」という語感とは掛け離れた環境でした。
 その点、短時間ですが、今回の隅田川クルーズの方が、わたしの趣味には合ってました。
 移動手段ではなく、窓外の景色を楽しむのが目的でしたから。
 路線バスの楽しみに似てます。

 でも、わたしが憧れてるのは、もっと長距離の船旅です。
 といっても、世界一周のようなのは希望しません。
 日本でいいです。
 幸い、新潟には、長距離フェリーが寄港します。
 日本海フェリーです。
 行き先は、小樽と苫小牧。
 途中、苫小牧行きは、秋田にも寄港します。
 敦賀が始発です(新潟始発便の方が多いです)。
 もし行くとしたら……。
 秋から春は却下ですね。
 北海道ですから。
 でも、8月とかの北海道は、もう晩夏の雰囲気でしょう。
 といっても、初夏じゃ寒すぎると思います。
 一番良いのは、7月でしょうかね。
 本州が、梅雨真っ只中のころ。
 でも、最近の梅雨時の北海道には、豪雨があったりします。
 こればっかりは、運を天に任せるしかありません。

 しかし、難点がひとつ。
 出発時刻と到着時刻が、良くないのよ。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/09/2020 06:36:18 AM
クルーズ船(つづき)
 まず、小樽行き。
 これは、出発時刻は、いいです。
 12:00ですから。
 でも、到着がダメ。
 翌朝、4:30。
 どうするんですか。
 こんな時間に着いて。
 ま、7月なら明るいでしょうけど……。
 お店は開いてないですよね。
 今後、コンビニの時短営業が広がれば……。
 待合室で寝てるしかないかも。
 でも、帰りの便はいいです。
 小樽発、17:00。
 新潟着、翌朝9:15。
 帰りだけ、これにするという手もありますね。

 続いて、苫小牧行き。
 新潟発が、23:05分。
 こんな時間まで、どうやって待てばいいんですか。
 秋田着が、翌日の5:40分。
 ぜったい、寝不足です。
 苫小牧着は、翌日の17:20分。
 これは、よく寝れるでしょう。
 でも、着いたらもう、宿に入るしかありません。
 船で寝過ぎて、宿では眠れないんじゃないですか。
 でも、これも、帰りはいいですね。
 苫小牧発、19:30分。
 秋田発は、翌日の8:35分。
 新潟着が、15:30分。
 でも、秋田からじゃ、ちょっと物足りないですね。
 茫洋とした日本海では、窓外を楽しめるわけじゃないでしょうから。
 15:30分に降りるのに、酔っ払ってるわけにもいきませんし。
 やっぱり、苫小牧発に乗り……。
 もちろん、その日は痛飲!
 翌朝は、秋田寄港を夢枕で聞くでしょう。
 ま、二日酔いか船酔いで七転八倒かも知れませんが。

 そうそう。
 話は変わりますが、クルーズ船と云えば……。
 新型コロナウイルスで、横浜港に停泊を余儀なくされた大型船。
 船は、こういうことがあると、ほんとに怖いです。
 持病があって、薬を飲んでる人は切ないでしょうね。
 そんなに余分には持ってきてないでしょうから。
 ちゃんと、対応されてるんですかね?

由美と美弥子 2973
★Mikiko
02/10/2020 06:23:17 AM
今日は何の日
 2月10日は、『ふきのとうの日』。
 宮城県大崎市(当時・古川市)の特産品を販売する「ふるさとプラザ」内の「ササニシキ資料館」が1993(平成5)年に制定。
 日付は、「ふ(2)きのとう(10)」と読む語呂合わせから。
 「ササニシキ資料館」は、1984(昭和59)年に国的にも貴重なコメの資料館として開館しましたが……。
 大人210円の入館料では諸経費を賄えず、赤字による資金難から2006(平成18)年3月に閉館しました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ふきのとうについて」を引用させていただきます。

 フキは、キク科フキ属の多年草。
 日本原産で、北海道から沖縄県まで日本全土に分布し、北は樺太から朝鮮半島や中国大陸でも見られます。
 早春、葉の伸出より先に花茎が伸び出します。
 これを、「ふきのとう(蕗の薹)」と呼んでいます。
 「ふきのとう」は蕾の状態で採取され、天ぷらや煮物、味噌汁、ふきのとう味噌に調理して食べられます。
 一般的には花が咲いた状態のふきのとうを食べることは避けられますが……。
 細かく刻んで油味噌に絡める「ふきのとう味噌」などには利用可能です。
 花には、独特の清涼感があります。
 伸びた「ふきのとう」や葉や花も取り除き、茎の部分を軽く灰汁抜きしたものを……。
 肉や刻んだ油揚げ、糸コンニャクなどと一緒に煮付けても美味しいものです。
 フキの葉柄よりも柔らかく筋もあまり気にならないので……。
 茹でた後でも、硬ければ茎の皮を剥ぐ程度で食べられます。

 以上、またまた長い引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/10/2020 06:23:40 AM
今日は何の日(つづき)
 さて。
 まずは、「ササニシキ資料館」への苦言から。
 “大人210円の入館料では諸経費を賄えず”とありますが……。
 そんなこと、あたりまえじゃないですか。
 210円の入館料だけで運営できると思う方が、どうかしてます。
 むしろ、入館料など取らずに、市が直接運営すればいいんです。
 PRのための施設なんでしょ。
 「ササニシキの日」じゃなくて、「ふきのとうの日」を決めたり……。
 スタンスが、ことごとく間違ってます。
 だから「ササニシキ」は……。
 ブランド米としてパッとしないんじゃないでしょうか(失礼)。

 さて、フキノトウ。
 花を見つけると嬉しいものです。
 早春そのものですからね。
 わたしが、一番印象的だったフキノトウの花は……。
 東京都中野区の中井にある『林芙美子記念館』の庭で見つけたもの。
 見つけたというか、館のスタッフのおじさんが教えてくれました。
 新潟に帰ってからのころだったと思います。
 新潟はまだ冬なのに……。
 東京では、もうフキノトウが咲いてるのかと羨ましくなったものです。
 ここも、もう一度行ってみたい施設なのですが……。
 写真撮影が出来ないので、『単独旅行記』では行きにくいです。
 どうして、撮影させてくれないんですかね。
 こういうところ、ほんとにわかりかねます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/10/2020 06:24:03 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 あと、最近、フキノトウ味噌を食べました。
 貰い物です。
 若いころなら、ぜったいに食べないものでした。
 苦みは、ぜんぜん大丈夫なんです。
 甘みがダメ。
 でも今回、捨てるのももったいないので、食べてみました。
 案外、大丈夫でした。
 最近感じるのですが……。
 惣菜系の甘みが、だんだん許せるようになってきました。
 おからとか、ひじきの煮込みとか……。
 昔は、甘みがあるというだけで毛嫌いしてました。
 でも近ごろは、食べられますね。
 味覚がバサマになってきたということでしょうか。

 さて、そのフキノトウ味噌。
 ある食べ方をしたら、とても美味しかったんです。
 チーズに載せて食べてみたんですよ。
 とても合います。
 大いに気に入って食べてたら、小さな瓶はほどなく空になりました。
 味をしめて、スーパーで探してみたんですが……。
 でっかい瓶しかありませんでした。
 あれはちょっと無理です。
 1年、保つんじゃないでしょうか。
 小瓶で売ってくれ。

-----
☆手羽崎 鶏造
02/11/2020 11:05:01 PM
<本編より>
まんぐり返し。
身体の固い方。重すぎる方。
こういうご婦人にはちょっと難儀な体位です。
ワタシが奥さんに強いるときは、クンニの延長で
腰あたりに両手を回して力任せに持ち上げます。
そして、ワタシは腰を落とし、自分の両足を
広げて、奥さんの腰・腹部を両腕で抱きかかえる
ようにしたまま、クンニを続行します。
作品の描写の通りで、アナルも露わになります。
女性器よりアナルの方が責めやすいです。
素直にワタシのいいなりにさせることが大事で、
昂奮や羞恥で両脚をバタつかせたりされると
ワタシの顔面に当たったりしますから注意が要ります。
唾液を落としてやって、口、あご、手指で陰部・アナルを
刺激するのですが、足の指や足裏も武器に出来ます。
乳首を刺激したり、顔面に持っていってやります。
たしかにイカセやすい体位ですが、長時間はお互いに
キツイのであくまでもバリエーションのひとつとして
使うことをおすすめします。


-----
★Mikiko
02/12/2020 06:24:51 AM
なんだか……
 柔道技みたいですね。
 わたしは、逆のパターンに興味があります。
 つまり、男性が、される方。
 もちろん女性は、重量級クラス。
 フェラで責めるには、背後からじゃなくて……。
 女性が、男性の顔の上に跨がる方が良さそうです。

単独旅行記Ⅵ(117)
★Mikiko
02/10/2020 06:24:53 AM
浜離宮
 本編では端折ってしまいましたので……。
 ちょっと、詳しく調べて見ましょう。
 例によって、Wikiのページ(出典)からの引用です。

 ↓まずは、「概要」から。
+++
 東京湾から海水を取り入れ潮の干満で景色の変化を楽しむ、潮入りの回遊式築山泉水庭。
 江戸時代に庭園として造成された。
 園内には鴨場、潮入の池、茶屋、お花畑やボタン園などを有する。
 元は甲府藩下屋敷の庭園だったものが、徳川将軍家の別邸浜御殿や、宮内省管理の離宮を経て東京都に下賜され、都立公園として開放された。
 近年、かつて園内にあった複数の建築物の再建計画が進められており、2010年に「松の御茶屋」、2015年に「燕の御茶屋」の復元が完了した。
 2018年4月に「鷹の御茶屋」も完成した。
 復元予定があった「延遼館」は舛添要一都知事の辞任により未定となっており、「海手御茶屋」の復元が検討中されている。
+++

 確かに、新しい建物が多かった気がします。
 しかし!
 その前に、園路を直してほしいです。
 コンクリート敷きのボコボコ園路。
 そこここに水溜まりが出来てました。
 御茶屋を建てるより、遙かに少ない予算で出来るはずです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/10/2020 06:25:28 AM
浜離宮(つづき)
 ↓続いて、「主な見所」。
+++
●鴨場 -
 鴨猟のため作られた池。
 庚申堂鴨場と新銭座鴨場の二つがある。
 築造は、前者が1778年、後者が1791年。
 鴨場は池と林を3mほどの土手で囲い、土手には常 緑樹や竹笹を植え、鴨が安心して休息できるように外部と遮断されている。
 鴨場ではかつて猟が行われていた。
 その方法は、池に幾筋かの引堀(細い堀)を設け、小のぞきから鴨の様子をうかがいながら、稗・粟などのエサとおとりのアヒルで 引掘におびきよせ、機をみて土手の陰から網ですくいとるというものであった。
●潮入の池 -
 海水を引き入れ、潮の干満(水位の上下に従って水門を開閉)による眺めの変化を楽しむことができるようになっている。
 東京湾からボラ、セイゴ、ハゼ、ウナギなどの魚が入り込んで生育している。
 江戸時代には釣りが行われていた。現在は禁止されている。
 池の岩や石にはベンケイガニ、フナムシ、フジツボがなどが見られる。
●中島 - 潮入の池の中央に位置する小さい島。
●中島の御茶屋 - 中島にある休憩所。
●松の御茶屋 - 潮入りの池の北東側にある茶屋。(利用不可)
●燕の御茶屋 - 潮入りの池の北側にある茶屋。
●鷹の御茶屋 - 潮入りの池の北側にある茶屋。
●三百年の松 - 江戸時代、徳川家宣が改修したときに植えられたと伝わる。東京都内最大の黒松。
●ボタン園 - 60種800株が植えられている。
●お花畑 - 季節の花が咲きほこる。
●桜 - 種類が多いため見頃が比較的長い。春はライトアップされる。
●他の樹木 - 松、ケヤキなど多種。園内には多くの大木が残されている。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/10/2020 06:25:58 AM
浜離宮(つづきのつづき)
 わたしが覚えてるのは、「潮入の池」。
 これは、誰でも目に入ります。
 やっぱり、江戸時代は釣りが行われてたんですね。
 当然です。
 あとは、どの御茶屋か忘れましたが……。
 実際に営業してる御茶屋がありました。
 もちろん、わたしは入りませんでした。
 一人で入っても、手持ち無沙汰なだけでしょうから。

 ↓続いて、「歴史」。
+++
 1654年(承応3年)に甲府藩主の徳川綱重がこの地を拝領し、海を埋め立てて別邸を建てた。
 その後は甲府藩の下屋敷として使用された。
 このため甲府浜屋敷、海手屋敷と呼ばれるようになった。
 綱重の子である徳川綱豊が6代将軍(家宣)になったため甲府徳川家は絶家となり、将軍家の別邸とされた。
 浜御殿と改称して大幅な改修が行われ、茶園、火薬所、庭園が整備された。
 とくに徳川家斉と家慶の頃は、将軍の鷹狩の場であった。
 幕末には、幕府海軍伝習屯所であった。
 1729年(享保14年)5月、雄の象がベトナムから運ばれ、浜御殿の小屋で12年を過ごした。
 慶応2年に着工した石造洋館が、明治2年に外国人接待所「延遼館」として竣工した。
 延遼館は、明治維新後も鹿鳴館が完成するまでは迎賓館として使用された。
 明治3年に、宮内省の管轄となり名前も離宮と改められた。
 明治天皇も度々訪れるようになる。
 その後、1923年の関東大震災と1945年の東京大空襲で、大手門や複数の御茶屋や樹木が焼失し、庭園自体も大きく損傷する被害を受けた。
+++

 復元予定があった「延遼館」は、迎賓館だったんですね。
 この復元は、予算的に難しいでしょう。
 やっぱり、園路から始めましょう。

-----
☆手羽崎 鶏造
02/11/2020 11:21:06 PM
浜離宮はまだ訪ねたことがありません。
前回ですか、クルーズ船のことを話題に
されていました。
新型コロナウィルス禍で、ご不便・ご苦労されて
おられる患者さん、乗客・乗員また関係者の皆さんに
お見舞いを申し上げます。

中国・湖北省の亡くなられた方の数に比べれば、
我が国は重篤な方が少ないのが幸いかもしれません。
このニュースも大事ですが、国会の「桜」問題が
隅に追いやられることがないように願いたいです。
安倍首相は、習金平に対して、「日本には来なくてよい。
それより自国の患者をなんとかしろ」
と強く言い切れば、世界のヒーローになれる
絶好の好機だと思うのですが。
トランプに対してもそうですが、力の有るものに
ヘコヘコしない姿勢が一番求められていることに
なんで気づかないのだろ。




-----
★Mikiko
02/12/2020 06:26:09 AM
そう云えばきのうは……
 『建国記念日』でしたね。
 催し物とかあったのかも知れませんが……。
 コロナウィルスのせいで、ほとんど報道されなかった気がします。

 中国は、検査が間に合ってないだけで……。
 潜在的な患者は、相当数いるんじゃないでしょうか。
 この騒ぎが鎮まるまでは、衆議院の解散は先送りでしょうね。

由美と美弥子 2974
★Mikiko
02/12/2020 06:34:31 AM
今日は何の日
 2月12日は、『ボンカレーの日』『レトルトカレーの日』。
 「ボンカレー」に代表される食品や飲料を製造販売する『大塚食品㈱/大阪市中央区』が制定。
 1968(昭和43)年2月12日(今から52年前)……。
 日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売されました。
 記念日は、「ボンカレーの日」と「レトルトカレーの日」それぞれで、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ボンカレーについて」を引用させていただきます。

 「ボンカレー(Bon Curry)」の「ボン」は、フランス語の形容詞「bon(よい、おいしいの意味)」に由来します。
 一人暮らしの独身男性でも、温めるだけで簡単に食べられることから……。
 「独身男性のカレー」という意味で、「チョンガーカレー」という案もあったそうです。
 レトルトカレーの代名詞ともなった「ボンカレー」は……。
 2018(平成30)年、発売50周年を迎えたロングセラー商品です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/12/2020 06:34:51 AM
今日は何の日(つづき)
 発売当時の宣伝は、「3分温めるだけですぐ食べられる」という内容でした。
 宣伝からも分かるように、保存性よりも簡便性を前面に打ち出しており……。
 インスタント食品の一種として普及していきました。
 現在の主流は、1978(昭和53)年に発売された、フルーツベースの「ボンカレーゴールド」で……。
 温色で描かれた同心円のパッケージで知られ、「甘口・中辛・辛口・大辛」の4種類があります。
 CMキャラクターには、巨人軍の王貞治や郷ひろみ、田村正和、所ジョージ、松坂慶子などが起用されました。

 以上、引用終わり。

 まず気になったのが、最後のCMのくだり。
 それ以前に、和服を着た女性がパッケージになってたんじゃないでしょうか。
 同じデザインで、ホーロー看板もありましたよね。
 わたしの近隣地域には、まだあの看板が貼ってある物置小屋などが残ってます。
 大村崑のオロナミンCとか……。
 キンチョーの水原弘や由美かおるとかもありました。

 ということで、調べて見ました。
 松山容子(1937年11月30日~)という女優さんでした。
 現在82歳でご存命。
 ボンカレーのパッケージモデルになったのは……。
 1968(昭和43)年の発売当初からだそうです。
 30歳のときです。
 和服が似合うはずです。
 ↓ご本人出演の、テレビCMがありました。


 綺麗ですね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/12/2020 06:35:17 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて、わたしとボンカレー……。
 というか、レトルトカレーですね。
 年に2,3回、食べます。
 今年はすでに、1回食べました。
 災害用に備蓄してたレトルトご飯が、賞味期限を迎えたんです。
 で、それを食べるとき、レトルトカレーをかけました。

 このレトルトカレーですが……。
 ↑の「3分温めるだけですぐ食べられる」というキャッチフレーズが、少々効き過ぎてるんじゃないでしょうか。
 つまり、温めないと食べられないと思ってる人が少なくない気がします。
 カップ麺みたいな感覚でしょうか。
 あれ、温めなくても、そのまま食べられるんですよ。
 ていうか、わたしは温めたことがないかも知れません。
 かけるのはいつも、炊きたてのご飯です。
 先日のは、レンジでチンしたレトルトご飯でしたが。
 いずれにしろ、アッツアツのご飯です。
 そこに湯煎したレトルトカレーなんかかけたら……。
 熱くて食べられませんよ。
 猫舌なんですから。
 熱いご飯に、冷たいレトルトカレーをかけ……。
 スプーンで両方掬うと、ちょうど良い温度で食べられます。
 ぜひ、お試し下さい。

 しかし、あのホーロー看板の物置小屋……。
 まだ、あるかな?
 暖かくなったら、自転車散歩で確かめに行ってみます。

-----
☆手羽崎 鶏造
02/12/2020 08:55:28 AM
<2973話コメント 続き>
なるほど、管理人さまのお好きな体位は
よく分かりました。
それが可能なオトコは、女性のアソコを顔面に
押し付けられることを好むM気が強いこと。
カラダが柔らかいことが求められます。
アナルは丸見えになりますが、肝心の男根が
位置的に下を向いてしまいます。
勃起は、自分の腹部方向に向くからです。
なので、その体位でフェラを施すには陰茎を
掴み上げることが必要になります。

砧という体位は妻には試しますが、誘惑した
奥さんには、まずやりません。
顔を見てくれないというシチュエーションに
持ち込むことはNGだと思うのです。
不倫してしまう奥さんには、行為自体は
どんなに恥ずかしいことを強いてもOKですが
Kissや顔をみつめることをぞんざいにしては
なりませぬ。


-----
★Mikiko
02/12/2020 07:21:43 PM

 あれは、結合可能性を追求する中で、編み出された体位でしょう。
 快感は大きくないと思います。

 顔は直接見れませんが……。
 寝バックはいかがでしょう?
 顔を擦りつけるなど、愛情表現は十分出来ると思います。
 Gスポットを刺激するに適した体位だそうです。
 この体位で、初めてエクスタシーを体験したという女性もいるようです。

単独旅行記Ⅵ(118)
★Mikiko
02/12/2020 06:36:24 AM
すにーかーぶるーす
 『単独旅行記』には、必ずスニーカーを履いて行きます。
 もちろん、長時間歩くからです。
 昨年、とても軽いスニーカーを見つけました。
 片足、180gだったかな。
 ほんと、何も履いてないような軽さです。
 でも、昨年の『単独旅行記』には履いて行けませんでした。
 このスニーカー、軽いのも当然、表地がメッシュだったんです。
 『単独旅行記』の日程は、梅雨のど真ん中。
 もちろん、もし雨の心配がないようなら、履いていくつもりでした。
 でも、願い虚しく、雨の予報バッチリ。
 いくら軽くても、足がびしょ濡れじゃ楽しめません。
 ということで、泣く泣く諦め(ちと大げさ)……。
 一昨年までのウォーキングシューズを履いて行きました。

 この靴もまた、一昨年の『単独旅行記』の前に買ったものでした。
 でも、一昨年の『単独旅行記』では……。
 足の小指の外側が擦れて、痛くなってしまいました。
 わたしの足の幅(ワイズ)は「D」で、決して幅広ではありません。
 買ったウォーキングシューズは、確か「4E」でした。
 しかも、厚い靴下を履くつもりだったので……。
 0.5㎝上のサイズを買いました。
 なのに、小指の外側が痛くなったんです。
 ま、試運転なしに、下ろしたてを履いていったのがいけなかったのでしょう。
 実際、今年履いていったところ……。
 指は痛くなりませんでした。
 履き慣れて、わたしの足の形に合ってきたからでしょう。
 「旅は履き慣れた靴で」。
 あたりまえの教訓が、改めて身に染みた昨今です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/12/2020 06:36:49 AM
すにーかーぶるーす(つづき)
 さて、スニーカー。
 わたしは、ブランドとかには、まったくこだわりがありません。
 ていうか、どういうブランドがあるかさえわかりません。
 購入のポイントは、2つ。
 軽いこと。
 安いこと。
 メッシュのスニーカーは、確か3千円くらいでした。
 ウォーキングシューズの方は、ちょっと高かったですが……。
 それでも、6千円台だったと思います。
 メーカー名は、どちらも忘れました。
 ていうか、最初から見てなかったと思います。

 そう云えば、昨年、「COOL JAPAN」で、スニーカーが取りあげられてました。
 わたしが一番驚いたのは……。
 日本人は、スニーカーを非常に綺麗な状態で履いているということ。
 日本人というか、スニーカーにこだわりのある日本人でしょうね。
 自分のスニーカーを写真に撮って、ネットにアップしたりする人たちです。
 外出から帰ったら……。
 きれいに汚れを落とし、防水スプレーをかけたりして、しっかりメンテナンスされてました。
 わたしは、よほど泥が着いたときくらいしか、拭いたりもしません。
 履きっぱなし。
 帰ったらシューズボックスに入れてお終い。
 よく履くときは、玄関先に出しっぱなしです。

 さて。
 今年の『単独旅行記』はどうなりますか。
 夏には、東京オリンピックがあります。
 ホテルの料金がどうなるか。
 もちろん、オリンピック期間中なんて、行きませんよ。
 その前です。
 でもホテルも、オリンピック期間中だけ値段を上げたら……。
 評判を落としかねません。
 なので、期間前から、高額な設定にしてある可能性もあります。
 そうなってたら、今年はもう、東京は諦めます。
 どうしますかね。
 梅雨を避けて、軽いスニーカーで出かけたい気もします。

-----
☆手羽崎 鶏造
02/12/2020 09:00:31 AM
ワタシはウルグアイとパラグアイの
区別がつきません。
アルジェリアとナイジェリアの区別も
つきませんけど。
-----
★Mikiko
02/12/2020 07:22:42 PM
アルジェリアとナイジェリア
 ほんとに冗談のような国名ですよね。
 わたしも、地理と世界史がダメだったので……。
 外国の地図には、まったく疎いです。

由美と美弥子 2975
★Mikiko
02/14/2020 05:50:05 AM
今日は何の日
 2月14日は、言わずと知れた『バレンタインデー』。
 日本では、愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日となってます。

 バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国時代にさかのぼります。
 当時のローマでは……。
 すべての神々の女王であり、家庭と結婚の神でもある女神「ユーノー」の祝日が2月14日でした。
 翌2月15日は、豊年を祈願する「ルペルカリア祭」の始まる日で……。
 男女を結び付けるイベントがありました。
 この祭りが、現在のバレンタインデーの源流とされ……。
 2月14日は、世界各地でカップルの愛の誓いの日とされてます。
 ヨーロッパやアメリカでは……。
 男性から女性に花やギフトを贈ったり、大切な友達にカードを贈ったり、夫から妻へアクセサリーを贈ったり、子供同士でキャンデーを交換したりすることが習慣になってます。
 世界的に見ると、日本とは違い、男性から女性に贈り物をする日として広まってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/14/2020 05:50:32 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 女性が男性にチョコレートを贈る習慣は、日本独自のもので……。
 1958(昭和33)年に、製菓会社「メリーチョコレートカムパニー」が行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始まりであるという説があります。
 1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったそうです。
 ところが現在では……。
 チョコレートの年間消費量の4分の1が、『バレンタインデー』のために消費されるほどの国民的行事となりました。
 日本でのバレンタインデーの始まりについては……。
 「メリーチョコレートカムパニー」よりも前に、神戸のモロゾフ製菓が行ったという説もあります。
 1936(昭和11)年2月12日、外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に……。
 「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告を掲載してました。
 これに由来して、神戸が日本のバレンタインデー発祥の地とされてます。

 以上、長すぎる引用、終わり。
 最後、あれっと思いました。
 『愛しのバレンタイン』という曲がありましたよね。
 原曲は、「My Funny Valentine」。

↑昔よく聞いた、アニタ・オデイのバージョン。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/14/2020 05:50:56 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 「funny」は、直截的に「愛しい」という意味ではないですよね。
 あ、その前に「valentine」。
 これには、「恋人」という意味があるそうです。
 ↑の引用部の「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」という使い方です。
 ちなみに、告白のフレーズとして、「Be my valentine」というのがあるそうです。
 文字どおり「わたしの恋人になって」という意味です。
 なので、「My Funny Valentine」は、「わたしの愉快な恋人」といった意味でしょうか。
 「愉快な」という表現は、「一緒にいて楽しい」というニュアンスなんじゃないですかね。
 ま、それを直接言ってしまうと、『愛しのバレンタイン』になるのでしょうが。
 この場合、「funny」の方が、奥行きのある表現だと思います。

 さて、わたしとバレンタイン。
 わが社では、義理チョコの風習もありませんので……。
 まったくもって、何ごともない日です。
 もちろん、何の用意もしてません。
 世間の若いカップルは、デートしたりもするのでしょうけどね。
 明日行くスーパーでは、チョコのコーナーが、雛あられコーナーに変じ……。
 ↓『うれしい雛祭り』のBGMがかかってることでしょう。


 2020年と云う年号にも、すっかり馴染んで来ました。
 かくて、月日は過ぎていく。

単独旅行記Ⅵ(119)
★Mikiko
02/14/2020 05:51:39 AM
武士の勤め
 江戸時代。
 登城は、午前10時。
 下城は、午後2時。
 その間、4時間。
 しかも、12時にはちゃんと1時間の昼休みがありました。
 実働、3時間。
 さらに、登城日自体が、非常に少ない。
 元禄期に残る下級武士の日記では……。
 なんと、9日に1度しか登城がなかったそうです。
 月に、3日です。
 しかも勤務は、1日3時間。
 月間、9時間です。
 幕末の勤番武士の日記では……。
 1日も登城しない月もあったそうです。
 ま、仕方がありません。
 武士というのは、戦闘員です。
 戦さがないんだから、仕事もないわけです。

 非勤勉さは、武士以外の一般庶民も同じでした。
 ヘボン式ローマ字で知られるヘボンは、1859年~1892年の間、日本に在住しました。
 彼の目に映る日本人の姿は……。
 今とは似ても似つかぬものでした。
 昼間っから酒を飲んで酔いつぶれ、あるいは大暴れしている人びとの多さに驚いたそうです。
 酔って仕事もままならなくなる使用人たちに悩まされてました。
 せめて仕事中ぐらいは酒を飲まない労働者を雇えないかと日本人商人に尋ねましたが……。
 そんな日本人を見つけるのは難しいと言われ、途方に暮れたそうです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/14/2020 05:52:07 AM
武士の勤め(つづき)
 今の日本人とは、雲泥の差ですね。
 でも、ほんとに今が、「雲」の方でしょうか?
 わたしがナマケモノだからということもありますが……。
 どうも、そうとは思えません。
 食べていけるんなら、何も働くことはないわけです。
 人生、楽しかったと思いますよ。
 もちろん、病気になったら、高い確率で死んじゃうでしょうが……。
 当時は、みんなそんなものと思ってたでしょう。
 取り立てて不幸とは感じないはずです。
 例えは悪いですが……。
 犬や猫は、自分の命が、あとどれだけかなんて考えません。
 今を楽しく生きるだけです。

 わたしはいったい、いつまで働くんですかね。
 ま、仕方ありません。
 安月給ですから……。
 働けるまで働いておかないと、年金だけでは食べていけなくなりますから。
 その年金制度も、はたしてわたしのもらう時代まで無事に存続できるのか……。
 はなはだ危ういです。

 政府は、定年70歳を言い出しました。
 人生90年と言っても、元気で楽しく過ごせるのは、80歳くらいまででしょう。
 となると、退職してから、たったの10年。
 50年、働きづめに働いて……。
 たった10年のご褒美。
 割に合わない人生です。

 しかし、定年70歳となると……。
 あくどい企業は、いろいろ考えますよ。
 つまり、50代くらいでの首切り。
 再就職は、厳しいでしょうね。
 あ、でも、いい受け皿があった。
 介護業界です。
 人手不足は、これからさらに深刻になるでしょうから。

由美と美弥子 2976
★Mikiko
02/15/2020 06:43:40 AM
今日は何の日
 2月15日は、『次に行こうの日』。
 日本最大級の音楽学校である、音楽専門学校「国立音楽院(くにたちおんがくいん)/東京都世田谷区」を運営する『㈱国立音楽院』が制定。
 日付は、4月の新学期を前に、「次に(2)行(1)こう(5)」と読む語呂合わせから。
 学校になじめないなど、さまざまなことで悩んでいる小、中、高校生が……。
 同音楽院の自由な環境の中で、一人ひとりに合った音楽活動を学び、新たな一歩を踏み出すきっかけの日とすることが目的。
 記念日は、2018(平成30)年に、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「国立音楽院について」を引用させていただきます。

 国立音楽院は、1967(昭和42)年に音楽教室として国立市で設立したことが名称の由来となっています。
 現在の東京本校は、音楽、エンターテイメント、流行で日本の最先端をゆく街「渋谷」と、学生で賑わう「三軒茶屋」に近く……。
 多くの文化人、音楽人が集まる、注目の「世田谷区三宿(みしゅく)」にあります。
 ここはまた、都内一の文教地区である駒場エリアに接し、落ちついた学びの環境を約束するとともに……。
 近くには、心からくつろげるカフェ、レストラン、散歩道が並び、若い創造心に刺激を与えるエネルギーが一杯です。
 ヨーロッパ風の建築の校舎は、三宿のランドマークになっています。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/15/2020 06:44:01 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「音楽はやりたいことを好きなだけ学ぶのが、自分を最高に伸ばす」という発想から……。
 生徒がやってみたいと思う科目をいつでも自由に選び学べるシステムが導入されてます。
 音楽に願ってもない環境、美しく快適な校舎で、学院生は好きな音楽に熱中し……。
 感性をのびのびと育て、確かな技術を身につけ、音楽を仕事に活かす未来へと羽ばたいていきます。
 東京本校のほかに、鳥取県の鳥取南部校、宮城県の宮城キャンパスがあります。
 鳥取南部校は、東京本校と同じ授業内容を実施してます。
 宮城キャンパスは、音楽のまちづくりを推進する加美郡加美町が分校を誘致し……。
 農業をしながら楽器を製作する「半農半音楽」の暮らしが可能となる仕組み作りを目指してます。

 以上、またしても長すぎる引用終わり。

 専門学校と云うことは、高校卒業後に入学するんですよね?
 最初のところに、「学校になじめないなどさまざまなことで悩んでいる小、中、高校生が」という一文があります。
 小学生、中学生も通えるんでしょうか?
 引用しておきながら、知らないのもどうかと思いますが(すんません。調べてる時間がありませんでした)。

 「学校になじめない」。
 これは、学校の選択肢があるから、悩んでしまうんじゃないですかね。
 わたしの小中学校時代は、選択肢ゼロでした。
 校区の公立小中学校だけです。
 あ、そうでもなかったか。
 唯一、新潟市の中心部にある新潟大学教育学部附属の小中学校には進学できました。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/15/2020 06:44:23 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも、電車とバスを乗り継いで通わなければなりません。
 東京のように、駅に行けば次々と電車が来るような環境じゃないです。
 1本逃すと、次が30分後だったりします。
 子供が通うのには、過酷な環境でしょうね。
 わたしの学年では、付属に行った子はいなかったと思います。
 1学年上では、女子が1人行ったという噂は聞きました。

 さて。
 「学校になじめない」件。
 東京は、転校という手もありますよね。
 もちろん、経済的な問題もあるでしょうが。
 わたしの地域の場合、ほかの学校に移るという選択肢がありませんでした。
 つまり、逃げ場がない。
 だから、「学校になじめない」と感じることがなかったのかもしれません。
 わたしも、新学期は辛かったです。
 でも、「学校になじめない」とは思いませんでした。
 「新しい環境になじめない」という感覚です。
 我慢してれば時間が解決してくれる問題と自覚してました。
 実際、八重桜が咲くころには、気持ちも落ち着いてましたね。

 で、学校になじめない場合ですが……。
 転校できなければ、いわゆる不登校となる人もいるのでしょうね。
 しかし、わたしが思い返すに……。
 小中高の12年間で、クラスの中で不登校の生徒が出たことは、1度もないんですよ。
 それどころか、休みがちの子もいませんでした。
 強いて云えば、高校時代のわたしが休みがちでした。
 冬。
 学校がイヤなんじゃなくて、通学がイヤだったんです。
 雪で電車が遅れるし。
 乗り換えがあるから、ダイヤが乱れると辛いんですよ。
 出席率は、ギリギリだったと思います。
 担任から家に電話が架かってきたりしました。
 なんのことはありません。
 一番の問題児は、わたしでしたね。

単独旅行記Ⅵ・総集編(8)

由美と美弥子 2977
★Mikiko
02/16/2020 06:45:28 AM
今日は何の日
 2月16日は、『寒天の日』。
 日本一の角寒天の産地である長野県の「茅野商工会議所」と、「長野県寒天水産加工業協同組合」が、2006(平成18)年に制定。
 2005(平成17)年2月16日(今から15年前)……。
 NHKテレビ『ためしてガッテン』で、寒天が健康食品として紹介され……。
 その後、大ブームとなったことを記念した日。
 また、この時期は、天然製造の寒天づくりが大詰めとなることから。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「寒天について」を引用させていただきます。

 寒天は、テングサ(天草)、オゴノリなどの紅藻類の粘液質を凍結、乾燥したものです。
 英語では、マレー語からの借用により「agar-agar(アガァ-アガァ)」、または短縮して「agar」と呼びます。
 乾燥寒天を冷水に浸し、沸騰させて炭水化物鎖を溶かし……。
 他の物質を加えて漉し、38℃以下に冷ますことによって固めます。
 寒天はゼラチンよりも低い、1%以下の濃度でもゲル化が起こります。
 一度固まった寒天ゲルは、85℃以上にならないと溶けないため……。
 温度変化に強く、口の中でとろけることがありません。
 食用のゲル(ゼリー)の材料という点では……。
 牛や豚から作られるゼラチン(gelatin)に似てますが、化学的には異なる物質です。
 ゼラチンは、動物の皮膚や骨、腱などの結合組織の主成分であるコラーゲンに熱を加えて抽出したもので……。
 タンパク質を主成分とします。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/16/2020 06:45:51 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 それに対し寒天は、成分のほとんどが食物繊維(アガロースやアガロペクチンなどの多糖類)からできています。
 ヒトの消化酵素のみでは分解されませんが……。
 いくらかは胃酸により分解し、アガロオリゴ糖となって吸収され、生理的な作用を持つことが近年研究されてます。
 また、寒天には整腸作用、便秘解消などの効果があるとされます。

 以上、長い引用終わり。

 寒天。
 イマイチ、ピンと来ません。
 寒天を含む食材って、どういうのがあるんでしょう。
 あんみつくらいしか思いつきません。
 一瞬、糸コンニャクの仲間かと思いましたが……。
 ぜんぜん違いましたね。
 コンニャクは、芋ですから。
 寒天は、テングサという海藻なんですね。
 岩礁に育つため、養殖がむずかしいようです。
 今でも、人が岩場で採ってるんでしょうか?
 あれも、怖い仕事だと思いますよ。
 夢中になって採ってて、満潮に気がつかないとか。
 岩場に取り残されかねません。

 ↑の引用に、「ヒトの消化酵素のみでは分解されません」とあります。
 つまり、ほとんど吸収されずに排出されるということでしょう。
 実際、ノンカロリーだそうです。
 繊維質がそのまま大腸に運ばれますから……。
 便の量が増え、便秘の解消も期待できます。
 便秘が解消されれば、さまざまな良いことが身体に起きるでしょう。
 それ自体は、身体に吸収されなくても……。
 間違いなく身体に良い食べ物と云っていいんじゃないでしょうか。
 ぜひ、摂りたいものですね。
 でも、面倒だと長続きしません。
 探してみたら、糸寒天というのがあるようです。
 まさしく、糸状になった寒天。
 お味噌汁に、ばらばらっと散らして、そのまま食べられます。
 これなら、続けられそうです。

単独旅行記Ⅵ(120)
★Mikiko
02/16/2020 06:46:24 AM
築地場外市場
 築地市場は、ご存じのとおり、豊洲に移転しました。
 でも、築地場外市場は移転してないそうです。
 移転したのは、築地場内市場。
 築地場外市場のホームページ冒頭に、そう書いてありました(こちら)。

 「場外市場」とありますが……。
 ほんとうのところは、「場内市場」の外にある商店街だと思います。
 もちろん、魚などの小売もしてますし……。
 お肉や野菜、乾物、さらには厨房器具なども揃ってます。
 便利な場所だと思います。
 あと、外食店も充実してます。
 お寿司や海鮮はもちろん……。
 定食屋や喫茶店もたくさんあるようです。

 しかし現在、この場外市場、閑散としてるそうです。
 場内市場の移転のせいではありませんよ。
 新型肺炎の影響です。
 もともと、中国人などの外国人観光客に人気が高かったそうです。
 その人たちが、ごっそり来なくなってしまったわけですから。
 今、中国国内の映像を見ると、マスクをしていない人がいません。
 怖くて、家の外ではマスクを外せないのでしょう。
 となれば当然、外食は出来ません。
 マスクを外さないわけにはいきませんから。
 外国人観光客に頼ってた外食店は……。
 事が長引けば、大きな打撃を受けるんじゃないでしょうか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/16/2020 06:46:49 AM
築地場外市場(つづき)
 しかし、築地場外市場、突然、魅力的に見えて来ました。
 買い物は便利。
 すぐ近くに、浜離宮もあり。
 山手線の新橋や有楽町に、歩いて行けます。
 有楽町の次は、東京です。
 つまり、東京駅にも近いってこと。
 銀座の真裏です。
 もちろん、JRまで歩かなくても……。
 その手前に、市場を囲むように地下鉄の駅が3つもあります。
 住んだら最高じゃないですかね。
 築地場内市場の跡地は、どうなるんでしょう。
 ここにマンション群を建てたら……。
 大儲けだと思うのですが。
 でも、ちょっと調べたところ……。
 現在は、オリンピック用の駐車場として整備されてるようです。
 オリンピックが終わったら……。
 国際展示場のような施設になるみたいです。
 ま、何ごともなければ、最高の立地ですが……。
 これからは、首都直下地震とか、怖いですからね。
 居住地にはしにくいのかも。

 そうそう。
 あと、浅草寺の仲見世とかも、ガラガラだとか。
 あー、こんなときに行きたかったな。
 ひょっとしたら今は、観光の大チャンスなんじゃないですか?
 京都とか。
 外国人の歩いてない、本来の京都が楽しめるかも知れません。
 伏見稲荷とか、竹林の道とか。
 新型肺炎騒ぎが、初夏まで続くようなら……。
 思い切って、外国人に人気の観光地、訪ねてみましょうかね。

由美と美弥子 2978
★Mikiko
02/17/2020 06:26:55 AM
今日は何の日
 2月17日は、『電子書籍の日』。
 国内最大級の電子書籍蔵書数を誇り、さまざまな電子書籍事業を手掛けるトッパングループの『㈱BookLive/東京都港区芝浦』が制定。
 日付は、『㈱BookLive』が、総合電子書籍ストア「BookLive!」の運営などの電子書籍サービスを開始した、2011(平成23)年2月17日から。
 電子書籍の認知度向上、利用促進を図り、電子書籍市場の拡大と豊かな読書体験の提供が目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「BookLive! について」を引用させていただきます。

 電子書籍ストア「BookLive!」では、スマホでマンガや雑誌が読めます。
 2018(平成30)年10月調査で「BookLive!」は……。
 「使いやすい電子書籍ストア No.1」「本棚が使いやすい電子書籍ストア No.1」に選ばれました。
 「BookLive!」では、1冊まるごと無料で読める作品を常時配信してます。
 また、全国の「TSUTAYA」でTカードを提示して対象商品を購入すると……。
 「BookLive!」でデジタル版が無料で閲覧できるサービス「Airbook」があります。
 貯めたTポイントが本を買う時に使え、本を買ったらTポイントが貯まるほか……。
 特別価格で本が買える期間限定の「激安セール」や、ポイントバックがある「まとめ買い」などのサービスも行ってます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/17/2020 06:27:23 AM
今日は何の日(つづき)
 さて、わたしと電子書籍。
 購入したことは、1度もないと思います。
 デジタル版で書籍を読んだことは、『青空文庫』ならあります。
 こちらは、著作権切れの作品をデジタル化したコンテンツですので、閲覧は無料です。
 わたしが興味があるのは、出版する側。
 「由美と美弥子」の電子化です。
 でも、それで儲けようとかは思ってないんです。
 お金を取れるほどの作品とは自覚してませんし……。
 自分の楽しみで書いてるものですから。

 それでは、なぜ電子書籍にしたいのか。
 それは、わたしが死んだときのためです。
 死期を区切られた場合は、対処のしようもあります。
 精神的に何も出来なくなってしまう可能性も大きいですが。
 でも、突然死の場合は、どうしようもありません。
 わたしは、心臓に不安を抱えてます。
 さらに、家系が高血圧で、祖父は脳卒中でなくなってます。
 こちらの方も心配です。
 心臓と脳、どちらも突然死の可能性が大きいです。

 現在、「由美と美弥子」を連載してるのは、ライブドアブログ。
 これは完全無料のブログサービスですので……。
 死んで利用料が払えなくなるという心配はありません。
 ひとつ問題は、わたしが独自ドメインを取ってしまったこと。
 「https://mikikosroom.com/」です。
 こちらには、ドメイン料金を払ってます。
 これに、永代使用料というのがないんですよ。
 最長、10年先までだったかな?
 わたしは、出来るだけ先まで払っておくことにしてます。
 メモを見たら、今は、2029(令和11)年1月分まで払ってました。
 もっと先まで払いたいのですが、なぜか出来ない仕組みです。
 ということで、もし今、わたしが死んだら……。
 あと9年間は、『Mikiko's Room』が見られるはず。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/17/2020 06:27:51 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ところが、そうはいかない可能性があるんですよ。
 これがまた、独自ドメインに関係するんですが。
 ライブドアブログの仕様が変わったとき……。
 独自ドメインの場合、いろいろと操作が必要になるんです。
 最近も、1度、ありましたね。
 これにより、持ち主の方が亡くなったりしてたブログでは……。
 閲覧が出来なくなってしまいました。
 つまり、9年より前に、こういうことが起これば……。
 『Mikiko's Room』もご臨終なわけです。
 なんで、独自ドメインなんかにしたかと云うと……。
 FC2からの引っ越しで、リンクアドレスの書き換えが大変だったからです。
 独自ドメインであれば、別のブログサービスに移っても、リンクアドレスは、そのままでいいんです。
 引っ越し作業のボリュームが、ぜんぜん違ってきます。
 そのときは、そのことで頭が一杯で、ほかのリスクに気が回りませんでした。

 さて。
 前置きが長くなりました。
 つまり、『Mikiko's Room』以外に、わたしの作品の置き場を作りたいわけ。
 大した作品じゃありませんが、本人にしてみれば、この世に残しておきたいんです。
 ということで、電子出版。
 もちろん、無料で公開するつもりです。
 でもね……。
 とにかく、時間がないのよ。
 勤めてる間は、無理かも。
 ハードルが下がってくれれば良いのですが。
 これまで、アマゾンの「Kindle」や「楽天kobo」なども、少し調べてみましたが……。
 ちょっと、簡単にはいかなそう。
 実は今回の「BookLive!」、初めて知りました。
 ちょっと、研究してみなくてはなりません。
 でも、トッパングループですからね。
 アダルト不可かも知れません。

単独旅行記Ⅵ(121)
★Mikiko
02/17/2020 06:28:48 AM
鳥の暮らし
 新潟市内で、1年中、いちばん目にする鳥は……。
 鳩でしょうか。
 目にするというか、身近にいる鳥ですが。
 続いて、カラスかな。
 それに反して見なくなったのが、雀です。
 なんでですかね?
 あと、橋を渡ってるとき見るのは、カモメですね。
 翼を広げて、グライダーみたいに飛んでます。
 気持ちよさそうです。
 今の季節は、寒そうでもありますが。
 ダウンジャケットを着てるから、平気なのかな?

 わたしは、鳥に憧れます。
 まず、空を飛べること。
 でも、空を飛んでみたいとか、そういう単純な理由ではありません。
 高いところから足を滑らせても、ぜんぜん平気だろうからです。
 なので彼らは、橋の高い欄干の上も、無造作にスタスタと歩いて行きます。
 電線にも留まりますしね。
 高いところが怖くないというのは、実に羨ましいです。
 わたしが、高所恐怖症だからというわけではありません。
 高いところが怖い人も怖くない人も……。
 落ちたら死んでしまうのには変わりありません。
 翼を持たない人間の宿命です。
 でも、鳥は違う。
 うっかり欄干で、ツルッと足を滑らせても……。
 パッと翼を広げれば、何てことないんです。

 あと、憧れの理由はもうひとつ。
 水に浮くこと。
 これはしかし、いわゆる水鳥に限られるんでしょうね。
 鷹やカラスが、水に浮かんでるところは見ませんから……。
 彼らは溺れてしまうのかも知れません。
 浮く理由は、簡単。
 軽いから。
 空を飛ぶために、身体が軽くなってるわけです。
 その副産物として、水にも浮く。
 羨ましい。
 橋の欄干から落ちても……。
 あえて、翼を広げる必要もないんです。
 水に落ちても、プカプカ浮けるんですから。
 泳げないわたしなら、あっという間に沈没です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/17/2020 06:29:15 AM
鳥の暮らし(つづき)
 最強の鳥は、鵜のように水中も泳げる鳥でしょうか。
 空は飛べる。
 水にも浮ける。
 さらに、水中も泳げる。
 3次元の支配者です。
 人間は、2次元の世界でうろうろするだけ。
 どれだけ鵜の方が優秀でしょうか。

 唯一、鳥が不便なのは……。
 手がないことですかね。
 やっぱり、何かを掴みたいです。
 嘴はありますが、もひとつ自由が利かなそうです。
 例えば、コップは嘴で掴めません。
 もし掴めたとしても……。
 コップの中身を飲むことは出来ない。
 それでは、お酒が飲めないではないですか。

 やっぱり、変身できるといいですね。
 家の外に出るときは、鳥です。
 直線で移動できるので……。
 会社なんか、あっという間に着きます。
 何も、鳥になって会社に行かなくてもいいですが。
 で、家に帰ったら、着ぐるみみたいに鳥の身体を脱ぐわけです。
 家の中で飛ぶ必要はありませんし……。
 水に浮いたら、お風呂に入れません。
 やはり人間に戻って、冷蔵庫を開け、ビールが飲みたいです。
 サカナは、帰り道に川から獲ってきた鮎とかですかね。
 やっぱり、鵜がいいな。
 人間に掴まるのだけは、用心しなければなりませんが。
 鵜飼の鵜だけはゴメンです。

由美と美弥子 2979
★Mikiko
02/19/2020 05:52:50 AM
今日は何の日
 2020年2月19日は、『雨水(うすい)』。
 『雨水』は、二十四節気の一つで、第2番目にあたります。
 現在広まっている定気法では、太陽黄経が330度のときで、2月19日頃。
 「立春(2月4日頃)」と「啓蟄(3月6日頃)」の中間にあたります。
 期間としての意味もあり、その場合、この日から次の節気の「啓蟄」の前日までとなります。
 西洋占星術では、「雨水」が魚座の始まりです。
 雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変わって降るという意味から、「雨水」。
 実際には積雪のピークですが……。
 この時節から寒さが峠を越え、暖かくなり始めると見ることもできます。
 草木も芽を出し始め、日ごとに春らしくなっていきます。
 また、春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もあります。
 江戸時代の商家では、「雨水」から雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われてました。
 農家では、「雨水」を目安に農耕の準備を始めたそうです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 始めに2020年と断ったのは、2月19日じゃない年もあるからです。
 ちなみに、2028年までは……。
 年を4で割った余りが「1」の年が、2月18日。
 それ以外の年が、2月19日。
 “年を4で割った余りが「1」”というのは、夏季オリンピックイヤーの翌年にあたります。
 よって来年は、2月18日。

 昔は、二十四節気なんか、気にもしてませんでした。
 でも、寄る年波なんでしょうか。
 近年は、大いに気になります。
 ほんとの季節を先取りしてるからでしょうか。
 特に冬から春にかけては、次の節気が楽しみでなりません。
 早く春が来てほしいからですね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/19/2020 05:53:15 AM
今日は何の日(つづき)
 しかし、今年は確かに暖冬でした。
 新潟市の最大積雪深は、1㎝。
 もちろん、1度も雪かきをしませんでした。
 こんな冬は、ちょっと覚えがありません。
 庭の雪囲いを頼まなくなってから……。
 毎冬、何回かは、枝の雪を落とす作業が必要でした。
 枝が跳ねて、頭から雪を被ったりしながらの作業です。
 雪囲いを業者に頼まなくなったのは、もちろんお金がもったいないからです。
 春になったら、また外しに来てもらわなければなりません。
 後に何も残らない出費です。
 特に、小雪の年は、もったいない感が極まります。
 今年、頼んでたら、今ごろ憤死してたんじゃないでしょうか。

 確かに暖かい冬でしたが……。
 思いのほか、長く感じてます。
 暖冬とは言っても、気温が高いだけで……。
 お天気の悪さは、いつもの年と変わりません。
 ていうか、いつもの年より、悪い気さえします。
 これはおそらく、降るのが雪ではなく、雨だからでしょう。
 冬の雨は、景色が暗いんですよ。
 屋根も道路も、真っ黒。
 朝、家を出るのは8時過ぎですが……。
 まだ、街灯が灯ってたりします。
 車もライトを点けて走ってるんです。
 電車の室内灯が点いてた日もありました。
 その点、雪は、景色が明るいです。
 屋根も道路も真っ白になりますから。
 気温は低いですが……。
 真綿に包まれてるような気分になります。

 さて、その冬も、どうやら大詰めです。
 今の時期、一番、春を感じるのは、日足が伸びて来ること。
 退社後、外に出ると、薄明るくなって来ました。
 今後、これがさらに伸びていき……。
 家に着くまで明るい季節がやって来ます。
 待ち遠しいです。

-----
☆手羽崎 鶏造
02/19/2020 11:20:58 PM
< 本編より >
SM性愛。
奥さんをホテルで責めます。
精神的に辱めるのには、排泄プレイが
有効です。見ている前で排泄させます。
お尻を叩くのにスリッパはいいのですが、
使いきりの安価で薄いモノが最適です。
もちろん新品を使い、行為が終わったら
捨てて帰ります。
乳房を責めるのには、針金ハンガー
(クリーニング用)をお薦めします。
乳房の大きさに合わせて狭い部分、
広い部分を使い分けることが出来ます。
挟んだら、引っ張ってみるのですが、
被虐感もさることながら、カタチがよくなる
効果もあります。
ひとりプレイでも、お試しあれ。

-----
★Mikiko
02/20/2020 06:19:16 AM
スリッパ
 最近のビジホでは、使い捨てスリッパのところが多くなりましたね。
 ひょっとしたら、スリッパをクリーニングして使うより、安上がりなのかも知れません。
 今年行ったアパホテルでは、2足備え付けられてた気がします。
 1足は持ち帰りました。
 これ、自転車散歩のときのトートバッグに入れておきます。
 たまに、散歩中に、学校行事などに出くわすことがあるんですよ。
 構内に入るには、内履き持参でなければなりません。
 スリッパも用意されていますが、数が足らないからです。
 もちろんわたしは、バッグの使い捨てスリッパを使って見学するわけです。

単独旅行記Ⅵ(122)
★Mikiko
02/19/2020 05:53:33 AM
漬物
 漬けるようになって、どのくらいになるでしょうか。
 続いてますね。
 実は以前も、漬けてたことがあったんです。
 まだ、お昼を食べてたころ。
 お弁当に付けるために漬けました。
 付けるというか、メインディッシュです。
 なにしろオカズは、漬物だけでしたから。
 あとは、小さなおにぎりが2つ。
 これだけです。

 もちろん、こんな粗末なお弁当、同僚と一緒の席では食べられません。
 通勤の車の中で食べてました。
 同僚には、車の中で資格の勉強をしてると言ってました。
 もちろん、そんなことしてませんでした。
 家から持ってきた新聞を読みながらでした。
 歯磨きに戻るのは面倒なので……。
 ガムで済ませました。
 そして、食後の一服。
 タバコです。
 これが堪えられません。
 ひとりで食べてたのは、この食後の一服がしたかったからという理由が大きいです。
 それが終わったら、シートにもたれて昼寝です。
 小さなおにぎりと漬物だけの昼食は、あっという間に終わります。
 けっこう寝られました。

 話がズレましたね。
 そのころ漬けてたのは、キュウリとキャベツだったと思います。
 ネジ式で圧力がかけられる漬物器でした。
 ただ、塩気の加減は失敗することがありましたね。
 計って入れてませんでしたから。
 この漬物習慣を止めたのは……。
 お昼を食べなくなったからです。

 さて、今回再び始まった漬物習慣。
 これは、ネットで買ってた沢庵が、生産中止になったのがきっかけです。
 天候不順で、大根が採れない年があったんです。
 なんでわざわざネットで買ってたかと云うと……。
 甘味料が一切入ってない沢庵だったからです。
 スーパーなどで売ってる沢庵は、甘ったるくて食べられません。
 しかしわたし、沢庵が大好きというわけではないんです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/19/2020 05:54:07 AM
漬物(つづき)
 この沢庵には、特別な用途がありました。
 納豆の着いたご飯茶碗を、綺麗に掃除する役目。
 納豆ご飯を食べた後、茶碗にお茶を注ぎます。
 で、内側に着いた納豆を、沢庵を使って、お茶に溶かしこむわけです。
 もちろん、お茶は飲んでしまいます。
 納豆を着けたままのお茶碗を残したくないという、美意識からですね。
 自分で洗えばいいだけでしょうが……。
 朝は、母に任せてますので。

 で、お気に入りの沢庵がなくなって、困ったわけです。
 かといって、スーパーのは買いたくない。
 このとき、ぴーんと解決策が浮かびました。
 自分で漬ければいいじゃ~ん。
 それなら、甘味料無添加のやつが作れます。
 でも、前に使ってた漬物器は、どこにやったのか見つかりませんでした。
 ネットを調べたところ……。
 重しをしなくても、フリーザーバッグに入れておけば出来るようです。
 ということで、本編で書いたように、底にマチのついたフリーザーバッグを使ってやってみたら……。
 大成功。

 成功の秘訣は、はっきりとわかります。
 塩の量を厳密に計ったこと。
 デジタル計量器を買いました。
 1g単位で計れます。
 まず、大根の重さを量り……。
 その2%にあたる重さの塩を計ります。
 あとは、大根を半月切りにしてフリーザーバッグに入れ……。
 そこに塩を振りかけます。
 あとは、バッグの口を閉めて、モミモミ。
 揉んでるうちに、水が出て来ます。
 これを冷蔵庫に入れておけば、数時間後には食べられます。
 1度作ると、2週間くらい保ちますが……。
 まったく味が変わることはありません。
 とにかく秘訣は、塩の量を厳密に計ることだけ。
 ↓塩は、マルコ食品(新潟市南区)の「漬物塩」を使ってます。



-----
☆手羽崎 鶏造
02/19/2020 11:11:54 PM
ワタシは母が漬物を漬けている
シーンを見たことがありません。
漬けることが出来なかったのかも
しれません。
お漬物自体、あまり好きでなかった
様子でした。
(納豆嫌いは母直伝なんです)
新鮮な魚貝類が獲れる地であった
ことも大きいと思います。
(瀬戸内は漬物作りが盛んでないのかも。)
子ども時代、食卓には上がっていたのですが
漬物はほとんど口にしませんでした。
血圧がずーっと正常値であったのは塩分
摂取が少なかったからかな。

-----
★Mikiko
02/20/2020 06:18:37 AM
漬物
 冬場、新鮮な葉物が手に入らなくなる地域では……。
 漬物はなくてはならない食材でした。
 そういう地域の昔の人は……。
 漬物を食べないという選択肢がなかったんじゃないでしょうか。
 その遺伝子は、今でも伝わってるのでしょう。
 なので、スーパーに行けば、いつでも葉物が手に入る今でも……。
 漬物はやはり、食卓に載って来るわけです。

由美と美弥子 2980
★Mikiko
02/21/2020 05:48:20 AM
今日は何の日
 2月21日は、『漱石の日』。
 1911(明治44)年2月21日(今から109年前)……。
 文部省が、作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えました。
 しかし漱石は、「自分には肩書きは必要ない」として……。
 辞退する旨の手紙を、文部省専門学務局長・福原鐐二郎に送りました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「夏目漱石について」を引用させていただきます。

 夏目漱石(本名:夏目金之助)は、1867年2月9日(慶応3年1月5日)、江戸に生まれました。
 大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学びます。
 帝国大学(後の東京帝国大学、今の東京大学)英文科卒業後……。
 松山の愛媛県尋常中学校、熊本の第五高等学校などで英語を教えました。
 その後、イギリスへ留学。
 帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら……。
 1905(明治38)年、デビュー作である『吾輩は猫である』を、雑誌『ホトトギス』に発表。
 これが評判となり、『坊っちゃん』『草枕』などを書きます。
 その後、朝日新聞社に入社し、文筆活動に専念しました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/21/2020 05:48:44 AM
今日は何の日(つづき)
 1910(明治43)年、『三四郎』『それから』に続く前期三部作の3作目にあたる『門』を執筆途中に、持病の胃潰瘍で入院。
 大吐血を起こし、生死の間を彷徨う危篤状態に陥りました。
 この時の一時的な「死」の体験は、その後の作品に影響を与え……。
 後期三部作と呼ばれる『彼岸過迄』『行人』『こゝろ』へと繋がっていきます。
 1916(大正5)年12月9日、胃潰瘍の発作で大内出血し、『明暗』執筆途中に死去。
 49歳。
 森鴎外と並び、日本を代表する文豪の一人です。
 1984(昭和59)年から2007(平成19)年まで発行された千円紙幣に、肖像が採用されました。

 以上、長い引用終わり。
 まず、『漱石の日』。
 誰が制定したんですかね?
 誕生日でも命日でもありません。
 ざっと調べてみましたが、わかりませんでした。
 ま、この日のエピソードは、彼らしいです。
 漱石という号の由来は、「石に漱(くちそそ)ぎ流れに枕す」。
 これはもともと、「石に枕し流れに漱ぐ」でしたが……。
 「石に漱(くちそそ)ぎ」と、言い間違った人がいたんです。
 晋の孫楚という人。
 しかしこの人、素直に間違いを認めませんでした。
 「石に漱ぐのは歯を磨いて丈夫にするため、流れに枕するのは俗事を聞いた耳を洗うため」と屁理屈を捏ねたとか。
 これにより、「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」が、負け惜しみの強いことを表す熟語となりました。
 夏目漱石は、これをそのまま号としたわけです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/21/2020 05:49:12 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 夏目漱石を初めて読んだのは、高校の国語の授業だったと思います。
 『夢十夜』だったか『こゝろ』だったか。
 特に面白いとは思いませんでした。
 面白かったのは、大学に出てから読んだ『吾輩は猫である』です。
 ユーモアと皮肉のある語り口に嵌まりました。
 やはりあれは、イギリス文学の影響なんですかね?
 あと、感心したのは、登場人物が、やたらと歩くこと。
 『三四郎』とか。
 ま、交通機関が発達してませんから、歩くほかなかったのでしょうが。
 上京して、東京の地理も身近になってましたから……。
 その歩く距離に仰天したわけです。

 『夢十夜』は嫌いじゃない系統ですが……。
 ちょっと、理に落ちすぎる感がします。
 その系統でいながら、わけのわからない不気味な夢小説を書いたのが……。
 漱石の弟子の内田百閒(ひゃっけん)。
 夢の気配を書かせたら、島尾敏雄と双璧でしょう。
 ユーモアという点でも、漱石より百閒が上かも。
 へそ曲がりも、師匠譲りでした。
 百閒も、芸術院会員への推薦を辞退してます。
 理由は……。
 「御辞退申シタイ ナゼカ 芸術院ト云フ会ニ入ルノガイヤナノデス ナゼイヤカ 気ガ進マナイカラ ナゼ気ガススマナイカ イヤダカラ」
 駄々っ子です。
 恐れ入りました。

単独旅行記Ⅵ(123)
★Mikiko
02/21/2020 05:50:01 AM
鳥ほか
 表題、ヒドいですね。
 「鳥ほか」。
 今日はどうも、ひとつの話題では膨らみそうにないので……。
 本編に関連して、いくつか雑感を書き散らすことにしました。

 まず、鳥。
 先日のNHKニュースで、カラスの糞害についてやってました。
 そのカラスの名前を聞いて驚きました。
 一度も聞いたことがなかったからです。
 ミヤマガラス。
 新潟にいるのは……。
 ハシブトガラスとハシボソガラスだけです。
 あとは、旭硝子(冗談)。
 テレビに映ったミヤマガラスの姿形は……。
 新潟で見るカラスと、見分けが付きませんでした。

 知らなかったわけは、すぐにわかりました。
 九州にしかいないそうです。
 しかも、冬だけ。
 つまり、渡り鳥なんです。
 まさしく、旅烏。
 夏場は中国で過ごしていて……。
 越冬のために、九州に渡ってくるのだとか。
 でも、ほかのカラスと違い、ゴミなどは漁りません。
 農耕地などで、虫や落ち穂を食べてるようです。
 ところが、ねぐらは市街地に構えるそうです。
 なぜかと云うと……。
 九州の市街地には、街路樹など、ねぐらに出来る大木の常緑樹が多いからだそうです。
 猛禽類などの天敵も少ないですしね。
 そのため、市街地での糞害がヒドいのだとか。
 駐車してある車とか、たいへんのようです。
 いろんな冬の苦労があるものですね。
 新潟の冬は雪で苦労しますが、汚くないだけマシかも。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/21/2020 05:50:27 AM
鳥ほか(つづき)
 つづいて、常緑樹。
 常緑と云っても、本編に書いたように、葉がまったく落ちないわけではありません。
 数年で入れ替わります。
 落葉樹のように、一斉に落ちないので目立たないだけです。
 都心部に樹木を植える場合、この落ち葉の問題というのもけっこう重要です。
 昔は、家の前の落ち葉などは、その家の人が掃いて片付けてました。
 でも今は、そんなことをする家も少なくなったようです。
 で、一斉に落ちた落葉樹の葉は……。
 誰にも片付けられず吹きだまったまま。
 それが側溝などに詰まると、大問題です。

 学校などでも、落葉樹だと秋の落ち葉掃除が大変なので……。
 常緑樹を植えるという安易な判断がなされる場合があるようです。
 でも、常緑樹に、何の問題も出ないかと言うと、そうでもありません。
 葉は一斉に落ちませんが、順繰りに次々と落ちます。
 プールに落ちるらしいですよ。
 落葉樹は、プールを使ってない時期に落ちますが……。
 常緑樹は、使用してる時期に落ちます。
 掃除は簡単じゃないですね。
 たも網みたいなので掬っても、真ん中の方は届かないでしょう。
 「気にするな」と割り切るほかはありません。
 結局、「木なんて何もない方がいい」ということになるんでしょうか。

 続いて、ユズリハ問題。
 世代交代ですね。
 子供が跡を継いでくれず……。
 家業を閉めるというケースが増えてるようです。
 今後も、増えて行くでしょう。
 もったいないのは、技術が失われること。
 こういう方面にこそ、AI技術が活用されることを願います。
 人に伝えられないのなら、AIに伝えて残すべきです。
 べきですが……。
 実際には、間に合わないでしょうね。
 ここまで受け継がれてきた技術は、煙のように消えていくと思います。
 せめて、映像で残しておいてもらいたいです。
コメントログ180(2961~2970)目次コメントログ182(2981~2990)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top