2020.2.16(日)
↓海水の引き入れ口じゃないでしょうか。
↑「み」。上方が園内の池だと思います(たぶん)。
↓立派な水門がありました。
↑「み」
もちろん、江戸時代にはなかったはずです。
当時は、高潮で庭園が水浸しになることもあったのでは?
↓説明書き発見。
↑「み」
しかし、大雑把な説明です。
「昔から」って、いつからなんですか?
江戸時代からじゃないでしょ?
↓園路の様子。
↑「み」
コンクリートがボコボコになってます。
なんとかしてちょ。
↓相変わらず東京は、ビルの建設ラッシュのようです。
↑「み」
↓船が見えてます。
↑「み」
でもあれは、隅田川のクルーズ船じゃないはず。
あの高さでは、橋を潜れませんから。
見えてる水は、浜離宮の池ではなく……。
庭園の外側です。
↑グーグルマップの画像です。見えてたのは、矢印のあたり?
↓アップにしたら、船がいました。
↓反対方向。
↑「み」
見えてる橋は、最後に潜った築地大橋でしょう。
↑「み」。上方が園内の池だと思います(たぶん)。
↓立派な水門がありました。
↑「み」
もちろん、江戸時代にはなかったはずです。
当時は、高潮で庭園が水浸しになることもあったのでは?
↓説明書き発見。
↑「み」
しかし、大雑把な説明です。
「昔から」って、いつからなんですか?
江戸時代からじゃないでしょ?
↓園路の様子。
↑「み」
コンクリートがボコボコになってます。
なんとかしてちょ。
↓相変わらず東京は、ビルの建設ラッシュのようです。
↑「み」
↓船が見えてます。
↑「み」
でもあれは、隅田川のクルーズ船じゃないはず。
あの高さでは、橋を潜れませんから。
見えてる水は、浜離宮の池ではなく……。
庭園の外側です。
↑グーグルマップの画像です。見えてたのは、矢印のあたり?
↓アップにしたら、船がいました。
↓反対方向。
↑「み」
見えてる橋は、最後に潜った築地大橋でしょう。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2020/02/16 06:46
-
築地場外市場
築地市場は、ご存じのとおり、豊洲に移転しました。
でも、築地場外市場は移転してないそうです。
移転したのは、築地場内市場。
↓築地場外市場のホームページ冒頭に、そう書いてありました。
https://www.tsukiji.or.jp/
「場外市場」とありますが……。
ほんとうのところは、「場内市場」の外にある商店街だと思います。
もちろん、魚などの小売もしてますし……。
お肉や野菜、乾物、さらには厨房器具なども揃ってます。
便利な場所だと思います。
あと、外食店も充実してます。
お寿司や海鮮はもちろん……。
定食屋や喫茶店もたくさんあるようです。
しかし現在、この場外市場、閑散としてるそうです。
場内市場の移転のせいではありませんよ。
新型肺炎の影響です。
もともと、中国人などの外国人観光客に人気が高かったそうです。
その人たちが、ごっそり来なくなってしまったわけですから。
今、中国国内の映像を見ると、マスクをしていない人がいません。
怖くて、家の外ではマスクを外せないのでしょう。
となれば当然、外食は出来ません。
マスクを外さないわけにはいきませんから。
外国人観光客に頼ってた外食店は……。
事が長引けば、大きな打撃を受けるんじゃないでしょうか。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2020/02/16 06:46
-
築地場外市場(つづき)
しかし、築地場外市場、突然、魅力的に見えて来ました。
買い物は便利。
すぐ近くに、浜離宮もあり。
山手線の新橋や有楽町に、歩いて行けます。
有楽町の次は、東京です。
つまり、東京駅にも近いってこと。
銀座の真裏です。
もちろん、JRまで歩かなくても……。
その手前に、市場を囲むように地下鉄の駅が3つもあります。
住んだら最高じゃないですかね。
築地場内市場の跡地は、どうなるんでしょう。
ここにマンション群を建てたら……。
大儲けだと思うのですが。
でも、ちょっと調べたところ……。
現在は、オリンピック用の駐車場として整備されてるようです。
オリンピックが終わったら……。
国際展示場のような施設になるみたいです。
ま、何ごともなければ、最高の立地ですが……。
これからは、首都直下地震とか、怖いですからね。
居住地にはしにくいのかも。
そうそう。
あと、浅草寺の仲見世とかも、ガラガラだとか。
あー、こんなときに行きたかったな。
ひょっとしたら今は、観光の大チャンスなんじゃないですか?
京都とか。
外国人の歩いてない、本来の京都が楽しめるかも知れません。
伏見稲荷とか、竹林の道とか。
新型肺炎騒ぎが、初夏まで続くようなら……。
思い切って、外国人に人気の観光地、訪ねてみましょうかね。