Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
単独旅行記Ⅵ・総集編(8)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
 さて、ありがたいことに、待合所の椅子に腰掛けられました。
 テーブルもあり、飲食も出来そうです。
 2階のテーブルが空いてました。
 相席にもならなかったので……。
 浅草寺で買ったお土産を撮影してしまうことにしました。
 ↓まずこれ。
包装紙はしわくちゃ
↑「み」

 リュックに詰めると、やはり包装紙はしわくちゃになってしまいます。
 こういうのがイヤな人は、キャリーバッグにすべきでしょう。
 わたしは中身さえ潰れなければ、さほど気になりません。

 ↓中身は無事でした。
中身は無事
↑「み」

 鈴です。
 パッケージには、「福聚守」と書いてあります。
 わたし用ではありません。
 母へのお土産。
 実はわたし、身に付けた鈴がしゃらしゃら鳴るのが好きでないのです。
 昔、自動車を共有で使ってたとき、母がキーに鈴を付けてました。
 その鍵を持ってる間中、音が気になって仕方なかったです。

 実は、500円の鈴を買おうとしたのですが、運悪く売り切れ。
500円の鈴です
↑500円の鈴です。これで、500円……。対価ではなく、お布施ということです。

 高かったけど、違う鈴を買いました。
 あ、「買いました」じゃなく、「授かりました」ですね。
 領収書をもらったわけじゃないので、値段は忘れてしまいました。
 ↓ようやく、画像を発見。
水琴鈴

 高!
 よく買ったな、これ。
 あ、「授かりました」でした。
 たぶん、早く帰りたかったんでしょうね。
 しかし、今ネットを見ると、わたしが授かった鈴がリスト(こちら)に載ってないんです。
 限定品だったんですかね?
 ま、わたしの手元を離れたので、もうどうでもいいですが。

 ↓待合所の天井です。
待合所の天井
↑「み」

 あえて天井板を張らず、ダクトを見せているのでしょう。
 ダクトを統一色で塗ってますからね。
 天井板を張ってしまう方が、ずっと安あがりなんじゃないでしょうか。
 でも、こっちの方が、近未来感も出て楽しいです。
 メンテも、やりやすいでしょうしね。

 ↓2階の待合所に上り、吾妻橋を撮影。
雨の吾妻橋
↑「み」

 ↓石のアーチがいいですね。
石のアーチ
↑「み」

 ↓同じ待合所から、発着所を撮影。
発着所を撮影
↑「み」

 宇宙船みたいな船が停まってます。
 船はどれも、マッハゴーゴー的なシャコタン形状です。
 理由は簡単。
 橋の下を潜らなければならないからです。
 ↓どうやら、「ヒミコ」のようです。


 デザインは、松本零士氏。
 星野鉄郎やメーテルの船内放送が聞けるそうです。

 ↓出航したのかな。
出航したのかな
↑「み」

 と思ったら、違いますね。
 右下に、まだ停まってます。
 左上のは、別の船ですね。
 撮影時刻は、10:03分ですから……。
 10:00発の「ホタルナ」だったでしょうか。
松本零士氏デザイン「ホタルナ」
↑こちらも、松本零士氏デザイン。

 10:00発は、「お台場海浜公園」行きです。
 わたしの乗る船は、10:40発。
 まだまだ時間があります。
 わたしは、お台場には行きません。
 わたしの行き先は、始発便が10:40分なんです。
 なので、いくら早く発着所に着いても、ただ待つだけです。
 こんなに待つ羽目になったのは……。
 浅草寺の外国人と腰痛のせいです。

 ↓人がいなくなった隙を付き、ハーさんを撮影。
、ハーさんを撮影
↑「み」

 撮影時刻は、10:07分。
 ジュースは、ロキソプロフェンを飲むために買いました。
 朝、6時に飲みましたから……。
 ちょうど、4時間経ってます。
 ロキソプロフェンは、4時間の服用間隔を空けなければならないのです。
ロキソニンの説明書き
↑ロキソニンの説明書きですが、ロキソプロフェンも一緒です。

 腰痛が出てるわけではありません。
 予防です。
 船を下りてから、けっこう歩くことになると思うので。
 腰の具合と相談しながら、歩くコースも考えるつもり。
 こういう自由が利くのも、ひとり旅の良いところです。

 ↓ときおり、こんな瞬間もありました。
ときおり、こんな瞬間
↑「み」

 出航を何便も見送ったからでしょうね。
 月曜日だし。
 この席には、直前まで女性の2人連れが座ってて……。
 しきりと、この日のお天気を嘆いてました。
 翌日の天気予報は晴れ。
 実際晴れて、東京は27度になったようです。
 精進の悪いのは、どっちだったんですかね?
 あ、わたしか。
精進の悪いのは、どっち

 撮影時刻は、10:13分。
 わたしの便の出航まで、まだ27分もあります。

 ↓いきなり乗船してます。
いきなり乗船
↑「み」

 撮影時刻は、10:37分。
 出航の3分前。
 出航が近づくにつれ、写真を撮ってる余裕がなくなったのでしょう。
 窓の水滴が、なんとも恨めしいです。

 なお、わたしが乗った船は……。
 「ホタルナ」でも「ヒミコ」でも「エメラルダス」でもありませんでした。
 ↓たぶんこの「リバータウン」というやつです。
リバータウン

 内装も古く、↓船内はこんな感じ。
船内はこんな感じ

 ↓屋根は透明。
屋根は透明
↑「み」

 晴天時には、日焼け対策が必要でしょう。

 ↓東京スカイツリーが霞んでます。
東京スカイツリーが霞んでます
↑「み」

 写真を撮ったときは、スカイツリーが見えてるのは気づいてなかったと思います。

 ↓船内前方の様子。
船内前方の様子
↑「み」

 ↓年代物の内装であることがわかります。
年代物の内装
↑「み」

 撮影時刻は、10:40分。
 出航直前か直後ですね。
 最前列は、おばさんの3,4人連れに取られてしまいました(わたしもおばさんですが)。
 これは、そのおばさんたちが、飲み物を買いに行った隙に撮りました。
 あんなに早くから待ってたくせに……。
 一番乗り出来なかったのはアホとしか思えません。
誰です、この人?
↑誰です、この人?

 ↓うんこビルが遠ざかります。
うんこビルが遠ざかります
↑「み」

 雨は降ってますが、風はなく、水面も穏やかです。
 揺れた記憶はまったくありません。
 バスより揺れないと思います。
 バスで酔わない人なら、船酔いする心配はありません。
バスで酔わない人

 ↓返す返すも、窓の水滴が恨めしいです。
窓の水滴が恨めしい
↑「み」

 最新式の船には、ワイパーとかないんでしょうか。
 しかし、車のワイパーも、進化しない仕組みですよね。
 風圧で、窓に水滴があたるのを防ぐとか出来ないものですかね?

 ↓初めての橋に差しかかります。
初めての橋
↑「み」

 側面が覆われてるのからわかるとおり……。
 吾妻橋です。
 つまり、うんこビルを右後ろにした後……。
 船は180度、方向転換したわけです。
 まったく覚えてませんでした。

 ↓吾妻橋を潜ります。
吾妻橋を潜ります
↑「み」

 ボケボケでしたね。
 屋根が透明なのは、橋の裏側を見せるためでしょう。
 船からしか見られない光景ですから。

 てことは、橋の管理者としては……。
 橋の下のメンテも、きっちりしておかなければならないと云うことです。
 塗装はもちろんですが……。
 でっかいボルトとかが屋根に落ちたら大変ですから。

 調べたら、隅田川に架かる橋の管理者は……。
 東京都と国土交通省に分かれるようです。
 吾妻橋は、東京都。
 橋長、150.1メートル。
 現在の橋は、1931(昭和5)年の架設。
 関東大震災の復興事業のひとつだそうです。
 平成の初めに、浅草寺との調和を図るために赤く塗り替えられたとか。
吾妻橋を潜った直後
↑吾妻橋を潜った直後でしょう。お天気が良くて羨ましいです。

 ↓川岸の船は、屋形船でしょうね。
川岸の船は、屋形船
↑「み」

 こういう船で飲むのは風情がありそうですが……。
 心配なのはトイレ。
 でも、ちゃんと水洗トイレがあるようです。
実際の屋形船のトイレ
↑実際の屋形船のトイレです。すげー。

 虫とかは入ってこないんでしょうかね。
虫、めっちゃ来そうです
↑虫、めっちゃ来そうです。

 ↓次の橋を潜ります。
駒形橋を潜る
↑「み」。右の丸いのは、船内の照明がガラス屋根に映ったもの。

 駒形橋です。
 橋長、146.3メートル(管理者:東京都)。
 架設は、1927(昭和2)年。
 こちらの橋も、関東大震災の復興事業により架けられました。
 ↓優雅な橋です。
駒形橋

 ↓高層ビルはありませんが、びっしり隙間なくビルが建ってます。
びっしり隙間なくビル
↑「み」

 ↓ここにも屋形船が係留されてます。
屋形船が係留
↑「み」

 ↓また橋です。
厩橋を潜る
↑「み」

 厩橋(うまやばし)。
 橋長、151.4メートル(管理者:東京都)。
 現在の橋の架設は、1929(昭和4)年。
 同じく、関東大震災の復興事業による架橋。
 ↓3連アーチの優美な橋。
厩橋

 ↓大きな建物は、東京都下水道局かも。
東京都下水道局?
↑「み」

 ↓タイミングが、ちょっと早すぎました。
蔵前橋を潜る
↑「み」

 蔵前橋です。
 橋長、173.4メートル(管理者:東京都)。
 架設は、1927(昭和2)年。
 同じく、関東大震災の復興事業によるもの。
 ↓こちらは、アーチが下にある橋です。
蔵前橋
↑なんか、わたしの写真の橋とは違う感じもしますね。塗り立てのころですかね。

 黄色いのは、米蔵に収められる稲穂をイメージしたものだとか。
 吾妻橋同様、平成初期に塗り替えられたそうです(それ以前は水色)。
 蔵前には昔、蔵前国技館が建ってました。
 1984(昭和59)年に両国国技館に移る前は……。
 蔵前国技館で大相撲が行われてたんです。
蔵前国技館
↑1984(昭和59)年秋場所千秋楽の写真。

 その最後となった秋場所を制したのは、平幕の多賀竜。
多賀竜
↑貴乃花の廃業騒動で、協会側の使者となり門前払いを食ってた人です。

 ↓ご覧のように、船内はガラッガラです。
ガラッガラ
↑「み」

 スマホで船外を撮ってる人たちは、アジアンのようでした。

 ↓今、初めて気づきましたが、ほかの船とすれ違ってます。
ほかの船とすれ違ってます
↑「み」

 松本零士船ですね。
 右の3人連れは、これを撮ってたわけです。

 シャコタン船は、確かに格好いいですが……。
 わたしはどうしても、昔の汚穢船を連想してしまいます。
汚穢船

 糞尿を運搬する船です。
 昔は、こういう船が、たくさん停泊しており……。
 その船から船へ、八艘飛びで渡る子供がいたそうです。
源義経の八艘飛び
↑源義経の八艘飛び(壇ノ浦の戦い)。実はこれ、右の平教盛(たいらののりもり)から逃げてるんだとか。

 もちろん、度胸試しを兼ねた遊びでしょう。
 汚穢の中に落ちるバカも、後を絶たなかったようです。
 川で洗っても、臭いは取れなかったでしょうね。
 めちゃくちゃ叱られたと思います。
かあちゃんに叱られるジャイアン
↑かあちゃんに叱られるジャイアン。

 ↓前のベンチ。
前のベンチ
↑「み」

 撮影意図は、老朽船であることを伝えたかったのでしょう。
 松本零士船とは大違いだと思います。
 もちろん料金は、船によって変わりません。
 航路ごとに決められてるだけです。
 松本零士船が、どの便で運航されるかは、時刻表に明記されてます。
 どうしても乗りたければ、その時間に合わせればいいだけです。

 ↓この撮影意図は、ちょっとわかりかねます。
撮影意図
↑「み」

 ↓でも、よくよく見たら、岸沿いになまこ壁のようなものが続いてます。
岸沿いになまこ壁
↑「み」

 なるほど。
 昔の蔵前を表現してるわけですね。
 ↓どうやら、「隅田川テラス」という川沿いの遊歩道のようです。
隅田川テラス

 堤防を、なまこ壁風にデザインしてあるわけです。
 さすが東京、お金があります。
 地方だったら、堤防を造るだけで精一杯でしょう。

 ↓次の橋。
隅田川橋梁を潜る
↑「み」

 これは、今までの橋とは違います。
 道路橋ではありません。
 JR総武線が渡る鉄橋です。
 名称は、隅田川橋梁のようです。
隅田川橋梁
↑黄色い総武線の電車が渡ってます。

 橋長、172メートル。
 架橋は、1932(昭和7)年。
 管理者はもちろん、JR東日本なんでしょうね。
 船が下を通ることなんか、まったく考慮してない雰囲気です。
 まさか、スケルトン構造だとは思いませんでした。
 糞尿垂れ流しトイレの時代は……。
 被害を受けた船も多いのでは?

 ↓次の橋です。
両国橋を潜る
↑「み」

 両国橋。
両国橋

 橋長、164.5メートル。
 現在の橋の架橋は、1932(昭和7)年。
 しかし、この橋の歴史は深いです。
 最初の架橋は、1661(寛文元)年。
江戸時代の両国橋
↑江戸時代の両国橋(『江戸東京博物館』)。

 隅田川に架けられた橋では、千住大橋に次いで古いです。
 両国橋と名付けられたのは、武蔵国と下総国をつなげる橋だったから。
江戸時代の両国橋地図
↑左が武蔵国、右が下総国(たぶん)。

 この橋の管理者は、国土交通省です。
 一瞬、東京都と千葉県の境だからかと思いましたが……。
 もちろん、違います。
 橋の西側は、東京都中央区。
 東側は、東京都墨田区です。
両国橋地図

 なんで、東京都じゃなく、国土交通省が管理するのかわかりません。
 あ!
 そうか。
 そういうことか。
 国道だからだ。
 両国橋は、国道14号。
 これまで渡ってきた橋は……。
 すべて都道なんですよ。
 だから、東京都が管理者だったんだ。
 何のことはありませんでした。

 ↓わたしが見てたのは、中央区側ということですね。
中央区側
↑「み」

 どうりで、年代物の建物が多いわけです。

 ↓これは何でしょう?
これは何でしょう?
↑「み」

 ↓思う間もなく、また橋です。
新大橋を潜る
↑「み」

 新大橋。
 ずいぶん、風情のない橋名です。
 ↓地上部は格好良いですね。
新大橋

 橋長、170.0メートル。
 架橋は、1977(昭和52)年と、格段に新しい橋です。
 通る道路は、東京都道「千葉県道50号東京市川線(新大橋通り)」。
 当然のことながら、管理者は東京都です。

 しかし、今調べたら……。
 「風情のない橋名」などと云うのは、とんでもない話でした。
新大橋銘板

 この橋が最初に架けられたのは、1694(元禄6)年。
 隅田川に架かった3番目の橋。
 そのとき、「大橋」と呼ばれてた両国橋に続く橋として……。
 「新大橋」と名づけられたのです。
 つまり、元禄時代からの橋名でした。
大はしあたけの夕立

 なんと、ゴッホが模写したという歌川広重の名作↑「大はしあたけの夕立」が、この新大橋でした。
ゴッホの模写
↑ゴッホの模写です。

 5代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院が……。
桂昌院
↑桂昌院。3代将軍家光の側室。京都の八百屋の娘でした。東洋のシンデレラとも呼ばれます。

 橋が少なくて不便を強いられていた江戸市民のために、架橋を綱吉に進言したと伝えられてます。
 この橋が架けられたころのことを、松尾芭蕉が句に詠んでました。

●初雪やかけかかりたる橋の上
●ありがたやいただいて踏むはしの霜

 返す返すも由緒のある橋でした。
 恐れ入りました。

 ↓さらに橋は続きます。
清洲橋を潜る
↑「み」。右下の丸いのは、船の照明器具が屋根のガラスに映ったものです。

 ↓清洲橋です。
清洲橋

 綺麗な橋ですね。
 橋長、186.3メートル。
 架橋は、昭和3年。
 関東大震災の復興事業です。
 上を通るのは、都道です。

 ↓奇っ怪なビル発見。
奇っ怪なビル
↑「み」

 形状の通り、名称は「Daiwaリバーゲート」。
Daiwaリバーゲート

 門の左右が賃貸マンション、上がオフィスだそうです。
 だけど、何で穴を空けたんでしょう?
 その部分も建物にしてしまった方が、儲かるでしょうに。

 と思って、調べたら……。
 早い話、背部のビルの日照を確保するためのようです。
 門は東を向いてます。
 朝日が通るんじゃないでしょうか。
 いろいろ、周辺との交渉が難しかったんでしょうが……。
 おかげで、印象的なフォルムとなったわけです。
 でも、門の脚の部分の日照は、どうなるんでしょう?
 ひょっとして、買いあげたとか?

 ↓さらに、橋。
隅田川大を潜る
↑「み」

 隅田川大橋です。
隅田川大橋

 橋長、385.3メートル。
 架橋は、1979(昭和54)年。
 これまでの橋より、2倍以上長いです。
 でも、川幅が広がってるわけではありません。
 この橋は、隅田川唯一の二層式なんです。
 下が、東京都道475号永代葛西橋線。
 その上に、首都高速9号深川線。
 高速道路が上を通ってるわけです。
 橋長は、両岸の橋台から橋台までの長さのようです。
橋長
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 高速道路は高いところを通るので……。
 橋の立ちあがりが早い。
 川よりずいぶん手前から立ちあがるわけです。
 なので、橋台間の距離が長い。
 ということで、上記の橋長は、高速道路橋の長さだと思います。
川を渡る前の隅田川大橋
↑川を渡る前の隅田川大橋。ビルが傾いてるのは、ストリートビューの画像だからです。

 しかし、この場合、橋の管理はどうなるんですかね。
 やっぱり、下が東京都で、上は首都高速道路㈱なんでしょうね。

 ↓きれいな堤防です。
きれいな堤防
↑「み」

 座れるんですかね?
 お昼を食べたら、気持ちよさそうです。
座れる感じはありません
↑これもストリートビューの画像。座れる感じはありませんね。

 スーパー堤防として整備された箇所のようです。
スーパー堤防

 後ろのビルは、「IBM箱崎ビル」。
堤防に植えられてるのは、ツツジのよう
↑この画像を見ると、堤防に植えられてるのは、ツツジのようですね。

 日本IBMの本社が入ってます。

 しかし、日本IBMって、今、何をしてるんでしょう?
 パソコンとか、発売してませんよね。
日本IBMって、今、何をしてる?

 ↓見えてる橋は、日本橋川に架かる豊海橋。
豊海橋
↑「み」

 ↓ここです。
豊海橋の地図

 ↓橋を潜ります。
永代橋を潜る
↑「み」

 永代橋。
永代橋

 橋長、184.7メートル。
 架橋は、1926(大正15)年。
 もちろん、関東大震災の復興事業です。

 大正12年の関東大震災では、永代橋、厩橋、吾妻橋が炎上し……。
 巻き込まれた避難民は、多数が焼死、あるいは溺死しました。
 当時の橋は、もちろん鉄橋です。
 なぜ炎上したかと云うと、橋底の基部や橋板に木材を使用してたからだそうです。
焼け落ちた永代橋
↑焼け落ちた永代橋。

 永代橋が最初に架けられたのは、1698(元禄11)年8月。
 隅田川に架けられた、4番目の橋。
 5代将軍徳川綱吉の50歳を祝う記念事業だったそうです。
渓斎英泉『東都永代橋の図』
↑渓斎英泉『東都永代橋の図』。

 しかし、架橋から20年後、財政が窮乏した江戸幕府は……。
 享保4年(1719年)に、永代橋の維持管理を諦めて廃橋を決定します。
 しかし町民衆の嘆願により……。
 橋梁維持に伴う諸経費を町方が全て負担することを条件に、存続を許されました。
 町方は、橋の通行料を取ったり……。
 橋詰に市場を開いて収益を上げるなど、費用を工面して維持に努めてました。

 ところが!
 文化4(1807)年8月19日 (新暦では9月20日)。
 深川富岡八幡宮で、12年ぶりの祭礼が行われました。
現在の「富岡八幡宮例大祭」
↑現在の「富岡八幡宮例大祭」。江戸三大祭の一つ。すごい人です。

 江戸市中から多くの群衆が、橋を渡って深川に押し寄せました。
 しかし、詰め掛けた群衆の重みに橋が耐え切れず……。
 橋の中央部よりやや東側の部分で、数間ほどが崩れ落ちたのです。
崩れ落ちた永代橋

 でも後ろからの群衆は崩落に気が付かず続々と押し寄せ……。
 崩落部分から、雪崩をうつように転落。
 死傷者、行方不明者を合わせると実に1400人を超える大惨事となりました。
 史上最悪の落橋事故と言われてます。

 その橋が、また関東大震災で焼け落ちたんですね。
 ぜんぜん、永代ではありません。
 さすがに今の橋は、完全な鉄橋なので、もう焼け落ちることはないでしょうが。
 でも、架橋からまもなく、100年。
 大丈夫なんですかね?

 ↓これは、次の橋を潜る直前。
次の橋を潜る直前
↑「み」

 何か、銅像のようなものが見えました。
 ↓これのようです。
メッセンジャー像
↑橋には背を向けてるようです。

 ネットで検索すると、メッセンジャー像とありました。
 引退した阪神のピッチャーが、すでに銅像になったのでしょうか?
引退した阪神のピッチャー

 しかし、道頓堀ならわかりますが……。
道頓堀ならわかりますが

 隅田川というのが解せません。

 もちろん、違ってました。
 これは、パリ市長のジャック・シラクから東京都に贈られた像。
ジャック・シラク
↑後に、フランス大統領になりました。2019年没。

 彫刻家オシップ・ザッキンの作で……。
彫刻家オシップ・ザッキン
↑いかにも芸術家。

 「メッセンジャー」と名づけられた彫像だそうです。
「メッセンジャー」と名づけられた彫像
↑川の方からの画像のようですが……。どうもようわからん形状です。

 オシップ・ザッキンは、1967年に亡くなってます。
 中央大橋の架橋は、 1993(平成5)年。
 「メッセンジャー」像は、1937(昭和12)年のパリ万国博覧会に出品された作品だそうです。
ピカソの「ゲルニカ」
↑この万博のスペイン館の壁画として描かれたのが、ピカソの「ゲルニカ」。

 早い話、中古をもらったわけです。
 ま、こういうのは、古いほど価値があるとも云えますが。
 なお、東京都はお返しに、パリ市に「屋形船」を寄贈したとか。
 こっちの方が、はるかに持ち出しが大きいですね。

 ↓中央大橋を潜ります。
中央大橋を潜ります
↑「み」

 中央大橋。
中央大橋

 橋長、210.7メートル。
 これまでの橋より、長いですね。
 隅田川が広がってるわけではありません。
 橋台が、川から離れてるのかも知れません。
 上を通るのは、都道です。
 架橋は、 1993(平成5)年。
 隅田川に架かる橋では、2番目に新しいです。
 夕刻から夜10時まで、白色の水銀灯と暖色系のカクテル光でライトアップされます。
中央大橋ライトアップ

 建設時期は、バブルの絶頂期。
 都道に架かる橋としては、分不相応なほどの贅沢な造りです。
 このあたりは、隅田川の左右とも、中央区です。
隅田川の左右とも、中央区

 まさに中央区のシンボルとして、堂々と「中央大橋」の名が冠されました。

 ↓屋根から覗く高層ビル。
屋根から覗く高層ビル
↑「み」

 おそらく、左がスカイライトタワー。
 右が、リバーポイントタワーだと思います。
佃高層ビル
↑ストリートビューで見たら、こんなにビルがありました。見えてたのは、矢印のビルだと思います(たぶん)。

 建ってるのは、いわゆる佃島です。

 ↓水路が合流してます。
亀島川が合流
↑「み」

 亀島川です。
 水門が見えてますね。
 高潮などのときの海水の逆流を防ぐための水門です。
亀島川
↑船は、左下方向に下ってます。

 名前から想像できますが、江戸時代からあった川。
 川沿いに御船手奉行所があって、江戸に入る船舶はここであらためを受けたそうです。

 ↓橋を潜ります。
佃大橋を潜る
↑「み」

 橋名の一部が見えてます。
 佃大橋です。
佃大橋

 画像が斜めってるのは、わたしの腕のせいではありません。
 橋が斜めに架かってるのです。
橋が斜めに架かってる

 橋の下に橋名が書いてあるのは……。
 もちろん、こうしたクルーズ船に見せるためでしょう。
 橋長は、476.3メートル。
 これまでの橋の中で、格段に長いです。
 でも、隅田川は広がってません。
 橋の両側に、高架が伸びてるためでしょうね。

 架橋は、 1964(昭和39)年。
 完成したのは、東京オリンピックの直前。
 もちろん、それに備えたインフラ整備です。
 このとき、佃島と月島を隔てていた佃川が埋め立てられ……。
佃島と月島を隔てていた佃川

 佃島は、「島」ではなくなりました。

 ↓反対側にも高層ビル。
反対側にも高層ビル
↑「み」

 「聖路加ガーデン」です。
聖路加ガーデン

 手前がオフィス棟で……。
 奥が、高齢者向け賃貸マンションのようです。
 見えている2つのビルは、空中の通路で繋がってますね。
 残念ながら、わたしの写真では、船の屋根で隠れてしまってました。
 しかし、大地震のとき通路にいたら……。
 通路ごと落下するんじゃないでしょうか。
単独旅行記Ⅵ・総集編(7)目次単独旅行記Ⅵ・総集編(9)


コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
    コメントする   【単独旅行記Ⅵ・総集編(8)】
コメント一覧へジャンプ    ページトップへ


Comment:本文 絵文字  ※入力できるのは、全角で800字までです。

↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top