Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ179(2951~2960)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 2951
★Mikiko
01/11/2020 06:21:28 AM
今日は何の日
 1月11日は、『UNO(ウノ)の日』。
 世界約80ヵ国で親しまれている人気カードゲーム「UNO(ウノ)」を販売する「マテル・インターナショナル㈱」が制定。
 日付は、スペイン語やイタリア語で「UNO(ウノ)」は数字の「1」を意味することから、「1」が重なる1月11日に。
 2016(平成28)年、誕生から45周年を迎えた「UNO(ウノ)」を……。
 さらに多くの人に親しみ、楽しんでもらうことが目的。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに上記のページから、「UNO(ウノ)について」を引用させていただきます。

 1971(昭和46)年に、アメリカのオハイオ州で理髪店を営む「マール・ロビンス(Merle Robbins)」により考案され……。
 1979(昭和54)年に広く発売されて人気となりました。
 本ゲームは専用のカードを用い、配られた手札を早く0枚にした者が勝者となるゲームです。
 対戦相手を妨害する役札が存在すること……。
 残り手札が1枚となった時に、「UNO(ウノ)!」と宣言しなければならないことが特徴です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/11/2020 06:21:54 AM
今日は何の日(つづき)
 「UNO(ウノ)」を販売する「マテル・インターナショナル㈱」は……。
 アメリカ・カリフォルニア州エル・セグンドに本拠を置く世界最大規模の玩具メーカーで、バービー人形で知られます。
 「UNO(ウノ)」はこれまでに、世界約80ヵ国で1億5000万個が販売されています。
 リニューアルされた現在の「UNO(ウノ)」には4枚のカードが新たに加わり……。
 指定した相手と手持ちのカードをすべて交換できる「とりかえっこワイルド(1枚)」とオリジナルルールをつくって書き込むことができる「白いワイルドカード(3枚)」があり、より一層エキサイティングになってます。

 以上、引用終わり。
 さて、わたしと「UNO(ウノ)」。
 やったことありません。
 ルールも知りません。
 終わり……。
 というわけにもいきませんね。
 まず、数字の「1」にまつわる記念日ですが……。
 11月11日に集中してます。
 4つ並ぶのはこの日だけですから。
 1月1日は記念日にしにくいです。
 11月1日もありますが……。
 それなら、11月11日にしようとなるでしょう。
 1月11日にも、毎月「11日」の記念日以外、見あたらないようです。
 『UNO(ウノ)の日』、なんでこの日にしたんですかね?

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/11/2020 06:22:26 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 「UNO(ウノ)」。
 そんなに有名なんですか。
 説明を読むと、なんだか和気あいあいとやるゲームみたいです。
 相手を妨害するカードとか、場が湧きそうですよね。
 お正月に、いとこが集まったときなどにいいんじゃないでしょうか。
 ルールを知らなくても、知ってる人が教えれば出来ますかね。
 カードゲームなら、運がかなり勝敗を左右するでしょうから……。
 初めてやった人が勝つことだってあるんじゃないですか。
 ↓Wiki説明書き(こちら)を読むと……。

・人数    2-10人
・対象年齢  7歳以上
・枚数    108枚
・プレイ時間 10分
・運要素   高

 となってます。
 まさに、お正月のゲームに相応しいです。
 何人でも出来るというのがいいです。
 しかし、上記Wikiでルールを読みましたが……。
 さっぱり理解できませんでした。
 あまりにも複雑すぎるんでないの?
 お酒を飲んでたら、ぜったいに出来ませんよ。
 子供同士でやりましょう。
 わたしは、お酒の方がいいです。

 それにしても、神田うの。
 相変わらず、お騒がせみたいですね。
 なお、「うの」は本名だそうです。
 由来は、持統天皇の幼名「鵜野讃良皇女(うののさららのひめみこ)」だとか。
 両親が「UNO(ウノ)」好きだったわけじゃないんですね。

由美と美弥子 2952
★Mikiko
01/12/2020 06:25:03 AM
今日は何の日
 1月12日は、『桜島の日』。
 1914(大正3)年1月12日(今から106年前)……。
 鹿児島県桜島で、史上最大の大噴火が始まりました。
 この大噴火は通称「大正大噴火」と呼ばれ……。
 その後、約1ヵ月間にわたって頻繁に爆発が繰り返され、多量の溶岩が流出しました。
 一連の噴火による死者は、58名。
 流出した熔岩は、桜島の西側および南東側の海上に伸び……。
 それまで距離400メートル、最深部100メートルの海峡で隔てられていた、桜島と大隅半島が陸続きになりました。
 火山灰は、九州から東北地方に及ぶ各地で観測され……。
 軽石などを含む降下物は、東京ドーム約1,600個分の32億トンに達しました。
 噴火によって桜島の地盤が最大約1.5メートル沈降したことが、噴火後の水準点測量によって確認されています。
 この現象は、桜島北側の海上を中心とした同心円状に広がっており……。
 この中心部の直下、深さ約10kmの地中にマグマが蓄積されていたことを示しています。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 桜島が頻繁に噴火するのは知ってましたが……。
 こんなに大規模な噴火が、ごく近年に起こってたとは知りませんでした。
 桜島が地続きになったのは、ほんの最近なんですね。
 これはこれで、便利なことでもあるでしょう。
 しかし、最深部100メートルの海峡が埋められたというのはスゴいです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/12/2020 06:25:28 AM
今日は何の日(つづき)
 ここで、ハタと考えました。
 桜島の所属する市町村って、どこだろうって。
 さっそく、調べて見ました。
 桜島には、1889(明治22)年に町村制が施行され……。
 行政区域は東桜島村と西桜島村に分かれました。
 このころはもちろん、大隅半島からは離れてました。
 その後、東桜島村は、1950(昭和25)年10月に鹿児島市に合併されます。
 西桜島村は後に桜島町と改名しますが……。
 2004(平成16)年11月に鹿児島市に合併され、現在に至ります。

 しかし……。
 なんで鹿児島市と合併したんですかね?
 東桜島村が合併した1950(昭和25)年は、すでに大隅半島と地続きになってます。
 大隅半島は、鹿児島市側ではありません。
 垂水市です。
 鹿児島市は、反対側です。
 もちろん、地続きではありません。
 しかし、航空写真を見たら、よくわかりました。
 桜島の大隅半島側は山間部で、ほとんど市街地がないようです。
 逆に、反対の西側には平地が広がり市街地が発達してます。
 つまり、桜島の中心地は、鹿児島市側なんです。
 もちろん、鹿児島市には船で渡ります。
 時刻表を見ると、フェリーが頻繁に出てますね。
 日中は、1時間に4便あります。
 所要時間も、15分程度のようです。
 これなら、立派な通勤通学圏内です。
 「佐渡-新潟」間とは、まったく違いますね。
 佐渡から新潟に通勤する人は皆無でしょう。
 ジェットフォイルなら、1時間5分ですが……。
 冬場は、まったくあてになりません。
 海が荒れると、すぐ欠航してしまいます。
 毎週1日は通えない日があると思います。
 クビですよね。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/12/2020 09:58:05 PM
全国すべての都道府県に足を
踏み入れたことがあるのに、
佐渡には渡ったことがないのです。

-----
★Mikiko
01/13/2020 06:30:16 AM
佐渡
 太宰治が、「満州かと思った」と書いたとおり……。
 巨大です。
 東京23区の、1.4倍。
 島内では、島にいるという感覚はなくなります。

単独旅行記Ⅵ(100)
★Mikiko
01/12/2020 06:26:23 AM
久々のお休み
 昨日の土曜は、終日出勤でした。
 別に、休みの日に出勤したわけではありません。
 わが社の休日は、年間115日。
 月に1回くらい、土曜の出勤日があります。
 でも、さほど忙しくないときは、有給休暇を取って休みます。
 あるいは、土曜に出て、月曜に休むとかですね。
 休みが1日じゃ、休んだ気にならないですよ。
 家のことも出来ないし。
 でも今回は、明日の月曜日が最初から休みです。
 ハッピーマンデーの成人式。
 ということで、2連休は取れるので……。
 有給休暇を使わず、土曜日を通常勤務したわけです。

 しかし……。
 きのう、休んでる人、すごく多かったです。
 さすが、働き方改革です。
 有給休暇の取得が義務づけられたので……。
 会社も、出勤土曜に有給休暇を取得することを奨励するようになりました。
 奨励まではいかないな。
 黙認という感じですかね。
 実際、休みやすくなりました。
 昔は、出勤土曜に有給休暇を取ると……。
 罪悪感めいたものを感じる雰囲気すらありましたから。

 しかし、有給休暇の取得義務化と云っても……。
 たったの、5日ですよ。
 年間で。
 5日も休まない人がいるわけです。
 ま、うちの役職者も休みませんね。
 ていうか、休日出勤さえします。
 すると、その振替休日を取らなければなりません。
 ますます、有給休暇が取れなくなるわけです。
 ま、年度末、どうしても取得しきれなかったら……。
 有給休暇の届けだけ出して、普通に出勤してるんじゃないですか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/12/2020 06:26:51 AM
久々のお休み(つづき)
 とにかく、日本の会社はまず……。
 有給休暇の取得に罪悪感を感じるという雰囲気を無くすべきです。
 わたしは罪悪感はありませんが……。
 届けを出すときは、やっぱり少しネガティブな気分になってしまいますから。

 とにかく、休まないことが当然という風潮を反転させなければなりません。
 休まないということは、余裕がないということですよ。
 いっぱいいっぱいですということ。
 そうであれば、きちんと休める地位や部署に移してやらなければなりません。
 ま、早い話、降格や左遷です。
 有給休暇を取れない人には、そういう処遇をすべきです。

 さて。
 余談ですが……。
 2階で洗濯を始めて、まもなく1年。
 洗濯自体は、苦痛じゃありません。
 むしろ、洗剤や柔軟剤の匂いを嗅ぎながらの作業は、楽しいくらいです。
 しかし、ほんと冬は量が多いですね。
 夏場は汗こそかきますが、別に着替える回数が変わるわけじゃありませんからね。
 冬は、ババシャツの重ね着やら、厚手のタイツやら……。
 モコモコ系が大量に出ます。
 洗濯機、回りませんよ。
 ま、そんなに入れなければいいのですが。
 でも今は、火・木の朝の時間にもやってますが……。
 時間的に、2回転しか出来ないんです。
 なので、どうしても1回に放りこむ量が増えてしまいます。
 もうちょい、パワーがあったら良かったのですが。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/12/2020 09:49:12 PM
勤勉な日本人。
♪身を立て 名を上げ やよ励めよ
「仰げば尊し」の一節ですが、
ワタシは中学のとき、すでに、
この立身出世主義の歌詞が
キライでした。
-----
★Mikiko
01/13/2020 06:31:18 AM
仰げば尊し
 先生もイヤだったと思いますよ。
 あんなの聞かされるの。
 最近はもう、歌われないんじゃないですか。

由美と美弥子 2953
★Mikiko
01/13/2020 06:39:56 AM
今日は何の日
 2020年1月13日は、『成人の日』。
 1948(昭和23)年に公布、施行された「祝日法」による「国民の祝日」の一つ。
 「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い、励ます」ことを趣旨としてます。
 1999(平成11)年までは、1月15日固定でしたが……。
 「ハッピーマンデー制度」導入に伴い、2000(平成12)年より1月の第2月曜日となりました。
 つまり、その年の1月8日から14日までのうち、月曜日に該当する日となります。
 1月15日になることはないわけです。

 もともと「成人の日」を1月15日としたのは……。
 この日が「小正月(こしょうがつ)」であり、奈良時代以降の日本において成人を示すものとして行われる儀式「元服の儀」が小正月に行われていたことによると言われてます。
 この日には、各市町村で新成人を招いて「成人式」が行われます。
 ただし、豪雪の影響や帰省しやすい時期などを考慮して、大型連休中やお盆に行われる地方も多くなってます。
 本来「成人の日」は、前年の「成人の日」の翌日からその年の「成人の日」までに誕生日を迎える人を祝う日だでしたが……。
 「ハッピーマンデー制度」実施以降は、前年の4月2日からその年の4月1日に成人する人を式典参加の対象にする、いわゆる学齢方式が定着するようになってます。

 上記の記述は、こちらのページから、長々と転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/13/2020 06:40:19 AM
今日は何の日(つづき)
 「元服の儀」が、小正月の行事だったとは知りませんでした。
 昔の武士は、このとき初めて月代を剃るんですよね。
 こんな寒いときにやったら、風邪を引きかねませんよ。
 ま、強い男になれという儀式だったからかも知れません。

 新潟県では、お盆やゴールデンウィークに行われる自治体が多いです(参照)。
 でも今年なら、今日でも良かったですね。
 スキー場にしか雪はないようですから。

 あと知らなかったのは、ハッピーマンデー以前は……。
 「前年の『成人の日』の翌日からその年の『成人の日』までに誕生日を迎える人を祝う日」だったこと。
 これでは、早生まれの人は、1,2,3月生まれの同級生としか、一緒に成人式を迎えられません。
 同級生の4分の1ですよ。
 ハッピーマンデー制度は好きではありませんが……。
 成人式が学齢方式になったのは、功績のひとつだったと思います。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/13/2020 06:40:44 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて、成人式。
 わたしが出てないことは、以前にも書きました。
 迷うことすらありませんでした。
 出るという選択肢自体、なかったです。
 そもそも、招待のハガキとか、来るんですか?
 勝手に行ってもいいものなんでしょうか?
 それじゃ、収集がつきませんよね。
 やっぱり、受付で招待ハガキを提出するのでしょう。

 でも、自治体からハガキが来ると云うことは……。
 住民票のある自治体の成人式に出るわけですよね。
 進学や就職で地元を離れた人は……。
 住民票も移ってるはず。
 帰省して、出身地の成人式に出るというのは、出来ないのでは?
 と思ったら、出れる場合が多いようです(参照)。
 電話1本で済む場合がほとんどと書いてありますが……。
 逆に、そんな安直でいいんでしょうかとも思います。
 でも、出やすくしないと、たとえば離島とかの場合……。
 誰も出席できないということにもなりかねません。

 さて『成人式』。
 今年も、袴姿で暴れるバカが出るんでしょうね。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/13/2020 01:57:18 PM
<本編より>

見られながらやるっての、最高なのよ。

→ そのようですね。
恥ずかしいことなのでしょうけど、
特別な空間、シチュエーションの
もとでは、旦那さまにも見せない?
痴態を、意外に見せてくださる
奥さんには、秘かに驚き、昂奮しました。
そのような奥さんって、「イキたい」願望も
お強いので、「こうイクのよ」というのを
表したいのだろうなと解釈しました。

-----
★Mikiko
01/13/2020 06:20:11 PM
夫婦間で……
 サービス精神を維持し続けてる旦那さんは、少数だということですかね。
 やはり夫婦間では、マンネリ化から、興奮度も下がっていってしまうでしょう。
 もっと、スワッピングのような文化が、発展してもいいと思うのですが。
 これだけ、ネットが発達してるんですから。
 ひょっとしたら、やってる夫婦はやってるんでしょうか?

-----
☆手羽崎 鶏造
01/13/2020 09:22:55 PM
よく分かりませんが、夫婦というか
カップルによっては、秘かに「やってる」
ケースは有るのかもしれませんね。
「性格の不一致」「性の不一致」は
避けられないことではないでしょうか。

スワッピングが、「文化」と言えるのかどうかは
ありますが、そうした不一致の「はけ口」のような
ものが、存在するのは仕方がないかなと
思います。

不倫する奥さんって、パートナーのことが
キライ(になった)なケース。
決してそうでは無いケース。に大別されると
思いますし、そこが夫婦関係の妙でもあると
思うのです。
-----
★Mikiko
01/14/2020 06:13:44 AM
シチュエーション
 スワッピングの会場(?)ですが……。
 やはり、ホテルなんでしょうか。
 その場合、2部屋取らなければならないわけですよね。
 もったいない気もします。
 温泉旅館の和室って……。
 1部屋に男女4人が泊まることは出来るんでしょうか?

 セックス以外は大満足という夫もいるのかも?
 それなら、そっち方面は別に調達すれば……。
 家庭円満ということですかね。

単独旅行記Ⅵ(101)
★Mikiko
01/13/2020 06:41:46 AM
ヒミコ
 奈良県桜井市に、箸墓古墳があります。
 全長およそ280メートル、大型の前方後円墳です。
 邪馬台国の女王、卑弥呼の墓だとする学説もあります。
 しかし、宮内庁が皇族を埋葬した陵墓として管理し、立ち入りを禁止しているため……。
 内部の構造は全くわかっていません。
 このたび、奈良県立橿原考古学研究所は、発掘などを行わずに内部の状態を把握しようという調査を……。
 2018年12月から進めていることを、先日明らかにしました。
 この調査は、宇宙から降り注ぐ「ミューオン」という素粒子を使い……。
 内部を、エックス線写真のように透視するものです。
 エジプトのピラミッドで行われた調査でも活用され、未知だった巨大空間の発見につながりました。
 考古学者の白石太一郎さんは……。
 「今回の調査で、棺を納めた埋葬施設がどこにいくつあるのか、どういう方向に設置されているかわかれば非常に役立つ」と話しておられます。
 埋葬された人物を探る手がかりを得られるか、注目されています。

 続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/13/2020 06:42:14 AM
ヒミコ(つづき)
 卑弥呼。
 日本の歴史上、もっともミステリアスな女性です。
 天照大御神だとの説もあります。

 ↓2人の共通点だそうです。

①女性である
②宗教的権威がある
③夫がいない
④弟がいる
⑤『古事記』に記述のある高木神(たかぎのかみ)と『魏志倭人伝』の「女王の言葉を伝えるために出入りしている男」が符号
⑥『古事記』にしばしば登場する「倭」の文字と、『魏志倭人伝』で「卑弥呼は倭の女王」とあることの関連性
⑦「大和朝廷の祖先の天照大御神」と「邪馬台国の卑弥呼」の「やまと」と「やまたい」の音が類似
⑧卑弥呼の宗女(そうじょ)・台与(とよ)にあたる人物を、日本の史料にも確認できる
⑨卑弥呼死後の争乱と思われる記述が古事記にある

 ⑤~⑨は、いまいちわかりませんが。
 卑弥呼が亡くなった前後の時期に日食があったという記述が、中国の史書にあるそうです。
 これも、天照大御神を彷彿させます。
 卑弥呼の時代、日本にはまだ文字がありませんでした。
 なので、卑弥呼の記録も残ってないのです。

 「卑弥呼」は、人の名前ではないという説もあるようです。
 職名です。
 卑弥呼を祀る神社がないのも……。
 それが職名だったからとも云われます。
 卑弥呼、すなわち、日巫女。
 太陽に仕える巫女となりますが……。
 太陽そのものだったという可能性もあります。
 そうすればまさしく、天照大御神。

 しかし、箸墓古墳。
 楽しみですね。
 見に行って来ようかな。
 でも調べたら……。
 遠いです。
 箸墓古墳の最寄り駅は、桜井線(JR西日本)の「巻向(まきむく)」。
 新潟駅を、9:04分発の最速の新幹線で出ても……。
 東京→京都→奈良→巻向。
 なんと、巻向に着くのが、15:00でした。
 ちょっと……。
 無理ですね。

由美と美弥子 2954
★Mikiko
01/15/2020 05:55:22 AM
今日は何の日
 1月15日は、『小正月』。
 1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」と云います。
 また、14日から16日までの3日間を「小正月」とする場合などもあります。
 1月1日から1月7日までを「大正月」と呼ぶこともあり……。
 「小正月」までが、門松を飾る期間として「松の内」とも云います。
 「松の内」に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「小正月」を「女正月」と称する地方もあります。
 その他、「小年(こどし)」「二番正月」「若年」「花正月」「返り正月」「戻り正月」などと呼ぶ地方もあります。
 地方によっては、餅花や繭玉を飾ります。
 「小正月」の伝統行事として、なまはげ(秋田県)、あまめはぎ(石川県、新潟県)、かまくら(秋田県や新潟県など降雪地域)などがあり……。
 行事を通して病気や厄災を払ったりします。
 かつて「元服の儀」を「小正月」に行っていたことから……。
 1月15日は、「成人の日」という国民の祝日となりました。
 「成人の日」は、2000(平成12)年から、1月第2月曜日に変更されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さて。
 わたしと、「小正月」。
 ていうか、わたしの住む地域の「小正月」ですかね。
 県内のほかの地域では、儀式が引き継がれてるところもあるのかも知れません。
 でも、わたしの住む地域では、まったく行事はありません。
 高度成長期までは、田んぼしかなかったところです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/15/2020 05:55:48 AM
今日は何の日(つづき)
 このあたりでは、田んぼと農家の屋敷は離れてます。
 亀田郷という低湿地だったからです。
 田んぼは、「地図にない湖」と云われており……。
 農作業は、舟に乗って行われました。
 なので、そんなところに家は建てられません。
 農家の家々は、田んぼから離れた砂丘の上にあったのです。

 戦後、亀田郷では、排水機が整備されました。
 本来、戦時中の食糧増産のために計画されてたものですが……。
 終戦に間に合いませんでした。
 しかし事業は続けられ、戦後に排水機が稼働しました。
 おかげで、「地図にない湖」は干上がり……。
 広大な乾田が出現したのです。
 劇的に収穫量が増えたのですが……。
 皮肉なことに、ほどなく減反政策が始まります。
 で、田んぼが宅地化していくわけです。
 田んぼのほかは何も無かったところの住宅街ですから……。
 旧家というものが存在しません。
 地域で受け継がれてる文化は無いわけです。
 実際、「小正月」どころか、元旦に門松を飾る家すらありません。
 わが家もそうですが。
 飾ってるのは、デイサービスくらいでしょうか。

 でも、「成人の日」が1月15日だったことには、明確な意味があったわけですよね。
 「元服の儀」。
 どういう儀式だったんでしょう。
 ↓Wikiの記述です(出典)。
+++
 元服とは、奈良時代以降の日本で成人を示すものとして行われた儀式。
 通過儀礼の一つである。
 堂上家以上は冠、以下では冠の代わりに烏帽子を着用した。
 中世以降は混同されて烏帽子を用いても加冠といい、近世には烏帽子も省略されて月代をそるだけで済ませた。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/15/2020 05:56:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
+++
 「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。
 加冠とも初冠(ういこうぶり)とも言われる。
 加冠の人を烏帽子親、元服する人を烏帽子子といった。
 なお、公家の女子の成人式は裳着(もぎ)と言う。
 民間においては褌親(へこおや・ふんどしおや)の元で、初めてふんどしを付け、性に関する知識を授かる褌祝(ふんどしいわい)と呼ばれる儀式がある。
+++

 年齢的には、数えで12~16歳。
 満年齢だと、11~15歳ですね。
 まさしく、声変わりして、性に目覚めるころ。
 褌祝(ふんどしいわい)、興味あります。
 そこで、Wikiの「褌祝(ふんどしいわい)」を引いたら……。
 ↓とんでもないことが書かれてました(出典)。
+++
 一部の地方では、この褌祝の祭事は、子に性技の作法を伝える、性教育の儀式でもあったといわれる。
 母系家族の代表である母親が、男子が成長し、生殖能力を備えたことを祝い、その幸福と成功を祝う儀式として、母方の家系の姉妹が男子の最初の性行為の相手として選ばれた。
 それ以前では、母親が直接の相方となっていたようであるが、近親相姦のタブーが広まったことから、母方の姉妹、ついで、血族以外の女性へと変遷していったことが推定される。
+++

 にゃんと、男子の最初の相手は、実の叔母さんだったわけです。
 さらにそれ以前は、母親そのものだったということ。
 まるっきり、AVの世界ですよね。
 わたしはせいぜい、年長の男子が、オナニーを教える程度だと思ってました。
 日本、恐るべし。
 しかし、「褌祝」での妊娠、なかったんですかね。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/16/2020 01:47:22 PM
それは大きな発見ですね。

「褌祝」での妊娠。
ワタシは少なくなかったように
推測します。
だって、お世継ぎのために
「側室」が、大手を振っていた?ような
わが国ですから、
叔母との間でデキてしまったぐらいは、
許容の範囲であったのではと思います。

ワタシは、事業で成功した祖母の兄が
お妾さんを、離れの家に住まわせていたので、
訳も知らず、いつも「奥のおばちゃん」と呼んで、
慕って遊びに行っていた子ども時代でした。


-----
☆手羽崎 鶏造
01/16/2020 01:54:15 PM
<本編より>

「モデルみたいな体型の女性は、別世界の住人なの。
 手が届かない存在。
 性愛の対象にならないから、昂奮もしない。」

ピンポーン、その通りです。
そそられる奥さんって、実は体型では無いのです。
(まったく無関係ではないですが)
オトコはいつしか自分の身の丈を計算している
ところもあって、緩んだウエスト、太すぎる腿とか
全然OKなんです。
世の奥さま方、
自信と勇気をお持ちになって
秘かに弾けてみましょう。


-----
★Mikiko
01/16/2020 07:22:36 PM
側室の件
 良い環境で育ちましたね。
 羨ましいです。
 話は違いますが……。
 これまで、男系天皇を維持できてきたのは、天皇に側室がいたからです。
 歴代天皇のほとんどは、側室の子だそうです。
 正室だけにしたら、行き詰まるのはわかりきったこと。
 もう、試験管培養するしかないんじゃないですか。

 割れ鍋に綴じ蓋。
 蓼食う虫も好き好き。
 お互い、腹が出てしまえば、気にする必要もないわけです。
 そう云えば、結婚した途端、夫婦揃って太るカップルっていますよね。

単独旅行記Ⅵ(102)
★Mikiko
01/15/2020 05:56:51 AM
腰の具合
 この旅行以降の腰の状態を考えると……。
 この旅行のときは、1年で一番悪いときに当たってしまったようです。
 コルセットまで締めようと思ったことは、ほかにありませんでしたから。
 あ、そうそう。
 コルセット。
 あれ、新幹線の座席に座ってると、かなりキツいです。
 わたしは着たことないですが、着物の帯を締めてる感じでしょうかね。
 コルセットの位置は、帯より下だと思いますが。

 コルセットは、座ってるときには必要のないものです。
 なので、一番良いのは、新幹線を下りてから締めることです。
 でも、人前で出来る作業ではありません。
 トイレの個室に籠もらなくてはなりません。
 新幹線のトイレはダメです。
 東京が近づくと、列が出来ます。
 落ち着いて作業できません。
 なので、するとしたら、東京駅のトイレですね。
 でも、新幹線を降りた直後の駅のトイレって、混むんですよ。
 長々入ってると、「この混んでるのにウンコしやがって」とか思われかねません。
 別に思われたってどうってことないのでしょうが……。
 わたしは、やはり気になります。
 有料のパウダールームもあるようですが……。
 それはそれで、もったいないです。

 わたしの腰痛が発現するようになったのは、2018年の『単独旅行記』のころから。
 原因は、はっきりと特定できます。
 新潟駅ホームの一部高架化です。
 2018年4月に行われました。
 それまでは地上ホームで、階段昇降はありませんでした。
 それが高架化により、88段の階段を上がらなければならなくなったのです(これについては、『由美と美弥子 2541』のコメントをご覧下さい)。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/15/2020 05:57:21 AM
腰の具合(つづき)
 ただ、上り下りするだけなら、むしろ運動になって良いのかも知れません。
 でもわたしは、パソコンの入った重いリュックを背負ってます。
 昇降により、このリュックが左右に揺れるんだと思います。
 それで、腰が捻られるのでしょう。

 しかし、2019年からは、少し楽になりました。
 ダイヤ改正で、帰りは地上駅から発車する電車に乗れるようになったからです。
 「過度な運動→適度な運動」に変わったということじゃないでしょうか。
 これは、この正月休み明けに覿面に感じました。
 1月6日、初出勤の朝、腰痛に襲われました。
 原因は、はっきり自覚できます。
 極度の運動不足。
 9連休の間、運動は、ほぼまったくしてませんでした。
 外には出ましたが、すべて車。
 スーパーのフロアを、ショッピングカートを押して歩くだけ。
 階段昇降は、家の1階と2階を行き来するだけ。
 14段。
 朝食と夕食、あとお風呂。
 へたすると、最低3往復しかしませんでした。
 でも、6日の初出勤は、なんとかロキソニンテープを貼って乗り切りました。
 腰痛だけでなく、足腰が弱ってることに愕然としましたね。
 帰還した宇宙飛行士のようでした。
 今はやっと、元に戻れたというところですかね。
 足腰が衰えるのはあっという間だということに、改めて驚かされた9連休でした。
 今年の年末は、おそらく6連休なので、大丈夫だと思いますが。

由美と美弥子 2955
★Mikiko
01/17/2020 05:52:54 AM
今日は何の日
 1月17日は、『防災とボランティアの日』。
 1995(平成7)年1月17日に発生した阪神淡路大震災にちなんで制定された記念日。
 同年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施されてます。

 阪神淡路大震災は、1995年1月17日(火)午前5時46分52秒に発生しました。
 震源は淡路島北部沖の明石海峡で、深さは16km、マグニチュードは7.3。
 死者6,434人、行方不明者3人、負傷者43,792人、全壊半壊した家屋は約25万棟。
 兵庫県を中心に、大阪府や京都府など近畿圏の広域で大きな被害を出しました。
 この日には、発生時刻の午前5時46分に合わせ、被災各地で追悼行事が営まれます。

 記念日は、災害に対する自主的な防災とボランティア活動の認識を深め……。
 災害への備えの充実を図ることを目的に制定されました。
 震災の際、学生を中心とした多くのボランティアが活躍し……。
 1995年は、日本の「ボランティア元年」と言われてます。
 1月15日~21日は、「防災とボランティア週間」ともなってます。
 また、震災から11年目の2006(平成18)年……。
 兵庫県が1月17日を、「ひょうご安全の日」に制定してます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 あれからもう、25年も経ったんですね。
 高速道路の高架が倒れた映像は、今でも目に焼き付いてます。
 高速道路が崩れた切れ目に、車体を半分乗り出して停まったバスもありましたよね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/17/2020 05:53:19 AM
今日は何の日(つづき)
 朝、5時46分ということは……。
 寝ていた人も多かったことでしょう。
 どうすることも出来ず、家屋の下敷きになった人も少なくなかったと思います。
 お母さんは、もう起きて朝食の準備中でしょうかね。
 今のようにIHが普及してませんから……。
 火を使ってたはずです。
 あと、冬ですから、当然、暖房してましたよね。
 当時は、石油ストーブが主流だったでしょう。
 それらの火が火元となって、火災が広がったんじゃないでしょうか。
 太平洋側の冬の火事は、ほんとに怖いです。

 しかし、平成。
 30年間でしたが……。
 阪神淡路大震災と東日本大震災。
 2つの大震災に襲われました。
 昭和は、その倍の期間がありましたが……。
 大震災が無かったわけです。
 その前の関東大震災は、大正12(1923)年ですから。
 しかし昭和は、太平洋戦争という、恐るべき人災に見舞われてます。
 でも、戦後、奇跡的な復興を遂げられたのは……。
 途中に、大震災がなかったからとも云えるのではないでしょうか。

 さて、令和。
 平和な時代になってほしいと思いますが……。
 心配なのは、やはり大震災。
 首都直下地震(マグニチュード7程度)の発生確率は……。
 今後30年間で、70%。
 東海地震に至っては、88%です。
 今後30年間というのは、ちょうど平成時代と同じ。
 短いですよね。
 あっという間です。
 もし、首都直下地震が起きたら……。
 日本の経済は、破綻するんじゃないでしょうか。
 そして……。
 わたしの年金も破綻。
 真っ暗な老後が待ってます。
 大震災のないことを、心から祈らずにはおれません。

単独旅行記Ⅵ(103)
★Mikiko
01/17/2020 05:54:00 AM
安定志向
 本編とはまったく関係のない話です。
 わたしが持ってるブルーレイレコーダーについて。
 これを買ったのは、2年前の4月。
 メーカーは、FUNAIです。
 なぜその機種を買ったかというと……。
 ひとえに、一番安かったからです。
 ネットではなく、新聞の折り込みチラシを見て店頭で買いました。
 特価品があったんです。
 値段ははっきり覚えてませんが……。
 2万円台じゃなかったかな。
 プレーヤーじゃなくて、レコーダーですよ。
 しかも、ダブルチューナーの。

 それまでは、ずっとシャープの中古DVDレコーダーを買ってました。
 同じメーカーだと、操作が同じだし……。
 リモコンまで、前の機のが使えました。
 でも、やっぱり、中古はダメですよ。
 すぐ不具合が出ます。
 もちろん、保証も効きません。
 ということで、新品を買うことにしたんです。
 一番心配したのは、操作性の違いです。
 レコーダーを使うのは、酔っ払ってるときが多いです。
 操作がわからなくなる可能性が少なくないです。
 でも、心配したほどのことはなく……。
 すぐに新機種の操作に慣れることが出来ました。
 メニューとか、だんだんわかりやすくなって来てるみたいですね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/17/2020 05:54:25 AM
安定志向(つづき)
 しかし……。
 しばらくすると、不具合が出るようになりました。
 ダビングのときです。
 ハードディスクに録画した番組を、ブルーレイディスクに書き出すとき。
 もちろん、保存して老後に見返すためです。
 「ブラタモリ」とか「昆虫すごいぜ!」とかです。
 どういう不具合かと云うと、ダビング中、いきなり機械が唸りだして……。

「本機を安定させるため、現在の動作を終了しました」

 という表示が出て、ダビングが中止されます。
 何度か試してもダメなので、ネットを調べました。
 すると、このエラーで困ってる人は少なくないようでした。
 「電源を抜いて1時間くらいしてから入れる」とかの対処法が書かれてました。
 試したけど、ダメでした。

 もう買い換えなきゃダメなのかとがっかりしましたが……。
 ふと、思いつきました。
 このエラーが起きるのは、ダビングのときだけです。
 ハードディスクへの録画や再生のときは、問題が起きません。
 となれば、トラブル箇所は、ディスクの方です。
 昔のカセットのビデオのときには……。
 ヘッドのクリーニング用のビデオテープがありました。
 で、ブルーレイディスクにも、クリーニング用のディスクがあるんじゃないかと考え……。
 ホームセンターで探すと、やっぱりありました。
 レンズクリーナーという名称です。
 1500円くらい。
 安くはありませんが、レコーダーを買い換えずに済めば安いものです。
 「乾式」というディスクです。
 強力なのは「湿式」らしいですが、売ってませんでした。
 見た目は、普通のディスクです。
 でもよく見ると、鏡面にスポンジの刷毛みたいなのが付いてます。
 これで、レンズ(?)をクリーニングするのでしょう。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/17/2020 05:55:30 AM
安定志向(つづきのつづき)
 で、使ってみたところ……。
 大正解。
 見事にダビングに成功しました。
 以後、ダビングする前にクリーニングするようにしました。
 で、長いこと不具合は出ませんでした。

 しかし!
 この正月明け、久々に出ました。

「本機を安定させるため、現在の動作を終了しました」

 クリーニングを、何度繰り返しても……。

「本機を安定させるため、現在の動作を終了しました」

 キレそうになりました。
 安定ばかり求めるんじゃねー!
 死ぬ気でダビングしろ!
 ふんとにもう。
 すでにレコーダーの保証期間も切れてます。
 店に持ちこむのも面倒です。
 でも、またもやハタと思いつきました。
 レンズクリーナーの方が劣化したんじゃね?
 ということで、新しいクリーナーを購入。
 1500円。
 前のとは違うクリーナーにしてみました。
 「強力」と書いてありました。
 家に帰って開けてみると、刷毛が3本くらい生えてました。
 前のは1本でした。
 たしかに「強力」そうです。
 で、これで2回クリーニングしてから試したところ……。
 大成功!

 「本機を安定させるため、現在の動作を終了しました」に悩んでるみなさん!
 レンズクリーナー、使ってみましょう。

由美と美弥子 2956
★Mikiko
01/18/2020 07:37:03 AM
今日は何の日
 1月18日は、『カップスターの日』。
 「サッポロ一番」「カップスター」など、数多くのヒット商品を生み出している『サンヨー食品㈱/東京都港区赤坂』が制定。
 「カップスター」は、タテ型のカップ麺で、1975(昭和50)年1月18日に「カップスターしょうゆ」が発売されました。
 以来、多くの人に愛されてきたロングセラー商品です。
 「カップスター」シリーズには、「みそ」「しお」「キムチ」「とんこつ」「カレーうどん」など、多彩な味のバリエーションがあります。
 日付は、「カップスター」が初めて発売された日にちなんだもの。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/18/2020 07:37:29 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに上記のページから、「カップスターについて」を引用させていただきます。

 「カップスター(CupStar)」は、サンヨー食品から「サッポロ一番」ブランドで発売されているカップラーメンです。
 パッケージのほか、味、具材の面でも何度かリニューアルされて来ました。
 1973(昭和48)年に同社で初めて発売されたカップ麺「サッポロ一番スナック」が前身ともいわれます。
 関東、長野、九州など、カップスターの主力市場がまだ広くなかった1992(平成4)年当時……。
 「札幌みそ」新発売を機に、従来からあった「しょうゆ」と前年に発売開始した「カレー南ばん」との3種類で、全国戦略に乗り出しました。

 以上、引用終わり。
 さて、わたしとカップスター。
 不思議と、馴染みがないです。
 でも、耳には馴染んでます。
 ↓このCMソング。


 歌は、CMソングの女王、のこいのこさん。
 ↓彼女の声は、新潟ローカルの「新潟アイスリンク」のCMでも馴染んでます。


 それにしても、カップスター。
 なんで、食べた記憶が無いんでしょうね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/18/2020 07:37:50 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 「サッポロ一番」の塩ラーメンは好物で、学生時代、よく部屋で作って食べてました。
 そう。
 貧乏学生にはカップ麺は高価でしたから……。
 袋麺を食べてたんです。
 そうそう。
 思い出しました。
 お金が無くなったとき。
 袋麺を、規定の倍くらいのお湯で煮ます。
 丼2杯分くらいになりますね。
 これを、ぜんぶ飲んでしまうのです。
 妊婦のようになります。
 腹一杯。
 さぁ殺せ状態。
 幸せな満腹感に包まれ、寝てしまいます。
 しかし……。
 夜中におしっこに起きると、お腹はぺっちゃんこになってしまいました。
 まさしく、夢から覚めた状態ですね。

 少し余裕のあるときは、キャベツを入れました。
 ざく切りして大量にです。
 もちろんこれも、増量のため。
 粉末スープの塩味がきつめなので……。
 薄めてもぜんぜん物足りなくなりませんでした。
 あと、最後に生卵を落とせば最高でした。

 現在、袋麺を食べることはまったくなくなりました。
 理由はただひとつ。
 鍋や丼を洗うのが面倒だからです。
 カップ麺は、ごくたまに食べます。
 今も、備蓄を兼ねて(1つだけですが)、買ってあります。
 銘柄は、カップヌードルです。
 改まって買うとなると、どうしてもこれを買ってしまいます。
 ブランドイメージですかね。
 わたしは、シーフードが好きなんです。
 賞味期限が4月なので、近々食べなければ。
 次は、カップスターを買ってみるかな。

由美と美弥子 2957
★Mikiko
01/19/2020 06:36:07 AM
今日は何の日
 4月を除く毎月19日は、『いいきゅうりの日』。
 全国のきゅうりの出荷団体など(21のJA、13の県連、1卸会社)で結成された「いいきゅうりの日プロジェクト」が制定。
 日付は、「い(1)いきゅう(9)り」と読む語呂合わせから。
 低カロリーで美味しく、様々な料理に活用できるきゅうりの消費拡大が目的。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 それでは、なぜ4月を除くのか。
 4月にキュウリを食べると悪いことが起こるからではありません。
 4月19日は、JAあいち経済連の「西三河冬春きゅうり部会」が、『良いきゅうりの日』に制定してるからです。
 つまり、4月を除く19日が、『いいきゅうりの日』。
 4月19日だけが、『良いきゅうりの日』ということ。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「きゅうりについて」を引用させていただきます。

 キュウリ(胡瓜)とは、ウリ科キュウリ属のつる性一年草の植物、またその果実のこと。
 インド北部、ヒマラヤ山麓が原産とされます。
 キュウリは、果実成分の95%程度が水分とされ……。
 栄養価は非常に低いですが、歯ごたえのある食感とすっきりとした味わいが魅力です。
 水分を多く含むことから、暑い地方では水分補給用として重用されてきました。
 古くはメソポタミアやインド、ギリシア、エジプトなどでも盛んに栽培されてました。
 日本へは、仏教文化とともに遣唐使によってもたらされ、平安時代から栽培されてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/19/2020 06:36:32 AM
今日は何の日(つづき)
 胡瓜の「胡」という字は、シルクロードを渡って来たことを意味してます。
 また、キュウリは中国語で「黄瓜」と書き、日本語の呼称はこの漢字の「きうり」に由来します。
 キュウリは未熟な状態では緑色をしてますが、成熟すると黄色になるのです。
 かつては、熟した黄色の実を食用としてました。
 現在、日本では一年を通してスーパーなどで販売されてます。
 夏は露地で栽培され、秋から初春にかけてはハウスでの栽培がメインとなります。
 気温によっては、暖房を入れて栽培することもあります。

 以上、長い引用終わり。
 緑色のキュウリが未熟な状態というのは、初めて知りました。
 完熟キュウリって、どんな味なんですかね?
 お店では買えないので、自分で栽培してみるしかないですね。
 今年、やってみるかな。

 東京にいたころ、貧乏の極地にあったときの朝食。
 麦飯とキュウリ1本でした。
 刑務所の方がマシですね。
 炊き上がった麦飯に、水をかけます。
 別に麦だから水をかけるわけじゃありません。
 わたしは猫舌なので、炊きたてのご飯は食べられないのです。
 で、水漬けにした麦をかきこみながら……。
 キュウリを囓るわけです。
 もちろん、美味しいわけありません。
 でもわたしは、あまり食べることに貪欲ではないんだと思います。
 大した不満もなく続けてました。

 最近では、お正月にキュウリとナスの漬物を作りました。
 お節などばかりで、野菜ものが摂りづらいので。
 キュウリ6本、ナス5本くらいでしたかね。
 小さく切って塩をまぶし、チャック式のビニールパックに入れておくだけ。
 31日の夜から、3日の夜まで保ちました。
 箸休めに最高でした。
 来年も漬けたいと思います。
 今度は、ミョウガも入れようかな。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/19/2020 12:04:33 PM
「胡瓜絶ち」という風習を
聞いたことがあります。

また、世の中には色んな「絶ち」が
あるようですね。
-----
★Mikiko
01/19/2020 06:18:24 PM
胡瓜断ち
 あまりにもハードルの低い「絶ち」に思えるのですが。
 「胡瓜絶ち」で事が収まるなら、わたしはいつでも受けて立てます。
 お酒は……。
 命が絶たれるまで、絶てないでしょうね。

単独旅行記Ⅵ(104)
★Mikiko
01/19/2020 06:37:09 AM
暖冬
 本編、雨の光景ばかり続きます。
 でもこれは、その日1日だけの風景ですからね。
 でも、新潟の今は、毎日こんなお天気が続くんです。
 暖冬で、雪が降らないんですよ。
 これまで、2回ほど、屋根瓦の凹みに、うっすらと雪が残ってたことはあります。
 でも、地面には積もりませんでした。
 気温はだいたい、平年より3度くらい高いみたいです。
 新潟で、この3度の差は大きいです。
 ちょうど、雨になるか雪になるかの境が、この3度の中に入ってるからです。
 平年なら雪になる気圧配置でも、今年は雨になってしまうということ。
 ということで、連日雨なんです。

 雪が降らないのは、ありがたいことです。
 一番助かるのは、土曜のスーパーへの買い出し。
 雪が降ると、除雪車が出ます。
 道路の、車が走る部分の雪だけ除けて行きます。
 道路の両側には、除雪車のバケットからこぼれた雪が残ります。
 当然、車庫前も塞がれます。
 わたしが車を出すのは、1週間に1度。
 車庫前は、こぼれた雪が何度も押しつけられ、圧雪状態でてんこ盛り。
 車を出すには、これをまず排除しなければならないのです。
 重労働ですよ。
 一仕事どころか、大仕事。
 これだけでもう、この日の仕事は終わりと思いたいくらい。
 家に入って、ビールを飲みたくなります。
 でも、スーパーに行かなければ、何のために雪除けしたかわかりません。
 ほんとに、ほかの季節の5倍くらい大変なんです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/19/2020 06:37:45 AM
暖冬(つづき)
 ま、雪には、そういう悪い点は確かにあります。
 でも、連日雨というのも、イヤなものですよ。
 暖冬なら、お天気も少しは良くなるかと思ったんですがね。
 毎日、雨、雨、雨です。
 八代亜紀か!
 とにかく、景色が暗い。
 真っ黒く濡れたアスファルトと屋根瓦ばかり。
 これが、雪が積もると、ぜんぜん風景が変わるんですよ。
 明るくなります。
 道路も屋根も、真っ白ですから。
 気分も、真綿に包まれたみたいに暖かくなります。
 今年はどうやら、この気分を感じないまま春になりそうです。
 十日町の雪まつり、出来るんですかね?
 積雪ゼロのようですよ。

 気象庁で、2週間気温予報を見てみました。
 新潟県は、「かなり高い」となってます。
 ま、新潟ですから、10度にはなりませんが……。
 連日、8度くらいの予報。
 これじゃ、雪になりませんよ。
 わたしは、通勤に自転車を使ってます。
 以前、雨の時は、バスに乗ってました。
 でも、片道210円です。
 往復、420円。
 バカになりませんよ。
 10日乗ったら、4,200円ですよ。
 ビール、何本飲めると思いますか。
 もったいない。
 ということで、ワークマンから防水ジャケットとズボンを購入し……。
 雨でも自転車で通勤することにしました。
 しかし……。
 最近、この防水ジャケットが、滲みるようになったんです。
 撥水性が、雨に浸食されたんでしょうか?
 小雨なら大丈夫なんですけどね。
 本降りに遭うと、滲みます。
 おかげで先日、風邪を引きかけました。
 なので最近は、小雨なら自転車、本降りならバスということにしてます。
 でも、小雨と思って出たら、途中から本降りと云うことがままあるのです。
 「天は我を見放したか!」と悲憤しながらペダルを漕いでます。
 春よ来い!
 早く!

由美と美弥子 2958
★Mikiko
01/20/2020 06:24:13 AM
今日は何の日
 1月20日は、『大寒』。
 「大寒(だいかん)」は二十四節気の一つで、一番最後の24番目にあたります。
 現在広まっている定気法では、太陽黄経が300度のときで、1月20日ころ。
 「小寒」(1月6日ころ)と「立春」(2月4日ころ)の中間にあたります。
 期間としての意味もあり……。
 その場合、この日から、次の節気の「立春」前日までとなります。
 西洋占星術では、「大寒」が水瓶座の始まりとなります。
 「小寒」から「立春」の前日(節分)までの「寒中(寒の内)」の……。
 ちょうど真ん中にあたり、一年で最も寒い時期でもあります。
 このころに、各地で一年の最低気温が記録されることが多くなってます。
 『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明してます。
 武道ではこのころに、精神を鍛錬するための「寒稽古」が行われます。
 「大寒」の朝の水は一年間腐らないとされており……。
 容器などに入れて納戸に保管する家庭もあります。
 この他に、この日に産まれた卵は栄養価が高いなどといわれます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 やって来ましたね。
 「大寒」。
 待ってましたと言いたいです。
 二十四節気の最後。
 大トリです。
 これで節気が改まり……。
 「立春」からまた新たに始まるわけです。
 「大寒」から節分が、1年で最も寒いというのは、そのとおりですが……。
 実際は、この期間の後半です。
 新潟市の日別平均気温をみると、1年で1番寒いのは……。
 1月28日から2月1日の5日間で、1.8度。
 「大寒」の15日間のうち、9日目から13日目までです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/20/2020 06:24:39 AM
今日は何の日(つづき)
 しかし、平均で1.8度と云うのは寒いですね。
 今年は、ぜんぜん違いますよ。
 これまでの1月の平均気温が、5度です。
 平均最低気温ですら、2.2度。
 別の地域みたいです。

 さて、「大寒」。
 これからさらに冷えるかと思うとイヤですが……。
 でも、気分的にはさほどにめげません。
 なぜなら、冬の出口が見えてきたからです。
 再来週の今日が、節分です。
 すなわち、冬の最後の日。
 もう一度、冬の定義をおさらいしましょう。

●冬:立冬(2019年11月8日)~立春の前日(2020年2月3日)

 3ヶ月。
 長かった冬も、残すところ、あと2週間です。
 もちろん、気温はまだまだ低いです。
 でも、気分が違います。
 その主な要因は、お天気です。
 ↓新潟市の月別降水量。

01月 186.0mm
02月 122.4mm
03月 112.6mm
04月 91.7mm
05月 104.1mm
06月 127.9mm
07月 192.1mm
08月 140.6mm
09月 155.1mm
10月 160.3mm
11月 210.8mm
12月 217.4mm

 11月から1月が多くなってます。
 さっきの冬の定義と、ぴったり合います。
 すなわち、この期間が新潟の冬なんです。
 2月の降水量なんか、冬に入る前の10月よりもずっと少ないんですよ。
 お天気が、11月から1月とはまったく違うことが明らかです。
 お天気が良ければ、気温なんか低くても、気分はあがります。
 しかも!
 2月は短い。
 今年は閏年で、1日長いですが。
 でも、あっという間に3月ですよ。
 3月の降水量は、年間で3番目に少ないです。
 まさに、光の春です。
 もうすぐ来ます。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/20/2020 09:37:15 AM
<本編より>
腹肉を揺らしながら、 〃〃 強い香水が匂った。

奥さんとデートに到った際、香水の
強さが微妙に加減されていたことが
後になって分かるものです。
抱かれることも想定した?奥さんは
案外、控えめです。

そりゃ、お相手の妻に悟られないためです。
既婚者の夫が、せっせと洗濯に励む
姿は想像し難いもの。
浮気は、洗濯の際に気づかれることが
あります。(干し物で夫が気づくことも)
なので、新品のブリーフを新たにおろす際は
ワタシは家庭でまず穿くようにしています。


-----
★Mikiko
01/20/2020 07:13:41 PM
なるほど
 夫の方の浮気がバレやすいのは……。
 そういう理由なんですね。

単独旅行記Ⅵ(105)
★Mikiko
01/20/2020 06:25:38 AM

 会社に行くときは、必ず橋を渡ります。
 新潟市の中心部は新潟島と呼ばれ、わたしの会社もそこにあります。
 文字どおり、「島」なんです。
 日本海、信濃川、関屋分水路で、完全に水に囲まれてるからです。
 なので、新潟島に行くには、必ず橋を渡るんです。
 あ、違う違う。
 橋を渡らなくても行く方法がありました。

 信濃川の最も下流に……。
 「新潟みなとトンネル」という海底トンネルが通ってました。
 ここを潜れば、橋を渡らなくても行けるんです。
 車道と歩道が完全に分かれてて、安全です。
 歩道部分は自転車も走れます。
 なにしろ、トンネル部の全長は1,423メートルもあります。
 歩いたら、20分くらいかかりますから。
 このトンネル、夏は実に快適です。
 涼しいんです。
 冬は暖かいんじゃないかな。
 冬に通ったことがないのでわかりませんが。
 なので、トンネル内で、ランニングしてる人も多いです。
 夏は涼しいし、何より日差しがありませんから……。
 女性ランナーに人気のようです。

 さて。
 わたしが通勤で使う橋は「柳都大橋」。
 地上橋では、信濃川の最も下流に架かる橋です。
 開通は、2002(平成14)年5月19日。
 サッカーのワールドカップの直前です。
 会場のひとつとなった新潟では、ワールドカップを期したインフラ整備が進みました。
 「柳都大橋」と云う名称は……。
 かつて新潟が、「柳都(りゅうと)」と呼ばれたことに因みます。
 堀割が縦横に巡り、その岸に柳が植えられてたからです。
 しかし今、堀はすべて埋められてしまいました。
 柳の街路も、ほとんど見かけません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/20/2020 06:26:17 AM
橋(つづき)
 柳の街路樹は、管理に手間がかかるんです。
 特に剪定作業。
 「柳に枝折れ無し」と言われます。
 確かに枝は細くて柔らかく、強風にも折れません。
 その代わり、幹が根こそぎ倒れるんです。
 水辺に生える木なので、根が浅いんです。
 新潟の冬は風が強いですが……。
 冬場は倒れません。
 なぜなら、葉がないからです。
 問題は夏場。
 こんもりと茂った葉が、帆のように風を孕みます。
 で、あっさりと倒れる。
 道路を塞いだりすれば、交通にも支障を来します。
 てことで、繁った柳の街路樹は、必ず剪定が必要になるのです。
 管理費、かかります。

 話がずれました。
 柳都大橋の話でした。
 橋は高いです。
 下を漁船や巡視船が通るからです。
 こちらのサイトさんが詳しいです。

 そのため、高い橋の上に差しかかるまでが、長いスロープになってます。
 ここを自転車で漕ぎあがるのが大変なんです。
 朝、冬の季節風が強いときは、無理ですね。
 正面から風が来ますから。
 あと、夏の朝。
 背中を、朝の太陽がじりじり焦がします。
 会社に着くと、汗が噴き出ることもあります。
 でも、朝晩、この橋を上り下りしてるおかげで……。
 わたしの足腰は、健康に保たれてるんだと思います。
 それを痛感したのが、お正月の9連休。
 1月6日の朝なんか、足腰へろへろでした。
 退職したら……。
 散歩でも始めないと、大変なことになりそうです。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/20/2020 09:19:30 AM
船内の写真。
この船、救命具はどこに有るのでしょう。
船に乗ると、救命具が目に入り、
あっ、今からリスクのある場所に
行くんだという気にさせてくれます。
船にしてみれば、その分、場所も取るので、
大変でしょうけど。

-----
★Mikiko
01/20/2020 07:14:37 PM
そう言われると……
 救命具を見た記憶がありません。
 全員分があるとしたら、座席の下でしょうか?
 アナウンスがあったのかも知れませんが、まったく覚えてません。
 やっぱり、冬は止めておいた方がいいですね。
 川に落ちれば、救命具があっても……。
 心臓マヒや低体温症を起こす可能性があります。

由美と美弥子 2959
★Mikiko
01/22/2020 06:02:16 AM
今日は何の日
 1月22日は、『カレーライスの日・カレーの日』。
 1982(昭和57)年1月22日(今から28年前)……。
 学校給食創立35周年を記念して、「全国学校栄養士協議会」が学校給食試食会を実施しました。
 そのとき、全国の小中学校の児童約800万人に、カレーライスの給食が出されたのです。
 以来、この日を「全国一斉献立カレーライスの日」としました。
 1976(昭和51)年に正式導入された米飯給食の普及にも大いに貢献し……。
 カレーライスは、不動の国民食としての地位を獲得することになります。
 また、カレーを製造する事業者の全国団体である「全日本カレー工業協同組合」が、この日を「カレーの日」に制定しました。
 国民食と言われるまでに普及したカレーのよりいっそうの普及拡大により……。
 健康で豊かな消費生活の実現に寄与することが目的。
 この日には、プレゼントキャンペーンなどのイベントを実施してます。
 「カレーの日」は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/22/2020 06:02:39 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同ページから、「カレーライスについて」を引用させていただきます。

 カレーライスは、カレーを米飯にかけて食べる料理で……。
 インド料理を元にイギリスで生まれ、日本で独自に変化しました。
 イギリスでは「Curry and rice」(カリーアンドライス)や「Curried rice」(カリードライス)と呼ばれます。
 日本語では省略して「カレー」と呼ばれることが多くなってます。
 ラーメンと並んで「日本人の国民食」と呼ばれるほど人気がある料理で……。
 小中学校の給食メニューの人気アンケートでも常に上位に挙げられてます。
 日本で初めて「カレー」という料理の名を紹介したとされる書物は……。
 1860(万延元)年に出版された福沢諭吉の『増訂華英通語』で、「Curry(コルリ)」という表記があります。
 1926(大正15)年に、大阪ハウス食品が……。
 カレー粉、小麦粉、油脂、旨味成分などを固形化した「インスタント・カレールウ」を、「ホームカレー粉」の商品名で発売しました。
 1927(昭和2)年、東京の「新宿中村屋」が喫茶部を開業し……。
 「純インド式カリ・ライス」を、80銭(当時の大衆食堂のカレーライスの10倍の値段)で出しました。
 日本で初めての本格的な「インドカレー」で、高値にもかかわらず1日300食を売り上げたそうです。

 以上、長い引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/22/2020 06:03:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 学校給食のカレーって、案外、開始が遅かったんですね。
 もっとずっと前からかと思ってた。
 それじゃ、今日の給食は、カレーですね。
 楽しみにしてる人も、少なくないでしょう。
 でもカレーって、何であんなに速いスピードで食べられるんでしょうね?
 昔、故ウガンダさんが、「カレーは飲み物」と言ってました。
 皿のカレーを、ほんとに瞬く間に食べてしまってました。
 今日の給食は、残す子もなく、みんなあっという間に完食してしまうんじゃないでしょうか。

 日本で独自に発展したカレーは、外国人観光客も驚く美味しさだそうです。
 カレー目当てに来日する人も少なくないとか。
 さて。
 わたしとカレー。
 これを嫌いという人は、いるんですかね?
 もちろん、辛いのはダメという人はいるでしょう。
 でも、甘口なら大丈夫と答えるのでは?
 わたしも、辛さは求めません。
 でも、甘すぎるのもちょっと。
 買うのはたいてい、中辛です。
 残念ながら、野菜を切るところから作ることは、まったくありません。
 買うのは、レトルトカレーです。
 最近はそれも、滅多に食べなくなりました。
 去年は、1年間に2回だけだったと思います。
 胃カメラの日と、健診の日。
 この両日は、1年で2日だけ、朝食を食べない日なんです。
 で、病院から帰って、家で、ブランチを食べます。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/22/2020 06:03:28 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 時間的には、午後からの出勤が可能ですが……。
 両日とも、わたしは年休を取ってます。
 理由はひとつ。
 ブランチにビールが飲みたいから。
 そのアテに、レトルトカレーを食べます。
 でも、ご飯にはかけません。
 ご飯は、かつ丼を食べるからです。
 カレーをかけるのは、大量のカット野菜。
 どんぶり一杯くらいあります。
 かつ丼だけだと、胸焼けしますから。
 で、ドレッシング代わりに、カレーをかけるんです。
 美味しいですよ。
 ぜひ、お試しあれ。

 さて、余談ですが……。
 明日の1月23日は、わたしにとっての「禁煙記念日」です。
 2013年1月23日から、禁煙しました。
 もう、7年になるんですね。
 きっかけがありました。
 下の前歯を差し歯にしたんです。
 1本がグラグラしてきて、抜くことになったんですが……。
 乱杭歯のため、隣の歯にブリッジがかけられませんでした。
 そのため、乱杭になってる4本を抜くことになったのです。
 で、晴れて4連の白い差し歯が入ったんです。
 それが、2013年1月23日。
 せっかくの白い歯を、汚したくないと思いました。
 ということで、案外、未練なく禁煙できました。
 以来、1本も吸ってません。
 自分ながら、大したものだと思ってます。

単独旅行記Ⅵ(106)
★Mikiko
01/22/2020 06:04:00 AM
糞尿譚
 今のように、水洗トイレが普及してなかったころ……。
 糞尿は、身近な存在でした。
 トイレは汲み取りですから……。
 家族の糞尿を、毎日拝むことになります。

 さらに、農村地帯では、いっそう大っぴらに糞尿が公開されてました。
 公開するつもりはないのでしょうが。
 すなわち、肥溜めです。
 残念ながら、わたしの子供のころは、もう見かけませんでしたが……。
 叔父(現在還暦)の子供時代は、そこここにあったそうです。

 で、学校帰り、畑の中の農道を歩いてると、道のすぐ脇にあるわけです。
 開渠です。
 竹でつっかえ棒をした片屋根のようなものがかかってたそうですが……。
 中は丸見え。
 昔は、狐に化かされた旅人が……。
 温泉と思わされて、そういう肥溜めに浸かってたそうです。

 子供(男子)はアホですから……。
 そういう肥溜めがあると、黙って通り過ぎることが出来ません。
 でもさすがに、浸かろうというバカはいません。
 でも、何かしたい。
 で、やったのが度胸試し。
 八艘飛びと同類ですね。
 まず、大きな石を拾ってきます。
 大亀ほどの石です。
 で、どうするかというと……。
 もちろん、肥溜めに投げこむのです。
 大きい石ですから、遠くからは届きません。
 縁近くまで寄ります。
 で、石を提げた腕をぶらーんぶらーんと揺すって勢いをつけ……。
 肥溜めめがけて放り投げるのです。

 続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/22/2020 06:04:24 AM
糞尿譚(つづき)
 もちろん、投げっぱなしじゃありません。
 そんなところに立ってたら……。
 大量のお釣りを全身に浴びることになります。
 どうするかというと……。
 もちろん逃げるんです。
 石が手を離れると同時に身を反転させ……。
 脱兎のごとく駆け出す。
 どぼーん。
 背後で、大きな水音がします。
 飛沫を浴びたかどうかは……。
 友人が、背中を見て判定します。
 「とにかく必死だった(叔父談)」そうです。
 ひょっとしたら、この遊びを極めれば……。
 恐るべきスタートダッシュを誇るアスリートが生まれてたかも知れません。
 でも残念ながら叔父は帰宅部で……。
 肥溜めダッシュで鍛えた脚を活かすことはありませんでした。

 あと、もっと怖いことがあったそうです。
 すなわち、肥溜めの持ち主のお百姓さんに見つかること。
 追いかけられます。
 飛沫と違って、どこまでも追いかけて来ます。
 叔父たちは、バラバラになって逃げたそうですが……。
 たいがい、一人が犠牲になって捕まってたそうです。
 ライオンに追いかけられるインパラの群みたいですね。

 しかしほんとに……。
 うんこは遠くなりにけりです。
 最近は、犬のうんこも見てません。
 飼い主のマナーが良くなったこともあるでしょうが……。
 犬の散歩自体、ほとんど見かけません。
 たまに見ても、チワワみたいな室内犬ばっかり。
 町を歩いてても、犬小屋がまったく目に入りませんから。
 もう、ホームセンターでも売ってないんじゃないですかね。

 しかし、他人のうんこを間近で見る機会がなくなった現在。
 育児や介護で、いきなり目の当たりにすることになります。
 免疫がありませんから、辛さもひとしおなんでしょうね。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/23/2020 09:33:37 PM
「肥溜め」はありました。
昭和40年過ぎまであったような
気がします。
東京五輪、大阪万博
こういったイベントが、廃止・絶滅の
契機になったのではないでしょうか。

バキュームカーが走っていた頃は、
船に乗せて最終処分というのは、瀬戸内沿岸
では実在していました。
小3の時の男の下品な担任は
鯛が肥え太るのは、それを食うからだ
とウソぶいていましたっけ。
(まんざら、デマでもなさそう)


-----
★Mikiko
01/24/2020 05:47:03 AM
垂れ流し文化
 鯛が太るのは、ありがタイですが……。
 原発事故の処理水を流したら、どうなるんでしょうね。
 奇形の鯛なんか捕れたら、地域の漁業は壊滅でしょう。
 海は繋がってますから……。
 風評被害がどこまで広がるかわかりません。

 タイは肉食だから、直接うんこは食べないでしょう。
 うんこを食べた小魚を食べて太るということです。
 教師として、教え方に問題ありじゃないですか。

由美と美弥子 2960
★Mikiko
01/24/2020 06:05:56 AM
今日は何の日
 1月24日は、『ゴールドラッシュの日』。
 1848年1月24日(今から172年前)……。
 アメリカ、カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーショルが……。
 川底にきらりと光る金の粒を発見しました。
 仲間と秘密を誓ったのですが、この話は大きな噂となって全米に広まりました。
 やがて一獲千金を夢見る男たちが殺到し、「ゴールドラッシュ」(gold rush)が起こったのです。
 翌年の1849年、金を求めてカリフォルニアに集まった人々は……。
 その年号から、「フォーティナイナーズ(Forty-niners、49ers)」と呼ばれました。
 ゴールドラッシュは、新しく発見された金の採掘地に人々が殺到することを意味します。
 マーシャルは金持ちになり損ねましたが……。
 アメリカ西部を発展させ、カリフォルニアは1年間だけで10万人も人口が増えたのです。
 これによりアメリカ合衆国の1州となり、小さな開拓地だったサンフランシスコやサクラメントは都市に成長し……。
 パナマ地峡や大陸横断鉄道の完成を促進しました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 てことは、誰でも掘り放題だったんですよね。
 川には所有者がいなかったということでしょうか。
 でも、今のように重機がない時代だから良かったです。
 見方によっては、のどかな風景です。
 今だったら、重機のバケットで川底ごと浚い……。
 ダンプで次々と運んでいってしまうでしょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/24/2020 06:06:23 AM
今日は何の日(つづき)
 「フォーティナイナーズ」というのは、耳にしたことがあります。
 でも確か、プロスポーツのチーム名でした。
 調べたら、アメフトでした。
 サンフランシスコ・フォーティナイナーズ。
 ゴールドラッシュが語源とは思いませんでした。

 しかし、カリフォルニア州。
 巨大です。
 面積は、423,970km2。
 日本の総面積は、377,974km2。
 日本の、1.12倍の大きさと云うことです。
 人口は、3千7百万人。
 呆れますね。
 ちなみに、カナダ一国の人口は、3千4百万人です。
 カリフォルニア州のGDPは、イタリアにほぼ匹敵し……。
 国のランキングで比べると、10位に相当します。
 カリフォルニア州の知事は、スゴい力を持ってるわけです。

 さて、ゴールドラッシュで連想するのが……。
 佐渡金山。
 連想するのが申し訳ないほど、イメージが良くないですが。
 それにしても、佐渡金山。
 世界遺産になかなかなれません。
 見所はたくさんあると思うんですけどね。
 特に、採掘場の展示。
 独り言を言う人形は秀逸です。
 ノミとカナヅチだけの作業ですからね。
 でも、佐渡金山は、炭鉱みたいな落盤の危険はなかったそうです。
 岩盤が硬いんです。
 なので逆に、ノミはあっという間に短くなってしまったとか。
 2日で1本ダメになったと言われてます。
 それでも、1ヶ月で16㎝しか掘れなかったそうです。
 腱鞘炎になりますよね。

 さて、みなさん。
 もし、佐渡金山が世界遺産に登録されたら……。
 佐渡汽船の株が、暴騰すると思いませんか?
 ジャスダックに上場してます。
 現在、255円くらい。
 100株から買えます。
 25,500円です。
 買っておこうかな。
 これなら、潰れて紙くずになっても、諦めがつきます。
 暴騰したら、5万円くらいで売れるかも?

単独旅行記Ⅵ(107)
★Mikiko
01/24/2020 06:07:13 AM
電車のトイレ
 最近では、数年前の『単独旅行記』で使ったのが最後です。
 新幹線のトイレでした。
 たしか大宮で降りる前でした。
 ということは、青梅の「昭和レトロ商品博物館」に向かったときでしょう。
 このときは、飯能駅で異物騒ぎがあり、電車のダイヤがめちゃめちゃになったんです。
 おかげで、川越駅での1分の乗り継ぎを試すことが出来なくなりました。

 トイレを使ったのは、「大」を催したからではありません。
 駅に着いてから迅速に行動できるよう、「小」を済ましておきたかったからです。
 でも、これ以降、新幹線のトイレは使ってません。
 混むんですよ。
 順番待ちの列が出来ます。
 男性は良いですよ。
 男性用の小便器が、別にありますから。
 なんでですかね?
 あ、ビールを飲む輩が多いからかな?
 そういう連中が、頻繁にトイレを使っては迷惑です。
 過敏性大腸炎とかで、火急の事態の人もいるでしょうし。
 というわけで、ビール男用に小専用を作ったんじゃないでしょうか。

 もっと早く、たとえば高崎あたりなら、さほど混まないと思います。
 でも、あまり早く済ませてしまっては……。
 降りてからまた催したりして、意味のないことになってしまいます。
 なので最近は、東京駅のトイレを使うようになりました。
 ここも、混みます。
 でも、新幹線とは違い、個室がいくつもあるので、いくぶんか速く進みます。
 新幹線のトイレは、おばちゃんが1列に並ばないんですよ。
 個室の周りに蝟集してます。
 で、順番を譲り合ったりするわけです。
 はなはだ鬱陶しいです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/24/2020 06:07:44 AM
電車のトイレ(つづき)
 垂れ流しのころかどうか知りませんが……。
 叔父の時代、トイレは和式だったそうです。
 新幹線はまだなく、特急「とき」の時代だと思います。
 1段高いところに便器があります。
 小の人は、段の下に立ち、用を足します。
 大の人は、段に上がり、便器を跨いだとか。
 しかし、そこでの用足しは、そう簡単なことではなかったそうです。
 在来線は、揺れるからです。
 しかも特急ですから、揺れに勢いがつきます。
 とてもじゃないですが、フリーハンドでは堪えられません。
 尻丸出しのまま、段を転げ落ちること必定。
 ドカベンでも転げ落ちたはず(叔父談)とのこと(ドカベンは、蹲踞の姿勢で電車通学してました)。
 なので、前の壁に横バーが取り付けられてます。
 それに、両手で掴まります。
 で、競馬のジョッキーのような姿勢で、用を足すわけです。
 危険なのは、最後にお尻を拭くときだそうです。
 ウォシュレットなんかありませんからね。
 どうしても、バーから片手を離すことになります。
 このとき列車が揺れると、身体が捻られます。
 片足が浮きかけた(叔父談)こともあるとか。
 でも、一度も転げ落ちたことはないと、自慢げに言ってました。
 飲んでるとき聞いた話ですから、かなり盛ってあるとは思います。

 今でも、そういうトイレの列車が走ってますかね?
 用を足してみようとは思いませんが……。
 ズボンを穿いたまま、バーに掴まってみたい気はします。
 これって、スポーツになりませんか。
 健康器具にはなりそうです。
 「国鉄ジョッキーマシン」とか。
コメントログ178(2941~2950)目次コメントログ180(2961~2970)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
問答無用の吸血鬼R18 新・SM小説書庫2 Japanese-wifeblog 愛と官能の美学
知佳の美貌録 未知の星 熟女と人妻エロンガ 赤星直也のエロ小説
[官能小説] 熟女の園 電脳女学園 官能文書わーるど 只野課長の調教日記
ちょっとHな小説 都会の鳥 人妻の浮気話 艶みるく 西園寺京太郎のSM官能小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
熟女・おばさんの性体験談 黒い教室 人に言えない秘密の性愛話 Playing Archives
被虐願望 女性のための官能小説 性転換・TS・女体化劇場 性小説 潤文学ブログ
羞恥の風 女の陰影 女性のH体験告白集 変態小説
むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー かおるの体験・妄想 ぺたの横書き
あおいつぼみ 葵蕾 最低のオリ 魔法の鍵 Mikiko's Roomの仮設テント
恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 濠門長恭の過激SM小説 淫芯

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
お姫様倶楽部.com 被支配中毒 出羽健書蔵庫 かめべや
HAKASEの第二読み物ブログ 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく








<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top