Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ178(2941~2945)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 2941
★Mikiko
12/25/2019 05:56:42 AM
大相撲1月場所展望
 昨日、12月24日(火)、2020年大相撲1月場所の番付発表がありました。
 さっそく!
 恒例の、幕内昇進、十両陥落の答え合わせからです。
 2019年11月27日、『由美と美弥子 2921』のコメントで行ったわたしの予想は、↓のとおり。

◎昇進予想(【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」。この数値が、「1」より小さければ、概ね昇進)
 東十両筆頭・東龍(11勝4敗【-6】)
 東十両三枚目・勢(11勝4敗【-4】)
 東十両二枚目・栃煌山(10勝5敗【-3】)
 東十両五枚目・魁聖(11勝4敗【-2】)
 西十両五枚目・霧馬山(11勝4敗【-2】)
 西十両筆頭・徳勝龍(8勝7敗【0】)

●陥落予想(【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」。この数値が、幕尻の「17」を超えれば、概ね陥落)
 東前頭十二枚目・逸ノ城(全休【+27】)
 西前頭十五枚目・大翔鵬(3勝12敗【+24】)
 東前頭十六枚目・若隆景(4勝1敗10休【+23】)
 西前頭十四枚目・錦木(4勝11敗【+21】)
 東前頭十五枚目・大翔丸(5勝10敗【+20】)
 西前頭三枚目・友風(0勝3敗12休【+18】)

 結果は……。
 大当たり~。
 5場所続けて、全問正解でした。
 ひょっとしたら最後の一組、徳勝龍と友風の入れ替えはないかと思ってました。
 徳勝龍は、西の筆頭でしたからね。
 どうやら、番付編成会議の方針として……。
 十両筆頭で勝ち越せば昇進というコンセンサスが出来てるっぽいです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/25/2019 05:57:07 AM
大相撲1月場所展望(つづき)
 あと、もうひとつ。
 やっぱり、関脇は2人でした。
 東小結で9勝した阿炎が、そのまま小結に留め置かれました。
 関脇には朝乃山。
 朝乃山の昇進には、次期大関候補として……。
 関脇の地位を与えておきたいという協会の思惑が感じられます。

 さて、令和になって初めての初場所。
 どうなりますかね。
 まず、上位陣をひとりずつ見ていきましょう。

 東横綱、白鵬。
 やっぱり優勝候補筆頭には……。
 この人を、あげなければならないんでしょうね。
 優勝回数を重ねるごとに、相撲が汚くなっていくという珍しい横綱です。
 強いんだから、もう少しクリーンな相撲を取ってもらいたいものです。
 しかし、一番悪いのはこの人じゃありません。
 対戦相手です。
 何の工夫も無し。
 ただボーッと立って、横綱の張り手やエルボーをまともに受けるだけ。
 バカじゃないですか。
 43回も優勝してる横綱なんですから……。
 反則以外なら、何しても良いんですよ。
 立ち会いの変化はもちろん……。
 けたぐりとか足取りとか。
 とにかく、奇襲をかけるべきです。
 まともに行って勝てる相手じゃないんですから。
 炎鵬に期待したいです。
 今場所は、西前頭5枚目まであがりました。
 上位力士に休場が出れば、あたる可能性があります。

 西横綱、鶴竜。
 この人は、横綱が陥落しないことをいいことに……。
 痛いの痒いので、あっさり休んでしまいます。
 横綱の地位を舐めてるとしか思えません。
 今度、途中休場するようなことがあったら……。
 横審は、引退勧告すべきです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/25/2019 05:58:21 AM
大相撲1月場所展望(つづきのつづき)
 東大関、貴景勝。
 小さい身体で良くやってます。
 でも残念ながら、横綱の器ではありません。
 うっかり横綱になってしまうと、逆に不幸でしょう。
 20代で引退ということも考えられます。
 大関として全うしてもらいたいです。

 西大関、豪栄道。
 カド番です。
 8勝なら、なんとかなるでしょう。
 でももう、先は長くないですね。
 来年中に引退じゃないでしょうか。

 東関脇、朝乃山。
 今、最も注目すべき力士です。
 これほどしっかりした右四つの型を持った力士は、ほかにいません。
 左上手を取ったら、白鵬でも簡単には勝てませんよ。
 豪栄道と入れ違いに、来年中に大関になると思います。
 そしたら……。
 朝潮襲名ですかね?

 西関脇、高安。
 新婚生活で腰を痛め、大関陥落。
 今場所10勝をあげれば、戻れますが……。
 高いハードルです。
 とにかく、序盤に星を落とさないこと。
 上手くすれば、横綱が休んでくれるかも知れませんから。
 今場所で戻れないと、もう大関復帰はないんじゃないでしょうか。

 東小結、阿炎。
 この人、ほんとに番付運がないです。
 東小結で3場所連続勝ち越したのに、関脇にあがれません。
 でも、勝ち越しを続けるってのがスゴいですよね。
 現在、6場所連続勝ち越しです。
 つまり今年は、すべての場所で勝ち越したんです。
 でも、平均すると9勝。
 もう1番多く勝てれば、大関の目も出てくるのですが……。
 突き押し相撲だと、なかなか難しいです。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/25/2019 05:58:44 AM
大相撲1月場所展望(つづきのつづきのつづき)
 西小結、大栄翔。
 よーわからんです。
 埼玉栄高校出身で、豪栄道の後輩ですね。
 小柄な突き押し相撲ですから……。
 安定した成績を残すのは難しいんじゃないでしょうか。

 さて、番外。
 西前頭9枚目、豊山(新潟市北区出身)。
 先場所8勝しましたが、番付位置はまったく変わらず。
 最後の2連敗が情けなかったです。
 先日、新潟市長を表敬訪問したニュースをやってました(もちろん新潟ローカルで)。
 新潟市秋葉区出身の稲垣啓太選手にふれ……。
 「あちらは『笑わない男』なので、こちらは『笑う男』でいこうと思います」などとおちゃらけたあと……。
 「優勝して新潟でパレードをしたい」とほざいてました。
 バカ言ってんじゃねーよ。
 9枚目で、やっと勝ち越しといて。
 おみゃーは、三役にあがれるか平幕で終わるか、そういうレベルだろ。
 朝乃山とは、天と地ほどの差が付いてしまいました。
 とにかく、1度くらいは三役にあがってほしいです。
 初代豊山は、大関。
 2代目は、小結。
 3代目が平幕じゃ、じり貧四股名です。
 初代も2代目も優勝がありませんから……。
 もし優勝できれば、平幕どまりでも立派なものですが。

 さて、来年。
 白鵬と鶴竜が、35歳になります。
 新横綱が出ないと……。
 ヘタすりゃ、横綱空位の事態。
 朝乃山に期待するしかないですね。

単独旅行記Ⅵ(92)
★Mikiko
12/25/2019 05:59:17 AM
玉川兄弟
 本編では、あっさりスルーしてしまいましたが……。
 ちょっと調べて見たら、たいへんに偉いご兄弟でした。

 「国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所」のホームページに……。
 「多摩川流域リバーミュージアム(TRM)多摩川先人館」というページがありました。
 「多摩川を語る上で欠かせない、先人たちとその軌跡をご紹介します」というページ。
 取りあげられてる先人は、10人。
 その9番目に「玉川兄弟」もありました。
 ちなみに「玉川兄弟」以外の9人は、↓のとおり。

[先人No.1] 多摩川の用水奉行・小泉次太夫吉次(こいずみじだゆうよしつぐ/1538~1623)
[先人No.2] 京浜工業地帯を生んだ・浅野総一郎(あさのそういちろう/1848~1930)
[先人No.3] 武蔵野新田開発の功労者・川崎平右衛門定孝(かわさきへいえもんさだたか/1694~1767)
[先人No.4] 多摩川を愛した文学者・岡本かの子(おかもとかのこ/1889~1939)
[先人No.5] 多摩川下流の基礎をつくった・田中丘隅(たなかきゅうぐ/1662~1729)
[先人No.6] 奥多摩の自然に心をふるわせた日本画壇の巨匠・川合玉堂(かわいぎょくどう/1873~1957)
[先人No.7] 晩年を多摩川にささげた・平賀栄治(ひらがえいじ/1892~1982)
[先人No.8] 多摩川の文豪・中里介山(なかざとかいざん/1885~1944)
[先人No.10] 多摩川の自然に人間模様を描いた作家・国木田独歩(くにきだどっぽ/1871~1908)

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/25/2019 05:59:47 AM
玉川兄弟(つづき)
 で、「玉川兄弟」の[先人No.9]を読みこみ……。
 みなさんに解説しようと思ったのですが、あっさり挫折しました。
 わたしが要約するより、そのまま読んでいただいた方が、ずっといいです。
 ↓ということで、わたしの年末に向けての「働き方改革」も含め、そのまま転載させていただきます。
+++
[先人No.9] 私財を投じて玉川上水を開削した・玉川兄弟(たまがわきょうだい/【兄・庄右衛門】生年不明~1695【弟・清右衛門】生年不明~1696)

 多摩川の水を羽村(現在の羽村市羽東)から取水して、武蔵野台地を横切り、四谷大木戸(現在の新宿区四谷4丁目)まで至る、総延長約43kmの玉川上水。
 この上水は、江戸時代初頭、玉川兄弟によって開削されました。
 玉川兄弟と呼ばれている、兄・庄右衛門(しょうえもん)、弟・清右衛門(せいえもん)の生誕から玉川上水開削以前の、詳しい資料は残されていません。
 開削工事を命じられたいきさつは、江戸の町人説や多摩川沿岸(羽村付近)に関わりのある人物だった為、又、兄弟が土木業・人入れ稼業を営み、多摩川中流部の事情に詳しかった為など、いろいろな説があります。

●江戸の水不足による上水拡張計画
 江戸初期の1650年頃、江戸のまちは、神田上水と溜池上水で給水を行っていましたが、まちの発展に伴う人口の増加で、水不足が生じるようになっていました。
 四代目将軍・徳川家綱(とくがわいえつな)は、上水拡張の計画をたて、町奉行・神尾備前守(かみおびぜんのかみ)に、多摩川を水源とする上水開削を命じました。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/25/2019 06:00:12 AM
玉川兄弟(つづきのつづき)
+++
 神尾備前守は、庄右衛門と清右衛門に、上水を開削するための調査を命じます。
 これを受けた兄弟は各地を調べ、多摩川からの取水地点を羽村にする計画を立てました。
 幕府は松平伊豆守信綱(まつだいらいずのかみのぶつな)を総奉行に、伊奈半十郎忠治を玉川水道奉行に任じ、庄右衛門と清右衛門に開削工事を命じました。

●私財を投じて開削を続ける兄弟
 兄弟は、幕府から工事費用六千両を受け、承応2(1653)年に上水工事を着工しました。
 工事は、多摩川の水を羽村で取水し、勾配を利用して四谷大木戸まで掘り、そこから虎ノ門まで、石樋や木樋でつなぐ予定で進められていました。
 しかし、高井戸(現在の杉並区)付近で、工事費用が尽きてしまいます。
 兄弟は、幕府に工事費の追加を申し出ましたが、幕府からの返答は「完成するまでは自分で費用を工面し、虎ノ門まで堀削せよ」というものでした。
 兄弟はこの費用を工面するため、自己資金二千両と所有の町屋敷3箇所を売って千両を調達し、私財を投じて工事を続けました。
 そして、7ヶ月間で羽村から四谷大木戸までを、翌年11月には虎ノ門までの工事を完了させ、約1年半という短い期間で、この大事業を成し遂げたのでした。
 承応1(1653)年11月に完成した、玉川上水の総延長は10里30町(約43Km)、途中29ヵ村を通り四谷大木戸まで至りました。
 そこから虎ノ門までは、21里20町29間(約84Km)にも及び、石樋と木樋がつかわれ給水されました。
 その後、玉川上水は、灌漑用水や江戸の住人の飲料水として重要な役割を果たし、350年以上たった今でも利用されています。
+++

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/25/2019 06:00:39 AM
玉川兄弟(つづきのつづきのつづき)
+++
●玉川上水役に任じられる
 幕府は、庄右衛門・清右衛門の働きを賞して、永代玉川上水役を命じ、玉川姓を名乗ることと帯刀を許し、4年間にわたって200石分の扶持を与えました。
 しかし、兄弟は、上水開削工事で私財を投じているうえに、毎年の羽村大堰の破損工事をしていくには、この手当では難しいと嘆願します。
 そして、万治2(1659)年から、玉川上水を利用する武家や町方から、水上修復料銀を取り立てることが許されます。
 玉川上水の完成から約40年後の元禄8(1695)年、兄・庄右衛門、その翌年、弟・清右衛門が亡くなり、玉川上水役は、庄衛門・清右衛門の名とともに、代々玉川家に世襲されていきました。
 その後、明治44(1911)年、政府は玉川兄弟の功績を賞して、両人に従五位を追贈しました。

●玉川上水
 多摩川の水を取水している羽村堰は、明治に入り現在の姿に改築されました。
 そして昭和33(1958)年、羽村取水口に、玉川兄弟の銅像が建てられました。
 現役の導水路として使われている玉川上水は、小平水衛所から東村山浄水場に送水して、都民の飲み水に利用されています。
 春は桜、夏には緑におおわれ、秋には紅葉が美しい歴史ある玉川上水は、多摩川八景の1つに選ばれています。
+++

 以上。
 「国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所」さん、ありがとうございました。
 ↓もう一度、リンク先を記載させていただきます。
 「多摩川流域リバーミュージアム(TRM)多摩川先人館」。

 どうか怒らないで下さい。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/25/2019 09:31:22 AM
今日は12月25日
Merry x’mas
略してメリクリ。
管理人さまの本編を愛読していると
つい、ペニクリとうっかり言って
しまいそうになります。

さて、写真の横川ハカマ店ですが、
危うくオカマ店と見間違いそうに
なりました。
(大量に売っていると コワイ)
剣道や弓道の袴専門店のようです。
意外と、コアな需要があり、儲かって
おられるのではないかと推測しますけど。

-----
★Mikiko
12/25/2019 07:11:52 PM
穏やかなクリスマス
 今日は、終日晴れました。
 風もなく、穏やかなクリスマスです。
 新潟で、こんなクリスマスは珍しいですね。

 ハカマ店。
 なるほど、ここは小売店ではありませんよね。
 考えてみれば、ハカマだけの小売り店はあり得ませんわな。
 つまりここは、ハカマの製造所ですね。
 全国の武道具店にハカマを卸すとすれば……。
 十分立ち行くと思われます。
 あと最近は、卒業式などでハカマを穿きますからね。
 呉服店などからの引き合いもあるのかも。
 失礼いたしました。

由美と美弥子 2942
★Mikiko
12/27/2019 05:58:31 AM
今日は何の日
 本日、12月27日は、わが社の本年最終出勤日。
 官公庁を始め、多くの会社でもそうじゃないでしょうか。
 本来、官公庁の「御用納め」は、土・日と重ならなければ……。
 明日の28日になります。
 実はこれ、法律で決まってるんです。
 1873(明治6)年、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められました。
 12月28日が最後の業務日となり、仕事納めとなります。
 通常は28日ですが、この日が土、日曜日の場合は直前の金曜日となります。
 ということで、今年は今日、12月27日が「御用納め」。
 1月4日が、「御用始め」ですが……。
 土曜日、日曜日の場合は、直後の月曜日となります。
 来年は、1月4日が土曜日。
 なので、翌々日の月曜日、1月6日が「御用始め」。
 ということは……。
 12月28日(金)から、1月5日(日)まで休みと云うこと。
 実に、9連休です。
 珍しいことにわが社でも、今年は世間に倣いました。
 ちょっと前だったら、1月4日の土曜日が出勤日だったりしたんですけどね。
 ま、そんなことしたら、4日は有給休暇を取る人がほとんどでしょうからね。

 しかしねー。
 9連休。
 休めるのはいいですが……。
 後が怖いです。
 今年の5月がそうでした。
 4月27日から5月6日まで、10連休がありました。
 でもわが社では、その間、出勤日が2日あったんです。
 4月27日と、5月2日。
 わたしは、その両日とも出勤しました。
 なので、休みは実質8日間。
 それでも、その後の仕事は大変でした。
 どうしても間に合わなくなり……。
 5月13日の月曜から3日間続けて、2時間ずつ残業しました。
 残業なんかしたのは、何年ぶりかでしたよ。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/27/2019 05:59:00 AM
今日は何の日(つづき)
 そして、この年末の9連休。
 わが社は休みなし。
 ほんとは、30日に出たいくらいなんです。
 この日、銀行は開いてますから、今年最後の記帳があるわけです。
 それを処理しておいたら……。
 年初の業務が、少しは楽でしょうね。
 でも……。
 出る気には、なりませんわな。

 ま、休めるときには休みましょう。
 来年のことは、来年のわたしに任せます。
 狐狸庵先生も言っておられました。
 「明日出来ることを、今日するな」
 座右の銘とさせていただいております。

 ま、冬に忙しいのには、いいこともあるんです。
 すなわち、日にちの経つのが早いこと。
 まさしく、飛ぶように日が過ぎていきます。
 1月なんか、ほんとにてんてこ舞いですよ。
 不動産や講師料の支払調書の作成。
 これがまた、たくさんあるのよ。
 不動産の賃料だけで、毎月1300万円ですからね。
 個人所有の細々とした駐車場なんかもたくさんあるわけ。
 その1人1人に調書を作って郵送しなければなりません。
 その調書を使って、その人は確定申告するわけです。
 郵送が遅くなったりすると、催促の電話が来たりします。
 あともうひとつが、償却資産税の申告。
 ま、これは減価償却ソフトでやるので、たまげるほどの作業ではありませんが。

 ともかく1月は、1年で1番忙しいと云ってもいい月なんです。
 だから、過ぎ去るのも驚くほど速いです。
 その代わり、それが終われば……。
 2月!
 2月3日は、冬の最後の日「節分」。
 月曜日ですが、休むぞ!
 休んで、恵方巻きをアテに、昼酒を飲みます。
 冬が終わった祝杯です。
 楽しみ!

単独旅行記Ⅵ(93)
★Mikiko
12/27/2019 05:59:33 AM
サツキツツジ
 新築ビルのエントランス周りなどに、よく使われます。
 理由は、安価なので密植できるからだと思います。
 葉が密生するので、くっつけて植えると……。
 ほとんど地面が見えなくなります。
 つまり、完成した花壇が出来上がってしまうのです。
 竣工写真の出来映えが、とてもいいです。
 竣工式でも、たいへん見た目が良い。
 ということで、設計屋さんが使いたがるのでしょう。
 しかし残念ながら……。
 竣工式での状態がベストで、後は悪くなるばかりという場合が多いようです。
 まず、葉がくっつくほどに密植したら、根鉢もぶつかり合ってしまいます。
 ヘタすると、根鉢の隙間に土を入れるような状態でしょう。
 つまり、根の伸びる余地がありません。

 さらにこのサツキツツジの最大の弱点は……。
 乾燥に弱いこと。
 夏場の水やりは欠かせません。
 でも、そういうビルでは……。
 花壇の管理まで、きっちり担当を決めてある場合は少ないようです。
 ということで、あっという間に枯れてしまうケースもあるみたいです。
 中には、設計がヒドい場合もあります。
 上に庇が出てて、花壇に雨が落ちないところに、サツキツツジを植えてたりします。
 こういうところは、日常的に水やりしなくてはなりません。
 でも、誰もしません。
 設計屋は、竣工式の見栄えさえ良ければ、後はどうなったっていいんでしょうね。
 そういうところは、すぐに枯れてしまい……。
 枯れ木が抜かれた跡地には、玉砂利が敷かれて終わりです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/27/2019 06:00:04 AM
サツキツツジ(つづき)
 広がらないので、話を変えます。
 サツキツツジとは関係なくなりますが。

 先週の日曜日、思いがけず晴れたので、自転車散歩に出て来ました。
 冬至の日です。
 新潟の冬至に自転車に乗れるなんて、10年に1回くらいじゃないですか。
 で、そのとき気がついたのですが……。
 最近、アパートの新築がないなということ。
 ちょっと前までは、レオパレスとか大東建託とかのアパートが、そこここで建築中でした。
 でも最近は、ほんとにないです。
 やっぱり、入居者がないんですかね。

 わたしの住む地域は、新潟市に通勤するには便のいいところなんです。
 アパートに入居するような若い人自体が減ってるのでしょうか。
 そう云えば、子供の姿って、まったく見なくなりました。
 若いママさんもいないようです。
 東京では、たくさん見たんですよ。
 電動アシスト自転車の前後に子供を載せて走ってるお母さん。
 でも、わたしの住むあたりでは、まったく見ません。
 ほんとに、どうなってしまうんですかね。
 新潟県も新潟市も、財政は危機的な状況のようです。
 このまま税収が減って、高齢者ばかりになったら……。
 ほんとに、県や市が潰れるんじゃないですか。
 なんか、災害以上に恐ろしいことが、将来起こりそうな気がします。

 さて、本日は、2019年最後の出勤日。
 大掃除がイヤですが……。
 頑張るぞ!

由美と美弥子 2943
★Mikiko
12/28/2019 06:38:21 AM
今日は何の日
 12月28日は、『何もない日』。
 もちろん、そんなことはありませんね。
 通年であれば、『官公庁御用納め』です。
 しかし今年は土曜日となり……。
 事実上昨日が「御用納め」。
 わが社もそうでした。
 ということで……。
 昨日の「今日は何の日」で、『官公庁御用納め』をやってしまいました。

 さて。
 どうしますかね。
 今日から9連休。
 もちろん、どこにも出かけるつもりはありません。
 わが家では、初詣の習慣もありません。
 家でゴロゴロするのがお正月。
 9日間、きっちりゴロゴロしますかね。
 1月6日の出社が、さぞかし辛いでしょうね。

 取りあえず、今日は普通の土曜日と考えます。
 なので、午前中は洗濯をし、スーパーに買い物に行きます。
 昼酒は自粛。
 ビール1本にとどめます。
 お昼寝をして、目が覚めたらブログの作業。
 後は、お風呂に入って夕食です。
 もちろん、夕食からは飲みます。

 29日、30日は、昼酒を楽しみます。
 午前中は、何をするかな。
 あ、そうそう。
 新年の挨拶文を考えなければなりませんね。
 シーツや布団カバーの洗濯もしたいです。

 31日。
 この日は、昼酒は控えます。
 夕方から、純米大吟醸を飲む予定なので。
 純米大吟醸の四合瓶を3本、買ってあります。
 もちろん、この日にぜんぶ飲むわけじゃないですよ。
 1本ずつです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/28/2019 06:38:47 AM
今日は何の日(つづき)
 四合瓶を空けたら、いったん寝ましょう。
 酒量を抑えるには、寝るしかありません。
 寝る理由はもうひとつあります。
 「行く年来る年」を見るため。
 わたしは、紅白は見ません。
 でも、「行く年来る年」は必ず見ます。
 寝ない限り。
 「行く年来る年」を見ながら、カップの天麩羅蕎麦を食べるのが……。
 わたしの大晦日のイベントです。
 今日、忘れずに「どん兵衛」を買ってこなくては。

 1月1日と2日。
 この2日間は、朝酒をします。
 ビールと白ワインにするかな。
 越乃寒梅があってもいいかも。
 1本、買っておくか。
 朝酒をする日は、昼酒はしません。
 これがわたしのポリシーです。
 ていうか、昼間は、ガーガー寝てますから。
 夜はまた、純米大吟醸ですね。
 31日、1日、2日で、3本が空いてしまいます。

 3日はたぶん、年始の客が来ます。
 なので、朝は飲みません。
 普通の朝食です。
 昼酒も自粛。
 お客を迎える前に酔ってるわけにいかないので。
 で、15時ころから、お客と一緒に新年会ですね。
 お開きになったら、部屋に帰って、1人の2次会を始めます。
 ということで、3が日が終わり。

 ところが来年は、4日が土曜日で休み。
 5日も日曜で休みです。
 5日は普通の日曜と同じく昼酒をするつもりですが……。
 問題は、4日の取扱い。
 土曜のお昼は飲まない(ビール1本程度)という方針ですが……。
 お正月じゃないですか。
 毎週毎週、飲むわけじゃないんだし。
 この日くらいはいいんじゃないですか。
 こうして、わたしの新しい年は、ぐずぐずに始まっていくのでしょう。
 来年も、幸せな1年でありますように。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/28/2019 09:59:23 AM
<本編より>

そうなんです。
風俗カンケイやお酒飲ませる
飲食店には、
「おたく、誰の許可得て商売やっとるんや」
と、ヤの付く職業の方が来られる
ものです。
「面綱な客が来たとき、自分らで
相手出来るんか」
そんな言い方もします。
「組に、手ぶらで帰るわけにはいかんのや」
「今日のところはこれで勘弁してください」
一度渡してしまったら、関係は続きます。
みかじめ料ってヤツです。

倒産した会社にも、すぐやってきます。
「貸した金あるんやけど どないして
くれんねん」

「ここの会社で造っている自転車乗ったら
ケガしたぞ」
ひと昔前は、このようにフツーに企業にも
ヤ業の方が来たものです。
まあ、お互いに「度胸試し」ですね。
企業の方ももさるもので、それ用の「包み」を
受付で準備していたとか。




-----
★Mikiko
12/28/2019 12:33:42 PM
や組の人たち
 江戸時代以前からおられました。
 歓楽街の店や客にとって、悪しき存在と思われがちですが……。
 わたしは、悪いことばかりではないと考えます。
 この方々がいるから……。
 治安が維持されてると云えるのじゃないでしょうか。
 もし、歓楽街に「や組の人たち」がおられなかったら……。
 半グレや悪質な外人で、ヒドいことになってしまうでしょう。

由美と美弥子 2944
★Mikiko
12/29/2019 06:50:27 AM
今日は何の日
 12月29日は、『シャンソンの日』。
 1990(平成2)年12月29日(今から29年前)……。
 銀座にあったシャンソン喫茶店の老舗「銀巴里(ぎんパリ)」が閉店しました。
 1951(昭和26)年、日本初のシャンソン喫茶店として開店したこの店は……。
 戦後のシャンソンブームを支え、数々の名曲を生み出しました。
 最後のショーは、「銀巴里」で数多くのステージを重ねてきた美輪明宏が行ったそうです。
 「銀巴里」は、シャンソンを映画程度の料金で聞いてもらいたいと、消費税も取らず、コーヒー付き1.800円で頑張ってきましたが……。
 地価高騰には勝てませんでした。
 現在、跡地の銀座七丁目9番11号付近に石碑が立ってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 上記の記述で気になるところは……。
 「消費税も取らず」です。
 業者の意思で、消費税の「取る、取らない」を決めることは出来ません。
 これはおそらく、消費税導入の際、消費税分の値上げをしなかったということでしょう。
 といって、「消費税を取らない」ということにはなりません。
 1,800円の中に消費税が含まれるということになるのです。
 すなわち本体価格が、実質的に値下げとなったわけです。
 ま、そういう点では、頑張られたということですね。
 でも、お客さんの中には、閉店されるよりは……。
 もう少し取ってもらっても良かったという方もおられるのでは?

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/29/2019 06:50:52 AM
今日は何の日(つづき)
 もうひとつ、「地価高騰には勝てませんでした」という点。
 貸店舗で、家賃の値上げを求められてたんでしょうかね。
 でも、自前の店舗でも、地価が上がれば……。
 固定資産税が上がります。
 この可能性もありますね。
 奇しくも、閉店した1990(平成2)年というのは……。
 バブルの絶頂期ですからね。
 銀座以外への移転は考えられなかったんでしょうか。
 あ、そうか。
 自前の店舗なら、売り払って、安い土地に移転すればいいだけです。
 当時の銀座の店を売れば、1,800円を守り続けられたんじゃないでしょうか。
 やっぱり、貸店舗だったんでしょうね。
 自前だったら、客のほとんどが地上げ屋だったかも。

 さて、上記のページから、もう少し引用を続けさせていただきます。

 「東の『銀巴里』、西の『ラ・ベル・エポック』」とも呼ばれました。
 武蔵野市吉祥寺にあった「ラ・ベル・エポック」は、1974(昭和49)年に開店し……。
 2009(平成21)年10月31日に閉店してます。
 「銀巴里」を題材とした音楽作品には……。
 美輪明宏『いとしの銀巴里』、野坂昭如『銀巴里物語』、なかにし礼『さらば銀巴里』があります。

 引用終わり。
 野坂昭如の『銀巴里物語』は、小説ではなく、曲のようです。
 野坂昭如は、『おもちゃのチャチャチャ』の作詞家としても有名です。

 さて、わたしとシャンソン。
 ほんの一時期、マイブームがありました。
 東京にいたころですね。
 通勤時、ウォークマンで聴いてました。
 よく聴いたのは、『白いリラの咲く頃』。
 名前は忘れましたが、フランスの男性歌手が歌ってました。
 甘ったるいフランス語が、とても似合う曲でした。
 この歌、日本に渡り、『すみれの花咲く頃』としてカバーされました。
 宝塚歌劇団のテーマ曲ですね。

単独旅行記Ⅵ(94)
★Mikiko
12/29/2019 06:51:33 AM
サザンカとツバキ
 咲いてる花を見るだけでは、区別がつきません。
 花のない時期では、まったくわからないでしょう。
 でも、花の咲く時期と散り方を見れば、はっきり区別が付きます。

 まず、今の時期(冬)に咲いているのは、すべてサザンカです。
 ↓名曲『さざんかの宿』聴きましょう。


 “こぶし”のお手本のような歌唱ですね。

〽赤く咲いても冬の花

 まさしくこれです。
 晩秋から冬にかけて咲きます。
 今、新潟で咲いてる花は、このサザンカだけですね。
 冬に花を咲かせる樹木は、当然、寒さに強いです。
 しかも常緑なので、新潟ではよく生け垣に使われてます。

 サザンカの名の由来ですが……。
 どうやら元は、「山茶花」のようです。
 お茶の木は、ツバキの仲間です。
 その野生種で、山に生える木を、「山茶」と呼んだのでしょう。
 その花が「山茶花」。
 読みは、“サンサカ”。
 これが、“サンザカ”と訛り……。
 さらにいつしか、真ん中の“ン”と“ザ”がひっくり返ったんだとか。
 ほんまですかね。

 さて、もうひとつのツバキとの違い。
 それは、散り方。
 武士は、ツバキを嫌ったそうです。
 花首ごと、ぼたりと落ちるからです。
 打ち首を連想するわけですね。
 サザンカの散り方は違います。
 花びらが、バラバラになって散ります。
 なので、地面に落ちた花が……。
 花の形そのままを保ってれば、ツバキ。
 バラバラになってれば、サザンカ。
 別に、見分けられたって、どうっていうことないのですが。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/29/2019 06:52:23 AM
サザンカとツバキ(つづき)
 さて。
 冬に咲くサザンカは、新潟ではとても目立つ花です。
 でも、春のツバキは、ほとんど注目されません。
 春には、たくさん花が咲くからです。
 ツバキが咲くのは、ハクモクレンやソメイヨシノと同時期。
 どうしても、目はそちらに行きます。

 新潟のツバキで、比較的愛でられてるのは……。
 ユキツバキでしょうね。
 加茂市の「加茂山公園」などが知られてます。
 長岡市の「雪国植物園」でも見られます。
 「雪国植物園」では、まだ雪が残った状態で花が咲いてるのを見られる場合があります。
 ユキツバキは、形状が特殊です。
 普通のツバキのように立ちあがりません。
 地面を這ってます。
 これはもちろん、雪に潰されるからです。
 雪のないところなら、真っ直ぐ伸びるんでしょうね。
 でも、北関東などの寒風が強いところでは育ちません。
 ユキツバキって、寒さに強い印象がありませんか?
 実は逆で、寒風などにはとても弱い木なんです。
 雪の中というのは、極端に温度が下がらないんです。
 真綿のお布団に包まって、ぬくぬくしてるような状態。

 あ、そうそう。
 ツバキの語源。
 これは、「艶葉木(つやばき)」です。
 まさに、照葉樹。

 わが家の庭には、サザンカやツバキが、けっこうあります。
 10本以上かも知れません。
 サザンカだったかツバキだったか、毎年忘れます。
 花が咲くと思い出すんですね。

 ツバキの木で、大好きな瞬間があります。
 花が終わるころです。
 新芽。
 でっかいですよ。
 そして可愛い。
 ねじりん棒みたいな芽が、天を突いて膨らんでます。
 なんだか、幼児のちんちんみたいです。

由美と美弥子 2945
★Mikiko
12/30/2019 06:43:23 AM
今日は何の日
 毎月30日は、『EPAの日』。
 水産事業や食品事業などを手がける『日本水産㈱(京都港区西新橋)』が制定。
 日付は、肉中心の生活を送る現代人に、肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べ……。
 「EPA」を摂取して、バランスの良い食生活を一年中送って欲しいという思いを込めたもの。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに上記のページより、「EPAについて」を引用させていただきます。

 EPAとは、魚に多く含まれる「エイコサペンタエン酸(eicosapentaenoic acid)」の略称。
 イワシ、サバ、アジなどの青魚に多く含まれる「n-3系脂肪酸」の一つで……。
 体内でほとんど作ることができない「必須脂肪酸」の一種です。
 中性脂肪を減らしたり、心臓病、脳梗塞、動脈硬化などを予防する働きがあります。
 EPAが脚光を浴びるようになったのは……。
 1960年代にデンマークのダイアベルグ博士らが行った、デンマーク自治領であるグリーンランドのイヌイットの人々を対象に行った疫学調査がきっかけでした。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/30/2019 06:43:49 AM
今日は何の日(つづき)
 イヌイットは、野菜をほとんど摂らず、アザラシなどの肉を主食としてます。
 にもかかわらず、牛や豚、羊など肉食中心のヨーロッパ人より、心筋梗塞で亡くなる人が非常に少なかったのです。
 調査の結果、イヌイットの血液中に含まれるEPAが、ヨーロッパ人に比べきわめて多いことが明らかになりました。
 彼らが摂っているEPAは、アザラシなどが主食とする青魚に由来するものだったのです。

 以上、引用終わり。
 来年の2月は、肉(29)の日はあるけど、「EPAの日(30)」は無いと云うことですね。
 毎年、2月は無いわけだ。
 語呂合わせじゃないんだから……。
 前日の28日にすれば良かったのにね。

 さて、「EPA」。
 アザラシ経由で摂っても、ちゃんと身体に蓄積されるんですね。
 わたしは、けっこう摂ってる自信があります。
 もちろん、アザラシは食べてません。
 食べてるのは、ツナ缶です。
 でもツナって、マグロですよね(カツオもあるようです)。
 確かに体色は青魚っぽいですが……。
 イワシ、サバ、アジとは違います。
 食性も違うでしょう。
 マグロは完全に肉食でしょうが……。
 イワシなんかは、プランクトンとか食べてそうです。
 あ、そうか!
 アザラシ&イヌイットと同じ図式ですよ。
 つまりマグロは、イワシなどを食べてるわけです。
 だから、体内にEPAが蓄積されてるんです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/30/2019 06:44:19 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ツナ缶は、週に7つ以上食べてます。
 早い話、1日1缶。
 しかも、缶の油も飲んでます。
 さすがに、舐めませんが。
 でも、今調べたら……。
 ツナ缶に詰まってる油は、植物油っぽいですね。
 わたしの食べてる缶にも、大豆油と書いてありました。
 重要なマグロの油は、製造過程で捨てられてるとか。
 うーむ。
 かなり残念な結果。

 でも缶詰って、ほんとに手軽な食品ですよね。
 焼いて食べるとなると、一手間ですから。
 イワシの缶詰もありますが……。
 あれは、妙に甘いです。
 なんであんなに甘く煮るんですかね。
 サバ缶はデカすぎだし。
 ツナ缶が、ほんとにちょうど良い量なんです。
 EPAはやっぱり、サプリで摂るかな。

 さて、みなさん。
 これまではたぶん、『由美と美弥子』は、お正月も関係なく投稿してたと思います。
 しかし!
 来春からは、働き方改革として、三が日はお休みさせていただきます。
 すなわち、1月1日(水)と3日(金)は、お休みです。
 その代わり、1月1日には新年のご挨拶だけさせていただきます。
 何でこれまで、三が日も苦労なく投稿できてたのか……。
 考えたら簡単にわかりました。
 コメントが短かったからです。
 今は、1,000字以上書くことをノルマにしてしまいましたので。
 来年も、これは続けたいと思います。

 それでは、みなさん。
 本年はありがとうございました。
 そして来年も、よろしくお願いいたします。

単独旅行記Ⅵ(95)
★Mikiko
12/30/2019 06:45:51 AM
本年最終投稿
 明日は休載日ですので、本編が今年最後の投稿となります。

 今年も、残すところ、あと2日。
 本厄の叔父も、大過なく過ごせてるようです。
 わたしがあげた厄除けのお札のご利益も、かなり役立ってるのではないでしょうか。
 さすが、川崎大師、効きますね。
 あんなに寂れさせてちゃ、もったいないです。
 ご利益ついでに、わたしにもご褒美、いただけませんかね。
 このサイトでご紹介した効果で……。
 参詣客が、5人くらいは増えたんじゃないでしょうか。
 別に、大したご褒美じゃなくてもいいです。
 下準備は、こちらで済ませてあります。
 すなわち、宝くじ。
 これを当てさせてくれればいいだけです。

 わたしの枕元の長押には、宝くじの番号を書いたハガキが飾ってあります。
 宝くじは、ネットで買います。
 ネットのいいところは、お店での発売前に買えること。
 お店で買えるのは、くじが印刷されてからになりますから。
 ネットで買った場合、くじは送られて来ません。
 代わりに、番号を書いたハガキが郵送されてくるのです。
 このハガキが有料なのが、ちと腹立たしいところです。
 くじの印刷代の方が高いと思うのですが。
 ま、いいです。
 つまり、くじが送られて来ないので、くじの印刷前に買えるということ。
 といっても、早期割引があるわけではありません。
 お店で買うのと同額です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/30/2019 06:46:23 AM
本年最終投稿(つづき)
 ネットで買う利点は……。
 忘れないうちに、早めに購入できるということですかね。
 あと、お店に買いに行かなくてもいいこと。
 もっとも、これはわたしにとっては、さほど利点ではありませんが。
 いつも行くスーパーに、売場があるからです。
 仕事で行くみずほ銀行でも売ってますし。

 さて。
 買ったくじは、2種類。
 まず、「年末ジャンボ」を10枚(3,000円)。
 つづいて、「年末ジャンボミニ」を10枚(3,000円)。
 どちらも、連番で買ってます。
 なぜなら、前後賞があるからです。

 さて、気になる賞金ですが……。
 まず、「年末ジャンボ」から見て見ましょう。

1等 700,000,000円 23本
1等の前後賞 150,000,000円 46本
1等の組違い賞 100,000円 4,577本
2等 10,000,000円 69本
3等 1,000,000円 2,300本
4等 100,000円 46,000本
5等 10,000円 920,000本
6等 3,000円 4,600,000本
7等 300円 46,000,000本
年末ラッキー賞 20,000円 46,000本

 1等を寄こせとは言いません。
 そのくせ、連番を買ってますが。
 第一、7億ももらったって、使いようがないですよ。
 無趣味なんですから。
 でも、2等が1千万というのは、ちょっと下がりすぎなんじゃないですか。
 1千万じゃ、会社、辞められませんよね。
 1等の賞金は、もう少し下げてもいいから……。
 2等を上げてもらいたいものです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/30/2019 06:46:58 AM
本年最終投稿(つづきのつづき)
 続いて、「年末ジャンボミニ」。

1等 30,000,000円 72本
1等の前後賞 10,000,000円 144本
2等 1,000,000円 1,800本
3等 100,000円 54,000本
4等 10,000円 540,000本
5等 3,000円 1,800,000本
6等 300円 18,000,000本

 これはもう、1等狙いオンリーですね。
 前後賞が付けば、5千万。
 これなら、会社も辞められます。
 毎年250万で20年分。
 年金受給まで、なんとか繋げるでしょう。
 家はありますから……。
 年250万あれば、余裕で暮らしていけると思います。
 月20万ですからね。
 ま、車は売らないとダメでしょうが。
 電動アシスト自転車に乗り換えます。

 こう見ていくと、やっぱり、「年末ジャンボミニ」の方が現実的ですね。
 うっかり、「年末ジャンボ」の前後賞付きが当たったら、大変ですよ。
 10億です。
 年250万だと、400年分!
 これから400年生きるのは……。
 ちょっと自信がないです。

 それではみなさん。
 今年はお世話になりました。
 最後に、良い夢が見たいです。
 そして……。
 来年も、健康に過ごせますように。
 よいお年を!

★゚・*:.。.:*・゜あけましておめでとうございます ゚・*:.。.:*・゚★
☆手羽崎 鶏造
01/04/2020 12:56:27 AM
新年おめでとうございます。
管理人さまと、愛読者の皆さまに
(気まぐれに立ち寄られた皆さまも)
とって、幸多い年になりますよう、
心より願っております。
-----
★Mikiko
01/04/2020 06:37:08 AM
おめでとうございます
 2020年、初コメントをいただきました。
 ありがとうございます。

 こちら、元日にうっすら雪が積もりましたが……。
 すぐに解けました。
 穏やかなお正月でした。
 今年1年、平穏に暮らせたらなと思っております。

 みなさん、今年もよろしくお願いいたします。

由美と美弥子 2946
★Mikiko
01/04/2020 06:43:36 AM
今日は何の日
 1月4日は、『世界点字デー』。
 視覚障害者の権利を守る目的で設立された『世界盲人連合(World Blind Union)』が制定。
 「国際点字デー」「世界点字の日」などともされます。
 英語表記は「World Braille Day」。
 2000(平成12)年11月に開催された「世界盲人連合総会」で採択されました。
 日付は、点字表記を完成させたフランス人のルイ・ブライユ(Louis Braille/1809~1852)の誕生日にちなみます。
 英語とフランス語で点字は「braille(ブライユ)」と呼びますが、これは彼の名前に由来します。
 ブライユは5歳の時に両目とも失明し、10歳でパリの王立盲学校に入学しました。
 点字を発明したのはわずか15歳ごろであり、視覚障害者に新たな希望を与えました。
 以降、ブライユはその改良に務めました。
 ブライユは肺結核のため、43歳の若さで亡くなりましたが……。
 フランス政府に採用されたブライユの点字は、世界中に広まったのです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/04/2020 06:43:58 AM
今日は何の日(つづき)
 後天的に失う機能の中で、最も厳しいのが視力ではないでしょうか。
 わたしは、大学生のときに視力を失った年下の方と文通してますが……。
 前向きな姿勢に、いつも驚かされています。
 でも1度、視力を電気的に回復する研究が進んでるニュースを見て……。
 その技術関連のURLを送ったところ、思わぬ反応が返ってきました。
 もう、そういう話題は止めてくださいと言われたのです。
 希望を持ってしまうからということです。
 希望が叶わなかったときに、辛すぎるということなのでしょう。
 自分の軽率さに恥じ入りました。
 本人にとって視力の回復は、一番の願いでありつつも……。
 願ってはならないことだと自分に言い聞かせて暮らしてるのでしょうから。

 生まれたときから、目が見えない方は、さほど不自由は感じないのでしょう。
 それが、生まれたときからの世界なんですから。
 もし後天的に視力が与えられたら……。
 逆に脳は映像を処理できず、混乱してしまうかも知れません。

 でも、後天的に視力を失った人にとって、視力の回復は切実な願いです。
 失明で、世界の大半を失ったように感じてるでしょうから。
 ほんとに、技術的に不可能なんでしょうか。
 わたしも、人口眼球は難しいと思います。
 眼球のサイズに、カメラのようなシステムを埋めこむわけです。
 一番のネックは、重さじゃないでしょうかね。
 重かったら、眼窩に入れておけないと思います。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/04/2020 06:44:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わたしが考える技術は、こうです。
 眼球にはタッチしません。
 カメラはメガネに埋めこみます。
 黒縁メガネの両眼の上あたり。
 映像は、今なら有線じゃなくても送れますよね。
 送る先は、こめかみの部分。
 ここに受信機を付けます。
 そこから頭蓋内の視神経まで、電線(?)で繋ぐわけです。
 最初は脳も、電線から送られた刺激を処理できないかも知れません。
 でも、慣れと訓練で、映像化出来るようになるんじゃないでしょうか。
 視力が元どおりになることは難しいでしょうが……。
 輪郭が把握できるようになるだけでも、そうとうに違うと思うのですが。

 さて、本日は2020年最初の投稿でした。
 長い正月休暇も、あと2日を残すのみ。
 お休みの終わりは、ほんとに切ない気分になります。
 ま、楽しんだんだから、受け止めねばなりません。
 1月は、支払調書の作成や、償却資産税の申告など、とても忙しい月です。
 でもそれらを夢中でこなしていけば……。
 あっという間に、2月になるんです。
 2月4日は、立春。
 春ですよ。
 あと、1ヶ月後です。
 1ヶ月後にワープしたいところですが……。
 それじゃ、喜びも中くらいでしょう。
 やはり、長い冬を乗り越えてこその春なんです。
 みなさん、今年も頑張りましょー。

由美と美弥子 2947
★Mikiko
01/05/2020 06:49:57 AM
今日は何の日
 1月5日は、『魚河岸初競り(うおがしはつせり)』。
 各地の魚河岸で、競りが開始されます。
 新年の初物として御祝儀相場が付けられます。
 2013(平成25)年1月5日に行われた築地市場の初競りでは……。
 青森県大間産のクロマグロ(222キロ)が、1匹1億5540万円の史上最高値で競り落とされました。
 落札者は、寿司チェーン「すしざんまい」を展開する「㈱喜代村(きよむら)」でした。
 築地市場から豊洲市場に移転後、初めて行われた2019(平成31)年1月5日の初競りで……。
 大間産のクロマグロ(278キロ)が、1匹3億3360万円で競り落とされ、過去最高値を更新しました。
 落札したのは同じく「㈱喜代村」でした。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さて、今年はどうなりますやら。
 ところで、落札金額は、どう配分されるのでしょう?
 2019年の3億3360万円で見てみましょう。
 「青森県漁業組合連合会」に、1.5%(504万円)。
 「大間漁業協同組合(ホームページ無し)」に、4%(1334万円4千円)。
 豊洲市場で競りが始まるまでマグロを預かる荷受業者に、5.5%(約1834万8千円)。
 残金を、釣り上げた漁師が受け取るそうです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/05/2020 06:50:19 AM
今日は何の日(つづき)
 となると……。
 100%-(1.5%+4%+5.5%)=89%!
 2億9690万4千円!
 ただし、舞いあがってこれを全部使ってしまうと大変です。
 所得税がかかるからです。
 4割が持って行かれます。
 つまり、税務署の取り分が……。
 89%×40%=35.6%で、1億1千876万1600円。
 漁師本人には……。
 89%×60%=53.4%で、1億7814万2400円。

 うーむ。
 おいしいのは、荷受業者ですかね。
 でも、何日くらい預かるんでしょう?
 社員1人、寝ずの番に着けなきゃなりませんね。
 しかし……。
 一番、ボロ儲けしてるのは、税務署ですよね。
 ま、国庫に入るんですから、いいことじゃないですか。

 でも、漁師のお父さんにも、十分残りますよね。
 「海の底に針がかかったような重さだった」そうです。
 3億3360万円の重みですね。
 釣ったのは、大間町の64歳の漁師さんだったそうです。
 わたしだったら、即隠居です。
 残りの人生、遊んで暮らせますよ。
 ま、こういう性根の人間には……。
 そんなマグロは釣れないのでしょうが。
 あ、お父さん。
 翌年の住民税も上がりますから、ご注意下さい。
 てことは、大間町にも入るわけか。

 あ!
 待って下さいよ。
 豊洲市場には、1円も入らないって云うこと?
 運営は東京都です。
 徴収するのは地代(?)のようなもので、固定額でしょうから……。
 競りの落札価格とは関係ないということでしょうか。

P.S. 2020年の初競りでは、1億9320万円だったそうです(落札者不明)。

単独旅行記Ⅵ(96)
★Mikiko
01/05/2020 06:50:57 AM

 つらつら考えるに……。
 船に乗ったのは、3回目かも知れません。
 最初が、佐渡汽船です。
 2回目も、佐渡汽船です。
 なぜなら、行ったら戻らなくちゃならないからです。
 すなわち、佐渡への行き帰りで2回。
 でも、記憶がないんですよね。
 当時勤めてた経理事務所の旅行で行きました。
 佐渡は、晴れてれば新潟から見えますから、ショボい旅行です。
 でも、時間からすると、立派な旅行なんです。
 こちらが、佐渡汽船のカーフェリーの時刻表です。
 「新潟-両津」間が、2時間半。
 なんでこんなにかかるんでしょう。
 東京まで新幹線だと……。
 「新潟-東京」の最短が、1時間39分です。
 それより、1時間近くかかるわけです。
 ま、これはカーフェリーですからね。
 柳都大橋から見ても、ずんぐりしてて、いかにもスピードが出なさそうです。

 でも、佐渡汽船には、ジェットフォイルもあります。
 こちらの時刻表を見てみましょう。
 げ。
 ぜんぜん違いますね。
 1時間5分です。
 これなら、東京より30分も短いです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/05/2020 06:51:25 AM
船(つづき)
 でもジェットフォイルでは、昨年3月、大事故がありました。
 大型海洋生物と衝突し、乗客ら80人が重軽傷を負いました。
 乗船してたのは125人。
 そのうち80人ですから、3分の2が怪我をしたわけです。
 ジェットフォイルの乗客は全員、シートベルトを着用してるんですよ。
 してなかったら、死者が出たでしょう。
 衝撃の大きさがわかります。
 大型海洋生物と云っても、ネッシーやゴジラなわけありません。
 クジラですよ。
 クジラとぶつかって、破損するわけです。
 でも、新潟沖に、シロナガスクジラでもいるんですかね。
 と思って調べたら、後にクジラの死骸があがったそうです。
 ミンククジラ。
 体長、3~4メートル。
 こんなのとあたって、80名が重軽傷。
 このジェットフォイルの修理には、なんと3ヶ月もかかったんです。
 もし、シロナガスクジラだったら、木っ端みじんじゃないですか。
 怖いですね。

 ところで、ジェットフォイル。
 最高時速は80キロだそうです。
 なんでこんなスピードが出せるかと云うと……。
 ↓佐渡汽船のページの説明です。
+++
 ジェットフォイルは、船体を海面に浮上させて走行することで、3.5mの荒波でも時速80kmの超高速で走行することができます。
 ガスタービンエンジンで駆動されるウォータージェットポンプにより1分間に約150トンの海水を1平方センチメールにつき9kgの高圧力で噴射させて前進します。
 また、船体の前後にある水中翼の揚力で海面に浮上させます。
 翼走中のジェットフォイルは、航空機ときわめて似ています。
 大気の代わりに水で揚力を得ることで、海面に浮上させていることから“海の飛行機”と呼ばれています。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/05/2020 06:51:52 AM
船(つづきのつづき)
 ↓出港から浮きあがるまでの様子です。


 バックで出港するんですね。
 2:40くらいから浮きあがります。
 確かに爽快な感じはしますが……。
 やっぱり、華奢ですよね。

 あと、ジェットフォイルには、大難点があります。
 料金です。
 カーフェリーの2等は、2,420円ですが……。
 ジェットフォイルは何と、6,510円。
 高けー。
 4,090円も違います。
 カーフェリーの特等が、6,760円ですから、ほぼそれと同額。
 特等船室には、ベッド2台、3人掛けソファー1脚、1人掛けソファー1脚があります。
 しかし、2時間半の旅で、なんでベッドがいるんですかね。
 ま、眠る以外にもやることはあるでしょうが。

 ちなみに、最上等の部屋は、スイートルームです。
 値段は何と、15,970円。
 部屋の様子は、こちらのサイトさんが詳しいです。
 でも、残念ながら、お風呂はないですね。
 トイレはありますが。
 シャワールームくらいあればいいのに。
 それにしても、やはり高い。
 ラブホで3時間なら、3,000円くらいじゃないですか。
 スイートルームは、1人15,970円です。
 2人で3万円です。
 乗車券、どこかで拾わないかな(交番に届けましょう!)。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/05/2020 09:49:10 AM
旅行記、本年もよろしく
お願いいたします。

さて、「ラブホで3時間なら、3000円くらい」。
こうした表示には気をつけましょう。
よくよく見ると、その後に 「~」が付いて
いたりするものです。
一部屋だけ最低安価な部屋があるという
詐欺まがいの表示があります。
カップルはこうした施設に足を
踏み入れた場合、「松竹梅の原理」
ではありませんが、一番劣る「梅」は
見栄も働いてか選びたがらないものです。
「安物の部屋だなんて、アタシは安物じゃ
ないわよ」と思われたくないでしょうし。
最安値の上のランクは、倍の料金だったりします。
せっかく、ラブホに入ろうというまでになったのに、
高額だからと引き返すのもみっともないです。
結果、高い料金を払って、お連れのカラダを
頂戴することになる。
ラブホ経営者の思うツボですね。




-----
★Mikiko
01/05/2020 11:03:39 AM
なるほど
 口コミ情報を、事前に吟味しておくべきなんですね。
 絶対に「梅」を選びたいケースもありますから。
 すなわち、デリヘル嬢を呼ぶ場合。
 デリヘル料金のほかに、ラブホ料金がかかるわけですから……。
 部屋代は、安いに越したことはありません。
 サービスが変わるわけじゃないですから。

 旅行記、本年も頑張って書いていくつもりですが……。
 なかなか、はかがいきません。
 今回も、次の出発までに終われないかも。

由美と美弥子 2948
★Mikiko
01/06/2020 06:20:01 AM
今日は何の日
 2020年1月6日は、『小寒』。
 読みは“しょうかん”です。
 二十四節気の一つで、第23番目にあたります。
 年が改まって最初の節気なのに、なぜ23番目かと云うと……。
 1番目が、『立春』だからです。
 旧暦では、最初の節気が『立春』なわけです。

 さて、「小寒」。
 現在広まっている定気法では、太陽黄経が285度のときで1月6日ごろ。
 「冬至(12月22日ころ)」と「大寒(1月20日ころ)」の中間にあたります。
 期間としての意味もあり……。
 その場合は、この日から、次の節気の「大寒」前日までとなります。
 「小寒」から「節分(「立春」の前日)」までを「寒(かん)」または「寒中」「寒の内」と云います。
 「小寒」の当日は、「寒の入り」ともいいます。
 これから「大寒」に向かい、寒さが厳しくなっていきます。
 暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半にあたります。
 『暦便覧』では「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と説明してます(さっぱりわかりませんが)。
 この日から、「寒中見舞い」を出し始めます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/06/2020 06:20:27 AM
今日は何の日(つづき)
 さて、「寒の入り」ですね。
 新潟市ではこの冬、まだ積雪を観測してません。
 どうかこのままで、「寒」をスルーしてほしいものです。
 積雪で大変になるのは、通勤なんですよ。
 まず、雪が積もれば、自転車に乗れません。
 駅までは徒歩となります。
 パソコンの入った重いリュックを背負う身にとっては……。
 けっこう辛いです。
 腰痛持ちなので。
 あと、もっと怖いのが、交通機関があてにならなくなること。
 JR。
 雪に弱いです。
 定時運行、すぐに諦めます。
 情けないです。
 なんで先頭車両をラッセル車にしないんですかね。

 出来れば、電車が動かないような日は、休みたいです。
 家の雪かきもありますし。
 しかし!
 1月は1年で1番忙しい月なんです。
 まず、月初は正月休みの余波。
 さらに、中旬の月次決算が終われば……。
 支払調書の作成と、償却資産税の申告。
 まさに、矢継ぎ早です。
 休みたいのは山々なんですが……。
 休むと、仕事がいっそう辛くなってしまいます。

 でも、忙しいのには、いいこともあります。
 時間が早く過ぎること。
 1月はほんと、あっという間に過ぎ去ります。
 気がつけば、2月。
 立春ですよ。
 春です。
 もう、1ヶ月を切ってます。

 さて、本日は2020年、最初の出勤日。
 年末の30日の記帳もしなければなりません。
 自転車が使えそうなので、良かったですが。
 ま、健康で新年を迎えられたことに感謝し……。
 頑張っていきましょう。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/06/2020 11:16:48 AM
学生ベンチャー。学生起業家。

1980年代は、「広告研究会」という
連中が主な大学で羽振りを効かせていました。
一番の稼ぎは、「人」の動員です。
行列の要員とか写真撮影のギャラリー役として、
「〇月〇日〇時に、〇〇に何人欲しい」
という企業の要請に応えて、学内はじめ知り合いの
学生を動員するシゴトをこなしていました。
代表者の学生たちは相当な収入を得て
いたと思います。
彼らはその後、どういう人生を送ったのでしょう。

日本では、学生起業家の成功例と
いうのはまだまだ珍しい。
任天堂の元社長・岩田聡氏(故人)ぐらいでは
ないでしょうか。


-----
★Mikiko
01/06/2020 07:15:37 PM
ほー
 「広告研究会」が、そういうことをしていたとは知りませんでした。
 企業側としても……。
 有名大学の「広告研究会」を通せば、ある程度の「質」が確保できるということでしょう。

単独旅行記Ⅵ(97)
★Mikiko
01/06/2020 06:21:07 AM

 「都道府県格付研究所」さんに……。
 「都道府県別年間降水量ランキング」が載ってました(出典)。
 ↓失礼して、転載させていただきます。

1 高知県  3,659mm 84.5
2 鹿児島県 2,834mm 69.6
3 宮崎県  2,732mm 67.7
4 石川県  2,635mm 65.9
5 沖縄県  2,585mm 65.0
6 富山県  2,535mm 64.1
7 徳島県  2,534mm 64.1
8 福井県  2,464mm 62.8
9 静岡県  2,374mm 61.2
10 佐賀県  2,253mm 59.0
11 長崎県  2,134mm 56.9
12 新潟県  1,984mm 54.1
13 鳥取県  1,890mm 52.4
14 神奈川県 1,860mm 51.9
15 島根県  1,819mm 51.1
16 東京都  1,808mm 50.9
17 福岡県  1,766mm 50.2
18 栃木県  1,764mm 50.1
- 全国平均 1,757mm 50.0
19 秋田県  1,738mm 49.7
20 岐阜県  1,719mm 49.3
21 山口県  1,716mm 49.3
22 熊本県  1,694mm 48.9
23 大分県  1,613mm 47.4
24 三重県  1,589mm 47.0
25 広島県  1,573mm 46.7
26 愛知県  1,506mm 45.5
27 千葉県  1,496mm 45.3
28 青森県  1,484mm 45.1
29 茨城県  1,471mm 44.8
30 滋賀県  1,450mm 44.4

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/06/2020 06:21:35 AM
雨(つづき)
31 愛媛県  1,418mm 43.9
32 宮城県  1,417mm 43.8
33 和歌山県 1,410mm 43.7
34 群馬県  1,396mm 43.5
35 埼玉県  1,388mm 43.3
36 京都府  1,377mm 43.1
37 福島県  1,366mm 42.9
38 山形県  1,337mm 42.4
39 奈良県  1,321mm 42.1
40 岩手県  1,280mm 41.3
41 大阪府  1,279mm 41.3
42 香川県  1,229mm 40.4
43 兵庫県  1,222mm 40.3
44 北海道  1,204mm 40.0
45 山梨県  1,190mm 39.7
46 岡山県  1,143mm 38.9
47 長野県   902mm 34.5

 右端の数字は、偏差値です。
 高知県、スゴいですね。
 ぶっちぎりです。
 いくら南国でも、これだけ雨が降ったら楽しくない気がします。
 逆に、長野県がこんなに降らないとは意外でした。

 さて。
 わが新潟県はと云うと……。
 12位。
 けっこう上位になりますね。
 新潟県がランキングで上位に入ることは滅多にないので……。
 ちょっと嬉しいかも。
 東京は、16位か。
 平均以下だと思ってました。
 これも意外です。

 さて。
 新潟と東京。
 確かに、この数字だけだと、新潟の方が降水量は多いです。
 でも、雨の日が多いとは一概には言えません。
 降るときに大量に降れば……。
 降雨日数が少なくても、総雨量は多くなる可能性があるからです。
 新潟の場合は、冬に大量に降るので、どうしても総雨量が多くなります。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/06/2020 06:22:32 AM
雨(つづきのつづき)
 それでは、新潟市と東京都中心部の月ごとの降水量を見てみましょう。

   新潟市 東京都中心部
1月 186.0   52.3
2月 122.4   56.1
3月 112.6  117.5
4月  91.7* 124.5
5月 104.1* 137.8
6月 127.9* 167.7
7月 192.1  153.5
8月 140.6* 168.2
9月 155.1* 209.9
10月 160.3* 197.8
11月 210.8   92.5
12月 217.4   51.0
合計 1821.0 1528.8

 新潟市の方が少ない月に「*」印を付けました。
 なんと、6勝6敗ですよ。
 4月から10月まで、7月を除いてすべて新潟市が少ないです。
 ここに、新潟が米どころであるという理由が表れてます。
 お米というのは、お日様がサンサンとあたらないと良くできないのです。
 4月から10月の間には、田植えから稲刈りまでがスッポリと入ります。
 つまり、サンサンとお日様を浴びられるから、新潟のお米は美味しいのです。

 逆に、11月から3月までは、降水量が多い。
 この期間中には、酒造りが行われます。
 毎日厚い雲に覆われ、放射冷却が起き難く……。
 気温の日較差が小さい。
 安定した低温が保たれます。
 湿度は100%近いです。
 つまり、天然の雪室の中にいるような状態。
 新潟のお酒が美味しいのは、こういう環境によります。
 新潟が「お米県」であり、「お酒県」である理由……。
 わかっていただけましたでしょうか。
 ガッテンガッテンガッテン!

-----
☆手羽崎 鶏造
01/06/2020 11:38:21 AM
なるほど、都道県別降水量。
岡山、兵庫、香川の瀬戸内沿岸
が少ないことは子どもの頃から
知っていました。
兵庫も、但馬地方を独立させると、もっと
降水量少ない県になると思います。
これらの地域には溜め池がやたら多かったのです。

ワタシの祖母夫妻が九州・佐賀からワタシの
父(5歳?)を連れて、兵庫・播磨に出てきたのは
その兄がこの地で鋳物業で成功したからでした。
雨が少なく、大都市に近い、それでいて土地が
安く手に入る地を選んだのだと、父から聞かされていました。
-----
★Mikiko
01/06/2020 07:17:31 PM
ため池
 兵庫県の明石市のあたりも、ため池だらけですよね。
 しかしこのため池、今後は怖い存在になると思います。
 農地へ水を供給するためのものですから……。
 農地に向けて、ため池の水は自然流下するはず。
 ということは、ため池は、地面を掘り下げて作ったものではなく……。
 堤防を巡らせて、中に水を溜めたんでしょう。
 今後、温暖化が進み、ゲリラ豪雨など想定外の雨量が頻発するようになれば……。
 堤防決壊の恐れがある池は、無数にあると思います。

由美と美弥子 2949
★Mikiko
01/08/2020 05:52:13 AM
今日は何の日
 1月8日は、『遺影撮影の日』。
 日本初のシニア世代専門の写真館「えがお写真館(東京都豊島区巣鴨)」を運営する「㈱サンクリエーション」が制定。
 生前に遺影を撮影し、後世に残すことの大切さを多くの人に知ってもらい……。
 遺影撮影を、日本の文化として世の中に根付かせることが目的。
 日付は、「い(1)えいと(8)る日」(遺影撮る日)と読む語呂合わせから。
 また、正月の晴れやかな雰囲気の中で笑顔の写真を撮ってほしいとの願いから。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 同じページから、「えがお写真館について」を引き続き引用させていただきます。

 「えがお写真館」では、カメラマン、ヘアメイク、スタイリストが皆様をお迎えし……。
 皆様の「えがお」を作り出せるように、それぞれのプロの視点から撮影を行ってます。
 東京だけでなく、全国から多くのシニア世代の方々が来店されてます。
 同館では、人気No.1の生前の「遺影撮影プラン」の他……。
 今のあなたの最高の1枚を撮影する「ベストショットプラン」。
 家族揃って記念写真を撮る「ご家族プラン」。
 還暦、喜寿、米寿、白寿などのお祝いに花を添える「記念日・長寿お祝いプラン」。
 ご夫婦の素敵な写真を撮る「ご夫婦プラン」。
 子や孫からの人気No.1の「父の日・母の日・敬老の日プラン」。
 など、さまざまなプランで記念写真を撮ることができます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/08/2020 05:52:36 AM
今日は何の日(つづき)
 これは、いいサービスだと思います。
 昨年の初頭、親戚の葬儀がありました。
 そのとき、ご家族に話を聞いたのですが……。
 遺影選びが、けっこう大変だったそうです。
 結局、自分の家の写真ではなく……。
 隣の家から、老人会の旅行のときの写真を借りたとか。
 葬儀の準備に忙しい中、遺影探しは、けっこう負担になる作業だと思います。
 葬儀のときに使う写真が決まっていれば……。
 家族はもちろん、本人も安心なんじゃないでしょうか。
 本人にしても、あまりに衰えてからではなく……。
 元気なころに、納得できる遺影を撮っておけるのは良いことだと思います。
 しかし、街の写真館なでどは……。
 メーキャップやヘアメイクまでは、難しいでしょう。
 このサービスなら、最高の1枚を撮ってもらえそうです。

 さて。
 気になるのは、お値段。
 こちらのページに、プランごとの料金が載ってました。
 思いのほか、リーズナブルでした。
 5万円くらい取られるのかと思った。
 一生の最後を飾る遺影ですからね。
 十分、納得できる料金じゃないでしょうか。
 しかし、新潟から行くとなると……。
 往復の新幹線代が、2万円プラスになってしまいます。
 でも、東京に遊びに行ったついでに撮ってもらうというのもアリですよね。
 何年後かの『単独旅行記』で、やってみるかな。

-----
☆手羽崎 鷄造
01/10/2020 02:07:07 AM
イェーイ、遺影の話。
ワタシはほぼ三年おきに遺影用の撮影を
しています。
地元、川崎・溝の口に有名な写真館があるから
です。修正技術は折り紙つきで、例えば眼の下のクマ取ってくださいと頼むとその通り、やって
くださいます。出来上がりは急がないので、三千円台だったと思います。名物女将さんが居て、遺影準備する人は長生きしますよと笑って話してくれます。家族には伝えてありますし、パスポートの申請や免許証更新にもそこで撮ったネガを使っていますからお得です。
-----
★Mikiko
01/10/2020 05:34:48 AM
ほー
 実際にやっておられる方を、初めて知りました。
 真面目に考えるかな。
 わたしが、今死んだら……。
 遺影探しには、ほんとに苦労すると思います。
 ぜんぜん写真撮ってませんから。
 ヘタすれば、高校の卒業写真ですよ。
 引きこもりみたいです。

 あと、免許証更新用というのもいいですね。
 免許センターで撮ると……。
 なんで、横領した行員みたいに写るんですかね。

単独旅行記Ⅵ(98)
★Mikiko
01/08/2020 05:53:14 AM
悪いところに煙
 仕事始めの月曜日。
 9連休の後遺症は、思った以上に大きかったです。
 まずそれは、4日の土曜日あたりから始まりました。
 普段の土曜日は、ウッキウキなんですが……。
 まったく違ってました。
 9連休の内、7日を使い果たし……。
 残りはたったの2日、という気分。
 それでもまだ、明日が休みだということで気持ちを支えてました。
 しかし、日曜日。
 あんな気持ちになったのは、高校生のとき以来じゃないでしょうか。
 長い冬休みの最終日の気分。
 ほんと、3学期の初日はイヤでしたね。
 高校が遠く、電車の乗り換えが必要でした。
 しかも、降りた駅から、かなり歩きます。
 慣れれば我慢できるようになるのですが……。
 長い休みを過ごすと、その免疫も切れてしまってます。
 お天気も悪いしね。

 さて。
 5日の日曜日です。
 久々に、切ない気分を味わいました。
 なんと、夜、眠れなかったんですよ。
 22時過ぎまでお酒を飲んだにもかかわらず……。
 夜中の1時ころ、目が覚めてしまいました。
 その後、輾転反側。
 うつらうつらもしたんですが……。
 熟睡は出来ませんでした。
 寝汗もびっしょり。

 しかも!
 腰痛勃発。
 一瞬、休もうかなと思いましたが……。
 今日休んだら、明日はもっとヒドい気分になるはず。
 常香炉の煙はないので……。
 腰に、ロキソニンテープとカイロを貼って出かけました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/08/2020 05:53:45 AM
悪いところに煙(つづき)
 唯一の救いは、お天気が良かったことでした。
 雨の心配はなし。
 通帳の記帳で、銀行を回りましたが……。
 自転車を使えました。
 お天気が良いと、気分がぜんぜん違います。
 太平洋側の人は、毎日こんななのかと思うと……。
 かなり恨めしくなりました。
 ロキソニンテープのおかげで、腰も大丈夫でした。
 カイロとのタッグは最高です。
 でも、思いのほか、足腰が弱っててびっくり。
 フラフラしてました。
 運動、まったくしてませんでしたから。

 さて。
 気分も少し楽になったので……。
 徐々に仕事のペースをあげていかなければなりません。
 今週の頑張り次第では、来週、残業しないで済むかも知れません。
 今週末は、世間さまはまたもや3連休なんですかね。
 でもわたしは、土曜日、出社です。
 3連休するより、初日に出た方が、後が楽ですから。
 それにしても、成人の日って、なんで月曜日なんですか?
 帰省して式に参加する人は、その日のうちに帰らなきゃなりませんよ。
 準備の方が大変だから、休みの最後にするんでしょうか。

 そうそう。
 新潟県では、成人式を、お盆休みなどに行う自治体が多いです。
 もちろん、今の時期はお天気が良くないからです。
 雪で足元も悪いし。
 でも、真夏じゃ、着物も着れませんよね。
 あ、わたしは成人式には出ませんでした。
 出る気すらなかったです。
 案内のハガキとか、来たんですかね?
 その記憶さえないです。
 おかげで、わたしは着物を着たことがありません。
 綿入れ半纏なら着てますが。

 今週、頑張れば、楽しみが待ってます。
 大相撲初場所。
 12日が初日です。

由美と美弥子 2950
★Mikiko
01/10/2020 05:46:26 AM
今日は何の日
 1月10日は、『豊後高田市移住の日』。
 大分県豊後高田市が制定。
 日付は、「1」と「10」で「移(1)住(10)」と読む語呂合わせから。
 豊後高田市は、「小さくてもキラリと光るまち」「夢をかたちに未来に光り続けるまち」を目指し、さまざまな移住定住施策を進めています。
 そんな同市が、子育て支援の充実、教育のまちづくりなどの施策を市民と共有し……。
 地方創生の取り組みを再認識することが目的。
 この日には、「里・山暮らしが楽しめる物件」の紹介など、移住支援の取り組みが行われます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 豊後高田市は、大分県の北部、周防灘(瀬戸内海側)に面する都市。
 市制施行の際、新潟県高田市(現・上越市)との重複を避けるために、豊後を冠したそうです。
 岩手県の陸前高田市も、奈良県の大和高田市もそうだとか。
 新潟県高田市、すごい!

 さて。
 豊後高田市の面積は、206.24km2
 人口、2万2千人。
 小さくまとまってるんじゃないでしょうか。
 瀬戸内海側なら、気候も悪くないでしょう。
 でもやはりこれからの九州は、台風など異常気象が怖いです。
 あと、老後の暮らしですね。
 豊後高田市の施策は、若い世代に移住してもらうためのものでしょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/10/2020 05:46:56 AM
今日は何の日(つづき)
 話は変わります。
 先日、NHKで、ちょっと驚きのニュースをやってました。
 ルクセンブルクが、全国の公共交通機関を、すべて無料にするというもの。
 全国と云っても、面積は2,586km2。
 新潟県の5分の1ほどの大きさです。
 人口は、58万人。
 この施策の目標は……。
 まずは、交通渋滞の緩和。
 そしてもちろん、環境への負荷を減らすこと。
 さらに、切符の発券など、料金徴収業務を無くすことによる効率化。
 乗客の乗り降りもスムーズになります。
 素晴らしいですね。
 でも、これが出来るのはもちろん……。
 公共交通機関が、国や市の直轄事業だからでしょう。
 民間が出来るわけありません。

 わたしは日本の自治体が、事業の民営化を進めるのは……。
 もう止めにした方がいいと思います。
 特に、交通機関です。
 今後、利益を出しながら運営し続けるのは、無理だと思います。
 もう一度、県営なり市営に戻しましょう。
 そして、無料化。
 ただし、バスの数を増やさなきゃなりません。
 ぎゅう詰めでは……。
 ガソリン代がかかっても、マイカーの方がマシと思う人が多いと思います。
 問題は、運転手の確保ですが……。
 こういうところでこそ、自動運転が使われるべき。
 自動運転バスの導入費用については、国が補助すべきです。
 多くの人が無料の交通機関を利用するようになれば……。
 道路も空きます。
 自動運転による危険も少なくなるでしょう。

 あと、率先してこういうことを始めれば……。
 全国から、視察が山のように訪れますよ。
 暮らしいいという噂が広がれば、移住者も増えるはず。
 豊後高田市さん、始めて見ませんか。

-----
☆手羽崎 鷄造
01/10/2020 07:07:33 PM
自動運転って、最新の軍事技術を以ってすれば、
道路の白線内なんて楽勝だと、元自衛官の友人が
申してました。多額の防衛費が予算化されて
いるのですから、もっと平和利用に役立てれば
と思います。

-----
★Mikiko
01/10/2020 07:14:26 PM
その程度の技術なら……
 専門学校のレベルでも出来そうです。
 問題は、交通ルールを守らない車や自転車、歩行者への対応です。
 あらゆるパターンで、完璧に対応するのは……。
 軍の技術を持ってしても、難しいと思います。

単独旅行記Ⅵ(99)
01/10/2020 05:49:16 AM
バー
 つらつら考えるに……。
 「バー」というお店には、入ったことがないと思われます。
 バーの定義って、あるんですかね?
 わたしが見たのは、テレビドラマの中だけです。
 基本、カウンター席ですよね。
 で、カウンターの向こうに、バーテンダー。
 その背後には、お酒の棚(バックバーと云うようです)。
 飲むのは、カクテル。
 食べ物は、ナッツとかチーズの乾き物。

 しかし……。
 何の用があって、ああいう店に行くんでしょうか。
 ま、ほかに用がないから行くのかも知れませんが。
 当然、テレビもないです。
 でも、2人連れで行ったら、会話が楽しめるかも知れませんね。
 うるさい音楽もかかってないでしょうし。
 逆に、大声でしゃべってたりすれば、顰蹙を買いそうです。
 ひとりで行った場合は、バーテンダーとしゃべるんですかね。
 紳士の行くバーでは、バーテンダーもパーじゃ勤まりませんね。
 「ちょーいいっすよ」とかじゃ、会話が続かないと思います。
 あ。
 最近は、一人で行っても、退屈しないかも知れませんね。
 スマホです。
 むしろ、静かな店でゆっくり自分のペースで飲みながら……。
 ネットサーフィンを楽しむ。
 週末の日課になってる人もいるかも知れません。

 バーには行ったことありませんが……。
 スナックならあります。
 率先して行ったわけではありません。
 建設会社に勤めてたころの2次会ですね。
 流れに逆らえず付き合ったという感じです。
 実際、店内ではまったく楽しめませんでした。
 一番ダメなのは、カラオケです。
 歌うのはもちろん、聞くのも嫌い。
 しかしもちろん、そんなことは顔に出せません。
 歌うのも、あまり固辞すれば場の雰囲気を壊します。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/10/2020 05:49:53 AM
バー(つづき)
 さて、スナック。
 バーとの違いは、何でしょう。
 カウンターに椅子が並んでるのは同じです。
 椅子はたいがい、丸くて回転するやつですよね。
 で、カウンターの向こうに、バーテンダーはいません。
 いるのは、ママです。
 派手な化粧に派手な衣装。
 でも、喋りは気さくで……。
 もちろん、狙いなのでしょうが、方言丸出しだったりします。
 カウンター席のほかに、テーブル席もありますね。
 壁際いっぱいに長いソファーが置いてあり……。
 その手前に、テーブルがいくつか並んでます。
 テーブルの反対側には、丸椅子でしたかね。
 いや。
 丸椅子じゃ、高すぎるか。
 テーブル、低かったと思いますから。
 スツールみたいなのかな。
 偉いさんはもちろん、ソファー側に座ります。
 で、おしぼりで顔を拭いたりするわけです。
 そっち側に座らされて、両側から挟まれたりするとはなはだやっかい。
 トイレにも行きにくい。
 なるたけ、テーブルの反対側のスツール希望です。
 逃げやすいですから。
 でも、出来るだけ角を立てずに逃げたいです。
 いきなり、「帰らせていただきます」などと立ちあがるのは、よろしくないでしょう。
 ヘタすれば、引き留められたりします。
 なのでまず、トイレに立ちます。
 トイレに行くのを引き留められることはありません。
 トイレにバッグを持って行くのも、不自然ではありませんね。
 で、席近くまで戻ったとき……。
 座らずに、少し距離をおいて「お先に失礼します。ごちそうさまでした」と挨拶。
 言いながら、海老のように後ずさりしつつ……。
 猿、じゃなくて、去る。
 無事に、鈴の鳴る扉を出たときは、ほんとにホッとしたものです。
コメントログ177(2931~2940)目次コメントログ179(2951~2960)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
新・SM小説書庫2 未知の星 電脳女学園 赤星直也のエロ小説
恥ずかしがりたがり。 ちょっとHな小説 愛と官能の美学 只野課長の調教日記
人妻の浮気話 艶みるく [官能小説] 熟女の園 人に言えない秘密の性愛話 官能的なエロ小説
西園寺京太郎のSM官能小説 女性のための官能小説 ぺたの横書き 被虐願望

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
濠門長恭の過激SM小説 淫芯 変態小説 お姫様倶楽部.com
被支配中毒 むね☆きゅんファンサイト 性小説 潤文学ブログ 出羽健書蔵庫
女の陰影 官能文書わーるど かめべや 女性のH体験告白集
あおいつぼみ 葵蕾 HAKASEの第二読み物ブログ 黒い教室 女教師と遊ぼう
魔法の鍵 平成な美少女ライトノベル 羞恥の風 最低のオリ
官能の本棚 禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき Playing Archives

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
恥と屈辱の交差点 潤文学 ましゅまろくらぶ 空想地帯
Mikiko's Roomの仮設テント 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説 ろま中男3
渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに 週刊リビドー アダルト検索一発サーチ
快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ

ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Japanese-wifeblog Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所
性転換・TS・女体化劇場 エピソードセックス マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所
渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集 黒塚工房 プライド
女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好 人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説
黒イ都 羊頭狗肉 ひよこの家 美里のオナニー日記
エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
人気ブログランキング 官能小説アンテナ
にほんブログ村 ライブドアブログ
アダルトブログランキング オンライン小説検索・R小説の栞
エログちゃんねる シンプルアダルト動画サーチ


ランキング/画像・動画(11~30)
おたりんく 正しいH小説の勧め クリエイターコレクションR18 Adult Novels Search
Girls Love Search GL Search GAY ART NAVIGATION Cyber あまてらす
ネット小説ランキング 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!






<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top