2019.12.28(土)
由美と美弥子 2931
★Mikiko
12/11/2019 05:53:28 AM

今日は何の日

12月11日は、『胃腸の日』。
『日本大衆薬工業協会(現:日本OTC医薬品協会)』が、2002(平成14)年に制定。
日付は、「胃に(12)いい(11)」と読む語呂合わせから。
12月に一年間を振り返ったとき、大切な胃腸に負担をかけてきたことを思い……。
胃腸へのいたわりの気持ちを持ってもらいたいと記念日にされました。
胃腸薬の正しい使い方や、胃腸の健康管理の大切さなどをアピールする日。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
「胃に(12)いい(11)は」、綺麗に収まりましたね。
さて、わたしと胃腸。
基本的に、酷使するばかりで、いたわりはありません。
酷使はもちろん、お酒です。
特に、休日。
それでも土曜は、昼酒を止めました。
最近は、ビールを1本だけ飲むようになってしまいましたが。
でも何とか、1本だけで踏み留まってます。
夜は普通に飲みます。
17時半から、22時半まで。
5時間飲みっぱなし。
でも最近は、少し切り上げが早くなりました。
意識してのものじゃないんです。
頻繁に寝落ちするようになったのです。
さすがに、夜中に目が覚めても、飲み直すことはありません。
正規の寝床に移り、寝直すだけです。
夜、飲んでるときは、テレビを見てます。
場所は、書斎です。
そんな大層な部屋ではありませんが。
それでも、パソコン作業などは、すべてこの部屋で行いますので……。
ま、書斎ですわな。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/11/2019 05:53:57 AM

今日は何の日(つづき)

ベッドがあるのは、昔はここで普通に寝てたからです。
でもわたしは寝相が悪く……。
しかも、飲むと頻繁に寝返りを打つようです。
で、ベッドから落ちます。
これまで怪我をしたことはありませんが……。
一生無事だという保証はありません。
ヘンな格好で頭から落ち、脊髄でも損傷したら……。
後悔しても仕切れません。
ということで、絶対に落ちない寝床に変えました。
すなわち、畳にお布団です。
これがあなた、気持ちいいのよ。
落ちないという安心感もありますし。
夏なんか、布団から転げ出て、畳の上で寝てることもあります。
これをベッドでやったら、タダでは済みません。
話が大幅にズレました。
胃腸の話題でしたね。
お酒では酷使してますが……。
暴食はありません。
脂っこいものは、ほとんど摂りませんし。
あ、お昼を抜いてるから、人の胃よりは休ませてますね。
胃腸の勤務回数は、一般人の3分の2です。
お酒で残業はありますが。
でも、ここ数年、吐いた記憶はありません。
朝食が食べれないということもないです。
朝食を抜くのは、胃の内視鏡検査と職場健診の日だけです。
1年のうち363日の朝は、きっちり2膳、ご飯をいただいてます。
あ、お正月だけは、お餅ですが。
腸も、悪くないです。
わたしはこれまで、便秘というのをしたことがありません。
生まれてから……。
うんこをしなかった日は、1日たりともないかも。
お酒で柔らかめにはなりますが、下痢というほどの状態もないです。
電車に乗るのが不安になることはないですし。
でも胃腸は、交換の利かない大事な相棒です。
もう少し、いたわるべきですね。
お酒、量は減らせないので……。
少し、薄くするかな。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/12/2019 06:25:13 PM
酒量のことは自覚なさって
おられるでしょうから申しませんが
汗をかく・身体を動かすことをひとつでも
取り入れてみては如何でしょう。
管理人さまのことだから、ジョギング姿や
ウォーキング姿を近所で見られたくない
と思われているかもしれないので、
そうした人たちがいっぱい居そうな場所に
月イチでもクルマで行ってみるとか。
ワタシの場合、息子が小さい頃は
日曜AMは駒沢オリンピック公園に
クルマで連れ出していました。
ここの周回コースは色んな方々やペットが
走ったり、歩いたり、サイクリング
しているので、どんな格好でも
恥ずかしくない場所でした。
水害で話題になりましたが多摩川べりも
そんな場所なんです。
-----
★Mikiko
12/12/2019 07:23:07 PM
運動後の……
ビールを考えると、とても魅力的なご提案です。
でも今は、時間的に難しいですね。
すべては、リタイアしてからと考えてます。
楽しみでなりません。
単独旅行記Ⅵ(84)
★Mikiko
12/11/2019 05:54:51 AM
焼酎考
はっきり申しあげて、お洒落ではありません。
最近は、洒落たボトルも出てるようですが……。
高い焼酎を買うくらいなら、ほかのお酒にするだけです。
わたしが焼酎を選ぶのは……。
第一に、安いから。
それと、ほかのスピリッツとの大きな違いは……。
入れ物です。
ウォッカやジンは、ガラス壜だけです。
たまに、すごく飲みたくなるんですけどね。
ガラス壜がネックです。
暴れて割るからとかじゃないですよ。
ゴミ出しが難儀なんです。
ゴミ出しというか、資源回収ですね。
月2回、月曜日の朝、壜の回収の日があります。
ゴミ収集所に、プラスチックのカゴが置かれてます。
ここに並べればいいだけです。
でも、袋とかに入れたままではダメです。
剥き出しにして並べるんです。
そういうとき……。
近所のおばさんとかと会うと、具合が悪いじゃないですか。
ウォッカやジンの壜を並べてるとき、後ろから挨拶されたりしたら……。
ギクッとなりますよ。
わが家が母との2人暮らしであることは、近所の人は皆知ってます。
この壜の中身を飲んだのがわたしであることは……。
火を見るより明らか!
そして!
おばさんの脳裏には……。
わたしがなぜ独身かという答えが、明確に映し出されているはず。
すなわち……。
アル中。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/11/2019 05:55:24 AM
焼酎考(つづき)
なので、人のいないときにしか出しに行けません。
門から顔だけ突き出して、左右を見ます。
道の遙か彼方まで見通し、指差し確認。
よし、誰もいない。
で、ダッシュで出しに行くんです。
でも、油断がなりませんよ。
車でゴミ出しに来る人がいるからです。
もちろん、それだけの用で来て、そのまま帰るわけじゃありません。
会社に行く途中で、ゴミ出しするわけです。
最近のハイブリッド車なんか、音がしませんからね。
壜を並べてるとき、ドアの開閉音で初めて気づくこともあります。
「見たなぁ」
「ひょえ~」
飛んで逃げていくかも知れませんね。
ともかく、タダでさえ忙しい月曜の朝に、こんな気苦労はしたくありません。
カゴは、日曜日の午前中から並べられてますから……。
隙を見つければ、日曜に出せる可能性もあります。
でも、午後はダメです。
なぜなら、昼酒を飲んでるからです。
赤い顔で酒壜を出してるところを目撃されるわけにはいきません。
というわけで、壜のお酒は、極力飲まないようになったのです。
その点、焼酎はいいです。
紙パックがありますから。
わたしは、1.8リットル入りの紙パックばかり買います。
これなら潰して、普通ゴミに出せるんです。
もちろん、外から見えないよう、真ん中あたりに仕込みます。
スーパーで買いますが、これは恥ずかしくないですね。
わたしが飲むとはわからないわけですから。
それにしても、ウォッカとかジンに、なんで紙パックがないんですかね。
でも、輸入品の場合、ある程度想像できます。
紙パックの酒が積んであったら……。
注射器で中身を抜く船員が、必ずいるに決まってますから。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/12/2019 06:34:13 PM
焼酎を店で頼む時は、ワタシは
まず100%芋焼酎ですね。
麦は頼みません。
昔はいかにも芋って感じでしたが
近頃のものはフルーティに仕上がって
います。
九州でも麦は大分・壱岐・対馬
芋は鹿児島・宮崎と好みが
あるようです。
ちなみにワタシは家で一人酒
というのは人生でほとんどありません。
酒というのは人と飲むものだと
思っているので。
(弱いせいもありますが)
-----
★Mikiko
12/12/2019 07:24:03 PM
麦と芋
蕎麦もありますよね。
飲み放題のお店では……。
麦、芋、蕎麦をローテーションで頼みます。
しかし、お店で飲んだのは、1年9ヶ月前が最後です。
以来、ずっと一人酒。
わたしは飲むと無口になるので、一人の方が気楽なんです。
由美と美弥子 2932
T: 由美と美弥子 2932
★Mikiko
12/13/2019 05:53:00 AM

今日は何の日

本日は、13日の金曜日。
英語圏の多くと、ドイツ、フランスなどにおいて、不吉とされる日。
「イエス・キリストが磔刑につけられたのが13日の金曜日とされ、クリスチャンは忌むべき日であると考えている」という俗説がありますが……。
正しくないそうです。
忌み数の13と関係があるとか。
「13」は、西洋において最も忌避される忌み数でだとか。
「13」を忌み数とする由来は明らかでないそうですが……。
研究者によって、いくつかの説が唱えられてます。
それについては、こちらのページをご参照下さい。
なお、現在多くの国家で用いられているグレゴリオ暦では……。
1年の間に必ず1回以上、最大で年3回、13日の金曜日が現れます。
月初の1日が日曜日の月が、13日が金曜日になります。
今年(2019年)だと、9月と12月。
来年(2020年)は、3月と11月。
13日が不吉なのはわかりましたが……。
なぜ、金曜日なのでしょう。
もともと、曜日の中では、金曜日が不吉とされてきたそうです。
日本だと花金(古)なんですけどね。
で、日付の13日と合体した13日の金曜日が……。
最強に不吉な日とされたようです。
でも、昔ほど言わなくなりましたね。
昔はやっぱり、同名のホラー映画の影響があったんじゃないですか。
ジェイソンです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/13/2019 05:53:25 AM

今日は何の日(つづき)

さて、どうやら話が膨らまないようなので……。
話題を変えます。
12月13日に戻しましょう。
日本では、『正月事始め』の日。
年神様を迎える準備を始める日です。
昔は、この日に門松やお雑煮を炊くための薪など……。
お正月に必要な木を、山へ取りに行く習慣がありました。
江戸時代中期まで使われていた宣明暦では……。
旧暦12月13日の二十七宿は必ず「鬼(き)」になってました。
鬼の日は、婚礼以外は全てのことに吉とされているので……。
正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれたとか。
その後の改暦で、日付と二十七宿は一致しなくなりましたが……。
正月事始めの日付は、12月13日のままとされてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
そうか。
もう、お正月まで、2週間ちょっとなんですね。
いよいよ師走、アクセルを吹かしてきた感じです。
今年、ちょっと悩ましいのは、ベランダの梅の鉢の取りこみどき。
明日にするか、1週間延ばすか。
昨年は、12月15日の土曜日だったと思います。
でも、少し早かったんです。
お正月に満開になってしまいましたから。
お正月に、2,3輪ほころびるくらいがベストです。
さらに今年は、来週以降も比較的高温が続くとの予報。
もう少し寒さに遭わせた方がいいようです。
やっぱり、21日にしましょう。
しかし、11月4日の休日以来、ずっと週5日勤務が続いてます。
11月は忙しくて、年休が取れませんでした。
23日に休むかな。
ほんとは、年末の休みの分をこなしたいのですが……。
日付を先取りして仕事するわけにもいきませんからね。
ま、休めるときには休みましょう。
単独旅行記Ⅵ(85)
★Mikiko
12/13/2019 05:54:31 AM
紙コップ考
アパで紙コップを使ってるのは……。
プラコップなどよりは環境に優しいという観点もあるのかも知れません。
でも、プラは使い捨てませんからね。
樹木由来の紙コップを使い捨てる方が環境に優しいかは……。
難しいところじゃないでしょうか。
あと、ガラスコップが少なくなったわけ。
おそらく、落として割ることによって起きる事態を避けたいんじゃないでしょうか。
すなわち、破片などによる怪我です。
外国人観光客が多く宿泊するようになってますからね。
訴訟が当たり前の国も多いです。
部屋のコップが割れて怪我をした場合……。
取りあえず訴えてみるということは、大いに考えられます。
あと、落としたとかじゃなくて……。
夫婦で泊まった場合など、別の用途で使われることもあります。
すなわち、夫婦げんかの凶器。
投げつけたりですね。
相手にあたれば怪我をしかねませんし……。
調度やテレビにあたれば、損害も生じます。
宿泊客に責任がありますから、弁償を求めることも可能でしょう。
しかし、金額が折り合わなかったりで……。
これも訴訟になりかねない。
面倒くさい!
これらを避けるためには、ガラスコップを使わなければいいだけです。
わたしが経営者でも、使いたくないですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/13/2019 05:55:00 AM
紙コップ考(つづき)
それでは、プラコップにするか紙コップにするか。
プラの難点は、何と云っても、見た目が安っぽいことでしょう。
フニャフニャしないプラコップで、透明のヤツもありますけどね。
やっぱり、見た目でわかりますよね。
絵を入れれば子供っぽいし。
その点、紙コップの方がむしろ、安っぽさはないです。
1回ごとにゴミになりますが……。
紙コップをもったいないと思う人はいないでしょう。
潰して普通ゴミに混ぜられますから、ゴミ出しも楽です。
しかし、紙コップの弱点は、やっぱり手触り。
側面が硬い紙コップって、ないんですかね?
↓探したら、「厚紙紙コップ」というのがあるようです。
どのくらい硬いのでしょうか。
ふにゃっとこなければ、これでもいいですよね。
1個9円もしますが……。
大量に発注すれば、もっと安く調達できるでしょう。
ただ、紙コップには、もうひとつ弱点があります。
側面から中が見えないこと。
コップでお酒を飲む場合……。
視覚的な楽しみもありますからね。
わたしはあまり気にしない方ですが。
あ、そうか。
スーパーで、ワンカップのお酒を買えばいいんだ。
それを空けた後、焼酎の水割りに移るわけです。
なんか……。
アル中が書いてるみたいですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/13/2019 09:09:47 AM
へーっ、Aホテルって紙コップなんだ。
ピークは一泊3万円近く価格設定する
ホテルが紙コップとはねえ。
大儲けする筈だ。
危険とかではなく、ホテル宿泊の
質感のモンダイとして、ああ
やっぱりここ泊まることはないな。
(大阪・新今宮近辺の食事なし安ホテルで
紙コップというのはあります。)
-----
★Mikiko
12/13/2019 07:08:56 PM
ホテルの部屋のコップが……
紙コップだったのは、わたしも初体験でした。
年初に泊まった三条市のアパヴィラホテルは、紙コップではなかったと思います。
ていうか、コップの記憶がないんです。
記憶がないということは、紙コップじゃなかったと思われます。
普通の人は、コーヒーを飲むくらいですからこれでもいいんでしょうが……。
わたしは、氷を入れたお酒でしたからね。
少しく違和感を感じました。
さらなる違和感を感じたのが、歯磨きのとき。
紙コップを持って歯を磨いたこと、あります?
手の感触が頼りなく、握りつぶしそうでした。
1個しか備え付けてないというのも、どうなんですかね。
ECOをアピールしてるんでしょうか?
これで歯を磨いて、コーヒーも飲むわけです。
わたしの場合、お酒もでしたけど。
由美と美弥子 2933
★Mikiko
12/14/2019 06:55:36 AM

今日は何の日

12月14日は、『赤穂浪士討ち入りの日』。
元禄15(1702)年12月14日……。
赤穂浪士四十七士が、本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げました。
もちろん、12月14日は旧暦の日付です。
新暦に換算すると、1703年1月30日になります。
まさに、厳冬期。
当日が雪だったのもわかります。
江戸時代は特に寒い時代で……。
江戸にも雪がたくさん降りました。
品川で、2メートルの雪が積もったという記録もあるそうです。
今の東京なら、たいがい雨になりますが……。
江戸時代では、必ず雪になったと云うことです。
隅田川が、頻繁に氷結したという寒い時代でした。
さて、討ち入り。
正式な名称は、『赤穂事件』だそうです。
播磨赤穂藩主の浅野内匠頭長矩が……。
江戸城松之大廊下で、高家(こうけ=儀式や典礼を司る役職)の吉良上野介義央に斬りつけました。
内匠頭は、即日切腹に処せられました。
一方、吉良上野介は、烏帽子の金具に刀があたったおかげで……。
数針縫う怪我で済みました。
さらに、自分の脇差しに手を掛けることもなかったので……。
一切、お咎めなし。
将軍からは、見舞いの言葉もかけられたそうです。
で、赤穂藩は取り潰しです。
赤穂藩士は、あまりにも不公平な裁定に納得できず……。
討ち入りに至るわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/14/2019 06:56:00 AM

今日は何の日(つづき)

なお、この討ち入りの日を偲んで……。
東京都港区高輪の泉岳寺や兵庫県明石市の大石神社・花岳寺などでは、義士を供養する「義士祭」が行われます。
また、吉良邸の一部は現在、本所松坂町公園となっており、毎年「元禄市」でにぎわってます。
元禄市の日付は、14日とは決まっておらず、12月第2週の土日の2日間だそうですが……。
今年は、ドンピシャにあたりましたね。
今日と明日です(こちら)。
しかし、「本所松坂町」と聞くと血が騒ぐのは……。
↓やはり、三波春夫先生による『俵星玄蕃』の影響でしょう。
一度、生で見てみたかったです。
新潟県出身の三波春夫先生(呼び捨てに出来ない)が、討ち入りに思い入れがあったのは……。
やはり、四十七士の中に、新潟県ゆかりの義士がいたからじゃないでしょうか。
堀部安兵衛。
越後国新発田藩(現・新発田市)の出身。
当時の姓は、中山。
父は新発田藩の家臣でしたが……。
安兵衛13歳のとき、城を追われて浪人します。
ほどなく、父は死去。
孤児となった安兵衛は、親戚を頼って江戸に出ます。
やがて剣術の道場で頭角を現し、免許皆伝。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/14/2019 06:56:23 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

そんな中、同門の果たし合いの助太刀を買って出……。
高田馬場で大立ち回り。
いわゆる、『高田馬場の決闘』。
「18人斬り」として江戸中で評判となりました(ほんとうは3人だったようです)。
これで安兵衛に惚れ込んだ赤穂藩の堀部金丸が、養子になってくれるよう懇願したのです。
中山家復興を心に期していた安兵衛は、当初、難色を示しましたが……。
堀部はなんと、堀部の姓を潰し、自分が中山になるとまで言い出しました。
藩主の浅野内匠頭にも上申し、許可までもらってたそうです。
それに心を打たれた安兵衛は、堀部姓に変わったわけです。
いい話ですね。
聞いてて目頭が熱くなるような逸話ばっかりです。
だから、日本人は、赤穂浪士が好きなんでしょうね。
そうそう。
安兵衛には思い出があります。
新潟には、「安兵衛」という居酒屋があるんです。
その名のとおり、学生向きの安い居酒屋でした。
新潟に帰省したとき、級友と会って、1度「安兵衛」で飲んだことがあります。
新潟駅前にありました。
昔、新潟駅前にはマルタケビルがあって……。
確かその地下に「安兵衛」があったと思います。
そのマルタケビルは老朽化で建て替えられ……。
確か、来春オープンのはずです。
「安兵衛」、またそこで営業するんですかね?
家賃が高くなるから無理か。
由美と美弥子 2934
★Mikiko
12/15/2019 06:38:28 AM

今日は何の日

12月15日は、『年賀郵便特別扱い開始日』。
この日から12月25日までの間に、年賀状を投函すると……。
翌年の元旦、1月1日に届きます。
年賀状の特別扱いの制度ができたのは、1906(明治39)年から。
日本では奈良時代から、年始回りという新年の挨拶をする行事がありました。
平安時代以降、貴族や公家の間でその風習が広まり……。
遠方の人への年始回りに変わるものとして、書状による年始挨拶が行われるようになったのです。
さらに時代とともに、書状による新年の挨拶は一般に広まり……。
江戸時代になると、飛脚が書状を運ぶようになりました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さて、わたしと年賀状。
今は、1枚も出してません。
来るのも、家まわりのことをやってもらった業者からくらいなものです。
わたしが死んでも、年賀欠礼の挨拶状は必要ありませんね。
年賀状をやり取りしてたのは、小学校までだったと思います。
もちろん、友達との間でです。
中学でもやってたかも知れませんが、記憶はありません。
高校では、ほとんど話したことがないクラスメートから来て、ちょっと驚きました。
当時はまだ、個人情報などにうるさくなくて、クラス名簿には住所も載ってました。
親しくもないわたしに出すと云うことは……。
クラス全員に出してたのかも知れません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/15/2019 06:38:53 AM

今日は何の日(つづき)

当時は、1クラスの人数も多かったから、一仕事だったでしょう。
高校生が、パソコンを手軽に使える時代ではなかったので……。
住所はもちろん、手書きでしたから。
今は、住所も印刷ですよね。
あんなのもらっても、嬉しくもなんともないですよ。
自分では出しませんが、貰った年賀状は捨ててないと思います。
もちろん、お年玉くじを確認するまでは捨てません。
でも、確認してすぐに捨てるというのも、なんだか殺伐とした感じです。
なので、引き出しに押しこんだりしてたはずです。
そうそう。
あと、手紙類。
主にやり取りしてたのは、大学のころです。
高校時代の友人とです。
もちろん、手書きですよ。
これはぜったいに捨ててないはずなんです。
でも、見つからない。
今年のゴールデンウィークに、少し気合いを入れて探したんですけどね。
目的は、東京で最初に住んだ住所を知るため。
最初の居住地には住民票を移してなかったので、公的に調べる手段がないんです。
今年の『単独旅行記』で、そこを訪ねるつもりでした。
でも、友達から来た手紙は見つかりませんでした。
ひょっとしたら行ってみればわかるかもと思い、ぶっつけ本番で探索してみましたが……。
さっぱりわからず。
街が碁盤目状で、同じような家並みなんです。
近くに目印になるものもなく……。
虚しく帰って来るしかありませんでした。
でも、やはり心が残ります。
東京で、初めて住んだ場所ですからね。
もう一度、手紙、探してみようか。
このお正月休みは、9連休なんですよね。
大掃除を兼ねて、探してみますか(たぶんしないと思う)。
単独旅行記Ⅵ(86)
★Mikiko
12/15/2019 06:39:40 AM
腰痛期
思い出したように起こり、しばらくの間、痛みが続きます。
現在も、腰痛期。
もう、1ヶ月近く続いてるかも知れません。
だいぶ収まっては来ましたが。
始まったころは、腰を曲げるのにも支障がありました。
今は、そんなことはありません。
ただ、腰痛は、あまり軽視してはいけない症状です。
原因が、膵臓癌など重篤な場合があるからです。
膵臓癌は、症状が出たらもう手遅れと云われてますからね。
怖いです。
でも、わたしの腰痛は……。
明らかに、浅い場所なんです。
ていうか、皮膚のすぐ裏側の骨です。
だからかも知れませんが、湿布を貼ると必ず痛みが和らぎます。
不思議なことに、左右、交互に痛みが出るんですよね。
最近、腰痛の原因は、ロデオマシーンじゃないかと考えるようになりました。
毎朝、10分間乗ってました。
椅子の上に置いて座ると、ゆらゆら「∞」を描くみたいに揺れる器械です。
もちろん、痩せるために買いました。
でも、効果はまるで感じられません。
1万円以上したので、意地で使ってたところがあります。
これを、止めてみました。
痛みがピタリと消えた感じはありませんが……。
軽快したような気はしてます。
しばらく止めてみようと思います。
腰痛対策は、湿布です。
3種類を使ってます。
ひとつは、本編でも書いてる、ロキソニンテープです。
これは、勝負湿布ですね。
業務に支障が出そうなほど痛いときとか……。
朝はさほど痛みは強くなくても、痛くなると困るような重要な仕事が控えてるとき。
つまり、早退が出来ない日とかです。
さらに予防のため……。
鎮痛剤のロキソプロフェン(ロキソニンのジェネリック)を飲むときもあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/15/2019 06:40:10 AM
腰痛期(つづき)
でも、勝負湿布と書いたように、これは頻繁には使いません。
効き過ぎるのも怖いですし、安くありませんから……。
習慣になってしまうと、財布に響きます。
もう少し楽なときは、温湿布です。
銘柄は選びません。
安いヤツを買います。
これのいいところは、大判なこと。
痛いところを広範囲に包めます。
カイロ代わりにもなりますし。
あ、そうか。
温湿布の上から、カイロを貼ったらどうでしょう。
貼るカイロは高温になりませんから……。
熱くなりすぎることもないはず。
わたしは毎日、靴下の上に貼ってますしね。
今度、やってみます。
一番、ポピュラーに使うのは、サロンパスです。
子供のころ、サロンパスは……。
ばあちゃんの匂いというイメージでした。
なので、大人になってからも、サロンパスを使おうとは思いませんでした。
でも、四十肩が出るようになったころ……。
薬局で、試供品としてもらったんです。
捨てるのもなんなので、休みの日に貼ってみました。
そしたら、覿面に効いたんです。
このときは肩に貼りましたが……。
痛みが嘘のように消えました。
感銘的でしたね。
以来、定番で使うようになりました。
サロンパスの難点は、↑に書いたとおり、匂いです。
↓でも今は、匂いを抑えた製品も出てます。
腰痛にももちろんですが、ほんとに良く効くのは肩こりです。
使ったことのない方は、ぜひ1度、お試しあれ。
ただわたしは、毎日貼ってると、肌が負けます。
なので、何日か貼ったら、しばらく休むようにしてます。
中国でサロンパスは、「日本の神薬」と呼ばれ、大人気だそうです。
-----
☆八十郎
12/15/2019 06:52:39 PM
ご無沙汰しております。
ああ!また酔っ払いが参ったか!
・・・などと警戒なさらずに。
そんなに腰の痛みに悩まされていたんですね。
知りませんでした。
サロンパスは「日本の髪業」ですか・・、なるほど、では僕は頭に貼ってみよう。
確かに足など皮膚が強い部分は大丈夫ですが、肩や上半身、皮膚の弱い部分は張り薬に弱いですよね。
かと言って、塗り薬は張り薬に比べてインパクトが弱い感じがします。
悩ましいですなあ。
昔、ぜノールなんて言って、ペースト状の薬を塗ってたのを思い出しました。
今回は四十肩の下りで、Mikiko嬢の年齢もおぼろげ乍ら頭に浮かびました。
今年ももう半年を残すばかりとなりました。
では師走の慌ただしさに巻き込まれず、どうか良い年の瀬を。
-----
★Mikiko
12/16/2019 06:34:55 AM
知り合いに……
鼻を打って、サロンパスを貼った女がいます。
もちろん、鼻に貼ったわけです。
涙が止まらなくなったとか(わたしではありませんぞ)。
塗り薬も持ってますが、気休めに近い感がありますね。
本格的に痛いときは、やっぱり貼り薬です。
『Mikiko's Room』は、来年12周年です。
それなりの歳にはなりますよ。
師走で嬉しいことは、速く過ぎてくれること。
冬が過ぎていくわけですから。
今週末には、ベランダの梅鉢を室内に取り入れなくては。
蕾がほころぶころには、もう2020年です。
由美と美弥子 2935
★Mikiko
12/16/2019 06:42:16 AM

今日は何の日

12月16日は『電話創業の日』。
1890(明治23)年12月16日(今から129年前)……。
東京市内(当時は東京市)と横浜市内の間で、日本初の電話事業が開始され……。
千代田区に設置された電話交換局が営業を始めました。
加入電話は、東京155台、横浜44台。
電話交換手は女子7人、夜間専門の男子2人が対応しました。
当時の電話料金は定額制で、東京が40円、横浜が35円でした。
この時代、1円で米が15kg買えるため……。
今の値段にすれば、40円は24万円くらいに相当します。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
まずこの記述で気になるのは、「電話料金は定額制」の下り。
40円なのはわかりましたが……。
どういう期間の定額が、40円なんですかね?
永代使用料というわけではないでしょう。
お墓じゃあるまいし。
かといって月額じゃ、高杉晋作。
年、288万円になってしまいます。
わたしだったら……。
定額なんだからもったいないと、ひっきりなしに架けてたかも?
でも、相手が限られますよ。
東京155台、横浜44台。
合計、199台。
なんだか、意味のありそうな台数ですね。
ま、このうちの1台は自分なんですから……。
架けられる相手は、198台ということです。
でも、電話番号、知りませんよね。
交換手に、誰でもいいから繋いでくれとか頼んだかも?
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/16/2019 06:42:52 AM

今日は何の日(つづき)

定額期間について、いろいろサイトを検索したのですが……。
『電話創業の日』の記事を載せてるほぼすべてが、上記のサイトさんのコピペのようです。
つまり、期間が書いてない。
誰も気にならないんですかね?
内容なんか、読んでないのかも知れませんね。
わたしは、引用にあたり、きっちり読んでますよ。
「である」調を、「ですます」調に変えてますし。
探したら、ようやく見つけました。
「電話機のあゆみ」というPDFファイルを発見(出典ページ)。
ページの下部に、電話料金が書いてあります。
ホッとしました。
東京の年額使用料、40円となってます。
年額でした。
今の金額で24万円ですから……。
月額にすると、2万円です。
仰天するような金額じゃないですね。
定額で、いくらでも架けられるわけですから。
架けられる相手は限られてますが。
でも、東京から横浜(もちろん、その逆も)は、「市外料金」になってました。
5分、15銭。
100銭が1円です。
つまり、100分の15円。
早い話、0.15円。
0.15円÷40円=0.00375。
40円が、今の24万円ですから、これに0.00375を掛けると……。
900円!
ほんまか?
5分900円。
1分で、180円。
国際電話並みですね。
ほら、ちょっと調べるだけで、これだけ話が膨らむんです。
何でコピペだけで終わりにしてるんですかね。
ま、話を膨らませる必要がないからでしょうが。
単独旅行記Ⅵ(87)
★Mikiko
12/16/2019 06:43:39 AM
半熟ゆで卵
これは、ギリギリ許せる柔らかさでした。
これ以上、柔らかいと……。
温泉卵になります。
わたしはこの食べ物が苦手です。
どう食べたらいいんですかね。
もちろんこんなもの、自分で買ったり作ったりしては食べません。
でも、宿の朝食で、お膳に付く場合がありますよね。
ほんとは、生卵の方がよっぽどマシです。
でも、生卵に代えてくれとは言い出せません。
抵抗を示して、食べずに残すということは……。
さらに出来ません。
もったいない。
というわけで食べるわけです。
決して温泉卵だけ、独特の味がするわけじゃありません。
なので、食べて不味いということはないんです。
でも、食べにくいですよね。
どう捉えたらいいんですか、この食べ物。
たいがい、小鉢みたいなのに入ってます。
箸で突けば、当然崩れます。
箸で掬うことは困難です。
ということは、生卵的捉え方をすればいいんですかね。
すなわち、お醤油を掛け……。
かき混ぜる。
そして、ご飯の上から投入。
しかし……。
それなら、生卵でいいじゃん。
なんで、少しだけ生じゃなくするんですか?
旅館の朝食では、なぜ卵が温泉状態で出てくるのか……。
初めて考えてみました。
結果、少しわかる気がしました。
まず、おかずとして、ゆで卵は出しにくいですよね。
手を抜いた感、大ありですから。
おかずとして出すなら……。
皮を剥いて、輪切りにするとかでしょう。
でもそれじゃ、忙しい朝に、手間が掛かりすぎる。
だし巻き卵も面倒。
かといって、小鉢に生卵を転がして出すのもねー。
これもお手軽すぎ感があります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/16/2019 06:44:07 AM
半熟ゆで卵(つづき)
そうか!
生卵を出さなくなったわけ、気づきました。
外国人観光客の増加です。
新潟の温泉旅館には、アジア系の外国人観光客が多数宿泊します。
新発田市の月岡温泉とか。
みんな浴衣を着てるので、ホールを見渡しても日本人だけに見えます。
でも、エレベーターに乗ると、わからない言葉が飛び交ってるので驚きます。
生卵を安心して食べられるのは、日本くらいだと聞いたことがあります。
つまり外国では、衛生上、卵は生で食べないわけです。
当然、卵かけご飯なんか、あり得ません。
ということで、卵に火を通すことにした。
でも、ゆで卵じゃチープ感が出てしまう。
だし巻き卵は、厨房の負担が大きい。
ということで、温泉卵に落ち着いたんじゃないでしょうか。
これなら、日本人は、卵かけご飯にも出来ますしね。
といっても今は、どこもバイキングになってしまいましたから……。
好きなのを選べますね。
あの方が合理的です。
配膳もしなくていいので、旅館の方も楽でしょう。
わたしが建設会社に勤めてたころは……。
新年会は、温泉旅館で泊まりがけで行われてました。
朝食は、和室の広間で銘々膳。
もちろん畳に座って食べるので、楽じゃありませんでした。
男性社員は、朝からビール飲んでましたね。
前夜は、コンパニオン相手に大活躍して……。
翌朝は、朝食にビール。
必ず天罰があたると思ったものです。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/17/2019 06:24:24 PM
月にホテル泊は7日前後あるのです。
(今回もつい先ほど帰宅しました)
ビジネスホテルのバイキングは
手抜き型と充実型に大きく二分出来ます。
手抜き型はほとんど冷凍食品。
一方、地方で充実型のホテルにあたるとラッキー。
一品ごとにお品書き(能書き)が
付いていたりします。
食材の産地名とか調理の
仕方とか手書きで書かれていようものなら
嬉しくなります。
-----
★Mikiko
12/17/2019 07:23:53 PM
バイキング
どうしても欲張って、食べ過ぎてしまいます。
動けないほどになることはないのですが。
今は、部屋でのおにぎりの方が気が楽です。
化粧もしなくていいし。
部屋に運んでくれるのなら、ぜひ利用したいものです。
由美と美弥子 2936
★Mikiko
12/18/2019 05:53:07 AM

今日は何の日

12月18日は、『ナボナの日』。
「ナボナ」など和菓子の製造販売を手がける『㈱亀屋万年堂』が制定。
日付は、同社が1938(昭和13)年12月18日に創業したことにちなみます(2019年時点で、創業81年)。
1963(昭和38)年に発売された「ナボナ」は、巨人軍の王選手(当時)が出演した「ナボナはお菓子のホームラン王です」のCMで知られ……。
同社の看板ロングセラー商品となりました。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「ナボナ」が誕生したきっかけは……。
「亀屋万年堂」の創業者でもある引地末治が、イタリアのローマで見たお菓子祭りでした。
大勢の市民が参加し、子どもたちが思い思いにお菓子を楽しんでいる光景に心をうたれ……。
和菓子の感性を活かしながら、洋菓子の楽しさにあふれたお菓子を創れないものかと考えました。
結果、どら焼きの形をした洋菓子「ナボナ」が誕生したのです。
この名前は、感動の原点となったお菓子祭りの会場「ナヴォーナ(NAVONA)広場」にちなむとか。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/18/2019 05:53:29 AM

今日は何の日(つづき)

↓問題(?)の王選手のCMです。
まず、「亀屋万年堂」の創業が、思いのほか近年であることに驚きました。
名称からして、ぜったいに江戸時代と思いますよね。
まさか、昭和とは。
しかも、創業地が、自由が丘です。
ま、当時はお洒落な街ではなかったのかも知れませんが。
ひょっとして当時はまだ、自由が丘という駅名じゃなかったのかなと思い……。
調べて見たら、そんなことはありませんでした。
昭和2年、東急東横線が出来た当初こそ「九品仏前駅」でしたが……。
2年後、二子玉川線(現・大井町線)の開通で、九品仏(浄真寺)にもっと近い駅が開業しました。
で、そこが「九品仏駅」になることにともない、「九品仏前駅」は改称されることになりました。
当初は、あたりの地名から「衾(ふすま)駅」になりそうでしたが……。
大逆転で「自由が丘駅」になったのです。
近隣に、「自由ヶ丘学園」が開校してたからです。
「自由ヶ丘学園」は、現在も「自由ヶ丘学園高等学校」として存続してます。
なんと、男子校です。
女子も入れれば、ぜったいに人気が出るでしょうに。
女子にとって「自由が丘」は、魅力的なブランドですから。
つまり!
「亀屋万年堂」が創業した当時から、街は「自由が丘」だったわけです。
なぜに、「亀屋万年堂」なのか?
調べたら、「亀屋」の由来はわかりました。
創業者の引地末治が修行をした店が……。
浅草橋にある老舗和菓子店「亀屋近江(創業宝暦十年/1760年)」だったんです(残念ながら閉店)。
そこから暖簾分けされたわけですから……。
「亀屋」を名乗るのは当然。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/18/2019 05:53:51 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

しかしなぜ、「万年堂」なのか?
「亀屋近江」の流れからいけば……。
「亀屋」の下には、引地末治の出身地を付けるのが自然なのではないでしょうか。
でも、それがわからないんです。
「亀屋万年堂」のページ(こちら)にも……。
「十五歳で上京し」とあるだけ。
あ、下の方を見たら、書いてありました。
「従業員は創業者の引地末治と妻の敏子、そして地元の福島から連れてきた小僧さんの3人」。
福島出身でしたね。
福島の旧国名は、磐城か岩代。
「亀屋磐城」「亀屋岩代」。
お菓子屋さんには、ちょっとゴツいですかね。
「亀屋岩代」は、語感がいいですが。
でも磐城出身だったら名乗れません。
かといってもちろん、「亀屋」だけで営業できるわけはありません。
「亀屋近江」から許しも出ないでしょう。
それなら、開業地の自由が丘を付けたらどうか。
「亀屋自由が丘」。
うーむ。
「亀屋」のニュアンスと「自由が丘」が、見事にマッチしません。
ということで、ダジャレみたいな「亀屋万年堂」にしてしまったのかも知れません。
でも、奥さんは反対したと思います(たぶん)。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/19/2019 09:51:51 AM
巨人軍は、川上監督時代とかは
たしかCM出演禁止の厳しい
お達しが出された球団でした。
(中には無規制の球団・企業も有った)
大塚薬品はオーナーとの関係で
許可されたというか、指名されて
看板選手が収録されたと思います。
この管理力・統制力こそがV9達成の基礎に
あったと考えるべきでしょうね。
王選手の家が自由が丘だったことで
子どもさんの誕生日ケーキのひいき店だった
つきあいで、例外的に球団が万年堂のCMを
許したと聞いています。
ちなみにこの菓子屋は全国展開しない
東京でしか買えないというポリシーを貫いて
いたかと思います。
-----
★Mikiko
12/19/2019 07:20:01 PM
CM出演禁止とかは……
契約書にも明記されてるんですかね?
選手の収入源を阻害するわけですから、口頭などでは出来ないはずです。
当然、CM出演で入るであろう分は、年棒に上乗せされるべきでしょう。
だから巨人は、年棒が高かったんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
12/19/2019 08:57:36 PM
v9を成し遂げた川上巨人軍は
「管理野球」、「哲のカーテン」とか
呼ばれていました。
兼業禁止は経営者・川上哲治
(彼には、たしか名参謀も居た)
にしてみればごく当たり前の発想で
あったと思います。
その時代から年俸が高かったか
どうかは知りません。
TV放映料は読売巨人軍が独占
していたのは間違いないでしょう。
この球団(社)とオロナミンCドリンクCMの
大塚製薬との蜜月ぶりは有名です。
そういえば、日本プロレスも三菱と仲が
深く、試合前に「風神」という掃除機が
リングのマットを拭いていましたっけ。
(分かるかな?古すぎる逸話でした)
-----
★Mikiko
12/20/2019 05:41:01 AM
プロスポーツ
プロ野球はもちろんですが……。
プロレス、そして初期のJリーグ。
ゴールデンタイム(死語?)で、中継してましたね。
今は、綺麗さっぱりなくなりました。
なんでなんですかね?
アメリカは、そんなことないんでしょ。
メジャーリーグ、バスケット、アメフト。
テレビ中継がなければ……。
あんなに高額な年俸は払えないはずです。
「風神」。
そんな名前の掃除機が今あれば、ぜひ買いたいです。
昔の家電のネーミングは、実に秀逸でした。
洗濯機の「うず潮」。
エアコンの「霧ヶ峰」。
単独旅行記Ⅵ(88)
★Mikiko
12/18/2019 05:54:29 AM
ツナ缶
実は、毎晩のように食べてます。
薄っぺらな缶詰。
おかずを1品加えるのに、最高のアイテムです。
まず第一に安い。
わたしの行くスーパーでは、4缶パックで278円くらい。
1缶70円です(税抜きだけど)。
ここまで安い缶詰は、ほかにありません。
同じ厚みの焼き鳥の缶詰は、135円くらいします。
2倍です。
続いて第二に、量が少ない。
これはデメリットのようですが……。
ちょっと1品というためには、立派なメリットです。
例えば、サバ缶。
美味しいのは確かですが……。
いかんせん、缶がデカすぎ。
あれじゃ、メインディッシュになってしまいます。
半分取っておいて、翌日食べるという手もあるでしょう。
でもやっぱり、翌日はあんまり嬉しくないですよね。
新鮮さが感じられなくて。
缶をパカッと開けて食べるのが醍醐味なわけですから(ちと大げさ)。
そして第三が、もちろん味。
美味しいです。
なぜか?
もちろん、油に漬けられてるからです。
ツナは、それ自体ではパッサパサだと思います。
それをオイルに漬けることで、ジューシーな食感を生み出してるわけです。
でも最近、健康志向なのでしょうが……。
油控えめとか、中には水漬けまで出て来てます。
わたしも、もし美味しかったらそっちの方がいいかなと、試してみました。
でも、ダメ。
美味しくないです。
やっぱり、トロットロの油になみなみと漬かってる方が、遙かに美味しい。
ちなみにわたしは、最後の一滴まで油も飲んでしまいます。
これから歳を経るごとに、パッサパサのおばさんになっていくんですから……。
内部から油分を補給するのは、とても有用なことと考えます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/18/2019 05:54:53 AM
ツナ缶(つづき)
あ、そうか。
本編に出て来たツナマヨ。
なぜ、マヨネーズを混ぜたのか。
ていうか、エピソードからすると、逆でしたね。
まず、マヨネーズありきでした。
でも、ツナにマヨネーズを加えることで……。
ジューシーな食感を作り出すことが出来てると思います。
おにぎりの場合、オイルだとご飯に染みてしまいますから。
おにぎりがヌメヌメになって……。
ツナはパサパサになるんじゃないでしょうか(根拠なし)。
それにしても、ツナマヨ缶が売ってないのはなぜでしょう?
トーストに塗ったりも出来るし、ご飯に載せても美味しいと思います。
最近実は、休みの日のお昼にも、ツナ缶を食べるようになりました。
空きっ腹にビールを飲むわけですが……。
まったくツマミがないのは、胃に良くない気がしました。
ということで、ツナ缶1つを食べながら、ビール(500ml)を空けます。
土曜日はそれでお終い。
即、お昼寝をして、起きたらブログの作業。
でも日曜は違います。
ビールを終えたら、焼酎に移行して、そのまま二次会。
ビールを飲み始めるのが12時半で……。
結局、15時くらいまで飲んでしまいます。
その後、1時間ちょっとお昼寝をして、目が覚めたらお風呂。
お風呂あがりは新聞を読んで……。
17時半から夕食。
白ワインを飲みます。
早い話日曜は、お昼から夜寝るまで、ほぼ飲みっぱなしです。
話が大幅にズレましたね。
とにかく、月曜からの仕事の鋭気を養うためには……。
日曜の昼酒は欠かせないのです。
昼酒して歩く酒場探訪番組って、ありませんかね。
あれば絶対見るのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/19/2019 11:44:03 AM
おにぎりの「ツナマヨ」というフレーバーは
とても原価が安価であることが分かりますよね。
〇〇スーパーという店では、「たぬきおにぎり」
という揚げ玉をまぶしたものを販売しているの
ですが、これなんかも原価安くても、ガッチリ
儲けているように思います。
(揚げ玉に味が染みているので、悔しいけど
美味しい)
揚げ玉うどんのことをカンサイでは、ハイカラうどん
と呼ぶことがあります。
(どこがハイカラや ちゅうねんっ)
話は少しズレますが、煎餅で「えびせん」風の
ものがあるじゃないですか。
全部とは申しませんが、多くの生産メーカーは
エビの殻や頭、尾っぽという残り物部位を
粉々にして原料にしているということを
聞いたことがあります。
原価は安いし、味は濃く出るし、狙い目です。
「海老粉末おにぎり」を作ってみれば
美味だし儲かると思いますよ。
-----
★Mikiko
12/19/2019 07:20:50 PM
海老の尻尾
大好物です。
海老フライでは、絶対に尻尾は残しません。
悩ましいのは、お蕎麦屋で食べる天ざるでした。
旅行で、お昼を食べてたころ。
尻尾まで食べると……。
後で笑われると思って。
でも、食べました。
どうせもう、2度と入らないお店ですから。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/19/2019 08:36:33 PM
名古屋では、海老フライのことを
海老フリャアと発音します。
海老フリャアこそ、最高に贅沢な
料理だと思っておられる名古屋人は
少なくありません。
(名古屋の方、ネタにして すんません)
-----
★Mikiko
12/20/2019 05:42:04 AM
海老フリャーは……
タモリのネタだと思ってましたが、実話なんですか。
名古屋は、新潟からは遠い地です(飛行機を使わなければ)。
一生、行かないかも知れません。
由美と美弥子 2937
★Mikiko
12/20/2019 06:02:56 AM

今日は何の日

12月20日は、『デパート開業の日』。
1904(明治37)年12月20日(今から115年前)……。
東京日本橋の「三井呉服店」が「三越呉服店」と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始しました。
デパート(百貨店)は、欧米のデパートメント・ストアにならったものです。
当時の店は二階建てで、日本商家の古風を残したものだったそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
もちろん、「三越呉服店」は、現在の「三越」です。
新潟市の中心部、古町にも「新潟三越」があります。
しかし!
あと3ヶ月で、「かつてありました」に変わります。
すなわち、閉店です。
2020年3月22日が閉店日。
その斜向かいに建ってた「大和デパート」は……。
一足早く、2010年に閉店してます。
これで、新潟市の中心部から、デパートがなくなることになります。
中心部に住むお年寄りは困るでしょうね。
衣料品とかじゃないですよ。
デパ地下です。
つまり、日々の惣菜などの購入。
中心部にはスーパーなどもありませんから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/20/2019 06:03:18 AM

今日は何の日(つづき)

しかしながら……。
近隣に住まない者にとっては、正直言って痛くも痒くもないです。
わたしは、銀行に行く用事なので、「新潟三越」の前はちょくちょく通ります。
でも、立ち寄ったことは……。
少なくとも、ここ数年はありません。
用がないですよ。
衣料品などはネットで買いますし。
駅とは反対方向になるので、夕食のおかずを買うこともありません。
電車時間、ギリギリですし。
新潟では、1本逃すと、次が30分後だったりしますから。
「大和デパート」の跡地にはビルが建ち……。
奇しくも、2020年3月にオープンします。
今はもう、外観も見えてきました。
名称は、「古町ルフル(REFURU)」だそうです。
「ルフル」は……。
「ルネサンス(再生)」「古町」「いっぱい(Full)」などを籠めた造語だそうです(後付けでしょうね)。
基本的に、商業テナントビルですが……。
目玉は、新潟市役所の一部が移ってくること。
3~6階に市役所が入ります。
7~8階には、銀行や大学などが入る予定だとか。
ルフルに入る市役所職員は、800人くらいになるそうです。
大学も入れば、若年人口も増えるわけです。
古町商店街も、期待が膨らんでるんじゃないでしょうか。
最近の衰退ぶりは、目を覆いたいほどのものですから。
ほとんど、人が歩いてないんですよ。
開いてるのは、100均とドラッグストアと銀行くらいですかね。
個人商店主は店を閉めても、人に安く貸そうとはしないらしいです。
なので、シャッター街。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/20/2019 06:03:41 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

市役所の移転は、5月7日だそうです(こちら)。
ゴールデンウィーク中に引っ越し作業するんですかね?
食堂などはないようですので……。
お弁当を持たない職員は、食べに出ることになります。
最初は、困るでしょうね。
受け入れキャパがないでしょうから。
ランチを出す近隣のお店は、大渋滞じゃないでしょうか。
進出してくるお店も増えるかも知れません。
そうなれば嬉しいですね。
なお大学は、新設される「開志専門職大学」。
キャンパスは、新潟駅周辺に2箇所と「古町ルフル」。
「古町ルフル」には、アニメ・マンガ学部が入るそうです。
新潟市は、マンガ家をたくさん輩出してますからね。
なぜ新潟で、マンガ家になる人が多いかというと……。
冬、外に出れない子供が、家でマンガを書いてたからだと云われてます。
新潟市は平野なので、雪が降ってもスキーなどが出来ないんです。
単独旅行記Ⅵ(89)
★Mikiko
12/20/2019 06:04:22 AM
コンビニ考
わたしは、ほぼ立ち寄ることがありません。
年に1,2度でしょうか。
年初、確定申告の送付用に切手を買いました。
あと夏に、甲子園開幕前の週刊朝日の特集号を買いました。
このくらいですかね。
あ、違いました。
寄ることは毎週のようにあります。
買うことがないというだけです。
寄るのは、通販の荷物の受け取りです。
家には母がいますが、面倒をかけたくないので。
あと、どうせ毎週行くスーパーの途中にありますから。
わざわざ取りに出向くという意識はありません。
でも最近、アマゾンの荷物、到着が遅くなりましたよね。
以前は、注文した翌日に届いてたものですが。
近ごろは、4,5日かかることもあります。
アマゾン、運送も直営にするしかないんじゃないですか。
さて。
コンビニ。
品揃えで優れてると思うのは……。
本編でも書いたように、パンとおにぎりでしょう。
ほかにもあるのかも知れませんが……。
わたしには興味がありません。
惣菜も見かけますが、よりどりみどりというほどではありません。
棚のほんの一角ですから。
弱点は何と云っても、生鮮品がないこと。
魚は無理でしょう。
臭い的に。
コンビニで魚を買いたい人は少ないでしょうし。
肉もそうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/20/2019 06:04:52 AM
コンビニ考(つづき)
コンビニに、一番置いて欲しいのは……。
野菜です。
特に、葉物。
ほうれん草とか、小松菜とか。
朝、目玉焼きに混ぜたり、お味噌汁の具材にする野菜です。
でも、置いてない。
現在、わが家の近くには……。
コンビニとドラッグストアが建ってます。
競合する商品、かなりありますよね。
ドラッグストアでも、パンやおにぎりは買えます。
でも、品揃えからしたら、コンビニが圧勝だと思います。
逆にドラッグストアの強みは、何と云っても薬を売ってること。
でも、薬というのは、毎日買いに行くような品ではありません。
なので、薬のついでに何かを買うというサイクルは、生じないんじゃないでしょうか。
むしろ、薬以外のものが目的で寄る人が大半だと思います。
お酒はどっちでも売ってますね。
値段は、ドラッグストアに軍配があがるでしょう。
でも、両者ともに、共通の弱みを持ってます。
さっき書いたように、野菜が手に入らないこと。
なのでどちらも、そこだけで買物が完結しないんです。
だからわたしは、土曜日に、スーパーに買い出しに行ってます。
野菜や果物を買うためです。
そのスーパーはホームセンターも兼ねてるので……。
日用品もすべて揃います。
なので、買物はそこだけですね。
コンビニにもドラッグストアにも寄る必要がありません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/20/2019 06:05:37 AM
コンビニ考(つづきのつづき)
でも、わたしのように車で買い出しに行けない人は、どんどん増えてると思います。
わたし自身、ずっとこれからも車に乗れるわけじゃありません。
やがて免許を返納するときが来るでしょう。
ま、しばらくはなんとかなると思います。
徒歩20分くらいのところになら、スーパーがあるからです。
晴れてれば自転車で行けます。
でもやがて、自転車も乗れなくなる。
シルバーカーを押していくことになるでしょう。
今は20分でも、その歳になれば、30分かかるかも知れません。
往復1時間。
重労働だなぁ。
あ!
違う違う。
ネットスーパーがありました!
ネットで注文すれば、配達してくれるんだ。
わかった気がする!
コンビニやドラッグストアが、生鮮品の取扱いに手を出さないわけ。
つまり、今のお年寄りは、ネットが使えません。
なので、どうしても買物に出なくてはならない。
近隣にお店のない買物難民も生じるわけです。
だから今なら、コンビニに野菜を置けば、売れるはずです。
でも、次の世代はどうでしょう。
わたしが歳を取ったら……。
間違いなく、ネットスーパーを使います。
コンビニに買い出しには行きません。
なるほど。
スーパーのまねごとをしても、やがては利用されなくなる。
宅配料を払っても、スーパーの方が安い可能性もありますし。
しかし……。
何で今まで気づかなかったんですかね。
老後、買物に苦労する必要はないんですよ。
宅配があるんです。
これなら、冬は外に出なくてもいいじゃん。
老後問題、本日をもって解決しました。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/21/2019 09:59:13 AM
コンビニ、特に〇ブン〇ブン
は元々、「情報」部門であったという
話を聞いたことがあります。
何が、どの時間帯に、誰が
購入するかを徹底したデータで
運営する実験・検証のShopであった
わけです。
だから弁当の賞味期限に伴う価格下げ売りは
ゼッタイに許さなかったし、処分品の店員への
おすそ分け・持ち帰りはご法度でした。
売りきることができないということは、仕入れの
内容・量が不適切であったということ。
注文者の技量の問題であるかもしれない。
こういう発想の徹底さは、〇ブンが傑出して
いました。
なのでコンビニ界の王者に君臨しました。
今は知りません。
当初は、他店との価格競争とか、ニッチな商品・
生鮮を置くという発想自体が無かったのだと
思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/21/2019 10:08:24 AM
続きです。
なので、コンビニといっても
いつも開いている便利な店とは、
〇ブンはそもそも考えてはおらず、
「売れるもの」が置いてある店
(極論すれば売れるものをサーチするツール)
であったわけです。
さて、管理人さまの唱える、お役に立つ
店にしていけるかどうかは、消費者の声
や運動、自治体との連携などがカギに
なってくるように思いますね。
-----
★Mikiko
12/21/2019 12:33:42 PM

セブンセブンセブン
“セブン"という響きが、やっぱりいいんでしょうね。
最近は、本社の社員が回ってきて……。
オーナーに無断で、商品を発注してしまうそうじゃないですか。
オーナー制ということが、ドラッグストアなどとの大きな違いですね。
本社にとっては……。
店が儲からなくても、いっこうにかまわないということでしょう。
うちの近くのセブンは、お節を注文すると、家まで持って来てくれます。
ノルマでもあるんですかね?
由美と美弥子 2938
★Mikiko
12/21/2019 06:45:02 AM

今日は何の日

12月の第3土曜日は、『大洗濯の日』。
家庭用洗剤などの洗濯用品を手がける『ライオン㈱/東京都墨田区本所』が制定。
年末の大掃除のように、家にある布団カバー、毛布、カーテンなどの大きな物を洗い……。
すっきりとした気持ちで新しい年を迎えることを勧めてます。
日付は、年末の掃除や洗濯の準備を始めるのが12月の3週目が多く……。
しっかり取り組みやすい日として、その土曜日としたそうです。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
「大洗濯」の読みは、“おおせんたく”でしょうね。
「大掃除(おおそうじ)」と掛けたわけですから。
大物洗濯という意味ですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/21/2019 06:45:29 AM

今日は何の日(つづき)

わたしは、今年の1月から、2階で洗濯を始めました。
これについては、『洗濯記』で書いてますので、ぜひお読み下さい。
この習慣、感心なことに今も続いてます。
当初は、週一回、まさしく土曜日だけの洗濯でした。
でも、あまりにも量が多く……。
朝食後から始めても、お昼近くまでかかってしまってました。
土曜日は、スーパーに買い出しにも行かなければなりません。
ということで最近は、火曜と木曜の朝にも洗濯してます。
投稿日じゃないので、多少、時間的に余裕があるからです。
それぞれ、2サイクル回します。
これにより、土曜日の洗濯が、かなり楽になりました。
今後も続けたいと思います(前向き!)。
さて。
大洗濯。
実は、やってみました。
掛け布団カバーとシーツです。
小型の二槽式洗濯機なので……。
シーツなどの場合、それだけ入れて回します。
最初にシーツを洗ったときは……。
あまりにもドロドロの水になるのでたまげました。
こんなところに寝てたんだと。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/21/2019 06:45:57 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

しかし、洗濯水って、色が汚くなりすぎじゃないですか?
シーツは仕方ないにしても……。
普段のTシャツとか、半日も着ないものを洗っても灰色の水になります。
わたしはあれは、汚れではないんじゃないかと思ってます。
洗剤メーカーの悪だくみですよ。
つまり、水と反応して黒くなる物質を入れてるんです。
もちろん、汚れが落ちたように見えるからです。
そうでもなければ、ぜったいにおかしい。
わたしが半日しか着てないTシャツが……。
土方を丸1日したみたいな洗濯水になるわけないんです。
話を変えます。
この年末も、シーツと掛け布団カバーを洗濯することにします。
そうそう。
そのシーツです。
これまでは、朝起きるとシーツが捲れてて、それをいちいち直すのが面倒でした。
洗濯をすることを期に、新しいシーツを買ったところ……。
なんと、布団をすっぽりと包むシーツだったんです。
値段は大したことありません。
1,300円くらいでした。
まさか、そんな構造になってるとは思わなかったです。
敷き布団をすっぽり包んで、チャックでツーッと閉じるわけです。
すなわち!
ぜったいにシーツが捲れない。
朝、あまりにも快適になったので、リピートしました。
これまでのシーツは使う気になれないので……。
捲れるシーツは、すべて押し入れに突っこみました。
年末、シーツを洗濯して新年を迎えます。
なんだか、わくわくして来ましたよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/21/2019 10:27:10 AM
たしか宮部みゆきが作品の中で
書いていたと思います。
ラブホテルの浴槽に毛髪の残りが
無いのは、カップル客の使ったシーツで
浴槽を拭き取っているからだと。
奥さんの中には、シーツが汚れることを
気になさる方がいます。
そういう方とはシーツの上に
バスタオルを敷いて、コトに及ぶように
します。
でも事前の入浴やシャワーの際に
使って濡れてしまうので
ラブホではバスタオルの数を
3枚以上置くように改善して欲しいと
切に願っておるのですが、
(ビジネスホテルは無用)
どこに言えばいいものでしょうね?
(協会でもあるのかな。
宣伝にバスタオル多めですと入れてくれるのかな。
きっとやってくれないだろうな。)
-----
★Mikiko
12/21/2019 12:35:01 PM
シーツ
どうせクリーニングに出すんだから……。
その前に掃除に使ってしまおうということなんですかね。
バスローブは……。
着てるから使えないのか。
単独旅行記Ⅵ・総集編(6)
由美と美弥子 2939
★Mikiko
12/22/2019 06:34:48 AM

今日は何の日

2019年12月22日は、『冬至』。
『冬至(とうじ)』は、二十四節気の一つで、第22番目にあたります。
え?
最後じゃないの?
そうお思いの諸兄。
二十四節気の1番目は、「立春」なんです。
旧暦で、最初の節気と云うこと。
なので、新暦では1月の「小寒」「大寒」が、それぞれ23,24番目になります。
『冬至』は、英語では「winter solstice」。
現在広まっている定気法では、太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。
来年は閏年の影響で、12月21日になります。
「大雪(たいせつ/12月7日ごろ)」と「小寒(しょうかん/1月6日ごろ)」の中間。
期間としての意味もあり……。
その場合、この日から、次の節気の「小寒」の前日までを云います。
西洋占星術では、「冬至」が「磨羯宮(やぎ座)」の始まり。
北半球では、太陽の高さが一年で最も低くなる日。
そのため、一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり、夜が最も長くなります。
『暦便覧』では、「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明してます。
この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪を引かないと言われてます。
ゆず湯に入る習慣は江戸時代からあり、この日にゆず湯を用意する銭湯もあります。
また、「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するというコンニャクを食べる風習などがあります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/22/2019 06:35:13 AM

今日は何の日(つづき)

さて。
ついに来ましたね。
『冬至』です。
素晴らしい響きです。
ちょっと前まで、わたしはこの日を冬の始まりと決めてました。
とんでもない話ですね。
それじゃ、これから3ヶ月も冬じゃないですか。
あり得ないです。
冬の始まりはやっぱり、『立冬』です。
今年(2019年)は、11月8日でした。
この日から、冬なんです。
終わりはもちろん、『立春』の前日。
来年(2020年)は、2月3日。
もちろんこの日は、『節分』でもあります。
コンビニ業界に踊らされてる感もありますが……。
わたしはあえて、冬の終わりを祝って、「恵方巻」を食べたいと思います。
来年は残念ながら、月曜日にあたってしまいます。
今年は、日曜日だったんですけどね。
よし。
休みます。
2月3日は休日!
冬の終わりは、祝わなければなりません。
さて。
11月8日の『立冬』が冬の始まり。
2月3日の『立春』の前日(『節分』)が冬の終わり。
となると、本日、12月22日の『冬至』は……。
ちょうど、冬の真ん中にあたります。
冬、もう半分終わったんですよ。
嬉しいですね。
祝わなければなりませんね。
もちろん、柚子湯です。
しかもこの柚子は、自家製です。
わが家の庭には、柚子の木が1本あります。
今年は、20個以上実ってます。
薬剤散布も袋掛けもしてないので……。
見た目はあまり綺麗じゃありません。
でも、自家製無農薬というのは、何よりの魅力。
今日は、そのうちの何個か採って、柚子湯にします。
残りは、毎週、1個ずつ収穫し……。
昼酒の焼酎の割り材にしたいと思います。
柚子の実がなくなったころには、正真正銘の春が来ます。
楽しみじゃ!
-----
☆手羽崎 鶏造
12/22/2019 07:43:04 PM
寒さはこれからが本番ですが、
いよいよ、日が長くなっていきますね。
-----
★Mikiko
12/23/2019 06:32:14 AM
実は、日暮れが一番早いのは……
新潟では、12月7日なんです。
約2週間後の冬至では、もう4分2秒遅くなってます。
でも、日の出の時間が、これからさらに遅くなるのです。
一番遅いのは、1月5日。
そのバランスにより、冬至の昼の時間が一番短くなるわけです。
でも、今日はもう、昨日より3秒、昼が長くなります。
わずか3秒、されど3秒。
嬉しいじゃありませんか。
単独旅行記Ⅵ(90)
★Mikiko
12/22/2019 06:35:53 AM
歳を取ったら
奇しくも昨日のコメントで……。
自分が、買物難民になる恐れがないことを発見してしまいました。
すなわち、ネットスーパーによる宅配です。
わたしの住む地域では、イオンを始め、いくつかのネットスーパーが使えたんです。
なんで、これまで気がつかなかったんですかね。
現在、平日の買物は、母が行ってます。
この春、近くにあったスーパーが閉店しました。
以来、生鮮野菜などの調達には、20分くらい歩くスーパーに行ってます。
自転車に乗れないんですよね。
そう云えば、ネットスーパーにすればと言ったことがあったんです。
母は、パソコンやスマホは使えません。
でも、FAXで注文できるスーパーもあります。
それを教えたんですが、使おうとはしないんです。
ムリヤリ歩いて行っては、腰や膝の痛みを訴え……。
近くのスーパーが閉店したことに、繰り返し恨み言を言ってます。
どうも、連日この愚痴を聞かされるうち……。
わたしも将来は、こうなるんだと刷りこまれてしまったみたいです。
でも、まったく違いました。
ネットで注文し、後は家でゴロゴロしてればいいだけ。
ピンポ~ン。
チャイムが鳴ったら、注文品の到着です。
決済はカード。
買物はこれでお終い。
楽ですねー。
楽すぎて心配になるくらい。
脚が萎えるんじゃないでしょうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/22/2019 06:36:21 AM
歳を取ったら(つづき)
でも、冬に対する嫌悪感も……。
これでだいぶ薄れました。
家から出なくていいんなら……。
雨だろうが雪だろうが、苦になりません。
そうだ。
当然、車も手放します。
今、車に乗ってるのは、スーパーへの買い出しのためだけです。
これが必要なくなるんですから。
車を手放したら……。
雪かき不要!!
これは大きい。
雪が積もると、車をカーポートから出すだけでも大変なんですよ。
カーポートは、当然、道路に面してます。
道路は、ホイールローダーという機械が除雪して行きます。
そのとき、でっかいショベルの脇からこぼれた雪が、道路際にてんこ盛りになります。
つまり、車が走る車道部分だけが除雪され……。
道路脇は、かえって雪が積みあげられるわけです。
当然、カーポート前もそうなります。
これを除けないことには、車が出せないんです。
新潟の雪は湿ってて、しかも押しつけられてますから……。
札幌雪まつりの像より硬いです(たぶん)。
すなわち、重いです。
これを、角スコで角砂糖のように切り出しながら……。
ブロック塀前に運んで積んでいかねばなりません。
角スコって、わかります?
文字どおり、四角い形をしたスコップです。
鉄製で重いです。
でも、プラやアルミの軽いスコップじゃ、かえって大変なんです。
自分の力で、作業しなければなりませんから。
重いスコップなら、スコップを落とすだけで雪が切れるんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/22/2019 06:36:49 AM
歳を取ったら(つづきのつづき)
話がまた、あらぬ方向に行ってますね。
とにかく、雪かきは大変ということ。
腰痛持ちなので、無理は出来ませんし。
新潟での雪かきは、汗をかくような勢いでやると……。
必ず腰を痛めます。
雪が重いですから。
休み休みしなければなりません。
わたしはイラチなので、この休むというのが苦手なんです。
時間がもったいないし。
しかも腹立つのは……。
この作業、後には何も残りません。
それどころか、何もしなくても……。
春には自然に解けてなくなるものなんです。
そんなことで腰を痛めて歩けなくでもなったら……。
悔やんでも悔やみきれませんよ。
という苦労も……。
なくなるわけですね。
車、手放すんですから。
カーポート、どうするかな。
あ、鉢植えを置けばいいんだ。
水やりはしなくてはなりませんが……。
逆に、与える水分量を自分で調節できます。
大きなプランターなら、野菜もいけるんでないの。
なんだか、老後が楽しみになりました。
ネットスーパー。
手作り野菜。
そして、雪かき不要の冬。
鍋で昼酒!
わたしの未来は明るい!
由美と美弥子 2940
★Mikiko
12/23/2019 06:42:13 AM

今日は何の日

12月23日は、『天皇誕生日』……。
じゃなくなりました。
平成元年から平成30年まで、30年間祝日でしたが……。
今年からは平日になります。
祝日として残そうという議論は、あまり起きなかったみたいですね。
年末、押し詰まってからの休みがなくなり……。
むしろホッとした人の方が多いかも知れません。
特に学校関係者。
多くの地域では、冬休みは12月24日からなんじゃないでしょうか。
こちらに、地域ごとの冬休みの期間が載ってました。
始まりが遅いところもあるんですね。
長野県なんか、28日ですよ。
勤め人か!
新潟で良かったです。
で、24日の前日が休みというのは……。
終業式の準備をする先生方にとっては、ちょっと困ったことだったんじゃないでしょうか。
休日出勤された先生もおられたでしょうね。
今年からはそれがなくなり……。
何で休みに出なくちゃならないんだというネガティブな心持ちではなく……。
晴れやかな気持ちで、今日の作業に望めるわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/23/2019 06:42:36 AM

今日は何の日(つづき)

でも、わたしは休みを取りました。
特に平成天皇に殉じたわけではありません。
とにかく、11月以降忙しくて、年休がまったく取れなかったんです。
最後に平日に休んだのは、文化の日の振替休日だった11月4日(月)。
以来、その翌週から、6週連続で5日間勤務でした。
「勤労感謝の日」が土曜日でしたからね。
今年は年末年始の休みが長く……。
わが社では、9連休。
多くの会社がそうじゃないでしょうか。
その分を先取りして仕事できるなら……。
今日は喜んで出勤しました。
でも年内のわたしの仕事は、口座の動きを入力するのが主なため……。
発生しないうちには作業することが出来ません。
この後、口座が大きく動くのは25日なので……。
今日は、休むことにしたのです。
図書館も休館だし。
さて、「今日は何の日」に戻りましょう。
12月23日は、『東京タワー完成の日』。
1958(昭和33)年12月23日(今から61年前)……。
東京・芝公園に「東京タワー」が完成し、完工式が行われました。
高さ333m(海抜高351m)で、パリのエッフェル塔の312mより21m高く……。
当時、世界一の高さの建造物となりました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/23/2019 06:42:58 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

東京タワーの正式名称は「日本電波塔」で、東京のシンボル、観光名所となってます。
自立式鉄塔としては、2012(平成24)年5月に完成した「東京スカイツリー」に抜かれるまで、日本一の高さでした。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
「海抜高351m」という記述に驚きました。
地盤が、海面下18メートルなのかと思ったからです。
逆でしたね。
標高18メートルの地盤に、333メートルの塔が建つから……。
「海抜高351m」になるわけです。
芝って、海に近いイメージですが、そんなに標高が高かったんだ。
どうやら、古墳などもある高台のようです。
わたしが東京で最後に勤めた会社は……。
この東京タワーのほぼ真下にありました。
だから、東京タワーは、日常的に見あげて過ごしてました。
でも、中に入った記憶はないんですよね。
幼いころ、父母と来たそうなんですが……。
まったく記憶なし。
でも、勤めてたとき、どうして1度も上らなかったんですかね。
ひょっとしたら、東京人を気取ってたのかも知れません。
もう1度、上ってみなくちゃな。
蝋人形館があるうちに行けば良かった。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/24/2019 06:05:21 PM
東京タワー。
カンサイの中学生であった
ワタシは修学旅行が箱根・
鎌倉・江の島・東京で
その時に昇ったきりです。
スカイツリーにも昇った
ことはありません。
なんで金払ってまで、高いところに
行く必要があるの?派なんです。
ヒコーキに月に3回以上は往復搭乗しているので
東京を高いところから見ることは出来るし。
文京区役所のるシビックなんとかは
この夏、とある奥さんと最上階の展望室まで
昇りました。
(その後、ホテルでふたりで昇りつめる
は 残念ながら無かったのですが)
都庁最上階にも数年前、昇ったことは
あります。
(どっちも無料やろっ)
-----
★Mikiko
12/24/2019 07:23:38 PM
東京の景色
東京タワーなどから見ると……。
東京の市街地は、遙か彼方まで広がってます。
あれは、外国人には驚くべき光景のようです。
単独旅行記Ⅵ(91)
★Mikiko
12/23/2019 06:43:31 AM
雨
東京ではもちろん、一番降水量の多いのは夏場です。
でも実は、一番多い月は、梅雨の時期ではないんです。
9月です。
209.9mm。
次が、10月。
197.8mm。
続いて、8月。
168.2mm。
4番手がようやく、6月。
167.7mm。
5番手が、7月。
153.5mm。
秋に多いのは、台風などで大量に降るからでしょうね。
ま、納得できる結果です。
実は最近、新潟のローカルニュースで……。
初めて知ったことがありました。
新潟の降水量。
一番多い月はいつか。
もちろん、冬場の雪も降水量に含まれます。
気象予報士の問いに応答した、地元女子アナの回答は……。
1月でした。
わたしもそう思いました。
一番寒い時期ですから。
雪も、一番多いはず。
でも、違ったんです。
気象庁のページで、詳しく見て見ましょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/23/2019 06:44:04 AM
雨(つづき)
↓こういう結果でした。
01月 186.0mm
02月 122.4mm
03月 112.6mm
04月 91.7mm
05月 104.1mm
06月 127.9mm
07月 192.1mm
08月 140.6mm
09月 155.1mm
10月 160.3mm
11月 210.8mm
12月 217.4mm
↓多い順に並べてみましょう。
12月 217.4mm
11月 210.8mm
07月 192.1mm
01月 186.0mm
10月 160.3mm
09月 155.1mm
08月 140.6mm
06月 127.9mm
02月 122.4mm
03月 112.6mm
05月 104.1mm
04月 91.7mm
なんとー。
一番多い月は、12月だったんです。
確かに今年も、良く降りましたよ。
月曜から金曜まで、毎日雨なんて週もありました。
驚いたのは、2位の11月。
けっこう降るんですね。
確かに、「立冬」を過ぎると、時雨(しぐれ)が多くなるイメージはあります。
やはり、冬の始まりは「立冬」なんですね。
3番目が、7月。
ま、梅雨ですから、これが多いのは納得です。
なんと、地元女子アナやわたしが予想した1月は……。
4位でした。
メダル圏外。
意外です。
でも、嬉しいです。
年が明ければ、雨や雪が減ってくるんですから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/23/2019 06:44:37 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
そして驚きが、2月ですね。
122.4mm。
でも、降水量は……。
その月の合計でしょう(当たり前)。
つまり、2月は日数が少ないわけです。
28日。
4年に1回、閏年ですから……。
実質、28.25日。
なので、2月の降水量122.4mmを28.25で割り……。
31を掛けてみましょう。
12月や1月の日数に換算するわけです。
答えは、134.3mm。
やっぱり低いじゃん。
新潟の2月は、まだ冬のイメージですが……。
雨は格段に少なくなっていくんですね。
そして、更なる驚きは、3月。
なんと、112.6mmで、下から4番目。
12月の半分近くです。
3月の気温は、だいたい12月と同じなんです。
でも、イメージ的には、3月の方がずっと暖かく感じます。
それはなぜか!
明るいからでしょう。
陽が射す時間が増えるわけです。
日も長くなります。
つまり、「光の春」ですよ。
春は、気温だけで感じるものじゃなかったんです。
ということで、春の始まりが「立春」というのは……。
新潟では、実に理にかなってるわけです。
「立春」を過ぎると……。
雨や雪が、冬とは格段に少なくなるわけですから。
来年の「立春」は、2月4日。
待ち遠しいです。
なに、すぐですよ。
「冬至」を過ぎたんですから。
もう、冬は後半です。
新潟のみなさん、頑張りましょ~。
★Mikiko
12/11/2019 05:53:28 AM




12月11日は、『胃腸の日』。
『日本大衆薬工業協会(現:日本OTC医薬品協会)』が、2002(平成14)年に制定。
日付は、「胃に(12)いい(11)」と読む語呂合わせから。
12月に一年間を振り返ったとき、大切な胃腸に負担をかけてきたことを思い……。
胃腸へのいたわりの気持ちを持ってもらいたいと記念日にされました。
胃腸薬の正しい使い方や、胃腸の健康管理の大切さなどをアピールする日。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
「胃に(12)いい(11)は」、綺麗に収まりましたね。
さて、わたしと胃腸。
基本的に、酷使するばかりで、いたわりはありません。
酷使はもちろん、お酒です。
特に、休日。
それでも土曜は、昼酒を止めました。
最近は、ビールを1本だけ飲むようになってしまいましたが。
でも何とか、1本だけで踏み留まってます。
夜は普通に飲みます。
17時半から、22時半まで。
5時間飲みっぱなし。
でも最近は、少し切り上げが早くなりました。
意識してのものじゃないんです。
頻繁に寝落ちするようになったのです。
さすがに、夜中に目が覚めても、飲み直すことはありません。
正規の寝床に移り、寝直すだけです。
夜、飲んでるときは、テレビを見てます。
場所は、書斎です。
そんな大層な部屋ではありませんが。
それでも、パソコン作業などは、すべてこの部屋で行いますので……。
ま、書斎ですわな。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/11/2019 05:53:57 AM




ベッドがあるのは、昔はここで普通に寝てたからです。
でもわたしは寝相が悪く……。
しかも、飲むと頻繁に寝返りを打つようです。
で、ベッドから落ちます。
これまで怪我をしたことはありませんが……。
一生無事だという保証はありません。
ヘンな格好で頭から落ち、脊髄でも損傷したら……。
後悔しても仕切れません。
ということで、絶対に落ちない寝床に変えました。
すなわち、畳にお布団です。
これがあなた、気持ちいいのよ。
落ちないという安心感もありますし。
夏なんか、布団から転げ出て、畳の上で寝てることもあります。
これをベッドでやったら、タダでは済みません。
話が大幅にズレました。
胃腸の話題でしたね。
お酒では酷使してますが……。
暴食はありません。
脂っこいものは、ほとんど摂りませんし。
あ、お昼を抜いてるから、人の胃よりは休ませてますね。
胃腸の勤務回数は、一般人の3分の2です。
お酒で残業はありますが。
でも、ここ数年、吐いた記憶はありません。
朝食が食べれないということもないです。
朝食を抜くのは、胃の内視鏡検査と職場健診の日だけです。
1年のうち363日の朝は、きっちり2膳、ご飯をいただいてます。
あ、お正月だけは、お餅ですが。
腸も、悪くないです。
わたしはこれまで、便秘というのをしたことがありません。
生まれてから……。
うんこをしなかった日は、1日たりともないかも。
お酒で柔らかめにはなりますが、下痢というほどの状態もないです。
電車に乗るのが不安になることはないですし。
でも胃腸は、交換の利かない大事な相棒です。
もう少し、いたわるべきですね。
お酒、量は減らせないので……。
少し、薄くするかな。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/12/2019 06:25:13 PM
酒量のことは自覚なさって
おられるでしょうから申しませんが
汗をかく・身体を動かすことをひとつでも
取り入れてみては如何でしょう。
管理人さまのことだから、ジョギング姿や
ウォーキング姿を近所で見られたくない
と思われているかもしれないので、
そうした人たちがいっぱい居そうな場所に
月イチでもクルマで行ってみるとか。
ワタシの場合、息子が小さい頃は
日曜AMは駒沢オリンピック公園に
クルマで連れ出していました。
ここの周回コースは色んな方々やペットが
走ったり、歩いたり、サイクリング
しているので、どんな格好でも
恥ずかしくない場所でした。
水害で話題になりましたが多摩川べりも
そんな場所なんです。
-----
★Mikiko
12/12/2019 07:23:07 PM


ビールを考えると、とても魅力的なご提案です。
でも今は、時間的に難しいですね。
すべては、リタイアしてからと考えてます。
楽しみでなりません。
単独旅行記Ⅵ(84)
★Mikiko
12/11/2019 05:54:51 AM


はっきり申しあげて、お洒落ではありません。
最近は、洒落たボトルも出てるようですが……。
高い焼酎を買うくらいなら、ほかのお酒にするだけです。
わたしが焼酎を選ぶのは……。
第一に、安いから。
それと、ほかのスピリッツとの大きな違いは……。
入れ物です。
ウォッカやジンは、ガラス壜だけです。
たまに、すごく飲みたくなるんですけどね。
ガラス壜がネックです。
暴れて割るからとかじゃないですよ。
ゴミ出しが難儀なんです。
ゴミ出しというか、資源回収ですね。
月2回、月曜日の朝、壜の回収の日があります。
ゴミ収集所に、プラスチックのカゴが置かれてます。
ここに並べればいいだけです。
でも、袋とかに入れたままではダメです。
剥き出しにして並べるんです。
そういうとき……。
近所のおばさんとかと会うと、具合が悪いじゃないですか。
ウォッカやジンの壜を並べてるとき、後ろから挨拶されたりしたら……。
ギクッとなりますよ。
わが家が母との2人暮らしであることは、近所の人は皆知ってます。
この壜の中身を飲んだのがわたしであることは……。
火を見るより明らか!
そして!
おばさんの脳裏には……。
わたしがなぜ独身かという答えが、明確に映し出されているはず。
すなわち……。
アル中。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/11/2019 05:55:24 AM


なので、人のいないときにしか出しに行けません。
門から顔だけ突き出して、左右を見ます。
道の遙か彼方まで見通し、指差し確認。
よし、誰もいない。
で、ダッシュで出しに行くんです。
でも、油断がなりませんよ。
車でゴミ出しに来る人がいるからです。
もちろん、それだけの用で来て、そのまま帰るわけじゃありません。
会社に行く途中で、ゴミ出しするわけです。
最近のハイブリッド車なんか、音がしませんからね。
壜を並べてるとき、ドアの開閉音で初めて気づくこともあります。
「見たなぁ」
「ひょえ~」
飛んで逃げていくかも知れませんね。
ともかく、タダでさえ忙しい月曜の朝に、こんな気苦労はしたくありません。
カゴは、日曜日の午前中から並べられてますから……。
隙を見つければ、日曜に出せる可能性もあります。
でも、午後はダメです。
なぜなら、昼酒を飲んでるからです。
赤い顔で酒壜を出してるところを目撃されるわけにはいきません。
というわけで、壜のお酒は、極力飲まないようになったのです。
その点、焼酎はいいです。
紙パックがありますから。
わたしは、1.8リットル入りの紙パックばかり買います。
これなら潰して、普通ゴミに出せるんです。
もちろん、外から見えないよう、真ん中あたりに仕込みます。
スーパーで買いますが、これは恥ずかしくないですね。
わたしが飲むとはわからないわけですから。
それにしても、ウォッカとかジンに、なんで紙パックがないんですかね。
でも、輸入品の場合、ある程度想像できます。
紙パックの酒が積んであったら……。
注射器で中身を抜く船員が、必ずいるに決まってますから。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/12/2019 06:34:13 PM
焼酎を店で頼む時は、ワタシは
まず100%芋焼酎ですね。
麦は頼みません。
昔はいかにも芋って感じでしたが
近頃のものはフルーティに仕上がって
います。
九州でも麦は大分・壱岐・対馬
芋は鹿児島・宮崎と好みが
あるようです。
ちなみにワタシは家で一人酒
というのは人生でほとんどありません。
酒というのは人と飲むものだと
思っているので。
(弱いせいもありますが)
-----
★Mikiko
12/12/2019 07:24:03 PM


蕎麦もありますよね。
飲み放題のお店では……。
麦、芋、蕎麦をローテーションで頼みます。
しかし、お店で飲んだのは、1年9ヶ月前が最後です。
以来、ずっと一人酒。
わたしは飲むと無口になるので、一人の方が気楽なんです。
由美と美弥子 2932
T: 由美と美弥子 2932
★Mikiko
12/13/2019 05:53:00 AM




本日は、13日の金曜日。
英語圏の多くと、ドイツ、フランスなどにおいて、不吉とされる日。
「イエス・キリストが磔刑につけられたのが13日の金曜日とされ、クリスチャンは忌むべき日であると考えている」という俗説がありますが……。
正しくないそうです。
忌み数の13と関係があるとか。
「13」は、西洋において最も忌避される忌み数でだとか。
「13」を忌み数とする由来は明らかでないそうですが……。
研究者によって、いくつかの説が唱えられてます。
それについては、こちらのページをご参照下さい。
なお、現在多くの国家で用いられているグレゴリオ暦では……。
1年の間に必ず1回以上、最大で年3回、13日の金曜日が現れます。
月初の1日が日曜日の月が、13日が金曜日になります。
今年(2019年)だと、9月と12月。
来年(2020年)は、3月と11月。
13日が不吉なのはわかりましたが……。
なぜ、金曜日なのでしょう。
もともと、曜日の中では、金曜日が不吉とされてきたそうです。
日本だと花金(古)なんですけどね。
で、日付の13日と合体した13日の金曜日が……。
最強に不吉な日とされたようです。
でも、昔ほど言わなくなりましたね。
昔はやっぱり、同名のホラー映画の影響があったんじゃないですか。
ジェイソンです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/13/2019 05:53:25 AM




さて、どうやら話が膨らまないようなので……。
話題を変えます。
12月13日に戻しましょう。
日本では、『正月事始め』の日。
年神様を迎える準備を始める日です。
昔は、この日に門松やお雑煮を炊くための薪など……。
お正月に必要な木を、山へ取りに行く習慣がありました。
江戸時代中期まで使われていた宣明暦では……。
旧暦12月13日の二十七宿は必ず「鬼(き)」になってました。
鬼の日は、婚礼以外は全てのことに吉とされているので……。
正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれたとか。
その後の改暦で、日付と二十七宿は一致しなくなりましたが……。
正月事始めの日付は、12月13日のままとされてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
そうか。
もう、お正月まで、2週間ちょっとなんですね。
いよいよ師走、アクセルを吹かしてきた感じです。
今年、ちょっと悩ましいのは、ベランダの梅の鉢の取りこみどき。
明日にするか、1週間延ばすか。
昨年は、12月15日の土曜日だったと思います。
でも、少し早かったんです。
お正月に満開になってしまいましたから。
お正月に、2,3輪ほころびるくらいがベストです。
さらに今年は、来週以降も比較的高温が続くとの予報。
もう少し寒さに遭わせた方がいいようです。
やっぱり、21日にしましょう。
しかし、11月4日の休日以来、ずっと週5日勤務が続いてます。
11月は忙しくて、年休が取れませんでした。
23日に休むかな。
ほんとは、年末の休みの分をこなしたいのですが……。
日付を先取りして仕事するわけにもいきませんからね。
ま、休めるときには休みましょう。
単独旅行記Ⅵ(85)
★Mikiko
12/13/2019 05:54:31 AM


アパで紙コップを使ってるのは……。
プラコップなどよりは環境に優しいという観点もあるのかも知れません。
でも、プラは使い捨てませんからね。
樹木由来の紙コップを使い捨てる方が環境に優しいかは……。
難しいところじゃないでしょうか。
あと、ガラスコップが少なくなったわけ。
おそらく、落として割ることによって起きる事態を避けたいんじゃないでしょうか。
すなわち、破片などによる怪我です。
外国人観光客が多く宿泊するようになってますからね。
訴訟が当たり前の国も多いです。
部屋のコップが割れて怪我をした場合……。
取りあえず訴えてみるということは、大いに考えられます。
あと、落としたとかじゃなくて……。
夫婦で泊まった場合など、別の用途で使われることもあります。
すなわち、夫婦げんかの凶器。
投げつけたりですね。
相手にあたれば怪我をしかねませんし……。
調度やテレビにあたれば、損害も生じます。
宿泊客に責任がありますから、弁償を求めることも可能でしょう。
しかし、金額が折り合わなかったりで……。
これも訴訟になりかねない。
面倒くさい!
これらを避けるためには、ガラスコップを使わなければいいだけです。
わたしが経営者でも、使いたくないですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/13/2019 05:55:00 AM


それでは、プラコップにするか紙コップにするか。
プラの難点は、何と云っても、見た目が安っぽいことでしょう。
フニャフニャしないプラコップで、透明のヤツもありますけどね。
やっぱり、見た目でわかりますよね。
絵を入れれば子供っぽいし。
その点、紙コップの方がむしろ、安っぽさはないです。
1回ごとにゴミになりますが……。
紙コップをもったいないと思う人はいないでしょう。
潰して普通ゴミに混ぜられますから、ゴミ出しも楽です。
しかし、紙コップの弱点は、やっぱり手触り。
側面が硬い紙コップって、ないんですかね?
↓探したら、「厚紙紙コップ」というのがあるようです。
どのくらい硬いのでしょうか。
ふにゃっとこなければ、これでもいいですよね。
1個9円もしますが……。
大量に発注すれば、もっと安く調達できるでしょう。
ただ、紙コップには、もうひとつ弱点があります。
側面から中が見えないこと。
コップでお酒を飲む場合……。
視覚的な楽しみもありますからね。
わたしはあまり気にしない方ですが。
あ、そうか。
スーパーで、ワンカップのお酒を買えばいいんだ。
それを空けた後、焼酎の水割りに移るわけです。
なんか……。
アル中が書いてるみたいですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/13/2019 09:09:47 AM
へーっ、Aホテルって紙コップなんだ。
ピークは一泊3万円近く価格設定する
ホテルが紙コップとはねえ。
大儲けする筈だ。
危険とかではなく、ホテル宿泊の
質感のモンダイとして、ああ
やっぱりここ泊まることはないな。
(大阪・新今宮近辺の食事なし安ホテルで
紙コップというのはあります。)
-----
★Mikiko
12/13/2019 07:08:56 PM


紙コップだったのは、わたしも初体験でした。
年初に泊まった三条市のアパヴィラホテルは、紙コップではなかったと思います。
ていうか、コップの記憶がないんです。
記憶がないということは、紙コップじゃなかったと思われます。
普通の人は、コーヒーを飲むくらいですからこれでもいいんでしょうが……。
わたしは、氷を入れたお酒でしたからね。
少しく違和感を感じました。
さらなる違和感を感じたのが、歯磨きのとき。
紙コップを持って歯を磨いたこと、あります?
手の感触が頼りなく、握りつぶしそうでした。
1個しか備え付けてないというのも、どうなんですかね。
ECOをアピールしてるんでしょうか?
これで歯を磨いて、コーヒーも飲むわけです。
わたしの場合、お酒もでしたけど。
由美と美弥子 2933
★Mikiko
12/14/2019 06:55:36 AM




12月14日は、『赤穂浪士討ち入りの日』。
元禄15(1702)年12月14日……。
赤穂浪士四十七士が、本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げました。
もちろん、12月14日は旧暦の日付です。
新暦に換算すると、1703年1月30日になります。
まさに、厳冬期。
当日が雪だったのもわかります。
江戸時代は特に寒い時代で……。
江戸にも雪がたくさん降りました。
品川で、2メートルの雪が積もったという記録もあるそうです。
今の東京なら、たいがい雨になりますが……。
江戸時代では、必ず雪になったと云うことです。
隅田川が、頻繁に氷結したという寒い時代でした。
さて、討ち入り。
正式な名称は、『赤穂事件』だそうです。
播磨赤穂藩主の浅野内匠頭長矩が……。
江戸城松之大廊下で、高家(こうけ=儀式や典礼を司る役職)の吉良上野介義央に斬りつけました。
内匠頭は、即日切腹に処せられました。
一方、吉良上野介は、烏帽子の金具に刀があたったおかげで……。
数針縫う怪我で済みました。
さらに、自分の脇差しに手を掛けることもなかったので……。
一切、お咎めなし。
将軍からは、見舞いの言葉もかけられたそうです。
で、赤穂藩は取り潰しです。
赤穂藩士は、あまりにも不公平な裁定に納得できず……。
討ち入りに至るわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/14/2019 06:56:00 AM




なお、この討ち入りの日を偲んで……。
東京都港区高輪の泉岳寺や兵庫県明石市の大石神社・花岳寺などでは、義士を供養する「義士祭」が行われます。
また、吉良邸の一部は現在、本所松坂町公園となっており、毎年「元禄市」でにぎわってます。
元禄市の日付は、14日とは決まっておらず、12月第2週の土日の2日間だそうですが……。
今年は、ドンピシャにあたりましたね。
今日と明日です(こちら)。
しかし、「本所松坂町」と聞くと血が騒ぐのは……。
↓やはり、三波春夫先生による『俵星玄蕃』の影響でしょう。
一度、生で見てみたかったです。
新潟県出身の三波春夫先生(呼び捨てに出来ない)が、討ち入りに思い入れがあったのは……。
やはり、四十七士の中に、新潟県ゆかりの義士がいたからじゃないでしょうか。
堀部安兵衛。
越後国新発田藩(現・新発田市)の出身。
当時の姓は、中山。
父は新発田藩の家臣でしたが……。
安兵衛13歳のとき、城を追われて浪人します。
ほどなく、父は死去。
孤児となった安兵衛は、親戚を頼って江戸に出ます。
やがて剣術の道場で頭角を現し、免許皆伝。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/14/2019 06:56:23 AM




そんな中、同門の果たし合いの助太刀を買って出……。
高田馬場で大立ち回り。
いわゆる、『高田馬場の決闘』。
「18人斬り」として江戸中で評判となりました(ほんとうは3人だったようです)。
これで安兵衛に惚れ込んだ赤穂藩の堀部金丸が、養子になってくれるよう懇願したのです。
中山家復興を心に期していた安兵衛は、当初、難色を示しましたが……。
堀部はなんと、堀部の姓を潰し、自分が中山になるとまで言い出しました。
藩主の浅野内匠頭にも上申し、許可までもらってたそうです。
それに心を打たれた安兵衛は、堀部姓に変わったわけです。
いい話ですね。
聞いてて目頭が熱くなるような逸話ばっかりです。
だから、日本人は、赤穂浪士が好きなんでしょうね。
そうそう。
安兵衛には思い出があります。
新潟には、「安兵衛」という居酒屋があるんです。
その名のとおり、学生向きの安い居酒屋でした。
新潟に帰省したとき、級友と会って、1度「安兵衛」で飲んだことがあります。
新潟駅前にありました。
昔、新潟駅前にはマルタケビルがあって……。
確かその地下に「安兵衛」があったと思います。
そのマルタケビルは老朽化で建て替えられ……。
確か、来春オープンのはずです。
「安兵衛」、またそこで営業するんですかね?
家賃が高くなるから無理か。
由美と美弥子 2934
★Mikiko
12/15/2019 06:38:28 AM




12月15日は、『年賀郵便特別扱い開始日』。
この日から12月25日までの間に、年賀状を投函すると……。
翌年の元旦、1月1日に届きます。
年賀状の特別扱いの制度ができたのは、1906(明治39)年から。
日本では奈良時代から、年始回りという新年の挨拶をする行事がありました。
平安時代以降、貴族や公家の間でその風習が広まり……。
遠方の人への年始回りに変わるものとして、書状による年始挨拶が行われるようになったのです。
さらに時代とともに、書状による新年の挨拶は一般に広まり……。
江戸時代になると、飛脚が書状を運ぶようになりました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さて、わたしと年賀状。
今は、1枚も出してません。
来るのも、家まわりのことをやってもらった業者からくらいなものです。
わたしが死んでも、年賀欠礼の挨拶状は必要ありませんね。
年賀状をやり取りしてたのは、小学校までだったと思います。
もちろん、友達との間でです。
中学でもやってたかも知れませんが、記憶はありません。
高校では、ほとんど話したことがないクラスメートから来て、ちょっと驚きました。
当時はまだ、個人情報などにうるさくなくて、クラス名簿には住所も載ってました。
親しくもないわたしに出すと云うことは……。
クラス全員に出してたのかも知れません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/15/2019 06:38:53 AM




当時は、1クラスの人数も多かったから、一仕事だったでしょう。
高校生が、パソコンを手軽に使える時代ではなかったので……。
住所はもちろん、手書きでしたから。
今は、住所も印刷ですよね。
あんなのもらっても、嬉しくもなんともないですよ。
自分では出しませんが、貰った年賀状は捨ててないと思います。
もちろん、お年玉くじを確認するまでは捨てません。
でも、確認してすぐに捨てるというのも、なんだか殺伐とした感じです。
なので、引き出しに押しこんだりしてたはずです。
そうそう。
あと、手紙類。
主にやり取りしてたのは、大学のころです。
高校時代の友人とです。
もちろん、手書きですよ。
これはぜったいに捨ててないはずなんです。
でも、見つからない。
今年のゴールデンウィークに、少し気合いを入れて探したんですけどね。
目的は、東京で最初に住んだ住所を知るため。
最初の居住地には住民票を移してなかったので、公的に調べる手段がないんです。
今年の『単独旅行記』で、そこを訪ねるつもりでした。
でも、友達から来た手紙は見つかりませんでした。
ひょっとしたら行ってみればわかるかもと思い、ぶっつけ本番で探索してみましたが……。
さっぱりわからず。
街が碁盤目状で、同じような家並みなんです。
近くに目印になるものもなく……。
虚しく帰って来るしかありませんでした。
でも、やはり心が残ります。
東京で、初めて住んだ場所ですからね。
もう一度、手紙、探してみようか。
このお正月休みは、9連休なんですよね。
大掃除を兼ねて、探してみますか(たぶんしないと思う)。
単独旅行記Ⅵ(86)
★Mikiko
12/15/2019 06:39:40 AM


思い出したように起こり、しばらくの間、痛みが続きます。
現在も、腰痛期。
もう、1ヶ月近く続いてるかも知れません。
だいぶ収まっては来ましたが。
始まったころは、腰を曲げるのにも支障がありました。
今は、そんなことはありません。
ただ、腰痛は、あまり軽視してはいけない症状です。
原因が、膵臓癌など重篤な場合があるからです。
膵臓癌は、症状が出たらもう手遅れと云われてますからね。
怖いです。
でも、わたしの腰痛は……。
明らかに、浅い場所なんです。
ていうか、皮膚のすぐ裏側の骨です。
だからかも知れませんが、湿布を貼ると必ず痛みが和らぎます。
不思議なことに、左右、交互に痛みが出るんですよね。
最近、腰痛の原因は、ロデオマシーンじゃないかと考えるようになりました。
毎朝、10分間乗ってました。
椅子の上に置いて座ると、ゆらゆら「∞」を描くみたいに揺れる器械です。
もちろん、痩せるために買いました。
でも、効果はまるで感じられません。
1万円以上したので、意地で使ってたところがあります。
これを、止めてみました。
痛みがピタリと消えた感じはありませんが……。
軽快したような気はしてます。
しばらく止めてみようと思います。
腰痛対策は、湿布です。
3種類を使ってます。
ひとつは、本編でも書いてる、ロキソニンテープです。
これは、勝負湿布ですね。
業務に支障が出そうなほど痛いときとか……。
朝はさほど痛みは強くなくても、痛くなると困るような重要な仕事が控えてるとき。
つまり、早退が出来ない日とかです。
さらに予防のため……。
鎮痛剤のロキソプロフェン(ロキソニンのジェネリック)を飲むときもあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/15/2019 06:40:10 AM


でも、勝負湿布と書いたように、これは頻繁には使いません。
効き過ぎるのも怖いですし、安くありませんから……。
習慣になってしまうと、財布に響きます。
もう少し楽なときは、温湿布です。
銘柄は選びません。
安いヤツを買います。
これのいいところは、大判なこと。
痛いところを広範囲に包めます。
カイロ代わりにもなりますし。
あ、そうか。
温湿布の上から、カイロを貼ったらどうでしょう。
貼るカイロは高温になりませんから……。
熱くなりすぎることもないはず。
わたしは毎日、靴下の上に貼ってますしね。
今度、やってみます。
一番、ポピュラーに使うのは、サロンパスです。
子供のころ、サロンパスは……。
ばあちゃんの匂いというイメージでした。
なので、大人になってからも、サロンパスを使おうとは思いませんでした。
でも、四十肩が出るようになったころ……。
薬局で、試供品としてもらったんです。
捨てるのもなんなので、休みの日に貼ってみました。
そしたら、覿面に効いたんです。
このときは肩に貼りましたが……。
痛みが嘘のように消えました。
感銘的でしたね。
以来、定番で使うようになりました。
サロンパスの難点は、↑に書いたとおり、匂いです。
↓でも今は、匂いを抑えた製品も出てます。
腰痛にももちろんですが、ほんとに良く効くのは肩こりです。
使ったことのない方は、ぜひ1度、お試しあれ。
ただわたしは、毎日貼ってると、肌が負けます。
なので、何日か貼ったら、しばらく休むようにしてます。
中国でサロンパスは、「日本の神薬」と呼ばれ、大人気だそうです。
-----
☆八十郎
12/15/2019 06:52:39 PM
ご無沙汰しております。
ああ!また酔っ払いが参ったか!
・・・などと警戒なさらずに。
そんなに腰の痛みに悩まされていたんですね。
知りませんでした。
サロンパスは「日本の髪業」ですか・・、なるほど、では僕は頭に貼ってみよう。
確かに足など皮膚が強い部分は大丈夫ですが、肩や上半身、皮膚の弱い部分は張り薬に弱いですよね。
かと言って、塗り薬は張り薬に比べてインパクトが弱い感じがします。
悩ましいですなあ。
昔、ぜノールなんて言って、ペースト状の薬を塗ってたのを思い出しました。
今回は四十肩の下りで、Mikiko嬢の年齢もおぼろげ乍ら頭に浮かびました。
今年ももう半年を残すばかりとなりました。
では師走の慌ただしさに巻き込まれず、どうか良い年の瀬を。
-----
★Mikiko
12/16/2019 06:34:55 AM


鼻を打って、サロンパスを貼った女がいます。
もちろん、鼻に貼ったわけです。
涙が止まらなくなったとか(わたしではありませんぞ)。
塗り薬も持ってますが、気休めに近い感がありますね。
本格的に痛いときは、やっぱり貼り薬です。
『Mikiko's Room』は、来年12周年です。
それなりの歳にはなりますよ。
師走で嬉しいことは、速く過ぎてくれること。
冬が過ぎていくわけですから。
今週末には、ベランダの梅鉢を室内に取り入れなくては。
蕾がほころぶころには、もう2020年です。
由美と美弥子 2935
★Mikiko
12/16/2019 06:42:16 AM




12月16日は『電話創業の日』。
1890(明治23)年12月16日(今から129年前)……。
東京市内(当時は東京市)と横浜市内の間で、日本初の電話事業が開始され……。
千代田区に設置された電話交換局が営業を始めました。
加入電話は、東京155台、横浜44台。
電話交換手は女子7人、夜間専門の男子2人が対応しました。
当時の電話料金は定額制で、東京が40円、横浜が35円でした。
この時代、1円で米が15kg買えるため……。
今の値段にすれば、40円は24万円くらいに相当します。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
まずこの記述で気になるのは、「電話料金は定額制」の下り。
40円なのはわかりましたが……。
どういう期間の定額が、40円なんですかね?
永代使用料というわけではないでしょう。
お墓じゃあるまいし。
かといって月額じゃ、高杉晋作。
年、288万円になってしまいます。
わたしだったら……。
定額なんだからもったいないと、ひっきりなしに架けてたかも?
でも、相手が限られますよ。
東京155台、横浜44台。
合計、199台。
なんだか、意味のありそうな台数ですね。
ま、このうちの1台は自分なんですから……。
架けられる相手は、198台ということです。
でも、電話番号、知りませんよね。
交換手に、誰でもいいから繋いでくれとか頼んだかも?
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/16/2019 06:42:52 AM




定額期間について、いろいろサイトを検索したのですが……。
『電話創業の日』の記事を載せてるほぼすべてが、上記のサイトさんのコピペのようです。
つまり、期間が書いてない。
誰も気にならないんですかね?
内容なんか、読んでないのかも知れませんね。
わたしは、引用にあたり、きっちり読んでますよ。
「である」調を、「ですます」調に変えてますし。
探したら、ようやく見つけました。
「電話機のあゆみ」というPDFファイルを発見(出典ページ)。
ページの下部に、電話料金が書いてあります。
ホッとしました。
東京の年額使用料、40円となってます。
年額でした。
今の金額で24万円ですから……。
月額にすると、2万円です。
仰天するような金額じゃないですね。
定額で、いくらでも架けられるわけですから。
架けられる相手は限られてますが。
でも、東京から横浜(もちろん、その逆も)は、「市外料金」になってました。
5分、15銭。
100銭が1円です。
つまり、100分の15円。
早い話、0.15円。
0.15円÷40円=0.00375。
40円が、今の24万円ですから、これに0.00375を掛けると……。
900円!
ほんまか?
5分900円。
1分で、180円。
国際電話並みですね。
ほら、ちょっと調べるだけで、これだけ話が膨らむんです。
何でコピペだけで終わりにしてるんですかね。
ま、話を膨らませる必要がないからでしょうが。
単独旅行記Ⅵ(87)
★Mikiko
12/16/2019 06:43:39 AM


これは、ギリギリ許せる柔らかさでした。
これ以上、柔らかいと……。
温泉卵になります。
わたしはこの食べ物が苦手です。
どう食べたらいいんですかね。
もちろんこんなもの、自分で買ったり作ったりしては食べません。
でも、宿の朝食で、お膳に付く場合がありますよね。
ほんとは、生卵の方がよっぽどマシです。
でも、生卵に代えてくれとは言い出せません。
抵抗を示して、食べずに残すということは……。
さらに出来ません。
もったいない。
というわけで食べるわけです。
決して温泉卵だけ、独特の味がするわけじゃありません。
なので、食べて不味いということはないんです。
でも、食べにくいですよね。
どう捉えたらいいんですか、この食べ物。
たいがい、小鉢みたいなのに入ってます。
箸で突けば、当然崩れます。
箸で掬うことは困難です。
ということは、生卵的捉え方をすればいいんですかね。
すなわち、お醤油を掛け……。
かき混ぜる。
そして、ご飯の上から投入。
しかし……。
それなら、生卵でいいじゃん。
なんで、少しだけ生じゃなくするんですか?
旅館の朝食では、なぜ卵が温泉状態で出てくるのか……。
初めて考えてみました。
結果、少しわかる気がしました。
まず、おかずとして、ゆで卵は出しにくいですよね。
手を抜いた感、大ありですから。
おかずとして出すなら……。
皮を剥いて、輪切りにするとかでしょう。
でもそれじゃ、忙しい朝に、手間が掛かりすぎる。
だし巻き卵も面倒。
かといって、小鉢に生卵を転がして出すのもねー。
これもお手軽すぎ感があります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/16/2019 06:44:07 AM


そうか!
生卵を出さなくなったわけ、気づきました。
外国人観光客の増加です。
新潟の温泉旅館には、アジア系の外国人観光客が多数宿泊します。
新発田市の月岡温泉とか。
みんな浴衣を着てるので、ホールを見渡しても日本人だけに見えます。
でも、エレベーターに乗ると、わからない言葉が飛び交ってるので驚きます。
生卵を安心して食べられるのは、日本くらいだと聞いたことがあります。
つまり外国では、衛生上、卵は生で食べないわけです。
当然、卵かけご飯なんか、あり得ません。
ということで、卵に火を通すことにした。
でも、ゆで卵じゃチープ感が出てしまう。
だし巻き卵は、厨房の負担が大きい。
ということで、温泉卵に落ち着いたんじゃないでしょうか。
これなら、日本人は、卵かけご飯にも出来ますしね。
といっても今は、どこもバイキングになってしまいましたから……。
好きなのを選べますね。
あの方が合理的です。
配膳もしなくていいので、旅館の方も楽でしょう。
わたしが建設会社に勤めてたころは……。
新年会は、温泉旅館で泊まりがけで行われてました。
朝食は、和室の広間で銘々膳。
もちろん畳に座って食べるので、楽じゃありませんでした。
男性社員は、朝からビール飲んでましたね。
前夜は、コンパニオン相手に大活躍して……。
翌朝は、朝食にビール。
必ず天罰があたると思ったものです。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/17/2019 06:24:24 PM
月にホテル泊は7日前後あるのです。
(今回もつい先ほど帰宅しました)
ビジネスホテルのバイキングは
手抜き型と充実型に大きく二分出来ます。
手抜き型はほとんど冷凍食品。
一方、地方で充実型のホテルにあたるとラッキー。
一品ごとにお品書き(能書き)が
付いていたりします。
食材の産地名とか調理の
仕方とか手書きで書かれていようものなら
嬉しくなります。
-----
★Mikiko
12/17/2019 07:23:53 PM


どうしても欲張って、食べ過ぎてしまいます。
動けないほどになることはないのですが。
今は、部屋でのおにぎりの方が気が楽です。
化粧もしなくていいし。
部屋に運んでくれるのなら、ぜひ利用したいものです。
由美と美弥子 2936
★Mikiko
12/18/2019 05:53:07 AM




12月18日は、『ナボナの日』。
「ナボナ」など和菓子の製造販売を手がける『㈱亀屋万年堂』が制定。
日付は、同社が1938(昭和13)年12月18日に創業したことにちなみます(2019年時点で、創業81年)。
1963(昭和38)年に発売された「ナボナ」は、巨人軍の王選手(当時)が出演した「ナボナはお菓子のホームラン王です」のCMで知られ……。
同社の看板ロングセラー商品となりました。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「ナボナ」が誕生したきっかけは……。
「亀屋万年堂」の創業者でもある引地末治が、イタリアのローマで見たお菓子祭りでした。
大勢の市民が参加し、子どもたちが思い思いにお菓子を楽しんでいる光景に心をうたれ……。
和菓子の感性を活かしながら、洋菓子の楽しさにあふれたお菓子を創れないものかと考えました。
結果、どら焼きの形をした洋菓子「ナボナ」が誕生したのです。
この名前は、感動の原点となったお菓子祭りの会場「ナヴォーナ(NAVONA)広場」にちなむとか。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/18/2019 05:53:29 AM




↓問題(?)の王選手のCMです。
まず、「亀屋万年堂」の創業が、思いのほか近年であることに驚きました。
名称からして、ぜったいに江戸時代と思いますよね。
まさか、昭和とは。
しかも、創業地が、自由が丘です。
ま、当時はお洒落な街ではなかったのかも知れませんが。
ひょっとして当時はまだ、自由が丘という駅名じゃなかったのかなと思い……。
調べて見たら、そんなことはありませんでした。
昭和2年、東急東横線が出来た当初こそ「九品仏前駅」でしたが……。
2年後、二子玉川線(現・大井町線)の開通で、九品仏(浄真寺)にもっと近い駅が開業しました。
で、そこが「九品仏駅」になることにともない、「九品仏前駅」は改称されることになりました。
当初は、あたりの地名から「衾(ふすま)駅」になりそうでしたが……。
大逆転で「自由が丘駅」になったのです。
近隣に、「自由ヶ丘学園」が開校してたからです。
「自由ヶ丘学園」は、現在も「自由ヶ丘学園高等学校」として存続してます。
なんと、男子校です。
女子も入れれば、ぜったいに人気が出るでしょうに。
女子にとって「自由が丘」は、魅力的なブランドですから。
つまり!
「亀屋万年堂」が創業した当時から、街は「自由が丘」だったわけです。
なぜに、「亀屋万年堂」なのか?
調べたら、「亀屋」の由来はわかりました。
創業者の引地末治が修行をした店が……。
浅草橋にある老舗和菓子店「亀屋近江(創業宝暦十年/1760年)」だったんです(残念ながら閉店)。
そこから暖簾分けされたわけですから……。
「亀屋」を名乗るのは当然。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/18/2019 05:53:51 AM




しかしなぜ、「万年堂」なのか?
「亀屋近江」の流れからいけば……。
「亀屋」の下には、引地末治の出身地を付けるのが自然なのではないでしょうか。
でも、それがわからないんです。
「亀屋万年堂」のページ(こちら)にも……。
「十五歳で上京し」とあるだけ。
あ、下の方を見たら、書いてありました。
「従業員は創業者の引地末治と妻の敏子、そして地元の福島から連れてきた小僧さんの3人」。
福島出身でしたね。
福島の旧国名は、磐城か岩代。
「亀屋磐城」「亀屋岩代」。
お菓子屋さんには、ちょっとゴツいですかね。
「亀屋岩代」は、語感がいいですが。
でも磐城出身だったら名乗れません。
かといってもちろん、「亀屋」だけで営業できるわけはありません。
「亀屋近江」から許しも出ないでしょう。
それなら、開業地の自由が丘を付けたらどうか。
「亀屋自由が丘」。
うーむ。
「亀屋」のニュアンスと「自由が丘」が、見事にマッチしません。
ということで、ダジャレみたいな「亀屋万年堂」にしてしまったのかも知れません。
でも、奥さんは反対したと思います(たぶん)。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/19/2019 09:51:51 AM
巨人軍は、川上監督時代とかは
たしかCM出演禁止の厳しい
お達しが出された球団でした。
(中には無規制の球団・企業も有った)
大塚薬品はオーナーとの関係で
許可されたというか、指名されて
看板選手が収録されたと思います。
この管理力・統制力こそがV9達成の基礎に
あったと考えるべきでしょうね。
王選手の家が自由が丘だったことで
子どもさんの誕生日ケーキのひいき店だった
つきあいで、例外的に球団が万年堂のCMを
許したと聞いています。
ちなみにこの菓子屋は全国展開しない
東京でしか買えないというポリシーを貫いて
いたかと思います。
-----
★Mikiko
12/19/2019 07:20:01 PM


契約書にも明記されてるんですかね?
選手の収入源を阻害するわけですから、口頭などでは出来ないはずです。
当然、CM出演で入るであろう分は、年棒に上乗せされるべきでしょう。
だから巨人は、年棒が高かったんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
12/19/2019 08:57:36 PM
v9を成し遂げた川上巨人軍は
「管理野球」、「哲のカーテン」とか
呼ばれていました。
兼業禁止は経営者・川上哲治
(彼には、たしか名参謀も居た)
にしてみればごく当たり前の発想で
あったと思います。
その時代から年俸が高かったか
どうかは知りません。
TV放映料は読売巨人軍が独占
していたのは間違いないでしょう。
この球団(社)とオロナミンCドリンクCMの
大塚製薬との蜜月ぶりは有名です。
そういえば、日本プロレスも三菱と仲が
深く、試合前に「風神」という掃除機が
リングのマットを拭いていましたっけ。
(分かるかな?古すぎる逸話でした)
-----
★Mikiko
12/20/2019 05:41:01 AM


プロ野球はもちろんですが……。
プロレス、そして初期のJリーグ。
ゴールデンタイム(死語?)で、中継してましたね。
今は、綺麗さっぱりなくなりました。
なんでなんですかね?
アメリカは、そんなことないんでしょ。
メジャーリーグ、バスケット、アメフト。
テレビ中継がなければ……。
あんなに高額な年俸は払えないはずです。
「風神」。
そんな名前の掃除機が今あれば、ぜひ買いたいです。
昔の家電のネーミングは、実に秀逸でした。
洗濯機の「うず潮」。
エアコンの「霧ヶ峰」。
単独旅行記Ⅵ(88)
★Mikiko
12/18/2019 05:54:29 AM


実は、毎晩のように食べてます。
薄っぺらな缶詰。
おかずを1品加えるのに、最高のアイテムです。
まず第一に安い。
わたしの行くスーパーでは、4缶パックで278円くらい。
1缶70円です(税抜きだけど)。
ここまで安い缶詰は、ほかにありません。
同じ厚みの焼き鳥の缶詰は、135円くらいします。
2倍です。
続いて第二に、量が少ない。
これはデメリットのようですが……。
ちょっと1品というためには、立派なメリットです。
例えば、サバ缶。
美味しいのは確かですが……。
いかんせん、缶がデカすぎ。
あれじゃ、メインディッシュになってしまいます。
半分取っておいて、翌日食べるという手もあるでしょう。
でもやっぱり、翌日はあんまり嬉しくないですよね。
新鮮さが感じられなくて。
缶をパカッと開けて食べるのが醍醐味なわけですから(ちと大げさ)。
そして第三が、もちろん味。
美味しいです。
なぜか?
もちろん、油に漬けられてるからです。
ツナは、それ自体ではパッサパサだと思います。
それをオイルに漬けることで、ジューシーな食感を生み出してるわけです。
でも最近、健康志向なのでしょうが……。
油控えめとか、中には水漬けまで出て来てます。
わたしも、もし美味しかったらそっちの方がいいかなと、試してみました。
でも、ダメ。
美味しくないです。
やっぱり、トロットロの油になみなみと漬かってる方が、遙かに美味しい。
ちなみにわたしは、最後の一滴まで油も飲んでしまいます。
これから歳を経るごとに、パッサパサのおばさんになっていくんですから……。
内部から油分を補給するのは、とても有用なことと考えます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/18/2019 05:54:53 AM


あ、そうか。
本編に出て来たツナマヨ。
なぜ、マヨネーズを混ぜたのか。
ていうか、エピソードからすると、逆でしたね。
まず、マヨネーズありきでした。
でも、ツナにマヨネーズを加えることで……。
ジューシーな食感を作り出すことが出来てると思います。
おにぎりの場合、オイルだとご飯に染みてしまいますから。
おにぎりがヌメヌメになって……。
ツナはパサパサになるんじゃないでしょうか(根拠なし)。
それにしても、ツナマヨ缶が売ってないのはなぜでしょう?
トーストに塗ったりも出来るし、ご飯に載せても美味しいと思います。
最近実は、休みの日のお昼にも、ツナ缶を食べるようになりました。
空きっ腹にビールを飲むわけですが……。
まったくツマミがないのは、胃に良くない気がしました。
ということで、ツナ缶1つを食べながら、ビール(500ml)を空けます。
土曜日はそれでお終い。
即、お昼寝をして、起きたらブログの作業。
でも日曜は違います。
ビールを終えたら、焼酎に移行して、そのまま二次会。
ビールを飲み始めるのが12時半で……。
結局、15時くらいまで飲んでしまいます。
その後、1時間ちょっとお昼寝をして、目が覚めたらお風呂。
お風呂あがりは新聞を読んで……。
17時半から夕食。
白ワインを飲みます。
早い話日曜は、お昼から夜寝るまで、ほぼ飲みっぱなしです。
話が大幅にズレましたね。
とにかく、月曜からの仕事の鋭気を養うためには……。
日曜の昼酒は欠かせないのです。
昼酒して歩く酒場探訪番組って、ありませんかね。
あれば絶対見るのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/19/2019 11:44:03 AM
おにぎりの「ツナマヨ」というフレーバーは
とても原価が安価であることが分かりますよね。
〇〇スーパーという店では、「たぬきおにぎり」
という揚げ玉をまぶしたものを販売しているの
ですが、これなんかも原価安くても、ガッチリ
儲けているように思います。
(揚げ玉に味が染みているので、悔しいけど
美味しい)
揚げ玉うどんのことをカンサイでは、ハイカラうどん
と呼ぶことがあります。
(どこがハイカラや ちゅうねんっ)
話は少しズレますが、煎餅で「えびせん」風の
ものがあるじゃないですか。
全部とは申しませんが、多くの生産メーカーは
エビの殻や頭、尾っぽという残り物部位を
粉々にして原料にしているということを
聞いたことがあります。
原価は安いし、味は濃く出るし、狙い目です。
「海老粉末おにぎり」を作ってみれば
美味だし儲かると思いますよ。
-----
★Mikiko
12/19/2019 07:20:50 PM


大好物です。
海老フライでは、絶対に尻尾は残しません。
悩ましいのは、お蕎麦屋で食べる天ざるでした。
旅行で、お昼を食べてたころ。
尻尾まで食べると……。
後で笑われると思って。
でも、食べました。
どうせもう、2度と入らないお店ですから。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/19/2019 08:36:33 PM
名古屋では、海老フライのことを
海老フリャアと発音します。
海老フリャアこそ、最高に贅沢な
料理だと思っておられる名古屋人は
少なくありません。
(名古屋の方、ネタにして すんません)
-----
★Mikiko
12/20/2019 05:42:04 AM


タモリのネタだと思ってましたが、実話なんですか。
名古屋は、新潟からは遠い地です(飛行機を使わなければ)。
一生、行かないかも知れません。
由美と美弥子 2937
★Mikiko
12/20/2019 06:02:56 AM




12月20日は、『デパート開業の日』。
1904(明治37)年12月20日(今から115年前)……。
東京日本橋の「三井呉服店」が「三越呉服店」と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始しました。
デパート(百貨店)は、欧米のデパートメント・ストアにならったものです。
当時の店は二階建てで、日本商家の古風を残したものだったそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
もちろん、「三越呉服店」は、現在の「三越」です。
新潟市の中心部、古町にも「新潟三越」があります。
しかし!
あと3ヶ月で、「かつてありました」に変わります。
すなわち、閉店です。
2020年3月22日が閉店日。
その斜向かいに建ってた「大和デパート」は……。
一足早く、2010年に閉店してます。
これで、新潟市の中心部から、デパートがなくなることになります。
中心部に住むお年寄りは困るでしょうね。
衣料品とかじゃないですよ。
デパ地下です。
つまり、日々の惣菜などの購入。
中心部にはスーパーなどもありませんから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/20/2019 06:03:18 AM




しかしながら……。
近隣に住まない者にとっては、正直言って痛くも痒くもないです。
わたしは、銀行に行く用事なので、「新潟三越」の前はちょくちょく通ります。
でも、立ち寄ったことは……。
少なくとも、ここ数年はありません。
用がないですよ。
衣料品などはネットで買いますし。
駅とは反対方向になるので、夕食のおかずを買うこともありません。
電車時間、ギリギリですし。
新潟では、1本逃すと、次が30分後だったりしますから。
「大和デパート」の跡地にはビルが建ち……。
奇しくも、2020年3月にオープンします。
今はもう、外観も見えてきました。
名称は、「古町ルフル(REFURU)」だそうです。
「ルフル」は……。
「ルネサンス(再生)」「古町」「いっぱい(Full)」などを籠めた造語だそうです(後付けでしょうね)。
基本的に、商業テナントビルですが……。
目玉は、新潟市役所の一部が移ってくること。
3~6階に市役所が入ります。
7~8階には、銀行や大学などが入る予定だとか。
ルフルに入る市役所職員は、800人くらいになるそうです。
大学も入れば、若年人口も増えるわけです。
古町商店街も、期待が膨らんでるんじゃないでしょうか。
最近の衰退ぶりは、目を覆いたいほどのものですから。
ほとんど、人が歩いてないんですよ。
開いてるのは、100均とドラッグストアと銀行くらいですかね。
個人商店主は店を閉めても、人に安く貸そうとはしないらしいです。
なので、シャッター街。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/20/2019 06:03:41 AM




市役所の移転は、5月7日だそうです(こちら)。
ゴールデンウィーク中に引っ越し作業するんですかね?
食堂などはないようですので……。
お弁当を持たない職員は、食べに出ることになります。
最初は、困るでしょうね。
受け入れキャパがないでしょうから。
ランチを出す近隣のお店は、大渋滞じゃないでしょうか。
進出してくるお店も増えるかも知れません。
そうなれば嬉しいですね。
なお大学は、新設される「開志専門職大学」。
キャンパスは、新潟駅周辺に2箇所と「古町ルフル」。
「古町ルフル」には、アニメ・マンガ学部が入るそうです。
新潟市は、マンガ家をたくさん輩出してますからね。
なぜ新潟で、マンガ家になる人が多いかというと……。
冬、外に出れない子供が、家でマンガを書いてたからだと云われてます。
新潟市は平野なので、雪が降ってもスキーなどが出来ないんです。
単独旅行記Ⅵ(89)
★Mikiko
12/20/2019 06:04:22 AM


わたしは、ほぼ立ち寄ることがありません。
年に1,2度でしょうか。
年初、確定申告の送付用に切手を買いました。
あと夏に、甲子園開幕前の週刊朝日の特集号を買いました。
このくらいですかね。
あ、違いました。
寄ることは毎週のようにあります。
買うことがないというだけです。
寄るのは、通販の荷物の受け取りです。
家には母がいますが、面倒をかけたくないので。
あと、どうせ毎週行くスーパーの途中にありますから。
わざわざ取りに出向くという意識はありません。
でも最近、アマゾンの荷物、到着が遅くなりましたよね。
以前は、注文した翌日に届いてたものですが。
近ごろは、4,5日かかることもあります。
アマゾン、運送も直営にするしかないんじゃないですか。
さて。
コンビニ。
品揃えで優れてると思うのは……。
本編でも書いたように、パンとおにぎりでしょう。
ほかにもあるのかも知れませんが……。
わたしには興味がありません。
惣菜も見かけますが、よりどりみどりというほどではありません。
棚のほんの一角ですから。
弱点は何と云っても、生鮮品がないこと。
魚は無理でしょう。
臭い的に。
コンビニで魚を買いたい人は少ないでしょうし。
肉もそうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/20/2019 06:04:52 AM


コンビニに、一番置いて欲しいのは……。
野菜です。
特に、葉物。
ほうれん草とか、小松菜とか。
朝、目玉焼きに混ぜたり、お味噌汁の具材にする野菜です。
でも、置いてない。
現在、わが家の近くには……。
コンビニとドラッグストアが建ってます。
競合する商品、かなりありますよね。
ドラッグストアでも、パンやおにぎりは買えます。
でも、品揃えからしたら、コンビニが圧勝だと思います。
逆にドラッグストアの強みは、何と云っても薬を売ってること。
でも、薬というのは、毎日買いに行くような品ではありません。
なので、薬のついでに何かを買うというサイクルは、生じないんじゃないでしょうか。
むしろ、薬以外のものが目的で寄る人が大半だと思います。
お酒はどっちでも売ってますね。
値段は、ドラッグストアに軍配があがるでしょう。
でも、両者ともに、共通の弱みを持ってます。
さっき書いたように、野菜が手に入らないこと。
なのでどちらも、そこだけで買物が完結しないんです。
だからわたしは、土曜日に、スーパーに買い出しに行ってます。
野菜や果物を買うためです。
そのスーパーはホームセンターも兼ねてるので……。
日用品もすべて揃います。
なので、買物はそこだけですね。
コンビニにもドラッグストアにも寄る必要がありません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/20/2019 06:05:37 AM


でも、わたしのように車で買い出しに行けない人は、どんどん増えてると思います。
わたし自身、ずっとこれからも車に乗れるわけじゃありません。
やがて免許を返納するときが来るでしょう。
ま、しばらくはなんとかなると思います。
徒歩20分くらいのところになら、スーパーがあるからです。
晴れてれば自転車で行けます。
でもやがて、自転車も乗れなくなる。
シルバーカーを押していくことになるでしょう。
今は20分でも、その歳になれば、30分かかるかも知れません。
往復1時間。
重労働だなぁ。
あ!
違う違う。
ネットスーパーがありました!
ネットで注文すれば、配達してくれるんだ。
わかった気がする!
コンビニやドラッグストアが、生鮮品の取扱いに手を出さないわけ。
つまり、今のお年寄りは、ネットが使えません。
なので、どうしても買物に出なくてはならない。
近隣にお店のない買物難民も生じるわけです。
だから今なら、コンビニに野菜を置けば、売れるはずです。
でも、次の世代はどうでしょう。
わたしが歳を取ったら……。
間違いなく、ネットスーパーを使います。
コンビニに買い出しには行きません。
なるほど。
スーパーのまねごとをしても、やがては利用されなくなる。
宅配料を払っても、スーパーの方が安い可能性もありますし。
しかし……。
何で今まで気づかなかったんですかね。
老後、買物に苦労する必要はないんですよ。
宅配があるんです。
これなら、冬は外に出なくてもいいじゃん。
老後問題、本日をもって解決しました。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/21/2019 09:59:13 AM
コンビニ、特に〇ブン〇ブン
は元々、「情報」部門であったという
話を聞いたことがあります。
何が、どの時間帯に、誰が
購入するかを徹底したデータで
運営する実験・検証のShopであった
わけです。
だから弁当の賞味期限に伴う価格下げ売りは
ゼッタイに許さなかったし、処分品の店員への
おすそ分け・持ち帰りはご法度でした。
売りきることができないということは、仕入れの
内容・量が不適切であったということ。
注文者の技量の問題であるかもしれない。
こういう発想の徹底さは、〇ブンが傑出して
いました。
なのでコンビニ界の王者に君臨しました。
今は知りません。
当初は、他店との価格競争とか、ニッチな商品・
生鮮を置くという発想自体が無かったのだと
思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/21/2019 10:08:24 AM
続きです。
なので、コンビニといっても
いつも開いている便利な店とは、
〇ブンはそもそも考えてはおらず、
「売れるもの」が置いてある店
(極論すれば売れるものをサーチするツール)
であったわけです。
さて、管理人さまの唱える、お役に立つ
店にしていけるかどうかは、消費者の声
や運動、自治体との連携などがカギに
なってくるように思いますね。
-----
★Mikiko
12/21/2019 12:33:42 PM



“セブン"という響きが、やっぱりいいんでしょうね。
最近は、本社の社員が回ってきて……。
オーナーに無断で、商品を発注してしまうそうじゃないですか。
オーナー制ということが、ドラッグストアなどとの大きな違いですね。
本社にとっては……。
店が儲からなくても、いっこうにかまわないということでしょう。
うちの近くのセブンは、お節を注文すると、家まで持って来てくれます。
ノルマでもあるんですかね?
由美と美弥子 2938
★Mikiko
12/21/2019 06:45:02 AM




12月の第3土曜日は、『大洗濯の日』。
家庭用洗剤などの洗濯用品を手がける『ライオン㈱/東京都墨田区本所』が制定。
年末の大掃除のように、家にある布団カバー、毛布、カーテンなどの大きな物を洗い……。
すっきりとした気持ちで新しい年を迎えることを勧めてます。
日付は、年末の掃除や洗濯の準備を始めるのが12月の3週目が多く……。
しっかり取り組みやすい日として、その土曜日としたそうです。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
「大洗濯」の読みは、“おおせんたく”でしょうね。
「大掃除(おおそうじ)」と掛けたわけですから。
大物洗濯という意味ですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/21/2019 06:45:29 AM




わたしは、今年の1月から、2階で洗濯を始めました。
これについては、『洗濯記』で書いてますので、ぜひお読み下さい。
この習慣、感心なことに今も続いてます。
当初は、週一回、まさしく土曜日だけの洗濯でした。
でも、あまりにも量が多く……。
朝食後から始めても、お昼近くまでかかってしまってました。
土曜日は、スーパーに買い出しにも行かなければなりません。
ということで最近は、火曜と木曜の朝にも洗濯してます。
投稿日じゃないので、多少、時間的に余裕があるからです。
それぞれ、2サイクル回します。
これにより、土曜日の洗濯が、かなり楽になりました。
今後も続けたいと思います(前向き!)。
さて。
大洗濯。
実は、やってみました。
掛け布団カバーとシーツです。
小型の二槽式洗濯機なので……。
シーツなどの場合、それだけ入れて回します。
最初にシーツを洗ったときは……。
あまりにもドロドロの水になるのでたまげました。
こんなところに寝てたんだと。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/21/2019 06:45:57 AM




しかし、洗濯水って、色が汚くなりすぎじゃないですか?
シーツは仕方ないにしても……。
普段のTシャツとか、半日も着ないものを洗っても灰色の水になります。
わたしはあれは、汚れではないんじゃないかと思ってます。
洗剤メーカーの悪だくみですよ。
つまり、水と反応して黒くなる物質を入れてるんです。
もちろん、汚れが落ちたように見えるからです。
そうでもなければ、ぜったいにおかしい。
わたしが半日しか着てないTシャツが……。
土方を丸1日したみたいな洗濯水になるわけないんです。
話を変えます。
この年末も、シーツと掛け布団カバーを洗濯することにします。
そうそう。
そのシーツです。
これまでは、朝起きるとシーツが捲れてて、それをいちいち直すのが面倒でした。
洗濯をすることを期に、新しいシーツを買ったところ……。
なんと、布団をすっぽりと包むシーツだったんです。
値段は大したことありません。
1,300円くらいでした。
まさか、そんな構造になってるとは思わなかったです。
敷き布団をすっぽり包んで、チャックでツーッと閉じるわけです。
すなわち!
ぜったいにシーツが捲れない。
朝、あまりにも快適になったので、リピートしました。
これまでのシーツは使う気になれないので……。
捲れるシーツは、すべて押し入れに突っこみました。
年末、シーツを洗濯して新年を迎えます。
なんだか、わくわくして来ましたよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/21/2019 10:27:10 AM
たしか宮部みゆきが作品の中で
書いていたと思います。
ラブホテルの浴槽に毛髪の残りが
無いのは、カップル客の使ったシーツで
浴槽を拭き取っているからだと。
奥さんの中には、シーツが汚れることを
気になさる方がいます。
そういう方とはシーツの上に
バスタオルを敷いて、コトに及ぶように
します。
でも事前の入浴やシャワーの際に
使って濡れてしまうので
ラブホではバスタオルの数を
3枚以上置くように改善して欲しいと
切に願っておるのですが、
(ビジネスホテルは無用)
どこに言えばいいものでしょうね?
(協会でもあるのかな。
宣伝にバスタオル多めですと入れてくれるのかな。
きっとやってくれないだろうな。)
-----
★Mikiko
12/21/2019 12:35:01 PM


どうせクリーニングに出すんだから……。
その前に掃除に使ってしまおうということなんですかね。
バスローブは……。
着てるから使えないのか。
単独旅行記Ⅵ・総集編(6)
由美と美弥子 2939
★Mikiko
12/22/2019 06:34:48 AM




2019年12月22日は、『冬至』。
『冬至(とうじ)』は、二十四節気の一つで、第22番目にあたります。
え?
最後じゃないの?
そうお思いの諸兄。
二十四節気の1番目は、「立春」なんです。
旧暦で、最初の節気と云うこと。
なので、新暦では1月の「小寒」「大寒」が、それぞれ23,24番目になります。
『冬至』は、英語では「winter solstice」。
現在広まっている定気法では、太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。
来年は閏年の影響で、12月21日になります。
「大雪(たいせつ/12月7日ごろ)」と「小寒(しょうかん/1月6日ごろ)」の中間。
期間としての意味もあり……。
その場合、この日から、次の節気の「小寒」の前日までを云います。
西洋占星術では、「冬至」が「磨羯宮(やぎ座)」の始まり。
北半球では、太陽の高さが一年で最も低くなる日。
そのため、一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり、夜が最も長くなります。
『暦便覧』では、「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明してます。
この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪を引かないと言われてます。
ゆず湯に入る習慣は江戸時代からあり、この日にゆず湯を用意する銭湯もあります。
また、「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するというコンニャクを食べる風習などがあります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/22/2019 06:35:13 AM




さて。
ついに来ましたね。
『冬至』です。
素晴らしい響きです。
ちょっと前まで、わたしはこの日を冬の始まりと決めてました。
とんでもない話ですね。
それじゃ、これから3ヶ月も冬じゃないですか。
あり得ないです。
冬の始まりはやっぱり、『立冬』です。
今年(2019年)は、11月8日でした。
この日から、冬なんです。
終わりはもちろん、『立春』の前日。
来年(2020年)は、2月3日。
もちろんこの日は、『節分』でもあります。
コンビニ業界に踊らされてる感もありますが……。
わたしはあえて、冬の終わりを祝って、「恵方巻」を食べたいと思います。
来年は残念ながら、月曜日にあたってしまいます。
今年は、日曜日だったんですけどね。
よし。
休みます。
2月3日は休日!
冬の終わりは、祝わなければなりません。
さて。
11月8日の『立冬』が冬の始まり。
2月3日の『立春』の前日(『節分』)が冬の終わり。
となると、本日、12月22日の『冬至』は……。
ちょうど、冬の真ん中にあたります。
冬、もう半分終わったんですよ。
嬉しいですね。
祝わなければなりませんね。
もちろん、柚子湯です。
しかもこの柚子は、自家製です。
わが家の庭には、柚子の木が1本あります。
今年は、20個以上実ってます。
薬剤散布も袋掛けもしてないので……。
見た目はあまり綺麗じゃありません。
でも、自家製無農薬というのは、何よりの魅力。
今日は、そのうちの何個か採って、柚子湯にします。
残りは、毎週、1個ずつ収穫し……。
昼酒の焼酎の割り材にしたいと思います。
柚子の実がなくなったころには、正真正銘の春が来ます。
楽しみじゃ!
-----
☆手羽崎 鶏造
12/22/2019 07:43:04 PM
寒さはこれからが本番ですが、
いよいよ、日が長くなっていきますね。
-----
★Mikiko
12/23/2019 06:32:14 AM


新潟では、12月7日なんです。
約2週間後の冬至では、もう4分2秒遅くなってます。
でも、日の出の時間が、これからさらに遅くなるのです。
一番遅いのは、1月5日。
そのバランスにより、冬至の昼の時間が一番短くなるわけです。
でも、今日はもう、昨日より3秒、昼が長くなります。
わずか3秒、されど3秒。
嬉しいじゃありませんか。
単独旅行記Ⅵ(90)
★Mikiko
12/22/2019 06:35:53 AM


奇しくも昨日のコメントで……。
自分が、買物難民になる恐れがないことを発見してしまいました。
すなわち、ネットスーパーによる宅配です。
わたしの住む地域では、イオンを始め、いくつかのネットスーパーが使えたんです。
なんで、これまで気がつかなかったんですかね。
現在、平日の買物は、母が行ってます。
この春、近くにあったスーパーが閉店しました。
以来、生鮮野菜などの調達には、20分くらい歩くスーパーに行ってます。
自転車に乗れないんですよね。
そう云えば、ネットスーパーにすればと言ったことがあったんです。
母は、パソコンやスマホは使えません。
でも、FAXで注文できるスーパーもあります。
それを教えたんですが、使おうとはしないんです。
ムリヤリ歩いて行っては、腰や膝の痛みを訴え……。
近くのスーパーが閉店したことに、繰り返し恨み言を言ってます。
どうも、連日この愚痴を聞かされるうち……。
わたしも将来は、こうなるんだと刷りこまれてしまったみたいです。
でも、まったく違いました。
ネットで注文し、後は家でゴロゴロしてればいいだけ。
ピンポ~ン。
チャイムが鳴ったら、注文品の到着です。
決済はカード。
買物はこれでお終い。
楽ですねー。
楽すぎて心配になるくらい。
脚が萎えるんじゃないでしょうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/22/2019 06:36:21 AM


でも、冬に対する嫌悪感も……。
これでだいぶ薄れました。
家から出なくていいんなら……。
雨だろうが雪だろうが、苦になりません。
そうだ。
当然、車も手放します。
今、車に乗ってるのは、スーパーへの買い出しのためだけです。
これが必要なくなるんですから。
車を手放したら……。
雪かき不要!!
これは大きい。
雪が積もると、車をカーポートから出すだけでも大変なんですよ。
カーポートは、当然、道路に面してます。
道路は、ホイールローダーという機械が除雪して行きます。
そのとき、でっかいショベルの脇からこぼれた雪が、道路際にてんこ盛りになります。
つまり、車が走る車道部分だけが除雪され……。
道路脇は、かえって雪が積みあげられるわけです。
当然、カーポート前もそうなります。
これを除けないことには、車が出せないんです。
新潟の雪は湿ってて、しかも押しつけられてますから……。
札幌雪まつりの像より硬いです(たぶん)。
すなわち、重いです。
これを、角スコで角砂糖のように切り出しながら……。
ブロック塀前に運んで積んでいかねばなりません。
角スコって、わかります?
文字どおり、四角い形をしたスコップです。
鉄製で重いです。
でも、プラやアルミの軽いスコップじゃ、かえって大変なんです。
自分の力で、作業しなければなりませんから。
重いスコップなら、スコップを落とすだけで雪が切れるんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/22/2019 06:36:49 AM


話がまた、あらぬ方向に行ってますね。
とにかく、雪かきは大変ということ。
腰痛持ちなので、無理は出来ませんし。
新潟での雪かきは、汗をかくような勢いでやると……。
必ず腰を痛めます。
雪が重いですから。
休み休みしなければなりません。
わたしはイラチなので、この休むというのが苦手なんです。
時間がもったいないし。
しかも腹立つのは……。
この作業、後には何も残りません。
それどころか、何もしなくても……。
春には自然に解けてなくなるものなんです。
そんなことで腰を痛めて歩けなくでもなったら……。
悔やんでも悔やみきれませんよ。
という苦労も……。
なくなるわけですね。
車、手放すんですから。
カーポート、どうするかな。
あ、鉢植えを置けばいいんだ。
水やりはしなくてはなりませんが……。
逆に、与える水分量を自分で調節できます。
大きなプランターなら、野菜もいけるんでないの。
なんだか、老後が楽しみになりました。
ネットスーパー。
手作り野菜。
そして、雪かき不要の冬。
鍋で昼酒!
わたしの未来は明るい!
由美と美弥子 2940
★Mikiko
12/23/2019 06:42:13 AM




12月23日は、『天皇誕生日』……。
じゃなくなりました。
平成元年から平成30年まで、30年間祝日でしたが……。
今年からは平日になります。
祝日として残そうという議論は、あまり起きなかったみたいですね。
年末、押し詰まってからの休みがなくなり……。
むしろホッとした人の方が多いかも知れません。
特に学校関係者。
多くの地域では、冬休みは12月24日からなんじゃないでしょうか。
こちらに、地域ごとの冬休みの期間が載ってました。
始まりが遅いところもあるんですね。
長野県なんか、28日ですよ。
勤め人か!
新潟で良かったです。
で、24日の前日が休みというのは……。
終業式の準備をする先生方にとっては、ちょっと困ったことだったんじゃないでしょうか。
休日出勤された先生もおられたでしょうね。
今年からはそれがなくなり……。
何で休みに出なくちゃならないんだというネガティブな心持ちではなく……。
晴れやかな気持ちで、今日の作業に望めるわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/23/2019 06:42:36 AM




でも、わたしは休みを取りました。
特に平成天皇に殉じたわけではありません。
とにかく、11月以降忙しくて、年休がまったく取れなかったんです。
最後に平日に休んだのは、文化の日の振替休日だった11月4日(月)。
以来、その翌週から、6週連続で5日間勤務でした。
「勤労感謝の日」が土曜日でしたからね。
今年は年末年始の休みが長く……。
わが社では、9連休。
多くの会社がそうじゃないでしょうか。
その分を先取りして仕事できるなら……。
今日は喜んで出勤しました。
でも年内のわたしの仕事は、口座の動きを入力するのが主なため……。
発生しないうちには作業することが出来ません。
この後、口座が大きく動くのは25日なので……。
今日は、休むことにしたのです。
図書館も休館だし。
さて、「今日は何の日」に戻りましょう。
12月23日は、『東京タワー完成の日』。
1958(昭和33)年12月23日(今から61年前)……。
東京・芝公園に「東京タワー」が完成し、完工式が行われました。
高さ333m(海抜高351m)で、パリのエッフェル塔の312mより21m高く……。
当時、世界一の高さの建造物となりました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/23/2019 06:42:58 AM




東京タワーの正式名称は「日本電波塔」で、東京のシンボル、観光名所となってます。
自立式鉄塔としては、2012(平成24)年5月に完成した「東京スカイツリー」に抜かれるまで、日本一の高さでした。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
「海抜高351m」という記述に驚きました。
地盤が、海面下18メートルなのかと思ったからです。
逆でしたね。
標高18メートルの地盤に、333メートルの塔が建つから……。
「海抜高351m」になるわけです。
芝って、海に近いイメージですが、そんなに標高が高かったんだ。
どうやら、古墳などもある高台のようです。
わたしが東京で最後に勤めた会社は……。
この東京タワーのほぼ真下にありました。
だから、東京タワーは、日常的に見あげて過ごしてました。
でも、中に入った記憶はないんですよね。
幼いころ、父母と来たそうなんですが……。
まったく記憶なし。
でも、勤めてたとき、どうして1度も上らなかったんですかね。
ひょっとしたら、東京人を気取ってたのかも知れません。
もう1度、上ってみなくちゃな。
蝋人形館があるうちに行けば良かった。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/24/2019 06:05:21 PM
東京タワー。
カンサイの中学生であった
ワタシは修学旅行が箱根・
鎌倉・江の島・東京で
その時に昇ったきりです。
スカイツリーにも昇った
ことはありません。
なんで金払ってまで、高いところに
行く必要があるの?派なんです。
ヒコーキに月に3回以上は往復搭乗しているので
東京を高いところから見ることは出来るし。
文京区役所のるシビックなんとかは
この夏、とある奥さんと最上階の展望室まで
昇りました。
(その後、ホテルでふたりで昇りつめる
は 残念ながら無かったのですが)
都庁最上階にも数年前、昇ったことは
あります。
(どっちも無料やろっ)
-----
★Mikiko
12/24/2019 07:23:38 PM


東京タワーなどから見ると……。
東京の市街地は、遙か彼方まで広がってます。
あれは、外国人には驚くべき光景のようです。
単独旅行記Ⅵ(91)
★Mikiko
12/23/2019 06:43:31 AM


東京ではもちろん、一番降水量の多いのは夏場です。
でも実は、一番多い月は、梅雨の時期ではないんです。
9月です。
209.9mm。
次が、10月。
197.8mm。
続いて、8月。
168.2mm。
4番手がようやく、6月。
167.7mm。
5番手が、7月。
153.5mm。
秋に多いのは、台風などで大量に降るからでしょうね。
ま、納得できる結果です。
実は最近、新潟のローカルニュースで……。
初めて知ったことがありました。
新潟の降水量。
一番多い月はいつか。
もちろん、冬場の雪も降水量に含まれます。
気象予報士の問いに応答した、地元女子アナの回答は……。
1月でした。
わたしもそう思いました。
一番寒い時期ですから。
雪も、一番多いはず。
でも、違ったんです。
気象庁のページで、詳しく見て見ましょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/23/2019 06:44:04 AM


↓こういう結果でした。
01月 186.0mm
02月 122.4mm
03月 112.6mm
04月 91.7mm
05月 104.1mm
06月 127.9mm
07月 192.1mm
08月 140.6mm
09月 155.1mm
10月 160.3mm
11月 210.8mm
12月 217.4mm
↓多い順に並べてみましょう。
12月 217.4mm
11月 210.8mm
07月 192.1mm
01月 186.0mm
10月 160.3mm
09月 155.1mm
08月 140.6mm
06月 127.9mm
02月 122.4mm
03月 112.6mm
05月 104.1mm
04月 91.7mm
なんとー。
一番多い月は、12月だったんです。
確かに今年も、良く降りましたよ。
月曜から金曜まで、毎日雨なんて週もありました。
驚いたのは、2位の11月。
けっこう降るんですね。
確かに、「立冬」を過ぎると、時雨(しぐれ)が多くなるイメージはあります。
やはり、冬の始まりは「立冬」なんですね。
3番目が、7月。
ま、梅雨ですから、これが多いのは納得です。
なんと、地元女子アナやわたしが予想した1月は……。
4位でした。
メダル圏外。
意外です。
でも、嬉しいです。
年が明ければ、雨や雪が減ってくるんですから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/23/2019 06:44:37 AM


そして驚きが、2月ですね。
122.4mm。
でも、降水量は……。
その月の合計でしょう(当たり前)。
つまり、2月は日数が少ないわけです。
28日。
4年に1回、閏年ですから……。
実質、28.25日。
なので、2月の降水量122.4mmを28.25で割り……。
31を掛けてみましょう。
12月や1月の日数に換算するわけです。
答えは、134.3mm。
やっぱり低いじゃん。
新潟の2月は、まだ冬のイメージですが……。
雨は格段に少なくなっていくんですね。
そして、更なる驚きは、3月。
なんと、112.6mmで、下から4番目。
12月の半分近くです。
3月の気温は、だいたい12月と同じなんです。
でも、イメージ的には、3月の方がずっと暖かく感じます。
それはなぜか!
明るいからでしょう。
陽が射す時間が増えるわけです。
日も長くなります。
つまり、「光の春」ですよ。
春は、気温だけで感じるものじゃなかったんです。
ということで、春の始まりが「立春」というのは……。
新潟では、実に理にかなってるわけです。
「立春」を過ぎると……。
雨や雪が、冬とは格段に少なくなるわけですから。
来年の「立春」は、2月4日。
待ち遠しいです。
なに、すぐですよ。
「冬至」を過ぎたんですから。
もう、冬は後半です。
新潟のみなさん、頑張りましょ~。