2019.12.11(水)
美弥子にも声がかかった。
『大室さん。
あなたも一緒に手伝ってちょうだいね。
この子をわたしの授業に誘ってたのは、あなたなんでしょ?』
ほんとは美弥子が誘ったわけではなく、由美が押しかけていたのだが。
「とにかく、架けてみなけりゃわからないわよ。
今、架けて」
美弥子は、しばらくiPhoneを睨んでいたが、ようやく決心が付いたようだ。
画面をタッチし、iPhoneを耳に当てた。
美弥子が、目力を籠め由美に頷いて見せた。
相手が出たようだ。
美弥子はiPhoneを耳から離すと、画面をもう一度タッチした。
音声が聞こえてきた。
スピーカーに切り替えたのだ。
「大室さん、お久しぶりね」
そこからしばらく、今回の事件で酷い目に遭ったという愚痴が続いた。
「あの……。
ご用件は?」
「あなた、今、大学?」
「はい。
外のベンチです。
藤村も隣にいます」
「まぁ。
それは好都合だわ。
あなたたち2人に、大事な話があったの。
わたしはとても大学に行けないから……。
悪いけど、出て来てくれる?
I駅の近くに、知り合いの経営するレストランがあるの。
個室だから、ゆっくりと話が出来るわ。
まだ開店前だけど、わたしは顔が利くから、部屋を使うだけなら大丈夫。
いい?」
美弥子は、由美に振り向いた。
由美は、大きく頷く。
こういうことは、先送りしても何にもならない。
不安な日々が長引くだけだ。
「わかりました」
「よかった。
じゃ、場所を携帯に送るから。
先に行って待ってるわね」
女教授の電話は、一方的に切れた。
「何の話だろ?」
「いい話じゃないことだけは確かね。
でも、聞かないわけにはいかないでしょ」
『大室さん。
あなたも一緒に手伝ってちょうだいね。
この子をわたしの授業に誘ってたのは、あなたなんでしょ?』
ほんとは美弥子が誘ったわけではなく、由美が押しかけていたのだが。
「とにかく、架けてみなけりゃわからないわよ。
今、架けて」
美弥子は、しばらくiPhoneを睨んでいたが、ようやく決心が付いたようだ。
画面をタッチし、iPhoneを耳に当てた。
美弥子が、目力を籠め由美に頷いて見せた。
相手が出たようだ。
美弥子はiPhoneを耳から離すと、画面をもう一度タッチした。
音声が聞こえてきた。
スピーカーに切り替えたのだ。
「大室さん、お久しぶりね」
そこからしばらく、今回の事件で酷い目に遭ったという愚痴が続いた。
「あの……。
ご用件は?」
「あなた、今、大学?」
「はい。
外のベンチです。
藤村も隣にいます」
「まぁ。
それは好都合だわ。
あなたたち2人に、大事な話があったの。
わたしはとても大学に行けないから……。
悪いけど、出て来てくれる?
I駅の近くに、知り合いの経営するレストランがあるの。
個室だから、ゆっくりと話が出来るわ。
まだ開店前だけど、わたしは顔が利くから、部屋を使うだけなら大丈夫。
いい?」
美弥子は、由美に振り向いた。
由美は、大きく頷く。
こういうことは、先送りしても何にもならない。
不安な日々が長引くだけだ。
「わかりました」
「よかった。
じゃ、場所を携帯に送るから。
先に行って待ってるわね」
女教授の電話は、一方的に切れた。
「何の話だろ?」
「いい話じゃないことだけは確かね。
でも、聞かないわけにはいかないでしょ」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2019/12/11 05:53
-
今日は何の日
12月11日は、『胃腸の日』。
『日本大衆薬工業協会(現:日本OTC医薬品協会http://www.jsmi.jp/)』が、2002(平成14)年に制定。
日付は、「胃に(12)いい(11)」と読む語呂合わせから。
12月に一年間を振り返ったとき、大切な胃腸に負担をかけてきたことを思い……。
胃腸へのいたわりの気持ちを持ってもらいたいと記念日にされました。
胃腸薬の正しい使い方や、胃腸の健康管理の大切さなどをアピールする日。
記念日は『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/112112.html)のページから転載させていただきました。
「胃に(12)いい(11)は」、綺麗に収まりましたね。
さて、わたしと胃腸。
基本的に、酷使するばかりで、いたわりはありません。
酷使はもちろん、お酒です。
特に、休日。
それでも土曜は、昼酒を止めました。
最近は、ビールを1本だけ飲むようになってしまいましたが。
でも何とか、1本だけで踏み留まってます。
夜は普通に飲みます。
17時半から、22時半まで。
5時間飲みっぱなし。
でも最近は、少し切り上げが早くなりました。
意識してのものじゃないんです。
頻繁に寝落ちするようになったのです。
さすがに、夜中に目が覚めても、飲み直すことはありません。
正規の寝床に移り、寝直すだけです。
夜、飲んでるときは、テレビを見てます。
場所は、書斎です。
そんな大層な部屋ではありませんが。
それでも、パソコン作業などは、すべてこの部屋で行いますので……。
ま、書斎ですわな。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2019/12/11 05:53
-
今日は何の日(つづき)
ベッドがあるのは、昔はここで普通に寝てたからです。
でもわたしは寝相が悪く……。
しかも、飲むと頻繁に寝返りを打つようです。
で、ベッドから落ちます。
これまで怪我をしたことはありませんが……。
一生無事だという保証はありません。
ヘンな格好で頭から落ち、脊髄でも損傷したら……。
後悔しても仕切れません。
ということで、絶対に落ちない寝床に変えました。
すなわち、畳にお布団です。
これがあなた、気持ちいいのよ。
落ちないという安心感もありますし。
夏なんか、布団から転げ出て、畳の上で寝てることもあります。
これをベッドでやったら、タダでは済みません。
話が大幅にズレました。
胃腸の話題でしたね。
お酒では酷使してますが……。
暴食はありません。
脂っこいものは、ほとんど摂りませんし。
あ、お昼を抜いてるから、人の胃よりは休ませてますね。
胃腸の勤務回数は、一般人の3分の2です。
お酒で残業はありますが。
でも、ここ数年、吐いた記憶はありません。
朝食が食べれないということもないです。
朝食を抜くのは、胃の内視鏡検査と職場健診の日だけです。
1年のうち363日の朝は、きっちり2膳、ご飯をいただいてます。
あ、お正月だけは、お餅ですが。
腸も、悪くないです。
わたしはこれまで、便秘というのをしたことがありません。
生まれてから……。
うんこをしなかった日は、1日たりともないかも。
お酒で柔らかめにはなりますが、下痢というほどの状態もないです。
電車に乗るのが不安になることはないですし。
でも胃腸は、交換の利かない大事な相棒です。
もう少し、いたわるべきですね。
お酒、量は減らせないので……。
少し、薄くするかな。
-
––––––
3. 手羽崎 鶏造- 2019/12/12 18:25
-
酒量のことは自覚なさって
おられるでしょうから申しませんが
汗をかく・身体を動かすことをひとつでも
取り入れてみては如何でしょう。
管理人さまのことだから、ジョギング姿や
ウォーキング姿を近所で見られたくない
と思われているかもしれないので、
そうした人たちがいっぱい居そうな場所に
月イチでもクルマで行ってみるとか。
ワタシの場合、息子が小さい頃は
日曜AMは駒沢オリンピック公園に
クルマで連れ出していました。
ここの周回コースは色んな方々やペットが
走ったり、歩いたり、サイクリング
しているので、どんな格好でも
恥ずかしくない場所でした。
水害で話題になりましたが多摩川べりも
そんな場所なんです。
-
––––––
4. Mikiko- 2019/12/12 19:23
-
運動後の……
ビールを考えると、とても魅力的なご提案です。
でも今は、時間的に難しいですね。
すべては、リタイアしてからと考えてます。
楽しみでなりません。