Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ173(2891~2900)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 2891
★Mikiko
10/16/2019 06:01:05 AM
今日は何の日
 10月16日は、『辞書の日』。
 アメリカの辞書製作者ノア・ウェブスター(1758~1843年)の誕生日。
 英語表記は「Dictionary Day」。
 辞書出版社では、この日を中心にイベントを開催するなど、辞書にまつわる活動が展開されてます。
 ウェブスターは「アメリカの学問、教育の父」と呼ばれてます。
 アメリカが言語においてもイギリスから独立すべきであるという愛国心に燃え……。
 アメリカ特有の単語、新語義や用法の採録に力を注ぎました。
 また、アメリカ式のつづりを提唱し、“-re”ではなく“-er(centerなど)”、“-our”ではなく“-or(colorなど)”、“-ise”ではなく“-ize(nationalizeなど)”といったつづり方を定着させました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 ノア・ウェブスターの生まれた1758年と云うのは、日本ではもちろん江戸時代。
 宝暦八年になります。
 第九代・徳川家重の治世です。
 文化文政時代の半世紀も前。
 こんなころ、アメリカでは、辞書が製作されてたんですね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/16/2019 06:01:25 AM
今日は何の日(つづき)
 さて、わたしと辞書。
 紙の辞書は、めっきり引かなくなりました。
 ネットばっかりですね。
 無料で引けるんですから。
 普通の辞書だけではありません。
 百科事典。
 Wikipediaのおかげで、どれだけ便利になったでしょうか。
 昔のSF作家は、百科事典がなければ仕事が出来なかったとか。
 いちいち、図書館まで行ってられませんから……。
 自宅に揃えるしかなかったわけです。

 わたしは一時期、辞書収集マニアでした。
 でも決して、収集癖のために集めてたわけではありません。
 実用として使うために集めました。
 ぜんぜん使わない辞書もありましたが。
 実用と言っても、半分実用ではありません。
 生来の実用を想定してです。
 小説を書こうと思ってたので……。
 文章を書くために有用と思われる辞書を集めたんです。
 類語辞典の類いが多いですね。
 一番便利に使ったのが、角川の「類語新辞典」。
 これは、引きやすく読みやすい、いい辞典です。
 今、久しぶりに中を眺めて、改めていいなと思いました。
 ジャストシステムに電子版があるようです。
 買おうかな。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/16/2019 06:01:51 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 類語辞典というのは、ある単語を引くと……。
 意味が似ている語がずらーっと出てくる辞典です。
 現在わたしは、Webでは、こちらのサイトを使ってます。
 便利ですよ。
 小説を書いてて気になるのは……。
 同じ語を、続けて何回も使ってしまうとき。
 稚拙な感じがしてしまいます。
 なので、類語辞典を引いて……。
 別の言い回しを探すわけです。
 けっこう気にして書いてるんですよ。

 しかし、これらの辞典類。
 もちろん、捨ててません。
 わたしのベッド脇の本棚に、びっしり入ってます。
 地震が来たら、崩れてくるでしょうね。
 このベッドは、お酒を飲みながらテレビを見るときと……。
 お昼寝のときだけに使ってます。
 でも最近、テレビを見ながら寝落ちすることが増えてきました。
 このベッドにいる時間が長くなってますね。
 この部屋で地震に遭うと、ほんとに怖いんです。
 死なないまでも、挟まれて動けなくなると思います。

 実は、本格的に寝るときの寝床を別に移したのには……。
 落下物を恐れたからという理由が大きいです。
 今の寝床は十畳間。
 そこに、布団を敷いて寝てます。
 頭上に落ちてくるものはありません。
 天井が落ちてきたらどうしようもありませんが。
 防災対策、もう一度、考えてみたいです。

単独旅行記Ⅵ(52)
★Mikiko
10/16/2019 06:02:33 AM
地吹雪道路での植栽
 それでは……。
 適した樹種を発表します。


 ずばり!
 それは、クロマツです。
 新潟砂丘の海端に植えられてますから……。
 冬の季節風に強いことは折り紙つき。
 新潟の場合、防風林と云うより……。
 砂防林の意味合いが強いのでしょうが。

 でも、クロマツにはヘンな誤解があるようです。
 ↓まず、この歌をお聴き下さい。


 言わずと知れた、春日八郎『お富さん』です。
 ↓出だしの歌詞が、こちら。

粋な黒塀 見越しの松に
仇な姿の 洗い髪

 「見越しの松」とは……。
 塀の上から、枝が突き出るようにした松の木のことです。
 正式には、下枝から二番目の枝を塀の外に出すそうです。
 でも一般的には、塀の上から見える松を言ってますね。
 つまり、一般的な人が持つ、クロマツのイメージがこれなんです。
 歌舞伎で見得を切るみたいに、くねっとした姿に仕立てられてます。
 なので、街路樹とは結びつかないのでしょう。

 しかし!
 野生のクロマツが、あんな品を作ったような格好のわけがありません。
 真っ直ぐ伸びます。
 でも、新潟の海岸沿いの木は、真っ直ぐじゃありません。
 南東側に傾いてます。
 冬場、北西の強風を受けるからです。
 でも、あそこではそれが、「自然樹形」なわけです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/16/2019 06:03:02 AM
地吹雪道路での植栽(つづき)
 そういう自然樹形のクロマツは……。
 造園業界では、「野木(のぎ)」と云うようです。
 仕立てる前の状態ということですかね。
 ↓でも、そういうクロマツの若木も、ちゃんと流通してます。


 ネット通販では、1メートル程度の大きさまでですが……。
 業者間では、高さ3メートルくらいのものも流通してると思います。

 砂防林で植えられるくらいですから……。
 冬の季節風には滅法強いです。
 痩せ地にも強い。
 病害虫では、唯一、マツノザイセンチュウが心配です。
 マツノマダラカミキリ(カミキリムシの一種)によりばらまかれる線虫。
 マツノマダラカミキリは、松の新芽を食べます。
 そのとき、体内のマツノザイセンチュウが、食害された松に移るんです。
 アメリカの松は、この線虫に耐性があり、枯れることはありません。
 でも、日本の松には耐性がありませんでした。
 明治以降、輸入品の梱包材に入ってた線虫がばらまかれるようになり……。
 日本の松は、大被害を受けました。
 線虫が、幹の中の水の通り道を塞いでしまうんです。
 毛虫のように、外から見えないのでやっかい。
 外見上は何ともない松が、突然、枯れ始めるわけです。

 話が大きくズレてしまいました。
 地吹雪道路での植栽に、クロマツを使おうということでしたね。
 砂防林のように群植されてなければ……。
 マツノマダラカミキリも、積極的に遠征して来ないんじゃないかな(希望的観測)。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/18/2019 02:56:30 AM
防雪林として、クロマツを使ってみては
というご提案なのですね。
一票入れます。

松って砂地がいいというふうに
聞くのですが、
それは大丈夫でしょうかね。
-----
★Mikiko
10/18/2019 05:52:54 AM
砂地
 クロマツが砂地に植えられてるのは……。
 砂地に耐える、数少ない樹種だからでしょう。
 砂地の欠点は、第一に、乾燥しやすいこと。
 さらに、養分がほとんどないこと。
 クロマツは、このような土壌にも適応できるので使われてるわけです。
 砂地でなければ生きられないという木ではありません。

由美と美弥子 2892
★Mikiko
10/18/2019 06:01:31 AM
今日は何の日
 10月18日は、『木造住宅の日』。
 1998(平成10)年、『(社)日本木造住宅産業協会』が制定。
 10月は、「住(10)」の語呂合わせ。
 18日は、「木」を分解すると「十」と「八」になることから。
 制定当時、木造軸組工法住宅業界の中で指導的役割を果たす地位に発展した協会が……。
 さらに全国的に認知されることを目的に制定しました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 まず、「木造軸組工法」というのがわかりませんでしたので……。
 調べてみました。
 木造住宅は大きく、「木造軸組工法」と「木造枠組壁工法」の2種類に分けられます。

 後者は、いわゆる「ツーバイフォー(2×4)」です。
 戦後に北米から輸入されました。
 木製パネルと角材でつくったパネルで、壁や床、天井という面をつくり……。
 この面を組み立ててできる6面体の構造をベースに家を建てます。

 それでは、「木造軸組工法」は、どういうものでしょう。
 これは日本古来の工法で、在来工法ともいわれます。
 柱を立て、梁を水平に渡し、筋交いという斜めの材を入れて補強するという具合に家を建てるわけです。

 昔は、この工法で建てられてる途中の家を、よく見かけました。
 「建前(上棟式)」というのをやってましたね。
 最近は、めっきり見かけません。
 そもそも、新築されてる家がないんです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/18/2019 06:01:56 AM
今日は何の日(つづき)
 ところで、この「建前」ですが……。
 「本音と建前」の「建前」の語源だと云う説があるとか。
 『建築家のこだわり注文住宅』さんのページ(こちら)から転載させていただきます。
+++
 昔、有名な棟梁がいました。
 その棟梁が明日、建前と言う前の晩になって、玄関の柱を短く刻んでしまい、収まらなくなってしまいました。
 棟梁は、己の未熟さに死のうと考えたが、それを見た棟梁の奥さんが、自分が代わりに死んでも良いとまで思い、棟梁に酒を飲ませて寝かしつけ、寝ないで考えたのが、マス組と言う工法でした。
 翌朝目覚めた棟梁は、奥さんの差し出した枡を受け取ると、「わかった!」と言い、柱の足りない分を、補って納めたのです。
 ところが、己の恥が表に出るのを恐れた棟梁は、口封じのために奥さんを殺してしまいました。
 殺してから棟梁は、己の犯した罪を悔い、未来永劫、弔うと心に誓い女の七つ道具を棟の上に飾って供養したと言うのが始まりで、建前の儀式となったそうです。
 「タテマエ」にこだわるあまり妻を殺してしまった男の生きざまに、「ホンネ」で応じた女の悲話が「本音と建前」の語源となったと言われています。
+++

 あまりにもヒドい棟梁ですね。
 まさしく、「建前」を繕おうとした男の身勝手です。
 しかし、なんで枡じゃなければならないんです?
 普通に、柱を短く切ったものを差しこめばいいだけでしょう?
 ていうか、こんなことに何で現場で気がつきませんかね?
 アホじゃないですか。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/18/2019 06:02:19 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 しかし、先日の台風被害。
 またもや、多くの方が、家屋に大損害を受けられました。
 千葉は風でしたが、今度のは水。
 ああいうのを見ると……。
 これからは、災害に強い家というのが、クローズアップされてくるんじゃないでしょうか。

 わたしが建てるなら……。
 コンクリート住宅ですね。
 瓦を載せずにすみます。
 あと、1階部分は車庫だけ。
 2階も腰高窓にします。
 これなら、3メートルくらいまでの浸水にも耐えられるでしょう。
 もちろん、3階建て住宅です。
 水が2階まで来ても、3階に逃げられます。
 もちろん、屋上にも出れるようにします。
 出来れば、ヘリポートにしたいです。
 どのくらいの面積があれば出来るんでしょう?

 ところで、玄関の扉って、密閉式の製品はないんですかね?
 あと、1階車庫のシャッター。
 これも密閉できれば、事前に車を移動させておく手間も要りません。

単独旅行記Ⅵ(53)
★Mikiko
10/18/2019 06:04:19 AM
道路際の植栽
 スーパーのイオンの駐車場では、樹林に近くなってるところも見かけます。
 とてもいい風景です。

 それに対し、役所の植える街路樹はダメダメです。
 ↓まず、なんで「植樹桝」という奇怪な区画を設置して植えるのかわかりません。
植樹桝

 メリットなんか、あるんですか?
 桝の施工だって面倒だし、第一、舗装が効率よく出来ません。
 こんなことしないで、ずーっと繋げてしまえばいいだけですよ。
 つまり、道路と並行に「植樹帯」を設ければ良いんです。
植樹帯

 施工は、桝を点々と設置するより、遙かに簡単なはずです。
 一直線に縁石を並べるだけなんですから。
 植樹桝に比べ、雨を吸収できる面積も増えます。
 下水道の負担も減らせるんじゃないですか。

 あと、植樹桝にした場合……。
 樹木が大きくなると、問題が起きてきます。
 「根上がり」という現象。
 「値上がり」じゃないですよ。
 つまり、樹木の根が太くなり、それが歩道や縁石を持ちあげてしまうんです。
 当然、補修が必要になります。
 施工は大変だわ、将来的に補修が発生するわ……。
 植樹桝に、いいところなんかないと思うんですけどね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/18/2019 06:04:56 AM
道路際の植栽(つづき)
 樹木だって、好き好んで歩道を持ちあげてるわけではありません。
 そうしないと生きられないから、懸命に持ちあげてるんです。
 植樹帯にすれば、こんなことはないです。
 横にいくらでも根を伸ばせるからです。

 しかし、役所の仕事が、これから変わってくるとは思えません。
 とにかく、3年くらいで部署が変わるんですから。
 新しい部署に付けば、とりあえず前任者のやったとおりの仕事をするしかありません。
 で、創意工夫の芽が出る前に、また次の部署に変わってしまいます。
 ま、ある程度、配置転換は仕方ないと思いますけど。
 なぜなら……。
 同じ部署にずーっと置くと、必ず悪いことをする人間が出るからです。

 書いてて面白くないので、話を変えます。
 スーパーのイオンの駐車場を褒めましたが……。
 もうひとつ褒めたいものがあります。
 これは、いちおう民間なんですが……。
 半分は役所みたいなものです。
 高速道路です。
 新潟あたりでは、「東日本高速道路㈱(NEXC東日本)」ですね。
 この高速道路の植栽。
 高速道路は、当然、盛り土をして作られます。
 この盛り土の斜面に植樹がされてるんです。
 先日、普段とは違うホームセンターに車で行ったとき……。
 北陸自動車道と並行する道路を走りました。
 法面の植樹、見事になってました。
 まさしく樹林です。
 法面も高速道路も、まったく見えません。
 うっそうたる樹林が、真っ直ぐ伸びてるんです。
 すごく良かったですね。
 日本中の高速道路の法面が、みんなああなればいいのに。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/19/2019 12:40:47 AM
単独旅行記第52回の続きです。

へえ、そうなんだ。

ヒット曲「お富さん」の歌詞は
恥ずかしいのですが、つい先ほどまで
「粋な黒兵衛、神輿の松に」
だと思い込んでました。

つまり私の想像の世界では、
黒兵衛さんという粋な若衆が居て、
神輿を先頭に立って担ぐのですが、
その神輿が松をも形取ったユニークな
意匠のものであったという唄だと
勝手に信じ込んでいました。
その粋な黒兵衛さんが慕っていたのが
お富さんという女性で、死んだとばかり
思っていたら生きていたという情景を
思い浮かべていたのでした。

-----
★Mikiko
10/19/2019 06:47:00 AM
ナイスです
 わたしがちょっとアレンジしましょう。
 「神輿の松」というのも人名なんです。
 いわゆる二つ名。
 たぶん、祭り好きの松五郎かなんかです。
 で、「粋な黒兵衛」と「神輿の松」が張り合ったのが……。
 お富さんです。
 三角関係ね。
 お富さんは、このままだと男2人が殺し合いでも始めかねないと思い……。
 自分が死んだことにして、身を隠した。
 ところが、ある日、見つかってしまったわけです。
 続きは、いくらでも面白く書けそうです。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/19/2019 09:00:50 AM
「お富さん」という唄は、曲調が
軽やかなこともあって、ワタシの
子ども時代、アホな悪ガキどもも
訳も分からずに結構歌っていたものでした。
登美子さんとかいう名前の女子が
居ると、間違いなく、
「おトミさん」って呼ばれていたと
思います。
♪ 死んだはずだよ おトミさん

-----
★Mikiko
10/19/2019 12:35:41 PM
お富さん
 歌舞伎の『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)/通称:切られ与三郎』が下敷き。
 お富さんは、親分の妾。
 それに手を出した与三郎は、子分たちに滅多斬りにされます。
 それで、「切られ与三郎」。

 ↓歌詞は、三幕目「源氏店(げんやだな)妾宅の場」の与三郎の科白を元にしてます。
++++
与三郎:え、御新造(ごしんぞ)さんぇ、おかみさんぇ、お富さんぇ、
いやさ、これ、お富、久しぶりだなぁ。
お 富:そういうお前は。
与三郎:与三郎だ。
お 富:えぇっ。
与三郎:お主(のし)ゃぁ、おれを見忘れたか。
お 富:えええ。
与三郎:しがねぇ恋の情けが仇(あだ)
命の綱の切れたのを
どう取り留めてか 木更津から
めぐる月日も三年(みとせ)越し
江戸の親にやぁ勘当うけ
拠所(よんどころ)なく鎌倉の
谷七郷(やつしちごう)は喰い詰めても
面(つら)に受けたる看板の
疵(きず)が勿怪(もっけ)の幸いに
切られ与三と異名を取り
押借(おしが)り強請(ゆす)りも習おうより
慣れた時代(じでえ)の源氏店(げんじだな)
その白化(しらば)けか黒塀(くろべえ)に
格子造りの囲いもの
死んだと思ったお富たぁ
お釈迦さまでも気がつくめぇ
よくまぁお主(のし)ゃぁ 達者でいたなぁ
安やいこれじゃぁ一分(いちぶ)じゃぁ
帰(けぇ)られめぇじゃねぇか。

由美と美弥子 2893
★Mikiko
10/19/2019 06:52:55 AM
今日は何の日
 10月19日は、『トイレクイックルの日』。
 発売元の『花王㈱』が制定。
 日付は「ト(10)イ(1)レク(9)イックル」と読む語呂合わせから(無理ありすぎ!)。
 いつでも誰でも手軽にトイレ掃除ができる『トイレクイックル』を使って……。
 家族みんなで、清潔で快適なトイレにしてもらいたいという同社の想いが込められてます。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに、引用を続けさせていただきます。

 トイレクイックルは、洗浄液量が増えて最後までウェット状態が続きます。
 24時間抗菌で、99%除菌できます。
 乾いた汚れも軽い力で落とせ……。
 厚手なので手に汚れも付かず、凸凹シートで丈夫だから1枚でトイレをまるごとキレイにできます。
 トイレットペーパーと同じスピードで溶けるので、掃除が終わったらトイレに流すことができます。

 引用終わり。
 さて。
 わたしとトイレクイックル。
 毎週、トイレ掃除で使わせてもらってますが……。
 ひょっとしたらそれは、花王の『トイレクイックル』ではないかも知れません。
 同じ形態の商品で、一番安いものを買って来てますから。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/19/2019 06:53:21 AM
今日は何の日(つづき)
 わたしの居住エリアの2階にも、トイレがあります。
 そう云えば、昨年の今ごろ、トイレに温度計を落として詰まらせ……。
 結局、便器ごと交換という大散財をしてしまいました。
 でも、長い目で見たら、良かったと思ってます。
 流れる水の量が、ぜんぜん違うんですから。

 前のトイレは、レバーに大と小の切り替えがありませんでした。
 なので、小の後でも、タンクひとつの水が、ぜんぶ流れてしまってました。
 今のは、ほんとに最小限の量が流れます。
 それでも、ペーパーもちゃんと流れ、水も透明になります。
 今は、昼間、会社に行ってるので……。
 さほどの節水量ではないかも知れません。
 でも、リタイヤしたら、終日家にいるわけです。
 わたしは、トイレが近いたちではないですが……。
 歳を取ったらわかりません。
 昔のトイレだったら、1日にどのくらいの水を流すことになったでしょう。
 今では、もっと早く替えれば良かったと思ってます。
 災害のとき、準備しなければならない水の量も、ぜんぜん違います。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/19/2019 06:53:45 AM
今日は何の日(つづき)
 また、話がズレました。
 このトイレは、わたしひとりが使うので……。
 掃除はもちろん、わたしが行います。
 頻度は、週一です。
 男性が使うトイレであれば、もっと頻繁にする必要があるでしょう。
 跳ねますからね。
 でも、わたしだけなら、便器の外は、ほぼ汚れません。
 なので、週一で十分だと思います。
 それでもいちおう、トイレクイックル(違うかも)で床も拭いてます。
 ま、十分でしょう。

 あと、今年の初めごろ、いいものを見つけました。
 トイレに敷く、フロアシートです。
 それまでは、マットを敷いてました。
 なので、マットの洗濯も必要でした。
 でも、新しく買ったフロアシートは、紙製の使い捨てです。
 ↓20枚入りで、1,500円ほど(送料別)。


 1枚75円です。
 わたしは、2週間に1度替えます(男性が使うトイレでは、もっと頻繁に替える必要があるかも)。
 年間にすると、26枚必要です。
 1年間で、1,950円。
 マットを洗濯する手間を考えたら、安いものだと思ってます。
 ところでみなさん、トイレマットって、普通に洗濯機で洗ってるんですかね?
 あ、コインランドリーかな?

由美と美弥子 2894
★Mikiko
10/20/2019 06:29:39 AM
今日は何の日
 10月20日は、『リサイクルの日』。
 『日本リサイクルネットワーク会議』が、1990(平成2)年に制定。
 「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せ。
 この記念日が発展して、通商産業省(現・経済産業省)ほか8省庁が……。
 10月を「リサイクル推進月間(現・リデュース・リユース・リサイクル推進月間)」としました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 残念ながら、あまりピンとは来ない記念日です。
 今、わたしが関わってる「リサイクル」は、ゴミ出しだけでしょう。
 資源ゴミ。
 ゴミとか言っちゃいけないんですかね。
 回収ですか。
 新潟市での資源回収を調べました。

●プラマーク容器包装(週1回)
●ペットボトル(月2回)
●飲食用、化粧品びん(月2回)
●飲食用缶(月2回)
●古紙類【新聞、雑誌、雑がみ、段ボール、紙パック】(月2回)
●枝葉、草(週1回・1,2月は無し)
●特定5品目【乾電池類、蛍光管、水銀体温計、ライター、スプレー缶類】(月1回)

 こんなにあるんだ。
 知りませんでした。
 わたしが自分で出してるのは、毎週の「プラマーク容器包装」だけですね。
 これが、部屋でけっこう出るんですよ。
 紙パックワインの包装ビニールとか。

 これらの資源は、ゴミ収集場に出します。
 その後、業者が運んでいくんだと思います。
 現場を見ることがないのでわかりませんが。
 市の収集のほかに、町内で古紙回収とかもやってるんじゃないでしょうかね。
 収入は、町内費に組みこまれるんだと思います。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/20/2019 06:30:09 AM
今日は何の日(つづき)
 あと、朝の通勤時などに、ごくたまに見るのですが……。
 軽トラの荷台にコンパネを建てた車。
 古紙などを積みこんでたりします。
 あれは、町内会じゃないと思います。
 町内会は、もっと大きなトラックでやってます。
 あと、集めてる人の風体が、明らかに町内会の人ではありません。
 おばあちゃんに近いおばちゃん。
 農家の人が被るような、日よけの垂れのついた帽子を被ってます。
 エプロンというか割烹着みたいなのを着て……。
 下は、もんぺではありませんが、それに近いズボンです。
 晴天でも、長靴を履いてます。

 運転席の人は確認したことがありませんが……。
 おそらくは、ご主人じゃないですか。
 ご主人なんて代物じゃない気もしますが。
 早い話、夫婦でやってるんだと思います。
 違法行為でないことを祈りたいです。
 だって、とてもいい感じなんですから。
 わたしの仕事と取り替えたいくらいです。

 特に、秋のお天気のいいときなんか、最高でしょうね。
 あくせく駅に向かう人たちを横目に……。
 のんびり、軽トラで廃品回収。
 もちろん、これを1日やればくたばってしまうでしょうが……。
 ほんの、2時間くらいでないの?(根拠はありません)
 朝食後、一回りですよ。
 8時から10時くらいまでですかね。
 いくらくらいの稼ぎになるか、わかりませんけど……。
 夕食代くらいにはなるんじゃないですか。
 ま、夏なんかはちょっと大変でしょうけどね。
 朝方の2時間でも、汗まみれかも。
 でも、いいじゃないですか。
 帰ったら、お父ちゃんと一緒にお風呂に入れば良いんです。
 いい老後だと思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/20/2019 11:56:40 AM
10月末がハロウィン。
街はカボチャ色と黒の色彩。
(特に、川崎は日本一のハロウィンシティ)
11月になると、一気にクリスマス用の
模様替えになる風景を目にします。
が、ちょっと待ってくださいよ。
それは12月になってからでいいよ。
「11月」が埋没しているように思います。
何か、国民的なテーマを創りませんかね。
憲法?勤労?七五三?学園祭?いい夫婦?
初雪も温暖化で遅くなっているしなあ。

-----
★Mikiko
10/20/2019 12:38:08 PM
ハロウィン
 今日、自転車で街を走ってたら……。
 庭先にカボチャの飾りをしている家を見かけました。
 ハロウィンは恵方巻きと共に、近年、急速に普及した行事ですね。

 11月のテーマ。
 ちと難しいですね。
 「勤労感謝の日」を、「新嘗祭」に戻し……。
 国民が互いに、(いろんなところを)舐め合う日にしたらどうでしょう?

単独旅行記Ⅵ(54)
★Mikiko
10/20/2019 06:31:07 AM
天ざるとビール
 『Mikiko's Room』を始める前から、ときおり東京には遊びに行ってました。
 目的は、現在の『単独旅行記』とほぼ変わりません。
 一番多かったのは、路線バスの乗り継ぎですね。
 始発の停留所から、終点まで乗ります。
 終点はたいがい、鉄道の主要駅です。
 そこはまた、バス路線の集約地でもあります。
 なのでそこからまた、別の路線に乗り換えるわけです。
 これを繰り返し、ほぼ丸1日乗ってたこともありました。
 東京は、飽きないんですよ。
 景色が面白くて。
 バス料金だって、一律200円(当時)でしたし。
 5路線乗っても、1,000円でしかありません。
 安くて楽しい遊びでしたね。

 さて。
 昔と今の旅行で違うところは……。
 昔は、お昼を食べてたことです。
 入れそうなお店が見つからないときは……。
 コンビニでパンを買い、公園で食べることもありました。
 もちろんこれが出来るのは、晴れてる場合に限られます。
 傘を差してベンチでパンじゃ、憐れすぎます。
 そもそも、ベンチが濡れてるじゃないですか。
 しかし、晴れてる場合も、あまり愉快な時間ではありませんでした。
 子供連れのママに、疑念の目を向けられることもありました。
 ま、こっちだけそう感じてたのかも知れませんが。
 でも、ビールを飲んでる場合もあったので……。
 あながち、疑心暗鬼だけではなかったと思います。

 ほんとは、お店でビールが飲みたかったんです。
 でも、ビール、頼みにくいですよね。
 昼間ですから。
 その中で唯一、少しだけ昼酒の障壁が低そうなお店があります。
 小綺麗なお蕎麦屋さんです。
 紺色のパリッとした暖簾の下がってるお店。
 こういうお店なら、味も外れがないです。
 大当たりしなくてもいいんです。
 外れさえなければ。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/20/2019 06:31:36 AM
天ざるとビール(つづき)
 でも、お店に入ってみて……。
 妙な雰囲気だったら、ビールは頼みません。
 サラリーマンのグループが、たくさんいたりすれば。
 当時から、平日に行ってましたので。
 そういうときは、掛け蕎麦じゃ情けないので……。
 鴨南蛮かなにかでしたね。
 でも、視線が気にならないお店なら……。
 もちろん、ビールです。
 お蕎麦は、天ざるです。
 天ざるにビール。
 まさしく至福の贅沢でした。

 わたしはとにかく、ビールと天ぷらの組み合わせが大好きなんです。
 現在の『単独旅行記』の夕食には、必ず「かき揚げ」を買ってますし。
 これがないと、残念感が半端ないと思います。
 でも、普段、天ぷらはほとんど食べません。
 1ヶ月に1回くらいじゃないでしょうか。
 ビールは毎日飲んでますが。
 第3のビールですが。
 揚げ物は、ほとんど食べませんね。
 なんちゅーか、わたしにとって揚げ物は……。
 ハレの日の食べ物なんです。
 『単独旅行記』の夜。
 職場健診後の昼食(もちろん、健診後は休みを取ってます)。
 胃カメラ後の昼食(もちろん、この日は年休を取ってます)。
 そうそう。
 こういう日は、第3のビールじゃなくて、本物のビールを飲みますね。
 いろいろ試しましたが……。
 今はやっぱり、スーパードライに落ち着きました。
 「文句あっかー」って感じで食べる揚げ物とビール。
 ほんとに最高っす。
 実は今週末、職場健診なんですよ。
 職場と言っても、健診センターに行って受けます。
 もちろんすでに、年休の届けも出してあります。
 楽しみ楽しみ。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/20/2019 11:47:10 AM
天ざるとビール。

本物のお蕎麦屋さんなら、「瓶ビール」
しか置いてないのではと思うことがあります。
知り合いの寿司屋さんが一軒だけ有るのですが、
そこのオヤジがワタシに言うのには、
オレは寿司を食って貰いたいから店をやってる。
ビールをガブガブお代わりするような客は
正直、あんまり来て欲しくない。
だから生ビールサーバーは敢えて置いて
ないと申してました。
揚げたての天そばに冷えたジョッキの生ビールは
きっと美味しいに違いないのですが、もし、
ウチは瓶ビールしか置いてないと店主が申したのなら
その蕎麦屋は、本物なのかもしれませんね。



-----
★Mikiko
10/20/2019 12:39:19 PM
わたしの記憶では……
 「ビール」と頼むと、何も聞かれずに瓶ビールが出て来たと思います。
 お代わりはしずらいので……。
 大瓶であることを祈りました。

由美と美弥子 2895
★Mikiko
10/21/2019 06:34:32 AM
今日は何の日
 10月21日は、『禅寺丸柿の日』。
 神奈川県川崎市麻生区の『麻生(あさお)観光協会』が制定。
 約800年前の鎌倉時代前期【建保2(1214)年】に、麻生区の王禅寺で発見された「禅寺丸柿」を多くの人に知ってもらうことが目的。
 「禅寺丸柿」は、日本最古の甘柿とされてます。
 日付は、2012(平成24)年10月21日に、麻生区の区制30周年を記念し、「禅寺丸柿サミット」が行われたことに因みます。
 麻生区では、区の木として「禅寺丸柿」が制定されてます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さて、わたしと柿。
 梨と並ぶ、大好きな果物です。
 梨と違うところは、2種類の食感があることです。
 シャリシャリした歯触りのものと、とろっとろのもの。
 どちらも好きです。
 唯一の欠点は、皮を剥かなければ食べられないこと。
 梨は、皮ごといけますからね。

 柿の実の成る風情は、とてもいいものです。
 隣の家には、以前、柿の木がありました。
 塀越しに見あげる実の成る風景は、良いものでした(獲ったことはありませんぞ)。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/21/2019 06:34:56 AM
今日は何の日(つづき)
 秋の実りは、冬を前にした寂しさも感じるものですが……。
 もうひとつ、柿には素晴らしい景色があるんです。
 春の新芽が開くとき。
 「柿若葉」という季語があるほど。
 薄緑で、鮮烈なまでに綺麗です。
 「春が来たんだ」という実感が胸にヒシヒシと感じられる色です。
 隣の家の柿若葉も、ほんとに見事でした。
 しかし……。
 伐られてしまったんです。
 枯れたわけではありません。
 理由はわからないです。
 隣人を軽く憎んだほどショックでした。

 というわけで、昨年、わが庭に、柿の苗木を植えました。
 びっしり木が植わっていて、場所を見つけるのに苦労しました。
 ようやく、隣の家(柿の木のあった家とは反対側)との塀ぎわに、空いている地面を発見。
 残念ながら、隣家の日陰になる時間が長いです。
 でも、もう少し伸びれば、終日陽が浴びれるはずです。
 伸びもいいんですよ。
 特に今年の夏は、水やりを一生懸命したおかげか……。
 8月にも新枝を伸ばしました。
 「桃栗三年柿八年」ですから……。
 実が成るには、まだもう少しかかるでしょうが。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/21/2019 06:35:21 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 あ、品種を書くのを忘れてました。
 「富有柿(ふゆうがき)」です。
 甘柿。
 西日本に多い柿です。
 でも、新潟くらいの寒さなら、大丈夫でしょう。
 適地は、福島県以南とされてますから。
 初めての冬も、無事乗り切りました。
 冬囲いをしてやりましたから。
 でも、今年からは無しにします。
 強く生きてもらいたいので。
 唯一心配なのが、「花は雌花のみが着き、単為結果性がやや低い」ということ。
 1本だけでは、実が成りにくいんですね。
 わが家から50メートルくらいの畑に、柿の木が生えてます。
 なんとか、こいつと受粉できないものですかね。

 でも、今、コメリの「カキの育て方」というページを見てたら……。
 「富有柿」の受粉樹として、「禅寺丸柿」があげられてました。
 ふむ。
 それなら、「禅寺丸柿」も植えてみようかな。
 やっぱり、こちらを読むと、50メートルじゃ遠すぎるみたいですから。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/21/2019 09:17:04 AM
柿の実が成る秋の風景はワタシも
好きですが、子ども時代は別の
情景を強く抱いてました。
「猿蟹合戦」の影響です。
あれが柿の木だと教えられると、樹の
上の方に意地悪なサルがきっと潜んで
いるのだと信じ込んでいて、急に身構えて
いましたね。

-----
★Mikiko
10/21/2019 07:13:32 PM

 善人の猿は、ほとんど描かれませんよね。
 あの顔は、明らかに悪人面ですし。
 わたしも正直、猿は嫌いです。
 新潟県内では、明らかに人よりも多い地域があります。

 新潟では今、やたらと熊が出没し、人が襲われてます。
 今年は、ブナの実が不作なんだそうです。
 パトカーの助手席に乗ってたとかいうニュースを聞いたように思いましたが……。
 違ってました。
 助手席の窓から、パトカーの中を覗きこんでたそうです。

単独旅行記Ⅵ(55)
★Mikiko
10/21/2019 06:36:12 AM
今、欲しいカメラ
 わたしは、スマホのカメラは使いません。
 慣れれば違うんでしょうけど……。
 薄っぺらで、構え難いと思うんです。

 フィルム時代のカメラは、厚かったですよね。
 フィルムが入るんだから当たり前ですが。
 わたしが持ってたカメラは……。
 使い捨ての「写ルンです」より、さらに一回り大きいカメラでした。
 ずっとそれを使ってきたので……。
 手が、その感覚に馴染んでました。

 で、次にデジカメの時代が来ます。
 フィルムが無いので、サイズが小さくなりました。
 最初は小さすぎて、落っこどしそうな気がして扱いづらかったです。
 でも、だんだん慣れました。
 慣れると、ポケットに入れておけるのが、すごく便利です。
 カメラを持ち歩くときは、胸ポケットのあるジャケットにします。
 そこに入れておけば、撮りたいものを見つけたとき、すぐに取り出せます。
 落とすのが不安なので、長いストラップを首から提げてます。
 これもまたお洒落な感じでいいです。
 スマホだと、胸ポケットから出ちゃいますよね。
 あと、ストラップも付けづらい。
 今のスマホには付けてますが……。
 イヤホンジャックに差しこむタイプです。
 引っ張ると抜けてしまいます。
 落っこどすシーンが、ありありと目に浮かぶんです。
 なので今でも、デジカメを持ち歩いてます。

 さて。
 そのデジカメですが……。
 東京では、使い難いことがあります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/21/2019 06:36:40 AM
今、欲しいカメラ(つづき)
 それは、人。
 まず、人が多すぎて、立ち止まるのが大変。
 歩きながらだと、ブレてしまいますよね。
 あと、人が多いので、人を入れないショットは、なかなか撮れない。
 人の顔がはっきり写ってた場合……。
 『単独旅行記』に載せるときは、加工しなければなりません。
 肖像権とかもあるのでしょうから。
 そのまま載せたら、どういうトラブルが発生するかわかりません。
 それ以前に、その撮った時点でトラブルが生じる恐れもあります。
 「今、おれを撮っただろ」とか言われて。
 ぜんぶ消せとか、メモリを寄こせとかも言われそうです。
 なので、基本的に、人が多いときには撮りません。
 今回の『単独旅行記』でも、電車移動のときは撮ってませんでした。

 で、欲しいカメラの話。
 早い話、隠しカメラです。
 悪事を働こうというわけではありません。
 撮ったことを気づかれなくしたいだけです(これも悪事?)。
 帽子にヘッドライトみたいに付けられるのはありませんかね?
 黒い帽子に黒いカメラなら、目立たないんじゃないかな?
 でも、やはりちょっと異様でしょうか。
 「炭鉱女子」とか流行ればいいのに。

 やっぱり、一番良い場所は、リュックの肩紐の前面ですかね。
 で、シャッターですが、リモコンがあれば一番です。
 撮りたい方を向き、手に握ったリモコンでシャッターを切るわけです。
 でも、あえて手動のシャッターがなくてもいいかも。
 30秒おきとかに、自動でシャッターが切れるのも面白いと思います。
 ほんとに撮りたい写真は、デジカメで撮ればいいわけです。
 それを補足するのが、自動撮りの隠しカメラ。
 こういうので、動画が撮れるカメラはあるみたいなんです。
 でも、静止画はどうでしょうか。
 本格的に、探してみようかな。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/21/2019 09:49:36 AM
隠し撮りですか。
そういう商品が揃っている店が
秋葉原にあります。
一応、「防犯グッズ」店ですが、
手錠、足錠、盗撮グッズなんかも豊富です。
「アブノーマル」好きの方には歓ばれると思います。
管理人さまと一緒に足を運んでみたいと
思っている店です。
(深い意味はありません。レディお一人では
お恥ずかしいのではと思っただけです)

-----
★Mikiko
10/21/2019 07:14:24 PM
隠し撮りを……
 したいわけじゃないのです。
 撮ってることを知られずに撮りたいのです(それを隠し撮りという)。
 胸ポケットに差すペン型のカメラはあるようです。
 シャッターは、どうするんでしょうね?

由美と美弥子 2896
★Mikiko
10/23/2019 06:33:36 AM
今日は何の日
 1868年10月23日(今から151年前)、明治に改元されました。
 直前の元号は、慶応四年。
 なお、このころは旧暦ですので……。
 当時の日付では、九月八日でした。
 新暦だと、10月23日にあたるということです。
 ちなみに、「明治」のほかにいくつかあげられた案の中に……。
 「平成」があったそうです。
 このときは、没となった「平成」ですが……。
 121年後、1989年1月8日、ついに世に出ます。
 小渕官房長官(当時)が、「平成」と書かれた額を掲げる映像……。
 何度見たかわかりません。

 さて、もう一題。
 毎月23日は、「天ぷらの日」。
 もともと、一年で暑さが最も激しくなる「大暑(7月23日ごろ)」が「天ぷらの日」となってました。
 夏の暑さにバテないために、天ぷらを食べて元気に過ごそうというものだったのです。
 その後、夏バテ対策だけでなく、疲労回復に適した天ぷらを食べて、通年元気に過ごそうという意味から……。
 7月23日を含む毎月23日が、「天ぷらの日」とされました(定めた団体などは不明)。
 この日を中心に特別メニューを用意するなど、キャンペーンを実施している店も見られます。
 7月23日の「天ぷらの日」は……。
 7月20日頃の「土用の丑の日」、8月29日の「焼き肉の日」とともに、食べ物の「夏バテ防止の三大記念日」といわれてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/23/2019 06:33:59 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに、上記のページから、「天ぷら」という名称の由来について。
 2説あるようです。

①「調味料を加える」「油を使用して硬くする」を意味するポルトガル語の「temperar」。
②「調理」「調味料」を意味する「tempero」。

 2説って、単に動詞と名詞の違いじゃないの?
 漢字の「天麩羅」は、揚げ油の上辺を意味する「天」、ゆらゆらする小麦粉の「麩」、絹で織った網のような薄物を指す「羅」の字を当てたとする説があるとか(これも眉唾っぽい)。

 引用終わり。
 さて、わたしと天ぷら。
 『単独旅行記Ⅵ(54)』のコメント(天ざるとビール)からもおわかりと思いますが……。
 基本的に大好きです。
 天ざるでは、エビ天がメインですが、とりわけこれが好物というわけではありません。
 エビ天を食べる場合、最後にちょっと悩ましいことがあります。
 それは、尻尾をどうするか。
 わたしは、食べたいんです。
 ていうか、ほぼ必ず食べます。
 しかし、堂々と食べる度量がない。
 必ず、周りの視線を確認します。
 そして、パクリ。
 なるたけ音を立てないように咀嚼。
 しかし皆さん、どうして尻尾を残すんですかね?
 パリパリして美味しいですよ。
 むしろ、本体より好きかも知れません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/23/2019 06:34:22 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わたしが「かき揚げ」が好きなのは……。
 歯触りがあるからだと思います。
 基本、好きなネタは、これ系ですね。
 レンコンとか。
 逆に、あまり好まないのは……。
 もっさり系。
 ナスとかサツマイモ。
 あと、カボチャ。

 子供のころ、ばあちゃんが作ってくれた天ぷらで、この歯触りが最高の品がありました。
 ちりめんじゃこ。
 柔らかいヤツではなく、乾燥させて硬いものです。
 これを、天ぷら粉でカタマリにして、揚げるわけです。
 歯触り最高。
 気をつけないと、じゃこの頭が口の中に刺さったりしました。
 これ、売ってないんですよね。
 なんでですかね?
 わが家ではもう、台所で天ぷらを作る風習はなくなってしまいました。
 後始末が大変ですからね。
 そこら中、ヌルヌルになるし。
 リタイアしたら、挑戦することのひとつにするかな。

 さて、天ぷら。
 天ぷら専門店のような料理屋で食べた経験はありません。
 でも、今後さらに、外国人に人気が出るんじゃないでしょうか。
 日本に来る外国人には、ベジタリアンやヴィーガンも多いですから。
 むしろ、野菜専門の天ぷら屋なんてどうでしょう。
 ネタなら、いくらでもありますよ。
 何しろ、モミジの天ぷらなんてのまであるんですから。
 お勧めはやっぱり、春ですかね。
 もちろん、山菜の天ぷらです。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/23/2019 11:26:49 PM
江戸前のカウンター式の天ぷら店とかは、
とても高価ですが、福岡の天麩羅処Hは
チェーン店で700~800円位でカウンター席で
一品ずつ揚げたてを運んでいただき、
食することが出来ます。

-----
★Mikiko
10/24/2019 07:02:41 PM
その値段は……
 レジで支払う金額のことですか?
 つまり、700~800円で、天ぷら食べ放題だと。
 ご飯も付くんでしょうか?
 まさか、天ぷらひとつが、700円というわけじゃないでしょうね。

 一品ずつ運んでくれるのはいいのですが……。
 わたしは早食いなので、間が空くと手持ち無沙汰になってしまいます。
 ビールばかり飲んでしまいそうです。
 お新香が付くとありがたいのですが。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/26/2019 08:40:54 AM
その値段で、食べ放題なわけが
ありません。残念。
6~7品です。すべて揚げたて。
お新香というかイカの塩辛は採り放題でした。
すべてカウンター席ですが、例えばエビ続いて
レンコンと、同じネタを数まとめて揚げて、それを
注文している客の皿に置いていきます。
だからコストを下げられるのでしょう。
博多っ子には有名な店です。
-----
★Mikiko
10/26/2019 12:14:00 PM
ふむ
 6,7品と云うことは、ランチなんでしょうね?
 お酒の席では、物足りないですよ。

 以前、客が自分で揚げるお店を紹介した気がします。
 福岡にもありました(こちら)。

単独旅行記Ⅵ(56)
★Mikiko
10/23/2019 06:34:52 AM
雨用
 東京に旅行に行くにあたり、最も悩ましいのが……。
 お天気です。
 こればかりは、こちらで選べません。
 勤めてる身ですから、思い立ってすぐ決行というわけにはいかないのです。
 さほど忙しくなさそうな日を、カレンダーの並びから選びます。
 しかも、ホテルと新幹線の切符を押さえなければなりません。

 会社で出張する人の話を聞くと……。
 直前に決まった出張では、宿の手配が大変なんだそうです。
 どこも満員で。
 結局、高いホテルに泊まるしかないのだとか。
 ま、会社の経費なので、本人はその方がいいんでしょうけど。

 あと、もうひとつ問題の新幹線。
 この切符は、ほぼ予約販売が始まった直後に買います。
 窓際を取ることが必須条件だからです。
 窓際が取れなかったら、旅行自体、やめるかも知れません。
 それほどまでに、窓際命です。

 となると……。
 旅程は、1ヶ月くらい前に決まってしまいます。
 宿も切符も決めたら、もう動かせません。
 気象庁だって、1週間後の予報しか出せないんです。
 それも、外れますし。
 つまり、旅行の日のお天気は、まさしく神頼みになるわけです。

 さらにここ2年間のわたしの旅程は、6月下旬。
 ほんとは、梅雨入り前の5月下旬に行きたいのですが……。
 5月は会社の申告月で、下旬まで忙しいのです。
 ここ2年間は、カレンダーの並びから断念せざるを得ませんでした。
 来年は行けそうな気がするのですが……。
 オリンピックイヤーなので、宿の状況とか、まだわかりません。

 さて。
 6月下旬となれば、梅雨の真っ只中です。
 この時期に梅雨入りしてないことは、まず考えられませんし……。
 梅雨明けももちろん、想定できません。
 雨の確率が、とても高くなります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/23/2019 06:35:18 AM
雨用(つづき)
 それでも、目的地が屋内施設だけなら……。
 お天気は、さほど気にしなくてもいいです。
 でもわたしは、屋外も歩きたいのです。
 このへんの勘案が悩ましいところ。
 今年も、ほんとは上野動物園に行きたかったんですよ。
 でも、雨だと辛いです。
 さらに今回は、日程的に無理でした。
 日月で行きましたので。
 月曜は、動物園、お休みなんです。
 とにかく、公共施設は、ことごとく月曜が休みなんです。
 これ、何とかなりませんかね?
 ほかが休んでるときに開けば、入館者が増えると思うのですが。
 早い話、入館者を増やす努力なんか、する気がないということでしょう。

 でも、高い確率で、晴天が見こまれる季節があります。
 冬です。
 イギリス人とかが冬の東京に来ると、感激するそうです。
 毎日、晴れですから。
 ロンドンとは大違いなんでしょう。
 なら、なぜわたしは冬に行かないか。
 それは、東京は晴れても、新潟が大雪の可能性があるからです。
 新幹線は、よほどのことがない限り、大丈夫です。
 でも、在来線はダメです。
 つまり、行き帰りの在来線の運行状況が、死線を分けることになります。
 ヘタすれば、行きは新潟駅前に前泊しなければなりません。
 帰ってからも、疲れた身で、いつ動くとも知れない電車を待つのは辛すぎます。
 ということで、冬は出かける勇気がないんです。

 それでも、屋外施設は、冬場、お勧めですよ。
 「江戸東京たてもの園」とか。
 冬は、落葉樹が葉を落とします。
 つまり、建物の外観がよく見えるんです。
 写真を撮ったりするには、最適の季節です。
 建築学科の人とかには、ぜひ冬をお勧めします。

由美と美弥子 2897
★Mikiko
10/25/2019 05:49:03 AM
今日は何の日
 10月25日は、『新潟米の日』。
 「JA全農にいがた」が制定。
 日付は、新潟米の「コシヒカリ」と「こしいぶき」が、いいお米の代表であることから……。
 「い(1)いお(0)米、に(2)いがたコ(5)シヒカリ、こしいぶき」と読む語呂合わせから(苦しすぎ!)。
 新潟県は、日本を代表する美味しいお米の産地です。
 その新潟のお米を、もっと多くの人に食べてもらおうと記念日としました。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに上記のページから、「新潟米について」を引用させていただきます。

 新潟県の水田は、信濃川や阿賀野川などの大河が運んだ肥沃な粘土質の土壌でできています。
 米の食味を左右する大きな要因に、登熟期(穂が出た後に実る期間)の気象条件があります。
 新潟県は、登熟期の平均気温が実りの最適とされる24.5℃で……。
 また、この時期の昼夜の温度差が大きいことが、お米を美味しくしています。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/25/2019 05:49:26 AM
今日は何の日(つづき)
 新潟県産コシヒカリには、新潟産、岩船産、魚沼産、佐渡産の4つの産地があります。
 「こしいぶき」は、「越後(こし)の新しい息吹(いぶき)」という意味で、コシヒカリの孫にあたり……。
 色、つや、香り、粘りともに、コシヒカリの美味しさを受け継いでいます。
 800通りもの交配の中から、8年もかけて選ばれた、努力とこだわりのお米です。

 以上、引用終わり。
 最近では、『新之助』という新銘柄も出てます。

 さて、わたしと新潟米。
 もちろん、コシヒカリ、こしいぶき、新之助、すべて食べたことがあります。
 でも……。
 まったく、味の区別がつかないんです。
 お米とお酒に関しては、わたしの舌は鈍感極まりないです。
 でも、幸せだと思います。
 どんなお米でも、マズいと感じないんですから。
 新潟の友達で、東京に出た人の中には……。
 「東京のお米は不味い」という子もいました。
 帰省すると、お米が美味しくて食べ過ぎてしまうとか。
 わたしには、これがありませんでした。
 東京のお米を不味いと感じたこともないですし……。
 新潟に帰って、お米が美味しいと感じたこともありません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/25/2019 05:49:47 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 母なんかは、けっこう味にうるさいですね。
 なので、魚沼産ではありませんが、わが家のお米はコシヒカリです。
 でも将来、わたしがひとりになったら……。
 間違いなく、一番安いお米にします。
 「国内産ブレンド米」です。
 これで十分です。

 あと、引用の中で、新潟県は登熟期の平均気温が最適という記述がありましたが……。
 気候面では、さらに有利な点があります。
 日照時間。
 新潟県というと、日照時間が短いというイメージがあると思います。
 実際、年間の日照時間では、新潟県は、47都道府県中、40位です(参照)。
 でもこれは、年間を通じて日照時間が少ないということではありません。
 冬場、徹底的に陽が射さないだけです。
 逆に、4月から10月ころまでは、東京より日照時間が長いのです(参照)。
 この間には、田植えから刈り取りまでの期間が、すっぽりと収まります。
 つまり、新潟のお米は、サンサンと太陽を浴びて育つというわけです。

単独旅行記Ⅵ(57)
★Mikiko
10/25/2019 05:50:22 AM
私鉄沿線
 わたしが私鉄沿線で住んだのは、2箇所だけ。
 最初は、今回訪ねた東急目黒線の多摩川園。
 次は、3番目に住んだ西武新宿線の都立家政。
 でも、多摩川園には、駅前の商店街がありませんでした。
 商店街のある街に住んだのは、都立家政だけです。
 駅名の由来は、「東京都立(当初は、東京府立)中野高等家政女学校」があったからです。
 というか、この学校が出来てから……。
 父母と学校長が、西武鉄道に新駅の開設を陳情して出来た駅なんです。
 現在、「東京都立鷺宮高校」として存続してます。

 で、この駅前から続く商店街が、私鉄駅前らしい商店街なんです。
 第一の特徴は、道幅が狭いこと。
 1度、新潟の従姉妹が訪ねて来たことがあるのですが……。
 狭い道の両側に、びっしりと商店の並ぶ景色に驚いてました。
 「お祭りみたい」と言ってました。
 彼女はおそらく、露店の並ぶ参道を連想したのでしょう。

 さまざまな業態のお店が並んでて、この通りだけで、すべての用が足りました。
 もっともわたしは、「丸正」というスーパーを利用することが多かったですが。
 駐車場などまったくないスーパーでした。
 ていうか、商店街内に、駐車スペース自体、ひとつもありませんでしたね。
 その「丸正」も、3年前に訪ねたときには、閉店してました。
 商店街の賑わいも、わたしがいたころとはぜんぜん違ってました。

 あと、私鉄沿線の風景で好きなところは……。
 電車が高架じゃないこと。
 都立家政の駅脇も、踏切です。
 わたしは、踏切の警報器の音が好きなんです。
 電車が通り過ぎ……。
 向こう側に立ってる人と顔を合わせる瞬間も、なぜか好きでした。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/25/2019 05:50:49 AM
私鉄沿線(つづき)
 この街を、わたしはよく、早朝に散歩しました。
 早起きしたわけじゃありません。
 本を読みながら徹夜することが良くあったんです。
 そんな朝は、寝る前に食べるわたしにとっては夜食を買いに、散歩に出ました。
 コンビニに寄るのは後回しにして、街を一回りするのが習わしでした。
 いつもは滅多に行かない北口から続く道路を、真っ直ぐ上ったりしましたね。
 どこまでもまっすぐ行くと、西武池袋線にぶつかります。
 中村橋のあたりです。
 さすがに、そのあたりまで行くことは滅多にありませんでしたが。
 徹夜明けのボーッとした頭で歩いてると……。
 なんだか、夢の中を歩いてるようでした。

 そうそう。
 都立家政のアパートで、1度、不思議なことがありました。
 わたしの部屋は、1階でした。
 冷房はありませんでした。
 なので、夏場は窓を開けてることが多かったです。
 といっても、道路に面してるわけじゃありません。
 大きな農家が、庭の一角に作ったアパートでした。
 窓の外は、その農家の庭だったんです。
 で、あるとき、お昼寝をしてました。
 窓、開けっぱなしです。
 妙な気配を感じて目を覚ますと……。
 なんと、茶虎の猫が、窓から侵入しつつあるところでした。
 野良じゃないと思います。
 わたしと目が合っても逃げませんでしたから。
 逃げるどころか、わたしと目を合わせたまま、室内に降り立ちました。
 しばらくうろうろと、あたりを嗅ぎ回ってたんですが……。
 やがて、入って来た窓から、静かに去って行きました。
 その後も、窓を開けてることは度々ありましたが……。
 その猫が訪ねて来ることは、二度とありませんでした。
 何の用だったんですかね?
 ひょっとしたら、わたしの夢から抜け出た猫だったのかも。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/26/2019 09:00:29 AM
ワタシも、上京したての安アパートからは
東海道線の踏切が近かったのでした。
静かな冬の深夜だと列車の汽笛が遠く
聞こえたことも。
大森駅から池上通りのアーケード街を
南に少し下がった所に住んでいたのですが、
ふだん使う銭湯が休みの日は、その踏切を
渡って別の銭湯に行きます。
緑色のプラ洗面器ごと袋に入れて向かいます。
石鹸がカタコト音するのは「神田川」の世界。
シャンプーだとガタガタと音がするんだと、ひとり
納得していましたっけ。


-----
★Mikiko
10/26/2019 12:15:26 PM
冬の銭湯通い
 太平洋側だから出来ることです。
 新潟では、雪の中になります。
 長靴か車ですね。

 夜中に聞く、貨物列車の長い走行音はいいものです。

●長き長き春暁の貨車なつかしき(加藤楸邨)

由美と美弥子 2898
★Mikiko
10/26/2019 06:26:26 AM
今日は何の日
 10月26日は、『どぶろくの日』。
 1868(明治元)年創業の老舗の蔵元『武重本家酒造㈱』が制定。
 日付は、どぶろくのシーズンが始まる10月下旬であり……。
 「ど(10)ぶ(2)ろ(6)く」と読む語呂合わせから(毎度のことですが、苦しすぎ)。
 濁酒(どぶろく)の魅力を広めることが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに引用を続けさせていただきます。

 『武重本家酒造㈱』では、「十二六甘酸泡楽(じゅうにろくかんさんほうらく)」という濁酒(どぶろく)を販売してます。
 昔からある濁酒(どぶろく)を、現在の味覚に合わせた全く新しいお酒。
 よく磨り潰した米、米麹、水だけでできあがります。
 麹の力で米から十分な甘みが出、それを酵母がアルコールと炭酸ガスに変えます。
 米の甘味に、キリリとした酸味、程よい刺激の炭酸の泡。
 このお酒ほど、口の中が楽しくなる酒も珍しいとか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/26/2019 06:26:55 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに、上記のページから、「どぶろくについて」。

 「濁酒(どぶろく)」とは、発酵させただけの白く濁った酒のこと。
 もろみ酒、濁り酒(にごりざけ)、濁酒(だくしゅ)、白馬(しろうま)とも云います。
 米を使った酒類では最も素朴な形態と言われてます。

 引用終わり。
 同ページでは、さらに詳しい説明がありますので、ぜひ覗いてみて下さい。

 さて、わたしと濁酒。
 飲んだことありません。
 終わり。
 というわけにはいかないので……。
 濁酒に対し、抱いてたイメージを書きます。
 これって、売ってるお酒だったんですか?
 密造酒のようなものと思ってました。
 自家用に作る分には黙認ですが……。
 売るのは御法度というイメージ。
 ↓Wikiの記述です(出典)。
+++
酒税法に基く酒類であるため、醸造にあたっては関係当局への許可申請が必要となっており、許可を得られれば、どぶろくの醸造を行うことができる。現行の酒税法上の罰則規定に拠れば、製造免許なく製造すると10年以下の懲役または100万円以下の罰金となっている(酒税法54条1項)。
+++

 普通のお酒じゃん。
 むしろ、自家用で作っちゃダメなんですよ。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/26/2019 06:27:19 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓さらに突っこんだ記述がありました。
+++
※日本国内にて、家庭で製造・自家消費する場合でも、無免許製造した場合、酒税法により処罰される。製造には各種の申告義務を課されるので要注意。
+++

 売るどころか、作っただけで処罰なんです。
 ↓と注記しながら、製造法が書かれてました。
+++
①よく研いだ白米を水に浸し、少量の飯を布袋に包み同じ容器に浸す。
②一日一回浸けた袋を揉む。
③三日程度置き、甘酸っぱい香りがしてきたら、水(菩提もと)と米を分け、米を蒸す。
④蒸した米を30度程度に冷やしてから米麹を混ぜ、取り置いた菩提もとと水を加える(初添え)。
⑤一日一回かき混ぜ、二日程度置く。
⑥白米を蒸し、30度程度に冷やしてから麹と水を混ぜ、加える(中添え)。
⑦翌日も同様に仕込む(留添え)。
⑧一日一回かき混ぜ、一、二週間発酵させる(布巾などで漉した場合は、酒税法上「清酒」に該当する)。
+++

 手間は掛かりますが、出来そうな気がします。
 リタイヤして暇になったら、やってみるかな。
 でも、飲むのには勇気が要りそうです。
 誰か呼んで、毒味をさせますかね。
 でも、それで死んだら、立派な犯罪です。
 やっぱり、市販品を買いましょう。
 ↓カップもあるようです。


由美と美弥子 2899
★Mikiko
10/27/2019 06:43:22 AM
今日は何の日
 10月27日は、『読書の日』。
 『読書の日』は、「読書週間(10月27日~11月9日)」の初日です。
 「読書週間」は、1924(大正13)年、図書館の利用PRを目的に「日本図書館協会」が制定した「図書館週間(11月17日~23日)」を母体としてます。
 その後、1933(昭和8)年、「東京書籍商組合」主催の「図書祭(11月17日~23日)」に改称されましたが……。
 戦争の影響で、1939(昭和14)年には、一旦廃止されました。
 戦後の1947(昭和22)年からは……。
 「読書週間(11月17日~23日)」と改称して、「読書週間実行委員会」の主催で実施されることになりました。
 「読書週間実行委員会」は、日本出版協会、日本図書館協会、取次・書店の流通組織、その他報道・文化関連団体30あまりで結成されたものです。
 「読書週間」の目的は、読書の力によって、平和な文化国家を作ろうというものです。
 その後、「1週間では惜しい」ということで、1948(昭和23)年の第2回「読書週間」からは……。
 「文化の日(11月3日)」の前後にまたがる10月27日~11月9日の2週間に期間が延長されました。
 この時期、東京都千代田区神田神保町の書店街では、「神田古本まつり」が開催されてます。
 今年は、10月25日(金)~ 11月4日(月)だそうです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/27/2019 06:43:49 AM
今日は何の日(つづき)
 さて。
 わたしと読書。
 小学校時代は、ほぼ読書をした記憶がありません。
 たまに図書館で、SFのハードカバーを借りたくらいでしょうか。
 もちろん、子供向けの読み物です。

 初めて自分で本を買ったのは、中学生のころでしょう。
 本と云っても、文庫ですが。
 コナン・ドイル。
 もちろん、シャーロック・ホームズのシリーズ。
 トリックなど、理解できないところもありましたが……。
 雰囲気が好きでした。
 やっぱりあの小説は、ワトソンという人物を登場させたのが画期的なところでしょう。
 読者は、自分と同レベルの(もしくは自分の方がマシと思われる)人物が語り手となることで……。
 ストレスなく読めるんじゃないでしょうか。
 この設定は、岡本綺堂が「半七捕物帳」を書くヒントになったんじゃないでしょうか。
 綺堂は、コナン・ドイルより、13歳年下(コナン・ドイルが生まれたのは、江戸時代です)。
 綺堂は、発表されるシャーロック・ホームズのシリーズを、リアルタイムで読んでたそうです。
 もちろん、原語でです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/27/2019 06:44:13 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 高校時代は、重いものを読めませんでした。
 受験がありましたから。
 読んでたのは、日本のSFですね。
 筒井康隆とか。
 短い時間で読める短編集ばかり買ってました。
 長編だと、受験勉強からの逃避として……。
 長々と読んでしまう恐れがありますから。

 大学に入ると、読む時間はたくさんできたのですが……。
 そうなると反って、読まないものです。
 それでも、トーマス・マンの「魔の山」だけは最後まで読みました。
 文庫で2冊だったと思います。
 でも、一番好きだったのは短編の「トニオ・クレーゲル」でした。
 あ、そうそう。
 夏目漱石も読みました。
 驚いたのは、当時の人が、ものすごく遠くまで自分の足で歩いてることです。
 交通機関がほとんどないのですから、当たり前ですけど。

 さて、現在。
 ほぼまったく読んでません。
 時間を作れるのは、行き帰りの電車の中だけですね。
 それでも昔は、梶尾真治なんかを読んでたものです。
 映画『黄泉がえり』の原作者です。
 わたしが好きだったのは、『クロノス・ジョウンターの伝説』です。
 今は、小説はさっぱりです。
 エッセーは楽ですよ。
 サイコーなのは、北大路公子さん。
 札幌在住の日常を読むと……。
 新潟の冬は、まだマシだと力づけられます。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/27/2019 10:36:46 AM
ワタシは小学生の時、シャーロック・ホームズ
より先に、アルセーヌ・ルパンに出会って
しまっていました。
だから、アマノジャクな少年になって、今に
到る気がします。
また、子ども時代、歴史好きな佐賀の親戚の
黒田(この苗字がいかにも胡散臭い 笑)の
オヤジに、
「オマエんとこの家紋は桔梗、そう明智の
家紋と同じじゃ」
その言葉に相当影響を受けていたと思います。
周囲の子らと違い、信長・秀吉嫌いは、NHK
大河「国盗り物語」の美男子・近藤正臣(光秀役)
で一気に確信?になっていきました。


-----
★Mikiko
10/27/2019 12:13:19 PM
アルセーヌ・ルパンから……
 明智小五郎に話が移ったのかと思いました。
 明智光秀の方でしたか。

 桔梗紋、格好良いですよね。
 わたしは以前、桔梗紋の付いたパスケースを使ってたことがあります。
 わが家のは、ぜんぜん違うのですが。

単独旅行記Ⅵ(58)
★Mikiko
10/27/2019 06:44:47 AM
連続する豪雨被害
 2週間前の台風19号。
 さらに、今回の豪雨。
 東日本の広い範囲に、大きな水害をもたらしました。
 その前の9月に、千葉県を中心に停電を引き起こした台風15号は、風台風。
 それに対し、19号は雨台風でした。
 15号のときは、風は怖いと思いました。
 樹木はもちろん、電柱やゴルフ練習場の鉄柱までなぎ倒すんですから。
 その結果は、長期間にわたる停電。
 真冬や真夏じゃなくて、ほんとに良かったです。
 でも、19号から続く豪雨被害は、さらに酷いものでした。
 まさしく、過去の経験が役に立たない災害。
 相模原市で、裏山の土砂に押しつぶされた家のご老人がインタビューに応えてました。
 家が古く、台風15号のような風が吹いたら保たないと思い、避難したんだとか。
 土砂崩れは、まったく想定してなかったそうです。
 実際、市のハザードマップでは、土砂災害の危険区域には入ってなかったとか。
 台風15号の暴風被害のニュースを見てなかったら……。
 避難していなかっただろうと言ってました。

 あと、台風19号で、亡くなった方で多かったのが……。
 1階で眠っているとき、浸水に襲われたというケース。
 何でそんなときに寝てるんだと思いがちですが……。
 その方たちの地域では、風も収まり、雨も小降りになったんです。
 誰もが、台風は過ぎ去ったと思います。
 大したことが無くて良かったと思い、安心して眠りに就いたんです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/27/2019 06:45:16 AM
連続する豪雨被害(つづき)
 ところが!
 上流で降った雨が濁流となって下り、堤防を越えて街を襲ったんです。
 気がついたときは、水に飲まれていたのでしょう。
 お気の毒でならないです。

 実は、わたしの住む地域も、危なかったんです。
 阿賀野川。
 信濃川は、さほど心配してませんでした。
 大河津分水と関屋分水という、2箇所の分水路で、信濃川の水は海に落とされてますから。
 信濃川は、日本海と平行して流れる箇所があるので、こうした分水路が作れたわけです。
 ところが阿賀野川は、山から日本海に向かって垂直に下ってきます。
 途中で水を、海に逃がすことが出来ないんです。
 10月13日。
 雨は上がってたと思います。
 でも、洪水警報が出てました。
 阿賀野川河川事務所のサイトでは、川の状況を定点カメラで見られます(こちら)。
 背筋が寒くなりました。
 川の水が、堤防一杯まで来てました。
 阿賀野川の下流には、広い河川敷があります。
 公園や野球場になってます。
 なので、両岸の堤防の間隔は1㎞くらいもあるんです。
 それが満タンになってたんですよ。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/27/2019 06:45:42 AM
連続する豪雨被害(つづきのつづき)
 溢れる程度なら、まだいいですが……。
 もし切れてたら、タダでは済みませんでした。
 洪水警報のページでは、川の水位の変化も見られました。
 お昼前ころ、ようやく下向きに変わったときは、心底ホッとしましたね。

 わたしの区のハザードマップでは……。
 阿賀野川が洪水を起こした場合、わが家の浸水深は、50㎝以下になってます。
 でも、50㎝という数字も微妙です。
 床上か床下か。
 水が床上まであがるかどうかで、受ける被害は天と地の差でしょう。
 ましてや、堤防が切れたら、どうなるかわかりません。
 翌日は、早速ホームセンターに行き……。
 ライフジャケットを見てきました。
 見ただけで、買いませんでしたけど。
 でも、買うべきですよね。

 あと、今回の災害では、避難所まで水に浸かったところが多かったようです。
 避難所というのは、主に地震を想定して設置されてるみたいなんです。
 今も、避難所から家に通い、片付けをしている人もおられます。
 そういう方たちは、家から近い避難所にいる必要があるでしょう。
 でも、高齢の方などについては……。
 被害を受けていない自治体で、受け入れることは出来ないものですかね。
 畳の部屋で休めれば、身体の負担もまったく違うと思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/27/2019 10:22:23 AM
話は、昨年の岡山県真備町はじめ広島県にわたる
範囲で死者を出した災害に遡ります。
その1週間後ぐらいに福岡県飯塚を訪ねました。
現地の方にお伺いしたら、遠賀川(筑豊の石炭
産業に大きな影響を与えた川)沿いには岡山
並みの降雨があった。実際、遠賀川を越えて
川の水は付近の田畑・駐車場を水浸しにした。
でも犠牲者が出なかったのはA生さんところの
セメントを使った立派な堤防のおかげだと
皆さん、「副総理」のことを持ち上げておられました。
推測ですが、A生さん一族企業は、きっと地元自治体に膨大な出費をさせて建設させたと思うのですが、
地元民からは結果的に感謝されていました。
実際、堤防は決壊など全くしておりませんでしたから。
中央でどんなに評判が悪くても、当選し続ける
理由を垣間見た思いでした。



-----
★Mikiko
10/27/2019 12:15:44 PM
お昼のニュースを見てたら……
 千葉県の佐倉市長、泣いておられました。
 被災した自治体の職員は……。
 しばらくは、不眠不休に近い業務となるんじゃないでしょうか。
 これからの時代、公務員になるのはリスクが高いと思います。

 政治家の力量が問われるのは……。
 地元のインフラ整備を、国費を使って行えるかどうかだと思います。
 典型的だったのが、佐渡の道路整備における田中角栄。
 離島で完結する道路は、国道に指定できませんでした。
 ここで角栄は、力業を発揮します。
 海上の航路を、国道に指定したのです。
 これにより、国道を佐渡まで延長することが出来ました。
 すなわち、佐渡の道路を、国費で整備できるようになったのです。

由美と美弥子 2900
★Mikiko
10/28/2019 06:33:16 AM
今日は何の日
 10月28日は、『速記記念日』。
 速記の普及、発達を目的とし、速記技能検定などを行う『(社)日本速記協会(東京都豊島区高田)https://sokki.or.jp/』が制定。
 1882(明治15)年10月28日(今から137年前)……。
 田鎖綱紀(たくさり こうき/1854-1938)が、東京日本橋で初めて速記講習会(日本傍聴筆記法講習会)を開催しました。
 この速記法は田鎖自らが考案したもので、その速さから田鎖は「電筆将軍」と呼ばれました。
 1888(明治22)年、講習会の7周年記念会を開いたおり、この日を「速記記念日」と制定しました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに上記のページから、「速記について」を引用させていただきます。

 速記(shorthand)とは、速記文字(速記符号)と呼ばれる特殊な記号を用い……。
 言葉を簡単な符号にして、人の発言などを書き記す方法を云います。
 主に議会や法廷の発言を記録する分野や出版、ジャーナリズムなどで利用されてます。
 この技術の知識体系を速記法、技術を運用する方法を速記術、実際に運用する者を速記者と云います。
 『(社)日本速記協会』では、文科省認定速記技能検定試験1級に合格し、申請した者を速記士として登録してます。
 日本語の符号速記(手書き速記)は、基礎符号に、文字ではなく、表音機能を持つ図形を用いる方法です。
 田鎖式、参議院式、衆議院式、熊崎式、中根式などがあります。
 田鎖式は、アメリカのグラハム式を日本語に適用した方式です。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/28/2019 06:33:40 AM
今日は何の日(つづき)
 さて。
 わたしと速記。
 関わりはありません。
 が……。
 昔から、気になる技術でした。
 これを知ってたら、ノートを取るのが楽だったろうなと思います。
 速記を教える専門学校がありますよね。
 でもわたし、この技術は、もっと早くに教えるべきなんじゃないかと思います。
 小学校に入ってすぐとか。

 で、話は変わって、わたしが考える村おこしのひとつ。
 優秀な進学校を作るんです。
 実績をあげ、村の住人しか入学できないことにすれば……。
 全国から、入村者が増えるはずです。
 では、どうやって進学校を作るか。
 まず、学校は、小中高一貫校にします。
 この間に受験は一切なしです。
 で、小学校に入学してまず、3つの技術を習得させます。

①速記術
②暗記術
③ペン習字

 最初に、①と②をじっくりと学ばせ、習得させれば……。
 その間の遅れなんか、あっという間に取り戻せます。
 すぐに逆転できるでしょう。
 で、小中高の12年の過程を、11年で終わらせ……。
 最後の1年間は、大学受験対策だけをやるわけです。
 つまり、現役生にして、浪人生の実力を持たせることが出来るのです。

 あ、そうそう。
 ③は、何のためかと云うと……。
 字が綺麗だと、字を書くのが好きになると思います。
 自信にもなるし、勉強が好きになるでしょう。
 さらに、字の綺麗さは一生ものの宝にもなります。
 児童全員、字が綺麗な小学校。
 これだけでも、全国的なインパクトがあると思いませんか?

単独旅行記Ⅵ(59)
★Mikiko
10/28/2019 06:35:19 AM
電動アシスト自転車
 リタイア後、車を手放したら買おうと思ってます。
 車はとにかく、維持費がかかり過ぎます。
 毎年の自動車税に保険、2年に1回の車検。
 あと、もちろんガソリン代。
 わたしは家にカーポートがありますが……。
 無い人は、駐車場代も必要です。
 電動アシスト自転車なら、維持費はほぼゼロでしょう。
 購入費だけです。
 ただ、もちろん弱点もあります。
 まず、雨。
 でも、覚悟さえしていれば、さほどの難敵ではありません。
 上下、雨具に身を固めればいいだけです。
 電動アシストがありますから、風にも強いです。
 でも、新潟では、さらなる難敵が控えてます。
 雪です。
 これが積もったら難しいでしょう。
 アシストがあっても、タイヤが滑って空転しますよ。
 前に進めないと思います。

 ところで。
 東京では、非常に良く見かけた電動アシスト自転車。
 用途はほぼ、子供乗せでした。
 前後に2人乗せられます。
 ここで不思議なのが……。
 原付バイク。
 50cc以下の、自動車免許があれば乗れるヤツです。
 なんでこれにしないんですかね?
 値段だって、さほどの違いはないでしょう。
 電動アシスト自転車より、さらに楽です。
 漕がなくていいんですから。
 スピードも出るでしょうし。
 ひょっとしたら、ヘルメットがイヤなのかなと。
 髪が乱れるとか。
 あ、そうか。
 東京のママさんは、自動車免許を持たない方も多いからかな。
 でも、50cc以下の原付免許は、学科試験だけで取れます。
 ハードルは、十分低いです。
 じゃ、なぜママさんは、原付を使わないのか?

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/28/2019 06:35:51 AM
電動アシスト自転車(つづき)
 と、ここでようやく思いつきました。
 それは……。
 原付バイクが、2人乗り禁止だからです。
 つまり、子供乗せには使えないんです。
 なんでですかね?
 子供乗せ用のシートを付ければ……。
 十分、イケそうですけどね。

 ちょっと調べて見たんですが……。
 排気量が小さいので、2人乗ると、道路の流れに従うのが難しいからだとか。
 ほんとですか?
 先日は、車で60キロ出してて、原付に煽られましたよ。
 自転車だって、2人乗りしても普通に漕げますよね(してはいけません)。
 それに、重さの問題だけなら……。
 子供乗せはオッケーじゃないですか?
 軽いんだから。

 そもそも、原付が2人乗せ禁止なのは、日本くらいみたいです。
 海外(東南アジア系)では、フツーに2人乗りしてます。
 ま、それでも、危険そうなのは想像できます。
 法定の最高時速は30キロですが……。
 もちろん、それ以上に出ますし。
 急いでる朝なんか、ぜったいオーバーさせて走るママさんはいるはず。
 やっぱ、危険ですよね。
 歩道は走れないし。

 あ、そうそう。
 東京の電動アシスト自転車は、歩道を走ってました。
 怖いですよ。
 車道では弱者です。
 車に触れれば、跳ね飛ばされるでしょう。
 でも、歩道では逆です。
 電動アシスト自転車、重いですからね。
 人にぶつかれば、人が跳ね飛ばされます。
 後ろから、ギリギリをすり抜けて行かれて、ギョッとしたことがあります。
 マナーなんでしょうけどね。
 でも、子供を乗せてるママさんで……。
 のんびり走ってる方はいないように思いました。
 なんか、時間との戦いみたいな感じで走ってましたね。
 もっとのんびり暮らせる世の中になれば……。
 みんな、楽しく和やかになるんでしょうけどね。

-----
☆八十八十郎
10/29/2019 06:38:44 PM
大変ご無沙汰しています。

私も今年は久し振りに東京に行きました。
年代は違えど、学生時代を同じ場所で過ごしたご同輩としては何かしら感慨を同じくする気ぞすなる。
(あらら、畏まってたら語尾が変になっちゃった)

東京の若いお母様方は電動自転車をお使いですか、無念です。
ちょっとやつがれに(変換出来ませなんだ)お声をかけてくだされば、そのお上品なお尻を押して差し上げられたものを・・。

今回の末尾二行ほど、まったく同感の至りです。
ただ、のんびり穏やかに過ごしているとそのうち、またバイクですっ飛ばしたくなるのが世の常なんですなあ。

東南アジアでは、二人乗りどころか三人乗り四人乗りで自動車と争ってすっ飛ばしてます。
荷台やお母さんのお腹にしがみついた子供たちは、将来暴走母さんとの思い出など忘れてしまうのでしょうが、母の日には何かお母さんの喜ぶような趣向を考えてください。

いつも酔ってお邪魔して申し訳ありません。
失礼しました。
-----
★Mikiko
10/29/2019 07:21:12 PM
「Mikiko's Room」という名前は……
 バーみたいな店名というコンセプトで、思いついたものです。
 バーに、素面で来る人はいないでしょう。
 宴席を終えての2次会、3次会じゃないですか。
 ぜひ、ほろ酔いで立ち寄っていただきたいです。

 今、わたしの憧れは、朝湯豆腐。
 朝、湯豆腐で日本酒を飲めたら、どんなに幸せでしょう。
 朝の日差しが、湯豆腐の鍋に射してるわけです。
 生まれてきて良かったと実感するでしょうね。

-----
☆八十郎
10/29/2019 09:06:38 PM
何とも寛大な心でお許しをいただいた上は、たま~にふらつく足でお店のドアから中にお邪魔させてください。
(寛は私の実名でもあります)

実はわたくし、朝湯豆腐を実践しようと思えばできる状況(年齢)に近づいては来てるのですが、これがなかなか・・。
それが喜びに感じるかどうかは微妙なところです。

むしろ朝日が湯豆腐の鍋より鍋の前に座った女性の肌に射して、湯豆腐とお酒で桜色に染まった女性にご挨拶して飄然と散歩に出かける。

帰り着いて風呂場で汗を流し、好きなJAZZでも聞きながらうつらうつらと・・。
これはちょっと幸せだろうと。
うん、これは腕枕でうたた寝する素浪人のようで面白いです。

え?面白くはありませんか。
はは・・、まあひとそれぞれですよね。
-----
★Mikiko
10/30/2019 05:40:20 AM
さっぱりわからぬ
 なんで、お酒で桜色に染まった女性に挨拶した後……。
 飄然と散歩に出かけてしまうんですか。
 そういう女性を前にしたら、ほかにやることがあるでしょうに。
 その後でゆっくり、お風呂で背中を流してもらえばいいのです。
 でも、飲んだ後の激しい運動とお風呂。
 そのまま昇天ということにもなりかねません。
 やはり、湯豆腐とお酒は、一番あとに持っていきましょう。
コメントログ172(2881~2890)目次コメントログ174(2901~2910)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top