2019.10.11(金)
「実は、女子工員の出た部屋に、なんだかオタクっぽい若い男が入りましてね。
かなり不気味なんです。
いつも隣の部屋から、聞き耳してるような気がして。
志津子の部屋じゃ、セックスに集中出来ないんですよ。
やっぱり、隣人ってのは大切ですね。
ええ。
わたしたちも引っ越して、2人で住もうかと言ってます。
でも、今の時期、会社の仕事が忙しくて、なかなか時間が取れないんですよ。
で、野外でこんなことして発散してるわけです。
だけど、志津子がこれを気に入りすぎて、ちょっと怖いんです。
さっきも、完全に暴走ですよね。
いえ。
あなたは全然悪くありません。
外国なら、射殺されても文句は言えないでしょう。
え?
赤ん坊ですか?
そうそう。
それなんですよ。
もうすぐ、予定日でね。
実は、赤ん坊の顔を見に行くのが怖いんです。
もし、わたしに似てたらどうしようかって。
わたしと彼氏は血液型が同じなので……。
そっちから、問題が生じることはないんですけどね。
イケメンとブスですから、どんな顔になるかは想像もつきませんし。
でも、志津子が見たらどうでしょう?
女の勘でわかりそうな気もするんですよ」
「あ……。
気がつかれたみたい」
「え?
あ、ほんとだ」
男は、仰向いた女の肩を揺すった。
前でかき合わせてあったコートがはだけ、乳房が覗いた。
「志津子。
志津子」
「あ……。
昭夫。
わたし、どうして?
あっ」
女と由美の目が合った。
「ひぃっ」
「思い出したか?
大丈夫。
この娘さんは、お前を心配して、ずっとここにいてくれたんだ」
「わたし……。
なんてこと。
頭がヘンになったんだわ」
「いいんだ。
こんなに暑いんだから、頭もヘンになるさ。
すべて、この暑さのせいだ。
おまえはおかしくない」
かなり不気味なんです。
いつも隣の部屋から、聞き耳してるような気がして。
志津子の部屋じゃ、セックスに集中出来ないんですよ。
やっぱり、隣人ってのは大切ですね。
ええ。
わたしたちも引っ越して、2人で住もうかと言ってます。
でも、今の時期、会社の仕事が忙しくて、なかなか時間が取れないんですよ。
で、野外でこんなことして発散してるわけです。
だけど、志津子がこれを気に入りすぎて、ちょっと怖いんです。
さっきも、完全に暴走ですよね。
いえ。
あなたは全然悪くありません。
外国なら、射殺されても文句は言えないでしょう。
え?
赤ん坊ですか?
そうそう。
それなんですよ。
もうすぐ、予定日でね。
実は、赤ん坊の顔を見に行くのが怖いんです。
もし、わたしに似てたらどうしようかって。
わたしと彼氏は血液型が同じなので……。
そっちから、問題が生じることはないんですけどね。
イケメンとブスですから、どんな顔になるかは想像もつきませんし。
でも、志津子が見たらどうでしょう?
女の勘でわかりそうな気もするんですよ」
「あ……。
気がつかれたみたい」
「え?
あ、ほんとだ」
男は、仰向いた女の肩を揺すった。
前でかき合わせてあったコートがはだけ、乳房が覗いた。
「志津子。
志津子」
「あ……。
昭夫。
わたし、どうして?
あっ」
女と由美の目が合った。
「ひぃっ」
「思い出したか?
大丈夫。
この娘さんは、お前を心配して、ずっとここにいてくれたんだ」
「わたし……。
なんてこと。
頭がヘンになったんだわ」
「いいんだ。
こんなに暑いんだから、頭もヘンになるさ。
すべて、この暑さのせいだ。
おまえはおかしくない」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2019/10/11 05:55
-
今日は何の日
10月11日は、『安全・安心なまちづくりの日』。
2005(平成17)年12月、犯罪対策閣僚会議で定められ、2006(平成18)年から実施。
国が定める啓発デーのひとつ。
犯罪に強い社会の実現のため……。
安全、安心なまちづくりを推進する気運を全国的に波及、向上させ、国民の意識と理解を深めることが目的。
地域社会の防犯意識を高め、犯罪に強い社会を実現するための啓発活動が行われます。
この日は、10月11日~20日の「全国地域安全運動」の初日でもあります。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/110112.html)のページから転載させていただきました。
何で、10月11日なのかが、わかりません。
あ、110番?
でもそれなら、1月10日でしょう。
しかし、1月10日に、『110番の日』はありませんでした。
こういう日を作ると、その日、110番する人が増えかねないからですかね?
1月19日の『119番の日』もありませんでした。
と思ったら、こちらはなんと11月9日にありました。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2019/10/11 05:55
-
今日は何の日(つづき)
どうやら、「全国地域安全運動」の初日を……。
『安全・安心なまちづくりの日』にしたようですね。
それなら、「全国地域安全運動」が、なぜ10月11日から始まるのか。
残念ながら、わかりませんでした。
気候も良く、戸外での活動に適してるからかも知れません(安易な想像)。
実際、10月中旬というのは……。
1年中で、1番爽やかで過ごしやすい時期かも知れません。
5月より、気候的にも安定してるでしょう。
でも、雪国の人は、気持ちの良い空気を感じながらも……。
心の片隅には、昏い予感が沈んでます。
もう、間近に冬が迫ってるからです。
気分が萎えるので、話を変えます。
先日、朝のNHKで、公立病院統合のニュースをやってました。
財政的に多数の病院を維持するのが難しくなっており……。
さらに地方では、医師不足も深刻。
住民は当然反対します。
車も手放した人にとって、遠い病院に通うのは大変ですから。
わたしが思うに……。
もうこれからは、住民が点々と離れて暮らすのは難しくなってるんじゃないですかね。
役場の周りに、すべてを集めるしかないんじゃないですか。
病院、スーパー、学校。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2019/10/11 05:56
-
今日は何の日(つづきのつづき)
スーパーは、進出するチェーンがなければ、役所が直営するしかありません。
そしてその周りに、集合住宅。
ところどころに、共同の家庭菜園も作ります。
畑作業を楽しみにしてるお年寄りもおられますからね。
こうして、歩いてすべての用が足りるようにするんです。
役所も、バス路線を維持する必要がなくなります。
道路の補修も、中心地だけやれば良くなる。
雪国では、除雪もそうです。
そうとう、経費節減になると思いますよ。
でも……。
出来ないでしょうね。
財源がありません。
お年寄りに集合住宅に入って貰う代わりに……。
お年寄りの家屋敷を、自治体がもらい受ける。
しかし……。
売れませんよね。
朽ちていく家と、荒れ放題の敷地が増えるだけ。
あ、そうだ。
そうして空いた家を、都会からの移住者に、無償で住まわせたらどうでしょう。
所有権は、自治体にあります。
無償、もしくは、ごく安く(月50円とかで)貸し出します。
若い移住者なら、車に乗れますから……。
スーパーや病院が遠くても大丈夫でしょう。
そしてその移住者が歳を取ったら……。
中心地の集合住宅に移るわけです。
空いた家には、また新たな移住者を招く。
どないです?
書いてて……。
うまくいきそうもないことが、ヒシヒシと感じられますが。
-
––––––
4. 手羽崎 鶏造- 2019/10/12 10:18
-
先週の金曜日は大分県中津市を
レンタカー借りて旅してました。
(お目当ては羅漢寺と耶馬渓です)
中津市はじめこの近辺の自治体は
都会からの移住者受入れに熱心で
あることがすぐに、よく分かりました。
気候は暖か、温泉は豊富、魚も新鮮、
人は素朴でしょうし。
-
––––––
5. Mikiko- 2019/10/12 12:33
-
中津市
サッカーのワールドカップで、有名になったところかと思いましたが……。
違ってました。
カメルーンのキャンプ地になったのは、中津江村でしたね。
何と、中津市と同じ大分県。
名前は似てますが、位置はかなり離れてました。
気候が良く、魚が美味しいのは、想像に難くないです。
でも、九州は……。
災害が怖いです。
こちら、現在、さほど強くない雨が降ってます。
少し、風が出て来たようです。
-
––––––
6. 手羽崎 鶏造- 2019/10/12 14:57
-
台風襲来、南関東は、交通機関が
午後になり完全に止まりました。
多摩川堤まで3Kmですが、
ワタシのところは全く心配して
いません。
皆さま、ご無事でありますように。
大分県中津市。
軍師・黒田官兵衛が秀吉から
疎んじられるようになって、
九州に「地方転勤」を命じられて、
最初に城を構えた地です。
また福沢諭吉の故郷でもあります。
市内には手掘りの「青の洞門」
もあります。
-
––––––
7. Mikiko- 2019/10/12 17:21
-
本日は……
出勤日でした。
でも、出たくなかったので……。
きのうは昼休みを取らず、ぶっ続けで仕事して、片付けました。
おかげで今日は、お休みです。
午前中は小雨程度だったので、スーパーに行って来ました。
30個ほどもあるレジが、長蛇の列。
1人1人の買物量が多いので、さっぱり進みません。
初めて、消費税10%のレシートを目にしました。
こちら、だいぶ風雨が強くなってきましたが……。
危機感を感じるほどではありません。
今、お風呂あがりでビールを飲んでます。