2019.10.9(水)
「でも、式は挙げなかったんです。
まずは、彼氏が嫌がったこと。
人に注目されるのが何より苦手なんですから……。
結婚式の主役なんて、とんでもない話でしょう。
あと、女子工員の両親が、最後まで結婚には反対だったからのようです。
式には出ないと言ってたみたいです。
でもね。
わたしと志津子で、小さな式を挙げてやったんですよ。
三浦半島にあるリゾートホテルでした。
もちろん、わたしと志津子からのプレゼントでした。
ええ。
4人で行ったんです。
別館がありましてね。
4人部屋なんですよ。
そこに4人で泊まりました。
はは。
男女4人でも、ぜんぜん問題なく泊まれるホテルなんです。
だから、そういう用途の客も多いみたいなんですよ。
え?
ああ、そういうってのは、スワッピングとかですよ。
もちろん、そのときはスワッピングなんてしませんでしたけど。
で、若い2人には内緒で、新郎新婦の貸衣装を持って行ってたんです。
彼氏は最初は嫌がってましたけど……。
誰にも見られないんだからと説得しました。
実際着せてみると、あんまり立派になって驚きました。
やっぱりイケメンは違いますね。
女子工員なんか、改めて惚れ直したって顔で見とれてましたよ。
もちろん、女子工員はウェディングドレスです。
こちらは、顔はイマイチですが……。
幸せそのものって感じで、見てる方の頬も緩みました。
志津子なんか、泣きっぱなしでね。
思えば、こいつだけは結婚したことがないんです。
ええ。
実は、そのつもりなんです。
人生の終わりまで、この女と一緒に生きようと思ってます。
はは。
でも、まだまだ元気ですよ。
この格好を見ればお分かりでしょう。
女子工員がアパートを引き払って以来、こうした外でのプレイが増えたんです」
まずは、彼氏が嫌がったこと。
人に注目されるのが何より苦手なんですから……。
結婚式の主役なんて、とんでもない話でしょう。
あと、女子工員の両親が、最後まで結婚には反対だったからのようです。
式には出ないと言ってたみたいです。
でもね。
わたしと志津子で、小さな式を挙げてやったんですよ。
三浦半島にあるリゾートホテルでした。
もちろん、わたしと志津子からのプレゼントでした。
ええ。
4人で行ったんです。
別館がありましてね。
4人部屋なんですよ。
そこに4人で泊まりました。
はは。
男女4人でも、ぜんぜん問題なく泊まれるホテルなんです。
だから、そういう用途の客も多いみたいなんですよ。
え?
ああ、そういうってのは、スワッピングとかですよ。
もちろん、そのときはスワッピングなんてしませんでしたけど。
で、若い2人には内緒で、新郎新婦の貸衣装を持って行ってたんです。
彼氏は最初は嫌がってましたけど……。
誰にも見られないんだからと説得しました。
実際着せてみると、あんまり立派になって驚きました。
やっぱりイケメンは違いますね。
女子工員なんか、改めて惚れ直したって顔で見とれてましたよ。
もちろん、女子工員はウェディングドレスです。
こちらは、顔はイマイチですが……。
幸せそのものって感じで、見てる方の頬も緩みました。
志津子なんか、泣きっぱなしでね。
思えば、こいつだけは結婚したことがないんです。
ええ。
実は、そのつもりなんです。
人生の終わりまで、この女と一緒に生きようと思ってます。
はは。
でも、まだまだ元気ですよ。
この格好を見ればお分かりでしょう。
女子工員がアパートを引き払って以来、こうした外でのプレイが増えたんです」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2019/10/09 06:04
-
今日は何の日
10月9日は、『世界郵便デー』。
1874(明治7)年10月9日(今から145年前)……。
全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、『万国郵便連合』が発足しました。
日本は、1877(明治10)年2月19日に加盟してます。
その『万国郵便連合(UPU)』が……。
1969(昭和44)年に、10月9日を『UPUの日』として制定。
1984(昭和59)年に、『世界郵便デー』と名称を変更しました。
上記の記述は、こちら(http://www.nnh.to/10/09.html)のページから転載させていただきました。
さて。
消費税増税に伴い、郵便料金も値上がりしましたね。
会社では、郵送料に毎月50万円近くかかってますので、多少の影響があります。
でも、個人的には、まったく影響がありません。
年賀状も暑中見舞いも出しませんし。
今年は、確定申告書を出すのに、140円切手を1枚買っただけです。
なお、140円の郵便料金は、今回、変わりませんでした。
前に、一斉値上げされたときも変わらなかったと思います。
なんでですかね?
もう一題。
10月9日は、『トラックの日』。
『全日本トラック協会(全ト協)http://www.jta.or.jp/』が、1992(平成4)年に制定。
日付は、「ト(10)ラック(9)」の語呂合せ(「ラ」が無いではないか! これがほんとの「らぬき言葉」)。
トラック運送事業について、広く国民一般に理解と関心を深めてもらい……。
トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日。
上記の記述も、こちら(http://www.nnh.to/10/09.html)のページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2019/10/09 06:04
-
今日は何の日(つづき)
月曜朝のNHKで、スゴいトラックが普及し始めてるというニュースをやってました。
連結トラック。
大型トラックの荷台部分が、2両連結されてるんです。
全長25メートルだそうです。
小学校のプールと同じ長さ。
なぜ、こういうトラックが必要かというと……。
ひとえに、ドライバー不足。
切実だそうです。
しかしわたしは……。
頼まれても運転したくありません(誰も頼まないでしょうが)。
どうやって曲がるんですか?
ドライバー不足解消のためということは……。
同乗するドライバーがいないはず。
狭い道の切り返しとかでも、見てくれる人がいないんですよ。
踏切も怖いですね。
京急線の事故みたいなことが、起こらなければいいのですが。
あと、高速のパーキングエリアに入っても……。
停める場所が見つけられないことがあるそうです。
てことは、ずっと走りっぱなしですよ。
トイレも行けない。
頼まれても運転したくありません(頼まないでしょうが)。
さて。
話は変わります。
山梨県のキャンプ場で、小学1年生の女の子が行方不明になった事故(事件)。
捜索の映像を何度も目にしました。
しかし、不思議だったのは……。
犬がいませんよね。
何で真っ先に、犬を入れなかったんですかね。
女の子の匂いの着いたものなら、何かあったでしょうに。
でも、今からじゃもう無理でしょう。
あれだけ大量の捜索隊が入り、そこら中踏み荒らしたわけですから。
匂いなんて、消えちゃってるでしょう。
初動を間違えないことが、いかに大切かということですよ。