Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ171(2871~2880)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 2871
★Mikiko
09/18/2019 06:03:23 AM
今日は何の日
 9月18日は、『かいわれ大根の日』。
 『日本かいわれ協会(現:日本スプラウト協会)』が、1986(昭和61)年9月の会合で制定。
 記念日とした9月18日ですが……。
 9月は、『かいわれ大根の日』を制定した会合が行われた月。
 18日は、「8」の下に「1」で「かいわれ大根」の形(竹トンボ型)になることから。
 「8」を横にして、その下に縦の「1」ですね。
 上記『日本スプラウト協会』のトップページの画像を見ると、よくわかります。
 無農薬の健康野菜である「かいわれ大根」に、もっと親しんでもらおうとPRすることが目的。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに転載を続けさせていただきます。

 「かいわれ大根」は、大根の発芽直後の芽と茎を食用とするスプラウト(後述)食材。
 ローフードや酵素栄養学では、「酵素を多く含む食材である」として重視されてます。
 発芽に伴う代謝の中で、種子の時には存在しなかった成分も新たに合成され……。
 ビタミン、ミネラル、フィトケミカルなどが含まれるようになります。

 「スプラウト(Sprout)」とは、主に穀類、豆類、野菜の種子を人為的に発芽させた新芽で……。
 発芽野菜、新芽野菜とも云います。
 大根やブロッコリーなどのアブラナ科の緑黄色野菜や、豆類の種子が多く使われます。
 “もやし”は、豆類のスプラウトです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/18/2019 06:03:45 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに転載は続く。

 「かいわれ大根」の歴史は古く……。
 平安時代の『和名類聚鈔(和名抄)』の「菜羹類」で黄菜(おうさい)として、「かいわれ大根」が記述されており……。
 「さわやけ」とも呼ばれ、『宇津保物語』にも「さわやけの汁」という記述があるそうです。

 以上、転載終わり。

 わたしがまず驚いたのは……。
 「かいわれ大根」が、普通の大根の新芽だったことです。
 てっきり、「かいわれ大根」という特別な品種があるんだと思ってました。
 それじゃ、「かいわれ大根」を買ってきて、庭に植えたら……。
 大量の大根が収穫できるんでないの?
 と思ったら、やっぱり違ってました。
 今の「かいわれ大根」は、それ用に品種改良されており……。
 畑に植えても、大根が育たないものが多いとか。

 それでは、「かいわれ大根」の語源は何でしょう。
 思ったとおり、「貝割れ大根」という漢字が当てられてました。
 これには、2説あるようです。
 ひとつは、発芽したばかりの姿が、貝が開いたように見えるから。
 もうひとつは、アサリの貝殻を砕いたものを肥料にしたから。
 後者は、檀一雄が晩年を過ごした能古島の農家から聞いた話だそうです。
 でも、ピンと来ませんね。
 貝殻を砕いたのなら……。
 「貝割り大根」になりませんか?
 割るんじゃなくて割れるんだから、やっぱり前説がそれらしいです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/18/2019 06:04:08 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 「かいわれ大根」。
 記憶に残る事件がありました。
 1996(平成8)年7月13日。
 大阪府堺市で、学校給食への「O-157」汚染による食中毒事件が起きました。
 このとき、厚生省による疫学原因調査で、「かいわれ大根」が感染源の可能性が高いと報道されたのです。
 その結果、風評被害が広がり、生産者は壊滅的打撃を受けました。
 倒産、破産はおろか、自殺者まで出る事態となったのです。
 その後、一転して、原因は特定できなかったと発表されました。
 当時の菅直人厚生大臣は……。
 安全性を消費者へアピールするため、カメラの前で「かいわれ大根」を食べてみせたりしました。

 やっぱり、いくら儲かるからって、ひとつのものだけ栽培してると怖いですよね。
 といっても、家族経営では、そんなに何種類もの農産物を効率よくは作れないんでしょう。
 農家が合体するようなシステムが必要なんじゃないでしょうか。
 それぞれの農家が、別々のものを生産するわけです。
 大儲けできるものも、多少割が合わないものもあるでしょう。
 でも、儲けは全体で分け合うんです。
 リスク管理になると思いますが。

単独旅行記Ⅵ(36)
★Mikiko
09/18/2019 06:04:51 AM
雨水タンク
 千葉の断水、まだ続いてるようです。
 水道は基本的に、動力を使わずに配水されてますが……。
 一部地域や集合住宅では、ポンプが使われてるそうです。
 停電のため、それが動かないんですね。

 水が出ないことで、一番辛いのが、トイレでしょうね。
 飲み水なら、コンビニで買えますが……。
 まさか、あのペットボトルをトイレで使うわけにはいかないでしょう。
 大の場合、6リットルの水が流れるそうです。
 2リットル入りのペットボトル、3本です。
 300円くらいになるでしょうか。
 わたしなんか、1日に大を何回もしますから……。
 破産しかねません(ちと大げさ)。

 お風呂にお湯を溜めてたとしても、200リットル。
 大33回分。
 一人暮らしなら、1ヶ月持たせられますが……。
 4人家族では、1週間です。
 女性は、大だけじゃありませんし。
 その点わが家は、庭がありますから……。
 庭に穴を掘って出来ます。
 庭があって嬉しいのは、こんなところぐらいですか。

 庭の無い家では、お風呂場や洗面所の排水口でするんでしょうか。
 でも、水が流せなかったら、ぜったいに臭くなります。
 やっぱり、雨水とかの備蓄が必要かな。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/18/2019 06:05:16 AM
雨水タンク(つづき)
 雨樋に直結する雨水タンクが売られてます。
 大きいものは、300リットルくらい入るようです。
 もちろんこれは、庭に設置するわけですから……。
 トイレが2階の場合、バケツで運びあげなければなりません。
 重労働にはなりますが……。
 トイレが流せるという安心感は、得がたいものでしょう。
 災害のないときは、水やりとかにも使えます。
 でも、中身を使い切ってしまってると、いざというとき不安ですね。
 あと心配なのが、ボーフラとかが湧かないかということ。

 雨水タンクの値段は、ピンキリですが……。
 ↓100リッル入りで、1万5千円というところでしょうか。


 ちょっと痛い出費です。
 しかし!
 調べたら、驚くことがわかりました。
 助成金を出してくれる自治体があったんです。
 しかも!
 新潟市も出してました。
 なんと!
 1万円です(こちら)。
 うーむ。
 1万5千円のタンクが、5千円で設置できるわけね。
 考慮の余地、ありです。

 みなさんがお住まいの自治体でも、助成金、出るかも知れませんよ。
 こちらに、一覧表がありました。

由美と美弥子 2872
★Mikiko
09/20/2019 05:59:27 AM
今日は何の日
 2019年9月20日は、『彼岸の入り』。
 『お彼岸』とは、『秋分の日』を中日として……。
 その前後3日ずつを合わせた、計7日間を云います。
 なお、2019年と断ったのは、年によって日付が変わるからです。
 ちなみに来年は、1日、日付けが繰りあがります。
 閏年の影響ですね。

 さて。
 「暑さ寒さも彼岸まで」と云いますが……。
 これは、具体的にはいつまでなんでしょうか。
 『彼岸の入り』の直前?
 それなら、9月19日までになります。
 あるいは、『彼岸明け』まで?
 これだと、9月26日まで。
 丸1週間違います。
 ま、その年によって気候が違うでしょうから……。
 だいたい、この期間中ということでいいのかも知れませんね。
 今年は、夏が厳しすぎましたから……。
 涼しくなってくれるのは、ホッとします。
 でも、切なくもありますね。
 冬が近づいて来るわけですから。
 ま、毎年のことです。
 イヤなことは考えず、爽やかな秋を楽しみたいと思います。

 さて。
 もう1題。
 9月20日は、『空の日』。
 1940(昭和15)年に「航空の日」として制定。
 戦争中、中断されてましたが、1953(昭和28)年に復活。
 運輸省(現:国土交通省)航空局が、1992(平成4)年に「空の日」と改称ました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/20/2019 05:59:55 AM
今日は何の日(つづき)
 1911(明治44)年9月20日(今から108年前)……。
 山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功したのに因みます。
 でも、実はこれが最初の成功じゃなかったんです。
 1910(明治43)年12月19日、東京の代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験でした。
 しかし、12月では気候的に「航空日」の行事に適さないため……。
 東京上空一周飛行が行われた9月20日を、「航空日」としたとのこと。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 なお、上記の中で「徳川大尉」が気になりますね。
 調べたら、やっぱりでした。
 清水徳川家(伯爵)第8代当主。
 1910年当時は、26歳。
 後に、陸軍中将にまで上り……。
 「勲一等旭日大綬章」を受けてます。

 しかし、『空の日』なんてあったんですね。
 『海の日』『山の日』は、祝日です。
 『空の日』は、どうして祝日にならないんですか?
 航空自衛隊は、納得してるんでしょうか?
 でも、9月後半は、『敬老の日』と『秋分の日』がありますからね。
 もう1日祝日を作るのは難しいのかも知れません。
 あ、それなら、12月19日に戻せばいいじゃないですか。
 天皇誕生日が2月に移り……。
 12月に祝日がなくなりましたから。
 今の技術なら、“気候的に「航空日」の行事に適さない”ということは無いでしょう。
 どうせ太平洋側でやるんでしょうから……。
 むしろ、たいてい晴れますから、行事には適してると思います。
 でもやはり、師走の下旬間近というのは、多方面に影響ありますかね。

単独旅行記Ⅵ(37)
★Mikiko
09/20/2019 06:00:44 AM
悪いところ
 この年になると……。
 いろんな、悪いところが出て来ます。
 生まれつきの頭はどうしようもありませんが。

 まず、上から見てみましょう。
 頭は、性能面に問題はありますが……。
 症状は出てません。
 ま、ここに症状が出たらヤバいですけどね。
 でも、血圧が高いので、血管なんかは痛んでるかも知れません。

 続いて、目。
 視力低下は、高校に入ったころからです。
 最近は、老眼も出て来た気がします。
 ま、これは誰もがたどる道です。
 あと、飛蚊症も、昔からです。

 鼻は、形のほかは、あまり悪いところがありません。
 あ、昨年初頭、副鼻腔炎になりました。
 これくらいですかね。

 歯は、けっこうやりました。
 親知らずは、4本すべて抜かれました。
 あと、下の前歯4本が差し歯になりました。
 そのほかの歯は、いまのところ大丈夫のようです。
 タバコを止めたことで、ヤニを気にしなくてもよくなりました。

 顎から喉は大丈夫。

 肩は、四十肩をやりました。
 腕を上にあげようとすると、肩が痛くて真っ直ぐあがりません。
 これは、シャワーを使うとき気づきました。
 腕さえあげなければ何ともないので、放っておいたら症状が消えました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/20/2019 06:01:10 AM
悪いところ(つづき)
 ここで、胴体の中に入ります。
 胃と食道の付け根に、少し炎症があります。
 これは、逆流性食道炎の影響のようです。
 胃酸を抑える薬を飲んでます。
 胃は、軽い胃炎程度。
 その下の十二指腸に、瘤があります。
 これは、十二指腸潰瘍の治癒後。
 自分が十二指腸潰瘍だとは気づかず、1度も医者に掛かりませんでした。
 そのまま自然治癒したようです。
 そこが引き攣れのような瘤になってます。

 腸は、あまり強い方ではありませんが……。
 深刻な問題は出てません。
 わたしは、便秘というのをしたことがないんです。
 日々快便です。

 で、また胴体の外に出ます。
 やっかいなのが、腰。
 最近は、あまり症状が出ません。
 でも、時々思い出したように痛みます。
 今朝もこれです。
 普通の痛みは、サロンパスで対応。
 ほんとに痛いときは、ロキソニンテープです。
 これは効きます。
 今日は、使う日かな。

 以前は、股関節が痛んだ時期がありました。
 でもこれは、重いショルダーバッグのせいではないかと気づき……。
 リュックに変えたら、痛みが出なくなりました。

 脚は、特にないですね。
 わたしは、客先に出る仕事に就いたことがないので……。
 通勤にも楽な靴を履いて来ました。
 おかげで、外反母趾もありません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/20/2019 06:01:39 AM
悪いところ(つづきのつづき)
 あ、そうそう。
 脚に問題、ありましたね。
 尋常性乾癬。
 わたしの症状は、ほとんど脚だけに出ました。
 でも最近、不思議と症状が落ち着いてます。
 この病気は、完治することがないそうです。
 寛解(かんかい)と増悪(ぞうあく)を不定期で繰り返します。
 最近、寛解の期間が続いてます。
 薬は、毎日使ってます。
 市販のステロイド軟膏。
 ↓『ベトネベートクリーム』。


 名前がすごいので買ってます。
 これをスクワランオイルに溶いて塗ってます。
 これは我流です。
 少量を広範囲に伸ばすために、オイルに溶いてるわけです。

 こんなところですかね。
 あ、一時期、痔の疑いが出て暗然となりました。
 ボラギノールを通販で買ったりしました。
 でも、違ってました。
 実際には、「温水洗浄便座症候群」。
 ウォシュレットの使いすぎにより……。
 肛門回りの皮脂が落ち、カサカサになってしまったりする症状。
 わたしの場合、皮膚が裂け、血が滲むまでになりました。
 ペーパーに血が着くので、痔と誤解したわけです。
 病の正体に気づいてからは……。
 ウォシュレット使用後に、保湿剤を肛門周りにスプレーすることで症状が消えました。
 逆さにしても噴けるスプレーボトルを発見したのが僥倖でした。
 逆さにして使えないと、自分でお尻には噴けませんから。
 なお、このスプレーについては……。
 『由美と美弥子 2573』のコメントで特集してます。

由美と美弥子 2873
★Mikiko
09/21/2019 06:43:47 AM
今日は何の日
 9月21日は、『熊本ばってん下戸だモンの日』。
 熊本市の「熊本下戸の会」が制定。
 日付は、同会が発足して第1回目の「下戸の会」を開催したのが、2016(平成28)年9月21日だったから。
 同会は、お酒が飲めない人(下戸)や、出来ればお酒を交わさずに異業種交流を図りたいとの想いを抱く人たちの会で……。
 その認知度を高めることが目的。
 同会では、9月21日を中心に、お酒を交わさずに行う異業種交流会を開催してるそうです。
 記念日は、2017(平成29)年に、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 ↓このページで、「下戸」についての解説がありましたので、続けて転載させていただきます。
+++
『下戸について』
 下戸の対義語は上戸である。
 「戸」とは律令制における課税単位のことで、課税額によって、大戸・上戸・中戸・下戸の4つの等級に分けられていた。
 この等級に従って婚礼時の酒量が決められ、上戸の家では8瓶、下戸の家では2瓶であった。
 そこから転じて酒を良く飲む人を上戸、余り飲めない人を下戸と呼んだとされている。
+++

 うーむ。
 でも、大戸の量は決められてなかったのでしょうか。
 大戸は、無制限なんですかね?
 大戸になりたい。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/21/2019 06:44:18 AM
今日は何の日(つづき)
 しかし、瓶が、どういう単位なのかわかりません。
 1人あたり?
 あ、そうか。
 瓶(びん)ではなく、瓶(かめ)ですよ。
 それなら、婚礼全体の量でしょう。
 でも、大勢集まると、一人頭が少なくなりますね。
 あんまり呼びたくないものです。
 でもこれ、婚礼のときだけなんでしょ?
 普段は、いくら飲んでも良かったんですかね。

 ↓「下戸」について、Wikiの記述です(出典)。
+++
 下戸とはあくまでもアルコールを体質的に受け付けない人のことであり、同じ酒を飲めない人でも疾病を理由に医師に飲酒を止められている人のことは下戸とはいわない。
 また、宗教上の理由や個人的な信条によって体質は兎も角として酒類を口にしない人のことは下戸とはいわない。
 一般に僅かばかりの酒でも飲むとすぐに酔ってしまう人や、少量の酒で悪酔いして気分が悪くなるなど、飲酒に対して耐性が無い様子を表している。
+++

 体質的に飲めない人に無理強いするのは、殺人に近いです。
 ぜったいに止めましょう。
 新歓コンパでの悲劇は、もう繰り返してほしくないものです。
 新入生なんか、自分が飲める酒量がわかりませんからね。
 危険極まりないです。

 しかし、『熊本ばってん下戸だモンの日』。
 これが、「くまモン」のもじりだと云うことは、容易にわかりますが……。
 その冗談めかした名称から、逆に日ごろの苦労が偲ばれます。
 熊本でお酒が飲めないというのは、きっと苦労するんでしょうね。
 「酒が飲めなきゃ男じゃねーモン」という気風が想像できます。
 飲めない人だけで集まりたい気持ち、大いに理解できます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/21/2019 06:44:50 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 幸か不幸か、わたしは下戸ではありません。
 お酒は、1年365日の内、363日飲みます。
 飲まないのは、胃カメラと職場健診の前日だけ。
 日曜日には、昼から飲みます。
 わたしは、自分の老後が不安です。
 何が不安かと云うと……。
 朝から飲んでしまわないかということ。
 だって、会社に行かなくていいんですよ。
 誰かが来たって、居留守を使えばいいし……。
 電話なんて、留守電にしておけばいいんです。
 朝から酔っ払ってても、誰に見咎められる心配もない。

 特に心配なのが、冬ね。
 外は雪。
 買物にも出たくない。
 食事はいっこうに困りません。
 カップ麺に缶詰で十分。
 お米があれば、レトルトカレーも食べられます。
 レトルトのおでんもありますよね。
 心配なのは、青物ですけど。
 アスパラの缶詰は……。
 グリーンじゃなくて、ホワイトか。
 ま、青汁もあるじゃないですか。

 つまり、外に出なくていいんですよ。
 ていうか、出たくないです。
 雪で自転車も乗れないし。
 車は運転が怖いです。
 たぶん、老後は手放してますし。
 となると、リュックを背負って買い出しですよ。
 そんなこと、毎日できますか。
 週一の買いだめで済ませます。

 とすると……。
 あとの6日は、終日蟄居。
 となれば……。
 「小人閑居して不善をなす」。
 飲まないでいられるとは思えないんですよね。
 やっぱり、働いた方がいいですかね。
 でも、フルタイムは嫌です。
 10時から4時くらいまで。
 かといって、ババアをレジ打ちなんかで雇わないでしょうし。
 何か、ありませんかね。
 廃品回収の助手とか。

ありさ姫 地獄槍(第八話)
★Mikiko
09/21/2019 06:45:27 AM
助平人間
 ↓本編中、野次馬の一人のセリフです。

「おおっ、あのお姫様、城主様に恥ずかしい場所を槍で突かれているのに喜んでいるではねえか。かなりの助平だべ」

 最後、姫を「助平」と呼んでます。
 もちろん、この意味がわからない人はいないと思います。
 小学生でも、知ってるでしょう。
 実際、わたしが小学生のころ……。
 「スケベ」というあだ名の男子がいましたし。

 しかし、この語源を考えてみた人は、多くはないと思います。
 今日まで、わたしもそうでした。
 で、今回、ふと思い立ち、調査することにしました。

 ↓まずは常套手段として、Wikiを引いてみます(出典)。
+++
すけべえ(助兵衛、助平、スケベ)は、すけべい、すけべともいい、(男性が)異性に対して異常に好奇心を示すこと、及びそうした人、つまり好色・好色漢・好き者である。
+++

 特に目新しい記述はないのですが……。
 一点、「(男性が)異性に対して異常に好奇心を示すこと」という下りが気になります。
 好色な女性を、「助平」とは呼ばないのでしょうか?
 でもそれなら、「(男性が)異性に対して異常に好奇心を示すこと」などとは書かずに……。
 「男性が女性に対して異常に好奇心を示すこと」と記述すればいいだけです。
 なぜ、そうしないか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/21/2019 06:46:00 AM
助平人間(つづき)
 それはすなわち、一般的には男性のことだが……。
 ごくまれには、女性に対しても使用することがあり得る、ということなんじゃないでしょうか。
 ま、この使われ方には、「助平」が男性名であることが、大きな原因となってるのでしょうね。
 現在、「助平」な女性には、「痴女」という呼び名が用いられます。
 一般的(AV的)には、こちらが使われてると思われます。

 さて。
 それでは、「助平」の語源は何でしょう。
 昔、エッチな助平さんという人物がいたというのが、一番簡単な答えですが……。
 実は、そうではありません。
 元々は、「好き平」だったのです。
 しかも、「好き」というのは、決して「好色」を指した言葉ではありませんでした。
 元々は、「数寄者」。
 これだと読みは、“すきしゃ"ですが。
 「数寄屋造り」の「数寄」です。
 「数寄屋」とは、「茶室」のことなんです。
 で、「数寄屋造り」というのは……。
 茶室様式を取り入れた住宅の造りのことですね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/21/2019 06:46:29 AM
助平人間(つづきのつづき)
 もともと「数寄」とは、和歌や茶の湯、生け花など風流を好むことでした。
 早い話、芸事を好む人ということでしょうか。
 で、これが昂じた人を、「好き平」と呼ぶようになったわけです。
 最後に「平」が付いたのは……。
 動詞や名詞を擬人化するときの、ごく普通の接尾語だったからです。
 「呑兵衛(のんべえ)」「飲み助」などがあります。
 「助」が付かなかったのは……。
 「好き助」では言いづらかったからですかね。

 当初の呼び名「好き平」は、やがて「助平」に変わっていきます。
 これは単に、「助平」という実名がごく一般的に存在したため……。
 そっちに引っ張られたんだと思います。
 てなわけで、「助平」は、元々決して悪くない呼び名だったのです。
 静岡県や兵庫県には、「助兵衛新田(すけべえしんでん)」という大字があったそうです。
 「助兵衛」さんが開発した新田だからですね。
 「助兵衛」という名前は、普通に付けられてたわけです。
 しかし!
 明治も後半になると……。
 「助平」は、好色の意味に限定して使われることとなっていきます。
 上記の「助兵衛新田」も、明治後半から大正期に改称されてます。
 静岡県は「桃里」。
 兵庫県は「上新田」。

 そういえば、オランダに……。
 「スケベニンゲン」という町がありましたよね。
 男子が地図帳で見つけて、喜んでたものです。
 でも、ほんとの発音は、「スヘフェニンゲン」だそうです。
 歯抜けにならない限り、発音できません。
 でも実際、ヌーディストビーチがあるそうです。

由美と美弥子 2874
★Mikiko
09/22/2019 06:37:43 AM
今日は何の日
 9月22日は、『カーフリーデー』。
 都市の中心部でマイカーを使わないことで、交通や環境、都市生活と車の使い方の問題について考える日。
 世界の約2000都市で、この日1日、都市中心部へのマイカーの通行規制が行われます。
 1997(平成9)年9月9日に、フランスのラ・ロシェルで行われた社会実験を起源とします。
 1998(平成10)年からは、フランス環境省の呼びかけて全国一斉に行われるようになり……。
 この年から、9月22日が実施日となりました。
 日本では、横浜市、名古屋市など9都市で行われ……。
 いくつかの都市では、この日に近い秋分の日に実施されるそうです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 秋分の日に行われるのは、休日だからですね。

 都市の中心部でということですから……。
 まったく車を使わない日ということではありません。
 車が必需品の地方では、ぜんぜん使ってかまわないわけです。

 わが家の最寄り駅は、新潟市中心部に通勤する人が多く使います。
 で、駅前には駐車場があります。
 「パークアンドライド」が行われてるからです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/22/2019 06:38:06 AM
今日は何の日(つづき)
 すなわち、自宅から駅まで車で来て……。
 駅からは電車を使うわけです。
 新潟市中心部の会社まで車で行こうとすると……。
 渋滞やたくさんの信号があって、電車より時間がかかります。
 さらに、中心部の駐車場は、料金が高いです。
 時間的、経済的に考えて、「パークアンドライド」の方を選ぶわけでしょう。
 でも、郊外に住む人すべてが、そう考えてるわけではありません。
 もしそうだったら、駅前の駐車場は今の何倍も必要です。
 たとえ時間がかかっても、駐車場にお金がかかっても……。
 会社まで車で行くという人が、少なからずいるでしょうね。
 車に乗るのが、癖のようになってるんです。
 ほんと新潟は、歩いてる人が少ないんですから。
 100メートル先のコンビニも、車です。
 ゴミ出しも車なんですから。

 これからの新潟県。
 介護費用が急上昇するんじゃないでしょうか。
 今の利用者は、まだ車時代じゃなかった方も多いでしょう。
 比較的脚の丈夫な人も少なくない世代だと思います。
 でも、これからは違います。
 車にばっかり乗ってて、まったく歩かなかった人が、要介護状態になってきます。
 自力で歩けない人ばかりになったら、とても対応しきれないんじゃないでしょうか。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/22/2019 06:38:31 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 うちの近所に、車はおろか自転車にも乗れない主婦の方がおられます。
 昔から、毎日、歩いて買い物に行っておられました。
 正直、不便だろうなと同情してました。
 でも今は、見る目が逆転してます。
 彼女はもう、80歳を越えてると思います。
 でも、背筋は真っ直ぐ伸び、シャンシャンと歩いておられます。
 思えば、車や自転車を使ってた人は……。
 まず、車に乗れなくなり、やがては自転車にも乗れなくなる。
 その度に、生活水準が落ちていくわけです。
 気分的にも、自分の老いを認識せざるを得ないでしょう。
 でも、最初から車にも自転車にも乗れなかった人は……。
 まったく、生活の質を落とさずに暮らせるんです。
 大逆転ですよ。
 なんか、神様は見てるという気がしますね。

 わたしも、リタイヤしたら、すぐに車は手放そうと思ってます。
 今は、週一しか買物が出来ないので……。
 荷物を自転車では積みきれません。 
 なので、車は必需品です。
 でも、リタイヤしたら、毎日買い物に行けますから……。
 自転車のカゴに入りますもんね。

 あー、早く仕事、やめたい。
 でも、アル中にならない方策は、マジで要検討です。

単独旅行記Ⅵ(38)
★Mikiko
09/22/2019 06:39:14 AM
歓楽街
 かつては、そういう街がありました。
 今もあるところにはあるんですかね?
 いわゆる風俗街として名を馳せた街では……。
 徹底的な取り締まりが行われたところもあるようです。
 もちろん、そのおかげで、治安は良くなり風紀は改善したでしょう。
 しかし……。
 街は寂れてしまいました。
 誰も来なくなったんです。
 風俗店を敵視し、取り締まりの陳情をしてきた商店主たちに残されたのは……。
 シャッター街だったわけです。

 「水清ければ魚棲まず」「清濁併せ呑む」という故事があります。
 政治家にはこれが大事です。
 清いだけじゃダメなんです。
 その証拠に、革新系の首長が長く勤めた自治体では……。
 財政破綻寸前になってるところが少なくありません。

 ↓江戸時代の狂歌。

●白河の清きに魚の住みかねて元の濁りの田沼恋しき

 これは、「寛政の改革」を行った松平定信を風刺したもの。
 「田沼」はもちろん、田沼意次です。

 ↓定信が老中に就任したころの狂歌。

●田や沼や汚れた御世を改めて清らに住める白河の水

 こういうことなんですね。
 支持率、大暴落。
 政治の世界は厳しいものです。

 とにかく今は、有権者の度量が狭すぎます。
 ちょっとでも「清き」を外れると……。
 徹底的に叩きます。
 それを煽るのがマスコミ。
 腰を据えて政治家なんかやってられません。
 「よっしゃ、よっしゃ」が出来るのが、政治家でしょう。

 もちろん、「濁」一辺倒というのは問題外です。
 でも、ある程度必要な「濁」もあるのです。
 現在、暴力団が未だに存在し続けてるのは……。
 彼らには、役に立つ一面があるからだと思います。
 早い話、治安の維持です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/22/2019 06:39:43 AM
歓楽街(つづき)
 暴力団が睨みを利かせてることにより……。
 地域の無法化が防げてるんです。
 それがわかってるから……。
 警察は、暴力団を壊滅させようとはしない。
 これは、江戸時代からの、警察と暴力団(侠客)との関係です。
 江戸時代の警察官、どれだけいたと思いますか?
 同心(刑事)が、たったの24人ですよ。
 これで、江戸市中すべてを見回ってたわけです。
 出来ると思います?
 ま、出来たから、江戸時代が300年近く続いたわけですが。
 早い話、ヤクザの親分のような方々が睨みを利かせてたから……。
 治安が維持されてきたということです。
 これが今も、警察官と暴力団の関係として続いてるんだと思います。

 なんだか、話が妙な方向に行ってしまいましたね。
 最近、カジノ誘致の話題が盛んです。
 自治体としては……。
 一銭もかけずに、テラ銭(法人住民税、固定資産税、償却資産税など)が入って来るわけです。
 これほどおいしい話はありません。
 地域住民は、当然のごとく反対してます。
 入った税金が、自分たちに直接還元されるわけではないですから、当然でしょうが。

 カジノ、いいじゃありませんか。
 いっそ、儲けたお金を使う施設も併設したらどうでしょう。
 もちろん、風俗街。
 お金は外に持ち出されず……。
 すべてカジノと風俗街に落ちるわけです。
 いっそ、その街の中だけ、治外法権的に……。
 売春防止法を外すとか。
 特区というヤツです。
 買春特区。
 これが出来れば、一大歓楽街となりますよ。
 日本人だけではなく、外国人も大挙して押しかけるでしょう。
 日本の女性、サービスいいですからね。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/23/2019 08:55:00 PM
射的が出来るところ。
大阪新世界のじゃんじゃん横丁。
江の島の商店街(江の電から島に続く
小路)にもまだ有ったような。

ご一緒しますのでご指名ください(笑)。
-----
★Mikiko
09/24/2019 06:21:36 AM
パソコン……
 直りました?
 こちらは、「手羽崎」ですね。

 あ、そうか。
 温泉地ですよ。
 宿の浴衣姿で楽しんでる映像の記憶があります。
 会津若松の東山温泉にありました(参照)。

由美と美弥子 2875
★Mikiko
09/23/2019 06:19:56 AM
今日は何の日
 2019(令和元)年9月23日は、『秋分の日』。
 「秋分(しゅうぶん)」は、二十四節気のひとつ。
 昼と夜の長さがほぼ等しいとされますが、厳密には昼が若干長いそうでうす。
 若干というのがどのくらいなのか、調べたところ……。
 約14分とのことでした。
 けっこう違いますね。
 理由は、Wikiに書いてありましたが……。
 ↓読んでもまるでわかりませんでした(出典)。
+++
●大気差
 大気による屈折で太陽の位置が実際より上に見えるため、太陽が上に見える角度の分、日出が早く、日没が遅くなる。
 屈折は太陽が地平線に近いほど大きくなる。
 国立天文台では、太陽が地平線付近にある時の、その屈折角度を35分8秒と見積もっている。
 ここから計算される日出・日没の時間の差は約2分20秒である。
●太陽の視直径
 太陽の上端が地平線と一致した時刻を日出あるいは日没と定義しているため。
 これにより、太陽の半径の分、日出が早く、日没が遅くなる。
 ここから計算される日出・日没の時間の差は約1分5秒である。
●日周視差
 太陽の距離÷地球の半径は有限なので、視差により、0.7秒日の出が遅く、0.7秒日の入りが早くなる。
●秋分のずれ
 1日の間にも太陽の黄経は変わるため、秋分が1日のいつかにより昼夜の長さに差が出る。
 この効果は昼夜の長さを最大で±1.1分変える。
 ただし平均には影響を与えない。
+++

 足しても、14分にはならない気がしますが。
 ま、深くは追求しません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/23/2019 06:20:20 AM
今日は何の日(つづき)
 冒頭、2019年と断ったのは……。
 年により、日付が変わるからです。
 主に、閏年の影響ですね。
 2012年から2043年までは……。
 年を4で割って割り切れた年が、22日。
 それ以外の年は、23日。
 早い話、オリンピックイヤー(閏年)だけが22日ということです。

 では、「秋分」の「分」って何でしょう?
 どうやら、「秋分」で昼夜の長さが逆転すると言うことで……。
 秋の分かれ目ということみたいですね。
 「春分」も同じです。
 でも、気分は全然違いますよね。
 「春分」は、希望に溢れてます。
 対して「秋分」は、愁いに満ちてます。
 あとは、冬を待つだけ。
 冬になってしまえば、覚悟が決まるんです。
 なるまでが、ほんとにイヤな期間です。

 さて。
 ではなぜ、「秋分の日」が祝日なのでしょう?
 「春分の日」も同じです。
 「夏至」や「冬至」の方が、天文的には大イベントな感じがします。
 実はこの日は、皇親の霊を祭る儀式のあった日なんです。
 「秋季皇霊祭」。
 春分には、「春季皇霊祭」。
 皇室の大イベントの日だったから、祝日なんです。
 なんのことはない、お彼岸の儀式ですよ。
 今は、お墓参りなど、お寺の儀式になってますが……。
 元々は、神社の習わしだったようです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/23/2019 06:20:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 話は変わります。
 わたしが独自に定めた四季の区分けは、これまで何度も書いてきました。
 ↓これです(日付は、今年から来年にかけてのもの)。
●春:春分(2019年3月21日)~夏至の前日(2019年6月21日)
●夏:夏至(2019年6月22日)~秋分の前日(2019年9月22日)
●秋:秋分(2019年9月23日)~冬至の前日(2019年12月21日)
●冬:冬至(2019年12月22日)~春分の前日(2020年3月19日)

 すなわち今日が、秋の始まり。
 わたしは、↑のそれぞれの初日に、室内履きのスリッパを履き替えることにしてます。
 ですが……。
 秋のスリッパは、1週間前に替えてしまいました。
 夏のスリッパが、分解しかけてしまったので。
 爪先が空いたスリッパだったのですが、その部分がさらに大きく口を空け……。
 足がそのまま前に抜けてしまうほどになりました。
 平地を歩く分には、パッカパッカするのを我慢すればいいだけですが……。
 階段では危険を感じました。
 こんな日付にこだわって階段を転げ落ちてては何にもなりません。
 ということで、1週間前倒しで替えたわけです。
 そんなに安いものは買わなかったんですけどね。
 298円くらいはしたと思います。
 でも今度の秋物は、398円の高級品です。
 なんとか、1週間長く勤めて、冬至まで保ってほしいものです。

単独旅行記Ⅵ(39)
★Mikiko
09/23/2019 06:21:31 AM
寂れた街
 川崎大師の参道も仲見世も……。
 正直、見事に寂れてしまってました。
 理由のひとつは、はっきりとわかりました。
 同じものを売る店ばかりが並んでるんです。
 参道では、久寿餅に揚げ饅頭。
 仲見世では、咳止め飴。
 あと、なぜかダルマを売る店もいくつかありました。
 とにかく、同じ物を売る店ばかりで、バラエティがないんです。
 これじゃ、ダメでしょう。

 初詣には、たくさん参拝客があるようです。
 これはもちろん、初詣という目的があるからです。
 ほかのものを求めて行くのではありません。
 参道や仲見世がつまらなくたっていい。
 お土産に、久寿餅と揚げ饅頭と咳止め飴を買えばいいだけ。
 そうか。
 人が溢れてるときは……。
 同じものを売る店がたくさんあれば便利ですね。
 あんな狭いところに行列が出来たら大変ですから。
 お客さんが分散する必要があるわけです。
 昔はおそらく、毎日が初詣みたいな人出だったのかも知れません。

 でも、今、川崎大師に初詣に行った人が……。
 それ以外の時期に、また行ってみようと思うでしょうか?
 正直、足が向かないと思います。
 早い話、リピーターがいないんです。
 で、お正月以外の時期は、閑散。
 でも、シャッターを閉めてる店が、比較的少ないのには感心しました。
 閉めないようにしようという取り決めがあるのかも知れません。

 で、こうした寂れた商店街の店が、なぜ存続できるのか。
 それは、本編でも書きましたが……。
 古い店ばかりだからだと思います。
 つまり、土地も店舗も、自己所有なんです。
 お店を建てたときの借入金返済も終わってる。
 すなわち、家賃も返済もない。
 そうじゃなきゃ、続けられませんよ。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/23/2019 06:22:04 AM
寂れた街(つづき)
 わたしの住む町の商店街も、同様に寂れてます。
 でも、以前から、不思議に思うことがありました。
 本屋などは、軒並み閉店し姿を消してるのに……。
 あるものを売る店が、何軒もそのまま残ってるんです。
 それは、和菓子屋。
 潰れませんよね。
 店先でお客を見ることは、まずありません。
 なんで潰れないんでしょう。
 ということで、少し調べてみました。

 まず、古くからの和菓子屋には、得意客がついてるそうです。
 個人もそうですが……。
 茶道関係とか、料理屋とか、冠婚葬祭業者とか。
 で、定期的に注文があり、客先に届けるわけです。
 なので、店先で売れなくてもかまわないのです。
 和菓子は日保ちがするので、進物などによく利用されるそうです。
 その点、生クリームなどを使う洋菓子は日保ちがしません。
 わが町でも、洋菓子屋さんやケーキ屋さんはけっこう潰れたり、入れ替わったりしてます。

 そうそう。
 洋菓子屋さんは、比較的若い人が、テナントで入ってますね。
 当然、お店の家賃を払わなければなりません。
 設備投資の借金もあるでしょう。
 定期的に届ける先もないでしょうから、お店での販売がほぼ売り上げのすべて。
 売れなかったら、潰れるほかありませんよ。
 その点、和菓子屋は、新装開店の店なんてありません。
 どこも、何代も続くような老舗です。
 土地や店舗は自前。
 借入金返済も終わってる。
 昔からの得意客もついてる。
 ということで、続けていけるんじゃないでしょうか。

-----
☆手羽﨑 鶏造
09/23/2019 08:41:56 PM
潰れない店。
ワタシの経営論は、詰まるところ「人件費」です。
人を雇うことをしなければ利益は
出るものです。
早い話、家族だけ とかならば。
まして、それが自宅の物件でなら、勝利は
間違いありません。

-----
★Mikiko
09/24/2019 06:20:33 AM
パソコン……
 まだ直らないんですね。
 また「手羽﨑」になってますよ。

 和菓子屋と洋菓子屋では……。
 人を雇ってないことでは同じだと思います。
 でもやはり、店が自前か借りてるかが大きな違いでしょう。
 あとやっぱり、親の代から受け継がれた得意先ですよね。

由美と美弥子 2876
★Mikiko
09/25/2019 06:20:49 AM
大相撲9月場所総括
 関脇の御嶽海が、2回目の優勝。
 成績は12勝3敗と、やや物足りませんでしたが。
 それでも、史上初めて、関脇同士の優勝決定戦となり……。
 最後は、盛りあがりました。
 関脇以下で、2度以上優勝したのは……。
 案外多く、5人目いました。
 でも、直近は古く、1998(平成10)年九州場所での琴錦(現:朝日山親方)。
 21年ぶりですね。
 あとの3人が誰かは、どこにも情報がなかったです。
 どういうこっちゃねん。

 しかし、御嶽海のせいではありませんが……。
 内容的には、やっぱり物足りないものでした。
 横綱との対戦がなかったわけですから。
 両大関には勝ちましたが……。
 1人は、関脇に陥落が決まった栃ノ心です。
 本割では、同じ関脇の貴景勝に完敗してますし。

 しかし、星は星です。
 先場所が9勝。
 これで、2場所の合計が、21勝。
 大関昇進の目安は、直近3場所で33勝以上。
 となれば、来場所は11勝でクリアとなります。
 しかし、どうでしょうか。
 11勝だと内容を問われる気がします。
 12勝なら、文句なしでしょう。
 この星をあげられるかは……。
 両横綱の調子次第でしょうね。
 高安も戻ってきますし。
 簡単ではないことは確かです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/25/2019 06:21:15 AM
大相撲9月場所総括(つづき)
 さて。
 両横綱が不在、大関も1人が休場、1人が関脇陥落という体たらく。
 このため、三役力士の成績が良かったです。
 良かったどころか、関脇小結の4人が、全員勝ち越し。
 こんなこと、滅多にあるものじゃありません。
 問題は、来場所の番付です。
 貴景勝が大関に返り咲きますが……。
 代わりに、栃ノ心が関脇陥落です。
 先場所は、貴景勝が関脇陥落でしたが……。
 これが別枠とならず、関脇は2人のままでした。
 東小結で8勝した阿炎が、関脇昇進できなかったのです。
 しかし、先場所の阿炎には、不戦勝が1番ありました。
 おそらくこれが、昇進見送りの大きな要因だったと思います。
 でも、今場所は15番きっちり取って、9勝です。
 これを上げないというわけにはいかないでしょう。
 もし、機械的に関脇2人とするのなら……。
 番付編成会議なんて要りません。
 EXCELの計算で出来ますよ。

 西小結の遠藤は、最後失速して8勝止まり。
 こちらは、東小結に回るだけになりそうです。
 で、空いた西小結には、東前頭筆頭の北勝富士。
 9勝してます。
 これを上げないわけにはいきませんよ。
 先場所は、西前頭筆頭で9勝を上げたのに……。
 東に回るだけだったんですから。
 今場所は、ぜったいに上げるべきです。
 関脇を2人にするなら……。
 小結を3人にすべき。
 しかしこれでは、関脇を2人にする理由がなくなってしまいます。
 やはり、関脇は3人です。
 西前頭二枚目で10勝した朝乃山は……。
 またもや、三役に届かず。
 番付的には、運がないです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/25/2019 06:21:46 AM
大相撲9月場所総括(つづきのつづき)
 それでは、恒例となりました……
 2019年11月場所番付での、十両と幕内の入れ替えを予想します。
 まず、幕内から十両に落ちそうな力士から。

 ↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
 この数値が、幕尻を超えれば、概ね陥落です。
 しかし、来場所番付でも、この幕尻の枚数が微妙です。

 まず、関脇を3人にせず、2人にした場合。
 三役以上の人数は……。
 横綱2、大関3、関脇2、小結2の9人になります。
 幕内の定員は、42。
 すなわち、平幕の人数は、42-9=33人。
 つまり平幕は、東西、17人と16人。
 なので、幕尻は「17」になります。

 逆に、関脇を、陥落の栃ノ心を含めて3人にした場合。
 三役以上の人数は……。
 横綱2、大関3、関脇3、小結2の10人になります。
 幕内の定員は、42。
 すなわち、平幕の人数は、42-10=32人。
 つまり平幕は、東西共に16人。
 なので、幕尻は「16」になります。

 わたしとしては、後者を取りたいので……。
 幕尻は「16」として考えたいです。
 それでは、幕内から十両に落ちそうな力士から。

 西前頭十四枚目・豊ノ島(1勝9敗5休【+27】)
 東前頭十七枚目・貴源治(4勝11敗【+24】)
 西前頭十六枚目・栃煌山(6勝9敗【+19】)
 西前頭十五枚目・東龍(6勝9敗【+18】)
 西前頭十二枚目・大翔鵬(5勝10敗【+17】)

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/25/2019 06:22:14 AM
大相撲9月場所総括(つづきのつづきのつづき)
 続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
 【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
 これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。

 東十両二枚目・隆の勝(10勝5敗【-3】)
 東十両筆頭・千代丸(8勝7敗【0】)
 東十両五枚目・大翔丸(10勝5敗【0】)
 西十両三枚目・若隆景(9勝6敗【0】)

 ということで、昇進候補が1人足りません。
 続く候補者は、↓の1人。

 東十両三枚目・徳勝龍(8勝7敗【+2】)

 これは、物足りません。
 ということで、西前頭十二枚目の大翔鵬は……。
 幕内に留まることになるでしょう。
 しかし……。
 栃煌山、十両落ちですか。
 5場所連続負け越しですから、やむを得ませんが。
 年はまだ、32歳。
 もう少しやれると思うのですが。

 最後に、新潟市北区出身の豊山。
 東前頭十六枚目で、10勝5敗。
 場所前に結婚を発表してますから……。
 負け越しでは、かっこ悪すぎと思ったのでしょう。
 土俵際での逆転相撲が、2番くらいありました。
 必死のパッチで、面目を保ちました。
 来場所は、前頭十一枚目くらいに上がると思われます。
 三役以上とは、まず対戦がない地位ですので……。
 しっかり勝ってほしいものです。

単独旅行記Ⅵ(40)
★Mikiko
09/25/2019 06:23:08 AM
新潟市中心街
 新潟島の、古町を中心としたエリアです。
 新潟島というのは……。
 地図を見ると、文字どおり島なんです。
 信濃川と、その分水路である関屋分水と、日本海に囲まれた区域。
 中心地とは云っても……。
 JR新潟駅は、ここにはありません。
 信濃川の対岸にあります。
 なぜ新潟駅が、中心街ではなく、信濃川の向こうに出来たのかと云えば……。
 それはまさしく、信濃川のせいです。
 駅が出来た明治後期の信濃川には……。
 大河津分水も関屋分水もありませんでした。
 すなわち、長さ日本一の信濃川に流れこむすべての水が、河口まで来ていたのです。
 そのため、川幅は1キロもありました。
 今の信濃川の3倍です。
 つまり、鉄道を中心街まで引こうとしたら……。
 1キロの川に鉄橋を架けなければならない。
 莫大な資金と時間が必要になります。
 ということで、駅は川向こうになったわけです。

 遡って、鉄道のない時代……。
 輸送手段は船でした。
 北前船で運ばれてきた荷が、新潟市の中心街に下ろされ……。
 信濃川、阿賀野川、栗ノ木川、その他無数の堀を通り、運ばれていきました。
 まさしく、物資の集まる中心街として活況を呈してたわけです。
 しかし、鉄道の時代になるころから、潮目が変わります。
 鉄道の誘致にも失敗。
 そして、輸送手段がトラックに替わっていきます。
 このとき、一番のネックとなったのが、まさしく信濃川です。
 どうしても橋を渡らなければなりません。
 渋滞が起こります。
 ということで、輸送の拠点も、川向こうに移っていきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/25/2019 06:23:32 AM
新潟市中心街(つづき)
 現在、古町エリアは、悲しいほど寂れつつあります。
 新潟三越が、来年3月に閉店。
 新潟島から、デパートが姿を消します。
 仕方ないでしょうね。
 客が来ないんですから。
 古町通りも、シャッター街になりつつあります。
 若者に、安く店を貸せばいいと思うんですが……。
 旧弊な店主が多く、ままならないようです。

 わたしが建設会社に勤めてたころは……。
 それでも、古町は特別な街という感覚がありました。
 飲み会では、2次会は必ず、タクシーで古町に繰り出しました。
 スナックとかで飲んで、締めにラーメン。
 で、タクシーでご帰宅です。
 なにしろ、交通が不便なんですよ。
 その時間、路線バスは営業を終了してますし。
 新潟駅まで歩くと、30分くらいかかっちゃうんです。
 それにわたしは、萬代橋を酔っ払って渡る勇気がありませんでした。
 欄干が低いんです。
 車道側を歩きたいんですが……。
 そっちは自転車の通行ゾーンなので、危なくてしょうがない。
 なので、歩行者ゾーンの一番車道寄りを歩きます。
 それでも、欄干に吸い寄せられそうになります。
 これを書いてるだけで、気持ち悪くなりますね。

 今はもう、古町で飲むこともなくなりました。
 飲み会はたいがい、新潟駅前です。
 そうじゃない会には、参加しません。
 帰りが面倒くさいからです。
 飲み屋が共同で……。
 駅との間のシャトルバスを運行できませんかね?

-----
☆手羽崎 鶏造
09/26/2019 09:27:27 AM
あっ、武蔵小杉の図書館。
一度だけ行ったことがあります。
とにかく利用者が多いのに
びっくりしました。
-----
★Mikiko
09/26/2019 07:03:15 PM
ふーん
 タワマンの住民が借りるんですかね。
 ローンが大変で、本が買えないとか。

 混んでる図書館は、ふんとに嫌です。
 夏休みが終わって、ようやく環境が良くなりました。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/29/2019 05:33:40 AM
中原図書館の利用者の多くは、
タワマンの住民ではないと思いますよ。

横須賀線の駅が出来て、品川駅まで
10分強になると、武蔵小杉はおそらく
全国でも屈指の交通至便な駅になりました。
元々、東に川崎、西に立川(JR南武線)
北に渋谷、南に横浜(東急東横線)
と四つ角の「交差点」に位置していたのが、
さらに北に品川・東京、南に横浜・横須賀・
鎌倉(JR横須賀線・湘南新宿ライン)
と六つ角の「交差点」に発達してしまったわけです。
最初に建ったタワマンの最上階をお笑いタレントの
Hちゃんが購入した(おそらく事務所が所得税対策)
噂が流れ、地元ではHちゃんマンションと呼ばれて
いました。
その後、タワマンが続々と建ち、入居者は
豊かな老後生活の方と、意外に若いファミリー
層に大別されます。
後者は、かなり親元等からの援助も
受けているように見えますが、IT関係の
高所得カップルのようにお見受けします。
さて、図書館は夜遅くまで開館していることも
あり、沿線6線の貧しい(失礼)住人が多いと
思います。
以上、情報源はその図書館で週に3日程
バイトしているご近所の雪子姐さんからでした。


-----
★Mikiko
09/29/2019 09:14:59 AM
交通至便
 しかし、マンション内や駅で渋滞を起こしていては、なんにもなりませんよね。
 会社が都心を離れればいいのにね。
 テナント料が、そうとうに違うでしょう。
 自社ビルなら、売れば莫大な金額になると思います。
 郊外に、大きな社屋を建てられます。

 しかし、老後になぜタワマン?
 通勤時間を避ければ、さほど混まないのでしょうか?
 でも停電したら、上り下りが辛いでしょうね。

 途中下車して、図書館に寄るわけですか。
 定期券を持ってれば、余分な料金はかかりませんからね。
 でもわたしなら、真っ直ぐ帰りたいです。

由美と美弥子 2877
★Mikiko
09/27/2019 05:57:29 AM
今日は何の日
 9月27日は、『女性ドライバーの日』。
 1917(大正6)年9月27日(今から102年前)……。
 栃木県の渡辺はま(当時23歳)さんが、日本の女性として初めて自動車試験に合格し、運転免許を取得しました。
 現在では、女性が免許証を持ち、車を運転することは特別なことではなくなってますし……。
 バス、タクシー、トラックなど、幅広い分野において女性ドライバーが活躍してます。
 一方で、自動車保険金の請求状況からみると、女性が2倍の確率で追突事故を起こしてるそうです。
 また、運動協調性と空間認識に関係して、駐車が苦手な女性が多いとの研究結果もあるとか。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 ↓渡辺はまさんの新聞記事がありました(1917年9月29日付「東京朝日」)。
渡辺はまさんの新聞記事
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 自動車商会というところに勤めてたようです。
 タクシー会社なんですかね?
 てっきり、おきゃんな令嬢がお遊びで取ったのかと思ってました。
 しかし、なんでまた、タクシー運転手になろうとしたんでしょうか?
 当時でも、女性が働ける職場は、いくらでもあったはずです。
 紡績工場とか。
 ま、わたしだったら、ぜったいに思いつかないことです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/27/2019 05:57:55 AM
今日は何の日(つづき)
 わたしは今年、初めて女性ドライバーのタクシーに乗りました。
 年初に、葬儀で三条市に行ったときのことです。
 違和感はまったくありませんでした。
 逆に、女性ということで、安心感がありましたね。
 でも、女性ドライバーの方では、逆の怖さがあると思います。
 夜中の男性客。
 夜中は、運転しないんでしょうか?
 でも、同じ業務をしてて、そんなわけにもいかないでしょう。
 酔っ払いを乗せたら、イヤでしょうね。

 さて。
 わたしも女性ドライバーの端くれです。
 まさに、末端の端くれですけど。
 運転はヘタだと自覚してますし、運転自体、好きではありません。
 車を運転してて、眠くなったことは、1度もありません。
 自分の運転が怖いからです。
 現在、乗るのは、週末、スーパーに買い出しに行くときだけです。
 往復20分。
 これがすべてです。
 年に換算して、20分×52週=1,040分。
 17時間20分ですね。
 9月21日に、ガソリンを入れましたが……。
 その前に入れたのが、5月18日でした。
 4ヶ月前。
 年に3回しかガソリンを入れないわけです。
 思えば、もったいない話です。
 自動車保険、自動車税、車検費用、バカになりません。
 ほんとに、カーシェアリングがあれば、すぐにでも切り替えるんですが。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/27/2019 05:58:19 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 運転は下手ですが……。
 さほど、不都合は感じません。
 走るのは、同じ道ばっかりですし。
 新潟は、狭い道も少ないです。
 あと、引用した文章では、「駐車が苦手な女性が多い」となってますが……。
 これも、さほど不都合は感じません。
 さすがに家のカーポートは慣れてますし。
 スーパーの駐車場は、小学校のグランドより広いです。
 入口から遠い場所ならガラガラなので、どこでも突っこみで入れられます。

 でも、東京などからの転勤で新潟に来た場合……。
 奥さんが運転できないと、困ると思いますよ。
 スーパーの近隣に住めれば別ですが。
 よほどの場所でなければ、自転車で行ける距離にスーパーはあるでしょうが……。
 問題は、冬です。
 自転車、乗れませんよ。
 車道を除雪した雪が、歩道と車道の脇に積みあげられます。
 自転車の走るスペースがないんです。
 免許のない方は、まず教習所に通うべきだと思います。
 免許は、1度取れば、一生ものですから。

単独旅行記Ⅵ(41)
★Mikiko
09/27/2019 05:59:06 AM
高架下考
 東京では、利用が始まってるわけですね。
 新潟では、さっぱりです。
 わたしは、毎日、電車通勤をしてます。
 もちろん、土日は休みますが。
 で、車中はたいがい本を読んでます。
 通勤電車は、座れはしませんが……。
 人と身体が触れ合うほどには混みません。
 なので、本は普通に読めます。
 わたしが乗る電車は、高架ホームに入ります。
 これで良くなったことが、たったひとつあります。
 揺れが少なくなったこと。
 地上ホームのころは……。
 新潟駅が近づくと、もの凄く揺れたんです。
 ポイントの切り替えが頻繁にあったからです。
 これが、高架ホームになったら少なくなり、揺れも小さくなりました。
 で、吊革を握らなくても、本が読めるようになって……。
 ページめくりが楽になりましたね。

 話がズレました。
 で、車中、本を読んでるわけですが……。
 駅に着くまで、読み続けはしません。
 キリの良いところでやめます。
 で、残りの数分は、窓の外を見てるわけです。
 途中、新幹線の高架と平行して走る箇所があります。
 この高架を見る度に……。
 高架下を、何かに使えないものかと思います。
 高架下というか、高架内部ですね。
 新潟の画像ではありませんが、こんな感じです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/27/2019 05:59:33 AM
高架下考(つづき)
 とにかく、頑丈そうな柱と梁が、高架を支えてます。
 実際、頑丈なんでしょう。
 内部は、見事に矩形に区切られてます。
 この柱と梁の間をパネルで塞げば……。
 あっという間に、居住スペースが出来ますよね。
 ま、住居にするのは、いろいろ難しいこともありそうです。
 走行音とか。
 でも、オフィスなら大丈夫でしょう。
 うるさいようなら、上階は倉庫にすればいいんです。
 最初から、全部をオフィスにする必要はありません。
 ひとつ、試しに作ってみて……。
 内覧会とかすればいいんじゃないですか。
 梁のない区画は空けておいて、舗装だけして駐車場にします。
 屋根付き駐車場ですよ。
 あの高さなら、荷台の高いトラックも悠々入ります。

 入居企業があるかどうかは……。
 ひとえに、賃料の問題だけでしょう。
 でも、そんなに高く設定しなくても、ペイするんじゃないですかね。
 パネルを張るだけですし。
 トイレと給排水だけは、作らなきゃなりませんが。
 土地代はもちろん、かかりません。
 企業側も、安くて広いスペースが確保できるとなれば……。
 ぜったい需要が出てくると思います。
 倉庫にしてもいいんじゃないですか。
 それなら、給排水も要りません。
 オフィス用と倉庫用、2とおり作ればいいんです。

 『㈱ジェイアール東日本高架サービス』さん。
 ぜひ、ご検討下さい。
 アイデア料は、100万円程度で結構です。

由美と美弥子 2878
★Mikiko
09/28/2019 06:24:51 AM
今日は何の日
 9月28日は、『パソコン記念日』。
 1979(昭和54)年9月28日(今から40年前)……。
 『日本電気㈱(NEC)』が、パーソナルコンピュータ『PC-8001(PC-8000シリーズ)』を発売しました。
 キーボードと本体が一体化したデザインで……。
 サイズは、430(W)×260(D)×80(H)mm、重量は4kg(参照)。

 定価は、168,000円でした(高けー! なお、当時、消費税はありません)。
 これがパソコンブームの火付け役となり……。
 PC-8000シリーズは、3年間ほどで約25万台を売り上げたそうです。
 数多くのソフトウェアや周辺機器が、各社から販売されました。
 その後、PC-8800、PC-9800シリーズに継承されていきます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
 さらに、上記ページの記載を写させていただきます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/28/2019 06:25:14 AM
今日は何の日(つづき)
 「PC-8001」の「PC」は、「パーソナルコンピュータ」の略です。
 日本で「パーソナルコンピュータ」という言葉が最初に使われたのが、このPC-8001でした。
 当時は、「マイクロコンピュータ」の略称である「マイコン」が、これらのコンピュータの通称となってたのですが……。
 NECは、「パーソナルコンピュータ」、略称「パソコン」を商標に据え、一般に定着させていきました。
 この日は、「パソコン記念日」または「パソコンの日」とされてますが……。
 NECの公式な見解では、PC-8001の発売日は「9月」とだけなってるそうです。

 以上、転載終わり。

 わたしは、東京にいたころ、プログラマーをやってました。
 昨年(2018年)の9月28日『由美と美弥子 2617』のコメントで……。
 先輩から聞かされたコンピューター黎明期の逸話を載せてますので、よろしければ覗いてみてください。
 実は、ここで焼き直しをやろうかと思ったのですが……。
 昨年書いてたのでは、あまりにも図々しかろうと思い、やめました。
 もっと前に書いたと思ってたのですが。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/28/2019 06:25:38 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 現在、自宅でのわたしのパソコン状況。
 まず、メインはデスクトップパソコンです。
 パソコン通販の『ドスパラ』というところから買いました。
 デカくて、とても持ち運びできません。
 その分、安かったです。
 パソコンは、小さくなるほど値段が高くなるのです。
 小型化した部品を使わなければならないからです。
 デスクトップは、デカい部品でいいので安いということです。
 これだけが、Windows10です。

 これの1代前のパソコンも、動かしてます。
 Epsonの通販で買ったもの。
 こちらは、モニターの背部に本体がくっついてます。
 大きさ的には、ノートパソコンより小さいです。
 性能面で動画などに対応できなくなったので買い換えました。
 でも、操作さえしなければ問題ないので……。
 バックアップ用として動かしてるのです。

 あと、会社や旅行に持っていく、ノートパソコン。
 これは、『ドスパラ中古』で買いました。
 中古品ですが、SSD搭載でスピード的には問題ありません。
 でもやはり、持ち運ぶには、少し重いですね。

 さらに、このノートパソコンの1代前のノートも持ってます。
 こちらを動かすのは、週に1回だけ。
 これも、バックアップに使ってます。

 以上。
 今現在、4台動かしてるわけです。
 メインで使う2台については、性能面でさほどの不満はありません。
 わたしはゲームもしませんから。
 でも、軽いノートは欲しいですね。
 要検討課題としたいです。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/29/2019 05:49:50 AM
旅と取材をされる管理人さまですから
1kg前後の軽いPCが重宝すると思います。

ワタシは、もっぱらP社のレッツノートの中古品
を使い続けています。
ほにゃららデポというPCチェーン店の契約
利用者で、携帯とPC併せてメンテ・相談に
頻繁に来店しています。馴染みになった
お気に入りのお姉さんが居るからでもあります。
買い替えは会員特価で出来るので
調子に乗って、3万円位でMacAirを購入・試用
していたのですが、相性が悪かったのか、
Windowsに戻りました。
(I PhoneのデータがそのままPC画面上に
 現れたのは快感でしたけどね)

中古で充分だと思います。
PCも、お付き合いの奥さんも。

-----
★Mikiko
09/29/2019 09:16:24 AM
軽量ノート
 マジで欲しいです。
 探してみようかな。
 しかし……。
 消費税増税前に思いつかなかったのは無念です。

由美と美弥子 2879
★Mikiko
09/29/2019 06:29:45 AM
今日は何の日
 9月29日は、『クリーニングの日』。
 クリーニング業者の経営の健全化、安定化、公衆衛生の向上、増進のために活動する『全国クリーニング環境衛生同業組合連合会(東京都新宿区)(現:「全国クリーニング生活衛生同業組合連合会(全ク連)』が、1982(昭和57)年に制定。
 日付は、「ク(9)リーニ(2)ング(9)」と読む語呂合わせから。
 コインランドリーの普及など、洗濯が多様化する中で……。
 消費者にもっとクリーニングを利用してもらうこと、自らもクリーニング技術の向上を目指すことが目的。
 夏物から秋冬物に衣替えがされるこの季節に、全国のクリーニング組合がイベントやキャンペーンを実施してるそうです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 「全国クリーニング生活衛生同業組合連合会」。
 まず、名前が長すぎます。
 振り込みするとき、名前を書くのが大変でしょうが。
 ATMやインターネットからなら、問題ありませんが。
 逆に、こういう長い名称のところから振り込まれると、判別に苦労します。
 名称の最初の方しか、通帳に記載されないからです。
 振り込むときは、略称の「全ク連」にしてほしいものです。
 でもこれじゃ、何の組織かわかりませんね。
 「全クリ連」はどうでしょう?
 ちょっと、危ないですかね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/29/2019 06:30:09 AM
今日は何の日(つづき)
 さて。
 わたしとクリーニング。
 わが家では、クリーニングは集荷してもらってます。
 いわゆる、「洗濯屋ケンちゃん」方式でしょうか。
 といっても、毎回、大量に出すわけではありません。
 わたしの分は、ブラウスとスラックスくらいです。
 次の集荷のときに、仕上がったものを持って来てくれる仕組みです。
 週2回、来てくれますが……。
 出すものが、毎回あるとは限りません。
 それでも、毎回、イヤな顔せず寄ってくれるようです。
 料金は、口座引き落としです。
 応対するのは母ですが、小銭のやり取りがなく便利なようです。
 来てくれる時間はだいたい決まってますが……。
 きっちりというわけではありません。
 でも、来そうな時間にずっと在宅してる必要もないです。
 外出するときは、洗濯物のカゴを自転車小屋に入れておけばいいんです。
 ケンちゃん(仮名)は、そのカゴから集荷し……。
 仕上がった洗濯物は、小屋の天井裏のフックに吊していってくれます。
 お金のやり取りがないので、これが出来るわけです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/29/2019 06:30:37 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わたしの住む地域では……。
 ほとんどのお宅が、集荷方式を使ってるんじゃないでしょうか。
 というのも、街中にクリーニング店が、ほとんどないからです。
 あ、スーパーにはありますね。
 スーパーの隣とか中とか。
 車で買い出しに行ったついでに寄るんでしょう。
 もちろん、チェーン店です。
 でも、個人経営のお店は、ほんとに少ないです。
 新潟市の中心街には、けっこうあるんですよね。
 というのも、どういうわけか、集荷してくれるお店が少ないんです。
 以前、会社のイベントで使ったお揃いのTシャツをクリーニングに出そうと……。
 総務課がクリーニング店に片っ端から電話してましたが、ことごとく集荷は断られたみたいです。
 結局、ビニール袋に積めて、車で持っていったようです。

 新潟の街中のクリーニング店ですが……。
 たいがい、中が覗ける構造になってます。
 道路に面する窓の前で、店主がアイロン掛けしたりしてます。
 どこも、昭和そのものの佇まいで……。
 店主もまさに、昭和の人です。
 夏は、ちぢみの肌着スタイルだったりします。
 そうそう。
 もうひとつ昭和がありました。
 店名です。
 思わず破顔した店名がありました。
 「デラックスクリーニング」。
 素晴らしいですね。
 かつて、この店名が恥ずかしくなかった時代があったんです。
 わたしが生まれ育った昭和。
 最近、とみに懐かしいです。

単独旅行記Ⅵ(42)
★Mikiko
09/29/2019 06:31:19 AM
多摩川園
 ↓Wiki『多摩川園』の記述です。
+++
 1925年(大正14年)12月23日に「温泉遊園地 多摩川園」としてオープン。
 同年には丸子多摩川花火大会も開始されている。
 園内には、飛行塔、お化け屋敷、メリーゴーランドの遊戯施設があり、菊人形展でも多くの客で賑わった。
 また多摩川駅の反対側の台地にも、付属施設として展望塔や「松の茶屋」が設けられた。
 入場者数の減少等により、1979年(昭和54年)6月3日に閉園。
+++

 営業期間は、53年半。
 結構長く続きましたね。
 しかし、「温泉遊園地」という肩書きが気になります。
 調べてみましたが……。
 イマイチ、はっきりしません。
 どうも、多摩川園の敷地内に豊富な湧水があり……。
 それを利用したもののようです。
 湧かしたんですかね?
 でもこれ、インチキでもなんでもないんです。
 「温泉」の定義に、水温の規定がないからです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/29/2019 06:31:56 AM
多摩川園(つづき)
 ↓Wiki『温泉』の記述です。
+++
 日本の温泉法の定義では、必ずしも水の温度が高くなくても、普通の水とは異なる天然の特殊な水(鉱水)やガスが湧出する場合に温泉とされる。
+++

 熱い源泉を水でうめるより……。
 冷泉を湧かした方が、成分そのままだから効能的にはいいかも知れません。
 しかし、「普通の水」というのも曖昧ですね。
 湧水であれば、どこかしら、ほかの場所とは成分が異なるでしょう。
 どこの湧水も、「普通の水とは異なる天然の特殊な水」だとも云えるわけです。

 ま、いいことにしましょう。
 で、なんでここに「温泉遊園地」を作ったのでしょう。
 ↓また、さきほどのWiki『多摩川園』からの抜き書きです。
+++
 元々は、東急の始祖である田園都市株式会社が分譲目的で用地買収を行った際に抱き合わせで購入させられた土地で、低地の雑種地であり地名も字「いかり」と住宅地向けでは無かったため、やむなく遊園地を開いたとのことである。
+++

 「いかり」ってのは、「碇」ですかね?
 なんでカタカナなんでしょう?
 「碇」なら、別に格好悪くないです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/29/2019 06:32:37 AM
多摩川園(つづきのつづき)
 ひょっとして、「五十里」でしょうか。
 日光に、『五十里(いかり)ダム』というのがあります。
 さすがに関係ないのでしょうが。
 「五十里」という地名は、日光のほか……。
 富山県高岡市、富山県下新川郡入善町、石川県鳳珠郡能登町にあるようです。
 日光のほかは、北陸ですね。
 新潟では、聞いたことがないです。
 「五十嵐」ならたくさんいますが。
 新潟の「五十嵐」は、“いからし"と濁らない方が多いです。
 「五十里」に通じるんでしょうか。

 そもそも、「五十」とはなんでしょう?
 その前に、なぜ「五十」で“イカ"なのか?
 調べましたが、怪しい説しか見つかりませんでした。
 旧字の「伍(ご)」。
 この字が、「イカ」に見えるからだとか(見える?)。
 そんなら、「十」はどこから来たんでしょう?
 それは……。
 「イカ」の足が十本だからだそうです。
 いんちきくさー。

 さらに探索して……。
 ようやく正しい情報に行きあたりました。
 しかし、内容は怖いものでした。
 「イカリ」は文字どおり、「怒り」なんだとか。
 つまり、自然が怒ること。
 「イカる」は「水が溢れる」という意味の方言だそうです。
 実際、「川が怒る」などと使われてるようです。
 そう云えば、平成16(2004)年7月の三条豪雨で溢れたのが……。
 まさしく、「五十嵐川」でした。
 “いがらしがわ"ではなく、“いからしがわ"です。
 まさに、「怒る」川だったんですね。

 で、多摩川園の「いかり」。
 もちろん、「怒る」のは、すぐそばを流れる多摩川に違いありません。
 怖い土地だったわけです。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/29/2019 10:42:52 AM
単独旅行記 (40)の続きです。

首都圏で地価も人気も急上昇の
武蔵小杉(川崎市中原区)。
サッカーJ1・フロンターレの本拠地
でもあります。(SHISHAMOも縁が深い)
駅が混み合うのは、インフラが
追いついていないからです。
JR南武線は6両編成(東急東横線は
10両)で、しかも沿線駅のホームを伸ばせる
余地・余力がありません。
地元小学校も膨張しています。

土地・家屋を持つ高齢者宅には遺産相続税のことを
持ち出してマンション・住宅業者が狙い撃ち
で押しかけているのです。
存命のうちに土地を売れと持ち掛け、その後の
住まいは販売しているマンションを紹介するわけです。
売った土地は賃貸(分譲)マンションとして儲けの
材料にします。
こうして、都心に通える距離の街は、田畑も
どんどんなくなっていきます。


-----
★Mikiko
09/29/2019 11:22:35 AM
なるほど
 駅のホームを伸ばせないので……。
 いくら混んでも、車両数を増やせないわけですね。
 通勤時間帯に、座席のない車両を走らせるということは出来ないんですかね?
 座席がなければ、収容人数はかなり増やせると思いますが。

 バブル時代は……。
 地上げ対象は、商業地だった気がします。
 今はそれが、住宅地に移ってるわけですね。
 こちらでも、古い家が、レオパレスみたいなアパートにだいぶ変わりました。

 とにかく!
 都心部に会社があるのが、諸悪の根源です。
 以前にも書きましたが……。
 東京23区の法人住民税を、10倍くらいにすべきです。

由美と美弥子 2880
★Mikiko
09/30/2019 06:34:35 AM
今日は何の日
 9月30日は、『紅葉の見頃予想発表日』。
 気象庁が毎年。「紅葉の見頃予想」を発表する日。
 世界60数ヵ国で、生物の季節観測をしてるそうですが……。
 紅葉や桜の開花を予想する国はほとんどないようです。
 四季に恵まれた日本ならではの予測と言えるでしょう。
 発表日は、9月30日ごろとなってますが……。
 現在では、『(財)日本気象協会』が運営するサイト「tenki.jp」で……。
 9月上旬に、第1回予想が発表されます。
 紅葉の見ごろの平年値は、北海道が10月下旬、東京都が11月下旬、鹿児島県が12月上旬だとか。
 なお、紅葉の見頃予想は、イロハカエデを対象としてるそうです。
 ただし、北海道は地点により、ヤマモミジ、オオモミジ、イタヤカエデが対象とのこと。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 しかし、9月はもう、今日で終わりなんですね。
 この1ヶ月、ほんとに早かったです。
 はるか先だと思ってた消費税増税は、ついに明日からです。
 現実のものとなってしまいましたね。
 この勢いでいくと、あっという間に冬ですよ。
 そして冬になると今度は、いっこうに時間が進まなくなるんです。
 なぜですかね。
 冬は日が短いから、時間が早く経ちそうなものですが。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/30/2019 06:35:01 AM
今日は何の日(つづき)
 さて。
 上記、「tenki.jp」での、『紅葉の見ごろ情報』ページを見てみましょう。
 ん?
 「2018年の紅葉見ごろ情報の更新は終了しました」?
 2019年は、まだ発表になってないではないか!

 ちなみに、気象庁のページは、こちら
 ここもまだですね。

 おそらく、今年は夏が暑かったからじゃないでしょうか。
 紅葉も遅れるのでしょうね。
 なんとなく、綺麗な紅葉は望めない気がします。
 特に、平地の紅葉はダメだと思います。
 というのも、街路樹などの落葉樹の状態が、非常に良くないです。
 葉の一部を枯らしてる樹木も多いです。
 夏の渇水の影響でしょう。

 そう云えば最近、造園業者が水やりしてる場面に出くわしません。
 維持管理費が絞られ、水やり作業が削減されてるんじゃないでしょうか。
 業者も、水やり作業自体がやりにくくなってると思います。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/30/2019 06:35:27 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 昔は、農道を自転車で走ってると……。
 大きなタンクを積んだ造園業者のトラックが停まってるのを見かけたものです。
 何をやってるかというと、用水路からエンジンポンプで水を汲んでるんですね。
 で、荷台のタンクを一杯にして、水やりに出動するわけです。
 空になるとまた、用水路に水くみにやってくる。
 考えてみれば、幸せな仕事だと思います。
 これを1日中繰り返し、時間になったら帰る。
 そして晩酌には、冷たいビールが待ってる。
 人の仕事は、こうでなくてはなりません。

 でも、今の農道は、風景が一変しました。
 開渠の用水路がなくなったんです。
 やっぱり、子供が遊んだりして危ないからですかね。
 田んぼに分岐する前の太い用水路は、かなりな勢いで流れてましたし。
 だから今は、水やりしようにも、水くみが出来るところがなくなったんだと思います。
 水道から汲んでたんじゃ、時間がかかってしょうがないです。
 水汲み時間の方が、水やり時間より長くなってしまいます。
 水道料金もバカにならないでしょうし。

 あと、植えてから時間を経た街路樹は……。
 水やりしようにも出来なくなってる箇所が少なくないです。
 植樹桝の中は、砂などが吹きだまるのでしょう。
 だんだん高くなっていくんです。
 縁石より中の土が高いところも、多く見受けられます。
 こんなところに水をやっても、外に流れてしまうだけです。
 やっても無駄ということで、維持管理作業から外されたんですかね。

-----
☆孝司
09/30/2019 12:52:18 PM
サトシさんのオナニーを手伝ってやると良いと思います。間が縮まると思いますよ。
-----
★Mikiko
09/30/2019 07:10:32 PM
初めまして(ですよね?)
 寄り添って読んでいただけているようで、ありがたいです。

単独旅行記Ⅵ(43)
★Mikiko
09/30/2019 06:36:09 AM
シャッター街
 シャッター街は、てっきり地方だけの問題かと思ってました。
 でも、今回の『単独旅行記Ⅵ』で、その認識が変わりました。
 まずは、川崎大師の参道。
 シャッターこそたくさんは下りてはいませんでしたが……。
 人通りの少なさには驚きました。
 そして、わたしがかつて住んでた街。
 多摩川駅前。
 こちらは、シャッター街を通り越して……。
 廃墟のようでした。
 どうして、こんなことになっちゃったんですかね。
 やっぱり……。
 この街は、寝るために帰って来るだけの街になったということなんでしょうか。
 食事や買い物は、この街から、ほかの街に出かけていくイベント。
 この街には、大きな荷物や満腹のお腹を抱えて帰って来るわけです。
 あとは、家に帰って寝るだけ。

 東京はかつて、ドーナツ化現象ということが盛んに言われてました。
 人口が、都心部から郊外に流出していく現象です。
 原因はやはり、都心部における住居費の高騰でしょう。
 でも最近は、この現象が逆転しつつあるんじゃないでしょうか。
 一番顕著な例が、大学です。
 昔は、八王子などにキャンパスを移すのが流行りのようでした。
 ところが今は、郊外の大学が、どんどん都心部に戻って来てます。

 住居に対する考え方も、変わってきてるんじゃないですかね。
 昔は、何と言っても一戸建てです。
 もちろん、都心部では買えません。
 当然、宅地開発は、どんどん郊外に向かっていきます。
 それにつれて、人口も郊外に流出していったわけです。
 夢のマイホームを手に入れ、家族は喜んだでしょうが……。
 お父さんには、過酷な毎日が待ってました。
 満員電車での長時間通勤です。
 よくもまあ、我慢できるものだと感心します。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/30/2019 06:36:36 AM
シャッター街(つづき)
 でもねー。
 どう考えても、毎日2時間も通勤に使うのはもったいないですよ。
 そう思うようになった人が増えたのでしょう。
 郊外の一軒家より、都心のマンション。
 これによって、都心部にタワーマンションが林立するようになりました。
 逆ドーナツ化現象です。
 これはこれで、また問題が生じてます。
 先の、武蔵小杉のタワーマンションのときに書きました。
 朝の通勤時、エレベーターを10分も待たなければ乗れない問題。
 武蔵小杉駅の改札前に長い行列が出来る問題。
 何のために、都心近くにしたのよって感じですよね。

 話がまったく見えなくなってしまいました。
 わたしが狙うとしたら……。
 都会と郊外の中間地点くらいの、さほど大きくないマンションでしょうか。
 多摩川駅なんて、最高だと思うんですけどね。
 あ、そうか。
 そう思って、住み始める人が多いのか。
 そういう人たちは、地元の商店や飲食店なんかに興味はないんです。
 だから、駅前は素通り。
 結果、廃墟の出来上がり。

 東京の街中に生まれつつある廃墟。
 これを巡るツアーなんて、興味深いですよね。
 田舎の限界集落巡りなんてのも……。
 不謹慎ですが、面白そうです。
 たとえ不謹慎な動機でも……。
 興味を持ってもらうというのは大事なことだと思います。
 役場で企画して、募集したらどうでしょう。
 ひょっとしたら、参加者の中から……。
 空き家に移住する人が出るかも知れません。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/30/2019 09:44:49 AM
(今日は昼から出勤なんです)

東急・多摩川駅近辺ですか。
地価がとても高いと思います。
不動産業者が値を釣り上げています。
(大資本の大手デベロッパーが背後に
います)
固定遺産税も半端ではないでしょう。

先祖代々の場所で、業(なりわい)を続けられなく
なっています。
昭和の時代は、煙草屋、豆腐屋、鶏肉屋、魚屋、
米屋、お肉屋等
みんな業種ごとに営業できていました。
大手スーパーやコンビニはそれらを
壊す役割を果たしてしまいました。


-----
★Mikiko
09/30/2019 07:14:42 PM
多摩川駅前商店街
 かつて、多摩川で鮎が捕れてたころは……。
 鮎焼きのお店が並んでたそうです。

 今、わたしの住む地域などでは……。
 いろんなお店を消滅させたスーパーが、閉店していってます。
 近隣に、まったくお店が無くなってしまうのです。
 車の運転が出来ない人には、過酷な環境になってます。
コメントログ170(2861~2870)目次コメントログ172(2881~2890)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
新・SM小説書庫2 未知の星 [官能小説] 熟女の園 愛と官能の美学
赤星直也のエロ小説 只野課長の調教日記 都会の鳥 電脳女学園
ちょっとHな小説 かおるの体験・妄想 Playing Archives 人妻の浮気話 艶みるく
変態小説 人に言えない秘密の性愛話 女性のための官能小説 黒い教室

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
ぺたの横書き 西園寺京太郎のSM官能小説 あおいつぼみ 葵蕾 女性のH体験告白集
熟女と人妻エロンガ 女の陰影 最低のオリ 性転換・TS・女体化劇場
魔法の鍵 知佳の美貌録 性小説 潤文学ブログ Mikiko's Roomの仮設テント
むね☆きゅんファンサイト 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 被虐願望
濠門長恭の過激SM小説 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 官能文書わーるど かめべや HAKASEの第二読み物ブログ

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 羞恥の風 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに 週刊リビドー
アダルト検索一発サーチ 快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園

制服美少女快楽地獄 秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室
被虐のハイパーヒロインズ ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット
ライトHノベルの部屋 レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部
ちょっとHなおとなのための… 緊縛新聞 Japanese-wifeblog Eros'Entertainment
オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所
渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集 黒塚工房 プライド
女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好 人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説
黒イ都 羊頭狗肉 ひよこの家 美里のオナニー日記
エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 エログちゃんねる
ライブドアブログ 官能小説アンテナ
アダルトブログランキング オンライン小説検索・R小説の栞


ランキング/画像・動画(11~30)
官能文章アンテナ Adult Novels Search Girls Love Search おたりんく
クリエイターコレクションR18 アダルト動画推奨 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!







<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top