2019.9.21(土)
由美と美弥子 2861
★Mikiko
09/04/2019 05:57:18 AM
今日は何の日
9月4日は、『串家物語の日』。
一瞬、『今昔物語』みたいな古典の記念日かと思いました。
もちろん、違ってました。
『串家物語』は、食べ放題の「串揚げ屋」だそうです。
『串家物語』をはじめ、多くの外食事業を展開する『㈱フジオフードシステム(大阪市北区)』が制定。
日付は、「く(9)し(4)」と読む語呂合わせから。
材料を選び自分で揚げるシステムが全国で人気の串揚げ店『串家物語』の魅力をPRすることが目的。
記念日は2016(平成28)年に『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
『串家物語』では、串揚げ、サラダ、惣菜、ケーキ、フルーツ、お茶漬けなど……。
メニューの全てがビュッフェスタイルになってるそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
『串家物語』では、材料を選んで、自分で揚げるんですね。
うーむ。
実はわたし、「串揚げ」のお店に入ったのは、一度だけなんです。
それも、東京にいたころ。
友達に連れて行かれたんです。
もちろん、自分で揚げる店ではありません。
カウンターの向こうでお店の人が次々に揚げて……。
目の前に自動的に出てくるんです。
確か、もういらないときは、「ストップ」というシステムじゃなかったでしょうか。
正直、慌ただしくて、馴染めませんでした。
なので、その後、1度も串揚げ屋に入ったことはないです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2019 05:57:47 AM
今日は何の日(つづき)
正直、揚げ物自体、さほど好きではありませんし。
今はもう、ほとんど食べませんね。
法事などの料理に付いてくれば食べるくらいです。
アジフライなどは好きなんですけどね。
食べれば美味しいんですが……。
普段、「アジフライが食べたい」とは思わないですね。
さて、『串家物語』。
自分で揚げるというのは、どういうものなんでしょう。
新潟県内には、まだ進出してないようです。
油が跳ねないんですかね。
跳ねないまでも、服が油臭くはなりそうですが。
新潟駅前に『串カツ田中』という店があります。
数年前に出来たと思います。
チェーン店のようです。
もちろん、入ったことはありません。
メニューは、串カツだけじゃないんでしょうが……。
それがメインというのは、考えただけで胸焼けしそうです。
それにしても、「串揚げ」と「串カツ」。
どう違うんでしょう?
「串揚げ」は、野菜なども揚げるわけです。
「串カツ」は、本来なら肉だけですよね。
でも、『串カツ田中』のメニューには……。
野菜などもたくさんあるようです。
内容的には、同じものなんじゃないですかね。
イメージの違いだけかな。
「串揚げ」はやや上品。
「串カツ」は庶民的。
共通なのは、材料を串に刺すこと。
これによりにより……。
客が自分で揚げるというシステムが可能になったわけですね。
でも、焼き鳥屋などでは、客が焼くところはまずないでしょう。
焼き方が難しいんだと思います。
「串揚げ」なら、ひっくり返すとかの技術も要らないですし。
単独旅行記Ⅵ(28)
★Mikiko
09/04/2019 05:58:29 AM
乗り換え問題
電車の乗り換えでは、毎回、緊張します。
普段の通勤では、乗り換えなしなんです。
乗り換え自体、慣れないうえに……。
必ず、初めて使う駅です。
基本的には、頭上に出てる矢印に従って歩けばいいだけです。
でも、おかしな矢印だったり、自分の錯覚だったりで……。
スムーズにたどり着けないこともあります。
こういうときものを言うのが……。
時間の余裕です。
ちょっとくらい間違っても……。
「なんくるないさー」と思える余裕が重要です。
焦りがないので、逆に間違いませんし。
焦って歩いてると、立ち止まることが出来ないんですよ。
それに、立ち止まってたら後ろから突き飛ばされそうなほど、人が歩いてますし。
で、ドツボにはまっていくわけです。
ということで、乗り換えには時間的余裕が必須というわけですが……。
2年前の『単独旅行記Ⅳ』では、それに逆らったスケジュールを組みました。
川越駅での乗り換えです。
大宮から川越線で川越に向かいます。
川越着が、10:10分。
そこで、八高線に乗り換え。
川越発が、10:11分。
乗り換え時間、わずか1分です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2019 05:58:59 AM
乗り換え問題(つづき)
でもわたしは、この乗り換え、大丈夫だと思ってました。
川越線から八高線に乗り換える乗客は、少なからずいると思えるからです。
となれば、川越駅での川越線と八高線のホームは……。
向かい合ってるはず。
乗客は、ホームの反対側の車両に移るだけです。
1分あれば十分でしょう。
問題は、川越線の電車が遅れたときです。
でもわたしは、5分程度までの遅れなら……。
八高線の電車は、出発を待ち合わせると思いました。
つまり、よほどの事態が起きなければ、この乗り換えは可能だと踏んでたんです。
しかし……。
乗り換えられませんでした。
ていうか、この乗り継ぎ自体、出来なかったんです。
↓こういう事件があありました。
+++
【東飯能駅に手りゅう弾? 植え込みに爆発物とみられる不審物 爆弾騒ぎ】
埼玉県飯能市東町にあるJR東飯能駅付近で5月25日、手りゅう弾とみられる不審物が見つかりました。
発表によりますと5月25日午前7時30分ころ、飯能市東町にあるJR東飯能駅付近の植え込みで、手りゅう弾とみられる長さ約30㎝で、筒状の形をした不審物が2つ見つかったとゆうことです。
東飯能駅の利用客の男性が「植え込みの中に手りゅう弾みたいなものが落ちていた」などと駅員に届け出、この届を出を受けた駅員が警察に110番通報したことで発覚。
この通報を受け警察官や爆発物処理班らが現場に駆けつけ、手りゅう弾とみられる不審物を東飯能駅から離れた公園に移し、確認作業を進めています。
東飯能駅は埼玉県警の指示で一時封鎖され、利用客約200人と駅員が退避しました。
この不審物が見つかった影響で、JR八高線と西武池袋線は飯能駅-西武秩父駅間で、午前8時から約2時間にわたり上下線ともに運転を見合わせました。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2019 05:59:23 AM
乗り換え問題(つづきのつづき)
八高線が運転見合わせとなり……。
「川越線→八高線」の移動は諦めざるを得ませんでした。
近年、首都圏では、いろんな路線が相互乗り入れしてます。
なので、遠く離れたところのダイヤの乱れが……。
波紋のように広がっていくことがあるようです。
でも、乗客にはそれほどの影響はないでしょう。
なぜなら、電車が次々と来るからです。
新潟ではそうはいきません。
通勤時間帯を除けば、30分に1本くらいですから。
大雪のときの、嫌な記憶が蘇ります。
新潟駅で、いつ来るかもわからない電車を、粛然と待ち続ける日々。
今年はもう、雪の日は休みます。
そういうことでよろしく。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/07/2019 09:06:08 AM
ワタシも上京したての頃(大学の夜間部・
3年次に編入し、昼間はバイト生活)は、
大田区に住んでいました。
管理人さまの見立て通りで、蒲田は京急と
JRの駅がとても離れています。
10分では辿り着けません。案内も悪く、アーケードの
有る商店街を歩く方が時間がかかったりします。
この間を行き来される方はとても多いのですが
皆さん、路地を使うなどしてルートがバラバラです。
東急も合わせて鉄道3社が力合わせると、羽田空港も
近いので、蒲田は南の玄関口になれるロケーションなのに
街づくりが下手だなあとつくづく思います。
-----
★Mikiko
09/07/2019 12:29:53 PM
地図を見ると確かに……
真っ直ぐ1本で行ける道はないようです。
「松竹映画発祥の地」という印がありました。
『蒲田行進曲』ですね。
大田区役所が蒲田にあるのも、初めて知りました。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/07/2019 03:49:56 PM
はい。 JR蒲田駅の発車メロは、
「蒲田行進曲」が流れています。
大田区立体育館という、かつての
女子プロレス熱戦の聖地も、ここに
ありました。
管理人さまは、京急を使われたとのこと。
5日の踏切事故は恐ろしゅうございました。
事故発生の時刻、ワタシは羽田空港に向かう
地下鉄に乗っていました。
昼間だったので景色楽しもうと浜松町から
モノレールにしました。
もし、京急を選んでいたらと思うとゾッと
しました。
関係者の皆さま、安全第一でお願いします。
-----
★Mikiko
09/07/2019 06:10:04 PM
京急事故
トラックの運転手、どうしてあんな路地に入りこんだんですかね。
T字路で、左折か右折しかなかったようです。
最初は左折しようとして断念、右折を試みたそうです。
地図を見てみたら……。
バックするとしても、そうとう長い距離を下がらなければならなかったみたいです。
しかし、運転手さんの死因って何なんですか?
電車は、トラックの後部にぶつかったようです。
由美と美弥子 2862
★Mikiko
09/06/2019 06:04:11 AM
今日は何の日
9月6日は、『黒の日』。
当然のことながら、「9(く)6(ろ)」の語呂合わせ。
↓黒に因んだ、いろんな記念日があります。
黒染めの日、クロイサの日、鹿児島黒牛黒豚の日、黒豆の日、黒パックの日、黒酢の日、黒真珠の日、「くろ玉(甲斐銘菓)」の日、黒あめの日、黒にんにくの日、松崎しげるの日。
最後は、ご愛敬。
わたしの身の回りでも、黒は多いです。
まず、今座ってる机の周りでは……。
デスクトップパソコンの本体。
ノートパソコン。
スピーカー。
プリンター。
2つあるモニターのうちのひとつ。
モニター台。
マウスパッド代わりのカッティングシート。
電卓のキー。
下敷き(半透明ですが)。
ブックエンドのひとつ。
文庫本の「半七捕物帳」。
黒は、何と云っても、あっても気にならない色です。
夜の色。
目を閉じたときの色だから、一番落ち着くんでしょうか。
ほかの色を引き立てる色でもあります。
わたしの右手前方には……。
黒いブックエンドに、真っ赤なクリップライトが取り付けられてます。
改めて見ると、赤が引き立って綺麗です。
ブックエンドが白だったら、これほどまでに綺麗に見えないかも知れません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/06/2019 06:04:36 AM
今日は何の日(つづき)
赤と黒で、ふと思い出しました。
中学のときの、音楽の先生。
女性です。
40代くらいだったと思います。
この人がいつも、黒と赤のファッションでした。
下が、黒いパンツ。
腿がぴっちりしたブーツカットですね。
上が、真っ赤なジャケットかセーター。
どちらも身体に貼りつくようなシルエット。
先生の体型は、ムチムチでした。
露出はないのですが……。
身体の線がはっきり出てました。
目のやり場に困った先生方も多いのではないでしょうか。
決して美人ではありません。
二重顎でしたし。
でも、男好きのするタイプだったと思います。
この先生、小説に出してやろうかな。
↑の記述からもわかるでしょうが……。
わたしはこの音楽教師に、あまり良い印象は持ってませんでした。
でも決して、苛められたとかはないんです。
これは単に、わたしが音楽が苦手だったからだと思います。
楽器などの合奏では、演奏してる振りをして音を出してませんでした。
外れるに決まってるからです。
1人1人のテストのときは地獄でした。
先生は、怒る気にもなれないという顔をしてました。
壁に貼られた音楽家の肖像も……。
わたしを睨んでるようでした。
ところで!
なんで音楽室には、音楽家の肖像画がかけられてるのでしょう?
実はあれ、楽器のオマケのカレンダーだったんだそうです。
教師は、カレンダーとして使った翌年……。
カレンダー部分を切り取って、音楽室に飾ってたんですね。
なおこれは、『チコちゃんに叱られる!』からの全面的な受け売りです(参照)。
単独旅行記Ⅵ(29)
★Mikiko
09/06/2019 06:05:31 AM
平安時代の真ん中は?
高校時代のわたしは、日本史は好きでしたが……。
古文は苦手でした。
なので、平安時代に興味はありませんでした。
でも最近、ちょっと変わってきました。
もし、過去に飛ばされるとしたら……。
江戸時代よりいいかもと。
面白いのは、江戸時代だと思うんですけどね。
でもやっぱり、気候が問題。
江戸時代というのは、ものすごく寒い時代だったんですよ。
小氷期と呼ばれてます。
浮世絵の冬景色を見れば……。
その雪の深さがわかります。
「白髪三千丈」じゃありませんよ。
ほんとに、江戸に大雪が降ってたんです。
1822(文政5)年には、品川で2メートルの積雪があったと云われてます。
隅田川は、しょっちゅう凍ってたらしいです。
こんなに寒ければ……。
いくら火事が怖くても、火で暖を取らざるを得ないわけです。
寒いわ、火事が怖いわ。
大雪だわ。
江戸の冬は、わたしには、とうてい耐えられるものではないと思います。
で、平安。
このころは逆に、暖かかったんです。
これは、世界的な現象。
中世温暖期と呼ばれます(参照)。
日本では、平安から鎌倉にかけて。
実際、日本の沿岸地域では、この時代の遺跡が出ません。
なぜなら、この時代……。
それらの地域は、海の底だったからです。
温暖化で海面が上昇してたんですね。
暖かいのは何よりですよ。
でも、もちろんそれは、冬の話ですが。
うーむ。
ここに来て、考えてしまいました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/06/2019 06:05:56 AM
平安時代の真ん中は?(つづき)
もし、今年の夏みたいな年が毎年続くようなら……。
平安時代、楽じゃありません。
なにしろ、クーラーがないんですから。
扇風機すらない。
どうするんですか。
熱中症、間違いなしじゃないですか。
それ以前に、作物が採れませんよ。
野菜なんて枯れてしまって、手に入らないでしょう。
水不足でしょうから。
低栄養と衰弱で、疫病も蔓延します。
やっぱり、暑い方が問題大きいですね。
ひょっとしたら、蝦夷討伐など、朝廷が北方に進出しようとしたのは……。
涼しい地を求めてのことだったのかも知れません。
でも、当時は、我慢するしかなかったから……。
まだ良かったと云えるかも知れません。
現代人は、我慢する必要がありません。
クーラーをガンガンにかけます。
自分は涼みますが……。
環境にはいっそうの負荷をかけるわけです。
温暖化、ますます進行すると思います。
うーむ。
平安時代の冬と、江戸時代の夏を行き来できればいいんですけどね。
虫のいい話ですが……。
最近は、日本でもこういう暮らし方をする人が増えてるようです。
夏の間、釧路などのマンスリーマンションで暮らすんだそうです。
夏の釧路は別天地ですからね。
8月の平均気温が、18度。
過去の最高気温の記録が、31.1度です。
30度になることは、10年に1度だとか。
その代わり……。
8月の最低気温の記録は、5.4度。
ストーブが要ります。
これはこれで考えものですが。
あと、お天気が良ければいいのですが……。
寒いのは、日があたらないせいです。
毎日のように海霧に覆われてるそうです。
東京から釧路に避暑する人は……。
よっぽど暑いのが苦手なんでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/07/2019 08:48:55 AM
えーっ、管理人さまは、川崎大師を
訪ねておられたんだっ。
参道には久寿(くず)餅と飴屋さんが目立って
いたと思います。
久寿餅業者は何軒もありますが、地元民や
リピーターは、まず「独鈷」久寿餅を愛用します。
味が違います。(ワタシはそこの手先かっ)
事前に教えていただければご案内したのにな。
えっ、大師さんではなく、すぐそばに有る隠れた名所・
金山神社をです。
ここに鎮座なさっておられる御神体をご覧になるというか、
触って体感なさることがサイコーなんです。
(アジアの観光客が一番喜ぶスポットなんです)
-----
★Mikiko
09/07/2019 12:31:00 PM
いくつか……
フライングがありますね。
これから書くところです。
金山神社は知りませんでした。
ご神体。
なるほど。
そういうものでしたか。
実に写実的ですが……。
テレビに映しても大丈夫なんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
09/07/2019 03:39:58 PM
うっ、 フ、フライングやってしもた訳ですね。
申し訳ありません、つい管理人さま来たる!
と興奮してしまいました。
大師付近のレポート、楽しみにしております。
金山神社がTVで取り上げられたことは
ワタシは知りません。
スゴく人気が出るでしょうに、でも撮影は
NGだと思いますね。
ヤバ過ぎるほど、そっくりで、ご立派な
御神体ですから。
-----
★Mikiko
09/07/2019 06:11:45 PM
リアルすぎて……
テレビ放映が望めないようなら、ゆるキャラを作りましょう。
「きとうくん」とか。
女性がそばに来るとシャキーンとなるとか……。
スゴく受けそうな気がしますが。
由美と美弥子 2863
★Mikiko
09/07/2019 06:51:54 AM
今日は何の日
9月7日は、『クリーナーの日』。
わたしはこれ、『掃除機の日』かと思いました。
でも、違ってました。
「メガネクリーナーの日」だったんです。
ちなみに掃除機の英語は、「Vacuum Cleaner(バキュームクリーナー)」でした。
制定したのは、メガネケア用品メーカーの『㈱パール(東京都江東区)』。
英語表記は、「LENS CLEANING DAY」だとか。
日付は、「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合わせ。
なので、「メガネ」を省略せざるを得なかったわけですね。
メガネをきれいにして、美しい視生活を送ってもらいたいとの想いから制定されたとのこと。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
『㈱パール』は、1959(昭和34)年創業で、日本で初めて「メガネのくもり止め」を開発し、製造販売した会社だそうです。
現在、販売しているメガネレンズクリーナー「パール プラクリーン」は……。
帯電防止剤配合で汚れを寄せつけず、キレイを長持ちさせる効果があるとか。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
わたしも、メガネを常用してます。
若いころは、コンタクトにしてた時期もあったのですが。
でも、初めてコンタクトにして行ったとき……。
友達から、「似合わない」と言われました。
素顔が似合わないとはどういうことだ!
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/07/2019 06:52:13 AM
今日は何の日(つづき)
といっても、コンタクトを止めたのは、そういう理由ではありません。
付け外しの手間や、ケアが大変。
それに尽きます。
慣れればなんともないんでしょうかね。
でもわたしは、慣れる前に挫折しました。
特に、お酒を飲んで帰ったとき。
家で飲むなら、飲む前に外せば良いだけです。
でも、会社の飲み会で、飲む前にメガネになるというのも妙な案配です。
ということで、帰ってから外すわけですが……。
酔っ払ってるから上手くいかないし、外すこと自体忘れて寝てしまうこともありました。
メガネなら、いくら酔っ払っても外せますしね。
外さなくても、害はありません。
そのまま寝こんで、フレームが曲がったりしてしまいますが。
というわけで、だんだんメガネの日が多くなり……。
ついに、コンタクトは、どこに仕舞ったかもわからなくなりました。
コンタクトの期間は、1年もなかったんじゃないかな。
さて。
メガネ。
現在、常用してるのは3本です。
会社用、家用、プライベートな外出用。
といっても、大違いはしないので……。
プライベート用を会社にかけて行くことも出来ます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/07/2019 06:52:38 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも、メガネクリーナーを使う習慣はないですね。
会社用と家用のメガネは、一応、毎朝洗ってます。
洗うと云っても、顔を洗った洗面器に浸けて、持ちあげるだけ。
洗面器のお湯には、石鹸が混じってます。
そこから引きあげて、流水で流します。
で、それを拭くのは、トイレットペーパーです。
わたしは部屋で、ティッシュを使いません。
ケチだからです。
使うのは、トイレットペーパー。
部屋使い用のホルダーも売ってるんですよ。
ボックスに入るので、トイレットペーパーのロールは完全に隠れます。
紙だけ外に出るんです。
↓これです。
これは、机の脇に置いてあります。
あと、普通のトイレに付けるホルダーを、本棚にネジ止めしてます。
↓こういうやつ(同じ商品は、もう売ってませんでした)。
メガネはこれで拭くんですが……。
ただ拭いても、石鹸の油分が残ってるのか、曇ってしまいます。
↓で、使ってるのが、「消毒用エタノール」。
薬局で売ってます。
早い話、アルコールです。
これを100均のスプレーボトルに詰め替えて使います。
メガネにスプレーし、トイレットペーパーで拭くんです。
綺麗になりますよ。
除菌も出来るし。
でも、最近のメガネクリーナーが、どれだけ進歩してるのか、興味が出て来ました。
今度、ホームセンターで探してみましょう。
ありさ姫 地獄槍(第七話)
★Mikiko
09/07/2019 06:53:30 AM
痒い話
身近な痒みと云えば……。
蚊でしょう。
不思議なことに、今年はこいつが少なかったように思います。
昨年から、水やりや草刈りのときには……。
↓フマキラーの『ヤブ蚊バリア』なる商品を使うようになりました。
↓フマキラーの製品情報ページの説明書きです(こちら)。
+++
●作業前に、茂みや地面にスプレー!
虫を寄せつけたくない場所にスプレーするだけで、蚊よけ空間をつくります。
パワフルなジェット噴射なので、茂みの奥などにもしっかり薬剤が届きます。
●効果が8時間持続!
草木などに付着した薬剤が再蒸散することにより、バリア効果が最大8時間※も持続します。
※茂み処理の場合(天候、環境により異なります)。
●マダニにも効く!
●植物にかかっても安心の水性タイプ
薬害を起こしにくい水性タイプなので、草木を傷める心配がありません。
●ニオイの気にならない無香料タイプ
●バーベキューや屋外作業、ガーデニングなどに
+++
なるほど。
わたしは実は、効能に疑念を持ってました。
なぜならわたしは、空中に散布してたので。
当然、薬剤は、撒いたとたんに風に流されてしまいます。
「8時間も効くはずがねえだろ」と思ってました。
空中ではなくて、「茂みや地面にスプレー!」なんですね。
つまり、薬剤が付着するものにスプレーすべきだったんです。
キンチョールのつもりで撒いてました。
水やりなら、空中ではなく、足元の地面ですね。
よくわかりました。
でも、残念ながら……。
今年はもう、使う用事がなさそうです。
あ、草刈りなら、もう1回あるか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/07/2019 06:53:54 AM
痒い話(つづき)
この商品が、いつ発売されたのかわかりませんが……。
ホームセンターで見つけて使うようになったのは昨年からです。
それまでに使ってたのは、虫除けスプレーでした。
でもこれ、出来れば使いたくないアイテムです。
自分の肌に噴きつけるからです。
「虫除けスプレー」なんて、一見害のなさそうな名称に騙されますが……。
早い話、農薬ですよ。
それを肌にかけるんです。
なので、作業後にはシャワーを浴びたりしてました。
面倒くさいです。
あと、草刈りなど長時間のときは……。
腰に蚊取り線香を下げ、頭には蚊よけのネットが付いた麦わら帽子を被ってました。
↓こういうやつ。
↑こんな爽やかな顔ではいられません。
暑い上に見た目が異様なので、通行人と目が合うのが嫌でした。
テレビの「蜂の巣ハンター」に間違えられないかって。
なぜわたしが、これほど蚊を恐れるかと云うと……。
肌が、蚊の毒に異様に反応するからです。
尋常じゃなく膨れます。
真っ平らな田んぼの中にある古墳みたいになりますから。
肌が引き伸ばされるからか、膨れたところは真っ白になってます。
その周りが赤く発色するので、余計に目立ちます。
端の人が気づくと、「どうしたのこれ!」と驚かれるほどです。
もちろん、痒みもあります。
でも、あそこまで膨れると、怖くて掻けません。
痒み止めを塗って絶えるしかないです。
ということで、蚊に刺されることは、ぜったいに避けたかったんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/07/2019 06:54:22 AM
痒い話(つづきのつづき)
ところが昨年、『ヤブ蚊スプレー』を見つけました。
半信半疑でしたが……。
思い切って、虫除けスプレーも、蚊取り線香も、ネット帽も止めてみました。
なんと……。
刺されなかったんですよ。
こりゃいいわいと喜びました。
難点は、すぐになくなること。
そりゃそうです。
虫除けスプレーは、自分の肌にかけるだけです。
対して、『ヤブ蚊スプレー』は、その日作業するエリア全体に撒かなければならないのです。
フマキラーさん、考えましたね。
使う量が、ぜんぜん違うんです。
なので、容器が巨大です。
30㎝はあるでしょう。
ガスボンベよりデカいです。
小さい容器だと、あっという間になくなってしまうからだと思います。
ホームセンターでも、2本セットとかで売ってますね。
実際、1本なんかすぐ使っちゃうんです。
でも、虫除けスプレーを肌にかけるよりはいいので……。
これからも使うと思います。
しかし今……。
一抹の疑念が生じてます。
『ヤブ蚊スプレー』の効力と云うより……。
蚊自体が少なくなってるのではないかと。
今年は特に猛暑で、水の溜まってるところなんか無かったでしょうしね。
用水路などは、ことごとく蓋がされるようになりましたし。
ま、でも、いることはいるわけです。
今度から、『ヤブ蚊バリア』、地面に撒くことにします。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/07/2019 08:31:07 AM
今年の夏、確かに蚊は少なかったです。
はい、炎暑が原因とのことです。
蚊も過酷な暑さには、夏負けするのでしょう。
-----
★Mikiko
09/07/2019 12:31:58 PM
炎暑帰り
台風のせいで、再び猛暑が戻ってきました。
午後は、猛暑日になるかも。
気になるのは15号ですが……。
新潟はほとんど影響なさそうです。
少し、雨を降らせてくれないと……。
また、水やりを再開しなければなりません。
由美と美弥子 2864
★Mikiko
09/08/2019 06:37:51 AM
今日は何の日
2019年9月8日は、『白露(はくろ)』。
『白露(はくろ)』は、二十四節気のひとつ。
現在広まっている定気法では、太陽黄経が165度のときで、9月8日ごろ。
「処暑(しょしょ)」と「秋分(しゅうぶん)」の中間にあたります。
期間としての意味もあり……。
その場合、この日から、次の節気の「秋分」前日までを云います。
いよいよ秋の気配が迫り、大気が冷えてきて……。
草花に白い露ができ始めるころとされるので「白露」。
気持ちの良い青空が広がる時期でもあります。
『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明してます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
2019年9月8日と、年を入れたのは……。
毎年、同じ日じゃないからです。
ちなみに、1996年から2023年までは……。
年を4で割った余りが、0か1なら、9月7日。
2か3なら、9月8日です。
今年は、余りが3なので、8日なわけです。
オリンピックイヤーで、4で割り切れる来年は、7日になります。
しかし、早いものですね。
次の節気は、もう「秋分」ですか。
だけど……。
「草花に白い露ができ始めるころ」というのは、ちと早い気がします。
やはり、「暑さ寒さも彼岸まで」でしょう。
『白露』は、まだ夏の範疇ですよ。
特に昨今はそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2019 06:38:19 AM
今日は何の日(つづき)
わたしは、季節分けを二十四節気でやってます。
夏は、「夏至」から「秋分」の前日までです。
なので、今はまだ夏。
さすがに、晩夏ですが。
「夏至」の日から履き替えた室内履きのスリッパ。
「秋分」からは、また新しいものにします。
季節ごとに、年4回履き替えるわけです。
もったいないので、高いスリッパは買いません。
でも、あまりチャチだと、3ヶ月間保たない場合があるので……。
300円くらいのですかね。
冬は「冬至」に履き替えるわけですが……。
このときだけは、ボア付きのちょっといいものにします。
あとの季節は、安いやつ。
今履いてる夏物は、底が竹編みみたいになっててひんやりします。
夏らしいです。
春と秋は、普通の布張りのやつですね。
さて。
白露。
まだ夏とは云え、さすがに8月とは違います。
真夏は、晴れるのもまた厳しいものですが……。
この季節の晴れは、気持ちがいいものです。
台風も、今の15号でお終いじゃないですか。
プロ野球も大詰めです。
何の興味もありませんが。
でも、日本シリーズの記憶だけはあります。
わたしの子供のころの日本シリーズは、昼間やってました。
平日もやりますから、当然、子供は学校があります。
授業中、男子の中には、イヤホンでラジオを聞いてるのがいましたね。
ラジオを、制服の内ポケットに入れて……。
イヤホンコードを袖口から出すんです。
で、頬杖をしてるふりで聞いてるわけです。
衣替え後だったから出来た芸当ですね。
学校は今でも、10月1日が衣替えなんですかね?
うちの会社は、10月一杯クールビズです。
10月の終わりころは、暖房入れてクールビズしてます。
単独旅行記Ⅵ(30)
★Mikiko
09/08/2019 06:38:56 AM
コインロッカー
東京では、いたるところで見かけます。
もちろん、駅の構内にもありますが……。
わたしが言いたいのは、駅の外。
繁華街などの通り沿い。
歩道に面した建物の壁部分が、全面コインロッカーだったりします。
新潟では、駅の中以外でコインロッカーを見かけることはありません。
しかも、駅の外のロッカーのサイズは大きいです。
それを使う人は、だいたい想像できます。
外国人観光客です。
彼らは必ず、大きなキャリーバッグを引いてます。
その日、同じホテルに泊まる場合は……。
ホテルに大荷物は置いておけばいいわけです。
でも、宿を移る場合は、持って出ます。
その途中、観光するとなると……。
大きなキャリーバッグを引いたままになります。
駅のコインロッカーは、小さくて入れられない。
といって、キャリーバッグを引いたままでは……。
繁華街の観光は、楽じゃないでしょう。
心理的なものもあるんじゃないですか。
日本の繁華街は、ほとんど安全ですが……。
外国では、危険と隣り合わせの場所も少なくないと思います。
そういうところで、キャリーバッグなどを引いてたら……。
ヘタしたら、襲撃されて奪われかねません。
事前の情報で、日本の繁華街は安全だとの情報は得て来てはいるでしょうが……。
やはり、染みついた感覚的に、キャリーバッグを引いて繁華街には入りたくない。
そういう人たちが利用するのが……。
駅を出た道路沿いに並ぶ、巨大なコインロッカーなんだと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2019 06:39:23 AM
コインロッカー(つづき)
いったい、料金はどれくらいなのかわかりませんが……。
保険料と考えれば、使うのをためらうほどじゃないのでしょう。
建物の持ち主にとっても……。
自動販売機などより、ずっと収入は大きいんじゃないですか。
もちろん、設置費なんかはかかりませんよ。
ロッカーは、貸しロッカーの運営会社が設置するわけです。
コインパーキングと一緒です。
収入を、土地の持ち主と運営会社で分け合うんでしょう。
土地の持ち主にとっては、自前で投資する必要がないわけですから……。
リスクは、とても小さいです。
運営会社が破綻したって、どうってことないです。
債権者が、ロッカーを持っていくだけですから。
お店は続けられないが、土地建物は売りたくない。
そういうオーナーにとっては……。
良い取り引きなんじゃないでしょうか。
2階より上は、これまでどおりの営業が出来ますし。
でも……。
こういう商売が可能なのは、ごくごく一部の地域に限られるでしょうね。
あと、これは余談ですが……。
東京は、コインパーキングが少ないですね。
駐車場にするより、建物を建てた方が儲かるからでしょう。
新潟は逆です。
古い建物が壊された跡地は……。
コインパーキングになる場合が多いです。
建物を建てても、とてもペイできないからだと思います。
由美と美弥子 2865
★Mikiko
09/09/2019 06:33:34 AM
今日は何の日
9月9日は、『重陽(ちょうよう)』。
五節句の一つです。
旧暦では、菊が咲く季節であることから……。
菊の節句とも呼ばれます。
ちなみに今年の旧暦9月9日は、10月7日になります。
陰陽思想では奇数は陽の数。
その“陽”の極である「9」が“重”なる日であることから……。
「重陽」と呼ばれるとのこと。
それじゃ、目出度さ極まる日かというと……。
違うんです。
奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ……。
それを払う行事として節句が行なわれていたんです。
↓五節句です。
『人日(じんじつ/1月7日)』『上巳(じょうし/3月3日)』『端午(たんご/5月5日)』『七夕(しちせき/7月7日)』『重陽(ちょうよう/9月9日)』
1月だけ7日なのが、解せませんが。
やはり、新年の最初の日を「不吉」とするのは、憚られたからかも知れません。
五節句の中でも、数のうち最大の「陽」である「9」が重なる「重陽」は……。
特に負担の大きい節句と考えられてたわけです。
この日は、邪気を払い長寿を願い……。
菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わしたりしてたとか。
前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があったそうです。
でも今では、五節句の中では、もっとも廃れてしまった節句でしょう。
ちなみに、なぜ11月11日がないかというと……。
数は、あくまで「一桁」ということです。
高校野球のレギュラーナンバーみたいなものですかね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2019 06:34:01 AM
今日は何の日(つづき)
「重陽」が廃れてしまったのは……。
やはり、新暦になり、菊の季節とずれてしまったからというのが一因でしょう。
でも、3月3日の「桃の節句」は、生きてます。
新暦の3月3日、桃の木はまだ冬の佇まいです。
さて。
ここから余談。
9月9日には、「重陽」に因んだ、別の記念日があります。
たぶん、ご存じない方がほとんどでしょう。
わたしも知りませんでした。
なんと……。
『男色の日』。
なぜだかわかります?
もちろん……。
お尻の穴の別名が、「菊門」だからです。
不敬ですねー。
しかし、どうしてあんなフケツなところを使うのでしょう。
特に昔は、ゴムもなかったわけでしょう。
モロキュウ状態になったものを、どうやって清めたんでしょう。
紙だって貴重だったでしょうし。
終わった後は萎びてるから、よけい拭いずらかったと思います。
穴なら、口があるじゃないですかね。
男色の浮世絵で、「69」はないんでしょうか。
そう云えば……。
6月9日は、『ポルノの日』なんです。
「69」は、決してポルノの王道ではないと思うのですが。
単独旅行記Ⅵ(31)
★Mikiko
09/09/2019 06:34:49 AM
駅前の復活!
どこもかしこも、駅前商店街は寂れつつあるそうです。
先日、北海道に旅行した友人が、岩見沢駅前に立ったところ……。
駅舎は立派なのに、駅前商店街の廃れように驚いたそうです。
夕暮れだったこともあり、泣きそうになったとか。
地方都市は、いずこもそうなんでしょうね。
わたしの町も例外ではありません。
わたしの住む町にも、昔からの商店街があります。
というか、ありましたと言った方がいいかも。
昔、その通りは国道でもありました。
現在、国道は、郊外のバイパスに切り替わってしまいました。
その商店街ですが、子供のころは、すごく賑わってました。
中学では、学校と家を、商店街を歩いて通いました。
その間に、本屋が4軒もあったんです。
ときには、そのすべてに立ち寄りながら帰りました。
今、それらの本屋はすべて滅んでます。
商店街にあったスーパーも、老人保健施設に変わりました。
あと、小さな商店は、アパートになったところが多いです。
駅に近いので、通勤には便利なんでしょうね。
残ってる店は、シャッターを閉めたまま。
開けてても、まったく売れないでしょうし。
先日、『単独旅行記Ⅵ(22)』で……。
駅前スーパーの復活について書きました。
すなわち、バス路線の集まる駅前にスーパーを作れば……。
車に乗れない買物弱者の方たちが、集まって来るはずだと。
車に乗って来ないわけですから、駐車場を作る必要がありません。
駅前の狭いスペースでも、建設可能です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2019 06:35:16 AM
駅前の復活!(つづき)
エスカレーターで、上下階に移動する構造にすれば……。
更に狭いスペースでも作れます。
車が無いんですから、持ちきれないほどの買物をする人はいないわけです。
カートなんか使わなくてもいいでしょう。
カゴだけなら、エスカレーターでも大丈夫。
2階は、軽い衣料品などがいいかも知れません。
どうしてもカートを使わなくてはならないお年寄り用には……。
エレベーターを設置すればよろしい。
元気な人はエスカレーターを使うでしょうから……。
エレベーターが混むことはないはずです。
さて。
今日はさらに、魅力的な施設にする案を考えます。
まず、相手はバスです。
しかも、地方都市。
そう頻繁に便があるわけじゃないでしょう。
待ち時間の間、ずっと買い物して回ってるのも疲れます。
ということで、休憩所を設置します。
ゆったり出来るように、畳がいいですね。
寝転んで、一眠りも出来ます。
設置場所は、そのスーパーの上階でもいいんじゃないですか。
江戸時代の銭湯の2階みたいな感じですよ。
駅が広ければ、駅舎内でもいいかも。
その場合、鉄道の待合室兼用になります。
バス時間で、もうひとつ思いつきました。
学習室です。
高校生は、鉄道を使って高校に通ってます。
駅を出ても、バスがすぐに来るとは限らない。
その時間、宿題などが出来る学習室があるといいです。
なんなら、バスを1本見送って、じっくり勉強することも出来ます。
こういう施設を作ることで……。
バスの減便も防げると思います。
バスや鉄道が無くなったら……。
ほんとうに、その町は滅びますよ。
由美と美弥子 2866
★Mikiko
09/11/2019 05:51:22 AM
今日は何の日
9月11日は、『警察相談の日』。
警察庁が、1999(平成11)年に制定。
日付は、警察への電話相談番号「#9110」から。
「#9110」に電話すると……。
東京都は警視庁、各道府県は警察本部に設置されている総合相談室に繋がります。
もちろん、この日だけ繋がるわけではありません。
1年中、各種事件に関する困りごとなどの相談を受け付けてるそうです。
実際に事件が発生する前に手立てを打つことが出来ず、重大な事件にまで発展してしまったこともあることから……。
警察に身近に相談できる手段として、1989(平成元)年から運用が開始されました。
ストーカーや家庭内暴力、悪質商法など、生活の安全、平穏に関しての悩みごとなどを相談できます。
また、警察や警察官に対する意見、苦情も受け付けてるそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
「#9110」の「#」は、“シャープ”です。
「#」を押してから、「9110」を押すわけです。
ところでみなさん、この番号、ご存じでしたか?
わたしは、まったく知りませんでした。
警察と云えば「110」ですが……。
この番号に電話するときは、すでに事件が起きたときです。
相談ごとで架けられる番号ではありません。
ていうか、架けてはいけませんね。
といって、近隣の警察署に直接電話するのは……。
かなり、ハードルが高い。
たいていの人は……。
相談ごとレベルでは、警察には電話できないのじゃないでしょうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2019 05:51:47 AM
今日は何の日(つづき)
「#9110」、ぜひ覚えておきたいです。
特に、振り込み詐欺っぽい電話のときとか。
ほんとうに詐欺かどうかわからないとき……。
いきなり「110」番には電話しづらいと思います。
なら、「#9110」に電話してみましょう。
と、ここまで書いてきて……。
ちょっとこれは、難しいなという気がしてきました。
「#9110」が頭に浮かぶような人が……。
振り込み詐欺に引っかかるとは思えません。
引っかかる人は、詐欺グループの口車に巻きこまれ……。
何も考えられない状態になってしまってるでしょうから。
でも、昨今の児童虐待なんかの場合はどうでしょう。
近隣から、頻繁に子供の激しい泣き声が聞こえてくるとか。
でも、いきなり「110」番には電話しにくい。
虐待現場を目にしたわけじゃないんですから。
でも、「#9110」なら出来そうです。
泣き声を録音しておくといいんじゃないでしょうか。
で、「#9110」の電話口で再生するわけです。
あ、「#9110」との応対自体も録音しておくといいですね。
適切な対応だったかの証拠になります。
しかし、昨今の児童虐待。
ヒドすぎますよね。
ニュースを聞いてて、耳を塞ぎたくなります。
わたしは、あの親たちは病気なんだと思います。
精神を病んでるんですよ。
取り返しがつかないことになる前に……。
親を保護し、治療を受けさせる必要があります。
親をそのままにしておいたら……。
子供が戻れば、また同じ事を繰り返します。
子供の保護も重要でしょうが……。
親の保護は、それ以上に重要なんじゃないでしょうか。
単独旅行記Ⅵ(32)
★Mikiko
09/11/2019 05:52:59 AM
なのにあなたは……
おとといの月曜日の朝、早朝の首都圏を台風が襲いました。
記録的な暴風が吹き荒れました。
もちろん、そうした被害も甚大で、今でも停電が続いてますが……。
それ以上に大変なことになったのが、交通機関のストップです。
駅は人で溢れ、新宿駅などでは入場規制もされてたみたいです。
しかし……。
わたしが不思議なのは、あの人たちは、なぜ駅に行ったのかということ。
運休は、この日に決まったわけではありません。
前日から、計画運休が発表されてました。
なのにあなたは会社に行くの?
わたしだったら、当日は休むか……。
どうしてもこなさなきゃならない仕事があるのなら、「午後から出社」にします。
だって、朝出たって、会社に着けないんですから。
意味ないですよ。
思うに、当日の朝、駅に行った人たちの中に……。
ぜったいに出社しなければならない人はいなかったんじゃないでしょうか。
もし、どうしても出社しなければならない用があるのなら……。
前日に行動してるはずです。
すなわち、会社近くのホテルに前泊するわけです。
経費で落ちるかなんて考えてられませんよね。
ぜったいに出社しなければならない用があるんですから。
確かに、直前の予約は取りづらいかも知れません。
でも、徒歩2時間程度の範囲で、1部屋も取れないということがあるでしょうか?
もし、ほんとにダメなら、ネットカフェやファミレスという手もあるんです。
リュックにスーツと革靴を詰め、雨具と長靴で向かうはずです。
もちろん、前日の日曜日にです。
これが、ほんとうの使命を持った人のする行動です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2019 05:53:31 AM
なのにあなたは……(つづき)
しかるに!
計画運休が前日から発表されてる駅に集まる人々……。
わたしは映像を見ながら、暗澹たる思いになりました。
『正常性バイアス』が働いてるとしか思えません。
↓Wikiの記述です(出典)。
+++
正常性バイアス(せいじょうせいバイアス、英: Normalcy bias)とは、認知バイアスの一種。社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。
自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。
+++
今回は、交通機関がストップするという、命には関わらない事態だったから、まだ良かったです。
地震や津波などのとき、この心理が働いたらどうなりますか。
とにかく怖いのは、人間の数が尋常でないことです。
ヤバいと思って引き返そうとしたときには……。
もう、後ろから押し寄せる人並みに逆らえなくなってる場合もあり得ます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2019 05:54:02 AM
なのにあなたは……(つづきのつづき)
関東大震災の折……。
本所の被服廠跡に避難した人たち、3万5千人が焼死しました。
火災旋風が起きたそうです。
それと同じことが、起きかねないと思います。
確かに、当時と今では、建材などが違うでしょう。
建物などは、燃えにくくはなってると思います。
しかし、それ以上に、可燃性のものが増えてると云えるんじゃないでしょうか。
すなわち、人間です。
服を着た人間たち。
冬で厚着をしてたら、大変な可燃物じゃないですか。
それが、何十万人もいるんですよ。
今回、映像に出てた群衆。
あの人たちの服に火が付いたら……。
想像するだに恐ろしいことです。
東京は、人が多過ぎます。
みなさん、田舎に引っ越しましょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/11/2019 10:41:41 AM
台風15号禍は、色んなことを
考えさせられました。
「当日朝から8時まで運休」はニュースで
流れていました。では8時から乗ろうとした
「事情の有る」人たちが殺到しました。
まして8時の約束が遅れた線区があった訳ですし。
ご自分の判断で、休む・遅らせるなどが出来る
労働者は思いの他、少ないのではないか。
さらにそうした判断が出来る事業所・組織も
思いの他、多くないのではないかというのが私の
見立てです。
ワタシですか?沖縄出張で、結果1便遅れの
キャンセル待ちに乗せてもらい当日中に着いて
用務に遅れはしましたが事なきを得ました。
それより、あの混乱の中、よく羽田空港に辿り着けたものだと周囲からは驚かれました。
-----
★Mikiko
09/11/2019 07:01:32 PM
会社から……
休めという指示がない限り、休めないんですかね。
何で、自分の判断で休まないんですか。
小学生じゃあるまいし。
必死こいて会社に行ったら……。
誰も来てなかったという会社もあったようです。
羽田までは、自転車で行ったんでしょう?
由美と美弥子 2867
★Mikiko
09/13/2019 05:55:23 AM
今日は何の日
2019(令和元)年9月13日は、『中秋の名月』。
まず、「中秋の名月」とは何でしょう?
“秋に見える綺麗な月”とかじゃないですよ。
きっちりした定義があります。
すなわち!
「中秋の名月」とは……。
旧暦8月15日の夜に見える月のことを指します。
いわゆるひとつの「十五夜」です。
しかし、この夜が満月にあたることはまれです。
それでも、そのお月さまが「中秋の名月」なんです。
ちなみに来年は、10月1日です。
半月も違いますね。
古くからこの夜は、美しい月を眺め、愛でる慣習があります。
しかし!
もちろん、曇りや雨の夜もあるわけです。
雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」。
中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼ぶそうです。
それはそれとして、風情を楽しむわけです。
余裕、ありましたね。
実にめでたげな「中秋の名月」ですが……。
意外なことに、旧暦の8月15日は、日本の六曜で必ず仏滅になるそうです。
実際、カレンダーを見たらそうでした。
なので、「仏滅名月」とも呼ばれるとか。
余裕、ありますね。
さて、月見と云えば、だんごです。
あれはやっぱり、月を模したものなんでしょうね。
でも、いったいいつごろからあるものなのでしょうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/13/2019 05:55:52 AM
今日は何の日(つづき)
お団子と云うことは……。
月が球形であることを認識してるわけです。
昔の人も、そうだったのでしょうか。
歌に「盆のような月」とあるように……。
平板な形と理解してたんじゃないですかね?
むしろ、月餅の方が、昔の人の認識に近かったんじゃないでしょうか。
●名月や池をめぐりて夜もすがら(松尾芭蕉)
貞亨三年八月十五夜の作。
芭蕉43歳。
最も心身が充実してたころ。
この夜、芭蕉庵にて月見の会が催されました。
其角などが集まりました。
隅田川に舟を浮かべ、名月を十分に楽しんだそうです。
おそらくこの句は、その後……。
名句を捻り出そうとして、池を巡り歩いてたのでしょう。
しかし、体力ありますね。
「夜もすがら」というのは、一晩中ということです。
つまり、池を回ってるうちに、白々と夜が明けてしまったということ。
腰が痛くならないものでしょうか。
なお、芭蕉庵というのは、奥の細道に旅立つにあたり……。
「住める方は人に譲」った住まいです。
深川にありました。
現在は、芭蕉稲荷になってるようです。
芭蕉が、江戸を発ったのが元禄二年。
一晩中池を巡った月見の会から、3年後のことでした。
でも、まだ46歳だったんですね。
もっとおじいさんかと思ってました。
亡くなったのは、51歳のとき。
●旅に病んで夢は枯野をかけ廻る
わたしには、とうてい出来なかった人生です。
単独旅行記Ⅵ(33)
★Mikiko
09/13/2019 05:56:36 AM
道路事情
最近は、道路工事をあまり見かけなくなった気がします。
そもそも、新しい道路が出来なくなりました。
昔は、そこら中で新設道路が作られてたように思うのですが。
ある程度のインフラは、すでに整備されてしまったということでしょうか。
道路などは、その地域の将来的発展を見越して作られる場合が多いと思います。
最近は、発展なんか見越せないでしょうからね。
人はどんどん少なくなっていくし。
新しい道路が作られなくなった理由のひとつに……。
これまで作った道路の維持補修に、予算が取られるようになったこともあるんじゃないでしょうか。
莫大な金額になると思いますよ。
新潟は特に、冬場、除雪の重機が走りますから痛みやすいです。
下手な操縦者が、縁石やフェンスを壊しますし。
でも昔は、もっと酷かったと思います。
わたしが子供のころ……。
冬場の自動車は、スパイクタイヤというのを履いてました。
滑り止めのため、タイヤに金属のピンが付いてるのです。
当然、道路を傷めます。
特に酷かったのが、春先です。
雪が解けても、人はすぐに夏タイヤには替えません。
いつまた雪が降るかわからないからです。
で、雪の無い道路を、スパイクタイヤを履いた車が行き交うことになります。
粉塵がスゴかったんです。
粉になったアスファルトがもうもうと舞いあがって、歩道を歩くのが嫌でした。
道路の路面の、タイヤの通過する場所が抉られてるんですよ。
2本、帯のように凹んでました。
雨が降るとここに水が溜まり、跳ねあがる飛沫も酷かったです。
ま、今はあのころよりはマシになりましたね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/13/2019 05:57:04 AM
道路事情(つづき)
最近、道路の維持管理で、見なくなった作業に……。
草取りがあります。
昔は、安全ベストにヘルメットのおばちゃんたちが、頻繁に作業してたと思います。
最近は、ほんとに見かけません。
やはり、予算がないのが最大の要因でしょうね。
あと、作業員も確保しづらくなってるのかも。
だから、道路脇の植栽は、雑草だらけのところが多いです。
低木なんか、雑草に覆われてます。
草取りが、一番お金のかかる維持管理かも知れません。
人海戦術しかないですから。
なので、最近の道路は、植栽しないところも多いようです。
管理できないんだから、植えない方がいいですよ。
そう云えば最近、酷い光景を見ました。
交差点の三角形の植栽桝に、柳が植えられてるんです。
根元はもちろん、土でした。
その土の表面が最近、コンクリートで覆われたんです。
柳の根元だけ、直径30㎝くらい空けてあるだけ。
あれじゃ、柳の根は、水を吸えませんよ。
理由は当然、草取りの予算が取れないからでしょう。
この予算は、毎年必要になります。
コンクリートで覆ってしまえば……。
次年度以降、草取りが必要ないという考えなんでしょうね。
人心、ここまですさんだかと、暗澹たる思いでした。
ほんとに日本は、ダメになりました。
柳は、いつまで生きられるでしょうね。
わたしには、見守ることしかできません。
由美と美弥子 2868
★Mikiko
09/14/2019 06:45:57 AM
今日は何の日
9月14日は、『コスモスの日』。
制定した団体などは定かでないそうです。
3月14日の「ホワイトデー」から半年後。
このころは、コスモスの開花時期でもあります。
で、プレゼントにコスモスを添えて交換し……。
お互いの愛を確認しあう日とされてます。
2月14日が起算日でないところが味噌。
バレンタインデーの場合、告白が叶わないこともあるからでしょう。
3月14日にお返しが来れば、晴れてカップルということですかね。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
しかし、この日には、まったく逆の意味の記念日があります。
『セプテンバーバレンタイン』。
女性から別れを切り出す日とされてます。
TBSラジオの深夜番組『パック・イン・ミュージック』が発祥。
紫色の物を身に付け、白いマニキュアを塗り……。
緑のインクで書いた別れの手紙を直接手渡すそうです。
こんな女からは……。
すでに、男の方が逃げ出してると思うのですが。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/14/2019 06:46:21 AM
今日は何の日(つづき)
さて、コスモスに戻ります。
雪国の住人にとって、この花は、とても複雑な思いを抱かせてくれます。
暑い夏を乗り越え、秋風に揺れる可憐な花にホッとするのも確か。
しかしそれは……。
またやってくる、長く辛い冬を告げる魔女の微笑みにも見えます。
真夏のころからも、コスモスは気になってます。
もちろん、そのころはまだ咲いてません。
でも、あの独特の葉っぱは、一目でコスモスとわかります。
それが日に日に成長していくのを見ると……。
暑い夏の中に芽生えた冬が、1歩1歩近づいてるのを嫌でも感じるのも確かです。
そして秋。
魔女の微笑みが開きます。
その花が、秋風に揺られたらもう……。
魔女の高笑いにも見えるわけです。
もうひとつ、夏の中に秋を感じさせる生き物に……。
ジョロウグモがあります。
わが家の庭には、こいつが山ほど巣くってるのです。
わたしは車に週一しか乗らないので……。
車にも巣を張ります。
車に乗るときは、まず蜘蛛の巣払いですよ。
ジョロウグモが生まれるのは、7月ころでしょうか。
もっと早いのかも知れませんが……。
目に見えるようになるのが、そのころです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/14/2019 06:46:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
7月のジョロウグモは、蚊よりも小さいです。
でも、こいつを見つけると……。
「あ、秋の使者だ」と思うものです。
暑い夏の間、少しずつ大きくなり……。
そして最近ではもう、アメンボくらいになってます。
色はまだはっきりと出てないようですが。
これからは、緑と黄色と赤という……。
信号みたいな禍々しい色合いに変じていきます。
わが家の2階のトイレの庇下は、ジョロウグモの特等席です。
庇があるので、雨が直接当たりません。
しかも、庇下まで這い上がったヘデラヘリックスが、今ごろ花を咲かせます。
緑色のまったく目立たない花なのですが……。
小さな虫には大人気。
ハエだかアブだかが、たくさん飛んで来ます。
これが、蜘蛛の巣に掛かるんですね。
ジョロウグモは食べた獲物の死骸を、戦利品のように巣に下げたままにして置きます。
なので、どれだけ獲物が掛かるか、よくわかるのです。
むくむく大きくなりますよ。
でも、大きくなるのは、いいことばかりではありません。
ある日突然、姿を消すことがあります。
派手な色合いもあり、鳥から見つけやすくなってしまうのでしょう。
さて。
コスモスが咲き、ジョロウグモが太り……。
コシヒカリの刈り入れが始まりました。
雪国のみなさん、覚悟を決めましょう。
また、長い冬がやって来ます。
単独旅行記Ⅵ・総集編(2)
由美と美弥子 2869
★Mikiko
09/15/2019 06:43:04 AM
今日は何の日
9月15日は、『石狩鍋記念日』。
北海道を代表する郷土料理「石狩鍋」の発祥地である石狩市で……。
本場の「石狩鍋」を広くPRしようと結成された、石狩鍋復活プロジェクト「あき味の会」が制定。
日付は、石狩で鮭が捕れる時季で、「く(9)い(1)ご(5)ろ」(食い頃)、「く(9)い(1)にいこ(5)う」(食いに行こう)と読む語呂合わせなどから。
記念日は、2008(平成20)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
まず、最初に、「石狩鍋」とは何でしょう?
上記のページの解説を、さらに転載させていただきますと……。
鮭の身のぶつ切りを、野菜などとともに味噌仕立てにした鍋とのこと。
2007(平成19)年度に、農林水産省の主催で選定された「農山漁村の郷土料理百選」において……。
「ジンギスカン」「ちゃんちゃん焼き」と共に、北海道を代表する郷土料理として選出されたそうです。
鮭の身だけでなく、中骨などのアラも入ります。
野菜は、甘みを出すためにキャベツやタマネギを使い……。
豆腐、ツキコンニャクなどの具材が加わります。
そして味噌を加えます。
最後に、魚の臭みや味噌臭さを抑え、うま味を引き出すために……。
山椒をかけるのが本場の「石狩鍋」とのこと。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/15/2019 06:43:33 AM
今日は何の日(つづき)
ふーむ。
「石狩鍋」、食べたことないですね。
要は、鮭と野菜が入った味噌味の鍋ということですね。
普通の鍋じゃん。
といったら、失礼なのでしょう。
ウィンナーを入れたら美味しそうな気がしますが。
まず、さきほどの記述で気になったのが……。
「農山漁村の郷土料理百選」。
百選の一覧ページがありました(こちら)。
3種類が選出されてるのが……。
北海道、熊本、大分、鹿児島、沖縄。
不思議なことに、北と南ばかりです。
名物が豊富なのか……。
突出したものがないのか。
絞りこんだら、遺恨が残りそうなのか。
ちなみに新潟は、「米」と「酒」。
なわけありません。
「のっぺい汁」と「笹寿司」。
ふーむ。
「笹寿司」って、富山の押し寿司みたいなのかと思ったら……。
ぜんぜん違ってました。
クマザサの葉の上に、ひと口大にした寿司飯を盛り、具材や薬味を乗せたお寿司でした。
断言します。
食べたことありません。
ていうか、これが新潟の名物とは知りませんでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/15/2019 06:43:57 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
「のっぺい汁」は知ってます。
食べたこともあります。
わが家でも作られてました。
出てくるのは、お正月。
たくさん作り置きし、大鉢に入れて廊下に置いてありました。
冬なので、廊下に出しておいても、悪くなることはありません。
冷蔵庫には入りませんし。
正月は、手料理を省略し、女性たちが少し楽をする期間でもあります。
で、大量に作り置きしておける料理が、「のっぺい汁」。
もちろん、廊下で冷たくなってます。
でも、出されるときに温め直すことはありません。
冷たいまま。小鉢に盛られます。
「のっぺい汁」と云っても、汁料理ではありません。
汁は、底の方にちょっとあるだけ。
小さく切られたたくさんの具材が入ってます。
男性陣は熱燗を飲んでるので……。
ちょうどいいアテになるのでしょう。
わたしは正直、好きではありませんでした。
「のっぺい汁」が好きな子供なんて、いるんですかね?
わたしにとってお正月は、カレーもオムレツもハンバーグもない……。
お腹にとっては、不満足な期間でした。
今は、味的には十分、食べられますが……。
どうも、食べるのが小面倒くさいので苦手です。
具材が細かすぎるのよ。
さて。
来年のお正月はどうしましょうかね。
ここ2年ほど、セブンイレブンのお節を買ってますが……。
値段ほどの満足感はありません。
来年は、趣向を変えてみたいです。
単独旅行記Ⅵ(34)
★Mikiko
09/15/2019 06:45:01 AM
矮性サルスベリ
キョウチクトウも、その代表ですね。
梅雨の内から咲き出し……。
今もまだ咲いてます。
現在、キョウチクトウと同じくらい目に付くのが……。
サルスベリです。
別名、百日紅。
その名のとおり、こちらも花期が長いです。
咲き出すのは、キョウチクトウよりは少し遅いと思いますが……。
今はまだ真っ盛りで、10月まで咲いてます。
その名のとおり、紅色というか、濃いピンクがメインです。
でも、紫や白、深紅もあります。
紫や白は、涼しげでいいです。
でもわたしが好きなのは、深紅かな。
ちょっと、胸を打たれるような色合いです。
一時期新潟では、このサルスベリの矮性種が流行りました。
普通のサルスベリは、高木です。
木肌がツルツルしてるので……。
猿が滑り落ちるというのがその名の由来。
まさしく、猿が登れるような高木になります。
お寺などには、見事な大木がありますね。
でも、一般の庭では、そんな大木にはしません。
花の位置が高くて、家の中から見えなくなるからです。
この木は、その年に伸ばした枝先にしか、花を付けません。
なので、一般的には、秋、葉を落としたあと……。
その年伸びた枝をすべて切り落とす剪定が施されます。
何度も同じ場所で伐られることになるので……。
その部分が、瘤のようになります。
冬の姿は、拳を天に向けて突きあげてるみたいにも見えます。
冬に戦いを挑んでるようです。
が……。
この木、寒さには強くありません。
原産地は、中国南部。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/15/2019 06:45:39 AM
矮性サルスベリ(つづき)
ま、新潟あたりでは、普通に冬は越せます。
でも、ほとんど仮死状態になってるんじゃないでしょうか?
その証拠に、芽吹きがすごく遅いんです。
ここらでは、ゴールデンウィークあたりです。
ほかの落葉樹は、とっくに葉を広げてるころ。
なので春先は、枯れ木のように見えます。
さて、さきほどの矮性サルスベリの話に戻ります。
高木にならず、地際からブッシュ状に広がります。
でも花は、高木と同じくらい豊か。
なので、目の高さくらいで花房が揺れ、実に見事です。
ということから、一時期、公園の園路沿いなどによく植えられてました。
しかし!
最近、新しく植えられてるのは、あまり見かけません。
サルスベリゆえの欠点が明らかになったからだと思います。
それは、芽出しが遅いこと。
春先は、枯れた灌木のような状態です。
葉がありませんから、株元までサンサンとお日様が射しこみます。
すると……。
雑草が大喜び。
もうもうと生えてくるんです。
サルスベリが芽を吹くころには……。
もう雑草が、旺盛に茂ってます。
みっともないです。
草取りをしなければなりません。
もちろん、公園を管理する自治体がやります。
といっても、役所の職員がやるわけではありません。
業者に発注するわけです。
予算の厳しい昨今……。
草取りのように、後に何も残らないものには、なかなかお金をかけられなくなってるのでしょう。
ということで……。
矮性サルスベリが、公園などに植えられなくなっていったんだと思います。
でも、綺麗な花であることは請け負います。
庭木としては、十分価値があります。
玄関先に植えたら、人目を引くと思いますよ。
由美と美弥子 2870
★Mikiko
09/16/2019 06:37:33 AM
今日は何の日
2019(令和元)年9月16日は、『敬老の日』。
国民の祝日の一つ。
2019年と断ったのは……。
この日が、ハッピーマンデーによる祝日だからです。
毎年、9月第3月曜日が『敬老の日』。
『敬老の日』が、国民の祝日として制定されたのは、1966(昭和41)年。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としてます。
『敬老の日』は、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まり。
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と……。
1947(昭和22)年から、農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「敬老会」を開いたそうです。
1950(昭和25)年からは、兵庫県全体で行われるようになり……。
それが全国に広がったのだとか。
9月15日という日付になった経緯は、確かではないとのこと。
この日は、聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日や、元正天皇が養老の滝に御幸された日などですが……。
どちらもピンと来ませんね。
しかし、誰も門脇政夫村長に聞かなかったんですかね。
この方が亡くなられたのは、 2010(平成22)年のことですよ。
あ、↑の記述にちゃんと書いてあるじゃありませんか。
「農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日」と。
単に、9月の真ん中の日ということだったんじゃないですか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/16/2019 06:37:55 AM
今日は何の日(つづき)
なお、2002(平成14)年までは、9月15日が固定の『敬老の日』でした。
しかし、「祝日法」の改正でハッピーマンデー制度が実施され……。
2003(平成15)年からは9月の第3月曜日となりました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
子供のころ、うちの祖母ちゃんが、町役場から紅白饅頭をもらったような記憶があります。
町内でも、敬老会が行われてたみたいです。
敬老会の旅行もあったと思います。
老人クラブだったかな?
しかし、最近ではそういう活動は、まったくなくなったようです。
予算の関係もあるんですかね。
老人が増えすぎましたから。
自治体の職員が、休庁日に仕事しなければならないという問題もありそうです。
いずれにしろ、9月15日固定の日じゃなくなって以来……。
急速に、その存在感が薄れてしまった気がします。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/16/2019 06:38:17 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかし、9月15日って、農閑期だったんですね。
兵庫県では、今でもそうなのかな?
確かに、お米が早稲でなければ、実りを見守ってる時期でしょう。
でも、早稲のコシヒカリは違います。
新潟では、今が刈り入れの真っ最中。
農家の方は、汗だくになって刈り入れを行ってます。
もちろん、コンバインという大型の農業機械でです。
今年は豪雨もなく、順調に作業を行えてるようです。
豪雨で田んぼが水を含んでると、刈り入れ作業が出来ません。
コンバインがぬかってしまうからです。
田んぼが渇くまで待たなきゃならないんです。
今年は大丈夫で良かったです。
このコンバインという機械、ほんとに便利です。
機械の中で脱穀までして、玄米の状態で農道のトラックに排出されます。
人力作業は必要ありません。
その点、田植えの方が重労働でしょう。
育苗箱の運搬作業があるからです。
その代わり、刈り入れは汗だくです。
昔は、エアコン付きのコンバインもあったそうです。
そんな農業機械を使って、小規模な田んぼで米を作れば……。
高くつくのは当たり前です。
刈り入れ真っ盛りの新潟平野を見てると……。
この米がすべて消費されるはずがないと実感できます。
米が余って当然ですよ。
単独旅行記Ⅵ(35)
★Mikiko
09/16/2019 06:38:53 AM
さらに夏の花木
駅までの途中に……。
左右の家に、キョウチクトウとサルスベリが向かい合って植わってるところがあります。
どちらも、濃いピンク。
この前を自転車で通り過ぎるときは、まさしく夏を実感します。
先日、改めて花を確かめたところ……。
キョウチクトウは、まだ花は残ってますが、明らかに終わりかけでした。
それに対し、サルスベリは今も花盛り。
もう1ヶ月くらい咲きそうです。
あと、夏に見かける花に、ノウゼンカズラがあります。
こちらは、濃いオレンジのトロピカルな色合いです。
咲き終えた大きな花房が、そのまま地面に落ちます。
これもまた豪奢な夏の風景。
今もまだ、咲いてるかな。
でも、この花はまさしく、真夏のイメージですね。
夏休みの花という感じ。
このノウゼンカズラですが……。
立木ではありません。
「カズラ」というのは、「蔓」のこと。
すなわち、蔓植物です。
といっても、草ではありません。
木です。
年と共に、巻きついたものをぐいぐい締めつけていきます。
それが樹木なら、絞め殺す場合もあります。
しかし悲しいかな、ぜったい死なないものでも締めつけてしまいます。
一番やっかいなのが、メッシュフェンスです。
これに絡むと……。
フェンスの編み目を、蔓が変じた幹が呑みこんでいきます。
こうなるともう、一蓮托生状態。
フェンスだけ外そうとしても外れません。
ノウゼンカズラだけ剥ぎ取ろうとしても無理です。
一緒に撤去するしかないです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/16/2019 06:39:20 AM
さらに夏の花木(つづき)
夏に目立つ花木の最後は……。
ムクゲでしょうか。
今が盛りですね。
でもわたしは、あまりいい印象がありません。
決して、韓国の国花だからではないですよ。
この花の咲き出すのが、夏の後半だからです。
盛りは、ちょうど今ごろですかね。
わたしの家の近くに……。
ムクゲが垣根のように連なってる家がありました。
子供のわたしにとって、この花が咲き出すのは……。
もう夏休みも、残りの日にちを勘定するころでした。
なので、夏休みの終わりを告げる花だったわけです。
あと、印象が良くない理由のひとつに……。
すす病にかかってる場合が多いことがあります。
アブラムシが着きやすく、その分泌物に黴が生えて……。
葉が真っ黒になるんです。
最後に、花木じゃなくて宿根草ですが……。
夏に咲く大好きな花があります。
モミジアオイ。
2メートルくらいにもなって……。
その枝先に、真っ赤な風車みたいな大きい花をたくさん咲かせます。
この花を見るたび、来年こそは植えようと思うのですが……。
いつも忘れてしまってました。
でも、来年こそは植えます。
タキイ種苗の「タキイ友の会」にも入りましたし。
これに入ると、1株からでも、送料無料で買えるんです。
「タキイ友の会」の会費は、年2,400円ですが……。
十分、ペイすると思います。
植物の送料って、驚くほど高いんですよ。
苗が300円なのに、送料が1000円だったりしますから。
年3回買えば、元が取れますよ。
それに、84ページもの園芸情報誌が毎月、送られて来ます。
膨大なカタログも、年2回届きます。
これを見てるだけでも飽きませんよ。
みなさんもいかがですか(『タキイ友の会』)。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/16/2019 10:41:28 AM
タキイ種苗って、その業界の大手ですよね。
名前は知っています。
ところで、「子作り」の「タネ」は
扱わないのでしょうかね?
商売になるのでしたら、頑張りますが。
(若くないのでワタシにゃ、もう無理かも)
-----
★Mikiko
09/16/2019 12:18:51 PM
タキイ種苗
従業員数、786人。
売上高、518億円。
経常利益、55億円。
売上の1割以上も利益を出すのはスゴいです。
本社は京都市下京区。
わたしに、もうひとつの人生があったのなら……。
千葉大学園芸学部を出て、タキイ種苗に入りたいです。
鶏さんのタネは、選別されて廃棄されるでしょう。
-----
☆手羽﨑 鶏造
09/16/2019 10:45:55 PM
うっ、ワタシのせっかくの「タネ」が
廃棄されてしまうだなんて。絶句。
まあ、そうかもしれませんな。
( いたって納得。トホホ )
-----
★Mikiko
09/17/2019 06:13:57 AM
苗字
手羽崎から、手羽﨑に変わったんですか?
-----
☆手羽崎 鶏造
09/18/2019 12:58:33 AM
ご指摘、ありがとうございます。
PCを替えまして、(Mac Airから
Windowsに戻りました。東芝の
Dynabookにしました)
まだ不慣れだからでしょう。
「windows10」、OSをコロコロ代える
MicroSoft社の企業主導の状況を、
民主的に規制できないものでしょうか。
高齢者などはいよいよ置いてきぼりにされて
いくと思いますね。
-----
★Mikiko
09/18/2019 05:40:24 AM
一時期……
無料OSの『Linux』が出ましたが、結局、Microsoftの牙城は崩せなかったようです。
人名については、検索で苦労します。
お客さま名を検索するときなど。
「渡辺」で引いても、「渡邊」や「渡邉」がヒットしないんです。
こういうの、何とかならないものですかね?
★Mikiko
09/04/2019 05:57:18 AM
今日は何の日
9月4日は、『串家物語の日』。
一瞬、『今昔物語』みたいな古典の記念日かと思いました。
もちろん、違ってました。
『串家物語』は、食べ放題の「串揚げ屋」だそうです。
『串家物語』をはじめ、多くの外食事業を展開する『㈱フジオフードシステム(大阪市北区)』が制定。
日付は、「く(9)し(4)」と読む語呂合わせから。
材料を選び自分で揚げるシステムが全国で人気の串揚げ店『串家物語』の魅力をPRすることが目的。
記念日は2016(平成28)年に『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
『串家物語』では、串揚げ、サラダ、惣菜、ケーキ、フルーツ、お茶漬けなど……。
メニューの全てがビュッフェスタイルになってるそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
『串家物語』では、材料を選んで、自分で揚げるんですね。
うーむ。
実はわたし、「串揚げ」のお店に入ったのは、一度だけなんです。
それも、東京にいたころ。
友達に連れて行かれたんです。
もちろん、自分で揚げる店ではありません。
カウンターの向こうでお店の人が次々に揚げて……。
目の前に自動的に出てくるんです。
確か、もういらないときは、「ストップ」というシステムじゃなかったでしょうか。
正直、慌ただしくて、馴染めませんでした。
なので、その後、1度も串揚げ屋に入ったことはないです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2019 05:57:47 AM
今日は何の日(つづき)
正直、揚げ物自体、さほど好きではありませんし。
今はもう、ほとんど食べませんね。
法事などの料理に付いてくれば食べるくらいです。
アジフライなどは好きなんですけどね。
食べれば美味しいんですが……。
普段、「アジフライが食べたい」とは思わないですね。
さて、『串家物語』。
自分で揚げるというのは、どういうものなんでしょう。
新潟県内には、まだ進出してないようです。
油が跳ねないんですかね。
跳ねないまでも、服が油臭くはなりそうですが。
新潟駅前に『串カツ田中』という店があります。
数年前に出来たと思います。
チェーン店のようです。
もちろん、入ったことはありません。
メニューは、串カツだけじゃないんでしょうが……。
それがメインというのは、考えただけで胸焼けしそうです。
それにしても、「串揚げ」と「串カツ」。
どう違うんでしょう?
「串揚げ」は、野菜なども揚げるわけです。
「串カツ」は、本来なら肉だけですよね。
でも、『串カツ田中』のメニューには……。
野菜などもたくさんあるようです。
内容的には、同じものなんじゃないですかね。
イメージの違いだけかな。
「串揚げ」はやや上品。
「串カツ」は庶民的。
共通なのは、材料を串に刺すこと。
これによりにより……。
客が自分で揚げるというシステムが可能になったわけですね。
でも、焼き鳥屋などでは、客が焼くところはまずないでしょう。
焼き方が難しいんだと思います。
「串揚げ」なら、ひっくり返すとかの技術も要らないですし。
単独旅行記Ⅵ(28)
★Mikiko
09/04/2019 05:58:29 AM
乗り換え問題
電車の乗り換えでは、毎回、緊張します。
普段の通勤では、乗り換えなしなんです。
乗り換え自体、慣れないうえに……。
必ず、初めて使う駅です。
基本的には、頭上に出てる矢印に従って歩けばいいだけです。
でも、おかしな矢印だったり、自分の錯覚だったりで……。
スムーズにたどり着けないこともあります。
こういうときものを言うのが……。
時間の余裕です。
ちょっとくらい間違っても……。
「なんくるないさー」と思える余裕が重要です。
焦りがないので、逆に間違いませんし。
焦って歩いてると、立ち止まることが出来ないんですよ。
それに、立ち止まってたら後ろから突き飛ばされそうなほど、人が歩いてますし。
で、ドツボにはまっていくわけです。
ということで、乗り換えには時間的余裕が必須というわけですが……。
2年前の『単独旅行記Ⅳ』では、それに逆らったスケジュールを組みました。
川越駅での乗り換えです。
大宮から川越線で川越に向かいます。
川越着が、10:10分。
そこで、八高線に乗り換え。
川越発が、10:11分。
乗り換え時間、わずか1分です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2019 05:58:59 AM
乗り換え問題(つづき)
でもわたしは、この乗り換え、大丈夫だと思ってました。
川越線から八高線に乗り換える乗客は、少なからずいると思えるからです。
となれば、川越駅での川越線と八高線のホームは……。
向かい合ってるはず。
乗客は、ホームの反対側の車両に移るだけです。
1分あれば十分でしょう。
問題は、川越線の電車が遅れたときです。
でもわたしは、5分程度までの遅れなら……。
八高線の電車は、出発を待ち合わせると思いました。
つまり、よほどの事態が起きなければ、この乗り換えは可能だと踏んでたんです。
しかし……。
乗り換えられませんでした。
ていうか、この乗り継ぎ自体、出来なかったんです。
↓こういう事件があありました。
+++
【東飯能駅に手りゅう弾? 植え込みに爆発物とみられる不審物 爆弾騒ぎ】
埼玉県飯能市東町にあるJR東飯能駅付近で5月25日、手りゅう弾とみられる不審物が見つかりました。
発表によりますと5月25日午前7時30分ころ、飯能市東町にあるJR東飯能駅付近の植え込みで、手りゅう弾とみられる長さ約30㎝で、筒状の形をした不審物が2つ見つかったとゆうことです。
東飯能駅の利用客の男性が「植え込みの中に手りゅう弾みたいなものが落ちていた」などと駅員に届け出、この届を出を受けた駅員が警察に110番通報したことで発覚。
この通報を受け警察官や爆発物処理班らが現場に駆けつけ、手りゅう弾とみられる不審物を東飯能駅から離れた公園に移し、確認作業を進めています。
東飯能駅は埼玉県警の指示で一時封鎖され、利用客約200人と駅員が退避しました。
この不審物が見つかった影響で、JR八高線と西武池袋線は飯能駅-西武秩父駅間で、午前8時から約2時間にわたり上下線ともに運転を見合わせました。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2019 05:59:23 AM
乗り換え問題(つづきのつづき)
八高線が運転見合わせとなり……。
「川越線→八高線」の移動は諦めざるを得ませんでした。
近年、首都圏では、いろんな路線が相互乗り入れしてます。
なので、遠く離れたところのダイヤの乱れが……。
波紋のように広がっていくことがあるようです。
でも、乗客にはそれほどの影響はないでしょう。
なぜなら、電車が次々と来るからです。
新潟ではそうはいきません。
通勤時間帯を除けば、30分に1本くらいですから。
大雪のときの、嫌な記憶が蘇ります。
新潟駅で、いつ来るかもわからない電車を、粛然と待ち続ける日々。
今年はもう、雪の日は休みます。
そういうことでよろしく。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/07/2019 09:06:08 AM
ワタシも上京したての頃(大学の夜間部・
3年次に編入し、昼間はバイト生活)は、
大田区に住んでいました。
管理人さまの見立て通りで、蒲田は京急と
JRの駅がとても離れています。
10分では辿り着けません。案内も悪く、アーケードの
有る商店街を歩く方が時間がかかったりします。
この間を行き来される方はとても多いのですが
皆さん、路地を使うなどしてルートがバラバラです。
東急も合わせて鉄道3社が力合わせると、羽田空港も
近いので、蒲田は南の玄関口になれるロケーションなのに
街づくりが下手だなあとつくづく思います。
-----
★Mikiko
09/07/2019 12:29:53 PM
地図を見ると確かに……
真っ直ぐ1本で行ける道はないようです。
「松竹映画発祥の地」という印がありました。
『蒲田行進曲』ですね。
大田区役所が蒲田にあるのも、初めて知りました。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/07/2019 03:49:56 PM
はい。 JR蒲田駅の発車メロは、
「蒲田行進曲」が流れています。
大田区立体育館という、かつての
女子プロレス熱戦の聖地も、ここに
ありました。
管理人さまは、京急を使われたとのこと。
5日の踏切事故は恐ろしゅうございました。
事故発生の時刻、ワタシは羽田空港に向かう
地下鉄に乗っていました。
昼間だったので景色楽しもうと浜松町から
モノレールにしました。
もし、京急を選んでいたらと思うとゾッと
しました。
関係者の皆さま、安全第一でお願いします。
-----
★Mikiko
09/07/2019 06:10:04 PM
京急事故
トラックの運転手、どうしてあんな路地に入りこんだんですかね。
T字路で、左折か右折しかなかったようです。
最初は左折しようとして断念、右折を試みたそうです。
地図を見てみたら……。
バックするとしても、そうとう長い距離を下がらなければならなかったみたいです。
しかし、運転手さんの死因って何なんですか?
電車は、トラックの後部にぶつかったようです。
由美と美弥子 2862
★Mikiko
09/06/2019 06:04:11 AM
今日は何の日
9月6日は、『黒の日』。
当然のことながら、「9(く)6(ろ)」の語呂合わせ。
↓黒に因んだ、いろんな記念日があります。
黒染めの日、クロイサの日、鹿児島黒牛黒豚の日、黒豆の日、黒パックの日、黒酢の日、黒真珠の日、「くろ玉(甲斐銘菓)」の日、黒あめの日、黒にんにくの日、松崎しげるの日。
最後は、ご愛敬。
わたしの身の回りでも、黒は多いです。
まず、今座ってる机の周りでは……。
デスクトップパソコンの本体。
ノートパソコン。
スピーカー。
プリンター。
2つあるモニターのうちのひとつ。
モニター台。
マウスパッド代わりのカッティングシート。
電卓のキー。
下敷き(半透明ですが)。
ブックエンドのひとつ。
文庫本の「半七捕物帳」。
黒は、何と云っても、あっても気にならない色です。
夜の色。
目を閉じたときの色だから、一番落ち着くんでしょうか。
ほかの色を引き立てる色でもあります。
わたしの右手前方には……。
黒いブックエンドに、真っ赤なクリップライトが取り付けられてます。
改めて見ると、赤が引き立って綺麗です。
ブックエンドが白だったら、これほどまでに綺麗に見えないかも知れません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/06/2019 06:04:36 AM
今日は何の日(つづき)
赤と黒で、ふと思い出しました。
中学のときの、音楽の先生。
女性です。
40代くらいだったと思います。
この人がいつも、黒と赤のファッションでした。
下が、黒いパンツ。
腿がぴっちりしたブーツカットですね。
上が、真っ赤なジャケットかセーター。
どちらも身体に貼りつくようなシルエット。
先生の体型は、ムチムチでした。
露出はないのですが……。
身体の線がはっきり出てました。
目のやり場に困った先生方も多いのではないでしょうか。
決して美人ではありません。
二重顎でしたし。
でも、男好きのするタイプだったと思います。
この先生、小説に出してやろうかな。
↑の記述からもわかるでしょうが……。
わたしはこの音楽教師に、あまり良い印象は持ってませんでした。
でも決して、苛められたとかはないんです。
これは単に、わたしが音楽が苦手だったからだと思います。
楽器などの合奏では、演奏してる振りをして音を出してませんでした。
外れるに決まってるからです。
1人1人のテストのときは地獄でした。
先生は、怒る気にもなれないという顔をしてました。
壁に貼られた音楽家の肖像も……。
わたしを睨んでるようでした。
ところで!
なんで音楽室には、音楽家の肖像画がかけられてるのでしょう?
実はあれ、楽器のオマケのカレンダーだったんだそうです。
教師は、カレンダーとして使った翌年……。
カレンダー部分を切り取って、音楽室に飾ってたんですね。
なおこれは、『チコちゃんに叱られる!』からの全面的な受け売りです(参照)。
単独旅行記Ⅵ(29)
★Mikiko
09/06/2019 06:05:31 AM
平安時代の真ん中は?
高校時代のわたしは、日本史は好きでしたが……。
古文は苦手でした。
なので、平安時代に興味はありませんでした。
でも最近、ちょっと変わってきました。
もし、過去に飛ばされるとしたら……。
江戸時代よりいいかもと。
面白いのは、江戸時代だと思うんですけどね。
でもやっぱり、気候が問題。
江戸時代というのは、ものすごく寒い時代だったんですよ。
小氷期と呼ばれてます。
浮世絵の冬景色を見れば……。
その雪の深さがわかります。
「白髪三千丈」じゃありませんよ。
ほんとに、江戸に大雪が降ってたんです。
1822(文政5)年には、品川で2メートルの積雪があったと云われてます。
隅田川は、しょっちゅう凍ってたらしいです。
こんなに寒ければ……。
いくら火事が怖くても、火で暖を取らざるを得ないわけです。
寒いわ、火事が怖いわ。
大雪だわ。
江戸の冬は、わたしには、とうてい耐えられるものではないと思います。
で、平安。
このころは逆に、暖かかったんです。
これは、世界的な現象。
中世温暖期と呼ばれます(参照)。
日本では、平安から鎌倉にかけて。
実際、日本の沿岸地域では、この時代の遺跡が出ません。
なぜなら、この時代……。
それらの地域は、海の底だったからです。
温暖化で海面が上昇してたんですね。
暖かいのは何よりですよ。
でも、もちろんそれは、冬の話ですが。
うーむ。
ここに来て、考えてしまいました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/06/2019 06:05:56 AM
平安時代の真ん中は?(つづき)
もし、今年の夏みたいな年が毎年続くようなら……。
平安時代、楽じゃありません。
なにしろ、クーラーがないんですから。
扇風機すらない。
どうするんですか。
熱中症、間違いなしじゃないですか。
それ以前に、作物が採れませんよ。
野菜なんて枯れてしまって、手に入らないでしょう。
水不足でしょうから。
低栄養と衰弱で、疫病も蔓延します。
やっぱり、暑い方が問題大きいですね。
ひょっとしたら、蝦夷討伐など、朝廷が北方に進出しようとしたのは……。
涼しい地を求めてのことだったのかも知れません。
でも、当時は、我慢するしかなかったから……。
まだ良かったと云えるかも知れません。
現代人は、我慢する必要がありません。
クーラーをガンガンにかけます。
自分は涼みますが……。
環境にはいっそうの負荷をかけるわけです。
温暖化、ますます進行すると思います。
うーむ。
平安時代の冬と、江戸時代の夏を行き来できればいいんですけどね。
虫のいい話ですが……。
最近は、日本でもこういう暮らし方をする人が増えてるようです。
夏の間、釧路などのマンスリーマンションで暮らすんだそうです。
夏の釧路は別天地ですからね。
8月の平均気温が、18度。
過去の最高気温の記録が、31.1度です。
30度になることは、10年に1度だとか。
その代わり……。
8月の最低気温の記録は、5.4度。
ストーブが要ります。
これはこれで考えものですが。
あと、お天気が良ければいいのですが……。
寒いのは、日があたらないせいです。
毎日のように海霧に覆われてるそうです。
東京から釧路に避暑する人は……。
よっぽど暑いのが苦手なんでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/07/2019 08:48:55 AM
えーっ、管理人さまは、川崎大師を
訪ねておられたんだっ。
参道には久寿(くず)餅と飴屋さんが目立って
いたと思います。
久寿餅業者は何軒もありますが、地元民や
リピーターは、まず「独鈷」久寿餅を愛用します。
味が違います。(ワタシはそこの手先かっ)
事前に教えていただければご案内したのにな。
えっ、大師さんではなく、すぐそばに有る隠れた名所・
金山神社をです。
ここに鎮座なさっておられる御神体をご覧になるというか、
触って体感なさることがサイコーなんです。
(アジアの観光客が一番喜ぶスポットなんです)
-----
★Mikiko
09/07/2019 12:31:00 PM
いくつか……
フライングがありますね。
これから書くところです。
金山神社は知りませんでした。
ご神体。
なるほど。
そういうものでしたか。
実に写実的ですが……。
テレビに映しても大丈夫なんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
09/07/2019 03:39:58 PM
うっ、 フ、フライングやってしもた訳ですね。
申し訳ありません、つい管理人さま来たる!
と興奮してしまいました。
大師付近のレポート、楽しみにしております。
金山神社がTVで取り上げられたことは
ワタシは知りません。
スゴく人気が出るでしょうに、でも撮影は
NGだと思いますね。
ヤバ過ぎるほど、そっくりで、ご立派な
御神体ですから。
-----
★Mikiko
09/07/2019 06:11:45 PM
リアルすぎて……
テレビ放映が望めないようなら、ゆるキャラを作りましょう。
「きとうくん」とか。
女性がそばに来るとシャキーンとなるとか……。
スゴく受けそうな気がしますが。
由美と美弥子 2863
★Mikiko
09/07/2019 06:51:54 AM
今日は何の日
9月7日は、『クリーナーの日』。
わたしはこれ、『掃除機の日』かと思いました。
でも、違ってました。
「メガネクリーナーの日」だったんです。
ちなみに掃除機の英語は、「Vacuum Cleaner(バキュームクリーナー)」でした。
制定したのは、メガネケア用品メーカーの『㈱パール(東京都江東区)』。
英語表記は、「LENS CLEANING DAY」だとか。
日付は、「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合わせ。
なので、「メガネ」を省略せざるを得なかったわけですね。
メガネをきれいにして、美しい視生活を送ってもらいたいとの想いから制定されたとのこと。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
『㈱パール』は、1959(昭和34)年創業で、日本で初めて「メガネのくもり止め」を開発し、製造販売した会社だそうです。
現在、販売しているメガネレンズクリーナー「パール プラクリーン」は……。
帯電防止剤配合で汚れを寄せつけず、キレイを長持ちさせる効果があるとか。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
わたしも、メガネを常用してます。
若いころは、コンタクトにしてた時期もあったのですが。
でも、初めてコンタクトにして行ったとき……。
友達から、「似合わない」と言われました。
素顔が似合わないとはどういうことだ!
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/07/2019 06:52:13 AM
今日は何の日(つづき)
といっても、コンタクトを止めたのは、そういう理由ではありません。
付け外しの手間や、ケアが大変。
それに尽きます。
慣れればなんともないんでしょうかね。
でもわたしは、慣れる前に挫折しました。
特に、お酒を飲んで帰ったとき。
家で飲むなら、飲む前に外せば良いだけです。
でも、会社の飲み会で、飲む前にメガネになるというのも妙な案配です。
ということで、帰ってから外すわけですが……。
酔っ払ってるから上手くいかないし、外すこと自体忘れて寝てしまうこともありました。
メガネなら、いくら酔っ払っても外せますしね。
外さなくても、害はありません。
そのまま寝こんで、フレームが曲がったりしてしまいますが。
というわけで、だんだんメガネの日が多くなり……。
ついに、コンタクトは、どこに仕舞ったかもわからなくなりました。
コンタクトの期間は、1年もなかったんじゃないかな。
さて。
メガネ。
現在、常用してるのは3本です。
会社用、家用、プライベートな外出用。
といっても、大違いはしないので……。
プライベート用を会社にかけて行くことも出来ます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/07/2019 06:52:38 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも、メガネクリーナーを使う習慣はないですね。
会社用と家用のメガネは、一応、毎朝洗ってます。
洗うと云っても、顔を洗った洗面器に浸けて、持ちあげるだけ。
洗面器のお湯には、石鹸が混じってます。
そこから引きあげて、流水で流します。
で、それを拭くのは、トイレットペーパーです。
わたしは部屋で、ティッシュを使いません。
ケチだからです。
使うのは、トイレットペーパー。
部屋使い用のホルダーも売ってるんですよ。
ボックスに入るので、トイレットペーパーのロールは完全に隠れます。
紙だけ外に出るんです。
↓これです。
これは、机の脇に置いてあります。
あと、普通のトイレに付けるホルダーを、本棚にネジ止めしてます。
↓こういうやつ(同じ商品は、もう売ってませんでした)。
メガネはこれで拭くんですが……。
ただ拭いても、石鹸の油分が残ってるのか、曇ってしまいます。
↓で、使ってるのが、「消毒用エタノール」。
薬局で売ってます。
早い話、アルコールです。
これを100均のスプレーボトルに詰め替えて使います。
メガネにスプレーし、トイレットペーパーで拭くんです。
綺麗になりますよ。
除菌も出来るし。
でも、最近のメガネクリーナーが、どれだけ進歩してるのか、興味が出て来ました。
今度、ホームセンターで探してみましょう。
ありさ姫 地獄槍(第七話)
★Mikiko
09/07/2019 06:53:30 AM
痒い話
身近な痒みと云えば……。
蚊でしょう。
不思議なことに、今年はこいつが少なかったように思います。
昨年から、水やりや草刈りのときには……。
↓フマキラーの『ヤブ蚊バリア』なる商品を使うようになりました。
↓フマキラーの製品情報ページの説明書きです(こちら)。
+++
●作業前に、茂みや地面にスプレー!
虫を寄せつけたくない場所にスプレーするだけで、蚊よけ空間をつくります。
パワフルなジェット噴射なので、茂みの奥などにもしっかり薬剤が届きます。
●効果が8時間持続!
草木などに付着した薬剤が再蒸散することにより、バリア効果が最大8時間※も持続します。
※茂み処理の場合(天候、環境により異なります)。
●マダニにも効く!
●植物にかかっても安心の水性タイプ
薬害を起こしにくい水性タイプなので、草木を傷める心配がありません。
●ニオイの気にならない無香料タイプ
●バーベキューや屋外作業、ガーデニングなどに
+++
なるほど。
わたしは実は、効能に疑念を持ってました。
なぜならわたしは、空中に散布してたので。
当然、薬剤は、撒いたとたんに風に流されてしまいます。
「8時間も効くはずがねえだろ」と思ってました。
空中ではなくて、「茂みや地面にスプレー!」なんですね。
つまり、薬剤が付着するものにスプレーすべきだったんです。
キンチョールのつもりで撒いてました。
水やりなら、空中ではなく、足元の地面ですね。
よくわかりました。
でも、残念ながら……。
今年はもう、使う用事がなさそうです。
あ、草刈りなら、もう1回あるか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/07/2019 06:53:54 AM
痒い話(つづき)
この商品が、いつ発売されたのかわかりませんが……。
ホームセンターで見つけて使うようになったのは昨年からです。
それまでに使ってたのは、虫除けスプレーでした。
でもこれ、出来れば使いたくないアイテムです。
自分の肌に噴きつけるからです。
「虫除けスプレー」なんて、一見害のなさそうな名称に騙されますが……。
早い話、農薬ですよ。
それを肌にかけるんです。
なので、作業後にはシャワーを浴びたりしてました。
面倒くさいです。
あと、草刈りなど長時間のときは……。
腰に蚊取り線香を下げ、頭には蚊よけのネットが付いた麦わら帽子を被ってました。
↓こういうやつ。
↑こんな爽やかな顔ではいられません。
暑い上に見た目が異様なので、通行人と目が合うのが嫌でした。
テレビの「蜂の巣ハンター」に間違えられないかって。
なぜわたしが、これほど蚊を恐れるかと云うと……。
肌が、蚊の毒に異様に反応するからです。
尋常じゃなく膨れます。
真っ平らな田んぼの中にある古墳みたいになりますから。
肌が引き伸ばされるからか、膨れたところは真っ白になってます。
その周りが赤く発色するので、余計に目立ちます。
端の人が気づくと、「どうしたのこれ!」と驚かれるほどです。
もちろん、痒みもあります。
でも、あそこまで膨れると、怖くて掻けません。
痒み止めを塗って絶えるしかないです。
ということで、蚊に刺されることは、ぜったいに避けたかったんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/07/2019 06:54:22 AM
痒い話(つづきのつづき)
ところが昨年、『ヤブ蚊スプレー』を見つけました。
半信半疑でしたが……。
思い切って、虫除けスプレーも、蚊取り線香も、ネット帽も止めてみました。
なんと……。
刺されなかったんですよ。
こりゃいいわいと喜びました。
難点は、すぐになくなること。
そりゃそうです。
虫除けスプレーは、自分の肌にかけるだけです。
対して、『ヤブ蚊スプレー』は、その日作業するエリア全体に撒かなければならないのです。
フマキラーさん、考えましたね。
使う量が、ぜんぜん違うんです。
なので、容器が巨大です。
30㎝はあるでしょう。
ガスボンベよりデカいです。
小さい容器だと、あっという間になくなってしまうからだと思います。
ホームセンターでも、2本セットとかで売ってますね。
実際、1本なんかすぐ使っちゃうんです。
でも、虫除けスプレーを肌にかけるよりはいいので……。
これからも使うと思います。
しかし今……。
一抹の疑念が生じてます。
『ヤブ蚊スプレー』の効力と云うより……。
蚊自体が少なくなってるのではないかと。
今年は特に猛暑で、水の溜まってるところなんか無かったでしょうしね。
用水路などは、ことごとく蓋がされるようになりましたし。
ま、でも、いることはいるわけです。
今度から、『ヤブ蚊バリア』、地面に撒くことにします。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/07/2019 08:31:07 AM
今年の夏、確かに蚊は少なかったです。
はい、炎暑が原因とのことです。
蚊も過酷な暑さには、夏負けするのでしょう。
-----
★Mikiko
09/07/2019 12:31:58 PM
炎暑帰り
台風のせいで、再び猛暑が戻ってきました。
午後は、猛暑日になるかも。
気になるのは15号ですが……。
新潟はほとんど影響なさそうです。
少し、雨を降らせてくれないと……。
また、水やりを再開しなければなりません。
由美と美弥子 2864
★Mikiko
09/08/2019 06:37:51 AM
今日は何の日
2019年9月8日は、『白露(はくろ)』。
『白露(はくろ)』は、二十四節気のひとつ。
現在広まっている定気法では、太陽黄経が165度のときで、9月8日ごろ。
「処暑(しょしょ)」と「秋分(しゅうぶん)」の中間にあたります。
期間としての意味もあり……。
その場合、この日から、次の節気の「秋分」前日までを云います。
いよいよ秋の気配が迫り、大気が冷えてきて……。
草花に白い露ができ始めるころとされるので「白露」。
気持ちの良い青空が広がる時期でもあります。
『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明してます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
2019年9月8日と、年を入れたのは……。
毎年、同じ日じゃないからです。
ちなみに、1996年から2023年までは……。
年を4で割った余りが、0か1なら、9月7日。
2か3なら、9月8日です。
今年は、余りが3なので、8日なわけです。
オリンピックイヤーで、4で割り切れる来年は、7日になります。
しかし、早いものですね。
次の節気は、もう「秋分」ですか。
だけど……。
「草花に白い露ができ始めるころ」というのは、ちと早い気がします。
やはり、「暑さ寒さも彼岸まで」でしょう。
『白露』は、まだ夏の範疇ですよ。
特に昨今はそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2019 06:38:19 AM
今日は何の日(つづき)
わたしは、季節分けを二十四節気でやってます。
夏は、「夏至」から「秋分」の前日までです。
なので、今はまだ夏。
さすがに、晩夏ですが。
「夏至」の日から履き替えた室内履きのスリッパ。
「秋分」からは、また新しいものにします。
季節ごとに、年4回履き替えるわけです。
もったいないので、高いスリッパは買いません。
でも、あまりチャチだと、3ヶ月間保たない場合があるので……。
300円くらいのですかね。
冬は「冬至」に履き替えるわけですが……。
このときだけは、ボア付きのちょっといいものにします。
あとの季節は、安いやつ。
今履いてる夏物は、底が竹編みみたいになっててひんやりします。
夏らしいです。
春と秋は、普通の布張りのやつですね。
さて。
白露。
まだ夏とは云え、さすがに8月とは違います。
真夏は、晴れるのもまた厳しいものですが……。
この季節の晴れは、気持ちがいいものです。
台風も、今の15号でお終いじゃないですか。
プロ野球も大詰めです。
何の興味もありませんが。
でも、日本シリーズの記憶だけはあります。
わたしの子供のころの日本シリーズは、昼間やってました。
平日もやりますから、当然、子供は学校があります。
授業中、男子の中には、イヤホンでラジオを聞いてるのがいましたね。
ラジオを、制服の内ポケットに入れて……。
イヤホンコードを袖口から出すんです。
で、頬杖をしてるふりで聞いてるわけです。
衣替え後だったから出来た芸当ですね。
学校は今でも、10月1日が衣替えなんですかね?
うちの会社は、10月一杯クールビズです。
10月の終わりころは、暖房入れてクールビズしてます。
単独旅行記Ⅵ(30)
★Mikiko
09/08/2019 06:38:56 AM
コインロッカー
東京では、いたるところで見かけます。
もちろん、駅の構内にもありますが……。
わたしが言いたいのは、駅の外。
繁華街などの通り沿い。
歩道に面した建物の壁部分が、全面コインロッカーだったりします。
新潟では、駅の中以外でコインロッカーを見かけることはありません。
しかも、駅の外のロッカーのサイズは大きいです。
それを使う人は、だいたい想像できます。
外国人観光客です。
彼らは必ず、大きなキャリーバッグを引いてます。
その日、同じホテルに泊まる場合は……。
ホテルに大荷物は置いておけばいいわけです。
でも、宿を移る場合は、持って出ます。
その途中、観光するとなると……。
大きなキャリーバッグを引いたままになります。
駅のコインロッカーは、小さくて入れられない。
といって、キャリーバッグを引いたままでは……。
繁華街の観光は、楽じゃないでしょう。
心理的なものもあるんじゃないですか。
日本の繁華街は、ほとんど安全ですが……。
外国では、危険と隣り合わせの場所も少なくないと思います。
そういうところで、キャリーバッグなどを引いてたら……。
ヘタしたら、襲撃されて奪われかねません。
事前の情報で、日本の繁華街は安全だとの情報は得て来てはいるでしょうが……。
やはり、染みついた感覚的に、キャリーバッグを引いて繁華街には入りたくない。
そういう人たちが利用するのが……。
駅を出た道路沿いに並ぶ、巨大なコインロッカーなんだと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2019 06:39:23 AM
コインロッカー(つづき)
いったい、料金はどれくらいなのかわかりませんが……。
保険料と考えれば、使うのをためらうほどじゃないのでしょう。
建物の持ち主にとっても……。
自動販売機などより、ずっと収入は大きいんじゃないですか。
もちろん、設置費なんかはかかりませんよ。
ロッカーは、貸しロッカーの運営会社が設置するわけです。
コインパーキングと一緒です。
収入を、土地の持ち主と運営会社で分け合うんでしょう。
土地の持ち主にとっては、自前で投資する必要がないわけですから……。
リスクは、とても小さいです。
運営会社が破綻したって、どうってことないです。
債権者が、ロッカーを持っていくだけですから。
お店は続けられないが、土地建物は売りたくない。
そういうオーナーにとっては……。
良い取り引きなんじゃないでしょうか。
2階より上は、これまでどおりの営業が出来ますし。
でも……。
こういう商売が可能なのは、ごくごく一部の地域に限られるでしょうね。
あと、これは余談ですが……。
東京は、コインパーキングが少ないですね。
駐車場にするより、建物を建てた方が儲かるからでしょう。
新潟は逆です。
古い建物が壊された跡地は……。
コインパーキングになる場合が多いです。
建物を建てても、とてもペイできないからだと思います。
由美と美弥子 2865
★Mikiko
09/09/2019 06:33:34 AM
今日は何の日
9月9日は、『重陽(ちょうよう)』。
五節句の一つです。
旧暦では、菊が咲く季節であることから……。
菊の節句とも呼ばれます。
ちなみに今年の旧暦9月9日は、10月7日になります。
陰陽思想では奇数は陽の数。
その“陽”の極である「9」が“重”なる日であることから……。
「重陽」と呼ばれるとのこと。
それじゃ、目出度さ極まる日かというと……。
違うんです。
奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ……。
それを払う行事として節句が行なわれていたんです。
↓五節句です。
『人日(じんじつ/1月7日)』『上巳(じょうし/3月3日)』『端午(たんご/5月5日)』『七夕(しちせき/7月7日)』『重陽(ちょうよう/9月9日)』
1月だけ7日なのが、解せませんが。
やはり、新年の最初の日を「不吉」とするのは、憚られたからかも知れません。
五節句の中でも、数のうち最大の「陽」である「9」が重なる「重陽」は……。
特に負担の大きい節句と考えられてたわけです。
この日は、邪気を払い長寿を願い……。
菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わしたりしてたとか。
前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があったそうです。
でも今では、五節句の中では、もっとも廃れてしまった節句でしょう。
ちなみに、なぜ11月11日がないかというと……。
数は、あくまで「一桁」ということです。
高校野球のレギュラーナンバーみたいなものですかね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2019 06:34:01 AM
今日は何の日(つづき)
「重陽」が廃れてしまったのは……。
やはり、新暦になり、菊の季節とずれてしまったからというのが一因でしょう。
でも、3月3日の「桃の節句」は、生きてます。
新暦の3月3日、桃の木はまだ冬の佇まいです。
さて。
ここから余談。
9月9日には、「重陽」に因んだ、別の記念日があります。
たぶん、ご存じない方がほとんどでしょう。
わたしも知りませんでした。
なんと……。
『男色の日』。
なぜだかわかります?
もちろん……。
お尻の穴の別名が、「菊門」だからです。
不敬ですねー。
しかし、どうしてあんなフケツなところを使うのでしょう。
特に昔は、ゴムもなかったわけでしょう。
モロキュウ状態になったものを、どうやって清めたんでしょう。
紙だって貴重だったでしょうし。
終わった後は萎びてるから、よけい拭いずらかったと思います。
穴なら、口があるじゃないですかね。
男色の浮世絵で、「69」はないんでしょうか。
そう云えば……。
6月9日は、『ポルノの日』なんです。
「69」は、決してポルノの王道ではないと思うのですが。
単独旅行記Ⅵ(31)
★Mikiko
09/09/2019 06:34:49 AM
駅前の復活!
どこもかしこも、駅前商店街は寂れつつあるそうです。
先日、北海道に旅行した友人が、岩見沢駅前に立ったところ……。
駅舎は立派なのに、駅前商店街の廃れように驚いたそうです。
夕暮れだったこともあり、泣きそうになったとか。
地方都市は、いずこもそうなんでしょうね。
わたしの町も例外ではありません。
わたしの住む町にも、昔からの商店街があります。
というか、ありましたと言った方がいいかも。
昔、その通りは国道でもありました。
現在、国道は、郊外のバイパスに切り替わってしまいました。
その商店街ですが、子供のころは、すごく賑わってました。
中学では、学校と家を、商店街を歩いて通いました。
その間に、本屋が4軒もあったんです。
ときには、そのすべてに立ち寄りながら帰りました。
今、それらの本屋はすべて滅んでます。
商店街にあったスーパーも、老人保健施設に変わりました。
あと、小さな商店は、アパートになったところが多いです。
駅に近いので、通勤には便利なんでしょうね。
残ってる店は、シャッターを閉めたまま。
開けてても、まったく売れないでしょうし。
先日、『単独旅行記Ⅵ(22)』で……。
駅前スーパーの復活について書きました。
すなわち、バス路線の集まる駅前にスーパーを作れば……。
車に乗れない買物弱者の方たちが、集まって来るはずだと。
車に乗って来ないわけですから、駐車場を作る必要がありません。
駅前の狭いスペースでも、建設可能です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2019 06:35:16 AM
駅前の復活!(つづき)
エスカレーターで、上下階に移動する構造にすれば……。
更に狭いスペースでも作れます。
車が無いんですから、持ちきれないほどの買物をする人はいないわけです。
カートなんか使わなくてもいいでしょう。
カゴだけなら、エスカレーターでも大丈夫。
2階は、軽い衣料品などがいいかも知れません。
どうしてもカートを使わなくてはならないお年寄り用には……。
エレベーターを設置すればよろしい。
元気な人はエスカレーターを使うでしょうから……。
エレベーターが混むことはないはずです。
さて。
今日はさらに、魅力的な施設にする案を考えます。
まず、相手はバスです。
しかも、地方都市。
そう頻繁に便があるわけじゃないでしょう。
待ち時間の間、ずっと買い物して回ってるのも疲れます。
ということで、休憩所を設置します。
ゆったり出来るように、畳がいいですね。
寝転んで、一眠りも出来ます。
設置場所は、そのスーパーの上階でもいいんじゃないですか。
江戸時代の銭湯の2階みたいな感じですよ。
駅が広ければ、駅舎内でもいいかも。
その場合、鉄道の待合室兼用になります。
バス時間で、もうひとつ思いつきました。
学習室です。
高校生は、鉄道を使って高校に通ってます。
駅を出ても、バスがすぐに来るとは限らない。
その時間、宿題などが出来る学習室があるといいです。
なんなら、バスを1本見送って、じっくり勉強することも出来ます。
こういう施設を作ることで……。
バスの減便も防げると思います。
バスや鉄道が無くなったら……。
ほんとうに、その町は滅びますよ。
由美と美弥子 2866
★Mikiko
09/11/2019 05:51:22 AM
今日は何の日
9月11日は、『警察相談の日』。
警察庁が、1999(平成11)年に制定。
日付は、警察への電話相談番号「#9110」から。
「#9110」に電話すると……。
東京都は警視庁、各道府県は警察本部に設置されている総合相談室に繋がります。
もちろん、この日だけ繋がるわけではありません。
1年中、各種事件に関する困りごとなどの相談を受け付けてるそうです。
実際に事件が発生する前に手立てを打つことが出来ず、重大な事件にまで発展してしまったこともあることから……。
警察に身近に相談できる手段として、1989(平成元)年から運用が開始されました。
ストーカーや家庭内暴力、悪質商法など、生活の安全、平穏に関しての悩みごとなどを相談できます。
また、警察や警察官に対する意見、苦情も受け付けてるそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
「#9110」の「#」は、“シャープ”です。
「#」を押してから、「9110」を押すわけです。
ところでみなさん、この番号、ご存じでしたか?
わたしは、まったく知りませんでした。
警察と云えば「110」ですが……。
この番号に電話するときは、すでに事件が起きたときです。
相談ごとで架けられる番号ではありません。
ていうか、架けてはいけませんね。
といって、近隣の警察署に直接電話するのは……。
かなり、ハードルが高い。
たいていの人は……。
相談ごとレベルでは、警察には電話できないのじゃないでしょうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2019 05:51:47 AM
今日は何の日(つづき)
「#9110」、ぜひ覚えておきたいです。
特に、振り込み詐欺っぽい電話のときとか。
ほんとうに詐欺かどうかわからないとき……。
いきなり「110」番には電話しづらいと思います。
なら、「#9110」に電話してみましょう。
と、ここまで書いてきて……。
ちょっとこれは、難しいなという気がしてきました。
「#9110」が頭に浮かぶような人が……。
振り込み詐欺に引っかかるとは思えません。
引っかかる人は、詐欺グループの口車に巻きこまれ……。
何も考えられない状態になってしまってるでしょうから。
でも、昨今の児童虐待なんかの場合はどうでしょう。
近隣から、頻繁に子供の激しい泣き声が聞こえてくるとか。
でも、いきなり「110」番には電話しにくい。
虐待現場を目にしたわけじゃないんですから。
でも、「#9110」なら出来そうです。
泣き声を録音しておくといいんじゃないでしょうか。
で、「#9110」の電話口で再生するわけです。
あ、「#9110」との応対自体も録音しておくといいですね。
適切な対応だったかの証拠になります。
しかし、昨今の児童虐待。
ヒドすぎますよね。
ニュースを聞いてて、耳を塞ぎたくなります。
わたしは、あの親たちは病気なんだと思います。
精神を病んでるんですよ。
取り返しがつかないことになる前に……。
親を保護し、治療を受けさせる必要があります。
親をそのままにしておいたら……。
子供が戻れば、また同じ事を繰り返します。
子供の保護も重要でしょうが……。
親の保護は、それ以上に重要なんじゃないでしょうか。
単独旅行記Ⅵ(32)
★Mikiko
09/11/2019 05:52:59 AM
なのにあなたは……
おとといの月曜日の朝、早朝の首都圏を台風が襲いました。
記録的な暴風が吹き荒れました。
もちろん、そうした被害も甚大で、今でも停電が続いてますが……。
それ以上に大変なことになったのが、交通機関のストップです。
駅は人で溢れ、新宿駅などでは入場規制もされてたみたいです。
しかし……。
わたしが不思議なのは、あの人たちは、なぜ駅に行ったのかということ。
運休は、この日に決まったわけではありません。
前日から、計画運休が発表されてました。
なのにあなたは会社に行くの?
わたしだったら、当日は休むか……。
どうしてもこなさなきゃならない仕事があるのなら、「午後から出社」にします。
だって、朝出たって、会社に着けないんですから。
意味ないですよ。
思うに、当日の朝、駅に行った人たちの中に……。
ぜったいに出社しなければならない人はいなかったんじゃないでしょうか。
もし、どうしても出社しなければならない用があるのなら……。
前日に行動してるはずです。
すなわち、会社近くのホテルに前泊するわけです。
経費で落ちるかなんて考えてられませんよね。
ぜったいに出社しなければならない用があるんですから。
確かに、直前の予約は取りづらいかも知れません。
でも、徒歩2時間程度の範囲で、1部屋も取れないということがあるでしょうか?
もし、ほんとにダメなら、ネットカフェやファミレスという手もあるんです。
リュックにスーツと革靴を詰め、雨具と長靴で向かうはずです。
もちろん、前日の日曜日にです。
これが、ほんとうの使命を持った人のする行動です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2019 05:53:31 AM
なのにあなたは……(つづき)
しかるに!
計画運休が前日から発表されてる駅に集まる人々……。
わたしは映像を見ながら、暗澹たる思いになりました。
『正常性バイアス』が働いてるとしか思えません。
↓Wikiの記述です(出典)。
+++
正常性バイアス(せいじょうせいバイアス、英: Normalcy bias)とは、認知バイアスの一種。社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。
自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。
+++
今回は、交通機関がストップするという、命には関わらない事態だったから、まだ良かったです。
地震や津波などのとき、この心理が働いたらどうなりますか。
とにかく怖いのは、人間の数が尋常でないことです。
ヤバいと思って引き返そうとしたときには……。
もう、後ろから押し寄せる人並みに逆らえなくなってる場合もあり得ます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2019 05:54:02 AM
なのにあなたは……(つづきのつづき)
関東大震災の折……。
本所の被服廠跡に避難した人たち、3万5千人が焼死しました。
火災旋風が起きたそうです。
それと同じことが、起きかねないと思います。
確かに、当時と今では、建材などが違うでしょう。
建物などは、燃えにくくはなってると思います。
しかし、それ以上に、可燃性のものが増えてると云えるんじゃないでしょうか。
すなわち、人間です。
服を着た人間たち。
冬で厚着をしてたら、大変な可燃物じゃないですか。
それが、何十万人もいるんですよ。
今回、映像に出てた群衆。
あの人たちの服に火が付いたら……。
想像するだに恐ろしいことです。
東京は、人が多過ぎます。
みなさん、田舎に引っ越しましょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/11/2019 10:41:41 AM
台風15号禍は、色んなことを
考えさせられました。
「当日朝から8時まで運休」はニュースで
流れていました。では8時から乗ろうとした
「事情の有る」人たちが殺到しました。
まして8時の約束が遅れた線区があった訳ですし。
ご自分の判断で、休む・遅らせるなどが出来る
労働者は思いの他、少ないのではないか。
さらにそうした判断が出来る事業所・組織も
思いの他、多くないのではないかというのが私の
見立てです。
ワタシですか?沖縄出張で、結果1便遅れの
キャンセル待ちに乗せてもらい当日中に着いて
用務に遅れはしましたが事なきを得ました。
それより、あの混乱の中、よく羽田空港に辿り着けたものだと周囲からは驚かれました。
-----
★Mikiko
09/11/2019 07:01:32 PM
会社から……
休めという指示がない限り、休めないんですかね。
何で、自分の判断で休まないんですか。
小学生じゃあるまいし。
必死こいて会社に行ったら……。
誰も来てなかったという会社もあったようです。
羽田までは、自転車で行ったんでしょう?
由美と美弥子 2867
★Mikiko
09/13/2019 05:55:23 AM
今日は何の日
2019(令和元)年9月13日は、『中秋の名月』。
まず、「中秋の名月」とは何でしょう?
“秋に見える綺麗な月”とかじゃないですよ。
きっちりした定義があります。
すなわち!
「中秋の名月」とは……。
旧暦8月15日の夜に見える月のことを指します。
いわゆるひとつの「十五夜」です。
しかし、この夜が満月にあたることはまれです。
それでも、そのお月さまが「中秋の名月」なんです。
ちなみに来年は、10月1日です。
半月も違いますね。
古くからこの夜は、美しい月を眺め、愛でる慣習があります。
しかし!
もちろん、曇りや雨の夜もあるわけです。
雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」。
中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼ぶそうです。
それはそれとして、風情を楽しむわけです。
余裕、ありましたね。
実にめでたげな「中秋の名月」ですが……。
意外なことに、旧暦の8月15日は、日本の六曜で必ず仏滅になるそうです。
実際、カレンダーを見たらそうでした。
なので、「仏滅名月」とも呼ばれるとか。
余裕、ありますね。
さて、月見と云えば、だんごです。
あれはやっぱり、月を模したものなんでしょうね。
でも、いったいいつごろからあるものなのでしょうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/13/2019 05:55:52 AM
今日は何の日(つづき)
お団子と云うことは……。
月が球形であることを認識してるわけです。
昔の人も、そうだったのでしょうか。
歌に「盆のような月」とあるように……。
平板な形と理解してたんじゃないですかね?
むしろ、月餅の方が、昔の人の認識に近かったんじゃないでしょうか。
●名月や池をめぐりて夜もすがら(松尾芭蕉)
貞亨三年八月十五夜の作。
芭蕉43歳。
最も心身が充実してたころ。
この夜、芭蕉庵にて月見の会が催されました。
其角などが集まりました。
隅田川に舟を浮かべ、名月を十分に楽しんだそうです。
おそらくこの句は、その後……。
名句を捻り出そうとして、池を巡り歩いてたのでしょう。
しかし、体力ありますね。
「夜もすがら」というのは、一晩中ということです。
つまり、池を回ってるうちに、白々と夜が明けてしまったということ。
腰が痛くならないものでしょうか。
なお、芭蕉庵というのは、奥の細道に旅立つにあたり……。
「住める方は人に譲」った住まいです。
深川にありました。
現在は、芭蕉稲荷になってるようです。
芭蕉が、江戸を発ったのが元禄二年。
一晩中池を巡った月見の会から、3年後のことでした。
でも、まだ46歳だったんですね。
もっとおじいさんかと思ってました。
亡くなったのは、51歳のとき。
●旅に病んで夢は枯野をかけ廻る
わたしには、とうてい出来なかった人生です。
単独旅行記Ⅵ(33)
★Mikiko
09/13/2019 05:56:36 AM
道路事情
最近は、道路工事をあまり見かけなくなった気がします。
そもそも、新しい道路が出来なくなりました。
昔は、そこら中で新設道路が作られてたように思うのですが。
ある程度のインフラは、すでに整備されてしまったということでしょうか。
道路などは、その地域の将来的発展を見越して作られる場合が多いと思います。
最近は、発展なんか見越せないでしょうからね。
人はどんどん少なくなっていくし。
新しい道路が作られなくなった理由のひとつに……。
これまで作った道路の維持補修に、予算が取られるようになったこともあるんじゃないでしょうか。
莫大な金額になると思いますよ。
新潟は特に、冬場、除雪の重機が走りますから痛みやすいです。
下手な操縦者が、縁石やフェンスを壊しますし。
でも昔は、もっと酷かったと思います。
わたしが子供のころ……。
冬場の自動車は、スパイクタイヤというのを履いてました。
滑り止めのため、タイヤに金属のピンが付いてるのです。
当然、道路を傷めます。
特に酷かったのが、春先です。
雪が解けても、人はすぐに夏タイヤには替えません。
いつまた雪が降るかわからないからです。
で、雪の無い道路を、スパイクタイヤを履いた車が行き交うことになります。
粉塵がスゴかったんです。
粉になったアスファルトがもうもうと舞いあがって、歩道を歩くのが嫌でした。
道路の路面の、タイヤの通過する場所が抉られてるんですよ。
2本、帯のように凹んでました。
雨が降るとここに水が溜まり、跳ねあがる飛沫も酷かったです。
ま、今はあのころよりはマシになりましたね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/13/2019 05:57:04 AM
道路事情(つづき)
最近、道路の維持管理で、見なくなった作業に……。
草取りがあります。
昔は、安全ベストにヘルメットのおばちゃんたちが、頻繁に作業してたと思います。
最近は、ほんとに見かけません。
やはり、予算がないのが最大の要因でしょうね。
あと、作業員も確保しづらくなってるのかも。
だから、道路脇の植栽は、雑草だらけのところが多いです。
低木なんか、雑草に覆われてます。
草取りが、一番お金のかかる維持管理かも知れません。
人海戦術しかないですから。
なので、最近の道路は、植栽しないところも多いようです。
管理できないんだから、植えない方がいいですよ。
そう云えば最近、酷い光景を見ました。
交差点の三角形の植栽桝に、柳が植えられてるんです。
根元はもちろん、土でした。
その土の表面が最近、コンクリートで覆われたんです。
柳の根元だけ、直径30㎝くらい空けてあるだけ。
あれじゃ、柳の根は、水を吸えませんよ。
理由は当然、草取りの予算が取れないからでしょう。
この予算は、毎年必要になります。
コンクリートで覆ってしまえば……。
次年度以降、草取りが必要ないという考えなんでしょうね。
人心、ここまですさんだかと、暗澹たる思いでした。
ほんとに日本は、ダメになりました。
柳は、いつまで生きられるでしょうね。
わたしには、見守ることしかできません。
由美と美弥子 2868
★Mikiko
09/14/2019 06:45:57 AM
今日は何の日
9月14日は、『コスモスの日』。
制定した団体などは定かでないそうです。
3月14日の「ホワイトデー」から半年後。
このころは、コスモスの開花時期でもあります。
で、プレゼントにコスモスを添えて交換し……。
お互いの愛を確認しあう日とされてます。
2月14日が起算日でないところが味噌。
バレンタインデーの場合、告白が叶わないこともあるからでしょう。
3月14日にお返しが来れば、晴れてカップルということですかね。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
しかし、この日には、まったく逆の意味の記念日があります。
『セプテンバーバレンタイン』。
女性から別れを切り出す日とされてます。
TBSラジオの深夜番組『パック・イン・ミュージック』が発祥。
紫色の物を身に付け、白いマニキュアを塗り……。
緑のインクで書いた別れの手紙を直接手渡すそうです。
こんな女からは……。
すでに、男の方が逃げ出してると思うのですが。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/14/2019 06:46:21 AM
今日は何の日(つづき)
さて、コスモスに戻ります。
雪国の住人にとって、この花は、とても複雑な思いを抱かせてくれます。
暑い夏を乗り越え、秋風に揺れる可憐な花にホッとするのも確か。
しかしそれは……。
またやってくる、長く辛い冬を告げる魔女の微笑みにも見えます。
真夏のころからも、コスモスは気になってます。
もちろん、そのころはまだ咲いてません。
でも、あの独特の葉っぱは、一目でコスモスとわかります。
それが日に日に成長していくのを見ると……。
暑い夏の中に芽生えた冬が、1歩1歩近づいてるのを嫌でも感じるのも確かです。
そして秋。
魔女の微笑みが開きます。
その花が、秋風に揺られたらもう……。
魔女の高笑いにも見えるわけです。
もうひとつ、夏の中に秋を感じさせる生き物に……。
ジョロウグモがあります。
わが家の庭には、こいつが山ほど巣くってるのです。
わたしは車に週一しか乗らないので……。
車にも巣を張ります。
車に乗るときは、まず蜘蛛の巣払いですよ。
ジョロウグモが生まれるのは、7月ころでしょうか。
もっと早いのかも知れませんが……。
目に見えるようになるのが、そのころです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/14/2019 06:46:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
7月のジョロウグモは、蚊よりも小さいです。
でも、こいつを見つけると……。
「あ、秋の使者だ」と思うものです。
暑い夏の間、少しずつ大きくなり……。
そして最近ではもう、アメンボくらいになってます。
色はまだはっきりと出てないようですが。
これからは、緑と黄色と赤という……。
信号みたいな禍々しい色合いに変じていきます。
わが家の2階のトイレの庇下は、ジョロウグモの特等席です。
庇があるので、雨が直接当たりません。
しかも、庇下まで這い上がったヘデラヘリックスが、今ごろ花を咲かせます。
緑色のまったく目立たない花なのですが……。
小さな虫には大人気。
ハエだかアブだかが、たくさん飛んで来ます。
これが、蜘蛛の巣に掛かるんですね。
ジョロウグモは食べた獲物の死骸を、戦利品のように巣に下げたままにして置きます。
なので、どれだけ獲物が掛かるか、よくわかるのです。
むくむく大きくなりますよ。
でも、大きくなるのは、いいことばかりではありません。
ある日突然、姿を消すことがあります。
派手な色合いもあり、鳥から見つけやすくなってしまうのでしょう。
さて。
コスモスが咲き、ジョロウグモが太り……。
コシヒカリの刈り入れが始まりました。
雪国のみなさん、覚悟を決めましょう。
また、長い冬がやって来ます。
単独旅行記Ⅵ・総集編(2)
由美と美弥子 2869
★Mikiko
09/15/2019 06:43:04 AM
今日は何の日
9月15日は、『石狩鍋記念日』。
北海道を代表する郷土料理「石狩鍋」の発祥地である石狩市で……。
本場の「石狩鍋」を広くPRしようと結成された、石狩鍋復活プロジェクト「あき味の会」が制定。
日付は、石狩で鮭が捕れる時季で、「く(9)い(1)ご(5)ろ」(食い頃)、「く(9)い(1)にいこ(5)う」(食いに行こう)と読む語呂合わせなどから。
記念日は、2008(平成20)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
まず、最初に、「石狩鍋」とは何でしょう?
上記のページの解説を、さらに転載させていただきますと……。
鮭の身のぶつ切りを、野菜などとともに味噌仕立てにした鍋とのこと。
2007(平成19)年度に、農林水産省の主催で選定された「農山漁村の郷土料理百選」において……。
「ジンギスカン」「ちゃんちゃん焼き」と共に、北海道を代表する郷土料理として選出されたそうです。
鮭の身だけでなく、中骨などのアラも入ります。
野菜は、甘みを出すためにキャベツやタマネギを使い……。
豆腐、ツキコンニャクなどの具材が加わります。
そして味噌を加えます。
最後に、魚の臭みや味噌臭さを抑え、うま味を引き出すために……。
山椒をかけるのが本場の「石狩鍋」とのこと。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/15/2019 06:43:33 AM
今日は何の日(つづき)
ふーむ。
「石狩鍋」、食べたことないですね。
要は、鮭と野菜が入った味噌味の鍋ということですね。
普通の鍋じゃん。
といったら、失礼なのでしょう。
ウィンナーを入れたら美味しそうな気がしますが。
まず、さきほどの記述で気になったのが……。
「農山漁村の郷土料理百選」。
百選の一覧ページがありました(こちら)。
3種類が選出されてるのが……。
北海道、熊本、大分、鹿児島、沖縄。
不思議なことに、北と南ばかりです。
名物が豊富なのか……。
突出したものがないのか。
絞りこんだら、遺恨が残りそうなのか。
ちなみに新潟は、「米」と「酒」。
なわけありません。
「のっぺい汁」と「笹寿司」。
ふーむ。
「笹寿司」って、富山の押し寿司みたいなのかと思ったら……。
ぜんぜん違ってました。
クマザサの葉の上に、ひと口大にした寿司飯を盛り、具材や薬味を乗せたお寿司でした。
断言します。
食べたことありません。
ていうか、これが新潟の名物とは知りませんでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/15/2019 06:43:57 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
「のっぺい汁」は知ってます。
食べたこともあります。
わが家でも作られてました。
出てくるのは、お正月。
たくさん作り置きし、大鉢に入れて廊下に置いてありました。
冬なので、廊下に出しておいても、悪くなることはありません。
冷蔵庫には入りませんし。
正月は、手料理を省略し、女性たちが少し楽をする期間でもあります。
で、大量に作り置きしておける料理が、「のっぺい汁」。
もちろん、廊下で冷たくなってます。
でも、出されるときに温め直すことはありません。
冷たいまま。小鉢に盛られます。
「のっぺい汁」と云っても、汁料理ではありません。
汁は、底の方にちょっとあるだけ。
小さく切られたたくさんの具材が入ってます。
男性陣は熱燗を飲んでるので……。
ちょうどいいアテになるのでしょう。
わたしは正直、好きではありませんでした。
「のっぺい汁」が好きな子供なんて、いるんですかね?
わたしにとってお正月は、カレーもオムレツもハンバーグもない……。
お腹にとっては、不満足な期間でした。
今は、味的には十分、食べられますが……。
どうも、食べるのが小面倒くさいので苦手です。
具材が細かすぎるのよ。
さて。
来年のお正月はどうしましょうかね。
ここ2年ほど、セブンイレブンのお節を買ってますが……。
値段ほどの満足感はありません。
来年は、趣向を変えてみたいです。
単独旅行記Ⅵ(34)
★Mikiko
09/15/2019 06:45:01 AM
矮性サルスベリ
キョウチクトウも、その代表ですね。
梅雨の内から咲き出し……。
今もまだ咲いてます。
現在、キョウチクトウと同じくらい目に付くのが……。
サルスベリです。
別名、百日紅。
その名のとおり、こちらも花期が長いです。
咲き出すのは、キョウチクトウよりは少し遅いと思いますが……。
今はまだ真っ盛りで、10月まで咲いてます。
その名のとおり、紅色というか、濃いピンクがメインです。
でも、紫や白、深紅もあります。
紫や白は、涼しげでいいです。
でもわたしが好きなのは、深紅かな。
ちょっと、胸を打たれるような色合いです。
一時期新潟では、このサルスベリの矮性種が流行りました。
普通のサルスベリは、高木です。
木肌がツルツルしてるので……。
猿が滑り落ちるというのがその名の由来。
まさしく、猿が登れるような高木になります。
お寺などには、見事な大木がありますね。
でも、一般の庭では、そんな大木にはしません。
花の位置が高くて、家の中から見えなくなるからです。
この木は、その年に伸ばした枝先にしか、花を付けません。
なので、一般的には、秋、葉を落としたあと……。
その年伸びた枝をすべて切り落とす剪定が施されます。
何度も同じ場所で伐られることになるので……。
その部分が、瘤のようになります。
冬の姿は、拳を天に向けて突きあげてるみたいにも見えます。
冬に戦いを挑んでるようです。
が……。
この木、寒さには強くありません。
原産地は、中国南部。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/15/2019 06:45:39 AM
矮性サルスベリ(つづき)
ま、新潟あたりでは、普通に冬は越せます。
でも、ほとんど仮死状態になってるんじゃないでしょうか?
その証拠に、芽吹きがすごく遅いんです。
ここらでは、ゴールデンウィークあたりです。
ほかの落葉樹は、とっくに葉を広げてるころ。
なので春先は、枯れ木のように見えます。
さて、さきほどの矮性サルスベリの話に戻ります。
高木にならず、地際からブッシュ状に広がります。
でも花は、高木と同じくらい豊か。
なので、目の高さくらいで花房が揺れ、実に見事です。
ということから、一時期、公園の園路沿いなどによく植えられてました。
しかし!
最近、新しく植えられてるのは、あまり見かけません。
サルスベリゆえの欠点が明らかになったからだと思います。
それは、芽出しが遅いこと。
春先は、枯れた灌木のような状態です。
葉がありませんから、株元までサンサンとお日様が射しこみます。
すると……。
雑草が大喜び。
もうもうと生えてくるんです。
サルスベリが芽を吹くころには……。
もう雑草が、旺盛に茂ってます。
みっともないです。
草取りをしなければなりません。
もちろん、公園を管理する自治体がやります。
といっても、役所の職員がやるわけではありません。
業者に発注するわけです。
予算の厳しい昨今……。
草取りのように、後に何も残らないものには、なかなかお金をかけられなくなってるのでしょう。
ということで……。
矮性サルスベリが、公園などに植えられなくなっていったんだと思います。
でも、綺麗な花であることは請け負います。
庭木としては、十分価値があります。
玄関先に植えたら、人目を引くと思いますよ。
由美と美弥子 2870
★Mikiko
09/16/2019 06:37:33 AM
今日は何の日
2019(令和元)年9月16日は、『敬老の日』。
国民の祝日の一つ。
2019年と断ったのは……。
この日が、ハッピーマンデーによる祝日だからです。
毎年、9月第3月曜日が『敬老の日』。
『敬老の日』が、国民の祝日として制定されたのは、1966(昭和41)年。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としてます。
『敬老の日』は、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まり。
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と……。
1947(昭和22)年から、農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「敬老会」を開いたそうです。
1950(昭和25)年からは、兵庫県全体で行われるようになり……。
それが全国に広がったのだとか。
9月15日という日付になった経緯は、確かではないとのこと。
この日は、聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日や、元正天皇が養老の滝に御幸された日などですが……。
どちらもピンと来ませんね。
しかし、誰も門脇政夫村長に聞かなかったんですかね。
この方が亡くなられたのは、 2010(平成22)年のことですよ。
あ、↑の記述にちゃんと書いてあるじゃありませんか。
「農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日」と。
単に、9月の真ん中の日ということだったんじゃないですか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/16/2019 06:37:55 AM
今日は何の日(つづき)
なお、2002(平成14)年までは、9月15日が固定の『敬老の日』でした。
しかし、「祝日法」の改正でハッピーマンデー制度が実施され……。
2003(平成15)年からは9月の第3月曜日となりました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
子供のころ、うちの祖母ちゃんが、町役場から紅白饅頭をもらったような記憶があります。
町内でも、敬老会が行われてたみたいです。
敬老会の旅行もあったと思います。
老人クラブだったかな?
しかし、最近ではそういう活動は、まったくなくなったようです。
予算の関係もあるんですかね。
老人が増えすぎましたから。
自治体の職員が、休庁日に仕事しなければならないという問題もありそうです。
いずれにしろ、9月15日固定の日じゃなくなって以来……。
急速に、その存在感が薄れてしまった気がします。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/16/2019 06:38:17 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかし、9月15日って、農閑期だったんですね。
兵庫県では、今でもそうなのかな?
確かに、お米が早稲でなければ、実りを見守ってる時期でしょう。
でも、早稲のコシヒカリは違います。
新潟では、今が刈り入れの真っ最中。
農家の方は、汗だくになって刈り入れを行ってます。
もちろん、コンバインという大型の農業機械でです。
今年は豪雨もなく、順調に作業を行えてるようです。
豪雨で田んぼが水を含んでると、刈り入れ作業が出来ません。
コンバインがぬかってしまうからです。
田んぼが渇くまで待たなきゃならないんです。
今年は大丈夫で良かったです。
このコンバインという機械、ほんとに便利です。
機械の中で脱穀までして、玄米の状態で農道のトラックに排出されます。
人力作業は必要ありません。
その点、田植えの方が重労働でしょう。
育苗箱の運搬作業があるからです。
その代わり、刈り入れは汗だくです。
昔は、エアコン付きのコンバインもあったそうです。
そんな農業機械を使って、小規模な田んぼで米を作れば……。
高くつくのは当たり前です。
刈り入れ真っ盛りの新潟平野を見てると……。
この米がすべて消費されるはずがないと実感できます。
米が余って当然ですよ。
単独旅行記Ⅵ(35)
★Mikiko
09/16/2019 06:38:53 AM
さらに夏の花木
駅までの途中に……。
左右の家に、キョウチクトウとサルスベリが向かい合って植わってるところがあります。
どちらも、濃いピンク。
この前を自転車で通り過ぎるときは、まさしく夏を実感します。
先日、改めて花を確かめたところ……。
キョウチクトウは、まだ花は残ってますが、明らかに終わりかけでした。
それに対し、サルスベリは今も花盛り。
もう1ヶ月くらい咲きそうです。
あと、夏に見かける花に、ノウゼンカズラがあります。
こちらは、濃いオレンジのトロピカルな色合いです。
咲き終えた大きな花房が、そのまま地面に落ちます。
これもまた豪奢な夏の風景。
今もまだ、咲いてるかな。
でも、この花はまさしく、真夏のイメージですね。
夏休みの花という感じ。
このノウゼンカズラですが……。
立木ではありません。
「カズラ」というのは、「蔓」のこと。
すなわち、蔓植物です。
といっても、草ではありません。
木です。
年と共に、巻きついたものをぐいぐい締めつけていきます。
それが樹木なら、絞め殺す場合もあります。
しかし悲しいかな、ぜったい死なないものでも締めつけてしまいます。
一番やっかいなのが、メッシュフェンスです。
これに絡むと……。
フェンスの編み目を、蔓が変じた幹が呑みこんでいきます。
こうなるともう、一蓮托生状態。
フェンスだけ外そうとしても外れません。
ノウゼンカズラだけ剥ぎ取ろうとしても無理です。
一緒に撤去するしかないです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/16/2019 06:39:20 AM
さらに夏の花木(つづき)
夏に目立つ花木の最後は……。
ムクゲでしょうか。
今が盛りですね。
でもわたしは、あまりいい印象がありません。
決して、韓国の国花だからではないですよ。
この花の咲き出すのが、夏の後半だからです。
盛りは、ちょうど今ごろですかね。
わたしの家の近くに……。
ムクゲが垣根のように連なってる家がありました。
子供のわたしにとって、この花が咲き出すのは……。
もう夏休みも、残りの日にちを勘定するころでした。
なので、夏休みの終わりを告げる花だったわけです。
あと、印象が良くない理由のひとつに……。
すす病にかかってる場合が多いことがあります。
アブラムシが着きやすく、その分泌物に黴が生えて……。
葉が真っ黒になるんです。
最後に、花木じゃなくて宿根草ですが……。
夏に咲く大好きな花があります。
モミジアオイ。
2メートルくらいにもなって……。
その枝先に、真っ赤な風車みたいな大きい花をたくさん咲かせます。
この花を見るたび、来年こそは植えようと思うのですが……。
いつも忘れてしまってました。
でも、来年こそは植えます。
タキイ種苗の「タキイ友の会」にも入りましたし。
これに入ると、1株からでも、送料無料で買えるんです。
「タキイ友の会」の会費は、年2,400円ですが……。
十分、ペイすると思います。
植物の送料って、驚くほど高いんですよ。
苗が300円なのに、送料が1000円だったりしますから。
年3回買えば、元が取れますよ。
それに、84ページもの園芸情報誌が毎月、送られて来ます。
膨大なカタログも、年2回届きます。
これを見てるだけでも飽きませんよ。
みなさんもいかがですか(『タキイ友の会』)。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/16/2019 10:41:28 AM
タキイ種苗って、その業界の大手ですよね。
名前は知っています。
ところで、「子作り」の「タネ」は
扱わないのでしょうかね?
商売になるのでしたら、頑張りますが。
(若くないのでワタシにゃ、もう無理かも)
-----
★Mikiko
09/16/2019 12:18:51 PM
タキイ種苗
従業員数、786人。
売上高、518億円。
経常利益、55億円。
売上の1割以上も利益を出すのはスゴいです。
本社は京都市下京区。
わたしに、もうひとつの人生があったのなら……。
千葉大学園芸学部を出て、タキイ種苗に入りたいです。
鶏さんのタネは、選別されて廃棄されるでしょう。
-----
☆手羽﨑 鶏造
09/16/2019 10:45:55 PM
うっ、ワタシのせっかくの「タネ」が
廃棄されてしまうだなんて。絶句。
まあ、そうかもしれませんな。
( いたって納得。トホホ )
-----
★Mikiko
09/17/2019 06:13:57 AM
苗字
手羽崎から、手羽﨑に変わったんですか?
-----
☆手羽崎 鶏造
09/18/2019 12:58:33 AM
ご指摘、ありがとうございます。
PCを替えまして、(Mac Airから
Windowsに戻りました。東芝の
Dynabookにしました)
まだ不慣れだからでしょう。
「windows10」、OSをコロコロ代える
MicroSoft社の企業主導の状況を、
民主的に規制できないものでしょうか。
高齢者などはいよいよ置いてきぼりにされて
いくと思いますね。
-----
★Mikiko
09/18/2019 05:40:24 AM
一時期……
無料OSの『Linux』が出ましたが、結局、Microsoftの牙城は崩せなかったようです。
人名については、検索で苦労します。
お客さま名を検索するときなど。
「渡辺」で引いても、「渡邊」や「渡邉」がヒットしないんです。
こういうの、何とかならないものですかね?