2019.9.1(日)
↓これはもう、東京駅付近のビルです。
↑「み」
↓緑の入った電車は、山手線でしょうか。
↑「み」
↓昔は真緑で、どこから見ても一目でわかったようです。
↓京浜東北線が青。
↓総武線が黄色。
↓中央線が橙色。
車両全体が一色で、間違えようがありません。
今の車両でも、色は使われてますが……。
車両の一部というか、ドアだけです。
これは、塗装をケチってると考えていいんですかね?
ま、塗り直しとかのメンテも省力化できるということでしょうか。
↓東京駅に入ります。
↑「み」
当然のことながら……。
雪囲いがありません。
↓着きました。
↑「み」
でも、まだ停まってません(たぶん)。
画像がぶれてますから。
↓停まりました。
↑「み」
わたしの嫌いな「E5系」がいました。
なんか、バカにされてるような気がします。
笑ってますよね。
少なくとも、真面目な顔ではありません。
↑一見真顔なカモノハシ。でも、ぜったいに笑かそうとしてます。
↑の「停まりました」写真の撮影時刻は、10:43分。
時刻表どおりの到着です。
↑「み」
↓緑の入った電車は、山手線でしょうか。
↑「み」
↓昔は真緑で、どこから見ても一目でわかったようです。
↓京浜東北線が青。
↓総武線が黄色。
↓中央線が橙色。
車両全体が一色で、間違えようがありません。
今の車両でも、色は使われてますが……。
車両の一部というか、ドアだけです。
これは、塗装をケチってると考えていいんですかね?
ま、塗り直しとかのメンテも省力化できるということでしょうか。
↓東京駅に入ります。
↑「み」
当然のことながら……。
雪囲いがありません。
↓着きました。
↑「み」
でも、まだ停まってません(たぶん)。
画像がぶれてますから。
↓停まりました。
↑「み」
わたしの嫌いな「E5系」がいました。
なんか、バカにされてるような気がします。
笑ってますよね。
少なくとも、真面目な顔ではありません。
↑一見真顔なカモノハシ。でも、ぜったいに笑かそうとしてます。
↑の「停まりました」写真の撮影時刻は、10:43分。
時刻表どおりの到着です。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2019/09/01 06:47
-
高架からの景色
お盆過ぎまでの猛暑が一転……。
最近は雨続きです。
幸い新潟では、大雨はありません。
小雨が降ったり止んだりです。
こういうお天気のときの出勤では……。
ある決断を迫られます。
ちと、大げさですが。
すなわち、新潟駅から会社まで……。
自転車にするか、バスにするかの決断です。
時間的には徒歩も可能ですが……。
今の時期は無理です。
会社まで歩いたら、間違いなく汗をかいてしまいます。
就業前にそれは避けたいですから。
この決断が迫られるのは、小雨のときです。
なぜならわたしは、傘差し運転が苦手だからです。
真っ平らの何もないところなら出来ますが……。
会社までの間は、歩道の段差を山ほど越えなくてはなりません。
その度にフラフラしてたら、怖くてしょうがありません。
ということで、雨ならバスなんです。
わたしの住む地域と新潟駅の間は……。
電車では大した時間ではありません。
でも、天候が違う場合が少なくないのです。
冬なんか特にそうです。
雪の量も違いますから。
家の周りが大雪で、長靴を履いて行ったら……。
新潟駅を出ると全く雪が無く、長靴が恥ずかしいということも多々あります。
ほかの季節でも、雨の状況などは違うんです。
新潟市街は海に近いので、天候も違うんだと思います。
で、電車が新潟駅に近づくと、窓の外を眺めます。
高架ホームに入るので、駅付近が俯瞰図のように見下ろせます。
何を見てるのかと云うと……。
通行人が、傘を差してるかどうか。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2019/09/01 06:47
-
高架からの景色(つづき)
電車の窓に吹きつけるような雨なら、最初からバスに決まりです。
でも、それほどでもない雨は、電車の中からはわかりずらい。
ということで、傘差し率を確かめたいわけです。
100%の人が差してれば、バス決定。
でも、半々くらいなら……。
帽子を被れば、自転車が可能かも知れません。
しかし……。
ダメなんです。
“率”もへったくれもありません。
傘を差してる人どころか……。
人が歩いてないんですから。
驚きますよ。
SF映画みたいです。
車は、走ってるんです。
でも、歩いてる人がいない。
まるで、車という生き物が暮らす世界のようです。
『単独旅行』で行った東京と比べると……。
その違いに、驚くより呆れます。
あちらでは、歩道のすれ違いで傘同士がぶつかるほどでしたから。
あの世界も異常ですが……。
通行人のいない新潟も異常です。
日本全体が、異常の両極端に分かれつつあるように思います。
どう考えても、おかしいですよ、日本。
もっと、満遍なく住まなきゃだめですって。
これを是正するには……。
「地方創生」なんていう甘っちょろい施策ではダメです。
もっと強烈な力業が必要です。
わたしなら、東京に事業所を置く企業の法人住民税率を引き上げます。
10倍くらいに。
東京に事業所を置いていては、とてもやっていけないくらいの率にするんです。
企業は当然、事業所を地方に移します。
となれば、従業員も地方に転出せざるを得ないわけです。
どないだ?
この公約で、政党、起ちあげられませんかね?
-
––––––
3. 手羽崎 鶏造- 2019/09/01 09:02
-
私は東京に住んでいません
(でも渋谷まで30分)
が、便利さが病みつきになります。
歩いていける範囲に24時間開いている
コンビニや長時間営業のスーパーがあります。
何より病院が多い。
交通機関が安価。
武蔵小杉〜渋谷が200円で済む。
企業もですが、まず国立の大学を
政策として、東京から離すのはどうでしょう。
都心の東京大学を青森県五所川原付近に
移すと、使用済み核燃料処分についてもっと
自分ごとで考えるようになると思います。
都心のお茶の水女子大を自称女性も
入学許可し、沖縄北部に移すと、
安全保障、差別意識、自然の問題にも
自ずと熱心になると思います。
跡地は絶対に民間に売らず、防災の
拠点として使います。
-
––––––
4. Mikiko- 2019/09/01 12:30
-
東京
車が無くても、まったく苦になりません。
それどころは、わたしは自転車も持ってませんでした。
「自転車があればなぁ」と思ったことすら無かったです。
なにより、時刻表を調べずに電車に乗れるのが最高です。
千葉に、東京ディズニーランドがあるんですから……。
青森に、東京大学があってもいいでしょう。
東京の国立大学。
まだまだあります。
電気通信大学、東京医科歯科大学、東京海洋大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京藝術大学、東京工業大学、東京農工大学、一橋大学。
ぜんぶ移しましょう。