2019.8.28(水)
↓また荒川です。
↑「み」
もちろん、そんなわけありません。
これは、赤羽あたり。
新河岸川(しんがしがわ)ですね。
↓『イトーヨーカドー』があります。
↑「み」
赤羽店でしょう。
赤羽あたりも、住んでみたい街だったんですよね。
あと、北千住とか。
↑案外離れてますね。もっと近いのかと思った。
地名がお洒落じゃないんで、家賃もあまり高くないんじゃないでしょうか。
↑『宿場町通り北千住サンロード商店街』。楽しそうです。
それでいて、交通は非常に便利。
でもねー。
やっぱり今は、災害が怖いです。
↓ナニカとすれ違い。
↑「み」
さっぱりわかりません。
↓右側の座席で東京に向かうときの楽しみがこれ。
↑「み」
台地が崖のように立ちあがるすぐ下を、新幹線が通ってるんです。
↓これはたぶん、『飛鳥山公園』。
↑「み」
↓崖です、崖。
↑「み」
↓法面の擁壁がうねってますね。
↑「み」
↑「み」
もちろん、そんなわけありません。
これは、赤羽あたり。
新河岸川(しんがしがわ)ですね。
↓『イトーヨーカドー』があります。
↑「み」
赤羽店でしょう。
赤羽あたりも、住んでみたい街だったんですよね。
あと、北千住とか。
↑案外離れてますね。もっと近いのかと思った。
地名がお洒落じゃないんで、家賃もあまり高くないんじゃないでしょうか。
↑『宿場町通り北千住サンロード商店街』。楽しそうです。
それでいて、交通は非常に便利。
でもねー。
やっぱり今は、災害が怖いです。
↓ナニカとすれ違い。
↑「み」
さっぱりわかりません。
↓右側の座席で東京に向かうときの楽しみがこれ。
↑「み」
台地が崖のように立ちあがるすぐ下を、新幹線が通ってるんです。
↓これはたぶん、『飛鳥山公園』。
↑「み」
↓崖です、崖。
↑「み」
↓法面の擁壁がうねってますね。
↑「み」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2019/08/28 05:58
-
ああ北千住
『㈱リクルート住まいカンパニー(https://www.recruit-sumai.co.jp/)』が集計した……。
「SUUMO住みたい街ランキング2019(関東版)」が、今年2月に発表されました。
ちなみに、「SUUMO」とは、リクルートが運営する不動産情報サイトだそうです。
よく聞くので、てっきり新潟の不動産屋かと思ってました。
↓さっそく、住みたい街ランキングです。
+++
1 横浜(JR東海道本線)
2 恵比寿(JR山手線)
3 吉祥寺(JR中央線)
4 大宮(JR京浜東北線)
5 新宿(JR山手線)
6 品川(JR山手線)
7 目黒(JR山手線)
8 浦和(JR京浜東北線)
9 武蔵小杉(東急東横線)
10 鎌倉(江ノ島電鉄線)
11 池袋(JR山手線)
12 中目黒(東急東横線)
13 渋谷(JR山手線)
14 中野(JR中央線)
15 東京(JR山手線)
16 三鷹(JR中央線)
17 二子玉川(東急田園都市線)
18 立川(JR中央線)
19 自由が丘(東急東横線)
20 表参道(東京メトロ銀座線)
20 北千住(東京メトロ日比谷線)
22 舞浜(JR京葉線)
23 さいたま新都心(JR京浜東北線)
24 船橋(JR総武線)
25 海老名(小田急小田原線)
26 川崎(JR京浜東北線)
26 柏(JR常磐線)
28 千葉(JR総武線)
29 荻窪(JR中央線)
30 秋葉原(JR山手線)
30 藤沢(JR東海道本線)
32 赤羽(JR京浜東北線)
33 和光市(東武東上線)
34 桜木町(JR京浜東北線)
35 つくば(つくばエクスプレス)
36 上野(JR山手線)
37 三軒茶屋(東急田園都市線)
38 川越(東武東上線)
39 たまプラーザ(東急田園都市線)
39 津田沼(JR総武線)
+++
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2019/08/28 05:59
-
ああ北千住(つづき)
おー、北千住、ランクインしてますね。
20位です。
赤羽も、32位。
わたしが知らない街も多いです。
さて、別のランキングも見てみましょう。
↓今度は、穴場だと思う街ランキングです。
+++
1 北千住(東京メトロ千代田線)
2 赤羽(JR京浜東北線)
3 和光市(東京メトロ有楽町線)
4 大宮(JR埼京線)
5 中野(JR中央線)
5 海老名(小田急小田原線)
7 駒込(JR山手線)
7 田端(JR山手線)
9 池袋(JR山手線)
10 新宿(JR山手線)
10 川口(JR京浜東北線)
10 守谷(つくばエクスプレス)
+++
なんと!
われらが北千住がトップ。
2位が赤羽です。
やっぱりねー。
わたしは決して、これを知ってて本編の文章を書いたわけじゃないですよ。
さて、北千住。
江戸時代、日光道中と奥州道中の宿場町として栄えました。
現代でも、JR常磐線、東京メトロ日比谷線、東京メトロ千代田線、東武伊勢崎線が乗り入れる線路網の要所です。
さらに、2005年に「つくばエクスプレス」が開通してからは……。
乗り換え駅としての利便性がさらに増しました。
所属する区は、足立区です。
まず、この区にあることが……。
穴場となる最大要因じゃないでしょうか。
やはり、東京の外れというイメージを抱いてしまいます。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2019/08/28 06:00
-
ああ北千住(つづきのつづき)
あと、足立区のイメージと云えば……。
どうしても、鬼瓦権蔵です。
鬼瓦権蔵が足立区出身とは設定されてないようですが……。
それを演じたビートたけしが足立区ですからね。
いずれにしろ、ガラの良いイメージではありません。
この北千住のイメージが近年払拭されつつあるのは……。
若者が集まるようになったからだそうです。
というのも、大学が進出して来てるんです。
やっぱり、交通の便がいいのに、あまり土地が高くないということからでしょうか。
東京芸術大学を皮切りに……。
東京未来大学、帝京科学大学、東京電機大学が、相次いで千住キャンパスを新設してます。
ま、それはいいことなんですが……。
「穴場の街」が浸透してくると、逆に「穴場」じゃなくなってしまうわけです。
まず、地価が上がっていく。
そうなると、跡継ぎのない古い商店主などは、店を手放してしまいます。
跡地は、マンションなどになるんでしょうね。
東京の不動産の怖いところは、こういうところです。
買うときは良い買い物だったとしても……。
それがずっと続くわけじゃない。
武蔵小杉なんか、そのいい例じゃないですか。
高層マンションでは、通勤時間帯、マンションを出るだけで10分かかるそうです。
エレベーターが激混みで乗れないんです。
武蔵小杉駅でも、改札前に長蛇の列が出来るとか。
わたしなんか、考えただけで気持ちが萎えます。
やっぱりねー。
こういうことを考えると、賃貸がいいんでしょうかね。
割高だとわかっててもです。
気軽に住み処を移れますから。
江戸時代の長屋住まいの庶民の暮らしが……。
一番気楽で合理的だったのかも。