2019.8.25(日)
↓密集する住宅地が見えてきました。
↑「み」
↓住宅地に入りました。
↑「み」。ピンボケなので遠景です。
↓こういう小駅らしきものが、頻繁にあります。
↑「み」
調べたら、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)という路線が、新幹線に沿って通ってます。
その駅のようですね。
↑赤字が「ニューシャトル」の駅です。
↓どこぞの在来線の駅。
↑「み」
駅名は確認できませんでしたが……。
完全に都会の駅ですね。
↓『大宮』に到着。
↑「み」
『とき312号』が、唯一停車する駅です。
↓『大宮』を出発。
↑「み」
↓マンションの規模がすごいです。
↑「み」
こんなところに住んでて、怖くないものでしょうか。
大地震があったときのことを考えると……。
ちょっと住めないと思うのですが。
↑倒れなくても、こんなに揺れたら、中はぐちゃぐちゃですよ。
↓『LOTTE』がありました。
↑「み」
子供のころは、なじみ深い社名(もちろん、チョコで)。
大人になってからは、ほぼ縁が無くなりました。
↑「み」
↓住宅地に入りました。
↑「み」。ピンボケなので遠景です。
↓こういう小駅らしきものが、頻繁にあります。
↑「み」
調べたら、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)という路線が、新幹線に沿って通ってます。
その駅のようですね。
↑赤字が「ニューシャトル」の駅です。
↓どこぞの在来線の駅。
↑「み」
駅名は確認できませんでしたが……。
完全に都会の駅ですね。
↓『大宮』に到着。
↑「み」
『とき312号』が、唯一停車する駅です。
↓『大宮』を出発。
↑「み」
↓マンションの規模がすごいです。
↑「み」
こんなところに住んでて、怖くないものでしょうか。
大地震があったときのことを考えると……。
ちょっと住めないと思うのですが。
↑倒れなくても、こんなに揺れたら、中はぐちゃぐちゃですよ。
↓『LOTTE』がありました。
↑「み」
子供のころは、なじみ深い社名(もちろん、チョコで)。
大人になってからは、ほぼ縁が無くなりました。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2019/08/25 06:53
-
地方の中心都市
また、移住候補地の話ですみません。
現在考えてるのは、地方の中心都市部です。
老後のことを考えると……。
先日取りあげた『びゅうフォレスト喜連川』のようなリゾート地では、生活が難しくなると思います。
私の場合、老後の一人暮らしを考えなければなりません。
最も重要なのは、車を手放してからの買い物の便。
現在、わたしの住む地域も、買い物難民地帯になっています。
近隣のスーパーが閉店してしまったのです。
コンビニはあるのですが……。
野菜などの生鮮食品が手に入りません。
現在、日保ちするものは、週末にわたしが車で買いこんでます。
生鮮品については……。
車に乗れない母が、遠くのスーパーまで歩いて通ってます。
これも、いつまで続けられるかわかりません。
となると老後、住むとしたら……。
歩いて買い物が出来る地域に限られます。
現在、新潟では、市街の中心地にあったデパートやスーパーが閉店し……。
大型駐車場を備えた郊外の大規模店が隆盛を極めてます。
しかしわたしは……。
今後再び、駐車場も作れないような中心部が再注目されると思ってます。
すなわち、車に乗れない人が増えていくからです。
車に乗れないんだから、駐車場は要りません。
狭い土地を、目一杯店舗に出来ます。
昔、まだ車が普及してなかったころは……。
この形態のスーパーが隆盛だったんじゃないですか。
ダイエーとか、駅前に小さな店がありましたよね。
わたしはこれが、復活すると思います。
駅前スーパー、ぜったい流行りますよ。
駅前には、バス路線が集まって来ますから……。
車が無い人でも行きやすいです。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2019/08/25 06:53
-
地方の中心都市(つづき)
駅前の小規模スーパー。
どこかが手を付けて成功すれば……。
一気に広がるんじゃないですか。
そうなれば、郊外の家を売って……。
市街地のマンションに移る人も増えていくと思います。
あ、でも、郊外の家は、買い手がないか。
話がズレたので、少し元に戻します。
移住候補地の話でした。
地方の中心都市。
ま、中心都市と云えば、新潟市もそのひとつでしょう。
人口、80万人。
でも、却下。
雪の積もるところはダメです。
冬場の買い物が大変。
自転車に乗れなくなります。
カートも引けませんよ。
リュックで歩いて買い出しです。
辛いですよ。
ということで、雪が降らない地方の中心都市が希望です。
新潟から近いところでいくと……。
群馬県の高崎市ですかね。
人口、37万人。
県都は前橋市(人口33万人)ですが、交通の便がイマイチです。
今後、高崎市の方が発展していくと思います。
ただ、ここのネックは、冬場の空っ風です。
風に向かっては自転車が漕げないほどの強風。
これも、大いなる難点です。
でも、電動アシスト自転車なら、なんとかなるんじゃないですか。
少なくとも、雪が積もるよりはいいです。
あと、宇都宮市ですかね。
人口、52万人。
大都市です。
ここもおそらく、冬は空っ風でしょう。
もちろん、北関東の中心都市と云えば……。
さいたま市です。
でも、ここはデカすぎます。
人口、130万人。
これだけデカいと、中心部は東京と変わりません。
老人が住みやすい地域じゃないでしょう。
でも、埼玉県の地方都市には、穴場がありそうな気がするんですよ。
越谷市あたりはどうでしょう。
人口、33万人です。
今後の検討課題としたいと思います。
-
––––––
3. 手羽崎 鶏造- 2019/08/25 09:55
-
移住予定地の検討。
埼玉ですと秩父はどうですか?
温泉も有り、自然も一杯の地方都市ですよ。
敢えて、「平成の大合併」に乗らず、町のままということは、
独自の財源(大企業があるとか)を持っている
場合があります。群馬の大泉町とか私の出身地に近い
播磨町もそうです。
と、考えると神奈川県の松田町、山北町なんかも
おススメです。温暖ですし、小田急使えば小田原、
新宿にも1本です。管理人さまは秦野あたりも
物色されていましたっけ。お目が高い。
町田、厚木に比べて、住まい物件の単価が
グッと下がります。
-
––––––
4. Mikiko- 2019/08/25 12:17
-
秩父
津波の心配がまったくないのは魅力的なのですが……。
やはり、冬の寒さが怖いです。
でも老後なら、寒い時間帯から動かなければいいわけですからね。
雪かきをしなくていいのが、何よりです。
大泉町。
日本のブラジルだそうです。
それは面白そうですが……。
利根川と接してるのが怖いところ。
秦野。
ありましたね。
でも確か、富士山の噴火が怖くて撤退したんだと思います。
神奈川はやっぱり、富士山がネックです。