2019.8.23(金)
↓家並みが見えてきました。
↑「み」
↓明らかに新幹線より高い位置に、高架が走ってます。
↑「み」
なんですかね?
架線があるので鉄道だとは思うのですが。
↓都会っぽくなってきました。
↑「み」
↓『高崎』です(これは確か)。
↑「み」
ずいぶん綺麗に撮れました。
減速してるんでしょうか。
↓またちょっとのどかに。
↑「み」
↓山の上に住宅地が見えます。
↑「み」
土地はいっぱいあると思うのですが……。
なんで、高台に家を建てるんですかね?
歳を取ったら大変だと思いますよ。
街から出なきゃいいんでしょうが。
↓在来線の駅みたいですが、駅名表示は判別不能でした。
↑「み」
↓これこれ。
↑「み」
前回の『単独旅行記Ⅴ』でも撮ってた高架です。
架線が無いので、道路橋です。
新幹線の高架を跨ぐんですから……。
そうとう高いと思われます。
もし地震で橋脚が折れ……。
橋桁が新幹線の上に落ちたら大惨事になります。
ま、そうならない設計なのでしょうが。
↑「み」
↓明らかに新幹線より高い位置に、高架が走ってます。
↑「み」
なんですかね?
架線があるので鉄道だとは思うのですが。
↓都会っぽくなってきました。
↑「み」
↓『高崎』です(これは確か)。
↑「み」
ずいぶん綺麗に撮れました。
減速してるんでしょうか。
↓またちょっとのどかに。
↑「み」
↓山の上に住宅地が見えます。
↑「み」
土地はいっぱいあると思うのですが……。
なんで、高台に家を建てるんですかね?
歳を取ったら大変だと思いますよ。
街から出なきゃいいんでしょうが。
↓在来線の駅みたいですが、駅名表示は判別不能でした。
↑「み」
↓これこれ。
↑「み」
前回の『単独旅行記Ⅴ』でも撮ってた高架です。
架線が無いので、道路橋です。
新幹線の高架を跨ぐんですから……。
そうとう高いと思われます。
もし地震で橋脚が折れ……。
橋桁が新幹線の上に落ちたら大惨事になります。
ま、そうならない設計なのでしょうが。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2019/08/23 05:56
-
高架橋
↓Wikiで「高架橋(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9E%B6%E6%A9%8B)」を引いてみました。
+++
高架橋(こうかきょう)は、地上に連続して架けられた橋のことである。単に高架とも。
【概要】
高架橋は、独立した鉄道や道路の交通網を作るうえで建設されることが多く、特に高速鉄道や高速道路といった高い速度を求める場合に多く用いられる。
地上よりも高い位置にあるという点では盛土方式も高架であると言えるが、橋ではないため「高架橋」とは呼ばない。また、独立した交通網という観点では地下方式が挙げられ、たびたび高架方式と比較される。
高架橋の構造は通常の橋とは特に違いはなく、地上に架かっているという点を除けば河川を横断する橋などと同じである。しかし地上に架けるという特性上、設計や建設が容易になり、河川を横断する場合に比べ安価に建設することができることが多い。高架橋には単純な構造で安く作ることが出来る桁橋が多く見られる。
+++
要は、川に架かる橋は、高架橋ではないということですね。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2019/08/23 05:56
-
高架橋(つづき)
新潟駅では現在、駅の高架化が進められてます。
全部ぶち壊して、更地にしてから工事するのなら簡単でしょう。
でも、通常営業しながらの工事ですから、なかなかハカがいきません。
最近は、ようやく進捗状況が目に見える感じになってきましたが……。
昨年などは、いったい何をやってるのかと思うほど、工事が進みませんでした。
現在、高架になってないホームが2線残ってます。
これは、駅の端に設けられた仮設ホームです。
目下、1番線となる高架ホームが建設中です。
これが出来ると、仮設ホームが撤去され……。
新潟駅は、完全高架駅となります。
将来的には、その高架の下に道路が通されるようです。
南口と万代口が繋がるわけです。
現在、東西に走る線路を越えるメインの道路は……。
新潟駅から少し東に離れたところにある、バイパス道路です。
駅の南側と北側は、迂回しなければ行けなかったわけです。
駅の真下を道路が通れば、一直線に抜けられます。
駅前の道路は、そのまま萬代橋に繋がってますから……。
繁華街である古町まで直通になります。
道路が便利になると云うことは……。
バスの便が良くなるということです。
現在、古町から駅南に出るバスは、大きく迂回してるわけです。
これが、真っ直ぐ抜けられるんですよ。
しかし……。
迂回してるところにある停留所を、すべて廃止にするわけにはいかないでしょう。
そこで乗り降りしてた人もいるわけですから。
何本かは残すしかないでしょうね。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2019/08/23 05:57
-
高架橋(つづきのつづき)
新潟市街地のバスは、『新潟交通㈱(http://www.niigata-kotsu.co.jp/)』が運営してます。
第3セクターとかではない、普通の民間企業です。
東証二部に上場してます。
実は、わたしも株を持ってます。
先日は、配当も振りこまれました。
このように、株式会社の目的は……。
儲けを出して、それを株主に還元することです。
儲けにならないことをするのは……。
株主の利益を損なうことになります。
ということで、不採算路線などは、削っていかれがちです。
バスが停まらなくなったバス停を、よく見かけます。
しかしねー。
完全に利益優先にしてしまえば……。
公共交通という役目を果たせなくなるわけです。
これは、新潟だけの問題ではなく……。
全国的な課題でしょう。
わたしは、公共交通は……。
再び、自治体の直営に戻さざるを得ないんじゃないかと思います。
儲けを考えてたら、運営できないですよ。
ほんとに日本……。
どうなってしまうんでしょうね。