2019.8.21(水)
通常、『長岡』に停まる新幹線では……。
『新潟』からの所要時間は、22分です。
『新潟-長岡』間の営業距離は、63.3㎞。
まず、22分30秒で計算すると……。
時速168.8㎞/h。
遅っ!
なんでじゃ。
やっぱり、2つの駅で停まるから……。
2回、時速ゼロになるからということなんでしょうね。
これが、『とき312号』の17分だと……。
時速223.4㎞/h。
こっちは、逆にスピードが上がってます。
駅で停まらないと、やっぱり違いますね。
その差は、54.6㎞/h。
これは、大きいと思います。
そのため、『とき312号』の『新潟→東京』間の所要時間は……。
1時間39分なんです。
参ったか。
ということで、スピードの計算は以後、省略します。
疲れるので。
↓『浦佐』です(たぶん)。
↑「み」
見事に人がいません。
廃駅のようです。
時速の計算はしません。
↓山が近くなって来ました。
↑「み」
↓リゾートマンションが見えてきました。
↑「み」
↓『越後湯沢』です(たぶん)。
↑「み」
↓前の写真の9分後。
↑「み」
もう、国境の長いトンネルを抜けた後だと思います。
なんだか、お天気が良くなったみたいです。
冬なら腹立たしいところですが……。
今日に限っては、晴れてくれた方がありがたいです。
↓と思ったら、やっぱりガスってますね。
↑「み」
『新潟』からの所要時間は、22分です。
『新潟-長岡』間の営業距離は、63.3㎞。
まず、22分30秒で計算すると……。
時速168.8㎞/h。
遅っ!
なんでじゃ。
やっぱり、2つの駅で停まるから……。
2回、時速ゼロになるからということなんでしょうね。
これが、『とき312号』の17分だと……。
時速223.4㎞/h。
こっちは、逆にスピードが上がってます。
駅で停まらないと、やっぱり違いますね。
その差は、54.6㎞/h。
これは、大きいと思います。
そのため、『とき312号』の『新潟→東京』間の所要時間は……。
1時間39分なんです。
参ったか。
ということで、スピードの計算は以後、省略します。
疲れるので。
↓『浦佐』です(たぶん)。
↑「み」
見事に人がいません。
廃駅のようです。
時速の計算はしません。
↓山が近くなって来ました。
↑「み」
↓リゾートマンションが見えてきました。
↑「み」
↓『越後湯沢』です(たぶん)。
↑「み」
↓前の写真の9分後。
↑「み」
もう、国境の長いトンネルを抜けた後だと思います。
なんだか、お天気が良くなったみたいです。
冬なら腹立たしいところですが……。
今日に限っては、晴れてくれた方がありがたいです。
↓と思ったら、やっぱりガスってますね。
↑「み」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2019/08/21 05:57
-
秋近し
明日は、夏の高校野球決勝戦。
これが終わると、ほんとうに夏は終宴です。
来週の頭にはもう、秋場所の番付発表がありますし。
夕暮れが早くなったのが、如実にわかります。
夜は虫の音。
寂しさが募ります。
きのう、JR定期券の更新をしてきました。
わたしはいつも、3ヶ月ごとの継続です。
6ヶ月以上だと、落とさないか心配ですし……。
なにより、更新時期を忘れてしまいます。
更新前の定期の期日は、8月31日でした。
前回、5月に更新したとき……。
期日の日付を見て、わくわくしたものです。
夏がやってくると。
しかし……。
今回の更新により、期日は11月30日に変わりました。
次の更新をするときはもう、冬が目の前なんだと思うと……。
気分が沈みました。
そうそう。
秋を感じさせる行事がもうひとつ。
町の神社のお祭りです。
今週末には、家の周りに注連縄(しめなわ)を張ります。
町は、「組」という小さな組織に分けられており……。
持ち回りで「組長」というのを勤めます。
「組長」の家の玄関には……。
実際、「組長」という札が下がってるんです。
わからない人が見たら、ちょっと驚くかも知れません。
「組長」と云っても、もちろん賭場を開くわけではなく……。
お祭りのしめ縄を、組に所属する家々に配ったりするのが仕事です。
注連縄(しめなわ)と、紙垂(しで)と、〆の子(しめのこ)。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2019/08/21 05:57
-
秋近し(つづき)
注連縄は、撚ってある藁縄です。
紙垂は、白い和紙を稲妻形に切ったもの。
〆の子は、稲の茎を干したもの。
注連縄を張って、そこに、紙垂と〆の子を交互に刺していくわけ。
刺すには、縄の撚りを戻して、隙間を作らなければなりません。
ところがこれが簡単にはいかないのです。
わたしはもう、刺すのはとっくの昔に諦めてます。
紙垂も〆の子も、セロテープで貼ってます。
遠目からはわかりません。
このお祭り、もちろん昨今始まったものではありません。
わたしが子供のころもやってました。
毎年、同じ日。
夏休みの最終盤のころ。
なので、このお祭りには、寂しい記憶しかありません。
夏休みが終わってしまうんだと。
それでもいちおう、友達と誘い合って、夜宮には行きました。
露店がかなりの数、並んでました。
何が欲しいというわけでもないんですけどね。
実際、何かを買ったという記憶もありません。
帰り道は、一層寂しかったです。
暗い道を、虫の音に送られて帰るのです。
このお祭りに行かなくなって、どれくらいでしょうか。
少なくとも、成人してからは行ってませんね。
夜は、お酒を飲んでしまいますから。
お祭りの前の今ごろは、毎夜、布団に入ると……。
神社から、盆踊りの曲が聞こえて来ます。
もちろん、テープで流してるのですが。
わたしが布団に入るのは、8時過ぎ。
有志の方が、盆踊りの練習をしてるのです。
ご苦労さまです。
布団の中で、盆踊りの曲を聞く度に……。
↓の俳句を思い出します。
●ねむりても旅の花火の胸にひらく(大野林火)
-
––––––
3. 手羽崎 鶏造- 2019/08/22 01:16
-
夏祭りの後。
喪失感。虚脱感がなんともいえません。
ワタシの作詞に
「砂浜に 花火の燃え殻
錆びた空き缶」
という描写があります。
ところで、甲子園の決勝ぐらい。
ナイターでやってあげましょう。
というか、地方予選の決勝も
おそらく照明設備のある球場でしょうから
ナイターという慣例にすれば球児の
負担は減ると思います。
18時開始で如何でしょう。
甲子園なら勤め帰りの客も入ります。
応援団が帰れない?
TV局の番組に支障?
選手ファーストをもっともらしく言うのなら
それぐらい、なんとかなると思いますけどね。
-
––––––
4. Mikiko- 2019/08/22 05:54
-
ほー
作詞なされているということは、曲になっているのですよね。
ぜひ、聞かせて下さい。
本日の決勝は、14時から。
お天気は下り坂ですが、何とか保つでしょう。
神戸の気温は、33度の予報。
厳しいです。
ナイターの決勝、いいですね。
ビール、売ってくれますよね?
-
––––––
5. 手羽崎 鶏造- 2019/08/25 08:43
-
うーん、曲にしてもらいたく。
親しいプロ歌手に進呈したのですが
ニッコリ笑ってありがとう、の後
音沙汰ありません。(ショボン)
曲用の詞作は3作あります。
最新作は別の歌い手に手渡しました。
日の目を見るかどうかは?ですね。
-
––––––
6. Mikiko- 2019/08/25 12:15
-
なるほど
詩先だったんですね。
サイドバーにあるとおり……。
わたしも、2曲作詞してます。
でも、どちらも曲先でした。
メロディをいただいて、それに詩を付けたんです。
何もないところから詩だけ書くというのは……。
とても難しそうな気がします。