Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ166(2821~2830)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 2821
★Mikiko
07/10/2019 05:51:55 AM
今日は何の日
 7月10日は、『納豆の日』。
 ですが……。
 昨年、書いてました。
 しかもどうやら、付け加えることはないようです。
 自分の食べ方まで、ご丁寧に解説してました。
 気になる方は、『由美と美弥子 2561』をご覧下さい。

 さて、気を取り直して、別の記念日を探してみました。
 ありましたよ。
 では。

 7月10日は、『ウルトラマンの日』。
 1966(昭和41)年7月10日(今から53年前)……。
 TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始されました。
 『ウルトラマン』は当初、7月17日に放送開始の予定でした。
 しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が……。
 内容が難解であるという理由で放送されないことになったんです。
 そこで、その穴埋めとして……。
 前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を、「ウルトラマン前夜祭」として放映したそうです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/10/2019 05:52:18 AM
今日は何の日(つづき)
 ということは、7月10日の放送は、本放送じゃなかったということですね。
 ↓Wikiより(こちら)。
+++
 本作放送以前に杉並公会堂で1966年7月9日に行われたイベントの中継録画番組(VTR収録)。
 『ウルトラQ』は、「UNBALANCE」時代の怪奇路線を後半に回す形をとりつつ、28本を全て放送するスケジュールが組まれていた。
 「206便消滅す」は当初から最終回(第28話)として7月10日の放送が告知されており、『ウルトラマン』の放送開始は7月17日と公表されていた。
 しかし5月15日の放送予定であった第20話「あけてくれ!」は、「怪獣が登場しないうえに内容が難解すぎる」という理由で、4月末頃に本放送見送りの処置が下された。
 これにより、『ウルトラマン』の放送開始は7月10日に繰り上がってしまったのである。
 にもかかわらず放映第1話の特撮班が6月に入ってようやくクランクインという撮影スケジュールの遅れを危惧したTBSプロデューサーの栫井巍が、1週間の時間稼ぎにと急遽企画したものが本番組だった。
 また実際に本作第1話「ウルトラ作戦第一号」の完成品フィルムがTBSに納品されたのは7月13日であり、栫井の判断は正しかったと言える。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/10/2019 05:52:44 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 放送されなかったのは、最終話(28話)ではなく、5月15日放送予定だった第20話だったんですね。
 なお、放送されなかった「あけてくれ!」ですが……。
 翌年の再放送時、27話(当初放送時の最終話「206便消滅す」)に続けて放送されてます。
 そのため、「あけてくれ!」が28話(最終話)とされてるようなんです。
 『今日は何の日』さんの記述は、こうした経緯によるものなのでしょう。

 最後に余談。
 ウルトラマンの格好ですが……。
 あれは、何かを着てるんですか?
 それとも、皮膚なんでしょうか?
 着てるとしたら、自分の星では脱いでるわけでしょう。
 頭も、ヘルメットということになります。
 脱いだところが、ぜひ見てみたいです。
 と思って検索したら……。
 これは、簡単には解決できない問題のようです(『ウルトラマン着衣問題』)。

単独旅行記Ⅴ(209)
★Mikiko
07/10/2019 05:53:19 AM
沼田市
 新幹線だけじゃなく、関越自動車道も通ってます。
 なので、高速バスからも見えました。
 とても、魅力的な街なんですよ。
 山に抱かれた盆地で。
 緑が多くて。
 でも、そう見えるのは……。
 いい季節に見てるからでしょう。
 高速バスのころは、5月下旬。
 この年は、6月下旬。
 梅雨の時期ですが、晴れ間に見れると、ほんとに綺麗です。
 しかし……。
 ほかの季節に来たら、印象が違うと思います。

 ↓Wikiより(こちら)。
+++
太平洋側気候、中央高地式気候、日本海側気候の特徴を併せ持つ。関東地方で最も寒冷な都市の1つで、1月の平均気温は0℃を下回り、真冬日は年間平均で3.7日観測される。
+++

 沼田市の1月の日平均気温は、-0.3度。
 日平均最低気温は、-4.8度。
 日平均最高気温は、+4.7度。
 平均ですよ。
 ちなみに、新潟市の1月の日平均気温は、+2.8度。
 日平均最低気温は、+0.2度。
 日平均最高気温は、+5.5度。
 平均気温で3.1度、最低気温で5.0度も違います。
 5度の違いは大きいですよね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/10/2019 05:53:48 AM
沼田市(つづき)
 最高気温が新潟市より低いというのは、そうとうに寒いです。
 新潟市はお日様が出ないので、昼間も気温が上がりにくいんです。
 それより低いんですからね。
 それだけ、最低気温が低いと言うことでしょう。
 1日の気温差は、9.5度。
 新潟市では、5.3度です。
 9.5度も違うと、着るものを変えなきゃならないんじゃないでしょうか。

 でも、上記のWikiの記述の続き。
 魅力的なことも書かれてました。
+++
また、年降水量は群馬県内の観測地点の中で最少である。 冬は、日本海からの雪雲が届き、降雪や積雪をみる日もある一方で、みなかみ町とは降水量と日照時間に大きな違いがあり、太平洋側気候の特徴も現れている。
+++

 寒いのはなんとかなります。
 着こめばいいんですから。
 雪があまり降らないのは魅力です。
 電動自転車、乗れそうです。
 しかし……。
 ↓Wikiの最後の記述に打ちのめされました。
+++
なお、旧沼田市域と利根村域は豪雪地帯に指定されている。
+++

 話が違うではないか。
 旧沼田市域ってのは、写真の市街地のことでしょう。

 沼田市のホームページに、『沼田市の環境概要』というPDFがありました。
 もう少し、研究しなくては。

-----
☆手羽崎 鶏造
07/11/2019 02:01:16 AM
沼田は。観光の要衝。
尾瀬の群馬側の入り口でもあります。

-----
★Mikiko
07/11/2019 06:37:08 AM
夏が来れば思い出す
 まさか、尾瀬と沼田が繋がってたとは知りませんでした。
 高地の湿地だからですね。
 尾瀬沼の標高は、1,660メートルでした。

 こちらに、尾瀬への、3県からのアクセス図がありました。

由美と美弥子 2822
★Mikiko
07/12/2019 06:02:25 AM
今日は何の日
 7月12日は、『人間ドックの日』。
 1954(昭和29)年7月12日(今から65年前)……。
 『国立東京第一病院(現・国立国際医療研究センター病院)』で、人間ドックが始められました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さて、まずは基本的なことから。
 「人間ドック」とは、何でしょう?
 もちろん、「人面犬」のことではありません。
 ↓さっそく、Wikiで見てみましょう(こちら)。
+++
人間ドック(にんげんドック)は、日本独自の発想で予防医学の観点から自覚症状の有無に関係なく定期的に病院・診療所に赴き、身体各部位の精密検査を受けて、普段気がつきにくい疾患や臓器の異常や健康度などをチェックする健康診断の一種。「ドック」は船渠(船を修理・点検するための設備)を意味する 英語:dockに由来するため、「人間ドッグ」は誤表記である。
+++

 やはり、「人面犬」は間違いであることがわかりました。
 しかし、「日本独自の発想」というのが意外でしたね。
 欧米の富裕層なんか、好みそうですけどね。
 そう云えば、以前、テレビで見たことがあります。
 中国人の富裕層が、日本に人間ドックを受けに来るんだそうです。
 お金とヒマがなければ出来ないことです。
 中国の医者は、信用できないんですかね?

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/12/2019 06:02:57 AM
今日は何の日(つづき)
 さて、わたしと人間ドック。
 全身の人間ドックを受けたことはありません。
 でも1度、「心臓ドック」というのは受けました。
 『単独旅行記Ⅰ』のときです。
 この旅行は、「心臓ドック」を受けることが主目的で……。
 その翌日、『鉄道博物館』を見学し、記事にしたのです。

 なぜ、「心臓ドック」を受けたかというと……。
 やはり、心臓に不安があったからです。
 職場健診でも、たまに心電図でひっかかることがありました。
 でも異常は、検査時、たまたまおかしな動きをしてるときにしか記録されません。
 それ以外のときは、「異常なし」になってしまいます。

 その後、ときおり自覚症状も覚えるようになりました。
 心臓がトトトトトと言う感じで、上っ面だけで打ってる感じがあり……。
 暑くもないのに、冷や汗が流れました。
 心配になったので、よく見てもらおうと思ったのです。

 「心臓ドック」では、肺の検査の後、心臓エコーとMRIを受けました。
 MRIは、寝たまま入る棺桶みたいな装置です。
 もの凄い音がするんです。
 で、ヘッドホンを掛けさせられました。
 流れてくる音楽は、ノリノリの軽~いラテンミュージックで……。
 そっちを聞いてる方が苦痛でした。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/12/2019 06:03:22 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 結果は……。
 幸い、手術が必要なような病気は見つかりませんでした。
 経年劣化みたいな状況のようです。
 「要経過観察」ということ。
 安心半分、残念半分。
 明確な欠陥があれば……。
 それを取り除くことで、不安が解消されることもあるからです。
 「要経過観察」では、執行猶予が付いたようなものです。
 しかも、猶予期間は、一生に渡るわけです。

 心臓は、今もときおり気持ち悪いです。
 左肩から左腕にかけてだけ凝ったり痛くなったりしますし。
 右は一切何もないんです。
 右利きなので、右の方を多く使ってるはずなのにです。

 一番怖いのは、狭心症的に胸苦しくなること。
 ニトロを飲んでます。
 お医者さんに処方されたものではありません。
 勝手に個人輸入しました。
 でも、副作用などもありません。
 決して我慢せず、ちょっとおかしく感じたら、すぐに使うことにしてます。
 症状が進行したら、薬を取り出すことも出来なくなるからです。
 この『Mikiko's Room』の更新が、突然途絶えたときは……。
 わたしがぽっくり逝っちゃったと思って下さい。
 ま、すぐにどうこうということはないとは思いますが。

-----
☆手羽崎 鶏造
07/12/2019 12:00:24 PM
本篇に関連して。

処女の初体験イコール出血を見るって、
◎島健夫のジュニア官能小説の影響なのか、
オトコの処女崇拝願望なのか、変に流布している気がします。
(ワタシの近辺でその体験を尋ねたところ、「しないわよ」が
圧倒的でした)
まあ、どっちでもいい話ですが、いい初体験になリますよう
祈念しております。

-----
★Mikiko
07/12/2019 07:13:13 PM
出血の件
 わたしが、書籍でその記述を見た最初は……。
 『琴はしずかに―八木重吉の妻として』ではなかったかと思います。
 詩人・八木重吉の妻であり、のちに歌人・吉野秀雄と再婚した、吉野登美子さんの自伝です。
 初夜の夜、出血があったという記述があったように記憶してます。
 吉野登美子さんが八木重吉と結婚したのは、大正時代でした。

単独旅行記Ⅴ(210)
★Mikiko
07/12/2019 06:03:57 AM
新潟県の住宅
 「新潟県」に対して、日本人の誰もが持つイメージは……。
 やはり、「豪雪地帯」でしょう。
 確かに、本編の『越後湯沢駅』のある新潟県南魚沼郡湯沢町や……。
 『浦佐駅』のある新潟県南魚沼市は、豪雪地帯です。
 列車の窓から、スキー場が見えますから。

 そこに建てられる一般住宅にも、特徴があります。
 本編の画像でもわかりますね。
 1階部分が雪に埋もれてしまうので、床下が高くなってます。
 「高床式住宅」と呼ぶようです。
 そのまんまですね。
 なんだか、「高床式倉庫」みたいです。

 この「高床式住宅」、いろいろな利点があります。

 まず、屋根から落ちた(落とした)雪を、そのまま放っておけること。
 1階が低いと、落ちた雪を、また別のところに運ばなければなりません。
 お年寄りだけの古い家などではこれが出来ず……。
 家の中が真っ暗だったりします。
 「高床式住宅」なら、何もしなくても採光が保てるわけです。

 あと、その高床部分にも、いろいろな使い道があります。
 まずは、車庫です。
 車庫を別に建てたら……。
 その車庫の雪下ろしまでしなければなりません。
 高床の中に車庫を作れば、その必要がなくなります。
 なお、豪雪地帯で「車庫なし」ということは考えられません。
 一晩で車が埋まってしまうこともあるからです。
 出勤前に重労働が必要となってしまいます。

 ま、これらは冬期の利点ですが……。
 ほかの季節でも、メリットがあります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/12/2019 06:04:23 AM
新潟県の住宅(つづき)
 まず、高床部分を風が通りますから、湿気対策になります。
 あと、高床部分はコンクリートですから……。
 シロアリも登って来ません。

 高床部分は、車2台を置いても、まだ余裕があるでしょう。
 物置や、野菜などの貯蔵スペースにも活用できますね。

 さらに、水害があった場合に強みを発揮します。
 一般住宅が床上浸水するくらいの水でも……。
 「高床式住宅」なら、浸水は車庫だけで済みます。
 車だけ高台に避難させておけば、被害はほとんどないでしょう。

 さらにさらに、追加をすれば……。
 周りの目が気にならない。
 1階部分でも、一般住宅の2階くらいですから……。
 道路からの視線は、まったく気にしなくていいでしょう。

 新潟県では、豪雪地に「高床式住宅」を建てる場合……。
 床面積や階の算定基準に、特例が設けられてるようです(参照)。

 なお、わたしが↑であげた「高床式住宅」のメリットですが……。
 ほぼ、『㈱丸山工務店(新潟県妙高市)』さんのページからの丸写しです(こちら)。

 メリットばかりあげましたが……。
 デメリットはあるのでしょうか。
 唯一考えられるのは、やはり施工費が嵩むということじゃないですか。
 でも、安心と快適を得られるわけですから、適切な投資だと思います。
 その良さは、歳を取ってから一層身に染みてわかると思います。
 雪かき、大変ですよ。

-----
☆手羽崎 鶏造
07/12/2019 11:49:42 AM
豪雪の年、小千谷に雪かきボランティアに
参加したこともありますので、雪かきの
大変さ・ご苦労は少しは分かっている
つもりなのですが、疑問が一点。
コンクリの高床部分を「車庫」に使って
おられるのなら、そこの前は
クルマを出し入れするために
雪を放置出来ず、結局、雪かきを
せざるを得ないように思うのですが。
高床にしたからが、雪かき不要と言うわけでは
ないのですよね?

-----
★Mikiko
07/12/2019 07:14:47 PM
屋根は……
 切妻屋根だと思います。
 雪は左右に落ち、正面と裏側には落ちません。
 もちろん、直接、車庫前に積もった雪は、除けなければなりませんが。

 新潟の雪は湿って重いので、ほとんど土木作業になります。
 雪かきは、汗をかくほどの勢いでやってはいけません。
 スコップに、雪をてんこ盛りにしてはなりません。
 必ず、腰を痛めます。

由美と美弥子 2823
★Mikiko
07/13/2019 06:32:01 AM
今日は何の日
 7月13日は、『平成16年7月新潟・福島豪雨』が起こった日。

 ↓Wikiの記述です(こちら)。
+++
 7月12日夜から、新潟県中越地方や福島県会津地方では非常に激しい雨が降り、新潟県栃尾市(現・長岡市)や新潟県南蒲原郡下田村(現・三条市)では、総雨量が400ミリを超す記録的な雨量を観測した。
 このため、信濃川水系の五十嵐川・刈谷田川・中之島川の堤防が11ヶ所で決壊し、五十嵐川流域の三条市と刈谷田川流域の南蒲原郡中之島町(現・長岡市)を中心に、長岡市、見附市など、広範囲で浸水被害が発生した。
 広大な平地が浸水したため、避難所となった施設までもが浸水し避難者が孤立するという事態も起こった。
 三条市では、堤防の決壊による被害が五十嵐川の左岸側だけに集中し、「人災では」との批判があった。
 また、近郊の高台にあった新潟県立月ヶ岡養護学校が一時、地域住民の避難所として使用されている。
 死者は、福島県昭和村での1人を含め16人。全壊70棟、半壊5,354棟をはじめ、20,655棟に被害が出た。
+++

 2004(平成16)年のことでした。
 今から、15年前です。
 もう、15年も経ったんですね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/13/2019 06:32:27 AM
今日は何の日(つづき)
 わたしは、災害翌日の14日、三条にある親戚の家へ、片付けの手伝いに行きました。
 後にも先にも、被災地に手伝いに行ったのは、この1度切りです。
 手伝いに行った日は、前日とは打って変わって、梅雨が明けたような青空。
 気温もぐんぐん上がりました。
 わたしのような人も多かったのか、途中の道路が大混雑で、現地に入るだけでも大変でした。
 いやー、暑かった。
 暑いだけじゃありません。
 道路に積もった泥が乾き、それが土埃となって舞うんです。
 口にタオルを巻いて作業しなければならず、暑さがいっそう堪えました。

 前日まで大雨が降ってたというのが、ほんとにウソのようなお天気でしたが……。
 ウソじゃない証拠が、そこここに残されてました。
 道路の電柱の、わたしの頭上より遙か上に、稲の束が引っかかってました。
 そこまで水が来たんです。
 少し低い位置にある住宅では、玄関先のコンクリート下が抉られ、洞穴のようになってました。
 おそらく、そこに落ちこんだ水が渦を巻いたんでしょうね。
 いずれにしろ、こんな水に巻きこまれたら、ぜったいに助からなかったでしょう。
 「早めの避難」というのが、どれほど大事かということです。

 しかし……。
 それも所詮、人ごととして感じてたということです。
 我が身には染みてません。
 その親戚の人は、ほんとに怖い目をしたそうです。
 水が、階段をどんどん登って来たと言ってました。
 2階の床間際まで水が上がったときは……。
 ここで死ぬんだと、本気で思ったとか。
 こういう身に染みた思いは、次の災害のとき、必ず活きるでしょう。
 今でも、強い雨が降る夜は、眠れないそうですから。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/13/2019 06:32:49 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 それにしても……。
 前にも、水の備蓄をしなくてはと書いたのに、まだしてませんでした。
 富山湾よりも深く反省。
 1人頭、1日3リットルで3日分。
 9リットルが必要と言われてます。
 これを、いっぺんに買ってこようとするから、大仕事に思えるわけです。
 毎週、1リットルずつ買ってくればいいんですよね。
 もっと大きな、2リットルとかのペットボトルもありますが……。
 賞味期限が来たとき、使い道に困ります。
 1リットルのボトルなら、1週間で使えないはずはありません。
 問題は、買い集める間の9週間のうちに災害に見舞われる恐れがあることですが……。
 ま、大丈夫でしょう。
 今まで、大丈夫だったんですから。
 いやいや。
 これがいかんのですよね。

 あと、賞味期限を忘れないようにする方法。
 これは重要です。
 先日も、「サトウのごはん」の期限を、危うく過ぎるところでした。
 なにより、書いてあるのが小さくてわかりにくいのが問題。
 ペットボトルなんか、キャップにうっすらと印字してあるだけなんですよ。
 毎年、時期を決めて買い換えれば一番良いのでしょうが……。
 ペットボトルの水は、1年半保つようなので、ちともったいない。
 ということで、良いアイデアを思いつきました。
 アイデアというほどではありませんが。
 ボトルの土手っ腹に、デカデカとマジックで書いておけばいいんです。
 これなら、すぐにわかります。
 でも、下手な字が恥ずかしくて仕舞いこんだら……。
 仕舞ったことすら忘れてしまいかねません。
 埋めたドングリを忘れるリスみたいですよね。
 やっぱり、堂々と出しておくことにします。

ありさ姫 地獄槍(第三話)
★Mikiko
07/13/2019 06:33:22 AM
生娘
 今さらながらふと疑問に思ったのですが……。
 「生娘(きむすめ)」とはなんでしょう?
 いえ。
 もちろん、意味はわかってます。
 しかし、なぜそれが、「生(なま)」なのか。
 どうやら、「生」の意味に真相が含まれていそうです。
 ↓「漢字ペディア」より(こちら)。
+++
①はえる。はやす。草木が芽を出す。「生長」「野生」
②うむ。うまれる。/(ア)子がうまれる。子をうむ。「生殖」「出生」/(イ)物を作り出す。「生産」「再生」/(ウ)物事が起きる。「生起」「発生」
③いきる。いかす。「生活」「生存」
④いのち。「生命」「余生」
⑤いきながら。うまれつき。「生別」「生来」
⑥いきいきしている。「生色」「生鮮」
⑦なま。熟していない。「生硬」「生熟」
⑧き。純粋な。まじり気のない。「生糸」「生一本」
⑨くらし。なりわい。「生業」「平生」
⑩学問・修業をしている人。「生徒」「書生」
⑪男子のへりくだった自称。「小生」
⑫うぶ。ういういしい。
+++

 ありましたね。
 ⑧「生糸(きいと)」「生一本(きいっぽん)」。
 「生娘(きむすめ)」も、まさしくこれです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/13/2019 06:33:46 AM
生娘(つづき)
 なお、これは何かで読んだ話ですが、調べ直さずに書きます。
 間違ってるかも知れません。
 昔は、流行病などで、若い女性が亡くなることが少なくありませんでした。
 結婚前の女性は、「生娘」であることが普通です。
 で、「生娘」のまま死ぬと、成仏できないという俗信があったようなんです。
 それじゃ、どうするか。
 あの世への引導を渡すのは、お坊さんの役目です。
 通夜の晩……。
 お坊さんが、亡くなった娘を「生娘」から卒業させてやったわけです。
 早い話、屍姦ですがな。

 これを聞いただけだと、「役得」としか思えませんが……。
 そういう場合じゃないことの方が多かったと思います。
 早い話、変死などの場合です。
 水死とかね。
 死んでから日数が経ってるとか。
 カラスにつつかれた後とか。
 よほどの覚悟がなければ、勤まりませんよ。
 えり好み出来ないんですから。
 そもそも、死後硬直してたら、出来るんですかね?
 脚をバキバキ折ってからやるんでしょうか?
 ていうか、お坊さんは……。
 どういう状態の遺体が相手でも、勃つ必要があるわけです。
 これは、生半可な修業では出来ないことだと思います。
 ひょっとしたら、悟りを開くより難しいのでは?

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/13/2019 06:34:14 AM
生娘(つづきのつづき)
 あと、「生娘」を調べてて、面白いことがわかりました。
 ↓『隠語大辞典』より(こちら)。
+++
厳重に鎖鑰を施したる土蔵のことをいふ。処女にして容易に破られないといふ意味からいつたもの。〔犯罪語〕
+++

 時代小説に出て来そうですね。

 さらに、興味深いことが判明。
 時代劇を更に遡り、日本の古代。
 須佐之男命が、八岐大蛇を退治するときに使った酒。
 「八塩折之酒(やしおりのさけ)」。
 これの製法です。
 原料である米粒は、女性が潰してました。
 どうやって潰したか。
 噛むんです。
 どうも、「醸(かも)す」は「噛むす」から来てるらしいんです。

 でも、どんな女性でもいいわけじゃありません。
 婆さんじゃ、歯がありませんし。
 神に供えるような酒を「噛むす」のは……。
 「生娘」じゃなければなりませんでした。
 この酒を噛む生娘たちを統括する女性を「刀自(とじ)」と呼びました。
 わたしが「刀自」という呼び名を知ったのは、横溝正史の小説だったと思います。
 古い家の女主人を指す言葉でした。
 年代を経るうちに、そう転じて行ったんでしょうね。
 ここまで読めばお分かりかと思いますが……。
 「杜氏」は「刀自」が由来だそうです。

-----
☆Shy
07/13/2019 08:24:29 AM
「生娘」の分析、ごくろうさまです。
同義語だと思いますが、時代劇で「未通女(おぼこ)」という言葉をたまに聞きます。
ほかには、処女 ・ 手入らず ・ 乙女 等もありますが、
個人的には「未通女」という言葉が好きです。
「まだ通っていない女」……何が通っていないというのでしょうか(笑)

-----
★Mikiko
07/13/2019 06:11:06 PM
本日は……
 出勤してきました。
 特別に忙しかったわけではありません。
 来週の月曜日に、振替休日を取るためです。
 前日の開票速報を、遅くまで見るつもりなので。

 今、思いついたのですが……。
 トンネル工事では、その種の戯れ言が使われそうな気がします。
 地下水がダダ漏れになる場所もありますしね。

由美と美弥子 2824
★Mikiko
07/14/2019 06:37:31 AM
今日は何の日
 7月14日は、『フランス建国記念日』。
 7月14日は、『ペリー上陸記念日』。
 この両方とも……。
 昨年『由美と美弥子 2563』の『今日は何の日』でやってます。
 なので今年は、別の記念日をやりましょう。
 思いがけず、7月14日には記念日が多いんですよ。

 7月14日は『内視鏡の日』。
 『内視鏡医学研究振興財団』が、2006(平成18)年に制定。
 7(な)1(い)4(し)で「ないし(内視)」の語呂合せ。
 謹厳な財団が、語呂合わせとは意外です。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
 7月14日には、まだ記念日がありますので、ぜひ覗いてみて下さい。

 さて、『内視鏡の日』。
 わたしは毎年、胃の内視鏡検査を受けてます。
 十二指腸潰瘍の経過観察という位置づけなので……。
 保険が効き、3割負担で受けられるのです。
 でも、今年はまだ受けてません。
 例年は、5月ころに受けるんですけどね。
 先生とわたしのスケジュールが合わず……。
 先送りになってしまってました。
 でも、ようやく日程が決まりました。
 今月26日の金曜日。

 スケジュールが合わなかったのは……。
 わたしが金曜日にこだわったからです。
 どうしても、休みの前日にしたかったのです。
 というのも、こういう検査の日は、楽しみな日にしたかったからです。
 そうしなければ、とても積極的には受けれませんよ。
 なのでこの日には、いくつもご褒美を設けてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/14/2019 06:37:56 AM
今日は何の日(つづき)
 まず、1日有給休暇を取ります。
 検査自体は、30分もかかりません。
 1日どころか、半日休む必要もないくらい。
 でも、検査の後、出勤することを考えて下さい。
 楽しいですか?
 気の重い日になってしまうでしょう。
 来年のこの日が楽しみですか?
 できれば止めたいと思うでしょう。
 それじゃ、ダメなんです!
 徹底的に楽しみな日にすべきです。
 ということで、この日は休み。
 しかも、翌日も翌々日も休み。
 3連休の初日なんです。
 楽しみじゃないわけないでしょう。

 当日は、朝9時から検査を受けます。
 終わり次第、直帰です。
 帰り道、スーパーで朝食を買います。
 もちろん、内視鏡検査の日は何も食べてないからです。
 ビールは、前もって買い、キンキンに冷やしておきます。
 発泡酒や第3のビールではありません。
 本物のビールを奢ります。
 たいてい、スーパードライです。
 普段、薄い第3のビールを飲んでるので……。
 濃いめの本物ビールは、味に違いがありすぎて、美味しく感じません。
 なので、スーパードライね。
 美味しいですよ。
 空きっ腹に飲むというのが一番。
 しかも朝食ですから、炭水化物、オッケーです。
 今年は、カツ丼にしてこましたろかと思ってます。
 ピザやお好み焼きや焼きそばも魅力なんですが。
 副菜は、カレーを計画。
 ひょんなことから、レトルトカレーを1箱、もらったんです。
 さすがに、カレーにライスは付けません。
 スーパーで、3人前くらいのカット野菜を買ってきます。
 大皿にてんこ盛りしたカット野菜の上に、レトルトカレーをかけるんです。
 ウマいぜ!

単独旅行記Ⅴ(211)
★Mikiko
07/14/2019 06:38:58 AM
新潟県の市町村
 長岡市は、デカいです。
 面積、890.91km2。
 佐渡より大きいんです。
 佐渡市は、855.33km2(佐渡島全域が佐渡市)。
 ちなみに、淡路島の面積は、592.55km2(3つの市があります)。
 琵琶湖の面積は、670.4km2(10の市が接してます)。

 それだけ大きい長岡市ですが……。
 それでも面積は、新潟県の中で5番目なんです。
 一番デカいのは、村上市。
 1,174.24km2。
 先日、大きな地震がありましたが……。
 村上市の中でも、ほとんど揺れない地域もあったのです。
 それほど広いということ。

 新潟市の面積は、726.10km2で、県で8番目。
 デカい自治体ばかりです。
 新潟県の面積は、全国5位。
 この中に、市町村が30しかないんです。
 面積、全国4位は長野県ですが……。
 長野県に市町村は、77もあります。

 で、長岡市の話に戻ります。
 長岡市のイメージはと云うと、内陸の豪雪地でした。
 でもなんと、平成の大合併により、長岡市は海と接することになったんです。
 魚のアメ横で有名な、寺泊町が合併したからです。
 しかも!
 長岡市と新潟市も接することになったんです。
 寺泊町の隣の岩室村が、新潟市に合併されたからです。

 ここで、ちと余談。
 新潟県東蒲原郡に、阿賀町があります。
 ていうか、東蒲原郡には、阿賀町しかありません。
 東蒲原郡にあった、津川町・鹿瀬町・三川村・上川村のすべてが合併して……。
 阿賀町になったんです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/14/2019 06:39:30 AM
新潟県の市町村(つづき)
 つまり……。
 4つの町村が合併しても、阿賀市にはなれなかったわけ。
 阿賀町の人口は、1万人なんです。
 しかし面積は、新潟県3位。
 952.88km2。
 これは、全国にあるの「町」の面積としては、第12位です。
 大したことがないように思われますが……。
 阿賀町より広い11の町のうち、10の町が北海道にあります。
 本州では、9位に岩手県の岩泉町があるだけです。

 しかしねー。
 これだけひとつの市町村がデカくなると、問題も起きてきます。
 早い話、災害のときなどの広報面。
 ↑にも書きましたが……。
 村上市の地震では、市内で震度6強を観測しました。
 でも、うちの会社の事業所は村上市街地にありますが……。
 物も落ちてなかったそうです。
 地震は先に起きてしまいますから……。
 事前の広報はできないので、まだいいです。
 問題は、水害などの危険が迫ったとき。

 ひとつの地域のどのエリアが危険なのかを、知らせなければなりません。
 これは、テレビなどでは無理な話です。
 市町村が広報するしかない。
 気象庁もあてに出来ません。
 先日の九州豪雨。
 避難指示の対象人数に呆れました。
 103万人ですよ。
 避難所にそんな収容キャパがあるわけないでしょう。
 一律に市町村単位で避難指示を出すから、こういうことになるわけです。
 ぜんぜん安全な場所でも、避難指示が出ることになります。
 こんなことが続けば、必ず「狼少年現象」が起こりますよ。

 広域な市町村では……。
 温暖化が加速する今後、ほんとに難しい対応を迫られるでしょう。
 安易に役所に就職すると……。
 厳しい職務が待ってるかもよ。

由美と美弥子 2825
★Mikiko
07/15/2019 06:25:55 AM
今日は何の日
 2019(令和元)年7月15日は、『海の日』。
 年号を断ったのは、「ハッピーマンデー制度」の祝日だからです。
 毎年、第3月曜日が『海の日』。

 でも、来年だけは違います。
 7月23日(木)が、『海の日』の祝日となり……。
 そして、7月24日(金)には、10月第2月曜日の『体育の日』が移ってきます。
 つまり、23日(木)~26日(日)が、4連休となるわけです。
 子供たちは夏休みに入ってるので、恩恵はありません。
 なぜなんでしょう?
 もちろん、また天皇が即位するわけではありません。
 東京オリンピックです。
 開会式が、7月24日(金)なんです。
 なので、都内の渋滞を緩和するため……。
 前日から連休にしたのです。
 ちなみに、8月10日(月)には、8月11日(火)の『山の日』が移ります。
 閉会式が、8月9日(日)なので、これもまた閉会式後の渋滞緩和のためです。
 それにしても『山の日』は、ハッピーマンデーではなく、固定の日だったんですね。

 さて、『海の日』に戻りましょう。
 昨年は梅雨明けが早かったので……。
 この日はもう、夏真っ盛りでした。
 でも、例年は違います。
 今年もまだ、梅雨は明けてません。
 そもそも制定当時は、ハッピーマンデー制度がまだなく……。
 7月20日の固定だったんです。
 これなら、わからんことでもありませんね。
 関東の梅雨明けの平年が、7月21日ですから。
 「梅雨が明けるぞ、さぁ海に行こう!」というわけです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/15/2019 06:26:19 AM
今日は何の日(つづき)
 今年、15日になったのは……。
 第3月曜が、一番早い日になる曜日の並びだったからです。
 すなわち、7月1日が月曜でした。
 逆に、第3月曜が一番遅くなるのは……。
 火曜日が1日だったとき。
 これだと、第3月曜は、21日になります。

 さて、わたしと海の思い出。
 海を見ることは、比較的頻繁にありました。
 新潟市は日本海に面してますから。
 海岸線をドライブすれば、海は簡単に見られます。
 若いころは、自転車で行ったこともあります。
 でも、入ったのは、子供のときだけです。
 記憶にあるのは、2回。

 1回目は、どこの海だか覚えてません。
 浮き輪に掴まり、ぷかぷか浮いてました。
 すると突然、父がわたしの浮き輪を掴み、岸に引っ張って行きました。
 沖に向かって流されてたそうです。

 もう1回は、場所も覚えてます。
 瀬波(新潟県村上市)にある『笹川流れ』。
 「流れ」という名称ですが、岩場の海です(参照)。
 綺麗な海でしたよ。
 ウミウシだかアメフラシだかを掴まえ、持ち帰った記憶があります。
 もちろん、食べるためではなく、飼うつもりでした。
 そしてもちろん、すぐに死んでしまったと思います。
 こういうものを持ち帰ってはいけません。
 潮だまりなどもあり、小さな子供でも楽しめる海です。
 岩場なので、サンダルなどは必須です。
 でも、岩場の外に出て泳ぐのは、危険だと思います。
 「流れ」という名前は……。
 潮流が川のように流れてることが由来みたいですから。

単独旅行記Ⅴ(212)
★Mikiko
07/15/2019 06:27:02 AM
お土産
 わたしはあらかじめ、どこで何を買うか、だいたい決めておきます。
 今は、ネットで情報を得られますから。
 『東京国立博物館』みたいに、ミュージアムショップのサイトが無くても……。
 お土産情報を教えてくれるサイトさんは、たくさんあります。
 それだけ、「お土産」というのが、旅行にとって重要なものだからでしょう。
 各地の民芸品とか提灯とかを集めてる方もいますよね。
 そういう方たちにとっては、自ら現地に出かけて買うと云うのが重要なようで……。
 人からもらったり、ましてや取り寄せたりするのは論外みたいです。

 さて。
 わたしには、収集癖はありません。
 ではなぜ、事前にお土産を決めてしまうのかと云うと……。
 優柔不断で、物事を決断することが苦手だからです。
 お土産に迷ってたら、いったいどれだけ時間を費やしてしまうかわかりません。
 なので、現地に行ったら、まずお土産を買います。
 『東京国立博物館』では、真っ先にミュージアムショップに向かいました。
 で、後はゆっくりと見学すればいいわけです。
 これが逆だと大変ですよ。
 見学中も、お土産のことが気になって、時計とにらめっこでしょう。
 「30分あれば買えるよな、いや45分は必要か」とか、頭の中で葛藤まで起きます。
 見学が、気もそぞろになってしまいます。
 先に買っちゃえば、こんなことはないのです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/15/2019 06:27:47 AM
お土産(つづき)
 さて、お土産。
 わたしが買うのは、家族と自分のものだけです。
 でも、会社の同僚は違いますね。
 旅行に行った後、必ず会社用のお土産を買って来ます。
 もちろん、ビスケットなどのお菓子がほとんど。
 ありがたくいただきますが、あまり美味しいものにあたったことはありません。
 唯一、劇的に美味しかったのは……。
 北海道の「マルセイバターサンド」。
 帯広にある『六花亭』というメーカーの製品。
 ほんとに美味しかったです。
 これだけは、自分の足で買いに行かなくてもいいから、ほしいと思いました。
 『六花亭』さんの通販サイトで買えます(こちら)。
 ちと、お高いですが……。
 このお土産の評判は、凄いと思いますよ。
 社内での、あなたを見る目が変わるかも?

 さて。
 わたしはと云うと……。
 会社にお土産は買って帰りません。
 まず、旅行に行くこと自体、公言しませんし。
 日焼けして帰るわけじゃないから、バレません。
 なんで買わないかというと……。
 はっきり言って、荷物になるからです。
 リュックはパンパンで、お菓子の箱なんか、どこにも入りません。
 袋を腕に下げるのも邪魔です。
 カメラが撮りづらいです。
 雨だったら、傘も差さなければならないですから……。
 菓子袋なんか、手が3本ない限り、持てませんよ。

 と言いつつ……。
 この夏、誰かが北海道に旅行しないか、耳をそばだててる今日この頃です。

由美と美弥子 2826
★Mikiko
07/17/2019 06:03:22 AM
今日は何の日
 7月17日は、『東京の日』。
 1868(慶応4)年7月17日(新暦9月3日/今から151年前)……。
 明治天皇の詔勅(『江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書』)により、「江戸」が「東京(とうけい)」に改称されました。
 「西の京」京都に対して、「東の京」東京。
 初めは、「とうきょう」ではなく「とうけい」と発音してました。
 しかし、この年はまだ戊辰戦争の最中であり、公卿が遷都に反対するなどし……。
 東京が、名実ともに首都となったのは、廃藩置県が行われた1871(明治4)年のことでした。
 また、「江戸」から「東京府」、「東京市」と呼称が変わり……。
 「東京都」となったのは、太平洋戦争中の1943(昭和18)年のことでした。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 しかしながら……。
 東京都のホームページには、何の記載もありませんでした。
 こういう固定の日の記念日に催し事をしようとすると……。
 休日に当たった場合、休日出勤しなければならない職員が出るからじゃないでしょうか。

 さて、その東京。
 今年は、記録的な日照不足のようです。
 日照時間が3時間未満の日が、7月16日までで20日連続となったそうです。
 これは、昭和63年の17日連続を抜き……。
 統計を取り始めてから最長となったとか。
 昭和63年のときは、関東から北海道にかけて農作物に被害が出たそうです。
 先日のNHKニュースでも……。
 ハウスのキュウリやナスが満足に育たず、捻れたみたいに曲がってる様子が映されてました。
 東京のスーパー、キュウリ1本、100円だそうです。
 5本で、500円ですよ。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/17/2019 06:03:45 AM
今日は何の日(つづき)
 奇しくも、毎月17日は、『国産なす消費拡大の日』でもあります。
 冬春なすの主産6県(高知・福岡・熊本・岡山・佐賀・徳島)で構成する「冬春なす主産県協議会」が、2004(平成16)年に制定。
 4月17日の「なすび記念日」とともに、毎月17日をなすの消費を増やす日にすることが目的。
 記念日の4月17日は「4(よ)1(い)7(な)す」と読む語呂合わせと……(「す」がないではないか!)。
 なすびが好物であった徳川家康の命日【元和2(1616)年4月17日(新暦6月1日)】に因んだもの。
 「なすび記念日」「国産なす消費拡大の日」は……。
 『(社)日本記念日協会』により、認定・登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 徳川家康がナス好きだったとは、知りませんでした。
 かく言うわたしも、ナス好きです。
 特に、漬物には目がありません。
 子供のころは、おやつとして食べてました。
 ヘタのところから、中身をちゅうちゅう吸うんです。
 昆虫みたいですね。
 で、皮だけ残るわけですが……。
 もちろん、皮を捨てたりはしません。
 皮が一番美味しいんですから。
 鮭や鱒などと同じです。
 ナスの皮も、最後に残して、美味しくいただきます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/17/2019 06:04:07 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 あと、ナス料理で好きなのは、「麻婆茄子」ですね。
 東京にいたころ、これが美味しい中華料理屋さんがありました。
 これ、前にも書きましたね。
 「牡蠣フライ定食」も絶品でした。
 で、冬は「牡蠣フライ定食」を注文し……。
 牡蠣の出回らない季節は、「麻婆茄子定食」を食べてました。

 もちろん、天ぷらも好物です。
 焼き茄子は……。
 イマイチかな。
 やっぱり、歯触りがなくなるのが失点だと思います。
 天ぷらは、衣のカリカリ感がありますから。
 その点、ナス料理で、唯一いかんと思うのは……。
 煮びたしですね。
 歯触り、皆無です。
 歯が無くなってから食べることにします。

 ありゃ。
 そう云えば、「麻婆茄子」のナスも歯触りはありませんね。
 でもあれは、ほかの具材で歯触りを感じてたんだと思います。
 ピーマンかな?

 なお、外国人は……。
 歯触りとかの食べ物の質感(食感)を、「テクスチャー」と称するそうです。
 この観点から、今、外国人に人気なのが、日本の「焼き餃子」。
 カリッカリの皮と、もちもちでジューシーな具。
 この異なるテクスチャーが同時に味わえるのが、人気の秘密のようです。
 「水餃子」には、異なるテクスチャーがありませんからね。

 「焼き餃子」。
 わたしも、味は好きなんです。
 でも、後に残る臭いがねー。
 歯を磨いた後……。
 食べ物の気配には残ってほしくないです。

-----
☆手羽崎 鶏造
07/18/2019 04:01:03 AM

< 本篇より  >

ワタシも、実はVirginとヤッタ経験は
ありません。
処女膜?アソコに膜は無いと思いますけどね。

-----
★Mikiko
07/18/2019 05:42:17 AM
もちろん……
 全面を覆う膜が、あるはずありません。
 あったら、経血が出て来ませんから。
 でも、鋳物のバリみたいなのが、穴の周りにあるんでないの?
 新品なんですから。
 バリの大きさや形によって……。
 血が出たり出なかったりするのでは?

単独旅行記Ⅴ(213)
★Mikiko
07/17/2019 06:04:45 AM
一人旅の魅力
 わたしは昔から、ひとりでいて寂しいと感じたことはありません。
 頭の中では、ひっきりなしに会話が弾んでましたから。
 でも、傍からは、ひとりでぽつーんとしてる子供に見えたでしょうね。
 その様子を気にかけてくれたであろう大人から……。
 みんなのところに行くように言われ、背中を押されたこともあります。
 ここで拒んだりすると角が立つので……。
 素直にみんなのところに行きました。
 そして、ほとぼりが冷めるのを見計らって、またひとりに戻ってました。

 一人旅のいいところは……。
 失敗したときです。
 電車に乗り間違えたり、乗り遅れたり。
 いずれにしろ、すべて自分で引き受ければいいことです。
 誰にも迷惑をかけません。
 複数人の旅ではそうはいきません。
 自分が原因で失敗した場合は、責任を感じます。
 友達が原因のときは……。
 謝ったり落ちこんだりする友達を気遣わなければなりません。
 あとやっぱり、人それぞれ、行動パターンが違いますよね。
 わたしは、せっかちです。
 歳と共に、イラチに近い性分になってきてます。
 たぶん、のんびりした友達と一緒だと……。
 イライラし通しだと思います。

 あとこの年は、思わぬ身体のトラブルに見舞われました。
 腰痛です。
 ベンチがあると、必ず座りたくなりました。
 実際、座って休むこともしばしば。
 これも、複数人の旅では難しいことです。
 つい、我慢してしまうんじゃないでしょうか。
 その結果、歩けなくなったりして、一層の迷惑をかけてしまう。
 やはり、自分の身体と相談しながら……。
 マイペースで歩けるというのが、一人旅の最大の効能でしょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/17/2019 06:05:12 AM
一人旅の魅力(つづき)
 なんだか、年寄りじみてきました。
 でもほんと、歳を取るにつれ……。
 複数旅は、ペースを合わせるのが難しくなっていくと思います。
 トイレの間隔もありますよね。

 でも、今回の旅は、厳密にはひとりではありませんでした。
 「ハーさん」と名付けた相棒と一緒でした。
 これは、思いがけず楽しかったです。
 「ハーさん」は、『単独旅行記Ⅳ』で行った『松戸市立博物館』で買ったお土産です(購入時の様子→『単独旅行記Ⅳ・総集編(7)』)。
 埴輪のキーホルダーです。
 埴輪なので、「ハーさん」と名付けました。
 こういう、ぜったいに文句を言わない相棒がいると、精神的にすごく楽です。
 失敗したときの愚痴や嘆きを訴えられるのです。
 よく、ネットの旅行記では……。
 ぬいぐるみなどと一緒に旅行し、風景にぬいぐるみを入れた写真を撮ってるのを見かけます。
 正直、バカにしてました。
 すみませんでした。
 今回、わたしもやってしまいました。
 すごく楽しく、そして温かい気持ちになることを実感しました。

 さてさて。
 『単独旅行記』、もちろん今年もありますよ。
 元気で歩けるうちは、続けたいと思います。
 さて、今年はどこになりますかね?
 乞うご期待!

-----
☆手羽崎 鶏造
07/18/2019 04:06:23 AM
ひとり旅ですか。
それはそれでいいものかもしれませんが、
どうせなら「愛人」(おそらく人の奥さん)
と秘密のお泊まり・二人旅がいいなあ。
(ここ、しばらくやっていません)

-----
★Mikiko
07/18/2019 05:44:07 AM
寝るときは……
 化粧を落とすわけですよね。
 すっぴんを見られることになります。
 そうとうに親しい間柄じゃないと……。
 お泊まりは難しいのでは?

-----
☆手羽崎 鶏造
07/18/2019 07:22:05 PM
寝る前は、前で、「入浴」「カラダ洗浄」の時点で。
それ用の薄い?メイクをされていたように思います。
スッピンは無かろうと思います。
それより、夜を共にする部屋って。灯り明か明かでは
無いですから、細部は見えないのが実際なのですよね。


-----
★Mikiko
07/19/2019 05:53:43 AM

 化粧して寝るんですか。
 そっちの方があり得ない気がしますが。
 でも、眉を落としてる人は、眉だけは描くでしょうね。
 あとは、パウダーをはたくくらいでしょうか。

 スッピンを見られたくないなら……。
 いっそ、パックしたらどうでしょう?

-----
☆八十郎
07/19/2019 07:04:40 PM
すっぴんはいいですよね~。
何だかほっとします。
パックはいけません、犬神家の一族のようになります。

何故すっぴんのお顔にほっとするのでしょうか。
不特定多数向けではなく、すっぴんはその方の実像だからでしょうか。

実際すっぴんの場合、顔だけの写真では男女の区別も難しかったりします。

団地の清掃で沢山の奥様方のすっぴんを見ても、お化粧をされたお顔よりすっぴんのお顔に好感を覚えます。
思いがけず目の下のクマが目立っても、私の心は温かくなるばかりです。
(あまり不健康そうだと心配になりますが・・笑)

7/13~7/15、久しぶりに上京しました。
錦糸町から幕張をウロチョロしましたが、住んでいた市川があまり変わらなかったのに比べて、津田沼・幕張の変わりようには驚きました。

学生時代の友人たちと別れた後、いつの間にか僕は別世界に取り残されているのに気づきました。

やはりすっぴんはいいです。
すっぴんを気にして、恥ずかし気に手で顔を覆う仕草もまた格別です。

何を言いたいのかよく分かりませんが、皆様いい日本の夏をお迎えください。
-----
★Mikiko
07/20/2019 06:37:01 AM
すっぴんの夏
 問題は、眉を落としてる人でしょう。
 さすがに、眉なしの顔は晒せないのでは。
 子供が泣きます。
 わたしの友人に、高校の教師がいるのですが……。
 修学旅行の夜、風呂上がりの女生徒は、ことごとく眉なしだそうです。
 誰が誰やらわからないとか。

 錦糸町、懐かしいです。
 『単独旅行記Ⅱ』で、『スーパーホテル東京・亀戸』に泊まりましたが……。
 大塚からのバスを降りたのは、総武線の『錦糸町』駅前でした。

 団地の清掃なんてのがあるんですね。
 住民がそういうことをすれば、管理費を抑えられます。
 逆に、都会などでは……。
 管理費は高くてもいいから、そういうことはしたくないという住民も多いでしょう。

-----
☆八十郎
07/21/2019 06:24:30 PM
今回は亀戸出身の学友の初盆に上京したのですが、「スーパーホテル東京・亀戸」ですか、いいですねえ・・。

スーパーホテル、ここですでに怪しいです。
この後に東京と亀戸が付けば、まず一人旅一段昇級は間違いないでしょう。

しかるに僕は、当時寅さん祭りで三本立ての映画を観た錦糸町で、映画館さえ見つけ出せない始末。
雨雲に頭を突っ込んだスカイツリーを眺めながら、変わったのは東京じゃない僕なんだ、と思いました。

大塚からバスで錦糸町に移動なんて、まさに神業に感じられます。
なんて感傷的になった後、案外機嫌良く駅前で焼き鳥片手に一杯いただきました。

本日(日曜)朝の7時から団地の清掃がありました。
休日のうえに朝も早よから面倒なことこの上ない。

例によってすっぴんで胸当ても着用しないままの奥様方が大勢参加されましたが、まったく管理費は高くてもいいから、
このまま続けてほしいものです。(冗談 笑)
-----
★Mikiko
07/22/2019 07:14:19 AM
スーパーホテル
 ネーミングしたのは、社長ですかね。
 そうじゃなきゃ、この名前は付かない気がします。

 なぜ、「スーパーホテル亀戸」ではなく……。
 「スーパーホテル東京・亀戸」なのか。
 亀戸という地名が、東京のものだとわからない人がいるんですかね?
 亀有と間違われることはあるようですが。
 と思ったら、頭に「東京」が付いたスーパーホテル、たくさんありました(こちら)。

 大丈夫。
 東京は、十分に変貌してます。
 わたしが毎日のように利用してた『新宿駅』南口は、すっかり知らない街になってました。

 こちらが、『大塚駅前→錦糸町駅前』の都営バス(都02)の路線図です。
 所要時間は、50分程度。
 楽しい路線でしたよ。

 胸当てってのは、ブラのことですか?
 してないのがわかるんですか?
 あ、薄着だからか。
 男衆の参加を促すため……。
 奥様方が薄着で来るこの時期にやってたりして。

由美と美弥子 2827
★Mikiko
07/19/2019 06:08:26 AM
今日は何の日
 7月19日は、『愛知のいちじくの日』。
 『JAあいち経済連』が制定。
 ただし……。
 記念日は、7月19日だけではありません。
 7月19日、8月19日、9月19日、10月19日、の4日が『愛知のいちじくの日』なんです。
 愛知県産のいちじくが数多く出回る、7月から10月までの4ヵ月間……。
 「いち(1)じく(9)」の語呂合わせから、19日としたそうです。
 「じ」が抜けてるではないか。

 ちなみに、なぜ愛知かと云うと……。
 上記『JAあいち経済連』さんの「いちじく」のページに、↓の記述がありました。
+++
あいちのいちじくは、ハウス栽培と露地栽培で春から秋まで出荷し、出荷量・販売額ともに全国1位を誇っています。果実が大きいこともあいち産の特長です。
+++

 愛知が、全国1位の産地だったとは知りませんでした。

 イチジク(無花果)は、クワ科イチジク属の落葉高木。
 原産地はアラビア南部。
 不老長寿の果物とも呼ばれます。
 「無花果」の字は、花を咲かせずに実をつけるように見えることに由来し……。
 中国で名付けられた漢語とのこと。
 原産地に近いメソポタミアでは、6千年以上前から栽培されていたことが知られてます。
 地中海世界でも古くから知られ、エジプト、ギリシアなどでは紀元前から栽培されてました。
 古代ローマでは最もポピュラーな果物の一つで、甘味源としても重要だったそうです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/19/2019 06:08:48 AM
今日は何の日(つづき)
 日本には江戸時代の初期、ペルシャから中国を経て、長崎に伝来しました。
 日本に古く渡来したのが在来種で、のちに果樹として洋種が栽培されてます。
 果糖、ブドウ糖、ビタミン、カリウムなどの様々な成分が含まれ……。
 食物繊維も豊富だそうです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さて、わたしとイチジク。
 イチジクの木は、子供のころ、通学路などにやたらとあった気がします。
 畑の端などに植えられてたりしました。
 学校帰り、そうした木に成った実を、勝手にもいで食べたような気もします。
 でも、最近は、ほとんど見かけませんね。
 あまりに子供に食べられたから、栽培を止めたんでしょうか。
 今、野生動物の農産物への被害が問題になってますが……。
 昔は、子供による被害の方が問題だったのかも。

 でも、家庭で食べた記憶は、ほとんどありません。
 たぶん、母が嫌いだった影響があると思います。
 わたしも、畑のをもいで食べたと言っても……。
 食べたくてしょうがなかったわけではありません。
 イタズラ半分でしょう。
 甘みが強く美味しいですが……。
 どことなく、気味の悪い感じもあります。
 果物の爽やかさはないですよね。
 むしろ、隠微な感じ。
 実を割ったときの、毒々しい赤みのせいでしょうか。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/19/2019 06:09:10 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも、やはり子供のころの記憶にある果樹は、懐かしいものです。
 昨年は、柿の苗木を庭に植えました。
 日当たりの悪いところしか空いてなかったので……。
 あんまり旺盛には育ってません。
 桃栗三年柿八年ですから……。
 実が成るのは、まだまだ先でしょう。
 受粉樹が必要と聞いたこともありますし。
 50メートルくらい離れた畑に、大木があるんですけどね。

 さて、今年、藪となった庭の一角が整理されました。
 母が業者を呼んで、伐らせたんです。
 例によって、わたしには何の断りもありませんでした。
 わたしの植えた椿が伐られた気がしますが……。
 文句は言ってません。
 なぜなら、日のあたる一角が、更地になってたからです。
 無断で何か植えてやろうと狙ってます。
 ここなら、日当たりが好きな樹木も植えられます。
 そこで思いついたのが、イチジクです。
 イチジクは母が嫌いなので、なんだか当てつけみたいですが……。
 別に、木そのものが嫌いなわけじゃないでしょう。
 来年の春が楽しみになりました。

-----
☆手羽崎 鶏造
07/20/2019 08:54:53 AM
イチジクと聞くと、フツーの人は
果実より、浣腸器を連想するのでは
無いでしょうか。
(フツーの人ではなく、そりゃアンタだけだよ。
 ひとりツッコミ。)
-----
★Mikiko
07/20/2019 12:03:41 PM
なるほど
 隠微なイメージを感じてたのは……。
 そのせいもありますかね。
 しかし、口に入る果物が……。
 お尻に入る品物になぞらえられたというのは、かなりな迷惑だったのでは?

単独旅行記Ⅵ(1)
★Mikiko
07/19/2019 06:10:05 AM
鬼が笑う話
 何かというと、来年の『単独旅行記』のこと。
 来年は、ご存じのとおり……。
 「東京オリンピック」が開催されます。
 開催期間は、7月24日(金)から8月9日(日)まで。
 『単独旅行記』の旅程は、6月下旬くらいですから……。
 直接は関係ないように思えます。
 でもねー。
 果たしてどうなるかは、来年になってみないとわかりません。
 開催の1ヶ月前くらいからは、ピリピリしてきそうな予感もあります。

 一番懸念してるのが、ホテルの値段です。
 開催期間中でなければ、今年と同じとも考えられます。
 でもねー。
 オリンピックが開催される都市ということで……。
 東京への注目度は、世界的に高まるはずです。
 となれば、オリンピックのチケットが当たらなくても……。
 東京に行ってみようという外国人が増えるんじゃないでしょうか。
 そうした人たちは、むしろオリンピック期間を避けて来ることも考えられます。
 期間中が混むことは、誰でも予測できますから。
 となると……。
 1ヶ月前の6月というのは、ひょっとしたら狙い目になるかも知れません。
 梅雨だから来ないでくださいとアピールしたいところです。
 「6月の東京は梅雨」という知識、どれくらい広がってるんですかね。
 逆に、真夏より過ごしやすいだろうという誤った目論見があると困りものです。

 そうそう。
 ちょっと、ネタバレになりますが……。
 今回の『単独旅行記Ⅵ』。
 梅雨真っ只中ですから、雨に祟られました。
 でもこれは、織りこみ済みです。
 で、雨の中、繁華街なども歩いたのですが……。
 とにかく、外人が多い。
 でも、不思議と傘を差してる外人はいないんです。
 堂々と濡れてる人もいましたし……。
 透明なレインコートを着てるグループもいました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/19/2019 06:10:31 AM
鬼が笑う話(つづき)
 手ぶらの外人も多かったので、傘が差せないわけじゃないと思うんです。
 外国には、折りたたみ傘がないんでしょうか?
 スーツケースに入らないから持ってこないとか。
 しかし、梅雨の日本に傘なしで来るとは無謀じゃないですか。
 あ、別に本国から持ちこむ必要はないのか。
 降らなければ邪魔なだけです。
 降ったら、日本で買えばいいんです。
 透明レインコートも、コンビニで買ったのかも知れませんね。
 でも、コンビニでは、ビニール傘だって売ってます。
 傘を差して、雑踏を歩きたくなかったのでしょうか。

 逆に、日本人でレインコートを着てたのは……。
 ママチャリに子供を乗せたお母さんだけでした。
 もちろん、子供もレインコートを着てました。
 でも、歩いてる人は、間違いなく傘。
 レインコートで傘なしの日本人はいません。
 なぜでしょう?

 わたしが思うに、梅雨の時期の蒸し暑さのせいだと思います。
 日本の梅雨どき、レインコートを着て歩き回ったりすれば……。
 間違いなく、汗をかきます。
 25度を超えてたりすると……。
 ヘタすれば、シャツがびっしょりです。
 それじゃ、雨に濡れるのと変わりがない。
 というわけで、レインコートはあり得ない。
 外人はおそらく、それを知らないんです。
 雨降りの日は、肌寒いという経験値があるのでしょう。
 むしろ、防寒も兼ねてレインコートを着る。
 日本の梅雨も同じだと思うんでしょうね。
 幸い、わたしが雨に祟られた日は、最高気温21度くらいでした。
 レインコートの人たちも、汗をかかずに済んだでしょう。

 なんだか、「鬼が笑う話」からズレてしまいました。
 腹案もなく書き出すので、こういうことになります。

-----
☆手羽崎 鶏造
07/20/2019 09:11:12 AM
日によって、予想客数を見込んで宿泊料金を替えるという「禁じ手」
はあの緑の帽子被ったオバさんのホテルが
堂々と始めたという噂を聞きました。
(オーナーの考えを押し付ける?著書が各部屋に置いて
有るのが気に入らないのであのホテルには泊まりません)
それが一気にホテル業界に蔓延してしまっているように
思えます。
なので、混み合いそうな日はべらぼうな金額が提示されて
いますね。
-----
★Mikiko
07/20/2019 12:04:37 PM
以前は……
 早めに予約すると割引のあるホテルが多かったです。
 今は、ほぼないですね。
 1ヶ月以上前からでも、同じ値段みたいです。

 でも、すべての曜日が値上げされたわけではなく……。
 逆に、値下げされた曜日もあるわけです。
 その日を狙って泊まれるのなら……。
 以前より、安く利用できることになります。

由美と美弥子 2828
★Mikiko
07/20/2019 06:52:41 AM
今日は何の日
 7月20日は、『夏割りの日』。
 『キリンビール㈱』が制定。
 「夏割り」というネーミングは……。
 夏らしい爽快な飲み方を思い起こすことからだとか。
 日付は、「な(7)つ(2)わ(0)り」と読む語呂合わせから(「り」がないではないか!)。
 和酒、洋酒を、炭酸など好きな飲み物で割った夏にふさわしいドリンクを……。
 多くの人に楽しんでもらいたいとの想いが込められてるそうです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 しかしながら、『キリンビール㈱』のサイトで、サイト内検索をかけても……。
 「夏割り」がヒットしません。
 どういうこっちゃねん。
 制定したからには、責任持ってよ。
 唯一、昨年のイベントのページが見つかりました(こちら)。
 このページは、サイト外から検索しました。
 なんで、サイト内検索で引っかからないんでしょう?

 さて、わたしの「夏割り」。
 休日、及び休日の前日の夜には、「夏割り」を楽しんでます。
 作り方は簡単そのもの。
 赤ワインと氷だけ。
 ↓日本酒の酒燗器に氷を目一杯入れ、そこに、赤ワインを注げば出来あがり。



 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/20/2019 06:53:09 AM
今日は何の日(つづき)
 赤ワインは冷やしてありません。
 1.8リットルの紙パックのやつなので、部屋の冷蔵庫には入らないんです。
 なので、氷がすぐに解け、良い具合の薄さになってくれます。
 これを、ぐい呑みに注いで飲むのです。

 赤ワインは、醸造酒の中で、わたしに一番合ってるお酒だと思います。
 ほろ酔い加減がずっと続き、翌朝にも残りません。
 なお、冬は、この酒燗器で赤ワインに燗を付けます。
 そのままだと濃いので、水で割って燗付けします。
 酒燗器、1年中大活躍です。

 さて。
 わたしは、日曜日のお昼に、昼酒をたしなみます。
 「たしなむ」よりも、もうちょっと多く飲みます。
 時間は、12時半から15時まで。
 2時間半ですね。
 けっこうしっかり飲めてしまいます。
 でも、15時にはきっちり切りあげることにしてます。
 最長、15時10分。
 それ以上飲んだら、夕食と繋がってしまいますから。
 お昼寝も出来なくなるし。
 15時から16時までお昼寝してます。
 気持ちいいんだ、これが。
 で、16時からお風呂に入って、新聞を読みます。
 もちろん、新聞を読むのは、お風呂をあがってからです。
 お風呂の中では読みません。
 今だと、テレビでは大相撲をやってますから、まさに至福のとき。
 仕切りの間、新聞を読んで……。
 時間いっぱいになったらテレビ。
 大相撲、なんで毎月やらないんですかね。
 入場料収入、2倍になりますよね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/20/2019 06:54:36 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 で、17時半から夕食。
 昼酒をした日は、日本酒のロックです。
 で、夕食が終わると、赤ワインのロックに移るわけです。
 夜は、22時半まで。
 それ以上は、頑張ろうにも眠くてダメです。
 寝落ちしてしまうこともあります。
 昼の12時半から22時半まで、ちょうど10時間。
 途中、15時から17時半まで、2時間半の中断がありますから……。
 正味、7時間半の飲酒です。
 寝てる時間より長いですね。
 やっぱり「たしなむ」よりは、かなり多めかも知れません。

 ところで、昼酒の銘柄。
 ここでも醸造酒だと、間違いなく悪酔いします。
 なので今は、麦焼酎にしてます。
 こいつも、1.8リットルの紙パック。
 最近は、『博多の華』に落ち着きました。
 一番安いからです。
 味に不満はありません。
 味にこだわらないというか、味がわからないんだと思いますが。
 で、割り材は、野菜ジュースです。
 オレンジジュースとかじゃないですよ。
 トマトジュースがメインの真っ赤な色をしたジュース。
 味はほぼ、トマトジュースですね。
 その無塩のやつを使います。
 これと麦焼酎、相性がいいんですよ。
 氷を入れたグラスに焼酎を注ぎ……。
 さらに野菜ジュースで割って、かき混ぜるだけ。
 なんで、居酒屋のメニューには無いんでしょう?
 一度、お試し下さい。
 うまいぜ!

単独旅行記Ⅴ・総集編(15)

由美と美弥子 2829
★Mikiko
07/21/2019 06:38:41 AM
今日は何の日
 7月21日は、『破防法公布記念日』『公安調査庁設置記念日』。
 1952(昭和27)年7月21日(今から67年前)……。
 『破壊活動防止法(破防法)』が公布、施行され、同時に『公安調査庁』が設置されました。
 『破防法』は、暴力主義的破壊活動を行う恐れのある団体に対する規制措置を定め……。
 また、その活動に関する刑罰規定を補正した法律です。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 『公安調査庁』は……。
 オウム真理教などのカルト団体、国際テロ組織などに関する情報の収集、分析を行う機関です。
 法務省の外局です。
 警察ではないんです。
 ちなみに、テレビの刑事物などに出てくる「公安」は、この『公安調査庁』のことではありません。
 「公安警察」と呼ばれる警察内の組織です。
 警察庁と都道府県警察の公安部門を指す俗称ですね。
 正式には警備警察の一部門。
 警備警察は、公共の安全と秩序の維持を目的とする部門の総称。
 その中の公安部門は……。
 極左集団、右翼団体、外国諜報機関、国際テロリズムなどに対しての捜査、情報収集を行います。
 なんだか、『公安調査庁』と同じっぽいですよね。
 でも、大きく違います。
 『公安調査庁』には、逮捕や家宅捜索などの司法警察権が与えられていません。
 もちろん、拳銃さえ持てません。
 考えてみれば、怖い任務ですよね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/21/2019 06:39:08 AM
今日は何の日(つづき)
 さて、わたしと公安。
 ……。
 もちろん、何もありません。
 終わり。

 なので、もう一題いきます。
 7月21日は、『神前結婚記念日』。
 1900(明治33)年7月21日(今から119年前)……。
 東京の『東京日比谷大神宮(現・東京大神宮)』が神前結婚式のPRを始めました。
 それまで結婚式は、新郎の自宅で行うのが普通でした。
 この年の5月10日に『皇室御婚令』が発布され……。
 皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が、初めて宮中賢所大前で行われました。
 これにより、国民の間に、神前で結婚式をしたいという気運が高まっていたのです。
 それを受けて『東京日比谷大神宮』は……。
 神前結婚式を世に広めるために、新聞記者や大臣らを招いて模擬結婚式を行うなど、PR活動を行ったわけです。
 現在の神前結婚式の原型は、『東京日比谷大神宮』の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 商才に長けた宮司がいたものです。
 頭がいいですね。
 この人、株をやったら儲けられたかも知れません。

 しかし……。
 『東京大神宮』というのは知りませんでした。
 住所は、東京都千代田区富士見二丁目。
 最寄り駅は、『飯田橋』。
 1880(明治13)年4月17日、有楽町の大隈重信邸跡に落成した『皇大神宮遙拝殿』が起源だそうです。
 明治になってから出来た神社なわけです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/21/2019 06:39:41 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ここでひとつ疑問。
 神宮と神社はどう違うのか。
 『神社本庁』の見解が、こちら
 第二次世界大戦終戦までは……。
 新たに「神宮」の社号を名乗るためには、勅許(天皇の許可)が必要でした。
 戦後は、神社の国家管理は廃止されたため……。
 「神宮」号を名乗る際に勅許は不要となりました。
 しかし現在でも、『神社本庁』傘下において「神宮」を公式な社号として名乗る神社は、特別の由緒を持つものに限られてます。
 てことは、『神社本庁』の傘下でなければ、名乗れるわけだ。
 由緒ある神社でも、『神社本庁』から離脱したところが少なくないようです。
 東京の『富岡八幡宮』や大分の『宇佐神宮』にも離脱の動きがあるとか。
 まぁ、ねー。
 権限のあるところには、必ず利権が生じますからね。

P.S.
 本日は、第25回参議院議員通常選挙の投票日です。
 20時から開票速報があります。
 わたしはこれを、遅くまで見るつもりです。
 そのために、明日は休みを取ってあります。
 なので、明日の朝は寝坊します。
 ということで、明日の投稿は遅くなります。
 午前中にはするつもりですが。
 朝の通勤時間に読んでおられる方(いないか)には、申し訳ありませんが……。
 よろしくお願いいたします。

-----
☆手羽崎 鶏造
07/21/2019 10:10:04 AM
朝の通勤時間に、ケータイで
読むことが時々あります。
隣の乗客に覗きこまれるのが、
ちと恥ずかしいですが。
-----
★Mikiko
07/21/2019 12:07:03 PM
スマホでは……
 でかでかとエロ広告が表示されてしまいます。
 あれは、わたしが貼ってるわけではないのです。
 ライブドアが勝手に表示してます。
 もちろん、広告収入は、すべてライブドアの懐に入ります。
 スマホ版の広告で儲けてるので……。
 ブログはタダで、PC版には広告も表示されません。

単独旅行記Ⅵ(2)
★Mikiko
07/21/2019 06:40:16 AM
燕三条
 『燕三条駅』は、新幹線の停まる駅です。
 『新潟駅』から、最初の駅ですね。

 県外の人は、妙な駅名だと思われるでしょう。
 まさしく、燕市と三条市の市境に位置する駅なんです。
 駅の敷地は、北側の燕市、南側の三条市にまたがってます。
 登記上は、駅長室のある三条市を所在地としてます。

 実は、この両市、仲が悪いことで有名なんです。
 『月曜から夜ふかし』で取りあげられたほどです。
 で、『新潟駅』と『長岡駅』の間に、新幹線の新駅が出来るとなったときも……。
 誘致合戦は、熾烈を極めたようです。
 最終的に、両市を跨ぐ形で駅が作られたのです。
 駅が両市にかかってるのは、偶然じゃないんですよ。
 わざと、両市を跨ぐ位置にしたんです。
 駅名を付ける際も、揉めに揉めました。
 結局、田中角栄が仲裁する形で決まりました。
 結果、駅名を、燕を先にした『燕三条駅』……。
 駅長室を、三条市側に配置して所在地を「三条市」とすることとなったわけです。

 さて。
 実は、わたしがこの駅に降りたのは……。
 まさしく今年2月の葬儀のときが初めてでした。
 それまでは、新幹線で通過するだけの駅。
 この駅、もちろん在来線も通ってます。
 でも……。
 『新潟駅』と『長岡駅』を結ぶ、信越本線じゃないんですよ。
 弥彦線です。
 信越本線の『東三条駅』と『弥彦駅』を繋ぐ、たった17.4キロの路線。
 『弥彦駅』からは、どこにも繋がりません。
 すなわち、盲腸線なんです。
 もともとは、越後鉄道という私鉄でした。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/21/2019 06:40:43 AM
燕三条(つづき)
 なんでこんな盲腸線が敷かれたかと云うと……。
 弥彦には、越後一の宮『弥彦神社』があるからです。
 その参詣のための鉄道ですね。
 わたしは、『弥彦神社』には何度も行ってます。
 幼いころは、祖父母に連れられて。
 大人になってからは、車ですね。
 祖父母と行ったときは、『弥彦線』を使ったのかも知れません。
 でも、記憶はないです。
 大人になってからは、鉄道で行ったことはありません。
 遠回りで不便ですから。
 車で行った方が、よっぽど早いです。

 『弥彦駅』があるのは、西蒲原郡弥彦村。
 村なんです。
 現在、西蒲原郡にあるのは、弥彦村だけ。
 ほかの町村は、すべて新潟市や燕市と合併しました。
 弥彦村だけが残ったわけです。
 なんで残ったかと云うと……。
 ま、豊かなんでしょうな。
 『弥彦神社』のおかげではありません。
 競輪場があるんです(こちら)。
 この競輪場、なんと村営なんです。
 村営開催による公営競技が行われてるのは、全国で弥彦村だけ。
 早い話、競輪場の儲けは、まるまる村に入るわけです。
 弥彦村の人口は、約8千人。
 十分、やっていけるんでしょうね。

-----
☆手羽崎 鶏造
07/21/2019 10:06:55 AM
燕と三条の確執は、駅名で燕三条になったので
インターチェンジ名では三条燕にしたという
話を、弥彦、寺泊方面に行った際のバスガイドさんが
話していましたっけ。
-----
★Mikiko
07/21/2019 12:07:52 PM
そうそう
 北陸道のICは、『三条燕』です。
 でも、インターチェンジがあるところは、燕市なんです。
 逆に、新幹線の『燕三条』駅の所在地は、三条市です。

 両市の確執の経緯などは、(こちら)をご覧ください。

由美と美弥子 2830
★Mikiko
07/22/2019 07:24:57 AM
今日は何の日
 7月22日は、『禁煙の日』。
 といっても、この日だけではありません。
 毎月、22日です。
 制定したのは、『禁煙推進学術ネットワーク』。
 数字の「2」を「白鳥(スワン=吸わん)」に見立て……。
 毎月22日を、「スワンスワン=吸わん吸わん」の「禁煙の日」にという語呂合わせです。
 タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及をはかり……。
 禁煙を促し、受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ることが目的。
 『禁煙推進学術ネットワーク』には、禁煙を推進する19の学会が参加してるそうです。
 記念日は『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 なお、『禁煙の日』の公式サイトもあります(こちら)。

 さて、わたしが禁煙してから……。
 明日でちょうど、6年半になります。
 禁煙したのは、2013年1月23日でした。
 禁煙した経緯については……。
 今年(2018年)5月31日の、『由美と美弥子 2792』の『今日は何の日』で詳しく書いてます。
 5月31日は、『世界禁煙デー』だったんです。

 さて、わたしが禁煙したのは23日ですが……。
 そのときはもちろん、22日の「スワンスワン」なんか知りませんでした。
 知ってたら、もう1日早く禁煙してたかも知れませんね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/22/2019 07:25:00 AM
今日は何の日(つづき)
 なぜ、この日、禁煙したかと云うと……。
 はっきりしたきっかけがありました。
 前歯に差し歯を入れたんです。
 もともと、前歯の歯並びが悪かったのですが……。
 それが、グラグラしてきました。
 行きつけの歯医者さんから、この歯はもうダメと告げられました。
 でも、乱ぐい気味の1本だけ差し歯にしようとしても……。
 自立させられないとのこと。
 ということで、並びが乱れてる4本を抜き……。
 その両サイドの歯にブリッジして固定することに。
 下の前歯です。
 それが4本も失くなった状態になっては、口も開けられません。
 電話にも出られないではないか。
 それを訴えると、新しい歯が入るまでは、仮の歯を入れておくので……。
 歯抜け状態になることはないとのこと。
 金額を聞くと、かなり高額でしたが……。
 グループ会社でつくる互助会が、高額医療費を補填してくれる制度があることを思い出しました。
 人事に確認すると、歯医者でもオッケーということでした。
 それで、決心したんですね。

 ということで、仮の歯に替わって、新しい歯が入った日が……。
 2013年1月23日だったんです。
 真っ白な新しい歯を汚したくなかったので、禁煙も決めました。
 以来、1本も吸ってません。
 ほんとにこれは、われながら見事だと思いますよ。
 1本どころか、1服さえしてないんですから。

 あの前歯の入れ替えがなければ……。
 今でもまだ、吸ってたかも知れません。
 日々、肺癌に怯えつつ。
 吸える環境も、ますます狭められて来てますよね。
 新潟市の役所関係の施設では、敷地内が全面禁煙になりました。
 喫煙室さえありません。
 外に出ても、敷地の中では吸えません。
 喫煙者の人は、どうしてるんですかね。
 お昼休みしか吸えないでしょう。

 続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/22/2019 07:27:55 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 度々席を立って、敷地の外に出てたら……。
 ヘタすれば、クビじゃないですか。
 市民の目もあるでしょうし。
 止めて、ほんとに良かったです。
 市職員じゃないけど。

 さて、その歯ですが……。
 その後、親知らずを4本全部抜いたり、かなりトラブル続きでした。
 でも、最近ようやく落ち着いてきました。
 今も、月に1回、定期健診に行ってます。
 ここのところ、2年くらいは何ごともないですかね。

 でも、どうも歯の裏が綺麗に磨けてない感じがしてました。
 イラチで、丁寧に磨けないことも要因だと思います。
 で、最近、ちょっとお高かったですが……。
 「口腔洗浄器」というのを買いました。
 歯間の食べかすなどを、ジェット水流で洗い流してくれる装置。
 とにかく、大量の水が噴き出します。
 口に溜めてなんかいられません。
 下を向いて、ダラダラ垂れ流しですよ。
 使ってまだ間がありませんが……。
 良い感じな気がします。
 心なしか、歯の裏もツルツルして来たみたいです。

 参議院議員選挙、終了しました。
 自民党は、安倍政権を維持するため……。
 「勝利」と評価してるようです。
 でも、自民党は、参議院での単独過半数を失いました。
 改憲勢力は、3分の2を取れませんでしたし。
 でもこれで、消費税増税は決定的。
 引き続き公明党の協力が必要ですから……。
 軽減税率も、予定どおりでしょうね。

 新潟では、「そんたくん」こと自民党の塚田一郎氏は、議席を失いました。
 勝ったのは、北海道旭川出身の打越さく良さん。
 新潟の良識を全国に示せて良かったです。
 なにしろ、選挙中の塚田氏のアピールは……。
 「新潟生まれ、新潟育ち」だけだったんですから。
 そんなのが売り物なら、わたしだってそうだわい。

-----
☆手羽崎 鶏造
07/22/2019 12:57:42 PM
そんたくんを選ばなかった新潟県民の良識に敬意です。
さて、昨夜8時になると、一斉に開票番組が始まり、NHKBS観てたのですが、改憲勢力と非改憲という半円形の表が出て、とても違和感を感じました。えっアンタら、今度の選挙、それが争点だと言ってきませんでしたよね。まだ少しはまともかと思ってたTV朝日にチャンネル替えたら、看板アナが安倍サンに、これで消費税は上げるということですよねという質問。えっアンタとこも、やるやらないが争点だなんて言って来ませんでしたよね。
争点が見えない選挙だなんてエラそうに言う評論家居ますが、争点隠しているだけでしょうが。有権者の多くは、改憲や消費税の可否を選ぶ選挙だとは知らされていないと思います。政権与党に票じた方たちも白紙委任した訳でないということを肝に銘じるべきでしょう。
-----
★Mikiko
07/22/2019 06:12:50 PM
お年寄りの中には……
 何の考えもなく、自民党候補に投票した方も多いと思います。
 逆に云うと、そういう有権者が自民党の得票源なわけです。
 そういう方々は今後、どんどん冥界に召されて行きます。
 自民党の未来は、決して楽観できるものではないでしょう。

単独旅行記Ⅵ(3)
★Mikiko
07/22/2019 07:28:39 AM
神頼み
 わが家は、ごく一般的な日本家庭だと思います。
 仏壇を置いた部屋の向かい側の壁に、神棚があります。
 仏壇には、祖父母と父の遺影。
 でも、お参りするのは、お盆の期間だけですね。
 新潟では、8月13日から16日ですか。
 わが社では、14日までしか休みじゃありませんが。
 もっともわたしはその日、出社するつもりです。
 月の半ばは、一番忙しいんです。

 昔は、命日にも仏壇にお参りしてたんですが……。
 今は、その日すら忘れてしまいました。

 神棚に参るのは、大晦日の夜と元日の朝だけですね。
 でも、大晦日の朝には、神棚のお掃除をします。
 しめ縄を張り替え、新しいお札を収めます。
 お札を受けに行くのも、わたしの役目です。
 近所の神社ですが、寒いので車で行きます。

 お寺は、これまた歩いて行ける距離にあります。
 祖父母と父の位牌は、そこの位牌堂にあります。
 でも、最近は行ってませんね。
 何年行ってないんだろう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/22/2019 07:29:12 AM
神頼み(つづき)
 さて、わたしと宗教ですが……。
 何にも書くことがなくて困ってます。
 何かの宗教を信じた時期ってのが、一度もないんですよ。
 毎日通勤に使う駅では、駅前にそれっぽい人が立ってます。
 パンフレットみたいなのを翳してます。
 どう考えても、会社勤めしてる年齢の人たちです。
 それが、朝や夕方の通勤時間に駅前に立ってるわけです。
 持ち回りで、遅刻や早退をしてるのでしょうか?
 最近は働き方改革で、有給休暇を時間単位で取れたりします。
 でも、みんながみんな、そんな会社に勤めてるわけじゃないでしょうに。
 不思議でなりません。

 さて、いよいよ困って来ました。
 もうちょっと書きたいのですが。
 そうだ。
 ありましたよ。
 神頼み。
 わたしの寝る和室の長押に、白山神社のお札を祀ってます。
 その隣には、恐山のイタコのフィギュア。
 反対側には、カネゴンのフィギュア。
 お札の下の長押金具には、1枚のハガキが載ってます。
 サマージャンボ宝くじの番号通知ハガキです。

 わたしは宝くじを、ネットで買ってるのです。
 くじは送られて来ず、代わりに番号を書いたハガキが届きます。
 ネットで買うと便利なのは……。
 ずいぶんと早めに買えること。
 売店では、くじが印刷されてからしか買えません。
 でもネットだと、そのずっと前から買えるのです。
 別に、早く買ったからといって、当たる確率が高まるわけではありませんが。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/22/2019 07:29:48 AM
神頼み(つづきのつづき)
 昨年のサマージャンボでは、3,000円が当たりました。
 もちろん、300円も当たってます。
 これだけだと、投資額を引いても300円残るわけです。
 でも、もう1口、サマージャンボミニを買ってます。
 こちらは、300円だけ。
 すなわち、投資額6,000円に対し……。
 リターンは、3,600円。
 2,400円の損ですが、夢を見る値段としては安いものでしょう。

 その後5月のドリームジャンボでも、同じパターンが当たりました。
 それ以外は、丸損。
 今年のサマージャンボでは……。
 もうちょっといいのが当たるといいなと、控えめに願ってます。
 6億円なんて、滅相もないです。
 一応、連番では買ってありますが。
 サマージャンボでは、2等の1千万円を希望します。
 でも、たったの2本なんですよね。
 少ない!
 3等の100万円は、30本ですが。
 でも、100万円ってのも微妙な金額ですよね。
 会社、辞めるわけにもいきませんし。
 ま、1千万円でも辞めませんけどね。
 でも、早期退職の資金にはなります。

 その点、サマージャンボミニは、1等が3千万円でしかありませんが……。
 5本あります。
 前後賞が1千万円。
 前後賞は、当然、5本の倍の10本あります。
 つまり、1千万円が10本ということなんです。
 運良く3枚当たれば、5千万円になります。
 もちろん、連番で買いました。

 今年こそ……。
 イタコとカネゴンには、力を発揮してもらいたいものです。
 抽選は、お盆の真っ只中、8月14日。
 この日は出勤するつもり。
 それを奇特と思し召し……。
 ぜひ1千万、当てさせてちょーだい(もちろん、6億でもいいです)。
コメントログ165(2811~2820)目次コメントログ167(2831~2840)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top