2019.7.7(日)
↓『鉄道博物館』かと思いましたが……。

↑「み」
地図を見ると違ってました。
↓『東日本旅客鉄道大宮新幹線保線技術センター』でした(長い!)。

↓これこそが『鉄道博物館』です。

↑「み」
↓ロゴが確認できます。

↓緑が目立ってきました。

↑「み」
↓跨線橋が見えます。

↑「み」
高速道路ですかね?
新幹線の上を跨ぐ道路は珍しいと思います。
JRは頭が高く、線路の上に道路は通させないと聞いたことがあるのですが。
↓田んぼになりました。

↑「み」
まだ植えたばかりみたいですね。
早稲のコシヒカリとは、成長度合いがだいぶ違います。
↓“関東総合輸”と読めます。

↑「み」
『㈱関東総合輸送』という会社がありました。
埼玉県行田市です。
↓遠くに見える建物屋上の看板は、『ものつくり大学』と読めました。

↑「み」
こちらも行田市です。
ちゃんとした四年制大学のようです。
↓大きな工場が見えます。

↑「み」

↑「み」
地図を見ると違ってました。
↓『東日本旅客鉄道大宮新幹線保線技術センター』でした(長い!)。

↓これこそが『鉄道博物館』です。

↑「み」
↓ロゴが確認できます。

↓緑が目立ってきました。

↑「み」
↓跨線橋が見えます。

↑「み」
高速道路ですかね?
新幹線の上を跨ぐ道路は珍しいと思います。
JRは頭が高く、線路の上に道路は通させないと聞いたことがあるのですが。
↓田んぼになりました。

↑「み」
まだ植えたばかりみたいですね。
早稲のコシヒカリとは、成長度合いがだいぶ違います。
↓“関東総合輸”と読めます。

↑「み」
『㈱関東総合輸送』という会社がありました。
埼玉県行田市です。
↓遠くに見える建物屋上の看板は、『ものつくり大学』と読めました。

↑「み」
こちらも行田市です。
ちゃんとした四年制大学のようです。
↓大きな工場が見えます。

↑「み」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2019/07/07 06:39
-
『ものつくり大学』
一瞬、生涯学習の「市民大学」みたいなものかと思いました。
会社をリタイアした人たちが、家具などの手造りを学ぶ場かと。
もちろん、そういうところは本物の大学ではありません。
でも、『ものつくり大学』は違いました。
立派な四年制大学でした。
2001(平成13)年に設置された私立大学。
2001年と云えば……。
イチローがメジャーデビューした年。
そして秋には、同時多発テロが起きた年です。
そのイチローも、45歳で引退しました。
年の経つのは早いものです。
さて、『ものつくり大学』。
本部は、埼玉県行田市前谷333。
↓Wikiより。
+++
机上の理論教育に偏重しがちだった大学工学教育に一石を投じ、ものづくり(ものつくり)の基本に立ち返って、建設業や製造業の実務現場で活躍するスペシャリストの養成を推進するために作られた大学。
+++
学部は、「技能工芸学部」のみ。
学科は、「総合機械学科」と「建設学科」。
純粋な工学部ですね。
さて、そのユニークな名称ですが……。
↓このような経緯からでした(Wiki)。
+++
計画時は、「国際技能工芸大学」の仮名称だったが、設置申請時に総長となる哲学者の梅原猛が「ものつくり大学」の大学名を提案し、そのまま採用された。
+++
しかし、梅原猛が出てくるとは思いませんでした。
完全に文系の人ですよね。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2019/07/07 06:40
-
ものつくり大学(つづき)
でもこの「技能工芸学部」……。
なんと、文系の人でも受けられます。
↓一般入学試験の概要です。
http://www.iot.ac.jp/entrance/admission/general.shtml
前期・中期の試験科目は、数学、外国語、国語ですが……。
↓備考に、もの凄いことが書いてありました。
+++
3教科から2教科選択。
3教科受験した場合は、高得点の2教科で合否判定。
+++
てことは、外国語と国語で受けられるってことですよね。
後期試験も大丈夫です。
試験科目は、①数学②小論文③面接・口頭試問。
↓備考です。
+++
①または②から1つを選択
いずれも③は必須
+++
つまり、小論文と面接で受けられるんです。
↓学部の紹介ページ(http://www.iot.ac.jp/faculty/)より。
+++
◆建設学科
建築、土木、造園、設備、環境等、建設分野全般にわたって総合的に教育研究を行う学科です。4つの履修モデルコースを設置しております。
●木造建築コース
大学教育では最も本格的な木造建築を学ぶ
●都市・建築コース
都市を豊かに機能させる建築・土木・環境を学ぶ
●仕上・インテリアコース
材料を駆使して建物を守るための仕上を学ぶ
●建築デザインコース
機能性と耐久性を両立させる建築デザインを学ぶ
+++
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2019/07/07 06:40
-
ものつくり大学(つづきのつづき)
建築士になれるじゃないですか。
高校が文系でも。
しかも、「造園」まで学べます。
ここ、入りたいです。
どうして、わたしの時代になかったんでしょう。
問題は、難易度ですね。
↓偏差値を調査(https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/3167/hensachi/index.html)。
+++
ものつくり大学の偏差値は40~42となっている。
+++
行けたんでないの?
『ものつくり大学』……。
わたしの時代にあったら、ぜったいに受けてたと思います。
気になるアクセスです。
新幹線から看板が見えるんですから……。
在来線とも、そんなに離れてないはず。
と思ったら、このあたり……。
在来線は、新幹線のかなり後ろ側を通ってました。
最寄りは、『吹上駅』。
高崎線の駅です。
でも、歩いても10分ちょいでしょう。
新幹線では、『熊谷駅』が至近になります。
『熊谷駅』から『吹上駅』まで、高崎線で7分です。
『新潟駅』から『吹上駅』までは、1時間40分くらい。
通えますね。
通う気はないですが。
ていうか、もう入れないし。
残念無念です。
でも、熊谷の近くなら……。
夏は、そうとうに暑いでしょうね。
そう思って、諦めることにします。