2019.7.13(土)
由美と美弥子 2811
★Mikiko
06/26/2019 06:31:50 AM
今日は何の日

6月26日は、『雷記念日』。
930(延長8)年6月26日(新暦7月24日/今から1,089年前)……。
平安京の『清涼殿』に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなりました。
この落雷は、太宰府に左遷され、そこで亡くなった菅原道真(845~903)の祟りだとされ……。
道真は、名誉を回復することとなりました。
またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになったのです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
このとき、藤原清貫は63歳。
彼は若いころ、宇佐八幡宮への使者に任じられた折に……。
道真の見舞いを名目に、大宰府を訪れてました。
帰京後、道真の動向を醍醐天皇や藤原時平に報告してたそうです。
雷に打たれた藤原清貫は……。
衣服が焼失、胸部を裂かれた状態だったそうです。
即死だったとか。
さて。
これはこれまで何度も書いてることで心苦しいのですが……。
面白いのでまた書きます。
平安時代というのは、今よりも更に温暖な時代だったんです。
現在、温暖化に警鐘が鳴らされてますが……。
今の温暖化は、化石燃料を燃やし続けた結果じゃないでしょうか。
自然気象上の温暖化とは、ちょっと違う気がします。
平安時代は、世界的に温暖だった時代です。
中世温暖期と呼ばれてます。
実際、いかに暖かかったかは、建築様式からもわかります。
寝殿造りです。
壁や建具で部屋を立てきらず……。
御簾や衝立みたいなので仕切ってあるだけ。
寒かったら、ぜったいにあんな様式は出来あがりません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/26/2019 06:32:14 AM
今日は何の日(つづき)

当時は、寒さより、夏の暑さ対策の方が重要だったんです。
冬は、火を焚いたり、重ね着をすれば乗り切れます。
しかし、夏はどうしようもありません。
なにしろ、クーラーも扇風機もないんですから。
団扇だけですよ。
そこで暮らす女性の着物は、ほとんどシースルーみたいだったとか。
そういう暖かい気候ですから……。
当然、雷は多くなります。
ゲリラ豪雨なども頻発したでしょう。
そしてその前兆となるのが……。
向こうから、膨れながら近づいてくる巨大積乱雲、スーパーセル。
あんなのを見たら、ぜったいに怨霊の祟りだと恐れるはずです。
さて、今年もまた、豪雨の季節が近づいて来ました。
新潟県で最後に起きた大災害は……。
平成16(2003)年7月13日の『新潟・福島豪雨』。
新潟県では、信濃川水系の五十嵐川、刈谷田川、中之島川の堤防が11ヶ所で決壊。
特に、三条市を流れる五十嵐川は天井川だったため、被害が大きかったです。
決壊した川の水が、上から落ちてくるんですから。
地震もそうですが、災害時に一番怖いのは……。
位置エネルギーだと思います。
さてさて。
わが家の洪水対策。
まったくしてませんね。
こればっかりは、逃げるしかないでしょう。
でも、市から配られたハザードマップをみると……。
わが家は、50㎝以下の床下浸水までになってるんです。
床下と床上じゃ、後の片付けの大変さが段違いです。
なんとか、床下でとどまっていただきたいと思ってます。
排水機さまに祈るほかはありません。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/27/2019 11:03:14 AM
< 第2810話 コメントの続き >
ラブホで、脱いだ下着の置き場所。
管理人さまが「テーブル」に食い付いて来られるとは
ちょっと油断していました。(苦笑)
実際がそうだったので。
大概、二人サイズのソファと丈の低いテーブルが
置かれていて、リモコンだとか灰皿とか、飲食オーダー用の
カタログとかテーブルの上に置かれています。
お相手のバッグの傍に、ご自分の脱いだものを置かれる
ことがあります。それがテーブルという話で、もちろん、ソファの
上もあります。
奥さんの場合、Bedの足元の床に脱ぎ捨てるは無いと
思います。
バスルームの近くに脱衣カゴのようなものが有るホテルもあります。
それを使う場合は、バスタオルで身を隠してBed inと
なります。その場合、お脱ぎになる(脱がせる)場所はバスルーム近くであって、Bed傍ではありません。
二人きりの密室で、どういう好みを貫くかでしょうね。
-----
★Mikiko
06/27/2019 07:25:25 PM
テーブルは……
飲食物を置いたりする場所です。
そこに下着を並べるのは、ちょっと抵抗があるなと思いました。
かといって、床に放るというのも変です。
やはり、お尻を包む下着は……。
お尻を下ろす場所であるソファーに置くのが適当かと。
単独旅行記Ⅴ(201)
★Mikiko
06/26/2019 06:33:00 AM
画像について
詳しく云うと、画像の明るさです。
わたしは今までずっと……。
撮った画像が暗いのは、ずっとカメラのせいだと思ってました。
で、画像をトリミングしたりするとき、画像の明るさも上げてたんです。
でも、先日、偶然なんですが……。
もう1台のノートパソコンで『単独旅行記Ⅴ』を見る機会がありました。
そしたらあなた、ここに載せた画像の色が飛んでるじゃありませんか。
早い話、明るすぎ。
ここで、ようやく……。
デスクトップ用液晶モニタの照度設定がおかしいのではないかと思いつきました。
案の定でした。
コントラストも照度も、かなり低めな設定になってました。
特に、コントラストが低すぎ。
で、画像にメリハリがなく暗く見えてたんです。
なぜ、こんな設定になってたか、ぼんやりと思い出しました。
メガネの度が合わなくなったときです。
画面がまぶしく感じるようになったんです。
で、コントラストや照度を下げてたんです。
その後、メガネの度を変えましたが……。
液晶の設定を直すのを忘れてたんですね。
で、設定、直しました。
明るい!
デジカメのせいではありませんでした。
疑って、申し訳なかったです。
というわけで、液晶の設定を変えてから画像編集をしたのは……。
7月3日(水)の『単独旅行記Ⅴ(205)』からになります。
この回から、画像の明るさが変わってしまうことになります。
残念ですが、これまで投稿した画像を、すべて明るさを変える余力はありません。
ご寛恕ください。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/26/2019 06:33:27 AM
メモ帳としてのカメラ
カメラをメモ帳代わりに使うこと。
フィルム時代のカメラでは、なかなか出来なかったことです。
やろうと思えば出来るのですが……。
やはり、フィルム代やプリント代がネックになります。
デジカメがメモ帳代わりになるというのは、街歩きしながら写真を撮ってるときです。
たとえば、駅の前など、場所が特定できる場所を通過するとき……。
駅名がわかる画像を写しておきます。
その画像を何かに使う必要はありません。
じゃ、何のために撮るか。
時間を記録するためです。
撮った画像には、必ず日時の情報が埋めこまれるからです。
後からその情報を見れば……。
何時何分に、『○○駅』前にいたということがわかるわけです。
フィルムカメラでも、日時はプリントできますから……。
出来ないことはありません。
で、この機能を使うとき、重要なのは……。
カメラの時刻を、ちゃんと合わせておくことです。
秒単位まで気にする必要はありません。
前後1分くらいずれても、問題ないでしょう。
あと、歩道に設置されてる「周辺案内図」のような地図。
これも、撮っておくと、後々便利です。
画像をパソコンで拡大すると、細かいところまでよくわかります。
記憶を蘇らせる手がかりにもなります。
ま、今の人は、スマホで普通にこういう使い方をしてるのかも知れませんね。
未だにデジカメを首から提げてるわたしは、時代遅れなのでしょう。
でも、デジカメを胸ポケットに入れての街歩き……。
とても心地良いです。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/27/2019 10:47:15 AM
実はワタシも、小学生高学年・中学生の頃は
好んで、冊子・時刻表を観ていました。
父が旅好きだったので、いつも携行しており、
旅の前にはダイヤグラムを作っていた父の影響は
大きいと思います。
夏休みは信州(納骨場所)やら南紀(贔屓の宿があった)やら九州
(父の出生地)連れて行ってもらい、紀行文を書かされて
いました。なので、作文や社会科は別に努力しなくとも、
成績は良かったと思います。
そういえば小学校5、6年の頃に、土曜23時頃からのNHK「タイムトンネル」を眠気と闘いながらリアルタイムで夢中になって観ていました。主人公が過去に迷い立ち、例えば若い頃のムッソリーニと会う回とか。(番組製作費がかかり過ぎて中止になったと聞いています)
内容・歴史背景の理解は6割程度でしたが、あの番組を観て
歴史好きになった少年少女は少なくないと思います。
-----
★Mikiko
06/27/2019 07:26:22 PM
時刻表
わたしが見るようになったのは、明らかに大人になってからです。
東京に出て、帰省するようになってからでしょう。
切符を初めて自分で買ったのは、中学生のときだと思います。
切符と言っても、新潟駅までのものです。
中学のころから、ときおり友達と新潟に遊びに行くようになりました。
遊びと云っても、大きな本屋やデパートを回るくらいですが。
由美と美弥子 2812
★Mikiko
06/28/2019 05:57:19 AM
今日は何の日

6月28日は、『パフェの日』。
これは昨年(2018年)6月29日に、『きのうは何の日』でやってました。
例によって、引用(丸写し)します。
+++
6月28日は、『パフェの日』。
日本だけの記念日です。
この由来が、思いもよらないものでした。
1950(昭和25)年6月28日(今から68年前)……。
ジャイアンツの藤本英雄投手が、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因むそうです。
なんと、フランス語の「パフェ(Parfait)」には、「完全な(パーフェクト)」という意味があるんだとか。
つまり、「完全なデザート」というのが、「パフェ」の語源なんですね。
+++
この後、「完全なデザート」といわれる由縁には……。
ボリュームという面もあるのではないかと考察してました。
記述はさらに続きます。
+++
飲んだ後の締めに、パフェを食べるという都市が日本にあります。
女性だけじゃありません。
男性も食べるみたいです。
どこかというと……。
札幌市(参照)。
締めにラーメンが食べられるなら、パフェだって食べられますよね。
みんなで食べれば、罪悪感もさほどではないのかも知れません。
+++
記述はまだ続きますが……。
引用はこのくらいにしたいと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/28/2019 05:57:43 AM
今日は何の日(つづき)

さて、ここからが今年のコメントです。
なぜ、寒い北海道の札幌で、パフェを食べるのか。
昨年は、その考察まではしてませんでした。
なので、今回してみようと思います。
時間が無いので、ネットでは一切調べません。
独断で考えます。
つまりこれは……。
冬期、北海道の家屋の室温が高いことが要因じゃないでしょうか。
30度くらいあるという話も聞きました。
冬は、家の中ではTシャツと短パンで暮らし、アイスを食べてるそうです。
これですよ。
冬の北海道で最高のおもてなしは、室内が暖かいことだそうです。
最高と云うより、最低限なのかも知れません。
新潟とは大違いですね。
新潟では、室内でダウンジャケットを着、防風ズボンを穿いてますから。
で、「おもてなし」となれば当然……。
客商売のお店では、いっそう、その傾向が顕著になるのではないでしょうか。
つまり、飲食店の室温も高いんです。
飲み屋では、暑いほどの店内で、生ビールを飲んでるわけです。
身体は、いいかげん暑いのに飽きてきてる。
この後、締めに、ラーメン屋に行きたくなるでしょうか?
たぶん、ラーメン屋の店内も暑いです。
そこでまた、熱々のラーメンを啜る気になりますか?
熱いのはもういい!、という気分になるんじゃないですか。
でも、店内はどこも暑いんです。
となれば、身体の内側から冷やすしかない。
ということで、パフェなんですよ。
どうです?
あたりでないかい?
単独旅行記Ⅴ(202)
★Mikiko
06/28/2019 05:59:12 AM
行列と昼食
わたしは、行列に並ぶのが嫌いです。
東京などでは、ランチタイムに、人気店に行列が出来てるようです。
あの人たちは当然、職場の昼休みに出てるのでしょう。
並べば、それだけ休み時間が少なくなります。
割り切ってるんでしょうかね。
昼休みは、昼食を食べるだけの時間だって。
早く食べ終えても、やることは、スマホを見るくらい。
それなら、行列に並びながらスマホを見て……。
美味しい食事をして、それで昼休みはお終い。
それでいいってことなんでしょう。
自主的に並んでると云うことは……。
本人は納得してるんですから、傍から何か言うのは大きなお世話でしょう。
わたしも東京にいたころは、昼休みには食事を摂ってました。
ひとりで行くことが圧倒的に多かったですね。
覚えてるのは、トンカツ屋。
これは、新宿にありました。
中年夫婦でやってる店でした。
でも店内は、そんなに狭くはありませんでした。
カウンターのほかに、4人掛けの椅子席もいくつかあったと思います。
でも、はやってませんでした。
繁華街から離れてましたから。
ま、わたしはあえて、そういう店を探して通ってたということです。
味の記憶はありません。
でも、不味かったら記憶に残るでしょうから……。
普通だったんでしょうね。
ていうか、トンカツなんか、不味くは作れないでしょう。
わたしは、トンカツ定食に冷や奴を付けるのが好みでした。
オヤジですね。
この店で、覚えてる出来事が、2つあります。
出来事と云っても、大したことじゃありません。
ひとつ目は、ジジイ。
ふらっと、ひとりで入って来ました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/28/2019 06:00:42 AM
行列と昼食(つづき)
わたしは、カウンターで食べてました。
椅子席には客はいません。
これは、当然なんです。
この店のランチタイムは、カウンターだけなんです。
それだけ客が少ないってことですけど。
で、入って来たジジイは、間違いなく、一見客です。
誰もいない椅子席に座りました。
女将がカウンターの向こうから……。
「すみません、カウンターでお願いします」と声を掛けました。
ジジイは、「こっちがいいや」と答えました。
女将がもう一度、同じ事を言いました。
するとジジイは、「そんなら、もういい」と言って、そのまま店を出て行きました。
それだけです。
なんであのジイさん、椅子席にこだわったんですかね。
出て行ったんですから、待ち合わせしてたわけじゃないでしょう。
ひとりで食べるつもりだったはず。
ひょっとしたら……。
少し贅沢をする目的で入った店だったのかも知れません。
椅子席でゆったりして、ビールでも頼むつもりだったのかも。
そう考えると、ちょっと気の毒な気もしてきました。
もうひとつは、おばさんでした。
ババアとまではいかないお歳だったと思います。
帰り際、「これ、もらってくよ」と言って、店に備え付けの新聞を持って出て行きました。
女将も、あっけにとられたようで、言葉もなく見送ってました。
わたしには、とうてい出来ないことなので、よく覚えてます。
でも、あのお店のお勘定は、どこでやってたんでしょうか。
おばさんが席を立つときには、もうお勘定が済んでたわけですから。
入口脇にレジがあったような記憶はありません。
あ、カウンターの向こうにレジが置いてあったのかな。
今思いつきましたが、肉を出す店はいいですね。
魚だと、朝、仕入れに行かなくちゃならないでしょ。
あ、卸の業者から届けてもらえばいいだけか。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/29/2019 06:04:48 AM
写真より。
とき &たにがわの交合シーン。
兜合わせのような卑猥さを感じるのは、
変態なワタシだけでしょうか。
-----
★Mikiko
06/29/2019 06:05:00 AM
「兜合わせ」って……
こうやるんでしたっけ?
束ねるのかと思ってました。
あ、それは「花束」なのか。
由美と美弥子 2813
★Mikiko
06/29/2019 06:47:28 AM
大相撲7月場所展望
番付発表は、たいがい、前月の月末近くに行われます。
5月場所の番付発表は、4月30日でした。
で、そろそろかなと思ってたら……。
なんと!
6月24日(月)に発表されてました。
しくじったり。
とにもかくにも……。
恒例の、幕内昇進、十両陥落の答え合わせからです。
2019年5月29日、『由美と美弥子 2791』のコメントで行ったわたしの予想は、次のとおり。
◎昇進予想(【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」。この数値が、「1」より小さければ、概ね昇進)
東十両二枚目・貴源治(13勝2敗【-9】)
東十両六枚目・琴勇輝(11勝4敗【-1】)
東十両筆頭・豊ノ島(8勝7敗【0】)
●陥落予想(【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」。この数値が、幕尻の「16」を超えれば、概ね陥落)
東前頭十七枚目・千代翔馬(5勝10敗【+22】)
西前頭十六枚目・石浦(5勝10敗【+21】)
東前頭十四枚目・徳勝龍(4勝11敗【+21】)
結果は……。
大当たり~。
2場所続けて、全問正解でした。
本来であれば、↓の2人も陥落でした。
東前頭十五枚目・照強(6勝9敗【+18】)
東前頭八枚目・魁聖(3勝5敗7休【+17】)
しかし、昇進候補が少なかったため……。
陥落を免れました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/29/2019 06:47:56 AM
大相撲7月場所展望(つづき)
あと、もうひとつわたしは、大当たりを取ってます。
それは、新小結。
↓『由美と美弥子 2791』のコメントで、こう書いてます。
+++
さて。
来場所の朝乃山の番付け。
千秋楽の負けが響き……。
小結昇進は、微妙なところ。
西前頭五枚目・竜電(10勝5敗)と、どっちを取るかです。
西前頭八枚目・朝乃山(12勝3敗)が、数字的には1つ有利です。
でもねー。
苦労人の竜電を上げてやりたい気がしますね。
最初で最後の三役になるかも知れませんから。
引退後、「元幕内」と「元小結」では大違いですよ。
+++
結果は、わたしの希望どおりとなりました。
竜電が、新小結。
朝乃山は、東前頭筆頭です。
しかしながら、この2人の今場所。
先場所のようにはいかないと思います。
再度、上記コメントの続きです。
+++
さてさて。
来場所の朝乃山の相撲。
注目ですが……。
わたしは、壁にあたると思います。
まず、小結や前頭筆頭という地位は……。
初日から横綱大関と当てられるんです。
勝ちを連ねて、勢いの付いた後半戦で当たるのとは大違い。
初日から横綱大関とあたれば、まず連敗スタートです。
ヘタすれば5連敗、6連敗です。
ここから調子を上げていくのは、非常に難しいです。
小結というのは、関脇よりはるかに難しい地位なんです。
関脇は、序盤は下位と当たりますから。
そうしないと、大関取りがはなはだ困難になってしまうからです。
+++
ま、こういうことです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/29/2019 06:48:23 AM
大相撲7月場所展望(つづきのつづき)
さて、今場所の展望。
まずは、カド番の貴景勝ですね。
先場所の栃ノ心と、まるっきり立場が入れ替わりました。
とにかく、序盤で星を落とさないことが大切。
調子相撲ですから、序盤から勝ち続ければ、そのままゴールも考えられます。
でも、ゴールは8勝じゃなく、10勝ですからね。
ハードルは、そうとう高いですよ。
自分以外の横綱大関が、5人もいますから。
それでは、優勝争いですね。
これはもう、白鵬の状態次第でしょう。
右上腕二頭筋断裂がどれだけ回復してるか。
白鵬は右四つですから……。
上手となる左腕じゃなかったことは幸いですが。
となれば、もうひとりの横綱、鶴竜はどうか?
どうもねー。
先場所の相撲を見る限り、もう横綱の力量は無いように思いました。
優勝の可能性があるとしたら……。
優勝ラインが下がって混戦になったときですかね。
ほかの大関陣も、期待薄です。
高安は太りすぎでバランスが悪く、必ず取りこぼしが出ます。
もっと深刻なのは、豪栄道でしょう。
明らかに力が衰えました。
あと、栃ノ心ですが……。
この人も、始まってみないとわかりません。
足の親指の怪我が治ってれば……。
実力では、ナンバーワンだと思うのですが。
でも、10勝がいいところじゃないでしょうか。
わたしは、4場所ぶりに関脇に戻る、御嶽海に注目したいです。
↑でも書きましたが……。
小結と関脇では、序盤に当たる相手がぜんぜん違うんです。
この人も調子相撲ですからね。
序盤から勝ち星を重ねれば……。
後半戦は、実力以上の力を出しそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/30/2019 12:07:13 AM
< 本篇より >
読者の皆さまのご意見、ご感想も聞きたいところですが。
殿方が溜めてたくさんの量を出す方が、
ご婦人は、少ない射精量よりも一般的に
歓ばれる気がします。
だから、ナニが出来るという前日にオナニーなど
なさらない方がいいのではないでしょうか。
浮気癖のあるワタシに妻は、出張帰りには
夜のおつとめをさせて、ちゃんと精が出るのか、
他の女のカラダに出してきていないかチェックされることが
ありました。
-----
★Mikiko
06/30/2019 06:50:42 AM
計量
奥さんは、事後、避妊具の中の量を確認なさるんですか?
そうでもしない限り、量はわからないのでは?
浮気のとき、相手の方が、それをやるとは思えません。
ひょっとして、生出しですか?
でも、ボリュームがわかるほどだとすると……。
勢い、量、ともに馬並みなのでは?
ありさ姫 地獄槍(第二話)
★Mikiko
06/29/2019 06:48:57 AM
白装束
2019年6月18日22時22分。
山形県沖を震源とする、マグニチュード6.7の地震が起きました。
新潟県村上市で、震度6強を記録。
山形県鶴岡市で、震度6弱。
わたしの住む新潟市では、震度4でした。
わたしは、とっくに深い眠りの中にありました。
でも、さすがに揺れで目が覚めました。
かなり大きいなとは思いましたが……。
今さらどうしようもないので、じっとしてました。
わたしは、2階の和室に、布団を敷いて寝てます。
タンスなどはないのですが……。
足元の机に、27インチのブラウン管テレビが載ってます。
とにかく巨大で、ひとりでは持てない重さです。
ぜんぜん使ってないのですが……。
リサイクルに出すのが面倒でそのままにしてあります。
あれが落ちたら、間違いなく脚を骨折するでしょう。
頭上の置き時計もヤバかったですね。
これも、まったく使ってなかったものです。
先日、時計についてもコメントを書いたときに改めて調べたところ……。
父の永年勤続表彰の記念品だったことがわかりました。
申し訳ないので、埃を拭い、新しい電池を入れました。
針が動きだしたので、このまま使おうと思いました。
しかし……。
2日で5分くらい遅れることが判明。
これじゃ、使えません。
これが落ちなくて良かったです。
かなりの重量がある時計なんですよ。
こんな記念品、持ち帰るのが大変だったろうなと思いました。
角が額にあたったら、間違いなく流血です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/29/2019 06:49:25 AM
白装束(つづき)
このときの地震で、わが家の被害は、まったくありませんでした。
でも、朝起きてから書斎に行ってみると……。
化粧水の空ボトルがいくつか、棚から落ちてました。
ガラスではなく、プラボトルです。
空になったボトル、捨てられないんですよね。
使い道なんか無いんですけど。
でも、改めて揺れが小さくなかったことを確認しました。
さて。
表題の「白装束」。
今回は何ごともありませんでしたが……。
もっと大きな地震だったら、あのまま家が潰れて死んでしまったかも知れません。
実際、未明に起きた阪神淡路大震災では、多くの方が家屋の中で亡くなってます。
わたしは普通にパジャマで寝てました。
下着も、お風呂あがりに替えてます。
なので、そのまま死体で発見されても、あまり恥ずかしいことはないでしょう。
でも、今回改めて感じたのは……。
眠ってるときに地震が起きたら、何も対応できないということです。
ずっと眠らないでいるわけにはいきませんから……。
必ず、無防備に眠ってる時間はあるわけです。
助かるかどうかは、まさしく運次第だと思いました。
なので、寝間着を白装束にしようかと思いついたんです。
死んだときに備えると云うより……。
大地震が起きたら、このまま死ぬかも知れないという自覚を持つため。
そうすれば、足元にブラウン管テレビを置いたり、頭上に巨大な置き時計を置いたりしなくなるでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/29/2019 06:50:00 AM
白装束(つづきのつづき)
ということで白装束。
ちょっと調べたら、死に装束などでは、左前に着るとありました。
ここで、ハタと迷いました。
わたしが和装をするのは、冬の綿入れ半纏と、宿の浴衣だけです。
前を合わせるのは、浴衣だけですね。
どう考えても、左の襟が上になってます。
ずっと左前で着てた?
ということで、さらに調べたところ……。
「左前」の概念が違ってました。
「前」というのは、時間的に「前」。
つまり、先に合わせる方ということらしいです。
すなわち「左前」では、まず左の襟を合わせ……。
その上に右の襟を合わせます。
確かにこれなら、普段の着方とは逆です。
なお、普段の和服はなぜ「右前」で着るかというと……。
右手が懐に入るからです。
昔は、懐に財布とか入れてたでしょうからね。
男女で違いはありません。
どちらも、「右前」で着ます。
由美と美弥子 2814
★Mikiko
06/30/2019 07:35:42 AM
久々にすっきりした話
長年のことでした。
こう書くと大げさになりますが、ほんとに長かったんです。
2階の水道に、ずっと不満がありました。
水の出が細いんです。
お湯も同じところから出ます。
お湯は、だだでさえ水圧が低いので……。
出は、さらに悪くなります。
朝、顔を洗うときは、洗面器にお湯を溜めます。
お湯の水圧がとても弱いので……。
水と合わせて、ちょうど良い温度にするのが、はなはだ難しい。
水道の方のレバーを1ミリ動かすだけで、熱湯から冷水に変わります。
顔を洗いながら、この調整をするのは不可能です。
熱湯をかぶりかねません。
というわけで、先に洗面器に、適温のお湯を溜めるわけです。
これは、計らなくても簡単なんです。
お湯の栓を捻るだけ。
1階の温水器から2階の蛇口までは、かなりな距離があります。
蛇口を捻った直後は、この間の水道管に詰まってた冷水が出ることになります。
それが出切ると、こんどは熱湯です。
洗面器一杯になると……。
最初に出た冷水と混じって、ちょうど良い温度になるんです。
しかし!
時間がかかるのよ。
洗面器一杯溜まるのに、数分。
5分はかからないと思いますが、3分は確実にかかってました。
朝の忙しいときに、ボーッと待ってるわけにはいきませんから……。
ほかのことをしてます。
すると、お湯を溜めてることをすっかり忘れてしまい……。
洗面器から熱湯が溢れてることも度々ありました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/30/2019 07:36:12 AM
久々にすっきりした話(つづき)
で、この冬。
これなら、お湯を沸かした方が早いんじゃないかと思い……。
ガスボンベのコンロとヤカンを買いました。
しかし……。
ダメでした。
ヤカンのお湯が沸く時間は、洗面器にお湯を溜める時間とほぼ同じだったんです。
もちろん、業者には見てもらいましたよ。
昨年の冬、水道管が破裂したときに来てもらった水道屋のおじいさんです。
庭の元栓と2階を何度も往復もして、調節してくれました。
直後は、少しはマシになったかな、という感はありました。
でも、プロがやってもこの程度なんだから、仕方ないんだと思いました。
でも、最近、更にお湯の出が悪くなり……。
5分近くかからないと、お湯が溜まらなくなりました。
水の方の水圧も、洗い物の泡が流せないほどに弱まりました。
また、水道屋に来てもらおうかと考えましたが……。
おじいさんが、辛そうに階段を何度も上り下りした光景が目に浮かびました。
思案するうち、妙なことに気づきました。
2階の水道の水栓は、根元で2つに分岐してます。
レバーで、左右に切り替えられるようになってるんです。
片方は蛇口ですが、もう一方には散水ホースが繋がってます。
これは、2階のベランダの水やり用です。
もちろん、最初からこうなってたわけではありません。
後付けです。
といっても、業者ではなく、叔父にやってもらいました。
さて、わたしが気づいた妙なこととは何か?
明日のコメントを待て!
-----
☆手羽崎 鶏造
06/30/2019 11:25:33 AM
「水栓は、根元で2つに分岐」
どこかで聞いたような話。
あっ、男性の陰茎のことだっ。
尿と精液、別々のところで製造されます。
< ところで、第2813話 コメントの続き >
妻はすでに月のモノが上がっているのでスキンは
性生活において使いません。
(大きな声で言えませんが、世のご婦人方、ちょうど
その頃から奔放なセックスを愉しみたがる方が
居られるのですよね)
精液の量を計るのではなく、ちゃんと自分の前で
射精を果たすのかどうかを確かめるのです。
自己満足?儀式のようなものですわ。
-----
★Mikiko
06/30/2019 01:10:35 PM
製造元は2箇所
でも、運搬路は同一なわけですよね。
それとも、管が2本あるのでしょうか?
女性にとって、アバンチュールの一番のブレーキとなるのは……。
やはり、妊娠の恐怖でしょう。
常に、ハンドブレーキがかかってる状態じゃないですか。
それが外れれば、もうアクセル踏み放題ということなんですかね。
1日2回は難しいということですな。
単独旅行記Ⅴ(203)
★Mikiko
06/30/2019 07:36:59 AM
短距離自由席の客
これはたぶん、社用で新幹線を利用する人たちだと思います。
うちの会社もそうですが……。
新幹線の回数券を買って、在庫してあります。
で、出張に行く社員に渡すわけです。
仮払いや精算の手間が省け、お互いに便利です。
これは、うちの会社ではなく……。
電車の中で、OLらしい女性たちがしゃべってるのを聞いた話です。
アホな社員がいて、回数券で考えられない失敗をしたそうです。
出張での回数券は、当然、往復の2枚渡します。
その社員、なんと、行きの改札機に、回数券を2枚重ねて通したそうなんです。
突き返されることもなく、すーっと向こうから2枚出て来たとか。
で、その社員は困って、話し手の女性(たぶん、わたしと同じ経理事務員)に電話してきたそうです。
「回数券を2枚通してしまったときどうするかなんて、わたしにわかるわけないでしょ!」
そりゃそうですよね。
「自分でなんとかしなさい」と言ってやったそうです。
なんとかなったのかについては、聞けませんでした。
話が逸れました。
回数券は、もちろん自由席券です。
つまり、『やまびこ』に乗る人たちは、こうした短距離出張者が多いんだと思います。
ま、『はやぶさ』でも空席があれば、指定席への変更は可能なのかも知れません。
でも満席なら、その便には乗れないことになります。
グリーン車やグランクラスに乗った場合……。
会社に帰っての精算では、却下されるでしょう。
なので、『はやぶさ』に回数券で乗ってくる客はいないわけです。
うるさいほど、「自由席はありません」と放送してましたし。
でも、回数券を2枚通すヤツなら、ボーッと乗りこみそうですけどね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/30/2019 07:37:28 AM
短距離自由席の客(つづき)
人の失敗を笑ってばかりいられません。
切符では、わたしも肝を冷やしたことがあります。
しかも、同じ轍を2度も3度も踏んでます。
わたしは切符を、財布の札入れに入れてます。
わたしの財布の内張りは、黒です。
これで怖い目に遭いました。
新幹線の切符は、表側が水色で、裏側が黒です。
で、札入れに入れたとき、水色の表側が見えるようにすればいいのですが……。
よく考えないでいると、黒い裏側が見える向きで入れてしまいます。
切符を出そうとするときは、駅構内や車中です。
手暗がりになってりして、財布の中まで明るい光は差しこみません。
で、財布を開いたとき……。
財布の内張りと切符の裏側が、恐ろしいほどの保護色になってるんです。
つまり、切符が見えない。
内張りの黒一色に見えるんですよ。
パニクります。
まさか、見えてないなんて思いませんから。
別のところに仕舞ったに違いないと考えます。
ポケットやリュックをすべて探り……。
ヘタすると、ストリップでも始めかねません。
深い絶望感の中……。
もう一度、財布を確認します。
「……あった」
全身の力が抜けるほどホッとします。
わたしは、初めてこの失敗をした後は……。
切符のほかに、切符の領収書も携帯するようになりました。
そんなものが、役に立つのかはわかりませんが。
この失敗、その後、さらに2回やってます。
何度やっても、パニクります。
でも3回もやると、さすがにわかってきました。
保護色だと。
心を落ち着け、指を入れると、ちゃんと切符の感触があります。
ていうか、財布を買い換えればいいんだよな。
内張りが黒じゃないやつに。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/30/2019 09:46:02 AM
実は昨日も(東海道)新幹線に乗ってました。
車内や駅のゴミ箱が完全封鎖、G20サミットで安全保護の
ためと英語でもアナウンスが流れてました。
駅弁やビールを買ったはいいけど、どこに捨てるんや。
家まで持って帰れと言うんか。
そんな想いの方が一杯いたと思います。
心なしか、車内販売の売れ行きが今ひとつのような。
あれだけ、世界中から要人が来ていて、広島や長崎を
訪ねた方は一人だけ?だったとか。
この国の首相は、日本人としてやるべきことが
少しズレている気がします。
さて、「指定席ばかり」の話。
それはまあ採算の問題でしょう。
利用者数の都合かも。
地方のJR在来線特急はほとんどが
自由席ですが。
-----
★Mikiko
06/30/2019 01:11:29 PM
G20
あんなに多くの国が集まって、合意できることは……。
薬にも毒にもならないことだけでしょう。
G20の閉幕を待って、日本は『国際捕鯨委員会(IWC)』から脱退しました。
商業捕鯨を再開するそうです。
やるからには、覚悟が必要です。
護衛艦を付けなきゃならないでしょう。
由美と美弥子 2815
★Mikiko
07/01/2019 06:26:51 AM
久々にすっきりした話②
昨日のコメントの続きです。
まず、2階の水道について、わたしが気づいた妙なこととは何か。
気づいたのは、ベランダで水やりをしてるときでした。
きのう書いたように、2階の水栓は……。
蛇口と散水ホース側に、レバーで切り替えられるようになってます。
で、このときは当然、散水ホース側にレバーを倒し、水やりをしてたんです。
「……出てるじゃん」
気がついたというより……。
それまで気がつかなかった方がおかしいんです。
散水ノズルからは、勢いよく水が噴き出て……。
遠くの大鉢まで届いてました。
蛇口側の勢いとは、まったく別次元の水量でした。
さらに、ハタと気づくことがありました。
この冬からは、2階シンクの上で、二槽式洗濯機で洗濯を始めました。
この顛末については、『洗濯記』でお読みいただくとして……。
何を言いたいかと云うと、洗濯機への給水は、散水ホース側を使ってるのです。
散水ホースのアタッチメントを抜き、洗濯機への給水ホースのアタッチメントに替えるわけ。
水、じゃんじゃん出てたんですよ。
洗濯槽は、あっという間に一杯になってました。
今まで、なぜ気づかなかったんでしょう。
これを人は、「盲点」と呼ぶのでしょうか。
すなわち!
水道には、何の問題はなかったんです。
水道屋さん、ゴメン。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/01/2019 06:27:22 AM
久々にすっきりした話②(つづき)
となれば容疑者は、蛇口の先に付いてる浄水器のヘッドです。
何て呼ぶかわからないので、「ヘッド」と書きましたが……。
マニュアルを調べたら、「先端分岐金具」となってました。
でも、金具じゃないでしょう。
プラスチックなんですから。
浄水器というか、正式名称は「アルカリイオン水生成器」です。
TOTO製。
↓高価です。
なんでこんな高いものを買ったのかというと……。
『尋常性乾癬』をなんとか治したかったからです(『尋常性乾癬/その後』参照)。
「アルカリイオン水」がいいと、何かで読んだんです。
犯人の話に戻ります。
疑わしいのは……。
蛇口の先の「先端分岐金具」というか、「ヘッド」というか、早い話「頭」です。
その「頭」から水道水が分岐し、「アルカリイオン水生成器」に入り……。
「生成器」から、アルカリイオン水が出て来ます。
でも、飲み水以外で、洗い物とかするとき、アルカリイオン水は必要ありません。
そんなときも使ってたら、生成用カートリッジがもったいないです。
安くないんですから。
なので、水道水を「アルカリイオン水生成器」に送らず……。
そのまま「頭」の下から出すように切り替えられるようになってます。
それで名称が、「先端分岐金具」なんでしょう。
金具じゃないけど。
なかなか話が進みません。
さらに、水曜日のコメントを待て!
単独旅行記Ⅴ(204)
★Mikiko
07/01/2019 06:28:01 AM
さらば東京
ということで、東京に住んでたころのことを書きたいと思います。
早い話、金曜日のコメントの続きです。
昼食の思い出。
金曜日に書いたのは、新宿のトンカツ屋でした。
当時、会社は新宿にありました。
ここは、今回の『単独旅行記Ⅴ』で訪ねてます。
顛末については、『単独旅行記Ⅴ・総集編』でご覧下さい。
あ、どういう会社か説明してませんでしたね。
コンピューターのソフトウェアを開発する会社です。
でも、ソフトウェアと云っても……。
経理ソフトのようなアプリケーションソフトじゃありません。
当時は、ファームウェアと云ってました。
ハードウェアとソフトウェアの中間みたいな感じ。
パソコンのモニタの動作プログラムとか。
作ったプログラムは、ROM(Read Only Memor)というICチップに焼いて、モニタ内部の基板に組みこむのです。
組み込みは、東芝やヤマハの工場に行ってやってました。
わたしは、その会社でプログラマーをしてたんです。
マシン語やC言語でコーディングしてました。
その会社は、フレックスタイム制で、服装も自由でした。
今のフレックスタイム制の会社では、コアタイムと云って……。
たとえば、10時から15時までは会社にいなければならないとかが多いと思います。
全員が揃う時間帯を作らなくては、打ち合わせなどがしにくいからです。
でも、わたしが働いてた会社には、これがありませんでした。
なので、外が暗くなってから出社してくる人とかもいました。
会社に来てから帰るまで、一言も口を利かない人もいましたね。
外見は、オタクを絵に描いたような人でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/01/2019 06:28:32 AM
さらば東京(つづき)
フレックスタイム制でいいところは、お昼を好きな時間に取れることです。
なのでわたしも、一般の会社の昼休みが終わったころに出かけてたと思います。
あのトンカツ屋が空いてたのも、そのせいもあったんでしょうね。
お昼どきにあれじゃ、潰れますよ。
で、そのわたしの会社ですが……。
移転しました。
新宿から、芝公園。
東京タワーの真下のあたりです。
上昇志向の強い社長でしたから。
当然、あのトンカツ屋とはお別れです。
芝公園あたりと云っても……。
当時はまだ、裏通りには昔ながらのお店が残ってました。
わたしが通ったのは、薄汚い中華料理店。
フロアはかなり広かったと思います。
フロアというほど綺麗じゃありませんでしたが。
下はコンクリート剥き出しだったですかね。
合宿所みたいな長テーブルが、いくつか並んでました。
なので、相席は当たり前です。
汚い店でしたが、わたしはいっこうに構いませんでした。
当時のわたしの服装は、首の弛んだトレーナーに履き古したジーンズ。
汚れて困るものは身に付けてません。
わたしが頼む料理は決まってました。
冬は、「牡蠣フライ定食」。
これは、冬限定。
それ以外の季節は、「麻婆茄子定食」。
どちらも美味しかったです。
牡蠣フライは、とても一口では食べれない大きさ。
うかつに噛むと、熱湯エキスが噴き出すという危険物。
わたしは、ご飯の上で牡蠣を割ってから口に入れてました。
懐かしいなあ。
でも、もうやってないでしょうね。
喧嘩ばかりしてる老夫婦のお店でしたから。
由美と美弥子 2816
★Mikiko
07/03/2019 05:53:01 AM
久々にすっきりした話③
さて、「先端分岐金具」です。
金具じゃないけど。
こいつが、水道の出を悪くしてる容疑者です。
いや、犯人に違いありません。
ということで、外してみることにしました。
どうやら、蛇口の根元をプラスチックのネジ蓋のようなものが締めつけてるだけみたいです。
これを取り付けてくれたのも、叔父なんです。
でも、叔父は水道屋でもなんでもないので、特殊な工具などは必要なかったはず。
となれば、わたしにも出来るはずです。
要は、ネジ蓋を回せばいいわけです。
しかし……。
ビクともしません。
右にも左にも回らない。
ゴムのブツブツが付いた軍手をしてみましたが……。
無駄な抵抗でした。
叔父にあって、わたしには無いものがあったんです。
スキルではありません。
力です。
おそらく、目一杯締めつけていったに違いありません。
本人を呼ぼうかと思いましたが……。
思いとどまりました。
叔父は今年、数えで61歳。
本厄なんです。
そういう人物に、何かを頼むのは危険です。
力任せにネジを回そうとして、手首を挫くかも知れません。
付けたときより、確実に歳を取ってるからです。
あるいは、厄が「先端分岐金具」に乗り移り、破壊されてしまうかも知れません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/03/2019 05:53:27 AM
久々にすっきりした話③(つづき)
実は、「先端分岐金具」だけの値段を調べたのですが……。
↓6,000円くらいすることが判明しました。
こんなもの、壊されたら大変です。
それじゃ、どうやって自力でネジ蓋を外すか。
軍手でもダメなら……。
壜の蓋開け器を使えばいい。
誰でもそう考えます。
1階の台所から、取って来てみました。
しかし……。
使えませんでした。
ネジ蓋部分は、「先端分岐金具」の上にあります。
「先端分岐金具」の頭がデカすぎて、蓋開け器が通らないのです。
ネットを探したところ……。
良いものがありました(Amazonで買えます。「Bestfire 4イン1」で検索)。
片側が閉じてない蓋開け器です。
これなら、蛇口の根元に差しこめます。
注文し、待つことしばし。
平日に届きましたが……。
この作業を平日にやるのは危険です。
どれくらい時間がかかるかわからないからです。
さらに、何かの手違いで、水が噴き出すとかの事態も考えられます。
平日の出勤前に手を付け、そんなことになったら大変です。
土曜日を待ちました。
そして、実行。
この続きは……。
さらにさらにさらに、金曜日のコメントを待て!
単独旅行記Ⅴ(205)
★Mikiko
07/03/2019 05:54:05 AM
埼京線
実は、1度も乗ったことがありません。
『単独旅行記』で、初日に、東京西部に行ったことは何度かあります。
でも、新幹線を『大宮』で下りたのは……。
1度だけじゃなかったでしょうか。
『青梅』に行ったときだと思います。
でもそのときも、埼京線には乗りませんでした。
埼京線は、通勤ラッシュが過酷だと聞きます。
東京で暮らしてて、何が嫌だったかというと……。
この通勤ラッシュです。
わたしの従兄弟も、東京でいい会社に入ったのに……。
通勤が嫌すぎて、地元に帰りました。
今は、たんぼ道を車で通ってるようです。
今思いだしても、東京の通勤電車は酷かったですね。
文庫はおろか、携帯も見れませんでした。
腕は押し潰されて、変な形で身体にくっつき……。
胸の前で、イヤミの「シェー」のポーズになってることもありました。
足が浮いたこともありましたよ。
両足です。
体が斜めになって浮いたまま、運ばれていきました。
尋常じゃないと思いましたね。
一番、通勤が楽だったのは、昨年の『単独旅行記』で行った、新宿の会社のとき。
同じく訪ねた、住んでたマンションは、住所こそ渋谷区本町ですが……。
西新宿との境目でした。
そこから、新宿駅南口至近の会社まで、歩いて通いました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/03/2019 05:54:30 AM
埼京線(つづき)
西新宿と云っても、高層ビルばかりじゃないんですよ。
『十二社(じゅうにそう)』のあたりは、古くからの住宅地でした。
『新宿十二社温泉』という天然温泉の入浴施設もありました。
入ったことはありませんでしたが。
残念ながら、2009(平成21)年に営業終了したようです。
その古くからの住宅街の中を歩いて通ってるとき……。
「つのだじろう」の家を見つけました。
表札に「つのだじろう」と書いてあったんですから、間違いないでしょう。
別人が、そんな表札出しませんよね。
この通勤で楽しかったのは、むしろ帰り道。
コンピューターの会社だったので、帰りは遅くなりました。
西新宿の高層ビルの明かりを浴びながら歩きました。
『ウォークマン(古!)』のイヤホンからは……。
ルイ・アームストロングの『What A Wonderful World』。
ほんとに、自分には無限の可能性があると信じられた時間でした。
その後、会社が芝公園に移転し……。
電車での通勤が始まりました。
二日酔いのときは、とても電車に乗る気にならなかったので……。
芝公園の会社まで、歩いて行きましたね。
3時間以上かかったと思いますが。
もちろん、早起きしたわけじゃありません。
フレックスタイム制だったんです。
ならなんで、通勤ラッシュの時間帯に通ってたんですかね?
打ち合わせでもあったのかな?
由美と美弥子 2817
★Mikiko
07/05/2019 05:51:45 AM
久々にすっきりした話④
そして、土曜日。
満を持しての、蓋開け器の登場。
結果……。
簡単にネジ蓋が緩みました。
さすが、文明の利器です。
蓋開け器の値段は、699円(税込・送料込)。
安いものです。
将来もまた使えますし。
で、外した「先端分岐金具」ですが……。
水道の蛇口と接する部分に、金属製の網状のフィルターが付いてました。
嵌めこんであるだけで、簡単に外れました。
ここに、何かがびっしりとくっついてるんです。
なんだか、植物の根のようでした。
でも、根のわけありませんよね。
水道管から直結してる部分なんですし。
ネジ蓋を締めれば真っ暗ですし。
ま、とにかくこれを取らなければなりません。
ピンセットを使いましたが、網にこびりついていて取れません。
結局、カッターの刃でそぎ落としました。
さて、果たして犯人はこれだけか。
「先端分岐金具」の内部を見るためには、4本あるビスを外さなければならないようです。
しかし……。
ためらわれました。
これまでの経験上、こういうものを外すと……。
元に戻せない恐れがありました。
で、取りあえず、この段階で水の出を確かめてみることにしました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/05/2019 05:52:16 AM
久々にすっきりした話④(つづき)
もしこれで、水の出方が変わらなかったら……。
ビスを外すしかありません。
もし、元に戻らなかったら……。
「先端分岐金具」を買うしかないでしょう。
仕方ありません。
覚悟を決め、再び「先端分岐金具」を蛇口に取り付け……。
ネジ蓋を締めます。
水栓のレバーを、恐る恐る上げてみたところ……。
「出たー!」
もの凄い勢いです。
金具の口は、シャワーの方にしてありました。
ロケット噴射のようでした。
「先端分岐金具」が、『はやぶさ2』に見えました。
すべて解決できたんです。
自力で。
厄男に頼まなくて良かった。
その後、まったくもって快調です。
お湯は、あっという間に溜まります。
ていうか、その場で見張ってないと、すぐに洗面器を溢れてしまいます。
でも、まだ慣れないことがあります。
水の出が悪かったころの癖で……。
水栓のレバーを、一気に真上まであげてしまうんです。
朝、うっかり出社前にこれをやり……。
飛び散った水で、服を濡らしてしまったこともありました。
ま、徐々に慣れていくでしょう。
とにかく、長年の懸案が解決し、ほんとうに良かったです。
幸せを噛みしめてます。
みなさん!
浄水器のフィルター、掃除しましょう。
単独旅行記Ⅴ(206)
★Mikiko
07/05/2019 05:52:52 AM
『大宮駅』
新潟県民にとっては、身近な駅名です。
もちろん、上越新幹線の駅だからです。
東京に入る直前の駅で……。
東京に来たなという実感を、大いに感じます。
高層ビルも、たくさんありますからね。
それまでの駅とは、「格」が違います。
『新潟駅』を発車してからは、ずっと『新潟駅』より小さな駅が続きます。
政令指定都市もありません。
『高崎駅』の高崎市がちょっと大きいですが……。
人口は、37万人。
新潟市は、80万人ですからね(威張り!)。
何でこんなところに80万人も住んでるんですかね。
しかし、その優越感も……。
『大宮駅』で打ちのめされます(大げさです)。
さいたま市は、人口130万人。
まったく別次元の巨大都市です。
わたしより上の世代は、いっそう『大宮駅』は馴染み深い駅だったでしょう。
『上越新幹線』は、『大宮駅』止まりの時代があったんです。
『新潟-大宮』間が開業したのが、1982(昭和57)年11月。
『大宮-上野』間の開業が、1985(昭和60)年3月。
その後、1991(平成3)年6月に、『上野-東京』間が開業し……。
全線開通となりました。
つまり、1982年11月から1985年3月までの2年半は……。
『大宮駅』で在来線に乗り換えなきゃならなかったんですね。
もちろん、新潟に帰るときも、新幹線に乗るのは『大宮駅』です。
ということで、新潟県民にとっては……。
『大宮駅』は、今よりもっと馴染み深い駅だったわけです。
しかし。
『大宮駅』の外に出たことのある人は、ごく少数だったんじゃないでしょうか。
わたしも、『大宮駅』の外に出たのは……。
『単独旅行記Ⅰ』のときが初めてでした。
ていうか、その1回だけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/05/2019 05:53:19 AM
『大宮駅』(つづき)
そのときは、大宮のホテルに泊まり……。
翌日、『鉄道博物館』を訪ねました(参照)。
なので、『大宮駅』は出ましたが……。
歩いたのは、ホテルとの間だけです。
ホテルは、『スーパーホテルさいたま・大宮』。
名前はどうかと思いますが、いいホテルでしたよ。
このホテルに行くには、『大宮駅』の西口を出ます。
『大宮駅』の西口から広がる街は……。
東京と変わりありませんでした。
おそらく、比較的最近開発された地域なんじゃないでしょうか。
実はわたし、『大宮駅』至近で、行ってみたいところがあるんです。
東口にあります。
『氷川神社』。
武蔵一宮(むさしいちのみや)です。
「大宮」という地名も、この神社があるからなんです。
神社そのものも行ってみたいですが……。
それ以上に興味があるのが、その参道です。
ケヤキを中心としたおよそ700本の樹木が、南北約2キロメートルにわたり続いてるそうです(参照)。
2キロというと、歩いて30分近くかかります。
往復、1時間です。
『鉄道博物館』も、2018年にリニューアルオープンしてます。
『氷川神社』とのセットで、もう1度、行ってみるかな。
由美と美弥子 2818
★Mikiko
07/06/2019 06:28:03 AM
今日は何の日
久々の『今日は何の日』ですね。
なんと、6月28日の『パフェの日』以来でした。
久々というほどでもないか。
でも、8日ぶりです。
さて、7月6日の『今日は何の日』。
始めます。
7月6日は、『サラダ記念日』。
歌人の俵万智が、1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日(河出書房新社)』の中の一首が由来。
●この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日
この歌集がきっかけで短歌ブームが起き、また「記念日」という言葉を一般に定着させました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
わたしは短歌をやってたことがありますが……。
この歌集は読んだことがありません。
わたしが好きだったのは、会津八一。
新潟市出身の歌人であり、書家であり、学者(早稲田大学教授)です。
●春日野に おし照る月の ほがらかに 秋の夕べと なりにけるかも(『南京新唱』)。
『サラダ記念日』とは、かけ離れてます。
この『サラダ記念日』、昨年も『今日は何の日』で取りあげてます。
ま、取りあげないわけないでしょうね。
280万部売れたそうですから。
印税、いくらになるんだ?
1冊1,000円として、2億8千万?
宝くじ当てたようなものです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/06/2019 06:28:27 AM
今日は何の日(つづき)
↓昨年は、売れた理由を、やっかみ半分(もっとですね。3分の2くらい)で推測してました。
+++
なんでそんなに売れたのか?
それは……。
俵万智さんが、特別な美人ではなかったからではないでしょうか。
もちろん、決して不美人ではありませんが……。
「ミス○○」というレベルではないことは確かでしょう。
↓『サラダ記念日』の中の、著名な一首です。
●「嫁さんになれよ」だなんてカンチューハイ二本で言ってしまっていいの
とりわけ美人でもない女性が等身大の恋愛をして、結婚の申しこみまでされている。
テレビドラマに出てくる女優は、「そりゃモテるわな」という美人ばっかり。
でも、俵万智なら、自分と大して変わらない。
そういう女性が、どうやって恋愛をし、ゴールインが見えるところまで行ったのか?
それを知りたいと思う女性が大勢いて、部数を伸ばしたんじゃないでしょうか?
うがち過ぎですかね?
+++
うがち過ぎじゃ!
『サラダ記念日』を出したとき、俵万智さんは25歳。
高校の国語の先生をしてたそうです。
その俵万智さんも、今はもう56歳。
2003年11月に、未婚のまま男の子を出産。
その子も、今年16歳ですね。
ということは、高校1年生か。
俵万智さんは、今も未婚だそうです。
2016(平成28)年4月からは、宮崎市に移住されてるとか。
一昔前なら、宮崎市は憧れの街でした。
南国ですから。
でも、今は違います。
良い時期に訪ねるならいいですけどね。
でも、九州に住むのは怖いです。
噴火に水害。
共にリスクは、年を追うごとに高まっていくと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/06/2019 11:00:05 AM
< 本篇のあらすじ >
由美と出くわした昭夫が、その妻との
初めての性行為についての回想の場面は
続きます。
さて、本日のコメントについて。
印税額はそんなに多くは入らないと思います。
出版物の9%ほどですから、一冊あたり170円
ぐらいであったと推測しますね。
-----
★Mikiko
07/06/2019 12:16:28 PM
たった今……
期日前投票を済ませて来ました。
今回から、宣誓書は、投票券の裏に書く仕組みになってました。
昭夫が直接語ってる相手は、女子工員です。
もちろん、それを含めて、由美が聞いてることになるわけですが。
一冊170円だったら、もの凄い額になりますよ。
4億7千6百万円です。
わたしは、1冊100円で計算し、2億8千万円としたわけです。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/06/2019 01:33:56 PM
印税収入の話。
早トチリでした、失礼しました。
管理人さまの1000円?が一冊の印税額かと
思ってしまってました。
単行本の定価だったのですよね。
ワタシは当時1900円ぐらいだったかと
推測で書いちゃいました。
そうであれば、1冊あたり80円台でしょう。
現在は、電子書籍化や、amazonの中古販売
などで、作家収入の仕組みは複雑になって
いるのではないでしょうか。
-----
★Mikiko
07/06/2019 06:06:22 PM
定価
↓980円だったようです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
消費税が導入されたのは、1989(平成元)年4月1日。
『サラダ記念日』が発売された1987(昭和62)年は、まだ導入前だったわけです。
カリフォルニアで、また地震ですね。
何か起きそうな気もします。
きょうはこちら、30.3度まで上がりました。
30度を超えると、やはり空気感が変わります。
単独旅行記Ⅴ・総集編(14)
由美と美弥子 2819
★Mikiko
07/07/2019 06:38:35 AM
今日は何の日
7月7日は、『七夕』。
↓当然のごとく、昨年の『今日は何の日』でもやってました。
+++
旧暦の7月15日(旧盆)の夜に帰って来る祖先の霊に着せる着物を機(はた)で織り、棚に置いておく習慣から……。
「棚機(たなばた)」という言葉が生まれたそうです。
つまり、『七夕』と『お盆』はセットなんですね。
東京などは『お盆』が7月ですから、『七夕』と合ってます。
仙台の『七夕』は8月7日ですが、これも8月の『お盆』と合ってます。
新潟は、『七夕』は7月で『お盆』は8月です。
合ってませんね。
でも、誰も気にしないようです。
+++
ふーむ。
でも、この文章では、なぜ7日なのかということが書かれてません。
例によって、『今日は何の日』さんのページを覗いてみました。
+++
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
+++
なぜ、8日前なのかは、わかりません。
祖先の霊に着せる衣服を織り始める日なんですかね。
それに、1週間くらいかかると。
ちょっと余裕を見て、8日間取ってあると。
でもやっぱり、7月7日という並びがいいからでしょうね。
↓こちら、今年の3月3日『雛祭り』での記述です。
+++
ちなみに五節句とは……。
『人日(じんじつ/1月7日)』『上巳(じょうし/3月3日)』『端午(たんご/5月5日)』『七夕(しちせき/7月7日)』『重陽(ちょうよう/9月9日)』。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/07/2019 06:38:55 AM
今日は何の日(つづき)
もともと、並びがいい日を節目の日にしてたんでしょう。
1月だけは違いますが。
でもなんで、偶数月がないんでしょうね?
ちょっと調べてみました。
奇数は、陰陽道では陽の数字ということで、もともとは日本人に好まれてたそうです。
よって本来ならば、奇数の重なる並びの日は縁起のよい日であるはずです。
しかし!
奇数が並ぶと、足して偶数になってしまうのです。
偶数は陰の数字です。
なので、その邪気を祓うために行っていた行事が五節句の始まりとのこと。
深いですね。
もうひとつ、疑問。
なぜ、11月11日は節句でないのか。
どうも、奇数という概念は、一桁の数字が対象だったからみたいです。
あ、ひょっとして……。
「11」は、奇数が並んでて、足して偶数になるわけです。
つまり、月も日も偶数。
それらを足してもまた偶数。
2月2日などと一緒です。
元々悪い日だから、祓う必要がないと?
でも、悪い日だからこそ、祓う必要があるわけですよね。
偶数が並んで、足しても偶数の方が悪いじゃないですか。
わざわざ3月3日を祓わなくても、2月2日を祓えばいいと思いますが。
なぜじゃ。
いずれにしても、7月7日。
梅雨の真っ盛りで、とうてい天の川なんかは望めません。
ていうか、天の川、氾濫してるんじゃないですか?
毎日のようにニュース映像で見てますが……。
同じところばかり通過する雨雲、ほんとに天の川みたいですよね。
大きな災害の起きないことを願わずにはおれません。
七夕はむしろ、豪雨を収めるための、祈りの日にしたらどうでしょう。
織女と牽牛が出会えるよう、雨の止むことを願うわけです。
しかし、鹿児島市周辺、110万人に避難指示が出てました。
110万人分の避難所なんて、あるわけないじゃないですか。
どうしろっていうんですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/07/2019 10:01:08 AM
鹿児島はじめ九州南部の皆さまに
お見舞い申し上げます。
全市民が行くには無理がありますが、
桜島と街が一望できる、かの「城山」に逃げてみると、
先人の想いが身に染みそうな気がワタシにはしました。
(ご不便な時に、勝手で無責任なことを申し上げ、
申し訳ありません。)
-----
★Mikiko
07/07/2019 12:08:00 PM
災害避難
映像で、避難所の様子を見る度に感じることがあります。
それは、被害がなかった地域の自治体が、避難者を受け入れることは出来ないのかということ。
体育館などではなく……。
公民館など、畳のある場所。
旅館などが受け入れられると一番いいですね。
これにより、被災地の自治体は、避難所対応の労力が軽減され……。
災害復旧に注力できると思います。
単独旅行記Ⅴ(207)
-----
★Mikiko
07/07/2019 06:39:36 AM
『ものつくり大学』
一瞬、生涯学習の「市民大学」みたいなものかと思いました。
会社をリタイアした人たちが、家具などの手造りを学ぶ場かと。
もちろん、そういうところは本物の大学ではありません。
でも、『ものつくり大学』は違いました。
立派な四年制大学でした。
2001(平成13)年に設置された私立大学。
2001年と云えば……。
イチローがメジャーデビューした年。
そして秋には、同時多発テロが起きた年です。
そのイチローも、45歳で引退しました。
年の経つのは早いものです。
さて、『ものつくり大学』。
本部は、埼玉県行田市前谷333。
↓Wikiより。
+++
机上の理論教育に偏重しがちだった大学工学教育に一石を投じ、ものづくり(ものつくり)の基本に立ち返って、建設業や製造業の実務現場で活躍するスペシャリストの養成を推進するために作られた大学。
+++
学部は、「技能工芸学部」のみ。
学科は、「総合機械学科」と「建設学科」。
純粋な工学部ですね。
さて、そのユニークな名称ですが……。
↓このような経緯からでした(Wiki)。
+++
計画時は、「国際技能工芸大学」の仮名称だったが、設置申請時に総長となる哲学者の梅原猛が「ものつくり大学」の大学名を提案し、そのまま採用された。
+++
しかし、梅原猛が出てくるとは思いませんでした。
完全に文系の人ですよね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/07/2019 06:40:00 AM
ものつくり大学(つづき)
でもこの「技能工芸学部」……。
なんと、文系の人でも受けられます。
こちらが、一般入学試験の概要です。
前期・中期の試験科目は、数学、外国語、国語ですが……。
↓備考に、もの凄いことが書いてありました。
+++
3教科から2教科選択。
3教科受験した場合は、高得点の2教科で合否判定。
+++
てことは、外国語と国語で受けられるってことですよね。
後期試験も大丈夫です。
試験科目は、①数学②小論文③面接・口頭試問。
↓備考です。
+++
①または②から1つを選択
いずれも③は必須
+++
つまり、小論文と面接で受けられるんです。
↓学部の紹介ページより。
+++
◆建設学科
建築、土木、造園、設備、環境等、建設分野全般にわたって総合的に教育研究を行う学科です。4つの履修モデルコースを設置しております。
●木造建築コース
大学教育では最も本格的な木造建築を学ぶ
●都市・建築コース
都市を豊かに機能させる建築・土木・環境を学ぶ
●仕上・インテリアコース
材料を駆使して建物を守るための仕上を学ぶ
●建築デザインコース
機能性と耐久性を両立させる建築デザインを学ぶ
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/07/2019 06:40:58 AM
ものつくり大学(つづきのつづき)
建築士になれるじゃないですか。
高校が文系でも。
しかも、「造園」まで学べます。
ここ、入りたいです。
どうして、わたしの時代になかったんでしょう。
問題は、難易度ですね。
↓偏差値を調査(参照)。
+++
ものつくり大学の偏差値は40~42となっている。
+++
行けたんでないの?
『ものつくり大学』……。
わたしの時代にあったら、ぜったいに受けてたと思います。
気になるアクセスです。
新幹線から看板が見えるんですから……。
在来線とも、そんなに離れてないはず。
と思ったら、このあたり……。
在来線は、新幹線のかなり後ろ側を通ってました。
最寄りは、『吹上駅』。
高崎線の駅です。
でも、歩いても10分ちょいでしょう。
新幹線では、『熊谷駅』が至近になります。
『熊谷駅』から『吹上駅』まで、高崎線で7分です。
『新潟駅』から『吹上駅』までは、1時間40分くらい。
通えますね。
通う気はないですが。
ていうか、もう入れないし。
残念無念です。
でも、熊谷の近くなら……。
夏は、そうとうに暑いでしょうね。
そう思って、諦めることにします。
由美と美弥子 2820
★Mikiko
07/08/2019 06:31:39 AM
今日は何の日
過去、7月8日の『今日は何の日』の投稿はありませんでした。
実際、ひとつのコメントを作れるほどの記念日はありません。
いくつか、ご紹介。
7月8日は、『なはの日』。
せんだみつおの記念日じゃありませんよ。
沖縄県那覇市が、2001(平成13)年から実施してます。
もちろん、7(な)8(は)で「なは(那覇)」の語呂合せです。
↓那覇市のホームページ(こちら)にも、記載がありました。
+++
7月8日は語呂合わせで「なは」と読めます。
単なる語呂合わせではありますが、1999年(平成11年)に「みんなで那覇のまちを愛し、未来の那覇のためにできることをやろう!」と那覇を愛する人々による手作りのまちおこしを考える日として、市民団体が中心となって、7月8日を「なはの日」とするイベントが開催されたのが「なはの日」の始まりです。
市においても趣旨に賛同し、2004年(平成16年)から毎年7月8日を中心に、市の主催事業等になはの日の冠をつけるなど、市民のみなさんの活動を支援する取り組みを実施しています。
毎年7月8日を挟んだ期間、本市全域で様々なイベントが開催されます。
+++
2001年の記述はありませんね。
しかしこの文章、段落冒頭の字下げの抜けが2箇所もあります。
誰もチェックしてないんですかね。
字下げなしで統一されてるならまだしも……。
2箇所は、字下げされてます。
字下げと字下げしない段落を交互にするのが、那覇市のルールなんでしょうか?
ま、誰も指摘しないんでしょう。
つまり、誰も読んでないんです。
このページを訪れたのは、わたしが最初だったりして。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/08/2019 06:32:03 AM
今日は何の日(つづき)
ところで、せんだみつおって、今、何してるんですかね?
テレビにも出てないようです。
Wikiを調べたら、営業はいまもなさってるみたいですね。
テレビではなく、地方営業。
イベントの司会とかだそうです。
ギャラは不明です。
年齢は、まもなく72歳。
年金、払ってなかったんでしょうか?
さて、これで終わってしまっては短いので……。
もう一題。
7月8日は、『質屋の日』。
『全国質屋組合連合会』が制定。
もちろん、7(しち)8(や)で、「しちや(質屋)」の語呂合せです。
でも、年に1回の記念日を設けてどうするんですかね。
もっと使ってもらわなきゃ、商売にならないじゃないですか。
ひょっとしたら、今日は、たくさん借りられる日なのかも?
と思って、上記のホームページを見てみましたが……。
どこにも記述がありませんでした。
ていうかこのサイト、サイト内検索がなく、はなはだ不便です。
↓『質とは』というページの記述。
+++
質屋が他の金融機関と異なるところは、品物を預けて、その品物の価値の範囲内でお金をお貸しする『質預け』にあります。
『質預け』とは、期限内に質料(利息)と元金をお支払いいただけば、預けた品物がお客様の手元に戻ってくるシステムです。
貸付金の返済が不可能になっても、貸付金の返済義務は一切発生しません。
質料(利息)だけ支払えば、質入れの期間を延長することもできます。
質屋は各都道府県の公安委員会の許可によって営業し、お客様からお預かりした大切な品物を、大切に質蔵で保管しています。
ですから、安心して質屋を利用してみて下さい。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/08/2019 06:32:26 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ま、「貸付金の返済が不可能になっても、貸付金の返済義務は一切発生しません」ということから当然……。
盗品などが持ちこまれることもあるわけです。
質屋のご主人は、品物より、人を見る目が必要でしょう。
しかし、難しい商売ですよね。
まず、預かった品の保管場所が必要です。
投げこんでおくだけじゃダメです。
品質を落とさないように管理しなければなりません。
もちろん、火事と泥棒の対策も厳重にしなければなりません。
新規開業は、初期投資のハードルが高いです。
やっぱり、代々続いたお店しかやっていけないんじゃないかな。
わたしは、質屋を利用したことがありません。
理由はただひとつ。
質草になるようなものを持っていないからです。
腕時計は千円だし。
一番高価なものは、5万円のパソコンくらいですかね。
購入したのは数年前なので、もちろん今、その価値はありません。
あ、新しい記念日を思いつきました。
『大阪の日』。
「必死のパッチ」からです。
これ、大阪の数え方「7(ひち)8(はち)」から来てるそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/08/2019 09:58:41 AM
< 本篇より >
鏡、大きな鏡は いいですな。
小道具として欠かせません。
(連れ込んだ)奥さんに、ご自身の痴態を鏡で見せるのは
行為をエスカレートさせていくうえで効果が有ると思います。
余計に恥ずかしがるのは、ワタシも見ているからであって、
「アイマスク」を準備して、その局面は、ワタシが装着して
見えないように演出すると、奥さんはいっそう大胆に
なるものです。
もちろん、アイマスクは、やがてソフトSMプレイに
持ち込んだ際に、奥さんに嵌めさせて使うためのもので
有ることは言うまでもありませんが。
-----
★Mikiko
07/08/2019 07:01:58 PM
アイマスク
わたしも愛用しております。
といっても、お昼寝用ですが。
窓から風を入れてるとき……。
カーテンを閉めると、風が入らなくなってしまいます。
アイマスクをすれば、カーテンを開けっぱなしで寝れます。
鏡。
今は、ミラーシールという便利なアイテムがあります。
シート状になってて、貼り付ければ鏡になるわけです。
好きな大きさに切って使えます。
クローゼットの扉の裏に貼ると便利だと思います。
単独旅行記Ⅴ(208)
★Mikiko
07/08/2019 06:33:08 AM
今、気づいた件
↓本編中の、自転車の記述です。
+++
老後は車を手放すつもりなので……。
自転車に乗れないのは、ハンデが大きすぎます。
+++
確かに、漕ぐのは大変でしょう。
しかし今は、電動自転車というのがあるんでした。
高価なので、買おうと思ったことはありませんが。
でも、車を売ったら、そのお金で買えますよね。
たとえ足が出たとしても……。
その後、マイカーを維持するのにかかる車検費用やガソリン代を考えれば、安いものでしょう。
2年くらいでペイするんでないの。
今、高齢者の操作ミスによる自動車事故が重大な問題になって来てます。
わたしも一度、怖い現場を見ました。
スーパーに行く途中にある、信号のない交差点でした。
わたしの前には、車が1台停まってました。
後ろから見ても、運転者が高齢男性であることがわかりました。
助手席には、おそらく奥さんであろう白髪女性。
この信号のない交差点、左折は比較的楽なんです。
わたしはいつも左折です。
でも、前の車はウィンカーを出してません。
直進するつもりなのでしょう。
その場合当然、左右から来る車の切れ目を待たなければなりません。
なかなか、その切れ目が出来ませんでした。
わたしの後ろにも、車が繋がり始めました。
高齢男性もそれを感じ、焦ったのかも知れません。
左からの車が切れた瞬間、発車しました。
あっと思いました。
右からトラックが迫ってたんです。
トラックが何もしなければ、間違いなく衝突でした。
でも、運ちゃんの腕が良かったのでしょう……。
大きく右にハンドルを切って避けました。
高齢ドライバーの車は、知らんぷりで走り去って行きました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/08/2019 06:33:38 AM
今、気づいた件(つづき)
あのおじいさん、このまま運転を続けてたら……。
間違いなく、事故を起こすでしょう。
まず、わたしが腹立たしく思うのは、なぜ信号を付けないのかということ。
高齢ドライバーにとって難しいのは、咄嗟の状況判断だと思います。
信号さえあれば、その苦手な判断を自分がしなくて済むのです。
とにかく新潟は、信号のない危険な交差点が、たくさんあり過ぎです。
といっても……。
新潟で、免許の返納は、簡単ではありません。
住宅街の中には、病院もスーパーもないからです。
みんな、郊外の田んぼの中です。
自転車漕いでは行けない距離です。
高齢者だけの世帯の場合、車を手放したら……。
そうとうに生活が不便になると思います。
なので、提案。
自治体が電動自転車を安くレンタルして……。
乗り心地を知ってもらう試みです。
まだ免許を返納する前の人に乗ってもらうわけです。
なんなら、タダで貸してもいいと思います。
利用者の中から、これなら車がなくてもいいやと思う人が出てくるかも知れません。
そしたら、免許返納者には、レンタル用電動自転車を安価で譲っても良いでしょう。
どうです?
あ。
新潟県では……。
自転車には、巨大な障壁があるんでした。
冬です。
雪です。
自転車、乗れませんね。
やっぱり……。
空っ風は吹きすさんでも、雪の積もらない高崎に移住するしかないですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/08/2019 08:53:12 AM
ワタシは、電動アシスト自転車を5年近く
愛用し、ターミナル駅まで2km強の通勤に
使っています。
リサイクルショップで新古車として出ていたものを
定価半額の5万5千円で手に入れました。
ヤマハ製の20インチタイヤ物、3段変速付。
つまり小さく軽いヤツです。黒色。
サドルの高さを目一杯上げて乗ってます。
(一応175cmありますから。)
小さな子どもも前後に載せられるママチャリ
とはまるで違います。
コイツが軽快過ぎてもう手放せませんわ。
-----
★Mikiko
07/08/2019 07:02:53 PM
ふむ
それは良い買い物をしましたね。
もう、十分に元を取ったと思います。
バッテリーは、5年間、取り替えなくても大丈夫なものですか?
電動アシスト自転車は……。
坂の多い街では、必需品でしょう。
わたしの住むところは真っ平らなので、必要性をいまいち感じません。
やっぱり新潟では、冬の雪が大問題でしょうし。
★Mikiko
06/26/2019 06:31:50 AM



6月26日は、『雷記念日』。
930(延長8)年6月26日(新暦7月24日/今から1,089年前)……。
平安京の『清涼殿』に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなりました。
この落雷は、太宰府に左遷され、そこで亡くなった菅原道真(845~903)の祟りだとされ……。
道真は、名誉を回復することとなりました。
またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになったのです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
このとき、藤原清貫は63歳。
彼は若いころ、宇佐八幡宮への使者に任じられた折に……。
道真の見舞いを名目に、大宰府を訪れてました。
帰京後、道真の動向を醍醐天皇や藤原時平に報告してたそうです。
雷に打たれた藤原清貫は……。
衣服が焼失、胸部を裂かれた状態だったそうです。
即死だったとか。
さて。
これはこれまで何度も書いてることで心苦しいのですが……。
面白いのでまた書きます。
平安時代というのは、今よりも更に温暖な時代だったんです。
現在、温暖化に警鐘が鳴らされてますが……。
今の温暖化は、化石燃料を燃やし続けた結果じゃないでしょうか。
自然気象上の温暖化とは、ちょっと違う気がします。
平安時代は、世界的に温暖だった時代です。
中世温暖期と呼ばれてます。
実際、いかに暖かかったかは、建築様式からもわかります。
寝殿造りです。
壁や建具で部屋を立てきらず……。
御簾や衝立みたいなので仕切ってあるだけ。
寒かったら、ぜったいにあんな様式は出来あがりません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/26/2019 06:32:14 AM



当時は、寒さより、夏の暑さ対策の方が重要だったんです。
冬は、火を焚いたり、重ね着をすれば乗り切れます。
しかし、夏はどうしようもありません。
なにしろ、クーラーも扇風機もないんですから。
団扇だけですよ。
そこで暮らす女性の着物は、ほとんどシースルーみたいだったとか。
そういう暖かい気候ですから……。
当然、雷は多くなります。
ゲリラ豪雨なども頻発したでしょう。
そしてその前兆となるのが……。
向こうから、膨れながら近づいてくる巨大積乱雲、スーパーセル。
あんなのを見たら、ぜったいに怨霊の祟りだと恐れるはずです。
さて、今年もまた、豪雨の季節が近づいて来ました。
新潟県で最後に起きた大災害は……。
平成16(2003)年7月13日の『新潟・福島豪雨』。
新潟県では、信濃川水系の五十嵐川、刈谷田川、中之島川の堤防が11ヶ所で決壊。
特に、三条市を流れる五十嵐川は天井川だったため、被害が大きかったです。
決壊した川の水が、上から落ちてくるんですから。
地震もそうですが、災害時に一番怖いのは……。
位置エネルギーだと思います。
さてさて。
わが家の洪水対策。
まったくしてませんね。
こればっかりは、逃げるしかないでしょう。
でも、市から配られたハザードマップをみると……。
わが家は、50㎝以下の床下浸水までになってるんです。
床下と床上じゃ、後の片付けの大変さが段違いです。
なんとか、床下でとどまっていただきたいと思ってます。
排水機さまに祈るほかはありません。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/27/2019 11:03:14 AM
< 第2810話 コメントの続き >
ラブホで、脱いだ下着の置き場所。
管理人さまが「テーブル」に食い付いて来られるとは
ちょっと油断していました。(苦笑)
実際がそうだったので。
大概、二人サイズのソファと丈の低いテーブルが
置かれていて、リモコンだとか灰皿とか、飲食オーダー用の
カタログとかテーブルの上に置かれています。
お相手のバッグの傍に、ご自分の脱いだものを置かれる
ことがあります。それがテーブルという話で、もちろん、ソファの
上もあります。
奥さんの場合、Bedの足元の床に脱ぎ捨てるは無いと
思います。
バスルームの近くに脱衣カゴのようなものが有るホテルもあります。
それを使う場合は、バスタオルで身を隠してBed inと
なります。その場合、お脱ぎになる(脱がせる)場所はバスルーム近くであって、Bed傍ではありません。
二人きりの密室で、どういう好みを貫くかでしょうね。
-----
★Mikiko
06/27/2019 07:25:25 PM


飲食物を置いたりする場所です。
そこに下着を並べるのは、ちょっと抵抗があるなと思いました。
かといって、床に放るというのも変です。
やはり、お尻を包む下着は……。
お尻を下ろす場所であるソファーに置くのが適当かと。
単独旅行記Ⅴ(201)
★Mikiko
06/26/2019 06:33:00 AM


詳しく云うと、画像の明るさです。
わたしは今までずっと……。
撮った画像が暗いのは、ずっとカメラのせいだと思ってました。
で、画像をトリミングしたりするとき、画像の明るさも上げてたんです。
でも、先日、偶然なんですが……。
もう1台のノートパソコンで『単独旅行記Ⅴ』を見る機会がありました。
そしたらあなた、ここに載せた画像の色が飛んでるじゃありませんか。
早い話、明るすぎ。
ここで、ようやく……。
デスクトップ用液晶モニタの照度設定がおかしいのではないかと思いつきました。
案の定でした。
コントラストも照度も、かなり低めな設定になってました。
特に、コントラストが低すぎ。
で、画像にメリハリがなく暗く見えてたんです。
なぜ、こんな設定になってたか、ぼんやりと思い出しました。
メガネの度が合わなくなったときです。
画面がまぶしく感じるようになったんです。
で、コントラストや照度を下げてたんです。
その後、メガネの度を変えましたが……。
液晶の設定を直すのを忘れてたんですね。
で、設定、直しました。
明るい!
デジカメのせいではありませんでした。
疑って、申し訳なかったです。
というわけで、液晶の設定を変えてから画像編集をしたのは……。
7月3日(水)の『単独旅行記Ⅴ(205)』からになります。
この回から、画像の明るさが変わってしまうことになります。
残念ですが、これまで投稿した画像を、すべて明るさを変える余力はありません。
ご寛恕ください。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/26/2019 06:33:27 AM


カメラをメモ帳代わりに使うこと。
フィルム時代のカメラでは、なかなか出来なかったことです。
やろうと思えば出来るのですが……。
やはり、フィルム代やプリント代がネックになります。
デジカメがメモ帳代わりになるというのは、街歩きしながら写真を撮ってるときです。
たとえば、駅の前など、場所が特定できる場所を通過するとき……。
駅名がわかる画像を写しておきます。
その画像を何かに使う必要はありません。
じゃ、何のために撮るか。
時間を記録するためです。
撮った画像には、必ず日時の情報が埋めこまれるからです。
後からその情報を見れば……。
何時何分に、『○○駅』前にいたということがわかるわけです。
フィルムカメラでも、日時はプリントできますから……。
出来ないことはありません。
で、この機能を使うとき、重要なのは……。
カメラの時刻を、ちゃんと合わせておくことです。
秒単位まで気にする必要はありません。
前後1分くらいずれても、問題ないでしょう。
あと、歩道に設置されてる「周辺案内図」のような地図。
これも、撮っておくと、後々便利です。
画像をパソコンで拡大すると、細かいところまでよくわかります。
記憶を蘇らせる手がかりにもなります。
ま、今の人は、スマホで普通にこういう使い方をしてるのかも知れませんね。
未だにデジカメを首から提げてるわたしは、時代遅れなのでしょう。
でも、デジカメを胸ポケットに入れての街歩き……。
とても心地良いです。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/27/2019 10:47:15 AM
実はワタシも、小学生高学年・中学生の頃は
好んで、冊子・時刻表を観ていました。
父が旅好きだったので、いつも携行しており、
旅の前にはダイヤグラムを作っていた父の影響は
大きいと思います。
夏休みは信州(納骨場所)やら南紀(贔屓の宿があった)やら九州
(父の出生地)連れて行ってもらい、紀行文を書かされて
いました。なので、作文や社会科は別に努力しなくとも、
成績は良かったと思います。
そういえば小学校5、6年の頃に、土曜23時頃からのNHK「タイムトンネル」を眠気と闘いながらリアルタイムで夢中になって観ていました。主人公が過去に迷い立ち、例えば若い頃のムッソリーニと会う回とか。(番組製作費がかかり過ぎて中止になったと聞いています)
内容・歴史背景の理解は6割程度でしたが、あの番組を観て
歴史好きになった少年少女は少なくないと思います。
-----
★Mikiko
06/27/2019 07:26:22 PM


わたしが見るようになったのは、明らかに大人になってからです。
東京に出て、帰省するようになってからでしょう。
切符を初めて自分で買ったのは、中学生のときだと思います。
切符と言っても、新潟駅までのものです。
中学のころから、ときおり友達と新潟に遊びに行くようになりました。
遊びと云っても、大きな本屋やデパートを回るくらいですが。
由美と美弥子 2812
★Mikiko
06/28/2019 05:57:19 AM



6月28日は、『パフェの日』。
これは昨年(2018年)6月29日に、『きのうは何の日』でやってました。
例によって、引用(丸写し)します。
+++
6月28日は、『パフェの日』。
日本だけの記念日です。
この由来が、思いもよらないものでした。
1950(昭和25)年6月28日(今から68年前)……。
ジャイアンツの藤本英雄投手が、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因むそうです。
なんと、フランス語の「パフェ(Parfait)」には、「完全な(パーフェクト)」という意味があるんだとか。
つまり、「完全なデザート」というのが、「パフェ」の語源なんですね。
+++
この後、「完全なデザート」といわれる由縁には……。
ボリュームという面もあるのではないかと考察してました。
記述はさらに続きます。
+++
飲んだ後の締めに、パフェを食べるという都市が日本にあります。
女性だけじゃありません。
男性も食べるみたいです。
どこかというと……。
札幌市(参照)。
締めにラーメンが食べられるなら、パフェだって食べられますよね。
みんなで食べれば、罪悪感もさほどではないのかも知れません。
+++
記述はまだ続きますが……。
引用はこのくらいにしたいと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/28/2019 05:57:43 AM



さて、ここからが今年のコメントです。
なぜ、寒い北海道の札幌で、パフェを食べるのか。
昨年は、その考察まではしてませんでした。
なので、今回してみようと思います。
時間が無いので、ネットでは一切調べません。
独断で考えます。
つまりこれは……。
冬期、北海道の家屋の室温が高いことが要因じゃないでしょうか。
30度くらいあるという話も聞きました。
冬は、家の中ではTシャツと短パンで暮らし、アイスを食べてるそうです。
これですよ。
冬の北海道で最高のおもてなしは、室内が暖かいことだそうです。
最高と云うより、最低限なのかも知れません。
新潟とは大違いですね。
新潟では、室内でダウンジャケットを着、防風ズボンを穿いてますから。
で、「おもてなし」となれば当然……。
客商売のお店では、いっそう、その傾向が顕著になるのではないでしょうか。
つまり、飲食店の室温も高いんです。
飲み屋では、暑いほどの店内で、生ビールを飲んでるわけです。
身体は、いいかげん暑いのに飽きてきてる。
この後、締めに、ラーメン屋に行きたくなるでしょうか?
たぶん、ラーメン屋の店内も暑いです。
そこでまた、熱々のラーメンを啜る気になりますか?
熱いのはもういい!、という気分になるんじゃないですか。
でも、店内はどこも暑いんです。
となれば、身体の内側から冷やすしかない。
ということで、パフェなんですよ。
どうです?
あたりでないかい?
単独旅行記Ⅴ(202)
★Mikiko
06/28/2019 05:59:12 AM


わたしは、行列に並ぶのが嫌いです。
東京などでは、ランチタイムに、人気店に行列が出来てるようです。
あの人たちは当然、職場の昼休みに出てるのでしょう。
並べば、それだけ休み時間が少なくなります。
割り切ってるんでしょうかね。
昼休みは、昼食を食べるだけの時間だって。
早く食べ終えても、やることは、スマホを見るくらい。
それなら、行列に並びながらスマホを見て……。
美味しい食事をして、それで昼休みはお終い。
それでいいってことなんでしょう。
自主的に並んでると云うことは……。
本人は納得してるんですから、傍から何か言うのは大きなお世話でしょう。
わたしも東京にいたころは、昼休みには食事を摂ってました。
ひとりで行くことが圧倒的に多かったですね。
覚えてるのは、トンカツ屋。
これは、新宿にありました。
中年夫婦でやってる店でした。
でも店内は、そんなに狭くはありませんでした。
カウンターのほかに、4人掛けの椅子席もいくつかあったと思います。
でも、はやってませんでした。
繁華街から離れてましたから。
ま、わたしはあえて、そういう店を探して通ってたということです。
味の記憶はありません。
でも、不味かったら記憶に残るでしょうから……。
普通だったんでしょうね。
ていうか、トンカツなんか、不味くは作れないでしょう。
わたしは、トンカツ定食に冷や奴を付けるのが好みでした。
オヤジですね。
この店で、覚えてる出来事が、2つあります。
出来事と云っても、大したことじゃありません。
ひとつ目は、ジジイ。
ふらっと、ひとりで入って来ました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/28/2019 06:00:42 AM


わたしは、カウンターで食べてました。
椅子席には客はいません。
これは、当然なんです。
この店のランチタイムは、カウンターだけなんです。
それだけ客が少ないってことですけど。
で、入って来たジジイは、間違いなく、一見客です。
誰もいない椅子席に座りました。
女将がカウンターの向こうから……。
「すみません、カウンターでお願いします」と声を掛けました。
ジジイは、「こっちがいいや」と答えました。
女将がもう一度、同じ事を言いました。
するとジジイは、「そんなら、もういい」と言って、そのまま店を出て行きました。
それだけです。
なんであのジイさん、椅子席にこだわったんですかね。
出て行ったんですから、待ち合わせしてたわけじゃないでしょう。
ひとりで食べるつもりだったはず。
ひょっとしたら……。
少し贅沢をする目的で入った店だったのかも知れません。
椅子席でゆったりして、ビールでも頼むつもりだったのかも。
そう考えると、ちょっと気の毒な気もしてきました。
もうひとつは、おばさんでした。
ババアとまではいかないお歳だったと思います。
帰り際、「これ、もらってくよ」と言って、店に備え付けの新聞を持って出て行きました。
女将も、あっけにとられたようで、言葉もなく見送ってました。
わたしには、とうてい出来ないことなので、よく覚えてます。
でも、あのお店のお勘定は、どこでやってたんでしょうか。
おばさんが席を立つときには、もうお勘定が済んでたわけですから。
入口脇にレジがあったような記憶はありません。
あ、カウンターの向こうにレジが置いてあったのかな。
今思いつきましたが、肉を出す店はいいですね。
魚だと、朝、仕入れに行かなくちゃならないでしょ。
あ、卸の業者から届けてもらえばいいだけか。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/29/2019 06:04:48 AM
写真より。
とき &たにがわの交合シーン。
兜合わせのような卑猥さを感じるのは、
変態なワタシだけでしょうか。
-----
★Mikiko
06/29/2019 06:05:00 AM


こうやるんでしたっけ?
束ねるのかと思ってました。
あ、それは「花束」なのか。
由美と美弥子 2813
★Mikiko
06/29/2019 06:47:28 AM


番付発表は、たいがい、前月の月末近くに行われます。
5月場所の番付発表は、4月30日でした。
で、そろそろかなと思ってたら……。
なんと!
6月24日(月)に発表されてました。
しくじったり。
とにもかくにも……。
恒例の、幕内昇進、十両陥落の答え合わせからです。
2019年5月29日、『由美と美弥子 2791』のコメントで行ったわたしの予想は、次のとおり。
◎昇進予想(【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」。この数値が、「1」より小さければ、概ね昇進)
東十両二枚目・貴源治(13勝2敗【-9】)
東十両六枚目・琴勇輝(11勝4敗【-1】)
東十両筆頭・豊ノ島(8勝7敗【0】)
●陥落予想(【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」。この数値が、幕尻の「16」を超えれば、概ね陥落)
東前頭十七枚目・千代翔馬(5勝10敗【+22】)
西前頭十六枚目・石浦(5勝10敗【+21】)
東前頭十四枚目・徳勝龍(4勝11敗【+21】)
結果は……。
大当たり~。
2場所続けて、全問正解でした。
本来であれば、↓の2人も陥落でした。
東前頭十五枚目・照強(6勝9敗【+18】)
東前頭八枚目・魁聖(3勝5敗7休【+17】)
しかし、昇進候補が少なかったため……。
陥落を免れました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/29/2019 06:47:56 AM


あと、もうひとつわたしは、大当たりを取ってます。
それは、新小結。
↓『由美と美弥子 2791』のコメントで、こう書いてます。
+++
さて。
来場所の朝乃山の番付け。
千秋楽の負けが響き……。
小結昇進は、微妙なところ。
西前頭五枚目・竜電(10勝5敗)と、どっちを取るかです。
西前頭八枚目・朝乃山(12勝3敗)が、数字的には1つ有利です。
でもねー。
苦労人の竜電を上げてやりたい気がしますね。
最初で最後の三役になるかも知れませんから。
引退後、「元幕内」と「元小結」では大違いですよ。
+++
結果は、わたしの希望どおりとなりました。
竜電が、新小結。
朝乃山は、東前頭筆頭です。
しかしながら、この2人の今場所。
先場所のようにはいかないと思います。
再度、上記コメントの続きです。
+++
さてさて。
来場所の朝乃山の相撲。
注目ですが……。
わたしは、壁にあたると思います。
まず、小結や前頭筆頭という地位は……。
初日から横綱大関と当てられるんです。
勝ちを連ねて、勢いの付いた後半戦で当たるのとは大違い。
初日から横綱大関とあたれば、まず連敗スタートです。
ヘタすれば5連敗、6連敗です。
ここから調子を上げていくのは、非常に難しいです。
小結というのは、関脇よりはるかに難しい地位なんです。
関脇は、序盤は下位と当たりますから。
そうしないと、大関取りがはなはだ困難になってしまうからです。
+++
ま、こういうことです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/29/2019 06:48:23 AM


さて、今場所の展望。
まずは、カド番の貴景勝ですね。
先場所の栃ノ心と、まるっきり立場が入れ替わりました。
とにかく、序盤で星を落とさないことが大切。
調子相撲ですから、序盤から勝ち続ければ、そのままゴールも考えられます。
でも、ゴールは8勝じゃなく、10勝ですからね。
ハードルは、そうとう高いですよ。
自分以外の横綱大関が、5人もいますから。
それでは、優勝争いですね。
これはもう、白鵬の状態次第でしょう。
右上腕二頭筋断裂がどれだけ回復してるか。
白鵬は右四つですから……。
上手となる左腕じゃなかったことは幸いですが。
となれば、もうひとりの横綱、鶴竜はどうか?
どうもねー。
先場所の相撲を見る限り、もう横綱の力量は無いように思いました。
優勝の可能性があるとしたら……。
優勝ラインが下がって混戦になったときですかね。
ほかの大関陣も、期待薄です。
高安は太りすぎでバランスが悪く、必ず取りこぼしが出ます。
もっと深刻なのは、豪栄道でしょう。
明らかに力が衰えました。
あと、栃ノ心ですが……。
この人も、始まってみないとわかりません。
足の親指の怪我が治ってれば……。
実力では、ナンバーワンだと思うのですが。
でも、10勝がいいところじゃないでしょうか。
わたしは、4場所ぶりに関脇に戻る、御嶽海に注目したいです。
↑でも書きましたが……。
小結と関脇では、序盤に当たる相手がぜんぜん違うんです。
この人も調子相撲ですからね。
序盤から勝ち星を重ねれば……。
後半戦は、実力以上の力を出しそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/30/2019 12:07:13 AM
< 本篇より >
読者の皆さまのご意見、ご感想も聞きたいところですが。
殿方が溜めてたくさんの量を出す方が、
ご婦人は、少ない射精量よりも一般的に
歓ばれる気がします。
だから、ナニが出来るという前日にオナニーなど
なさらない方がいいのではないでしょうか。
浮気癖のあるワタシに妻は、出張帰りには
夜のおつとめをさせて、ちゃんと精が出るのか、
他の女のカラダに出してきていないかチェックされることが
ありました。
-----
★Mikiko
06/30/2019 06:50:42 AM


奥さんは、事後、避妊具の中の量を確認なさるんですか?
そうでもしない限り、量はわからないのでは?
浮気のとき、相手の方が、それをやるとは思えません。
ひょっとして、生出しですか?
でも、ボリュームがわかるほどだとすると……。
勢い、量、ともに馬並みなのでは?
ありさ姫 地獄槍(第二話)
★Mikiko
06/29/2019 06:48:57 AM


2019年6月18日22時22分。
山形県沖を震源とする、マグニチュード6.7の地震が起きました。
新潟県村上市で、震度6強を記録。
山形県鶴岡市で、震度6弱。
わたしの住む新潟市では、震度4でした。
わたしは、とっくに深い眠りの中にありました。
でも、さすがに揺れで目が覚めました。
かなり大きいなとは思いましたが……。
今さらどうしようもないので、じっとしてました。
わたしは、2階の和室に、布団を敷いて寝てます。
タンスなどはないのですが……。
足元の机に、27インチのブラウン管テレビが載ってます。
とにかく巨大で、ひとりでは持てない重さです。
ぜんぜん使ってないのですが……。
リサイクルに出すのが面倒でそのままにしてあります。
あれが落ちたら、間違いなく脚を骨折するでしょう。
頭上の置き時計もヤバかったですね。
これも、まったく使ってなかったものです。
先日、時計についてもコメントを書いたときに改めて調べたところ……。
父の永年勤続表彰の記念品だったことがわかりました。
申し訳ないので、埃を拭い、新しい電池を入れました。
針が動きだしたので、このまま使おうと思いました。
しかし……。
2日で5分くらい遅れることが判明。
これじゃ、使えません。
これが落ちなくて良かったです。
かなりの重量がある時計なんですよ。
こんな記念品、持ち帰るのが大変だったろうなと思いました。
角が額にあたったら、間違いなく流血です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/29/2019 06:49:25 AM


このときの地震で、わが家の被害は、まったくありませんでした。
でも、朝起きてから書斎に行ってみると……。
化粧水の空ボトルがいくつか、棚から落ちてました。
ガラスではなく、プラボトルです。
空になったボトル、捨てられないんですよね。
使い道なんか無いんですけど。
でも、改めて揺れが小さくなかったことを確認しました。
さて。
表題の「白装束」。
今回は何ごともありませんでしたが……。
もっと大きな地震だったら、あのまま家が潰れて死んでしまったかも知れません。
実際、未明に起きた阪神淡路大震災では、多くの方が家屋の中で亡くなってます。
わたしは普通にパジャマで寝てました。
下着も、お風呂あがりに替えてます。
なので、そのまま死体で発見されても、あまり恥ずかしいことはないでしょう。
でも、今回改めて感じたのは……。
眠ってるときに地震が起きたら、何も対応できないということです。
ずっと眠らないでいるわけにはいきませんから……。
必ず、無防備に眠ってる時間はあるわけです。
助かるかどうかは、まさしく運次第だと思いました。
なので、寝間着を白装束にしようかと思いついたんです。
死んだときに備えると云うより……。
大地震が起きたら、このまま死ぬかも知れないという自覚を持つため。
そうすれば、足元にブラウン管テレビを置いたり、頭上に巨大な置き時計を置いたりしなくなるでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/29/2019 06:50:00 AM


ということで白装束。
ちょっと調べたら、死に装束などでは、左前に着るとありました。
ここで、ハタと迷いました。
わたしが和装をするのは、冬の綿入れ半纏と、宿の浴衣だけです。
前を合わせるのは、浴衣だけですね。
どう考えても、左の襟が上になってます。
ずっと左前で着てた?
ということで、さらに調べたところ……。
「左前」の概念が違ってました。
「前」というのは、時間的に「前」。
つまり、先に合わせる方ということらしいです。
すなわち「左前」では、まず左の襟を合わせ……。
その上に右の襟を合わせます。
確かにこれなら、普段の着方とは逆です。
なお、普段の和服はなぜ「右前」で着るかというと……。
右手が懐に入るからです。
昔は、懐に財布とか入れてたでしょうからね。
男女で違いはありません。
どちらも、「右前」で着ます。
由美と美弥子 2814
★Mikiko
06/30/2019 07:35:42 AM


長年のことでした。
こう書くと大げさになりますが、ほんとに長かったんです。
2階の水道に、ずっと不満がありました。
水の出が細いんです。
お湯も同じところから出ます。
お湯は、だだでさえ水圧が低いので……。
出は、さらに悪くなります。
朝、顔を洗うときは、洗面器にお湯を溜めます。
お湯の水圧がとても弱いので……。
水と合わせて、ちょうど良い温度にするのが、はなはだ難しい。
水道の方のレバーを1ミリ動かすだけで、熱湯から冷水に変わります。
顔を洗いながら、この調整をするのは不可能です。
熱湯をかぶりかねません。
というわけで、先に洗面器に、適温のお湯を溜めるわけです。
これは、計らなくても簡単なんです。
お湯の栓を捻るだけ。
1階の温水器から2階の蛇口までは、かなりな距離があります。
蛇口を捻った直後は、この間の水道管に詰まってた冷水が出ることになります。
それが出切ると、こんどは熱湯です。
洗面器一杯になると……。
最初に出た冷水と混じって、ちょうど良い温度になるんです。
しかし!
時間がかかるのよ。
洗面器一杯溜まるのに、数分。
5分はかからないと思いますが、3分は確実にかかってました。
朝の忙しいときに、ボーッと待ってるわけにはいきませんから……。
ほかのことをしてます。
すると、お湯を溜めてることをすっかり忘れてしまい……。
洗面器から熱湯が溢れてることも度々ありました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/30/2019 07:36:12 AM


で、この冬。
これなら、お湯を沸かした方が早いんじゃないかと思い……。
ガスボンベのコンロとヤカンを買いました。
しかし……。
ダメでした。
ヤカンのお湯が沸く時間は、洗面器にお湯を溜める時間とほぼ同じだったんです。
もちろん、業者には見てもらいましたよ。
昨年の冬、水道管が破裂したときに来てもらった水道屋のおじいさんです。
庭の元栓と2階を何度も往復もして、調節してくれました。
直後は、少しはマシになったかな、という感はありました。
でも、プロがやってもこの程度なんだから、仕方ないんだと思いました。
でも、最近、更にお湯の出が悪くなり……。
5分近くかからないと、お湯が溜まらなくなりました。
水の方の水圧も、洗い物の泡が流せないほどに弱まりました。
また、水道屋に来てもらおうかと考えましたが……。
おじいさんが、辛そうに階段を何度も上り下りした光景が目に浮かびました。
思案するうち、妙なことに気づきました。
2階の水道の水栓は、根元で2つに分岐してます。
レバーで、左右に切り替えられるようになってるんです。
片方は蛇口ですが、もう一方には散水ホースが繋がってます。
これは、2階のベランダの水やり用です。
もちろん、最初からこうなってたわけではありません。
後付けです。
といっても、業者ではなく、叔父にやってもらいました。
さて、わたしが気づいた妙なこととは何か?
明日のコメントを待て!
-----
☆手羽崎 鶏造
06/30/2019 11:25:33 AM
「水栓は、根元で2つに分岐」
どこかで聞いたような話。
あっ、男性の陰茎のことだっ。
尿と精液、別々のところで製造されます。
< ところで、第2813話 コメントの続き >
妻はすでに月のモノが上がっているのでスキンは
性生活において使いません。
(大きな声で言えませんが、世のご婦人方、ちょうど
その頃から奔放なセックスを愉しみたがる方が
居られるのですよね)
精液の量を計るのではなく、ちゃんと自分の前で
射精を果たすのかどうかを確かめるのです。
自己満足?儀式のようなものですわ。
-----
★Mikiko
06/30/2019 01:10:35 PM


でも、運搬路は同一なわけですよね。
それとも、管が2本あるのでしょうか?
女性にとって、アバンチュールの一番のブレーキとなるのは……。
やはり、妊娠の恐怖でしょう。
常に、ハンドブレーキがかかってる状態じゃないですか。
それが外れれば、もうアクセル踏み放題ということなんですかね。
1日2回は難しいということですな。
単独旅行記Ⅴ(203)
★Mikiko
06/30/2019 07:36:59 AM


これはたぶん、社用で新幹線を利用する人たちだと思います。
うちの会社もそうですが……。
新幹線の回数券を買って、在庫してあります。
で、出張に行く社員に渡すわけです。
仮払いや精算の手間が省け、お互いに便利です。
これは、うちの会社ではなく……。
電車の中で、OLらしい女性たちがしゃべってるのを聞いた話です。
アホな社員がいて、回数券で考えられない失敗をしたそうです。
出張での回数券は、当然、往復の2枚渡します。
その社員、なんと、行きの改札機に、回数券を2枚重ねて通したそうなんです。
突き返されることもなく、すーっと向こうから2枚出て来たとか。
で、その社員は困って、話し手の女性(たぶん、わたしと同じ経理事務員)に電話してきたそうです。
「回数券を2枚通してしまったときどうするかなんて、わたしにわかるわけないでしょ!」
そりゃそうですよね。
「自分でなんとかしなさい」と言ってやったそうです。
なんとかなったのかについては、聞けませんでした。
話が逸れました。
回数券は、もちろん自由席券です。
つまり、『やまびこ』に乗る人たちは、こうした短距離出張者が多いんだと思います。
ま、『はやぶさ』でも空席があれば、指定席への変更は可能なのかも知れません。
でも満席なら、その便には乗れないことになります。
グリーン車やグランクラスに乗った場合……。
会社に帰っての精算では、却下されるでしょう。
なので、『はやぶさ』に回数券で乗ってくる客はいないわけです。
うるさいほど、「自由席はありません」と放送してましたし。
でも、回数券を2枚通すヤツなら、ボーッと乗りこみそうですけどね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/30/2019 07:37:28 AM


人の失敗を笑ってばかりいられません。
切符では、わたしも肝を冷やしたことがあります。
しかも、同じ轍を2度も3度も踏んでます。
わたしは切符を、財布の札入れに入れてます。
わたしの財布の内張りは、黒です。
これで怖い目に遭いました。
新幹線の切符は、表側が水色で、裏側が黒です。
で、札入れに入れたとき、水色の表側が見えるようにすればいいのですが……。
よく考えないでいると、黒い裏側が見える向きで入れてしまいます。
切符を出そうとするときは、駅構内や車中です。
手暗がりになってりして、財布の中まで明るい光は差しこみません。
で、財布を開いたとき……。
財布の内張りと切符の裏側が、恐ろしいほどの保護色になってるんです。
つまり、切符が見えない。
内張りの黒一色に見えるんですよ。
パニクります。
まさか、見えてないなんて思いませんから。
別のところに仕舞ったに違いないと考えます。
ポケットやリュックをすべて探り……。
ヘタすると、ストリップでも始めかねません。
深い絶望感の中……。
もう一度、財布を確認します。
「……あった」
全身の力が抜けるほどホッとします。
わたしは、初めてこの失敗をした後は……。
切符のほかに、切符の領収書も携帯するようになりました。
そんなものが、役に立つのかはわかりませんが。
この失敗、その後、さらに2回やってます。
何度やっても、パニクります。
でも3回もやると、さすがにわかってきました。
保護色だと。
心を落ち着け、指を入れると、ちゃんと切符の感触があります。
ていうか、財布を買い換えればいいんだよな。
内張りが黒じゃないやつに。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/30/2019 09:46:02 AM
実は昨日も(東海道)新幹線に乗ってました。
車内や駅のゴミ箱が完全封鎖、G20サミットで安全保護の
ためと英語でもアナウンスが流れてました。
駅弁やビールを買ったはいいけど、どこに捨てるんや。
家まで持って帰れと言うんか。
そんな想いの方が一杯いたと思います。
心なしか、車内販売の売れ行きが今ひとつのような。
あれだけ、世界中から要人が来ていて、広島や長崎を
訪ねた方は一人だけ?だったとか。
この国の首相は、日本人としてやるべきことが
少しズレている気がします。
さて、「指定席ばかり」の話。
それはまあ採算の問題でしょう。
利用者数の都合かも。
地方のJR在来線特急はほとんどが
自由席ですが。
-----
★Mikiko
06/30/2019 01:11:29 PM


あんなに多くの国が集まって、合意できることは……。
薬にも毒にもならないことだけでしょう。
G20の閉幕を待って、日本は『国際捕鯨委員会(IWC)』から脱退しました。
商業捕鯨を再開するそうです。
やるからには、覚悟が必要です。
護衛艦を付けなきゃならないでしょう。
由美と美弥子 2815
★Mikiko
07/01/2019 06:26:51 AM


昨日のコメントの続きです。
まず、2階の水道について、わたしが気づいた妙なこととは何か。
気づいたのは、ベランダで水やりをしてるときでした。
きのう書いたように、2階の水栓は……。
蛇口と散水ホース側に、レバーで切り替えられるようになってます。
で、このときは当然、散水ホース側にレバーを倒し、水やりをしてたんです。
「……出てるじゃん」
気がついたというより……。
それまで気がつかなかった方がおかしいんです。
散水ノズルからは、勢いよく水が噴き出て……。
遠くの大鉢まで届いてました。
蛇口側の勢いとは、まったく別次元の水量でした。
さらに、ハタと気づくことがありました。
この冬からは、2階シンクの上で、二槽式洗濯機で洗濯を始めました。
この顛末については、『洗濯記』でお読みいただくとして……。
何を言いたいかと云うと、洗濯機への給水は、散水ホース側を使ってるのです。
散水ホースのアタッチメントを抜き、洗濯機への給水ホースのアタッチメントに替えるわけ。
水、じゃんじゃん出てたんですよ。
洗濯槽は、あっという間に一杯になってました。
今まで、なぜ気づかなかったんでしょう。
これを人は、「盲点」と呼ぶのでしょうか。
すなわち!
水道には、何の問題はなかったんです。
水道屋さん、ゴメン。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/01/2019 06:27:22 AM


となれば容疑者は、蛇口の先に付いてる浄水器のヘッドです。
何て呼ぶかわからないので、「ヘッド」と書きましたが……。
マニュアルを調べたら、「先端分岐金具」となってました。
でも、金具じゃないでしょう。
プラスチックなんですから。
浄水器というか、正式名称は「アルカリイオン水生成器」です。
TOTO製。
↓高価です。
なんでこんな高いものを買ったのかというと……。
『尋常性乾癬』をなんとか治したかったからです(『尋常性乾癬/その後』参照)。
「アルカリイオン水」がいいと、何かで読んだんです。
犯人の話に戻ります。
疑わしいのは……。
蛇口の先の「先端分岐金具」というか、「ヘッド」というか、早い話「頭」です。
その「頭」から水道水が分岐し、「アルカリイオン水生成器」に入り……。
「生成器」から、アルカリイオン水が出て来ます。
でも、飲み水以外で、洗い物とかするとき、アルカリイオン水は必要ありません。
そんなときも使ってたら、生成用カートリッジがもったいないです。
安くないんですから。
なので、水道水を「アルカリイオン水生成器」に送らず……。
そのまま「頭」の下から出すように切り替えられるようになってます。
それで名称が、「先端分岐金具」なんでしょう。
金具じゃないけど。
なかなか話が進みません。
さらに、水曜日のコメントを待て!
単独旅行記Ⅴ(204)
★Mikiko
07/01/2019 06:28:01 AM


ということで、東京に住んでたころのことを書きたいと思います。
早い話、金曜日のコメントの続きです。
昼食の思い出。
金曜日に書いたのは、新宿のトンカツ屋でした。
当時、会社は新宿にありました。
ここは、今回の『単独旅行記Ⅴ』で訪ねてます。
顛末については、『単独旅行記Ⅴ・総集編』でご覧下さい。
あ、どういう会社か説明してませんでしたね。
コンピューターのソフトウェアを開発する会社です。
でも、ソフトウェアと云っても……。
経理ソフトのようなアプリケーションソフトじゃありません。
当時は、ファームウェアと云ってました。
ハードウェアとソフトウェアの中間みたいな感じ。
パソコンのモニタの動作プログラムとか。
作ったプログラムは、ROM(Read Only Memor)というICチップに焼いて、モニタ内部の基板に組みこむのです。
組み込みは、東芝やヤマハの工場に行ってやってました。
わたしは、その会社でプログラマーをしてたんです。
マシン語やC言語でコーディングしてました。
その会社は、フレックスタイム制で、服装も自由でした。
今のフレックスタイム制の会社では、コアタイムと云って……。
たとえば、10時から15時までは会社にいなければならないとかが多いと思います。
全員が揃う時間帯を作らなくては、打ち合わせなどがしにくいからです。
でも、わたしが働いてた会社には、これがありませんでした。
なので、外が暗くなってから出社してくる人とかもいました。
会社に来てから帰るまで、一言も口を利かない人もいましたね。
外見は、オタクを絵に描いたような人でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/01/2019 06:28:32 AM


フレックスタイム制でいいところは、お昼を好きな時間に取れることです。
なのでわたしも、一般の会社の昼休みが終わったころに出かけてたと思います。
あのトンカツ屋が空いてたのも、そのせいもあったんでしょうね。
お昼どきにあれじゃ、潰れますよ。
で、そのわたしの会社ですが……。
移転しました。
新宿から、芝公園。
東京タワーの真下のあたりです。
上昇志向の強い社長でしたから。
当然、あのトンカツ屋とはお別れです。
芝公園あたりと云っても……。
当時はまだ、裏通りには昔ながらのお店が残ってました。
わたしが通ったのは、薄汚い中華料理店。
フロアはかなり広かったと思います。
フロアというほど綺麗じゃありませんでしたが。
下はコンクリート剥き出しだったですかね。
合宿所みたいな長テーブルが、いくつか並んでました。
なので、相席は当たり前です。
汚い店でしたが、わたしはいっこうに構いませんでした。
当時のわたしの服装は、首の弛んだトレーナーに履き古したジーンズ。
汚れて困るものは身に付けてません。
わたしが頼む料理は決まってました。
冬は、「牡蠣フライ定食」。
これは、冬限定。
それ以外の季節は、「麻婆茄子定食」。
どちらも美味しかったです。
牡蠣フライは、とても一口では食べれない大きさ。
うかつに噛むと、熱湯エキスが噴き出すという危険物。
わたしは、ご飯の上で牡蠣を割ってから口に入れてました。
懐かしいなあ。
でも、もうやってないでしょうね。
喧嘩ばかりしてる老夫婦のお店でしたから。
由美と美弥子 2816
★Mikiko
07/03/2019 05:53:01 AM


さて、「先端分岐金具」です。
金具じゃないけど。
こいつが、水道の出を悪くしてる容疑者です。
いや、犯人に違いありません。
ということで、外してみることにしました。
どうやら、蛇口の根元をプラスチックのネジ蓋のようなものが締めつけてるだけみたいです。
これを取り付けてくれたのも、叔父なんです。
でも、叔父は水道屋でもなんでもないので、特殊な工具などは必要なかったはず。
となれば、わたしにも出来るはずです。
要は、ネジ蓋を回せばいいわけです。
しかし……。
ビクともしません。
右にも左にも回らない。
ゴムのブツブツが付いた軍手をしてみましたが……。
無駄な抵抗でした。
叔父にあって、わたしには無いものがあったんです。
スキルではありません。
力です。
おそらく、目一杯締めつけていったに違いありません。
本人を呼ぼうかと思いましたが……。
思いとどまりました。
叔父は今年、数えで61歳。
本厄なんです。
そういう人物に、何かを頼むのは危険です。
力任せにネジを回そうとして、手首を挫くかも知れません。
付けたときより、確実に歳を取ってるからです。
あるいは、厄が「先端分岐金具」に乗り移り、破壊されてしまうかも知れません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/03/2019 05:53:27 AM


実は、「先端分岐金具」だけの値段を調べたのですが……。
↓6,000円くらいすることが判明しました。
こんなもの、壊されたら大変です。
それじゃ、どうやって自力でネジ蓋を外すか。
軍手でもダメなら……。
壜の蓋開け器を使えばいい。
誰でもそう考えます。
1階の台所から、取って来てみました。
しかし……。
使えませんでした。
ネジ蓋部分は、「先端分岐金具」の上にあります。
「先端分岐金具」の頭がデカすぎて、蓋開け器が通らないのです。
ネットを探したところ……。
良いものがありました(Amazonで買えます。「Bestfire 4イン1」で検索)。
片側が閉じてない蓋開け器です。
これなら、蛇口の根元に差しこめます。
注文し、待つことしばし。
平日に届きましたが……。
この作業を平日にやるのは危険です。
どれくらい時間がかかるかわからないからです。
さらに、何かの手違いで、水が噴き出すとかの事態も考えられます。
平日の出勤前に手を付け、そんなことになったら大変です。
土曜日を待ちました。
そして、実行。
この続きは……。
さらにさらにさらに、金曜日のコメントを待て!
単独旅行記Ⅴ(205)
★Mikiko
07/03/2019 05:54:05 AM


実は、1度も乗ったことがありません。
『単独旅行記』で、初日に、東京西部に行ったことは何度かあります。
でも、新幹線を『大宮』で下りたのは……。
1度だけじゃなかったでしょうか。
『青梅』に行ったときだと思います。
でもそのときも、埼京線には乗りませんでした。
埼京線は、通勤ラッシュが過酷だと聞きます。
東京で暮らしてて、何が嫌だったかというと……。
この通勤ラッシュです。
わたしの従兄弟も、東京でいい会社に入ったのに……。
通勤が嫌すぎて、地元に帰りました。
今は、たんぼ道を車で通ってるようです。
今思いだしても、東京の通勤電車は酷かったですね。
文庫はおろか、携帯も見れませんでした。
腕は押し潰されて、変な形で身体にくっつき……。
胸の前で、イヤミの「シェー」のポーズになってることもありました。
足が浮いたこともありましたよ。
両足です。
体が斜めになって浮いたまま、運ばれていきました。
尋常じゃないと思いましたね。
一番、通勤が楽だったのは、昨年の『単独旅行記』で行った、新宿の会社のとき。
同じく訪ねた、住んでたマンションは、住所こそ渋谷区本町ですが……。
西新宿との境目でした。
そこから、新宿駅南口至近の会社まで、歩いて通いました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/03/2019 05:54:30 AM


西新宿と云っても、高層ビルばかりじゃないんですよ。
『十二社(じゅうにそう)』のあたりは、古くからの住宅地でした。
『新宿十二社温泉』という天然温泉の入浴施設もありました。
入ったことはありませんでしたが。
残念ながら、2009(平成21)年に営業終了したようです。
その古くからの住宅街の中を歩いて通ってるとき……。
「つのだじろう」の家を見つけました。
表札に「つのだじろう」と書いてあったんですから、間違いないでしょう。
別人が、そんな表札出しませんよね。
この通勤で楽しかったのは、むしろ帰り道。
コンピューターの会社だったので、帰りは遅くなりました。
西新宿の高層ビルの明かりを浴びながら歩きました。
『ウォークマン(古!)』のイヤホンからは……。
ルイ・アームストロングの『What A Wonderful World』。
ほんとに、自分には無限の可能性があると信じられた時間でした。
その後、会社が芝公園に移転し……。
電車での通勤が始まりました。
二日酔いのときは、とても電車に乗る気にならなかったので……。
芝公園の会社まで、歩いて行きましたね。
3時間以上かかったと思いますが。
もちろん、早起きしたわけじゃありません。
フレックスタイム制だったんです。
ならなんで、通勤ラッシュの時間帯に通ってたんですかね?
打ち合わせでもあったのかな?
由美と美弥子 2817
★Mikiko
07/05/2019 05:51:45 AM


そして、土曜日。
満を持しての、蓋開け器の登場。
結果……。
簡単にネジ蓋が緩みました。
さすが、文明の利器です。
蓋開け器の値段は、699円(税込・送料込)。
安いものです。
将来もまた使えますし。
で、外した「先端分岐金具」ですが……。
水道の蛇口と接する部分に、金属製の網状のフィルターが付いてました。
嵌めこんであるだけで、簡単に外れました。
ここに、何かがびっしりとくっついてるんです。
なんだか、植物の根のようでした。
でも、根のわけありませんよね。
水道管から直結してる部分なんですし。
ネジ蓋を締めれば真っ暗ですし。
ま、とにかくこれを取らなければなりません。
ピンセットを使いましたが、網にこびりついていて取れません。
結局、カッターの刃でそぎ落としました。
さて、果たして犯人はこれだけか。
「先端分岐金具」の内部を見るためには、4本あるビスを外さなければならないようです。
しかし……。
ためらわれました。
これまでの経験上、こういうものを外すと……。
元に戻せない恐れがありました。
で、取りあえず、この段階で水の出を確かめてみることにしました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/05/2019 05:52:16 AM


もしこれで、水の出方が変わらなかったら……。
ビスを外すしかありません。
もし、元に戻らなかったら……。
「先端分岐金具」を買うしかないでしょう。
仕方ありません。
覚悟を決め、再び「先端分岐金具」を蛇口に取り付け……。
ネジ蓋を締めます。
水栓のレバーを、恐る恐る上げてみたところ……。
「出たー!」
もの凄い勢いです。
金具の口は、シャワーの方にしてありました。
ロケット噴射のようでした。
「先端分岐金具」が、『はやぶさ2』に見えました。
すべて解決できたんです。
自力で。
厄男に頼まなくて良かった。
その後、まったくもって快調です。
お湯は、あっという間に溜まります。
ていうか、その場で見張ってないと、すぐに洗面器を溢れてしまいます。
でも、まだ慣れないことがあります。
水の出が悪かったころの癖で……。
水栓のレバーを、一気に真上まであげてしまうんです。
朝、うっかり出社前にこれをやり……。
飛び散った水で、服を濡らしてしまったこともありました。
ま、徐々に慣れていくでしょう。
とにかく、長年の懸案が解決し、ほんとうに良かったです。
幸せを噛みしめてます。
みなさん!
浄水器のフィルター、掃除しましょう。
単独旅行記Ⅴ(206)
★Mikiko
07/05/2019 05:52:52 AM


新潟県民にとっては、身近な駅名です。
もちろん、上越新幹線の駅だからです。
東京に入る直前の駅で……。
東京に来たなという実感を、大いに感じます。
高層ビルも、たくさんありますからね。
それまでの駅とは、「格」が違います。
『新潟駅』を発車してからは、ずっと『新潟駅』より小さな駅が続きます。
政令指定都市もありません。
『高崎駅』の高崎市がちょっと大きいですが……。
人口は、37万人。
新潟市は、80万人ですからね(威張り!)。
何でこんなところに80万人も住んでるんですかね。
しかし、その優越感も……。
『大宮駅』で打ちのめされます(大げさです)。
さいたま市は、人口130万人。
まったく別次元の巨大都市です。
わたしより上の世代は、いっそう『大宮駅』は馴染み深い駅だったでしょう。
『上越新幹線』は、『大宮駅』止まりの時代があったんです。
『新潟-大宮』間が開業したのが、1982(昭和57)年11月。
『大宮-上野』間の開業が、1985(昭和60)年3月。
その後、1991(平成3)年6月に、『上野-東京』間が開業し……。
全線開通となりました。
つまり、1982年11月から1985年3月までの2年半は……。
『大宮駅』で在来線に乗り換えなきゃならなかったんですね。
もちろん、新潟に帰るときも、新幹線に乗るのは『大宮駅』です。
ということで、新潟県民にとっては……。
『大宮駅』は、今よりもっと馴染み深い駅だったわけです。
しかし。
『大宮駅』の外に出たことのある人は、ごく少数だったんじゃないでしょうか。
わたしも、『大宮駅』の外に出たのは……。
『単独旅行記Ⅰ』のときが初めてでした。
ていうか、その1回だけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/05/2019 05:53:19 AM


そのときは、大宮のホテルに泊まり……。
翌日、『鉄道博物館』を訪ねました(参照)。
なので、『大宮駅』は出ましたが……。
歩いたのは、ホテルとの間だけです。
ホテルは、『スーパーホテルさいたま・大宮』。
名前はどうかと思いますが、いいホテルでしたよ。
このホテルに行くには、『大宮駅』の西口を出ます。
『大宮駅』の西口から広がる街は……。
東京と変わりありませんでした。
おそらく、比較的最近開発された地域なんじゃないでしょうか。
実はわたし、『大宮駅』至近で、行ってみたいところがあるんです。
東口にあります。
『氷川神社』。
武蔵一宮(むさしいちのみや)です。
「大宮」という地名も、この神社があるからなんです。
神社そのものも行ってみたいですが……。
それ以上に興味があるのが、その参道です。
ケヤキを中心としたおよそ700本の樹木が、南北約2キロメートルにわたり続いてるそうです(参照)。
2キロというと、歩いて30分近くかかります。
往復、1時間です。
『鉄道博物館』も、2018年にリニューアルオープンしてます。
『氷川神社』とのセットで、もう1度、行ってみるかな。
由美と美弥子 2818
★Mikiko
07/06/2019 06:28:03 AM


久々の『今日は何の日』ですね。
なんと、6月28日の『パフェの日』以来でした。
久々というほどでもないか。
でも、8日ぶりです。
さて、7月6日の『今日は何の日』。
始めます。
7月6日は、『サラダ記念日』。
歌人の俵万智が、1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日(河出書房新社)』の中の一首が由来。
●この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日
この歌集がきっかけで短歌ブームが起き、また「記念日」という言葉を一般に定着させました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
わたしは短歌をやってたことがありますが……。
この歌集は読んだことがありません。
わたしが好きだったのは、会津八一。
新潟市出身の歌人であり、書家であり、学者(早稲田大学教授)です。
●春日野に おし照る月の ほがらかに 秋の夕べと なりにけるかも(『南京新唱』)。
『サラダ記念日』とは、かけ離れてます。
この『サラダ記念日』、昨年も『今日は何の日』で取りあげてます。
ま、取りあげないわけないでしょうね。
280万部売れたそうですから。
印税、いくらになるんだ?
1冊1,000円として、2億8千万?
宝くじ当てたようなものです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/06/2019 06:28:27 AM


↓昨年は、売れた理由を、やっかみ半分(もっとですね。3分の2くらい)で推測してました。
+++
なんでそんなに売れたのか?
それは……。
俵万智さんが、特別な美人ではなかったからではないでしょうか。
もちろん、決して不美人ではありませんが……。
「ミス○○」というレベルではないことは確かでしょう。
↓『サラダ記念日』の中の、著名な一首です。
●「嫁さんになれよ」だなんてカンチューハイ二本で言ってしまっていいの
とりわけ美人でもない女性が等身大の恋愛をして、結婚の申しこみまでされている。
テレビドラマに出てくる女優は、「そりゃモテるわな」という美人ばっかり。
でも、俵万智なら、自分と大して変わらない。
そういう女性が、どうやって恋愛をし、ゴールインが見えるところまで行ったのか?
それを知りたいと思う女性が大勢いて、部数を伸ばしたんじゃないでしょうか?
うがち過ぎですかね?
+++
うがち過ぎじゃ!
『サラダ記念日』を出したとき、俵万智さんは25歳。
高校の国語の先生をしてたそうです。
その俵万智さんも、今はもう56歳。
2003年11月に、未婚のまま男の子を出産。
その子も、今年16歳ですね。
ということは、高校1年生か。
俵万智さんは、今も未婚だそうです。
2016(平成28)年4月からは、宮崎市に移住されてるとか。
一昔前なら、宮崎市は憧れの街でした。
南国ですから。
でも、今は違います。
良い時期に訪ねるならいいですけどね。
でも、九州に住むのは怖いです。
噴火に水害。
共にリスクは、年を追うごとに高まっていくと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/06/2019 11:00:05 AM
< 本篇のあらすじ >
由美と出くわした昭夫が、その妻との
初めての性行為についての回想の場面は
続きます。
さて、本日のコメントについて。
印税額はそんなに多くは入らないと思います。
出版物の9%ほどですから、一冊あたり170円
ぐらいであったと推測しますね。
-----
★Mikiko
07/06/2019 12:16:28 PM


期日前投票を済ませて来ました。
今回から、宣誓書は、投票券の裏に書く仕組みになってました。
昭夫が直接語ってる相手は、女子工員です。
もちろん、それを含めて、由美が聞いてることになるわけですが。
一冊170円だったら、もの凄い額になりますよ。
4億7千6百万円です。
わたしは、1冊100円で計算し、2億8千万円としたわけです。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/06/2019 01:33:56 PM
印税収入の話。
早トチリでした、失礼しました。
管理人さまの1000円?が一冊の印税額かと
思ってしまってました。
単行本の定価だったのですよね。
ワタシは当時1900円ぐらいだったかと
推測で書いちゃいました。
そうであれば、1冊あたり80円台でしょう。
現在は、電子書籍化や、amazonの中古販売
などで、作家収入の仕組みは複雑になって
いるのではないでしょうか。
-----
★Mikiko
07/06/2019 06:06:22 PM


↓980円だったようです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
消費税が導入されたのは、1989(平成元)年4月1日。
『サラダ記念日』が発売された1987(昭和62)年は、まだ導入前だったわけです。
カリフォルニアで、また地震ですね。
何か起きそうな気もします。
きょうはこちら、30.3度まで上がりました。
30度を超えると、やはり空気感が変わります。
単独旅行記Ⅴ・総集編(14)
由美と美弥子 2819
★Mikiko
07/07/2019 06:38:35 AM


7月7日は、『七夕』。
↓当然のごとく、昨年の『今日は何の日』でもやってました。
+++
旧暦の7月15日(旧盆)の夜に帰って来る祖先の霊に着せる着物を機(はた)で織り、棚に置いておく習慣から……。
「棚機(たなばた)」という言葉が生まれたそうです。
つまり、『七夕』と『お盆』はセットなんですね。
東京などは『お盆』が7月ですから、『七夕』と合ってます。
仙台の『七夕』は8月7日ですが、これも8月の『お盆』と合ってます。
新潟は、『七夕』は7月で『お盆』は8月です。
合ってませんね。
でも、誰も気にしないようです。
+++
ふーむ。
でも、この文章では、なぜ7日なのかということが書かれてません。
例によって、『今日は何の日』さんのページを覗いてみました。
+++
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
+++
なぜ、8日前なのかは、わかりません。
祖先の霊に着せる衣服を織り始める日なんですかね。
それに、1週間くらいかかると。
ちょっと余裕を見て、8日間取ってあると。
でもやっぱり、7月7日という並びがいいからでしょうね。
↓こちら、今年の3月3日『雛祭り』での記述です。
+++
ちなみに五節句とは……。
『人日(じんじつ/1月7日)』『上巳(じょうし/3月3日)』『端午(たんご/5月5日)』『七夕(しちせき/7月7日)』『重陽(ちょうよう/9月9日)』。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/07/2019 06:38:55 AM


もともと、並びがいい日を節目の日にしてたんでしょう。
1月だけは違いますが。
でもなんで、偶数月がないんでしょうね?
ちょっと調べてみました。
奇数は、陰陽道では陽の数字ということで、もともとは日本人に好まれてたそうです。
よって本来ならば、奇数の重なる並びの日は縁起のよい日であるはずです。
しかし!
奇数が並ぶと、足して偶数になってしまうのです。
偶数は陰の数字です。
なので、その邪気を祓うために行っていた行事が五節句の始まりとのこと。
深いですね。
もうひとつ、疑問。
なぜ、11月11日は節句でないのか。
どうも、奇数という概念は、一桁の数字が対象だったからみたいです。
あ、ひょっとして……。
「11」は、奇数が並んでて、足して偶数になるわけです。
つまり、月も日も偶数。
それらを足してもまた偶数。
2月2日などと一緒です。
元々悪い日だから、祓う必要がないと?
でも、悪い日だからこそ、祓う必要があるわけですよね。
偶数が並んで、足しても偶数の方が悪いじゃないですか。
わざわざ3月3日を祓わなくても、2月2日を祓えばいいと思いますが。
なぜじゃ。
いずれにしても、7月7日。
梅雨の真っ盛りで、とうてい天の川なんかは望めません。
ていうか、天の川、氾濫してるんじゃないですか?
毎日のようにニュース映像で見てますが……。
同じところばかり通過する雨雲、ほんとに天の川みたいですよね。
大きな災害の起きないことを願わずにはおれません。
七夕はむしろ、豪雨を収めるための、祈りの日にしたらどうでしょう。
織女と牽牛が出会えるよう、雨の止むことを願うわけです。
しかし、鹿児島市周辺、110万人に避難指示が出てました。
110万人分の避難所なんて、あるわけないじゃないですか。
どうしろっていうんですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/07/2019 10:01:08 AM
鹿児島はじめ九州南部の皆さまに
お見舞い申し上げます。
全市民が行くには無理がありますが、
桜島と街が一望できる、かの「城山」に逃げてみると、
先人の想いが身に染みそうな気がワタシにはしました。
(ご不便な時に、勝手で無責任なことを申し上げ、
申し訳ありません。)
-----
★Mikiko
07/07/2019 12:08:00 PM


映像で、避難所の様子を見る度に感じることがあります。
それは、被害がなかった地域の自治体が、避難者を受け入れることは出来ないのかということ。
体育館などではなく……。
公民館など、畳のある場所。
旅館などが受け入れられると一番いいですね。
これにより、被災地の自治体は、避難所対応の労力が軽減され……。
災害復旧に注力できると思います。
単独旅行記Ⅴ(207)
-----
★Mikiko
07/07/2019 06:39:36 AM


一瞬、生涯学習の「市民大学」みたいなものかと思いました。
会社をリタイアした人たちが、家具などの手造りを学ぶ場かと。
もちろん、そういうところは本物の大学ではありません。
でも、『ものつくり大学』は違いました。
立派な四年制大学でした。
2001(平成13)年に設置された私立大学。
2001年と云えば……。
イチローがメジャーデビューした年。
そして秋には、同時多発テロが起きた年です。
そのイチローも、45歳で引退しました。
年の経つのは早いものです。
さて、『ものつくり大学』。
本部は、埼玉県行田市前谷333。
↓Wikiより。
+++
机上の理論教育に偏重しがちだった大学工学教育に一石を投じ、ものづくり(ものつくり)の基本に立ち返って、建設業や製造業の実務現場で活躍するスペシャリストの養成を推進するために作られた大学。
+++
学部は、「技能工芸学部」のみ。
学科は、「総合機械学科」と「建設学科」。
純粋な工学部ですね。
さて、そのユニークな名称ですが……。
↓このような経緯からでした(Wiki)。
+++
計画時は、「国際技能工芸大学」の仮名称だったが、設置申請時に総長となる哲学者の梅原猛が「ものつくり大学」の大学名を提案し、そのまま採用された。
+++
しかし、梅原猛が出てくるとは思いませんでした。
完全に文系の人ですよね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/07/2019 06:40:00 AM


でもこの「技能工芸学部」……。
なんと、文系の人でも受けられます。
こちらが、一般入学試験の概要です。
前期・中期の試験科目は、数学、外国語、国語ですが……。
↓備考に、もの凄いことが書いてありました。
+++
3教科から2教科選択。
3教科受験した場合は、高得点の2教科で合否判定。
+++
てことは、外国語と国語で受けられるってことですよね。
後期試験も大丈夫です。
試験科目は、①数学②小論文③面接・口頭試問。
↓備考です。
+++
①または②から1つを選択
いずれも③は必須
+++
つまり、小論文と面接で受けられるんです。
↓学部の紹介ページより。
+++
◆建設学科
建築、土木、造園、設備、環境等、建設分野全般にわたって総合的に教育研究を行う学科です。4つの履修モデルコースを設置しております。
●木造建築コース
大学教育では最も本格的な木造建築を学ぶ
●都市・建築コース
都市を豊かに機能させる建築・土木・環境を学ぶ
●仕上・インテリアコース
材料を駆使して建物を守るための仕上を学ぶ
●建築デザインコース
機能性と耐久性を両立させる建築デザインを学ぶ
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/07/2019 06:40:58 AM


建築士になれるじゃないですか。
高校が文系でも。
しかも、「造園」まで学べます。
ここ、入りたいです。
どうして、わたしの時代になかったんでしょう。
問題は、難易度ですね。
↓偏差値を調査(参照)。
+++
ものつくり大学の偏差値は40~42となっている。
+++
行けたんでないの?
『ものつくり大学』……。
わたしの時代にあったら、ぜったいに受けてたと思います。
気になるアクセスです。
新幹線から看板が見えるんですから……。
在来線とも、そんなに離れてないはず。
と思ったら、このあたり……。
在来線は、新幹線のかなり後ろ側を通ってました。
最寄りは、『吹上駅』。
高崎線の駅です。
でも、歩いても10分ちょいでしょう。
新幹線では、『熊谷駅』が至近になります。
『熊谷駅』から『吹上駅』まで、高崎線で7分です。
『新潟駅』から『吹上駅』までは、1時間40分くらい。
通えますね。
通う気はないですが。
ていうか、もう入れないし。
残念無念です。
でも、熊谷の近くなら……。
夏は、そうとうに暑いでしょうね。
そう思って、諦めることにします。
由美と美弥子 2820
★Mikiko
07/08/2019 06:31:39 AM


過去、7月8日の『今日は何の日』の投稿はありませんでした。
実際、ひとつのコメントを作れるほどの記念日はありません。
いくつか、ご紹介。
7月8日は、『なはの日』。
せんだみつおの記念日じゃありませんよ。
沖縄県那覇市が、2001(平成13)年から実施してます。
もちろん、7(な)8(は)で「なは(那覇)」の語呂合せです。
↓那覇市のホームページ(こちら)にも、記載がありました。
+++
7月8日は語呂合わせで「なは」と読めます。
単なる語呂合わせではありますが、1999年(平成11年)に「みんなで那覇のまちを愛し、未来の那覇のためにできることをやろう!」と那覇を愛する人々による手作りのまちおこしを考える日として、市民団体が中心となって、7月8日を「なはの日」とするイベントが開催されたのが「なはの日」の始まりです。
市においても趣旨に賛同し、2004年(平成16年)から毎年7月8日を中心に、市の主催事業等になはの日の冠をつけるなど、市民のみなさんの活動を支援する取り組みを実施しています。
毎年7月8日を挟んだ期間、本市全域で様々なイベントが開催されます。
+++
2001年の記述はありませんね。
しかしこの文章、段落冒頭の字下げの抜けが2箇所もあります。
誰もチェックしてないんですかね。
字下げなしで統一されてるならまだしも……。
2箇所は、字下げされてます。
字下げと字下げしない段落を交互にするのが、那覇市のルールなんでしょうか?
ま、誰も指摘しないんでしょう。
つまり、誰も読んでないんです。
このページを訪れたのは、わたしが最初だったりして。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/08/2019 06:32:03 AM


ところで、せんだみつおって、今、何してるんですかね?
テレビにも出てないようです。
Wikiを調べたら、営業はいまもなさってるみたいですね。
テレビではなく、地方営業。
イベントの司会とかだそうです。
ギャラは不明です。
年齢は、まもなく72歳。
年金、払ってなかったんでしょうか?
さて、これで終わってしまっては短いので……。
もう一題。
7月8日は、『質屋の日』。
『全国質屋組合連合会』が制定。
もちろん、7(しち)8(や)で、「しちや(質屋)」の語呂合せです。
でも、年に1回の記念日を設けてどうするんですかね。
もっと使ってもらわなきゃ、商売にならないじゃないですか。
ひょっとしたら、今日は、たくさん借りられる日なのかも?
と思って、上記のホームページを見てみましたが……。
どこにも記述がありませんでした。
ていうかこのサイト、サイト内検索がなく、はなはだ不便です。
↓『質とは』というページの記述。
+++
質屋が他の金融機関と異なるところは、品物を預けて、その品物の価値の範囲内でお金をお貸しする『質預け』にあります。
『質預け』とは、期限内に質料(利息)と元金をお支払いいただけば、預けた品物がお客様の手元に戻ってくるシステムです。
貸付金の返済が不可能になっても、貸付金の返済義務は一切発生しません。
質料(利息)だけ支払えば、質入れの期間を延長することもできます。
質屋は各都道府県の公安委員会の許可によって営業し、お客様からお預かりした大切な品物を、大切に質蔵で保管しています。
ですから、安心して質屋を利用してみて下さい。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/08/2019 06:32:26 AM


ま、「貸付金の返済が不可能になっても、貸付金の返済義務は一切発生しません」ということから当然……。
盗品などが持ちこまれることもあるわけです。
質屋のご主人は、品物より、人を見る目が必要でしょう。
しかし、難しい商売ですよね。
まず、預かった品の保管場所が必要です。
投げこんでおくだけじゃダメです。
品質を落とさないように管理しなければなりません。
もちろん、火事と泥棒の対策も厳重にしなければなりません。
新規開業は、初期投資のハードルが高いです。
やっぱり、代々続いたお店しかやっていけないんじゃないかな。
わたしは、質屋を利用したことがありません。
理由はただひとつ。
質草になるようなものを持っていないからです。
腕時計は千円だし。
一番高価なものは、5万円のパソコンくらいですかね。
購入したのは数年前なので、もちろん今、その価値はありません。
あ、新しい記念日を思いつきました。
『大阪の日』。
「必死のパッチ」からです。
これ、大阪の数え方「7(ひち)8(はち)」から来てるそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/08/2019 09:58:41 AM
< 本篇より >
鏡、大きな鏡は いいですな。
小道具として欠かせません。
(連れ込んだ)奥さんに、ご自身の痴態を鏡で見せるのは
行為をエスカレートさせていくうえで効果が有ると思います。
余計に恥ずかしがるのは、ワタシも見ているからであって、
「アイマスク」を準備して、その局面は、ワタシが装着して
見えないように演出すると、奥さんはいっそう大胆に
なるものです。
もちろん、アイマスクは、やがてソフトSMプレイに
持ち込んだ際に、奥さんに嵌めさせて使うためのもので
有ることは言うまでもありませんが。
-----
★Mikiko
07/08/2019 07:01:58 PM


わたしも愛用しております。
といっても、お昼寝用ですが。
窓から風を入れてるとき……。
カーテンを閉めると、風が入らなくなってしまいます。
アイマスクをすれば、カーテンを開けっぱなしで寝れます。
鏡。
今は、ミラーシールという便利なアイテムがあります。
シート状になってて、貼り付ければ鏡になるわけです。
好きな大きさに切って使えます。
クローゼットの扉の裏に貼ると便利だと思います。
単独旅行記Ⅴ(208)
★Mikiko
07/08/2019 06:33:08 AM


↓本編中の、自転車の記述です。
+++
老後は車を手放すつもりなので……。
自転車に乗れないのは、ハンデが大きすぎます。
+++
確かに、漕ぐのは大変でしょう。
しかし今は、電動自転車というのがあるんでした。
高価なので、買おうと思ったことはありませんが。
でも、車を売ったら、そのお金で買えますよね。
たとえ足が出たとしても……。
その後、マイカーを維持するのにかかる車検費用やガソリン代を考えれば、安いものでしょう。
2年くらいでペイするんでないの。
今、高齢者の操作ミスによる自動車事故が重大な問題になって来てます。
わたしも一度、怖い現場を見ました。
スーパーに行く途中にある、信号のない交差点でした。
わたしの前には、車が1台停まってました。
後ろから見ても、運転者が高齢男性であることがわかりました。
助手席には、おそらく奥さんであろう白髪女性。
この信号のない交差点、左折は比較的楽なんです。
わたしはいつも左折です。
でも、前の車はウィンカーを出してません。
直進するつもりなのでしょう。
その場合当然、左右から来る車の切れ目を待たなければなりません。
なかなか、その切れ目が出来ませんでした。
わたしの後ろにも、車が繋がり始めました。
高齢男性もそれを感じ、焦ったのかも知れません。
左からの車が切れた瞬間、発車しました。
あっと思いました。
右からトラックが迫ってたんです。
トラックが何もしなければ、間違いなく衝突でした。
でも、運ちゃんの腕が良かったのでしょう……。
大きく右にハンドルを切って避けました。
高齢ドライバーの車は、知らんぷりで走り去って行きました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/08/2019 06:33:38 AM


あのおじいさん、このまま運転を続けてたら……。
間違いなく、事故を起こすでしょう。
まず、わたしが腹立たしく思うのは、なぜ信号を付けないのかということ。
高齢ドライバーにとって難しいのは、咄嗟の状況判断だと思います。
信号さえあれば、その苦手な判断を自分がしなくて済むのです。
とにかく新潟は、信号のない危険な交差点が、たくさんあり過ぎです。
といっても……。
新潟で、免許の返納は、簡単ではありません。
住宅街の中には、病院もスーパーもないからです。
みんな、郊外の田んぼの中です。
自転車漕いでは行けない距離です。
高齢者だけの世帯の場合、車を手放したら……。
そうとうに生活が不便になると思います。
なので、提案。
自治体が電動自転車を安くレンタルして……。
乗り心地を知ってもらう試みです。
まだ免許を返納する前の人に乗ってもらうわけです。
なんなら、タダで貸してもいいと思います。
利用者の中から、これなら車がなくてもいいやと思う人が出てくるかも知れません。
そしたら、免許返納者には、レンタル用電動自転車を安価で譲っても良いでしょう。
どうです?
あ。
新潟県では……。
自転車には、巨大な障壁があるんでした。
冬です。
雪です。
自転車、乗れませんね。
やっぱり……。
空っ風は吹きすさんでも、雪の積もらない高崎に移住するしかないですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/08/2019 08:53:12 AM
ワタシは、電動アシスト自転車を5年近く
愛用し、ターミナル駅まで2km強の通勤に
使っています。
リサイクルショップで新古車として出ていたものを
定価半額の5万5千円で手に入れました。
ヤマハ製の20インチタイヤ物、3段変速付。
つまり小さく軽いヤツです。黒色。
サドルの高さを目一杯上げて乗ってます。
(一応175cmありますから。)
小さな子どもも前後に載せられるママチャリ
とはまるで違います。
コイツが軽快過ぎてもう手放せませんわ。
-----
★Mikiko
07/08/2019 07:02:53 PM


それは良い買い物をしましたね。
もう、十分に元を取ったと思います。
バッテリーは、5年間、取り替えなくても大丈夫なものですか?
電動アシスト自転車は……。
坂の多い街では、必需品でしょう。
わたしの住むところは真っ平らなので、必要性をいまいち感じません。
やっぱり新潟では、冬の雪が大問題でしょうし。