2019.7.5(金)
↓スピードが出て来ました。

↑「み」
↓『与野本町駅』です。

↑「み」
埼京線(実は東北本線)の駅ですね。
すでに、さいたま市に入ってます。

↓『さいたまスーパーアリーナ』を通過。

↑「み」
『大宮駅』のひとつ手前、『さいたま新都心駅』にあります。

↓全貌です。

↑左上が新潟へ向かう北の方角。左側の線路が新幹線、右の線路が在来線です。
↓『Maxとき』とすれ違います。

↑「み」
撮影時間は、14:02分。
場所は、『大宮駅』の直前です。
でも、この時間に『大宮駅』を通過する新幹線は、時刻表に載ってませんでした。
臨時列車の『とき364号』ならぴったりなんですが……。
この日は運転されてないはずです。
しかも、『Maxとき』じゃないし。
回送列車でしょうか?
↓『大宮駅』に着きました。

↑「み」
撮影時刻は、14:03分。
時刻表だと、『大宮』到着は、14:05分になってます。
発車は、14:06分。
早めに着いちゃったということですかね?
↓『大宮駅』を出ました。

↑「み」
14:06分。
定刻です。

↑「み」
↓『与野本町駅』です。

↑「み」
埼京線(実は東北本線)の駅ですね。
すでに、さいたま市に入ってます。

↓『さいたまスーパーアリーナ』を通過。

↑「み」
『大宮駅』のひとつ手前、『さいたま新都心駅』にあります。

↓全貌です。

↑左上が新潟へ向かう北の方角。左側の線路が新幹線、右の線路が在来線です。
↓『Maxとき』とすれ違います。

↑「み」
撮影時間は、14:02分。
場所は、『大宮駅』の直前です。
でも、この時間に『大宮駅』を通過する新幹線は、時刻表に載ってませんでした。
臨時列車の『とき364号』ならぴったりなんですが……。
この日は運転されてないはずです。
しかも、『Maxとき』じゃないし。
回送列車でしょうか?
↓『大宮駅』に着きました。

↑「み」
撮影時刻は、14:03分。
時刻表だと、『大宮』到着は、14:05分になってます。
発車は、14:06分。
早めに着いちゃったということですかね?
↓『大宮駅』を出ました。

↑「み」
14:06分。
定刻です。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2019/07/05 05:52
-
『大宮駅』
新潟県民にとっては、身近な駅名です。
もちろん、上越新幹線の駅だからです。
東京に入る直前の駅で……。
東京に来たなという実感を、大いに感じます。
高層ビルも、たくさんありますからね。
それまでの駅とは、「格」が違います。
『新潟駅』を発車してからは、ずっと『新潟駅』より小さな駅が続きます。
政令指定都市もありません。
『高崎駅』の高崎市がちょっと大きいですが……。
人口は、37万人。
新潟市は、80万人ですからね(威張り!)。
何でこんなところに80万人も住んでるんですかね。
しかし、その優越感も……。
『大宮駅』で打ちのめされます(大げさです)。
さいたま市は、人口130万人。
まったく別次元の巨大都市です。
わたしより上の世代は、いっそう『大宮駅』は馴染み深い駅だったでしょう。
『上越新幹線』は、『大宮駅』止まりの時代があったんです。
『新潟-大宮』間が開業したのが、1982(昭和57)年11月。
『大宮-上野』間の開業が、1985(昭和60)年3月。
その後、1991(平成3)年6月に、『上野-東京』間が開業し……。
全線開通となりました。
つまり、1982年11月から1985年3月までの2年半は……。
『大宮駅』で在来線に乗り換えなきゃならなかったんですね。
もちろん、新潟に帰るときも、新幹線に乗るのは『大宮駅』です。
ということで、新潟県民にとっては……。
『大宮駅』は、今よりもっと馴染み深い駅だったわけです。
しかし。
『大宮駅』の外に出たことのある人は、ごく少数だったんじゃないでしょうか。
わたしも、『大宮駅』の外に出たのは……。
『単独旅行記Ⅰ』のときが初めてでした。
ていうか、その1回だけです。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2019/07/05 05:53
-
『大宮駅』(つづき)
そのときは、大宮のホテルに泊まり……。
↓翌日、『鉄道博物館』を訪ねました。
https://mikikosroom.com/archives/cat_473366.html
なので、『大宮駅』は出ましたが……。
歩いたのは、ホテルとの間だけです。
ホテルは、『スーパーホテルさいたま・大宮(https://www.superhotel.co.jp/s_hotels/omiya/)』。
名前はどうかと思いますが、いいホテルでしたよ。
このホテルに行くには、『大宮駅』の西口を出ます。
『大宮駅』の西口から広がる街は……。
東京と変わりありませんでした。
おそらく、比較的最近開発された地域なんじゃないでしょうか。
実はわたし、『大宮駅』至近で、行ってみたいところがあるんです。
東口にあります。
『氷川神社(http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/)』。
武蔵一宮(むさしいちのみや)です。
「大宮」という地名も、この神社があるからなんです。
神社そのものも行ってみたいですが……。
それ以上に興味があるのが、その参道です。
↓ケヤキを中心としたおよそ700本の樹木が、南北約2キロメートルにわたり続いてるそうです。
https://www.city.saitama.jp/001/010/015/004/004/p010795.html
2キロというと、歩いて30分近くかかります。
往復、1時間です。
『鉄道博物館(http://www.railway-museum.jp/)』も、2018年にリニューアルオープンしてます。
『氷川神社』とのセットで、もう1度、行ってみるかな。