2019.6.26(水)
おそらくこの新幹線は……。
13:26分発の『こだま659号』でしょう。
↓時刻表を見ると、名古屋止まりの新幹線です。

しかし、ここで謎がひとつ。
23番線が空です。
ということは、13:24分発の北陸新幹線『はくたか565号』が発車した後でしょう。
しかし……。
この写真を撮った時刻が、13:17分なんです。
まだ、『はくたか565号』は、発車してないはず。
ひょっとしたら、去年と今年で時刻表が変わったのかも。
というのも、これを書いてるのは2019年ですが……。
2019年の時刻表を元にして書いてるのです。
2018年の時刻表は、捨ててしまいました。
わたしが時刻表を買うのは、年に1度。
3月のダイヤ改正が初めて載る号だけです。

↑今、持ってるのがこれ。
新しいのを買うと、前年のは捨ててしまうんです。
連載がこんなに長引くとは思ってませんでした。
ネットでは、前の年の時刻表は調べられないようですし。
納得いかないので、ブログ記事から探しました。
こちらが、2018年の北陸新幹線の時刻表です。
『はくたか565号』はやはり、13:24分発でした。
ま、デジカメの時刻が狂ってたということも考えられますが……。
そうなると、これまで記してきた撮影時刻が、ぜんぶ間違ってたことになります。
そうは思いたくないです。
ひょっとしたら『はくたか565号』は……。
この東海道新幹線のずっと後方に停まってるのかも知れません。
深く考えないことにします。
↓これはまた、22番線の13:20分発『はやぶさ23号』でしょう。

↑「み」
撮影時刻は、13:18分。
発車直前のはずです。
↓あ、電光掲示板を撮ってました。

↑「み」
↓時計を見て下さい!

↑「み」
13:19分です。
デジカメの時刻は、間違ってませんでした。
良かった~。
13:26分発の『こだま659号』でしょう。
↓時刻表を見ると、名古屋止まりの新幹線です。

しかし、ここで謎がひとつ。
23番線が空です。
ということは、13:24分発の北陸新幹線『はくたか565号』が発車した後でしょう。
しかし……。
この写真を撮った時刻が、13:17分なんです。
まだ、『はくたか565号』は、発車してないはず。
ひょっとしたら、去年と今年で時刻表が変わったのかも。
というのも、これを書いてるのは2019年ですが……。
2019年の時刻表を元にして書いてるのです。
2018年の時刻表は、捨ててしまいました。
わたしが時刻表を買うのは、年に1度。
3月のダイヤ改正が初めて載る号だけです。

↑今、持ってるのがこれ。
新しいのを買うと、前年のは捨ててしまうんです。
連載がこんなに長引くとは思ってませんでした。
ネットでは、前の年の時刻表は調べられないようですし。
納得いかないので、ブログ記事から探しました。
こちらが、2018年の北陸新幹線の時刻表です。
『はくたか565号』はやはり、13:24分発でした。
ま、デジカメの時刻が狂ってたということも考えられますが……。
そうなると、これまで記してきた撮影時刻が、ぜんぶ間違ってたことになります。
そうは思いたくないです。
ひょっとしたら『はくたか565号』は……。
この東海道新幹線のずっと後方に停まってるのかも知れません。
深く考えないことにします。
↓これはまた、22番線の13:20分発『はやぶさ23号』でしょう。

↑「み」
撮影時刻は、13:18分。
発車直前のはずです。
↓あ、電光掲示板を撮ってました。

↑「み」
↓時計を見て下さい!

↑「み」
13:19分です。
デジカメの時刻は、間違ってませんでした。
良かった~。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2019/06/26 06:33
-
画像について
詳しく云うと、画像の明るさです。
わたしは今までずっと……。
撮った画像が暗いのは、ずっとカメラのせいだと思ってました。
で、画像をトリミングしたりするとき、画像の明るさも上げてたんです。
でも、先日、偶然なんですが……。
もう1台のノートパソコンで『単独旅行記Ⅴ』を見る機会がありました。
そしたらあなた、ここに載せた画像の色が飛んでるじゃありませんか。
早い話、明るすぎ。
ここで、ようやく……。
デスクトップ用液晶モニタの照度設定がおかしいのではないかと思いつきました。
案の定でした。
コントラストも照度も、かなり低めな設定になってました。
特に、コントラストが低すぎ。
で、画像にメリハリがなく暗く見えてたんです。
なぜ、こんな設定になってたか、ぼんやりと思い出しました。
メガネの度が合わなくなったときです。
画面がまぶしく感じるようになったんです。
で、コントラストや照度を下げてたんです。
その後、メガネの度を変えましたが……。
液晶の設定を直すのを忘れてたんですね。
で、設定、直しました。
明るい!
デジカメのせいではありませんでした。
疑って、申し訳なかったです。
というわけで、液晶の設定を変えてから画像編集をしたのは……。
7月3日(水)の『単独旅行記Ⅴ(205)』からになります。
この回から、画像の明るさが変わってしまうことになります。
残念ですが、これまで投稿した画像を、すべて明るさを変える余力はありません。
ご寛恕ください。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2019/06/26 06:33
-
メモ帳としてのカメラ
カメラをメモ帳代わりに使うこと。
フィルム時代のカメラでは、なかなか出来なかったことです。
やろうと思えば出来るのですが……。
やはり、フィルム代やプリント代がネックになります。
デジカメがメモ帳代わりになるというのは、街歩きしながら写真を撮ってるときです。
たとえば、駅の前など、場所が特定できる場所を通過するとき……。
駅名がわかる画像を写しておきます。
その画像を何かに使う必要はありません。
じゃ、何のために撮るか。
時間を記録するためです。
撮った画像には、必ず日時の情報が埋めこまれるからです。
後からその情報を見れば……。
何時何分に、『○○駅』前にいたということがわかるわけです。
フィルムカメラでも、日時はプリントできますから……。
出来ないことはありません。
で、この機能を使うとき、重要なのは……。
カメラの時刻を、ちゃんと合わせておくことです。
秒単位まで気にする必要はありません。
前後1分くらいずれても、問題ないでしょう。
あと、歩道に設置されてる「周辺案内図」のような地図。
これも、撮っておくと、後々便利です。
画像をパソコンで拡大すると、細かいところまでよくわかります。
記憶を蘇らせる手がかりにもなります。
ま、今の人は、スマホで普通にこういう使い方をしてるのかも知れませんね。
未だにデジカメを首から提げてるわたしは、時代遅れなのでしょう。
でも、デジカメを胸ポケットに入れての街歩き……。
とても心地良いです。
-
––––––
3. 手羽崎 鶏造- 2019/06/27 10:47
-
実はワタシも、小学生高学年・中学生の頃は
好んで、冊子・時刻表を観ていました。
父が旅好きだったので、いつも携行しており、
旅の前にはダイヤグラムを作っていた父の影響は
大きいと思います。
夏休みは信州(納骨場所)やら南紀(贔屓の宿があった)やら九州
(父の出生地)連れて行ってもらい、紀行文を書かされて
いました。なので、作文や社会科は別に努力しなくとも、
成績は良かったと思います。
そういえば小学校5、6年の頃に、土曜23時頃からのNHK「タイムトンネル」を眠気と闘いながらリアルタイムで夢中になって観ていました。主人公が過去に迷い立ち、例えば若い頃のムッソリーニと会う回とか。(番組製作費がかかり過ぎて中止になったと聞いています)
内容・歴史背景の理解は6割程度でしたが、あの番組を観て
歴史好きになった少年少女は少なくないと思います。
-
––––––
4. Mikiko- 2019/06/27 19:26
-
時刻表
わたしが見るようになったのは、明らかに大人になってからです。
東京に出て、帰省するようになってからでしょう。
切符を初めて自分で買ったのは、中学生のときだと思います。
切符と言っても、新潟駅までのものです。
中学のころから、ときおり友達と新潟に遊びに行くようになりました。
遊びと云っても、大きな本屋やデパートを回るくらいですが。