Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
単独旅行記Ⅴ・総集編(13)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
 ↓皿です。
イランの皿
↑「み」

 どうも、意匠が妙だと思ったら……。
 ↓イランの皿でした。
イランの皿説明書き
↑「み」

 江戸時代の着物と、イランの皿が同じ所に展示されてるとは思えません。
 別の館に移ったんですかね。
 でも、撮影時間は、1分しか違わないんですよ。
 階が違ったんでしょうか。
 ひょっとしたら、隣に建つ『東洋館』かも知れません。
東京国立博物館
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 何しろもう、1年近く前になりますから……。
 足取りはほぼ、忘却の彼方なんです。

 ↓影絵みたいですね。
影絵みたい
↑「み」

 昔のテレビCMとかで見たことがある気がします。
 でもこれは、金属製のようです。

 実は、この後、1枚だけ撮って終わってました。
 東南アジア系の展示品には、まったく興味がわかなかったようです。

 ↓展示室の外に出ました。
展示室の外
↑「み」

 ↓修学旅行生のようです。
東京国立博物館の修学旅行生
↑「み」

 良い思い出が作れたことを祈ります。
駅構内の修学旅行生
↑駅構内の修学旅行生。恥ずかしいけど、やっぱりウキウキ? でも、床に直接座らせるんですね。この後、乗り物にも乗るでしょうに……。ちと、フケツではないか。

 建物の外に出ました。
 ↓さっそく木を撮ってます。
ムクノキ
↑「み」

 ↓ムクノキでした。
ムクノキ樹名板
↑樹名板をバネみたいなので留めてるのは、木が太っても食いこんだりさせないためです。

 ムクノキは、新潟ではあまり見かけません。
 常緑樹かと思いましたが、落葉樹でした。
兵庫県たつの市にあるムクノキ
↑兵庫県たつの市にあるムクノキ。根元がケヤキと癒着してるそうです。

 漢字にすると「椋の木」。
 この木の実を好んで食べる鳥が……。
ムクノキの実

 「椋鳥(ムクドリ)」。
スタコラ歩くムクドリ
↑スタコラ歩くムクドリ。スズメ目ムクドリ科。スズメとハトの中間ぐらいの大きさのようです。

 でも決して、この木の実しか食べないわけではないそうです。
 好き嫌いなんかしてたら、野鳥渡世はやっていけないでしょう。
 実際、虫も食べる雑食性だとか。

 ↓幹の根元に、軒丸瓦みたいなのが埋まってます。
幹の根元
↑「み」

 おそらくは、プラ鉢状のものでしょう。
 これで、通気性や透水性を改善しようとしてるんですかね?
 しかし、大木のこんな幹周りに、空気や水を吸う根はありません。

 納得いかないので、いろいろ調べてわかりました。
 『東邦レオ㈱』という会社の製品のようです。
 「DOキャップ」というのが製品名。
DOキャップ
↑小さいカタログ写真しか見つかりません。売れてないんですかね?

 でもこの「DOキャップ」は、システムの末端に被せるだけの部材でした。
 本体は、土中にある「DOパイプ」。
 「DOパイプ」は東邦レオの製品名ですが……。
 一般名称は、「酸素管」みたいです。
DOパイプ

 早い話、樹木の根に酸素を供給する仕組みです。
新しく樹木を植えるときに使う場合
↑これは、新しく樹木を植えるときに使う場合。

 「DOパイプ」には、黒曜石を高温で焼成発泡させた超軽量の土壌改良資材が詰まってます。
 製品名は、「ホワイトローム」。
 早い話、軽石のさらに軽いもの、パーライトみたいな部材じゃないでしょうか。
ホワイトローム
↑やっぱり、「黒曜石パーライト」と書いてあります。

 多孔質でしょうから、部材の中を水や空気が通り抜けます。
 なので、部材同士の空隙に土が埋まっても、透水性、通気性を失わないんだと思います。
 この部材を、網状の筒に詰めたのが「DOパイプ」。
 現場に合わせ、屈曲させて使うことが出来るでしょう。
 わざわざ網に詰めるのは、部材が軽すぎるからだと思います。
 土中にそのまま投入したら、雨によって地表に浮いて来てしまいます。

 さて、このムクノキです。
 歩道の真ん中に立ってます。
歩道の真ん中に立ってます
↑「み」

 舗装は新しいようです。
 おそらくは、古い舗装を剥いで舗装し直すとき……。
 「DOパイプ」の施工が行われたんじゃないでしょうか。
 舗装をするには、車道ほどではなくても、地表面を固める必要があります。
 ふかふかの土の上に舗装を敷いたら、後で凸凹になってしまうでしょうから。

 しかし、土を固めると、土中の空隙が失われ……。
 透水性、通気性が悪くなってしまいます。
 その対策として、「DOパイプ」が使われたわけです。
 おそらく「DOパイプ」は土中を、ムクノキの根の広がる先まで伸びてるんだと思います。
 で、その空気の取り入れ口が、ムクノキの根元なんです。
 大木の根元は、人に踏まれたりする可能性が少ないでしょうから。
、既存の地盤に土盛りする場合
↑これは、既存の地盤に土盛りする場合の施工例。

 空気の取り入れ口を一箇所に集めれば、後々のメンテナンスもしやすいと思います。
 で、「DOパイプ」が地表に出るところに被せるのが、「DOキャップ」です。
被せるのが、「DOキャップ」

 「DOパイプ」が剥き出しで出てたらみっともないですし……。
「DOパイプ」が剥き出しで出てたら

 流れこんだ土に埋まってしまう心配もあります。
 それを防ぐための保護材が、「DOキャップ」というわけです。
 さすが『東京国立博物館』。
 こういう予算が付けられるんですね。
 こんなところにも、地方と東京の格差を感じてしまいます。

 ↓空洞があります。
空洞があります
↑「み」

 もっと高いところであれば、鳥や小動物の巣になりますが……。
樹洞(じゅどう)
↑「樹洞(じゅどう)」と云うようです。

 このムクノキの高さじゃ、入居希望者はいないでしょう。

 でも、どうして塞がないんですかね?
 木肌を伝った雨が、ここから入りこめば……。
 空洞の内部が腐りかねません。
空洞の内部が腐りかねません

 「DOパイプ」を入れる予算があるのに……。
 空洞を塞ぐ予算がないわけはありません。
空洞を塞ぐ
↑「DOパイプ」の施工よりは、ずっと安価に出来るはずです。

 早い話、「DOパイプ」を提案したのは、施工業者側なんでしょう。
 ひょっとしたら、建設コンサルタント会社かも知れません。
 『東京国立博物館』を運営するのは……。
 『独立行政法人 国立文化財機構』のようです。
 ま、その上に文科省があるんでしょうけど。
 植物園じゃないですから、樹木には疎いでしょうね。

 あ、そうか。
 樹木の維持管理は、「DOパイプ」を入れた舗装工事とは、別に発注されてるわけか。
 でも、維持管理の「仕様書」には、樹木の空洞を発見した場合どうするかなんて、書かれてないでしょう。
 空洞を埋める提案をしても……。
 『国立文化財機構』の方でも、「仕様書」にないことは許可できないのかも知れません。
 ていうか、予算自体、付いてませんよね。
 翌年度の予算に入れてもらうような働きかけは出来ないものでしょうか。
 探したら、ちょっと古い(平成23年)ですが「東京国立博物館等の施設管理・運営業務 仕様書(案)」というのを見つけました。
 この中に、「2業務仕様-(3)個別業務仕様-⑦構内樹木等維持管理業務」がありました。
 ここの「(イ)業務内容-J」に、次の一文があります。
+++
 その他、構内樹木等の維持管理上問題が生じた場合は東博等の職員と協議すること。
+++
構内樹木等維持管理業務
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 少なくとも、ムクノキの樹洞について報告して、協議することは出来るわけです。
 予算が下りるかどうかは、別ですが。
 ま、余計なお世話でした。

 ↓樹木を撮ってますが、意図不明です。
樹木を撮ってますが、意図不明
↑「み」

 木肌や葉の具合から、サルスベリじゃないかと思います。
木肌や葉の具合から、サルスベリ
↑「み」。木肌がツルツルしてるので「猿滑り」。

 花が咲いてればわかりますが、6月じゃまだですね。
 ↓執念で同じ木の画像を発見!
執念で同じ木の画像を発見!

 やっぱりサルスベリでしたね。
 この画像が撮られたのは、8月前半ころのようです。

 ↓何の建物か不明。
何の建物か不明
↑「み」

 まだこれは、『東京国立博物館』の構内です。
 ↓フェンスを撮ってますが、目的不明です。
フェンスを撮ってますが、目的不明
↑「み」

 ↓地下への階段。
地下への階段
↑「み」

 苔が生えてることからして、公開されてる施設じゃないのでしょう。
 あ、わかった。
 さっきのフェンスは、この階段を封鎖するためのものですよ。
 わたしはフェンスから身を乗り出して、この階段を撮ったんです。
 何のために?
 わからぬ……。

 ↓どうやらここは、『資料館』という建物のようです。
『資料館』という建物
↑「み」

 ↓入口まで行ってます。
入口まで行ってます
↑「み」

 入館できたんですね。
 もちろん、資料には何の興味もないので、入りませんでしたが。

 ↓なぜか廊下を撮影。
なぜか廊下を撮影
↑「み」

 スタッフオンリーのエリアっぽいです。
 もちろん踏みこむことはせず、退散しました。

 また、館外で樹木を撮影。
館外で樹木を撮影
↑「み」

 樹皮の雰囲気から、桜のようです。
桜のようです
↑「み」

 太り方を見ると、ソメイヨシノでしょう。

 ↓これは、さきほどのムクノキを反対側から撮ったんだと思います。
さきほどのムクノキを反対側から
↑「み」

 ↓意図不明に樹林を撮影。
意図不明に樹林を撮影
↑「み」

 中央下の看板は、資料館の方向を示すものでした。
中央下の看板は、資料館を示すもの
↑「み」

 ↓モチノキの巨木です。
モチノキの巨木
↑「み」

 なんだか、ムクノキと語感が似てますね。
 でも、モチノキは常緑樹です。
 成長は早くありません。
 なので、庭木として使われてきました。
 これほどの大木になるには、いったい何年かかるんでしょうね。
 漢字で書くと、「黐の木」。
 樹皮から、鳥黐(トリモチ)を作ることができたからです。
モチノキ樹名板

 鳥黐は、鳥をくっつけて獲る粘着性の物質です。
鳥黐

 江戸時代には、「鳥さし」という職業がありました。
これは「鳥刺し」
↑これは「鳥刺し」。ちと気が進みません。

 長い竹竿の先に鳥黐をつけた道具を使い……。
 将軍家の鷹の餌にする雀を捕って歩いた人たちです。
この人たちは、鷹匠
↑この画の人たちは、鷹匠です。手に持ってる竿は、鳥黐ではないと思うのですが……。何ですかね?

 「鳥さし」という職を知ったのは、『半七捕物帳』の「鷹のゆくえ」でした。
 『青空文庫』で読めます。
 面白いですよ(こちら)。

 ↓モチノキの全景。
モチノキの全景
↑「み」

 立派です。

 ↓一瞬、同じ木の裏側かと思いましたが……。
一瞬、同じ木の裏側かと思いました
↑「み」

 別の木ですね。
 最初のモチノキの全景には、ワイヤーみたいな柵があります。
 後の写真にはありません。

 ↓しつこく踏みこんで撮影。
しつこく踏みこんで撮影
↑「み」

 ↓この木の下には、なぜかカラスが蝟集。
なぜかカラスが蝟集
↑「み」

 日差しが強くなってきたので、日陰に集まったんですかね?

 ↓これまた立派なケヤキです。
立派なケヤキ
↑「み」

 ケヤキは、関東を代表する樹木。
 成長が早く巨木になるので、庭には植えられません。
 古くからの敷地の広い農家などでは、見かけますが。
国営昭和記念公園
↑『国営昭和記念公園(東京都立川市・昭島市)』のケヤキ。

 ↓全景です。
ケヤキ全景
↑「み」

 見事です。

 ↓地べたに実が大量に落ちてます。
地べたに実が大量に落ちてます
↑「み」

 ↓この木です。
実が成ってます
↑「み」

 実が成ってますね。
 カラスが蝟集してたわけがわかりました。
 この実に集まってたんですよ。

 カラスを肉食だと思ってる方も多いかと思いますが……。
 雑食です。
 しかも、人間より守備範囲が広いです。
 ある幼稚園で、野外手洗い場の石鹸が度々失くなるという事件がありました。
 悪質なイタズラだと、防犯カメラを設置したところ……。
 思わぬ犯人が判明。
 カラスでした。
思わぬ犯人が判明
↑犯行現場。

 カラスは、石鹸も食べることが出来たんです。
 石鹸は、脂肪のカタマリですからね。
 事件の詳しい顛末は、こちらのページをご覧下さい。

 ↓ついばんでました。
ついばんでました
↑「み」

 でも、さほど熱心ではありませんでした。
 半分、ひまつぶしみたいな感じ。
 やはり、大好物なのは動物食なのでしょう。
大好物なのは動物食

 さて、この木はなんでしょう?
 葉の形から、すぐにわかりました。
 ヤマモモです。
 ↓全景です。
ヤマモモ全景
↑「み」

 立派ですね。
 ヤマモモは、憧れの樹木なんです。
 でも、新潟には植えられません。
 暖地の木で、新潟では育たないんです。
ヤマモモ樹名板

 ヤマモモの育つ地で暮らすのが夢です。
 東京が暖地だなぁと思うのは……。
 クスノキとヤマモモが、戸外で立派に育つことです。
 新潟では、どちらも観葉植物扱いですね。

 この実、もちろん、人間も生で食べられます。
ヤマモモの実

 見た目からも想像できますが、甘酸っぱいようです。

 わたしも、この場で食べてみようかと思いましたが……。
 止めておきました。
 食用として植えられてるわけではありません。
 当然、樹木の維持管理において、薬剤散布がされてるはずです。
『仕様書(案)』
↑見つけた『仕様書(案)』にも、「害虫防除(薬剤散布)」の項目がありました。クリックすると、大きい画像が見られます。

 2,3粒食べても、どうにかなるわけじゃないでしょうが……。
 やはり、あまり気持ちのいいものではありませんから。
薬剤散布
↑『東京国立博物館』の画像ではありません。

 ↓再び、ユリノキの下にやってきました。
再び、ユリノキの下
↑「み」

 ほんとに、どうしてこんな形の葉になるのか、不思議です。
ユリノキの葉

 いちばん顕著な特徴は葉なのに、どうして「ユリノキ」なんて名前にしたんですかね。
ユリノキの花
↑ユリノキの花。英名はチューリップツリー。日本ではチューリップが一般的ではなかったので、「ユリノキ」になったとか。

 別名の「半纏木(はんてんぼく)」の方が、ずっとこの木を表すのに相応しいと思うのですが。
印半纏
↑屋号などの入った印半纏。かっちょえー。

 ↓『東洋館』の前です。
『東洋館』の前
↑「み」

 修学旅行生がいますね。
 こういうところに生徒を放りこんで、レポートを課題にしておけば……。
 先生は、楽なのでしょう。
 今の生徒には、展示物を壊したりする心配もないでしょうし。
 昔の、荒れてた時代だったら……。
昔の、荒れてた時代だったら

 気が気じゃなかったんじゃないですか。

 ↓『伊能忠敬の日本図』展をやってました。
『伊能忠敬の日本図』展
↑「み」

 この写真の撮影時刻は、11:54分。
 ↓ちょうど、12:00開演の直前ですね。
ちょうど、12:00開演
↑「み」

 上映時間は、35分とあります。
 最後まで見ても、13:40分の帰りの新幹線には十分間に合います。
 料金も、500円。
料金も、500円
↑面白そうです。

 でも、見なかったんですよね。
 なんでですかね。
 わたしはどうも、予定になかったことが突然起きた場合……。
 とっさに乗り換えるような判断が苦手なんだと思います。
 このときもきっと……。
 躊躇して迷ってるうちに、開演時間になってしまったんじゃないですかね。

 ↓また、どこか入ってますね。
これが、『東洋館』
↑「み」

 これが、『東洋館』みたいです。

 ↓ミュージアムショップです。
『東洋館』にあるショップ
↑「み」

 『東洋館』にあるショップのようです。
 でも、お土産は最初に買ってあるので入りませんでした。

 ↓『東京国立博物館』を出ました。
『東京国立博物館』を出ました
↑「み」

 すっかり晴れましたね。
 ↓入口の入場券売場。
入口の入場券売場
↑「み」

 空いてますね。
 撮影時間は、12:07分。
 このころ行くのも、いい手かも知れません。

 ↓『はとバス』の列。
『はとバス』の列
↑「み」

 乗り場ではなく、車両置き場のようです。
 『はとバス』も、試してみたい東京観光のひとつ。
こんな車両もあるようです
↑こんな車両もあるようです。雨の日はどうするんでしょう?

 でも、ひとりだとやっぱりね。
 予約のとき、座席を選べないみたいなんです。
予約のとき、座席を選べない

 2人連れなら、窓側と通路側をときどき変わればいいでしょうが……。
 1人旅で通路側だったら、死んでも死に切れません。
1人旅で通路側だったら

 なので、窓際が約束されない限り……。
 わたしが『はとバス』に乗ることはないでしょう。

 ↓これは、遠くからは工事中のクレーンに見えます。
遠くからは工事中のクレーンに見えます
↑「み」

 でも、違ってました。
 『国立科学博物館』の外にある、ロケットランチャーなんです。
 ↓こういうもの。
ロケットランチャー
↑「み」。クリックすると、大きい画像が見られます。

 ↓しつこく、下から撮ってますね。
しつこく、下から撮ってます
↑「み」

 ロケットと云うより……。
 ミサイルみたいな感じです。
 展示品と見せかけて……。
 実際にミサイルだったら面白いのに。
実際にミサイルだったら

 いや、不謹慎でした。

 ↓何の変哲もないイチョウの木です。
何の変哲もないイチョウ
↑「み」

 ↓でももう、「乳」が垂れ始めてます。
「乳」が垂れ始めてます
↑「み」

 イチョウの「乳」は、正体不明の部位だそうです。
 気根ではないとか。
ガジュマルの気根
↑ガジュマルの気根。

 イチョウは裸子植物で、古い時代の特性を維持してるそうです。
イチョウは裸子植物

 乳の大きく垂れたイチョウは、各地にあり……。
 お乳の出が良くなるとかで、信仰の対象になってます。
秩父神社の乳銀杏
↑「秩父神社」の「乳銀杏」。乳重なりで霊験あらたか。

 ↓害虫駆除のお知らせ。
害虫駆除のお知らせ
↑「み」

 5日も取ってありますが、この間ずっと薬剤散布をやってるわけじゃないと思います。
 日程は、梅雨の真っ盛りです。
 雨で、薬剤が撒けない日が続くことを見越しての日程でしょう。
 このうちの、どこか1日でやるのでしょう。
 博物館の職員が、まとめて休暇を取る期間にしてるのかも知れません。

 ↓『東京都東部公園緑地事務所』がありました。
東京都東部公園緑地事務所
↑「み」

 調べてみたら、『東京都建設局』の中の部署でした。
 ここらはみんな国の施設ばかりだと思ってたら……。
 『上野恩賜公園』は都立公園でした。
 そのほかにも、管理する公園は膨大です(こちら)。

 ↓これは、その『上野恩賜公園』ですかね?
『上野恩賜公園』ですかね?
↑「み」

 ↓駅かと思いました。
駅かと思いました
↑「み」

 でも、石碑の字がかろうじて読めました。
石碑の字がかろうじて読めました
↑「み」

 『東京文化会館』と彫られてます。
 音楽ホールなんですね。
東京文化会館

 こういう施設があること、まったく知りませんでした。
 もちろん、入ったこともありません。
 そもそもわたしは、コンサートというものに行ったことがないのです。
 人混みが苦手なので。
怖いです
↑怖いです。とても、こんなところには行けません。

 ↓ああ、『上野駅』。
ああ、『上野駅』
↑「み」

 わたしは、『上野駅』には何の思い入れもありません。
 東京の大学に行くころにはもう……。
 上越新幹線は、『東京駅』に乗り入れてましたから。
乗り弁
↑「乗り弁」ですね。これは2011(平成23)年に発売されたもの。なので『東京駅』乗り入れは、1991(平成3)年になります。

 なので帰省のとき、『上野駅』で乗降したことはありません。
 でも、『上野駅』には、妙な懐かしさを感じます。

↑井沢八郎『あゝ上野駅』

 建物が古く、駅周りも再開発されてないからでしょうか。
浅草口の佇まい
↑浅草口の佇まい。駅舎は、1932(昭和7)年のもの。文化財級。簡単には建て替えられません。

 ↓新潟との違いを如実に感じるのが、ホームドア。
上野駅のホームドア
↑「み」

 しかし確かに、必須の設備だと思います。
 東京の混雑時のホームは、端から人がこぼれかねませんから。
この状態の中、毎日通勤する
↑この状態の中、毎日通勤するんですよ。信じられません。

 ほんとに、昨今の東京には、異常さを感じます。

 ↓またホームドアです。
またホームドア
↑「み」

 色からして、前のが京浜東北線で……。
 後の方が山手線のようです。
 ホームが向かい合ってるんでしょうね。
 撮影時間には、20秒ほどしか差がありませんでしたので。
上野駅1,2番線
↑やっぱりそうでした。

 ↓『東京駅丸の内駅前広場』です。
東京駅丸の内駅前広場
↑「み」。左右に聳えるのは、丸ビル。

 新幹線は、指定席を取ってあります。
 なので、『上野駅』から乗っても、何の問題もありません。
 でもやはり、始発駅から乗りたいです。
 というわけで、『東京駅』まで戻ったわけです。
 撮影時間は、12:32分。
 新幹線の発車は、13:40分。
 1時間ほどあります。

 ↓『東京駅』の正面です。
『東京駅』の正面
↑「み」

 ここらはしばらく工事中でしたが……。
ここらはしばらく工事中でした
↑「み」。2014(平成26)年、記念すべき『単独旅行記Ⅰ』の帰りに撮ったものです。

 ようやく完成したようで、見違えるようになりました。

 おかしなものをごちゃごちゃ置かず……。
 だだっ広い広場にしたのを評価したいと思います。
 写真を撮ってる外国人観光客、たくさんいました。
 立派な日本の玄関になったと思います。

 ↓芝生も見事です。
芝生も見事
↑「み」

 金に糸目をつけない管理ですね。
 リキ入ってます。

 ↓こんな感じ。
金に糸目をつけない管理
↑「み」

 バカが、サッカーでもやりかねませんが……。
 おそらく、すぐに引っ捕らえられるでしょう。
 丸の内口は、皇居の真ん前でもありますから。

 ↓移植された大木。
移植された大木
↑「み」

 金かかってます。
 支柱が見えません。
 といっても、ただ植えてるわけではありませんよ。
 そんなことしたら……。
 人が寄りかかっただけで、根が浮きあがってしまいかねません。

 こういうのには、地下支柱がしてあるんです。
 金属製の高価な支柱です。
地下支柱

 受注した業者、嬉しいでしょうね。
 こうした高価な資材には、美味しい利ざやが付いてくるものです。

 ↓タマリュウという地被類。
タマリュウ
↑「み」

 これ自体は、決して珍しい植物ではありません。
 ホームセンターなどでも、ポット苗が安く手に入ります。
ポットのタマリュウ

 こういう植物を使ったのは、補修が即座に出来るからでしょう。
 部分的に枯れても、すぐに植え替えられます。
 高価で手に入りにくいものを使ったら、そうはいきませんから。
 盗まれる恐れもありますしね。

 ↓この低木は、何ですかね?
カンツバキ?
↑「み」

 枝振りなどを見ると、カンツバキのようです。
 タマリュウを使ってることからしても……。
 和の風情で統一してる感がありますね。

 カンツバキは、名前はツバキですが、実際にはサザンカの仲間です。
花びらがバラバラに散ります
↑ツバキなら花首ごと落ちますが……。カンツバキはサザンカと同じく、花びらがバラバラに散ります。

 花の時期は、ほぼ真冬。
 花の少ない冬に咲く赤い花は、目にとまります。
 新潟でも、街路樹の根締めに使われますが……。
 雪を被って咲く花は、いっそう美しいです。
雪を被って咲く花

 でも、常緑なので、よく雪で潰されます。
 そのため、冬囲いをされることがあります。
 本来、柵で囲うようにすべきなのですが……。
柵で囲う雪囲い

 施工が高価になります。
 安価な冬囲いとなると……。
 竹を1本挿して、縄でグルグル巻きです。
縄でグルグル巻き
↑新潟では、株元に竹が打ってあることが多いです。

 そういう姿で雪を被りながら花を咲かせてるのを見ると……。
 なぜか、和物のSMシーンを連想してしまいます。

 脱線しました。
 話を元に戻します。

 ↓このカンツバキの根元を見て下さい。
カンツバキの根元
↑「み」。白い粒は肥料です。

 土が剥き出しじゃありません。
 ウッドチップが敷いてあります。
ウッドチップ
↑こういうヤツ。

 マルチングと云います。
 これは、土中の湿度を保ち、雑草を抑制する、とても有意義な一手間です。

↑マルチングの効果を詳しく解説。

 でも、なかなかここまでの予算が付く植栽工事は少ないでしょう。
単独旅行記Ⅴ・総集編(12)目次単独旅行記Ⅴ・総集編(14)


コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
    コメントする   【単独旅行記Ⅴ・総集編(13)】
コメント一覧へジャンプ    ページトップへ


Comment:本文 絵文字  ※入力できるのは、全角で800字までです。

↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top