2019.6.15(土)
由美と美弥子 2791
★Mikiko
05/29/2019 05:59:36 AM
2019年大相撲夏場所総括
まさかまさかの、西前頭八枚目・朝乃山の優勝で幕を閉じました。
場所前、この結果を予想した人は……。
世界にひとりもいなかったでしょう。
前半戦、朝乃山が勝ってることは知ってましたが……。
後半に上位とあてられれば、星を落とすだろうと思ってました。
しかし、なかなか負けない。
栃ノ心戦では、運もあるなと感じました。
評価が一変したのが、14日目の豪栄道戦。
あの豪栄道を、真っ向から割り出すように寄り切ったのです。
化けたと思いました。
しかしその評価が、千秋楽で、またもや大きく揺らぎます。
実力者の御嶽海に、なすすべもなく敗退。
そして、最後の一番の豪栄道×鶴竜戦を見て……。
14日目の相撲に納得がいきました。
早い話、豪栄道の力が、大きく落ちてたんです。
しかしね……。
朝乃山の横綱大関戦は、豪栄道の一番だけだったんですよ。
あと、実力者で勝ったのは、栃ノ心くらいです。
これも、ほぼ負け相撲でしたし。
3敗の相手は、阿武咲、玉鷲、御嶽海。
実力者には勝てませんでした。
先場所も、14勝1敗の逸ノ城に……。
全勝優勝した白鵬との対戦が組まれませんでした。
取組編成会議、ちょっとおかしいんじゃないですか。
物言いの珍説明で有名になった阿武松部長がトップのようです。
さて。
来場所の朝乃山の番付け。
千秋楽の負けが響き……。
小結昇進は、微妙なところ。
西前頭五枚目・竜電(10勝5敗)と、どっちを取るかです。
西前頭八枚目・朝乃山(12勝3敗)が、数字的には1つ有利です。
でもねー。
苦労人の竜電を上げてやりたい気がしますね。
最初で最後の三役になるかも知れませんから。
引退後、「元幕内」と「元小結」では大違いですよ。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2019 06:00:14 AM
2019年大相撲夏場所総括(つづき)
さてさて。
来場所の朝乃山の相撲。
注目ですが……。
わたしは、壁にあたると思います。
まず、小結や前頭筆頭という地位は……。
初日から横綱大関と当てられるんです。
勝ちを連ねて、勢いの付いた後半戦で当たるのとは大違い。
初日から横綱大関とあたれば、まず連敗スタートです。
ヘタすれば5連敗、6連敗です。
ここから調子を上げていくのは、非常に難しいです。
小結というのは、関脇よりはるかに難しい地位なんです。
関脇は、序盤は下位と当たりますから。
そうしないと、大関取りがはなはだ困難になってしまうからです。
蛇足をひとつ。
トランプ大統領が土俵に上がり、大統領杯を授与しました。
わたしが注目してたのは、両者の身長です。
トランプ大統領は、190㎝と云われてます。
朝乃山は、公称187㎝です。
わたしは以前から、力士の身長は怪しいものだと思ってました。
土俵上で、両者の身長に大差があった場合……。
どちらかがサバを読んでることになります。
で、結果ですが……。
↓ちょっとだけ、トランプ大統領が高い感じでした。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
トランプ大統領は、スリッパを履いてましたしね。
でも、この結果すなわち……。
両者の身長が、公称どおりというわけではありません。
両者とも、サバを読んでる可能性もあるからです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2019 06:00:44 AM
2019年大相撲夏場所総括(つづきのつづき)
それでは、恒例となりました……
2019年7月場所番付での、十両と幕内の入れ替えを予想します。
まず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の「16」を超えれば、概ね陥落です。
夏場所はこれが「17」でした。
でも、栃ノ心が大関に復帰することにより……。
三役の枠がひとつ空きました。
そのため、平幕の人数がひとり減るのです。
現在、十七枚目は東だけ。
つまり、これが無くなり……。
幕尻は、東西の十六枚目になります。
東前頭十七枚目・千代翔馬(5勝10敗【+22】)
西前頭十六枚目・石浦(5勝10敗【+21】)
東前頭十四枚目・徳勝龍(4勝11敗【+21】)
東前頭十五枚目・照強(6勝9敗【+18】)
東前頭八枚目・魁聖(3勝5敗7休【+17】)
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両二枚目・貴源治(13勝2敗【-9】)
東十両六枚目・琴勇輝(11勝4敗【-1】)
東十両筆頭・豊ノ島(8勝7敗【0】)
先場所に引き続き、またもや陥落候補の方が多いです。
上の3人に続く昇進候補は、↓になります。
西十両四枚目・東龍(8勝7敗【+3】)
東十両五枚目・豊山(8勝7敗【+4】)
東十両七枚目・臥牙丸(9勝6敗【+4】)
この星では、誰も上げられません。
ということで、陥落候補の照強と魁聖は……。
運良く幕内残留ということになるでしょう。
単独旅行記Ⅴ(185)
★Mikiko
05/29/2019 06:01:44 AM
倒木
最近は、温暖化のせいで、災害が凶暴化してます。
台風などでも……。
スーパー台風と呼ばれる、ものすごいのがやってくるようになりました。
街の街路樹などが倒れると、道路が塞がれたりして影響が大きいです。
戦後植えられた街路樹が、巨木化してきてますからね。
テレビのニュースなどでも、道路に太い幹が横たわる映像を見たりします。
倒れた樹木が、チェンソーで寸断されてますよね。
あれ、伐採しないで、そのまま起こしてしてしまえばいいと思いませんか?
でも、ダメなんです。
大木が倒れたということは……。
倒れた方向と反対側の根は、みんな千切れてるということです。
致命的な重傷を負ってるわけです。
幹だけ起こしても、まず助かりません。
しかし、わたしが一番気の毒に思うのは……。
役所の道路課とか公園緑地課の職員ですね。
台風が来るときは、眠れないんじゃないですか。
いつ、倒木で道路が塞がるかわからないからです。
どうしてるんですかね。
誰も役所にいませんでしたでは、後から批判を受けます。
やっぱり、誰かは残ってなきゃならないでしょうね。
で、倒木の連絡が来ないか、ビクビクしながら待ってるんです。
でも、倒木があった場合……。
自分たちでは、どうにもできません。
役人さんは、実働部隊じゃないからです。
業者に頼まなければなりません。
どうしてるんですかね。
真夜中の出動もあり得ますから……。
事前に、すぐ出動できる体勢を作っておいてもらわなければなりませんよ。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2019 06:02:10 AM
倒木(つづき)
新潟などの積雪地帯では……。
冬期、大雪に備えて、この体勢が取られてます。
契約した土建屋が、夜中じゅう、待機してるんです。
積もったら出動。
使うのは、タイヤで走るショベルカーです。
調べたら、正式名称は、「ホイールローダー」のようです。
土建屋にとっても、真冬は仕事が少ないので、ありがたい業務なんです。
でも、台風の場合は、突発的ですよね。
今は、無理を頼みにくくなってると思います。
昔は、役所と業者がなあなあの関係でしたから……。
無理も言えたと思います。
入札価格を教えたりの見返りをしてたわけです。
今は、難しくなってますからね。
見返りがないので、業者も儲からない仕事は受けなくなりました。
なので、道路の小規模な修繕工事などでは……。
入札しても、不調になることが増えてるようです。
これも、前々から書いてることですが……。
わたしはこれからの役所は、実働部隊を持たなければならなくなると思います。
建設課の職員は、文字どおり、自分たちで現場に行き……。
道路の補修などをするのです。
機械類は、新しいものを買う必要はないでしょう。
廃業する業者から、安く譲り受けられるんじゃないですか。
あ、そうだ。
社員ごと、役所が引き取ればいいんですよ。
そうすれば、役人が慣れない機械を運転する必要もないわけです。
路線バスもそうですよね。
もう、採算を考えてたら、維持は無理なんです。
役所が、直接運行するしかありません。
一時期、「管→民」の流れが流行りましたが……。
今後はこれが、逆流すると思います。
由美と美弥子 2792
★Mikiko
05/31/2019 05:58:21 AM
今日は何の日
5月31日は、『世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)』。
『世界保健機関(WHO:World Health Organization)』が、1989(昭和64)年に制定。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
当然のごとく、このネタ、昨年もやってました。
しかも、5月30日の『明日は何の日』でした。
慣例により、書き写します。
+++
わたしが禁煙したのは、確か5年前の1月です。
きっかけがありました。
下の前歯を差し歯にしたのです。
わたしは元々、歯並びが良くありませんでした。
そのため、ちゃんと左右から支えられないので……。
歯に負担がかかってたのでしょう。
ぐらついてきたんです。
で、思い切って抜いて、差し歯に替えてもらうことにしました。
差し歯が出来あがるまでは、仮の歯を差しておくので、歯抜け状態になることもありません。
で、めでたく差し歯となり、歯並びも揃いました。
前歯なので、とても目立ちます。
この歯を汚したくないと思ったのです。
これが、禁煙の動機です。
それまでも、タバコは止めよう止めようと思ってましたが……。
なかなか止められませんでした。
きっかけをもらえたのは、ホントに大きかったです。
以来、5年4ヶ月。
1本どころか、1口も吸ってません。
意志が強いわけではなく、逆ですね。
1口でも吸ってしまうと……。
挫折感から、再び喫煙生活に戻りそうで怖かったんです。
禁煙してしばらくは、コーヒーを飲めませんでした。
コーヒーを飲むと、吸いたくなるからです。
肉料理なんかもそうです。
今はようやく、落ち着いたみたいです。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/31/2019 05:58:45 AM
今日は何の日(つづき)
引用の続きからです。
+++
でも、お酒の量は、確実に増えたと思います。
タバコを吸ってたときは、タバコで一休み出来たんです。
でも今は、それがありませんから。
ま、再び喫煙生活に戻る気は、今のところありませんが。
ヘビースモーカーの人は、日常生活が辛くなってるんじゃないでしょうか。
吸える場所が、どんどん狭まってますからね。
お店でも、今後は吸えなくなっていきそうです。
家でも、ベランダでしか吸えなかったり。
気の毒な気もしますが、世の中の流れですから仕方ありませんね。
+++
ここからが、今年のコメントです。
今、わたしが働くフロアには、20人くらいの社員がいます。
男性社員の方が、圧倒的に多いですが……。
喫煙者は、2名くらいだと思います。
もちろん、オフィス内では吸えません。
喫煙所は、1階の手洗い場の換気扇の下だけです。
見事に虐げられてます。
こればかりは、世界的流れですから、仕方ありません。
しかし、昔はほんとに、喫煙者にとっては良い時代でしたよね。
列車の座席にまで、灰皿が付いてたんですから。
今はもう、路上喫煙さえ規制されるようになってしまいました。
お店でも、吸えないところが増えてるようです。
さて。
わたしがいつ禁煙したか。
コメントログを遡ったら、日付までわかりました。
2013年4月14日投稿の『由美と美弥子 1213』のコメントに……。
↓の記述がありました。
+++
わたしは、今年の1月23日をもって禁煙いたしました。
以来、1本も吸ってません。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/31/2019 05:59:08 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ということは、丸6年と4ヶ月経ったわけですね。
早いものです。
昨年のコメントにも書いたとおり……。
禁煙後は、1本も吸ってません。
ま、吸っちゃったら、禁煙になりませんけど。
タバコを止めて良かったと思うのは……。
第一に、肺がんの恐怖が無くなったこと。
吸ってたころは……。
胸がチクッとしただけで、ゾクッとしたものです。
あとはやっぱり、吸いたいという欲求がなくなったことが大きいですね。
特に今は、我慢しなきゃならない場所が増えてますから……。
ストレスに近いものを感じなきゃならないかも知れません。
これからは、大人でも、トイレの個室で吸うとかになるんじゃないですか。
ただ、懐かしいのは……。
葉巻を吸ったあとの感覚です。
葉巻と云っても、アル・カポネが咥えてるようなものじゃないですよ。
細いシガレットタイプ。
形は、普通のタバコと変わりません。
ただ、紙じゃなくて葉で巻いてあるんです。
なので、色は薄茶色。
わたしは、起きてからまったく吸わずに……。
夕食後、この葉巻を吸ってました。
もちろん、吹かすだけじゃないですよ。
しっかり肺まで入れます。
そうすると、ニコチンが血管を走って行くのが実感できるんです。
チリチリと、肌の上を蟻が駆け抜けていくようでした。
「来てるぜ!」という感じでしたね。
あれはやっぱり、一種の麻薬ですよ。
もし、命を限られる病を得たら……。
葉巻を吸うかも知れません。
でももちろん、楽しいものではないはずです。
泣きながら吸うんでしょうね。
単独旅行記Ⅴ(186)
★Mikiko
05/31/2019 06:00:10 AM
サザンカとツバキ
花のないときに見ても、ほとんど区別がつきません。
多少、サザンカの方が葉が小さい気はしますが。
でも、花が咲けば、すぐにわかります。
まず、咲く時期です。
サザンカは、品種ごとに、晩秋から冬一杯まで咲きます。
花の形は、ツバキと区別がつかないものが多いです。
でも、冬に咲いてれば、まずサザンカです。
↓大川栄策の名曲『さざんかの宿』。
歌詞にあるとおり、「赤く咲いても冬の花」なんです。
植物は、咲く時期の季節に強い傾向にあります。
夏に花を咲かせる植物は、夏の暑さに強い。
冬に咲くサザンカは、寒さに強いです。
新潟でも、まったく普通に育ちます。
冬囲いなども必要ありません。
管理の手もかからないので、公園の生け垣などに使われます。
でも、あまり民家の生け垣には見かけません。
庭の中にはありますけどね。
ひとつは、花びらがバラバラに散るので……。
生け垣だと、それが道路に散ってしまいます。
掃除が大変だからでしょうかね。
わたしは正直……。
サザンカの花に、良い印象はありません。
それはまったく、サザンカの責任ではないです。
ひとえに、冬が嫌いだからです。
なので、サザンカが咲き出すと憂鬱な気持ちになるのです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/31/2019 06:00:34 AM
サザンカとツバキ(つづき)
対して、ツバキ。
これの開花は、春です。
花びらはバラバラに落ちず、花首ごとボトリと落ちます。
近くで落ちたら、音が聞こえるんじゃないかと思うほど、重たげな花首です。
いかにも、春らしいですね。
それでは、雪国の人がツバキを好きかどうかと云うと……。
微妙だと思います。
花期が、春を象徴する花々と重なってしまうんですよ。
早い話、ソメイヨシノと同じころに咲くんです。
そのころには、コブシやモクレンも咲いてます。
どうしても目は、そうした春を象徴する花々に行ってしまいますね。
ツバキに対しては、「まだ咲いてんの」というような印象でしょうか。
でも、わが家の庭には、ツバキがたくさんあるんですよ。
何本ありますかね。
10本はいかないと思いますが、それに近い数があると思います。
花は、白と赤ですが、持ち重りがするような大きな花もあります。
春先、切り花を玄関に飾ります。
わたしは花より、新芽が好きなんですよ。
春の陽光を浴びて、ツンと尖った薄緑の新芽。
これを見ると、「春だなぁ」と感じます。
やがて新芽が開き、薄茶色の葉が広がります。
それが日につやつやと輝くと、「初夏だなぁ」と感じます。
まさに、照葉樹です。
ほんとに、葉の表面が真っ白くハレーションを起こすほど光るんです。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/01/2019 02:21:18 AM
和モノのSMシーン、仰せの通り、
荒縄での縛りが着物には似合います。
ショーツは履かせず、襦袢姿の下半身、
白い足袋が欲情をそそります。
-----
★Mikiko
06/01/2019 07:47:25 AM
和モノのSM
書きたい気はあるのですが……
わたしは、着物を着たことがないのです。
内部の構造が書けません。
着たことのある和装は、綿入れ半纏だけです。
綿入れ半纏じゃ、SMシーンになりませんわな。
由美と美弥子 2793
★Mikiko
06/01/2019 08:09:44 AM
今日は何の日
6月1日は、『気象記念日』。
『東京気象台(現在の『気象庁』)』が、1884(明治17)年に制定。
1875(明治8)年6月1日(今から143年前)……。
東京の赤坂葵町に、日本初の気象台『東京気象台』が設置され、気象と地震の観測が開始されました。
『東京気象台』は、1887(明治20)年に『中央気象台』と改称され……。
1956(昭和31)年、『気象庁』として『運輸省(現在の『国土交通省』)』の外局に昇格しました。
また、1884(明治17)年6月1日には、日本最初の天気予報が出されたそうです。
その予報は、「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」という非常に曖昧なものだったとか。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
昨年も、当然のことながら取りあげてます。
↓昨年のコメントです。
+++
こちら、朝方までは、まだ雨模様。
でも、午前中には回復し……。
土日には晴れそうです。
でも、来週火曜日からは、また雨の予報。
どうやら、ここで梅雨入りですかね。
北陸の梅雨入りは、6月12日ころが平年値。
今年はこれまで、四国までが梅雨入りしてますが……。
いずれも平年より早まってます。
新潟も、6月5日くらいには入りそうです。
梅雨入りが早ければ梅雨明けも早いかというと……。
実は、そうではないそうです。
単に、梅雨が長くなるんだとか。
水害がないといいのですが。
+++
短い(怒)!
これでは、間が持たないではないか。
どうやら昨年(2018年)は、5月中から雨模様が続いたようです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/01/2019 08:11:13 AM
今日は何の日(つづき)
こちらが、昨年5月の新潟(おそらく新潟市)のお天気です。
ほんとに晴れが少なくて驚きました。
それに対し、こちらが、今年(2019年)5月の新潟のお天気。
ずえんぜん違います。
晴れの国ですね。
30度超えも、2日ありました。
昨年の5月は、ゼロでした。
でも今年の5月は不思議と、週に1日だけお天気が悪いんです。
火曜日が多かったです。
雨もしっかり降りました。
でも、主に夜にまとめて降って、水曜日の朝になるとまた晴れるというありがたいもの。
植物も、萎れることなく過ごせてます。
そのおかげで、雑草の生長がスゴいですが。
それでは、昨年の梅雨入りはいつだったでしょう。
新潟県は、いろんな地方に分類される県です。
一般的には、関東甲信越という括り。
交通的な繋がりでしょうかね。
長野や関東とは、新幹線も高速道路も通じてますし。
でも、気象の世界では違います。
新潟県は、「北陸」になります。
各都道府県がどの地域になるかは、こちらをご覧下さい。
梅雨入り梅雨明けの発表は、県ごとではなく、地域ごとです。
なので新潟県の場合、北陸地域を参照します。
北陸地域の梅雨入りは、6月9日ころとなってました(参照)。
平年より、3日早かったです。
6月5日に、いきなり九州から東海まで梅雨入りしてますね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/01/2019 08:11:45 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
関東甲信が、6日。
北陸が9日で、東北南部が10日、東北北部が11日。
一気に入ったって感じです。
ところが、梅雨明けがまた早かった。
関東甲信なんて、6月29日ですよ。
例年より、22日も早い梅雨明け。
6月中に梅雨が明けるなんて、考えられません。
夏が長く、暑かったわけです。
しかし、もう6月になっちゃったんですね。
1年で1番気候がいいのは……。
ゴールデンウィーク明けから梅雨入りまででしょう。
わずか、1ヶ月。
旅行に行くなら、この時期が一番だと思います。
交通機関や宿泊施設が混むのは、ゴールデンウィークか夏休みです。
その谷間にあたる時期。
しかも、気候は最高。
このとき行かない手はありません。
でも残念ながら、わたしには難しいです。
5月は、申告月だからです。
特にこの5月は、季節を楽しむ余裕すらありませんでした。
令和の連休があったせいです。
ま、そのおかげで、草取りなどの家の仕事はたくさん片付けられました。
でも、あおりを受けた会社の仕事は、息つく暇もないほどの忙しさ。
ようやく、6月に入るとホッと一息つけます。
でも、もう梅雨入りなんですよね。
それが開ければ、猛暑の夏です。
あと、この10月には、経理にとってやっかいごとが控えてます。
消費税の増税です。
手間が増えるばっかりです。
ぜひとも、「増税延期→衆議院解散」のシナリオで行ってもらいたいものです。
増税は先送りで、大好きな選挙が降ってくる。
こんなに嬉しいことはありません。
もしそうしてくれるのなら、自民党に1票入れてもいいくらいです。
2票くれれば、2票入れます。
なんとか、お願いしたいできませんかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/01/2019 07:17:48 PM
本篇より。
Gスポットって、膣穴に
中指をゆっくり挿入して根っこまで
押し入ったら指先を動かしてみます。
そこで感じるであろう箇所だと思うのですが、
深い位置なので、ここがイイというご婦人は
誰もが、というわけではありません。
確かに歳を重ねると勃起の角度が
緩くなってしまい情けない限りです。
量も微量になるし、放つ勢いもありません。
とほほ。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/02/2019 07:17:14 AM
そう言えば、衆議院解散について。
少し、日本国憲法についてレクチャーさせて
ください。
ニカイという人やスガという人は、
衆議院の解散は総理の専決事項だと
おっしゃってます。
それは明らかな誤りです。
日本国憲法には、隅から隅まで見ても
そんな条項はどこにもありません。
(自民党憲法改正草案」54条
にのみあります、そんなもん国民は
認めておりません)
反論のある方は事実に即して
指摘していただきたいものです。
おじさん、じゃ、なんで衆議院は解散してるの?
<子ども電話相談室かっ>
それは憲法7条が根拠になっておると
考えられます。
勉強になったかなあ。
-----
★Mikiko
06/02/2019 07:45:24 AM
女性の指では……
届きにくい位置なんでしょう。
なので、男性との性交で初めて開発される性感帯なんだと思います。
バージンが、バイブオナニーはしないでしょうし。
解散権。
それは、知りませんでした。
憲法7条は、天皇の国事行為についての規定ですね。
その中に、「衆議院を解散すること」とあります。
つまり、「衆議院を解散する」のは、天皇なんですね。
しかし、ここに規定される国事行為は……。
「天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ」となってます。
つまり、議会ではなく、内閣なんです。
そして内閣のトップは、内閣総理大臣。
だから、内閣総理大臣が決めることという論法なのでしょう。
しかし、内閣は合議制のはずです。
国務大臣の半数以上が反対しても、総理大臣が押し切っていいんですかね?
さて今月はいよいよ、その衆議院の解散があるかどうかの月です。
ぜひ、解散してほしいものです。
わたしに解散権、譲ってくれませんかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/04/2019 03:08:55 AM
続き。Gスポットについて。
確かに性交体験の乏しい女性には
届き辛い快感なのかもしれません。
陰茎に似させたバイブでここをめがけて
オナニーというのもちょっと無茶。
オトコにされて、それも肉棒だと通過点だったり
するので、やっぱり指で蹂躪されて、Gスポッットの
魔性を得るのだと思います。
ワタシは利き手で有る右手で一番長い中指を
使います。
お相手が仰向けなら、親指を陰核にあてがい、
中指とで挟むようにしながら膣孔に深くゆっくり
挿入していきます。
個人差が有ると思いますが、中指の付け根まで
入る、入口から8cm強の先っちょを動かしてみて
お相手の奥さんの反応が敏感になるポイントを
探します。微妙に膣壁とは違う感触があります。
「そこっ」とか「もっと」とか口に出してイイ箇所を
教えて貰えば分かります。
ここでイってくれたら、指の次により太いペニスを
歓んで受け入れてくれるものです。
女性誰もがイイ箇所とも言い切れません。
痛みを感じる方も居られるので、Gスポット付近
の性感を感じる方は、どうでしょう?
セックスを普段されている方の推測3割ぐらい
なのではないでしょうかね。
-----
★Mikiko
06/04/2019 05:57:57 AM
8㎝
Gスポットとは……。
「ドイツのエルンスト・グレフェンベルク(Ernst Grafenberg)にちなんで命名された、恥骨の下にある膣壁前方上部の小さな領域。女性にとってクリトリスに次いで有名な性感帯(Wikipedia)」とのこと。
クリトリスは正常位、Gスポットは後背位における性感帯ということでしょうか。
開発されない奥さんは……。
旦那さんのが、8㎝ないんですかね?
屈辱の身体検査(第5話)
★Mikiko
06/01/2019 08:15:23 AM
本編に出てくる擬音
(ズンズンズン! ズンズンズン!)
(ズンズンズン! ズンズンズン!)
(ズッチョン、ズッチョン、ズッチョン)
(ズ、ズ、ズン!)
(バッコン、バッコン、バッコン!)
(バッコン、バッコン、バッコン! パンパンパン!)
(パンパンパン! パンパンパン!)
スゴいですね。
わたしも擬音を書く方だと思ってましたが……。
まったく敵いません。
これらの擬音を読んで……。
これに近い歌があったなと思いあたりました。
歌と云うより、替え歌ですね。
たしか……。
「ズッコンバッコン」だった気がします。
ネット検索し、元歌を発見しました。
なんと、往年のトップアイドル……。
キョンキョンこと、小泉今日子さんの歌でした。
●渚のはいから人魚
作詞:康珍化
作曲:馬飼野康二
渚のはいから人魚 キュートなヒップにズキンドキン
渚のはいから人魚 まぶしい素足にズキンドキン
あっち向いてて ダメよのぞいちゃ
停めた車のかげで 着替えた
だれも足跡 まだつけてない
ひと足お先の砂の上 Oh, ダーリン
やったネ! 全然ホンキ 君に夢中さ
やったネ! 波乗りみたいに ウワキな人ね
こっそりビーチで 口説かれちゃったら
大きくNG ちいさくOK
男の子って すこし悪い方がいいの
渚のはいから人魚 キュートなヒップにズキンドキン
渚のはいから人魚 夏まで待てないズキンドキン
↓YouTubeでご覧下さい。
↑1984年「紅白歌合戦」。当時18歳。紅白でパンチラ衣装は画期的です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/01/2019 08:16:17 AM
本編に出てくる擬音(つづき)
替え歌も見つけました。
↓ぐっさんでした。
↑問題のシーンは、5:00くらいからです。
しかし、元歌は35年前の歌詞です。
ぜんぜん古くなってないですね。
「停めた車のかげで 着替えた」というのが、生々しいです。
爽やかなエッチさを感じます。
この歌は正直ですが……。
渚の定番シーンでは、かねてから何度も訴えているギモンがあります。
また書きます。
波打ち際を、男女が走るシーンです。
女性を男性が追いかけてる場合が多いです。
もちろん、レイプ直前ではありません。
恋人同士という設定。
女性は、フェミニンな格好をしてることが多いです。
膝下丈のフレアスカートとか、ワンピです。
しかし!
そういうスタイルで、ストッキングを穿いてないというのが解せない。
ストッキングを穿いたまま走るなんて、考えられませんよ。
いきなり渚に出現したわけじゃないでしょう。
家を出る前……。
今日は渚を走るから、ストッキングは穿かないで行こうなんて考えますか?
つまり、走る前に、どこかでストッキングだけ脱ぐ必要があるわけです。
どこで?
「停めた車のかげ」ですか?
さぁ、走るぞと。
解せない!
唯一考えられることは……。
すでに、一戦が済んでるということ。
「ズッコンバッコン」の後なわけです。
ストッキングはそのとき……。
彼が焦って伝線したかして、穿き直さなかったのでしょう。
しかし、その後、なぜ走るのか?
若さゆえでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/01/2019 07:25:09 PM
浜辺を駆ける裸足の女性。
ワタシの推測は、クルマの助手席で
「ちょっと待って 見ないでよ」
とスカート履いたまま、パンストを脱ぐ です。
一戦はおそらくまだ済んでいません。
お相手を追いかけるなんぞ、ヤル前しか
その気が起こらないと思います。
ヤッテ、衣類を着けて、またストッキングを脱ぐ
行為なんて考え辛いですね。
-----
★Mikiko
06/02/2019 07:46:13 AM
なるほど
パンストなら、それだけ脱ぐことが出来るわけか。
サスペンダーストッキングだと、そうはいきません。
↓ストッキングの上から、ショーツを穿きますから。
このアイテム、夏は涼しいし、トイレは便利だし……。
もっと普及してもいいと思うんですけどね。
やっぱり、特殊なエッチ系下着に見られてるんでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/02/2019 01:01:40 PM
いつもジーンズ姿で在宅ヘルパーの
仕事に向かうY子さんが一度だけ、お子さんの
面談か何かで、スカート姿で愛車に乗って
デートの迎えに来られたことがあります。
この時、運転を代わったら、助手席で
「前だけ見てて」とキツく言われて、
パンストをお脱ぎになられたので、
あっ、そうかなと思っただけです。
行き先はもちろん、あそこでした。
-----
★Mikiko
06/02/2019 06:03:37 PM
あそこって……
どこですか?
ホテルなら、部屋で脱げばいいだけですよね。
たとえ海でも、着いてから脱いでもいっこうに構わないわけです。
なぜ、移動中に脱ぐ必要があるのか?
さっぱりわかりません。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/04/2019 03:14:05 AM
失礼しました。
ラブホです。
女性、それぞれでして、行き先が分かっているので
早く開放感に浸りたい、
運転席の男を車中から誘惑したい心境の奥さんも
居られるというわけですね。
-----
★Mikiko
06/04/2019 05:59:15 AM
ふむ
ストッキングだけ脱ぐ心境というのが謎です。
運転中……。
あそこを触ってきたりする奥さんはいないんですかね。
由美と美弥子 2794
★Mikiko
06/02/2019 07:59:57 AM
今日は何の日
6月2日は、『横浜カレー記念日』。
『横濱カレーミュージアム』が制定。
1859(安政6)年の横浜港開港と共に、カレーも日本に入ってきたとして……。
『横浜港開港記念日』と同じ日にしたそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
『横濱カレーミュージアム』にはリンクを張ろうと思ったのですが……。
なんと!
2007(平成19)年3月31日に閉館してました。
『Mikiko's Room』が始まる1年前ですね。
どんなミュージアムだったかは、こちらで見ることが出来ます。
さて。
わたしとカレーです。
正直言って、好きです。
別に正直になる必要もありませんが。
子供のころから、夕食がカレーのときは嬉しかったものです。
ただ、カレーの難点は、わたしが猫舌であること。
炊きたてのご飯に熱いルーをかけられると食べられません。
わたしが好むのは……。
お冷やご飯に熱いルー。
もしくは、炊きたてご飯に冷たいルー。
カレーにはこだわりがありません。
レトルトカレーでかまいません。
炊きたてのご飯にかけるときは、レトルトカレーを温めずにかけます。
これは、はなはだ便利なメニューです。
手間、ゼロですから。
ご飯だけ炊けばいいんです。
炊きあがったご飯を、浅めの丼によそり……。
レトルトカレーをかけるだけ。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/02/2019 08:00:25 AM
今日は何の日(つづき)
丼を使うのは、お皿より零れにくいからです。
かといって、ラーメンどんぶりでは、持って食べられません。
丼の縁と丼の底が、片手で掴めなければなりません。
あれ?
カレーって、お皿を持って食べなかったっけ?
長いこと食べてないので、忘れてしまいました。
カレーの味にはうるさくありませんが……。
その形態には好みがあります。
まず、スープカレーのように、ルーの流動性の高いのはダメです。
お玉でよそうと、お玉にくっつくくらいの粘性がほしいです。
あと、具が大きいのはダメ。
ジャガイモがゴロゴロしてるのなんて、論外です。
具だくさんに異論はありませんが……。
個々は小さくあってほしいです。
大きなジャガイモは、中が熱かったりして剣呑ですから。
その点、レトルトカレーは、具が小さいので安心できます。
あと、福神漬けは必須です。
スプーンで、山盛り2杯はかけたいです。
らっきょは不要です。
ていうか、カレーと一緒に食べたことはありません。
次の内視鏡検査のお昼は、カレーにするかな。
トンカツを奢って、レトルトカレーをかけた「カツカレー」。
昔は、これを休みの日の夕食に食べてたことがあります。
その場合、下はご飯じゃなくて、千切りキャベツです。
内視鏡検査後は炭水化物もオッケーだから、久々にご飯にしますかね。
あ、防災用に備蓄してる「サトウのごはん」の期日を確認してみなくては。
と思って、今、確認してみました。
なんと、6月3日でした。
いやー、どんぴしゃでしたね。
明日の朝、食べなくては。
単独旅行記Ⅴ(187)
★Mikiko
06/02/2019 08:01:09 AM
マルチング
農家の人は、略して「マルチ」と言ったりします。
本編の解説動画にもありますが……。
↓次のようなことを防止する効果があります。
1.土の乾燥
2.地温の急激な変化
3.雑草
4.病害虫
5.土の硬化
6.土の流出
良いことづくめです。
でも、公共事業では、なかなか予算が付きません。
結果、雑草が繁茂し、草取りにいらん経費がかかることになります。
イニシャルコストを下げることばかり考えてるから……。
ランニングコストが上がってしまうんです。
といいつつ、わが家の花壇でもまったく行ってないことに、たった今、気づきました。
花壇の土を剥き出しにしてるから……。
雑草が繁茂するんですよね。
よし、今度、資材を買って来よう。
マルチング材には、さまざまな種類があります。
農業では、ビニールなども使われてます。
もちろん、花壇にビニールマルチをしたら、花壇の意味がないです。
なのでわたしは、腐葉土かバーク堆肥を使うことにします。
ほんとは、真っ黒な純正の腐葉土がほしいんです。
でも、最近はなかなか売ってません。
たいがい、バーク堆肥が混ぜてあります。
バーク堆肥は、樹皮(バーク)を発酵させて作った堆肥です。
ただ、内容物や製法に、規定や制約がないため……。
品質の悪い品物もあります。
特に、発酵が未熟な物には注意が必要。
これを土に混ぜると、フェノール酸という成長阻害物質により……。
植物の生育に悪い影響が出る場合があります。
でも、マルチング材として敷く分には、さほど神経質になることもないでしょう。
手に入る物を使いたいと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/02/2019 08:01:36 AM
マルチング(つづき)
施工方法ですが……。
アホでも出来ます。
袋を破り、内容物をぶちまけ、平らに均すだけです。
ただ、厚さをどうするかが問題。
厚く敷けば敷くほど、先に書いた効果は高まります。
ただし、当然のごとく、費用は嵩みます。
でも、わたしの花壇は、畳一畳もありませんから……。
40リットル入りなら、2袋もあれば十分でしょう。
1,000円しないと思います。
でも、これからの季節……。
マルチを厚々と敷くと、ある問題が生じます。
下の土まで、水が滲みにくいんです。
ちょっとくらいの雨や水やりでは……。
マルチングに吸われてしまい、水が土まで届かないわけ。
一旦滲みれば、乾燥しにくいのですが……。
滲みるまでが大変。
晴天が続くときは、水やりをしなければなりませんが……。
ちょっとやそっとではダメです。
マルチングがドロドロになって水が浮くほどやらなければダメでしょう。
平日に、そんなことしてるヒマはないわな。
あ、ダメだ。
先週、花の種を撒いたばかりではないか。
今、マルチをしたら、芽が出なくなってしまう。
うーむ。
しくじったり。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/04/2019 03:18:00 AM
マルチング?
あっ唄がありましたっけ。
マルチング マチルダ🎝
ちょっと違うか。
-----
★Mikiko
06/04/2019 06:00:14 AM
ぜんぜんわかりませんでした
『ワルチング・マチルダ』という曲があるんですね。
そう云えば、マルチ商法というのもありました。
由美と美弥子 2795
★Mikiko
06/03/2019 06:36:54 AM
今日は何の日
6月3日は、『ムーミンの日(旧)』。
トーベ・ヤンソンの『ムーミン』を愛する日本のファンらによって制定。
「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せ。
なお、『ムーミンの日』は、ムーミン誕生60周年となった2005(平成17)年……。
「全世界で通用する記念日に」ということで、トーベ・ヤンソンの誕生日である8月9日に改められました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
まずは、トーベ・ヤンソンから。
名前から、男性だと思ってましたが、違いました。
女性です。
フィンランドの首都・ヘルシンキの生まれ。
生きたのは、1914(大正3)年8月9日~2001(平成13)年6月27日。
86年の生涯。
亡くなった2001年は、イチローがメジャーデビューした年ですね。
この年の9月に起きた同時多発テロの映像は、今でも脳裏から離れません。
さて、ムーミン。
トーベ・ヤンソンは、画家であり、小説家です。
「ムーミン」は当初、挿絵として誕生したようです。
もちろん、自筆です。
後に、小説家されます。
もちろん、トーベ・ヤンソンによるものです。
絵も描けるって、ほんとに羨ましいです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/03/2019 06:37:20 AM
今日は何の日(つづき)
わたしが絵を描けたら、『由美美弥』に挿絵を入れられるのに。
でも、会社をリタイヤしたら、絵に挑戦してみようかな。
といって、絵手紙みたいなのは、やりたくありません。
ヘタウマ路線ね。
でも、そうなると、ほんとに上手く描けなければならないわけですが……。
自信は皆無。
こればっかりは、才能がものを言う世界でしょう。
やっぱりやめ。
歳とってから、自分の才能のなさに落ちこみたくないですから。
ムーミンに戻します。
あれって、カバなんですかね?
調べたら、架空の動物とのことです。
ムーミン谷の住人で不思議なのは……。
裸なのと着衣なのが混じってることです。
着衣のキャラは……。
明らかに裸にしたらマズかろうという方々。
早い話、ほぼ人間です。
スナフキンとかミイとかミムラとか。
わたしは、絵本や小説のムーミンは知りません。
テレビアニメだけです。
でも、熱心に見た覚えはありませんね。
どこか、寂しい画だったイメージがあります。
あの主題歌も、決して愉快な調子ではありません。
なお、ムーミンが海水浴に行ったとき……。
海パンを穿いてたそうです。
わたしは覚えがありませんが。
しかし、わたしが一番気になるのは……。
トーベ・ヤンソンの収入。
どのくらいの印税だったんですかね。
単独旅行記Ⅴ(188)
★Mikiko
06/03/2019 06:38:32 AM
落とし物
以前、テレビで見た特集もののニュース映像です。
取りあげられてたのは……。
終電で、終着駅まで電車を乗り過ごしてしまった酔っぱらいたち。
駅舎から出る姿は……。
明らかに、この駅が目的地じゃなかった人たちだとわかります。
それでも、うなだれてタクシーの列に並ぶ人はまだマシでした。
呆然とした様子で、フラフラ歩く人がインタビューされてました。
なんと、「鞄を失くした」とのこと。
鞄には、財布もスマホも入ってたそうです。
電車の中に置き忘れたのか……。
それとも、電車に乗る前にすでになかったのか、まるでわからないそうです。
その後、どうしたんですかね。
財布に名刺でも入ってれば……。
運が良ければ戻ってくる可能性はあります。
でも、最近は世知辛いですからね。
現金だけ抜かれて川にでも放りこまれたら、それっきりです。
それ以前に、この夜はいったいどうしたんでしょう。
携帯も小銭もなければ、家に電話することも出来ません。
交番のお世話になるしかないんでしょうね。
さて、我が身を振り返ります。
わたしも昔は、酔っ払って帰ることは多々ありました。
転んで手の平を擦りむいたことさえあります。
でも不思議と、ものを失くした覚えはありません。
少なくとも、財布や携帯は、1度もないです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/03/2019 06:39:06 AM
落とし物(つづき)
わたしの場合、運も良かったのでしょうが……。
酔っ払うと、ガタッとダメになる人がいることも確かです。
これは、西加奈子さんのエッセイで読んだエピソードだったと思いますが……。
何度もお勘定をしてしまう人がいたそうです。
1度お金を払うのですが、帰る前にトイレを使います。
出てくるなり、「お勘定して下さい」となるんだとか。
悪いお店は、料金を2度取るところもあったようです。
こういう人を、「酒に飲まれる」って云うんでしょうね。
そう云えば、小学生のころ、1度だけ財布を失くしたことがありました。
もちろん、酔っ払ってじゃありません。
親と行った、レジャーランドみたいなプールでした。
トイレでなくしたのか、更衣室でなくしたのかわかりません。
大した額は入ってなかったのですが……。
悲しかったことだけは覚えてます。
最近は、何を落としましたかね。
数年前、時計を落としました。
もちろん、掛け時計じゃありませんよ。
腕時計です。
でも、わたしは高い時計はしてません。
今してるのも、1,000円くらいだと思います。
電池が切れると買い換えるんです。
電池交換で、そのくらい取られちゃいますからね。
落とした時計は、バンドの金具がダメになりかけてたので……。
知らないうちに外れたのでしょう。
安物ではありますが、長年、身に付けていたものです。
やはり、しばらくは喪失感がありました。
由美と美弥子 2796
★Mikiko
06/05/2019 05:55:39 AM
不思議なものを見た件
先週の金曜日でした。
5月31日。
会社の税金を納めに、銀行に行きました。
5月31日は……。
3月決算の会社の、税金の納付期限なのです。
しかも、個人も含めた自動車税の納付期限でもあります。
銀行は、当然のことながら混んでました。
整理券を取ったら、18人待ち。
ソファーもびっしりで、ようやく最前列に空きを見つけ、座りました。
最初はスマホを見てたんですが……。
30分もすると飽きてきます。
それからは、ボーッと座ってました。
最前列なので……。
目の前に、窓口で手続きをする人の後ろ姿があります。
1人の若い女性に目が留まりました。
事務服を着てましたから、間違いなくOLです。
わたしが目を留めたのは、その左足首。
もちろん、ストッキングを穿いてます。
右足は、ストッキングから、ぺたんこパンプスまでシームレスに繋がり……。
何の違和感もありません。
でも、左足首が違いました。
ストッキングの中、足首部分に何かがあるのです。
紐状のものが、足首を一周してるようです。
最初は、くるぶし丈の靴下かと思いました。
でも、片足だけというのが解せませんし……。
紐からパンプスまでの間に、靴下の布地らしきものが確認できませんでした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/05/2019 05:56:11 AM
不思議なものを見た件(つづき)
次に思いついたのが、怪我の跡ではないかということ。
紐は、一直線ではなく、うねってたからです。
でも、ミミズ腫れ状の盛りあがり方と、足首を一周してるようなことから……。
もし怪我だったら、そうとうな大怪我のはずです。
たとえば、切断された足首を繋ぎ合わせたとか。
でも、彼女の立ち方を見る限り……。
左足をかばってる様子もありません。
気になりましたが……。
いくらなんでも本人に聞くわけにはいきません。
しばし悩むうち、ようやく腑に落ちました。
アンクレットです。
わからない男性もいるかも知れませんが……。
早い話、足首にするブレスレットみたいなアクセサリーです。
彼女は、これをストッキングの下に着けてたんです。
しかし、はてと思いました。
アンクレットは、ストッキングの下にするものだっけ?
わたしは持ってないし、着けたことも一度もありませんが……。
基本的には、素足に着けるものでしょう。
しかし、事務服で生足はあり得ません。
なので彼女も、ストッキングを穿いている。
しかし、もしストッキングの上からアンクレットをした場合……。
オフィスでのスタイルとしては、どうなんでしょう。
OLに事務服を着せる会社は……。
女性のファッションに、先進的な考えは持ってないでしょう。
それに、会社の上司以上に怖いのは……。
同僚のOLたちじゃないですか。
若い彼女が、足首のアンクレットをチャラチャラさせながらオフィスを歩いてれば……。
ぜったいに、好意的に感じない女性がいます。
お局さまでもいれば、なおさらでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/05/2019 05:56:42 AM
不思議なものを見た件(つづきのつづき)
で、彼女は、目立たないよう、ストッキングの下にアンクレットを着けてたのです。
アンクレットの最大の魅力は、歩くときに揺れることでしょう。
しかし、ストッキングの下では微動だにしません。
アクセサリーとしての意味は、ほぼ失われてました。
なのでわたしも、しばらく考えないと、それが何かわからなかったのです。
それでは、何で彼女は、そんな着け方をしてたのか?
夜にデートがあるからじゃないと思います。
それなら、退社時にロッカーで着ければいいだけだからです。
ひとつだけ考えられるのは……。
それが、彼からのプレゼントだからということ。
ひょっとしたら、遠距離恋愛かも知れません。
で、1日中彼と一緒にいたい気持ちから……。
彼からのプレゼントであるアンクレットを着けてる。
ほかに、何か理由が考えられますかね?
でも、アンクレットはストッキングの下に着けるという説(?)もあるそうです。
目的は、ストッキングを脱いだとき、素足をより魅力的に見せるためだとか。
すなわち、その日、人前でストッキングを脱ぐ予定があるということ。
「人」というのは、当然、男性です。
デートのとき、彼女がストッキングの下にアンクレットを着けてたら……。
彼の目の前で素足を見せる用意と考えていいのかも知れません(違ってても責任は持ちません)。
いずれにしろ、彼女のおかげで……。
長い待ち時間、退屈せずに過ごすことが出来ました。
ありがとうね。
-----
☆☆雅之
06/06/2019 03:13:26 AM
お久しぶりです、なんとか生きていますよ。
ほぼ毎日読ませてもらっています。 このような記述が
好きなんですよ。
主さんの記述は99%がフクションとしても、あるサイトの
ドキュメンタリーな生々しい事を、忘備録とか、誰かに聞いてもらい、自分の気持ちのハケ口のような 婚外・・とかね・・され妻、され男なんか、
読み入ると母さんの頼まれ事なんか、まったく 上の空。
それはそれで、世の中百人百様で、その御方の人生の一部を 真さに 人ごとを興味ももって読ませてもらうと
つい、惹きつけられるんですよ。
・女は、賢い所だけではなく、ほんの少しの色気や男を惹きつける、自分を演じる裏技をもつと・・。
・でも、再構築って できますかね~相当な時間と思いの切り替えができないと・・。
むつかしいですよね、夫婦といっても他人の心なんですから・・それもその人の人生の 一部、いらぬ、気苦労はせず・・好きに生きるのがいいのかもネ
今回の、不思議なもの・・は、自分も 3 の様に感じますよね、好きな男からもらった物だから 肌身離さず・・
とかね・・。
それで、今年も今が旅行としては 最適な時期なんですが、今年はどうなるんでしょうかね。
-----
★Mikiko
06/06/2019 06:51:37 AM
このような記述
本編のやりとりですかね。
ああいう何気ない風で、リアリティがありそうなディテール描写は……。
書いてて楽しいものです。
あの場面は、すべてフィクションです。
でも、こういうのを書いてやろうと思って書いてはいません。
自然な流れです。
コメントの不思議なものは、完全に実体験です。
厚めのストッキングを履いてるなとは思ったんです。
あれは、アンクレットが透けすぎないようにするためだったのかも。
旅行は行きたいんですけど……。
もう、今週末は梅雨入りしてしまいそうですよね。
どうしますかね。
涼しくなってからという手もありますし。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/06/2019 10:43:13 PM
あれって、アンクレットというんだ。
パンプスとかミールとか、履物とかを選ばなきゃならない
アクセサリーとお見受けしました。
妻を含め、アンクレット着けたご婦人と
連れ立って歩いたことはありません。
(若い女性でないと無理なのかな)
-----
★Mikiko
06/07/2019 06:04:13 AM
「アンクル」は……
“くるぶし”かと思ってました。
改めて調べたら、「足首」でした。
“くるぶし”は、「アンクルボーン」なんですね。
なお、「叔父さん」の「アンクル」は、綴りが違います。
最近は生足が流行りませんから……。
アンクレットも見かけないのかも知れません。
視線を集めますから、足先によほどの自信がないと着けられないでしょう。
単独旅行記Ⅴ(189)
★Mikiko
06/05/2019 05:57:29 AM
丸太支柱
公園や街路樹で使われるのは、丸太の杭を使った支柱。
使われてるのは、杉ですかね?
ここらでは、ホームセンターにも売ってます。
自宅で使う人が、いるんでしょうか?
この杭を地面に打ちこむには……。
「カケヤ」と呼ばれる、木製の巨大なトンカチみたいなのが必要です。
これが自宅にあるという方、そう多くはないと思います。
しかも、これを使うには、かなりな熟練が必要だと思います。
重いからです。
以前、バス停のベンチでバスを待ってたとき……。
造園屋さんが、街路樹の植えこみをしてました。
で、カケヤを使って杭を打ちこんでたんです。
1人、異常に上手な人がいたんです。
とにかく、動きが芸術的。
力を入れず、身体のくねりだけで打ってました。
カケヤの打突面は、杭の頭に寸分の狂いもなく垂直にあたってましたね。
感心した反面……。
こんなに上手くなる前に、偉くなるべきだとも思いました。
さて。
リタイアしたお父さんが、ホームセンターから、この杭を買って来ました。
別にリタイアしてなくてもいいですけど。
これを使って、庭に洒落た柵を作ろうと思ったんです。
しかし、家に帰って初めて気づきます。
打ちこむ道具がないことに。
仕方なく、小さなトンカチで打ってみますが……。
まったく入っていきません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/05/2019 05:57:57 AM
丸太支柱(つづき)
お父さんはしかたなく、ホームセンターに引き返します。
もちろん、杭を返品するためではなく……。
カケヤ(この名称は知りませんでしたが)を購入するためです。
しかし!
↓その値段を見て愕然。
5,000円くらいします。
丸太杭を使おうと思ったのは……。
材料を安くあげるためでもありました。
それなのに、それを打つ道具にお金をかけては意味がありません。
しかし、お父さん。
ここで閃きました。
なにも、打ちこむ必要はない。
穴を掘って埋めこめばいい。
スコップなら、1,000円程度です。
ということで、スコップを買ったお父さん。
家に帰って、さっそく穴を掘ります。
しかし、1本埋めこんだ時点で挫折。
理由は、2つ。
ひとつは、掘るのがあまりにも大変なこと。
杭を自立させるには、かなりの深さを掘らなければならなかったんです。
もう一つの理由は……。
そうして苦労して埋めこんだ杭が、ぐらぐらしてしまうこと。
いくら杭の周りの土を突き固めても……。
一度ほぐれた土は、丸太をしっかり支えてはくれないんです。
つまり、固まってる地面に、カケヤでガンガン打ちこまないと……。
杭としての役割は果たせなかったのです。
いったい、何を言おうとして書き始めたのか……。
さっぱり、わからなくなってしまいました。
由美と美弥子 2797
★Mikiko
06/07/2019 06:04:48 AM
今日は何の日
過去のコメントをパクろうとして、ログを検索してみたのですが……。
なんと、6月7日は、1度も『今日は何の日』をやってませんでした。
こんな日もあったんですね。
昨年の6月7日は木曜日で、投稿がありませんでした。
しかも昨年は、6日(水)と8日(金)に、『ウォシュレット症候群』の特集をやってました。
なので、『今日は何の日』のサイトさんを見ることもなかったんです。
それでは、記念すべき(?)6月7日初の『今日は何の日』、さっそく始めましょう。
6月7日は、『母親大会記念日』。
1955(昭和30)年6月7日(今から64年前)……。
東京の『豊島公会堂』で、『第1回日本母親大会』が開催されました。
1954(昭和29)年、ビキニ環礁でのアメリカの水爆実験実施をうけ……。
『日本婦人団体連合会』は『国際民主婦人連盟』に原水爆禁止を提案し、『世界母親大会』がスイスで開かれることになりました。
これに先立ち、『第1回日本母親大会』が開催されたのです。
「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」とのスローガンのもと……。
『日本母親大会』では、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/07/2019 06:05:10 AM
今日は何の日(つづき)
いろいろと、知ってるべきことを知らないことに気づきました。
まず、「ビキニ環礁での水爆実験」。
フレーズだけは、聞いたことがありましたが……。
内容については無知でした。
まず、ビキニ環礁はどこにあるのか。
現在はマーシャル諸島共和国に属するそうです。
もちろん、いくらアメリカでも、よその国の領域で核実験なんか出来ません。
当時は、アメリカの信託統治領だったそうです。
では、「環礁」とは何か?
Wikiによれば……。
「環状に形成される珊瑚礁」とのこと。
そのまんまですね。
なんでこんなのが出来るのでしょう?
火山が関係してました。
まず、マグマの活動により……。
海底火山が、海面から顔を出します。
やがて、火山島の周りには、珊瑚礁が形成されます。
その後、プレートが移動し、マグマの活動域(ホットスポット)が島から外れると……。
火山島は、海中に没していきます。
で、後に残るのが、島があったところを囲む環礁というわけです。
そして!
わたしが一番驚いたのは……。
水着の「ビキニ」の由来だったことです。
1946(昭和21)年7月1日の原爆実験の直後……。
同年7月5日に、ルイ・レアールが、その小ささと周囲に与える破壊的威力を原爆にたとえ("like the bomb, the bikini is small and devastating")、「ビキニ」と命名した水着を発表したのです。
なお、『日本母親大会』の由来となった水爆実験は、1954年です。
なので、「ビキニ水着の名前の由来は水爆実験」というのは間違い。
8年前の原爆実験です。
それでは、原爆と水爆はどうちがうのか?
残念ながら……。
気力が尽きました。
単独旅行記Ⅴ(190)
★Mikiko
06/07/2019 06:05:49 AM
ヘデラの件
先に、うちの裏庭のヘデラカナリエンシスの写真をアップしました。
↓ほとんど陽のあたらない場所です。
これ、何株植えたと思います?
たった一株ですよ。
ホームセンターから買って来たポット苗。
↑こういうやつ。植物の通販は、送料がバカ高いです。梱包が厳重になるからでしょう。
それを、この裏庭の端に植えたんです。
当時は、ほかの植物もまばらに植わってました。
もちろん、日陰に強い植物です。
ギボウシとかですね(「もしも『Mikiko's Room』が……。」)。
変わったところでは……。
↓アカンサスモリスなんて、珍しいものも植えてました。
↑「み」。新潟市中央区の白山公園で撮ったもの。クリックすると、大きい画像が見られます。
これは、新潟市の鳥屋野潟公園で見つけ、気に入って苗を手に入れたものです。
でも、ダメでした。
徹底的に陽あたりが悪かったからです。
1日で陽があたる時間は、1時間とか、それくらいじゃないんですかね。
結局、ここに植えた植物は、ことごとく滅びました。
ヘデラカナリエンシスを除いて。
ということで、わが家の裏庭は、ヘデラカナリエンシスの天下となったわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/07/2019 06:06:18 AM
ヘデラの件(つづき)
ヘデラカナリエンシスは、蔦と違って壁面は登りません。
そこまでの登坂力がないからです。
蔓は、地面を這います。
そして、蔓から葉の生える部分が地面に着くと……。
そこから根が出て土に根付きます。
土じゃなくて、下がコンクリートでも伸びていきます。
でも、地面に根付けば、そこから水が吸えますから……。
いっそう勢力が旺盛になります。
ということで、先の写真のような有様となったわけです。
あ、そうそう。
ヘデラという名前、あんまり馴染みがないかも知れませんが。
でも、アイビーという名ならご存じでしょう。
アイビールックやアイビーリーグのアイビーです。
実は「アイビー」は愛称で、「ヘデラ」が正式名称なのです。
ヘデラヘリックスという葉の小さい品種は……。
ナツヅタほどではありませんが、壁面も登ります。
↑の写真の壁の裏側には、ヘデラヘリックスが植わってます。
こいつは壁面を登り、2階のトイレの窓まであがってきてます。
これもまた、1株から増えました。
ヘデラヘリックスは、葉が小さいので、室内にも飾れます。
とにかく繁殖力が強いです。
伸びた蔓を、5㎝くらいずつに切って、コップの水に挿しておくと……。
ことごとく根が出ます。
見てて面白いですし、飾ってお洒落です。
でもわたし、この強健なヘデラヘリックスを枯らしたことがあるんですよね。
単純に、水やりを忘れたんです。
わたしがそばを通るごとに、水がほしいと訴えてたんだろうと思うと……。
今でも胸が痛みます。
由美と美弥子 2798
★Mikiko
06/08/2019 06:46:27 AM
今日は何の日
2018年は、6月8日の『今日は何の日』をやってました。
少々後ろめたいですが……。
書き写します。
+++
6月8日は、『学校の安全確保・安全管理の日』。
大阪府教育委員会が、2002(平成14)年に制定。
2001(平成13)年6月8日(今から17年前)……。
大阪府池田市の小学校で、児童殺傷事件が起きたことにちなみます。
もう、17年も経つんですね。
+++
上記の記述は、こちらのページから転載させていただいたものです。
去年(2018年)で17年ですから、今年でもう18年です。
犯人の死刑が執行されたのが、2004(平成16)年9月14日。
ここからももう、15年近い歳月が経ってます。
昨年のコメントの引用を続けます。
+++
ちなみに、2008(平成20)年6月8日(今から10年前)には……。
『秋葉原無差別殺傷事件』も起きてます。
池田小の児童殺傷事件に影響されたのでしょうか。
+++
児童殺傷と云えば、つい先日も、痛ましい事件が川崎市で起きました。
あの事件の後、同じく引きこもりの中年の息子を持つ父親が……。
息子を刺し殺すという事件も起きました。
父親は、東大法学部卒で元事務次官。
官僚のトップにまで上り詰めた人です。
川崎の事件を目にし……。
自分の息子も、ああいう惨事を起こすのではないかと恐れたそうです。
やりきれません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/08/2019 06:46:48 AM
今日は何の日(つづき)
これらの事件の後……。
引きこもりの人が、殺人者予備軍のように見られる風潮があるそうです。
ご家族が、一番可哀想です。
わたしは幸い、引きこもりにはなったことがありません。
大学も中退しましたし、会社も何度も変わってますから……。
引きこもってもおかしくなかったんですけどね。
でも、根が楽天的に出来てるのでしょう……。
気分が落ちこんだ期間が長期にわたるという経験がないんです。
しかし、引きこもり問題……。
これからは、大きな社会問題になってきます。
もちろん、養っている親の高齢化です。
年金で、引きこもりの子供を養ってるわけでしょう。
切ないですよね。
一生をかけて働いてきて……。
その老後が、引きこもりの息子の世話じゃ、やりきれません。
その親も、いつかはいなくなります。
当然、年金も下りなくなる。
引きこもりの息子は、どうするんでしょう。
親を亡くしたことで、ようやく我に帰り……。
働き出せればいいんですけど。
出来なかったら、どうしようもないです。
部屋で餓死することを選ぶか……。
いっそ自殺するしかないと思うんじゃないですか。
その際、これまでの鬱憤を爆発させ……。
とんでもないことを起こす人も出てくるかも知れません。
多分、核ミサイルのボタンを押せたら……。
押してしまう人、たくさんいるでしょうね。
もし、金正恩に死病が見つかったとき……。
彼は死ぬ前に、何をしようとするでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/08/2019 08:47:29 AM
本篇に関連して。
主に一人住まい用のアパートの浴槽は、
オトナ二人が入ることを想定していないサイズ
だと思います。
なので、向かい合う姿勢はおろか
描写のような姿勢でもキビシイものが
あります。
そのスタイルの場合、お相手の両脚を
浴槽外に投げ出すようにしないと収まりきらない
のではないでしょうかか。
さて、付き合い始めてからSexまでの筋道?
ですが、ワタシはSexyやれそうな方とどう
付き合うことができるのかが関心事なので、
お付き合い始めたら、お互いにそれを前提に
突き進むだけですね。
-----
★Mikiko
06/08/2019 12:05:32 PM
なるほど
アパートの浴槽サイズは、考慮してませんでした。
わが家の浴槽は大きいんです。
父の脚が悪く、縮こまった形で入れなかったからです。
父は、身長が180㎝近くありました。
わたしが入って、背中を縁に着けると……。
脚が真っ直ぐに伸ばせます。
2回目か3回目のデートでヤラないと……。
その後、ずっとプラトニックになってしまう場合が多いそうです。
単独旅行記Ⅴ・総集編(13)
由美と美弥子 2799
★Mikiko
06/09/2019 06:49:32 AM
今日は何の日
なんと、6月9日もこれまで、『今日は何の日』をやってませんでした。
何にもない日なんですかね?
さっそく調べてみました。
大イベントはありませんが……。
そこそこあるじゃないですか。
例によって以下の記述は……。
こちらのページから転載させていただきます。
まず……。
6月9日は、『ロックの日』。
文字どおりの語呂合わせ。
一瞬、お酒のロックかと思いましたが……。
楽曲のロックだそうです。
当たり前ですが、日本だけの記念日。
わたしは、ロックはあまり聴きません。
ていうか、歌自体、あまり聴きませんが。
↓ただ、ディープパープルの『ハイウェイスター』だけは好きで、CDを持ってます。
イントロからして、実にロックらしいロックだと思います。
続いて……。
6月9日は、『我が家のカギを見直すロックの日』。
『日本ロックセキュリティ協同組合』が、2001(平成13)年に制定。
そうか……。
ロックには、もうひとつあったんだ。
もちろん鍵は、自分や財産(わたしにはありませんが)を守る大事な仕組みではあります。
でもわたしにとっては、「開かなくなる」という恐ろしいものでもあるのです。
会社のロッカーの鍵が開かなくなったときは困りました。
女子更衣室なので、男性には助けを求めづらいです。
扉に手の平をあてて、上に引きあげながら回したら、ようやく開きました。
扉に、リュックのストラップが挟まってたのが原因だったようです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/09/2019 06:49:54 AM
今日は何の日(つづき)
あと、わたしにはありませんが……。
鍵を失くして、部屋に入れないということもあるでしょうね。
ホテルなどでも、オートロックでの失敗は起きがちです。
わたしもやりかねないことなので……。
ホテルの部屋では、入念に確認して出入りしてます。
続いて……。
6月9日は、『ロックウールの日』。
『日本ロックウール工業会』が、1992(平成4)年に制定。
ロックウールは、建物の断熱材や吸音材として使われており……。
省エネで近年注目を浴びてるそうです。
一瞬、石綿じゃねえのと思いましたが……。
ぜんぜん違いました。
そう云えば石綿は、アスベストでしたね。
違いは、こちらに書いてありました。
そして最後に!
ありましたよ。
わがサイトにお似合いの記念日が。
6月9日は、『ポルノの日』。
“由来は「シックス(以下略)"というのが上記サイトさんの記述でした。
うちのサイトでは、略す必要はありません。
「シックスナイン」ですね。
しかし、「シックスナイン」が「ポルノ」を代表するものとも思えませんが。
あれは、かなりの上級者じゃないと楽しめないプレイだと思います。
相手に快感を与えることに注力すれば、自分は快感を享受しにくく……。
逆に、快感を享受しすぎると、相手への愛撫が疎かになりがちです。
「シックスナイン」を楽しめるペアは……。
まさに、性を極めたスーパーカップルと云ってもいいのではないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/09/2019 09:33:10 AM
6月9日シックスナインの日特集。
AVではオトコが上になってその対位に
興じるシーンがよくあります。
下になって、咥える女性は重くてタイヘン
なので、お互いに横向きになるようローリング
しながらが楽だし、愉しめると思います。
カラダを開いてくれた奥さんに、さあこれから
シックスナイ ンやろうとはなかなか言えるものでは
ありません。
たいがい、ワタシがクンニを奉仕していて、感じながらも
手持ち無沙汰なお相手が、そのままもっと続けて、
でもカラダも寄越してという時に下半身をお相手の
お顔の方に持っていくと、陰茎を掴まれ、ほどなく咥えて
もらうことで、このカタチが成立する場合が多いです。
-----
★Mikiko
06/09/2019 12:18:23 PM
女性上位が多いのは……
頭の裏に空間が必要だからでしょう。
下だと、ストロークが出来ませんから。
でも、女性上位で好きに責められると……。
男性は、圧倒的に不利だと思います。
持続力に自信のない男性は、上になった方がいいでしょう。
でも、体重をかけないようにしてやる必要があります。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/09/2019 05:10:56 PM
シックスナインの体位で、オンナが上か、
オトコが上かは、そのSexを、どちらがリード役
なのかによると思います。
オトコがリード役で、あえて下になってやる
というのも有ると思いますが、フツー、こうした場合、
上の側がリード役でしょう。好き放題にされるのは仕方が
ありません。
ワタシはBedの上では基本、リード役でコトを進めて
行きます。Sexが強い弱い、経験豊富か乏しいか、上手いか下手か、
ではなくしっかり指示してリードしていかないとお相手は
満足されません。ましてエッチに満ち足りないものを
抱いておられる奥さんがお相手だとゼッタイです。
-----
★Mikiko
06/09/2019 06:27:04 PM
熟年夫婦では……
営み自体が乏しくなってるのでしょう。
ましてや、69まで取り入れてる夫婦は、まず無いんでしょうね。
わたしは、69の体勢から、「地獄車」に移行するシーンを見たいのですが……。
↑2:00あたりから。
残念ながら、未だ叶いません。
単独旅行記Ⅴ(191)
★Mikiko
06/09/2019 06:50:40 AM
辰巳など
俳優の辰巳琢郎さんは、本名のようですね。
かっこいい苗字です。
わたしが、「辰巳」に颯爽としたイメージを持つのは……。
やっぱり、辰巳芸者からでしょうか。
深川芸者のことです。
深川(東京都江東区)が、江戸城の辰巳(東南)の方角にあることから……。
そう呼ばれました。
辰巳芸者の特徴は、まず質素な出で立ち。
薄化粧で、身なりは地味な鼠色系統。
冬でも足袋を履かず、素足のまま。
江戸時代は男のものだった羽織を着て座敷にあがりました。
芸は売っても色は売らないという心意気です。
粋の権化として、江戸で非常に人気があったそうです。
「豆奴」「稲吉」「勝太郎」など男名前を名乗ったのも特徴。
今はどうなんですかね。
芸者さん、たくさんおられるんでしょうか。
でも、冬の素足は、東京だから出来るんですよね。
新潟でそんなことしたら、凍傷で指がもげます。
どうも、話が広がらないようなので、話題を変えます。
警視庁の話。
もうひとつ、似た名前の官庁に、警察庁というのがあります。
本編で書いたように……。
警視庁は東京都の組織です。
それに対し、警察庁は国の組織。
2時間ドラマなどではときおり、警察庁の人が捜査してたりする設定がありますが……。
あれは大間違い。
警察庁刑事局というのはありますが……。
現場捜査を行う組織ではありません。
続いて、キャリアとノンキャリアはどう違うのか。
これはもう、根本から違います。
早い話、キャリアは国家公務員で、ノンキャリアは地方公務員です。
つまり、キャリアは警察庁の人です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/09/2019 06:51:08 AM
辰巳など(つづき)
でも、テレビドラマでは、キャリア警察官が現場で捜査してますよね。
あれは、警察庁が捜査してるのではありません。
あくまで、キャリアの警察官が地方警察に出張って行ってるわけです。
出向ではなく、あくまで籍は警察庁のままのようです。
イマイチよくわからないので、歯切れが悪いですが。
あと、警察庁長官という人。
これを、政治家がやってると思ってる人はいませんか?
違います。
警察官です。
警察庁長官という階級はありませんが……。
文字どおり、警察官のトップなのです。
警視庁の警視総監は、ナンバー2になります。
現在、政治家がやってる長官は……。
官房長官だけです。
続いて、キャリアの昇進の仕方。
まず、大卒で入庁した途端、警部補です。
2年目で、全員が警部になります。
ほとんどが、20代で警視。
ちなみにノンキャリだと……。
大卒でも、警視になるのは40代中盤くらい。
しかも!
ノンキャリは、昇進には試験を受けなければなりませんが……。
キャリアには、そんなのなしです。
勝手に昇進していくのです。
警視の上は……。
警視正、警視長、警視監。
キャリアは、全員がこの道を進みます。
しかし、警視総監だけは、同世代で1人だけです。
ノンキャリの事実上の最高峰は、警視長。
奇跡のような人でしょう。
でも、ノンキャリで警視監になる人もいます。
しかしながら、退職日の1日だけという場合もあるとか。
『相棒』の杉下右京は、キャリアなのにまだ警部ですが……。
こんなのは、実際にはあり得ません。
見事なまでの階級社会で、むしろ気持ちいいですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/09/2019 09:44:05 AM
辰巳さん同様、乾さんという苗字も、
方位から来た姓なのでしょうね。
-----
★Mikiko
06/09/2019 12:19:58 PM
そうそう
乾(いぬい)さんもいました。
辰巳と同じ読みで……
巽もありますよね。
ソフトバンクの選手でいたようです。
艮(うしとら)という苗字の方もいらっしゃるそうです。
坤(ひつじさる)だけはいないみたいです。
由美と美弥子 2800
★Mikiko
06/10/2019 06:31:01 AM
今日は何の日
この日は、昨年もやってました。
さっそく、引用。
なお、↓の記念日に関する記述は、こちらのページから転載させていただいたものです。
+++
6月10日は、『時の記念日』。
1920(大正9)年(今から98年前)……。
『東京天文台(後の気象庁)』と『生活改善同盟会』が制定。
『日本書記』の天智天皇10年4月25日(新暦で671年6月10日)の項に……。
「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す」とあることから。
「漏刻」というのは、水時計のことです。
記念日制定の目的は、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」というものだったとか。
当時の日本人は、そうとうアバウトに暮らしてたんでしょうね。
昨年でしたか、ようやくオフィスの時計が電波時計になりました。
それまでの時計は、すぐに遅れてたんです。
パソコンで就業時間を確認してから席を立つのに……。
壁の時計は、まだ数分前。
フライングに見られてるんじゃないかと、はなはだ愉快じゃありませんでした。
今、数えてみたら、わたしは電波時計を5つも持ってました。
もちろん、1カ所にあるわけじゃありません。
廊下とか洗面台にもあります。
電車に乗るので、不正確な時計だと怖いんです。
電車が時間どおりに来ない国なら……。
電波時計なんか要らないのかも知れませんね。
+++
電波時計の数。
1個増えて、6個になってました。
AC電源の大きな電波時計が壊れ、1個減ったものとばかり思ってました。
壊れた時計の代わりに1個買い……。
さらに、トイレにもひとつ買ってました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/10/2019 06:31:25 AM
今日は何の日(つづき)
電波時計のありかをおさらいしてみます。
まず、寝室の枕元に2つ。
なぜ、2つかと云うと……。
火曜から金曜の朝と、土曜から月曜の朝では、起きる時間が違うからです。
目覚ましはそれぞれ、2種類の時間をセットできます。
それなら1個でいいようですが、ことはそう単純ではありません。
まず、火曜から金曜。
執筆があるので早く起きます。
なんと、朝の2時45分にセットしてあります。
朝と云うより、夜中ですよね。
で、この時間に鳴るわけですが……。
すぐには起きません。
スヌーズを押して再び寝ます。
でも、ここで問題。
スヌーズした目覚ましがもう一度鳴るのは、8分後なのです。
でも、8分もあると、またぐっすり眠ってしまい、起きづらくなります。
これは、長年の経験からわかったこと。
なので、4分後の2時49分に、もうひとつの時間をセットしておくのです。
で、これが鳴ったときに起きるわけ。
これが、火曜から金曜。
では、土曜から月曜。
これは、別の目覚ましです。
土・日は、5時30分(朝のです)にセットしておきます。
なぜか休みの日は、すぐに起きれます。
月曜は、5時15分。
投稿もあるし、週の初っぱなは、時間に余裕を持っておきたいです。
ということで目覚ましは、2種類の時間をセットしておきます。
それなら、1つの目覚ましで、毎回時間をセットしてから寝ればいいと思われます?
そんな面倒なこと、なんでできますか。
忘れることもあるでしょうし。
ということで、2個必要なんです!
なんと、6個の目覚ましのうち、2個を説明しただけで、所定の字数に達してしまいました。
ということで!
続きは、あさって。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/12/2019 08:32:08 PM
連載2800回
おめでとうございます。
-----
★Mikiko
06/13/2019 06:02:49 AM
ありがとうございます
日々、楽しみながら頑張れてます。
幸せです。
単独旅行記Ⅴ(192)
★Mikiko
06/10/2019 06:32:04 AM
「みちづれ」
いかにも、演歌らしい演歌ですよね。
---
作詞:水木 かおる
作曲:遠藤 実
歌:牧村 三枝子
水にただよう 浮草に
おなじさだめと 指をさす
言葉少なに 目をうるませて
俺をみつめて うなづくおまえ
きめた きめた おまえとみちづれに
花の咲かない 浮草に
いつか 実のなる ときをまつ
寒い夜更けは お酒を買って
たまのおごりと はしゃぐ姿に
きめた きめた おまえとみちづれに
根なし明日なし 浮草に
月のしずくの やどるころ
夢の中でも この手をもとめ
さぐりあてれば 小さな寝息
きめた きめた おまえとみちづれに
---
作詞の「水木かおる」さんという方は、初めて知りました。
女性かと思ったら、男性でした。
本名は、奥村聖二。
1926(大正15)年7月14日~1998(平成10)年7月4日。
享年71。
なんと、作詞家のデビューは、西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」でした。
そのほか……。
赤木圭一郎「霧笛が俺を呼んでいる」。
渡哲也「くちなしの花」。
知らない方がどうかしてましたね。
「みちづれ」は、1978(昭和53)年の作品。
水木さん、52歳。
油の乗りきった時期ですね。
この歌と、亡くなる年(1998年)の川中美幸「二輪草」が、ミリオンセラー(100万枚)だそうです。
水木さんの死因は心筋梗塞だったそうですから……。
亡くなる直前までお元気だったのでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/10/2019 06:32:38 AM
「みちづれ」(つづき)
作曲の遠藤実さんは、戦争中、新潟県西蒲原郡曽根町(現・新潟市西蒲区)に疎開してました。
戦後、16歳のころそこで、門付け芸人をしてたそうです。
新潟市西蒲区には……。
『実唱館』という遠藤実の記念館があります。
わたしも1度、行った覚えがあります。
展示内容は忘れてしまいましたが。
さて、「みちづれ」の歌詞。
女性は、「浮草」に自分をなぞらえてるわけですね。
いろんなところを流れて暮らして来たということでしょう。
転勤族じゃないことだけは確かです。
でも、何で流れる必要があるんでしょうか。
女性の仕事で、想像できるのは……。
やっぱり、旅館の仲居とか、水商売でしょう。
流れざるを得ないのは……。
どう考えても、問題を起こすからとしか考えられません。
寒い夜にお酒を買って、「たまのおごりとはしゃぐ」くらいですから……。
浪費癖からの借金まみれとは考えにくいです。
それでは、どういう問題を起こすのでしょうか。
やっぱり、男関係としか考えられません。
起こすというか、起きてしまうのかも知れませんね。
早い話、惚れられる。
しかも、彼女に惚れる男には、妻や恋人がいる。
当然、問題が起きます。
彼女は、逃げるようにしてその地を猿。
じゃなくて、去る。
そんな暮らしの中、ある町でこの詩の男と出会うのでしょう。
どういう男なんでしょうか。
真面目なサラリーマンな感じはしません。
金持ちでないことだけは確かです。
お酒が「たまのおごり」なんですから。
ひょっとしたら、ムショ帰り?
心配なのは、この2人の老後です。
年金、ちゃんと払ってろよ。
★Mikiko
05/29/2019 05:59:36 AM
2019年大相撲夏場所総括
まさかまさかの、西前頭八枚目・朝乃山の優勝で幕を閉じました。
場所前、この結果を予想した人は……。
世界にひとりもいなかったでしょう。
前半戦、朝乃山が勝ってることは知ってましたが……。
後半に上位とあてられれば、星を落とすだろうと思ってました。
しかし、なかなか負けない。
栃ノ心戦では、運もあるなと感じました。
評価が一変したのが、14日目の豪栄道戦。
あの豪栄道を、真っ向から割り出すように寄り切ったのです。
化けたと思いました。
しかしその評価が、千秋楽で、またもや大きく揺らぎます。
実力者の御嶽海に、なすすべもなく敗退。
そして、最後の一番の豪栄道×鶴竜戦を見て……。
14日目の相撲に納得がいきました。
早い話、豪栄道の力が、大きく落ちてたんです。
しかしね……。
朝乃山の横綱大関戦は、豪栄道の一番だけだったんですよ。
あと、実力者で勝ったのは、栃ノ心くらいです。
これも、ほぼ負け相撲でしたし。
3敗の相手は、阿武咲、玉鷲、御嶽海。
実力者には勝てませんでした。
先場所も、14勝1敗の逸ノ城に……。
全勝優勝した白鵬との対戦が組まれませんでした。
取組編成会議、ちょっとおかしいんじゃないですか。
物言いの珍説明で有名になった阿武松部長がトップのようです。
さて。
来場所の朝乃山の番付け。
千秋楽の負けが響き……。
小結昇進は、微妙なところ。
西前頭五枚目・竜電(10勝5敗)と、どっちを取るかです。
西前頭八枚目・朝乃山(12勝3敗)が、数字的には1つ有利です。
でもねー。
苦労人の竜電を上げてやりたい気がしますね。
最初で最後の三役になるかも知れませんから。
引退後、「元幕内」と「元小結」では大違いですよ。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2019 06:00:14 AM
2019年大相撲夏場所総括(つづき)
さてさて。
来場所の朝乃山の相撲。
注目ですが……。
わたしは、壁にあたると思います。
まず、小結や前頭筆頭という地位は……。
初日から横綱大関と当てられるんです。
勝ちを連ねて、勢いの付いた後半戦で当たるのとは大違い。
初日から横綱大関とあたれば、まず連敗スタートです。
ヘタすれば5連敗、6連敗です。
ここから調子を上げていくのは、非常に難しいです。
小結というのは、関脇よりはるかに難しい地位なんです。
関脇は、序盤は下位と当たりますから。
そうしないと、大関取りがはなはだ困難になってしまうからです。
蛇足をひとつ。
トランプ大統領が土俵に上がり、大統領杯を授与しました。
わたしが注目してたのは、両者の身長です。
トランプ大統領は、190㎝と云われてます。
朝乃山は、公称187㎝です。
わたしは以前から、力士の身長は怪しいものだと思ってました。
土俵上で、両者の身長に大差があった場合……。
どちらかがサバを読んでることになります。
で、結果ですが……。
↓ちょっとだけ、トランプ大統領が高い感じでした。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
トランプ大統領は、スリッパを履いてましたしね。
でも、この結果すなわち……。
両者の身長が、公称どおりというわけではありません。
両者とも、サバを読んでる可能性もあるからです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2019 06:00:44 AM
2019年大相撲夏場所総括(つづきのつづき)
それでは、恒例となりました……
2019年7月場所番付での、十両と幕内の入れ替えを予想します。
まず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の「16」を超えれば、概ね陥落です。
夏場所はこれが「17」でした。
でも、栃ノ心が大関に復帰することにより……。
三役の枠がひとつ空きました。
そのため、平幕の人数がひとり減るのです。
現在、十七枚目は東だけ。
つまり、これが無くなり……。
幕尻は、東西の十六枚目になります。
東前頭十七枚目・千代翔馬(5勝10敗【+22】)
西前頭十六枚目・石浦(5勝10敗【+21】)
東前頭十四枚目・徳勝龍(4勝11敗【+21】)
東前頭十五枚目・照強(6勝9敗【+18】)
東前頭八枚目・魁聖(3勝5敗7休【+17】)
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両二枚目・貴源治(13勝2敗【-9】)
東十両六枚目・琴勇輝(11勝4敗【-1】)
東十両筆頭・豊ノ島(8勝7敗【0】)
先場所に引き続き、またもや陥落候補の方が多いです。
上の3人に続く昇進候補は、↓になります。
西十両四枚目・東龍(8勝7敗【+3】)
東十両五枚目・豊山(8勝7敗【+4】)
東十両七枚目・臥牙丸(9勝6敗【+4】)
この星では、誰も上げられません。
ということで、陥落候補の照強と魁聖は……。
運良く幕内残留ということになるでしょう。
単独旅行記Ⅴ(185)
★Mikiko
05/29/2019 06:01:44 AM
倒木
最近は、温暖化のせいで、災害が凶暴化してます。
台風などでも……。
スーパー台風と呼ばれる、ものすごいのがやってくるようになりました。
街の街路樹などが倒れると、道路が塞がれたりして影響が大きいです。
戦後植えられた街路樹が、巨木化してきてますからね。
テレビのニュースなどでも、道路に太い幹が横たわる映像を見たりします。
倒れた樹木が、チェンソーで寸断されてますよね。
あれ、伐採しないで、そのまま起こしてしてしまえばいいと思いませんか?
でも、ダメなんです。
大木が倒れたということは……。
倒れた方向と反対側の根は、みんな千切れてるということです。
致命的な重傷を負ってるわけです。
幹だけ起こしても、まず助かりません。
しかし、わたしが一番気の毒に思うのは……。
役所の道路課とか公園緑地課の職員ですね。
台風が来るときは、眠れないんじゃないですか。
いつ、倒木で道路が塞がるかわからないからです。
どうしてるんですかね。
誰も役所にいませんでしたでは、後から批判を受けます。
やっぱり、誰かは残ってなきゃならないでしょうね。
で、倒木の連絡が来ないか、ビクビクしながら待ってるんです。
でも、倒木があった場合……。
自分たちでは、どうにもできません。
役人さんは、実働部隊じゃないからです。
業者に頼まなければなりません。
どうしてるんですかね。
真夜中の出動もあり得ますから……。
事前に、すぐ出動できる体勢を作っておいてもらわなければなりませんよ。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2019 06:02:10 AM
倒木(つづき)
新潟などの積雪地帯では……。
冬期、大雪に備えて、この体勢が取られてます。
契約した土建屋が、夜中じゅう、待機してるんです。
積もったら出動。
使うのは、タイヤで走るショベルカーです。
調べたら、正式名称は、「ホイールローダー」のようです。
土建屋にとっても、真冬は仕事が少ないので、ありがたい業務なんです。
でも、台風の場合は、突発的ですよね。
今は、無理を頼みにくくなってると思います。
昔は、役所と業者がなあなあの関係でしたから……。
無理も言えたと思います。
入札価格を教えたりの見返りをしてたわけです。
今は、難しくなってますからね。
見返りがないので、業者も儲からない仕事は受けなくなりました。
なので、道路の小規模な修繕工事などでは……。
入札しても、不調になることが増えてるようです。
これも、前々から書いてることですが……。
わたしはこれからの役所は、実働部隊を持たなければならなくなると思います。
建設課の職員は、文字どおり、自分たちで現場に行き……。
道路の補修などをするのです。
機械類は、新しいものを買う必要はないでしょう。
廃業する業者から、安く譲り受けられるんじゃないですか。
あ、そうだ。
社員ごと、役所が引き取ればいいんですよ。
そうすれば、役人が慣れない機械を運転する必要もないわけです。
路線バスもそうですよね。
もう、採算を考えてたら、維持は無理なんです。
役所が、直接運行するしかありません。
一時期、「管→民」の流れが流行りましたが……。
今後はこれが、逆流すると思います。
由美と美弥子 2792
★Mikiko
05/31/2019 05:58:21 AM
今日は何の日
5月31日は、『世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)』。
『世界保健機関(WHO:World Health Organization)』が、1989(昭和64)年に制定。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
当然のごとく、このネタ、昨年もやってました。
しかも、5月30日の『明日は何の日』でした。
慣例により、書き写します。
+++
わたしが禁煙したのは、確か5年前の1月です。
きっかけがありました。
下の前歯を差し歯にしたのです。
わたしは元々、歯並びが良くありませんでした。
そのため、ちゃんと左右から支えられないので……。
歯に負担がかかってたのでしょう。
ぐらついてきたんです。
で、思い切って抜いて、差し歯に替えてもらうことにしました。
差し歯が出来あがるまでは、仮の歯を差しておくので、歯抜け状態になることもありません。
で、めでたく差し歯となり、歯並びも揃いました。
前歯なので、とても目立ちます。
この歯を汚したくないと思ったのです。
これが、禁煙の動機です。
それまでも、タバコは止めよう止めようと思ってましたが……。
なかなか止められませんでした。
きっかけをもらえたのは、ホントに大きかったです。
以来、5年4ヶ月。
1本どころか、1口も吸ってません。
意志が強いわけではなく、逆ですね。
1口でも吸ってしまうと……。
挫折感から、再び喫煙生活に戻りそうで怖かったんです。
禁煙してしばらくは、コーヒーを飲めませんでした。
コーヒーを飲むと、吸いたくなるからです。
肉料理なんかもそうです。
今はようやく、落ち着いたみたいです。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/31/2019 05:58:45 AM
今日は何の日(つづき)
引用の続きからです。
+++
でも、お酒の量は、確実に増えたと思います。
タバコを吸ってたときは、タバコで一休み出来たんです。
でも今は、それがありませんから。
ま、再び喫煙生活に戻る気は、今のところありませんが。
ヘビースモーカーの人は、日常生活が辛くなってるんじゃないでしょうか。
吸える場所が、どんどん狭まってますからね。
お店でも、今後は吸えなくなっていきそうです。
家でも、ベランダでしか吸えなかったり。
気の毒な気もしますが、世の中の流れですから仕方ありませんね。
+++
ここからが、今年のコメントです。
今、わたしが働くフロアには、20人くらいの社員がいます。
男性社員の方が、圧倒的に多いですが……。
喫煙者は、2名くらいだと思います。
もちろん、オフィス内では吸えません。
喫煙所は、1階の手洗い場の換気扇の下だけです。
見事に虐げられてます。
こればかりは、世界的流れですから、仕方ありません。
しかし、昔はほんとに、喫煙者にとっては良い時代でしたよね。
列車の座席にまで、灰皿が付いてたんですから。
今はもう、路上喫煙さえ規制されるようになってしまいました。
お店でも、吸えないところが増えてるようです。
さて。
わたしがいつ禁煙したか。
コメントログを遡ったら、日付までわかりました。
2013年4月14日投稿の『由美と美弥子 1213』のコメントに……。
↓の記述がありました。
+++
わたしは、今年の1月23日をもって禁煙いたしました。
以来、1本も吸ってません。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/31/2019 05:59:08 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ということは、丸6年と4ヶ月経ったわけですね。
早いものです。
昨年のコメントにも書いたとおり……。
禁煙後は、1本も吸ってません。
ま、吸っちゃったら、禁煙になりませんけど。
タバコを止めて良かったと思うのは……。
第一に、肺がんの恐怖が無くなったこと。
吸ってたころは……。
胸がチクッとしただけで、ゾクッとしたものです。
あとはやっぱり、吸いたいという欲求がなくなったことが大きいですね。
特に今は、我慢しなきゃならない場所が増えてますから……。
ストレスに近いものを感じなきゃならないかも知れません。
これからは、大人でも、トイレの個室で吸うとかになるんじゃないですか。
ただ、懐かしいのは……。
葉巻を吸ったあとの感覚です。
葉巻と云っても、アル・カポネが咥えてるようなものじゃないですよ。
細いシガレットタイプ。
形は、普通のタバコと変わりません。
ただ、紙じゃなくて葉で巻いてあるんです。
なので、色は薄茶色。
わたしは、起きてからまったく吸わずに……。
夕食後、この葉巻を吸ってました。
もちろん、吹かすだけじゃないですよ。
しっかり肺まで入れます。
そうすると、ニコチンが血管を走って行くのが実感できるんです。
チリチリと、肌の上を蟻が駆け抜けていくようでした。
「来てるぜ!」という感じでしたね。
あれはやっぱり、一種の麻薬ですよ。
もし、命を限られる病を得たら……。
葉巻を吸うかも知れません。
でももちろん、楽しいものではないはずです。
泣きながら吸うんでしょうね。
単独旅行記Ⅴ(186)
★Mikiko
05/31/2019 06:00:10 AM
サザンカとツバキ
花のないときに見ても、ほとんど区別がつきません。
多少、サザンカの方が葉が小さい気はしますが。
でも、花が咲けば、すぐにわかります。
まず、咲く時期です。
サザンカは、品種ごとに、晩秋から冬一杯まで咲きます。
花の形は、ツバキと区別がつかないものが多いです。
でも、冬に咲いてれば、まずサザンカです。
↓大川栄策の名曲『さざんかの宿』。
歌詞にあるとおり、「赤く咲いても冬の花」なんです。
植物は、咲く時期の季節に強い傾向にあります。
夏に花を咲かせる植物は、夏の暑さに強い。
冬に咲くサザンカは、寒さに強いです。
新潟でも、まったく普通に育ちます。
冬囲いなども必要ありません。
管理の手もかからないので、公園の生け垣などに使われます。
でも、あまり民家の生け垣には見かけません。
庭の中にはありますけどね。
ひとつは、花びらがバラバラに散るので……。
生け垣だと、それが道路に散ってしまいます。
掃除が大変だからでしょうかね。
わたしは正直……。
サザンカの花に、良い印象はありません。
それはまったく、サザンカの責任ではないです。
ひとえに、冬が嫌いだからです。
なので、サザンカが咲き出すと憂鬱な気持ちになるのです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/31/2019 06:00:34 AM
サザンカとツバキ(つづき)
対して、ツバキ。
これの開花は、春です。
花びらはバラバラに落ちず、花首ごとボトリと落ちます。
近くで落ちたら、音が聞こえるんじゃないかと思うほど、重たげな花首です。
いかにも、春らしいですね。
それでは、雪国の人がツバキを好きかどうかと云うと……。
微妙だと思います。
花期が、春を象徴する花々と重なってしまうんですよ。
早い話、ソメイヨシノと同じころに咲くんです。
そのころには、コブシやモクレンも咲いてます。
どうしても目は、そうした春を象徴する花々に行ってしまいますね。
ツバキに対しては、「まだ咲いてんの」というような印象でしょうか。
でも、わが家の庭には、ツバキがたくさんあるんですよ。
何本ありますかね。
10本はいかないと思いますが、それに近い数があると思います。
花は、白と赤ですが、持ち重りがするような大きな花もあります。
春先、切り花を玄関に飾ります。
わたしは花より、新芽が好きなんですよ。
春の陽光を浴びて、ツンと尖った薄緑の新芽。
これを見ると、「春だなぁ」と感じます。
やがて新芽が開き、薄茶色の葉が広がります。
それが日につやつやと輝くと、「初夏だなぁ」と感じます。
まさに、照葉樹です。
ほんとに、葉の表面が真っ白くハレーションを起こすほど光るんです。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/01/2019 02:21:18 AM
和モノのSMシーン、仰せの通り、
荒縄での縛りが着物には似合います。
ショーツは履かせず、襦袢姿の下半身、
白い足袋が欲情をそそります。
-----
★Mikiko
06/01/2019 07:47:25 AM
和モノのSM
書きたい気はあるのですが……
わたしは、着物を着たことがないのです。
内部の構造が書けません。
着たことのある和装は、綿入れ半纏だけです。
綿入れ半纏じゃ、SMシーンになりませんわな。
由美と美弥子 2793
★Mikiko
06/01/2019 08:09:44 AM
今日は何の日
6月1日は、『気象記念日』。
『東京気象台(現在の『気象庁』)』が、1884(明治17)年に制定。
1875(明治8)年6月1日(今から143年前)……。
東京の赤坂葵町に、日本初の気象台『東京気象台』が設置され、気象と地震の観測が開始されました。
『東京気象台』は、1887(明治20)年に『中央気象台』と改称され……。
1956(昭和31)年、『気象庁』として『運輸省(現在の『国土交通省』)』の外局に昇格しました。
また、1884(明治17)年6月1日には、日本最初の天気予報が出されたそうです。
その予報は、「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」という非常に曖昧なものだったとか。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
昨年も、当然のことながら取りあげてます。
↓昨年のコメントです。
+++
こちら、朝方までは、まだ雨模様。
でも、午前中には回復し……。
土日には晴れそうです。
でも、来週火曜日からは、また雨の予報。
どうやら、ここで梅雨入りですかね。
北陸の梅雨入りは、6月12日ころが平年値。
今年はこれまで、四国までが梅雨入りしてますが……。
いずれも平年より早まってます。
新潟も、6月5日くらいには入りそうです。
梅雨入りが早ければ梅雨明けも早いかというと……。
実は、そうではないそうです。
単に、梅雨が長くなるんだとか。
水害がないといいのですが。
+++
短い(怒)!
これでは、間が持たないではないか。
どうやら昨年(2018年)は、5月中から雨模様が続いたようです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/01/2019 08:11:13 AM
今日は何の日(つづき)
こちらが、昨年5月の新潟(おそらく新潟市)のお天気です。
ほんとに晴れが少なくて驚きました。
それに対し、こちらが、今年(2019年)5月の新潟のお天気。
ずえんぜん違います。
晴れの国ですね。
30度超えも、2日ありました。
昨年の5月は、ゼロでした。
でも今年の5月は不思議と、週に1日だけお天気が悪いんです。
火曜日が多かったです。
雨もしっかり降りました。
でも、主に夜にまとめて降って、水曜日の朝になるとまた晴れるというありがたいもの。
植物も、萎れることなく過ごせてます。
そのおかげで、雑草の生長がスゴいですが。
それでは、昨年の梅雨入りはいつだったでしょう。
新潟県は、いろんな地方に分類される県です。
一般的には、関東甲信越という括り。
交通的な繋がりでしょうかね。
長野や関東とは、新幹線も高速道路も通じてますし。
でも、気象の世界では違います。
新潟県は、「北陸」になります。
各都道府県がどの地域になるかは、こちらをご覧下さい。
梅雨入り梅雨明けの発表は、県ごとではなく、地域ごとです。
なので新潟県の場合、北陸地域を参照します。
北陸地域の梅雨入りは、6月9日ころとなってました(参照)。
平年より、3日早かったです。
6月5日に、いきなり九州から東海まで梅雨入りしてますね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/01/2019 08:11:45 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
関東甲信が、6日。
北陸が9日で、東北南部が10日、東北北部が11日。
一気に入ったって感じです。
ところが、梅雨明けがまた早かった。
関東甲信なんて、6月29日ですよ。
例年より、22日も早い梅雨明け。
6月中に梅雨が明けるなんて、考えられません。
夏が長く、暑かったわけです。
しかし、もう6月になっちゃったんですね。
1年で1番気候がいいのは……。
ゴールデンウィーク明けから梅雨入りまででしょう。
わずか、1ヶ月。
旅行に行くなら、この時期が一番だと思います。
交通機関や宿泊施設が混むのは、ゴールデンウィークか夏休みです。
その谷間にあたる時期。
しかも、気候は最高。
このとき行かない手はありません。
でも残念ながら、わたしには難しいです。
5月は、申告月だからです。
特にこの5月は、季節を楽しむ余裕すらありませんでした。
令和の連休があったせいです。
ま、そのおかげで、草取りなどの家の仕事はたくさん片付けられました。
でも、あおりを受けた会社の仕事は、息つく暇もないほどの忙しさ。
ようやく、6月に入るとホッと一息つけます。
でも、もう梅雨入りなんですよね。
それが開ければ、猛暑の夏です。
あと、この10月には、経理にとってやっかいごとが控えてます。
消費税の増税です。
手間が増えるばっかりです。
ぜひとも、「増税延期→衆議院解散」のシナリオで行ってもらいたいものです。
増税は先送りで、大好きな選挙が降ってくる。
こんなに嬉しいことはありません。
もしそうしてくれるのなら、自民党に1票入れてもいいくらいです。
2票くれれば、2票入れます。
なんとか、お願いしたいできませんかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/01/2019 07:17:48 PM
本篇より。
Gスポットって、膣穴に
中指をゆっくり挿入して根っこまで
押し入ったら指先を動かしてみます。
そこで感じるであろう箇所だと思うのですが、
深い位置なので、ここがイイというご婦人は
誰もが、というわけではありません。
確かに歳を重ねると勃起の角度が
緩くなってしまい情けない限りです。
量も微量になるし、放つ勢いもありません。
とほほ。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/02/2019 07:17:14 AM
そう言えば、衆議院解散について。
少し、日本国憲法についてレクチャーさせて
ください。
ニカイという人やスガという人は、
衆議院の解散は総理の専決事項だと
おっしゃってます。
それは明らかな誤りです。
日本国憲法には、隅から隅まで見ても
そんな条項はどこにもありません。
(自民党憲法改正草案」54条
にのみあります、そんなもん国民は
認めておりません)
反論のある方は事実に即して
指摘していただきたいものです。
おじさん、じゃ、なんで衆議院は解散してるの?
<子ども電話相談室かっ>
それは憲法7条が根拠になっておると
考えられます。
勉強になったかなあ。
-----
★Mikiko
06/02/2019 07:45:24 AM
女性の指では……
届きにくい位置なんでしょう。
なので、男性との性交で初めて開発される性感帯なんだと思います。
バージンが、バイブオナニーはしないでしょうし。
解散権。
それは、知りませんでした。
憲法7条は、天皇の国事行為についての規定ですね。
その中に、「衆議院を解散すること」とあります。
つまり、「衆議院を解散する」のは、天皇なんですね。
しかし、ここに規定される国事行為は……。
「天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ」となってます。
つまり、議会ではなく、内閣なんです。
そして内閣のトップは、内閣総理大臣。
だから、内閣総理大臣が決めることという論法なのでしょう。
しかし、内閣は合議制のはずです。
国務大臣の半数以上が反対しても、総理大臣が押し切っていいんですかね?
さて今月はいよいよ、その衆議院の解散があるかどうかの月です。
ぜひ、解散してほしいものです。
わたしに解散権、譲ってくれませんかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/04/2019 03:08:55 AM
続き。Gスポットについて。
確かに性交体験の乏しい女性には
届き辛い快感なのかもしれません。
陰茎に似させたバイブでここをめがけて
オナニーというのもちょっと無茶。
オトコにされて、それも肉棒だと通過点だったり
するので、やっぱり指で蹂躪されて、Gスポッットの
魔性を得るのだと思います。
ワタシは利き手で有る右手で一番長い中指を
使います。
お相手が仰向けなら、親指を陰核にあてがい、
中指とで挟むようにしながら膣孔に深くゆっくり
挿入していきます。
個人差が有ると思いますが、中指の付け根まで
入る、入口から8cm強の先っちょを動かしてみて
お相手の奥さんの反応が敏感になるポイントを
探します。微妙に膣壁とは違う感触があります。
「そこっ」とか「もっと」とか口に出してイイ箇所を
教えて貰えば分かります。
ここでイってくれたら、指の次により太いペニスを
歓んで受け入れてくれるものです。
女性誰もがイイ箇所とも言い切れません。
痛みを感じる方も居られるので、Gスポット付近
の性感を感じる方は、どうでしょう?
セックスを普段されている方の推測3割ぐらい
なのではないでしょうかね。
-----
★Mikiko
06/04/2019 05:57:57 AM
8㎝
Gスポットとは……。
「ドイツのエルンスト・グレフェンベルク(Ernst Grafenberg)にちなんで命名された、恥骨の下にある膣壁前方上部の小さな領域。女性にとってクリトリスに次いで有名な性感帯(Wikipedia)」とのこと。
クリトリスは正常位、Gスポットは後背位における性感帯ということでしょうか。
開発されない奥さんは……。
旦那さんのが、8㎝ないんですかね?
屈辱の身体検査(第5話)
★Mikiko
06/01/2019 08:15:23 AM
本編に出てくる擬音
(ズンズンズン! ズンズンズン!)
(ズンズンズン! ズンズンズン!)
(ズッチョン、ズッチョン、ズッチョン)
(ズ、ズ、ズン!)
(バッコン、バッコン、バッコン!)
(バッコン、バッコン、バッコン! パンパンパン!)
(パンパンパン! パンパンパン!)
スゴいですね。
わたしも擬音を書く方だと思ってましたが……。
まったく敵いません。
これらの擬音を読んで……。
これに近い歌があったなと思いあたりました。
歌と云うより、替え歌ですね。
たしか……。
「ズッコンバッコン」だった気がします。
ネット検索し、元歌を発見しました。
なんと、往年のトップアイドル……。
キョンキョンこと、小泉今日子さんの歌でした。
●渚のはいから人魚
作詞:康珍化
作曲:馬飼野康二
渚のはいから人魚 キュートなヒップにズキンドキン
渚のはいから人魚 まぶしい素足にズキンドキン
あっち向いてて ダメよのぞいちゃ
停めた車のかげで 着替えた
だれも足跡 まだつけてない
ひと足お先の砂の上 Oh, ダーリン
やったネ! 全然ホンキ 君に夢中さ
やったネ! 波乗りみたいに ウワキな人ね
こっそりビーチで 口説かれちゃったら
大きくNG ちいさくOK
男の子って すこし悪い方がいいの
渚のはいから人魚 キュートなヒップにズキンドキン
渚のはいから人魚 夏まで待てないズキンドキン
↓YouTubeでご覧下さい。
↑1984年「紅白歌合戦」。当時18歳。紅白でパンチラ衣装は画期的です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/01/2019 08:16:17 AM
本編に出てくる擬音(つづき)
替え歌も見つけました。
↓ぐっさんでした。
↑問題のシーンは、5:00くらいからです。
しかし、元歌は35年前の歌詞です。
ぜんぜん古くなってないですね。
「停めた車のかげで 着替えた」というのが、生々しいです。
爽やかなエッチさを感じます。
この歌は正直ですが……。
渚の定番シーンでは、かねてから何度も訴えているギモンがあります。
また書きます。
波打ち際を、男女が走るシーンです。
女性を男性が追いかけてる場合が多いです。
もちろん、レイプ直前ではありません。
恋人同士という設定。
女性は、フェミニンな格好をしてることが多いです。
膝下丈のフレアスカートとか、ワンピです。
しかし!
そういうスタイルで、ストッキングを穿いてないというのが解せない。
ストッキングを穿いたまま走るなんて、考えられませんよ。
いきなり渚に出現したわけじゃないでしょう。
家を出る前……。
今日は渚を走るから、ストッキングは穿かないで行こうなんて考えますか?
つまり、走る前に、どこかでストッキングだけ脱ぐ必要があるわけです。
どこで?
「停めた車のかげ」ですか?
さぁ、走るぞと。
解せない!
唯一考えられることは……。
すでに、一戦が済んでるということ。
「ズッコンバッコン」の後なわけです。
ストッキングはそのとき……。
彼が焦って伝線したかして、穿き直さなかったのでしょう。
しかし、その後、なぜ走るのか?
若さゆえでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/01/2019 07:25:09 PM
浜辺を駆ける裸足の女性。
ワタシの推測は、クルマの助手席で
「ちょっと待って 見ないでよ」
とスカート履いたまま、パンストを脱ぐ です。
一戦はおそらくまだ済んでいません。
お相手を追いかけるなんぞ、ヤル前しか
その気が起こらないと思います。
ヤッテ、衣類を着けて、またストッキングを脱ぐ
行為なんて考え辛いですね。
-----
★Mikiko
06/02/2019 07:46:13 AM
なるほど
パンストなら、それだけ脱ぐことが出来るわけか。
サスペンダーストッキングだと、そうはいきません。
↓ストッキングの上から、ショーツを穿きますから。
このアイテム、夏は涼しいし、トイレは便利だし……。
もっと普及してもいいと思うんですけどね。
やっぱり、特殊なエッチ系下着に見られてるんでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/02/2019 01:01:40 PM
いつもジーンズ姿で在宅ヘルパーの
仕事に向かうY子さんが一度だけ、お子さんの
面談か何かで、スカート姿で愛車に乗って
デートの迎えに来られたことがあります。
この時、運転を代わったら、助手席で
「前だけ見てて」とキツく言われて、
パンストをお脱ぎになられたので、
あっ、そうかなと思っただけです。
行き先はもちろん、あそこでした。
-----
★Mikiko
06/02/2019 06:03:37 PM
あそこって……
どこですか?
ホテルなら、部屋で脱げばいいだけですよね。
たとえ海でも、着いてから脱いでもいっこうに構わないわけです。
なぜ、移動中に脱ぐ必要があるのか?
さっぱりわかりません。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/04/2019 03:14:05 AM
失礼しました。
ラブホです。
女性、それぞれでして、行き先が分かっているので
早く開放感に浸りたい、
運転席の男を車中から誘惑したい心境の奥さんも
居られるというわけですね。
-----
★Mikiko
06/04/2019 05:59:15 AM
ふむ
ストッキングだけ脱ぐ心境というのが謎です。
運転中……。
あそこを触ってきたりする奥さんはいないんですかね。
由美と美弥子 2794
★Mikiko
06/02/2019 07:59:57 AM
今日は何の日
6月2日は、『横浜カレー記念日』。
『横濱カレーミュージアム』が制定。
1859(安政6)年の横浜港開港と共に、カレーも日本に入ってきたとして……。
『横浜港開港記念日』と同じ日にしたそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
『横濱カレーミュージアム』にはリンクを張ろうと思ったのですが……。
なんと!
2007(平成19)年3月31日に閉館してました。
『Mikiko's Room』が始まる1年前ですね。
どんなミュージアムだったかは、こちらで見ることが出来ます。
さて。
わたしとカレーです。
正直言って、好きです。
別に正直になる必要もありませんが。
子供のころから、夕食がカレーのときは嬉しかったものです。
ただ、カレーの難点は、わたしが猫舌であること。
炊きたてのご飯に熱いルーをかけられると食べられません。
わたしが好むのは……。
お冷やご飯に熱いルー。
もしくは、炊きたてご飯に冷たいルー。
カレーにはこだわりがありません。
レトルトカレーでかまいません。
炊きたてのご飯にかけるときは、レトルトカレーを温めずにかけます。
これは、はなはだ便利なメニューです。
手間、ゼロですから。
ご飯だけ炊けばいいんです。
炊きあがったご飯を、浅めの丼によそり……。
レトルトカレーをかけるだけ。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/02/2019 08:00:25 AM
今日は何の日(つづき)
丼を使うのは、お皿より零れにくいからです。
かといって、ラーメンどんぶりでは、持って食べられません。
丼の縁と丼の底が、片手で掴めなければなりません。
あれ?
カレーって、お皿を持って食べなかったっけ?
長いこと食べてないので、忘れてしまいました。
カレーの味にはうるさくありませんが……。
その形態には好みがあります。
まず、スープカレーのように、ルーの流動性の高いのはダメです。
お玉でよそうと、お玉にくっつくくらいの粘性がほしいです。
あと、具が大きいのはダメ。
ジャガイモがゴロゴロしてるのなんて、論外です。
具だくさんに異論はありませんが……。
個々は小さくあってほしいです。
大きなジャガイモは、中が熱かったりして剣呑ですから。
その点、レトルトカレーは、具が小さいので安心できます。
あと、福神漬けは必須です。
スプーンで、山盛り2杯はかけたいです。
らっきょは不要です。
ていうか、カレーと一緒に食べたことはありません。
次の内視鏡検査のお昼は、カレーにするかな。
トンカツを奢って、レトルトカレーをかけた「カツカレー」。
昔は、これを休みの日の夕食に食べてたことがあります。
その場合、下はご飯じゃなくて、千切りキャベツです。
内視鏡検査後は炭水化物もオッケーだから、久々にご飯にしますかね。
あ、防災用に備蓄してる「サトウのごはん」の期日を確認してみなくては。
と思って、今、確認してみました。
なんと、6月3日でした。
いやー、どんぴしゃでしたね。
明日の朝、食べなくては。
単独旅行記Ⅴ(187)
★Mikiko
06/02/2019 08:01:09 AM
マルチング
農家の人は、略して「マルチ」と言ったりします。
本編の解説動画にもありますが……。
↓次のようなことを防止する効果があります。
1.土の乾燥
2.地温の急激な変化
3.雑草
4.病害虫
5.土の硬化
6.土の流出
良いことづくめです。
でも、公共事業では、なかなか予算が付きません。
結果、雑草が繁茂し、草取りにいらん経費がかかることになります。
イニシャルコストを下げることばかり考えてるから……。
ランニングコストが上がってしまうんです。
といいつつ、わが家の花壇でもまったく行ってないことに、たった今、気づきました。
花壇の土を剥き出しにしてるから……。
雑草が繁茂するんですよね。
よし、今度、資材を買って来よう。
マルチング材には、さまざまな種類があります。
農業では、ビニールなども使われてます。
もちろん、花壇にビニールマルチをしたら、花壇の意味がないです。
なのでわたしは、腐葉土かバーク堆肥を使うことにします。
ほんとは、真っ黒な純正の腐葉土がほしいんです。
でも、最近はなかなか売ってません。
たいがい、バーク堆肥が混ぜてあります。
バーク堆肥は、樹皮(バーク)を発酵させて作った堆肥です。
ただ、内容物や製法に、規定や制約がないため……。
品質の悪い品物もあります。
特に、発酵が未熟な物には注意が必要。
これを土に混ぜると、フェノール酸という成長阻害物質により……。
植物の生育に悪い影響が出る場合があります。
でも、マルチング材として敷く分には、さほど神経質になることもないでしょう。
手に入る物を使いたいと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/02/2019 08:01:36 AM
マルチング(つづき)
施工方法ですが……。
アホでも出来ます。
袋を破り、内容物をぶちまけ、平らに均すだけです。
ただ、厚さをどうするかが問題。
厚く敷けば敷くほど、先に書いた効果は高まります。
ただし、当然のごとく、費用は嵩みます。
でも、わたしの花壇は、畳一畳もありませんから……。
40リットル入りなら、2袋もあれば十分でしょう。
1,000円しないと思います。
でも、これからの季節……。
マルチを厚々と敷くと、ある問題が生じます。
下の土まで、水が滲みにくいんです。
ちょっとくらいの雨や水やりでは……。
マルチングに吸われてしまい、水が土まで届かないわけ。
一旦滲みれば、乾燥しにくいのですが……。
滲みるまでが大変。
晴天が続くときは、水やりをしなければなりませんが……。
ちょっとやそっとではダメです。
マルチングがドロドロになって水が浮くほどやらなければダメでしょう。
平日に、そんなことしてるヒマはないわな。
あ、ダメだ。
先週、花の種を撒いたばかりではないか。
今、マルチをしたら、芽が出なくなってしまう。
うーむ。
しくじったり。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/04/2019 03:18:00 AM
マルチング?
あっ唄がありましたっけ。
マルチング マチルダ🎝
ちょっと違うか。
-----
★Mikiko
06/04/2019 06:00:14 AM
ぜんぜんわかりませんでした
『ワルチング・マチルダ』という曲があるんですね。
そう云えば、マルチ商法というのもありました。
由美と美弥子 2795
★Mikiko
06/03/2019 06:36:54 AM
今日は何の日
6月3日は、『ムーミンの日(旧)』。
トーベ・ヤンソンの『ムーミン』を愛する日本のファンらによって制定。
「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せ。
なお、『ムーミンの日』は、ムーミン誕生60周年となった2005(平成17)年……。
「全世界で通用する記念日に」ということで、トーベ・ヤンソンの誕生日である8月9日に改められました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
まずは、トーベ・ヤンソンから。
名前から、男性だと思ってましたが、違いました。
女性です。
フィンランドの首都・ヘルシンキの生まれ。
生きたのは、1914(大正3)年8月9日~2001(平成13)年6月27日。
86年の生涯。
亡くなった2001年は、イチローがメジャーデビューした年ですね。
この年の9月に起きた同時多発テロの映像は、今でも脳裏から離れません。
さて、ムーミン。
トーベ・ヤンソンは、画家であり、小説家です。
「ムーミン」は当初、挿絵として誕生したようです。
もちろん、自筆です。
後に、小説家されます。
もちろん、トーベ・ヤンソンによるものです。
絵も描けるって、ほんとに羨ましいです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/03/2019 06:37:20 AM
今日は何の日(つづき)
わたしが絵を描けたら、『由美美弥』に挿絵を入れられるのに。
でも、会社をリタイヤしたら、絵に挑戦してみようかな。
といって、絵手紙みたいなのは、やりたくありません。
ヘタウマ路線ね。
でも、そうなると、ほんとに上手く描けなければならないわけですが……。
自信は皆無。
こればっかりは、才能がものを言う世界でしょう。
やっぱりやめ。
歳とってから、自分の才能のなさに落ちこみたくないですから。
ムーミンに戻します。
あれって、カバなんですかね?
調べたら、架空の動物とのことです。
ムーミン谷の住人で不思議なのは……。
裸なのと着衣なのが混じってることです。
着衣のキャラは……。
明らかに裸にしたらマズかろうという方々。
早い話、ほぼ人間です。
スナフキンとかミイとかミムラとか。
わたしは、絵本や小説のムーミンは知りません。
テレビアニメだけです。
でも、熱心に見た覚えはありませんね。
どこか、寂しい画だったイメージがあります。
あの主題歌も、決して愉快な調子ではありません。
なお、ムーミンが海水浴に行ったとき……。
海パンを穿いてたそうです。
わたしは覚えがありませんが。
しかし、わたしが一番気になるのは……。
トーベ・ヤンソンの収入。
どのくらいの印税だったんですかね。
単独旅行記Ⅴ(188)
★Mikiko
06/03/2019 06:38:32 AM
落とし物
以前、テレビで見た特集もののニュース映像です。
取りあげられてたのは……。
終電で、終着駅まで電車を乗り過ごしてしまった酔っぱらいたち。
駅舎から出る姿は……。
明らかに、この駅が目的地じゃなかった人たちだとわかります。
それでも、うなだれてタクシーの列に並ぶ人はまだマシでした。
呆然とした様子で、フラフラ歩く人がインタビューされてました。
なんと、「鞄を失くした」とのこと。
鞄には、財布もスマホも入ってたそうです。
電車の中に置き忘れたのか……。
それとも、電車に乗る前にすでになかったのか、まるでわからないそうです。
その後、どうしたんですかね。
財布に名刺でも入ってれば……。
運が良ければ戻ってくる可能性はあります。
でも、最近は世知辛いですからね。
現金だけ抜かれて川にでも放りこまれたら、それっきりです。
それ以前に、この夜はいったいどうしたんでしょう。
携帯も小銭もなければ、家に電話することも出来ません。
交番のお世話になるしかないんでしょうね。
さて、我が身を振り返ります。
わたしも昔は、酔っ払って帰ることは多々ありました。
転んで手の平を擦りむいたことさえあります。
でも不思議と、ものを失くした覚えはありません。
少なくとも、財布や携帯は、1度もないです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/03/2019 06:39:06 AM
落とし物(つづき)
わたしの場合、運も良かったのでしょうが……。
酔っ払うと、ガタッとダメになる人がいることも確かです。
これは、西加奈子さんのエッセイで読んだエピソードだったと思いますが……。
何度もお勘定をしてしまう人がいたそうです。
1度お金を払うのですが、帰る前にトイレを使います。
出てくるなり、「お勘定して下さい」となるんだとか。
悪いお店は、料金を2度取るところもあったようです。
こういう人を、「酒に飲まれる」って云うんでしょうね。
そう云えば、小学生のころ、1度だけ財布を失くしたことがありました。
もちろん、酔っ払ってじゃありません。
親と行った、レジャーランドみたいなプールでした。
トイレでなくしたのか、更衣室でなくしたのかわかりません。
大した額は入ってなかったのですが……。
悲しかったことだけは覚えてます。
最近は、何を落としましたかね。
数年前、時計を落としました。
もちろん、掛け時計じゃありませんよ。
腕時計です。
でも、わたしは高い時計はしてません。
今してるのも、1,000円くらいだと思います。
電池が切れると買い換えるんです。
電池交換で、そのくらい取られちゃいますからね。
落とした時計は、バンドの金具がダメになりかけてたので……。
知らないうちに外れたのでしょう。
安物ではありますが、長年、身に付けていたものです。
やはり、しばらくは喪失感がありました。
由美と美弥子 2796
★Mikiko
06/05/2019 05:55:39 AM
不思議なものを見た件
先週の金曜日でした。
5月31日。
会社の税金を納めに、銀行に行きました。
5月31日は……。
3月決算の会社の、税金の納付期限なのです。
しかも、個人も含めた自動車税の納付期限でもあります。
銀行は、当然のことながら混んでました。
整理券を取ったら、18人待ち。
ソファーもびっしりで、ようやく最前列に空きを見つけ、座りました。
最初はスマホを見てたんですが……。
30分もすると飽きてきます。
それからは、ボーッと座ってました。
最前列なので……。
目の前に、窓口で手続きをする人の後ろ姿があります。
1人の若い女性に目が留まりました。
事務服を着てましたから、間違いなくOLです。
わたしが目を留めたのは、その左足首。
もちろん、ストッキングを穿いてます。
右足は、ストッキングから、ぺたんこパンプスまでシームレスに繋がり……。
何の違和感もありません。
でも、左足首が違いました。
ストッキングの中、足首部分に何かがあるのです。
紐状のものが、足首を一周してるようです。
最初は、くるぶし丈の靴下かと思いました。
でも、片足だけというのが解せませんし……。
紐からパンプスまでの間に、靴下の布地らしきものが確認できませんでした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/05/2019 05:56:11 AM
不思議なものを見た件(つづき)
次に思いついたのが、怪我の跡ではないかということ。
紐は、一直線ではなく、うねってたからです。
でも、ミミズ腫れ状の盛りあがり方と、足首を一周してるようなことから……。
もし怪我だったら、そうとうな大怪我のはずです。
たとえば、切断された足首を繋ぎ合わせたとか。
でも、彼女の立ち方を見る限り……。
左足をかばってる様子もありません。
気になりましたが……。
いくらなんでも本人に聞くわけにはいきません。
しばし悩むうち、ようやく腑に落ちました。
アンクレットです。
わからない男性もいるかも知れませんが……。
早い話、足首にするブレスレットみたいなアクセサリーです。
彼女は、これをストッキングの下に着けてたんです。
しかし、はてと思いました。
アンクレットは、ストッキングの下にするものだっけ?
わたしは持ってないし、着けたことも一度もありませんが……。
基本的には、素足に着けるものでしょう。
しかし、事務服で生足はあり得ません。
なので彼女も、ストッキングを穿いている。
しかし、もしストッキングの上からアンクレットをした場合……。
オフィスでのスタイルとしては、どうなんでしょう。
OLに事務服を着せる会社は……。
女性のファッションに、先進的な考えは持ってないでしょう。
それに、会社の上司以上に怖いのは……。
同僚のOLたちじゃないですか。
若い彼女が、足首のアンクレットをチャラチャラさせながらオフィスを歩いてれば……。
ぜったいに、好意的に感じない女性がいます。
お局さまでもいれば、なおさらでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/05/2019 05:56:42 AM
不思議なものを見た件(つづきのつづき)
で、彼女は、目立たないよう、ストッキングの下にアンクレットを着けてたのです。
アンクレットの最大の魅力は、歩くときに揺れることでしょう。
しかし、ストッキングの下では微動だにしません。
アクセサリーとしての意味は、ほぼ失われてました。
なのでわたしも、しばらく考えないと、それが何かわからなかったのです。
それでは、何で彼女は、そんな着け方をしてたのか?
夜にデートがあるからじゃないと思います。
それなら、退社時にロッカーで着ければいいだけだからです。
ひとつだけ考えられるのは……。
それが、彼からのプレゼントだからということ。
ひょっとしたら、遠距離恋愛かも知れません。
で、1日中彼と一緒にいたい気持ちから……。
彼からのプレゼントであるアンクレットを着けてる。
ほかに、何か理由が考えられますかね?
でも、アンクレットはストッキングの下に着けるという説(?)もあるそうです。
目的は、ストッキングを脱いだとき、素足をより魅力的に見せるためだとか。
すなわち、その日、人前でストッキングを脱ぐ予定があるということ。
「人」というのは、当然、男性です。
デートのとき、彼女がストッキングの下にアンクレットを着けてたら……。
彼の目の前で素足を見せる用意と考えていいのかも知れません(違ってても責任は持ちません)。
いずれにしろ、彼女のおかげで……。
長い待ち時間、退屈せずに過ごすことが出来ました。
ありがとうね。
-----
☆☆雅之
06/06/2019 03:13:26 AM
お久しぶりです、なんとか生きていますよ。
ほぼ毎日読ませてもらっています。 このような記述が
好きなんですよ。
主さんの記述は99%がフクションとしても、あるサイトの
ドキュメンタリーな生々しい事を、忘備録とか、誰かに聞いてもらい、自分の気持ちのハケ口のような 婚外・・とかね・・され妻、され男なんか、
読み入ると母さんの頼まれ事なんか、まったく 上の空。
それはそれで、世の中百人百様で、その御方の人生の一部を 真さに 人ごとを興味ももって読ませてもらうと
つい、惹きつけられるんですよ。
・女は、賢い所だけではなく、ほんの少しの色気や男を惹きつける、自分を演じる裏技をもつと・・。
・でも、再構築って できますかね~相当な時間と思いの切り替えができないと・・。
むつかしいですよね、夫婦といっても他人の心なんですから・・それもその人の人生の 一部、いらぬ、気苦労はせず・・好きに生きるのがいいのかもネ
今回の、不思議なもの・・は、自分も 3 の様に感じますよね、好きな男からもらった物だから 肌身離さず・・
とかね・・。
それで、今年も今が旅行としては 最適な時期なんですが、今年はどうなるんでしょうかね。
-----
★Mikiko
06/06/2019 06:51:37 AM
このような記述
本編のやりとりですかね。
ああいう何気ない風で、リアリティがありそうなディテール描写は……。
書いてて楽しいものです。
あの場面は、すべてフィクションです。
でも、こういうのを書いてやろうと思って書いてはいません。
自然な流れです。
コメントの不思議なものは、完全に実体験です。
厚めのストッキングを履いてるなとは思ったんです。
あれは、アンクレットが透けすぎないようにするためだったのかも。
旅行は行きたいんですけど……。
もう、今週末は梅雨入りしてしまいそうですよね。
どうしますかね。
涼しくなってからという手もありますし。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/06/2019 10:43:13 PM
あれって、アンクレットというんだ。
パンプスとかミールとか、履物とかを選ばなきゃならない
アクセサリーとお見受けしました。
妻を含め、アンクレット着けたご婦人と
連れ立って歩いたことはありません。
(若い女性でないと無理なのかな)
-----
★Mikiko
06/07/2019 06:04:13 AM
「アンクル」は……
“くるぶし”かと思ってました。
改めて調べたら、「足首」でした。
“くるぶし”は、「アンクルボーン」なんですね。
なお、「叔父さん」の「アンクル」は、綴りが違います。
最近は生足が流行りませんから……。
アンクレットも見かけないのかも知れません。
視線を集めますから、足先によほどの自信がないと着けられないでしょう。
単独旅行記Ⅴ(189)
★Mikiko
06/05/2019 05:57:29 AM
丸太支柱
公園や街路樹で使われるのは、丸太の杭を使った支柱。
使われてるのは、杉ですかね?
ここらでは、ホームセンターにも売ってます。
自宅で使う人が、いるんでしょうか?
この杭を地面に打ちこむには……。
「カケヤ」と呼ばれる、木製の巨大なトンカチみたいなのが必要です。
これが自宅にあるという方、そう多くはないと思います。
しかも、これを使うには、かなりな熟練が必要だと思います。
重いからです。
以前、バス停のベンチでバスを待ってたとき……。
造園屋さんが、街路樹の植えこみをしてました。
で、カケヤを使って杭を打ちこんでたんです。
1人、異常に上手な人がいたんです。
とにかく、動きが芸術的。
力を入れず、身体のくねりだけで打ってました。
カケヤの打突面は、杭の頭に寸分の狂いもなく垂直にあたってましたね。
感心した反面……。
こんなに上手くなる前に、偉くなるべきだとも思いました。
さて。
リタイアしたお父さんが、ホームセンターから、この杭を買って来ました。
別にリタイアしてなくてもいいですけど。
これを使って、庭に洒落た柵を作ろうと思ったんです。
しかし、家に帰って初めて気づきます。
打ちこむ道具がないことに。
仕方なく、小さなトンカチで打ってみますが……。
まったく入っていきません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/05/2019 05:57:57 AM
丸太支柱(つづき)
お父さんはしかたなく、ホームセンターに引き返します。
もちろん、杭を返品するためではなく……。
カケヤ(この名称は知りませんでしたが)を購入するためです。
しかし!
↓その値段を見て愕然。
5,000円くらいします。
丸太杭を使おうと思ったのは……。
材料を安くあげるためでもありました。
それなのに、それを打つ道具にお金をかけては意味がありません。
しかし、お父さん。
ここで閃きました。
なにも、打ちこむ必要はない。
穴を掘って埋めこめばいい。
スコップなら、1,000円程度です。
ということで、スコップを買ったお父さん。
家に帰って、さっそく穴を掘ります。
しかし、1本埋めこんだ時点で挫折。
理由は、2つ。
ひとつは、掘るのがあまりにも大変なこと。
杭を自立させるには、かなりの深さを掘らなければならなかったんです。
もう一つの理由は……。
そうして苦労して埋めこんだ杭が、ぐらぐらしてしまうこと。
いくら杭の周りの土を突き固めても……。
一度ほぐれた土は、丸太をしっかり支えてはくれないんです。
つまり、固まってる地面に、カケヤでガンガン打ちこまないと……。
杭としての役割は果たせなかったのです。
いったい、何を言おうとして書き始めたのか……。
さっぱり、わからなくなってしまいました。
由美と美弥子 2797
★Mikiko
06/07/2019 06:04:48 AM
今日は何の日
過去のコメントをパクろうとして、ログを検索してみたのですが……。
なんと、6月7日は、1度も『今日は何の日』をやってませんでした。
こんな日もあったんですね。
昨年の6月7日は木曜日で、投稿がありませんでした。
しかも昨年は、6日(水)と8日(金)に、『ウォシュレット症候群』の特集をやってました。
なので、『今日は何の日』のサイトさんを見ることもなかったんです。
それでは、記念すべき(?)6月7日初の『今日は何の日』、さっそく始めましょう。
6月7日は、『母親大会記念日』。
1955(昭和30)年6月7日(今から64年前)……。
東京の『豊島公会堂』で、『第1回日本母親大会』が開催されました。
1954(昭和29)年、ビキニ環礁でのアメリカの水爆実験実施をうけ……。
『日本婦人団体連合会』は『国際民主婦人連盟』に原水爆禁止を提案し、『世界母親大会』がスイスで開かれることになりました。
これに先立ち、『第1回日本母親大会』が開催されたのです。
「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」とのスローガンのもと……。
『日本母親大会』では、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/07/2019 06:05:10 AM
今日は何の日(つづき)
いろいろと、知ってるべきことを知らないことに気づきました。
まず、「ビキニ環礁での水爆実験」。
フレーズだけは、聞いたことがありましたが……。
内容については無知でした。
まず、ビキニ環礁はどこにあるのか。
現在はマーシャル諸島共和国に属するそうです。
もちろん、いくらアメリカでも、よその国の領域で核実験なんか出来ません。
当時は、アメリカの信託統治領だったそうです。
では、「環礁」とは何か?
Wikiによれば……。
「環状に形成される珊瑚礁」とのこと。
そのまんまですね。
なんでこんなのが出来るのでしょう?
火山が関係してました。
まず、マグマの活動により……。
海底火山が、海面から顔を出します。
やがて、火山島の周りには、珊瑚礁が形成されます。
その後、プレートが移動し、マグマの活動域(ホットスポット)が島から外れると……。
火山島は、海中に没していきます。
で、後に残るのが、島があったところを囲む環礁というわけです。
そして!
わたしが一番驚いたのは……。
水着の「ビキニ」の由来だったことです。
1946(昭和21)年7月1日の原爆実験の直後……。
同年7月5日に、ルイ・レアールが、その小ささと周囲に与える破壊的威力を原爆にたとえ("like the bomb, the bikini is small and devastating")、「ビキニ」と命名した水着を発表したのです。
なお、『日本母親大会』の由来となった水爆実験は、1954年です。
なので、「ビキニ水着の名前の由来は水爆実験」というのは間違い。
8年前の原爆実験です。
それでは、原爆と水爆はどうちがうのか?
残念ながら……。
気力が尽きました。
単独旅行記Ⅴ(190)
★Mikiko
06/07/2019 06:05:49 AM
ヘデラの件
先に、うちの裏庭のヘデラカナリエンシスの写真をアップしました。
↓ほとんど陽のあたらない場所です。
これ、何株植えたと思います?
たった一株ですよ。
ホームセンターから買って来たポット苗。
↑こういうやつ。植物の通販は、送料がバカ高いです。梱包が厳重になるからでしょう。
それを、この裏庭の端に植えたんです。
当時は、ほかの植物もまばらに植わってました。
もちろん、日陰に強い植物です。
ギボウシとかですね(「もしも『Mikiko's Room』が……。」)。
変わったところでは……。
↓アカンサスモリスなんて、珍しいものも植えてました。
↑「み」。新潟市中央区の白山公園で撮ったもの。クリックすると、大きい画像が見られます。
これは、新潟市の鳥屋野潟公園で見つけ、気に入って苗を手に入れたものです。
でも、ダメでした。
徹底的に陽あたりが悪かったからです。
1日で陽があたる時間は、1時間とか、それくらいじゃないんですかね。
結局、ここに植えた植物は、ことごとく滅びました。
ヘデラカナリエンシスを除いて。
ということで、わが家の裏庭は、ヘデラカナリエンシスの天下となったわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/07/2019 06:06:18 AM
ヘデラの件(つづき)
ヘデラカナリエンシスは、蔦と違って壁面は登りません。
そこまでの登坂力がないからです。
蔓は、地面を這います。
そして、蔓から葉の生える部分が地面に着くと……。
そこから根が出て土に根付きます。
土じゃなくて、下がコンクリートでも伸びていきます。
でも、地面に根付けば、そこから水が吸えますから……。
いっそう勢力が旺盛になります。
ということで、先の写真のような有様となったわけです。
あ、そうそう。
ヘデラという名前、あんまり馴染みがないかも知れませんが。
でも、アイビーという名ならご存じでしょう。
アイビールックやアイビーリーグのアイビーです。
実は「アイビー」は愛称で、「ヘデラ」が正式名称なのです。
ヘデラヘリックスという葉の小さい品種は……。
ナツヅタほどではありませんが、壁面も登ります。
↑の写真の壁の裏側には、ヘデラヘリックスが植わってます。
こいつは壁面を登り、2階のトイレの窓まであがってきてます。
これもまた、1株から増えました。
ヘデラヘリックスは、葉が小さいので、室内にも飾れます。
とにかく繁殖力が強いです。
伸びた蔓を、5㎝くらいずつに切って、コップの水に挿しておくと……。
ことごとく根が出ます。
見てて面白いですし、飾ってお洒落です。
でもわたし、この強健なヘデラヘリックスを枯らしたことがあるんですよね。
単純に、水やりを忘れたんです。
わたしがそばを通るごとに、水がほしいと訴えてたんだろうと思うと……。
今でも胸が痛みます。
由美と美弥子 2798
★Mikiko
06/08/2019 06:46:27 AM
今日は何の日
2018年は、6月8日の『今日は何の日』をやってました。
少々後ろめたいですが……。
書き写します。
+++
6月8日は、『学校の安全確保・安全管理の日』。
大阪府教育委員会が、2002(平成14)年に制定。
2001(平成13)年6月8日(今から17年前)……。
大阪府池田市の小学校で、児童殺傷事件が起きたことにちなみます。
もう、17年も経つんですね。
+++
上記の記述は、こちらのページから転載させていただいたものです。
去年(2018年)で17年ですから、今年でもう18年です。
犯人の死刑が執行されたのが、2004(平成16)年9月14日。
ここからももう、15年近い歳月が経ってます。
昨年のコメントの引用を続けます。
+++
ちなみに、2008(平成20)年6月8日(今から10年前)には……。
『秋葉原無差別殺傷事件』も起きてます。
池田小の児童殺傷事件に影響されたのでしょうか。
+++
児童殺傷と云えば、つい先日も、痛ましい事件が川崎市で起きました。
あの事件の後、同じく引きこもりの中年の息子を持つ父親が……。
息子を刺し殺すという事件も起きました。
父親は、東大法学部卒で元事務次官。
官僚のトップにまで上り詰めた人です。
川崎の事件を目にし……。
自分の息子も、ああいう惨事を起こすのではないかと恐れたそうです。
やりきれません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/08/2019 06:46:48 AM
今日は何の日(つづき)
これらの事件の後……。
引きこもりの人が、殺人者予備軍のように見られる風潮があるそうです。
ご家族が、一番可哀想です。
わたしは幸い、引きこもりにはなったことがありません。
大学も中退しましたし、会社も何度も変わってますから……。
引きこもってもおかしくなかったんですけどね。
でも、根が楽天的に出来てるのでしょう……。
気分が落ちこんだ期間が長期にわたるという経験がないんです。
しかし、引きこもり問題……。
これからは、大きな社会問題になってきます。
もちろん、養っている親の高齢化です。
年金で、引きこもりの子供を養ってるわけでしょう。
切ないですよね。
一生をかけて働いてきて……。
その老後が、引きこもりの息子の世話じゃ、やりきれません。
その親も、いつかはいなくなります。
当然、年金も下りなくなる。
引きこもりの息子は、どうするんでしょう。
親を亡くしたことで、ようやく我に帰り……。
働き出せればいいんですけど。
出来なかったら、どうしようもないです。
部屋で餓死することを選ぶか……。
いっそ自殺するしかないと思うんじゃないですか。
その際、これまでの鬱憤を爆発させ……。
とんでもないことを起こす人も出てくるかも知れません。
多分、核ミサイルのボタンを押せたら……。
押してしまう人、たくさんいるでしょうね。
もし、金正恩に死病が見つかったとき……。
彼は死ぬ前に、何をしようとするでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/08/2019 08:47:29 AM
本篇に関連して。
主に一人住まい用のアパートの浴槽は、
オトナ二人が入ることを想定していないサイズ
だと思います。
なので、向かい合う姿勢はおろか
描写のような姿勢でもキビシイものが
あります。
そのスタイルの場合、お相手の両脚を
浴槽外に投げ出すようにしないと収まりきらない
のではないでしょうかか。
さて、付き合い始めてからSexまでの筋道?
ですが、ワタシはSexyやれそうな方とどう
付き合うことができるのかが関心事なので、
お付き合い始めたら、お互いにそれを前提に
突き進むだけですね。
-----
★Mikiko
06/08/2019 12:05:32 PM
なるほど
アパートの浴槽サイズは、考慮してませんでした。
わが家の浴槽は大きいんです。
父の脚が悪く、縮こまった形で入れなかったからです。
父は、身長が180㎝近くありました。
わたしが入って、背中を縁に着けると……。
脚が真っ直ぐに伸ばせます。
2回目か3回目のデートでヤラないと……。
その後、ずっとプラトニックになってしまう場合が多いそうです。
単独旅行記Ⅴ・総集編(13)
由美と美弥子 2799
★Mikiko
06/09/2019 06:49:32 AM
今日は何の日
なんと、6月9日もこれまで、『今日は何の日』をやってませんでした。
何にもない日なんですかね?
さっそく調べてみました。
大イベントはありませんが……。
そこそこあるじゃないですか。
例によって以下の記述は……。
こちらのページから転載させていただきます。
まず……。
6月9日は、『ロックの日』。
文字どおりの語呂合わせ。
一瞬、お酒のロックかと思いましたが……。
楽曲のロックだそうです。
当たり前ですが、日本だけの記念日。
わたしは、ロックはあまり聴きません。
ていうか、歌自体、あまり聴きませんが。
↓ただ、ディープパープルの『ハイウェイスター』だけは好きで、CDを持ってます。
イントロからして、実にロックらしいロックだと思います。
続いて……。
6月9日は、『我が家のカギを見直すロックの日』。
『日本ロックセキュリティ協同組合』が、2001(平成13)年に制定。
そうか……。
ロックには、もうひとつあったんだ。
もちろん鍵は、自分や財産(わたしにはありませんが)を守る大事な仕組みではあります。
でもわたしにとっては、「開かなくなる」という恐ろしいものでもあるのです。
会社のロッカーの鍵が開かなくなったときは困りました。
女子更衣室なので、男性には助けを求めづらいです。
扉に手の平をあてて、上に引きあげながら回したら、ようやく開きました。
扉に、リュックのストラップが挟まってたのが原因だったようです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/09/2019 06:49:54 AM
今日は何の日(つづき)
あと、わたしにはありませんが……。
鍵を失くして、部屋に入れないということもあるでしょうね。
ホテルなどでも、オートロックでの失敗は起きがちです。
わたしもやりかねないことなので……。
ホテルの部屋では、入念に確認して出入りしてます。
続いて……。
6月9日は、『ロックウールの日』。
『日本ロックウール工業会』が、1992(平成4)年に制定。
ロックウールは、建物の断熱材や吸音材として使われており……。
省エネで近年注目を浴びてるそうです。
一瞬、石綿じゃねえのと思いましたが……。
ぜんぜん違いました。
そう云えば石綿は、アスベストでしたね。
違いは、こちらに書いてありました。
そして最後に!
ありましたよ。
わがサイトにお似合いの記念日が。
6月9日は、『ポルノの日』。
“由来は「シックス(以下略)"というのが上記サイトさんの記述でした。
うちのサイトでは、略す必要はありません。
「シックスナイン」ですね。
しかし、「シックスナイン」が「ポルノ」を代表するものとも思えませんが。
あれは、かなりの上級者じゃないと楽しめないプレイだと思います。
相手に快感を与えることに注力すれば、自分は快感を享受しにくく……。
逆に、快感を享受しすぎると、相手への愛撫が疎かになりがちです。
「シックスナイン」を楽しめるペアは……。
まさに、性を極めたスーパーカップルと云ってもいいのではないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/09/2019 09:33:10 AM
6月9日シックスナインの日特集。
AVではオトコが上になってその対位に
興じるシーンがよくあります。
下になって、咥える女性は重くてタイヘン
なので、お互いに横向きになるようローリング
しながらが楽だし、愉しめると思います。
カラダを開いてくれた奥さんに、さあこれから
シックスナイ ンやろうとはなかなか言えるものでは
ありません。
たいがい、ワタシがクンニを奉仕していて、感じながらも
手持ち無沙汰なお相手が、そのままもっと続けて、
でもカラダも寄越してという時に下半身をお相手の
お顔の方に持っていくと、陰茎を掴まれ、ほどなく咥えて
もらうことで、このカタチが成立する場合が多いです。
-----
★Mikiko
06/09/2019 12:18:23 PM
女性上位が多いのは……
頭の裏に空間が必要だからでしょう。
下だと、ストロークが出来ませんから。
でも、女性上位で好きに責められると……。
男性は、圧倒的に不利だと思います。
持続力に自信のない男性は、上になった方がいいでしょう。
でも、体重をかけないようにしてやる必要があります。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/09/2019 05:10:56 PM
シックスナインの体位で、オンナが上か、
オトコが上かは、そのSexを、どちらがリード役
なのかによると思います。
オトコがリード役で、あえて下になってやる
というのも有ると思いますが、フツー、こうした場合、
上の側がリード役でしょう。好き放題にされるのは仕方が
ありません。
ワタシはBedの上では基本、リード役でコトを進めて
行きます。Sexが強い弱い、経験豊富か乏しいか、上手いか下手か、
ではなくしっかり指示してリードしていかないとお相手は
満足されません。ましてエッチに満ち足りないものを
抱いておられる奥さんがお相手だとゼッタイです。
-----
★Mikiko
06/09/2019 06:27:04 PM
熟年夫婦では……
営み自体が乏しくなってるのでしょう。
ましてや、69まで取り入れてる夫婦は、まず無いんでしょうね。
わたしは、69の体勢から、「地獄車」に移行するシーンを見たいのですが……。
↑2:00あたりから。
残念ながら、未だ叶いません。
単独旅行記Ⅴ(191)
★Mikiko
06/09/2019 06:50:40 AM
辰巳など
俳優の辰巳琢郎さんは、本名のようですね。
かっこいい苗字です。
わたしが、「辰巳」に颯爽としたイメージを持つのは……。
やっぱり、辰巳芸者からでしょうか。
深川芸者のことです。
深川(東京都江東区)が、江戸城の辰巳(東南)の方角にあることから……。
そう呼ばれました。
辰巳芸者の特徴は、まず質素な出で立ち。
薄化粧で、身なりは地味な鼠色系統。
冬でも足袋を履かず、素足のまま。
江戸時代は男のものだった羽織を着て座敷にあがりました。
芸は売っても色は売らないという心意気です。
粋の権化として、江戸で非常に人気があったそうです。
「豆奴」「稲吉」「勝太郎」など男名前を名乗ったのも特徴。
今はどうなんですかね。
芸者さん、たくさんおられるんでしょうか。
でも、冬の素足は、東京だから出来るんですよね。
新潟でそんなことしたら、凍傷で指がもげます。
どうも、話が広がらないようなので、話題を変えます。
警視庁の話。
もうひとつ、似た名前の官庁に、警察庁というのがあります。
本編で書いたように……。
警視庁は東京都の組織です。
それに対し、警察庁は国の組織。
2時間ドラマなどではときおり、警察庁の人が捜査してたりする設定がありますが……。
あれは大間違い。
警察庁刑事局というのはありますが……。
現場捜査を行う組織ではありません。
続いて、キャリアとノンキャリアはどう違うのか。
これはもう、根本から違います。
早い話、キャリアは国家公務員で、ノンキャリアは地方公務員です。
つまり、キャリアは警察庁の人です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/09/2019 06:51:08 AM
辰巳など(つづき)
でも、テレビドラマでは、キャリア警察官が現場で捜査してますよね。
あれは、警察庁が捜査してるのではありません。
あくまで、キャリアの警察官が地方警察に出張って行ってるわけです。
出向ではなく、あくまで籍は警察庁のままのようです。
イマイチよくわからないので、歯切れが悪いですが。
あと、警察庁長官という人。
これを、政治家がやってると思ってる人はいませんか?
違います。
警察官です。
警察庁長官という階級はありませんが……。
文字どおり、警察官のトップなのです。
警視庁の警視総監は、ナンバー2になります。
現在、政治家がやってる長官は……。
官房長官だけです。
続いて、キャリアの昇進の仕方。
まず、大卒で入庁した途端、警部補です。
2年目で、全員が警部になります。
ほとんどが、20代で警視。
ちなみにノンキャリだと……。
大卒でも、警視になるのは40代中盤くらい。
しかも!
ノンキャリは、昇進には試験を受けなければなりませんが……。
キャリアには、そんなのなしです。
勝手に昇進していくのです。
警視の上は……。
警視正、警視長、警視監。
キャリアは、全員がこの道を進みます。
しかし、警視総監だけは、同世代で1人だけです。
ノンキャリの事実上の最高峰は、警視長。
奇跡のような人でしょう。
でも、ノンキャリで警視監になる人もいます。
しかしながら、退職日の1日だけという場合もあるとか。
『相棒』の杉下右京は、キャリアなのにまだ警部ですが……。
こんなのは、実際にはあり得ません。
見事なまでの階級社会で、むしろ気持ちいいですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/09/2019 09:44:05 AM
辰巳さん同様、乾さんという苗字も、
方位から来た姓なのでしょうね。
-----
★Mikiko
06/09/2019 12:19:58 PM
そうそう
乾(いぬい)さんもいました。
辰巳と同じ読みで……
巽もありますよね。
ソフトバンクの選手でいたようです。
艮(うしとら)という苗字の方もいらっしゃるそうです。
坤(ひつじさる)だけはいないみたいです。
由美と美弥子 2800
★Mikiko
06/10/2019 06:31:01 AM
今日は何の日
この日は、昨年もやってました。
さっそく、引用。
なお、↓の記念日に関する記述は、こちらのページから転載させていただいたものです。
+++
6月10日は、『時の記念日』。
1920(大正9)年(今から98年前)……。
『東京天文台(後の気象庁)』と『生活改善同盟会』が制定。
『日本書記』の天智天皇10年4月25日(新暦で671年6月10日)の項に……。
「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す」とあることから。
「漏刻」というのは、水時計のことです。
記念日制定の目的は、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」というものだったとか。
当時の日本人は、そうとうアバウトに暮らしてたんでしょうね。
昨年でしたか、ようやくオフィスの時計が電波時計になりました。
それまでの時計は、すぐに遅れてたんです。
パソコンで就業時間を確認してから席を立つのに……。
壁の時計は、まだ数分前。
フライングに見られてるんじゃないかと、はなはだ愉快じゃありませんでした。
今、数えてみたら、わたしは電波時計を5つも持ってました。
もちろん、1カ所にあるわけじゃありません。
廊下とか洗面台にもあります。
電車に乗るので、不正確な時計だと怖いんです。
電車が時間どおりに来ない国なら……。
電波時計なんか要らないのかも知れませんね。
+++
電波時計の数。
1個増えて、6個になってました。
AC電源の大きな電波時計が壊れ、1個減ったものとばかり思ってました。
壊れた時計の代わりに1個買い……。
さらに、トイレにもひとつ買ってました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/10/2019 06:31:25 AM
今日は何の日(つづき)
電波時計のありかをおさらいしてみます。
まず、寝室の枕元に2つ。
なぜ、2つかと云うと……。
火曜から金曜の朝と、土曜から月曜の朝では、起きる時間が違うからです。
目覚ましはそれぞれ、2種類の時間をセットできます。
それなら1個でいいようですが、ことはそう単純ではありません。
まず、火曜から金曜。
執筆があるので早く起きます。
なんと、朝の2時45分にセットしてあります。
朝と云うより、夜中ですよね。
で、この時間に鳴るわけですが……。
すぐには起きません。
スヌーズを押して再び寝ます。
でも、ここで問題。
スヌーズした目覚ましがもう一度鳴るのは、8分後なのです。
でも、8分もあると、またぐっすり眠ってしまい、起きづらくなります。
これは、長年の経験からわかったこと。
なので、4分後の2時49分に、もうひとつの時間をセットしておくのです。
で、これが鳴ったときに起きるわけ。
これが、火曜から金曜。
では、土曜から月曜。
これは、別の目覚ましです。
土・日は、5時30分(朝のです)にセットしておきます。
なぜか休みの日は、すぐに起きれます。
月曜は、5時15分。
投稿もあるし、週の初っぱなは、時間に余裕を持っておきたいです。
ということで目覚ましは、2種類の時間をセットしておきます。
それなら、1つの目覚ましで、毎回時間をセットしてから寝ればいいと思われます?
そんな面倒なこと、なんでできますか。
忘れることもあるでしょうし。
ということで、2個必要なんです!
なんと、6個の目覚ましのうち、2個を説明しただけで、所定の字数に達してしまいました。
ということで!
続きは、あさって。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/12/2019 08:32:08 PM
連載2800回
おめでとうございます。
-----
★Mikiko
06/13/2019 06:02:49 AM
ありがとうございます
日々、楽しみながら頑張れてます。
幸せです。
単独旅行記Ⅴ(192)
★Mikiko
06/10/2019 06:32:04 AM
「みちづれ」
いかにも、演歌らしい演歌ですよね。
---
作詞:水木 かおる
作曲:遠藤 実
歌:牧村 三枝子
水にただよう 浮草に
おなじさだめと 指をさす
言葉少なに 目をうるませて
俺をみつめて うなづくおまえ
きめた きめた おまえとみちづれに
花の咲かない 浮草に
いつか 実のなる ときをまつ
寒い夜更けは お酒を買って
たまのおごりと はしゃぐ姿に
きめた きめた おまえとみちづれに
根なし明日なし 浮草に
月のしずくの やどるころ
夢の中でも この手をもとめ
さぐりあてれば 小さな寝息
きめた きめた おまえとみちづれに
---
作詞の「水木かおる」さんという方は、初めて知りました。
女性かと思ったら、男性でした。
本名は、奥村聖二。
1926(大正15)年7月14日~1998(平成10)年7月4日。
享年71。
なんと、作詞家のデビューは、西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」でした。
そのほか……。
赤木圭一郎「霧笛が俺を呼んでいる」。
渡哲也「くちなしの花」。
知らない方がどうかしてましたね。
「みちづれ」は、1978(昭和53)年の作品。
水木さん、52歳。
油の乗りきった時期ですね。
この歌と、亡くなる年(1998年)の川中美幸「二輪草」が、ミリオンセラー(100万枚)だそうです。
水木さんの死因は心筋梗塞だったそうですから……。
亡くなる直前までお元気だったのでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/10/2019 06:32:38 AM
「みちづれ」(つづき)
作曲の遠藤実さんは、戦争中、新潟県西蒲原郡曽根町(現・新潟市西蒲区)に疎開してました。
戦後、16歳のころそこで、門付け芸人をしてたそうです。
新潟市西蒲区には……。
『実唱館』という遠藤実の記念館があります。
わたしも1度、行った覚えがあります。
展示内容は忘れてしまいましたが。
さて、「みちづれ」の歌詞。
女性は、「浮草」に自分をなぞらえてるわけですね。
いろんなところを流れて暮らして来たということでしょう。
転勤族じゃないことだけは確かです。
でも、何で流れる必要があるんでしょうか。
女性の仕事で、想像できるのは……。
やっぱり、旅館の仲居とか、水商売でしょう。
流れざるを得ないのは……。
どう考えても、問題を起こすからとしか考えられません。
寒い夜にお酒を買って、「たまのおごりとはしゃぐ」くらいですから……。
浪費癖からの借金まみれとは考えにくいです。
それでは、どういう問題を起こすのでしょうか。
やっぱり、男関係としか考えられません。
起こすというか、起きてしまうのかも知れませんね。
早い話、惚れられる。
しかも、彼女に惚れる男には、妻や恋人がいる。
当然、問題が起きます。
彼女は、逃げるようにしてその地を猿。
じゃなくて、去る。
そんな暮らしの中、ある町でこの詩の男と出会うのでしょう。
どういう男なんでしょうか。
真面目なサラリーマンな感じはしません。
金持ちでないことだけは確かです。
お酒が「たまのおごり」なんですから。
ひょっとしたら、ムショ帰り?
心配なのは、この2人の老後です。
年金、ちゃんと払ってろよ。