2019.5.27(月)
『東京文化会館』と彫られてます。
音楽ホールなんですね。
こういう施設があること、まったく知りませんでした。
もちろん、入ったこともありません。
そもそもわたしは、コンサートというものに行ったことがないのです。
人混みが苦手なので。
↑怖いです。とても、こんなところには行けません。
↓ああ、『上野駅』。
↑「み」
わたしは、『上野駅』には何の思い入れもありません。
東京の大学に行くころにはもう……。
上越新幹線は、『東京駅』に乗り入れてましたから。
↑「乗り弁」ですね。これは2011(平成23)年に発売されたもの。なので『東京駅』乗り入れは、1991(平成3)年になります。
なので帰省のとき、『上野駅』で乗降したことはありません。
でも、『上野駅』には、妙な懐かしさを感じます。
↑井沢八郎『あゝ上野駅』
建物が古く、駅周りも再開発されてないからでしょうか。
↑浅草口の佇まい。駅舎は、1932(昭和7)年のもの。文化財級。簡単には建て替えられません。
↓新潟との違いを如実に感じるのが、ホームドア。
↑「み」
しかし確かに、必須の設備だと思います。
東京の混雑時のホームは、端から人がこぼれかねませんから。
↑この状態の中、毎日通勤するんですよ。信じられません。
ほんとに、昨今の東京には、異常さを感じます。
↓またホームドアです。
↑「み」
色からして、前のが京浜東北線で……。
後の方が山手線のようです。
ホームが向かい合ってるんでしょうね。
撮影時間には、20秒ほどしか差がありませんでしたので。
↑やっぱりそうでした。
音楽ホールなんですね。
こういう施設があること、まったく知りませんでした。
もちろん、入ったこともありません。
そもそもわたしは、コンサートというものに行ったことがないのです。
人混みが苦手なので。
↑怖いです。とても、こんなところには行けません。
↓ああ、『上野駅』。
↑「み」
わたしは、『上野駅』には何の思い入れもありません。
東京の大学に行くころにはもう……。
上越新幹線は、『東京駅』に乗り入れてましたから。
↑「乗り弁」ですね。これは2011(平成23)年に発売されたもの。なので『東京駅』乗り入れは、1991(平成3)年になります。
なので帰省のとき、『上野駅』で乗降したことはありません。
でも、『上野駅』には、妙な懐かしさを感じます。
↑井沢八郎『あゝ上野駅』
建物が古く、駅周りも再開発されてないからでしょうか。
↑浅草口の佇まい。駅舎は、1932(昭和7)年のもの。文化財級。簡単には建て替えられません。
↓新潟との違いを如実に感じるのが、ホームドア。
↑「み」
しかし確かに、必須の設備だと思います。
東京の混雑時のホームは、端から人がこぼれかねませんから。
↑この状態の中、毎日通勤するんですよ。信じられません。
ほんとに、昨今の東京には、異常さを感じます。
↓またホームドアです。
↑「み」
色からして、前のが京浜東北線で……。
後の方が山手線のようです。
ホームが向かい合ってるんでしょうね。
撮影時間には、20秒ほどしか差がありませんでしたので。
↑やっぱりそうでした。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2019/05/27 06:21
-
東京一極集中
これは、これは何度も書いてることですが……。
改めて書きます。
新幹線の功罪についてです。
新潟の人は……。
新幹線が通れば、どれだけ便利になるかと夢を抱いたはずです。
便利さだけで無く、東京から、企業や観光客がどんどん流れこんできて……。
新潟の街は、どんどん潤い、発展していくと。
結果はどうだったでしょう。
はっきり言って、まったく逆でした。
新幹線が通る前……。
新潟と東京を繋いでた列車は、『特急・とき』。
所要時間は、4時間でした。
往復すれば、8時間です。
これだと、新潟支社への出張は、日帰りじゃ苦しい。
1泊することになります。
夜は、支社の社員が新潟の街を案内します。
本社の人に、新潟の美味しいお酒や魚を味わってもらうわけです。
言わば、社内接待ですね。
結果……。
新潟の飲食店も宿泊施設も潤ったわけです。
ところが今はどうでしょう。
上越新幹線の所要時間は、2時間です。
往復で、4時間。
これだと、出張は当然、日帰りになってしまいます。
夜は帰らなきゃならないので……。
接待は、お昼になるでしょう。
最近では、新潟の高級料亭もランチをやってますから。
当然、夜ほどのお金は落ちません。
泊まりませんから、宿泊施設はまったく潤いません。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2019/05/27 06:21
-
東京一極集中(つづき)
でも、支社があって、出張があるだけ、まだマシだったんです。
だって、片道2時間で行けるところに、支社を置く必要がありますか?
新潟エリアは……。
東京本社や北関東の支社で、十分管轄できることになってしまったんです。
すなわち、新潟支社は廃止です。
こうして、新幹線が出来て便利になったおかげで……。
新潟から、企業やお金が、東京に吸いあげられてしまうことになったわけです。
つまり、地方と首都圏が、高速な交通機関で結ばれた場合……。
人やお金は、「地方→首都圏」の方向で流れてしまうのです。
サイホン現象のようなものです。
政令指定都市になってから、新潟市の人口は減り続けてます。
街には、猫も歩いてません。
銀行は合併し、支店が統廃合され……。
スーパーは、次々と閉店してます。
どんどん不便になるので、人も出て行くばかり。
ほんとに、どうなっちゃうんでしょうね。
とにかく、「地方創生」を本気でやろうとするなら……。
暴力的な力業が必須です。
すなわち、東京にある事業所にかける税金を、思い切り上げるんです。
どうやっても、税引き後利益が残らないくらいにです。
そうでもしない限り、ぜったいに「地方→首都圏」の流れは逆転しませんよ。
でも、出来っこないでしょう。
経済界からの献金が途絶えたら、自民党はやっていけませんから。
-
––––––
3. 手羽崎 鶏造- 2019/05/27 16:20
-
管理人さまの首都圏集中・地方衰退論は
とてもお見事な論調だと思います。
でも与党は、さびれようが選挙区としては
地方を残しておきたいのです。
一票の格差?そんなもん知るか です。
そうしないと人口比率で選挙されたら代議士を
出せなくなります。
大企業は益々、肥え太っていき、そこに
「巣食う」労働組合も御用化していく傾向にあります。
いわゆる「連合」ですね。
ちなみに「連合」はメーデーを5月1日にやらなくなりました。
NHK朝ドラが100作を数えたそうです。
女性のヒロインはいいのですが、またほとんどが
舞台は地方、それもいいのですが、大抵
ヒロインが東京に出てくる話です。
そうした文化にも注意向けないと。
-
––––––
4. Mikiko- 2019/05/27 19:22
-
議員定数を……
人口比率だけで決めるのは間違いだと思います。
地方には、国土を保全するという重要な役割があるのです。
なので、人口比率に加え……。
面積比率も勘案した2本立てで、定数は決めるべきです。
朝ドラ。
なるほど。
東京育ちの子が、とんでもないド田舎に放りこまれるというストーリー……。
ぜったい、面白いですよね。