2019.5.20(月)
さて、この木はなんでしょう?
葉の形から、すぐにわかりました。
ヤマモモです。
↓全景です。
↑「み」
立派ですね。
ヤマモモは、憧れの樹木なんです。
でも、新潟には植えられません。
暖地の木で、新潟では育たないんです。
ヤマモモの育つ地で暮らすのが夢です。
東京が暖地だなぁと思うのは……。
クスノキとヤマモモが、戸外で立派に育つことです。
新潟では、どちらも観葉植物扱いですね。
この実、もちろん、人間も生で食べられます。
見た目からも想像できますが、甘酸っぱいようです。
わたしも、この場で食べてみようかと思いましたが……。
止めておきました。
食用として植えられてるわけではありません。
当然、樹木の維持管理において、薬剤散布がされてるはずです。
↑見つけた『仕様書(案)』にも、「害虫防除(薬剤散布)」の項目がありました。クリックすると、大きい画像が見られます。
2,3粒食べても、どうにかなるわけじゃないでしょうが……。
やはり、あまり気持ちのいいものではありませんから。
↑『東京国立博物館』の画像ではありません。
↓再び、ユリノキの下にやってきました。
↑「み」
ほんとに、どうしてこんな形の葉になるのか、不思議です。
いちばん顕著な特徴は葉なのに、どうして「ユリノキ」なんて名前にしたんですかね。
↑ユリノキの花。英名はチューリップツリー。日本ではチューリップが一般的ではなかったので、「ユリノキ」になったとか。
別名の「半纏木(はんてんぼく)」の方が、ずっとこの木を表すのに相応しいと思うのですが。
↑屋号などの入った印半纏。かっちょえー。
葉の形から、すぐにわかりました。
ヤマモモです。
↓全景です。
↑「み」
立派ですね。
ヤマモモは、憧れの樹木なんです。
でも、新潟には植えられません。
暖地の木で、新潟では育たないんです。
ヤマモモの育つ地で暮らすのが夢です。
東京が暖地だなぁと思うのは……。
クスノキとヤマモモが、戸外で立派に育つことです。
新潟では、どちらも観葉植物扱いですね。
この実、もちろん、人間も生で食べられます。
見た目からも想像できますが、甘酸っぱいようです。
わたしも、この場で食べてみようかと思いましたが……。
止めておきました。
食用として植えられてるわけではありません。
当然、樹木の維持管理において、薬剤散布がされてるはずです。
↑見つけた『仕様書(案)』にも、「害虫防除(薬剤散布)」の項目がありました。クリックすると、大きい画像が見られます。
2,3粒食べても、どうにかなるわけじゃないでしょうが……。
やはり、あまり気持ちのいいものではありませんから。
↑『東京国立博物館』の画像ではありません。
↓再び、ユリノキの下にやってきました。
↑「み」
ほんとに、どうしてこんな形の葉になるのか、不思議です。
いちばん顕著な特徴は葉なのに、どうして「ユリノキ」なんて名前にしたんですかね。
↑ユリノキの花。英名はチューリップツリー。日本ではチューリップが一般的ではなかったので、「ユリノキ」になったとか。
別名の「半纏木(はんてんぼく)」の方が、ずっとこの木を表すのに相応しいと思うのですが。
↑屋号などの入った印半纏。かっちょえー。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2019/05/20 06:33
-
半纏
わたしも着ます。
といっても、もちろん、職人さんの印半纏ではありません。
冬の「綿入れ半纏」です。
「綿入り」ではなく、「綿入れ」ですね。
なぜ、「綿入れ」なのか。
そのわけは……。
昔はこれを、手作りしてたからだと思います。
なので、自分で綿を入れてた。
だから、「綿入れ半纏」なんです。
購入するだけだったら、「綿入り半纏」になってたと思います。
うちの祖母ちゃんは、「半纏」を省略し、「綿入れ」とだけ呼んでました。
もちろん、わたしが着てるのは、家で作ったものではありません。
購入品です。
最近、ようやくクリーニングに出しました。
今は、洋服ダンスの中で、冬までの眠りに入ってます。
洋服ダンスに「綿入れ半纏」というのも妙ですが……。
和箪笥は一杯なんです。
しかも、「綿入れ半纏」は嵩張ります。
和箪笥には入れづらいです。
なので、洋服ダンスの底に置いてあります。
さて。
しかしどうして、「綿入れ半纏」を着るんでしょうね。
暖かい部屋着なら、ほかにいくらでもあるでしょうに。
一番暖かいのは、ダウンジャケットでしょう。
ルームウェアとして作られてるのも、ちゃんとありますし。
軽くて暖かいでしょうね。
でも、部屋は暖房してあるので……。
ダウンじゃなきゃならないというほどではありません。
特に寒い朝には、「綿入れ半纏」の上に、フリースのベストを羽織ってます。
なんだかヘンな格好ですが、人様にお見せするものではありませんから。
でも、「綿入れ半纏」姿で、わたしはゴミ出しなどにも出ます。
下はもちろん、パジャマではありませんよ。
冬は、防風ズボンを穿いてますから。
考えてみれば、「綿入れ半纏」に防風ズボンというのも、少々ヘンですけどね。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2019/05/20 06:34
-
半纏(つづき)
さてさて。
なぜ、「綿入れ半纏」を着るのかです。
ひとつは、楽なことでしょう。
ゆったりめに作られてます。
袖もゆったりで、中で腕が自由に動きます。
しかも、袖は短めなので、邪魔にならない。
ただ、この袖、難点もあります。
ひとつは、顔を洗うとき、たくしあげづらいこと。
フリースのベストを羽織ってるときは……。
ベストのアームホールに引っ張りこんだりしてます。
でも、常時ベストを上に着てるわけじゃありません。
そんなときは、袖を折って上げてますが、一手間です。
あと、袖にやたらとものを引っ掛けるんですよね。
棚から奥のものを取ろうとして、手前のものを倒すとか。
ほかの人の経験談で読んだのですが……。
水道の蛇口を捻るとき、蛇口の先が袖の中に入ってることがあるそうです。
これに気づかず蛇口を捻ると……。
悲惨なことになります。
うちの蛇口には、浄水器のでっかいヘッドが付いてるので……。
この経験はありませんが。
しかし、次の冬もおそらくわたしは……。
「綿入れ半纏」を着ることでしょう。
多少の不便さは感じながらも。
そして、その次の冬も。
やがて、「綿入れ半纏」の似合うおばあちゃんになって……。
死んでいくのです。
こればっかりは、誰にも逃れられない道すじです。