2019.5.18(土)
由美と美弥子 2771
★Mikiko
05/01/2019 06:42:27 AM
今日は何の日
言わずと知れた、「令和」最初の日です。
令和元年5月1日。
なんだか、まだ聞き慣れませんね。
パラレルワールドに迷いこんだみたいな気がします。
しかし昨日のテレビ、平成を振り返る番組ばっかりでした。
番組表を見るだけでうんざりして……。
結局、ひとつも見ませんでした。
そう云えば、5月1日は、本来『メーデー』でした。
でも、今年は、今日の開催は難しいでしょう。
特に東京では、行進は許可されないと思います。
連休ど真ん中になりましたから、動員される方も大迷惑。
強行しても、貧相な行進にしかならないでしょうから……。
やらない方が正解です。
『連合』のページを見たら……。
今年はもう、4月27日に済ませてるようです。
さて、もう1題。
5月と云えば、大相撲夏場所。
昨日、番付発表がありました。
恒例の、幕内昇進、十両陥落の答え合わせをします。
2019年3月25日、『由美と美弥子 2745』のコメントで行ったわたしの予想は、次のとおり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/01/2019 06:42:52 AM
今日は何の日(つづき)
◎昇進予想(【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」。この数値が、「1」より小さければ、概ね昇進)
東十両筆頭・志摩ノ海(13勝2敗【-10】)
西十両筆頭・千代丸(10勝5敗【-4】)
西十両二枚目・炎鵬(8勝7敗【+1】)
西十両四枚目・徳勝龍(9勝6敗【+1】)
●陥落予想(【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」。この数値が、幕尻の「17」を超えれば、概ね陥落)
東前頭十二枚目・千代の国(全休【+27】)
西前頭十六枚目・豊山(3勝12敗【+25】)
西前頭九枚目・勢(2勝13敗【+20】)
西前頭十四枚目・豊ノ島(5勝10敗【+19】)
今回は、陥落候補の人数が、昇進候補を大きく上回ってました。
本来であれば、炎鵬、徳勝龍は昇進できません。
また、陥落予想から外した↓の2力士は、普通であれば陥落です。
東前頭十七枚目・千代翔馬(7勝8敗【+18】)
東前頭十五枚目・石浦(6勝9敗【+18】)
さて、結果ですが……。
なななな、なんと。
大正解。
全問正解でした。
これにはちょっと、自分でもびっくりしました。
さて、夏場所の展望。
注目はまず、新大関の貴景勝。
真価が問われる場所です。
昇進はしましたが……。
直近3場所は、13勝、11勝、10勝とジリ貧です。
今場所は何としてでも、2桁は勝ちたいところです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/01/2019 06:43:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
同じく2桁勝ちたい気持ちは……。
関脇に落ちた栃ノ心の方が遙かに大きいでしょう。
2桁勝てば、無条件で大関に返り咲けます。
しかし、容易ではありません。
横綱大関が、5人。
東関脇に逸ノ城。
この6人から、最低限2勝はしなければならないでしょう。
出来れば、3勝したいところ。
このほかにも、御嶽海や碧山、玉鷲など、難敵が少なくないからです。
怪我の影響を引きずってるようだと、まず2桁は無理でしょうね。
あと注目は、東関脇逸ノ城です。
化けそうな雰囲気が出て来ました。
先場所の14勝は、横綱でも難しい星です。
その前の場所が負け越しですので、今場所は大関取りにはなりません。
でも、今場所、2桁以上勝てば……。
来場所は、かなり余裕のある数字での大関取りになります。
あと注目は、「令和」最初の優勝を誰がするかということ。
白鵬、とうぜん狙ってるでしょうね。
「平成」最後と「令和」最初を取れば、ますます箔がつきますから。
先場所、三本締めでは処分されましたから……。
今度は多分、一本締めで来るでしょう。
ちなみに、平成最初の優勝は……。
北勝海でした。
現理事長です。
単独旅行記Ⅴ(169)
★Mikiko
05/01/2019 06:43:58 AM
タイムカプセル
先日、NHKで……。
平成元年に埋められたタイムカプセルが開封されたというニュースをやってました。
場所は、松山市立道後小学校。
道後温泉のすぐ近くにある小学校だそうです。
明治23(1890)年創設の古い学校です。
平成元(1989)年、当時の全校児童1,037人分の作文や絵を収め……。
児童が、小学生の親になるころに思い出してほしいと、開封は30年後に決めてたそうです。
奇しくも30年後の2019年が、平成最後の年になったわけです。
取材を受けてたのは、当時6年生だった女性。
現在は医師で、4人の子供のお母さん。
当時の作文には……。
「医者になりたい」と書かれてたそうです。
こういう人もいるんですね。
わたしは、小学校6年のころ……。
何かになりたいとは、考えたこともありませんでした。
小学生という「今」を生きるのに精一杯で……。
将来のことなど、考えられなかったんだと思います。
中学生になってやっと、建築家になりたいと思うようになりました。
小さな家の間取りを考えるのが好きでした。
でもその夢は、高校1年生の春で、早くも潰えました。
数学が、まるでわからなくなったんです。
それ以後は、何かになりたいと考えることなく、ずっと生きてきました。
ぼんやりと作家になりたいとは思いましたが……。
「宝くじに当たったらいいな」と考えるのと同程度のものでした。
そのために努力をしたこともありません。
ていうか、そもそも小説を書くことすらありませんでした。
これで作家になれてたら、インド人もびっくりです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/01/2019 06:44:22 AM
タイムカプセル(つづき)
さて、タイムカプセルの話に戻りましょう。
道後小学校で、タイムカプセルを埋めるイベントが行われたのは……。
創立100年を記念する行事の一環だったようです。
つまり、行われたのは、あの年だけだったのでしょう。
全校児童の作文が入れられたわけですからね。
毎年なら、たとえば6年生のものだけとかになるはずです。
毎年やればいいのにね。
そもそも、タイムカプセルって、いくらいするのでしょう。
調べてみたら、全校児童分を入れられそうものは、10万円くらいするようでした。
↓でも、1学年分なら、2万円程度。
児童が100人いれば、1人頭200円の拠出で買えるわけです。
このくらいの出費なら、親御さんも渋らないんじゃないですか。
あと、埋める場所ですが……。
普通にグラウンドのある学校なら、問題ないでしょう。
30年後に開封することにすれば、30個分の穴が掘れればいいわけです。
一番の問題は、盗掘対策でしょうね。
もちろん、プロの泥棒が狙うはずありません。
いたずら半分の愉快犯です。
いつの世にも、こういうバカはいるものです。
やっぱり、スコップで掘って埋めた程度じゃ安心できませんね。
重機を使って深く掘り……。
半分埋め戻した上に、鉄板やコンクリート板を載せ、さらに土を被せます。
これで、重機なしには掘り起こせなくなります。
でも、カプセルそのものより、施工費が高くつきますかね。
だけど、近隣の土建屋さんに相談すれば……。
男気のある業者なら、タダでやってくれますよ。
このあたりは、校長先生の人柄と力量です。
ま、無理なら、校長先生が自腹を切ればいいだけです。
由美と美弥子 2772
★Mikiko
05/03/2019 06:55:16 AM
今日は何の日
5月3日は、『憲法記念日』。
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」国民の祝日。
1947(昭和22)年5月3日(今から72年前)、「日本国憲法」が施行されました。
これを記念して、1948(昭和23)年7月公布・施行の「祝日法」によって制定されたものです。
「日本国憲法」は1946(昭和21)年11月3日に公布され……。
半年の準備期間を経て、翌1947(昭和22)年5月3日から施行されました。
前文と11章103条の本文で構成され……。
「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としてます。
なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」ということになってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
しかし、11月3日は、戦中まで「明治節」という祝日でした。
明治天皇の誕生日ですね。
昭和天皇の誕生日(4月29日)が「昭和の日」になったわけですから……。
「文化の日」も、「明治の日」にしたらどうですかね。
明治期は、考えようによっては……。
日本にとって、昭和よりもエポックメイキングな時代だったと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/03/2019 06:55:37 AM
今日は何の日(つづき)
しかし最近は、すっかり改憲議論がなくなりました。
景気が悪くなりそうで、それどころじゃないんでしょう。
前回の衆議院議員選挙は、2017年10月でした。
任期満了は、2021年ですが……。
ひょっとしたら、そのころには、景気がどん底になってる可能性があります。
そんなときに選挙になったら、政権与党は大変です。
悪くなる前に、多少は議席を減らしてもいいから……。
安定多数だけは確保しておきたい。
ということで、今年の参議院議員選挙に合わせての衆参同日選挙が取り沙汰されてます。
過去、衆議院で、任期満了での選挙は、たったの1回しかありません。
1976(昭和51)年の三木武夫内閣での選挙です。
この年、前首相の田中角栄が逮捕されるという、大逆風となる大事件があり……。
解散しようにも出来なかったのです。
とうとう、任期満了まで引っ張ってしまったわけですが……。
事態は好転することなく、結局は自民党の大敗。
初めて過半数を割り、三木内閣は総辞職しました。
衆議院議員の任期の平均は、2年半だそうです。
今年の7月だと、まだ2年経ってませんから……。
短い方にはなりますが、極端ではありません。
ただ、解散するとなると、当然、その理由が必要です。
もちろん、「景気が悪くなりそうだから、その前に選挙したい」という本音は言えません。
口実が必要です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/03/2019 06:55:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
実は、景気対策との一挙両得の口実があるのです。
すなわち、消費税増税の延期です。
今年の10月なんかに消費税が増税されたら……。
ヘタすりゃ、日本の経済がぶっつぶれ兼ねません。
で、消費税増税は延期したい。
しかし、法律で増税を決めたのに、それを止めるとなれば……。
当然、国民に信を問わねばならんというわけです。
それで、衆議院の解散です。
先日、萩生田光一幹事長代行が、この由の発言をし……。
物議をかもしてます。
しかしこれは決して、「失言」ではなかったと思います。
バカの塚田や桜田とは、まったく違う発言です。
しかし、今気づきましたが……。
3人とも、苗字の下が「田」ですね。
意味は無いのでしょうが。
とにかく!
萩生田さんの発言は、意図的な「撒き餌」です。
解散もあり得るという臭いを世間に嗅がせるためです。
国民や野党の反応も見たかったのでしょう。
結果、解散の可能性が……。
国民や野党の細胞に、しっとりと染みついたように思えます。
解散、ありますよ。
そして、消費税増税は延期です。
選挙ファンとして、そして経理として、わたしは大歓迎です。
同じ期中に複数税率が混在するのは、面倒でならん!
でも、延期されるのは、2年か3年でしょう。
もちろん、その次の解散の口実のためです。
単独旅行記Ⅴ(170)
★Mikiko
05/03/2019 06:56:34 AM
秩父市
ここも、移住候補地のひとつです。
埼玉県西部の秩父盆地の中心地。
まず安心なのが、災害の心配が少ないこと。
こちらが、埼玉県の地盤の揺れやすさマップです。
秩父の地盤、頑丈ですね。
もちろん、津波の心配もありません。
市役所のあるあたりの標高は、236メートルですから。
ここが津波に襲われるようなら、日本沈没です。
埼玉県では、洪水ハザードマップ作成義務市町村からも外れてます(参照)。
荒川が流れてますが、浸食により河岸段丘を形成してます。
つまり、盆地を削った下の方を流れてるわけです。
人口は、6万人。
ちょっと小さめですが、不便なほどじゃないでしょう。
鉄道は、西武鉄道と、秩父鉄道が通ってます。
『西武秩父』駅には、特急も止まります。
『池袋』まで、1時間20分です。
さて、問題点。
盆地と言うことから、容易に想像できることですが……。
夏の暑さと冬の寒さが気になります。
8月の平均最高気温は、30.7度。
そこそこ来ますね。
新潟市は、30.6度。
ほぼ互角。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/03/2019 06:57:02 AM
秩父市(つづき)
しかし、8月の平均気温を見て、おっと思いました。
新潟市は、26.6度。
秩父市は、25.3度。
最高気温は、0.1度秩父市が高いのに……。
平均気温は、1.3度も秩父市が低い。
このわけは、平均最低気温を見るとわかります。
新潟市は、23.4度。
秩父市は、21.2度。
2度以上違います。
つまり、秩父市の夏の夜は、比較的過ごしやすいはずです。
さて、続いて大問題である冬。
1月の平均最低気温で比べてみます。
新潟市は、+0.2度。
秩父市は、-4.2度。
来ましたね。
4.4度も秩父市が低いです。
新潟市で、-4.2度になることなんて、一冬に1回あるかないか。
秩父市は、これが平均ですからね。
いちおう、平均最高気温も見てみます。
新潟市が、5.5度。
秩父市が、8.8度。
おー。
これは大逆転。
冬の昼間は晴れるから、盆地では気温もあがるのでしょう。
結論。
秩父市で働く場合は、朝が辛すぎると思います。
でも、リタイヤして住む分には、いいんじゃないですか。
寒いうちは、布団から出なきゃいいんですから。
それに、盆地だから風が弱く、体感温度はさほど低くないかも。
空っ風の吹く高崎なんかより、寒さは感じないかも知れませんね。
自転車に乗れるというのも魅力です。
高崎の冬は……。
向かい風だと、ペダルが漕げないそうですから。
由美と美弥子 2773
★Mikiko
05/04/2019 06:57:47 AM
今日は何の日
5月4日は、『みどりの日』。
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」国民の祝日。
『みどりの日』は当初、昭和天皇の誕生日である4月29日でした。
昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから……。
崩御された1989(平成元)年から、『天皇誕生日』が『みどりの日』という祝日になりました。
しかし、2007年より4月29日は『昭和の日』となり……。
『みどりの日』は、5月4日に移動されました。
その5月4日ですが、元々『国民の休日』でした。
1985(昭和60)年の『祝日法』の改正により、国民の祝日にはさまれた日は休日となったのです。
5月4日は、3日の『憲法記念日』、5日の『こどもの日』に挟まれた『国民の休日』だったというわけです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
5月4日が『みどりの日』になったことにより、いろいろな記念日が出来てます。
●植物園の日
●エメラルドの日(緑色の宝石だから)
●うすいえんどうの日(和歌山県のエンドウ豆の品種。ほかの県の人は知らないと思います)
季節的には、まさしく『みどりの日』に相応しいですね。
今年は、2日前の5月2日が『八十八夜』でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/04/2019 06:58:12 AM
今日は何の日(つづき)
『八十八夜』は、立春から数えて88番目の夜のことです。
立春の夜が1番目の夜ですので……。
実際には、立春から87日目の夜が『八十八夜』。
「八十八夜の別れ霜」という言葉があるように……。
この後もう、霜は降りないとされるころ。
わたしは例年、室内に取りこんでた観葉植物をベランダに出す目安にしてます。
今年は怠けててまだですが……。
連休中には出したいと思ってます。
さて、『八十八夜』で思い出すのは……。
何と言っても、唱歌『茶摘み』です。
↓まずは聴きましょう。
作詞作曲、共に不詳。
初出は、1912(明治45)年刊行の『尋常小学唱歌 第三学年用』。
2人向かい合っての手遊び、「せっせっせーのよいよいよい」の歌としても知られます。
↓この手遊びの動作は、茶摘みを真似たものとも言われてるそうです。
わたしは……。
やったことがありません。
何が面白いんですかね?
同じ手遊びでも、『ずいずいずっころばし』は……。
↓大人がやってると、ちと卑猥に見えます。
屈辱の身体検査(第3話)
★Mikiko
05/04/2019 06:58:48 AM
バスストップ
↓まずは、平浩二の名曲『バスストップ』を聞きましょう。
さて、バスです。
わたしは、めっきり乗らなくなりました。
新潟交通の路線バスでは、Suicaも使えます。
ポイントの付く、新潟交通のバスカード『りゅーと』もありますが……。
2枚持つのが面倒なので、ずっとSuicaを使ってます。
この冬は、そのSuicaにチャージすることがなかったんですよ。
駅の改札を出入りするとき、Suicaの残高が表示されますが……。
ここ数ヶ月、まったく同じ金額です。
いつもの冬は、けっこうチャージしてました。
バスは、片道210円です。
行き帰りに使えば、420円。
2,000円チャージしても、5往復できませんから。
ではなぜ、この冬、バスに乗らなかったのか。
それはひとえに、雪がほとんど積もらなかったからです。
多少の雨や雪であれば、雨具を着て自転車に乗れます。
昨秋、ワークマンで、高機能の防水防寒ジャケットを買いました。
ズボンと色がおそろいだと、新聞配達みたいなスタイルになってしまうので……。
防水ズボンは、わざと別のところから、ジャケットとはまったく違う色のを買いました。
けっこう、格好良いですよ。
しかし、歩道に雪が積もってしまえば、自転車には乗れません。
タイヤが空転して、進まなくなってしまうからです。
でもこの冬、雪で自転車に乗れなかったのは、2日くらいだったと思います。
なので、バスにも乗らなかったわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/04/2019 06:59:19 AM
バスストップ(つづき)
正直、通勤の路線バスは好きではありません。
とにかく、通路が狭いです。
荷物がなければ、さほどイヤじゃないと思うのですが……。
わたしは、パソコンの入ったリュックを背負ってます。
はっきり言って、邪魔者です。
文句を言われたことはありませんが……。
肩身の狭さは、感じざるを得ません。
通勤時間帯だけでいいので……。
座席のない車両って、走らせられませんかね。
窓際を吊革にして、中央部は通路として開けておくわけです。
乗り降りがスムーズになると思うのですが。
もちろん、お年寄りなど座りたい方もおられるでしょうから……。
座席無しバスは、3本に1本くらいでいいです。
古い車両を改造すれば、簡単に作れると思うんですけど。
さて、バスといえば……。
先日も、死亡事故がありました。
運転手の高齢化が危惧されてます。
実際、若い運転手ってのは、見たことがないです。
かといって、自動運転の導入は難しいでしょう。
通勤時間帯の混雑時は、進路に割りこんでくる車もいるでしょうし……。
車内で、乗客が転倒したりする場合もあります。
人が対応しなければならない場面は、とても多いと思います。
わたしは、これからは……。
路線バスの運行などは、再び役所の直営に戻っていくと思います。
採算を考えてたら、絶対に維持できないからです。
同じく、道路の補修なども……。
役所の直営部隊で行うことになるでしょうね。
そんな仕事を受けてくれる業者は、これからはいなくなるでしょうから。
由美と美弥子 2774
★Mikiko
05/05/2019 07:38:21 AM
今日は何の日
5月5日は、『こどもの日』。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」国民の祝日。
1948(昭和23)年7月施行の『祝日法』によって制定されました。
ちなみに、このとき制定された祝日は……。
『元日(1月1日)』『成人の日(1月15日)』『春分の日(春分日)』『天皇誕生日(4月29日)』『憲法記念日(5月3日)』『こどもの日(5月5日)』『秋分の日(秋分日)』『文化の日(11月3日)』『勤労感謝の日(11月23日)』。
このうち、戦前からある祝日が、名前を変えたものは……。
『春季皇霊祭(春分日)→ 春分の日』『天長節(4月29日)→ 天皇誕生日(昭和天皇)』『秋季皇霊祭(秋分日)→ 秋分の日』『明治節(11月3日・明治天皇の誕生日)→ 文化の日』『新嘗祭(にいなめさい・11月23日)→ 勤労感謝の日』。
すなわち、新たに制定されたのは……。
『元日(1月1日)』『成人の日(1月15日)』『憲法記念日(5月3日)』『こどもの日(5月5日)』。
4つだけでした。
さて、『こどもの日』です。
5月5日は、唐突に選ばれたわけではありません。
古来から、『端午の節句』として、男子の健やかな成長を願う行事が行われてました。
別名、『菖蒲の節句』。
邪気を払う為、菖蒲や蓬を(よもぎ)軒に挿し、粽(ちまき)や柏餅を食べて祝いました。
「端」は物のはし、つまり「始まり」という意味です。
「端緒」という言葉もありますね。
なので「端午」は元々、月の初めの「丑の日」のことでした。
やがて、「午」が「五」の意味に転じ……。
月の始めの五の日のことになりました。
それが次第に、「丑の月」でもある5月の5日だけを、「端午の節句」と呼ぶようになったわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/05/2019 07:38:43 AM
今日は何の日(つづき)
元々、日本ではこの日……。
男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だったそうです。
しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから、男の子の節句とされ……。
甲胄や武者人形などを飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになりました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
田植えの前に身を清める日というのは、初めて知りました。
ちなみに、旧暦の5月5日を新暦にすると……。
2019年では、6月7日になります。
5月2日(新暦6月4日)が「八十八夜」ですから、その3日後。
「八十八夜の別れ霜」も過ぎ……。
本格的に田んぼの作業が始まるころだったのでしょう。
しかし、現在の新潟では、まさしくゴールデンウィークの今が、田植えの真っ最中。
作付けされるのは、ほとんどが「コシヒカリ」。
早稲なので、田植えが早いんです。
でもほんとうは、ゴールデンウィークでは、ちょっと早すぎ。
まだ田んぼに入れられる水も冷たく、これから寒の戻りもあるからです。
でも、ゴールデンウィークに田植えをやらなくちゃならない理由があるんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/05/2019 07:39:08 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
それは、手伝いの人手を調達しやすいこと。
現在の稲作は機械化され、省力化が進んでますが……。
その中で、最も重労働で人手を要する作業が、田植えです。
田植機があるじゃないかと思われるかもしれません。
でも、田植機に苗をセットするまでが重労働なんです。
まず、苗は、苗代(なわしろ)というところで育てられてます。
苗代は、田んぼとは離れた、自分の敷地などのビニールハウスの中です。
細やかな管理が必要なので、家の近くになければなりません。
当然、田んぼとは離れてます。
苗代の中では、苗箱というプラスチックのケースで育てられてます。
これをすべて、軽トラに乗せ、田んぼまで運ぶんです。
軽トラへの積み卸しが、大変な重労働。
老夫婦だけでは、厳しいです。
そこで求められるのが、助っ人です。
東京などに出てる子供夫婦が……。
ゴールデンウィークには、孫を連れて帰ってきます。
で、田植えを手伝うわけです。
都会の子供たちに農業体験をさせられる貴重な機会でもあります。
なので、ゴールデンウィークに田植えをするわけです。
逆にほかに時期は、老夫婦だけでも作業は出来てしまいます。
専業でやるのは、2人で十分。
人が余ってしまいます。
ということで、田植えのときだけ、人手が必要。
この状況が続く限り、ゴールデンウィークの田植えは無くならないでしょう。
単独旅行記Ⅴ(171)
★Mikiko
05/05/2019 07:39:49 AM
左官
現在も、専業で存在してる職業なのでしょうか?
家の壁塗りなんかの仕事は、まずないでしょうね。
蔵もありませんし。
あるとしたら……。
玄関前の駐車スペースのコンクリートくらいでしょうか。
しかしこの「左官」という職名。
改めて考えると、妙な感じです。
まるで、お役人ですよね。
実は、この由来について、明確な説はないようです。
↓Wikiの解説です(こちら)。
+++
「左官」の語源は、宮中の営繕を行う職人に、土木部門を司る木工寮の属(さかん、四等官の主典)として出入りを許したことから(『日本国語大辞典』他)というものが巷間に広く知られているが、建久元年(1190年)十月に東大寺の再建大仏殿の棟上のときに大工そのほかの職人が官位を受領しているが、そのとき壁塗が左官となったこと(『玉葉』)に基づいたものとする説(『国史大辞典』)もある。一方で、実際に「左官」として使われだしたのは桃山時代からという説もある。「沙官・沙翫」と表記されていたこともある。建築の「木」に関わる職を「右官」と呼んでいた説もある。
+++
よくわかりませんね。
でも、その技術が、尊ばれてたことだけは確かだと思われます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/05/2019 07:40:15 AM
左官(つづき)
まず、日本家屋で左官壁が用いられてきた理由。
その前に、左官壁の定義ですね。
「石灰や土、砂、自然繊維などを組み合わせた自然素材からなる塗り壁(または吹き付け壁)」のことだそうです。
この壁のメリットは何か?
まず、調湿効果があげられます。
雨の多い日本では、湿気対策がとても重要。
これが出来てないと、そこら中に黴が生えてしまいます。
左官壁は、湿度が高いときは湿気を吸収してくれるのです。
で、お天気になって戸を開け放てば……。
蓄えた湿度を放出する。
それならなぜ、最近の日本建築で使われなくなったのか。
そのひとつは、左官壁に黴が生えるというトラブルが増えたからのようです。
なぜといえば、最近の住宅は、気密性が良すぎるからです。
つまり、お天気が良くなっても部屋を締め切ってると……。
壁は、湿気を吸収したまま放出できない。
この繰り返しで、吸収できる限界以上に湿度を吸うと……。
表面に湿気が浮いて来て、黴が生えるわけです。
なので、重要なのは、お天気が良くなったら、部屋を開け放すことですね。
昔の住宅は、欄間とか隙間だらけでしたから……。
あえて戸を開けなくても、勝手に湿気は逃げてくれたのでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/05/2019 07:40:46 AM
左官(つづきのつづき)
逆に、左官壁の欠点ですが……。
これはほぼ、施工時のものです。
すなわち、施工及びその後の乾燥に時間がかかること。
工期を厳しく問われるような建築では、使いづらい。
その点、昔の日本家屋は、工期なんてあってなかったようなもんじゃないでしょうか。
それと、当然、職人の力量により、仕上がりに差が出てしまう問題があります。
常に均一な仕上がりを求める住宅メーカーなどでは、設計に入れづらいんでしょうね。
使われなくなれば、技術力を持った左官はどんどん減ってしまいます。
で、ますます使われなくなる。
悪循環ですね。
どうしたらいいかってことですが、こればっかりは難しいです。
需要の少ない技術職の継承を、民間に求めるのは無理があります。
お役所だって、定期的に左官工事を含む事業を発注し続けるのは無理でしょう。
『左官を考える会』というのがありました。
若手職人の育成と指導を行ってるようです。
今思いつきましたが……。
この仕事、女性に向いてるんじゃないでしょうか。
壁の表面を丁寧に仕上げる根気は、女性の特性に合ってると思います。
由美と美弥子 2775
★Mikiko
05/06/2019 06:45:22 AM
今日は何の日
世間は、10連休の最終日ですね。
明日からの職場では、溜まった仕事が待ってます。
今ごろはもう、物寂しい気分にまとわりつかれてるんじゃないでしょうか。
きっと夜は、いっそう憂鬱ですよ。
そうそう。
勤め人ばかりじゃありません。
学生さんもそうでしょうね。
新学期が始まって1ヶ月、ようやく新しい生活に慣れたころ……。
また、10連休だったわけです。
春休みに戻ってしまったようなものです。
5月病、今年は重症化するかも知れませんね。
何度も書いてきたように、わたしは10連休ではありませんでした。
初日の27日(土)と2日(木)に出社しました。
かなりの量の懸案事項がこなせ、充実した2日間でした。
電話もなく集中できたので、あっという間に帰宅時間になりました。
損したという感覚は、まったくありません。
逆に、もしこの2日間出てなかったら……。
今ごろは、泣きそうな気分だったでしょうね。
よかったよかった。
さて、5月6日の「今日は何の日」をやりますか。
でも、ゴールデンウィークが終わった6日というのは……。
まさしく抜け殻の日で、目立った記念日はありません。
そんななか、気になったのが……。
『国際ノーダイエットデー』。
イギリスのフェミニスト、メリー・エヴァンス・ヤングが提唱。
世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し……。
ダイエットによる健康影響を訴える日。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
まず、「フェミニスト」とは何か。
女性の権利拡張や、男女平等を主張する人のことです。
昔は、女性に甘い男性のことを指したようですが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/06/2019 06:45:43 AM
今日は何の日(つづき)
さて、「世間のダイエットへのプレッシャー」。
こんなのが、ほんとにありますかね?
確かに、テレビの通販番組では……。
痩せるための健康器具や食品などがしきりに紹介されてます。
痩せたがってる女性が少なくないこともわかります。
しかし、「世間のダイエットへのプレッシャー」ですが……。
わたしはこれ、女性自身が作り出してるもののように感じるのです。
少なくとも、女性に痩せることを求めてる男性が多いとは思えません。
男性の好みは、むしろ逆だと思います。
世の風俗店の状況や、AV作品のテーマの趨勢からも、それは如実にわかります。
豊満系の風俗店やAV作品は、立派な一分野として存在してます。
逆に、ガリガリ系の専門店などは、まず見つかりません。
AV作品でも、完全にマニア扱いでしょう。
早い話、男性は、痩せた女性より豊満な女性の方が好きなんです。
これは、動物的な感覚からもわかります。
自分の子孫を残してくれそうな相手を選ぶときは……。
ガリガリより、豊満な方に惹かれるはずです。
それではなぜ、女性は痩せたがるのか。
わたしは、女性同士の目だと思います。
はっきり言って、勝ち負け感ですよ。
痩せてる方が勝ちなんです。
誘惑に負けず、自己管理がしっかり出来てるという自負ですかね。
逆に太ってるということは……。
誘惑に弱く、自己管理が出来てないということなんです。
ミイラみたいな身体で勝ち誇ってる女、いますよね。
あそこまでなると、もう病気です。
それにしても……。
なんで5月6日が、『国際ノーダイエットデー』なんでしょう?
ざっと調べてみましたが、どこにも書かれてないようです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/06/2019 11:54:22 AM
男性は痩せた女性より、ふくよかな方がお好き。
管理人さまの意見にワタシはその通りです。
ところで管理人さまに「業務連絡」。ノートpcを買い換えたため、メール設定に手間取っております。ご返事が遅れますこと、ご容赦願います。以上です。
-----
★Mikiko
05/06/2019 12:12:27 PM
メール
Gmailなど、Webメールにすれば……。
パソコンを変えても、何ごともなく使えます。
旅先で、パソコンをレンタルしても使えますから便利です。
今日は、今年初めて夏日となりました。
でも、夕方からは雨になりそうです。
植物にとっては、恵みの雨です。
単独旅行記Ⅴ(172)
★Mikiko
05/06/2019 06:46:20 AM
レインボーマン
興味が湧いたので、調べてみました。
正式な番組名称は、『愛の戦士レインボーマン』でした。
東宝製作の特撮テレビ番組。
川内康範原作。
1972(昭和47)年10月6日から1973(昭和48)年9月28日まで……。
『NET(現・テレビ朝日)』系で、毎週金曜日19:30~20:00に、全52話が放送されてました。
平均視聴率は関東地区で15.5%、関西地区で20.5%だったそうです。
上記の記述は、Wikiのページから転載させていただきました。
まず、原作が川内康範というのがスゴいです。
『月光仮面』の原作者です。
『月光仮面』のキャッチフレーズは、「憎むな、殺すな、赦しましょう」。
これは、川内が仏寺に生まれ育ったことが影響してるそうです。
それで、『レインボーマン』も仏教系なんですね。
しかし、川内康範は、作詞家としての方が有名かも知れません。
『誰よりも君を愛す(松尾和子)』『君こそわが命(水原弘)』『骨まで愛して(城卓矢)』『恍惚のブルース(青江三奈)』『花と蝶(森進一)』『伊勢佐木町ブルース(青江三奈)』『おふくろさん(森進一)』。
顔は怖かったそうです。
『月光仮面』で主人公の祝十郎を演じた大瀬康一は……。
「どくろ仮面みたいな顔だった」と言ってたとか。
でも、怖いだけの人ではありませんでした。
『月光仮面』の大ファンだったのが、漫画家の永井豪。
-----
★Mikiko
05/06/2019 06:46:55 AM
レインボーマン(つづき)
永井は、パロディ作品『けっこう仮面』を連載する前に、川内に製作許可をもらいに行ったそうです。
川内は、エロ作品であるにもかかわらず快く許可を出してくれたとか。
川内は、2008(平成20)年、88歳で亡くなってます。
さて、『レインボーマン』に戻りましょう。
変身ヒーローですが、単純に変身するわけじゃありません。
そのときに必要とする能力に合わせて、七曜にちなむ7種類の姿に変化(へんげ)し……。
それぞれの姿にちなんだ超能力を発揮するのです。
こういうヒーローは、後には出てるようですが……。
これは、『レインボーマン』が嚆矢なんだとか。
ダッシュ7(日・太陽の化身)-レインボーマンの本体。
ダッシュ1(月・月の化身)- ヨガの体術を極めた化身。
ダッシュ2(火・炎の化身)- 高熱火炎を放射する「火炎の術」を使う。
ダッシュ3(水・水の化身)- あらゆる液体を自在に操る。
ダッシュ4(木・草木の化身)- 木、林、森、山を操る。
ダッシュ5(金・黄金の化身)- 破壊光線など、「光」をイメージした化身。
ダッシュ6(土・土の化身)- 土と影を操る。
面白そうですね。
曜日とヒーローを結びつけた時点で、ヒット作間違いなしだったと思います。
あと、悪の組織の名称が強烈。
「死ね死ね団」です。
強烈。
あ、仏教系を忘れてました。
レインボーマンの師は……。
インドの山奥に住む奇蹟の聖者「ダイバ・ダッタ」。
主題歌の冒頭も……。
♪インドの山奥で修行して
↓作詞はもちろん、川内康範!
めちゃくちゃ見たくなりました。
↓でもDVD、高いわ……。
由美と美弥子 2776
★Mikiko
05/08/2019 05:53:43 AM
今日は何の日
5月8日は、『松の日』。
1989(平成元)年、『(社)日本の松の緑を守る会(ホームページは無いようです)』が制定。
1981(昭和56)年5月8日(今から38年前)に……。
『日本の松の緑を守る会』の全国大会が、初めて開催されたことに因みます。
日本の代表的な樹木である松を、いつまでも大切に保護して行くことが目的。
松の名前の由来は……。
神が木に宿るのを「待つ」が転じてできたとする説があります。
ほかにも、木に宿る神を「祀る」、冬を含めて長いあいだ緑を「保つ」が転じてできたとする説……。
葉が「まつ毛」に似ていることに由来する説、葉が二股に分かれていることから「股(また)」が転じたとする説など、諸説あるようです。
日本では古くから、神の宿る神聖な木とされてきました。
また、冬でも青々とした葉を付けてることから、不老長寿の象徴であり……。
おめでたい樹の「松竹梅」では、最上級とされます。
正月に家の門に飾る門松には、年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがあります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/08/2019 05:54:04 AM
今日は何の日(つづき)
さて、松です。
わが家にもあります。
庭にある松ですから、自然樹形ではありません。
枝を矯正され、竹で支えられてます。
わたしは正直、こういう松が好みではありません。
今の若い人は、もっとそうでしょう。
新築の建売住宅に、こうした松が植えられてるのを見ることは、まずありません。
こういう松の剪定が出来る職人さんも、どんどん減っていくでしょうね。
残るのは、兼六園とかを管理する専門業者だけでしょう。
町の植木屋さんは、消えて行く職業のひとつだと思います。
新潟の沿岸では、古くから砂防林として松が植えられて来ました。
冬期、季節風による飛砂から町を守るためです。
新潟の西海岸公園なんかの松を見ると、季節風の厳しさが如実にわかります。
松はことごとく、斜めってます。
しかも、風の吹きつける側には、枝がありません。
生えてる地盤は、栄養分の無い砂地です。
よほど強健な樹木でなければ、砂防林には使えません。
しかも、冬に葉を落とさない常緑樹である必要があるのです。
砂防林の役目が出来るのは、松くらいしか無いんですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/08/2019 05:54:28 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかし、この強健な松が、今、次々と枯れています。
原因は、松食い虫。
松食い虫は、マツノザイセンチュウという線虫の俗称です。
北米原産で、材木の中に潜んで入ってきました。
これが松の樹幹で増殖すると、水の通る管が破壊され……。
松は、水を葉まで届けることが出来なくなります。
あっという間に枯死に至るというわけです。
線虫は、自力では、ほかの松に移ることが出来ません。
しかし、これを運ぶ昆虫がいるのです。
マツノマダラカミキリ。
こいつが、松から松へと飛び移りながら食害することにより……。
線虫がばらまかれるわけです。
で、枯れた松が増えると、マツノマダラカミキリも増えるんです。
なぜなら、枯れた松には、卵が産めるからです。
生きた松だと、産卵した穴を松ヤニが埋めてしまうんです。
新潟の西海岸でも、薬剤散布などの防除作業は行われてるようです。
しかし、いかんせん面積が広いうえに住宅地が隣接しており……。
さらに、野鳥の営巣地でもあることから、いろいろと難しい問題があるようです。
昔は、神聖な木として大切にされ……。
家を新築すれば、必ず1本は立派な松が植えられてました。
しかも、松食い虫もいない。
松にとっては、今が一番厳しい時代なのかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/08/2019 09:14:57 AM
無法松の一生 というのがありましたな。
-----
★Mikiko
05/08/2019 07:12:07 PM
無法松の本名は……
富島松五郎(もちろん、小説上の名前です)。
松竹梅の最上で、常磐木で目出度い「松」は……。
当然、名前にもよく使われたわけですね。
-----
☆八十郎
05/10/2019 06:39:56 PM
小倉~生ま~れ~で、玄かああい育ち~♪
・・・も荒いが(忘れました)、気も荒らああい~(^^♪
パーライトの書き込みをしているうち、新緑の緑に北秋田が効こし召して参りました。
失礼しました。
-----
★Mikiko
05/10/2019 07:18:46 PM
荒いのは……
“口"ですぞ。
東北のお酒は、新潟とはかなり違うというイメージがあります。
甘口のお酒が多いんじゃないですかね。
単独旅行記Ⅴ(173)
★Mikiko
05/08/2019 05:55:06 AM
地べたに座る若者
最近の若い衆が、地べたに直接座ることについては……。
わたしも常々、気になってました。
電車の中とか、ホームでも座りこんでます。
何であんな汚いことが出来るのか、常々不思議でした。
でも、本編の修学旅行の写真を見て……。
なるほどと思いました。
学校教育の現場で、地べたに直接座らせてたんですね。
わたし自身は、ああいうことをした記憶はありません。
もちろん、体育館の中などでは、直接座ってましたけど。
体育座りというやつです。
でも、屋外ではなかったと思います。
本編の場面で、生徒を座らせる理由はわかります。
話をしてる先生に、視線が集まるようにするためです。
生徒を立たせてたら、列の後ろからは先生が見えませんから。
わたしのころは、どうだったか、はっきりと覚えてません。
でもおそらく、しゃがんでたんじゃないかと思います。
違いますかね?
では、今はなぜ直接座らせてるのか。
わたしが思うに、今の若者は、しゃがめなくなってるんじゃないでしょうか。
原因は、はっきりと思いあたります。
和式トイレを使わなくなったからです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/08/2019 05:55:37 AM
地べたに座る若者(つづき)
わたしの子供のころは、家でも学校でも和式トイレでした。
なので、日に何度もしゃがんでました。
あの動作を日常的にすることで、足首のストレッチが出来てたわけです。
今の子供はそれがないから、足首が硬くて、しゃがめない。
ひょっとしたら……。
現代のヤンキーは、うんこ座りが出来ないんじゃないですか?
それでも、女子はまだマシじゃないかと思います。
学校のトイレには、和式が残ってるでしょうから。
実際、今の子供は、小学校入学前に和式トイレのトレーニングが必須だとか。
でも、男子はダメでしょうね。
男子が個室に入ることは、即うんこと判断され……。
苛めの原因になりかねません。
なので、学校で個室に入る男子はごく希でしょう。
となると、男子には、和式トイレを使う機会がほとんどないわけです。
修学旅行の場面でも、女子はしゃがめるんじゃないでしょうか。
でも、男子がダメだから、全員を座らせてる。
ま、それはある程度、仕方のないことだと思います。
しかし、ズボンやスカートを、直接地べたに着けるのは感心しません。
もちろんその後、乗り物や宿で座るからです。
地べたに座る時用のタオルなどを持たせたらどうでしょう。
裏表がわからなくなったら意味ありませんから……。
表裏で色違いとかにして、地べたに着ける方を決められるようにしたらいいと思います。
そうやって座ってるところを、通行人が見れば……。
躾がいい学校だと感心して、評判もあがると思うんですけどね。
由美と美弥子 2777
★Mikiko
05/10/2019 05:57:23 AM
昨日は何の日
今日、5月10日に記念日がないわけじゃありません。
『日本気象協会創立記念日』。
『コットンの日』。
『地質の日』。
『街区表示板の日』。
『リプトンの日』。
そこそこあります。
でも、どれもピンと来ませんでした。
で、昨日は投稿がなかったので、昨日の記念日を見てみました。
5月9日には、『アイスクリームの日』がありました。
これなら少し書けそうだと思いましたが……。
すでに書いてしまった感が大いにありました。
で、調べたところ、やっぱりでした。
昨年(2018年)の5月9日に、「今日は何の日」で書いてました。
そのまま引き写そうかと思いましたが……。
あまりにも安直なので、一応書き直します。
5月9日は、『アイスクリームの日』。
『東京アイスクリーム協会(現・日本アイスクリーム協会)』が、1965(昭和40)年から実施。
1964(昭和39)年5月9日(今から55年前)……。
アイスクリームのシーズンインとなる、連休明けのこの日。
『東京アイスクリーム協会』が記念事業を行い、福祉施設などにアイスクリームをプレゼントしました。
以後、この日を『アイスクリームの日』として、各種のイべントを実施してるそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2019 05:57:44 AM
昨日は何の日(つづき)
なお、アイスクリームの日の由来として……。
1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造、販売した日であるという説が一般に流布してるそうです。
でもこれは、旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではないとのこと。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
昨年の『今日は何の日』では……。
以前、業務中にアイスクリームを買い食いしてたという話を書いてました。
その後、お昼にココアパウダーを豆乳で溶いたものを飲むようになり……。
買い食いはなくなったと報告してます。
このころから、もうココアパウダーの豆乳割りを飲んでたのかと、ちょっと驚きました。
この習慣、今も続いてるんです。
よって、買い食いもしてません。
キャンペーンでもらった3,000円のクオカードが、ずっとお財布に入ってるので……。
誘惑は大きいはずなのですが、不思議と買いませんでしたね。
クオカードは、1年以上持ってますが、まだ半分くらい残高があると思います。
使ったのは、「メガシャキ」とか、薬を飲むためのゼリー飲料とかです。
ココアパウダーの豆乳割りは、正直……。
決して美味しいものではありません。
わたしはさらにそこに、青汁を加えてるので、色がいっそう不気味になります。
筆洗いの水のようです。
200ccですが、味わっては飲みません。
一気に飲んでしまいます。
でも、けっこう小腹抑えの効果はあるようです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2019 05:58:05 AM
昨日は何の日(つづきのつづき)
以前は、お昼に蒟蒻ゼリーなどを食べてましたが……。
どうしてもお腹が空きました。
で、我慢出来ず、郵便局などに行く用事を作り……。
コンビニで、アイスクリームの買い食いをしてました。
会社に持って帰って食べるわけにいかないので……。
文字どおり、買い食いです。
コンビニの空調の室外機の裏などに隠れて食べてました。
でも、美味しかったですね。
幸せでした。
食べてる間だけは。
食べ終わると、索漠とした気分に浸されました。
「負けた……」という感じです。
でも、自分への罰として、夕食のビールを控えるとかは……。
絶対にしませんでした。
だって、その楽しみだけで、1日働いてるんですから。
でもやっぱり、夕方にアイスクリームを食べた日は……。
夕食が、いつもより美味しくありません。
お腹が空いてないからです。
「空腹は最高の調味料」とよく云われますが……。
まさしく、そのとおりでした。
というわけで、わたしは今……。
少なくとも、自腹でアイスクリームを食べることはありません。
でも、奢ってもらえば、もちろん大喜びでいただきます。
前の社長は、夏の暑い日……。
よく外出からの帰りに、アイスクリームをたくさん買って来てくれたものです。
今の社長は、1度もないですね。
ま、健康のためにはありがたいことです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/11/2019 04:29:26 AM
本篇より。
「来たーっ」
とても分かります、そのキモチ。
-----
★Mikiko
05/11/2019 06:23:55 AM
ふむ
男性でも、そういう瞬間があるものですか。
受け入れオッケーのサインが出たときとかでしょうか。
単独旅行記Ⅴ(174)
★Mikiko
05/10/2019 05:58:40 AM
パーライト
これは、普通に手に入ります。
園芸店やホームセンターでは、必ずと云っていいほど置いてあります。
わたしはこのパーライト、庭で使ったことがあります。
わが家の庭土は砂なので、なんで使おうとしたのかは思い出せませんが。
パーライトは、土中の透水性や通気性を改善するために使うものだからです。
砂の場合は、むしろ保水性を高める資材を投入すべきです。
パーライトを使いたい気分だったんですかね。
本編中の「ホワイトローム」は、小石くらいの大きさがありそうですが……。
↓一般に売られてるパーライトは、ずっと小粒です。
で、使った結果ですが……。
本編中でも書いたように、大部分が地表に浮いて来てしまいました。
水に浮くほど軽いんです。
なので、苗木を植え付けて、パーライトを混ぜた土を埋め戻した場合……。
水をやったとたん、地表面がパーライトで真っ白になってしまいます。
でも、園芸店に必ずあるということは、需要があるわけです。
みなさん、いったい、どうやって使っておられるんですかね?
そもそも、パーライトとは何かということを書いてませんでしたね。
原料は、黒曜石か真珠岩だそうです。
これらを高温で熱して発泡させたものが、パーライト。
発泡して表面に細かい穴が開いてるので……。
空気をたくさん含み、水に浮くほど軽いのです。
なので逆に、使いにくいと思います。
でも、「ホワイトローム」のような大粒のものなら、いい使い道があります。
鉢底石です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2019 05:59:04 AM
パーライト(つづき)
鉢底石は、鉢の水はけを良くするため、鉢の底に敷きます。
わたしは以前、NHKの『趣味の園芸』をよく見てました。
最近は時間が取れず、まったく見なくなってしまいましたが。
でも、『探検バクもん』が終わってしまったので……。
代わりに見ることにするかな。
さて、その『趣味の園芸』では、鉢植え作業なども出て来ます。
そのとき、必ずといっていいほど、講師の方は鉢底石を使います。
でもそれが、文字どおり石だったり、大粒の土だったりなんです。
わたしはあのやり方、水はけの改善にはならないと思うんですよね。
確かに、植え付けた当初なら、石の間に隙間がありますから……。
水はけもいいでしょう。
でも、水やりを続けるうち……。
鉢の土が、どんどん鉢底石の隙間に落ちてきてしまうと思うんです。
びっしり詰まってしまったら、もう水はけなんか期待できません。
石の中は水が通りませんから……。
水はけはむしろ、土だけのところより悪くなるんじゃないですか。
なので、鉢底石に石ころなどを使うのは、NGだと思うんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2019 05:59:31 AM
パーライト(つづきのつづき)
その点、大粒のパーライトである「ホワイトローム」はいいです。
大粒なので、上に浮いてきにくいです。
隙間を土が埋めてしまっても……。
「ホワイトローム」の中を、水が抜けてくれます。
でも残念ながら、「楽天」では買えないようです。
パーライトだと、どうしても浮いてきてしまうでしょうね。
あ、いいアイデアを思いつきました。
不織布ですよ。
風よけとかの資材として、ホームセンターに売ってます。
畑などで、ドーム状に野菜を覆う目的などで使われてます。
不織布は、文字どおり、織ってない布です。
風よけと云っても、ビニールのように完全に遮断するものではありません。
空気や水は通ります。
なので、中の野菜が蒸れたりしにくいわけです。
この不織布を、鉢底のパーライトの上に敷いたらどうでしょう。
パーライトが浮きあがるのを防いでくれますよ。
あ、この方法なら、普通の石でも使えるのか。
つまり、土が落ちてくるのを防いでくれるわけです。
石の間の隙間は、ずっと保たれたままということです。
うむ、きっといいですよ。
今度、やってみよう。
-----
☆八十郎
05/10/2019 06:30:26 PM
パーライト・・・、
私の若い頃から建築資材の一部としても使われていた記憶があります。(40年くらい前)
パーライトは主に左官工事のモルタル混和剤として、大粒のもの(ここで言うホワイトロームみたいな)はコンクリートの骨材として。
主に比重(重さ)を軽くするのが目的でしょう、もちろん重さが軽くなれば下地への付着に有利になる理屈ですが。
それからパーライトに関してはひび割れ止めの効果もあったような・・・。
聞き覚えのある名称があって、つい書き込みさせていただきました。
-----
★Mikiko
05/10/2019 07:20:05 PM
ほー
建設工事に使われてたとは知りませんでした。
しかし、強度的にどうなんすかね。
あと、振動を与えると……。
コンクリートとかが、均一じゃなくなってしまう気がするのですが。
由美と美弥子 2778
★Mikiko
05/11/2019 06:29:34 AM
今日は何の日
5月11日は、『鵜飼開き』。
長良川の鵜飼は、毎年、5月11日~10月15日の間に行われるそうです。
定休日は無く、中秋の名月と増水時を除く毎夜行われるとか。
ではなぜ、中秋の名月には行われないのでしょう。
そもそも、鵜飼という漁の仕組みです。
篝火を焚くと、鮎が驚いて動きが活発になるそうです。
さらに、鱗が火に反射して光り、鵜が捕らえやすくなるという理屈だそうです。
中秋の名月では、月が明るくて篝火の効果が薄れるため、ということ。
でもこれ、怪しい説のようです。
なぜなら、そもそも中秋の名月が満月とは限らないからです。
中秋の名月は、陰暦8月15日の月のことです。
1年で一番美しい月とされてますが……。
満月で無いこともあるのです。
それに、満月なら、毎月1回はあります(29.5日に1回)。
ますます、中秋の名月にだけ休む理由としては、納得できません。
わたしが思うに……。
中秋の名月の夜は、水面に映る月を楽しむ日なのです。
なので、鵜飼で、月が映る水面を乱すのは止めようということじゃないですかね。
で、鵜飼開き。
なぜ5月からなのかと云えば、それまでは鮎が小さすぎるからでしょう。
鮎は年魚で、1年しか生きられません。
そのため、春先には大きな鮎がいないわけです。
鮎釣りの解禁はもっと遅く、6~7月のようです。
秋には産卵して死んでしまうので、10月で終わりということなのでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/11/2019 06:29:55 AM
今日は何の日(つづき)
さて。
鵜飼です。
わたしは、見たことがありません。
見てもやはり、楽しいものとは思えません。
鵜が気の毒です。
文字どおり「鵜呑み」しようとした首を絞められ……。
鮎を吐き出されるのですから。
更に、鵜が吐き出した鮎を焼いて食べるというのも、かなり抵抗があります。
●おもしろうてやがてかなしき鵜舟(うぶね)かな(芭蕉)
この歌の解釈は……。
「篝火のもと、にぎやかに行われる鵜飼はまことに面白い。だが鵜飼いが終わり、篝火も消え鵜舟も去ってしまうと、たまらなく悲しい気分になる」というのが一般的なようです。
でも、そうでしょうかね。
わたしは、「かなしき」気分になるのは……。
まさに、眼前に賑やかに鵜飼が行われてる最中じゃないかと思います。
歓声があがるたびに、鮎の命がひとつひとつ失われて行きます。
それを獲ってる鵜も、長く生きられる命ではありません。
そしてそれを操ってる鵜匠もまた、やがて死にゆく身です。
さらに、酔い騒いでいる観客も、こんなことを思ってる自分も……。
やがては消えて行く身なのです。
眼前の華やかな宴も、まさしく泡沫の夢。
芭蕉は、そんな気分になったんじゃないでしょうか。
単独旅行記Ⅴ・総集編(12)
由美と美弥子 2779
★Mikiko
05/12/2019 06:33:38 AM
今日は何の日
5月12日は、『ナイチンゲールデー』。
1820年5月12日(日本では、11代将軍・家斉の治世/今から199年前)……。
ナイチンゲールが、トスカーナ大公国の首都フィレンツェで生まれました。
トスカーナ大公国は、16世紀から19世紀にかけて北イタリアに存在した国家だそうです。
現在は、イタリアのトスカーナ州になってます。
両親は、イギリスの裕福な地主。
なぜ、トスカーナ大公国で生まれたかと云うと……。
両親は、2年間のハネムーンに出てたそうなんです。
その間に、子を授かってたわけです。
イギリスの金持ちは、やることが違います。
なお、ナイチンゲールは、フルネームじゃありませんよ。
決して、ナイチン・ゲールではないのです。
フルネームは、フローレンス・ナイチンゲールです。
1854年、クリミア戦争の野戦病院に、38人の看護師を連れて赴任。
「戦場の天使」と謳われました。
5月12日は、このナイチンゲールに因んだ記念日が、ずらりと並びます。
『国際看護師の日』。
『看護の日』。
『慢性免疫神経系疾患世界啓発デー』。
『国際看護師の日』は、元々は、『国際看護婦の日』でした。
「看護婦」の呼称が「看護師」に変更されたのが、2002(平成14)年3月。
これに合わせ、『国際看護師の日』に改称されました。
最後の、「慢性免疫神経系疾患」は、ナイチンゲールが罹患してた病気だそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/12/2019 06:33:59 AM
今日は何の日(つづき)
「看護婦」が「看護師」に変わったのは、もう17年も前なんですね。
昔、社員旅行に行ったときの話は、前に書きましたよね。
職場の上司が、飛行機の中で……。
スチュワーデス(当時はこう呼ばれてたと思います)を、「看護婦さん」と呼んだんです。
ギャグを言うような人ではありませんでした。
心ならずも、つい口に出たのでしょう。
いったいどんな店に通ってるんだと、座席に沈みこんで笑ったのを思い出します。
「看護師」に呼称が変更になったのは……。
もちろん、男性が増えてきたからでしょう。
重労働も少なくないでしょうから……。
男性看護師は、非常に有用な戦力になってると思います。
しかし、女性看護師より、出来る仕事の幅は、やはり狭くなるでしょうね。
早い話、女性看護師は……。
男性患者の身体を拭いたり、下の世話をしたりも出来ます。
でも、男性看護師が、女性患者のそれは出来ないでしょう。
男女平等ですから、うちの病院ではやらせますというところがあってもいいようですが……。
女性患者側の強い拒絶があると思います。
「男女平等」とは云っても、単純には推し進められない場合もあるということです。
単独旅行記Ⅴ(175)
★Mikiko
05/12/2019 06:34:36 AM
木の洞
これを「樹洞」と云うのは、初めて知りました。
わたしは、木の洞が出てくる物語を、小さいときに読んだ記憶があるんです。
「デーケドン」という怪物が出てくる物語。
ところが今、この語句で検索しても、まったくヒットしません。
実はこのネタ、以前にも書いてます。
以前と云うのも憚られるほど昔です。
『由美と美弥子 198回』のこと。
投稿はなんと、2009年5月24日。
今からちょうど、10年前です。
今さらながら、『Mikiko's Room』の歴史を感じてしまいます。
↓そのまま引用します。
+++
わたしには、幼いころ読んだ絵本で、いまだに忘れられない一冊があります。
だいたいのあらすじはこうです。
深い森の中に1匹の怪物が住んでました。
森を通る旅人があると、その前に立ちふさがり、自分の名前を当ててみろと言うのです。
「チャンスは3回だ」
でも、見知らぬ森に住む怪物の名前など、旅人に判るはずがありません。
旅人はみな、3回とも間違った名前を言ってしまいます。
そして……。
3回目を言い間違ったとたん、旅人はカエルの姿に変えられてしまうのです。
あるとき、ひとりの旅人が森で雨に遭い、大きな木のうろで雨宿りをしてました。
すると、森の上空から声が聞こえてきます。
うろを出て空を見上げると、悪魔みたいな長い尾を引いた怪物が、森の上を旋回してます。
怪物はこう歌ってました。
「おれの名前はデーケドン。
おれの名前はデーケドン」
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/12/2019 06:35:04 AM
木の洞(つづき)
+++
雨が止み、旅人が再び小道を歩みだしたとき、当の怪物が行く手に立ちはだかりました。
「おれの名前を当ててみろ。2度までは間違ってもいいが、3度目は許さんぞ」
旅人は、2度までデタラメな名前を言います。
怪物はニヤリと笑います。
3度目、旅人は大きな声で叫びました。
「おまえの名前は、デーケドン!」
そのとたん、怪物の姿は1匹の小さなカエルに変わってしまいました。
だいたいこんな話です。
もう一度読みたいと思ってるのですが、「デーケドン」でネット検索しても全くヒットしません。
名前を覚え違えてるのか……。
それとも、こんな絵本自体、存在しなかったんでしょうか……。
だれか、ご存じありませんか?
+++
書き口調に若々しい感があり、ちと面はゆいです。
でも確かに、読んだ記憶があるんですよね。
もしテレビアニメだったら、絵本以上に検索で引っかかるはずです。
名前を覚え間違えてるんでしょうかね。
その可能性は大いにあります。
わたしは元々、思いこみの強い方でしたから。
怪物のイメージは、こちらのページにある画像の感じです。
ほんとにこんなトカゲがいるのかと思いましたが……。
『幻想標本博物館』というサイトさんでした。
ほんとにどなたか、ご存じありませんかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/12/2019 08:48:09 AM
オレさまの名前を当ててみろ。
そんな話があったように思いますが
題名は知りません。
なまえは?そう あだ名ならあるわ♪
東京ららばい 唄 中原理恵
-----
★Mikiko
05/12/2019 12:22:48 PM
『昔の名前で出ています』
この歌の歌詞に、ギモンがあります。
「お店の勤めは初めて」なのに……。
ここまで書いて、歌詞をネットでさがしました。
するとなんと、『昔の名前で出ています』ではなかったことが判明。
『そんな女のひとりごと』でした。
もう一度。
「お店の勤めは初めて」なのに……。
なんで、「遊び慣れてる人みたい」なことが、「ボトルの名前でわかる」んでしょう?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/14/2019 09:36:03 AM
管理人さま。
いえ、星野哲郎作詞の名曲?
「昔の名前で出ています」とは
別唄だと思います。
🎝京都にいるときゃしのぶと呼ばれたの
神戸じゃ渚と名乗ったの🎜
ちなみに この主人公の昔の名前とは?
正解は ひろみさんでした。
-----
★Mikiko
05/14/2019 09:18:31 PM
ですから……
『そんな女のひとりごと』ですって。
最後まで読みなはれ。
麻酔山ではなく……。
増位山が歌ってたようです。
由美と美弥子 2780
★Mikiko
05/13/2019 06:21:57 AM
今日は何の日
今日、5月13日は、面白い日なんです。
『竹酔日(ちくすいじつ)』。
1年の中で、竹を移植できるのが、この日だけだとか。
なぜなら……。
この日、竹はなぜか酔っていて、移植されてもわからないからだそうです。
さっぱりわかりません。
竹移す、竹酔日、竹迷日、竹誕日、竹養日、竹植うる日。
これらはすべて、俳句の夏の季語。
芭蕉に、これを詠みこんだ句があります。
●降らずとも竹植うる日は蓑と笠
今の5月13日は、爽やかな季節。
新潟でも、このところまったく雨が降りません。
しかし、『竹酔日』の5月13日は、旧暦の日付です。
今年であれば、6月15日にあたります。
すなわち、梅雨の真っ只中。
たとえ降ってなくても、この日は蓑と笠を忘れるなということでしょう。
それではなぜ、この日が竹の移植に良いのでしょうか。
このころではもう、筍の生長も止まってます。
梅雨で、土中の水分も十分。
竹は水をたくさん吸ってます。
移植した後も、強い日差しもなく、葉がチリチリになる恐れも少ない。
ということかも知れません。
5月13日の1日だけとしたのは……。
それだけ、移植には最新の注意を払えということなのかも。
ではなぜ、そんなにしてまで、竹を移植する必要があるのか。
これはおそらく、新しい庭に竹を植える場合だと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/13/2019 06:22:21 AM
今日は何の日(つづき)
いちおう、庭が出来た当初から、竹林の風情がほしいので……。
竹の成木を植えたいわけです。
じゃ、普通に植えればいいと思いますが……。
おそらく竹は、移植が難しいのでしょう。
竹林では、竹は地下茎で繋がってるはずです。
ひょっとしたら、水分や養分も融通し合ってるのかも知れません。
移植のときは、この繋がった根を切らなければなりません。
要は、繋がったひとつの身体を……。
バラバラにされて植えられるようなもの。
上手く根付くのは難しい気がします。
あとひとつ、今、思いつきました。
地下茎を切った竹は、倒れやすくなるはずです。
でも、支柱なんか着ければ、せっかくの庭の景色が台無しです。
地上部は、竹だけにしたい。
どうするか。
深く植えるしかありません。
竹の幹が深く土に埋まれば、倒れにくくなります。
でも、これだと……。
根は窒息しやすくなります。
ということで、枯れやすい。
すなわち、竹は移植が難しいということなのかも知れません。
梅雨時は、あまり風が強くありませんよね。
だから、浅く植えられるんじゃないですか。
浅く植えても、しとしと雨で地面が濡れてますから……。
根が乾いてしまうこともない。
こんなところですかね。
まったく調べないで書いてるので、違ってる可能性大ですが。
正しい知識を知りたい方は……。
ぜひ、ネットを調べてください。
そう云えば、竹の苗って、売ってるところ、見たことない気がします。
鉢植えならありますけどね。
単独旅行記Ⅴ(176)
★Mikiko
05/13/2019 06:23:35 AM
サルスベリ
漢字に直せば、「猿滑り」です。
本編にも書いてるとおり……。
ザラザラした樹皮が無く、ツルツルした木肌が出てます。
なので、猿が登ろうとしても滑り落ちるということでしょう。
でも、実際はどうでしょう。
むしろ、ツルツルした木肌に手足の平が密着し、登りやすいんじゃないですか。
樹皮がずるっと剥けたりする恐れもありませんし。
ま、猿じゃないのでわかりませんけど。
でも、木登りが得意な子なら、登りやすいんじゃないかな。
もちろん、靴を履いてたら登れません。
裸足にならなきゃダメでしょうね。
さて。
サルスベリ。
わが家にも、1本あります。
別名は、百日紅(ひゃくじつこう)。
この名の由来は、花の時期が長いことです。
梅雨明けから、9月いっぱいくらいは咲いてます。
まさに、夏の花。
サルスベリが咲けば、盛夏の始まり。
終われば、完全な秋という感じです。
真夏に咲く花は少ないので、よく目立ちます。
キョウチクトウとサルスベリですかね。
最近、キョウチクトウはあまり見かけなくなった気がします。
あと、ムクゲか。
でも、キョウチクトウは夏の早い時期に咲くイメージ。
ムクゲは逆に、秋の到来を知らせる花のイメージ。
夏中咲いてるのは、やっぱりサルスベリですかね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/13/2019 06:24:00 AM
サルスベリ(つづき)
サルスベリの花は、その年に伸びた枝の先にだけ付きます。
古い枝には付きません。
なので、秋に葉が落ちてから春に芽を出す前に……。
枝を、根元からすべて切り落とす剪定がされることが多いです。
わが家のサルスベリも、近所の人に伐ってもらってます。
今の時期は、ちょうど、新芽を出してるところ。
そう。
サルスベリは、芽出しの時期が遅いんです。
一時期、サルスベリの矮性種が流行り、公園などに植えられてました。
一般のサルスベリは、高木になりますが……。
矮性種はブッシュ状に繁茂し、丈が高くなりません。
なので、園路の脇などによく植えられてました。
でも最近は、昔ほどは見かけません。
わたしはこれ、芽出しが遅いことと関係があると思います。
春先、葉のない矮性サルスベリは、陽光を地面まで通します。
するとどうなるか。
株元から、もうもうと雑草が生えてくるはずです。
芽を出すころには、もう株が雑草に覆われてる。
雑草を刈ってやろうにも、刈り払い機は使えませんから……。
すべて、手取りになります。
ということで、維持管理費が高くつく。
ケチれば、草ボーボーというわけです。
ということで、最近はあまり使われなくなったんじゃないでしょうか。
多分、株自体も高価だと思いますし。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/13/2019 10:20:50 PM
サルスベリに関する話。樹に登って降りてくるというより小学校の校庭のはん登棒に登って降りて来るとき、半ズボン越しにキモチいい快感をアソコに感じてしまう男の子が居たものです。
-----
★Mikiko
05/14/2019 06:03:05 AM
はん登棒
そういう名称だったんですか。
わたしの小学校にはなかったと思います。
「はん」の漢字を調べたら、「攀」でした。
「攀登」は、「物にすがりつきながらのぼる」という意味だとか。
またひとつ利口になりました。
その男の子は、鶏さんですね。
半ズボンの裾から、ポロッと出てしまうということはなかったんでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/14/2019 09:24:32 AM
えへっ、当たりです。
と、いうか昭和の男の子は、
スベスベしたはん登棒の感触で、ナニの
キモチ良さを体感した子は少なくなかったの
ではと思います。
ワタシは弱虫だったので、一番上の高所まで登れません
でした。
また、ポロッと出てしまうほど大きくありません
でしたし。
ところで、悪ガキ仲間と、女だからナイチンゲール、
男だったらアルチンゲールとバカ話をしていましたっけ。
-----
★Mikiko
05/14/2019 09:19:28 PM
滑り降りるとき……
捩れてしまったりしないもんですかね。
ゴムを巻いたみたいに捩れて……。
着地したとたん、巻き戻しでプロペラみたいに回ったら面白いです。
★Mikiko
05/01/2019 06:42:27 AM
今日は何の日
言わずと知れた、「令和」最初の日です。
令和元年5月1日。
なんだか、まだ聞き慣れませんね。
パラレルワールドに迷いこんだみたいな気がします。
しかし昨日のテレビ、平成を振り返る番組ばっかりでした。
番組表を見るだけでうんざりして……。
結局、ひとつも見ませんでした。
そう云えば、5月1日は、本来『メーデー』でした。
でも、今年は、今日の開催は難しいでしょう。
特に東京では、行進は許可されないと思います。
連休ど真ん中になりましたから、動員される方も大迷惑。
強行しても、貧相な行進にしかならないでしょうから……。
やらない方が正解です。
『連合』のページを見たら……。
今年はもう、4月27日に済ませてるようです。
さて、もう1題。
5月と云えば、大相撲夏場所。
昨日、番付発表がありました。
恒例の、幕内昇進、十両陥落の答え合わせをします。
2019年3月25日、『由美と美弥子 2745』のコメントで行ったわたしの予想は、次のとおり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/01/2019 06:42:52 AM
今日は何の日(つづき)
◎昇進予想(【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」。この数値が、「1」より小さければ、概ね昇進)
東十両筆頭・志摩ノ海(13勝2敗【-10】)
西十両筆頭・千代丸(10勝5敗【-4】)
西十両二枚目・炎鵬(8勝7敗【+1】)
西十両四枚目・徳勝龍(9勝6敗【+1】)
●陥落予想(【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」。この数値が、幕尻の「17」を超えれば、概ね陥落)
東前頭十二枚目・千代の国(全休【+27】)
西前頭十六枚目・豊山(3勝12敗【+25】)
西前頭九枚目・勢(2勝13敗【+20】)
西前頭十四枚目・豊ノ島(5勝10敗【+19】)
今回は、陥落候補の人数が、昇進候補を大きく上回ってました。
本来であれば、炎鵬、徳勝龍は昇進できません。
また、陥落予想から外した↓の2力士は、普通であれば陥落です。
東前頭十七枚目・千代翔馬(7勝8敗【+18】)
東前頭十五枚目・石浦(6勝9敗【+18】)
さて、結果ですが……。
なななな、なんと。
大正解。
全問正解でした。
これにはちょっと、自分でもびっくりしました。
さて、夏場所の展望。
注目はまず、新大関の貴景勝。
真価が問われる場所です。
昇進はしましたが……。
直近3場所は、13勝、11勝、10勝とジリ貧です。
今場所は何としてでも、2桁は勝ちたいところです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/01/2019 06:43:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
同じく2桁勝ちたい気持ちは……。
関脇に落ちた栃ノ心の方が遙かに大きいでしょう。
2桁勝てば、無条件で大関に返り咲けます。
しかし、容易ではありません。
横綱大関が、5人。
東関脇に逸ノ城。
この6人から、最低限2勝はしなければならないでしょう。
出来れば、3勝したいところ。
このほかにも、御嶽海や碧山、玉鷲など、難敵が少なくないからです。
怪我の影響を引きずってるようだと、まず2桁は無理でしょうね。
あと注目は、東関脇逸ノ城です。
化けそうな雰囲気が出て来ました。
先場所の14勝は、横綱でも難しい星です。
その前の場所が負け越しですので、今場所は大関取りにはなりません。
でも、今場所、2桁以上勝てば……。
来場所は、かなり余裕のある数字での大関取りになります。
あと注目は、「令和」最初の優勝を誰がするかということ。
白鵬、とうぜん狙ってるでしょうね。
「平成」最後と「令和」最初を取れば、ますます箔がつきますから。
先場所、三本締めでは処分されましたから……。
今度は多分、一本締めで来るでしょう。
ちなみに、平成最初の優勝は……。
北勝海でした。
現理事長です。
単独旅行記Ⅴ(169)
★Mikiko
05/01/2019 06:43:58 AM
タイムカプセル
先日、NHKで……。
平成元年に埋められたタイムカプセルが開封されたというニュースをやってました。
場所は、松山市立道後小学校。
道後温泉のすぐ近くにある小学校だそうです。
明治23(1890)年創設の古い学校です。
平成元(1989)年、当時の全校児童1,037人分の作文や絵を収め……。
児童が、小学生の親になるころに思い出してほしいと、開封は30年後に決めてたそうです。
奇しくも30年後の2019年が、平成最後の年になったわけです。
取材を受けてたのは、当時6年生だった女性。
現在は医師で、4人の子供のお母さん。
当時の作文には……。
「医者になりたい」と書かれてたそうです。
こういう人もいるんですね。
わたしは、小学校6年のころ……。
何かになりたいとは、考えたこともありませんでした。
小学生という「今」を生きるのに精一杯で……。
将来のことなど、考えられなかったんだと思います。
中学生になってやっと、建築家になりたいと思うようになりました。
小さな家の間取りを考えるのが好きでした。
でもその夢は、高校1年生の春で、早くも潰えました。
数学が、まるでわからなくなったんです。
それ以後は、何かになりたいと考えることなく、ずっと生きてきました。
ぼんやりと作家になりたいとは思いましたが……。
「宝くじに当たったらいいな」と考えるのと同程度のものでした。
そのために努力をしたこともありません。
ていうか、そもそも小説を書くことすらありませんでした。
これで作家になれてたら、インド人もびっくりです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/01/2019 06:44:22 AM
タイムカプセル(つづき)
さて、タイムカプセルの話に戻りましょう。
道後小学校で、タイムカプセルを埋めるイベントが行われたのは……。
創立100年を記念する行事の一環だったようです。
つまり、行われたのは、あの年だけだったのでしょう。
全校児童の作文が入れられたわけですからね。
毎年なら、たとえば6年生のものだけとかになるはずです。
毎年やればいいのにね。
そもそも、タイムカプセルって、いくらいするのでしょう。
調べてみたら、全校児童分を入れられそうものは、10万円くらいするようでした。
↓でも、1学年分なら、2万円程度。
児童が100人いれば、1人頭200円の拠出で買えるわけです。
このくらいの出費なら、親御さんも渋らないんじゃないですか。
あと、埋める場所ですが……。
普通にグラウンドのある学校なら、問題ないでしょう。
30年後に開封することにすれば、30個分の穴が掘れればいいわけです。
一番の問題は、盗掘対策でしょうね。
もちろん、プロの泥棒が狙うはずありません。
いたずら半分の愉快犯です。
いつの世にも、こういうバカはいるものです。
やっぱり、スコップで掘って埋めた程度じゃ安心できませんね。
重機を使って深く掘り……。
半分埋め戻した上に、鉄板やコンクリート板を載せ、さらに土を被せます。
これで、重機なしには掘り起こせなくなります。
でも、カプセルそのものより、施工費が高くつきますかね。
だけど、近隣の土建屋さんに相談すれば……。
男気のある業者なら、タダでやってくれますよ。
このあたりは、校長先生の人柄と力量です。
ま、無理なら、校長先生が自腹を切ればいいだけです。
由美と美弥子 2772
★Mikiko
05/03/2019 06:55:16 AM
今日は何の日
5月3日は、『憲法記念日』。
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」国民の祝日。
1947(昭和22)年5月3日(今から72年前)、「日本国憲法」が施行されました。
これを記念して、1948(昭和23)年7月公布・施行の「祝日法」によって制定されたものです。
「日本国憲法」は1946(昭和21)年11月3日に公布され……。
半年の準備期間を経て、翌1947(昭和22)年5月3日から施行されました。
前文と11章103条の本文で構成され……。
「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としてます。
なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」ということになってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
しかし、11月3日は、戦中まで「明治節」という祝日でした。
明治天皇の誕生日ですね。
昭和天皇の誕生日(4月29日)が「昭和の日」になったわけですから……。
「文化の日」も、「明治の日」にしたらどうですかね。
明治期は、考えようによっては……。
日本にとって、昭和よりもエポックメイキングな時代だったと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/03/2019 06:55:37 AM
今日は何の日(つづき)
しかし最近は、すっかり改憲議論がなくなりました。
景気が悪くなりそうで、それどころじゃないんでしょう。
前回の衆議院議員選挙は、2017年10月でした。
任期満了は、2021年ですが……。
ひょっとしたら、そのころには、景気がどん底になってる可能性があります。
そんなときに選挙になったら、政権与党は大変です。
悪くなる前に、多少は議席を減らしてもいいから……。
安定多数だけは確保しておきたい。
ということで、今年の参議院議員選挙に合わせての衆参同日選挙が取り沙汰されてます。
過去、衆議院で、任期満了での選挙は、たったの1回しかありません。
1976(昭和51)年の三木武夫内閣での選挙です。
この年、前首相の田中角栄が逮捕されるという、大逆風となる大事件があり……。
解散しようにも出来なかったのです。
とうとう、任期満了まで引っ張ってしまったわけですが……。
事態は好転することなく、結局は自民党の大敗。
初めて過半数を割り、三木内閣は総辞職しました。
衆議院議員の任期の平均は、2年半だそうです。
今年の7月だと、まだ2年経ってませんから……。
短い方にはなりますが、極端ではありません。
ただ、解散するとなると、当然、その理由が必要です。
もちろん、「景気が悪くなりそうだから、その前に選挙したい」という本音は言えません。
口実が必要です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/03/2019 06:55:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
実は、景気対策との一挙両得の口実があるのです。
すなわち、消費税増税の延期です。
今年の10月なんかに消費税が増税されたら……。
ヘタすりゃ、日本の経済がぶっつぶれ兼ねません。
で、消費税増税は延期したい。
しかし、法律で増税を決めたのに、それを止めるとなれば……。
当然、国民に信を問わねばならんというわけです。
それで、衆議院の解散です。
先日、萩生田光一幹事長代行が、この由の発言をし……。
物議をかもしてます。
しかしこれは決して、「失言」ではなかったと思います。
バカの塚田や桜田とは、まったく違う発言です。
しかし、今気づきましたが……。
3人とも、苗字の下が「田」ですね。
意味は無いのでしょうが。
とにかく!
萩生田さんの発言は、意図的な「撒き餌」です。
解散もあり得るという臭いを世間に嗅がせるためです。
国民や野党の反応も見たかったのでしょう。
結果、解散の可能性が……。
国民や野党の細胞に、しっとりと染みついたように思えます。
解散、ありますよ。
そして、消費税増税は延期です。
選挙ファンとして、そして経理として、わたしは大歓迎です。
同じ期中に複数税率が混在するのは、面倒でならん!
でも、延期されるのは、2年か3年でしょう。
もちろん、その次の解散の口実のためです。
単独旅行記Ⅴ(170)
★Mikiko
05/03/2019 06:56:34 AM
秩父市
ここも、移住候補地のひとつです。
埼玉県西部の秩父盆地の中心地。
まず安心なのが、災害の心配が少ないこと。
こちらが、埼玉県の地盤の揺れやすさマップです。
秩父の地盤、頑丈ですね。
もちろん、津波の心配もありません。
市役所のあるあたりの標高は、236メートルですから。
ここが津波に襲われるようなら、日本沈没です。
埼玉県では、洪水ハザードマップ作成義務市町村からも外れてます(参照)。
荒川が流れてますが、浸食により河岸段丘を形成してます。
つまり、盆地を削った下の方を流れてるわけです。
人口は、6万人。
ちょっと小さめですが、不便なほどじゃないでしょう。
鉄道は、西武鉄道と、秩父鉄道が通ってます。
『西武秩父』駅には、特急も止まります。
『池袋』まで、1時間20分です。
さて、問題点。
盆地と言うことから、容易に想像できることですが……。
夏の暑さと冬の寒さが気になります。
8月の平均最高気温は、30.7度。
そこそこ来ますね。
新潟市は、30.6度。
ほぼ互角。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/03/2019 06:57:02 AM
秩父市(つづき)
しかし、8月の平均気温を見て、おっと思いました。
新潟市は、26.6度。
秩父市は、25.3度。
最高気温は、0.1度秩父市が高いのに……。
平均気温は、1.3度も秩父市が低い。
このわけは、平均最低気温を見るとわかります。
新潟市は、23.4度。
秩父市は、21.2度。
2度以上違います。
つまり、秩父市の夏の夜は、比較的過ごしやすいはずです。
さて、続いて大問題である冬。
1月の平均最低気温で比べてみます。
新潟市は、+0.2度。
秩父市は、-4.2度。
来ましたね。
4.4度も秩父市が低いです。
新潟市で、-4.2度になることなんて、一冬に1回あるかないか。
秩父市は、これが平均ですからね。
いちおう、平均最高気温も見てみます。
新潟市が、5.5度。
秩父市が、8.8度。
おー。
これは大逆転。
冬の昼間は晴れるから、盆地では気温もあがるのでしょう。
結論。
秩父市で働く場合は、朝が辛すぎると思います。
でも、リタイヤして住む分には、いいんじゃないですか。
寒いうちは、布団から出なきゃいいんですから。
それに、盆地だから風が弱く、体感温度はさほど低くないかも。
空っ風の吹く高崎なんかより、寒さは感じないかも知れませんね。
自転車に乗れるというのも魅力です。
高崎の冬は……。
向かい風だと、ペダルが漕げないそうですから。
由美と美弥子 2773
★Mikiko
05/04/2019 06:57:47 AM
今日は何の日
5月4日は、『みどりの日』。
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」国民の祝日。
『みどりの日』は当初、昭和天皇の誕生日である4月29日でした。
昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから……。
崩御された1989(平成元)年から、『天皇誕生日』が『みどりの日』という祝日になりました。
しかし、2007年より4月29日は『昭和の日』となり……。
『みどりの日』は、5月4日に移動されました。
その5月4日ですが、元々『国民の休日』でした。
1985(昭和60)年の『祝日法』の改正により、国民の祝日にはさまれた日は休日となったのです。
5月4日は、3日の『憲法記念日』、5日の『こどもの日』に挟まれた『国民の休日』だったというわけです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
5月4日が『みどりの日』になったことにより、いろいろな記念日が出来てます。
●植物園の日
●エメラルドの日(緑色の宝石だから)
●うすいえんどうの日(和歌山県のエンドウ豆の品種。ほかの県の人は知らないと思います)
季節的には、まさしく『みどりの日』に相応しいですね。
今年は、2日前の5月2日が『八十八夜』でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/04/2019 06:58:12 AM
今日は何の日(つづき)
『八十八夜』は、立春から数えて88番目の夜のことです。
立春の夜が1番目の夜ですので……。
実際には、立春から87日目の夜が『八十八夜』。
「八十八夜の別れ霜」という言葉があるように……。
この後もう、霜は降りないとされるころ。
わたしは例年、室内に取りこんでた観葉植物をベランダに出す目安にしてます。
今年は怠けててまだですが……。
連休中には出したいと思ってます。
さて、『八十八夜』で思い出すのは……。
何と言っても、唱歌『茶摘み』です。
↓まずは聴きましょう。
作詞作曲、共に不詳。
初出は、1912(明治45)年刊行の『尋常小学唱歌 第三学年用』。
2人向かい合っての手遊び、「せっせっせーのよいよいよい」の歌としても知られます。
↓この手遊びの動作は、茶摘みを真似たものとも言われてるそうです。
わたしは……。
やったことがありません。
何が面白いんですかね?
同じ手遊びでも、『ずいずいずっころばし』は……。
↓大人がやってると、ちと卑猥に見えます。
屈辱の身体検査(第3話)
★Mikiko
05/04/2019 06:58:48 AM
バスストップ
↓まずは、平浩二の名曲『バスストップ』を聞きましょう。
さて、バスです。
わたしは、めっきり乗らなくなりました。
新潟交通の路線バスでは、Suicaも使えます。
ポイントの付く、新潟交通のバスカード『りゅーと』もありますが……。
2枚持つのが面倒なので、ずっとSuicaを使ってます。
この冬は、そのSuicaにチャージすることがなかったんですよ。
駅の改札を出入りするとき、Suicaの残高が表示されますが……。
ここ数ヶ月、まったく同じ金額です。
いつもの冬は、けっこうチャージしてました。
バスは、片道210円です。
行き帰りに使えば、420円。
2,000円チャージしても、5往復できませんから。
ではなぜ、この冬、バスに乗らなかったのか。
それはひとえに、雪がほとんど積もらなかったからです。
多少の雨や雪であれば、雨具を着て自転車に乗れます。
昨秋、ワークマンで、高機能の防水防寒ジャケットを買いました。
ズボンと色がおそろいだと、新聞配達みたいなスタイルになってしまうので……。
防水ズボンは、わざと別のところから、ジャケットとはまったく違う色のを買いました。
けっこう、格好良いですよ。
しかし、歩道に雪が積もってしまえば、自転車には乗れません。
タイヤが空転して、進まなくなってしまうからです。
でもこの冬、雪で自転車に乗れなかったのは、2日くらいだったと思います。
なので、バスにも乗らなかったわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/04/2019 06:59:19 AM
バスストップ(つづき)
正直、通勤の路線バスは好きではありません。
とにかく、通路が狭いです。
荷物がなければ、さほどイヤじゃないと思うのですが……。
わたしは、パソコンの入ったリュックを背負ってます。
はっきり言って、邪魔者です。
文句を言われたことはありませんが……。
肩身の狭さは、感じざるを得ません。
通勤時間帯だけでいいので……。
座席のない車両って、走らせられませんかね。
窓際を吊革にして、中央部は通路として開けておくわけです。
乗り降りがスムーズになると思うのですが。
もちろん、お年寄りなど座りたい方もおられるでしょうから……。
座席無しバスは、3本に1本くらいでいいです。
古い車両を改造すれば、簡単に作れると思うんですけど。
さて、バスといえば……。
先日も、死亡事故がありました。
運転手の高齢化が危惧されてます。
実際、若い運転手ってのは、見たことがないです。
かといって、自動運転の導入は難しいでしょう。
通勤時間帯の混雑時は、進路に割りこんでくる車もいるでしょうし……。
車内で、乗客が転倒したりする場合もあります。
人が対応しなければならない場面は、とても多いと思います。
わたしは、これからは……。
路線バスの運行などは、再び役所の直営に戻っていくと思います。
採算を考えてたら、絶対に維持できないからです。
同じく、道路の補修なども……。
役所の直営部隊で行うことになるでしょうね。
そんな仕事を受けてくれる業者は、これからはいなくなるでしょうから。
由美と美弥子 2774
★Mikiko
05/05/2019 07:38:21 AM
今日は何の日
5月5日は、『こどもの日』。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」国民の祝日。
1948(昭和23)年7月施行の『祝日法』によって制定されました。
ちなみに、このとき制定された祝日は……。
『元日(1月1日)』『成人の日(1月15日)』『春分の日(春分日)』『天皇誕生日(4月29日)』『憲法記念日(5月3日)』『こどもの日(5月5日)』『秋分の日(秋分日)』『文化の日(11月3日)』『勤労感謝の日(11月23日)』。
このうち、戦前からある祝日が、名前を変えたものは……。
『春季皇霊祭(春分日)→ 春分の日』『天長節(4月29日)→ 天皇誕生日(昭和天皇)』『秋季皇霊祭(秋分日)→ 秋分の日』『明治節(11月3日・明治天皇の誕生日)→ 文化の日』『新嘗祭(にいなめさい・11月23日)→ 勤労感謝の日』。
すなわち、新たに制定されたのは……。
『元日(1月1日)』『成人の日(1月15日)』『憲法記念日(5月3日)』『こどもの日(5月5日)』。
4つだけでした。
さて、『こどもの日』です。
5月5日は、唐突に選ばれたわけではありません。
古来から、『端午の節句』として、男子の健やかな成長を願う行事が行われてました。
別名、『菖蒲の節句』。
邪気を払う為、菖蒲や蓬を(よもぎ)軒に挿し、粽(ちまき)や柏餅を食べて祝いました。
「端」は物のはし、つまり「始まり」という意味です。
「端緒」という言葉もありますね。
なので「端午」は元々、月の初めの「丑の日」のことでした。
やがて、「午」が「五」の意味に転じ……。
月の始めの五の日のことになりました。
それが次第に、「丑の月」でもある5月の5日だけを、「端午の節句」と呼ぶようになったわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/05/2019 07:38:43 AM
今日は何の日(つづき)
元々、日本ではこの日……。
男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だったそうです。
しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから、男の子の節句とされ……。
甲胄や武者人形などを飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになりました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
田植えの前に身を清める日というのは、初めて知りました。
ちなみに、旧暦の5月5日を新暦にすると……。
2019年では、6月7日になります。
5月2日(新暦6月4日)が「八十八夜」ですから、その3日後。
「八十八夜の別れ霜」も過ぎ……。
本格的に田んぼの作業が始まるころだったのでしょう。
しかし、現在の新潟では、まさしくゴールデンウィークの今が、田植えの真っ最中。
作付けされるのは、ほとんどが「コシヒカリ」。
早稲なので、田植えが早いんです。
でもほんとうは、ゴールデンウィークでは、ちょっと早すぎ。
まだ田んぼに入れられる水も冷たく、これから寒の戻りもあるからです。
でも、ゴールデンウィークに田植えをやらなくちゃならない理由があるんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/05/2019 07:39:08 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
それは、手伝いの人手を調達しやすいこと。
現在の稲作は機械化され、省力化が進んでますが……。
その中で、最も重労働で人手を要する作業が、田植えです。
田植機があるじゃないかと思われるかもしれません。
でも、田植機に苗をセットするまでが重労働なんです。
まず、苗は、苗代(なわしろ)というところで育てられてます。
苗代は、田んぼとは離れた、自分の敷地などのビニールハウスの中です。
細やかな管理が必要なので、家の近くになければなりません。
当然、田んぼとは離れてます。
苗代の中では、苗箱というプラスチックのケースで育てられてます。
これをすべて、軽トラに乗せ、田んぼまで運ぶんです。
軽トラへの積み卸しが、大変な重労働。
老夫婦だけでは、厳しいです。
そこで求められるのが、助っ人です。
東京などに出てる子供夫婦が……。
ゴールデンウィークには、孫を連れて帰ってきます。
で、田植えを手伝うわけです。
都会の子供たちに農業体験をさせられる貴重な機会でもあります。
なので、ゴールデンウィークに田植えをするわけです。
逆にほかに時期は、老夫婦だけでも作業は出来てしまいます。
専業でやるのは、2人で十分。
人が余ってしまいます。
ということで、田植えのときだけ、人手が必要。
この状況が続く限り、ゴールデンウィークの田植えは無くならないでしょう。
単独旅行記Ⅴ(171)
★Mikiko
05/05/2019 07:39:49 AM
左官
現在も、専業で存在してる職業なのでしょうか?
家の壁塗りなんかの仕事は、まずないでしょうね。
蔵もありませんし。
あるとしたら……。
玄関前の駐車スペースのコンクリートくらいでしょうか。
しかしこの「左官」という職名。
改めて考えると、妙な感じです。
まるで、お役人ですよね。
実は、この由来について、明確な説はないようです。
↓Wikiの解説です(こちら)。
+++
「左官」の語源は、宮中の営繕を行う職人に、土木部門を司る木工寮の属(さかん、四等官の主典)として出入りを許したことから(『日本国語大辞典』他)というものが巷間に広く知られているが、建久元年(1190年)十月に東大寺の再建大仏殿の棟上のときに大工そのほかの職人が官位を受領しているが、そのとき壁塗が左官となったこと(『玉葉』)に基づいたものとする説(『国史大辞典』)もある。一方で、実際に「左官」として使われだしたのは桃山時代からという説もある。「沙官・沙翫」と表記されていたこともある。建築の「木」に関わる職を「右官」と呼んでいた説もある。
+++
よくわかりませんね。
でも、その技術が、尊ばれてたことだけは確かだと思われます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/05/2019 07:40:15 AM
左官(つづき)
まず、日本家屋で左官壁が用いられてきた理由。
その前に、左官壁の定義ですね。
「石灰や土、砂、自然繊維などを組み合わせた自然素材からなる塗り壁(または吹き付け壁)」のことだそうです。
この壁のメリットは何か?
まず、調湿効果があげられます。
雨の多い日本では、湿気対策がとても重要。
これが出来てないと、そこら中に黴が生えてしまいます。
左官壁は、湿度が高いときは湿気を吸収してくれるのです。
で、お天気になって戸を開け放てば……。
蓄えた湿度を放出する。
それならなぜ、最近の日本建築で使われなくなったのか。
そのひとつは、左官壁に黴が生えるというトラブルが増えたからのようです。
なぜといえば、最近の住宅は、気密性が良すぎるからです。
つまり、お天気が良くなっても部屋を締め切ってると……。
壁は、湿気を吸収したまま放出できない。
この繰り返しで、吸収できる限界以上に湿度を吸うと……。
表面に湿気が浮いて来て、黴が生えるわけです。
なので、重要なのは、お天気が良くなったら、部屋を開け放すことですね。
昔の住宅は、欄間とか隙間だらけでしたから……。
あえて戸を開けなくても、勝手に湿気は逃げてくれたのでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/05/2019 07:40:46 AM
左官(つづきのつづき)
逆に、左官壁の欠点ですが……。
これはほぼ、施工時のものです。
すなわち、施工及びその後の乾燥に時間がかかること。
工期を厳しく問われるような建築では、使いづらい。
その点、昔の日本家屋は、工期なんてあってなかったようなもんじゃないでしょうか。
それと、当然、職人の力量により、仕上がりに差が出てしまう問題があります。
常に均一な仕上がりを求める住宅メーカーなどでは、設計に入れづらいんでしょうね。
使われなくなれば、技術力を持った左官はどんどん減ってしまいます。
で、ますます使われなくなる。
悪循環ですね。
どうしたらいいかってことですが、こればっかりは難しいです。
需要の少ない技術職の継承を、民間に求めるのは無理があります。
お役所だって、定期的に左官工事を含む事業を発注し続けるのは無理でしょう。
『左官を考える会』というのがありました。
若手職人の育成と指導を行ってるようです。
今思いつきましたが……。
この仕事、女性に向いてるんじゃないでしょうか。
壁の表面を丁寧に仕上げる根気は、女性の特性に合ってると思います。
由美と美弥子 2775
★Mikiko
05/06/2019 06:45:22 AM
今日は何の日
世間は、10連休の最終日ですね。
明日からの職場では、溜まった仕事が待ってます。
今ごろはもう、物寂しい気分にまとわりつかれてるんじゃないでしょうか。
きっと夜は、いっそう憂鬱ですよ。
そうそう。
勤め人ばかりじゃありません。
学生さんもそうでしょうね。
新学期が始まって1ヶ月、ようやく新しい生活に慣れたころ……。
また、10連休だったわけです。
春休みに戻ってしまったようなものです。
5月病、今年は重症化するかも知れませんね。
何度も書いてきたように、わたしは10連休ではありませんでした。
初日の27日(土)と2日(木)に出社しました。
かなりの量の懸案事項がこなせ、充実した2日間でした。
電話もなく集中できたので、あっという間に帰宅時間になりました。
損したという感覚は、まったくありません。
逆に、もしこの2日間出てなかったら……。
今ごろは、泣きそうな気分だったでしょうね。
よかったよかった。
さて、5月6日の「今日は何の日」をやりますか。
でも、ゴールデンウィークが終わった6日というのは……。
まさしく抜け殻の日で、目立った記念日はありません。
そんななか、気になったのが……。
『国際ノーダイエットデー』。
イギリスのフェミニスト、メリー・エヴァンス・ヤングが提唱。
世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し……。
ダイエットによる健康影響を訴える日。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
まず、「フェミニスト」とは何か。
女性の権利拡張や、男女平等を主張する人のことです。
昔は、女性に甘い男性のことを指したようですが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/06/2019 06:45:43 AM
今日は何の日(つづき)
さて、「世間のダイエットへのプレッシャー」。
こんなのが、ほんとにありますかね?
確かに、テレビの通販番組では……。
痩せるための健康器具や食品などがしきりに紹介されてます。
痩せたがってる女性が少なくないこともわかります。
しかし、「世間のダイエットへのプレッシャー」ですが……。
わたしはこれ、女性自身が作り出してるもののように感じるのです。
少なくとも、女性に痩せることを求めてる男性が多いとは思えません。
男性の好みは、むしろ逆だと思います。
世の風俗店の状況や、AV作品のテーマの趨勢からも、それは如実にわかります。
豊満系の風俗店やAV作品は、立派な一分野として存在してます。
逆に、ガリガリ系の専門店などは、まず見つかりません。
AV作品でも、完全にマニア扱いでしょう。
早い話、男性は、痩せた女性より豊満な女性の方が好きなんです。
これは、動物的な感覚からもわかります。
自分の子孫を残してくれそうな相手を選ぶときは……。
ガリガリより、豊満な方に惹かれるはずです。
それではなぜ、女性は痩せたがるのか。
わたしは、女性同士の目だと思います。
はっきり言って、勝ち負け感ですよ。
痩せてる方が勝ちなんです。
誘惑に負けず、自己管理がしっかり出来てるという自負ですかね。
逆に太ってるということは……。
誘惑に弱く、自己管理が出来てないということなんです。
ミイラみたいな身体で勝ち誇ってる女、いますよね。
あそこまでなると、もう病気です。
それにしても……。
なんで5月6日が、『国際ノーダイエットデー』なんでしょう?
ざっと調べてみましたが、どこにも書かれてないようです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/06/2019 11:54:22 AM
男性は痩せた女性より、ふくよかな方がお好き。
管理人さまの意見にワタシはその通りです。
ところで管理人さまに「業務連絡」。ノートpcを買い換えたため、メール設定に手間取っております。ご返事が遅れますこと、ご容赦願います。以上です。
-----
★Mikiko
05/06/2019 12:12:27 PM
メール
Gmailなど、Webメールにすれば……。
パソコンを変えても、何ごともなく使えます。
旅先で、パソコンをレンタルしても使えますから便利です。
今日は、今年初めて夏日となりました。
でも、夕方からは雨になりそうです。
植物にとっては、恵みの雨です。
単独旅行記Ⅴ(172)
★Mikiko
05/06/2019 06:46:20 AM
レインボーマン
興味が湧いたので、調べてみました。
正式な番組名称は、『愛の戦士レインボーマン』でした。
東宝製作の特撮テレビ番組。
川内康範原作。
1972(昭和47)年10月6日から1973(昭和48)年9月28日まで……。
『NET(現・テレビ朝日)』系で、毎週金曜日19:30~20:00に、全52話が放送されてました。
平均視聴率は関東地区で15.5%、関西地区で20.5%だったそうです。
上記の記述は、Wikiのページから転載させていただきました。
まず、原作が川内康範というのがスゴいです。
『月光仮面』の原作者です。
『月光仮面』のキャッチフレーズは、「憎むな、殺すな、赦しましょう」。
これは、川内が仏寺に生まれ育ったことが影響してるそうです。
それで、『レインボーマン』も仏教系なんですね。
しかし、川内康範は、作詞家としての方が有名かも知れません。
『誰よりも君を愛す(松尾和子)』『君こそわが命(水原弘)』『骨まで愛して(城卓矢)』『恍惚のブルース(青江三奈)』『花と蝶(森進一)』『伊勢佐木町ブルース(青江三奈)』『おふくろさん(森進一)』。
顔は怖かったそうです。
『月光仮面』で主人公の祝十郎を演じた大瀬康一は……。
「どくろ仮面みたいな顔だった」と言ってたとか。
でも、怖いだけの人ではありませんでした。
『月光仮面』の大ファンだったのが、漫画家の永井豪。
-----
★Mikiko
05/06/2019 06:46:55 AM
レインボーマン(つづき)
永井は、パロディ作品『けっこう仮面』を連載する前に、川内に製作許可をもらいに行ったそうです。
川内は、エロ作品であるにもかかわらず快く許可を出してくれたとか。
川内は、2008(平成20)年、88歳で亡くなってます。
さて、『レインボーマン』に戻りましょう。
変身ヒーローですが、単純に変身するわけじゃありません。
そのときに必要とする能力に合わせて、七曜にちなむ7種類の姿に変化(へんげ)し……。
それぞれの姿にちなんだ超能力を発揮するのです。
こういうヒーローは、後には出てるようですが……。
これは、『レインボーマン』が嚆矢なんだとか。
ダッシュ7(日・太陽の化身)-レインボーマンの本体。
ダッシュ1(月・月の化身)- ヨガの体術を極めた化身。
ダッシュ2(火・炎の化身)- 高熱火炎を放射する「火炎の術」を使う。
ダッシュ3(水・水の化身)- あらゆる液体を自在に操る。
ダッシュ4(木・草木の化身)- 木、林、森、山を操る。
ダッシュ5(金・黄金の化身)- 破壊光線など、「光」をイメージした化身。
ダッシュ6(土・土の化身)- 土と影を操る。
面白そうですね。
曜日とヒーローを結びつけた時点で、ヒット作間違いなしだったと思います。
あと、悪の組織の名称が強烈。
「死ね死ね団」です。
強烈。
あ、仏教系を忘れてました。
レインボーマンの師は……。
インドの山奥に住む奇蹟の聖者「ダイバ・ダッタ」。
主題歌の冒頭も……。
♪インドの山奥で修行して
↓作詞はもちろん、川内康範!
めちゃくちゃ見たくなりました。
↓でもDVD、高いわ……。
由美と美弥子 2776
★Mikiko
05/08/2019 05:53:43 AM
今日は何の日
5月8日は、『松の日』。
1989(平成元)年、『(社)日本の松の緑を守る会(ホームページは無いようです)』が制定。
1981(昭和56)年5月8日(今から38年前)に……。
『日本の松の緑を守る会』の全国大会が、初めて開催されたことに因みます。
日本の代表的な樹木である松を、いつまでも大切に保護して行くことが目的。
松の名前の由来は……。
神が木に宿るのを「待つ」が転じてできたとする説があります。
ほかにも、木に宿る神を「祀る」、冬を含めて長いあいだ緑を「保つ」が転じてできたとする説……。
葉が「まつ毛」に似ていることに由来する説、葉が二股に分かれていることから「股(また)」が転じたとする説など、諸説あるようです。
日本では古くから、神の宿る神聖な木とされてきました。
また、冬でも青々とした葉を付けてることから、不老長寿の象徴であり……。
おめでたい樹の「松竹梅」では、最上級とされます。
正月に家の門に飾る門松には、年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがあります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/08/2019 05:54:04 AM
今日は何の日(つづき)
さて、松です。
わが家にもあります。
庭にある松ですから、自然樹形ではありません。
枝を矯正され、竹で支えられてます。
わたしは正直、こういう松が好みではありません。
今の若い人は、もっとそうでしょう。
新築の建売住宅に、こうした松が植えられてるのを見ることは、まずありません。
こういう松の剪定が出来る職人さんも、どんどん減っていくでしょうね。
残るのは、兼六園とかを管理する専門業者だけでしょう。
町の植木屋さんは、消えて行く職業のひとつだと思います。
新潟の沿岸では、古くから砂防林として松が植えられて来ました。
冬期、季節風による飛砂から町を守るためです。
新潟の西海岸公園なんかの松を見ると、季節風の厳しさが如実にわかります。
松はことごとく、斜めってます。
しかも、風の吹きつける側には、枝がありません。
生えてる地盤は、栄養分の無い砂地です。
よほど強健な樹木でなければ、砂防林には使えません。
しかも、冬に葉を落とさない常緑樹である必要があるのです。
砂防林の役目が出来るのは、松くらいしか無いんですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/08/2019 05:54:28 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかし、この強健な松が、今、次々と枯れています。
原因は、松食い虫。
松食い虫は、マツノザイセンチュウという線虫の俗称です。
北米原産で、材木の中に潜んで入ってきました。
これが松の樹幹で増殖すると、水の通る管が破壊され……。
松は、水を葉まで届けることが出来なくなります。
あっという間に枯死に至るというわけです。
線虫は、自力では、ほかの松に移ることが出来ません。
しかし、これを運ぶ昆虫がいるのです。
マツノマダラカミキリ。
こいつが、松から松へと飛び移りながら食害することにより……。
線虫がばらまかれるわけです。
で、枯れた松が増えると、マツノマダラカミキリも増えるんです。
なぜなら、枯れた松には、卵が産めるからです。
生きた松だと、産卵した穴を松ヤニが埋めてしまうんです。
新潟の西海岸でも、薬剤散布などの防除作業は行われてるようです。
しかし、いかんせん面積が広いうえに住宅地が隣接しており……。
さらに、野鳥の営巣地でもあることから、いろいろと難しい問題があるようです。
昔は、神聖な木として大切にされ……。
家を新築すれば、必ず1本は立派な松が植えられてました。
しかも、松食い虫もいない。
松にとっては、今が一番厳しい時代なのかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/08/2019 09:14:57 AM
無法松の一生 というのがありましたな。
-----
★Mikiko
05/08/2019 07:12:07 PM
無法松の本名は……
富島松五郎(もちろん、小説上の名前です)。
松竹梅の最上で、常磐木で目出度い「松」は……。
当然、名前にもよく使われたわけですね。
-----
☆八十郎
05/10/2019 06:39:56 PM
小倉~生ま~れ~で、玄かああい育ち~♪
・・・も荒いが(忘れました)、気も荒らああい~(^^♪
パーライトの書き込みをしているうち、新緑の緑に北秋田が効こし召して参りました。
失礼しました。
-----
★Mikiko
05/10/2019 07:18:46 PM
荒いのは……
“口"ですぞ。
東北のお酒は、新潟とはかなり違うというイメージがあります。
甘口のお酒が多いんじゃないですかね。
単独旅行記Ⅴ(173)
★Mikiko
05/08/2019 05:55:06 AM
地べたに座る若者
最近の若い衆が、地べたに直接座ることについては……。
わたしも常々、気になってました。
電車の中とか、ホームでも座りこんでます。
何であんな汚いことが出来るのか、常々不思議でした。
でも、本編の修学旅行の写真を見て……。
なるほどと思いました。
学校教育の現場で、地べたに直接座らせてたんですね。
わたし自身は、ああいうことをした記憶はありません。
もちろん、体育館の中などでは、直接座ってましたけど。
体育座りというやつです。
でも、屋外ではなかったと思います。
本編の場面で、生徒を座らせる理由はわかります。
話をしてる先生に、視線が集まるようにするためです。
生徒を立たせてたら、列の後ろからは先生が見えませんから。
わたしのころは、どうだったか、はっきりと覚えてません。
でもおそらく、しゃがんでたんじゃないかと思います。
違いますかね?
では、今はなぜ直接座らせてるのか。
わたしが思うに、今の若者は、しゃがめなくなってるんじゃないでしょうか。
原因は、はっきりと思いあたります。
和式トイレを使わなくなったからです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/08/2019 05:55:37 AM
地べたに座る若者(つづき)
わたしの子供のころは、家でも学校でも和式トイレでした。
なので、日に何度もしゃがんでました。
あの動作を日常的にすることで、足首のストレッチが出来てたわけです。
今の子供はそれがないから、足首が硬くて、しゃがめない。
ひょっとしたら……。
現代のヤンキーは、うんこ座りが出来ないんじゃないですか?
それでも、女子はまだマシじゃないかと思います。
学校のトイレには、和式が残ってるでしょうから。
実際、今の子供は、小学校入学前に和式トイレのトレーニングが必須だとか。
でも、男子はダメでしょうね。
男子が個室に入ることは、即うんこと判断され……。
苛めの原因になりかねません。
なので、学校で個室に入る男子はごく希でしょう。
となると、男子には、和式トイレを使う機会がほとんどないわけです。
修学旅行の場面でも、女子はしゃがめるんじゃないでしょうか。
でも、男子がダメだから、全員を座らせてる。
ま、それはある程度、仕方のないことだと思います。
しかし、ズボンやスカートを、直接地べたに着けるのは感心しません。
もちろんその後、乗り物や宿で座るからです。
地べたに座る時用のタオルなどを持たせたらどうでしょう。
裏表がわからなくなったら意味ありませんから……。
表裏で色違いとかにして、地べたに着ける方を決められるようにしたらいいと思います。
そうやって座ってるところを、通行人が見れば……。
躾がいい学校だと感心して、評判もあがると思うんですけどね。
由美と美弥子 2777
★Mikiko
05/10/2019 05:57:23 AM
昨日は何の日
今日、5月10日に記念日がないわけじゃありません。
『日本気象協会創立記念日』。
『コットンの日』。
『地質の日』。
『街区表示板の日』。
『リプトンの日』。
そこそこあります。
でも、どれもピンと来ませんでした。
で、昨日は投稿がなかったので、昨日の記念日を見てみました。
5月9日には、『アイスクリームの日』がありました。
これなら少し書けそうだと思いましたが……。
すでに書いてしまった感が大いにありました。
で、調べたところ、やっぱりでした。
昨年(2018年)の5月9日に、「今日は何の日」で書いてました。
そのまま引き写そうかと思いましたが……。
あまりにも安直なので、一応書き直します。
5月9日は、『アイスクリームの日』。
『東京アイスクリーム協会(現・日本アイスクリーム協会)』が、1965(昭和40)年から実施。
1964(昭和39)年5月9日(今から55年前)……。
アイスクリームのシーズンインとなる、連休明けのこの日。
『東京アイスクリーム協会』が記念事業を行い、福祉施設などにアイスクリームをプレゼントしました。
以後、この日を『アイスクリームの日』として、各種のイべントを実施してるそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2019 05:57:44 AM
昨日は何の日(つづき)
なお、アイスクリームの日の由来として……。
1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造、販売した日であるという説が一般に流布してるそうです。
でもこれは、旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではないとのこと。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
昨年の『今日は何の日』では……。
以前、業務中にアイスクリームを買い食いしてたという話を書いてました。
その後、お昼にココアパウダーを豆乳で溶いたものを飲むようになり……。
買い食いはなくなったと報告してます。
このころから、もうココアパウダーの豆乳割りを飲んでたのかと、ちょっと驚きました。
この習慣、今も続いてるんです。
よって、買い食いもしてません。
キャンペーンでもらった3,000円のクオカードが、ずっとお財布に入ってるので……。
誘惑は大きいはずなのですが、不思議と買いませんでしたね。
クオカードは、1年以上持ってますが、まだ半分くらい残高があると思います。
使ったのは、「メガシャキ」とか、薬を飲むためのゼリー飲料とかです。
ココアパウダーの豆乳割りは、正直……。
決して美味しいものではありません。
わたしはさらにそこに、青汁を加えてるので、色がいっそう不気味になります。
筆洗いの水のようです。
200ccですが、味わっては飲みません。
一気に飲んでしまいます。
でも、けっこう小腹抑えの効果はあるようです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2019 05:58:05 AM
昨日は何の日(つづきのつづき)
以前は、お昼に蒟蒻ゼリーなどを食べてましたが……。
どうしてもお腹が空きました。
で、我慢出来ず、郵便局などに行く用事を作り……。
コンビニで、アイスクリームの買い食いをしてました。
会社に持って帰って食べるわけにいかないので……。
文字どおり、買い食いです。
コンビニの空調の室外機の裏などに隠れて食べてました。
でも、美味しかったですね。
幸せでした。
食べてる間だけは。
食べ終わると、索漠とした気分に浸されました。
「負けた……」という感じです。
でも、自分への罰として、夕食のビールを控えるとかは……。
絶対にしませんでした。
だって、その楽しみだけで、1日働いてるんですから。
でもやっぱり、夕方にアイスクリームを食べた日は……。
夕食が、いつもより美味しくありません。
お腹が空いてないからです。
「空腹は最高の調味料」とよく云われますが……。
まさしく、そのとおりでした。
というわけで、わたしは今……。
少なくとも、自腹でアイスクリームを食べることはありません。
でも、奢ってもらえば、もちろん大喜びでいただきます。
前の社長は、夏の暑い日……。
よく外出からの帰りに、アイスクリームをたくさん買って来てくれたものです。
今の社長は、1度もないですね。
ま、健康のためにはありがたいことです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/11/2019 04:29:26 AM
本篇より。
「来たーっ」
とても分かります、そのキモチ。
-----
★Mikiko
05/11/2019 06:23:55 AM
ふむ
男性でも、そういう瞬間があるものですか。
受け入れオッケーのサインが出たときとかでしょうか。
単独旅行記Ⅴ(174)
★Mikiko
05/10/2019 05:58:40 AM
パーライト
これは、普通に手に入ります。
園芸店やホームセンターでは、必ずと云っていいほど置いてあります。
わたしはこのパーライト、庭で使ったことがあります。
わが家の庭土は砂なので、なんで使おうとしたのかは思い出せませんが。
パーライトは、土中の透水性や通気性を改善するために使うものだからです。
砂の場合は、むしろ保水性を高める資材を投入すべきです。
パーライトを使いたい気分だったんですかね。
本編中の「ホワイトローム」は、小石くらいの大きさがありそうですが……。
↓一般に売られてるパーライトは、ずっと小粒です。
で、使った結果ですが……。
本編中でも書いたように、大部分が地表に浮いて来てしまいました。
水に浮くほど軽いんです。
なので、苗木を植え付けて、パーライトを混ぜた土を埋め戻した場合……。
水をやったとたん、地表面がパーライトで真っ白になってしまいます。
でも、園芸店に必ずあるということは、需要があるわけです。
みなさん、いったい、どうやって使っておられるんですかね?
そもそも、パーライトとは何かということを書いてませんでしたね。
原料は、黒曜石か真珠岩だそうです。
これらを高温で熱して発泡させたものが、パーライト。
発泡して表面に細かい穴が開いてるので……。
空気をたくさん含み、水に浮くほど軽いのです。
なので逆に、使いにくいと思います。
でも、「ホワイトローム」のような大粒のものなら、いい使い道があります。
鉢底石です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2019 05:59:04 AM
パーライト(つづき)
鉢底石は、鉢の水はけを良くするため、鉢の底に敷きます。
わたしは以前、NHKの『趣味の園芸』をよく見てました。
最近は時間が取れず、まったく見なくなってしまいましたが。
でも、『探検バクもん』が終わってしまったので……。
代わりに見ることにするかな。
さて、その『趣味の園芸』では、鉢植え作業なども出て来ます。
そのとき、必ずといっていいほど、講師の方は鉢底石を使います。
でもそれが、文字どおり石だったり、大粒の土だったりなんです。
わたしはあのやり方、水はけの改善にはならないと思うんですよね。
確かに、植え付けた当初なら、石の間に隙間がありますから……。
水はけもいいでしょう。
でも、水やりを続けるうち……。
鉢の土が、どんどん鉢底石の隙間に落ちてきてしまうと思うんです。
びっしり詰まってしまったら、もう水はけなんか期待できません。
石の中は水が通りませんから……。
水はけはむしろ、土だけのところより悪くなるんじゃないですか。
なので、鉢底石に石ころなどを使うのは、NGだと思うんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2019 05:59:31 AM
パーライト(つづきのつづき)
その点、大粒のパーライトである「ホワイトローム」はいいです。
大粒なので、上に浮いてきにくいです。
隙間を土が埋めてしまっても……。
「ホワイトローム」の中を、水が抜けてくれます。
でも残念ながら、「楽天」では買えないようです。
パーライトだと、どうしても浮いてきてしまうでしょうね。
あ、いいアイデアを思いつきました。
不織布ですよ。
風よけとかの資材として、ホームセンターに売ってます。
畑などで、ドーム状に野菜を覆う目的などで使われてます。
不織布は、文字どおり、織ってない布です。
風よけと云っても、ビニールのように完全に遮断するものではありません。
空気や水は通ります。
なので、中の野菜が蒸れたりしにくいわけです。
この不織布を、鉢底のパーライトの上に敷いたらどうでしょう。
パーライトが浮きあがるのを防いでくれますよ。
あ、この方法なら、普通の石でも使えるのか。
つまり、土が落ちてくるのを防いでくれるわけです。
石の間の隙間は、ずっと保たれたままということです。
うむ、きっといいですよ。
今度、やってみよう。
-----
☆八十郎
05/10/2019 06:30:26 PM
パーライト・・・、
私の若い頃から建築資材の一部としても使われていた記憶があります。(40年くらい前)
パーライトは主に左官工事のモルタル混和剤として、大粒のもの(ここで言うホワイトロームみたいな)はコンクリートの骨材として。
主に比重(重さ)を軽くするのが目的でしょう、もちろん重さが軽くなれば下地への付着に有利になる理屈ですが。
それからパーライトに関してはひび割れ止めの効果もあったような・・・。
聞き覚えのある名称があって、つい書き込みさせていただきました。
-----
★Mikiko
05/10/2019 07:20:05 PM
ほー
建設工事に使われてたとは知りませんでした。
しかし、強度的にどうなんすかね。
あと、振動を与えると……。
コンクリートとかが、均一じゃなくなってしまう気がするのですが。
由美と美弥子 2778
★Mikiko
05/11/2019 06:29:34 AM
今日は何の日
5月11日は、『鵜飼開き』。
長良川の鵜飼は、毎年、5月11日~10月15日の間に行われるそうです。
定休日は無く、中秋の名月と増水時を除く毎夜行われるとか。
ではなぜ、中秋の名月には行われないのでしょう。
そもそも、鵜飼という漁の仕組みです。
篝火を焚くと、鮎が驚いて動きが活発になるそうです。
さらに、鱗が火に反射して光り、鵜が捕らえやすくなるという理屈だそうです。
中秋の名月では、月が明るくて篝火の効果が薄れるため、ということ。
でもこれ、怪しい説のようです。
なぜなら、そもそも中秋の名月が満月とは限らないからです。
中秋の名月は、陰暦8月15日の月のことです。
1年で一番美しい月とされてますが……。
満月で無いこともあるのです。
それに、満月なら、毎月1回はあります(29.5日に1回)。
ますます、中秋の名月にだけ休む理由としては、納得できません。
わたしが思うに……。
中秋の名月の夜は、水面に映る月を楽しむ日なのです。
なので、鵜飼で、月が映る水面を乱すのは止めようということじゃないですかね。
で、鵜飼開き。
なぜ5月からなのかと云えば、それまでは鮎が小さすぎるからでしょう。
鮎は年魚で、1年しか生きられません。
そのため、春先には大きな鮎がいないわけです。
鮎釣りの解禁はもっと遅く、6~7月のようです。
秋には産卵して死んでしまうので、10月で終わりということなのでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/11/2019 06:29:55 AM
今日は何の日(つづき)
さて。
鵜飼です。
わたしは、見たことがありません。
見てもやはり、楽しいものとは思えません。
鵜が気の毒です。
文字どおり「鵜呑み」しようとした首を絞められ……。
鮎を吐き出されるのですから。
更に、鵜が吐き出した鮎を焼いて食べるというのも、かなり抵抗があります。
●おもしろうてやがてかなしき鵜舟(うぶね)かな(芭蕉)
この歌の解釈は……。
「篝火のもと、にぎやかに行われる鵜飼はまことに面白い。だが鵜飼いが終わり、篝火も消え鵜舟も去ってしまうと、たまらなく悲しい気分になる」というのが一般的なようです。
でも、そうでしょうかね。
わたしは、「かなしき」気分になるのは……。
まさに、眼前に賑やかに鵜飼が行われてる最中じゃないかと思います。
歓声があがるたびに、鮎の命がひとつひとつ失われて行きます。
それを獲ってる鵜も、長く生きられる命ではありません。
そしてそれを操ってる鵜匠もまた、やがて死にゆく身です。
さらに、酔い騒いでいる観客も、こんなことを思ってる自分も……。
やがては消えて行く身なのです。
眼前の華やかな宴も、まさしく泡沫の夢。
芭蕉は、そんな気分になったんじゃないでしょうか。
単独旅行記Ⅴ・総集編(12)
由美と美弥子 2779
★Mikiko
05/12/2019 06:33:38 AM
今日は何の日
5月12日は、『ナイチンゲールデー』。
1820年5月12日(日本では、11代将軍・家斉の治世/今から199年前)……。
ナイチンゲールが、トスカーナ大公国の首都フィレンツェで生まれました。
トスカーナ大公国は、16世紀から19世紀にかけて北イタリアに存在した国家だそうです。
現在は、イタリアのトスカーナ州になってます。
両親は、イギリスの裕福な地主。
なぜ、トスカーナ大公国で生まれたかと云うと……。
両親は、2年間のハネムーンに出てたそうなんです。
その間に、子を授かってたわけです。
イギリスの金持ちは、やることが違います。
なお、ナイチンゲールは、フルネームじゃありませんよ。
決して、ナイチン・ゲールではないのです。
フルネームは、フローレンス・ナイチンゲールです。
1854年、クリミア戦争の野戦病院に、38人の看護師を連れて赴任。
「戦場の天使」と謳われました。
5月12日は、このナイチンゲールに因んだ記念日が、ずらりと並びます。
『国際看護師の日』。
『看護の日』。
『慢性免疫神経系疾患世界啓発デー』。
『国際看護師の日』は、元々は、『国際看護婦の日』でした。
「看護婦」の呼称が「看護師」に変更されたのが、2002(平成14)年3月。
これに合わせ、『国際看護師の日』に改称されました。
最後の、「慢性免疫神経系疾患」は、ナイチンゲールが罹患してた病気だそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/12/2019 06:33:59 AM
今日は何の日(つづき)
「看護婦」が「看護師」に変わったのは、もう17年も前なんですね。
昔、社員旅行に行ったときの話は、前に書きましたよね。
職場の上司が、飛行機の中で……。
スチュワーデス(当時はこう呼ばれてたと思います)を、「看護婦さん」と呼んだんです。
ギャグを言うような人ではありませんでした。
心ならずも、つい口に出たのでしょう。
いったいどんな店に通ってるんだと、座席に沈みこんで笑ったのを思い出します。
「看護師」に呼称が変更になったのは……。
もちろん、男性が増えてきたからでしょう。
重労働も少なくないでしょうから……。
男性看護師は、非常に有用な戦力になってると思います。
しかし、女性看護師より、出来る仕事の幅は、やはり狭くなるでしょうね。
早い話、女性看護師は……。
男性患者の身体を拭いたり、下の世話をしたりも出来ます。
でも、男性看護師が、女性患者のそれは出来ないでしょう。
男女平等ですから、うちの病院ではやらせますというところがあってもいいようですが……。
女性患者側の強い拒絶があると思います。
「男女平等」とは云っても、単純には推し進められない場合もあるということです。
単独旅行記Ⅴ(175)
★Mikiko
05/12/2019 06:34:36 AM
木の洞
これを「樹洞」と云うのは、初めて知りました。
わたしは、木の洞が出てくる物語を、小さいときに読んだ記憶があるんです。
「デーケドン」という怪物が出てくる物語。
ところが今、この語句で検索しても、まったくヒットしません。
実はこのネタ、以前にも書いてます。
以前と云うのも憚られるほど昔です。
『由美と美弥子 198回』のこと。
投稿はなんと、2009年5月24日。
今からちょうど、10年前です。
今さらながら、『Mikiko's Room』の歴史を感じてしまいます。
↓そのまま引用します。
+++
わたしには、幼いころ読んだ絵本で、いまだに忘れられない一冊があります。
だいたいのあらすじはこうです。
深い森の中に1匹の怪物が住んでました。
森を通る旅人があると、その前に立ちふさがり、自分の名前を当ててみろと言うのです。
「チャンスは3回だ」
でも、見知らぬ森に住む怪物の名前など、旅人に判るはずがありません。
旅人はみな、3回とも間違った名前を言ってしまいます。
そして……。
3回目を言い間違ったとたん、旅人はカエルの姿に変えられてしまうのです。
あるとき、ひとりの旅人が森で雨に遭い、大きな木のうろで雨宿りをしてました。
すると、森の上空から声が聞こえてきます。
うろを出て空を見上げると、悪魔みたいな長い尾を引いた怪物が、森の上を旋回してます。
怪物はこう歌ってました。
「おれの名前はデーケドン。
おれの名前はデーケドン」
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/12/2019 06:35:04 AM
木の洞(つづき)
+++
雨が止み、旅人が再び小道を歩みだしたとき、当の怪物が行く手に立ちはだかりました。
「おれの名前を当ててみろ。2度までは間違ってもいいが、3度目は許さんぞ」
旅人は、2度までデタラメな名前を言います。
怪物はニヤリと笑います。
3度目、旅人は大きな声で叫びました。
「おまえの名前は、デーケドン!」
そのとたん、怪物の姿は1匹の小さなカエルに変わってしまいました。
だいたいこんな話です。
もう一度読みたいと思ってるのですが、「デーケドン」でネット検索しても全くヒットしません。
名前を覚え違えてるのか……。
それとも、こんな絵本自体、存在しなかったんでしょうか……。
だれか、ご存じありませんか?
+++
書き口調に若々しい感があり、ちと面はゆいです。
でも確かに、読んだ記憶があるんですよね。
もしテレビアニメだったら、絵本以上に検索で引っかかるはずです。
名前を覚え間違えてるんでしょうかね。
その可能性は大いにあります。
わたしは元々、思いこみの強い方でしたから。
怪物のイメージは、こちらのページにある画像の感じです。
ほんとにこんなトカゲがいるのかと思いましたが……。
『幻想標本博物館』というサイトさんでした。
ほんとにどなたか、ご存じありませんかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/12/2019 08:48:09 AM
オレさまの名前を当ててみろ。
そんな話があったように思いますが
題名は知りません。
なまえは?そう あだ名ならあるわ♪
東京ららばい 唄 中原理恵
-----
★Mikiko
05/12/2019 12:22:48 PM
『昔の名前で出ています』
この歌の歌詞に、ギモンがあります。
「お店の勤めは初めて」なのに……。
ここまで書いて、歌詞をネットでさがしました。
するとなんと、『昔の名前で出ています』ではなかったことが判明。
『そんな女のひとりごと』でした。
もう一度。
「お店の勤めは初めて」なのに……。
なんで、「遊び慣れてる人みたい」なことが、「ボトルの名前でわかる」んでしょう?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/14/2019 09:36:03 AM
管理人さま。
いえ、星野哲郎作詞の名曲?
「昔の名前で出ています」とは
別唄だと思います。
🎝京都にいるときゃしのぶと呼ばれたの
神戸じゃ渚と名乗ったの🎜
ちなみに この主人公の昔の名前とは?
正解は ひろみさんでした。
-----
★Mikiko
05/14/2019 09:18:31 PM
ですから……
『そんな女のひとりごと』ですって。
最後まで読みなはれ。
麻酔山ではなく……。
増位山が歌ってたようです。
由美と美弥子 2780
★Mikiko
05/13/2019 06:21:57 AM
今日は何の日
今日、5月13日は、面白い日なんです。
『竹酔日(ちくすいじつ)』。
1年の中で、竹を移植できるのが、この日だけだとか。
なぜなら……。
この日、竹はなぜか酔っていて、移植されてもわからないからだそうです。
さっぱりわかりません。
竹移す、竹酔日、竹迷日、竹誕日、竹養日、竹植うる日。
これらはすべて、俳句の夏の季語。
芭蕉に、これを詠みこんだ句があります。
●降らずとも竹植うる日は蓑と笠
今の5月13日は、爽やかな季節。
新潟でも、このところまったく雨が降りません。
しかし、『竹酔日』の5月13日は、旧暦の日付です。
今年であれば、6月15日にあたります。
すなわち、梅雨の真っ只中。
たとえ降ってなくても、この日は蓑と笠を忘れるなということでしょう。
それではなぜ、この日が竹の移植に良いのでしょうか。
このころではもう、筍の生長も止まってます。
梅雨で、土中の水分も十分。
竹は水をたくさん吸ってます。
移植した後も、強い日差しもなく、葉がチリチリになる恐れも少ない。
ということかも知れません。
5月13日の1日だけとしたのは……。
それだけ、移植には最新の注意を払えということなのかも。
ではなぜ、そんなにしてまで、竹を移植する必要があるのか。
これはおそらく、新しい庭に竹を植える場合だと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/13/2019 06:22:21 AM
今日は何の日(つづき)
いちおう、庭が出来た当初から、竹林の風情がほしいので……。
竹の成木を植えたいわけです。
じゃ、普通に植えればいいと思いますが……。
おそらく竹は、移植が難しいのでしょう。
竹林では、竹は地下茎で繋がってるはずです。
ひょっとしたら、水分や養分も融通し合ってるのかも知れません。
移植のときは、この繋がった根を切らなければなりません。
要は、繋がったひとつの身体を……。
バラバラにされて植えられるようなもの。
上手く根付くのは難しい気がします。
あとひとつ、今、思いつきました。
地下茎を切った竹は、倒れやすくなるはずです。
でも、支柱なんか着ければ、せっかくの庭の景色が台無しです。
地上部は、竹だけにしたい。
どうするか。
深く植えるしかありません。
竹の幹が深く土に埋まれば、倒れにくくなります。
でも、これだと……。
根は窒息しやすくなります。
ということで、枯れやすい。
すなわち、竹は移植が難しいということなのかも知れません。
梅雨時は、あまり風が強くありませんよね。
だから、浅く植えられるんじゃないですか。
浅く植えても、しとしと雨で地面が濡れてますから……。
根が乾いてしまうこともない。
こんなところですかね。
まったく調べないで書いてるので、違ってる可能性大ですが。
正しい知識を知りたい方は……。
ぜひ、ネットを調べてください。
そう云えば、竹の苗って、売ってるところ、見たことない気がします。
鉢植えならありますけどね。
単独旅行記Ⅴ(176)
★Mikiko
05/13/2019 06:23:35 AM
サルスベリ
漢字に直せば、「猿滑り」です。
本編にも書いてるとおり……。
ザラザラした樹皮が無く、ツルツルした木肌が出てます。
なので、猿が登ろうとしても滑り落ちるということでしょう。
でも、実際はどうでしょう。
むしろ、ツルツルした木肌に手足の平が密着し、登りやすいんじゃないですか。
樹皮がずるっと剥けたりする恐れもありませんし。
ま、猿じゃないのでわかりませんけど。
でも、木登りが得意な子なら、登りやすいんじゃないかな。
もちろん、靴を履いてたら登れません。
裸足にならなきゃダメでしょうね。
さて。
サルスベリ。
わが家にも、1本あります。
別名は、百日紅(ひゃくじつこう)。
この名の由来は、花の時期が長いことです。
梅雨明けから、9月いっぱいくらいは咲いてます。
まさに、夏の花。
サルスベリが咲けば、盛夏の始まり。
終われば、完全な秋という感じです。
真夏に咲く花は少ないので、よく目立ちます。
キョウチクトウとサルスベリですかね。
最近、キョウチクトウはあまり見かけなくなった気がします。
あと、ムクゲか。
でも、キョウチクトウは夏の早い時期に咲くイメージ。
ムクゲは逆に、秋の到来を知らせる花のイメージ。
夏中咲いてるのは、やっぱりサルスベリですかね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/13/2019 06:24:00 AM
サルスベリ(つづき)
サルスベリの花は、その年に伸びた枝の先にだけ付きます。
古い枝には付きません。
なので、秋に葉が落ちてから春に芽を出す前に……。
枝を、根元からすべて切り落とす剪定がされることが多いです。
わが家のサルスベリも、近所の人に伐ってもらってます。
今の時期は、ちょうど、新芽を出してるところ。
そう。
サルスベリは、芽出しの時期が遅いんです。
一時期、サルスベリの矮性種が流行り、公園などに植えられてました。
一般のサルスベリは、高木になりますが……。
矮性種はブッシュ状に繁茂し、丈が高くなりません。
なので、園路の脇などによく植えられてました。
でも最近は、昔ほどは見かけません。
わたしはこれ、芽出しが遅いことと関係があると思います。
春先、葉のない矮性サルスベリは、陽光を地面まで通します。
するとどうなるか。
株元から、もうもうと雑草が生えてくるはずです。
芽を出すころには、もう株が雑草に覆われてる。
雑草を刈ってやろうにも、刈り払い機は使えませんから……。
すべて、手取りになります。
ということで、維持管理費が高くつく。
ケチれば、草ボーボーというわけです。
ということで、最近はあまり使われなくなったんじゃないでしょうか。
多分、株自体も高価だと思いますし。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/13/2019 10:20:50 PM
サルスベリに関する話。樹に登って降りてくるというより小学校の校庭のはん登棒に登って降りて来るとき、半ズボン越しにキモチいい快感をアソコに感じてしまう男の子が居たものです。
-----
★Mikiko
05/14/2019 06:03:05 AM
はん登棒
そういう名称だったんですか。
わたしの小学校にはなかったと思います。
「はん」の漢字を調べたら、「攀」でした。
「攀登」は、「物にすがりつきながらのぼる」という意味だとか。
またひとつ利口になりました。
その男の子は、鶏さんですね。
半ズボンの裾から、ポロッと出てしまうということはなかったんでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/14/2019 09:24:32 AM
えへっ、当たりです。
と、いうか昭和の男の子は、
スベスベしたはん登棒の感触で、ナニの
キモチ良さを体感した子は少なくなかったの
ではと思います。
ワタシは弱虫だったので、一番上の高所まで登れません
でした。
また、ポロッと出てしまうほど大きくありません
でしたし。
ところで、悪ガキ仲間と、女だからナイチンゲール、
男だったらアルチンゲールとバカ話をしていましたっけ。
-----
★Mikiko
05/14/2019 09:19:28 PM
滑り降りるとき……
捩れてしまったりしないもんですかね。
ゴムを巻いたみたいに捩れて……。
着地したとたん、巻き戻しでプロペラみたいに回ったら面白いです。