2019.5.4(土)
由美と美弥子 2761
★Mikiko
DATE: 04/17/2019 06:00:00 AM
今日は何の日

4月17日は、『職安記念日(ハローワークの日)』。
1947(昭和22)年4月17日(今から72年前)……。
それまでの職業紹介所が、「公共職業安定所」と名前を改めました。
ご存じのとおり現在は、「ハローワーク」という愛称で呼ばれてます。
「公共職業安定所」は、職業紹介、職業指導、失業保険の給付など……。
「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設です。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
この記述でわかるとおり、名称が「ハローワーク」に変わったわけではありません。
正式名称は今も、「公共職業安定所」です。
略称は、言わずと知れた「職安」。
「ハローワーク」は愛称です。
この愛称が用いられるようになったのは、1990(平成2)年。
バブルの真っ盛りですよね。
求職者より、求人の方がずっと多かったと思います。
求職者様が来られるところが、「職安」なんかじゃ怪しからん。
ぜひ、しゃれた名前にしようというわけでしょうか。
なお、「ハローワーク」は、公募で決まったそうです。
似た名称がありますよね。
NTTの「ハローページ」。
電話帳の愛称です。
これがいつ決まったのかと云うと……。
1983(昭和58)年。
どうも、「ハローワーク」は、このパクリとは云いませんが……。
大いなる影響を受けたネーミングに思えます。
さて、わたしと職安です。
わたしは、今の会社は、8つめです。
でも、東京にいたときは、ハローワークに行った覚えがありません。
みんな求人誌でした。
新潟に帰って初めて行きました。
失業保険をもらったのは、今の会社に入る前だけですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/17/2019 06:00:29 AM
今日は何の日(つづき)

実は、東京から新潟に引きあげてくるとき……。
大失敗をやらかしました。
引っ越し荷物の整理で、不要品を処分したのですが……。
離職票も一緒に捨ててしまってたのです。
新潟に帰ってから気づきましたが……。
前の会社に連絡して再発行してもらうのも億劫でした。
あんまり円満な辞め方じゃなかったので。
そのときは、すぐに再就職先が見つかり……。
どうせ、失業給付は受けられなかったので問題ありませんでした。
でも、雇用保険料だけ払い続けて……。
1度も貰えないのはもったいないです。
というわけで、前の会社を辞めたときは……。
わざと求職活動をせず、失業保険を貰い続けました。
求職活動をしないというのは、あくまで心構えで……。
実際は、活動をしてる実績を示さなければ、失業保険はもらえません。
わたしのころは、ハローワークのパソコンで、求人を索するだけで……。
「活動」のポイントがもらえました。
いくつかポイントをためれば、次の給付が受けられたんだと思います。
あと、受かりっこない入社試験を受けるとか。
公務員の臨時職員の応募者数はスゴかったですね。
受験者は大きな会場に一杯で……。
大学入試みたいでした。
募集は1人ですから、逆立ちしても受かりません。
今の会社は、失業給付が切れてから就職活動をしました。
幸い、すぐに見つかり……。
そのまま12年勤めてます。
わたしの人生で、一番長く勤めてる会社になりました。
潰れない限り、たぶんここで勤めあげるんじゃないでしょうか。
不満がないわけではありませんが……。
身の丈にはあってると思います。
なにより、残業をしなくていいのが最高です。
有給休暇も、半分くらいは取れますし。
単独旅行記Ⅴ(161)
★Mikiko
DATE: 04/17/2019 06:01:18 AM
苦しきことのみ多かりき
病気がなぜ辛いか。
それは、死への恐怖はもちろんですが……。
肉体的な苦痛が、大きなウェイトを占めてると思います。
肉体的に苦しければ……。
その後のことについて、落ち着いて考えてなんかいられませんよ。
まずは苦痛を取り、落ち着いたところで、医者と患者(家族を含め)が話し合い……。
今後の方向性を決めるべきです。
他人の痛みは、わかりませんからね。
医学に、人の苦痛への配慮が欠けてると思う器具が、職場健診のときにあります。
うちの会社では、提携してる健診センターに各自で行って、健診を受けます。
全員でいっぺんに行くわけではなく……。
日程は、ひとりひとりに割り振られてます。
で、わたしも、バリウム検査を受ける年齢になってます。
受けた人はお分かりでしょうが……。
バリウムというドロドロな液体を飲みます。
あれがダメという人も多いようですが……。
わたしは、比較的大丈夫です。
朝食を抜いてるからだと思います。
空腹にマズいものなしです。
むしろ最初は、その前に飲む発泡剤の方が苦しかったです。
ゲップをしないで下さいと言われますが、それが一番辛いです。
でも、最近の発泡剤は、あまり苦しくない気がします。
進歩したんですかね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/17/2019 06:01:53 AM
苦しきことのみ多かりき(つづき)
で、背中を凭れさせた台が倒れていき……。
検査が始まります。
これからが、ほんとに大変です。
逆さにされるんですよ。
肩当てとかはありますが、基本は地力でバーに掴まって耐えます。
腕がブルブル震えてきます。
台は、ウィンウィンと気持ちよさそうに動きます。
操作してる検査技師さんは、もっと楽しいでしょうね。
ガラス越しから、マイクで喋ってて、まるでDJみたいです。
確かに、検査台から何から、最新の技術が反映されてるとは思います。
しかし!
進歩する方向が、完全に間違ってますよ。
人を逆さにする方法を進歩させて、どうするんですか。
人を逆さにしないで出来る検査方法を追求すべきなんじゃないですか。
ま、とは言っても、難しいから出来ないんでしょうね。
無重力状態を作り出すなんてことが出来れば、可能なんでしょうが。
でも、たとえ台をぶん回す方法であっても……。
もっと被験者を楽に出来る方法はあると思います。
ジェットコースターみたいにすればいいんじゃないでしょうか。
肩ハーネスと腰を止める安全バーです。
あれなら、身体が固定されると思います。
ジェットコースターのバーチャル映像とか見ながら検査が進んだら、面白いんじゃないですか。
あ、むしろ……。
本物のジェットコースターに乗りながら、バリウム検査が出来た方がいいか。
吐く人続出かも知れませんけどね。
わたしは……。
お断りします。
そもそも、ジェットコースター自体、乗ったことがないもんで。
由美と美弥子 2762
★Mikiko
DATE: 04/19/2019 05:55:28 AM
今日は何の日

4月19日は、『地図の日(最初の一歩の日)』。
寛政12(1800)年閏(うるう)4月19日(新暦では6月11日/今から219年前)……。
伊能忠敬が、蝦夷地の測量に出発しました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
「閏(うるう)4月」とあるのは、この年は、4月が2回あったからです。
「閏4月」は、2度目の4月のこと。
太陰暦では、およそ3年に1回、閏月のある年がありました。
何月が閏月になるかは、面倒な計算があったようです。
詳しくは、Wikiをご覧下さい。
どうも、このネタは以前も使ったなという確信がありました。
伊能忠敬を取りあげないわけ、ないんです。
やっぱり、ありました。
でも、ちと検索には苦労しました。
「今日は何の日」と「伊能忠敬」を組み合わせて検索してたんです。
でもヒットしない。
見つけて、初めてわかりました。
「昨日は何の日」だったんです。
掲載したのは、昨年でした。
これで忘れてたら、病院を受診しなければなりませんね。
2018年4月20日の「昨日は何の日」でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/19/2019 05:55:53 AM
今日は何の日(つづき)

↓ズルして、そのまま再掲します。
+++
1800(寛政12)年4月19日(新暦5月12日/今から218年前)。
伊能忠敬が、蝦夷地の測量に出発しました。
そのとき忠敬、すでに55歳。
ここに至る経緯については、ほんとに感心します。
忠敬は、17歳で下総国香取郡佐原村(現・千葉県香取市佐原)の酒造家、伊能家に婿入りします。
妻は、4つ年上の21歳。
前夫との間に、3歳の男の子がいました。
稼業は傾いてたそうですが、忠敬の才覚で盛り返し……。
49歳で、念願の隠居。
ここから単身江戸へ出て、天文・暦学の勉強を始めるのです。
まさに、50の手習いでした。
忠敬が弟子入りした師匠は、当時30歳の高橋至時。
20歳も年下の師匠から学んだ忠敬は……。
地球の大きさを求めるプロセスの中で、日本の正確な地図を描くことが必要という結論に辿り着いたのです。
そしてついに、55歳で測量の旅に出立。
旅立つ前には、一定の歩幅(70cm)になるよう、歩き方を訓練したそうです。
そう。
歩幅を数えて測量していったのです。
気が遠くなる話です。
誤差を少なくするため、複数の人間が同じ場所を歩き、歩数の平均値を取ったそうです。
忠敬が亡くなったのは、73歳のとき。
当時としては、長命です。
死の数ヶ月前まで、地図の作成を監督したり、門弟の質問に返事を書いたりしてたそうです。
1821(文政4)年、忠敬の死から3年後、ようやく『大日本沿海輿地全図』が完成しました。
忠敬の師匠・至時(忠敬より先に亡くなってました)の息子・景保と、忠敬の孫・忠誨(ただのり)らが登城し……。
徳川家斉の前で、地図を広げて上程したそうです。
ほんとうに尊敬できる人というのは、こういう人のことをいうのでしょうね。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/19/2019 05:56:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

出身地の香取市に、『伊能忠敬記念館』があります。
ぜひ行ってみたい施設のひとつです。
距離は、ちょっとあります。
東京駅から最寄りの佐原駅まで、2時間くらいかかりますね。
新潟から東京までと同じくらいです。
この距離と、もうひとつ大きな難点があります。
館内が、撮影禁止なことです。
これでは、『単独旅行記』では行けません。
東京駅から2時間もかかるところへ行って……。
1枚も写真を撮れないのでは、何も書けないではないか。
これは、前々から言ってることですが……。
何で、撮影禁止なんですか?
文字どおり、減るもんじゃないでしょ。
写真がネットに掲載されれば……。
ぜったい、観覧者が増えますよ。
自分も行ってみたいとなるもんです。
かつて、大相撲のテレビ中継が検討されたとき……。
「そんなことしたら、客が来なくなる」と難色をしめす親方が多かったそうです。
でも、まったく逆でした。
テレビで見て、ぜひ生でも見てみたいという人が、国技館に押し寄せたんです。
香取市さん!
撮影許可してください。
さすれば、わたしが大いに書き、宣伝してさしあげましょうぞ。
単独旅行記Ⅴ(162)
★Mikiko
DATE: 04/19/2019 05:56:57 AM
敷石
この言葉で思いつくのは……。
最近書いてた記憶があるので後ろめたいのですが、三好達治『甃のうへ』。
記憶があるのも当然、1ヶ月前でした。
2019年3月15日の『単独旅行記Ⅴ(142)』のコメント。
このときは、東京国立博物館での「銅鐸」から……。
「風鐸(ふうたく)のすがたしづかなれば」という一節をこじつけたものでした。
今日はまた、「敷石」から「わが身の影をあゆまする甃(いし)のうへ」を連想してしまいました。
つくずく、わたしの細胞に滲みてる詩なんだなと思います。
↓思いついでに、再掲します。
+++
●甃のうへ/三好達治
あはれ花びらながれ
をみなごに花びらながれ
をみなごしめやかに語らひあゆみ
うららかの跫音(あしおと)空にながれ
をりふしに瞳をあげて
翳りなきみ寺の春をすぎゆくなり
み寺の甍(いらか)みどりにうるほひ
廂々(ひさしひさし)に
風鐸(ふうたく)のすがたしづかなれば
ひとりなる
わが身の影をあゆまする甃(いし)のうへ
+++
うーむ。
いい詩じゃ。
連想するのは、やはり今の季節とあってるからもあるでしょう。
「をみなごに花びらながれ」。
まさに今、新潟のサクラは、満開を過ぎ散り始めたころです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/19/2019 05:57:33 AM
敷石(つづき)
さて、敷石です。
古墳時代からあったとは思いませんでした。
石で思いつくのは、まず石垣ですね。
石垣と云えば、お城。
港町の新潟では、古い石垣はまったく見られません。
東京に行くと、皇居界隈で江戸城の石垣が見られます。
関東大震災では、倒壊の被害を受けたようですが……。
石垣の場合、積み直せば元に戻るという特性があります。
で、江戸の町で不思議なのは……。
長屋のドブ板です。
火災をあれほど恐れてた町なのに……。
なぜ、ドブ板だったのでしょう。
実際、火事が起きると、ドブ板が導火線になって……。
火が、建物から建物に移って行ったわけです。
お城の石垣を積む技術があるのですから……。
ドブ板を、石の蓋に替える技術がないわけはありません。
お金の問題なんですかね。
「庶民は石を使ってはならん」なんて、幕府がお触れを出してたのでしょうか。
それはないと思います。
町民地から火事が広がれば……。
武家地はもちろん、江戸城にも広がる恐れがあるからです。
実際、「明暦の大火」で江戸城の天守が焼け落ちてます。
しかも、このドブ板。
明らかに第二次世界大戦後まで存在してました。
なぜなら、「ドブ板選挙」という用語が残ってるほどですから。
これは、田中角栄が得意とした選挙手法。
路地の奥まで、ドブ板を踏みながら入りこみ……。
ひとりひとりと握手して回る選挙運動です。
田中角栄は……。
「歩いた家の数しか票は出ない。手を握った数しか票は出ない」と言ってたそうです。
統一地方選挙。
後半戦は、あさってが投票日。
地方の議会では、立候補者が定員に満たないところもあったようです。
日本の未来、どうなっちゃうんでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/20/2019 10:18:53 AM
子どもの頃の記憶には、ドブというものが
存在します。昭和の記憶。
下水管がすべて地中埋設ではありませんでした。
また、田んぼがまだ有りましたから、用水路
というのも走ってました。
毎年、小さな子どもが落ちる事例は
起きていたのではないでしょうか。
雨の少ない地域でしたから溜め池も多く、
それが事故になっていないのは、
今思えば知らない大人にでも、すぐ助けを
呼べる、助けに応じる環境があったように思います。
-----
★Mikiko
DATE: 04/20/2019 10:49:05 AM
溜め池
以前、移住候補地として、明石市の地図をネットで見たことがあるのですが……。
溜め池の多いのには驚きました。
兵庫県は、全国でダントツに溜め池が多い県だそうです。
もちろん、作られた目的は、農業用水の確保でしょう。
それだけ晴れが多いわけですから、うらやましい限りです。
でも最近は、溜め池の周りまで、住宅が建つようになってるみたいです。
洪水で決壊したりしないんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/20/2019 06:09:31 PM
河川の洪水ですか?
今までも無かったし、無いと思います。
瀬戸内海沿岸は雨が少ない地域ですから。
水田がなくなって、宅地等に変わった分、
水を貯める力はなくなっていると思います。
そもそもこの国は。
-----
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:23:07 AM
なんだか……
途中で終わってるようなコメですね。
溜め池は、稲作が始まった弥生時代から造られてきたそうです。
でも、ずっと決壊が無かったわけじゃありません。
決壊は、頻繁に繰り返されてきたようです。
その度に、築き直されてきたわけです。
決壊のないことを祈り……。
若い娘を人柱にしたこともあったとか。
由美と美弥子 2763
★Mikiko
DATE: 04/20/2019 07:51:41 AM
今日は何の日

4月20日は、『百閒忌』。
1971(昭和46)年4月20日(今から48年前)……。
小説家で随筆家の内田百閒(ひゃっけん)が亡くなりました。
享年82。
内田百閒は、岡山市の裕福な造り酒屋「志保屋」の長男として生まれました。
本名は、榮造。
祖父の名前だったそうです。
まさしく、跡継ぎ息子として育てられたわけです。
しかし、県立岡山中学(現・県立岡山朝日高校)在学中に、 父の久吉が死去。
「志保屋」は倒産しました。
以後、経済的には困窮したそうですが……。
幸か不幸か、造り酒屋の跡継ぎという鎖からは解き放たれたわけです。
以後、第六高等学校(現・岡山大学)を経て……。
東京帝国大学文科大学(現・東京大学文学部)入学。
82年の生涯をこの調子で書いてると大変なので……。
以後、省略。
百閒という号は、岡山市を流れる百間川から取ったものだそうです。
とにかく、不思議な小説を書いた人でした。
文章の上手さでは、芥川龍之介以上だと思います。
わたしにとっては、内田百閒と岡本綺堂が、文章の先生でした。
さて、その百閒。
もうひとつ、わたしのお気に入りがあります。
それは、氏の建てた家。
三畳御殿と呼ばれました。
文字どおり、三畳間が3つ続いてる家です。
↓こちらが推測図です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。当初の三畳御殿は増築部がなく、まさしく三畳間3つだけでした。
書斎、居間、茶の間がすべて三畳で続いてます。
間は襖でしょうから……。
取っ払えば広く使えるわけです。
9畳になりますから、小さな葬式くらい出来そうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/20/2019 07:52:08 AM
今日は何の日(つづき)

わたしはどうも、小さい部屋に惹かれるんですよ。
前世が猫だったのかも知れません。
小さいころは、よく押し入れの中で寝てましたから。
東京の『江戸東京たてもの園』など、近代建築を見学したとき……。
わたしが一番、心惹かれるのは、女中部屋なんです。
三畳なんかないですね。
畳二枚の部屋でした。
家族の部屋と比べると、気持ちがいいほどの格差がありました。
もちろん、女中の仕事は大変で、二畳の部屋で故郷を思って泣いた人も多かったでしょう。
でももしわたしが、ああいう家を手に入れられたとしたら……。
女中部屋で寝ると思います。
ぐっすり眠れると思うんです。
最近、古い公団の団地などを……。
広々としたワンルームにリノベーションする風潮があるようです。
フローリングに、ソファーを置いたりして。
わたしははっきり言って、ああいう部屋には毛ほどの魅力も感じません。
むしろ、狭苦しく小さな部屋に区切られた間取りの方が、よっぽど好きです。
新聞のチラシなどを見ると……。
最近の新築マンションでは、和室がない居室さえあります。
言語道断です。
将来、わたしが今の家を売ってマンションに引っ越す場合……。
まず、中古を選びます。
どうせ、そう長くは暮らせないんですから。
できれば、せせこましい和室が連なった間取りがいいです。
なければ、ちょっとお金をかけて改装しますかね。
三畳間が3つに……。
二畳の寝室がひとつ。
古い暖炉は要りません。
子犬の代わりに、猫を飼います。
そして毎日、猫と晩酌して暮らします。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/20/2019 10:29:32 AM
本篇より。
いよいよ、アナル攻め。
女性器をクンニされるのと、
アナルを舐められるのとは、
位置は近いですが、明らかに
反応が変わるものです。
-----
★Mikiko
DATE: 04/20/2019 10:50:02 AM
する方もされる方も……
抵抗感が少なくなったのは、ひとえにウォシュレットの普及のおかげでしょう。
平成は、ウォシュレットが普及した時代として、長くその栄誉を表彰すべきです。
-----
TITLE: 屈辱の身体検査(第2話)
★Mikiko
DATE: 04/20/2019 07:53:08 AM
身体検査……
ではありませんが、2年前、手荷物検査を受けました。
『単独旅行記Ⅲ』で……。
東京の『国立科学博物館』へ行ったときのことでした。
その日はちょうど、「伊勢志摩サミット」が開かれてました。
東京行きの日取りを考えてるときから……。
「伊勢志摩サミット」とバッティングすることには、気づいてました。
余談ですが……。
この「バッティング」、野球の「バッティング」とは違います。
当たり前だ、とお怒りの貴兄。
どこが違うかお分かりですか?
英語の綴り自体が違うんです。
だから、まったく別の単語なんです。
野球の「バッティング」が、“batting"。
予定がかち合う「バッティング」が、“butting"。
英語圏の人は、発音だけで、違う単語だとわかるんでしょうね。
わたしは最初、“bad(悪い)"だから「バッティング」なのかと思ってました。
ぜんぜん違いましたね。
"bad"なら、「バッディング」ですよ。
ボクシングで、相手に頭をぶつけることを「バッティング」と云います。
“butting"はまさしく、「頭をぶつける」ということなんです。
プロレス技の頭突きは「ヘッドバット」ですが、これです。
つまり、予定がかちあう「バッティング」は……。
まさしく、予定同士が頭突きするという意味だったわけです。
余談、終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/20/2019 07:54:33 AM
身体検査……(つづき)
ではなく、手荷物検査の話です。
『国立科学博物館』での手荷物検査は……。
はっきり言って、厳重度は低かったです。
まず、荷物を持ったまま、ひとりひとり金属探知機を通るのですが……。
わたしのリュックは、当然、金属探知機に反応します。
ノートパソコンやら、そのAC電源やら、携帯の充電器やら、金属製品満載ですから。
入口の両脇に、長テーブルが並べられてました。
そのひとつに案内されました。
わたしに応対したのは、女性スタッフです。
警察官なんでしょうが、制服ではなく、OLみたいなパンツスーツでした。
上に置かれたプラスチックのカゴに、リュックの中身を出すように言われました。
リュックには、当然、下着類も入ってます。
前日着けてたものは、洗濯しない状態でチャック袋に入れてあります。
袋は不透明なので、それも開けさせられるのかと……。
ここで、初めて怒りに近い感情が発現しました。
しかし、そこまではしなくて済みました。
荷物を半分くらい出したとき、女性スタッフに「もう結構です」と言われたのです。
膨れたリュックの中身を怪しんだものの……。
出てくるのが、常人が見たらガラクタのようなものばかりなので……。
呆れたのかも知れません。
サミットが東京で開かれてたら、あんなものでは済まなかったでしょうが。
そう云えば、もうすぐ、G20の「農業大臣会合」が新潟市で開かれます。
5月11・12日(こちら)。
場所は、信濃川河畔にある「朱鷺メッセ」というコンベンションセンターです。
「にいがた酒の陣」が開かれる会場として有名です。
わが社からも、さほど遠くない場所にあります。
すぐ近くの柳都大橋では、おそらく検問が行われるでしょう。
ま、土・日ですから、さほど影響はないと思いますが。
単独旅行記Ⅴ・総集編(11)
由美と美弥子 2764
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:50:55 AM
今日は何の日

4月21日は、『民放の日』。
『(社)日本民間放送連盟(民放連)』が……。
1968(昭和43)年、「放送広告の日」として制定しました。
1993(平成5)年に、『民放の日』に改称されたとのこと。
1951(昭和26)年4月21日(今から68年前)……。
日本で初めて、民放16社に放送の予備免許が与えられたことに因みます。
「民放連」の発足は、翌1952(昭和27)年の4月21日だったそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
なお、詳しくは、『民放連』のページをごらんください(こちら)。
わたしはかつてから、新潟市内の民放局に、不思議な共通点があることを不思議に思ってました。
立地です。
新潟市街のど真ん中を、信濃川が流れてます。
かつては水運の大動脈でしたが……。
今はもう、観光船の『水上バス信濃川ウォーターシャトル』が走るだけです。
川は、街を分断する邪魔者でしかありません。
信濃川に橋を架けるのは、道路を通すのとは桁違いの費用がかかりますし。
で、わたしもよく、仕事で橋を渡ります。
自転車です。
そのとき、橋の上から、放送局が見えるんです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:51:46 AM
今日は何の日(つづき)

↓まず、柳都大橋のたもとには、テレビ朝日系列の『UX新潟テレビ21』があります。
↓八千代橋のたもとには、フジテレビ系列の『NST』があります。
URLの文字が多すぎて、文字数制限にひっかってしまいます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:52:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

↓千歳大橋のたもとには、日本テレビ系列の『TeNYテレビ新潟』があります。
↓橋のたもとではありませんが、同じく信濃川の川沿いに、TBS系列の『BSN新潟放送』があります。
新潟にはテレビ東京系の放送局がないので、民放はこれだけです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:52:57 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

↓ちなみに、『NHK新潟放送局』だけは、少し川から離れてます。
でも住所は、「新潟市中央区川岸町」。
昔、信濃川が広かったころは、このあたりも川岸だったんですね。
つまり!
橋のたもとと云うより、信濃川の近くと云った方がいいでしょう。
新潟の放送局は、なぜかすべて信濃川の近くにある。
なぜか?
船便とは関係ないでしょう。
続きはさらにさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:53:25 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづきのつづき)

調べてみるうち、こちらのページに行きあたりました。
タイトルは、「電磁波の伝搬」となってます。
びっしり文字があって、ちと読む気になれません。
“川の近く"で検索をかけると、↓の文章がヒットしました。
+++
伝導率は乾燥しているところでは悪くなるので内陸部は伝導率が悪くなります。これに対し、海や川の近くでは伝導率は高くなります。
+++
ま、詳しいことはわかりません。
しかし、関係してそうじゃありませんか。
しかも、信濃川は広いです。
つまり、そこには建物がない。
将来も建つ可能性が、限りなく小さい。
市街地の中心にありながら、開けてる場所なんです。
なんとなく謎が解けた気がして、少しすっきりしました。
しかし、ほかの都市でも同じなんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/21/2019 08:33:52 AM
神戸には、「海の見える放送局」
が売り出し文句のラジオ局が実在します。
-----
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 12:19:12 PM
ラジオ局で……
海が見えたってしょうがない気がしますが。
中継できるわけじゃなし。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/21/2019 03:43:22 PM
ロケーションは須磨海岸ですね。
アナウンサー、DJが海を観ながら
喋るというのはキモチの良いものだと
思いますよ。
キモチよくシゴトしないと、いい仕事は
出来ないと思うのです。
(たしかに 聴いてる側にはカンケイないか)
-----
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:55:17 PM
放送スタジオは……
密閉されてるイメージですが、窓があるんですかね?
もしあるなら、津波の実況中継は出来そうです。
高台ならですけど。
単独旅行記Ⅴ(163)
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:54:20 AM
毎日飲み放題
最後に休肝日をしたのは……。
昨年の11月初旬でした。
職場健診の前日。
翌日の健診後、美味しいビールを飲めるから出来たことです。
なので、休肝日と云っても……。
翌日の午前中には飲んでますからね。
あまり胸を張れる休肝日ではありません。
以後、5ヶ月。
休肝日はありません。
毎日飲んでます。
次に休肝日をするのは……。
毎年、年の前半に受けてる、胃の内視鏡検査の前日。
十二指腸潰瘍の経過観察という扱いなので……。
検査でも保険が効くんです。
経鼻内視鏡なので、嘔吐反応はあまり起きません。
でも1度、前夜に飲んで受けたところ……。
えずいてしまったことがあったんです。
ということで、前夜は禁酒することにしました。
この日も、検査後には、午前中からビールを飲みます。
それが楽しみで禁酒するんですから。
すなわち、わたしの休肝日は……。
年に2日だけです。
以前は、毎週休肝日をしてたこともあったんですよ。
木曜日でした。
金曜の夜、美味しいお酒がたっぷり飲めるんだから……。
我慢出来るだろうと思ったんです。
しかしねー。
木曜日が、朝から楽しくないのよ。
今日は飲めないのかと思うと。
それを思い出すたび、気分が沈んでしまいます。
特に、会社が引けてからの帰途が楽しくない。
帰っても、お酒が待ってないと思うとね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:54:53 AM
毎日飲み放題(つづき)
で、ある日、休肝日が破られるわけです。
夏の特別暑かった日とか。
「こんな暑い日に、飲まずにいられるか!」というわけですよ。
でもこの後は……。
さほど暑くない木曜日に飲むようになってしまいます。
「秋になったら再開しよう」、そう誓います。
同じことは、冬でも起こります。
「こんな寒い日に、飲まずにいられるか!」。
同じく、さほど寒くない木曜日にも飲むようになり……。
「春になったら再開しよう」と誓います。
その誓いも虚しく、なし崩しに日を過ごしてるうち……。
夏になってしまいます。
「こんな暑い日に、飲まずにいられるか!」。
というわけで、現在は、年に2日だけの休刊日と相成ってるわけです。
もう、勤めてる間は、このままでいいやと思ってます。
1日働いたご褒美ですよ。
勘弁してくださいな。
その代わり、リタイヤしたら再開するつもりです。
ほんとにそのつもり。
出来ると信じてます。
早く寝てしまえばいいんですよ。
夕食を摂ると飲みたくなりますから……。
昼間から布団に入ってしまうことにします。
そのまま、翌朝まで起きなきゃいいんですよ。
アレルギー薬のレスタミンコーワを飲むと眠くなりますからね。
しかし……。
短い余生、そんな時間の使い方して、いいもんでしょうか。
飲んで命を縮めた方がマシかも知れません。
由美と美弥子 2765
★Mikiko
DATE: 04/22/2019 06:38:16 AM
今日は何の日

4月22日は、『よい夫婦の日』。
『講談社』が、1994(平成6)年に制定。
四(よ)、二(ふ)二(ふ)の語呂合せだそうです。
この日がいっこうにメジャーにならないのは……。
似たような語呂合わせの記念日が、たくさんあるせいでしょう。
↓以下のとおり。
2月2日が、『夫婦の日』。
11月22日が、『いい夫婦の日』。
11月23日が、『いい夫妻の日』。
さらに、年に1回じゃ物足りないのか……。
毎月22日が、『夫婦の日』。
選挙における、乱立共倒れと一緒ですね。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
わたしは結婚生活をしたことがないので……。
赤の他人と一緒に暮らすと云うことがどうなのかは良くわかりません。
元々は、赤の他人なんですよね。
これは、子供にとっては、ある種、盲点じゃないでしょうか。
自分が生まれたときから一緒にいるわけですから……。
両親が、かつては赤の他人同士だったとは、実感しにくいのでは。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/22/2019 06:38:41 AM
今日は何の日(つづき)

今どきの夫婦って、うまくいってるんですかね。
わたしは、うまくつきあっていけるかどうかということには……。
ちゃんと性生活があるかどうかということが、重要なんじゃないかと思います。
性生活がなければ……。
赤の他人同士が、同じ家に住んでるだけと変わりません。
ちゃんとやることやってるから、夫婦という特別な関係なのであって……。
子供を含め、「家族」でいられるわけです。
今は、昔より遙かに住宅環境が良くなりました。
子供には子供部屋があります。
建物の防音性能も向上したでしょう。
昔は、茶の間に布団を敷いて川の字とか……。
独立した部屋でも、境は襖一枚だったりしたわけです。
逆に、そんな環境で子だくさんという結果になるのは……。
いったい、どこでどうやってたのか不思議なくらいです。
今は、子供が小さいころは、夫婦は同じ部屋じゃないですかね。
別々の個室を持てるまでには、住宅事情も進んではいないでしょう。
夫婦の寝室は、洋室がほとんどでしょう。
おそらくドアには、鍵も掛けられるはず。
夜の生活には、不便はないと思います。
でも、子供がいれば……。
さすがに一緒にお風呂には入れませんよね。
欧米なら、寝室にバスルームが付いてますけど……。
日本じゃ無理でしょう。
そうか。
一戦交えた後、身体の汗を流すことがしにくいわけだ。
それで、だんだん間遠になるんですかね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/22/2019 06:39:07 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

これで思い出したことがあります。
厳格な父と高潔な母。
娘さんも立派に成長し、成人しました。
あるとき、女友達と泊まりがけの旅行に出ることになりました。
厳格な父から、ようやく許可をもらっての楽しい旅のはずでした。
でも、待ち合わせ場所に着いてから、その友達から電話。
ドタキャンでした。
友達はひとりで行ってくれと謝りましたが、そんな気にもなりません。
その日は日曜日でした。
仕方なく、家に帰りました。
見送ってくれた両親は家にいるはずですが……。
玄関には鍵がかかってました。
合鍵で開けて中に入りました。
父の靴は、タタキに出たままです。
シューズボックスを開けてみましたが……。
母の靴もあります。
いぶかりながらも玄関をあがると、両親の声が聞こえました。
「なんだ、いるじゃん」と廊下を進む娘さんの脚が止まりました。
何と声は、浴室からしてました。
しかも、明らかに母の嬌声でした。
立ちすくみました。
いくらウブな娘さんでも……。
今、両親がお風呂で何をしてるかはわかりました。
娘さんは、足音を偲ばせて廊下を戻ると……。
玄関を出たそうです。
その後の話はわかりませんが……。
いろんな意味で、娘さんは成長したと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/23/2019 08:53:33 AM
セックスのない夫婦なんて、ワタシには考えられましぇん。
と、いうか夫婦でなくとも肉体関係というのが好みではありますけど。
-----
★Mikiko
DATE: 04/23/2019 07:18:41 PM
日本では……
子供が出来ると、夫婦が互いを、お父さん・お母さん(パパ・ママ)と呼ぶようになりますよね。
夫婦である前に、お父さん・お母さんになってしまうわけです。
こういうことも、セックスレスになる要因のひとつでしょうか。
単独旅行記Ⅴ(164)
★Mikiko
DATE: 04/22/2019 06:40:11 AM
世界卓球
話はぜんぜん変わります。
世界卓球選手権2019が、ハンガリーの首都、ブダペストで始まりました。
ブタペストじゃありませんよ。
それじゃ、豚コレラの親戚です。
ハンガリーの首都は、ブダペストです。
人口、170万人を超える大都市。
綺麗な街のようです。
さて、日本選手団。
↓出場選手は、下記のとおり。
●男子シングルス
張本智和、丹羽孝希、水谷隼、吉村和弘、森薗政崇
●女子シングルス
石川佳純、伊藤美誠、平野美宇、佐藤瞳、加藤美優
●男子ダブルス
森薗政崇/大島祐哉、張本智和/木造勇人
●女子ダブルス
伊藤美誠/早田ひな、佐藤瞳/橋本帆乃香
●混合ダブルス
張本智和/石川佳純、森薗政崇/伊藤美誠
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/22/2019 06:40:39 AM
世界卓球(つづき)
最近はまた、中国勢に差を広げられた感があるので……。
あんまり期待は出来ない感じです。
男子の張本選手は、どれだけ強くなるのかと思ってましたが……。
案外、大人になったらタダの人っぽい気もしてきました。
子供のころは、怖いものなしだったんでしょうね。
「チョレイ」という雄叫び、最近、あまり批判されなくなったようです。
聞き慣れたせいでしょうか、さほど耳障りでもなくなりました。
それに比例して、プレーの威力も減衰してしまった感もあります。
なお、「チョレイ」ですが……。
一部の地域では、相手を侮蔑する言葉として使われてるようです。
「ちょろい(大したことない)」という意味。
でも、今大会は、組み合わせに恵まれたようなので……。
勝ち進むにつれ、調子が出てくるかも知れません。
男子にはあまり興味がないので……。
ほかの選手は、ほぼ知りません。
わかるのは、ギター侍に似た水谷だけですね。
女子は、早田ひなが一番好きです。
手脚が長くて、身体も柔らかそうです。
石川佳純は、少々、薹(とう)が立ちましたが、美人に成長しました。
しかし、プレー中の顔は怖すぎです。
平野美宇は、垢抜けないけど可愛いですね。
最近は、ちと世界に通用しない感じになりましたが。
現在、一番世界で戦えるのは、伊藤美誠でしょう。
わたしは彼女の「美誠パンチ」という決め技が好きです。
決めた後のドヤ顔もいいです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/22/2019 06:41:06 AM
世界卓球(つづきのつづき)
さて、わたしが女子のプレーが好きなのは……。
そのユニフォームにもあります。
最近は、スカートが増えました。
世界卓球のユニフォームも、スカートです。
あれ、中はどんな構造になってるか、興味ありますよね。
わたしは、アンダースコートの上にスカートを穿いてるんだと思ってました。
でも、違うみたいです。
スカートとスパッツが一体化してるとか。
では、なぜスカートが主流になってきたのか?
早い話、短パンより脚が動かしやすいからのようです。
スカートの下のスパッツは、短パンより短いからです。
でも、短いスパッツだけでプレーするのは、抵抗感ありますよね。
なので、その脚の付け根を隠すために、上のスカートがあるのです。
つまり、あのスカートは、脚を見せるためではなく……。
脚の付け根を隠すために穿いてるのです。
それじゃ、もっと長くすればいいとお思いの貴兄。
ダメなんです。
あれ以上、スカートの裾が長ければ、脚が動かしやすいという利点を消してしまいますし……。
捲れたりして、逆にエッチっぽくなるでしょう。
わたしは、中国選手も好きです。
丁寧、格好良いですね。
スカート姿も素敵です。
劉詩文も綺麗です。
でも彼女、ステテコみたいなスタイルのことが多いです。
あれはやめてほしい。
ぜひ、スカートを穿いて下さい。
あと、一番美人は、陳夢だと思います。
顔が小さくて、女優みたいです。
さてみなさん、世界卓球。
楽しみましょう。
由美と美弥子 2766
★Mikiko
04/24/2019 05:53:21 AM
今日は何の日

4月24日は、『日本ダービー記念日』。
1932(昭和7)年4月24日(今から87年前)……。
「目黒競馬場」で、日本初の「ダービー(東京優駿競争)」が開催されました。
イギリスの「ダービーステイクス」にならって企画されたものでした。
出走は19頭で、優勝したのは1番人気の「ワカタカ」。
「ダービー」は元々……。
ロンドン郊外で開催されていた、サラブレット3歳馬のナンバーワンを決めるレースの事でした。
第12代ダービー卿が始めたので、この名称となったものです。
もちろん、イギリス競馬界最高の行事です。
後に、日本を始め、世界各国がこれにならい……。
「ダービー」という名前を附けたレースを開催するようになったわけです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
いろいろと興味深いです。
まず、1932(昭和7)年4月24日は、何曜日だったのでしょう?
予想はしてましたが……。
やはり、日曜日でした。
次に、「目黒競馬場」。
これは、どこにあったのでしょう?
わたしの予想は、「林試の森公園」。
↓Wikiの記述です(こちら)。
+++
目黒競馬場 (めぐろけいばじょう Meguro Racecourse)は1907年(明治40年)から1933年(昭和8年)まで、東京府の目黒村に存在した1周1マイルの競馬場(所在地は現在の東京都目黒区下目黒4-6丁目)。現在の東京・府中の東京競馬場は目黒競馬場が移転したものである。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/24/2019 05:54:33 AM
今日は何の日(つづき)

しかし、この現在の住所、おかしいですね。
「下目黒4-6丁目」って何ですか?
あ、そうか……。
「4丁目~6丁目」ということですね。
ということは、跡地が細かく分けられたわけですから……。
「林試の森公園」ではあり得ません。
住宅地になったということです。
でも、「林試の森公園」もすぐ近くだったんですよ。
「林試の森公園」の元は、1900(明治33)年6月にできた「目黒試験苗圃」。
すなわち、「目黒競馬場」より前に出来てるんです。
なお、「林試」というのは、「林業試験場」の略です。
「目黒試験苗圃」は、「林業試験場」に名称変更したのです。
出来た当時の広さは、45,000坪だったそうです。
現在の「都立林試の森公園」は、それでも36,000坪あります。
行ってみたい公園のひとつなんです。
でも、今まで行かなかったのは……。
やはり、お天気がどうなるかわからないから。
雨中の見学は、ちょっと辛そうです。
ま、いずれにしろ……。
「林業試験場」と「目黒競馬場」は、隣り合って存在してたわけです(参照)。
早い話、明治期の目黒は、広大な土地が確保できるド田舎だったということでしょう。
「目黒の秋刀魚(さんま)」の風景と、大して変わらなかったんじゃないですか。
あ、もうひとつ、「今日は何の日」の記述にギモンがあったんでした。
初代の優勝馬、「ワカタカ」。
これは、相撲の「若貴」と何か関係が?
ま、ないんでしょうな。
単独旅行記Ⅴ(165)
★Mikiko
04/24/2019 05:55:16 AM
夜店の勤めは……
昔は、ヒヨコにカラースプレーで色を付けて売られてたそうです。
もちろん今、そんなことをしてたら非難囂々でしょうが……。
世界ではまだ、普通に売られてるようです。
日本発祥というのが、悲しいですね。
しかし、一口に残虐とだけは言い切れません。
夜店で売られてるヒヨコは、みんなオスです。
卵を産まないオスのヒヨコは、本来、廃棄されてたのです。
早い話、生まれた途端に殺されてたわけです。
これを、夜店の業者が、おそらくタダ同然で引き取ってたのでしょう。
で、カラースプレーを吹きつけて、夜店で売ってた。
オスのヒヨコにしてみれば……。
夜店で売られる方が、かすかでも生き延びる可能性があったわけです。
いい飼い主さんに恵まれれば……。
本編の動画にあるように、家族同然に扱われることになったわけですから。
ほんとに幸せそうですよね。
「ピーちゃん」という名前が、夜店のヒヨコ出身であることを如実に表してます。
ヒヨコは、元気に育てば、あっという間に雄鶏になってしまうということです。
朝早くから鳴き立てれば、建てこんだ住宅地では騒音問題になります。
実際、それで飼えなくなり……。
神社の森などに捨てられる場合も多かったようです。
でも案外、生き延びられるんじゃないかと思います。
なぜなら、鶏は雑草を餌に出来るからです。
肉食の野良猫なんかより、ずっと野良暮らしには向いてるかも知れません。
雑草と云えば……。
今年ももう、伸びてきました。
肥料を撒くと、一番先に反応して伸びるのが雑草です。
浅いところに根を張ってますからね。
鶏に、草取りをお願いしたいところですが……。
やはり、難点は「コケコッコー」ですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/24/2019 05:55:45 AM
夜店の勤めは……(つづき)
あ、そうか。
何も、雄鶏を飼うことはないんです。
メスのヒヨコだって、売ってるでしょ?
メスなら、卵も取れます。
いいですね。
雑草を食べて、卵を産んでくれるわけです。
飼おうかな。
でも、放し飼いじゃ逃げてしまいますよね。
あの首じゃ、首輪をしても抜けてしまうでしょうし。
↓こんなのがありました。
↑鶏用のリードです。残念ながら在庫切れですが。
↓リードを付けてお散歩する鶏(上のリードじゃありませんが)。
↑ちょっとリードを気にしてますね。
夜店で、ひとつ思い出しました。
叔父の子供時代のエピソード。
夜店に、竹串を引く「くじ引き」があったそうです。
人混みに揉まれながら叔父が引くと……。
何と、1等!
でも、店主(いわゆる香具師)の顔が怖くて言い出せず……。
叔父は、当たりくじをそっと屋台に戻すと、一目散に逃げて帰ったそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/24/2019 10:21:48 PM
香具師、とても興味があります。
フーテンの寅さんが日本一有名な
香具師ですが、昔はすねに傷を持った方が
多かったようです。
子どもに優しいテキヤのオヤジ
やオバさんの印象は、
子ども時代に強烈に残っています。
お祭りの際の場所にも、序列や規律が
あるそうです。
大きな災害が起きた際には、公費で
露天商をすぐに呼ぶシステムが有れば
いいと思っています。
-----
★Mikiko
04/25/2019 06:20:10 AM
災害時
たしかに、避難所での食糧問題はありますね。
わたしは、被災者を、被災地から離れた自治体が受け入れるシステムが必要だと思います。
体育館などではなく、公民館とか旅館とかでです。
そうなれば、被災地の自治体は、避難所への対応が軽減され……。
災害の調査、復旧に注力できると思います。
由美と美弥子 2767
★Mikiko
04/26/2019 05:50:35 AM
今日は何の日

4月26日は、『よい風呂の日』。
もちろん、「よ(4)い、ふ(2)ろ(6)」の語呂合せです。
なお、単純に「ふ(2)ろ(6)」だけ取って……。
毎月26日が、『風呂の日』になってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
今日は、何かイベントがあるんでしょうか?
『全国浴場組合』のホームページを見ても……。
何も記載されてないようですね。
さて、わたしとお風呂です。
基本的に、毎日入ってます。
ただ、休日に昼酒を飲んで寝過ごしてしまい……。
夕食までに入れなくなると、省略することがあります。
ただし、これはごく希です。
翌日が出社の場合は、省略しません。
無理しても入ります。
休みの初日は、昼酒をしません。
なので、昼酒して翌日も休みなのは……。
3連休以上のときですね。
出社日にも、毎朝シャワーは使いますが……。
朝は髪を洗いません。
この歳で、朝シャンの匂いさせて電車に乗るのは、ちょっとね。
朝のシャワーでは、石鹸も使いません。
お湯で身体を流すだけです。
なので、前日の夜に、無理しても入るわけです。
しかし、ようやくこの朝のシャワーが辛くない季節になりましたね。
わが家のお風呂には、暖房がありません。
昨冬は、ほんとに寒かった。
湯温を図るカエルの形の温度計が、朝は湯船の外に出てます。
それを覗きこむと、5度だったりしました。
ここに、マッパで入るんですよ。
狂気の沙汰です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/26/2019 05:51:00 AM
今日は何の日(つづき)

で、この冬からは暖房するようにしたんです。
最初は、電気のファンヒーターを……。
中折れ戸の、空気取り入れ口(スリット)前に置来ました。
シャワーを使うのは朝食後ですが……。
朝食前から、ヒーターを点けておきます。
これでようやく、浴室内が12,3度になってるようになりました。
でも、イマイチ、物足りない。
ここで思いついたのが、縦長の遠赤外線ヒーター。
これは、脱衣室に置いて使ってました。
こっちの方がいいんじゃないかと。
もちろん、浴室の外に置いたら、意味ありません。
朝食前、浴室の中に置くんです。
800Wで点けて、中折れ戸は閉めておきます。
もちろん、入浴するときは、わたしと入れ替わりに外に出します。
でもこれでようやく、浴室内が15度以上になるようになりました。
ぜんぜん違いますよ、5度とは。
当たり前ですが。
春になってからも、ヒーターを入れるのが無意識の習慣になってて……。
先日、暖かい日にも入れてたら、浴室内が28度になってました。
これはやり過ぎですね。
熱中症になりかねません。
電気代も無駄です。
で、先週からは、ヒーターを止めてます。
でも、浴室を暖めておくことを覚えてから……。
冬への恐怖が、ひとつ減った気がします。
ヒートショック対策でもありますしね。
お風呂に暖房のない方。
ぜひ、お試し下さい。
電気代も、そんなにはかからないと思います。
点けてる時間は、30分以内ですので。
単独旅行記Ⅴ(166)
★Mikiko
04/26/2019 05:51:40 AM
メッキ職人
ここから連想するのは、つげ義春の漫画です。
『大場電気鍍金工業所(おおばでんきめっきこうぎょうしょ)』という自伝的な漫画があります。
こんな漫画。
つげ義春の漫画は、何冊か持ってるはずです。
今は、本棚の中に埋もれて見つかりませんが。
最近読んでないのは……。
たぶん、失業してないからだと思います。
失業中のヒマな期間に、よく読んだ記憶があります。
早い話、半分は現実逃避ですね。
起きながら夢を見てるような「つげ漫画」は、現実逃避にはうってつけでした。
失業中の記憶は、切ないですが……。
奇妙な懐かしさも感じます。
着古した肌着に鼻をあてるような感じですかね。
失業中は、昼間、よく自転車にフラフラと乗ってました。
ひっそりした町に、ゴミ収集車の「赤とんぼ」が聞こえてました。
新潟市では、昭和39年前から「赤とんぼ」だそうです(参照)。
哀愁のある、いい音楽です。
ただ、胸に憂いのあるときは、心に滲みすぎる感もあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/26/2019 05:52:11 AM
メッキ職人(つづき)
あと、失業中にしてたこととしては……。
『博物館』などの施設見学です。
安価で長時間、時間が潰せます。
もちろん、その時間を就職活動にあてればいいのでしょうが……。
1日中、そんなことをしてたら、気が滅入ってしまいますよ。
なので、朝方、ハローワークに行って、新しい求人だけチェックします。
ピンとくるものがなければ、そのままハローワークを出ます。
このまま真っ直ぐ帰ってしまえば……。
「もう帰って来たの」とは言われませんが、言われてる気がします。
ということで、時間つぶしに、施設見学です。
特に好きだったのは……。
鳥屋野潟の湖畔にある『新潟県立自然科学館』でした。
入館料は、570円とちょっと値が張ります。
でも、新潟の施設としては、内容も充実してます。
プラネタリウムもありますし(+210円が必要です)。
なお、ここ、わたしは、小説の舞台のモデルにもしました。
『由美と美弥子 2677』から始まる……。
「第210章:科学する肉体」の章です。
実際、屋上に出れました。
今はどうか知りませんが、たぶん出れるんじゃないでしょうか。
わたしは平日に行ってたので、ほんとに誰もいませんでした。
もちろん、ヘンなことはしてませんよ。
失業中、そんな気分にはなれませんから。
由美と美弥子 2768
★Mikiko
04/27/2019 06:29:57 AM
今日は何の日

もちろん、新天皇即位に伴う、10連休の開始日です。
世間さまでは、今日から5月6日(月)まで、10連休となってるようです。
でも、わが社は違います。
わが社は毎年、独自のカレンダーで休日を設定してます。
世間の10連休中、わが社では2日間が休日ではありません。
すなわち、今日の27日(土)と5月2日(木)です。
つまり、明日から4連休して、1日出勤。
また、4連休という並び。
もちろん、4月27日と5月2日に有給休暇を取れば、世間と同じ休みに出来ます。
でも、わたしはしません。
会社の方針に忠実というわけでは、決してありません。
10連休もしたら、後が怖くて震えが来るからです。
経理の仕事というのは、基本、増減がありません。
毎月、同じ分量の仕事を、同じスケジュールでこなしていきます。
もし、10連休もして仕事がこなせるなら……。
普段は何やってんの?、ってことですよ。
おそらく、10連休する人は、その前後の出勤日に思い切り残業をするのでしょう。
残業はかまわないけど、休みはしっかり取りたいという人たちです。
わたしは、休みが少なくなっても、残業はしたくないタイプです。
だって、残業してたら、『Mikiko's Room』の作業が出来ませんよ。
『由美美弥』と『単独旅行記』の連載……。
さらにそれに、すべてコメントを付けなきゃならないのです。
これを休みの日にやってたら、休みがすべて潰れてしまいます。
休んだ意味がありません。
なので、今日と2日はしっかりと出て、仕事をこなしたいと思います。
電話も来ないだろうし、集中して仕事が出来るでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/27/2019 06:30:26 AM
今日は何の日(つづき)

休み中、仕事を進めておくとおかないとでは……。
5月7日の朝の気分が、ぜんぜん違うと思います。
10連休を取った人は……。
5月6日の夜なんか、泣きたい気分になるんじゃないですか。
さて、前説が長くなりました。
「今日は何の日」もやりましょう。
4月27日は、『哲学の日』。
紀元前399年4月27日(今から2417年前)……。
ギリシアの哲学者ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受け、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなりました。
ソクラテスは、アテナイ(現・アテネ)で、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしましたが……。
アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下されました。
弟子たちは脱獄を勧めましたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
まず、人に無知を自覚させようとするというのが、お節介の極みです。
毒杯を煽った最後も、まったく理解できません。
共感できないので、気の毒とも思えません。
正直、引いてしまう感じです。
お付き合いしたくない方です。
ところで!
紀元前は何年前?
計算には、ちょっと注意が必要です。
↑の「今から2417年前」を算出する式は、↓になります。
●2019(今年の年号)+399(紀元前の年号)-1=2417年前
これは、紀元0年も、紀元前0年も存在しないからです。
例えば今年が、紀元1年だとします。
前年は紀元前1年です。
前年はもちろん、1年前です。
↓計算式はこうなります。
●1(今年の年号)+1(紀元前の年号)-1=1年前
-----
☆手羽崎 鶏造
04/27/2019 09:46:25 AM
個人的には10連休の人ですが。
天皇の交代で、さもそれが重大事かの
ように見せるこの国のありようには、
あまり愉快ではありません。
連休の過ごし方は、習い事の練習
(発表会が近いので)。
ケータイとPCの効果的な連携を図る
(専門業者にメンテ料金払っているので)
ことですかな。
後半は、妻の実家に行きます。
義母が高齢なもので。
-----
★Mikiko
04/27/2019 07:02:07 PM
本日、平成最後の出勤日
朝から雨で寒かったです。
最高気温、10.7度でした。
でも、電話も来ず、仕事がそこそこはかどってすっきりしました。
あと、世間の連休中には、5月2日に出勤する予定です。
この日もきちんと勤めて、後半の4連休を気持ちよく過ごしたいと思います。
庭の草取りという一大イベントも待ってますし。
由美と美弥子 2769
★Mikiko
04/28/2019 06:50:30 AM
今日は何の日

4月28日は、『庭の日』。
『(社)日本造園組合連合会』が制定。
四(よ)い、二(に)八(わ)で、「良い庭」の語呂合せ。
制定当時は、翌日の4月29日が『みどりの日』であったことから。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
現在、4月29日は『昭和の日』ですね。
『みどりの日』だったのは、1989(平成元)年から2006(平成18)年まで。
2007(平成19)年からが、『昭和の日』。
1988(昭和63)年まではもちろん、『天皇誕生日』です。
さて、『庭の日』。
『みどりの日』の前日にしたのには……。
『(社)日本造園組合連合会』の深謀遠慮を感じます。
すなわち、『庭の日』に庭を綺麗にし……。
翌日の『みどりの日』を迎えましょうと云うこと。
すなわち、『庭の日』には植木屋さんを呼んで……。
庭木の剪定などをしてもらいましょうというわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/28/2019 06:50:53 AM
今日は何の日(つづき)

うちの庭木は、まだ芽を吹いたばかりなので……。
剪定の必要性は、ほとんど感じません。
でも、毎日、出勤のときの玄関先で……。
視線を下にやると、思わず目を逸らしたくなります。
雑草です。
すでに花壇は……。
ヒヤシンス、チューリップ、スイセンの花が隠れてしまいそうなほど、雑草が繁茂して来ました。
ゴールデンウィーク中に草を取らないと、また母に文句を言われます。
せっかく咲いた花たちがいますから、草刈り機は入れられません。
雑草はすべて、手取りになります。
けっこうな重労働です。
しゃがんでやると、ひどく疲れます。
今年は、膝当てを買おうかな。
↓こういうやつ。
膝を着けると、だいぶ違うと思うんですよ。
花壇じゃないところは、草刈り機で払えばいいだけです。
この草刈り機、買って正解でしたよ。
プロが使うようなエンジン式ではありません。
充電して使うタイプ。
わが家の敷地は100坪ありますが、充電は余裕で保ちます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/28/2019 06:51:16 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

草刈刃は付いてなくて、太いナイロンコードが飛び出てます。
それが回転して、草を刈るわけです。
なので、茎の太い草などは刈れないでしょう。
でも、そんな草が生えてるような庭じゃ、素人仕事では対処できません。
あくまで、手で抜ける草を刈る道具です。
軽いですし、下にローラーみたいなタイヤが付いてるので、持ちあげなくても使えます。
↓わたしが買ったのは、この前世代のモデルだと思います。
7,900円(税込・送料込)です。
購入履歴を調べたら、2015年に買ってました。
4年間使って、今年が5年目ということです。
この値段なら、十分元は取った感じですね。
さてさて。
今年も、この草刈り機の活躍する季節がやってきました。
嬉しいじゃないですか。
草刈りの労はあっても、冬よりはよっぽどいいですよ。
そうだ。
正月前に、庭用の熊手を買ったんでした。
新潟には飾り熊手が売ってないので、本物の熊手を買い……。
↓100均の正月飾りをつけて、長押に差してありました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
いよいよ、これを庭に下ろすときが来たわけです。
初夏、バンザイ。
働くぞ!
-----
☆手羽崎 鶏造
04/28/2019 09:16:29 AM
4月29日の所以は昭和天皇誕生日、昔でいう
ところの「天長節」にあたります。
天皇交替に伴うせっかくの連休なので、ちょっと
勉強してみました。
元号を使用している国家というのは、
日本と北朝鮮だけだそうです。
新しい元号は、わが国古来の万葉集から採った、
それはいいのですが、
「海ゆかば 水漬く屍
山ゆかば 草生す屍」
この歌詞もまた、出典は万葉集です。
-----
★Mikiko
04/28/2019 12:45:21 PM
北朝鮮の元号
それは知りませんでした。
今年は、「主体108年」だそうです。
「主体元年」は1912年で、金日成の生まれた年でした。
代替わりしても、元号は変わらないんですね。
『海ゆかば』の歌詞の一節。
●大君の辺にこそ死なめ
子供たちには、↓のようにしか聞こえなかったそうです。
●大君の屁にこそ死なめ
単独旅行記Ⅴ(167)
★Mikiko
04/28/2019 06:51:48 AM
瓦屋根
なんといっても、唱歌『鯉のぼり』が頭に浮かびます。
甍の波と雲の波、
重なる波の中空を、
橘かおる朝風に、
高く泳ぐや、鯉のぼり。
日本の風景ですね。
「橘かおる」ってのは、女優にいそうです。
作曲は弘田龍太郎ですが、作詞者はわからないようです。
江戸末期の江戸を映した写真が残ってますが……。
ほんとに、「甍の波」そのものの風景です。
ビルがひとつも無いんですから。
『鯉のぼり』の作詞者が見たのも、そんな「甍の波」だったのでしょう。
瓦屋根の利点。
1.退色しないし、それ自体に耐久性がある
塗料を塗ってるわけじゃないので、塗り直しなどが必要ないということ。
でも昔は、赤や青に着色した瓦がありましたよね。
色が落ちると、灰色の下地が出て来てしまってました。
最近の新築住宅では、まず見かけません。
材質自体も、劣化が非常に小さいです。
なにしろ、遺跡からそのまま出るくらいですから。
2.高断熱
瓦と屋根面の間に、空気層があります。
瓦自体も、熱を伝えにくい性質を持ってます。
夏の熱気、冬の冷気を、室内に伝えにくいというわけです。
吸音性もあるので、雨音などが気になりません。
トタン屋根だと、かなり聞こえるそうです。
わたしは住んだことがないのでわかりませんが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/28/2019 06:52:13 AM
瓦屋根(つづき)
あとはやはり、デザイン的に美しいということがあります。
でもこれは、多数の瓦屋根が醸し出す美しさでもあります。
近年は、ビルに挟まれたりして、甍の波が分断されてしまってますからね。
もちろん、瓦屋根には、不利な点もあります。
1.イニシャルコストが高い
ほとんどメンテナンスフリーですから……。
長い目で見れば、安上がりなんです。
でも、建築資金が苦しいときは、けっこう響くでしょうね。
2.重い
当然、家の骨組みには負担になります。
雪国では、その上にさらに雪が積もります。
太い柱をたくさん入れなくてはならなくなり……。
建築費にも響くでしょう。
やっぱり、ツーバイフォーがいいんですかね。
危険なのは、何と言っても地震の時。
揺さぶられると、瓦の重みで家が潰れます。
今の瓦は、落ちないように固定されてますからね。
江戸時代なんかでは、載せてあるだけだったようです。
なので、少し揺れると、一瞬で瓦が滑り落ちてしまいます。
家への荷重が無くなり、潰れるのを抑止するわけです。
潰れたとしても、瓦の重みが無いわけですから……。
助かる可能性は大きかったと思います。
ただ、あわてて家から飛び出すと……。
頭上から、瓦が降ってきたかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/28/2019 08:50:55 AM
甍の波?
子どもの頃、町の中に瓦屋さんが
あって、図工に使う粘土を
買いにいったことがあります。
若い人は縁が薄いので
イルカの波と勘違いされそう。
-----
★Mikiko
04/28/2019 12:46:16 PM
図工の粘土
各自で調達だったんですか。
わたしの場合、どうだったか記憶はありません。
教材一式に入ってたんですかね?
少なくとも、瓦屋さんに買いには行きませんでした。
由美と美弥子 2770
★Mikiko
04/29/2019 06:49:49 AM
今日は何の日

4月29日は、『昭和の日』。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」国民の祝日。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後……。
それまでの天皇誕生日であった4月29日は、「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として『緑の日』とすることとなりました。
しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛りこまれませんでした。
このため、『昭和の日』に改称する法律案が、超党派の国会議員により提出され……。
数度の廃案の後、2005(平成17)年に成立しました。
これにより、2007(平成19)年から、4月29日が『昭和の日』となり……。
5月4日は、『みどりの日』となりました。
しかし、休日が1日増えたわけではありません。
もともと5月4日は、3日(憲法記念日)と5日(こどもの日)の祝日に挟まれた休日だったからです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/29/2019 06:50:16 AM
今日は何の日(つづき)

さて、本日が、『Mikiko's Room』、「平成」最後の投稿日となりました。
『由美と美弥子 第1回』の投稿が……。
2008(平成20)年5月17日でした。
4月29日が『昭和の日』となった翌年からです。
そしてあさって、5月1日には、「令和」最初の投稿を迎えます。
『Mikiko's Room』を開始して、丸11年です。
いつまで続けようなんて、考えもしないで始めました。
始めた当時のわたしにすれば……。
『Mikiko's Room』が11年続き、『由美と美弥子』が2770回だなんて、想像だにしなかったことです。
ここまで続けて来れたのも、読者のみなさんから寄せられるコメントやメールのおかげです。
ほんとうにありがとうございました。
ひとりで黙々とやってたんじゃ、とうてい無理でしたよ。
モチベーションが続かなかったでしょう。
平成が終わるにあたり……。
『Mikiko's Room』を平和に続けられたこの時代にも感謝したいと思います。
明治以降、初めて戦争のない元号となりました。
明治では、日清日露の戦争。
大正では、第一次世界大戦。
昭和では、太平洋戦争。
こんなことがあったら、ブログどころじゃなかったでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/29/2019 06:50:42 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

しかし平成は、決して平らかなだけの時代ではありませんでした。
戦争が無かった代わり……。
大きな災害が起きました。
阪神淡路大震災。
東日本大震災。
被害からすれば、戦争に匹敵するような大災害でした。
さて、「令和」です。
どんな時代になるんでしょう。
ただわたしは、短いように思うんですよね。
新天皇が短命だろうというわけじゃ、決してありません。
退位されると思うんです。
皇后である雅子さまの心労をおもんぱかってのこともあるでしょう。
でもそれ以上に、悠仁親王での安定した長い時代を望まれるんじゃないでしょうか。
そのためにはまず、父上である秋篠宮さまに譲位しなければなりません。
「令和」は10年じゃないですか。
新天皇は、70歳の手前で退位。
続いて、秋篠宮さまが10年。
そして、悠仁親王が即位。
20年後ですから、悠仁さまは33歳になります。
『Mikiko's Room』、まだ続いてたりして。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/29/2019 01:34:20 PM
管理人さまの「読み」に概ね、
同感で、令和は長くないと思います。
「平成」時代を偲ぶ番組が花盛りですが、
令和は偲ぶほどのスパンでない気がします。
また、元号が替わるの?
そんなふうに言われなきゃいいのに ね。
-----
★Mikiko
04/29/2019 06:17:58 PM
2030年
令和10年が2029年です。
翌年の2030年が令和11年。
この年に改元すれば……。
2030年が、新元号1年。
非常に計算しやすくなりますね。
悠仁親王刃物事件。
なんで、学習院に通わせないんですかね。
お茶の水の生徒は、いい迷惑だと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/30/2019 08:52:01 AM
TV番組は、平成を偲ぶオンパレード。
元号(和暦)は国民にとって馴染み深い
面もあるので、存続はいいとして、
それが、天皇の代ごとに替わるというのが
ワタシにはちょっと癪なんです。
(「元号法」という法が悪いか)
日本は主権在民の国ですよね。
それに元々、この国で元号は、天皇の
度に変わってなんかいません。
まあ、その話は置いといて、
文科省の大学予算は減らされ続けて
おるので、国立大学関係の学校に
行かせるのはそりゃ危険でしょ。
警備費用に回す金など潤沢な訳がない。
-----
★Mikiko
04/30/2019 10:53:49 AM
番組表
確かに、今日の番組表には呆れました。
見たい番組が、ひとつもありませんでした。
ちなみに、一番長く続いた元号は……。
「昭和」の62年。
次が「明治」の44年。
江戸期以前は、天皇の代替わりに関係なく改元されてましたからね。
3位は、応永「(1394年~1428年)」の35年。
そして4位が、平成の30年。
お茶の水の付属は、高校からは女子高になります。
学習院に行かせるべきです。
基本、学習院は中高一貫のようですが……。
10名程度は、高等科から入学できるみたいです。
単独旅行記Ⅴ(168)
★Mikiko
04/29/2019 06:51:48 AM
木造の塔
これで連想するのは……。
何と云っても、ノートルダム寺院の火災です。
わたしにとって驚きだったのは……。
石で出来てると思ってた建造物が、あっという間に燃え落ちたこと。
ちょっと調べてみました。
すると……。
テレビでよく見る、四角柱が2本並んだ太い塔の部分は、寺院のごく一部でした。
ここは、ちゃんと石造りのようです。
でも、その塔の裏側に、屋根のある教会がくっついてるんです。
その教会の屋根が木造。
さらに、その屋根の上にあった尖塔も木造。
今回は、これらが燃えたわけです。
火災の原因は、まだわからないようですね。
あれだけ燃えてしまえば、特定は難しいでしょう。
ただ、当時、改修工事が行われてたそうですので……。
それとの関連性は、大きいと見られてます。
作業員が、規則に反してタバコを吸ってたことも判明してます。
でも、タバコが原因とは結論づけられてません。
半田ゴテとも、電気回線のショートとも云われてます。
わたしがひとつ思いついたのは……。
照明です。
屋根裏での作業では、当然、照明が必要でしょう。
備え付けられてはいないでしょうから……。
持ちこむことになります。
ヘルメットに付けるライトですかね?
でも、手元だけしか見えないんじゃ、不便そうです。
ある程度の範囲を照らす明かりがほしいですよね。
まさかと思いますが……。
白熱電球とか、使われてなかったでしょうか?
最初は規則どおり行われてた作業も……。
次第に慣れてくると、規則に反するものが持ちこまれたりする可能性はあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/29/2019 06:52:14 AM
木造の塔(つづき)
そう云えば、法隆寺の壁画も、修理中に焼失したんですよね。
昭和24年だったそうです。
日本人が、戦争の被害から、ようやく起ちあがろうとしてたころ。
ショックは大きかったでしょうね。
せっかく戦禍を受けなかったのに。
判明した原因には、はらわたが煮えくりかえったんじゃないでしょうか。
壁画を模写していた画家が、電気座布団のスイッチを切り忘れたことだそうです。
フランスのアンドレ・マルロー(作家で文化相)は、来日した際……。
「あの時の犯人は死刑になったか」と聞いたそうです。
それほど重要な文化財を失ったということです。
今度のノートルダム寺院の火災。
犯人が見つかったら、どうなりますかね。
もちろん投獄されるのでしょうが……。
出て来ても、フランスにはいられないんじゃないですか。
そう云えば、白熱電球で思い出しました。
これって、ヒヨコの保温に使われてたんじゃなかったでしょうか。
白熱電球の販売が終了したら、いったいどうするのかと思いましたが……。
↓保温専門の電球が、ちゃんとありました。
保温が目的なので、明るくならないそうです。
ヒヨコの安眠を妨げないとか。
★Mikiko
DATE: 04/17/2019 06:00:00 AM



4月17日は、『職安記念日(ハローワークの日)』。
1947(昭和22)年4月17日(今から72年前)……。
それまでの職業紹介所が、「公共職業安定所」と名前を改めました。
ご存じのとおり現在は、「ハローワーク」という愛称で呼ばれてます。
「公共職業安定所」は、職業紹介、職業指導、失業保険の給付など……。
「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設です。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
この記述でわかるとおり、名称が「ハローワーク」に変わったわけではありません。
正式名称は今も、「公共職業安定所」です。
略称は、言わずと知れた「職安」。
「ハローワーク」は愛称です。
この愛称が用いられるようになったのは、1990(平成2)年。
バブルの真っ盛りですよね。
求職者より、求人の方がずっと多かったと思います。
求職者様が来られるところが、「職安」なんかじゃ怪しからん。
ぜひ、しゃれた名前にしようというわけでしょうか。
なお、「ハローワーク」は、公募で決まったそうです。
似た名称がありますよね。
NTTの「ハローページ」。
電話帳の愛称です。
これがいつ決まったのかと云うと……。
1983(昭和58)年。
どうも、「ハローワーク」は、このパクリとは云いませんが……。
大いなる影響を受けたネーミングに思えます。
さて、わたしと職安です。
わたしは、今の会社は、8つめです。
でも、東京にいたときは、ハローワークに行った覚えがありません。
みんな求人誌でした。
新潟に帰って初めて行きました。
失業保険をもらったのは、今の会社に入る前だけですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/17/2019 06:00:29 AM



実は、東京から新潟に引きあげてくるとき……。
大失敗をやらかしました。
引っ越し荷物の整理で、不要品を処分したのですが……。
離職票も一緒に捨ててしまってたのです。
新潟に帰ってから気づきましたが……。
前の会社に連絡して再発行してもらうのも億劫でした。
あんまり円満な辞め方じゃなかったので。
そのときは、すぐに再就職先が見つかり……。
どうせ、失業給付は受けられなかったので問題ありませんでした。
でも、雇用保険料だけ払い続けて……。
1度も貰えないのはもったいないです。
というわけで、前の会社を辞めたときは……。
わざと求職活動をせず、失業保険を貰い続けました。
求職活動をしないというのは、あくまで心構えで……。
実際は、活動をしてる実績を示さなければ、失業保険はもらえません。
わたしのころは、ハローワークのパソコンで、求人を索するだけで……。
「活動」のポイントがもらえました。
いくつかポイントをためれば、次の給付が受けられたんだと思います。
あと、受かりっこない入社試験を受けるとか。
公務員の臨時職員の応募者数はスゴかったですね。
受験者は大きな会場に一杯で……。
大学入試みたいでした。
募集は1人ですから、逆立ちしても受かりません。
今の会社は、失業給付が切れてから就職活動をしました。
幸い、すぐに見つかり……。
そのまま12年勤めてます。
わたしの人生で、一番長く勤めてる会社になりました。
潰れない限り、たぶんここで勤めあげるんじゃないでしょうか。
不満がないわけではありませんが……。
身の丈にはあってると思います。
なにより、残業をしなくていいのが最高です。
有給休暇も、半分くらいは取れますし。
単独旅行記Ⅴ(161)
★Mikiko
DATE: 04/17/2019 06:01:18 AM


病気がなぜ辛いか。
それは、死への恐怖はもちろんですが……。
肉体的な苦痛が、大きなウェイトを占めてると思います。
肉体的に苦しければ……。
その後のことについて、落ち着いて考えてなんかいられませんよ。
まずは苦痛を取り、落ち着いたところで、医者と患者(家族を含め)が話し合い……。
今後の方向性を決めるべきです。
他人の痛みは、わかりませんからね。
医学に、人の苦痛への配慮が欠けてると思う器具が、職場健診のときにあります。
うちの会社では、提携してる健診センターに各自で行って、健診を受けます。
全員でいっぺんに行くわけではなく……。
日程は、ひとりひとりに割り振られてます。
で、わたしも、バリウム検査を受ける年齢になってます。
受けた人はお分かりでしょうが……。
バリウムというドロドロな液体を飲みます。
あれがダメという人も多いようですが……。
わたしは、比較的大丈夫です。
朝食を抜いてるからだと思います。
空腹にマズいものなしです。
むしろ最初は、その前に飲む発泡剤の方が苦しかったです。
ゲップをしないで下さいと言われますが、それが一番辛いです。
でも、最近の発泡剤は、あまり苦しくない気がします。
進歩したんですかね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/17/2019 06:01:53 AM


で、背中を凭れさせた台が倒れていき……。
検査が始まります。
これからが、ほんとに大変です。
逆さにされるんですよ。
肩当てとかはありますが、基本は地力でバーに掴まって耐えます。
腕がブルブル震えてきます。
台は、ウィンウィンと気持ちよさそうに動きます。
操作してる検査技師さんは、もっと楽しいでしょうね。
ガラス越しから、マイクで喋ってて、まるでDJみたいです。
確かに、検査台から何から、最新の技術が反映されてるとは思います。
しかし!
進歩する方向が、完全に間違ってますよ。
人を逆さにする方法を進歩させて、どうするんですか。
人を逆さにしないで出来る検査方法を追求すべきなんじゃないですか。
ま、とは言っても、難しいから出来ないんでしょうね。
無重力状態を作り出すなんてことが出来れば、可能なんでしょうが。
でも、たとえ台をぶん回す方法であっても……。
もっと被験者を楽に出来る方法はあると思います。
ジェットコースターみたいにすればいいんじゃないでしょうか。
肩ハーネスと腰を止める安全バーです。
あれなら、身体が固定されると思います。
ジェットコースターのバーチャル映像とか見ながら検査が進んだら、面白いんじゃないですか。
あ、むしろ……。
本物のジェットコースターに乗りながら、バリウム検査が出来た方がいいか。
吐く人続出かも知れませんけどね。
わたしは……。
お断りします。
そもそも、ジェットコースター自体、乗ったことがないもんで。
由美と美弥子 2762
★Mikiko
DATE: 04/19/2019 05:55:28 AM



4月19日は、『地図の日(最初の一歩の日)』。
寛政12(1800)年閏(うるう)4月19日(新暦では6月11日/今から219年前)……。
伊能忠敬が、蝦夷地の測量に出発しました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
「閏(うるう)4月」とあるのは、この年は、4月が2回あったからです。
「閏4月」は、2度目の4月のこと。
太陰暦では、およそ3年に1回、閏月のある年がありました。
何月が閏月になるかは、面倒な計算があったようです。
詳しくは、Wikiをご覧下さい。
どうも、このネタは以前も使ったなという確信がありました。
伊能忠敬を取りあげないわけ、ないんです。
やっぱり、ありました。
でも、ちと検索には苦労しました。
「今日は何の日」と「伊能忠敬」を組み合わせて検索してたんです。
でもヒットしない。
見つけて、初めてわかりました。
「昨日は何の日」だったんです。
掲載したのは、昨年でした。
これで忘れてたら、病院を受診しなければなりませんね。
2018年4月20日の「昨日は何の日」でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/19/2019 05:55:53 AM



↓ズルして、そのまま再掲します。
+++
1800(寛政12)年4月19日(新暦5月12日/今から218年前)。
伊能忠敬が、蝦夷地の測量に出発しました。
そのとき忠敬、すでに55歳。
ここに至る経緯については、ほんとに感心します。
忠敬は、17歳で下総国香取郡佐原村(現・千葉県香取市佐原)の酒造家、伊能家に婿入りします。
妻は、4つ年上の21歳。
前夫との間に、3歳の男の子がいました。
稼業は傾いてたそうですが、忠敬の才覚で盛り返し……。
49歳で、念願の隠居。
ここから単身江戸へ出て、天文・暦学の勉強を始めるのです。
まさに、50の手習いでした。
忠敬が弟子入りした師匠は、当時30歳の高橋至時。
20歳も年下の師匠から学んだ忠敬は……。
地球の大きさを求めるプロセスの中で、日本の正確な地図を描くことが必要という結論に辿り着いたのです。
そしてついに、55歳で測量の旅に出立。
旅立つ前には、一定の歩幅(70cm)になるよう、歩き方を訓練したそうです。
そう。
歩幅を数えて測量していったのです。
気が遠くなる話です。
誤差を少なくするため、複数の人間が同じ場所を歩き、歩数の平均値を取ったそうです。
忠敬が亡くなったのは、73歳のとき。
当時としては、長命です。
死の数ヶ月前まで、地図の作成を監督したり、門弟の質問に返事を書いたりしてたそうです。
1821(文政4)年、忠敬の死から3年後、ようやく『大日本沿海輿地全図』が完成しました。
忠敬の師匠・至時(忠敬より先に亡くなってました)の息子・景保と、忠敬の孫・忠誨(ただのり)らが登城し……。
徳川家斉の前で、地図を広げて上程したそうです。
ほんとうに尊敬できる人というのは、こういう人のことをいうのでしょうね。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/19/2019 05:56:20 AM



出身地の香取市に、『伊能忠敬記念館』があります。
ぜひ行ってみたい施設のひとつです。
距離は、ちょっとあります。
東京駅から最寄りの佐原駅まで、2時間くらいかかりますね。
新潟から東京までと同じくらいです。
この距離と、もうひとつ大きな難点があります。
館内が、撮影禁止なことです。
これでは、『単独旅行記』では行けません。
東京駅から2時間もかかるところへ行って……。
1枚も写真を撮れないのでは、何も書けないではないか。
これは、前々から言ってることですが……。
何で、撮影禁止なんですか?
文字どおり、減るもんじゃないでしょ。
写真がネットに掲載されれば……。
ぜったい、観覧者が増えますよ。
自分も行ってみたいとなるもんです。
かつて、大相撲のテレビ中継が検討されたとき……。
「そんなことしたら、客が来なくなる」と難色をしめす親方が多かったそうです。
でも、まったく逆でした。
テレビで見て、ぜひ生でも見てみたいという人が、国技館に押し寄せたんです。
香取市さん!
撮影許可してください。
さすれば、わたしが大いに書き、宣伝してさしあげましょうぞ。
単独旅行記Ⅴ(162)
★Mikiko
DATE: 04/19/2019 05:56:57 AM


この言葉で思いつくのは……。
最近書いてた記憶があるので後ろめたいのですが、三好達治『甃のうへ』。
記憶があるのも当然、1ヶ月前でした。
2019年3月15日の『単独旅行記Ⅴ(142)』のコメント。
このときは、東京国立博物館での「銅鐸」から……。
「風鐸(ふうたく)のすがたしづかなれば」という一節をこじつけたものでした。
今日はまた、「敷石」から「わが身の影をあゆまする甃(いし)のうへ」を連想してしまいました。
つくずく、わたしの細胞に滲みてる詩なんだなと思います。
↓思いついでに、再掲します。
+++
●甃のうへ/三好達治
あはれ花びらながれ
をみなごに花びらながれ
をみなごしめやかに語らひあゆみ
うららかの跫音(あしおと)空にながれ
をりふしに瞳をあげて
翳りなきみ寺の春をすぎゆくなり
み寺の甍(いらか)みどりにうるほひ
廂々(ひさしひさし)に
風鐸(ふうたく)のすがたしづかなれば
ひとりなる
わが身の影をあゆまする甃(いし)のうへ
+++
うーむ。
いい詩じゃ。
連想するのは、やはり今の季節とあってるからもあるでしょう。
「をみなごに花びらながれ」。
まさに今、新潟のサクラは、満開を過ぎ散り始めたころです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/19/2019 05:57:33 AM


さて、敷石です。
古墳時代からあったとは思いませんでした。
石で思いつくのは、まず石垣ですね。
石垣と云えば、お城。
港町の新潟では、古い石垣はまったく見られません。
東京に行くと、皇居界隈で江戸城の石垣が見られます。
関東大震災では、倒壊の被害を受けたようですが……。
石垣の場合、積み直せば元に戻るという特性があります。
で、江戸の町で不思議なのは……。
長屋のドブ板です。
火災をあれほど恐れてた町なのに……。
なぜ、ドブ板だったのでしょう。
実際、火事が起きると、ドブ板が導火線になって……。
火が、建物から建物に移って行ったわけです。
お城の石垣を積む技術があるのですから……。
ドブ板を、石の蓋に替える技術がないわけはありません。
お金の問題なんですかね。
「庶民は石を使ってはならん」なんて、幕府がお触れを出してたのでしょうか。
それはないと思います。
町民地から火事が広がれば……。
武家地はもちろん、江戸城にも広がる恐れがあるからです。
実際、「明暦の大火」で江戸城の天守が焼け落ちてます。
しかも、このドブ板。
明らかに第二次世界大戦後まで存在してました。
なぜなら、「ドブ板選挙」という用語が残ってるほどですから。
これは、田中角栄が得意とした選挙手法。
路地の奥まで、ドブ板を踏みながら入りこみ……。
ひとりひとりと握手して回る選挙運動です。
田中角栄は……。
「歩いた家の数しか票は出ない。手を握った数しか票は出ない」と言ってたそうです。
統一地方選挙。
後半戦は、あさってが投票日。
地方の議会では、立候補者が定員に満たないところもあったようです。
日本の未来、どうなっちゃうんでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/20/2019 10:18:53 AM
子どもの頃の記憶には、ドブというものが
存在します。昭和の記憶。
下水管がすべて地中埋設ではありませんでした。
また、田んぼがまだ有りましたから、用水路
というのも走ってました。
毎年、小さな子どもが落ちる事例は
起きていたのではないでしょうか。
雨の少ない地域でしたから溜め池も多く、
それが事故になっていないのは、
今思えば知らない大人にでも、すぐ助けを
呼べる、助けに応じる環境があったように思います。
-----
★Mikiko
DATE: 04/20/2019 10:49:05 AM


以前、移住候補地として、明石市の地図をネットで見たことがあるのですが……。
溜め池の多いのには驚きました。
兵庫県は、全国でダントツに溜め池が多い県だそうです。
もちろん、作られた目的は、農業用水の確保でしょう。
それだけ晴れが多いわけですから、うらやましい限りです。
でも最近は、溜め池の周りまで、住宅が建つようになってるみたいです。
洪水で決壊したりしないんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/20/2019 06:09:31 PM
河川の洪水ですか?
今までも無かったし、無いと思います。
瀬戸内海沿岸は雨が少ない地域ですから。
水田がなくなって、宅地等に変わった分、
水を貯める力はなくなっていると思います。
そもそもこの国は。
-----
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:23:07 AM


途中で終わってるようなコメですね。
溜め池は、稲作が始まった弥生時代から造られてきたそうです。
でも、ずっと決壊が無かったわけじゃありません。
決壊は、頻繁に繰り返されてきたようです。
その度に、築き直されてきたわけです。
決壊のないことを祈り……。
若い娘を人柱にしたこともあったとか。
由美と美弥子 2763
★Mikiko
DATE: 04/20/2019 07:51:41 AM



4月20日は、『百閒忌』。
1971(昭和46)年4月20日(今から48年前)……。
小説家で随筆家の内田百閒(ひゃっけん)が亡くなりました。
享年82。
内田百閒は、岡山市の裕福な造り酒屋「志保屋」の長男として生まれました。
本名は、榮造。
祖父の名前だったそうです。
まさしく、跡継ぎ息子として育てられたわけです。
しかし、県立岡山中学(現・県立岡山朝日高校)在学中に、 父の久吉が死去。
「志保屋」は倒産しました。
以後、経済的には困窮したそうですが……。
幸か不幸か、造り酒屋の跡継ぎという鎖からは解き放たれたわけです。
以後、第六高等学校(現・岡山大学)を経て……。
東京帝国大学文科大学(現・東京大学文学部)入学。
82年の生涯をこの調子で書いてると大変なので……。
以後、省略。
百閒という号は、岡山市を流れる百間川から取ったものだそうです。
とにかく、不思議な小説を書いた人でした。
文章の上手さでは、芥川龍之介以上だと思います。
わたしにとっては、内田百閒と岡本綺堂が、文章の先生でした。
さて、その百閒。
もうひとつ、わたしのお気に入りがあります。
それは、氏の建てた家。
三畳御殿と呼ばれました。
文字どおり、三畳間が3つ続いてる家です。
↓こちらが推測図です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。当初の三畳御殿は増築部がなく、まさしく三畳間3つだけでした。
書斎、居間、茶の間がすべて三畳で続いてます。
間は襖でしょうから……。
取っ払えば広く使えるわけです。
9畳になりますから、小さな葬式くらい出来そうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/20/2019 07:52:08 AM



わたしはどうも、小さい部屋に惹かれるんですよ。
前世が猫だったのかも知れません。
小さいころは、よく押し入れの中で寝てましたから。
東京の『江戸東京たてもの園』など、近代建築を見学したとき……。
わたしが一番、心惹かれるのは、女中部屋なんです。
三畳なんかないですね。
畳二枚の部屋でした。
家族の部屋と比べると、気持ちがいいほどの格差がありました。
もちろん、女中の仕事は大変で、二畳の部屋で故郷を思って泣いた人も多かったでしょう。
でももしわたしが、ああいう家を手に入れられたとしたら……。
女中部屋で寝ると思います。
ぐっすり眠れると思うんです。
最近、古い公団の団地などを……。
広々としたワンルームにリノベーションする風潮があるようです。
フローリングに、ソファーを置いたりして。
わたしははっきり言って、ああいう部屋には毛ほどの魅力も感じません。
むしろ、狭苦しく小さな部屋に区切られた間取りの方が、よっぽど好きです。
新聞のチラシなどを見ると……。
最近の新築マンションでは、和室がない居室さえあります。
言語道断です。
将来、わたしが今の家を売ってマンションに引っ越す場合……。
まず、中古を選びます。
どうせ、そう長くは暮らせないんですから。
できれば、せせこましい和室が連なった間取りがいいです。
なければ、ちょっとお金をかけて改装しますかね。
三畳間が3つに……。
二畳の寝室がひとつ。
古い暖炉は要りません。
子犬の代わりに、猫を飼います。
そして毎日、猫と晩酌して暮らします。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/20/2019 10:29:32 AM
本篇より。
いよいよ、アナル攻め。
女性器をクンニされるのと、
アナルを舐められるのとは、
位置は近いですが、明らかに
反応が変わるものです。
-----
★Mikiko
DATE: 04/20/2019 10:50:02 AM


抵抗感が少なくなったのは、ひとえにウォシュレットの普及のおかげでしょう。
平成は、ウォシュレットが普及した時代として、長くその栄誉を表彰すべきです。
-----
TITLE: 屈辱の身体検査(第2話)
★Mikiko
DATE: 04/20/2019 07:53:08 AM


ではありませんが、2年前、手荷物検査を受けました。
『単独旅行記Ⅲ』で……。
東京の『国立科学博物館』へ行ったときのことでした。
その日はちょうど、「伊勢志摩サミット」が開かれてました。
東京行きの日取りを考えてるときから……。
「伊勢志摩サミット」とバッティングすることには、気づいてました。
余談ですが……。
この「バッティング」、野球の「バッティング」とは違います。
当たり前だ、とお怒りの貴兄。
どこが違うかお分かりですか?
英語の綴り自体が違うんです。
だから、まったく別の単語なんです。
野球の「バッティング」が、“batting"。
予定がかち合う「バッティング」が、“butting"。
英語圏の人は、発音だけで、違う単語だとわかるんでしょうね。
わたしは最初、“bad(悪い)"だから「バッティング」なのかと思ってました。
ぜんぜん違いましたね。
"bad"なら、「バッディング」ですよ。
ボクシングで、相手に頭をぶつけることを「バッティング」と云います。
“butting"はまさしく、「頭をぶつける」ということなんです。
プロレス技の頭突きは「ヘッドバット」ですが、これです。
つまり、予定がかちあう「バッティング」は……。
まさしく、予定同士が頭突きするという意味だったわけです。
余談、終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/20/2019 07:54:33 AM


ではなく、手荷物検査の話です。
『国立科学博物館』での手荷物検査は……。
はっきり言って、厳重度は低かったです。
まず、荷物を持ったまま、ひとりひとり金属探知機を通るのですが……。
わたしのリュックは、当然、金属探知機に反応します。
ノートパソコンやら、そのAC電源やら、携帯の充電器やら、金属製品満載ですから。
入口の両脇に、長テーブルが並べられてました。
そのひとつに案内されました。
わたしに応対したのは、女性スタッフです。
警察官なんでしょうが、制服ではなく、OLみたいなパンツスーツでした。
上に置かれたプラスチックのカゴに、リュックの中身を出すように言われました。
リュックには、当然、下着類も入ってます。
前日着けてたものは、洗濯しない状態でチャック袋に入れてあります。
袋は不透明なので、それも開けさせられるのかと……。
ここで、初めて怒りに近い感情が発現しました。
しかし、そこまではしなくて済みました。
荷物を半分くらい出したとき、女性スタッフに「もう結構です」と言われたのです。
膨れたリュックの中身を怪しんだものの……。
出てくるのが、常人が見たらガラクタのようなものばかりなので……。
呆れたのかも知れません。
サミットが東京で開かれてたら、あんなものでは済まなかったでしょうが。
そう云えば、もうすぐ、G20の「農業大臣会合」が新潟市で開かれます。
5月11・12日(こちら)。
場所は、信濃川河畔にある「朱鷺メッセ」というコンベンションセンターです。
「にいがた酒の陣」が開かれる会場として有名です。
わが社からも、さほど遠くない場所にあります。
すぐ近くの柳都大橋では、おそらく検問が行われるでしょう。
ま、土・日ですから、さほど影響はないと思いますが。
単独旅行記Ⅴ・総集編(11)
由美と美弥子 2764
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:50:55 AM



4月21日は、『民放の日』。
『(社)日本民間放送連盟(民放連)』が……。
1968(昭和43)年、「放送広告の日」として制定しました。
1993(平成5)年に、『民放の日』に改称されたとのこと。
1951(昭和26)年4月21日(今から68年前)……。
日本で初めて、民放16社に放送の予備免許が与えられたことに因みます。
「民放連」の発足は、翌1952(昭和27)年の4月21日だったそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
なお、詳しくは、『民放連』のページをごらんください(こちら)。
わたしはかつてから、新潟市内の民放局に、不思議な共通点があることを不思議に思ってました。
立地です。
新潟市街のど真ん中を、信濃川が流れてます。
かつては水運の大動脈でしたが……。
今はもう、観光船の『水上バス信濃川ウォーターシャトル』が走るだけです。
川は、街を分断する邪魔者でしかありません。
信濃川に橋を架けるのは、道路を通すのとは桁違いの費用がかかりますし。
で、わたしもよく、仕事で橋を渡ります。
自転車です。
そのとき、橋の上から、放送局が見えるんです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:51:46 AM



↓まず、柳都大橋のたもとには、テレビ朝日系列の『UX新潟テレビ21』があります。
↓八千代橋のたもとには、フジテレビ系列の『NST』があります。
URLの文字が多すぎて、文字数制限にひっかってしまいます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:52:20 AM



↓千歳大橋のたもとには、日本テレビ系列の『TeNYテレビ新潟』があります。
↓橋のたもとではありませんが、同じく信濃川の川沿いに、TBS系列の『BSN新潟放送』があります。
新潟にはテレビ東京系の放送局がないので、民放はこれだけです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:52:57 AM



↓ちなみに、『NHK新潟放送局』だけは、少し川から離れてます。
でも住所は、「新潟市中央区川岸町」。
昔、信濃川が広かったころは、このあたりも川岸だったんですね。
つまり!
橋のたもとと云うより、信濃川の近くと云った方がいいでしょう。
新潟の放送局は、なぜかすべて信濃川の近くにある。
なぜか?
船便とは関係ないでしょう。
続きはさらにさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:53:25 AM



調べてみるうち、こちらのページに行きあたりました。
タイトルは、「電磁波の伝搬」となってます。
びっしり文字があって、ちと読む気になれません。
“川の近く"で検索をかけると、↓の文章がヒットしました。
+++
伝導率は乾燥しているところでは悪くなるので内陸部は伝導率が悪くなります。これに対し、海や川の近くでは伝導率は高くなります。
+++
ま、詳しいことはわかりません。
しかし、関係してそうじゃありませんか。
しかも、信濃川は広いです。
つまり、そこには建物がない。
将来も建つ可能性が、限りなく小さい。
市街地の中心にありながら、開けてる場所なんです。
なんとなく謎が解けた気がして、少しすっきりしました。
しかし、ほかの都市でも同じなんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/21/2019 08:33:52 AM
神戸には、「海の見える放送局」
が売り出し文句のラジオ局が実在します。
-----
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 12:19:12 PM


海が見えたってしょうがない気がしますが。
中継できるわけじゃなし。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/21/2019 03:43:22 PM
ロケーションは須磨海岸ですね。
アナウンサー、DJが海を観ながら
喋るというのはキモチの良いものだと
思いますよ。
キモチよくシゴトしないと、いい仕事は
出来ないと思うのです。
(たしかに 聴いてる側にはカンケイないか)
-----
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:55:17 PM


密閉されてるイメージですが、窓があるんですかね?
もしあるなら、津波の実況中継は出来そうです。
高台ならですけど。
単独旅行記Ⅴ(163)
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:54:20 AM


最後に休肝日をしたのは……。
昨年の11月初旬でした。
職場健診の前日。
翌日の健診後、美味しいビールを飲めるから出来たことです。
なので、休肝日と云っても……。
翌日の午前中には飲んでますからね。
あまり胸を張れる休肝日ではありません。
以後、5ヶ月。
休肝日はありません。
毎日飲んでます。
次に休肝日をするのは……。
毎年、年の前半に受けてる、胃の内視鏡検査の前日。
十二指腸潰瘍の経過観察という扱いなので……。
検査でも保険が効くんです。
経鼻内視鏡なので、嘔吐反応はあまり起きません。
でも1度、前夜に飲んで受けたところ……。
えずいてしまったことがあったんです。
ということで、前夜は禁酒することにしました。
この日も、検査後には、午前中からビールを飲みます。
それが楽しみで禁酒するんですから。
すなわち、わたしの休肝日は……。
年に2日だけです。
以前は、毎週休肝日をしてたこともあったんですよ。
木曜日でした。
金曜の夜、美味しいお酒がたっぷり飲めるんだから……。
我慢出来るだろうと思ったんです。
しかしねー。
木曜日が、朝から楽しくないのよ。
今日は飲めないのかと思うと。
それを思い出すたび、気分が沈んでしまいます。
特に、会社が引けてからの帰途が楽しくない。
帰っても、お酒が待ってないと思うとね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/21/2019 06:54:53 AM


で、ある日、休肝日が破られるわけです。
夏の特別暑かった日とか。
「こんな暑い日に、飲まずにいられるか!」というわけですよ。
でもこの後は……。
さほど暑くない木曜日に飲むようになってしまいます。
「秋になったら再開しよう」、そう誓います。
同じことは、冬でも起こります。
「こんな寒い日に、飲まずにいられるか!」。
同じく、さほど寒くない木曜日にも飲むようになり……。
「春になったら再開しよう」と誓います。
その誓いも虚しく、なし崩しに日を過ごしてるうち……。
夏になってしまいます。
「こんな暑い日に、飲まずにいられるか!」。
というわけで、現在は、年に2日だけの休刊日と相成ってるわけです。
もう、勤めてる間は、このままでいいやと思ってます。
1日働いたご褒美ですよ。
勘弁してくださいな。
その代わり、リタイヤしたら再開するつもりです。
ほんとにそのつもり。
出来ると信じてます。
早く寝てしまえばいいんですよ。
夕食を摂ると飲みたくなりますから……。
昼間から布団に入ってしまうことにします。
そのまま、翌朝まで起きなきゃいいんですよ。
アレルギー薬のレスタミンコーワを飲むと眠くなりますからね。
しかし……。
短い余生、そんな時間の使い方して、いいもんでしょうか。
飲んで命を縮めた方がマシかも知れません。
由美と美弥子 2765
★Mikiko
DATE: 04/22/2019 06:38:16 AM



4月22日は、『よい夫婦の日』。
『講談社』が、1994(平成6)年に制定。
四(よ)、二(ふ)二(ふ)の語呂合せだそうです。
この日がいっこうにメジャーにならないのは……。
似たような語呂合わせの記念日が、たくさんあるせいでしょう。
↓以下のとおり。
2月2日が、『夫婦の日』。
11月22日が、『いい夫婦の日』。
11月23日が、『いい夫妻の日』。
さらに、年に1回じゃ物足りないのか……。
毎月22日が、『夫婦の日』。
選挙における、乱立共倒れと一緒ですね。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
わたしは結婚生活をしたことがないので……。
赤の他人と一緒に暮らすと云うことがどうなのかは良くわかりません。
元々は、赤の他人なんですよね。
これは、子供にとっては、ある種、盲点じゃないでしょうか。
自分が生まれたときから一緒にいるわけですから……。
両親が、かつては赤の他人同士だったとは、実感しにくいのでは。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/22/2019 06:38:41 AM



今どきの夫婦って、うまくいってるんですかね。
わたしは、うまくつきあっていけるかどうかということには……。
ちゃんと性生活があるかどうかということが、重要なんじゃないかと思います。
性生活がなければ……。
赤の他人同士が、同じ家に住んでるだけと変わりません。
ちゃんとやることやってるから、夫婦という特別な関係なのであって……。
子供を含め、「家族」でいられるわけです。
今は、昔より遙かに住宅環境が良くなりました。
子供には子供部屋があります。
建物の防音性能も向上したでしょう。
昔は、茶の間に布団を敷いて川の字とか……。
独立した部屋でも、境は襖一枚だったりしたわけです。
逆に、そんな環境で子だくさんという結果になるのは……。
いったい、どこでどうやってたのか不思議なくらいです。
今は、子供が小さいころは、夫婦は同じ部屋じゃないですかね。
別々の個室を持てるまでには、住宅事情も進んではいないでしょう。
夫婦の寝室は、洋室がほとんどでしょう。
おそらくドアには、鍵も掛けられるはず。
夜の生活には、不便はないと思います。
でも、子供がいれば……。
さすがに一緒にお風呂には入れませんよね。
欧米なら、寝室にバスルームが付いてますけど……。
日本じゃ無理でしょう。
そうか。
一戦交えた後、身体の汗を流すことがしにくいわけだ。
それで、だんだん間遠になるんですかね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/22/2019 06:39:07 AM



これで思い出したことがあります。
厳格な父と高潔な母。
娘さんも立派に成長し、成人しました。
あるとき、女友達と泊まりがけの旅行に出ることになりました。
厳格な父から、ようやく許可をもらっての楽しい旅のはずでした。
でも、待ち合わせ場所に着いてから、その友達から電話。
ドタキャンでした。
友達はひとりで行ってくれと謝りましたが、そんな気にもなりません。
その日は日曜日でした。
仕方なく、家に帰りました。
見送ってくれた両親は家にいるはずですが……。
玄関には鍵がかかってました。
合鍵で開けて中に入りました。
父の靴は、タタキに出たままです。
シューズボックスを開けてみましたが……。
母の靴もあります。
いぶかりながらも玄関をあがると、両親の声が聞こえました。
「なんだ、いるじゃん」と廊下を進む娘さんの脚が止まりました。
何と声は、浴室からしてました。
しかも、明らかに母の嬌声でした。
立ちすくみました。
いくらウブな娘さんでも……。
今、両親がお風呂で何をしてるかはわかりました。
娘さんは、足音を偲ばせて廊下を戻ると……。
玄関を出たそうです。
その後の話はわかりませんが……。
いろんな意味で、娘さんは成長したと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 04/23/2019 08:53:33 AM
セックスのない夫婦なんて、ワタシには考えられましぇん。
と、いうか夫婦でなくとも肉体関係というのが好みではありますけど。
-----
★Mikiko
DATE: 04/23/2019 07:18:41 PM


子供が出来ると、夫婦が互いを、お父さん・お母さん(パパ・ママ)と呼ぶようになりますよね。
夫婦である前に、お父さん・お母さんになってしまうわけです。
こういうことも、セックスレスになる要因のひとつでしょうか。
単独旅行記Ⅴ(164)
★Mikiko
DATE: 04/22/2019 06:40:11 AM


話はぜんぜん変わります。
世界卓球選手権2019が、ハンガリーの首都、ブダペストで始まりました。
ブタペストじゃありませんよ。
それじゃ、豚コレラの親戚です。
ハンガリーの首都は、ブダペストです。
人口、170万人を超える大都市。
綺麗な街のようです。
さて、日本選手団。
↓出場選手は、下記のとおり。
●男子シングルス
張本智和、丹羽孝希、水谷隼、吉村和弘、森薗政崇
●女子シングルス
石川佳純、伊藤美誠、平野美宇、佐藤瞳、加藤美優
●男子ダブルス
森薗政崇/大島祐哉、張本智和/木造勇人
●女子ダブルス
伊藤美誠/早田ひな、佐藤瞳/橋本帆乃香
●混合ダブルス
張本智和/石川佳純、森薗政崇/伊藤美誠
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/22/2019 06:40:39 AM


最近はまた、中国勢に差を広げられた感があるので……。
あんまり期待は出来ない感じです。
男子の張本選手は、どれだけ強くなるのかと思ってましたが……。
案外、大人になったらタダの人っぽい気もしてきました。
子供のころは、怖いものなしだったんでしょうね。
「チョレイ」という雄叫び、最近、あまり批判されなくなったようです。
聞き慣れたせいでしょうか、さほど耳障りでもなくなりました。
それに比例して、プレーの威力も減衰してしまった感もあります。
なお、「チョレイ」ですが……。
一部の地域では、相手を侮蔑する言葉として使われてるようです。
「ちょろい(大したことない)」という意味。
でも、今大会は、組み合わせに恵まれたようなので……。
勝ち進むにつれ、調子が出てくるかも知れません。
男子にはあまり興味がないので……。
ほかの選手は、ほぼ知りません。
わかるのは、ギター侍に似た水谷だけですね。
女子は、早田ひなが一番好きです。
手脚が長くて、身体も柔らかそうです。
石川佳純は、少々、薹(とう)が立ちましたが、美人に成長しました。
しかし、プレー中の顔は怖すぎです。
平野美宇は、垢抜けないけど可愛いですね。
最近は、ちと世界に通用しない感じになりましたが。
現在、一番世界で戦えるのは、伊藤美誠でしょう。
わたしは彼女の「美誠パンチ」という決め技が好きです。
決めた後のドヤ顔もいいです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 04/22/2019 06:41:06 AM


さて、わたしが女子のプレーが好きなのは……。
そのユニフォームにもあります。
最近は、スカートが増えました。
世界卓球のユニフォームも、スカートです。
あれ、中はどんな構造になってるか、興味ありますよね。
わたしは、アンダースコートの上にスカートを穿いてるんだと思ってました。
でも、違うみたいです。
スカートとスパッツが一体化してるとか。
では、なぜスカートが主流になってきたのか?
早い話、短パンより脚が動かしやすいからのようです。
スカートの下のスパッツは、短パンより短いからです。
でも、短いスパッツだけでプレーするのは、抵抗感ありますよね。
なので、その脚の付け根を隠すために、上のスカートがあるのです。
つまり、あのスカートは、脚を見せるためではなく……。
脚の付け根を隠すために穿いてるのです。
それじゃ、もっと長くすればいいとお思いの貴兄。
ダメなんです。
あれ以上、スカートの裾が長ければ、脚が動かしやすいという利点を消してしまいますし……。
捲れたりして、逆にエッチっぽくなるでしょう。
わたしは、中国選手も好きです。
丁寧、格好良いですね。
スカート姿も素敵です。
劉詩文も綺麗です。
でも彼女、ステテコみたいなスタイルのことが多いです。
あれはやめてほしい。
ぜひ、スカートを穿いて下さい。
あと、一番美人は、陳夢だと思います。
顔が小さくて、女優みたいです。
さてみなさん、世界卓球。
楽しみましょう。
由美と美弥子 2766
★Mikiko
04/24/2019 05:53:21 AM



4月24日は、『日本ダービー記念日』。
1932(昭和7)年4月24日(今から87年前)……。
「目黒競馬場」で、日本初の「ダービー(東京優駿競争)」が開催されました。
イギリスの「ダービーステイクス」にならって企画されたものでした。
出走は19頭で、優勝したのは1番人気の「ワカタカ」。
「ダービー」は元々……。
ロンドン郊外で開催されていた、サラブレット3歳馬のナンバーワンを決めるレースの事でした。
第12代ダービー卿が始めたので、この名称となったものです。
もちろん、イギリス競馬界最高の行事です。
後に、日本を始め、世界各国がこれにならい……。
「ダービー」という名前を附けたレースを開催するようになったわけです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
いろいろと興味深いです。
まず、1932(昭和7)年4月24日は、何曜日だったのでしょう?
予想はしてましたが……。
やはり、日曜日でした。
次に、「目黒競馬場」。
これは、どこにあったのでしょう?
わたしの予想は、「林試の森公園」。
↓Wikiの記述です(こちら)。
+++
目黒競馬場 (めぐろけいばじょう Meguro Racecourse)は1907年(明治40年)から1933年(昭和8年)まで、東京府の目黒村に存在した1周1マイルの競馬場(所在地は現在の東京都目黒区下目黒4-6丁目)。現在の東京・府中の東京競馬場は目黒競馬場が移転したものである。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/24/2019 05:54:33 AM



しかし、この現在の住所、おかしいですね。
「下目黒4-6丁目」って何ですか?
あ、そうか……。
「4丁目~6丁目」ということですね。
ということは、跡地が細かく分けられたわけですから……。
「林試の森公園」ではあり得ません。
住宅地になったということです。
でも、「林試の森公園」もすぐ近くだったんですよ。
「林試の森公園」の元は、1900(明治33)年6月にできた「目黒試験苗圃」。
すなわち、「目黒競馬場」より前に出来てるんです。
なお、「林試」というのは、「林業試験場」の略です。
「目黒試験苗圃」は、「林業試験場」に名称変更したのです。
出来た当時の広さは、45,000坪だったそうです。
現在の「都立林試の森公園」は、それでも36,000坪あります。
行ってみたい公園のひとつなんです。
でも、今まで行かなかったのは……。
やはり、お天気がどうなるかわからないから。
雨中の見学は、ちょっと辛そうです。
ま、いずれにしろ……。
「林業試験場」と「目黒競馬場」は、隣り合って存在してたわけです(参照)。
早い話、明治期の目黒は、広大な土地が確保できるド田舎だったということでしょう。
「目黒の秋刀魚(さんま)」の風景と、大して変わらなかったんじゃないですか。
あ、もうひとつ、「今日は何の日」の記述にギモンがあったんでした。
初代の優勝馬、「ワカタカ」。
これは、相撲の「若貴」と何か関係が?
ま、ないんでしょうな。
単独旅行記Ⅴ(165)
★Mikiko
04/24/2019 05:55:16 AM


昔は、ヒヨコにカラースプレーで色を付けて売られてたそうです。
もちろん今、そんなことをしてたら非難囂々でしょうが……。
世界ではまだ、普通に売られてるようです。
日本発祥というのが、悲しいですね。
しかし、一口に残虐とだけは言い切れません。
夜店で売られてるヒヨコは、みんなオスです。
卵を産まないオスのヒヨコは、本来、廃棄されてたのです。
早い話、生まれた途端に殺されてたわけです。
これを、夜店の業者が、おそらくタダ同然で引き取ってたのでしょう。
で、カラースプレーを吹きつけて、夜店で売ってた。
オスのヒヨコにしてみれば……。
夜店で売られる方が、かすかでも生き延びる可能性があったわけです。
いい飼い主さんに恵まれれば……。
本編の動画にあるように、家族同然に扱われることになったわけですから。
ほんとに幸せそうですよね。
「ピーちゃん」という名前が、夜店のヒヨコ出身であることを如実に表してます。
ヒヨコは、元気に育てば、あっという間に雄鶏になってしまうということです。
朝早くから鳴き立てれば、建てこんだ住宅地では騒音問題になります。
実際、それで飼えなくなり……。
神社の森などに捨てられる場合も多かったようです。
でも案外、生き延びられるんじゃないかと思います。
なぜなら、鶏は雑草を餌に出来るからです。
肉食の野良猫なんかより、ずっと野良暮らしには向いてるかも知れません。
雑草と云えば……。
今年ももう、伸びてきました。
肥料を撒くと、一番先に反応して伸びるのが雑草です。
浅いところに根を張ってますからね。
鶏に、草取りをお願いしたいところですが……。
やはり、難点は「コケコッコー」ですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/24/2019 05:55:45 AM


あ、そうか。
何も、雄鶏を飼うことはないんです。
メスのヒヨコだって、売ってるでしょ?
メスなら、卵も取れます。
いいですね。
雑草を食べて、卵を産んでくれるわけです。
飼おうかな。
でも、放し飼いじゃ逃げてしまいますよね。
あの首じゃ、首輪をしても抜けてしまうでしょうし。
↓こんなのがありました。
↑鶏用のリードです。残念ながら在庫切れですが。
↓リードを付けてお散歩する鶏(上のリードじゃありませんが)。
↑ちょっとリードを気にしてますね。
夜店で、ひとつ思い出しました。
叔父の子供時代のエピソード。
夜店に、竹串を引く「くじ引き」があったそうです。
人混みに揉まれながら叔父が引くと……。
何と、1等!
でも、店主(いわゆる香具師)の顔が怖くて言い出せず……。
叔父は、当たりくじをそっと屋台に戻すと、一目散に逃げて帰ったそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/24/2019 10:21:48 PM
香具師、とても興味があります。
フーテンの寅さんが日本一有名な
香具師ですが、昔はすねに傷を持った方が
多かったようです。
子どもに優しいテキヤのオヤジ
やオバさんの印象は、
子ども時代に強烈に残っています。
お祭りの際の場所にも、序列や規律が
あるそうです。
大きな災害が起きた際には、公費で
露天商をすぐに呼ぶシステムが有れば
いいと思っています。
-----
★Mikiko
04/25/2019 06:20:10 AM


たしかに、避難所での食糧問題はありますね。
わたしは、被災者を、被災地から離れた自治体が受け入れるシステムが必要だと思います。
体育館などではなく、公民館とか旅館とかでです。
そうなれば、被災地の自治体は、避難所への対応が軽減され……。
災害の調査、復旧に注力できると思います。
由美と美弥子 2767
★Mikiko
04/26/2019 05:50:35 AM



4月26日は、『よい風呂の日』。
もちろん、「よ(4)い、ふ(2)ろ(6)」の語呂合せです。
なお、単純に「ふ(2)ろ(6)」だけ取って……。
毎月26日が、『風呂の日』になってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
今日は、何かイベントがあるんでしょうか?
『全国浴場組合』のホームページを見ても……。
何も記載されてないようですね。
さて、わたしとお風呂です。
基本的に、毎日入ってます。
ただ、休日に昼酒を飲んで寝過ごしてしまい……。
夕食までに入れなくなると、省略することがあります。
ただし、これはごく希です。
翌日が出社の場合は、省略しません。
無理しても入ります。
休みの初日は、昼酒をしません。
なので、昼酒して翌日も休みなのは……。
3連休以上のときですね。
出社日にも、毎朝シャワーは使いますが……。
朝は髪を洗いません。
この歳で、朝シャンの匂いさせて電車に乗るのは、ちょっとね。
朝のシャワーでは、石鹸も使いません。
お湯で身体を流すだけです。
なので、前日の夜に、無理しても入るわけです。
しかし、ようやくこの朝のシャワーが辛くない季節になりましたね。
わが家のお風呂には、暖房がありません。
昨冬は、ほんとに寒かった。
湯温を図るカエルの形の温度計が、朝は湯船の外に出てます。
それを覗きこむと、5度だったりしました。
ここに、マッパで入るんですよ。
狂気の沙汰です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/26/2019 05:51:00 AM



で、この冬からは暖房するようにしたんです。
最初は、電気のファンヒーターを……。
中折れ戸の、空気取り入れ口(スリット)前に置来ました。
シャワーを使うのは朝食後ですが……。
朝食前から、ヒーターを点けておきます。
これでようやく、浴室内が12,3度になってるようになりました。
でも、イマイチ、物足りない。
ここで思いついたのが、縦長の遠赤外線ヒーター。
これは、脱衣室に置いて使ってました。
こっちの方がいいんじゃないかと。
もちろん、浴室の外に置いたら、意味ありません。
朝食前、浴室の中に置くんです。
800Wで点けて、中折れ戸は閉めておきます。
もちろん、入浴するときは、わたしと入れ替わりに外に出します。
でもこれでようやく、浴室内が15度以上になるようになりました。
ぜんぜん違いますよ、5度とは。
当たり前ですが。
春になってからも、ヒーターを入れるのが無意識の習慣になってて……。
先日、暖かい日にも入れてたら、浴室内が28度になってました。
これはやり過ぎですね。
熱中症になりかねません。
電気代も無駄です。
で、先週からは、ヒーターを止めてます。
でも、浴室を暖めておくことを覚えてから……。
冬への恐怖が、ひとつ減った気がします。
ヒートショック対策でもありますしね。
お風呂に暖房のない方。
ぜひ、お試し下さい。
電気代も、そんなにはかからないと思います。
点けてる時間は、30分以内ですので。
単独旅行記Ⅴ(166)
★Mikiko
04/26/2019 05:51:40 AM


ここから連想するのは、つげ義春の漫画です。
『大場電気鍍金工業所(おおばでんきめっきこうぎょうしょ)』という自伝的な漫画があります。
こんな漫画。
つげ義春の漫画は、何冊か持ってるはずです。
今は、本棚の中に埋もれて見つかりませんが。
最近読んでないのは……。
たぶん、失業してないからだと思います。
失業中のヒマな期間に、よく読んだ記憶があります。
早い話、半分は現実逃避ですね。
起きながら夢を見てるような「つげ漫画」は、現実逃避にはうってつけでした。
失業中の記憶は、切ないですが……。
奇妙な懐かしさも感じます。
着古した肌着に鼻をあてるような感じですかね。
失業中は、昼間、よく自転車にフラフラと乗ってました。
ひっそりした町に、ゴミ収集車の「赤とんぼ」が聞こえてました。
新潟市では、昭和39年前から「赤とんぼ」だそうです(参照)。
哀愁のある、いい音楽です。
ただ、胸に憂いのあるときは、心に滲みすぎる感もあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/26/2019 05:52:11 AM


あと、失業中にしてたこととしては……。
『博物館』などの施設見学です。
安価で長時間、時間が潰せます。
もちろん、その時間を就職活動にあてればいいのでしょうが……。
1日中、そんなことをしてたら、気が滅入ってしまいますよ。
なので、朝方、ハローワークに行って、新しい求人だけチェックします。
ピンとくるものがなければ、そのままハローワークを出ます。
このまま真っ直ぐ帰ってしまえば……。
「もう帰って来たの」とは言われませんが、言われてる気がします。
ということで、時間つぶしに、施設見学です。
特に好きだったのは……。
鳥屋野潟の湖畔にある『新潟県立自然科学館』でした。
入館料は、570円とちょっと値が張ります。
でも、新潟の施設としては、内容も充実してます。
プラネタリウムもありますし(+210円が必要です)。
なお、ここ、わたしは、小説の舞台のモデルにもしました。
『由美と美弥子 2677』から始まる……。
「第210章:科学する肉体」の章です。
実際、屋上に出れました。
今はどうか知りませんが、たぶん出れるんじゃないでしょうか。
わたしは平日に行ってたので、ほんとに誰もいませんでした。
もちろん、ヘンなことはしてませんよ。
失業中、そんな気分にはなれませんから。
由美と美弥子 2768
★Mikiko
04/27/2019 06:29:57 AM



もちろん、新天皇即位に伴う、10連休の開始日です。
世間さまでは、今日から5月6日(月)まで、10連休となってるようです。
でも、わが社は違います。
わが社は毎年、独自のカレンダーで休日を設定してます。
世間の10連休中、わが社では2日間が休日ではありません。
すなわち、今日の27日(土)と5月2日(木)です。
つまり、明日から4連休して、1日出勤。
また、4連休という並び。
もちろん、4月27日と5月2日に有給休暇を取れば、世間と同じ休みに出来ます。
でも、わたしはしません。
会社の方針に忠実というわけでは、決してありません。
10連休もしたら、後が怖くて震えが来るからです。
経理の仕事というのは、基本、増減がありません。
毎月、同じ分量の仕事を、同じスケジュールでこなしていきます。
もし、10連休もして仕事がこなせるなら……。
普段は何やってんの?、ってことですよ。
おそらく、10連休する人は、その前後の出勤日に思い切り残業をするのでしょう。
残業はかまわないけど、休みはしっかり取りたいという人たちです。
わたしは、休みが少なくなっても、残業はしたくないタイプです。
だって、残業してたら、『Mikiko's Room』の作業が出来ませんよ。
『由美美弥』と『単独旅行記』の連載……。
さらにそれに、すべてコメントを付けなきゃならないのです。
これを休みの日にやってたら、休みがすべて潰れてしまいます。
休んだ意味がありません。
なので、今日と2日はしっかりと出て、仕事をこなしたいと思います。
電話も来ないだろうし、集中して仕事が出来るでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/27/2019 06:30:26 AM



休み中、仕事を進めておくとおかないとでは……。
5月7日の朝の気分が、ぜんぜん違うと思います。
10連休を取った人は……。
5月6日の夜なんか、泣きたい気分になるんじゃないですか。
さて、前説が長くなりました。
「今日は何の日」もやりましょう。
4月27日は、『哲学の日』。
紀元前399年4月27日(今から2417年前)……。
ギリシアの哲学者ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受け、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなりました。
ソクラテスは、アテナイ(現・アテネ)で、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしましたが……。
アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下されました。
弟子たちは脱獄を勧めましたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
まず、人に無知を自覚させようとするというのが、お節介の極みです。
毒杯を煽った最後も、まったく理解できません。
共感できないので、気の毒とも思えません。
正直、引いてしまう感じです。
お付き合いしたくない方です。
ところで!
紀元前は何年前?
計算には、ちょっと注意が必要です。
↑の「今から2417年前」を算出する式は、↓になります。
●2019(今年の年号)+399(紀元前の年号)-1=2417年前
これは、紀元0年も、紀元前0年も存在しないからです。
例えば今年が、紀元1年だとします。
前年は紀元前1年です。
前年はもちろん、1年前です。
↓計算式はこうなります。
●1(今年の年号)+1(紀元前の年号)-1=1年前
-----
☆手羽崎 鶏造
04/27/2019 09:46:25 AM
個人的には10連休の人ですが。
天皇の交代で、さもそれが重大事かの
ように見せるこの国のありようには、
あまり愉快ではありません。
連休の過ごし方は、習い事の練習
(発表会が近いので)。
ケータイとPCの効果的な連携を図る
(専門業者にメンテ料金払っているので)
ことですかな。
後半は、妻の実家に行きます。
義母が高齢なもので。
-----
★Mikiko
04/27/2019 07:02:07 PM


朝から雨で寒かったです。
最高気温、10.7度でした。
でも、電話も来ず、仕事がそこそこはかどってすっきりしました。
あと、世間の連休中には、5月2日に出勤する予定です。
この日もきちんと勤めて、後半の4連休を気持ちよく過ごしたいと思います。
庭の草取りという一大イベントも待ってますし。
由美と美弥子 2769
★Mikiko
04/28/2019 06:50:30 AM



4月28日は、『庭の日』。
『(社)日本造園組合連合会』が制定。
四(よ)い、二(に)八(わ)で、「良い庭」の語呂合せ。
制定当時は、翌日の4月29日が『みどりの日』であったことから。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
現在、4月29日は『昭和の日』ですね。
『みどりの日』だったのは、1989(平成元)年から2006(平成18)年まで。
2007(平成19)年からが、『昭和の日』。
1988(昭和63)年まではもちろん、『天皇誕生日』です。
さて、『庭の日』。
『みどりの日』の前日にしたのには……。
『(社)日本造園組合連合会』の深謀遠慮を感じます。
すなわち、『庭の日』に庭を綺麗にし……。
翌日の『みどりの日』を迎えましょうと云うこと。
すなわち、『庭の日』には植木屋さんを呼んで……。
庭木の剪定などをしてもらいましょうというわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/28/2019 06:50:53 AM



うちの庭木は、まだ芽を吹いたばかりなので……。
剪定の必要性は、ほとんど感じません。
でも、毎日、出勤のときの玄関先で……。
視線を下にやると、思わず目を逸らしたくなります。
雑草です。
すでに花壇は……。
ヒヤシンス、チューリップ、スイセンの花が隠れてしまいそうなほど、雑草が繁茂して来ました。
ゴールデンウィーク中に草を取らないと、また母に文句を言われます。
せっかく咲いた花たちがいますから、草刈り機は入れられません。
雑草はすべて、手取りになります。
けっこうな重労働です。
しゃがんでやると、ひどく疲れます。
今年は、膝当てを買おうかな。
↓こういうやつ。
膝を着けると、だいぶ違うと思うんですよ。
花壇じゃないところは、草刈り機で払えばいいだけです。
この草刈り機、買って正解でしたよ。
プロが使うようなエンジン式ではありません。
充電して使うタイプ。
わが家の敷地は100坪ありますが、充電は余裕で保ちます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/28/2019 06:51:16 AM



草刈刃は付いてなくて、太いナイロンコードが飛び出てます。
それが回転して、草を刈るわけです。
なので、茎の太い草などは刈れないでしょう。
でも、そんな草が生えてるような庭じゃ、素人仕事では対処できません。
あくまで、手で抜ける草を刈る道具です。
軽いですし、下にローラーみたいなタイヤが付いてるので、持ちあげなくても使えます。
↓わたしが買ったのは、この前世代のモデルだと思います。
7,900円(税込・送料込)です。
購入履歴を調べたら、2015年に買ってました。
4年間使って、今年が5年目ということです。
この値段なら、十分元は取った感じですね。
さてさて。
今年も、この草刈り機の活躍する季節がやってきました。
嬉しいじゃないですか。
草刈りの労はあっても、冬よりはよっぽどいいですよ。
そうだ。
正月前に、庭用の熊手を買ったんでした。
新潟には飾り熊手が売ってないので、本物の熊手を買い……。
↓100均の正月飾りをつけて、長押に差してありました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
いよいよ、これを庭に下ろすときが来たわけです。
初夏、バンザイ。
働くぞ!
-----
☆手羽崎 鶏造
04/28/2019 09:16:29 AM
4月29日の所以は昭和天皇誕生日、昔でいう
ところの「天長節」にあたります。
天皇交替に伴うせっかくの連休なので、ちょっと
勉強してみました。
元号を使用している国家というのは、
日本と北朝鮮だけだそうです。
新しい元号は、わが国古来の万葉集から採った、
それはいいのですが、
「海ゆかば 水漬く屍
山ゆかば 草生す屍」
この歌詞もまた、出典は万葉集です。
-----
★Mikiko
04/28/2019 12:45:21 PM


それは知りませんでした。
今年は、「主体108年」だそうです。
「主体元年」は1912年で、金日成の生まれた年でした。
代替わりしても、元号は変わらないんですね。
『海ゆかば』の歌詞の一節。
●大君の辺にこそ死なめ
子供たちには、↓のようにしか聞こえなかったそうです。
●大君の屁にこそ死なめ
単独旅行記Ⅴ(167)
★Mikiko
04/28/2019 06:51:48 AM


なんといっても、唱歌『鯉のぼり』が頭に浮かびます。
甍の波と雲の波、
重なる波の中空を、
橘かおる朝風に、
高く泳ぐや、鯉のぼり。
日本の風景ですね。
「橘かおる」ってのは、女優にいそうです。
作曲は弘田龍太郎ですが、作詞者はわからないようです。
江戸末期の江戸を映した写真が残ってますが……。
ほんとに、「甍の波」そのものの風景です。
ビルがひとつも無いんですから。
『鯉のぼり』の作詞者が見たのも、そんな「甍の波」だったのでしょう。
瓦屋根の利点。
1.退色しないし、それ自体に耐久性がある
塗料を塗ってるわけじゃないので、塗り直しなどが必要ないということ。
でも昔は、赤や青に着色した瓦がありましたよね。
色が落ちると、灰色の下地が出て来てしまってました。
最近の新築住宅では、まず見かけません。
材質自体も、劣化が非常に小さいです。
なにしろ、遺跡からそのまま出るくらいですから。
2.高断熱
瓦と屋根面の間に、空気層があります。
瓦自体も、熱を伝えにくい性質を持ってます。
夏の熱気、冬の冷気を、室内に伝えにくいというわけです。
吸音性もあるので、雨音などが気になりません。
トタン屋根だと、かなり聞こえるそうです。
わたしは住んだことがないのでわかりませんが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/28/2019 06:52:13 AM


あとはやはり、デザイン的に美しいということがあります。
でもこれは、多数の瓦屋根が醸し出す美しさでもあります。
近年は、ビルに挟まれたりして、甍の波が分断されてしまってますからね。
もちろん、瓦屋根には、不利な点もあります。
1.イニシャルコストが高い
ほとんどメンテナンスフリーですから……。
長い目で見れば、安上がりなんです。
でも、建築資金が苦しいときは、けっこう響くでしょうね。
2.重い
当然、家の骨組みには負担になります。
雪国では、その上にさらに雪が積もります。
太い柱をたくさん入れなくてはならなくなり……。
建築費にも響くでしょう。
やっぱり、ツーバイフォーがいいんですかね。
危険なのは、何と言っても地震の時。
揺さぶられると、瓦の重みで家が潰れます。
今の瓦は、落ちないように固定されてますからね。
江戸時代なんかでは、載せてあるだけだったようです。
なので、少し揺れると、一瞬で瓦が滑り落ちてしまいます。
家への荷重が無くなり、潰れるのを抑止するわけです。
潰れたとしても、瓦の重みが無いわけですから……。
助かる可能性は大きかったと思います。
ただ、あわてて家から飛び出すと……。
頭上から、瓦が降ってきたかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/28/2019 08:50:55 AM
甍の波?
子どもの頃、町の中に瓦屋さんが
あって、図工に使う粘土を
買いにいったことがあります。
若い人は縁が薄いので
イルカの波と勘違いされそう。
-----
★Mikiko
04/28/2019 12:46:16 PM


各自で調達だったんですか。
わたしの場合、どうだったか記憶はありません。
教材一式に入ってたんですかね?
少なくとも、瓦屋さんに買いには行きませんでした。
由美と美弥子 2770
★Mikiko
04/29/2019 06:49:49 AM



4月29日は、『昭和の日』。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」国民の祝日。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後……。
それまでの天皇誕生日であった4月29日は、「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として『緑の日』とすることとなりました。
しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛りこまれませんでした。
このため、『昭和の日』に改称する法律案が、超党派の国会議員により提出され……。
数度の廃案の後、2005(平成17)年に成立しました。
これにより、2007(平成19)年から、4月29日が『昭和の日』となり……。
5月4日は、『みどりの日』となりました。
しかし、休日が1日増えたわけではありません。
もともと5月4日は、3日(憲法記念日)と5日(こどもの日)の祝日に挟まれた休日だったからです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/29/2019 06:50:16 AM



さて、本日が、『Mikiko's Room』、「平成」最後の投稿日となりました。
『由美と美弥子 第1回』の投稿が……。
2008(平成20)年5月17日でした。
4月29日が『昭和の日』となった翌年からです。
そしてあさって、5月1日には、「令和」最初の投稿を迎えます。
『Mikiko's Room』を開始して、丸11年です。
いつまで続けようなんて、考えもしないで始めました。
始めた当時のわたしにすれば……。
『Mikiko's Room』が11年続き、『由美と美弥子』が2770回だなんて、想像だにしなかったことです。
ここまで続けて来れたのも、読者のみなさんから寄せられるコメントやメールのおかげです。
ほんとうにありがとうございました。
ひとりで黙々とやってたんじゃ、とうてい無理でしたよ。
モチベーションが続かなかったでしょう。
平成が終わるにあたり……。
『Mikiko's Room』を平和に続けられたこの時代にも感謝したいと思います。
明治以降、初めて戦争のない元号となりました。
明治では、日清日露の戦争。
大正では、第一次世界大戦。
昭和では、太平洋戦争。
こんなことがあったら、ブログどころじゃなかったでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/29/2019 06:50:42 AM



しかし平成は、決して平らかなだけの時代ではありませんでした。
戦争が無かった代わり……。
大きな災害が起きました。
阪神淡路大震災。
東日本大震災。
被害からすれば、戦争に匹敵するような大災害でした。
さて、「令和」です。
どんな時代になるんでしょう。
ただわたしは、短いように思うんですよね。
新天皇が短命だろうというわけじゃ、決してありません。
退位されると思うんです。
皇后である雅子さまの心労をおもんぱかってのこともあるでしょう。
でもそれ以上に、悠仁親王での安定した長い時代を望まれるんじゃないでしょうか。
そのためにはまず、父上である秋篠宮さまに譲位しなければなりません。
「令和」は10年じゃないですか。
新天皇は、70歳の手前で退位。
続いて、秋篠宮さまが10年。
そして、悠仁親王が即位。
20年後ですから、悠仁さまは33歳になります。
『Mikiko's Room』、まだ続いてたりして。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/29/2019 01:34:20 PM
管理人さまの「読み」に概ね、
同感で、令和は長くないと思います。
「平成」時代を偲ぶ番組が花盛りですが、
令和は偲ぶほどのスパンでない気がします。
また、元号が替わるの?
そんなふうに言われなきゃいいのに ね。
-----
★Mikiko
04/29/2019 06:17:58 PM


令和10年が2029年です。
翌年の2030年が令和11年。
この年に改元すれば……。
2030年が、新元号1年。
非常に計算しやすくなりますね。
悠仁親王刃物事件。
なんで、学習院に通わせないんですかね。
お茶の水の生徒は、いい迷惑だと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/30/2019 08:52:01 AM
TV番組は、平成を偲ぶオンパレード。
元号(和暦)は国民にとって馴染み深い
面もあるので、存続はいいとして、
それが、天皇の代ごとに替わるというのが
ワタシにはちょっと癪なんです。
(「元号法」という法が悪いか)
日本は主権在民の国ですよね。
それに元々、この国で元号は、天皇の
度に変わってなんかいません。
まあ、その話は置いといて、
文科省の大学予算は減らされ続けて
おるので、国立大学関係の学校に
行かせるのはそりゃ危険でしょ。
警備費用に回す金など潤沢な訳がない。
-----
★Mikiko
04/30/2019 10:53:49 AM


確かに、今日の番組表には呆れました。
見たい番組が、ひとつもありませんでした。
ちなみに、一番長く続いた元号は……。
「昭和」の62年。
次が「明治」の44年。
江戸期以前は、天皇の代替わりに関係なく改元されてましたからね。
3位は、応永「(1394年~1428年)」の35年。
そして4位が、平成の30年。
お茶の水の付属は、高校からは女子高になります。
学習院に行かせるべきです。
基本、学習院は中高一貫のようですが……。
10名程度は、高等科から入学できるみたいです。
単独旅行記Ⅴ(168)
★Mikiko
04/29/2019 06:51:48 AM


これで連想するのは……。
何と云っても、ノートルダム寺院の火災です。
わたしにとって驚きだったのは……。
石で出来てると思ってた建造物が、あっという間に燃え落ちたこと。
ちょっと調べてみました。
すると……。
テレビでよく見る、四角柱が2本並んだ太い塔の部分は、寺院のごく一部でした。
ここは、ちゃんと石造りのようです。
でも、その塔の裏側に、屋根のある教会がくっついてるんです。
その教会の屋根が木造。
さらに、その屋根の上にあった尖塔も木造。
今回は、これらが燃えたわけです。
火災の原因は、まだわからないようですね。
あれだけ燃えてしまえば、特定は難しいでしょう。
ただ、当時、改修工事が行われてたそうですので……。
それとの関連性は、大きいと見られてます。
作業員が、規則に反してタバコを吸ってたことも判明してます。
でも、タバコが原因とは結論づけられてません。
半田ゴテとも、電気回線のショートとも云われてます。
わたしがひとつ思いついたのは……。
照明です。
屋根裏での作業では、当然、照明が必要でしょう。
備え付けられてはいないでしょうから……。
持ちこむことになります。
ヘルメットに付けるライトですかね?
でも、手元だけしか見えないんじゃ、不便そうです。
ある程度の範囲を照らす明かりがほしいですよね。
まさかと思いますが……。
白熱電球とか、使われてなかったでしょうか?
最初は規則どおり行われてた作業も……。
次第に慣れてくると、規則に反するものが持ちこまれたりする可能性はあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/29/2019 06:52:14 AM


そう云えば、法隆寺の壁画も、修理中に焼失したんですよね。
昭和24年だったそうです。
日本人が、戦争の被害から、ようやく起ちあがろうとしてたころ。
ショックは大きかったでしょうね。
せっかく戦禍を受けなかったのに。
判明した原因には、はらわたが煮えくりかえったんじゃないでしょうか。
壁画を模写していた画家が、電気座布団のスイッチを切り忘れたことだそうです。
フランスのアンドレ・マルロー(作家で文化相)は、来日した際……。
「あの時の犯人は死刑になったか」と聞いたそうです。
それほど重要な文化財を失ったということです。
今度のノートルダム寺院の火災。
犯人が見つかったら、どうなりますかね。
もちろん投獄されるのでしょうが……。
出て来ても、フランスにはいられないんじゃないですか。
そう云えば、白熱電球で思い出しました。
これって、ヒヨコの保温に使われてたんじゃなかったでしょうか。
白熱電球の販売が終了したら、いったいどうするのかと思いましたが……。
↓保温専門の電球が、ちゃんとありました。
保温が目的なので、明るくならないそうです。
ヒヨコの安眠を妨げないとか。