2019.4.20(土)
由美と美弥子 2751
★Mikiko
04/03/2019 06:38:03 AM
今日は何の日
4月3日は、『みずの日』。
「4(し)3(み)」で、「清水」の語呂合わせ。
1998(平成10)年に制定。
でも、水なら、「3(み)2(つ)」の方が合ってませんか?
実は、「清水」の語呂に合わせたのは……。
この日を制定したのが、『全国清水寺ネットワーク会議』だからです。
このホームページ、なかなか強烈です。
「全国清水寺ネットワ-ク会議ホームペイジ」と一番上に書いてあります。
しかし、名簿を見る限り……。
「しみずでら」と読むお寺は、ひとつもないようです。
ほとんどが、「せいすいじ」。
残りが、「きよみず」となってます。
なんで、「きよみずでら」としないんですかね?
「きよみずじ」もあるんでしょうか?
それなら、そのとおりに書けば良いだけです。
なんちゅーか、「ホームペイジ」といい……。
お坊さんの発想は、やはり特殊ですね。
ところで、一番有名な清水寺と云えば……。
もちろん、清水の舞台のある、京都の清水寺(きよみずでら)でしょう。
世界文化遺産にもなってます。
あ、書き忘れてました。
『みずの日』の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
で、毎年4月3日には、京都の清水寺で……。
「世界環境浄化祈願祭」が行われるそうです。
今年も多分、行われるのでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/03/2019 06:38:34 AM
今日は何の日(つづき)
「多分」というのは、『全国清水寺ネットワーク会議』のページで……。
「今年も無事世界環境浄化祈願祭を終えることが出来ました」と書いてあり、それが10年前の2009年のことらしいからです。
10年間、ホームページが更新されてないんですかね?
「ペイジ」くらい直せよ。
全国の「清水寺」のお坊さん、インターネット、しないんですかね?
そう云えば、京都の清水寺。
ずっと、工事中でしたよね。
どうやら、まだ続いてるようです。
あ、そうか。
「世界環境浄化祈願祭」、中断中なのか。
2009年以降は、工事のため行われてないのでしょう。
だから、「ホームペイジ」が更新されてない。
なるほどね。
工事はどうやら、来年の3月までのようです。
オリンピックには間に合わすということでしょう。
東京オリンピックに来た外国人は、京都にも行くでしょうからね。
しかし、夏の京都。
暑いぞ~。
以下、蛇足。
これまで、清水の舞台から飛び降りた人は、234人だとか。
実際には、確認されない人もいたでしょうから、これより多いんでしょうけど。
でも、亡くなった人は、34人。
生存率、85%。
清水の舞台は、高さ12メートル。
4階建てのビルくらいあります。
下が真っ平らな地面だったら、まず助かりません。
ジャンプ競技の着地点のように、斜面になってるんでしょうね。
あと、樹木の枝にひっかかったりすることもあるかも知れません。
でも、ほんとに死ぬ気だったら……。
もっと確実な方法があるはずです。
あ、死ぬ気はないのか。
願掛けですよね。
命が助かれば、願いが叶うという。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/04/2019 09:45:35 PM
本篇より。
ワタシなら、まず指でホールの中を探ります。
指ざわりで、ヌメッとしてる部分や、
ちょっとザラッとした部分など形状の変化と
指挿入による感じ方の違いを愉しみます。
Gスポットを探すのが狙いですが、これが
なかなか見つかるものではありません。
部位というよりも、やはり感じ方の違い
こそがGスポットの在り処(か)なのでしょうね。
-----
★Mikiko
04/05/2019 06:13:25 AM
Gスポットを探す人を……
Gメンと呼ぶ。
Gスポットとは、「恥骨の直下にある、女性の尿道海綿体のこと(Wiki)」だそうです。
人により、位置が微妙に違うのかも知れませんね。
主として、後背位で刺激を受ける箇所のようです。
正常位ではクリトリス、後背位ではGスポットということでしょうか。
バック好きの女性は、Gスポットの感覚が発達してるのでしょう。
単独旅行記Ⅴ(153)
★Mikiko
04/03/2019 06:39:36 AM
続・また移住候補地の件
千葉県佐倉市を移住候補地とする件についての検討の続きです。
交通の便は合格でした。
続いて、気候です。
気候は……。
暮らすにあたり、快適度を大きく左右する重要な要素です。
ところがこれが、なかなかデータがありません。
ホームページには、何も書いてません。
イヤな予感がしますね。
↓Wiki(こちら)に、わずか1行記載されてました。
+++
内陸性の気候で、冬は千葉県の中では寒さが厳しく、朝晩は氷点下の毎日が続き、-5度前後まで冷え込むことも珍しくない。1984年1月20日には-12.7度という低温を記録している。
+++
冬は、かなり寒いですね。
水道が凍ると思います。
気象庁のページに、データがありました(こちら)。
1月の平均最低気温は、-2.0度。
でも、平均最高気温は、9.4度もあります。
朝晩は冷えこむけど、昼間は陽が射して暖かくなるということでしょう。
これなら、雪が降っても、昼間に解けてしまいますね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/03/2019 06:40:04 AM
続・また移住候補地の件(つづき)
こちらは、新潟市のデータです。
1月の平均最低気温は、-0.2度。
厚い雲に覆われ、放射冷却がないので、あまり冷えこみません。
でも、平均最高気温は、4.9度。
日差しがないので、あまり上がりません。
この程度なら、大丈夫と判断できるんじゃないですか。
要は、老後の移住候補地です。
すなわち、通勤する必要がないんですから。
朝晩の寒い時間帯は、布団の中にもぐってて……。
昼間暖かくなってから、買い物に出ればいいんです。
それでは、夏はどうでしょう。
佐倉市の8月の平均最高気温は、30.8度。
新潟市は、30.6度。
大差ありません。
これであれば、大丈夫ですね。
佐倉市の8月の平均最低気温は、22.2度。
新潟市は、23.0度。
内陸なので、朝晩は涼しくなります。
夏の環境は、新潟と大きく違わないようです。
ということで、気候もクリア。
あとは、災害のリスク。
これは、ちょっと怖いです。
内陸なので、津波はありません。
でも、洪水が心配ありですね。
市の北部に、印旛沼があるからです。
印旛沼には、利根川が流れこんでます。
確かに、洪水リスクはあるようです。
でも、市の洪水ハザードマップを見る限り……。
危険のない地域も多く広がってます。
今しばし、検討したいと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/04/2019 09:28:53 PM
人それぞれの人生観。
まあ、どれもいいのでしょうけど。
ワタシは、「人」で余生を選ぶと思います。
もし、妻に先立たれたり、妻から捨てられたら、
次の伴侶はどの人になってもらうか。
などと甘っちょろいことを考えている、
依存症のワタシでした。
-----
★Mikiko
04/05/2019 06:14:28 AM
そういえばわたしは……
誰かと一緒に住もうという発想はありませんでした。
老人の一人暮らしを淋しいことのように捉えがちですが……。
一人暮らしの老人の幸福度は、家族と住んでる老人より高いそうです。
自分のペースで、人に意見されることなく暮らせるからでしょうね。
老後の伴侶は、猫が一番です。
由美と美弥子 2752
★Mikiko
04/05/2019 06:22:40 AM
今日は何の日
4月5日は、『ヘアカットの日』。
1872(明治5)年4月5日(今から147年前)……。
東京府が、女子の断髪禁止令を出しました。
前年に、散髪、脱刀が許可されましたが……。
これを受けて、断髪をする女性が続出したためだそうです。
「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布したとか。
この当時の男性の意識は、イスラム教と大して変わらなかったとうことでしょう。
でもそれなら、『ヘアカット禁止の日』でないの?
なお、上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
あと、この明治5年というのは……。
新暦が採用された年です。
明治5年は、12月2日が最後の日。
翌12月3日が、新暦の明治6年1月1日となったのです。
すなわち、上記断髪禁止令が出された4月5日は、旧暦の日付け。
新暦にすると、5月11日になります。
なお、この暦の変更ですが……。
建前は、欧米の風習に合わせるためということになってます。
でも実際の目的は、財政上のことだったようです。
旧暦には、閏月がありました。
およそ、3年に1度……。
1年が13ヶ月ある年が回ってくるのです。
ちょうど、明治6年がその年にあたりました。
官吏の給料は、月給制です。
すなわち、このままの旧暦であれば……。
明治6年には、13ヶ月分の給料を払わなければならなかったのです。
それが、新暦を採用したことにより、12ヶ月で済んだわけです。
しかも!
明治5年の12月は、2日しかありませんでした。
払わなかったんですよ。
12月の給料。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/05/2019 06:23:07 AM
今日は何の日(つづき)
旧暦をそのまま採用してたら……。
明治5年が12ヶ月、明治6年は13ヶ月の給料が発生しました。
それが、新暦の採用により……。
明治5年が11ヶ月、明治6年は12ヶ月の給料で済んだんです。
官吏からしたら、毎月同じ給料がもらえてるわけですから、特に不満はありません。
でも、払う方は大違いですよね。
誰が考えたか知りませんが、悪魔のような頭の良さです。
さて、4月5日でもう一題。
これも、こちらのページからの転載です。
1958(昭和33)年4月5日(今から61年前)……。
読売巨人軍の長嶋茂雄が開幕戦に先発出場し、公式戦デビューしました。
対するは、国鉄スワローズ。
国鉄の開幕投手は、前年28勝をあげた不動の大エース、金田正一。
結果は、4打席連続三振。
でも金田は、空恐ろしいものを感じたそうです。
3打席連続三振もしたら……。
バッターは、バットを当てに来るもの。
でも、長嶋は違いました。
最後の打席まで、腰がねじ切れそうなフルスイングをしてきたそうです。
この2人の対戦成績は、211打数66安打。
打率3割1分3厘、18本塁打。
金田が最も本塁打を打たれたバッターが、長嶋でした。
そうそう。
長嶋の出身地。
わたしが移住候補地にあげた、佐倉市です(旧・印旛郡臼井町)。
長嶋は、県立佐倉高校(当時・県立佐倉第一高校)の出身。
なお、この佐倉高校、創立227年。
偏差値70を越える超名門校です。
単独旅行記Ⅴ(154)
★Mikiko
04/05/2019 06:24:06 AM
令和
月曜日の11時半。
わが社でも、応接室のテレビを人垣が囲んでたようです。
わたしは、パソコンの中継で見てました。
管官房長官が、「令和」のパネルを掲げたときは……。
正直、違和感がありました。
なんじゃそれと思ったものです。
ホッとしたのは、アルファベットの頭文字が……。
「M、T、S、H」と重ならなかったこと。
普通、これは真っ先に考慮されるべきと思うのですが……。
選考する人は、普通の人の感覚を持たない可能性もありますから。
事前の予想ランキングでも、「平和」なんてのが入ってましたからね。
「平成」の「H」と同じじゃ、今後、どれだけ困ることになるか。
ほんと、世の中、アホが多いです。
でも、渋谷の女子高生の予想は面白かったです。
「タピオカ」とか「卍」とか。
でも、どちらも「T」と「M」ですから、却下ですね。
さて。
最初に聞いた当初は、違和感満々だった「令和」ですが……。
日に日に馴染んで来ました。
特に、ほかの候補が判明してからは一層です。
あがった6候補は、以下のとおり。
「英弘(えいこう)」「久化(きゅうか)」「広至(こうし)」「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」「令和(れいわ)」。
頭文字は、すべてオッケーでした。
やはり選考者も、そこまで世間知らずじゃなかったということでしょう。
上は、最終選考のとき、リストに書かれた順番どおりです。
つまり、五十音順。
「令和」が一番最後だったというのも、選ばれた要因のひとつじゃないでしょうか。
わたしもそうだったように……。
初めて見る文字は、違和感があるものです。
でも、違和感が連続すると、だんだんそれが薄れていくんじゃないでしょうか。
ということで、最後の「令和」が、一番違和感が少なくなったわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/05/2019 06:24:34 AM
令和(つづき)
でも正直、「令和」で良かったと思います。
「英弘」は、人名にやたらとありそうです。
「万和」は、ジェロム・レ・バンナという格闘家を連想させます。
「万保」は古くさいです。
江戸時代かよって感じですね。
「久化」は、休暇を連想させます。
“化"の文字もどんなもんでしょう。
「久花」なら良かったと思うのですが。
ま、これだと典拠がないんでしょうね。
「広至」はやっぱり、孔子を連想します。
今回の選考では、中国の影響を排除する意思も働いてたんじゃないですか。
「令和」も万葉集が典拠とのことですから。
いずれにしろ、「令和」。
見た目も綺麗で、一番良かったと思います。
でもこれ、手書きだと、“令"が書きにくそうですよね。
わたしは、上手に書ける自信がありません。
まだ、書いてみたことないけど。
EXCELとかの対応は、いつになるんですかね。
もう、新年度の書類は作り始めてます。
元号が入ってるのが、けっこうあるんですよね。
ま、「平成31年5月」の表示になってるところでも……。
EXCELが対応されれば、「令和元年5月」の表示に変わるはずです。
直す必要はないわけですから、気にしなければいいのですが……。
それでも、公に出す印刷とかでは、直さなきゃなりませんよね。
日付表示じゃなくて、文字列として書かなければダメでしょう。
マイクロソフト、早くせい!
由美と美弥子 2753
★Mikiko
04/06/2019 06:56:59 AM
今日は何の日
4月6日は、『新聞をヨム日』。
『日本新聞協会販売委員会』が2003年に制定。
四(よ)六(む)で「読む」の語呂合せ。
4月は、転勤や入学等で住いを移す人が多いことから……。
「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンが行われるそうです。
以上の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
まず、『日本新聞協会販売委員会』という組織の存在に驚きました。
↓『組織概要』です。
+++
「新聞公正取引協議会(協議会)は、景品表示法に基づき、新聞販売時の景品類の上限などを定めた「新聞業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約」を順守するための組織です。
+++
早い話、高価な景品で釣って購読契約を取らないよう……。
牽制しあう組織ということでしょう。
一昔前、新聞は……。
「インテリが作って、ヤクザが売る」と云われてましたからね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/06/2019 06:57:25 AM
今日は何の日(つづき)
「これを機会に新聞を読み始めませんか」とありますが……。
これはやはり、3月いっぱいで購読をやめる人が多いからじゃないでしょうか。
会社や学校に入る前は……。
試験や面接などで、時事情報を知らないと不利になる可能性があります。
なので新聞は、ある種必須アイテム。
しかし、4月になって、入学したり就職したりすれば、もう必要ありません。
生活も忙しくなって、読んでる時間なんてないとなるんでしょう。
「住いを移す人が多い」ということも、購読を止める理由のひとつでしょう。
それまで、いろんなしがらみで取らされてたのが……。
もう縁が切れたということで、取らなくなる人が増えるわけです。
ということで、「これを機会に新聞を読み始めませんか」キャンペーンが必要になるんです。
さて、その新聞。
実はわたしも、平日は読んでません。
読むヒマなんてありませんよ。
『由美美弥』に『単独旅行記』の連載に、しかもそのコメントですよ。
フルタイムで働いて、そのほかにそれだけ書いてるんです。
自転車操業です。
とても、新聞なんか読んでるヒマはありません。
でも、土日だけは読んでます。
30分以上かけて、全面を読んでますので……。
けっこう丁寧な方だと思います。
でも今……。
新聞の記事で、初めて事を知るということは、まずありませんね。
それ以前に、ネットやテレビで見聞きしてますから。
こういうところも、新聞の弱みでしょう。
しかも、高い。
1ヶ月、4,000円くらいでしょ。
年間、4万8千円です。
これを貯金しておいたら、2泊3日の旅行に余裕で行けます。
ちょっとねー。
わたしが読んでる新聞も、お金は母が出してるので読んでるようなものです。
自分で払うようになったら、たぶん止めるでしょうね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/06/2019 06:57:50 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、新聞でわたしが興味があるのは……。
新聞配達の仕事です。
早起きは苦になりません。
新聞広告に、配達員募集の広告が入って来ます。
1回、4,000円とあります。
何時間もかかるもんじゃありませんよね。
せいぜい、2時間くらいでしょ。
ま、その前後に、何か雑用はあるんでしょうけど。
それでも、4時間くらいじゃないですか。
時給1,000円です。
まぁ、早朝ですから、ワリがいいんでしょうね。
わたしの年金だと、ちと生活が苦しいと思うので……。
身体が元気なうちは、新聞配達もいいかなと思ったりします。
朝方だけで済みますし。
でも、新潟じゃ無理なんですよ。
もちろん、無理じゃない人はちゃんとやってるでしょう。
でも、わたしは無理です。
理由は、冬の雪です。
自転車やバイクは、走れないと思うんですよ。
どうやって配ってるんですかね?
やっぱり、軽自動車でしょうか。
それにしても怖いです。
大雪の予報のときは……。
凄いプレッシャーで、眠れないと思います。
考えただけで、ドキドキしてきます。
やっぱり、雪の降らないところに移住するしかないわな。
しかし……。
移住して新聞配達って、何なんでしょうね。
-----
TITLE: 屈辱の身体検査(第1話)
★Mikiko
04/06/2019 06:58:32 AM
バスガール
『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』が終わって、もう2年ですか。
メンバーが替わって続いてるようですが、見てません。
最初の1回だけ見ましたが、違和感が拭えませんでした。
また、太川・蛭子のコンビでは、『太川・蛭子のローカル鉄道寄り道旅』がシリーズ化されましたが……。
残念ながら、これも面白くない。
やっぱり、太川・蛭子・路線バス。
これで3点セットです。
ま、蛭子さんの年齢(71歳)では……。
路線が繋がらないときは歩くというルールは、厳しすぎるのでしょう。
さて、路線バス。
わたしがこれが大好きだということは、何度か書いてきました。
といっても、新潟の路線バスではありません。
新潟では、通勤でごくタマに使うだけです。
自転車に乗れない日です。
大雪とかですね。
もちろん座れません。
狭い通路に人がひしめき、乗降客がその狭い中を擦り抜けて行きます。
ストレスが多い乗り物です。
こんなのに乗ってて楽しいわけありません。
わたしが好きなのは、東京の路線バスです。
もちろん、通勤通学の時間帯などには乗りません。
平日の昼間です。
しかも必ず、始点から乗ります。
必ず座れるよう、早くから待ちます。
せっかく乗ったんだから、すぐには降りたくないです。
なので、出来るだけ長い路線を選びます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/06/2019 06:58:57 AM
バスガール(つづき)
東京には、けっこう長い路線があるんです。
でも、始点から終点まで乗り続ける人は、まずいません。
始点と終点は、まったく関連性がないところだったりします。
大塚と錦糸町とか。
もし、大塚から錦糸町に行きたかったら……。
バスは使わないのが普通です。
この路線を利用する人は……。
途中の数区間だけ乗るわけです。
バス会社としても、途中でバスを回送させたりするより……。
ずっと、営業区間として走らせた方が効率的なんでしょうね。
『Mikiko's Room』を始める前も、年に1度くらい東京に遊びに行ってました。
1日中、路線バスに乗ってたこともあるんですよ。
始点から終点まで乗り、その終点を始点とするバスに乗り換えるわけです。
計画を立てるのが楽しかったです。
わたしがこれをやってたころは、バスカードの時代でした。
テレホンカードみたいな、プリペイドのカードです。
小銭を用意する必要がないので、ほんとに便利になったと思ったものです。
今は、鉄道用のICカードで乗れますから、さらに便利になりました。
それにしても、テレホンカードにバスカード。
まさに過渡期の産物でしたね。
そうそう。
新潟の路線バスでは、昔は、回数券がありました。
10枚分の値段で、11枚綴りが買えたと思います。
あれはお得でしたよね。
今のICカードは、ポイントが付くとかいっても……。
回数券ほどの利回りはないでしょう。
由美と美弥子 2754
★Mikiko
04/07/2019 07:37:45 AM
今日は何の日
4月7日は、『労務管理の日』。
労務管理認定サービスを行う『労務管理OK㈱』が制定。
1947(昭和22)年4月7日(今から72年前)……。
「労働基準法」が公布されたことに因みます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
なお、上記の『労務管理OK㈱』ですが……。
現在は、『TMR㈱』になってるようです。
働き方改革と言われ、今年度からは、有給休暇の取得が義務化されてます。
しかし、実効性はほぼないでしょう。
やってる会社は、ずっと前からやってますし……。
やってない会社は、今後もやることはないでしょうから。
違反したら、会社幹部を刑務所に入れるくらいの強制力がなければ……。
有名無実になるだけです。
わが社には、タイムカードもありません。
あった場合、違反状態の労働をさせてることが、わかってしまうからですね。
残業も申告制です。
でも、ほとんど誰も申告せず、サービス残業してるようです。
書類上は、残業のない会社。
実態は、日付が変わるころまで皎々と窓に明かりが点いてます。
わたしは、実際に残業もしませんし、休日出勤もしません。
昔は、批判めいたことを言われることもありました。
しかし、仕事の結果を示すことで、そうした批判は跳ね返してきました。
今はもう、いつ辞めてもいいと思ってますから、実に気楽です。
辞めさせられるものなら、してみろという気分です。
わたしと同じ作業量を、残業をせずにこなせる人材は……。
うちの会社レベルの給料では、獲得することは不可能です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/07/2019 07:38:21 AM
今日は何の日(つづき)
これ以上、今の会社の話を続けると……。
わたし自身も気分が悪くなるので止めます。
東京にいたころは、残業してましたね。
コンピューター会社でしたから。
一人暮らしですから……。
今日の夕飯は要らないとかの連絡をする必要もありませんし。
特に最初に入った会社はヒドいもので……。
帰りは毎日夜の10時過ぎ、土日も出社でした。
休もうと思ったら、始発まで仕事しなければなりませんでした。
始発でフラフラと帰ったら、ばったりと寝てしまい……。
起きるともう夕方で、休日は終わりでした。
半分ノイローゼみたいになり、会社を辞めました。
わたしの良いところは……。
自己防衛本能が発達してることでしょう。
決して、自殺するまで自分を追いこめません。
その前に逃走します。
これでいいんだと思いますよ。
今の会社が、8つめくらいですかね。
なんとかなるものです。
特にこれからは、人材不足の時代です。
外国人を受け入れなきゃならないんですから。
日本人なら、勤め先はいくらでもありますって。
死ぬまで頑張ることはありません。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/07/2019 05:32:48 PM
タイムカードのない会社(組織)。
もし、過労死でも起こって、労基署が入ったら
アウトだと思いますよ。
経営者(責任者)は処罰されます。
逆に、労働者の方は、ノートに自ら
記しておくだけでも「証拠」になります。
身を守るためにも、就労時間は各自記録されるよう
進言ください。
-----
★Mikiko
04/07/2019 06:23:28 PM
サービス残業をしてる人たちは……
定時に帰るわたしには、好感情を持っていないでしょう。
わたしが何か言っても聞かないでしょうし……。
わたしも、何か言う気はまるでありません。
お互い、「好きにすれば」という感じですかね。
といって、雰囲気がギクシャクしてるということもありません。
お菓子を分け合ったり、表面的な友好関係は損なわれてません。
政治家より、よほど大人の関係ですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/07/2019 07:29:15 PM
<本篇より>
たくさんの精量、勢いのある放出。
羨ましいというか若い頃は多少そうでしたが、
今ではさっぱり。
「えっ、出たの これだけ」と言われたことも。
トホホ。
-----
★Mikiko
04/07/2019 07:56:19 PM
放出量と快感は……
比例しないんですかね?
わたしがかつてからギモンに思ってたのは……。
パイプカットされた方。
快感まで無くなったら、あまりにも可哀想だと思うのです。
出なくても、快感は変わらないんでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
04/08/2019 10:56:29 AM
うーん、パイプカットについてはよく
分かりませんなぁ。
決して陰茎を切り落とすことではないので、
また男性器の性感帯は、射出口なので、
そこが存在する以上、接触・刺激することでの
性的快感は有ると思います。
また、精液と尿とは別物なので、
我慢していたものを一杯出したから
キモチいいというのとは、少し違う気がします。
長くエッチしてなくて久しぶりでキモチいいというのは
よく分かりますが。
歳を取ると、性欲は変わりませんが、
一回の射精量は劇的に減りましたな。
情けないことに。
-----
★Mikiko
04/08/2019 07:16:07 PM
よく考えたら……
竿ありタマ無しのニューハーフの方がおられましたね。
出るものが無くなっても、快感は残るということでしょう。
勃たなくなっても性欲が残るということについては……。
無残な感もありますが。
単独旅行記Ⅴ(155)
★Mikiko
04/07/2019 07:39:13 AM
わたしの耳は貝の殻
貝殻をネタにコメントを考え……。
唯一浮かんだ詩が、表題の「わたしの耳は貝の殻」で始まる詩でした。
これに続くフレーズは……。
「海の響を懐かしむ」。
+++
Mon oreille est un coquillage qui aime le bruit de la mer.
私の耳は貝の殻 海の響きを懐かしむ
+++
この後の展開がどうだったか記憶になかったので探したところ……。
続くフレーズはありませんでした。
これだけの詩です。
思いつきだけから閃いた1行詩でしょうね。
でも、上手い詩ではあります。
耳のヒダヒダは、なんだか貝の裏側みたいな感じですし。
ところで、あの耳の襞って、何のためにあるんですかね?
調べてみたら……。
どうやら、音の聞こえて来る方向を特定してるとのこと。
ま、誰も疑念を持たない回答ではあります。
でも、わたしはもうひとつ役割があるんじゃないかと思います。
耳を構造物として、自立させる役割。
襞々がないと、だらっと垂れちゃいませんか。
と思って、自分の耳を触ってみたら……。
どうやら、襞はなくても、自立できる硬度はあるようです。
残念。
ちなみに、「わたしの耳は……」の詩の作者は、ジャン・コクトー。
聞いたことはあります。
1889(明治22)年7月5日~1963(昭和38)年10月11日(74歳没)。
詩人、小説家、劇作家、評論家として著名であるだけでなく……。
画家、映画監督、脚本家としての活動も行っており、その多彩さから「芸術のデパート」とまで呼ばれたそうです(Wikiより)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/07/2019 07:39:42 AM
わたしの耳は貝の殻(つづき)
訳詞者は、堀口大學。
1892(明治25)年1月8日~1981(昭和56)年3月15日(89歳没)。
ほぼ同年代ですね。
なお、「大學」は本名です。
出生当時に父が大学生だったことと、出生地が東京帝国大学の近所であることに由来するとか(Wikiより)。
ものスゴい名前を付けたものです。
もっとも、父である堀口九萬一(くまいち)は、大変な秀才で……。
東京帝国大学法科大学(現・東大法学部)に最優秀の成績で入学したそうですから。
自信満々の人生だったのでしょう。
大學が生まれたのは東京ですが、父の出身地である新潟県長岡市で育ちました。
新潟県立長岡中学校(現・県立長岡高校)を経て、慶應義塾大学文学部予科に入学(後に中退)。
実は、堀口大學作詞の校歌を持つ学校、新潟県にはやたらにあるんです。
リストを作られた方がおられます(脱帽)。
しかし、大學。
どんなイメージを保って、「私の耳は貝の殻 海の響きを懐かしむ」というフレーズに訳したのでしょう。
大學が育った長岡市は、今でこそ合併で海に面する地域も出来ましたが……。
元々は、雪深い内陸の、海とは無縁の土地です。
ちなみにわたしは泳げないので……。
海には恐怖しか感じません。
波打ち際で戯れるなんて、とうていできません。
でっかい波が来たら、イチコロですよ。
そういえば、カップルで、波打ち際を走ってるシーン、ありますよね。
女性は、サンダルを手に持って、裸足で走ったりしてます。
わたしは、厳しく問いたい。
ストッキングは、いつ脱いだんだと。
由美と美弥子 2755
☆手羽崎 鶏造
04/08/2019 11:04:23 AM
(やったーっ、管理人さまより一番乗りだいっ)
素人の奥さんが好みのワタシとしては、
コトに及んだら、まず最初に安全日かどうかお聞きします。月のモノはいつ?って。
中にはもう潮が上がってしまって、365日中出し
大丈夫のご婦人も居られますが、美味くいただけるのは
まだ「現役」の、歳かさの奥さまであることは
間違いございません。
-----
★Mikiko
04/08/2019 01:05:50 PM
今日は何の日
4月8日は、『潅仏会(かんぶつえ)』。
「花祭り」「仏生会」「浴仏会」とも云います。
釈迦の降誕を祝して行う法会。
各地の寺では花御堂を設け……。
堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参りします。
甘茶をかけるのは……。
釈迦の誕生の時、9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来するそうです。
関西では月遅れの5月8日に行われるようです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
実はわたし、この行事、見たことがありません。
新潟の4月8日なら、ちょうどサクラの咲くころで……。
とても絵になる風景だと思うのですが。
まさに「花祭り」に相応しいですよ。
実際、「花祭り」と呼ばれるようになったのは……。
明治以降、新暦が採用されてからだそうです。
それまでの旧暦だったころ……。
4月8日は、今の5月中旬になります。
ツツジも終わり、案外花が少ない季節かも知れませんね。
これが新暦に変わって、まさに春の花が咲き誇るころになったわけです。
ということで、浄土宗で「花祭り」と呼び始め……。
後に、各宗派に広まったとか。
綺麗な名前ですよね。
なお、「祭り」を否定する仏教で唯一「祭り」のつく行事だそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/08/2019 01:06:08 PM
今日は何の日(つづき)
でも、新潟市周辺で、灌仏会が行われるような大きな寺ってあるんですかね?
神社なら、白山神社、護国神社、蒲原神社などがありますが……。
有名なお寺というのは、ちょっと記憶にないです。
でも、なんで関西では5月なんでしょう。
むしろ、暖かい地方は4月で、寒いところは5月になりそうなものです。
新潟の4月に、頭から冷たいお茶をかけられるのでは……。
お釈迦様も迷惑だと思うのですが。
産湯の代わりなら、お湯を注ぐべきですよね。
むしろこれ、温泉地でイベント化したらどうでしょう。
お釈迦様に注がれたお湯を、自分の悪いところにつければ、病も治りそうです。
飲んでもいいんじゃないですか。
ま、これは自己責任でしょうが。
ところで、もうひとつ疑問。
甘茶って、なんでしょう?
灌仏会で甘茶をかける風習は……。
八大竜王が、釈迦の産湯に甘露を注いだという故事によるものだそうです。
お茶に砂糖を入れたものでしょうか?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/08/2019 01:06:31 PM
今日は何の日(つづきのつづき)
↓Wikiからの転載です(こちら)。
+++
甘茶(あまちゃ)は、ユキノシタ科の落葉低木落葉性の低木アジサイの変種である。アジサイ科のガクアジサイと酷似しており、間違われる事が多い。アマチャ。また、その若い葉を蒸して揉み、乾燥させたもの、およびそれを煎じて作った飲料のことも指す。ウリ科のつる性多年草であるアマチャヅルの葉または全草を使った茶も甘茶ということもあるが、前者の「アマチャ」を使った甘茶が本来の甘茶である。
+++
甘茶という植物があるとは知りませんでした。
↓楽天市場でも売ってました。
↑植物の送料は高いので要注意。
それなら、味は甘くないんでしょうか。
↓同じページからの転載。
+++
飲料としての甘茶は、黄褐色で甘みがあり、灌仏会(花祭り)の際に仏像に注ぎかけるものとして古くから用いられた。
+++
やっぱり甘いんですね。
ていうか、煎じて飲むと甘いから……。
その植物に、甘茶という名前が付けられたのでしょう。
でも、誰が最初に飲んでみたんですかね?
いつの世にも、チャレンジャーはいるものです。
-----
★Mikiko
04/08/2019 07:17:23 PM
失敗失敗
ここに掲載するはずのコメントを、『単独旅行記』の方に載せてしまってました。
『単独』の方を消し、こちらに移動しました。
月曜の朝は、時間があっても気が急くものです。
ご指摘、ありがとうございました。
上がった方でも……。
再び潮が満ちる始めるということがありそうですよね。
特に不倫は、回春効果が期待できる気がします。
単独旅行記Ⅴ(156)
★Mikiko
04/08/2019 06:41:33 AM
なぜか埴製
人形埴輪。
埴製椅子。
そのほかにも、埴製枕などもあるようです。
いずれも、死者と共に埋葬される副葬品です。
でも、どうして埴製なんでしょう?
副葬品の材質として必要なものは……。
ひとつは、腐らないこと。
おそらく、死後の世界は永遠に続くと思われてたでしょうから……。
木など、腐るものは使わなかった。
金属も、錆びて朽ちます。
でもそれなら、一番腐らず変化しないのは、石でしょう。
それではなぜ、石を使わなかったのか?
おそらく、石を加工するには、時間がかかるからだと思います。
生前から副葬品を作っておくわけにいきませんからね。
ま、肝の据わった人なら、生前から作らせておくこともあるでしょう。
でも昔は、急死も多かったはずです。
盲腸も死病だったでしょうから。
だから、亡くなってから埋葬するまでに作りあげなければならない。
量も半端じゃないです。
とてもじゃないけど、石を加工してるヒマはないのです。
でも、埴(粘土)なら出来ます。
あと、埴製では、もうひとつ特性があります。
それは、製作するのに、さほど高度な技術が必要ないこと。
もちろん、品質にもよりますけどね。
でも、造形するだけなら、誰にでも出来るでしょう。
粘土細工なら、小学校の授業で習うほどですから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/08/2019 06:42:03 AM
なぜか埴製(つづき)
この、素人でも作れるという埴の特性は……。
非常に重要だったと思います。
つまり、あの副葬品を作ったのは、死者の家族だったんじゃないでしょうか。
もちろん、本編にあったような椅子などは、素人では難しいでしょう。
専門の職人に作らせたのかも知れません。
埴製の副葬品を作る専門職があったんじゃないですか。
あ、ひょっとしたら、そういうところには、在庫もあるはずです。
夏場など、すぐに埋葬する必要があるときには……。
すでに出来ている副葬品は重宝します。
しかし、一緒に副葬する人物像などには……。
素人が作ったのも混じってたのではないでしょうか。
早い話、家族が、自分の代わりとなる像を自分で作ったんですよ。
わたしは、埴輪の造形が……。
縄文時代の土偶より、遙かに単純で、稚拙に見えることに疑問を持ってきました。
でも、素人が作ったと思えば、合点がいきます。
つまり、あの単純化された埴輪像は……。
死者の家族が、埴に涙を零しながら作ったものだったのです。
そう云えば、送り火の行事。
本来は、焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの平皿に“おがら”を載せてて燃やします。
これは、死者の副葬品として埴製のものを入れた名残りじゃないでしょうか。
ここまで書いて、はたと気づきました。
石製でも、それ専門に造る業者がいれば……。
亡くなってからでも、既製品が調達できますよね。
現在、街道沿いの墓石屋の店先に、墓石がずらーっと並んでますが……。
古墳時代にもああした店があって、副葬品が並べられててもおかしくありません。
なぜ、副葬品が石製でないのかは……。
今後の思いつきに待ちたいと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/08/2019 10:43:40 AM
あの世に旅立つのがひとりきりというのは
寂しいものだという想いは、いつの世も
同じなのでしょうね。
石製だと、重いこと。細工がし辛いこと。
(それなりの工具が要ること)
ではないでしょうか。
-----
★Mikiko
04/08/2019 07:18:29 PM
大昔は……
無理矢理、殉死させてたようですね。
卑弥呼が死んだときは、100人の奴隷が一緒に葬られたとか。
でも、あまりにも残酷なので、古墳時代には禁止されてたようです。
由美と美弥子 2756
★Mikiko
04/10/2019 06:01:06 AM
今日は何の日

4月10日は、『駅弁の日』。
『日本鉄道構内営業中央会』が、1993(平成5)年に制定。
4月は駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり……。
「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。
駅弁が日本で初めて売り出されたのは、1885(明治18)年7月16日(『駅弁記念日』になってます)ですが……。
7月は季節がら弁当が痛みやすいため、4月に『駅弁の日』が設定されたとのこと。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
4月は行楽シーズンか?、と思いましたが……。
確かに、お花見などでは弁当の需要があるでしょうね。
しかし……。
『「4」と「十」を合成すると「弁」に見える』ってのは、誰がひねり出したんですかね?
なお、1885(明治18)年7月16日、初めて駅弁が売り出されたのは……。
『宇都宮駅』。
この日が駅の開業日でした。
宇都宮市内で旅館業を営んでた白木屋嘉平が……。
たまたまその旅館に宿泊してた日本鉄道の重役の薦めで販売したそうです。
握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭だったとか。
なお、今のように折詰めに入った駅弁が初めて販売されたのは……。
1890年(明治23年)の『姫路駅』だそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/10/2019 06:01:30 AM
今日は何の日(つづき)

さて、わたしと駅弁。
正直、最後に食べたのがいつだったか、思い出せません。
ひょっとしたら、20代かも知れません。
当時は、東京でコンピューター会社に勤めており……。
定期的に、浜松のヤマハに出張する用事があったんです。
行き帰り、どちらかの新幹線車中で食べたような記憶があります。
どんな駅弁だったかは、まるで覚えてません。
子供のころは、たまに祖父ちゃんが買ってきましたね。
老人会の旅行帰りかなんかに、お土産に買ったんだと思います。
やっぱり、「峠の釜めし」が印象に残ってます。
益子焼の土釜に入った有名な駅弁です。
食べた後、この釜、みなさんどうしてるんでしょうね?
車中で食べても……。
そのまま置いてくる人は少ないんじゃないでしょうか。
思い切り嵩張るので、買ったことを後悔しつつ……。
鞄に詰めて持ち帰ったのでは?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/10/2019 06:01:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

しかし、持って帰っても、なかなか使い道がありません。
まさか、毎日これでご飯を炊くわけにもいきませんし。
でも、ほんとに炊けるんですよ。
販売元の『おぎのや』さんのホームページに、炊き方が載ってました(こちら)。
なんだか、失敗しそうですよね。
忙しい朝にチャレンジするのは、怖いです。
でも、ほかの使い方を考えると、ちょっと難しいです。
すぐ思いつくのは植木鉢ですが……。
残念ながら、底に穴が空いてません。
このまま植えたら、必ず根腐れします。
金魚鉢には小さいですし、そもそも上からしか見れません。
結局、食器棚の奥に仕舞われるものの……。
その後、どうしても邪魔で、取り出されます。
しかし、捨てるにしても、何のゴミの日に出せばいいのか?
「『峠の釜めし』の釜は、何のゴミですか?」なんて、役場に電話するのも憚られます。
結局、縁の下や軒下に出されて忘れられる。
こんな運命じゃないでしょうか。
ほかの利用法は、ちょっと難しいですね。
蓋が固定されないのが、難点だと思います。
ところで、駅弁です。
わたしは正直、味の面で苦手感があります。
甘いでしょ?
やっぱり、外れがないのはサンドイッチですよ。
カツサンドなら豪勢ですよね。
単独旅行記Ⅴ(157)
★Mikiko
04/10/2019 06:03:11 AM
兜と鎧
子供のころは、親が見てたので仕方なく……。
NHKの大河ドラマを一緒に見てたころがありました。
戦国時代が舞台のときは、必ず合戦のシーンがありました。
左右両側から軍勢が走ってきて……。
正面でぶつかる。
斬り合い、突き合いが始まります。
わたしはあれを見て……。
どうしてああいうことが出来るのか、不思議でなりませんでした。
だって、怖いじゃないですか。
怖いどころか、殺されます。
実際、合戦が終わったシーンでは……。
兵士の累々たる死骸の情景が映し出されてました。
必ず、霧がかかってましたね。
わたしならどうするか。
敵と斬り合うという選択肢はあり得ません。
まず考えたのが、死んだふりです。
戦闘が始まったら、とにかく敵と向き合わないようにし……。
そのうち、どさくさに紛れて、ばったり倒れます。
敵は、目の前の生きた相手で手一杯ですから……。
死んだ兵士なんかには見向きもしません。
こんな根性なしは、下っ端に決まってますから……。
わたしの首を取っても、手柄になんかなりません。
ほったらかしです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/10/2019 06:04:00 AM
兜と鎧(つづき)
そして戦が終わり……。
例の霧に包まれるシーンになるわけです。
そこでむっくり起きあがり、そそくさと逃げます。
倒れた兵士の持ち物を盗むなんてことはしません。
申し訳なくて、そんなこと出来るわけないですよ。
「すまない、すまない」と謝りながら、逃げます。
もちろん、着ていた鎧や兜は捨てていきます。
どうせ、大した品物じゃありません。
装甲も薄っぺらです。
槍で突かれたらひとたまりもありません。
少しも惜しくありません。
自軍が勝ったのかどうかもわかりませんが……。
もし負けてたら、落ち武者狩りをされるかも知れません。
鎧なんか着てられませんよ。
すべて脱ぎ去り、農民の姿になります。
月代を剃った頭を隠すため、手ぬぐいで頬被りします。
絵に描いたような農民です。
そうして、自分の村まで逃げ帰るのです。
しかし、腹が減ってたまりません。
やっぱり、戦場から何か金品を持ち出せばよかったと後悔しますが……。
後の祭りです。
あのときは、逃げることで頭が一杯だったんですから。
しかし、どうやら追っ手もないとわかると……。
げんきんなもので、空腹が襲って来たのです。
街道は避け、けもの道をたどってきました。
出会う人もなく、畑もありません。
森に踏みこめば、何か動物はいるでしょうが……。
逆に、自分が獲物になる恐れもあります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/10/2019 06:06:43 AM
兜と鎧(つづきのつづき)
やがて森は切れ、沢に出ました。
向こう岸に渡れる場所を探し、沢沿いに進みます。
自分の村は、川の向こうなのです。
男は泳げませんでした。
飛び石伝いの出来るところでしか、向こう岸には渡れないのです。
下流に行ったら、渡れる場所は一層見つからないでしょうから……。
男は、上流に向かって歩き出します。
幸い、日照り続きで、水量は減ってました。
水を覗きこむと、小魚が泳いでるのも見えます。
しかし、もしそれが掬えても、男は食べることが出来ませんでした。
なぜなら、生魚が苦手だったからです。
子供のころ、生魚でひどく腹を壊したことがあり……。
以来、身体が受け付けなくなりました。
火を起こす道具を持ってない以上、どうすることも出来ません。
恨めしげに泳ぐ小魚を睨みながら歩む男の脚が、ぴったりと止まりました。
人です。
後ろ姿でした。
浅瀬に踏みこみ、ザルのようなものを川に入れ、構えてます。
上流から流れてくる魚を、ザルで掬おうと云うのでしょう。
その後ろ姿は、明らかに女でした。
膨らんだ尻。
もちろん、尻は着物に覆われてます。
しかし、たくしあげた着物の下から伸びる真っ白な脚が……。
女であることを示してました。
男の空腹は、一瞬で消えました。
代わって起こったのは、激しい情欲でした。
思えば、長い戦場暮らしで、女とは無縁の生活を余儀なくされて来たのです。
おしまい。
なんで、こんな話になったんですかね。
これ以上書くと、本編ばりのエロストーリーになりそうなので、止めておきます。
誰か、続きを書いてくれませんか。
由美と美弥子 2757
★Mikiko
04/12/2019 06:01:34 AM
今日は何の日

4月12日は、『パンの記念日』。
『パン食普及協議会』が、1983(昭和58)年に制定。
天保13(1842)年4月12日(新暦では5月21日/今から177年前)……。
伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が、軍用携帯食糧として乾パンを作りました。
これが日本で初めて焼かれたパンと言われてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
ここまで書き写して……。
どうもこれ、前にもやったなと思いました。
探してみたら、やっぱりありましたね。
『由美と美弥子 2497』。
覚えてたのも当然で、去年の4月13日でした。
しかし、このころのコメントは、短かったですね。
今のおよそ半分です。
さて。
わたしとパンです。
どんなネタでも、自分と関連させて考えると、多少は話になるものです。
昨年の職場健診後の食事は、サンドイッチにしました。
職場健診は朝の10時ころまでには終わりますが、わたしは1日年休を取ります。
もちろん、勤務時間中に行けるのですが、あえて休みを取って行きます。
健診後、自由の身になるためです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/12/2019 06:01:59 AM
今日は何の日(つづき)

自由の身になって何をするかと云うと……。
そんなもの、ビールを飲むに決まってるじゃないですか。
何のために朝食を抜くんですか。
もちろん、バリウム検査のためではありますが……。
わたし的には、そんなのはオマケです。
最大の目的は、空きっ腹にビールを飲むためです。
そのために、朝食を抜き、1日休みを取るんです。
この、1年に1度の素晴らしい瞬間を迎えるにあたり……。
重大な選択があります。
すなわり、アテを何にするかと云うこと。
朝食を抜いてますから、炭水化物もオッケーです。
選択肢は、無限に広がります。
昨年は、カツ丼かサンドイッチか迷いましたが……。
結局、コンビニのサンドイッチにしました。
味は大満足でした。
コンビニのサンドイッチは、実に秀逸です。
しかし、大いなる難点がありました。
それは、余りにも食べやすいこと。
包装を剥けば、あとはかぶりつくだけです。
おかげで、あれほど楽しみにしてた食事が……。
15分で終わってしまいました。
お腹が空いてるので、ゆっくり食べられないんですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/12/2019 06:02:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

で、今度からは、もう少し食べにくいものにすることにしました。
カツ丼もありでしょうが……。
昔、東京でよくやってたやり方で、パンを焼いてみようかと思いつきました。
焼くと云っても、生地から焼くわけじゃありません。
トーストです。
ポンと飛び出すトースターじゃなく……。
オーブントースターを使います。
作り方は簡単です。
食パンにバターを塗り……。
スライスされたハムを載せます。
さらに輪切りにしたトマトを載せ……。
最後に、蕩けるチーズを被せます。
で、オーブントースターで焼くだけ。
チーズが焦げる香ばしさと、トマトの酸味が絶妙です。
最近やらなくなったのは、やっぱり面倒くさいこと。
あと、パンのほかの材料は使い切らなきゃならないので……。
よほど空腹じゃないと出来ません。
なので、今できるとしたら……。
職場健診か、胃の内視鏡検査かのどちらかの日です。
年に2日だけ。
もうすぐ、内視鏡検査の予約をする時期になります。
今年は、これにしようかな。
トマトだけは直前に買いたいですが……。
スーパーまで行くのは面倒です。
缶詰のホールトマトにしますかね。
単独旅行記Ⅴ(158)
★Mikiko
04/12/2019 06:03:04 AM
テレビ時代劇
『大河ドラマ』を見てたのは……。
中学生くらいまでですかね。
もうそれ以降は、まったく見なくなりました。
とにかく、斬り合いなどがある場面が苦手なんです。
となると、戦国と幕末は没。
この両者は、もっとも題材になりやすい時代です。
なので、まったく見なくなったんだと思います。
わたしが好きなのは、何と云っても、太平の世の江戸中期。
ですが……。
幕末以外の江戸時代で題材になるのは、『忠臣蔵』くらいのものです。
これ以外では、とても1年間のドラマには出来ないんでしょうね。
で、江戸中期の時代劇。
これは昔、民放でやってました。
『捕物帖』とか『桃太郎侍』とかの、いわゆる時代劇ですね。
でも残念ながら、これらが見られた時代は、わたしの若いころまで。
頼まれたって時代劇なんか見ない年ごろです。
今やってたら、ぜったい見てたでしょうにね。
こればっかりは、仕方ありません。
タマにBSでやってるときがありますが。
有料になりますが……。
『時代劇専門チャンネル』というのもあるようです。
老後は、これを見て過ごすかな。
『auひかり』のテレビサービスなら、月額2,500円くらいのようです。
新聞購読を止めれば、お釣りが来ます。
新聞は、読みたければ図書館に行けばいいんです。
といっても、ここらでは、車が無ければ行けませんが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/12/2019 06:03:33 AM
テレビ時代劇(つづき)
わたしの老後の姿が、目に浮かんできます。
障子を立て切った畳の部屋。
障子は、外の光で真っ白になってます。
わたしはコタツに入り、コタツ越しのテレビを見てます。
わたし以外に座る人のないコタツの座布団の上には……。
猫が日向ぼっこをしながら寝てます。
さっきまでコタツの中にもぐって、わたしの靴下に爪を立てて遊んでました。
でも、暑くなって出て来たら……。
思いのほか、暖かい光があったので、そこでまた寝てしまったんです。
さて、コタツ板の上には……。
普通なら、お茶とミカンでしょう。
でも、わたしは違いますよ。
もちろん、日本酒の酒燗器とお猪口です。
これをチビチビやりながら……。
明るすぎて見にくいテレビを、目を細めて見てるのです。
この格好のまま死ねたら最高ですね。
「独居老人=淋しい」と思われる方が多いようです。
でも、違うそうですよ。
独居の老人は、家族と暮らしてる老人より幸福感が高いそうです。
考えてみれば、わかります。
歳を取ると、ほかの人と生活ペースがズレて行くものです。
相手は、それでイライラする。
お嫁さんから、「早くご飯食べて下さい」とか言われるわけです。
一人暮らしなら、すべての行動を、自分のペースで行えます。
ストレスは、ずっと少ないと思います。
そもそも、「独居」という言葉が悪いんじゃないでしょうか。
何かありませんかね?
「楽居」?
これじゃ、井手ラッキョですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/13/2019 09:29:27 AM
独居老人と申しても
女性と男性とでは事情が
異なる気がします。
この国のオトコは、家事全般に
もっと習熟しておかねばなりませぬ。
(かくいうワタシも)
もし、自分が独居老人になったら?
すぐパートナーを探すでしょう。
ちゃんちゃん。
-----
★Mikiko
04/13/2019 12:31:24 PM
家事おやじ
掃除と洗濯は、習熟しなくても出来ます。
唯一、習熟が必要なのは料理ですが……。
一人暮らしなら、惣菜や宅配弁当でも済ませられます。
料理を趣味にしてしまえば……。
楽しいシングルライフが送れるでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/14/2019 10:12:22 AM
楽しい老後について。
掃除、洗濯、料理はともかく、
ワタシにはセックスライフがどうしても
欠かせられません。
なので独居は無いなぁ。
「独居」していても、すぐ次の
パートナーを探すと思います。
-----
★Mikiko
04/14/2019 12:32:59 PM
パートナー
タバコの銘柄にありましたね。
独居の年齢なら、もう立たないのでは?
-----
☆手羽崎 鶏造
04/14/2019 08:09:11 PM
「独居の年齢なら、もう勃たないのでは」
放っといてくれ。余計なお世話じゃ。
(当たっているだけに悔しい 笑)
それに近い御歳のご婦人なら、そそりたつ肉棒
への期待も薄かったりして。
愛撫し合う、舐め合うのでも、それなりに
需要は有るのだろうと思っています。
さあ テクを磨かなくっちゃ。
めざせ 生涯、現役。
-----
★Mikiko
04/15/2019 06:32:38 AM
高齢のご夫婦
枯れきってるかと思いきや……。
案外、まだ現役である場合も多いそうです。
子供が独立して2人きりなら……。
何はばかることもないんでしょうね。
由美と美弥子 2758
★Mikiko
04/13/2019 06:53:38 AM
4月も半ば
3月に入ったころは、それこそ春への期待で一杯でした。
まずは、3月10日から始まる大相撲春場所。
「春場所」という響が、なんとも言えずいいですね。
しかし結果は……。
残念ながら、面白みのないものでした。
白鵬の全勝優勝。
波乱の多い大阪場所が、ガチガチの結果になってしまいました。
白鵬は、土俵下で3本締めの音頭まで取って、やりたい放題。
しかし、確かな結果を残してやってることですから……。
批判の刀も鈍りがち。
仕方ないです。
対抗できる力士がいないんですから。
34歳の横綱が、全勝優勝してしまうんですから。
新潟県期待の豊山は完全に相撲を見失い……。
3勝12敗の大負けで、十両陥落。
相撲を変えない限り、今後は十両と幕内を行ったり来たりでしょう。
そのうち十両に定着し……。
やがては、十両と幕下の往復です。
幕下に定着するようになれば……。
廃業して、ちゃんこ屋を始めるしかないです。
話がどんどんズレてきました。
3月に感じた、春への期待の話でした。
大相撲は面白くありませんでしたが……。
まだ、選抜高校野球がありました。
でも今回は、楽しみな球児が少なかったですね。
星稜の奥川くんがスゴいことになるかと思いましたが……。
あっさり、2回戦負け。
これでほぼ、楽しみがなくなった感じでした。
結果は、東邦が最多優勝回数を更新して終了。
ま、わたしにとっては、記憶に残らない選抜となりました。
新潟県の高校も出れませんでしたし。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/13/2019 06:54:08 AM
4月も半ば(つづき)
ということで、4月に突入。
早々とサクラも開花。
花壇のヒヤシンスも開花。
これでもう、春を待つ喜びは終了してしまいました。
待望の春になったのに、気候は不順。
日曜日の自転車散歩に出れたのは、3月10日が最後。
というか、これが今年初でした。
つまり、まだ1回しか出れてないのです。
明日は、なんとしてでも出たいものです。
日曜日で二番目に楽しみなイベントが、自転車散歩です。
一番目は昼酒ですが。
でも、二番目をずっと冬の間、我慢して来たのです。
自転車散歩に行って、昼酒。
この黄金の日曜日のひととき、早く味合わせてくれ。
もう少し書きましょう。
わたしが春が好きになったのは、実は社会人になってからでした。
学校に通ってるころは、春は一番苦手な季節だったんです。
なぜなら、入学やクラス替えで、環境が変わるからです。
ほんとにこれには慣れませんでしたね。
新潟市は、ちょうど入学式のころ、サクラが開くんです。
なので、サクラが咲いてる季節は、一番辛い時期でした。
今でも、サクラを見ると当時を思い出し、微妙な感情が湧いてきます。
でも、現実に辛かった当時とは、気分的には大違いです。
わたしのような生徒さん、今でもいると思います。
大丈夫。
傷が治るように、時間と共に楽になっていきます。
わたしの場合、ヤエザクラが咲く頃でした。
4月の下旬ですかね。
ほんとに心が楽になったのを、はっきりと自覚できました。
とにかく今は、じっと目を瞑る気持ちで、日々を過ごしていきましょう。
必ず、楽になってきますから。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/13/2019 09:41:29 AM
離婚の原因に、性の不一致というのは
それは有ると思います。
ずーっと続くとなると、ちょっとやりきれない
でしょうね。
-----
★Mikiko
04/13/2019 12:30:01 PM
よく離婚原因にあげられるのが……
「性格の不一致」です。
でもわたしは……。
このうちのかなりの部分が、「性の不一致」なんじゃないかと思います。
結婚前に、同棲期間があった方がいいんじゃないですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/14/2019 10:29:21 AM
さすがに、新婚初夜というのは、今どきの
カップルには無いと思いますが、
お相手の性的嗜好というのは、
たしかに回数重ねてみないと判らない
ものでしょうし、夫婦生活にとって大事な
ファクターであることは間違いないと
思いますね。
-----
★Mikiko
04/14/2019 12:34:39 PM
昔の見合い結婚
キスもなしなのは当たり前で……。
結婚式で初めて顔を見たという場合さえあったそうです。
でも、一概にそれが悪いと言えないのが、男女の面白いところでしょう。
由美と美弥子 2759
★Mikiko
04/14/2019 07:30:16 AM
今日は何の日

4月14日は、『オレンジデー』。
愛媛県の柑橘類生産農家が、1994(平成6)年に制定。
2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し……。
3月14日の「ホワイトデー」でお返しのあったカップルが、愛情を確かなものとする日。
オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問するのだとか。
欧米では、オレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ……。
花嫁が、オレンジの花をコサージュとして飾る風習があるそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
なお、4月14日のおよそ1ヶ月後……。
5月13日は、『メイストームデー』となってます。
「バレンタインデー」から88日目にあたり……。
「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日だとか。
この記述は、こちらのページから転載させていただきました。
閏年の場合は、5月12日にするんですかね?
なお、「八十八夜の別れ霜」の88日は、立春から数えた日付です。
この場合、立春を起算日(1日目)とするので、実際には87日目になります。
立春の日付は動きますし、閏年も関係してきます。
なので「八十八夜」は、特定の日付けにはなりません。
今年の場合、5月2日です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/14/2019 07:30:44 AM
今日は何の日(つづき)

5月。
素晴らしい響きです。
1年で、1番嬉しい季節じゃないでしょうか。
まさに「別れ霜」というとおり……。
もう、寒さを心配することもなくなります。
かといって、暑すぎない。
木々の新緑が目にまぶしい季節。
でも本当は、安定した晴天が続くのは、むしろ秋なんです。
日本シリーズのころですかね。
でも、5月ほどは嬉しくありません。
なぜなら秋は……。
厳しい冬を控えた季節だからです。
特に日本海側の人にとってはそうでしょうね。
わたしは、東京に出たとき……。
「秋が好き」という人が多いのに驚いたものです。
新潟人にとっての秋は、冬将軍の露払いみたいなもの。
とても好きにはなれない季節なんです。
でも、東京で暮らしてすぐに、わたしも秋が好きになりました。
なぜなら、冬を好きになったからです。
毎日毎日晴天で、ほんとに気持ちがよかったです。
外国人観光客が、冬の東京に来て感銘するのは……。
毎日、気持ちのいい青空が続くことだそうです。
スモッグもなく、ピーカンに晴れてますからね。
雨の心配がなく、観光するには一番良い季節だと思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/14/2019 07:31:15 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

また話がズレました。
5月の話をしてました。
実際の気候的には、10月にやや劣ると思われる5月ですが……。
気分的には、10月より遙かに嬉しい季節です。
長い冬を乗り切ってきた身にとって……。
暖かいことは、何よりありがたいこと。
これからは、「暑い」という季節がやってくるわけですが……。
「寒い」よりは断然いいと思える時期です。
というわけで、5月は希望に満ちた季節。
でも、あっという間なんですよね。
6月に入ると、もうジメジメした梅雨。
それが明ければ、猛暑です。
だから、1年で一番いい時期は……。
ゴールデンウィークが終わってから梅雨に入るまでの、約1ヶ月間。
行楽的にも、最高だと思いますよ。
普通の行楽客は、ゴールデンウィークか夏休みに集中するでしょうから。
5月半ばというのは、一番いい気候でありながら……。
実は、行楽地は空いてる(たぶん)。
わたしもほんとは、5月の後半に『単独旅行』に出たいのです。
でも、5月は会社の申告月。
休めないんですよ。
今年も、無理そうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/14/2019 10:24:00 AM
アムロのネタもいいのですが、
五木ひろしのも、ワタシはスキです。
「あの人は イッテ イッテ しまった」♪
-----
★Mikiko
04/14/2019 12:35:44 PM
清水アキラが……
モノマネでやってましたね。
単独旅行記Ⅴ(159)
★Mikiko
04/14/2019 07:32:11 AM
家を建てるなら……
そういう歌がありました。
小坂明子さんの『あなた』。
1973(昭和48)年12月のリリースです。
46年も前ですね。
1973年のヤマハポピュラーソングコンテストに出場し……。
ピアノを弾きながらこの曲を歌唱して、グランプリを獲得したそうです。
当時、大阪音楽大学付属音楽高等学校ピアノ科に在学する16歳でした。
高校2年のとき、学校で授業中にノートの片隅に20分ほどで書き、家に帰って曲を付けたものだったとか。
それが、200万枚売れたんです。
作詞作曲も小坂さんでした。
印税総取り。
うらやましい……。
↓歌詞です。
+++
作詞:小坂 明子
作曲:小坂 明子
歌唱:小坂 明子
もしも 私が家を建てたなら
小さな家を建てたでしょう
大きな窓と小さなドアーと
部屋には古い暖炉があるのよ
真赤なバラと白いパンジー
子犬のよこには
あなた あなた
あなたが居て欲しい
それが私の夢だったのよ
いとしいあなたは 今どこに
ブルーのじゅうたん敷きつめて
楽しく笑って暮すのよ
家の外では 坊やが遊び
坊やの横には
あなた あなた
あなたが居て欲しい
それが二人の望みだったのよ
いとしいあなたは 今どこに
そして 私はレースを編むのよ
わたしの横には
わたしの横には
あなた あなた
あなたが居て欲しい
そして 私はレースを編むのよ
わたしの横には
わたしの横には
あなた あなた
あなたが居て欲しい
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/14/2019 07:32:41 AM
家を建てるなら……(つづき)
確かに、高校2年生らしい、夢で一杯の歌ですね。
新築の家に古い暖炉があるのが謎ですが。
こういうのを、なんのてらいもなく書ける歳で、ポーンと書いて……。
200万枚。
いったい、印税はいくらになるんでしょう。
うらやましい。
さて、とうていこういうものは書けない歳のわたしが……。
自分の家を建てることを考えてみます。
まず、その可能性はないと思いますが。
今の家は、名義は母で、ローンもとっくの昔に終わってます。
古くてガタもきてるので、家としての価値はゼロでしょう。
でも、大きな地震でもない限り……。
わたしの生きてる間くらいは保ちそうです。
なので、ここに住み続けるという可能性が、今のところ一番大きい。
でも、難点は敷地が広いこと。
100坪あります。
四角なら、半分だけ売るという手もあるのですが……。
細長くて、間口が狭い。
その狭い間口の一辺だけが道路に面してます。
あとの3方は、隣家です。
ということで、半分売るわけにもいきません。
家は、その細長い土地を縦に2つに割った片側に伸びてます。
すごく細長いです。
縦に5部屋並んでますから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/14/2019 07:33:11 AM
家を建てるなら……(つづきのつづき)
家の反対側の細長い土地は、いちおう庭です。
雑然と木が生えてます。
木が生えてるだけならいいのですが……。
必ず、雑草が生えてきます。
放っておいてもいいのですが、お化け屋敷みたいになるのも体裁が悪い。
ということで、夏場は何回か草刈りをします。
手で取ってるとイヤになるので、充電式の草刈り機を使います。
刃は付いてなくて、ナイロンコードが回転して草を刈り払う仕組み。
1回の充電で、庭全体が刈れるので便利です。
でも、この作業が出来るのも、わたしがまだ年老いてないからです。
70過ぎたら辛くなるでしょう。
80過ぎたら出来ません。
そうなれば、あっという間にお化け屋敷です。
これを考えると……。
元気なころに、手立てを打っておくべきとも思います。
すなわち、土地をすべて手放し……。
小さなマンションに引っ越す。
マンションなら、草刈りも雪かきも必要ありませんから。
しかし、大事業でしょうね。
家には、部屋が8つあります。
いろんなものが収まってます。
これを、1部屋ずつ、要るものと捨てるものに分けてく作業を考えただけで……。
浦島太郎みたいな白髪になりそうです。
歳を取ったら、もっと出来なくなるでしょう。
その前に決断しなければならないことです。
話が大幅にズレてしまいました。
理想の家……。
やっぱり、陶器の埴輪ですかね。
何も考えなくていい、猫になりたいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/14/2019 10:20:42 AM
♪ そして わたしは レースを読むのよ ♪
ギャンブラーにとって、バイブルのような
歌と言えますよね。
-----
★Mikiko
04/14/2019 12:36:51 PM
そういう替え歌が……
あったんですか?
-----
☆八十郎
04/14/2019 07:36:21 PM
何気なくお寄りしてみると、土地とお家の話が出てたので少々。
”あとは野となれ山となれ”、という格言がありますね。
ぼうぼうと雑草が生い茂るころには、こちらも妖怪のように齢を重ねておりますので気になりません。
(というか、まさにお似合い、my sweet obakeyashiki)
私としては、ビーチパラソルの下で海を眺めながら、いつの間にか右手からワイングラスが滑り落ちて永遠の眠りに・・・というのが理想ですが。(ゴッドファーザーpart1みたいに)
ごめんなさい。
全てほろ酔いおやじの戯言とご容赦ください。
(今宵のお供はやはり新潟:白龍越後育ちと記載されてます)
現実に私も今、その作業をやってます。
私の場合一旦知り合いの持ち家に家財を仮置きしたため、どうせ捨てるべき物の移動費に要らぬ費用が掛かってしまいました。
思い出深い品々の選別に時間がかかるのと同時に、産廃の仕分けが面倒ですね。
色んな素材が一つの品物を形成しているので。
あとは野となれ山となれ・・・くらい気楽に参りましょう。(お勧めしませんが、笑)
小坂明子ちゃん(?)の歌、これは重いです。
手足に蜘蛛の糸が絡んだような、はたまた投げ縄で動きを封じられたように感じる偏屈おじさんもいらっしゃるいのではないでしょうか。
え・・? 若い女の子に五体を縛られるのなら甘んじて受けようじゃないか?
なるほど、それも一理ある。
ごめんなさい。
これから先のことをいろいろ考えておられること、本当に当然です。
長々とサイトの場をお借りしたことをすでに反省しております。
失礼しました。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/14/2019 07:53:37 PM
レース(競馬、競輪、競艇、オートレース)の歌?
自作です。
-----
★Mikiko
04/15/2019 06:34:06 AM
八十郎さん&鶏造さん
> 八十郎さん
やっぱり片付け、早くから始めた方がいいですよね。
子供と住んでるなら、次世代におまかせでもいいのでしょうが。
でも、恥ずかしいものだけは片付けたいでしょう。
片付けはやはり、一気にやろうとすると挫折してしまいそうです。
家の中を細かい区画にわけて……。
毎日、30分くらいやった方がいいかも。
1年で182.5時間。
6時間の作業を30日やる分量です。
いいとこ片付きそうですけどね。
小坂明子の歌。
やはりなぜ、新築の家に古い暖炉があるのかが謎です。
暖炉って、造りつけですよね。
> 鶏造さん
前々からギモンなのですが……。
競馬って、ニュースのスポーツコーナーで取りあげられますよね。
あれって、スポーツなんですかね?
スポーツ新聞で取りあげられるという括りでしょうか。
-----
☆八十郎
04/15/2019 07:00:00 PM
恥ずかしいものは片づけたい。
ご指摘の通り、終活の目的はこれに尽きますね。(笑)
その点酔うたりと言えどもおじさん如才ない。
いの一番にその関係は整理処分いたしました。
それゆえ額に冷や汗を垂らしながらも、「あとは野となれ山となれ」なんて太平楽を申し上げておる訳です。
自慢にもなりませんが。(笑)
今のお屋敷にお部屋が七つ?・・八つ?
これはもう年単位の作業ですね。
お庭に季節の移り変わりを感じながら進められたらいいんじゃないかと思います。
最後に、なぜ新築の家に古い暖炉があるのか・・?
この疑問に対する答えは明瞭ですね。
つまり新築の家に古い暖炉があるのではなく、古い暖炉の周りに家を新築したのですな。
時々テレビで見かけるマカというサプリのCMのように、
「こうなったらもう、いけるとこまでいっちゃうぜえ!!」
大黒柱の周りでおじさんも甦るみたいな。
はい、もう十分反省しました。
またしばらく蟄居、失礼いたします。
-----
★Mikiko
04/15/2019 07:15:51 PM
月曜の夜から……
ご機嫌ですね。
今日は、代休なのかな?
19時のNHKニュースを見ながら飲むお酒、美味しいですよね。
恥ずかしいもの。
これが片付けば、もういつ死んでも悔いはないですね。
でも、恥ずかしいものが、また増えたりしないんですか?
暖炉問題。
古家を、暖炉だけ残して解体したというわけですか。
なぜ、暖炉だけ残したか……。
それは、暖炉の下に死体が埋まってるからに違いありません。
マカCM。
新潟では流れませんなぁ。
さっぱりわかりません。
大黒柱というのは、男性のシンボルの象徴なんでしょうか。
由美と美弥子 2760
★Mikiko
04/15/2019 06:42:16 AM
春うらら
4月前半は、寒い日が続きました。
とうてい春とは思えない気温。
さらに悪かったのがお天気。
連日雨模様で、外の気配は冬と変わりませんでした。
わたしの出で立ちも、まったく冬と同じ。
足の甲にはカイロを貼って通いました。
でも、ようやく今週からは春らしくなりそうです。
今日は、空模様が悪いですが……。
明日からは、晴れが続く予報です。
気温も、20度近くまであがり……。
ひょっとしたら、水曜日あたり、今年初めての20度超えがあるかもです。
明日からは、靴下の重ね履きも止めようかと思ってます。
カイロは、まだ寒いのですが……。
在庫が切れたので、先週の水曜日で止めてます。
買い増したら余ってしまうと思い、カイロ離れを決めました。
先週後半は、会社では、机の下で靴下を擦り合わせてました。
ま、でも、今週の予報をみる限り……。
買い増さずに良かったと思います。
来週からは、本格的に決算作業が始まります。
ま、毎年のことです。
昨年まで、何を何日までに終わらせてたかは、記録してありますので……。
そのタイムテーブルに沿って、淡々と進めていけばいいだけです。
しかし最近、やたらと眠いんですよね。
「春眠暁を覚えず」というヤツでしょうか。
眠いと云うことは、ストレスがない証拠でめでたいのでしょうが……。
仕事の進捗に影響しかねないので問題です。
わたしの場合、午後ではなく、午前なんです。
午後、眠くないのは……。
お昼を食べないうえ、お昼休みに昼寝をするからでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/15/2019 06:42:44 AM
春うらら(つづき)
昼寝するのは、図書館の椅子です。
混んでるときは、隣にも人が座ってるので寝にくいです。
でも、学校が休みじゃない時期は、隣り合って座るほど混みません。
寝ると云っても、机に突っ伏しては寝ません。
そうやって寝てる人もいますけどね。
顔に跡がついたりしたら困りますし。
わたしの寝方は、うなだれ寝です。
椅子は、リクライニングさせません。
背もたれを直立させた状態で固定し……。
背中をそこに凭れさせて、うなだれます。
そのまま寝るのです。
手には、携帯を持ってます。
寝こけたらマズいので、タイマーをセットしておくんです。
もちろん、音は鳴らしませんよ。
振動です。
手に持ってれば、必ず気づいて起きます。
タイマーをかける時間は、10分です。
もちろん、タイマーをスタートさせてすぐ眠れるわけありません。
目を瞑って、いろいろ考えてます。
でもたいてい、そのまま眠ってしまいますね。
眠ってる時間は、5,6分じゃないでしょうか。
でも、タイマーで起きたとき……。
一瞬、自分がどこにいるかわからないことがあります。
こういうときは、完全に眠ってたのでしょう。
わたしの場合、寝起きは悪くありません。
高血圧だからでしょう。
なので、目が覚めたら直ぐにパソコン作業が出来ます。
目が覚めてからボーッとしてるくらいなら、寝ない方がマシです。
でも、わたしはすっきり目覚めて、見事に眠気も消えてます。
おかげで、午後の仕事では、眠気は感じません。
でも……。
昼休み、ずっと眠れたら、幸せでしょうね。
東京などでは、そういう仮眠スポットもあるようですね。
もちろん、有料ですが。
新潟も、空き店舗なんかが増えてるんだから……。
そういう個室を作ればいいのにね。
でも、ヘンな目的で使う人もいるんでしょうね。
単独旅行記Ⅴ(160)
★Mikiko
04/15/2019 06:43:21 AM
馬上の人
颯爽として格好良く見えます。
今は、馬に乗りたいという強い意志がないかぎり……。
人が馬に乗る機会はありません。
しかし、昔は違いました。
職務として乗らなければならない場合も多かった。
中には、これが非常に辛かった人もいたのです。
すなわち、痔の人です。
昔はウォシュレットもなく、和式で息んでましたから……。
痔主はそうとう多かったはずです。
有名なところでは、遠山景元。
ご存じですよね。
江戸の町奉行を勤めた、遠山の金さんです。
江戸城に登城するときは……。
武官という身分上、騎馬でなければなりません。
籠は許されませんでした。
しかし、金さんは、馬に乗るのが苦痛でした。
そしてとうとう……。
疾病を理由に、籠での登城の許可を幕府に申請します。
それが受理された文書が残ってるそうです。
幕府も気の毒に思ったのでしょう。
いや。
辞められたら困ると思ったのかも知れません。
なにしろ、町奉行というのは激務だったそうですから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/15/2019 06:44:00 AM
馬上の人(つづき)
町奉行所は、北町と南町があって、月替わりに業務にあたります。
これだけ聞くと、勤務が1月おきで良かったように思いますが……。
とんでもありません。
月番のときに受け付けた訴状などを、月番じゃないときに処理してたのです。
テレビ時代劇の影響で……。
町奉行というと、警察組織というイメージがあります。
しかし、警察的役割は、町奉行の業務の一部なんです。
町奉行は、文字どおり、町政全般を預かってたのです。
つまり、今の業務で云うと……。
警視総監兼裁判所長官であったうえに、東京都知事でもあったのです。
これが忙しくないわけありません。
業務が深夜に及ぶことは当たり前。
在職中に亡くなる人も多かったとか。
また話がズレました。
乗馬の話をしてたんでした。
わたしは、1度も馬に乗ったことがありません。
痔だからではありません。
これは単に、機会がなかっただけですね。
観光牧場のようなところに行ったことがないからです。
1度、乗ってみたい気もするのです。
眺めがぜんぜん違うそうです。
高いですからね。
トラックの運転席より高いんじゃないですか。
ま、馬の上に這いあがるのが、容易じゃないでしょうけど。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/15/2019 06:45:00 AM
馬上の人(つづきのつづき)
そう云えばわたしには、痔疑惑というのがありました。
ウォシュレットで、肛門周辺がピリピリして……。
ペーパーに血が着くようになったんです。
誰もが、痔を疑うでしょう。
わたしもそうに違いないと思い……。
通販でボラギノールを買いました。
お店で買うのは恥ずかしいので。
でも、痔であることには、疑念もあったのです。
痛いのが、肛門の火口部分ではなく……。
明らかに、外輪山の裾野だったからです。
で、ネット検索して、ようやくわかりました。
「ウォシュレット症候群」。
ウォシュレットの使いすぎで、肛門周りの脂質が失われ……。
皮膚が割れたりする症状です。
ネットでは、ウォシュレットは10秒くらいにしろとか書いてありましたが……。
そんなんじゃ、ウォシュレットする意味がありません。
1分はしたい。
ということで、ペーパーで水気を取った後……。
保湿化粧水をスプレーで噴きかけるようにしました。
競馬のジョッキーみたいなスタイルで、スプレーを使うのは……。
情けない思いもありますが、仕方ありません。
でも、そのおかげで、ピリピリする痛みはなくなりました。
なお、このスプレーですが……。
当然、逆さまにして噴射できるものでなければなりません。
この優れものスプレーについては……。
『由美と美弥子 2573』のコメントで書いてますので……。
同病の方は、ぜひ参考にしてください。
★Mikiko
04/03/2019 06:38:03 AM


4月3日は、『みずの日』。
「4(し)3(み)」で、「清水」の語呂合わせ。
1998(平成10)年に制定。
でも、水なら、「3(み)2(つ)」の方が合ってませんか?
実は、「清水」の語呂に合わせたのは……。
この日を制定したのが、『全国清水寺ネットワーク会議』だからです。
このホームページ、なかなか強烈です。
「全国清水寺ネットワ-ク会議ホームペイジ」と一番上に書いてあります。
しかし、名簿を見る限り……。
「しみずでら」と読むお寺は、ひとつもないようです。
ほとんどが、「せいすいじ」。
残りが、「きよみず」となってます。
なんで、「きよみずでら」としないんですかね?
「きよみずじ」もあるんでしょうか?
それなら、そのとおりに書けば良いだけです。
なんちゅーか、「ホームペイジ」といい……。
お坊さんの発想は、やはり特殊ですね。
ところで、一番有名な清水寺と云えば……。
もちろん、清水の舞台のある、京都の清水寺(きよみずでら)でしょう。
世界文化遺産にもなってます。
あ、書き忘れてました。
『みずの日』の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
で、毎年4月3日には、京都の清水寺で……。
「世界環境浄化祈願祭」が行われるそうです。
今年も多分、行われるのでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/03/2019 06:38:34 AM


「多分」というのは、『全国清水寺ネットワーク会議』のページで……。
「今年も無事世界環境浄化祈願祭を終えることが出来ました」と書いてあり、それが10年前の2009年のことらしいからです。
10年間、ホームページが更新されてないんですかね?
「ペイジ」くらい直せよ。
全国の「清水寺」のお坊さん、インターネット、しないんですかね?
そう云えば、京都の清水寺。
ずっと、工事中でしたよね。
どうやら、まだ続いてるようです。
あ、そうか。
「世界環境浄化祈願祭」、中断中なのか。
2009年以降は、工事のため行われてないのでしょう。
だから、「ホームペイジ」が更新されてない。
なるほどね。
工事はどうやら、来年の3月までのようです。
オリンピックには間に合わすということでしょう。
東京オリンピックに来た外国人は、京都にも行くでしょうからね。
しかし、夏の京都。
暑いぞ~。
以下、蛇足。
これまで、清水の舞台から飛び降りた人は、234人だとか。
実際には、確認されない人もいたでしょうから、これより多いんでしょうけど。
でも、亡くなった人は、34人。
生存率、85%。
清水の舞台は、高さ12メートル。
4階建てのビルくらいあります。
下が真っ平らな地面だったら、まず助かりません。
ジャンプ競技の着地点のように、斜面になってるんでしょうね。
あと、樹木の枝にひっかかったりすることもあるかも知れません。
でも、ほんとに死ぬ気だったら……。
もっと確実な方法があるはずです。
あ、死ぬ気はないのか。
願掛けですよね。
命が助かれば、願いが叶うという。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/04/2019 09:45:35 PM
本篇より。
ワタシなら、まず指でホールの中を探ります。
指ざわりで、ヌメッとしてる部分や、
ちょっとザラッとした部分など形状の変化と
指挿入による感じ方の違いを愉しみます。
Gスポットを探すのが狙いですが、これが
なかなか見つかるものではありません。
部位というよりも、やはり感じ方の違い
こそがGスポットの在り処(か)なのでしょうね。
-----
★Mikiko
04/05/2019 06:13:25 AM


Gメンと呼ぶ。
Gスポットとは、「恥骨の直下にある、女性の尿道海綿体のこと(Wiki)」だそうです。
人により、位置が微妙に違うのかも知れませんね。
主として、後背位で刺激を受ける箇所のようです。
正常位ではクリトリス、後背位ではGスポットということでしょうか。
バック好きの女性は、Gスポットの感覚が発達してるのでしょう。
単独旅行記Ⅴ(153)
★Mikiko
04/03/2019 06:39:36 AM


千葉県佐倉市を移住候補地とする件についての検討の続きです。
交通の便は合格でした。
続いて、気候です。
気候は……。
暮らすにあたり、快適度を大きく左右する重要な要素です。
ところがこれが、なかなかデータがありません。
ホームページには、何も書いてません。
イヤな予感がしますね。
↓Wiki(こちら)に、わずか1行記載されてました。
+++
内陸性の気候で、冬は千葉県の中では寒さが厳しく、朝晩は氷点下の毎日が続き、-5度前後まで冷え込むことも珍しくない。1984年1月20日には-12.7度という低温を記録している。
+++
冬は、かなり寒いですね。
水道が凍ると思います。
気象庁のページに、データがありました(こちら)。
1月の平均最低気温は、-2.0度。
でも、平均最高気温は、9.4度もあります。
朝晩は冷えこむけど、昼間は陽が射して暖かくなるということでしょう。
これなら、雪が降っても、昼間に解けてしまいますね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/03/2019 06:40:04 AM


こちらは、新潟市のデータです。
1月の平均最低気温は、-0.2度。
厚い雲に覆われ、放射冷却がないので、あまり冷えこみません。
でも、平均最高気温は、4.9度。
日差しがないので、あまり上がりません。
この程度なら、大丈夫と判断できるんじゃないですか。
要は、老後の移住候補地です。
すなわち、通勤する必要がないんですから。
朝晩の寒い時間帯は、布団の中にもぐってて……。
昼間暖かくなってから、買い物に出ればいいんです。
それでは、夏はどうでしょう。
佐倉市の8月の平均最高気温は、30.8度。
新潟市は、30.6度。
大差ありません。
これであれば、大丈夫ですね。
佐倉市の8月の平均最低気温は、22.2度。
新潟市は、23.0度。
内陸なので、朝晩は涼しくなります。
夏の環境は、新潟と大きく違わないようです。
ということで、気候もクリア。
あとは、災害のリスク。
これは、ちょっと怖いです。
内陸なので、津波はありません。
でも、洪水が心配ありですね。
市の北部に、印旛沼があるからです。
印旛沼には、利根川が流れこんでます。
確かに、洪水リスクはあるようです。
でも、市の洪水ハザードマップを見る限り……。
危険のない地域も多く広がってます。
今しばし、検討したいと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/04/2019 09:28:53 PM
人それぞれの人生観。
まあ、どれもいいのでしょうけど。
ワタシは、「人」で余生を選ぶと思います。
もし、妻に先立たれたり、妻から捨てられたら、
次の伴侶はどの人になってもらうか。
などと甘っちょろいことを考えている、
依存症のワタシでした。
-----
★Mikiko
04/05/2019 06:14:28 AM


誰かと一緒に住もうという発想はありませんでした。
老人の一人暮らしを淋しいことのように捉えがちですが……。
一人暮らしの老人の幸福度は、家族と住んでる老人より高いそうです。
自分のペースで、人に意見されることなく暮らせるからでしょうね。
老後の伴侶は、猫が一番です。
由美と美弥子 2752
★Mikiko
04/05/2019 06:22:40 AM


4月5日は、『ヘアカットの日』。
1872(明治5)年4月5日(今から147年前)……。
東京府が、女子の断髪禁止令を出しました。
前年に、散髪、脱刀が許可されましたが……。
これを受けて、断髪をする女性が続出したためだそうです。
「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布したとか。
この当時の男性の意識は、イスラム教と大して変わらなかったとうことでしょう。
でもそれなら、『ヘアカット禁止の日』でないの?
なお、上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
あと、この明治5年というのは……。
新暦が採用された年です。
明治5年は、12月2日が最後の日。
翌12月3日が、新暦の明治6年1月1日となったのです。
すなわち、上記断髪禁止令が出された4月5日は、旧暦の日付け。
新暦にすると、5月11日になります。
なお、この暦の変更ですが……。
建前は、欧米の風習に合わせるためということになってます。
でも実際の目的は、財政上のことだったようです。
旧暦には、閏月がありました。
およそ、3年に1度……。
1年が13ヶ月ある年が回ってくるのです。
ちょうど、明治6年がその年にあたりました。
官吏の給料は、月給制です。
すなわち、このままの旧暦であれば……。
明治6年には、13ヶ月分の給料を払わなければならなかったのです。
それが、新暦を採用したことにより、12ヶ月で済んだわけです。
しかも!
明治5年の12月は、2日しかありませんでした。
払わなかったんですよ。
12月の給料。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/05/2019 06:23:07 AM


旧暦をそのまま採用してたら……。
明治5年が12ヶ月、明治6年は13ヶ月の給料が発生しました。
それが、新暦の採用により……。
明治5年が11ヶ月、明治6年は12ヶ月の給料で済んだんです。
官吏からしたら、毎月同じ給料がもらえてるわけですから、特に不満はありません。
でも、払う方は大違いですよね。
誰が考えたか知りませんが、悪魔のような頭の良さです。
さて、4月5日でもう一題。
これも、こちらのページからの転載です。
1958(昭和33)年4月5日(今から61年前)……。
読売巨人軍の長嶋茂雄が開幕戦に先発出場し、公式戦デビューしました。
対するは、国鉄スワローズ。
国鉄の開幕投手は、前年28勝をあげた不動の大エース、金田正一。
結果は、4打席連続三振。
でも金田は、空恐ろしいものを感じたそうです。
3打席連続三振もしたら……。
バッターは、バットを当てに来るもの。
でも、長嶋は違いました。
最後の打席まで、腰がねじ切れそうなフルスイングをしてきたそうです。
この2人の対戦成績は、211打数66安打。
打率3割1分3厘、18本塁打。
金田が最も本塁打を打たれたバッターが、長嶋でした。
そうそう。
長嶋の出身地。
わたしが移住候補地にあげた、佐倉市です(旧・印旛郡臼井町)。
長嶋は、県立佐倉高校(当時・県立佐倉第一高校)の出身。
なお、この佐倉高校、創立227年。
偏差値70を越える超名門校です。
単独旅行記Ⅴ(154)
★Mikiko
04/05/2019 06:24:06 AM


月曜日の11時半。
わが社でも、応接室のテレビを人垣が囲んでたようです。
わたしは、パソコンの中継で見てました。
管官房長官が、「令和」のパネルを掲げたときは……。
正直、違和感がありました。
なんじゃそれと思ったものです。
ホッとしたのは、アルファベットの頭文字が……。
「M、T、S、H」と重ならなかったこと。
普通、これは真っ先に考慮されるべきと思うのですが……。
選考する人は、普通の人の感覚を持たない可能性もありますから。
事前の予想ランキングでも、「平和」なんてのが入ってましたからね。
「平成」の「H」と同じじゃ、今後、どれだけ困ることになるか。
ほんと、世の中、アホが多いです。
でも、渋谷の女子高生の予想は面白かったです。
「タピオカ」とか「卍」とか。
でも、どちらも「T」と「M」ですから、却下ですね。
さて。
最初に聞いた当初は、違和感満々だった「令和」ですが……。
日に日に馴染んで来ました。
特に、ほかの候補が判明してからは一層です。
あがった6候補は、以下のとおり。
「英弘(えいこう)」「久化(きゅうか)」「広至(こうし)」「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」「令和(れいわ)」。
頭文字は、すべてオッケーでした。
やはり選考者も、そこまで世間知らずじゃなかったということでしょう。
上は、最終選考のとき、リストに書かれた順番どおりです。
つまり、五十音順。
「令和」が一番最後だったというのも、選ばれた要因のひとつじゃないでしょうか。
わたしもそうだったように……。
初めて見る文字は、違和感があるものです。
でも、違和感が連続すると、だんだんそれが薄れていくんじゃないでしょうか。
ということで、最後の「令和」が、一番違和感が少なくなったわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/05/2019 06:24:34 AM


でも正直、「令和」で良かったと思います。
「英弘」は、人名にやたらとありそうです。
「万和」は、ジェロム・レ・バンナという格闘家を連想させます。
「万保」は古くさいです。
江戸時代かよって感じですね。
「久化」は、休暇を連想させます。
“化"の文字もどんなもんでしょう。
「久花」なら良かったと思うのですが。
ま、これだと典拠がないんでしょうね。
「広至」はやっぱり、孔子を連想します。
今回の選考では、中国の影響を排除する意思も働いてたんじゃないですか。
「令和」も万葉集が典拠とのことですから。
いずれにしろ、「令和」。
見た目も綺麗で、一番良かったと思います。
でもこれ、手書きだと、“令"が書きにくそうですよね。
わたしは、上手に書ける自信がありません。
まだ、書いてみたことないけど。
EXCELとかの対応は、いつになるんですかね。
もう、新年度の書類は作り始めてます。
元号が入ってるのが、けっこうあるんですよね。
ま、「平成31年5月」の表示になってるところでも……。
EXCELが対応されれば、「令和元年5月」の表示に変わるはずです。
直す必要はないわけですから、気にしなければいいのですが……。
それでも、公に出す印刷とかでは、直さなきゃなりませんよね。
日付表示じゃなくて、文字列として書かなければダメでしょう。
マイクロソフト、早くせい!
由美と美弥子 2753
★Mikiko
04/06/2019 06:56:59 AM


4月6日は、『新聞をヨム日』。
『日本新聞協会販売委員会』が2003年に制定。
四(よ)六(む)で「読む」の語呂合せ。
4月は、転勤や入学等で住いを移す人が多いことから……。
「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンが行われるそうです。
以上の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
まず、『日本新聞協会販売委員会』という組織の存在に驚きました。
↓『組織概要』です。
+++
「新聞公正取引協議会(協議会)は、景品表示法に基づき、新聞販売時の景品類の上限などを定めた「新聞業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約」を順守するための組織です。
+++
早い話、高価な景品で釣って購読契約を取らないよう……。
牽制しあう組織ということでしょう。
一昔前、新聞は……。
「インテリが作って、ヤクザが売る」と云われてましたからね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/06/2019 06:57:25 AM


「これを機会に新聞を読み始めませんか」とありますが……。
これはやはり、3月いっぱいで購読をやめる人が多いからじゃないでしょうか。
会社や学校に入る前は……。
試験や面接などで、時事情報を知らないと不利になる可能性があります。
なので新聞は、ある種必須アイテム。
しかし、4月になって、入学したり就職したりすれば、もう必要ありません。
生活も忙しくなって、読んでる時間なんてないとなるんでしょう。
「住いを移す人が多い」ということも、購読を止める理由のひとつでしょう。
それまで、いろんなしがらみで取らされてたのが……。
もう縁が切れたということで、取らなくなる人が増えるわけです。
ということで、「これを機会に新聞を読み始めませんか」キャンペーンが必要になるんです。
さて、その新聞。
実はわたしも、平日は読んでません。
読むヒマなんてありませんよ。
『由美美弥』に『単独旅行記』の連載に、しかもそのコメントですよ。
フルタイムで働いて、そのほかにそれだけ書いてるんです。
自転車操業です。
とても、新聞なんか読んでるヒマはありません。
でも、土日だけは読んでます。
30分以上かけて、全面を読んでますので……。
けっこう丁寧な方だと思います。
でも今……。
新聞の記事で、初めて事を知るということは、まずありませんね。
それ以前に、ネットやテレビで見聞きしてますから。
こういうところも、新聞の弱みでしょう。
しかも、高い。
1ヶ月、4,000円くらいでしょ。
年間、4万8千円です。
これを貯金しておいたら、2泊3日の旅行に余裕で行けます。
ちょっとねー。
わたしが読んでる新聞も、お金は母が出してるので読んでるようなものです。
自分で払うようになったら、たぶん止めるでしょうね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/06/2019 06:57:50 AM


さて、新聞でわたしが興味があるのは……。
新聞配達の仕事です。
早起きは苦になりません。
新聞広告に、配達員募集の広告が入って来ます。
1回、4,000円とあります。
何時間もかかるもんじゃありませんよね。
せいぜい、2時間くらいでしょ。
ま、その前後に、何か雑用はあるんでしょうけど。
それでも、4時間くらいじゃないですか。
時給1,000円です。
まぁ、早朝ですから、ワリがいいんでしょうね。
わたしの年金だと、ちと生活が苦しいと思うので……。
身体が元気なうちは、新聞配達もいいかなと思ったりします。
朝方だけで済みますし。
でも、新潟じゃ無理なんですよ。
もちろん、無理じゃない人はちゃんとやってるでしょう。
でも、わたしは無理です。
理由は、冬の雪です。
自転車やバイクは、走れないと思うんですよ。
どうやって配ってるんですかね?
やっぱり、軽自動車でしょうか。
それにしても怖いです。
大雪の予報のときは……。
凄いプレッシャーで、眠れないと思います。
考えただけで、ドキドキしてきます。
やっぱり、雪の降らないところに移住するしかないわな。
しかし……。
移住して新聞配達って、何なんでしょうね。
-----
TITLE: 屈辱の身体検査(第1話)
★Mikiko
04/06/2019 06:58:32 AM


『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』が終わって、もう2年ですか。
メンバーが替わって続いてるようですが、見てません。
最初の1回だけ見ましたが、違和感が拭えませんでした。
また、太川・蛭子のコンビでは、『太川・蛭子のローカル鉄道寄り道旅』がシリーズ化されましたが……。
残念ながら、これも面白くない。
やっぱり、太川・蛭子・路線バス。
これで3点セットです。
ま、蛭子さんの年齢(71歳)では……。
路線が繋がらないときは歩くというルールは、厳しすぎるのでしょう。
さて、路線バス。
わたしがこれが大好きだということは、何度か書いてきました。
といっても、新潟の路線バスではありません。
新潟では、通勤でごくタマに使うだけです。
自転車に乗れない日です。
大雪とかですね。
もちろん座れません。
狭い通路に人がひしめき、乗降客がその狭い中を擦り抜けて行きます。
ストレスが多い乗り物です。
こんなのに乗ってて楽しいわけありません。
わたしが好きなのは、東京の路線バスです。
もちろん、通勤通学の時間帯などには乗りません。
平日の昼間です。
しかも必ず、始点から乗ります。
必ず座れるよう、早くから待ちます。
せっかく乗ったんだから、すぐには降りたくないです。
なので、出来るだけ長い路線を選びます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/06/2019 06:58:57 AM


東京には、けっこう長い路線があるんです。
でも、始点から終点まで乗り続ける人は、まずいません。
始点と終点は、まったく関連性がないところだったりします。
大塚と錦糸町とか。
もし、大塚から錦糸町に行きたかったら……。
バスは使わないのが普通です。
この路線を利用する人は……。
途中の数区間だけ乗るわけです。
バス会社としても、途中でバスを回送させたりするより……。
ずっと、営業区間として走らせた方が効率的なんでしょうね。
『Mikiko's Room』を始める前も、年に1度くらい東京に遊びに行ってました。
1日中、路線バスに乗ってたこともあるんですよ。
始点から終点まで乗り、その終点を始点とするバスに乗り換えるわけです。
計画を立てるのが楽しかったです。
わたしがこれをやってたころは、バスカードの時代でした。
テレホンカードみたいな、プリペイドのカードです。
小銭を用意する必要がないので、ほんとに便利になったと思ったものです。
今は、鉄道用のICカードで乗れますから、さらに便利になりました。
それにしても、テレホンカードにバスカード。
まさに過渡期の産物でしたね。
そうそう。
新潟の路線バスでは、昔は、回数券がありました。
10枚分の値段で、11枚綴りが買えたと思います。
あれはお得でしたよね。
今のICカードは、ポイントが付くとかいっても……。
回数券ほどの利回りはないでしょう。
由美と美弥子 2754
★Mikiko
04/07/2019 07:37:45 AM


4月7日は、『労務管理の日』。
労務管理認定サービスを行う『労務管理OK㈱』が制定。
1947(昭和22)年4月7日(今から72年前)……。
「労働基準法」が公布されたことに因みます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
なお、上記の『労務管理OK㈱』ですが……。
現在は、『TMR㈱』になってるようです。
働き方改革と言われ、今年度からは、有給休暇の取得が義務化されてます。
しかし、実効性はほぼないでしょう。
やってる会社は、ずっと前からやってますし……。
やってない会社は、今後もやることはないでしょうから。
違反したら、会社幹部を刑務所に入れるくらいの強制力がなければ……。
有名無実になるだけです。
わが社には、タイムカードもありません。
あった場合、違反状態の労働をさせてることが、わかってしまうからですね。
残業も申告制です。
でも、ほとんど誰も申告せず、サービス残業してるようです。
書類上は、残業のない会社。
実態は、日付が変わるころまで皎々と窓に明かりが点いてます。
わたしは、実際に残業もしませんし、休日出勤もしません。
昔は、批判めいたことを言われることもありました。
しかし、仕事の結果を示すことで、そうした批判は跳ね返してきました。
今はもう、いつ辞めてもいいと思ってますから、実に気楽です。
辞めさせられるものなら、してみろという気分です。
わたしと同じ作業量を、残業をせずにこなせる人材は……。
うちの会社レベルの給料では、獲得することは不可能です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/07/2019 07:38:21 AM


これ以上、今の会社の話を続けると……。
わたし自身も気分が悪くなるので止めます。
東京にいたころは、残業してましたね。
コンピューター会社でしたから。
一人暮らしですから……。
今日の夕飯は要らないとかの連絡をする必要もありませんし。
特に最初に入った会社はヒドいもので……。
帰りは毎日夜の10時過ぎ、土日も出社でした。
休もうと思ったら、始発まで仕事しなければなりませんでした。
始発でフラフラと帰ったら、ばったりと寝てしまい……。
起きるともう夕方で、休日は終わりでした。
半分ノイローゼみたいになり、会社を辞めました。
わたしの良いところは……。
自己防衛本能が発達してることでしょう。
決して、自殺するまで自分を追いこめません。
その前に逃走します。
これでいいんだと思いますよ。
今の会社が、8つめくらいですかね。
なんとかなるものです。
特にこれからは、人材不足の時代です。
外国人を受け入れなきゃならないんですから。
日本人なら、勤め先はいくらでもありますって。
死ぬまで頑張ることはありません。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/07/2019 05:32:48 PM
タイムカードのない会社(組織)。
もし、過労死でも起こって、労基署が入ったら
アウトだと思いますよ。
経営者(責任者)は処罰されます。
逆に、労働者の方は、ノートに自ら
記しておくだけでも「証拠」になります。
身を守るためにも、就労時間は各自記録されるよう
進言ください。
-----
★Mikiko
04/07/2019 06:23:28 PM


定時に帰るわたしには、好感情を持っていないでしょう。
わたしが何か言っても聞かないでしょうし……。
わたしも、何か言う気はまるでありません。
お互い、「好きにすれば」という感じですかね。
といって、雰囲気がギクシャクしてるということもありません。
お菓子を分け合ったり、表面的な友好関係は損なわれてません。
政治家より、よほど大人の関係ですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/07/2019 07:29:15 PM
<本篇より>
たくさんの精量、勢いのある放出。
羨ましいというか若い頃は多少そうでしたが、
今ではさっぱり。
「えっ、出たの これだけ」と言われたことも。
トホホ。
-----
★Mikiko
04/07/2019 07:56:19 PM


比例しないんですかね?
わたしがかつてからギモンに思ってたのは……。
パイプカットされた方。
快感まで無くなったら、あまりにも可哀想だと思うのです。
出なくても、快感は変わらないんでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
04/08/2019 10:56:29 AM
うーん、パイプカットについてはよく
分かりませんなぁ。
決して陰茎を切り落とすことではないので、
また男性器の性感帯は、射出口なので、
そこが存在する以上、接触・刺激することでの
性的快感は有ると思います。
また、精液と尿とは別物なので、
我慢していたものを一杯出したから
キモチいいというのとは、少し違う気がします。
長くエッチしてなくて久しぶりでキモチいいというのは
よく分かりますが。
歳を取ると、性欲は変わりませんが、
一回の射精量は劇的に減りましたな。
情けないことに。
-----
★Mikiko
04/08/2019 07:16:07 PM


竿ありタマ無しのニューハーフの方がおられましたね。
出るものが無くなっても、快感は残るということでしょう。
勃たなくなっても性欲が残るということについては……。
無残な感もありますが。
単独旅行記Ⅴ(155)
★Mikiko
04/07/2019 07:39:13 AM


貝殻をネタにコメントを考え……。
唯一浮かんだ詩が、表題の「わたしの耳は貝の殻」で始まる詩でした。
これに続くフレーズは……。
「海の響を懐かしむ」。
+++
Mon oreille est un coquillage qui aime le bruit de la mer.
私の耳は貝の殻 海の響きを懐かしむ
+++
この後の展開がどうだったか記憶になかったので探したところ……。
続くフレーズはありませんでした。
これだけの詩です。
思いつきだけから閃いた1行詩でしょうね。
でも、上手い詩ではあります。
耳のヒダヒダは、なんだか貝の裏側みたいな感じですし。
ところで、あの耳の襞って、何のためにあるんですかね?
調べてみたら……。
どうやら、音の聞こえて来る方向を特定してるとのこと。
ま、誰も疑念を持たない回答ではあります。
でも、わたしはもうひとつ役割があるんじゃないかと思います。
耳を構造物として、自立させる役割。
襞々がないと、だらっと垂れちゃいませんか。
と思って、自分の耳を触ってみたら……。
どうやら、襞はなくても、自立できる硬度はあるようです。
残念。
ちなみに、「わたしの耳は……」の詩の作者は、ジャン・コクトー。
聞いたことはあります。
1889(明治22)年7月5日~1963(昭和38)年10月11日(74歳没)。
詩人、小説家、劇作家、評論家として著名であるだけでなく……。
画家、映画監督、脚本家としての活動も行っており、その多彩さから「芸術のデパート」とまで呼ばれたそうです(Wikiより)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/07/2019 07:39:42 AM


訳詞者は、堀口大學。
1892(明治25)年1月8日~1981(昭和56)年3月15日(89歳没)。
ほぼ同年代ですね。
なお、「大學」は本名です。
出生当時に父が大学生だったことと、出生地が東京帝国大学の近所であることに由来するとか(Wikiより)。
ものスゴい名前を付けたものです。
もっとも、父である堀口九萬一(くまいち)は、大変な秀才で……。
東京帝国大学法科大学(現・東大法学部)に最優秀の成績で入学したそうですから。
自信満々の人生だったのでしょう。
大學が生まれたのは東京ですが、父の出身地である新潟県長岡市で育ちました。
新潟県立長岡中学校(現・県立長岡高校)を経て、慶應義塾大学文学部予科に入学(後に中退)。
実は、堀口大學作詞の校歌を持つ学校、新潟県にはやたらにあるんです。
リストを作られた方がおられます(脱帽)。
しかし、大學。
どんなイメージを保って、「私の耳は貝の殻 海の響きを懐かしむ」というフレーズに訳したのでしょう。
大學が育った長岡市は、今でこそ合併で海に面する地域も出来ましたが……。
元々は、雪深い内陸の、海とは無縁の土地です。
ちなみにわたしは泳げないので……。
海には恐怖しか感じません。
波打ち際で戯れるなんて、とうていできません。
でっかい波が来たら、イチコロですよ。
そういえば、カップルで、波打ち際を走ってるシーン、ありますよね。
女性は、サンダルを手に持って、裸足で走ったりしてます。
わたしは、厳しく問いたい。
ストッキングは、いつ脱いだんだと。
由美と美弥子 2755
☆手羽崎 鶏造
04/08/2019 11:04:23 AM
(やったーっ、管理人さまより一番乗りだいっ)
素人の奥さんが好みのワタシとしては、
コトに及んだら、まず最初に安全日かどうかお聞きします。月のモノはいつ?って。
中にはもう潮が上がってしまって、365日中出し
大丈夫のご婦人も居られますが、美味くいただけるのは
まだ「現役」の、歳かさの奥さまであることは
間違いございません。
-----
★Mikiko
04/08/2019 01:05:50 PM


4月8日は、『潅仏会(かんぶつえ)』。
「花祭り」「仏生会」「浴仏会」とも云います。
釈迦の降誕を祝して行う法会。
各地の寺では花御堂を設け……。
堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参りします。
甘茶をかけるのは……。
釈迦の誕生の時、9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来するそうです。
関西では月遅れの5月8日に行われるようです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
実はわたし、この行事、見たことがありません。
新潟の4月8日なら、ちょうどサクラの咲くころで……。
とても絵になる風景だと思うのですが。
まさに「花祭り」に相応しいですよ。
実際、「花祭り」と呼ばれるようになったのは……。
明治以降、新暦が採用されてからだそうです。
それまでの旧暦だったころ……。
4月8日は、今の5月中旬になります。
ツツジも終わり、案外花が少ない季節かも知れませんね。
これが新暦に変わって、まさに春の花が咲き誇るころになったわけです。
ということで、浄土宗で「花祭り」と呼び始め……。
後に、各宗派に広まったとか。
綺麗な名前ですよね。
なお、「祭り」を否定する仏教で唯一「祭り」のつく行事だそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/08/2019 01:06:08 PM


でも、新潟市周辺で、灌仏会が行われるような大きな寺ってあるんですかね?
神社なら、白山神社、護国神社、蒲原神社などがありますが……。
有名なお寺というのは、ちょっと記憶にないです。
でも、なんで関西では5月なんでしょう。
むしろ、暖かい地方は4月で、寒いところは5月になりそうなものです。
新潟の4月に、頭から冷たいお茶をかけられるのでは……。
お釈迦様も迷惑だと思うのですが。
産湯の代わりなら、お湯を注ぐべきですよね。
むしろこれ、温泉地でイベント化したらどうでしょう。
お釈迦様に注がれたお湯を、自分の悪いところにつければ、病も治りそうです。
飲んでもいいんじゃないですか。
ま、これは自己責任でしょうが。
ところで、もうひとつ疑問。
甘茶って、なんでしょう?
灌仏会で甘茶をかける風習は……。
八大竜王が、釈迦の産湯に甘露を注いだという故事によるものだそうです。
お茶に砂糖を入れたものでしょうか?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/08/2019 01:06:31 PM


↓Wikiからの転載です(こちら)。
+++
甘茶(あまちゃ)は、ユキノシタ科の落葉低木落葉性の低木アジサイの変種である。アジサイ科のガクアジサイと酷似しており、間違われる事が多い。アマチャ。また、その若い葉を蒸して揉み、乾燥させたもの、およびそれを煎じて作った飲料のことも指す。ウリ科のつる性多年草であるアマチャヅルの葉または全草を使った茶も甘茶ということもあるが、前者の「アマチャ」を使った甘茶が本来の甘茶である。
+++
甘茶という植物があるとは知りませんでした。
↓楽天市場でも売ってました。
↑植物の送料は高いので要注意。
それなら、味は甘くないんでしょうか。
↓同じページからの転載。
+++
飲料としての甘茶は、黄褐色で甘みがあり、灌仏会(花祭り)の際に仏像に注ぎかけるものとして古くから用いられた。
+++
やっぱり甘いんですね。
ていうか、煎じて飲むと甘いから……。
その植物に、甘茶という名前が付けられたのでしょう。
でも、誰が最初に飲んでみたんですかね?
いつの世にも、チャレンジャーはいるものです。
-----
★Mikiko
04/08/2019 07:17:23 PM


ここに掲載するはずのコメントを、『単独旅行記』の方に載せてしまってました。
『単独』の方を消し、こちらに移動しました。
月曜の朝は、時間があっても気が急くものです。
ご指摘、ありがとうございました。
上がった方でも……。
再び潮が満ちる始めるということがありそうですよね。
特に不倫は、回春効果が期待できる気がします。
単独旅行記Ⅴ(156)
★Mikiko
04/08/2019 06:41:33 AM


人形埴輪。
埴製椅子。
そのほかにも、埴製枕などもあるようです。
いずれも、死者と共に埋葬される副葬品です。
でも、どうして埴製なんでしょう?
副葬品の材質として必要なものは……。
ひとつは、腐らないこと。
おそらく、死後の世界は永遠に続くと思われてたでしょうから……。
木など、腐るものは使わなかった。
金属も、錆びて朽ちます。
でもそれなら、一番腐らず変化しないのは、石でしょう。
それではなぜ、石を使わなかったのか?
おそらく、石を加工するには、時間がかかるからだと思います。
生前から副葬品を作っておくわけにいきませんからね。
ま、肝の据わった人なら、生前から作らせておくこともあるでしょう。
でも昔は、急死も多かったはずです。
盲腸も死病だったでしょうから。
だから、亡くなってから埋葬するまでに作りあげなければならない。
量も半端じゃないです。
とてもじゃないけど、石を加工してるヒマはないのです。
でも、埴(粘土)なら出来ます。
あと、埴製では、もうひとつ特性があります。
それは、製作するのに、さほど高度な技術が必要ないこと。
もちろん、品質にもよりますけどね。
でも、造形するだけなら、誰にでも出来るでしょう。
粘土細工なら、小学校の授業で習うほどですから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/08/2019 06:42:03 AM


この、素人でも作れるという埴の特性は……。
非常に重要だったと思います。
つまり、あの副葬品を作ったのは、死者の家族だったんじゃないでしょうか。
もちろん、本編にあったような椅子などは、素人では難しいでしょう。
専門の職人に作らせたのかも知れません。
埴製の副葬品を作る専門職があったんじゃないですか。
あ、ひょっとしたら、そういうところには、在庫もあるはずです。
夏場など、すぐに埋葬する必要があるときには……。
すでに出来ている副葬品は重宝します。
しかし、一緒に副葬する人物像などには……。
素人が作ったのも混じってたのではないでしょうか。
早い話、家族が、自分の代わりとなる像を自分で作ったんですよ。
わたしは、埴輪の造形が……。
縄文時代の土偶より、遙かに単純で、稚拙に見えることに疑問を持ってきました。
でも、素人が作ったと思えば、合点がいきます。
つまり、あの単純化された埴輪像は……。
死者の家族が、埴に涙を零しながら作ったものだったのです。
そう云えば、送り火の行事。
本来は、焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの平皿に“おがら”を載せてて燃やします。
これは、死者の副葬品として埴製のものを入れた名残りじゃないでしょうか。
ここまで書いて、はたと気づきました。
石製でも、それ専門に造る業者がいれば……。
亡くなってからでも、既製品が調達できますよね。
現在、街道沿いの墓石屋の店先に、墓石がずらーっと並んでますが……。
古墳時代にもああした店があって、副葬品が並べられててもおかしくありません。
なぜ、副葬品が石製でないのかは……。
今後の思いつきに待ちたいと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/08/2019 10:43:40 AM
あの世に旅立つのがひとりきりというのは
寂しいものだという想いは、いつの世も
同じなのでしょうね。
石製だと、重いこと。細工がし辛いこと。
(それなりの工具が要ること)
ではないでしょうか。
-----
★Mikiko
04/08/2019 07:18:29 PM


無理矢理、殉死させてたようですね。
卑弥呼が死んだときは、100人の奴隷が一緒に葬られたとか。
でも、あまりにも残酷なので、古墳時代には禁止されてたようです。
由美と美弥子 2756
★Mikiko
04/10/2019 06:01:06 AM



4月10日は、『駅弁の日』。
『日本鉄道構内営業中央会』が、1993(平成5)年に制定。
4月は駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり……。
「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。
駅弁が日本で初めて売り出されたのは、1885(明治18)年7月16日(『駅弁記念日』になってます)ですが……。
7月は季節がら弁当が痛みやすいため、4月に『駅弁の日』が設定されたとのこと。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
4月は行楽シーズンか?、と思いましたが……。
確かに、お花見などでは弁当の需要があるでしょうね。
しかし……。
『「4」と「十」を合成すると「弁」に見える』ってのは、誰がひねり出したんですかね?
なお、1885(明治18)年7月16日、初めて駅弁が売り出されたのは……。
『宇都宮駅』。
この日が駅の開業日でした。
宇都宮市内で旅館業を営んでた白木屋嘉平が……。
たまたまその旅館に宿泊してた日本鉄道の重役の薦めで販売したそうです。
握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭だったとか。
なお、今のように折詰めに入った駅弁が初めて販売されたのは……。
1890年(明治23年)の『姫路駅』だそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/10/2019 06:01:30 AM



さて、わたしと駅弁。
正直、最後に食べたのがいつだったか、思い出せません。
ひょっとしたら、20代かも知れません。
当時は、東京でコンピューター会社に勤めており……。
定期的に、浜松のヤマハに出張する用事があったんです。
行き帰り、どちらかの新幹線車中で食べたような記憶があります。
どんな駅弁だったかは、まるで覚えてません。
子供のころは、たまに祖父ちゃんが買ってきましたね。
老人会の旅行帰りかなんかに、お土産に買ったんだと思います。
やっぱり、「峠の釜めし」が印象に残ってます。
益子焼の土釜に入った有名な駅弁です。
食べた後、この釜、みなさんどうしてるんでしょうね?
車中で食べても……。
そのまま置いてくる人は少ないんじゃないでしょうか。
思い切り嵩張るので、買ったことを後悔しつつ……。
鞄に詰めて持ち帰ったのでは?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/10/2019 06:01:54 AM



しかし、持って帰っても、なかなか使い道がありません。
まさか、毎日これでご飯を炊くわけにもいきませんし。
でも、ほんとに炊けるんですよ。
販売元の『おぎのや』さんのホームページに、炊き方が載ってました(こちら)。
なんだか、失敗しそうですよね。
忙しい朝にチャレンジするのは、怖いです。
でも、ほかの使い方を考えると、ちょっと難しいです。
すぐ思いつくのは植木鉢ですが……。
残念ながら、底に穴が空いてません。
このまま植えたら、必ず根腐れします。
金魚鉢には小さいですし、そもそも上からしか見れません。
結局、食器棚の奥に仕舞われるものの……。
その後、どうしても邪魔で、取り出されます。
しかし、捨てるにしても、何のゴミの日に出せばいいのか?
「『峠の釜めし』の釜は、何のゴミですか?」なんて、役場に電話するのも憚られます。
結局、縁の下や軒下に出されて忘れられる。
こんな運命じゃないでしょうか。
ほかの利用法は、ちょっと難しいですね。
蓋が固定されないのが、難点だと思います。
ところで、駅弁です。
わたしは正直、味の面で苦手感があります。
甘いでしょ?
やっぱり、外れがないのはサンドイッチですよ。
カツサンドなら豪勢ですよね。
単独旅行記Ⅴ(157)
★Mikiko
04/10/2019 06:03:11 AM


子供のころは、親が見てたので仕方なく……。
NHKの大河ドラマを一緒に見てたころがありました。
戦国時代が舞台のときは、必ず合戦のシーンがありました。
左右両側から軍勢が走ってきて……。
正面でぶつかる。
斬り合い、突き合いが始まります。
わたしはあれを見て……。
どうしてああいうことが出来るのか、不思議でなりませんでした。
だって、怖いじゃないですか。
怖いどころか、殺されます。
実際、合戦が終わったシーンでは……。
兵士の累々たる死骸の情景が映し出されてました。
必ず、霧がかかってましたね。
わたしならどうするか。
敵と斬り合うという選択肢はあり得ません。
まず考えたのが、死んだふりです。
戦闘が始まったら、とにかく敵と向き合わないようにし……。
そのうち、どさくさに紛れて、ばったり倒れます。
敵は、目の前の生きた相手で手一杯ですから……。
死んだ兵士なんかには見向きもしません。
こんな根性なしは、下っ端に決まってますから……。
わたしの首を取っても、手柄になんかなりません。
ほったらかしです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/10/2019 06:04:00 AM


そして戦が終わり……。
例の霧に包まれるシーンになるわけです。
そこでむっくり起きあがり、そそくさと逃げます。
倒れた兵士の持ち物を盗むなんてことはしません。
申し訳なくて、そんなこと出来るわけないですよ。
「すまない、すまない」と謝りながら、逃げます。
もちろん、着ていた鎧や兜は捨てていきます。
どうせ、大した品物じゃありません。
装甲も薄っぺらです。
槍で突かれたらひとたまりもありません。
少しも惜しくありません。
自軍が勝ったのかどうかもわかりませんが……。
もし負けてたら、落ち武者狩りをされるかも知れません。
鎧なんか着てられませんよ。
すべて脱ぎ去り、農民の姿になります。
月代を剃った頭を隠すため、手ぬぐいで頬被りします。
絵に描いたような農民です。
そうして、自分の村まで逃げ帰るのです。
しかし、腹が減ってたまりません。
やっぱり、戦場から何か金品を持ち出せばよかったと後悔しますが……。
後の祭りです。
あのときは、逃げることで頭が一杯だったんですから。
しかし、どうやら追っ手もないとわかると……。
げんきんなもので、空腹が襲って来たのです。
街道は避け、けもの道をたどってきました。
出会う人もなく、畑もありません。
森に踏みこめば、何か動物はいるでしょうが……。
逆に、自分が獲物になる恐れもあります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/10/2019 06:06:43 AM


やがて森は切れ、沢に出ました。
向こう岸に渡れる場所を探し、沢沿いに進みます。
自分の村は、川の向こうなのです。
男は泳げませんでした。
飛び石伝いの出来るところでしか、向こう岸には渡れないのです。
下流に行ったら、渡れる場所は一層見つからないでしょうから……。
男は、上流に向かって歩き出します。
幸い、日照り続きで、水量は減ってました。
水を覗きこむと、小魚が泳いでるのも見えます。
しかし、もしそれが掬えても、男は食べることが出来ませんでした。
なぜなら、生魚が苦手だったからです。
子供のころ、生魚でひどく腹を壊したことがあり……。
以来、身体が受け付けなくなりました。
火を起こす道具を持ってない以上、どうすることも出来ません。
恨めしげに泳ぐ小魚を睨みながら歩む男の脚が、ぴったりと止まりました。
人です。
後ろ姿でした。
浅瀬に踏みこみ、ザルのようなものを川に入れ、構えてます。
上流から流れてくる魚を、ザルで掬おうと云うのでしょう。
その後ろ姿は、明らかに女でした。
膨らんだ尻。
もちろん、尻は着物に覆われてます。
しかし、たくしあげた着物の下から伸びる真っ白な脚が……。
女であることを示してました。
男の空腹は、一瞬で消えました。
代わって起こったのは、激しい情欲でした。
思えば、長い戦場暮らしで、女とは無縁の生活を余儀なくされて来たのです。
おしまい。
なんで、こんな話になったんですかね。
これ以上書くと、本編ばりのエロストーリーになりそうなので、止めておきます。
誰か、続きを書いてくれませんか。
由美と美弥子 2757
★Mikiko
04/12/2019 06:01:34 AM



4月12日は、『パンの記念日』。
『パン食普及協議会』が、1983(昭和58)年に制定。
天保13(1842)年4月12日(新暦では5月21日/今から177年前)……。
伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が、軍用携帯食糧として乾パンを作りました。
これが日本で初めて焼かれたパンと言われてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
ここまで書き写して……。
どうもこれ、前にもやったなと思いました。
探してみたら、やっぱりありましたね。
『由美と美弥子 2497』。
覚えてたのも当然で、去年の4月13日でした。
しかし、このころのコメントは、短かったですね。
今のおよそ半分です。
さて。
わたしとパンです。
どんなネタでも、自分と関連させて考えると、多少は話になるものです。
昨年の職場健診後の食事は、サンドイッチにしました。
職場健診は朝の10時ころまでには終わりますが、わたしは1日年休を取ります。
もちろん、勤務時間中に行けるのですが、あえて休みを取って行きます。
健診後、自由の身になるためです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/12/2019 06:01:59 AM



自由の身になって何をするかと云うと……。
そんなもの、ビールを飲むに決まってるじゃないですか。
何のために朝食を抜くんですか。
もちろん、バリウム検査のためではありますが……。
わたし的には、そんなのはオマケです。
最大の目的は、空きっ腹にビールを飲むためです。
そのために、朝食を抜き、1日休みを取るんです。
この、1年に1度の素晴らしい瞬間を迎えるにあたり……。
重大な選択があります。
すなわり、アテを何にするかと云うこと。
朝食を抜いてますから、炭水化物もオッケーです。
選択肢は、無限に広がります。
昨年は、カツ丼かサンドイッチか迷いましたが……。
結局、コンビニのサンドイッチにしました。
味は大満足でした。
コンビニのサンドイッチは、実に秀逸です。
しかし、大いなる難点がありました。
それは、余りにも食べやすいこと。
包装を剥けば、あとはかぶりつくだけです。
おかげで、あれほど楽しみにしてた食事が……。
15分で終わってしまいました。
お腹が空いてるので、ゆっくり食べられないんですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/12/2019 06:02:25 AM



で、今度からは、もう少し食べにくいものにすることにしました。
カツ丼もありでしょうが……。
昔、東京でよくやってたやり方で、パンを焼いてみようかと思いつきました。
焼くと云っても、生地から焼くわけじゃありません。
トーストです。
ポンと飛び出すトースターじゃなく……。
オーブントースターを使います。
作り方は簡単です。
食パンにバターを塗り……。
スライスされたハムを載せます。
さらに輪切りにしたトマトを載せ……。
最後に、蕩けるチーズを被せます。
で、オーブントースターで焼くだけ。
チーズが焦げる香ばしさと、トマトの酸味が絶妙です。
最近やらなくなったのは、やっぱり面倒くさいこと。
あと、パンのほかの材料は使い切らなきゃならないので……。
よほど空腹じゃないと出来ません。
なので、今できるとしたら……。
職場健診か、胃の内視鏡検査かのどちらかの日です。
年に2日だけ。
もうすぐ、内視鏡検査の予約をする時期になります。
今年は、これにしようかな。
トマトだけは直前に買いたいですが……。
スーパーまで行くのは面倒です。
缶詰のホールトマトにしますかね。
単独旅行記Ⅴ(158)
★Mikiko
04/12/2019 06:03:04 AM


『大河ドラマ』を見てたのは……。
中学生くらいまでですかね。
もうそれ以降は、まったく見なくなりました。
とにかく、斬り合いなどがある場面が苦手なんです。
となると、戦国と幕末は没。
この両者は、もっとも題材になりやすい時代です。
なので、まったく見なくなったんだと思います。
わたしが好きなのは、何と云っても、太平の世の江戸中期。
ですが……。
幕末以外の江戸時代で題材になるのは、『忠臣蔵』くらいのものです。
これ以外では、とても1年間のドラマには出来ないんでしょうね。
で、江戸中期の時代劇。
これは昔、民放でやってました。
『捕物帖』とか『桃太郎侍』とかの、いわゆる時代劇ですね。
でも残念ながら、これらが見られた時代は、わたしの若いころまで。
頼まれたって時代劇なんか見ない年ごろです。
今やってたら、ぜったい見てたでしょうにね。
こればっかりは、仕方ありません。
タマにBSでやってるときがありますが。
有料になりますが……。
『時代劇専門チャンネル』というのもあるようです。
老後は、これを見て過ごすかな。
『auひかり』のテレビサービスなら、月額2,500円くらいのようです。
新聞購読を止めれば、お釣りが来ます。
新聞は、読みたければ図書館に行けばいいんです。
といっても、ここらでは、車が無ければ行けませんが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/12/2019 06:03:33 AM


わたしの老後の姿が、目に浮かんできます。
障子を立て切った畳の部屋。
障子は、外の光で真っ白になってます。
わたしはコタツに入り、コタツ越しのテレビを見てます。
わたし以外に座る人のないコタツの座布団の上には……。
猫が日向ぼっこをしながら寝てます。
さっきまでコタツの中にもぐって、わたしの靴下に爪を立てて遊んでました。
でも、暑くなって出て来たら……。
思いのほか、暖かい光があったので、そこでまた寝てしまったんです。
さて、コタツ板の上には……。
普通なら、お茶とミカンでしょう。
でも、わたしは違いますよ。
もちろん、日本酒の酒燗器とお猪口です。
これをチビチビやりながら……。
明るすぎて見にくいテレビを、目を細めて見てるのです。
この格好のまま死ねたら最高ですね。
「独居老人=淋しい」と思われる方が多いようです。
でも、違うそうですよ。
独居の老人は、家族と暮らしてる老人より幸福感が高いそうです。
考えてみれば、わかります。
歳を取ると、ほかの人と生活ペースがズレて行くものです。
相手は、それでイライラする。
お嫁さんから、「早くご飯食べて下さい」とか言われるわけです。
一人暮らしなら、すべての行動を、自分のペースで行えます。
ストレスは、ずっと少ないと思います。
そもそも、「独居」という言葉が悪いんじゃないでしょうか。
何かありませんかね?
「楽居」?
これじゃ、井手ラッキョですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/13/2019 09:29:27 AM
独居老人と申しても
女性と男性とでは事情が
異なる気がします。
この国のオトコは、家事全般に
もっと習熟しておかねばなりませぬ。
(かくいうワタシも)
もし、自分が独居老人になったら?
すぐパートナーを探すでしょう。
ちゃんちゃん。
-----
★Mikiko
04/13/2019 12:31:24 PM


掃除と洗濯は、習熟しなくても出来ます。
唯一、習熟が必要なのは料理ですが……。
一人暮らしなら、惣菜や宅配弁当でも済ませられます。
料理を趣味にしてしまえば……。
楽しいシングルライフが送れるでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/14/2019 10:12:22 AM
楽しい老後について。
掃除、洗濯、料理はともかく、
ワタシにはセックスライフがどうしても
欠かせられません。
なので独居は無いなぁ。
「独居」していても、すぐ次の
パートナーを探すと思います。
-----
★Mikiko
04/14/2019 12:32:59 PM


タバコの銘柄にありましたね。
独居の年齢なら、もう立たないのでは?
-----
☆手羽崎 鶏造
04/14/2019 08:09:11 PM
「独居の年齢なら、もう勃たないのでは」
放っといてくれ。余計なお世話じゃ。
(当たっているだけに悔しい 笑)
それに近い御歳のご婦人なら、そそりたつ肉棒
への期待も薄かったりして。
愛撫し合う、舐め合うのでも、それなりに
需要は有るのだろうと思っています。
さあ テクを磨かなくっちゃ。
めざせ 生涯、現役。
-----
★Mikiko
04/15/2019 06:32:38 AM


枯れきってるかと思いきや……。
案外、まだ現役である場合も多いそうです。
子供が独立して2人きりなら……。
何はばかることもないんでしょうね。
由美と美弥子 2758
★Mikiko
04/13/2019 06:53:38 AM


3月に入ったころは、それこそ春への期待で一杯でした。
まずは、3月10日から始まる大相撲春場所。
「春場所」という響が、なんとも言えずいいですね。
しかし結果は……。
残念ながら、面白みのないものでした。
白鵬の全勝優勝。
波乱の多い大阪場所が、ガチガチの結果になってしまいました。
白鵬は、土俵下で3本締めの音頭まで取って、やりたい放題。
しかし、確かな結果を残してやってることですから……。
批判の刀も鈍りがち。
仕方ないです。
対抗できる力士がいないんですから。
34歳の横綱が、全勝優勝してしまうんですから。
新潟県期待の豊山は完全に相撲を見失い……。
3勝12敗の大負けで、十両陥落。
相撲を変えない限り、今後は十両と幕内を行ったり来たりでしょう。
そのうち十両に定着し……。
やがては、十両と幕下の往復です。
幕下に定着するようになれば……。
廃業して、ちゃんこ屋を始めるしかないです。
話がどんどんズレてきました。
3月に感じた、春への期待の話でした。
大相撲は面白くありませんでしたが……。
まだ、選抜高校野球がありました。
でも今回は、楽しみな球児が少なかったですね。
星稜の奥川くんがスゴいことになるかと思いましたが……。
あっさり、2回戦負け。
これでほぼ、楽しみがなくなった感じでした。
結果は、東邦が最多優勝回数を更新して終了。
ま、わたしにとっては、記憶に残らない選抜となりました。
新潟県の高校も出れませんでしたし。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/13/2019 06:54:08 AM


ということで、4月に突入。
早々とサクラも開花。
花壇のヒヤシンスも開花。
これでもう、春を待つ喜びは終了してしまいました。
待望の春になったのに、気候は不順。
日曜日の自転車散歩に出れたのは、3月10日が最後。
というか、これが今年初でした。
つまり、まだ1回しか出れてないのです。
明日は、なんとしてでも出たいものです。
日曜日で二番目に楽しみなイベントが、自転車散歩です。
一番目は昼酒ですが。
でも、二番目をずっと冬の間、我慢して来たのです。
自転車散歩に行って、昼酒。
この黄金の日曜日のひととき、早く味合わせてくれ。
もう少し書きましょう。
わたしが春が好きになったのは、実は社会人になってからでした。
学校に通ってるころは、春は一番苦手な季節だったんです。
なぜなら、入学やクラス替えで、環境が変わるからです。
ほんとにこれには慣れませんでしたね。
新潟市は、ちょうど入学式のころ、サクラが開くんです。
なので、サクラが咲いてる季節は、一番辛い時期でした。
今でも、サクラを見ると当時を思い出し、微妙な感情が湧いてきます。
でも、現実に辛かった当時とは、気分的には大違いです。
わたしのような生徒さん、今でもいると思います。
大丈夫。
傷が治るように、時間と共に楽になっていきます。
わたしの場合、ヤエザクラが咲く頃でした。
4月の下旬ですかね。
ほんとに心が楽になったのを、はっきりと自覚できました。
とにかく今は、じっと目を瞑る気持ちで、日々を過ごしていきましょう。
必ず、楽になってきますから。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/13/2019 09:41:29 AM
離婚の原因に、性の不一致というのは
それは有ると思います。
ずーっと続くとなると、ちょっとやりきれない
でしょうね。
-----
★Mikiko
04/13/2019 12:30:01 PM


「性格の不一致」です。
でもわたしは……。
このうちのかなりの部分が、「性の不一致」なんじゃないかと思います。
結婚前に、同棲期間があった方がいいんじゃないですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/14/2019 10:29:21 AM
さすがに、新婚初夜というのは、今どきの
カップルには無いと思いますが、
お相手の性的嗜好というのは、
たしかに回数重ねてみないと判らない
ものでしょうし、夫婦生活にとって大事な
ファクターであることは間違いないと
思いますね。
-----
★Mikiko
04/14/2019 12:34:39 PM


キスもなしなのは当たり前で……。
結婚式で初めて顔を見たという場合さえあったそうです。
でも、一概にそれが悪いと言えないのが、男女の面白いところでしょう。
由美と美弥子 2759
★Mikiko
04/14/2019 07:30:16 AM



4月14日は、『オレンジデー』。
愛媛県の柑橘類生産農家が、1994(平成6)年に制定。
2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し……。
3月14日の「ホワイトデー」でお返しのあったカップルが、愛情を確かなものとする日。
オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問するのだとか。
欧米では、オレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ……。
花嫁が、オレンジの花をコサージュとして飾る風習があるそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
なお、4月14日のおよそ1ヶ月後……。
5月13日は、『メイストームデー』となってます。
「バレンタインデー」から88日目にあたり……。
「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日だとか。
この記述は、こちらのページから転載させていただきました。
閏年の場合は、5月12日にするんですかね?
なお、「八十八夜の別れ霜」の88日は、立春から数えた日付です。
この場合、立春を起算日(1日目)とするので、実際には87日目になります。
立春の日付は動きますし、閏年も関係してきます。
なので「八十八夜」は、特定の日付けにはなりません。
今年の場合、5月2日です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/14/2019 07:30:44 AM



5月。
素晴らしい響きです。
1年で、1番嬉しい季節じゃないでしょうか。
まさに「別れ霜」というとおり……。
もう、寒さを心配することもなくなります。
かといって、暑すぎない。
木々の新緑が目にまぶしい季節。
でも本当は、安定した晴天が続くのは、むしろ秋なんです。
日本シリーズのころですかね。
でも、5月ほどは嬉しくありません。
なぜなら秋は……。
厳しい冬を控えた季節だからです。
特に日本海側の人にとってはそうでしょうね。
わたしは、東京に出たとき……。
「秋が好き」という人が多いのに驚いたものです。
新潟人にとっての秋は、冬将軍の露払いみたいなもの。
とても好きにはなれない季節なんです。
でも、東京で暮らしてすぐに、わたしも秋が好きになりました。
なぜなら、冬を好きになったからです。
毎日毎日晴天で、ほんとに気持ちがよかったです。
外国人観光客が、冬の東京に来て感銘するのは……。
毎日、気持ちのいい青空が続くことだそうです。
スモッグもなく、ピーカンに晴れてますからね。
雨の心配がなく、観光するには一番良い季節だと思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/14/2019 07:31:15 AM



また話がズレました。
5月の話をしてました。
実際の気候的には、10月にやや劣ると思われる5月ですが……。
気分的には、10月より遙かに嬉しい季節です。
長い冬を乗り切ってきた身にとって……。
暖かいことは、何よりありがたいこと。
これからは、「暑い」という季節がやってくるわけですが……。
「寒い」よりは断然いいと思える時期です。
というわけで、5月は希望に満ちた季節。
でも、あっという間なんですよね。
6月に入ると、もうジメジメした梅雨。
それが明ければ、猛暑です。
だから、1年で一番いい時期は……。
ゴールデンウィークが終わってから梅雨に入るまでの、約1ヶ月間。
行楽的にも、最高だと思いますよ。
普通の行楽客は、ゴールデンウィークか夏休みに集中するでしょうから。
5月半ばというのは、一番いい気候でありながら……。
実は、行楽地は空いてる(たぶん)。
わたしもほんとは、5月の後半に『単独旅行』に出たいのです。
でも、5月は会社の申告月。
休めないんですよ。
今年も、無理そうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/14/2019 10:24:00 AM
アムロのネタもいいのですが、
五木ひろしのも、ワタシはスキです。
「あの人は イッテ イッテ しまった」♪
-----
★Mikiko
04/14/2019 12:35:44 PM


モノマネでやってましたね。
単独旅行記Ⅴ(159)
★Mikiko
04/14/2019 07:32:11 AM


そういう歌がありました。
小坂明子さんの『あなた』。
1973(昭和48)年12月のリリースです。
46年も前ですね。
1973年のヤマハポピュラーソングコンテストに出場し……。
ピアノを弾きながらこの曲を歌唱して、グランプリを獲得したそうです。
当時、大阪音楽大学付属音楽高等学校ピアノ科に在学する16歳でした。
高校2年のとき、学校で授業中にノートの片隅に20分ほどで書き、家に帰って曲を付けたものだったとか。
それが、200万枚売れたんです。
作詞作曲も小坂さんでした。
印税総取り。
うらやましい……。
↓歌詞です。
+++
作詞:小坂 明子
作曲:小坂 明子
歌唱:小坂 明子
もしも 私が家を建てたなら
小さな家を建てたでしょう
大きな窓と小さなドアーと
部屋には古い暖炉があるのよ
真赤なバラと白いパンジー
子犬のよこには
あなた あなた
あなたが居て欲しい
それが私の夢だったのよ
いとしいあなたは 今どこに
ブルーのじゅうたん敷きつめて
楽しく笑って暮すのよ
家の外では 坊やが遊び
坊やの横には
あなた あなた
あなたが居て欲しい
それが二人の望みだったのよ
いとしいあなたは 今どこに
そして 私はレースを編むのよ
わたしの横には
わたしの横には
あなた あなた
あなたが居て欲しい
そして 私はレースを編むのよ
わたしの横には
わたしの横には
あなた あなた
あなたが居て欲しい
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/14/2019 07:32:41 AM


確かに、高校2年生らしい、夢で一杯の歌ですね。
新築の家に古い暖炉があるのが謎ですが。
こういうのを、なんのてらいもなく書ける歳で、ポーンと書いて……。
200万枚。
いったい、印税はいくらになるんでしょう。
うらやましい。
さて、とうていこういうものは書けない歳のわたしが……。
自分の家を建てることを考えてみます。
まず、その可能性はないと思いますが。
今の家は、名義は母で、ローンもとっくの昔に終わってます。
古くてガタもきてるので、家としての価値はゼロでしょう。
でも、大きな地震でもない限り……。
わたしの生きてる間くらいは保ちそうです。
なので、ここに住み続けるという可能性が、今のところ一番大きい。
でも、難点は敷地が広いこと。
100坪あります。
四角なら、半分だけ売るという手もあるのですが……。
細長くて、間口が狭い。
その狭い間口の一辺だけが道路に面してます。
あとの3方は、隣家です。
ということで、半分売るわけにもいきません。
家は、その細長い土地を縦に2つに割った片側に伸びてます。
すごく細長いです。
縦に5部屋並んでますから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/14/2019 07:33:11 AM


家の反対側の細長い土地は、いちおう庭です。
雑然と木が生えてます。
木が生えてるだけならいいのですが……。
必ず、雑草が生えてきます。
放っておいてもいいのですが、お化け屋敷みたいになるのも体裁が悪い。
ということで、夏場は何回か草刈りをします。
手で取ってるとイヤになるので、充電式の草刈り機を使います。
刃は付いてなくて、ナイロンコードが回転して草を刈り払う仕組み。
1回の充電で、庭全体が刈れるので便利です。
でも、この作業が出来るのも、わたしがまだ年老いてないからです。
70過ぎたら辛くなるでしょう。
80過ぎたら出来ません。
そうなれば、あっという間にお化け屋敷です。
これを考えると……。
元気なころに、手立てを打っておくべきとも思います。
すなわち、土地をすべて手放し……。
小さなマンションに引っ越す。
マンションなら、草刈りも雪かきも必要ありませんから。
しかし、大事業でしょうね。
家には、部屋が8つあります。
いろんなものが収まってます。
これを、1部屋ずつ、要るものと捨てるものに分けてく作業を考えただけで……。
浦島太郎みたいな白髪になりそうです。
歳を取ったら、もっと出来なくなるでしょう。
その前に決断しなければならないことです。
話が大幅にズレてしまいました。
理想の家……。
やっぱり、陶器の埴輪ですかね。
何も考えなくていい、猫になりたいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/14/2019 10:20:42 AM
♪ そして わたしは レースを読むのよ ♪
ギャンブラーにとって、バイブルのような
歌と言えますよね。
-----
★Mikiko
04/14/2019 12:36:51 PM


あったんですか?
-----
☆八十郎
04/14/2019 07:36:21 PM
何気なくお寄りしてみると、土地とお家の話が出てたので少々。
”あとは野となれ山となれ”、という格言がありますね。
ぼうぼうと雑草が生い茂るころには、こちらも妖怪のように齢を重ねておりますので気になりません。
(というか、まさにお似合い、my sweet obakeyashiki)
私としては、ビーチパラソルの下で海を眺めながら、いつの間にか右手からワイングラスが滑り落ちて永遠の眠りに・・・というのが理想ですが。(ゴッドファーザーpart1みたいに)
ごめんなさい。
全てほろ酔いおやじの戯言とご容赦ください。
(今宵のお供はやはり新潟:白龍越後育ちと記載されてます)
現実に私も今、その作業をやってます。
私の場合一旦知り合いの持ち家に家財を仮置きしたため、どうせ捨てるべき物の移動費に要らぬ費用が掛かってしまいました。
思い出深い品々の選別に時間がかかるのと同時に、産廃の仕分けが面倒ですね。
色んな素材が一つの品物を形成しているので。
あとは野となれ山となれ・・・くらい気楽に参りましょう。(お勧めしませんが、笑)
小坂明子ちゃん(?)の歌、これは重いです。
手足に蜘蛛の糸が絡んだような、はたまた投げ縄で動きを封じられたように感じる偏屈おじさんもいらっしゃるいのではないでしょうか。
え・・? 若い女の子に五体を縛られるのなら甘んじて受けようじゃないか?
なるほど、それも一理ある。
ごめんなさい。
これから先のことをいろいろ考えておられること、本当に当然です。
長々とサイトの場をお借りしたことをすでに反省しております。
失礼しました。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/14/2019 07:53:37 PM
レース(競馬、競輪、競艇、オートレース)の歌?
自作です。
-----
★Mikiko
04/15/2019 06:34:06 AM


> 八十郎さん
やっぱり片付け、早くから始めた方がいいですよね。
子供と住んでるなら、次世代におまかせでもいいのでしょうが。
でも、恥ずかしいものだけは片付けたいでしょう。
片付けはやはり、一気にやろうとすると挫折してしまいそうです。
家の中を細かい区画にわけて……。
毎日、30分くらいやった方がいいかも。
1年で182.5時間。
6時間の作業を30日やる分量です。
いいとこ片付きそうですけどね。
小坂明子の歌。
やはりなぜ、新築の家に古い暖炉があるのかが謎です。
暖炉って、造りつけですよね。
> 鶏造さん
前々からギモンなのですが……。
競馬って、ニュースのスポーツコーナーで取りあげられますよね。
あれって、スポーツなんですかね?
スポーツ新聞で取りあげられるという括りでしょうか。
-----
☆八十郎
04/15/2019 07:00:00 PM
恥ずかしいものは片づけたい。
ご指摘の通り、終活の目的はこれに尽きますね。(笑)
その点酔うたりと言えどもおじさん如才ない。
いの一番にその関係は整理処分いたしました。
それゆえ額に冷や汗を垂らしながらも、「あとは野となれ山となれ」なんて太平楽を申し上げておる訳です。
自慢にもなりませんが。(笑)
今のお屋敷にお部屋が七つ?・・八つ?
これはもう年単位の作業ですね。
お庭に季節の移り変わりを感じながら進められたらいいんじゃないかと思います。
最後に、なぜ新築の家に古い暖炉があるのか・・?
この疑問に対する答えは明瞭ですね。
つまり新築の家に古い暖炉があるのではなく、古い暖炉の周りに家を新築したのですな。
時々テレビで見かけるマカというサプリのCMのように、
「こうなったらもう、いけるとこまでいっちゃうぜえ!!」
大黒柱の周りでおじさんも甦るみたいな。
はい、もう十分反省しました。
またしばらく蟄居、失礼いたします。
-----
★Mikiko
04/15/2019 07:15:51 PM


ご機嫌ですね。
今日は、代休なのかな?
19時のNHKニュースを見ながら飲むお酒、美味しいですよね。
恥ずかしいもの。
これが片付けば、もういつ死んでも悔いはないですね。
でも、恥ずかしいものが、また増えたりしないんですか?
暖炉問題。
古家を、暖炉だけ残して解体したというわけですか。
なぜ、暖炉だけ残したか……。
それは、暖炉の下に死体が埋まってるからに違いありません。
マカCM。
新潟では流れませんなぁ。
さっぱりわかりません。
大黒柱というのは、男性のシンボルの象徴なんでしょうか。
由美と美弥子 2760
★Mikiko
04/15/2019 06:42:16 AM


4月前半は、寒い日が続きました。
とうてい春とは思えない気温。
さらに悪かったのがお天気。
連日雨模様で、外の気配は冬と変わりませんでした。
わたしの出で立ちも、まったく冬と同じ。
足の甲にはカイロを貼って通いました。
でも、ようやく今週からは春らしくなりそうです。
今日は、空模様が悪いですが……。
明日からは、晴れが続く予報です。
気温も、20度近くまであがり……。
ひょっとしたら、水曜日あたり、今年初めての20度超えがあるかもです。
明日からは、靴下の重ね履きも止めようかと思ってます。
カイロは、まだ寒いのですが……。
在庫が切れたので、先週の水曜日で止めてます。
買い増したら余ってしまうと思い、カイロ離れを決めました。
先週後半は、会社では、机の下で靴下を擦り合わせてました。
ま、でも、今週の予報をみる限り……。
買い増さずに良かったと思います。
来週からは、本格的に決算作業が始まります。
ま、毎年のことです。
昨年まで、何を何日までに終わらせてたかは、記録してありますので……。
そのタイムテーブルに沿って、淡々と進めていけばいいだけです。
しかし最近、やたらと眠いんですよね。
「春眠暁を覚えず」というヤツでしょうか。
眠いと云うことは、ストレスがない証拠でめでたいのでしょうが……。
仕事の進捗に影響しかねないので問題です。
わたしの場合、午後ではなく、午前なんです。
午後、眠くないのは……。
お昼を食べないうえ、お昼休みに昼寝をするからでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/15/2019 06:42:44 AM


昼寝するのは、図書館の椅子です。
混んでるときは、隣にも人が座ってるので寝にくいです。
でも、学校が休みじゃない時期は、隣り合って座るほど混みません。
寝ると云っても、机に突っ伏しては寝ません。
そうやって寝てる人もいますけどね。
顔に跡がついたりしたら困りますし。
わたしの寝方は、うなだれ寝です。
椅子は、リクライニングさせません。
背もたれを直立させた状態で固定し……。
背中をそこに凭れさせて、うなだれます。
そのまま寝るのです。
手には、携帯を持ってます。
寝こけたらマズいので、タイマーをセットしておくんです。
もちろん、音は鳴らしませんよ。
振動です。
手に持ってれば、必ず気づいて起きます。
タイマーをかける時間は、10分です。
もちろん、タイマーをスタートさせてすぐ眠れるわけありません。
目を瞑って、いろいろ考えてます。
でもたいてい、そのまま眠ってしまいますね。
眠ってる時間は、5,6分じゃないでしょうか。
でも、タイマーで起きたとき……。
一瞬、自分がどこにいるかわからないことがあります。
こういうときは、完全に眠ってたのでしょう。
わたしの場合、寝起きは悪くありません。
高血圧だからでしょう。
なので、目が覚めたら直ぐにパソコン作業が出来ます。
目が覚めてからボーッとしてるくらいなら、寝ない方がマシです。
でも、わたしはすっきり目覚めて、見事に眠気も消えてます。
おかげで、午後の仕事では、眠気は感じません。
でも……。
昼休み、ずっと眠れたら、幸せでしょうね。
東京などでは、そういう仮眠スポットもあるようですね。
もちろん、有料ですが。
新潟も、空き店舗なんかが増えてるんだから……。
そういう個室を作ればいいのにね。
でも、ヘンな目的で使う人もいるんでしょうね。
単独旅行記Ⅴ(160)
★Mikiko
04/15/2019 06:43:21 AM


颯爽として格好良く見えます。
今は、馬に乗りたいという強い意志がないかぎり……。
人が馬に乗る機会はありません。
しかし、昔は違いました。
職務として乗らなければならない場合も多かった。
中には、これが非常に辛かった人もいたのです。
すなわち、痔の人です。
昔はウォシュレットもなく、和式で息んでましたから……。
痔主はそうとう多かったはずです。
有名なところでは、遠山景元。
ご存じですよね。
江戸の町奉行を勤めた、遠山の金さんです。
江戸城に登城するときは……。
武官という身分上、騎馬でなければなりません。
籠は許されませんでした。
しかし、金さんは、馬に乗るのが苦痛でした。
そしてとうとう……。
疾病を理由に、籠での登城の許可を幕府に申請します。
それが受理された文書が残ってるそうです。
幕府も気の毒に思ったのでしょう。
いや。
辞められたら困ると思ったのかも知れません。
なにしろ、町奉行というのは激務だったそうですから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/15/2019 06:44:00 AM


町奉行所は、北町と南町があって、月替わりに業務にあたります。
これだけ聞くと、勤務が1月おきで良かったように思いますが……。
とんでもありません。
月番のときに受け付けた訴状などを、月番じゃないときに処理してたのです。
テレビ時代劇の影響で……。
町奉行というと、警察組織というイメージがあります。
しかし、警察的役割は、町奉行の業務の一部なんです。
町奉行は、文字どおり、町政全般を預かってたのです。
つまり、今の業務で云うと……。
警視総監兼裁判所長官であったうえに、東京都知事でもあったのです。
これが忙しくないわけありません。
業務が深夜に及ぶことは当たり前。
在職中に亡くなる人も多かったとか。
また話がズレました。
乗馬の話をしてたんでした。
わたしは、1度も馬に乗ったことがありません。
痔だからではありません。
これは単に、機会がなかっただけですね。
観光牧場のようなところに行ったことがないからです。
1度、乗ってみたい気もするのです。
眺めがぜんぜん違うそうです。
高いですからね。
トラックの運転席より高いんじゃないですか。
ま、馬の上に這いあがるのが、容易じゃないでしょうけど。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/15/2019 06:45:00 AM


そう云えばわたしには、痔疑惑というのがありました。
ウォシュレットで、肛門周辺がピリピリして……。
ペーパーに血が着くようになったんです。
誰もが、痔を疑うでしょう。
わたしもそうに違いないと思い……。
通販でボラギノールを買いました。
お店で買うのは恥ずかしいので。
でも、痔であることには、疑念もあったのです。
痛いのが、肛門の火口部分ではなく……。
明らかに、外輪山の裾野だったからです。
で、ネット検索して、ようやくわかりました。
「ウォシュレット症候群」。
ウォシュレットの使いすぎで、肛門周りの脂質が失われ……。
皮膚が割れたりする症状です。
ネットでは、ウォシュレットは10秒くらいにしろとか書いてありましたが……。
そんなんじゃ、ウォシュレットする意味がありません。
1分はしたい。
ということで、ペーパーで水気を取った後……。
保湿化粧水をスプレーで噴きかけるようにしました。
競馬のジョッキーみたいなスタイルで、スプレーを使うのは……。
情けない思いもありますが、仕方ありません。
でも、そのおかげで、ピリピリする痛みはなくなりました。
なお、このスプレーですが……。
当然、逆さまにして噴射できるものでなければなりません。
この優れものスプレーについては……。
『由美と美弥子 2573』のコメントで書いてますので……。
同病の方は、ぜひ参考にしてください。