2019.4.6(土)
由美と美弥子 2741
★Mikiko
DATE: 03/20/2019 06:44:20 AM
明日は何の日

2019年3月21日は、『春分』。
2019年と断ったのは、3月21日が固定の日ではないからです。
1992年から2023年までは……。
年を4で割った余りが0か1なら、20日。
2か3なら21日になります。
なので、来年のオリンピックイヤーは、20日になるわけです。
2024年から2055年までは、余りが3の年しか、21日になりません。
さて、『春分』は、昼と夜の長さが同じと覚えてませんか?
もちろん、わたしもそう覚えてました。
でも、実際は違ったんです。
日本では、昼の方が平均して14分ほど長い。
なぜか?
↓Wikiの説明です。
+++
●大気差
大気による屈折で太陽の位置が実際より上に見えるため、太陽が上に見える角度の分、日出が早く、日没が遅くなる。屈折は太陽が地平線に近いほど大きくなる。国立天文台では、太陽が地平線付近にある時の、その角度を35分8秒と見積もっている。ここから計算される日出・日没の時間の差は約2分20秒である。
●太陽の視角
太陽の上端が地平線と一致した時刻を日出あるいは日没と定義しているため。これにより、太陽の半径の分、日出が早く、日没が遅くなる。ここから計算される日出・日没の時間の差は約1分5秒である。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/20/2019 06:44:43 AM
明日は何の日(つづき)

+++
●日周視差
太陽の距離÷地球の半径は有限なので、視差により、0.7秒日の出が遅く、0.7秒日の入りが早くなる。
●春分のずれ
1日の間にも太陽の黄経は変わるため、春分が1日のいつかにより昼夜の長さに差が出る。この効果は昼夜の長さを最大で±1.1分変える。ただし平均には影響を与えない。
これらを合わせると、日出は、太陽の中心が地平線から昇るより平均3分25秒早く、日没は、太陽の中心が地平線より沈むより平均3分25秒遅くなる。したがって、春分の日の昼の長さは平均12時間7分、夜の長さは平均11時間53分である。そして、実際に昼夜の長さの差が最も小さくなる日は春分の4日程度前になる
+++
わかります?
わたしは、わかりやすく書き直そうとして、3秒で挫折しました。
さっぱりわかりません。
ま、そういうことだと。
さて続いて、なぜ、『春分の日』が祝日なのか?
『秋分の日』もそうですね。
『冬至』や『夏至』は平日なのにです。
それは、『春分の日』と『秋分の日』が、『皇霊祭』という宮中祭祀だったことに因みます。
それぞれ、『春季皇霊祭』『秋季皇霊祭』という祝日でした。
これが戦後、『春分の日』『秋分の日』と改称されたわけです。
さて、『春分の日』。
これは、わたしが提唱する、春の始まりです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/20/2019 06:45:07 AM
明日は何の日(つづきのつづき)

↓Mikiko版四季の区切り方は下記のとおり(日付は2019年から2020年にかけてのもの)。
●春:『春分の日』から『夏至』の前日まで(3月21日~6月21日)
●夏:『夏至』から『秋分の日』の前日まで(6月22日~9月22日)
●秋:『秋分の日』から『冬至』の前日まで(9月23日~12月21日)
●冬:『冬至』から『春分の日』の前日まで(12月22日~3月19日)
季節の体感と日付が、だいたい合ってると思います。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉とも一致します。
ちなみに、上記の日付の新潟市の平均気温を期してみます。
●春:3月21日(6.4度)~6月21日(21.0度)
●夏:6月22日(21.1度)~9月22日(21.2度)
●秋:9月23日(21.0度)~12月21日(4.5度)
●冬:12月22日(4.4度)~3月19日(6.2度)
↑夏の期間が、実に見事です。
『夏至』と『秋分の日』の気温が、ほぼ同じ事がわかります。
さて、わたしなりの季節の変わり目。
わたしはこれを、室内のスリッパを履き替える日にしてます。
明日履き替えるスリッパは、もう買ってあります。
畳表の涼しげなスリッパ。
100均のスリッパではありません。
400円くらいした高級品です。
でも、明日は仏滅なんですよね。
履き替えるのは、あさっての大安にするかな?
単独旅行記Ⅴ(145)
★Mikiko
DATE: 03/20/2019 06:45:40 AM
明石市長選挙
市長を辞職した泉房穂(いずみふさほ)氏が、3選を果たしました。
↓結果です。
前市長・泉房穂(55)80,795票◎
元市長・北口寛人(53)26,580票
共産党新人・新町美千代(71)7,321票
圧勝でした。
投票数の7割を取りました。
これほどの差が付くとは、驚きです。
辞職の原因は、幹部職員への暴言。
道路拡幅用地の買収が進まないことに怒り……。
「きょう火を付けて捕まってこい。燃やしてしまえ」などと怒鳴りつけたもの。
録音音声がマスコミなどに送りつけられ、発覚したようです。
録音したのは当然、役所内部の人間でしょう。
ま、これで辞職するのは仕方ありません。
普通は、そのまま引退するものです。
選挙に出ても勝ち目はありませんから。
でも、この泉氏は違ってました。
まず、本人は当初、再選挙には出るつもりがなかったようです。
しかし、福祉関係者らの市民団体が、泉氏に立候補を要請したのです。
泉氏は、家族のことなども考え、熟考したようですが……。
立候補を決断。
そして、圧勝です。
普通、暴言で辞職したら……。
立候補しても、落ちます。
衆議院議員だった豊田真由子氏が良い例。
議員辞職はしませんでしたが、自民党を離党。
その4ヶ月後の、衆議院議員選挙に無所属で立候補するも……。
前回選挙の4分の1の得票で、最下位落選。
これが普通です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/20/2019 06:46:06 AM
明石市長選挙(つづき)
それではなぜ、暴言を吐いた泉氏が圧勝したのか。
これははっきりしてます。
実績を残してるからです。
それが明確にわかる数字があります。
人口です。
兵庫県の転出超過は、全国2位。
2017年1月~11月のデータでは……。
兵庫県内で、人口が増加してるのは5市町のみ。
ほかの36市町では減少してます(兵庫県には村がありません)。
で、ダントツで人口が増えてるのが……。
明石市なんです(参照)。
人口増2位の伊丹市が、+300人なのに対し……。
明石市は、+2,253人です。
もうすぐ、人口30万人を越えそうだとのこと。
ではなぜ、人が流入してるのかと云うと……。
「本気の子ども支援策(参照)」。
神戸市や姫路市から、どんどん子育て世代が流入してるそうです。
ま、早い話、市民は泉氏を評価してるわけです。
逆に、盗聴なんかした市の職員に怒ってる。
ま、わたしが思うに……。
明石市の幹部職員ってのは、あまり優秀な人たちじゃないんじゃないでしょうか。
そう考えると、泉氏がキレたのも、わからんでもないです。
もちろん、あの暴言はダメですけどね。
だけど、それでも泉氏がいいと、市民は判断したわけです。
しかし、明石市長選挙。
近いうちに、もう1度行われます。
公職選挙法の規定で、泉氏の任期は辞職前と同じ4月30日までだからです。
4月14日告示、同21日投開票だそうです。
おそらくですが……。
無投票になるかも知れませんね。
誰が立っても、勝ち目はないでしょうから。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 03/22/2019 12:43:59 AM
「リーダーシップ」ということについて考えさせられた、
明石という場所での一連の事象ですね。
どんな組織・団体であれ、上に立つ者の中には
責任を取りたがらない輩が居るものです。
(その組織・団体にとって不幸ですが)
それではコトがまともに進みません。
-----
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 07:36:05 AM
明石市長選挙
泉氏が最初に出たのは、2011年。
このときは、自民党・民主党推薦の候補を、69票の僅差で破りました。
次が、2015年。
5万1千票を取り、自民党推薦の候補に2万票差を付けて勝利。
得票率は、48.74%。
そして今回の選挙。
8万票を取り、圧勝。
得票率は、実に70.44%。
だんだん強くなっていくというのが、凄いところです。
次の選挙は、すぐ目の前。
平成31年4月14日告示、4月21日投開票です。
おそらく、無投票になるでしょう。
これだけの民意が示されたわけですから。
洗濯記
由美と美弥子 2742
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 07:37:03 AM
今日は何の日

3月22日は、『放送記念日』。
『日本放送協会(NHK)』が、1943(昭和18)年に制定。
1925(大正14)年3月22日(今から94年前)……。
『社団法人 東京放送局(現・NHK東京放送局)』が、日本初のラジオ仮放送を始めました。
東京市芝区新芝町(現・東京都港区芝浦3丁目)の『東京高等工芸学校(現・千葉大学工学部)』に仮スタジオを設け……。
午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送されました。
元々は3月1日に放送を開始する予定でしたが……。
購入予定だった日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまってました。
そこで東京放送局は、『東京市電気研究所(現・地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター)』の送信機を借り、放送用に改造して使用することにしました。
しかし!
2月26日の『逓信省(後の郵政省)』の検査で「放送設備は未完成のため、3月1日からの放送はできない」と判断されてしまいました。
でも既に、3月1日から放送を開始すると報じており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということから……。
「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができたのです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 07:37:23 AM
今日は何の日(つづき)

そして、3月22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し……。
7月12日、愛宕山(東京都港区愛宕)からの本放送が開始されました。
大阪放送局の仮放送開始は、6月1日からでした。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
もう一度、日付を整理すると……。
3月1日、試験放送開始。
3月22日、仮放送開始(『放送記念日』)。
7月12日、本放送開始。
しかし、試験放送はわかりますが……。
仮放送ってのは、何なんですかね?
いろいろ(ざっと)調べましたが……。
定義があるわけではないようです。
でも、このとき使われた意味はわかりました。
つまり、仮施設であった東京高等工芸学校からの放送ということ。
しかし放送内容は、本放送と変わりません。
仮施設からの本放送ということです。
ということで……。
3月22日の仮放送開始の日が、『放送記念日』となってるわけです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 07:37:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

さて。
愛宕山です。
東京都港区愛宕にある丘陵です。
一帯が、愛宕神社の境内になってます。
丘陵と云っても、標高は25.7メートル(三等三角点があります)。
でもこれ、東京23区内最高峰なんです。
昔は、この上にのぼれば、東京中が見渡せたわけです。
『東京放送局(JOAK)』の放送は、この愛宕山に放送局を置いて……。
1925(大正14)年7月の本放送から、1938(昭和13)年の『NHK東京放送会館(東京都千代田区内幸町)』への移行まで、この愛宕山から発信されたわけです。
さてさて、愛宕山と云えば……。
「出世の階段」が有名。
江戸時代初期、1634(寛永11)年1月28日(新暦の2月25日)。
3代将軍・徳川家光が、2代将軍・秀忠の三回忌で増上寺へ参拝した帰りのこと。
家光が、愛宕山山頂に梅が咲いてるのを見つけ……。
「誰か、梅の枝を馬で取ってくる者はいないか」と、あたりを見回しました。
すると、讃岐丸亀藩の家臣、曲垣平九郎が名乗り出て……。
見事、急な男坂を騎馬で駆けあがり、梅の枝を将軍のもとに持ち帰りました。
以来、曲垣平九郎は馬術の名人として全国にその名を轟かせることになりました。
ということで、男坂の急坂が「出世の階段」なわけです。
講談や浪曲の定番にもなってます。
それ以降、「出世の階段」を馬で登った成功例は今までに3例存在するそうです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 07:38:06 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

1例目は、仙台藩で馬術指南役を務め、廃藩後曲馬師をしていた石川清馬。
師の四戸三平が挑み、果たせなかった「出世の階段」登頂を、1882(明治15)年に自らが成功させました。
これにより石川家は、徳川慶喜から葵の紋の使用を許されたとか(もう、権威ありませんよね)。
2例目は参謀本部馬丁の岩木利夫。
1925年、奇しくも愛宕山で本放送が開始された年でした。
11月8日、愛馬「平形」の引退記念として挑戦し、観衆が見守る中成功させました。
上りは1分ほどで駆け上がりましたが、下りは45分を要したとか。
この模様は山頂の東京放送局によって中継され(日本初の生中継)……。
昭和天皇の耳にも入り、結局「平形」は陸軍騎兵学校の将校用乗馬として使われ続けることになりました。
3例目は馬術のスタントマン、渡辺隆馬。
1982(昭和57)年、日本テレビの特別番組『史実に挑戦』で……。
安全網や命綱、保護帽などの安全策を施した上で、32秒で登頂したそうです。
愛宕山には、確か1度行ったことがあると思います。
東京で暮らしてたころでした。
そこが目的で行ったわけではなく、通りかかったんだと思います。
愛宕山の上には、のぼらなかったかも知れません。
まったく記憶がありませんので。
でも、「出世の階段」の逸話は知ってました。
で、「ここが、曲垣平九郎が騎馬で駆けあがった階段」だと、一緒に来た友人に言ったところ……。
「何でそんなこと知ってんの?」と不思議がられたことは、はっきりと覚えてます。
しかし……。
家光の墓参に、なんで丸亀藩の家臣が付いていったんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 03/22/2019 09:38:20 AM
なぜ、丸亀藩が付いていたのか?
家光の好物がうどんであったからだと思います。
(あのうどん屋チェーン、丸亀とは何の縁もカンケイも
無いそうです。)
-----
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 12:12:25 PM
投稿時は……
調べる時間が無くて、そのままにしてしまいました。
講談などでは、単に偶然、平九郎がそこにいたということになってるようです。
しかし、これははなはだ疑問です。
だって、馬に乗ってたんですよ。
丸亀藩の家臣が、江戸の町中を馬で移動するなんてことが出来たんでしょうか?
馬に乗れたのは、与力のように馬上を許された直参だけだと思うのですが。
丸亀製麺を運営するのは、トリドールホールディングスという会社ですね。
創業は、兵庫県加古川市で、しかも焼き鳥屋だったようです。
単独旅行記Ⅴ(146)
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 07:38:47 AM
洗濯機溢れる
正確に云うと、洗濯機が溢れたのではありません。
洗濯機の排水を流すシンクが溢れたのです。
なぜなら、シンクの排水口が詰まってたからです。
これも正確に云うと、排水口に被せたネットが詰まったのです。
きのうのことでした。
洗濯は普段、土曜日にまとめて行ってます。
でも、1週間分を1度にこなそうとすると……。
二層式洗濯機を5サイクルも回さなければなりません。
2時間半かかります。
午前中一杯、パソコンと洗濯機の往復です。
ということで、休日のきのう、半分こなしておこうと思ったわけです。
わたしが、二槽式洗濯機をシンクの上で回してることは、以前『洗濯記』で書きました。
なおこの『洗濯記』、『Mikikoのひとりごと』にまとめましたので……。
ぜひ、読み返してみて下さい(こちら)。
さて、横幅のある二槽式洗濯機をシンクの上に載せると……。
ほとんどシンクの中が見えないのです。
少し水が溜まってることは垣間見えてましたが……。
洗濯が終わるまでは、なんとか保つだろうと思ってました。
終わったら、洗濯ネットを取り替えようと。
でも、保たなかったんですね。
3サイクル目の「注水すすぎ」のときに溢れました。
「注水すすぎ」は、水を出しっぱなしにしながら濯ぎをすることです。
洗濯槽上部から溢れた水は、そのまま排水ホースから垂れ流しになります。
タイマーの切れたらしい音を聞き、シンクのある廊下に出たところ……。
廊下が水浸しでした。
あわててトイレから、トイレットペーパーを取って来ましたが……。
そんなもので間に合う水量ではありませんでした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 07:39:13 AM
洗濯機溢れる(つづき)
結局、1階からバスタオルとタオルを大量に持ってきて、水を吸い取りました。
水は、1階の廊下にまで滴ってました。
ここもタオルで拭き取り。
早い話、洗濯物がまた山のように増えたわけです。
洗濯をしながら洗濯物を増やすとは、どういう所業なんでしょう。
今日の大安に下ろすつもりだったスリッパも……。
結局、昨日下ろすことになりました。
古いスリッパが水浸しになってしまったので。
ま、仕方ありません。
「春分の日」に取り替える運命だったのでしょう。
教訓。
洗濯前には、シンクの排水口ネットを交換すべし。
どうも、青い網目状のネットは詰まりやすい気がします。
不織布タイプに替えるかな。
蛇足。
半月くらい前でしょうか……。
洗濯作業中に、突き指をしていまいました。
洗濯物を脱水槽に押しこむときです。
詰めこみすぎて、脱水キャップ(ペナペナの白い内蓋)が入らなかったのです。
で、無理に押しこもうとして、人差し指がグキッとなりました。
そんなに詰めこまなければいいということはわかってます。
でも、2度に分ければ、それだけ時間がかかるのです。
詰めこみさえすれば、ちゃんと脱水できることはわかってましたし。
ではなぜ、指で詰めこもうとしたのか?
それは、脱水槽の口が、高い位置にあるからです。
体重をかけられないのです。
洗濯機がシンクに載ってるわけですから。
ということで、これも対処しました。
踏み台を買ったんです。
プラスチック製で、持ちあげるだけで折りたためる、便利な踏み台です。
おかげで、脱水キャップは、指ではなく、グーで上から押しこめられるようになりました。
人間、日々工夫です。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 03/22/2019 09:24:03 AM
勾玉のカタチが、胎児を表しているのでは、
まるほど、そんな気もします。
ワタシの仮説は、魚釣り(漁労)のエサの
カタチです。
命を繋ぐ食料として魚類は大切なので
それをもたらすエサを模したようにも
思えるのです。
食べることは命がけであったでしょうから。
-----
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 12:14:07 PM
釣り餌
どういう餌ですか?
ミミズやゴカイじゃないですよね?
ひょっとして、ウジ虫系?
わたしが今思いついたのは、オタマジャクシです。
オタマジャクシは、その後、足が出、手が出、尻尾が消えて……。
カエルになるわけです。
すなわち、変身の象徴ですよ。
人間は、何か別のものに変わる前の、オタマジャクシの状態だと思われていたのでは?
由美と美弥子 2743
★Mikiko
DATE: 03/23/2019 07:51:42 AM
章割女
本編について。
ここのところ……。
場面が変わらないのに、たびたび章が変わっております。
お嘆きの貴兄もおられるかも知れませんが……(おらんわ)。
これには、深~い事情があるのです。
と、ここまで書いて……。
おそらくその事情については、これまで何度か触れてたことを思い出しました。
でも、忘れることにします。
みなさんも、心を新たにして聞いて下さい。
物事は、反復して復習することにより、身に付いていくのです。
『由美と美弥子』の1回の投稿量は……。
原稿用紙に換算して、3枚ちょいです。
少ないとお嘆きの貴兄もおられるかも知れませんが……(おるでしょうな)。
無視します。
で、その投稿量です。
日によって、長かったり短かったりは、あんまりしてませんね。
特に、同じ章の中では、1回分はほとんど同じ分量になってます。
なぜか?
もちろん、わたしがそうしてるわけです。
自然になってくれればこんないいことは無いのですが……。
世の中、そう甘くはありません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/23/2019 07:52:11 AM
章割女(つづき)
小説を書いてるときは……。
1回ごとの切れ目なんて、まったく意識してません。
流行作家の新聞連載小説は、1回分ずつ書くんですかね?
スポーツ新聞のエロ小説などでは……。
1回に必ず1シーン、エロを入れる決まりがあるとか(ないとか)。
わたしの場合、お金をもらってるわけではなく、勝手に投稿してるだけですので……。
外部からの制約はありません。
1回ごとの分量も、好きに出来るのですが……。
そうしないのは、ひとえにわたしの性分なのでしょう。
で、切れ目なく書いた小説を、3枚強ずつにわけるためには……。
そのための作業が必要になります。
わたしはこれを、勝手に「切り出し」と呼んでます。
等分に切るためには、お尻が決まってなければなりません。
「切り出し」は、日常のコメントを書いたりとは別に発生する作業です。
この時間を作り出すのが、なかなか大変なんです。
で、すでに切り出し済みで、いつでも投稿できるようになってるのが、何日分までかということを睨みながら……。
通常の作業の合間に、「切り出し」作業を入れこまなければならない。
なかなか長時間取れない場合が多いです。
特に最近、コメント量が(なぜか)増えてしまってからは特にです。
ということで、「切り出し」にかけられる時間は、1時間くらいがやっとです。
1時間で切り出すためには……。
章の分量を少なくする必要があるのです。
そのため最近は、同じ場面なのに、章が切り替わることになっておるのです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/23/2019 07:52:38 AM
章割女(つづきのつづき)
もちろん、お尻を決めないで、頭から3枚ずつ切っていく方法もあるでしょう。
でもそれだと、章の最終回は、分量を調節して書かなければならなくなります。
そんな器用なことが、素人作家に出来ますか(反語)。
実は昨日の金曜日は、年休を取ってました。
すなわち、木曜日から4連休。
こういうのがあると、ほんとに助かります。
もちろん、「切り出し」作業を入れられるからです。
今回も、なんとか作業を入れこむことができ……。
5月4日の投稿分まで切り出せました。
ここまでやっておけば、その後はまたゴールデンウィーク前半の休みに切り出せます。
ほとんど、自転車操業ですね。
なお、切り出し作業の分量計算には、EXCELを使ってます。
全体の分量(何枚何行)を入力すると、1回の分量が3枚ちょいになる枚数が計算され……。
それぞれの回が、何枚目の何行目になるかが表示されます。
まず、印刷した小説に、機械的にその切れ目を入れていきます。
もちろん、そこでスパッと切れるわけではありません。
セリフの途中だったりもしますから。
前後数行の、回を跨いでも大丈夫なところで切るわけです。
このEXCELシート、ほしい方にはおわけします(いないでしょうが)。
どしどしご応募下さい。
-----
シチリアの熱い風(第9話/第10話)
★Mikiko
DATE: 03/23/2019 07:55:26 AM
アリヴェデルチ・イタリア
どんなメロディなのかと思い、YouTubeを探しましたが……。
見つかりませんでした。
↓唯一、近かったのがこれです。
違いますよね?
しかし、わたしに取ってイタリアは、遠くて遠い国です。
ま、これはわたしだけではないでしょう。
大学で選択する第2外国語も……。
ドイツ語、フランス語、中国語がメインじゃないでしょうか。
ここまで書いて、第2外国語は、何でもいいのかという疑問が起きました。
スワヒリ語とかでも?
で、調べてみたら、違いました。
フランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語、韓国朝鮮語、ロシア語、イタリア語の7カ国語でした。
ちなみにわたしは、ドイツ語を選びました。
発音が簡単そうだったので。
今覚えてるのは、「アイン、ツヴァイ、ドライ、ヒアー」だけです。
もちろんこれは、数の数え方。
「1,2,3.4」になります。
「アイン、ツヴァイ、ドライ」までが、重厚で低音っぽいのに……。
突然「ヒアー」と、声が裏返るみたいになるのが印象的でした。
ひとりでいるとき、声どころか目の玉まで裏返して「ヒアー」と言ってました。
アホでした。
だから、中退したんです。
話を戻します。
遠くて遠い国、イタリア。
もちろんわたしは、行ったことはありません。
そもそも海外に行ったのは、香港・マカオだけです。
マカオのカジノのルーレットで、小銭をすっただけで帰りました。
香港は、ひとりで歩いたら迷子になることは確実に思え、怖かったです。
香港もマカオも、2度と行きたいとは思いません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/23/2019 07:55:55 AM
アリヴェデルチ・イタリア(つづき)
好きで行ったわけじゃなく、会社の社員旅行でした。
バブル崩壊後、公共事業が大盤振る舞いだったころ……。
建設会社は、やたら儲かってたのです。
もちろん、全額会社負担で、どこも海外に遊びに行ってましたね。
また、イタリアから話が外れました。
イタリアについて復習。
面積は、日本の約8割程度。
そこそこ広いですね。
人口は、6千万人。
日本の半分以下です。
首都は、もちろんローマ。
日本との距離は、9,723km。
飛行機で、13時間。
無理です。
13時間も、落ちるかも知れないという恐怖と戦い続けるのは。
なお、日本女性が一番モテる国は、イタリアだそうです。
しかし、モテるというのには、ちと疑問も感じます。
早い話、やたらとナンパされるということでしょう。
イタリア男はむしろ、ナンパしないと失礼に当たると思ってるのかも知れませんね。
日本ではナンパされたことがない女性が、声を掛けられると……。
どうしていいかわからず、あれよあれよという間に落ちてしまうこともあるのでしょう。
「イージーガゼル」というスラングがあるとか。
「簡単な獲物」という意味でしょう。
男性も気をつけた方がいいんじゃないですか。
親切な男だと思ってたら、ホモ男だったということもあるかと思います。
力ずくで来られたら、あげてしまうしかありませんよ。
帰国後は、ボラギノールがお友達になるでしょう。
一般的に、日本に対する感情は、良好なんじゃないでしょうか。
なにしろ、日独伊三国同盟でしたから。
-----
☆Shy
DATE: 03/24/2019 08:24:38 AM
Mikiko様
連載ありがとうございました。そして沢山のコメントをくださり、まことにありがとうございました。
イタリアに女性同伴で行った時でも、イタリアの男性は連れの女性に対して声をかけてきました。
それも一人や二人じゃなかったですよ。
イタリアの男性は女性に声をかけるのは習慣なんだと思います。
そんな事情を知らない日本女性がイタリアに行くと「私、かなりもててるみたい」と
勘違いし、時々事件に巻き込まれるのだと思います。
お国事情や国民性、そして法律の違い(特に中国などは)をある程度知ったうえで
海外旅行に出かけることが重要だと思います。
-----
★Mikiko
DATE: 03/24/2019 12:24:37 PM
イタリア男
女性に声をかけるのは……。
むしろ、エチケットなのかも知れませんね。
逆に、女性に声をかけないと、ゲイと疑われるとか?
今日は寒くて、飛んでないようですが……。
新潟でも、先週あたりから花粉が飛びはじめました。
マスクをしてる人がけっこういます。
冬の間は、インフルエンザの予防でマスクをし……。
春は、花粉予防。
冬から春にかけて、マスクしっぱなしという人もいるんじゃないでしょうか。
でもこのマスクですが、海外では一般的ではありません。
日本に観光で来てる外国人で、マスクをしてる人はまずいません。
というのも、外国では、口元を隠すのは、悪人の象徴だからです。
漫画のギャングは、逆三角形にしたハンカチで口元を覆ってます。
外国に行って、日本での習慣のままマスクをしてると……。
危険な目に遭う可能性が増えると思います。
薄暗いところで出会ったら、強盗と間違われるかも知れません。
その場で撃ち殺されても不思議じゃないですよ。
単独旅行記Ⅴ・総集編(10)
由美と美弥子 2744
★Mikiko
DATE: 03/24/2019 06:50:55 AM
今日は何の日

3月24日は、『世界結核デー(World Tuberculosis Day)』。
1882(明治15)年3月24日(今から137年前)……。
ドイツのロベルト・コッホ博士が、結核菌を発見したことに因みます。
『世界保健機関(WHO)』が、1997(平成9)年に制定。
医学の進歩により克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから……。
結核の撲滅を目指し、結核抑圧への協力を世界に呼びかけてるそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
明治15年とは、ずいぶん早いなと思ったら……。
結核菌の発見でしたね。
ペニシリンの発見じゃありません。
ペニシリンの発見は、1928(昭和3)年。
発見者は、イギリスのアレクサンダー・フレミング博士。
世界初の抗生物質でした。
「20世紀における偉大な発見」の中でも、特筆すべき1つとして数えられてます。
フレミング博士はもちろん、ノーベル生理学・医学賞を受賞してます。
実は、わたしの父は結核にかかってます。
若いころの話ではありません。
晩年でした。
現在、世界で新たに結核を発病する人は年間960万人。
結核で命を落とす人は150万人と推定されてます。
結核は低・中所得国を中心に……。
特に貧困層など、社会的弱者と呼ばれる人々の中で蔓延してます。
大きな原因のひとつが、栄養不良でしょう。
もちろん、わが家はそこまでの貧困家庭ではありませんでした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/24/2019 06:51:19 AM
今日は何の日(つづき)

父は、胃潰瘍で胃のほとんどを取ってたんです。
でも、お酒を止めない。
食べるとお腹がいっぱいになってお酒が飲めなくなるので……。
つまみもほとんど食べない。
お酒ばっかり。
当然、栄養不足になりますわな。
わたしも、胃腸が弱いのに酒好きという遺伝子は継いでしまってます。
若いころには、十二指腸潰瘍になりました。
もっとも、それがわかったのは、後年、初めて受けたバリウム検査でした。
要精密検査の結果が出て、これまた初めて胃の内視鏡検査を受けたんです。
このときは、胃癌じゃないかと思い、震えあがったものです。
結果は、「十二指腸潰瘍の治癒痕」でした。
潰瘍が自然治癒して、その部分が盛りあがってたんですね。
思いあたることはありました。
お正月に必ず吐いてた時期があったんです。
もちろん、飲み過ぎです。
でも当時は、「お酒が弱くなっちゃったな」くらいにしか考えませんでした。
お正月に吐いてたのは、2,3年でしたかね。
そのころは、深酒をした翌朝は、よく胃液も吐いてました。
必ず血が混じってましたね。
でも、医者に行く気はありませんでした。
なにより、お酒を禁じられるのが一番怖かったんです。
これも明らかに、父の血筋です。
結核になった父は、当然、お酒を禁じられましたが……。
紙パックのお酒を自ら調達してたようです。
死後、ベッドのマットレスを剥ぐと……。
ペチャンコの酒パックが、びっしりと敷き詰められてました。
ゴミに出すとバレるので、マットレスの下に隠してたんでしょう。
おそらく、ベッドの中で、ストローで飲んでたんじゃないかと思います。
母と2人、敷き詰められた酒パックを見下ろし……。
しばし呆然としてたことを思い出します。
結核にもなるわな。
単独旅行記Ⅴ(147)
★Mikiko
DATE: 03/24/2019 06:52:02 AM
粘土人
最後にいじったのは、小学校でしょうね。
もちろん、図工の時間です。
粘土は、青っぽかった記憶があります。
何より、手が臭くなるのがイヤでした。
なので、家で粘土遊びをしたことはありません。
リタイアしてから、やりたいことのひとつに……。
陶芸があります。
もちろん、売れるものを作ろうなんて思ってません。
趣味です。
土をこねる作業は、けっこういい運動になると思うんですよ。
運動だけを考えれば、蕎麦打ちもありですけどね。
でも、毎日蕎麦を食べてはいられないでしょう。
陶芸を始めるにあたり、もっとも大きなハードルは……。
「焼く」という最後の工程だと思います。
もちろん、自分用の焼き窯を庭に作るなんてことは不可能です。
となると、窯だけ借りるということになるのでしょうか。
窯元のところに直接行って……。
自分のも一緒に焼いてくれなんて頼んでも、無理でしょう。
そんな交渉する度胸もありませんし。
となるとやはり、陶芸教室のようなところに入るしかないのでしょうね。
でもわたしは、あんまり人付き合いが得意でないです。
先生の言うことは聞けると思うんですが、一緒の教室の人たちとは、ちと不安です。
ひょっとしたら、教室の帰りに、一緒にご飯を食べたりするんじゃないでしょうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/24/2019 06:52:29 AM
粘土人(つづき)
絶対最初は、自己紹介がありますよ。
なぜ結婚しなかったのかなどをしゃべるのは、はなはだ面倒です。
なので、わたしはたぶん、ご飯は断ると思います。
そうなるとたぶん、「協調性の無い人」ということになり……。
ご飯に行った人たちの間で、悪口のサカナにされてしまいます。
教室でも、苛めは無いでしょうが、シカトされるかも知れません。
喋らないで作業するのは、いっこうに気になりませんが……。
そういう雰囲気は、やっぱり苦手です。
仕事を辞めて、好きなことを始めたのに……。
そこが居心地が悪いんじゃ、何にもなりません。
ということで!
やっぱり、電気釜を買います。
字が違いました。
電気窯です。
しかし、一番安いタイプでも、6万円代でした(参照)。
家庭用の電源で使用できるようです。
でも、すぐに飽きちゃったら、どうします?
投資額としては、安くないですよね。
いろいろ探したら……。
↓なんと、家庭用のオーブンで焼けるキットがありました。
1,576円ですから……。
自分に向いてるか、試しにやってみるにはいいですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 03/25/2019 12:08:00 AM
ワタシも習い事はやっていますが。
「その場に居ない人のことを
肴にして悪口を言う」
ワタシはそれは違うと思っています。
「利害関係」の有る集団で、上司が
居ないときとかはそれも有るかも
しれません。
でも、フラットな集団で、基本
それは無いです。
ワタシは「本人の居ないところで
その人の陰口を叩かない」ことを
旨にして、サラリーマン生活を
過ごしてきました。
文句があるときは敢えて人が見て
いる前で、上司であろうと食いついてきました。
だから、一定の立場に付けたと考えています。
酔っていようが人は見ているものです。
そんな自分の価値をわざわざ下げるような
真似は、人はフツーやらないものです。
皆無ではないでしょうが、ご心配する
ことは無用だと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 03/25/2019 12:14:43 AM
窯を借りる。
「オカマを拝借する」ことを
一瞬、妄想してしまいました。
管理人さまが、カマを掘るのかと。
失礼しました。
-----
★Mikiko
DATE: 03/25/2019 06:28:52 AM
人望とは……
そういうことなのでしょう。
しかし、万人に出来ることではありません。
特に女性の集団の場合……。
リーダー的な存在の人がミスリードすると、雰囲気が変わってしまうんじゃないですかね。
学校での苛めも、そんなことから始まるのかも。
陶芸教室なら、辞めれば済むことですが……。
学校ではそうはいかないところが大問題です。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 03/25/2019 09:56:01 AM
ご心情は理解します。
女性の集団であろうが、何であろうが、
たとえ小さな声でも一歩でも、
「筋(スジ)を通す」ことを進めていかないと、
イジメも、様々なご苦労も、永久に
そのままな気がするのです。
これは励ましのエールです。
-----
★Mikiko
DATE: 03/25/2019 07:57:18 PM
苛めを受けたら……
有無を言わせぬ証拠を取ることです。
「誰も信じてくれない、みんな嘘をつく」というのが辛いのだと思います。
動かぬ証拠で対抗するしかありません。
ICレコーダーを持ちましょう。
由美と美弥子 2745
★Mikiko
DATE: 03/25/2019 06:37:39 AM
2019年大相撲春場所総括
白鵬の全勝優勝で、平成の大相撲が終わりました。
白鵬は立派ですが……。
ほかの力士がだらしないと云うほかはありません。
34歳の横綱に、全勝優勝されたらダメですよ。
もうひとりの横綱、鶴竜は10勝5敗。
横綱の成績ではありません。
普通なら、進退を問われかねないところですが……。
稀勢の里の前例があるので、何も言えないですね。
ご当地場所の豪栄道は、12勝して面目を保ちました。
しかし、白鵬との3勝差は、あまりにも大きいです。
そんな中、貴景勝の新大関が決まりました。
栃ノ心との一戦は、入れ替え戦になりましたね。
こんな一番を千秋楽に取っておいた取組編成会議には脱帽です。
貴景勝、勝ち星は先場所より1番少ないですが……。
千秋楽の内容が大違いでした。
栃ノ心は、来場所、10勝すれば大関に復帰できますが……。
怪我が治らない限り、苦しいでしょう。
たとえ治ったとしても……。
横綱大関が5人いる中での10勝は、容易なことではありません。
あと、何と云っても、逸ノ城の14勝は凄いです。
相撲内容は、決して褒められたものではありませんでした。
でも、上から押さえつけただけで、相手が潰れるんですから。
これで化けたら、恐ろしい存在になります。
しかし、なんで白鵬と当てなかったんですかね。
取組編成会議、何考えてんねん。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/25/2019 06:38:09 AM
2019年大相撲春場所総括(つづき)
それでは、恒例となりました……
2019年夏場所番付での、十両と幕内の入れ替えを予想します。
まず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の「17」を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十二枚目・千代の国(全休【+27】)
西前頭十六枚目・豊山(3勝12敗【+25】)
西前頭九枚目・勢(2勝13敗【+20】)
西前頭十四枚目・豊ノ島(5勝10敗【+19】)
東前頭十七枚目・千代翔馬(7勝8敗【+18】)
東前頭十五枚目・石浦(6勝9敗【+18】)
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両筆頭・志摩ノ海(13勝2敗【-10】)
西十両筆頭・千代丸(10勝5敗【-4】)
困りました。
圧倒的に転落候補が多いです。
千代の国、豊山の転落は確定ですが……。
勢、豊ノ島をどうするか。
千代翔馬、石浦は、救済するしかないでしょう。
続く昇進候補は、下記の2人。
西十両二枚目・炎鵬(8勝7敗【+1】)
西十両四枚目・徳勝龍(9勝6敗【+1】)
最近は、安易に上げないという流れになってるようですが……。
この2人は、上げるしかないんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 03/25/2019 10:04:13 AM
あくまでも素人の推論ですが。
取組編成会議ちゅうところは、
千秋楽から逆算して、番付ごとに
まず当て嵌めていく。
栃ノ心vs貴景勝は単なるその産物。
偶然、大関入替戦になっただけ。
と違うんでしょうか。
しゃれた演出ができるような、
自由闊達な議論が通る組織とは
思えませんけど。
-----
★Mikiko
DATE: 03/25/2019 07:58:19 PM
何ごとも無ければ……
初日前に、15日間すべての取組を決めてしまうことも出来ます。
でも、決してそのとおりにはいきません。
まず、途中休場者が出ます。
あと、横綱大関と当たらない地位の者が勝ち続けたら……。
上との取組を組むしかありません。
横綱大関と当たらないまま、全勝優勝させるわけにいきませんから。
でも今場所は、ちょっとヤバかったですよ。
逸ノ城。
14勝1敗。
立派な優勝成績です。
白鵬と当たらなかったんですよ。
前頭四枚目ですから、勝ってなくても当たって当然な地位です。
白鵬が全勝優勝してくれて……。
一番ホッとしてるのは、番付編成会議なのでは?
単独旅行記Ⅴ(148)
★Mikiko
DATE: 03/25/2019 06:39:33 AM
サドルみたいなの
本編はこの語、「水蜘蛛」に話がズレて行きます。
そのため、「田下駄」の下方にある自転車のサドルっぽいものについては……。
触れることを忘れてたことに気づきました。
今から書き直す時間が無いので、このコメントで補足します。
解説文には、「有肩扇状石器」とありました。
どうもよくわからないネーミングです。
「肩」というのは、どこのことなんですかね?
下の膨らみがそうなら……。
そこは、「扇状」で表してるはず。
といって、上の尖ったところを、「肩」と表現するものですか?
どうも、こういうネーミングというのは……。
最初に名付けた人のセンスによって、わかりやすさが左右される気がしますね。
この形状を初めて見たときは、サドルと思いましたが……。
もちろん、用途は別でしょう。
いろいろ調べてみたら、除草具、収穫具とのことでした。
つまり、石包丁の一種ですね。
となると、上の細くなってるところを持ち……。
下の膨らんだ部分で、草や茎を刈ったのでしょう。
考えただけで重労働であることが想像できます。
上部の部分を握るということから……。
サドル以外の現代のものが連想されました。
卓球のラケットです。
卓球と云えば、最近、日本勢、強くなりましたよね。
しかも、美人揃い(とりあえず男子は置いときます)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/25/2019 06:40:00 AM
サドルみたいなの(つづき)
わたしの現在のお気に入りは、早田ひな選手(世界37位)。
可愛いだけでなく、柔らかそうなところ(いろんな意味で)が好きです。
美人度で云えば、浜本由惟選手でしょう(世界89位)。
175㎝でモデルもしてます。
長崎美柚選手も、美人系ですね(世界35位)。
加藤美優選手も、同系統(世界20位)。
今気づきましたが……。
名前が似てますね。
そうそう。
平野美宇選手もいました(世界9位)。
こちらは、美人と云うより愛嬌のあるかわいい系です。
美人の代表だった福原愛選手は引退してしまいましたが……。
石川佳純選手は、堂々の現役(少々、薹が立ちましたが・世界4位)。
あ、中国にも美人がいますね。
わたしは、丁寧選手が好きです(世界1位)。
手脚が長くて格好良いです。
美人度なら、陳夢選手でしょうか(世界3位)。
この選手、妙な色っぽさがあります。
あと、劉詩ブン選手(世界5位)。
この選手で不満なのは、スカートを穿かないこと。
いっつも、ステテコみたいなスタイルです。
石器の話から、なぜか卓球話になってしまいました。
4月は、世界卓球がある月。
今年は、4月21~28日、ハンガリーの首都、ブダペストで行われます。
なお、「ブタペスト」ではありません。
「ブダペスト」です。
人口、170万人の大都会。
この大会は、個人戦だけのようです。
女子代表は、↓の5選手。
石川佳純(世界4位)、伊藤美誠(世界7位)、平野美宇(世界9位)、佐藤瞳(世界12位)、加藤美優(世界20位)。
伊藤美誠選手は、調子に乗ると手が付けられないほど強いです。
嵌まれば優勝も期待できますね。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 03/25/2019 09:50:03 AM
写真のような火起こしの場面を
見ると、エッチなワタシはつい、
回転する木を陰茎に、待ち受ける
木を女性器にと連想してしまう
悪い癖があります。
ちゃんちゃん。
-----
★Mikiko
DATE: 03/25/2019 07:59:45 PM
金具などでは……
メス、オスという呼び名があります。
凸状の部品がオス、凹状の部品がメスです。
でもこれ、万国共通の呼び名みたいですよ。
「male parts」に「female parts」だそうです。
由美と美弥子 2746
★Mikiko
03/27/2019 06:38:24 AM
今日は何の日

3月27日は、『さくらの日』。
『日本さくらの会』が、1992(平成4)年に制定。
そんな会があったんですね。
「3×9(さくら)=27」の語呂合せ(苦しい!)と……。
「七十二候」のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることからだそうです。
日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日とのこと。
以上の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
「七十二候」というのは、「二十四節気」をさらに三分割した期間。
今年で云うと、3月21日の「春分」から4月5日の「清明」の前日までを3分割し……。
その真ん中の、3月26日~30日までの5日間が、「桜始開(さくらはじめてひらく)」。
東京はもう、21日に開花してしまいましたね。
新潟は、4月5日くらいのようです。
これでも早い方で、「桜始開」の期間に桜が咲くことは、まずありません。
そう云えば、3月22日『チコちゃんに叱られる 春の拡大版』、面白かったですね。
「何で桜の下でどんちゃん騒ぎをするの?」という疑問もありました。
でも、この日の放送で、わたしが一番ためになったのは……。
「なぜ、4月1日生まれの人が、早生まれで前の学年になるの?」という疑問でした。
長年の「なぜ?」が、まさに氷が解けるように解明されました。
4月1日生まれの桑田さんにインタビューに行ってましたね。
「清原が先輩だったら大変だった」というのには笑いました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/27/2019 06:38:48 AM
今日は何の日(つづき)

さて、それではなぜなんでしょう。
この「拡大版」、残念ながら再放送の予定がないようです。
てなわけで、見逃してしまった人のために……。
ここでお伝えしておきます。
すなわち!
「4月1日生まれの人が、早生まれで前の学年になるのは……?」
「2月29日生まれの人のため~」
はぁ?
と思いますよね。
わたしもそう思いました。
でも、納得の回答でした。
小学校への入学は、「満6歳になった次の4月」と法律で決まってるのです。
では、歳を取るのは、いつの時点?
普通、誕生日の0時0分0秒だと思いますよね?
でも、違うんです。
それだと、2月29日生まれの人は、どうなります?
4年に1度しか歳を取れなくなるんです。
ま、わたしならそれでもいいですけどね。
なので!
歳を取るのは、誕生日の前日の23時59分59秒99999999……。
なのです。
だから、2月29日生まれの人でも、毎年2月28日の23時59分59秒99999999……に歳を取れるわけ。
しかし!
ここで大問題が出来。
すなわち、4月1日生まれの人。
この人が歳を取るのは、前日、3月31日の23時59分59秒99999999……になります。
すると!
「満6歳になった次の4月」というのが、翌日の4月1日になってしまうのです。
というわけで……。
「4月1日生まれの人は、早生まれで前の学年になる」のですよ。
いやー。
こんなにすっきりしたのは、久々でした。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/29/2019 09:39:03 AM
4月1日の話はスゴイです。
感銘モノです。
さて、本篇について。
処女を喪失するとき、出血するというのは
オトコの願望の産物ではないでしょうか。
ガールフレンドや親しくなった奥さんに
初めての陰茎挿入でどうだったか訊いたら
月経の前後で出血したという方以外は
出血していないというご返答でした。
或いは、隣接したアナルで受け容れて
しまったからというのは有るかもしれませんけど。
-----
★Mikiko
03/29/2019 07:52:19 PM
4月1日早生まれ問題
これは、久々にスッとしましたね。
理屈が綺麗に通ってるのが気持ちよかったです。
「チコちゃん」はためになります。
処女喪失で出血は、お約束という取扱いかと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/29/2019 10:37:28 PM
あっ、なるほど そういうことなんですね。
なんか無粋なこと書いてしまいました。
でも世の中の男子、お相手を処女だと信じて
ヤッタのに、出血を見ず、疑心暗鬼に
なったケースというのはかなり有ると思いますね。
-----
★Mikiko
03/30/2019 07:35:38 AM
昔は……
もっと重大事だったでしょう。
すなわち、結婚初夜の床です。
ヘタすりゃ、離縁されたかも知れませんね。
単独旅行記Ⅴ(149)
★Mikiko
03/27/2019 06:39:26 AM
忍者
外人に人気ですね。
メジャーリグでも、上原が活躍したときは、「ニンジャ」と呼ばれてました。
日本のスポーツ選手が活躍すると、たいてい「ニンジャ」です。
やっぱり、あのファッションから入るんでしょうね。
鎧武者なんかだと、お金もかかります。
でも、忍者なら安上がり。
日本に来る外人観光客で……。
着くと、直行で「ワークマン」に向かう人たちがいるそうです。
彼らが購入するのは……。
ニッカボッカと地下足袋。
これで、腰から下の忍者が完成です。
上は、同色系の作業服になるんですかね?
ところで、ニッカボッカ。
何であんな形なのか?
あれは、立ったりしゃがんだりが多い作業で重宝するそうです。
つまり、しゃがむとき、ズボンの膝が突っ張らない。
すっとしゃがめるんじゃないでしょうか?
ところで、忍者。
本来の役目は何か?
手裏剣を投げたりするのは、実は最後の手段だったと思います。
忍者の最も重要な任務は、諜報活動です。
情報を得るためには、人の中に入っていかなくてはなりません。
なので忍者は、物売りや芸人に扮することが多かったようです。
で、重要なのは、相手に警戒させないこと。
見るからに忍者っぽかったら、ぜったいにダメです。
相手を油断させなきゃならない。
そのためには、愛想が良くて聞き上手である必要があります。
もちろん、話のネタも豊富に持ってなきゃなりません。
一般的な忍者のイメージとは、真逆ですね。
怖い顔して寡黙だったら、忍者の任務は果たせないんです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/27/2019 06:39:50 AM
忍者(つづき)
そして、情報を得たら……。
その後が、一番大事。
バレて殺されてしまったら、何にもなりません。
とにかく、生きて主君の元に帰ることが最大任務なのです。
ということですから、戦いは出来るだけ避けたいわけです。
逃げるが勝ちなんです。
なので、忍者の道具は、逃げるためのものが多いですね。
撒菱(まきびし)とか、煙玉とか。
ところでこの撒菱。
金属製を連想しますよね。
でも、実際にはそうじゃなかったようです。
第一、金属の撒菱を大量に持ってたら、重くてしょうがないです。
高価でしょうし。
もし撒菱が、相手に投げつける武器だったら……。
金属製になるでしょう。
でも、そうじゃありません。
相手に踏ませる武器です。
相手の足裏には、相手の体重で刺さるわけです。
それなら、それ自体が金属である必要はありません。
もっとも実用的だったのは……。
文字どおり、「菱の実」でしょう。
三角錐をしており、4つの頂点からトゲが出てます。
どのように落ちても、必ずひとつのトゲが上を向きます。
この実を乾燥させれば、十分武器になります。
調達費も、ゼロ円です。
なお、持ち運びには、竹筒を使ったそうです。
足裏に傷を負うと……。
歩行が困難になるうえ、破傷風などに罹りやすくなります。
他の場所の怪我より、ずっと相手のダメージは大きいんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 2747
★Mikiko
03/29/2019 06:42:28 AM
今日は何の日

3月29日は、『八百屋お七の日』。
1683(天和3)年3月29日(新暦4月25日/今から336年前)……。
18歳(数え年)の八百屋の娘、お七が、3日間の市中引回しの上、火あぶりの極刑に処せられました。
前年12月28日(新暦では当年の1月25日)の大火で避難した寺で出会った寺小姓、生田庄之介のことが忘れられず……。
火事になればまた会えると考え、3月2日(新暦3月29日)の夜に自宅に放火。
火はすぐに消しとめられましたが、お七は御用となりました。
当時、放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていましたが……。
17歳以下ならば、極刑は免れることになってました。
そこで奉行は、お七の刑を軽くする為に「おぬしは17だろう」と問いますが……。
その意味がわからなかったお七は、正直に18歳だと答えてしまい、極刑に処せられることとなったそうです。
お七が「丙午(ひのえうま)」の年の生まれであったことから……。
以後、「丙午」生まれの女子が疎まれるようになったとか。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
「丙午」の起源が、八百屋お七だったとは知りませんでした。
もっとずっと古くからの言い習わしかと。
さて、火付けをしたときのお七の年齢ですが……。
今の満年齢だと、いくつなんでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/29/2019 06:42:53 AM
今日は何の日(つづき)

「丙午」生まれだとすると、生年は1666年になります。
火付けをしたのが、1683年。
残念ながら、生まれた日にちはわからないようです。
でも火付けが3月ですから、誕生日がまだ来てない可能性が大きいです。
とすれば、満16歳。
誕生日を過ぎてたとしても、17歳。
極刑が免れる年齢です。
しかし、当時の年齢の数え方は、いわゆる数え年でした。
1666年に生まれた時点で、1歳。
年が変わった1667年の正月に2歳。
すると、火付けをした1683年は、正月ですでに18歳になってるわけです。
満17際と云えば、今の高校2年生くらいです。
この年齢で、火付けをするほど男に惚れるとはと、感心します。
しかし、当時は事情が違いました。
女性の初婚年齢は、14歳から16歳くらいだったようです。
しかもこれ、たぶん数え年ですよね。
つまり、お七の数えで18歳というのは……。
かなり、「行き遅れ」感があったでしょう。
つまり、お七の行動は、年端のいかない若い娘の無分別というより……。
婚期を逃しかけてる女性の、焦りが燃えあがったものとも考えられます。
いずれにしろ、紙と木で出来た都市にとって火災は……。
もっとも恐ろしい災害でした。
特に、乾燥する冬は怖くてしょうがなかったようです。
といっても寒くて、火を使わないわけにはいきませんでした。
裕福な商家では、冬場、奥さんや子供を郊外に疎開させたそうです。
主人はさすがに、逃げるわけにはいきません。
夜寝る前に、家中の火鉢を見て回ったそうです。
火鉢には、手形が押してあります。
それぞれの火鉢の管理者である使用人が……。
火が完全に消えた証拠として、自分の手形を灰の上に押すんです。
主人は、手形がちゃんと押されてるか、すべての火鉢を確認して回ったのです。
単独旅行記Ⅴ(150)
★Mikiko
03/29/2019 06:43:31 AM
洪水対策
本編冒頭に載せた、手軽に水に浮ける道具を見て、最初に連想したのは……。
洪水時での使用でした。
先日、わが家に、区から「洪水ハザードマップ」が配られました。
信濃川や阿賀野川が氾濫したとき……。
どのくらいの浸水になるか、深さで色分けされた地図です。
わが家は、亀田郷という地域の中にあります。
亀田郷は、四方を川と海で囲われ、しかも中央部が窪んだ地形をしています。
鍋の縁にあたる川と海が高く、内部の陸地が低いわけです。
オランダの干拓地みたいです。
こういう地形なので、オランダと同様の機械が活躍してます。
排水機です。
オランダは、風車のある風景が有名ですよね。
あの風車、実は排水機なんですよ。
「世界は神が作った、しかしオランダはオランダ人が作った」という言葉があります。
文字どおり、オランダは、海を干拓して作られた土地なのです。
でも、わたしたちが思い描く「干拓」とは、ぜんぜん違う手法で作られてます。
わたしたち日本人にとっての干拓は……。
今、沖縄でもやってますよね。
土砂を積んだダンプが来て、海にその土砂を投入する。
そして、陸地を広げていくわけです。
日本人にとっては、これが当たり前というか……。
「干拓」の手法としては、これしか思いつかないかも知れません。
でもこれは、大量の土砂を調達できるからこそ可能な手法なんです。
日本は、山国です。
山を崩せば、土砂はいくらでも運び出せます。
でも、山がない国ではどうでしょう。
山のないオランダでは、干拓に使える土砂は限られてるのです。
それでは、どうするか。
まず、海のある区域を、防波堤のような細い堤防で囲みます。
この堤防に、限られた土砂を使うわけです。
でも、真ん中を埋める土砂はありません。
どうするか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/29/2019 06:43:57 AM
洪水対策(つづき)
防波堤に囲まれた部分の海水を、すべて抜くんです。
現れた海底が、新しい土地の地面になるわけです。
つまり、周囲を堤防に囲まれた海底で暮らすわけです。
怖いですよね。
教科書に、この堤防を舞台にした話が載ってました。
堤防の小さな破れを発見した少年が……。
決壊を防ぐため、その破れ目に腕を突っこみ、そのまま凍死してしまう話です。
あの話は、オランダが舞台です。
堤防の決壊が、どれほど恐ろしい結果を招くか……。
少年でさえ、心に刻まれてたわけです。
話がズレてきましたね。
洪水時の対策です。
洪水ハザードマップをみる限り……。
わが家の辺りでは、ほぼ床下浸水で済みそうです。
わが家は、砂丘の端っこにかかってて、少し高くなってるようです。
でも、これからさらに温暖化が進めば……。
想定外の豪雨が降る恐れもあります。
ハザードマップを見て、安心してしまっては危ないです。
昨年の2018年、『葛飾区郷土と天文の博物館』へ行きました。
博物館では、昔の葛飾のジオラマも見られました。
洪水対策がなされた民家の模型もありました。
敷地内に、倉庫兼避難所が建ってるんです。
「水塚」と云うそうです。
盛り土され、その上に建てられてました。
↓洪水になると、そこに避難する。

↑「み」
しかし、水がさらにあがったらどうするか。
なんと、天井近くに、木舟が括りつけられてるんです。
最後は、その舟に乗って逃げるわけです。
ま、土地が広かったからこそ出来た対策ですけどね。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/29/2019 09:46:30 AM
「バリ」というのを見ると、つい鯛焼きや
ギョーザの羽根を連想してしまう食いしん坊の
ワタシです。
そうか、「前バリ」というのもありましたな。
-----
★Mikiko
03/29/2019 07:53:18 PM
バリ
驚きの事実、発見。
なんとこれ、英語でした。
「burr」です。
バリ取り作業は、「deburring」だそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/29/2019 10:46:09 PM
オランダの少年の悲劇は、
悪いですが、知恵が回らなかったこと。
まず、助けを呼びにいくことに執心すべきでした。
自分だけで解決しようとしてもダメなんです。
そこからの教訓は、「道具」になるものを考える。
穿いていたブリーフでもいいわけです。
丸めて、突っ込みます。
そしてオトナに助けを求めに行って
「フルチンの少年」と讃えられることだと
思いますね。
-----
★Mikiko
03/30/2019 07:50:42 AM
あの話は……
小説です。
フルチンで助けを求めに行くシーンなんか、書けまっかいな。
そもそも、ブリーフを堤防に詰めても……。
ズボンを穿き直せばいいだけです。
なんで、フルチンで行くんですか。
単なる変態ですがな。
由美と美弥子 2748
★Mikiko
03/30/2019 07:56:16 AM
今日は何の日

3月30日は、フランシーヌ・ルコントが自殺した日。
1969(昭和44)年3月30日の日曜日(今から50年前)……。
パリの路上で、フランシーヌ・ルコントという30歳の女性が、ビアフラの飢餓に抗議して焼身自殺しました。
3月31の朝日新聞夕刊に、小さなスペースでこの外電が載ったそうです。
当時、コマーシャルフイルムの制作に携わり、CMソングの作曲家でもあった郷伍郎は……。
この記事に触発されて、『フランシーヌの場合』を作曲しました。
作詞は、妻で作詞家のいまいずみあきらが行いました。
郷は、シャンソン歌手の古賀力と新谷のり子、青山音楽事務所の協力を得て、デモ・テープを製作します。
その後、郷と日本コロムビアの飯塚恒雄との出会いがあり……。
飯塚は、このテープを聴いてから2か月後に、日本コロムビア・デノンレーベルから、作品を市場に出しました。
レコーディングも、古賀力、新谷のり子をそのまま起用し、ドラム・レスの構成を生かすなど……。
可能な限り、デモ・テープのイメージを生かしてたそうです。
当時は、寺山修司の「天井桟敷」から生まれた『時には母のない子のように(歌唱/カルメン・マキ)』が先行してヒットするなど……。
和製フォーク・ソングの全盛時代でした。
『フランシーヌの場合』も大ヒットし……。
日本のプロテスト・フォーク(政治的抗議メッセージを含むフォークソング)の代表作となりました。
上記の記述は、Wikiのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/30/2019 07:56:52 AM
今日は何の日(つづき)

↓『フランシーヌの場合』の歌詞です。
+++
●作詞/いまいずみあきら
●作曲/郷伍郎
●歌唱/新谷のり子
フランシーヌの 場合は
あまりにも おばかさん
フランシーヌの 場合は
あまりにも さびしい
三月三十日の 日曜日
パリの朝に 燃えたいのちひとつ
フランシーヌ
ホントのことを 云ったら
オリコウに なれない
ホントのことを 云ったら
あまりにも 悲しい
三月三十日の 日曜日
パリの朝に 燃えたいのちひとつ
フランシーヌ
ひとりぽっちの 世界に
残された 言葉が
ひとりぽっちの 世界に
いつまでもささやく
三月三十日の 日曜日
パリの朝に 燃えたいのちひとつ
フランシーヌ
フランシーヌの 場合は
私にも わかるわ
フランシーヌの 場合は
あまりにも さびしい
三月三十日の 日曜日
パリの朝に 燃えたいのちひとつ
フランシーヌ
フランシーヌ
フランシーヌ
+++
この歌には聞き覚えがありました。
「パリの朝に 燃えたいのちひとつ」というフレーズも耳に残ってました。
しかしそれが、文字どおり、焼身自殺のことだったとは……。
今回調べて、初めて知ったことでした。
曲ももちろんいいですが、詩が特別です。
一番凄いところは……。
自殺の動機を、一切書きこんでないことです。
そのことがむしろ、若い女性の命が燃え尽きたという事実を強調してるようです。
昭和44年の出来事と云えば……。
1月18日、東大安田講堂事件。
5月26日、東名高速道路全線開通。
7月20日、アポロ11号が、初めて月面着陸に成功。
10月6日、松戸市役所に『すぐやる課』が誕生。
11月17日、佐藤首相訪米、佐藤・ニクソン共同声明で3年後の沖縄返還を表明。
『すぐやる課』を作ったのは、松戸市長の松本清。
もちろん、ドラッグストアチェーン『マツモトキヨシ』の創業者です。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/30/2019 04:34:37 PM
本篇より。
そうなんです。
イチモツの大きさって、体型・体格と
一致しません。
神は、なんてイタズラ好きなのでしょう。
-----
★Mikiko
03/30/2019 05:14:45 PM
お相撲さんは……
小さいと云われますよね。
軸部分が、お腹の肉に埋もれてしまうからだそうです。
トイレのとき、自分のが見えるんですかね?
由美と美弥子 2749
★Mikiko
03/31/2019 07:36:20 AM
選抜高校野球、1回戦予想結果
3月17日、『由美と美弥子 2739』のコメントで……。
『選抜高校野球展望』として、1回戦の勝敗予想をしました。
↓がその結果でです。
予想が当たった場合を「○」、勝ちと予想したチームが負けた場合を「×」としています。
呉(広島)ー○ 市和歌山(和歌山)
高松商(香川)○ー 春日部共栄(埼玉)
履正社(大阪)ー○ 星稜(石川)
日章学園(宮崎)ー○ 習志野(千葉)
明豊(大分)ー× 横浜(金川)
米子東(鳥取)ー○ 札幌大谷(北海道)
津田学園(三重)ー○ 龍谷大平安(京都)
盛岡大付(岩手)○ー 石岡一(茨城)
山梨学院(山梨)○ー 札幌第一(北海道)
筑陽学園(福岡)ー× 福知山成美(京都)
広陵(広島)○ー 八戸学院光星(青森)
富岡西(徳島)ー○ 東邦(愛知)
明石商(兵庫)○ー 国士舘(東京)
松山聖陵(愛媛)×ー 大分(大分)
啓新(福井)○ー 桐蔭学園(神奈川)
熊本西(熊本)ー○ 智弁和歌山(和歌山)
結果は、13勝3敗でした。
勝率、8割1分2厘5毛。
まずまずの結果でした。
大相撲なら、優勝してもおかしくありませんね。
特に、星稜と啓新の正解が快心でした。
北信越、強い!
しかし、2回戦が始まると、様相が一変。
強豪校が、次々と敗退します。
まず、神宮大会ベスト4の高松商業が、市立和歌山商業に負け。
続いて、優勝候補の星稜が、習志野に負け。
星稜は、打撃がピタッと止まる悪い癖が出ました。
さらに、神宮大会優勝の札幌大谷が、明豊に負け。
明豊は1回戦で横浜に大勝しており……。
一気に、本大会のダークホースとなりました。
さらに、1回戦で24安打24得点の山梨学院が、筑陽学園に負け。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/31/2019 07:36:51 AM
選抜高校野球、1回戦予想結果(つづき)
筑陽学園は、神宮大会ベスト4の唯一の生き残りとなりました(残り3校は、札幌大谷、星稜、高松商)。
選抜で3回優勝してる広陵も負けました。
でもこれは相手が、選抜4回優勝の東邦でしたから、ある程度は仕方ないです。
東邦は、平成元年の選抜で優勝してます。
平成最後の選抜優勝も、狙えるかも知れません。
わたしが優勝候補とした明石商は圧勝。
第4試合で啓新(福井)が敗れ……。
北信越2校(星稜、啓新)は、共に2回戦敗退でした。
2回戦の予想、しなくてよかったです。
ともあれ、昨日でベスト8が出そろいました。
本日、ベスト4をかけて、準々決勝が行われます。
外れそうですが、予想してみたいと思います。
「○」が付いてる方が、わたしが勝つと考えるチームです。
市和歌山(和歌山)○ー習志野(千葉)
明豊(大分)○ー龍谷大平安(京都)
筑陽学園(福岡)○ー東邦(愛知)
明石商(兵庫)○-智弁和歌山(和歌山)
けっこう大胆な予想をしてみました。
ていうか、世間一般は、逆の方を有利と考えるんじゃないでしょうか。
しかし、和歌山が2校残ったのは凄いですね。
あと、今年の関東はダメでした。
東京を含めて、1回戦は2勝5敗。
2回戦で山梨学院が敗れ、残ったのは習志野だけ。
市立高校で、掛布の母校ですね。
攻撃場面でのブラバンの音が凄く、美爆音と呼ばれてるそうです。
守備側は、声の連係が出来ないほどだとか。
奇しくも市立校同士の組み合わせとなった初戦。
市和歌山は、ブラバンの音とも戦わなくてはなりません。
そう云えば、明石商も市立です。
県立高は、1校も残れませんでした。
やはり、市立の方が、独自の教育が出来るんでしょうかね。
さて、もうここで、優勝校を予想してしまいます。
ずばり!
明石商です。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/31/2019 02:44:04 PM
そやさかい、明石商はカントクの鼻の形がキライやと言うてますやろ。(ケータイより)
-----
★Mikiko
03/31/2019 06:13:24 PM
明石商
現在、5回途中、3-2でリードしてます。
実は今日、初めてユニフォーム姿を見ました。
縦縞なんですね。
公立が、縦縞着ちゃダメじゃないですか。
あれは、ナントカ大付属とか、敵役の私立のスタイルです。
-----
★Mikiko
04/01/2019 06:43:56 AM
準々決勝
↓予想結果です。
市和歌山(和歌山)×ー 習志野(千葉)
明豊(大分)○ー 龍谷大平安(京都)
筑陽学園(福岡)×ー 東邦(愛知)
明石商(兵庫)○- 智弁和歌山(和歌山)
2勝2敗でした。
大胆な予想だった割りには、まずまずでしょう。
今日は休養日で、明日が準決勝。
↓予想です。
習志野(千葉)- ○明豊(大分)
東邦(愛知)-○ 明石商(兵庫)
単独旅行記Ⅴ(151)
★Mikiko
03/31/2019 07:37:53 AM
信濃路
長野県に行ったのは、2回です。
最初は、大学時代。
高校の友達で、信州大学農学部に進んだ子がいたんです。
で、その子を尋ねて遊びに行きました。
普通の授業のある平日でした。
彼女は真面目なので、わたしを置いて授業に行きました。
理系はきっと、授業も大変なのでしょう。
仕方がないので……。
わたしは、伊那の町をひとりで観光することになりました。
しかし、いきなりバスを乗り間違えて、恐怖に震えあがりました。
知らない町で、知らないところに連れて行かれる怖さは、尋常ではありませんでした。
それでもとにかく、伊那の町は見たと思います。
ものすごい勢いの川が、ごうごうと流れてる情景は覚えてます。
橋の上から覗きこむだけでも怖かった。
天竜川でした。
新潟は最下流なので、風のない日は、鏡のような川面ですから。
伊那で覚えてるのは、ほぼこれだけででした。
季節は冬じゃなかったので、気候の記憶もありません。
もう1回は、飯山市に行きました。
自分で車を運転して行きました。
飯山市は長野県最北部にあり、新潟県と接してます。
豪雪地帯です。
でも、わたしが行ったのは、初夏くらいだったと思います。
確か、飯山市が何かの歌詞を募集してたんでした。
で、それに応募しようとして、そう遠くないので取材(笑)に行ったわけです。
当時はまだ、『Mikiko's Room』を始めておらず、休日はヒマでしたから。
夜明けころ出て行った記憶があります。
知らないお店に入るのは苦手なので……。
お昼は、コンビニの駐車場でサンドイッチを食べました。
作詞は応募しましたが、もちろんカスりもしませんでした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/31/2019 07:38:19 AM
信濃路(つづき)
ここまで書いて……。
なんだか、松本にも行った気がしてきました。
松本城の記憶はないんです。
でも、旧開智学校に入ったような気がします。
建物の外観は覚えてないのですが……。
内部の階段が磨り減って、左右2箇所が凹んでたのをかなり鮮明に記憶してます。
上る児童と下る児童で、左右を分けてたんでしょう。
やっぱり、伊那に行ったとき、松本にも寄ったんでしょうかね。
さて、長野県と云えば……。
軽井沢とか、住んでみたい土地がありますね。
でも、最大のネックは、その寒さ。
これは前にも書いたことですが……。
長野に嫁に行った娘さんが、新潟で一人暮らしのお母さんを呼び寄せようとしました。
良いお婿さんで、同居はお婿さんから言い出したそうです。
お母さんは喜びました。
で、取りあえずどんなところかと、娘さんの家に遊びに行きました。
真冬でした。
3日で、新潟に逃げ帰ったそうです。
「あんな寒いところには住まれない」と、同居は諦めたとか。
新潟で生まれ育った人が、長野は寒くていられないと言うくらい……。
長野の寒さは厳しいと言うこと。
朝起きたとき、室内が一番寒い県は、長野県だそうです(参照)。
長野県に移住しようという人は……。
とにかく、冬を体験してみるべきだと思います。
わたしも、佐久市は住みたいなと思ったことがあります。
でも、やっぱり冬の寒さが大変。
1月の平均最低気温は、マイナス7.5度。
あとやっぱりこれからは、浅間山の噴火が心配ですよね。
由美と美弥子 2750
★Mikiko
04/01/2019 06:44:34 AM
新年度と新元号
さて、本日から新年度です。
普通であれば、平成31年度なのですが……。
明日は、いよいよ新元号の発表。
新元号の適用は、新天皇即位の5月1日ですが……。
年度の呼称は、新元号1年度になるんでしょうね。
いずれにしろ、元号を使ってるソフトでは……。
1ヶ月で、すべてを改修する必要があります。
適用日が連休のど真ん中というのも……。
システム関係者にとっては怖いでしょうね。
連休明け早々、顧客から不具合の電話が鳴り響くことも考えられます。
ともあれ、今年の新卒社員は、特別な年に巡り会ったわけです。
入社何年目という数字と、元号の数字が合うから数えやすいです。
会社を変われば違ってしまいますが……。
社会人何年目という数字だけは、ずっと合ってます。
さてさて。
その新卒社員。
今朝は緊張してるでしょうね。
ところで……。
4月の新潟の街中では、新卒社員をはっきりと見分けられるんです。
緊張してる顔つきとか、そういうことではありません。
見た目で簡単にわかるんです。
なぜなら、コートを着てないから。
東京などなら、4月にコートは必要ないかも知れませんが……。
新潟の4月初頭はまだ寒いです。
今日も、最高気温の予想は、8度です。
2年目以降のサラリーマンは……。
3月に着てたコートを、そのまま着て出社します。
ところが新卒社員は、コートを着てない。
なぜなら、まだ買ってないからです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/01/2019 06:44:59 AM
新年度と新元号(つづき)
就職活動の時期は、コートの要らない季節です。
リクルートファッションは揃えても……。
コートまで買う人は、まずいないでしょう。
それでは、初出社の4月に備えて、コートを買う新卒社員がいるかということ。
これも、はなはだ少ないと思います。
なぜなら、コートが必要な期間は、せいぜい、4月中旬までです。
2,3週間のために、コートを新調しますか?
買うなら今年の冬前、という人がほとんどなはず。
というわけで……。
4月の新潟の新卒社員がすぐ見分けられるのは~(チコちゃんの口調で)。
コートを着ないで通勤してるから~。
そして今日は、新元号の発表です。
11時半だそうです。
管官房長官が発表します。
また、元号を書いたパネルを掲げるんですかね。
美味しい役です。
死んだ後も、何十年もそのシーンが映されるのですから。
ところで、あのパネルの字ですが……。
「平成」は、総理府の職員が、発表の20分前に書いたそうです。
職員と云っても、書家でもあった河東純一さんという方。
今は定年退官されて、書道教室を開いてるとか。
今回も、「書家である政府職員」が書くようです。
内閣府の職員でしょうね。
誰が書くかは、発表されないようです。
でもなぜ、内閣府(旧・総理府)の職員に書家がいるのでしょう?
それは、辞令を書くためだそうです。
辞令専門官という職種があるみたいです。
単独旅行記Ⅴ(152)
★Mikiko
04/01/2019 06:45:44 AM
また移住候補地の件
NHKの朝のニュース『おはよう日本 関東甲信越』では……。
毎週、土曜の朝「土曜すてき旅」というコーナーがあります。
文字どおり、地方局の女性アナウンサーが、関東甲信越の名所などを紹介するコーナー。
わたしが以前、移住候補地にあげた、栃木県佐野市も神奈川県秦野市も……。
このコーナーで知った土地だったと思います。
ところで、上記2市を比べた『単独旅行記Ⅴ(144)』では……。
決めてなしの引き分けとしてました。
しかし!
秦野市に、重大なリスクがあることを思い出しました。
すなわち!
富士山の噴火です。
秦野市のページでは、↓のように記されてます(こちら)。
+++
秦野市に想定される噴火の被害は、
◆30cm程度の降灰があり、道路の通行不能、地域によっては降雨の際に土石流の発生する可能性がある。
◆降灰により、農作物は1年間収穫できなくなり、森林についても付着により変色、枯死等の可能性がある。
◆目・鼻・咽・気管支の異常等健康障害。
+++
これは、怖いです。
緑の豊かな町が、まっ茶色の町になってしまいます。
しかも、健康被害も。
やっぱり、ここはやめておきましょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/01/2019 06:46:11 AM
また移住候補地の件(つづき)
で、先週の「土曜すてき旅」では、千葉県佐倉市が取りあげられてました。
古い街並みが残る、とても魅力的な町でした。
佐倉市は、佐倉藩の城下町だったんです。
城下町には憧れます。
なんか、囲まれてる感が安心できますよね。
新潟みたいな港町は、あっけらかんと開けてて……。
なんだか落ち着かないです。
やはりわたしには、猫の性があるんだと思います。
開けた場所より、囲われた場所が好きなんです。
佐倉市は今も、武家屋敷などが多く残り……。
映画撮影にもよく使われるとか。
ということで、佐倉市を移住候補地として、考えてみたいと思います。
まず、佐倉市という名前が、綺麗でいいですね。
アニメ的です。
古い街並みが残ると云っても、けっして僻地ではありません。
人口は17万人。
立派な中堅都市です。
さて続いて、交通の便。
これは、素晴らしかったです。
ところで、長年愛用させてもらった『えきから時刻表』が、3月29日にサービスを終了してしまいました。
今回は、『HyperDia』というサイトさんを使わせてもらいました。
↓こちらが、新潟から佐倉までのアクセスです。
08:25発 新潟[新幹線・とき310号]
10:28着 東京
10:43発 東京[特急・しおさい3号]
11:22着 佐倉
どうです。
3時間かかりません。
佐野は2時間24分ですが、明らかに近いですからね。
佐倉は、東京まで行って、それからですから。
3時間切れば、十分でしょう。
長くなりそうなので、続きは次回のコメントで。
-----
☆八十八十郎
04/01/2019 08:53:20 PM
何となくお寄りしてみると、久しぶりにまた移住のお話ですか。(笑)
しかも今回は岡山ではなく千葉。
しかも佐倉とはレアなところを思召されましたね。
学生時代の5年間を千葉県(習志野~市川)で過ごした私も、長嶋さんで有名な佐倉市の経験はほぼ皆無。
内陸で言えば、シーズン前(なんと5月)にオープンした八千代のビアガーデンでの寒いバイトの記憶があるばかりです。
襟元を掻き合わせながら聞いたハワイアンは切なかったなあ・・。
土石流・降灰・火山の噴火・・・?
”くれぐれも、そちら方面は地震にご注意を!火山の爆発の可能性だってあります!!”
何かの折頂いた文面、こちら酔いが醒めて読み直しても真摯なお言葉と感じ入るばかり。
猫の性で囲われたシチュエーションの方が落ち着く・・?
これは分らんでもないです。
子供のころ段ボール箱の中にうずくまって感じた、得も言われぬワクワク感と満足感。
しかし何かの折頂いた文面で、箱の中のような団地住まいに憧れる・・。
これはよく分からない。(実際私、団地住まいですが。笑)
たまに顔を出して長々と申し訳ありませんでした。
ただ誤解なきよう付け加えますと、私も皆さんと同じように、Mikokoさんのそのような感性に魅力を感じる一人であることに間違いありません。
こちら佐倉ならぬ桜も満開となり、花見も最高潮のようです。
同時に花粉症も多いようですね、どうかお身体大切に。
高畑充希のメゾンドポリス・パート2を心待ちにしつつ、失礼します。
-----
★Mikiko
04/02/2019 06:12:37 AM
お久しぶりです
つつがなくお過ごしのようで、安心しました。
佐倉は、もっと遠いイメージがありました。
あの距離なら、東京に通勤する人も多いのかも知れません。
街並みは良かったですよ。
そのまま時代劇が撮れそうな小路もありました。
わたしは、段ボールに入ったことはありませんが……。
押し入れの中は好きでしたね。
団地は憧れます。
最近は、リノベーションして、ワンルーム化するのが流行のようですが……。
わたしは好みません。
狭苦しい部屋がいくつもあるのが、団地のいいところです。
『メゾン・ド・ポリス』、知りませんでした。
わたしは、2時間ドラマ専門ですので。
しかし最近は、2時間ドラマがどんどん少なくなって淋しい限りです。
老後は、狭い団地で2時間ドラマの再放送を見て暮らしたいです。
-----
☆八十郎
04/02/2019 06:54:36 PM
少々狭くても一戸当たりいくつかの部屋に分かれた鉄筋コンクリートの団地建物(エレベーター無しで5階建て以下)は強いです。
仮に構造計算に考慮してなくても、実際には部屋割りが力を発揮してると思われますのでね。
しかし狭苦しい部屋がいくつもあるところが好ましい・・?
これは分らん。
ましてやエロチックAVなら分かるが、2時間ドラマ?(再放送?)
まあお好みだから何も申し上げませんが、メゾンドポリスを知らないのはいただけません。
オジキュンなんて言葉が発生し、オジサンがキュンとするんだろうという私の解釈に反して、オジサンに若い女の子がキュンとするという意味なんだそう・・。
いくらなんでも、オジサンに若い女の子がキュンとするもんですか!
これはやはり制作側の戦略でしょうね。
しかして若い女の子におじさま方がキュンとするのは世の常。
このドラマでのセリフ、
「もうほんとに、最っ低!!」
「メゾンドエロスの色ボケじじいどもが!」
なんていう言葉を若い女の子から浴びせられたおじさま方は、心からキュンとするに間違いありません。
もう嬉しくてたまらない。
何とも締めくくりの言葉もありませんが、年度末の仕事を終えて新潟のお酒をいただいたことに免じてお許しください。
新潟のお酒は素晴らしい。
(今回は朝日山・越の寒中梅)
どんなに美味しい肴と一緒でも、出しゃばらず己が美味しさを失わず。
七人の侍で言えば、
不意打ちを見事にさばく剣豪ではなく、
不意打ち前に笑って足を止める達人の方でしょうか。
すいません。
もうしばらくはお酒をいただいて乱入しませんのでお許しを。
新しい年度、新しい年号が始まります。
皆様にとって良い一時代になりますように。
失礼します。
-----
★Mikiko
04/02/2019 07:30:18 PM
めでたし
美味しいお酒を楽しまれてるようで、読んでて頬が緩みました。
そうそう。
建設会社時代を思い出しました。
年度末は、ほんとに大変でしたよね。
特に、新潟は雪が積もるので……。
雪が解けてから年度末までが短い。
社員が殺気立ってましたっけ。
狭い部屋はいいですよ。
古いお屋敷を見学すると、必ず女中部屋があります。
2畳間とかです。
素晴らしい部屋で、惚れ惚れしますね。
わたしがあのお屋敷を貰えたとしたら……。
2畳の女中部屋に住むと思います。
昔の2時間ドラマを見てて、楽しいのは……。
そのドラマが、いつ撮影されたものか推理することです。
刑事が使ってる携帯が、大いなるヒントになります。
アンテナを立ててると、やはり笑いますね。
★Mikiko
DATE: 03/20/2019 06:44:20 AM



2019年3月21日は、『春分』。
2019年と断ったのは、3月21日が固定の日ではないからです。
1992年から2023年までは……。
年を4で割った余りが0か1なら、20日。
2か3なら21日になります。
なので、来年のオリンピックイヤーは、20日になるわけです。
2024年から2055年までは、余りが3の年しか、21日になりません。
さて、『春分』は、昼と夜の長さが同じと覚えてませんか?
もちろん、わたしもそう覚えてました。
でも、実際は違ったんです。
日本では、昼の方が平均して14分ほど長い。
なぜか?
↓Wikiの説明です。
+++
●大気差
大気による屈折で太陽の位置が実際より上に見えるため、太陽が上に見える角度の分、日出が早く、日没が遅くなる。屈折は太陽が地平線に近いほど大きくなる。国立天文台では、太陽が地平線付近にある時の、その角度を35分8秒と見積もっている。ここから計算される日出・日没の時間の差は約2分20秒である。
●太陽の視角
太陽の上端が地平線と一致した時刻を日出あるいは日没と定義しているため。これにより、太陽の半径の分、日出が早く、日没が遅くなる。ここから計算される日出・日没の時間の差は約1分5秒である。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/20/2019 06:44:43 AM



+++
●日周視差
太陽の距離÷地球の半径は有限なので、視差により、0.7秒日の出が遅く、0.7秒日の入りが早くなる。
●春分のずれ
1日の間にも太陽の黄経は変わるため、春分が1日のいつかにより昼夜の長さに差が出る。この効果は昼夜の長さを最大で±1.1分変える。ただし平均には影響を与えない。
これらを合わせると、日出は、太陽の中心が地平線から昇るより平均3分25秒早く、日没は、太陽の中心が地平線より沈むより平均3分25秒遅くなる。したがって、春分の日の昼の長さは平均12時間7分、夜の長さは平均11時間53分である。そして、実際に昼夜の長さの差が最も小さくなる日は春分の4日程度前になる
+++
わかります?
わたしは、わかりやすく書き直そうとして、3秒で挫折しました。
さっぱりわかりません。
ま、そういうことだと。
さて続いて、なぜ、『春分の日』が祝日なのか?
『秋分の日』もそうですね。
『冬至』や『夏至』は平日なのにです。
それは、『春分の日』と『秋分の日』が、『皇霊祭』という宮中祭祀だったことに因みます。
それぞれ、『春季皇霊祭』『秋季皇霊祭』という祝日でした。
これが戦後、『春分の日』『秋分の日』と改称されたわけです。
さて、『春分の日』。
これは、わたしが提唱する、春の始まりです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/20/2019 06:45:07 AM



↓Mikiko版四季の区切り方は下記のとおり(日付は2019年から2020年にかけてのもの)。
●春:『春分の日』から『夏至』の前日まで(3月21日~6月21日)
●夏:『夏至』から『秋分の日』の前日まで(6月22日~9月22日)
●秋:『秋分の日』から『冬至』の前日まで(9月23日~12月21日)
●冬:『冬至』から『春分の日』の前日まで(12月22日~3月19日)
季節の体感と日付が、だいたい合ってると思います。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉とも一致します。
ちなみに、上記の日付の新潟市の平均気温を期してみます。
●春:3月21日(6.4度)~6月21日(21.0度)
●夏:6月22日(21.1度)~9月22日(21.2度)
●秋:9月23日(21.0度)~12月21日(4.5度)
●冬:12月22日(4.4度)~3月19日(6.2度)
↑夏の期間が、実に見事です。
『夏至』と『秋分の日』の気温が、ほぼ同じ事がわかります。
さて、わたしなりの季節の変わり目。
わたしはこれを、室内のスリッパを履き替える日にしてます。
明日履き替えるスリッパは、もう買ってあります。
畳表の涼しげなスリッパ。
100均のスリッパではありません。
400円くらいした高級品です。
でも、明日は仏滅なんですよね。
履き替えるのは、あさっての大安にするかな?
単独旅行記Ⅴ(145)
★Mikiko
DATE: 03/20/2019 06:45:40 AM


市長を辞職した泉房穂(いずみふさほ)氏が、3選を果たしました。
↓結果です。
前市長・泉房穂(55)80,795票◎
元市長・北口寛人(53)26,580票
共産党新人・新町美千代(71)7,321票
圧勝でした。
投票数の7割を取りました。
これほどの差が付くとは、驚きです。
辞職の原因は、幹部職員への暴言。
道路拡幅用地の買収が進まないことに怒り……。
「きょう火を付けて捕まってこい。燃やしてしまえ」などと怒鳴りつけたもの。
録音音声がマスコミなどに送りつけられ、発覚したようです。
録音したのは当然、役所内部の人間でしょう。
ま、これで辞職するのは仕方ありません。
普通は、そのまま引退するものです。
選挙に出ても勝ち目はありませんから。
でも、この泉氏は違ってました。
まず、本人は当初、再選挙には出るつもりがなかったようです。
しかし、福祉関係者らの市民団体が、泉氏に立候補を要請したのです。
泉氏は、家族のことなども考え、熟考したようですが……。
立候補を決断。
そして、圧勝です。
普通、暴言で辞職したら……。
立候補しても、落ちます。
衆議院議員だった豊田真由子氏が良い例。
議員辞職はしませんでしたが、自民党を離党。
その4ヶ月後の、衆議院議員選挙に無所属で立候補するも……。
前回選挙の4分の1の得票で、最下位落選。
これが普通です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/20/2019 06:46:06 AM


それではなぜ、暴言を吐いた泉氏が圧勝したのか。
これははっきりしてます。
実績を残してるからです。
それが明確にわかる数字があります。
人口です。
兵庫県の転出超過は、全国2位。
2017年1月~11月のデータでは……。
兵庫県内で、人口が増加してるのは5市町のみ。
ほかの36市町では減少してます(兵庫県には村がありません)。
で、ダントツで人口が増えてるのが……。
明石市なんです(参照)。
人口増2位の伊丹市が、+300人なのに対し……。
明石市は、+2,253人です。
もうすぐ、人口30万人を越えそうだとのこと。
ではなぜ、人が流入してるのかと云うと……。
「本気の子ども支援策(参照)」。
神戸市や姫路市から、どんどん子育て世代が流入してるそうです。
ま、早い話、市民は泉氏を評価してるわけです。
逆に、盗聴なんかした市の職員に怒ってる。
ま、わたしが思うに……。
明石市の幹部職員ってのは、あまり優秀な人たちじゃないんじゃないでしょうか。
そう考えると、泉氏がキレたのも、わからんでもないです。
もちろん、あの暴言はダメですけどね。
だけど、それでも泉氏がいいと、市民は判断したわけです。
しかし、明石市長選挙。
近いうちに、もう1度行われます。
公職選挙法の規定で、泉氏の任期は辞職前と同じ4月30日までだからです。
4月14日告示、同21日投開票だそうです。
おそらくですが……。
無投票になるかも知れませんね。
誰が立っても、勝ち目はないでしょうから。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 03/22/2019 12:43:59 AM
「リーダーシップ」ということについて考えさせられた、
明石という場所での一連の事象ですね。
どんな組織・団体であれ、上に立つ者の中には
責任を取りたがらない輩が居るものです。
(その組織・団体にとって不幸ですが)
それではコトがまともに進みません。
-----
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 07:36:05 AM


泉氏が最初に出たのは、2011年。
このときは、自民党・民主党推薦の候補を、69票の僅差で破りました。
次が、2015年。
5万1千票を取り、自民党推薦の候補に2万票差を付けて勝利。
得票率は、48.74%。
そして今回の選挙。
8万票を取り、圧勝。
得票率は、実に70.44%。
だんだん強くなっていくというのが、凄いところです。
次の選挙は、すぐ目の前。
平成31年4月14日告示、4月21日投開票です。
おそらく、無投票になるでしょう。
これだけの民意が示されたわけですから。
洗濯記
由美と美弥子 2742
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 07:37:03 AM



3月22日は、『放送記念日』。
『日本放送協会(NHK)』が、1943(昭和18)年に制定。
1925(大正14)年3月22日(今から94年前)……。
『社団法人 東京放送局(現・NHK東京放送局)』が、日本初のラジオ仮放送を始めました。
東京市芝区新芝町(現・東京都港区芝浦3丁目)の『東京高等工芸学校(現・千葉大学工学部)』に仮スタジオを設け……。
午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送されました。
元々は3月1日に放送を開始する予定でしたが……。
購入予定だった日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまってました。
そこで東京放送局は、『東京市電気研究所(現・地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター)』の送信機を借り、放送用に改造して使用することにしました。
しかし!
2月26日の『逓信省(後の郵政省)』の検査で「放送設備は未完成のため、3月1日からの放送はできない」と判断されてしまいました。
でも既に、3月1日から放送を開始すると報じており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということから……。
「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができたのです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 07:37:23 AM



そして、3月22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し……。
7月12日、愛宕山(東京都港区愛宕)からの本放送が開始されました。
大阪放送局の仮放送開始は、6月1日からでした。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
もう一度、日付を整理すると……。
3月1日、試験放送開始。
3月22日、仮放送開始(『放送記念日』)。
7月12日、本放送開始。
しかし、試験放送はわかりますが……。
仮放送ってのは、何なんですかね?
いろいろ(ざっと)調べましたが……。
定義があるわけではないようです。
でも、このとき使われた意味はわかりました。
つまり、仮施設であった東京高等工芸学校からの放送ということ。
しかし放送内容は、本放送と変わりません。
仮施設からの本放送ということです。
ということで……。
3月22日の仮放送開始の日が、『放送記念日』となってるわけです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 07:37:43 AM



さて。
愛宕山です。
東京都港区愛宕にある丘陵です。
一帯が、愛宕神社の境内になってます。
丘陵と云っても、標高は25.7メートル(三等三角点があります)。
でもこれ、東京23区内最高峰なんです。
昔は、この上にのぼれば、東京中が見渡せたわけです。
『東京放送局(JOAK)』の放送は、この愛宕山に放送局を置いて……。
1925(大正14)年7月の本放送から、1938(昭和13)年の『NHK東京放送会館(東京都千代田区内幸町)』への移行まで、この愛宕山から発信されたわけです。
さてさて、愛宕山と云えば……。
「出世の階段」が有名。
江戸時代初期、1634(寛永11)年1月28日(新暦の2月25日)。
3代将軍・徳川家光が、2代将軍・秀忠の三回忌で増上寺へ参拝した帰りのこと。
家光が、愛宕山山頂に梅が咲いてるのを見つけ……。
「誰か、梅の枝を馬で取ってくる者はいないか」と、あたりを見回しました。
すると、讃岐丸亀藩の家臣、曲垣平九郎が名乗り出て……。
見事、急な男坂を騎馬で駆けあがり、梅の枝を将軍のもとに持ち帰りました。
以来、曲垣平九郎は馬術の名人として全国にその名を轟かせることになりました。
ということで、男坂の急坂が「出世の階段」なわけです。
講談や浪曲の定番にもなってます。
それ以降、「出世の階段」を馬で登った成功例は今までに3例存在するそうです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 07:38:06 AM



1例目は、仙台藩で馬術指南役を務め、廃藩後曲馬師をしていた石川清馬。
師の四戸三平が挑み、果たせなかった「出世の階段」登頂を、1882(明治15)年に自らが成功させました。
これにより石川家は、徳川慶喜から葵の紋の使用を許されたとか(もう、権威ありませんよね)。
2例目は参謀本部馬丁の岩木利夫。
1925年、奇しくも愛宕山で本放送が開始された年でした。
11月8日、愛馬「平形」の引退記念として挑戦し、観衆が見守る中成功させました。
上りは1分ほどで駆け上がりましたが、下りは45分を要したとか。
この模様は山頂の東京放送局によって中継され(日本初の生中継)……。
昭和天皇の耳にも入り、結局「平形」は陸軍騎兵学校の将校用乗馬として使われ続けることになりました。
3例目は馬術のスタントマン、渡辺隆馬。
1982(昭和57)年、日本テレビの特別番組『史実に挑戦』で……。
安全網や命綱、保護帽などの安全策を施した上で、32秒で登頂したそうです。
愛宕山には、確か1度行ったことがあると思います。
東京で暮らしてたころでした。
そこが目的で行ったわけではなく、通りかかったんだと思います。
愛宕山の上には、のぼらなかったかも知れません。
まったく記憶がありませんので。
でも、「出世の階段」の逸話は知ってました。
で、「ここが、曲垣平九郎が騎馬で駆けあがった階段」だと、一緒に来た友人に言ったところ……。
「何でそんなこと知ってんの?」と不思議がられたことは、はっきりと覚えてます。
しかし……。
家光の墓参に、なんで丸亀藩の家臣が付いていったんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 03/22/2019 09:38:20 AM
なぜ、丸亀藩が付いていたのか?
家光の好物がうどんであったからだと思います。
(あのうどん屋チェーン、丸亀とは何の縁もカンケイも
無いそうです。)
-----
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 12:12:25 PM


調べる時間が無くて、そのままにしてしまいました。
講談などでは、単に偶然、平九郎がそこにいたということになってるようです。
しかし、これははなはだ疑問です。
だって、馬に乗ってたんですよ。
丸亀藩の家臣が、江戸の町中を馬で移動するなんてことが出来たんでしょうか?
馬に乗れたのは、与力のように馬上を許された直参だけだと思うのですが。
丸亀製麺を運営するのは、トリドールホールディングスという会社ですね。
創業は、兵庫県加古川市で、しかも焼き鳥屋だったようです。
単独旅行記Ⅴ(146)
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 07:38:47 AM


正確に云うと、洗濯機が溢れたのではありません。
洗濯機の排水を流すシンクが溢れたのです。
なぜなら、シンクの排水口が詰まってたからです。
これも正確に云うと、排水口に被せたネットが詰まったのです。
きのうのことでした。
洗濯は普段、土曜日にまとめて行ってます。
でも、1週間分を1度にこなそうとすると……。
二層式洗濯機を5サイクルも回さなければなりません。
2時間半かかります。
午前中一杯、パソコンと洗濯機の往復です。
ということで、休日のきのう、半分こなしておこうと思ったわけです。
わたしが、二槽式洗濯機をシンクの上で回してることは、以前『洗濯記』で書きました。
なおこの『洗濯記』、『Mikikoのひとりごと』にまとめましたので……。
ぜひ、読み返してみて下さい(こちら)。
さて、横幅のある二槽式洗濯機をシンクの上に載せると……。
ほとんどシンクの中が見えないのです。
少し水が溜まってることは垣間見えてましたが……。
洗濯が終わるまでは、なんとか保つだろうと思ってました。
終わったら、洗濯ネットを取り替えようと。
でも、保たなかったんですね。
3サイクル目の「注水すすぎ」のときに溢れました。
「注水すすぎ」は、水を出しっぱなしにしながら濯ぎをすることです。
洗濯槽上部から溢れた水は、そのまま排水ホースから垂れ流しになります。
タイマーの切れたらしい音を聞き、シンクのある廊下に出たところ……。
廊下が水浸しでした。
あわててトイレから、トイレットペーパーを取って来ましたが……。
そんなもので間に合う水量ではありませんでした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 07:39:13 AM


結局、1階からバスタオルとタオルを大量に持ってきて、水を吸い取りました。
水は、1階の廊下にまで滴ってました。
ここもタオルで拭き取り。
早い話、洗濯物がまた山のように増えたわけです。
洗濯をしながら洗濯物を増やすとは、どういう所業なんでしょう。
今日の大安に下ろすつもりだったスリッパも……。
結局、昨日下ろすことになりました。
古いスリッパが水浸しになってしまったので。
ま、仕方ありません。
「春分の日」に取り替える運命だったのでしょう。
教訓。
洗濯前には、シンクの排水口ネットを交換すべし。
どうも、青い網目状のネットは詰まりやすい気がします。
不織布タイプに替えるかな。
蛇足。
半月くらい前でしょうか……。
洗濯作業中に、突き指をしていまいました。
洗濯物を脱水槽に押しこむときです。
詰めこみすぎて、脱水キャップ(ペナペナの白い内蓋)が入らなかったのです。
で、無理に押しこもうとして、人差し指がグキッとなりました。
そんなに詰めこまなければいいということはわかってます。
でも、2度に分ければ、それだけ時間がかかるのです。
詰めこみさえすれば、ちゃんと脱水できることはわかってましたし。
ではなぜ、指で詰めこもうとしたのか?
それは、脱水槽の口が、高い位置にあるからです。
体重をかけられないのです。
洗濯機がシンクに載ってるわけですから。
ということで、これも対処しました。
踏み台を買ったんです。
プラスチック製で、持ちあげるだけで折りたためる、便利な踏み台です。
おかげで、脱水キャップは、指ではなく、グーで上から押しこめられるようになりました。
人間、日々工夫です。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 03/22/2019 09:24:03 AM
勾玉のカタチが、胎児を表しているのでは、
まるほど、そんな気もします。
ワタシの仮説は、魚釣り(漁労)のエサの
カタチです。
命を繋ぐ食料として魚類は大切なので
それをもたらすエサを模したようにも
思えるのです。
食べることは命がけであったでしょうから。
-----
★Mikiko
DATE: 03/22/2019 12:14:07 PM


どういう餌ですか?
ミミズやゴカイじゃないですよね?
ひょっとして、ウジ虫系?
わたしが今思いついたのは、オタマジャクシです。
オタマジャクシは、その後、足が出、手が出、尻尾が消えて……。
カエルになるわけです。
すなわち、変身の象徴ですよ。
人間は、何か別のものに変わる前の、オタマジャクシの状態だと思われていたのでは?
由美と美弥子 2743
★Mikiko
DATE: 03/23/2019 07:51:42 AM


本編について。
ここのところ……。
場面が変わらないのに、たびたび章が変わっております。
お嘆きの貴兄もおられるかも知れませんが……(おらんわ)。
これには、深~い事情があるのです。
と、ここまで書いて……。
おそらくその事情については、これまで何度か触れてたことを思い出しました。
でも、忘れることにします。
みなさんも、心を新たにして聞いて下さい。
物事は、反復して復習することにより、身に付いていくのです。
『由美と美弥子』の1回の投稿量は……。
原稿用紙に換算して、3枚ちょいです。
少ないとお嘆きの貴兄もおられるかも知れませんが……(おるでしょうな)。
無視します。
で、その投稿量です。
日によって、長かったり短かったりは、あんまりしてませんね。
特に、同じ章の中では、1回分はほとんど同じ分量になってます。
なぜか?
もちろん、わたしがそうしてるわけです。
自然になってくれればこんないいことは無いのですが……。
世の中、そう甘くはありません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/23/2019 07:52:11 AM


小説を書いてるときは……。
1回ごとの切れ目なんて、まったく意識してません。
流行作家の新聞連載小説は、1回分ずつ書くんですかね?
スポーツ新聞のエロ小説などでは……。
1回に必ず1シーン、エロを入れる決まりがあるとか(ないとか)。
わたしの場合、お金をもらってるわけではなく、勝手に投稿してるだけですので……。
外部からの制約はありません。
1回ごとの分量も、好きに出来るのですが……。
そうしないのは、ひとえにわたしの性分なのでしょう。
で、切れ目なく書いた小説を、3枚強ずつにわけるためには……。
そのための作業が必要になります。
わたしはこれを、勝手に「切り出し」と呼んでます。
等分に切るためには、お尻が決まってなければなりません。
「切り出し」は、日常のコメントを書いたりとは別に発生する作業です。
この時間を作り出すのが、なかなか大変なんです。
で、すでに切り出し済みで、いつでも投稿できるようになってるのが、何日分までかということを睨みながら……。
通常の作業の合間に、「切り出し」作業を入れこまなければならない。
なかなか長時間取れない場合が多いです。
特に最近、コメント量が(なぜか)増えてしまってからは特にです。
ということで、「切り出し」にかけられる時間は、1時間くらいがやっとです。
1時間で切り出すためには……。
章の分量を少なくする必要があるのです。
そのため最近は、同じ場面なのに、章が切り替わることになっておるのです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/23/2019 07:52:38 AM


もちろん、お尻を決めないで、頭から3枚ずつ切っていく方法もあるでしょう。
でもそれだと、章の最終回は、分量を調節して書かなければならなくなります。
そんな器用なことが、素人作家に出来ますか(反語)。
実は昨日の金曜日は、年休を取ってました。
すなわち、木曜日から4連休。
こういうのがあると、ほんとに助かります。
もちろん、「切り出し」作業を入れられるからです。
今回も、なんとか作業を入れこむことができ……。
5月4日の投稿分まで切り出せました。
ここまでやっておけば、その後はまたゴールデンウィーク前半の休みに切り出せます。
ほとんど、自転車操業ですね。
なお、切り出し作業の分量計算には、EXCELを使ってます。
全体の分量(何枚何行)を入力すると、1回の分量が3枚ちょいになる枚数が計算され……。
それぞれの回が、何枚目の何行目になるかが表示されます。
まず、印刷した小説に、機械的にその切れ目を入れていきます。
もちろん、そこでスパッと切れるわけではありません。
セリフの途中だったりもしますから。
前後数行の、回を跨いでも大丈夫なところで切るわけです。
このEXCELシート、ほしい方にはおわけします(いないでしょうが)。
どしどしご応募下さい。
-----
シチリアの熱い風(第9話/第10話)
★Mikiko
DATE: 03/23/2019 07:55:26 AM


どんなメロディなのかと思い、YouTubeを探しましたが……。
見つかりませんでした。
↓唯一、近かったのがこれです。
違いますよね?
しかし、わたしに取ってイタリアは、遠くて遠い国です。
ま、これはわたしだけではないでしょう。
大学で選択する第2外国語も……。
ドイツ語、フランス語、中国語がメインじゃないでしょうか。
ここまで書いて、第2外国語は、何でもいいのかという疑問が起きました。
スワヒリ語とかでも?
で、調べてみたら、違いました。
フランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語、韓国朝鮮語、ロシア語、イタリア語の7カ国語でした。
ちなみにわたしは、ドイツ語を選びました。
発音が簡単そうだったので。
今覚えてるのは、「アイン、ツヴァイ、ドライ、ヒアー」だけです。
もちろんこれは、数の数え方。
「1,2,3.4」になります。
「アイン、ツヴァイ、ドライ」までが、重厚で低音っぽいのに……。
突然「ヒアー」と、声が裏返るみたいになるのが印象的でした。
ひとりでいるとき、声どころか目の玉まで裏返して「ヒアー」と言ってました。
アホでした。
だから、中退したんです。
話を戻します。
遠くて遠い国、イタリア。
もちろんわたしは、行ったことはありません。
そもそも海外に行ったのは、香港・マカオだけです。
マカオのカジノのルーレットで、小銭をすっただけで帰りました。
香港は、ひとりで歩いたら迷子になることは確実に思え、怖かったです。
香港もマカオも、2度と行きたいとは思いません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/23/2019 07:55:55 AM


好きで行ったわけじゃなく、会社の社員旅行でした。
バブル崩壊後、公共事業が大盤振る舞いだったころ……。
建設会社は、やたら儲かってたのです。
もちろん、全額会社負担で、どこも海外に遊びに行ってましたね。
また、イタリアから話が外れました。
イタリアについて復習。
面積は、日本の約8割程度。
そこそこ広いですね。
人口は、6千万人。
日本の半分以下です。
首都は、もちろんローマ。
日本との距離は、9,723km。
飛行機で、13時間。
無理です。
13時間も、落ちるかも知れないという恐怖と戦い続けるのは。
なお、日本女性が一番モテる国は、イタリアだそうです。
しかし、モテるというのには、ちと疑問も感じます。
早い話、やたらとナンパされるということでしょう。
イタリア男はむしろ、ナンパしないと失礼に当たると思ってるのかも知れませんね。
日本ではナンパされたことがない女性が、声を掛けられると……。
どうしていいかわからず、あれよあれよという間に落ちてしまうこともあるのでしょう。
「イージーガゼル」というスラングがあるとか。
「簡単な獲物」という意味でしょう。
男性も気をつけた方がいいんじゃないですか。
親切な男だと思ってたら、ホモ男だったということもあるかと思います。
力ずくで来られたら、あげてしまうしかありませんよ。
帰国後は、ボラギノールがお友達になるでしょう。
一般的に、日本に対する感情は、良好なんじゃないでしょうか。
なにしろ、日独伊三国同盟でしたから。
-----
☆Shy
DATE: 03/24/2019 08:24:38 AM
Mikiko様
連載ありがとうございました。そして沢山のコメントをくださり、まことにありがとうございました。
イタリアに女性同伴で行った時でも、イタリアの男性は連れの女性に対して声をかけてきました。
それも一人や二人じゃなかったですよ。
イタリアの男性は女性に声をかけるのは習慣なんだと思います。
そんな事情を知らない日本女性がイタリアに行くと「私、かなりもててるみたい」と
勘違いし、時々事件に巻き込まれるのだと思います。
お国事情や国民性、そして法律の違い(特に中国などは)をある程度知ったうえで
海外旅行に出かけることが重要だと思います。
-----
★Mikiko
DATE: 03/24/2019 12:24:37 PM


女性に声をかけるのは……。
むしろ、エチケットなのかも知れませんね。
逆に、女性に声をかけないと、ゲイと疑われるとか?
今日は寒くて、飛んでないようですが……。
新潟でも、先週あたりから花粉が飛びはじめました。
マスクをしてる人がけっこういます。
冬の間は、インフルエンザの予防でマスクをし……。
春は、花粉予防。
冬から春にかけて、マスクしっぱなしという人もいるんじゃないでしょうか。
でもこのマスクですが、海外では一般的ではありません。
日本に観光で来てる外国人で、マスクをしてる人はまずいません。
というのも、外国では、口元を隠すのは、悪人の象徴だからです。
漫画のギャングは、逆三角形にしたハンカチで口元を覆ってます。
外国に行って、日本での習慣のままマスクをしてると……。
危険な目に遭う可能性が増えると思います。
薄暗いところで出会ったら、強盗と間違われるかも知れません。
その場で撃ち殺されても不思議じゃないですよ。
単独旅行記Ⅴ・総集編(10)
由美と美弥子 2744
★Mikiko
DATE: 03/24/2019 06:50:55 AM



3月24日は、『世界結核デー(World Tuberculosis Day)』。
1882(明治15)年3月24日(今から137年前)……。
ドイツのロベルト・コッホ博士が、結核菌を発見したことに因みます。
『世界保健機関(WHO)』が、1997(平成9)年に制定。
医学の進歩により克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから……。
結核の撲滅を目指し、結核抑圧への協力を世界に呼びかけてるそうです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
明治15年とは、ずいぶん早いなと思ったら……。
結核菌の発見でしたね。
ペニシリンの発見じゃありません。
ペニシリンの発見は、1928(昭和3)年。
発見者は、イギリスのアレクサンダー・フレミング博士。
世界初の抗生物質でした。
「20世紀における偉大な発見」の中でも、特筆すべき1つとして数えられてます。
フレミング博士はもちろん、ノーベル生理学・医学賞を受賞してます。
実は、わたしの父は結核にかかってます。
若いころの話ではありません。
晩年でした。
現在、世界で新たに結核を発病する人は年間960万人。
結核で命を落とす人は150万人と推定されてます。
結核は低・中所得国を中心に……。
特に貧困層など、社会的弱者と呼ばれる人々の中で蔓延してます。
大きな原因のひとつが、栄養不良でしょう。
もちろん、わが家はそこまでの貧困家庭ではありませんでした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/24/2019 06:51:19 AM



父は、胃潰瘍で胃のほとんどを取ってたんです。
でも、お酒を止めない。
食べるとお腹がいっぱいになってお酒が飲めなくなるので……。
つまみもほとんど食べない。
お酒ばっかり。
当然、栄養不足になりますわな。
わたしも、胃腸が弱いのに酒好きという遺伝子は継いでしまってます。
若いころには、十二指腸潰瘍になりました。
もっとも、それがわかったのは、後年、初めて受けたバリウム検査でした。
要精密検査の結果が出て、これまた初めて胃の内視鏡検査を受けたんです。
このときは、胃癌じゃないかと思い、震えあがったものです。
結果は、「十二指腸潰瘍の治癒痕」でした。
潰瘍が自然治癒して、その部分が盛りあがってたんですね。
思いあたることはありました。
お正月に必ず吐いてた時期があったんです。
もちろん、飲み過ぎです。
でも当時は、「お酒が弱くなっちゃったな」くらいにしか考えませんでした。
お正月に吐いてたのは、2,3年でしたかね。
そのころは、深酒をした翌朝は、よく胃液も吐いてました。
必ず血が混じってましたね。
でも、医者に行く気はありませんでした。
なにより、お酒を禁じられるのが一番怖かったんです。
これも明らかに、父の血筋です。
結核になった父は、当然、お酒を禁じられましたが……。
紙パックのお酒を自ら調達してたようです。
死後、ベッドのマットレスを剥ぐと……。
ペチャンコの酒パックが、びっしりと敷き詰められてました。
ゴミに出すとバレるので、マットレスの下に隠してたんでしょう。
おそらく、ベッドの中で、ストローで飲んでたんじゃないかと思います。
母と2人、敷き詰められた酒パックを見下ろし……。
しばし呆然としてたことを思い出します。
結核にもなるわな。
単独旅行記Ⅴ(147)
★Mikiko
DATE: 03/24/2019 06:52:02 AM


最後にいじったのは、小学校でしょうね。
もちろん、図工の時間です。
粘土は、青っぽかった記憶があります。
何より、手が臭くなるのがイヤでした。
なので、家で粘土遊びをしたことはありません。
リタイアしてから、やりたいことのひとつに……。
陶芸があります。
もちろん、売れるものを作ろうなんて思ってません。
趣味です。
土をこねる作業は、けっこういい運動になると思うんですよ。
運動だけを考えれば、蕎麦打ちもありですけどね。
でも、毎日蕎麦を食べてはいられないでしょう。
陶芸を始めるにあたり、もっとも大きなハードルは……。
「焼く」という最後の工程だと思います。
もちろん、自分用の焼き窯を庭に作るなんてことは不可能です。
となると、窯だけ借りるということになるのでしょうか。
窯元のところに直接行って……。
自分のも一緒に焼いてくれなんて頼んでも、無理でしょう。
そんな交渉する度胸もありませんし。
となるとやはり、陶芸教室のようなところに入るしかないのでしょうね。
でもわたしは、あんまり人付き合いが得意でないです。
先生の言うことは聞けると思うんですが、一緒の教室の人たちとは、ちと不安です。
ひょっとしたら、教室の帰りに、一緒にご飯を食べたりするんじゃないでしょうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/24/2019 06:52:29 AM


絶対最初は、自己紹介がありますよ。
なぜ結婚しなかったのかなどをしゃべるのは、はなはだ面倒です。
なので、わたしはたぶん、ご飯は断ると思います。
そうなるとたぶん、「協調性の無い人」ということになり……。
ご飯に行った人たちの間で、悪口のサカナにされてしまいます。
教室でも、苛めは無いでしょうが、シカトされるかも知れません。
喋らないで作業するのは、いっこうに気になりませんが……。
そういう雰囲気は、やっぱり苦手です。
仕事を辞めて、好きなことを始めたのに……。
そこが居心地が悪いんじゃ、何にもなりません。
ということで!
やっぱり、電気釜を買います。
字が違いました。
電気窯です。
しかし、一番安いタイプでも、6万円代でした(参照)。
家庭用の電源で使用できるようです。
でも、すぐに飽きちゃったら、どうします?
投資額としては、安くないですよね。
いろいろ探したら……。
↓なんと、家庭用のオーブンで焼けるキットがありました。
1,576円ですから……。
自分に向いてるか、試しにやってみるにはいいですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 03/25/2019 12:08:00 AM
ワタシも習い事はやっていますが。
「その場に居ない人のことを
肴にして悪口を言う」
ワタシはそれは違うと思っています。
「利害関係」の有る集団で、上司が
居ないときとかはそれも有るかも
しれません。
でも、フラットな集団で、基本
それは無いです。
ワタシは「本人の居ないところで
その人の陰口を叩かない」ことを
旨にして、サラリーマン生活を
過ごしてきました。
文句があるときは敢えて人が見て
いる前で、上司であろうと食いついてきました。
だから、一定の立場に付けたと考えています。
酔っていようが人は見ているものです。
そんな自分の価値をわざわざ下げるような
真似は、人はフツーやらないものです。
皆無ではないでしょうが、ご心配する
ことは無用だと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 03/25/2019 12:14:43 AM
窯を借りる。
「オカマを拝借する」ことを
一瞬、妄想してしまいました。
管理人さまが、カマを掘るのかと。
失礼しました。
-----
★Mikiko
DATE: 03/25/2019 06:28:52 AM


そういうことなのでしょう。
しかし、万人に出来ることではありません。
特に女性の集団の場合……。
リーダー的な存在の人がミスリードすると、雰囲気が変わってしまうんじゃないですかね。
学校での苛めも、そんなことから始まるのかも。
陶芸教室なら、辞めれば済むことですが……。
学校ではそうはいかないところが大問題です。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 03/25/2019 09:56:01 AM
ご心情は理解します。
女性の集団であろうが、何であろうが、
たとえ小さな声でも一歩でも、
「筋(スジ)を通す」ことを進めていかないと、
イジメも、様々なご苦労も、永久に
そのままな気がするのです。
これは励ましのエールです。
-----
★Mikiko
DATE: 03/25/2019 07:57:18 PM


有無を言わせぬ証拠を取ることです。
「誰も信じてくれない、みんな嘘をつく」というのが辛いのだと思います。
動かぬ証拠で対抗するしかありません。
ICレコーダーを持ちましょう。
由美と美弥子 2745
★Mikiko
DATE: 03/25/2019 06:37:39 AM


白鵬の全勝優勝で、平成の大相撲が終わりました。
白鵬は立派ですが……。
ほかの力士がだらしないと云うほかはありません。
34歳の横綱に、全勝優勝されたらダメですよ。
もうひとりの横綱、鶴竜は10勝5敗。
横綱の成績ではありません。
普通なら、進退を問われかねないところですが……。
稀勢の里の前例があるので、何も言えないですね。
ご当地場所の豪栄道は、12勝して面目を保ちました。
しかし、白鵬との3勝差は、あまりにも大きいです。
そんな中、貴景勝の新大関が決まりました。
栃ノ心との一戦は、入れ替え戦になりましたね。
こんな一番を千秋楽に取っておいた取組編成会議には脱帽です。
貴景勝、勝ち星は先場所より1番少ないですが……。
千秋楽の内容が大違いでした。
栃ノ心は、来場所、10勝すれば大関に復帰できますが……。
怪我が治らない限り、苦しいでしょう。
たとえ治ったとしても……。
横綱大関が5人いる中での10勝は、容易なことではありません。
あと、何と云っても、逸ノ城の14勝は凄いです。
相撲内容は、決して褒められたものではありませんでした。
でも、上から押さえつけただけで、相手が潰れるんですから。
これで化けたら、恐ろしい存在になります。
しかし、なんで白鵬と当てなかったんですかね。
取組編成会議、何考えてんねん。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/25/2019 06:38:09 AM


それでは、恒例となりました……
2019年夏場所番付での、十両と幕内の入れ替えを予想します。
まず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の「17」を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十二枚目・千代の国(全休【+27】)
西前頭十六枚目・豊山(3勝12敗【+25】)
西前頭九枚目・勢(2勝13敗【+20】)
西前頭十四枚目・豊ノ島(5勝10敗【+19】)
東前頭十七枚目・千代翔馬(7勝8敗【+18】)
東前頭十五枚目・石浦(6勝9敗【+18】)
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両筆頭・志摩ノ海(13勝2敗【-10】)
西十両筆頭・千代丸(10勝5敗【-4】)
困りました。
圧倒的に転落候補が多いです。
千代の国、豊山の転落は確定ですが……。
勢、豊ノ島をどうするか。
千代翔馬、石浦は、救済するしかないでしょう。
続く昇進候補は、下記の2人。
西十両二枚目・炎鵬(8勝7敗【+1】)
西十両四枚目・徳勝龍(9勝6敗【+1】)
最近は、安易に上げないという流れになってるようですが……。
この2人は、上げるしかないんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 03/25/2019 10:04:13 AM
あくまでも素人の推論ですが。
取組編成会議ちゅうところは、
千秋楽から逆算して、番付ごとに
まず当て嵌めていく。
栃ノ心vs貴景勝は単なるその産物。
偶然、大関入替戦になっただけ。
と違うんでしょうか。
しゃれた演出ができるような、
自由闊達な議論が通る組織とは
思えませんけど。
-----
★Mikiko
DATE: 03/25/2019 07:58:19 PM


初日前に、15日間すべての取組を決めてしまうことも出来ます。
でも、決してそのとおりにはいきません。
まず、途中休場者が出ます。
あと、横綱大関と当たらない地位の者が勝ち続けたら……。
上との取組を組むしかありません。
横綱大関と当たらないまま、全勝優勝させるわけにいきませんから。
でも今場所は、ちょっとヤバかったですよ。
逸ノ城。
14勝1敗。
立派な優勝成績です。
白鵬と当たらなかったんですよ。
前頭四枚目ですから、勝ってなくても当たって当然な地位です。
白鵬が全勝優勝してくれて……。
一番ホッとしてるのは、番付編成会議なのでは?
単独旅行記Ⅴ(148)
★Mikiko
DATE: 03/25/2019 06:39:33 AM


本編はこの語、「水蜘蛛」に話がズレて行きます。
そのため、「田下駄」の下方にある自転車のサドルっぽいものについては……。
触れることを忘れてたことに気づきました。
今から書き直す時間が無いので、このコメントで補足します。
解説文には、「有肩扇状石器」とありました。
どうもよくわからないネーミングです。
「肩」というのは、どこのことなんですかね?
下の膨らみがそうなら……。
そこは、「扇状」で表してるはず。
といって、上の尖ったところを、「肩」と表現するものですか?
どうも、こういうネーミングというのは……。
最初に名付けた人のセンスによって、わかりやすさが左右される気がしますね。
この形状を初めて見たときは、サドルと思いましたが……。
もちろん、用途は別でしょう。
いろいろ調べてみたら、除草具、収穫具とのことでした。
つまり、石包丁の一種ですね。
となると、上の細くなってるところを持ち……。
下の膨らんだ部分で、草や茎を刈ったのでしょう。
考えただけで重労働であることが想像できます。
上部の部分を握るということから……。
サドル以外の現代のものが連想されました。
卓球のラケットです。
卓球と云えば、最近、日本勢、強くなりましたよね。
しかも、美人揃い(とりあえず男子は置いときます)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 03/25/2019 06:40:00 AM


わたしの現在のお気に入りは、早田ひな選手(世界37位)。
可愛いだけでなく、柔らかそうなところ(いろんな意味で)が好きです。
美人度で云えば、浜本由惟選手でしょう(世界89位)。
175㎝でモデルもしてます。
長崎美柚選手も、美人系ですね(世界35位)。
加藤美優選手も、同系統(世界20位)。
今気づきましたが……。
名前が似てますね。
そうそう。
平野美宇選手もいました(世界9位)。
こちらは、美人と云うより愛嬌のあるかわいい系です。
美人の代表だった福原愛選手は引退してしまいましたが……。
石川佳純選手は、堂々の現役(少々、薹が立ちましたが・世界4位)。
あ、中国にも美人がいますね。
わたしは、丁寧選手が好きです(世界1位)。
手脚が長くて格好良いです。
美人度なら、陳夢選手でしょうか(世界3位)。
この選手、妙な色っぽさがあります。
あと、劉詩ブン選手(世界5位)。
この選手で不満なのは、スカートを穿かないこと。
いっつも、ステテコみたいなスタイルです。
石器の話から、なぜか卓球話になってしまいました。
4月は、世界卓球がある月。
今年は、4月21~28日、ハンガリーの首都、ブダペストで行われます。
なお、「ブタペスト」ではありません。
「ブダペスト」です。
人口、170万人の大都会。
この大会は、個人戦だけのようです。
女子代表は、↓の5選手。
石川佳純(世界4位)、伊藤美誠(世界7位)、平野美宇(世界9位)、佐藤瞳(世界12位)、加藤美優(世界20位)。
伊藤美誠選手は、調子に乗ると手が付けられないほど強いです。
嵌まれば優勝も期待できますね。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 03/25/2019 09:50:03 AM
写真のような火起こしの場面を
見ると、エッチなワタシはつい、
回転する木を陰茎に、待ち受ける
木を女性器にと連想してしまう
悪い癖があります。
ちゃんちゃん。
-----
★Mikiko
DATE: 03/25/2019 07:59:45 PM


メス、オスという呼び名があります。
凸状の部品がオス、凹状の部品がメスです。
でもこれ、万国共通の呼び名みたいですよ。
「male parts」に「female parts」だそうです。
由美と美弥子 2746
★Mikiko
03/27/2019 06:38:24 AM



3月27日は、『さくらの日』。
『日本さくらの会』が、1992(平成4)年に制定。
そんな会があったんですね。
「3×9(さくら)=27」の語呂合せ(苦しい!)と……。
「七十二候」のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることからだそうです。
日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日とのこと。
以上の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
「七十二候」というのは、「二十四節気」をさらに三分割した期間。
今年で云うと、3月21日の「春分」から4月5日の「清明」の前日までを3分割し……。
その真ん中の、3月26日~30日までの5日間が、「桜始開(さくらはじめてひらく)」。
東京はもう、21日に開花してしまいましたね。
新潟は、4月5日くらいのようです。
これでも早い方で、「桜始開」の期間に桜が咲くことは、まずありません。
そう云えば、3月22日『チコちゃんに叱られる 春の拡大版』、面白かったですね。
「何で桜の下でどんちゃん騒ぎをするの?」という疑問もありました。
でも、この日の放送で、わたしが一番ためになったのは……。
「なぜ、4月1日生まれの人が、早生まれで前の学年になるの?」という疑問でした。
長年の「なぜ?」が、まさに氷が解けるように解明されました。
4月1日生まれの桑田さんにインタビューに行ってましたね。
「清原が先輩だったら大変だった」というのには笑いました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/27/2019 06:38:48 AM



さて、それではなぜなんでしょう。
この「拡大版」、残念ながら再放送の予定がないようです。
てなわけで、見逃してしまった人のために……。
ここでお伝えしておきます。
すなわち!
「4月1日生まれの人が、早生まれで前の学年になるのは……?」
「2月29日生まれの人のため~」
はぁ?
と思いますよね。
わたしもそう思いました。
でも、納得の回答でした。
小学校への入学は、「満6歳になった次の4月」と法律で決まってるのです。
では、歳を取るのは、いつの時点?
普通、誕生日の0時0分0秒だと思いますよね?
でも、違うんです。
それだと、2月29日生まれの人は、どうなります?
4年に1度しか歳を取れなくなるんです。
ま、わたしならそれでもいいですけどね。
なので!
歳を取るのは、誕生日の前日の23時59分59秒99999999……。
なのです。
だから、2月29日生まれの人でも、毎年2月28日の23時59分59秒99999999……に歳を取れるわけ。
しかし!
ここで大問題が出来。
すなわち、4月1日生まれの人。
この人が歳を取るのは、前日、3月31日の23時59分59秒99999999……になります。
すると!
「満6歳になった次の4月」というのが、翌日の4月1日になってしまうのです。
というわけで……。
「4月1日生まれの人は、早生まれで前の学年になる」のですよ。
いやー。
こんなにすっきりしたのは、久々でした。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/29/2019 09:39:03 AM
4月1日の話はスゴイです。
感銘モノです。
さて、本篇について。
処女を喪失するとき、出血するというのは
オトコの願望の産物ではないでしょうか。
ガールフレンドや親しくなった奥さんに
初めての陰茎挿入でどうだったか訊いたら
月経の前後で出血したという方以外は
出血していないというご返答でした。
或いは、隣接したアナルで受け容れて
しまったからというのは有るかもしれませんけど。
-----
★Mikiko
03/29/2019 07:52:19 PM


これは、久々にスッとしましたね。
理屈が綺麗に通ってるのが気持ちよかったです。
「チコちゃん」はためになります。
処女喪失で出血は、お約束という取扱いかと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/29/2019 10:37:28 PM
あっ、なるほど そういうことなんですね。
なんか無粋なこと書いてしまいました。
でも世の中の男子、お相手を処女だと信じて
ヤッタのに、出血を見ず、疑心暗鬼に
なったケースというのはかなり有ると思いますね。
-----
★Mikiko
03/30/2019 07:35:38 AM


もっと重大事だったでしょう。
すなわち、結婚初夜の床です。
ヘタすりゃ、離縁されたかも知れませんね。
単独旅行記Ⅴ(149)
★Mikiko
03/27/2019 06:39:26 AM


外人に人気ですね。
メジャーリグでも、上原が活躍したときは、「ニンジャ」と呼ばれてました。
日本のスポーツ選手が活躍すると、たいてい「ニンジャ」です。
やっぱり、あのファッションから入るんでしょうね。
鎧武者なんかだと、お金もかかります。
でも、忍者なら安上がり。
日本に来る外人観光客で……。
着くと、直行で「ワークマン」に向かう人たちがいるそうです。
彼らが購入するのは……。
ニッカボッカと地下足袋。
これで、腰から下の忍者が完成です。
上は、同色系の作業服になるんですかね?
ところで、ニッカボッカ。
何であんな形なのか?
あれは、立ったりしゃがんだりが多い作業で重宝するそうです。
つまり、しゃがむとき、ズボンの膝が突っ張らない。
すっとしゃがめるんじゃないでしょうか?
ところで、忍者。
本来の役目は何か?
手裏剣を投げたりするのは、実は最後の手段だったと思います。
忍者の最も重要な任務は、諜報活動です。
情報を得るためには、人の中に入っていかなくてはなりません。
なので忍者は、物売りや芸人に扮することが多かったようです。
で、重要なのは、相手に警戒させないこと。
見るからに忍者っぽかったら、ぜったいにダメです。
相手を油断させなきゃならない。
そのためには、愛想が良くて聞き上手である必要があります。
もちろん、話のネタも豊富に持ってなきゃなりません。
一般的な忍者のイメージとは、真逆ですね。
怖い顔して寡黙だったら、忍者の任務は果たせないんです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/27/2019 06:39:50 AM


そして、情報を得たら……。
その後が、一番大事。
バレて殺されてしまったら、何にもなりません。
とにかく、生きて主君の元に帰ることが最大任務なのです。
ということですから、戦いは出来るだけ避けたいわけです。
逃げるが勝ちなんです。
なので、忍者の道具は、逃げるためのものが多いですね。
撒菱(まきびし)とか、煙玉とか。
ところでこの撒菱。
金属製を連想しますよね。
でも、実際にはそうじゃなかったようです。
第一、金属の撒菱を大量に持ってたら、重くてしょうがないです。
高価でしょうし。
もし撒菱が、相手に投げつける武器だったら……。
金属製になるでしょう。
でも、そうじゃありません。
相手に踏ませる武器です。
相手の足裏には、相手の体重で刺さるわけです。
それなら、それ自体が金属である必要はありません。
もっとも実用的だったのは……。
文字どおり、「菱の実」でしょう。
三角錐をしており、4つの頂点からトゲが出てます。
どのように落ちても、必ずひとつのトゲが上を向きます。
この実を乾燥させれば、十分武器になります。
調達費も、ゼロ円です。
なお、持ち運びには、竹筒を使ったそうです。
足裏に傷を負うと……。
歩行が困難になるうえ、破傷風などに罹りやすくなります。
他の場所の怪我より、ずっと相手のダメージは大きいんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 2747
★Mikiko
03/29/2019 06:42:28 AM



3月29日は、『八百屋お七の日』。
1683(天和3)年3月29日(新暦4月25日/今から336年前)……。
18歳(数え年)の八百屋の娘、お七が、3日間の市中引回しの上、火あぶりの極刑に処せられました。
前年12月28日(新暦では当年の1月25日)の大火で避難した寺で出会った寺小姓、生田庄之介のことが忘れられず……。
火事になればまた会えると考え、3月2日(新暦3月29日)の夜に自宅に放火。
火はすぐに消しとめられましたが、お七は御用となりました。
当時、放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていましたが……。
17歳以下ならば、極刑は免れることになってました。
そこで奉行は、お七の刑を軽くする為に「おぬしは17だろう」と問いますが……。
その意味がわからなかったお七は、正直に18歳だと答えてしまい、極刑に処せられることとなったそうです。
お七が「丙午(ひのえうま)」の年の生まれであったことから……。
以後、「丙午」生まれの女子が疎まれるようになったとか。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
「丙午」の起源が、八百屋お七だったとは知りませんでした。
もっとずっと古くからの言い習わしかと。
さて、火付けをしたときのお七の年齢ですが……。
今の満年齢だと、いくつなんでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/29/2019 06:42:53 AM



「丙午」生まれだとすると、生年は1666年になります。
火付けをしたのが、1683年。
残念ながら、生まれた日にちはわからないようです。
でも火付けが3月ですから、誕生日がまだ来てない可能性が大きいです。
とすれば、満16歳。
誕生日を過ぎてたとしても、17歳。
極刑が免れる年齢です。
しかし、当時の年齢の数え方は、いわゆる数え年でした。
1666年に生まれた時点で、1歳。
年が変わった1667年の正月に2歳。
すると、火付けをした1683年は、正月ですでに18歳になってるわけです。
満17際と云えば、今の高校2年生くらいです。
この年齢で、火付けをするほど男に惚れるとはと、感心します。
しかし、当時は事情が違いました。
女性の初婚年齢は、14歳から16歳くらいだったようです。
しかもこれ、たぶん数え年ですよね。
つまり、お七の数えで18歳というのは……。
かなり、「行き遅れ」感があったでしょう。
つまり、お七の行動は、年端のいかない若い娘の無分別というより……。
婚期を逃しかけてる女性の、焦りが燃えあがったものとも考えられます。
いずれにしろ、紙と木で出来た都市にとって火災は……。
もっとも恐ろしい災害でした。
特に、乾燥する冬は怖くてしょうがなかったようです。
といっても寒くて、火を使わないわけにはいきませんでした。
裕福な商家では、冬場、奥さんや子供を郊外に疎開させたそうです。
主人はさすがに、逃げるわけにはいきません。
夜寝る前に、家中の火鉢を見て回ったそうです。
火鉢には、手形が押してあります。
それぞれの火鉢の管理者である使用人が……。
火が完全に消えた証拠として、自分の手形を灰の上に押すんです。
主人は、手形がちゃんと押されてるか、すべての火鉢を確認して回ったのです。
単独旅行記Ⅴ(150)
★Mikiko
03/29/2019 06:43:31 AM


本編冒頭に載せた、手軽に水に浮ける道具を見て、最初に連想したのは……。
洪水時での使用でした。
先日、わが家に、区から「洪水ハザードマップ」が配られました。
信濃川や阿賀野川が氾濫したとき……。
どのくらいの浸水になるか、深さで色分けされた地図です。
わが家は、亀田郷という地域の中にあります。
亀田郷は、四方を川と海で囲われ、しかも中央部が窪んだ地形をしています。
鍋の縁にあたる川と海が高く、内部の陸地が低いわけです。
オランダの干拓地みたいです。
こういう地形なので、オランダと同様の機械が活躍してます。
排水機です。
オランダは、風車のある風景が有名ですよね。
あの風車、実は排水機なんですよ。
「世界は神が作った、しかしオランダはオランダ人が作った」という言葉があります。
文字どおり、オランダは、海を干拓して作られた土地なのです。
でも、わたしたちが思い描く「干拓」とは、ぜんぜん違う手法で作られてます。
わたしたち日本人にとっての干拓は……。
今、沖縄でもやってますよね。
土砂を積んだダンプが来て、海にその土砂を投入する。
そして、陸地を広げていくわけです。
日本人にとっては、これが当たり前というか……。
「干拓」の手法としては、これしか思いつかないかも知れません。
でもこれは、大量の土砂を調達できるからこそ可能な手法なんです。
日本は、山国です。
山を崩せば、土砂はいくらでも運び出せます。
でも、山がない国ではどうでしょう。
山のないオランダでは、干拓に使える土砂は限られてるのです。
それでは、どうするか。
まず、海のある区域を、防波堤のような細い堤防で囲みます。
この堤防に、限られた土砂を使うわけです。
でも、真ん中を埋める土砂はありません。
どうするか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/29/2019 06:43:57 AM


防波堤に囲まれた部分の海水を、すべて抜くんです。
現れた海底が、新しい土地の地面になるわけです。
つまり、周囲を堤防に囲まれた海底で暮らすわけです。
怖いですよね。
教科書に、この堤防を舞台にした話が載ってました。
堤防の小さな破れを発見した少年が……。
決壊を防ぐため、その破れ目に腕を突っこみ、そのまま凍死してしまう話です。
あの話は、オランダが舞台です。
堤防の決壊が、どれほど恐ろしい結果を招くか……。
少年でさえ、心に刻まれてたわけです。
話がズレてきましたね。
洪水時の対策です。
洪水ハザードマップをみる限り……。
わが家の辺りでは、ほぼ床下浸水で済みそうです。
わが家は、砂丘の端っこにかかってて、少し高くなってるようです。
でも、これからさらに温暖化が進めば……。
想定外の豪雨が降る恐れもあります。
ハザードマップを見て、安心してしまっては危ないです。
昨年の2018年、『葛飾区郷土と天文の博物館』へ行きました。
博物館では、昔の葛飾のジオラマも見られました。
洪水対策がなされた民家の模型もありました。
敷地内に、倉庫兼避難所が建ってるんです。
「水塚」と云うそうです。
盛り土され、その上に建てられてました。
↓洪水になると、そこに避難する。

↑「み」
しかし、水がさらにあがったらどうするか。
なんと、天井近くに、木舟が括りつけられてるんです。
最後は、その舟に乗って逃げるわけです。
ま、土地が広かったからこそ出来た対策ですけどね。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/29/2019 09:46:30 AM
「バリ」というのを見ると、つい鯛焼きや
ギョーザの羽根を連想してしまう食いしん坊の
ワタシです。
そうか、「前バリ」というのもありましたな。
-----
★Mikiko
03/29/2019 07:53:18 PM


驚きの事実、発見。
なんとこれ、英語でした。
「burr」です。
バリ取り作業は、「deburring」だそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/29/2019 10:46:09 PM
オランダの少年の悲劇は、
悪いですが、知恵が回らなかったこと。
まず、助けを呼びにいくことに執心すべきでした。
自分だけで解決しようとしてもダメなんです。
そこからの教訓は、「道具」になるものを考える。
穿いていたブリーフでもいいわけです。
丸めて、突っ込みます。
そしてオトナに助けを求めに行って
「フルチンの少年」と讃えられることだと
思いますね。
-----
★Mikiko
03/30/2019 07:50:42 AM


小説です。
フルチンで助けを求めに行くシーンなんか、書けまっかいな。
そもそも、ブリーフを堤防に詰めても……。
ズボンを穿き直せばいいだけです。
なんで、フルチンで行くんですか。
単なる変態ですがな。
由美と美弥子 2748
★Mikiko
03/30/2019 07:56:16 AM



3月30日は、フランシーヌ・ルコントが自殺した日。
1969(昭和44)年3月30日の日曜日(今から50年前)……。
パリの路上で、フランシーヌ・ルコントという30歳の女性が、ビアフラの飢餓に抗議して焼身自殺しました。
3月31の朝日新聞夕刊に、小さなスペースでこの外電が載ったそうです。
当時、コマーシャルフイルムの制作に携わり、CMソングの作曲家でもあった郷伍郎は……。
この記事に触発されて、『フランシーヌの場合』を作曲しました。
作詞は、妻で作詞家のいまいずみあきらが行いました。
郷は、シャンソン歌手の古賀力と新谷のり子、青山音楽事務所の協力を得て、デモ・テープを製作します。
その後、郷と日本コロムビアの飯塚恒雄との出会いがあり……。
飯塚は、このテープを聴いてから2か月後に、日本コロムビア・デノンレーベルから、作品を市場に出しました。
レコーディングも、古賀力、新谷のり子をそのまま起用し、ドラム・レスの構成を生かすなど……。
可能な限り、デモ・テープのイメージを生かしてたそうです。
当時は、寺山修司の「天井桟敷」から生まれた『時には母のない子のように(歌唱/カルメン・マキ)』が先行してヒットするなど……。
和製フォーク・ソングの全盛時代でした。
『フランシーヌの場合』も大ヒットし……。
日本のプロテスト・フォーク(政治的抗議メッセージを含むフォークソング)の代表作となりました。
上記の記述は、Wikiのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/30/2019 07:56:52 AM



↓『フランシーヌの場合』の歌詞です。
+++
●作詞/いまいずみあきら
●作曲/郷伍郎
●歌唱/新谷のり子
フランシーヌの 場合は
あまりにも おばかさん
フランシーヌの 場合は
あまりにも さびしい
三月三十日の 日曜日
パリの朝に 燃えたいのちひとつ
フランシーヌ
ホントのことを 云ったら
オリコウに なれない
ホントのことを 云ったら
あまりにも 悲しい
三月三十日の 日曜日
パリの朝に 燃えたいのちひとつ
フランシーヌ
ひとりぽっちの 世界に
残された 言葉が
ひとりぽっちの 世界に
いつまでもささやく
三月三十日の 日曜日
パリの朝に 燃えたいのちひとつ
フランシーヌ
フランシーヌの 場合は
私にも わかるわ
フランシーヌの 場合は
あまりにも さびしい
三月三十日の 日曜日
パリの朝に 燃えたいのちひとつ
フランシーヌ
フランシーヌ
フランシーヌ
+++
この歌には聞き覚えがありました。
「パリの朝に 燃えたいのちひとつ」というフレーズも耳に残ってました。
しかしそれが、文字どおり、焼身自殺のことだったとは……。
今回調べて、初めて知ったことでした。
曲ももちろんいいですが、詩が特別です。
一番凄いところは……。
自殺の動機を、一切書きこんでないことです。
そのことがむしろ、若い女性の命が燃え尽きたという事実を強調してるようです。
昭和44年の出来事と云えば……。
1月18日、東大安田講堂事件。
5月26日、東名高速道路全線開通。
7月20日、アポロ11号が、初めて月面着陸に成功。
10月6日、松戸市役所に『すぐやる課』が誕生。
11月17日、佐藤首相訪米、佐藤・ニクソン共同声明で3年後の沖縄返還を表明。
『すぐやる課』を作ったのは、松戸市長の松本清。
もちろん、ドラッグストアチェーン『マツモトキヨシ』の創業者です。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/30/2019 04:34:37 PM
本篇より。
そうなんです。
イチモツの大きさって、体型・体格と
一致しません。
神は、なんてイタズラ好きなのでしょう。
-----
★Mikiko
03/30/2019 05:14:45 PM


小さいと云われますよね。
軸部分が、お腹の肉に埋もれてしまうからだそうです。
トイレのとき、自分のが見えるんですかね?
由美と美弥子 2749
★Mikiko
03/31/2019 07:36:20 AM


3月17日、『由美と美弥子 2739』のコメントで……。
『選抜高校野球展望』として、1回戦の勝敗予想をしました。
↓がその結果でです。
予想が当たった場合を「○」、勝ちと予想したチームが負けた場合を「×」としています。
呉(広島)ー○ 市和歌山(和歌山)
高松商(香川)○ー 春日部共栄(埼玉)
履正社(大阪)ー○ 星稜(石川)
日章学園(宮崎)ー○ 習志野(千葉)
明豊(大分)ー× 横浜(金川)
米子東(鳥取)ー○ 札幌大谷(北海道)
津田学園(三重)ー○ 龍谷大平安(京都)
盛岡大付(岩手)○ー 石岡一(茨城)
山梨学院(山梨)○ー 札幌第一(北海道)
筑陽学園(福岡)ー× 福知山成美(京都)
広陵(広島)○ー 八戸学院光星(青森)
富岡西(徳島)ー○ 東邦(愛知)
明石商(兵庫)○ー 国士舘(東京)
松山聖陵(愛媛)×ー 大分(大分)
啓新(福井)○ー 桐蔭学園(神奈川)
熊本西(熊本)ー○ 智弁和歌山(和歌山)
結果は、13勝3敗でした。
勝率、8割1分2厘5毛。
まずまずの結果でした。
大相撲なら、優勝してもおかしくありませんね。
特に、星稜と啓新の正解が快心でした。
北信越、強い!
しかし、2回戦が始まると、様相が一変。
強豪校が、次々と敗退します。
まず、神宮大会ベスト4の高松商業が、市立和歌山商業に負け。
続いて、優勝候補の星稜が、習志野に負け。
星稜は、打撃がピタッと止まる悪い癖が出ました。
さらに、神宮大会優勝の札幌大谷が、明豊に負け。
明豊は1回戦で横浜に大勝しており……。
一気に、本大会のダークホースとなりました。
さらに、1回戦で24安打24得点の山梨学院が、筑陽学園に負け。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/31/2019 07:36:51 AM


筑陽学園は、神宮大会ベスト4の唯一の生き残りとなりました(残り3校は、札幌大谷、星稜、高松商)。
選抜で3回優勝してる広陵も負けました。
でもこれは相手が、選抜4回優勝の東邦でしたから、ある程度は仕方ないです。
東邦は、平成元年の選抜で優勝してます。
平成最後の選抜優勝も、狙えるかも知れません。
わたしが優勝候補とした明石商は圧勝。
第4試合で啓新(福井)が敗れ……。
北信越2校(星稜、啓新)は、共に2回戦敗退でした。
2回戦の予想、しなくてよかったです。
ともあれ、昨日でベスト8が出そろいました。
本日、ベスト4をかけて、準々決勝が行われます。
外れそうですが、予想してみたいと思います。
「○」が付いてる方が、わたしが勝つと考えるチームです。
市和歌山(和歌山)○ー習志野(千葉)
明豊(大分)○ー龍谷大平安(京都)
筑陽学園(福岡)○ー東邦(愛知)
明石商(兵庫)○-智弁和歌山(和歌山)
けっこう大胆な予想をしてみました。
ていうか、世間一般は、逆の方を有利と考えるんじゃないでしょうか。
しかし、和歌山が2校残ったのは凄いですね。
あと、今年の関東はダメでした。
東京を含めて、1回戦は2勝5敗。
2回戦で山梨学院が敗れ、残ったのは習志野だけ。
市立高校で、掛布の母校ですね。
攻撃場面でのブラバンの音が凄く、美爆音と呼ばれてるそうです。
守備側は、声の連係が出来ないほどだとか。
奇しくも市立校同士の組み合わせとなった初戦。
市和歌山は、ブラバンの音とも戦わなくてはなりません。
そう云えば、明石商も市立です。
県立高は、1校も残れませんでした。
やはり、市立の方が、独自の教育が出来るんでしょうかね。
さて、もうここで、優勝校を予想してしまいます。
ずばり!
明石商です。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/31/2019 02:44:04 PM
そやさかい、明石商はカントクの鼻の形がキライやと言うてますやろ。(ケータイより)
-----
★Mikiko
03/31/2019 06:13:24 PM


現在、5回途中、3-2でリードしてます。
実は今日、初めてユニフォーム姿を見ました。
縦縞なんですね。
公立が、縦縞着ちゃダメじゃないですか。
あれは、ナントカ大付属とか、敵役の私立のスタイルです。
-----
★Mikiko
04/01/2019 06:43:56 AM


↓予想結果です。
市和歌山(和歌山)×ー 習志野(千葉)
明豊(大分)○ー 龍谷大平安(京都)
筑陽学園(福岡)×ー 東邦(愛知)
明石商(兵庫)○- 智弁和歌山(和歌山)
2勝2敗でした。
大胆な予想だった割りには、まずまずでしょう。
今日は休養日で、明日が準決勝。
↓予想です。
習志野(千葉)- ○明豊(大分)
東邦(愛知)-○ 明石商(兵庫)
単独旅行記Ⅴ(151)
★Mikiko
03/31/2019 07:37:53 AM


長野県に行ったのは、2回です。
最初は、大学時代。
高校の友達で、信州大学農学部に進んだ子がいたんです。
で、その子を尋ねて遊びに行きました。
普通の授業のある平日でした。
彼女は真面目なので、わたしを置いて授業に行きました。
理系はきっと、授業も大変なのでしょう。
仕方がないので……。
わたしは、伊那の町をひとりで観光することになりました。
しかし、いきなりバスを乗り間違えて、恐怖に震えあがりました。
知らない町で、知らないところに連れて行かれる怖さは、尋常ではありませんでした。
それでもとにかく、伊那の町は見たと思います。
ものすごい勢いの川が、ごうごうと流れてる情景は覚えてます。
橋の上から覗きこむだけでも怖かった。
天竜川でした。
新潟は最下流なので、風のない日は、鏡のような川面ですから。
伊那で覚えてるのは、ほぼこれだけででした。
季節は冬じゃなかったので、気候の記憶もありません。
もう1回は、飯山市に行きました。
自分で車を運転して行きました。
飯山市は長野県最北部にあり、新潟県と接してます。
豪雪地帯です。
でも、わたしが行ったのは、初夏くらいだったと思います。
確か、飯山市が何かの歌詞を募集してたんでした。
で、それに応募しようとして、そう遠くないので取材(笑)に行ったわけです。
当時はまだ、『Mikiko's Room』を始めておらず、休日はヒマでしたから。
夜明けころ出て行った記憶があります。
知らないお店に入るのは苦手なので……。
お昼は、コンビニの駐車場でサンドイッチを食べました。
作詞は応募しましたが、もちろんカスりもしませんでした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/31/2019 07:38:19 AM


ここまで書いて……。
なんだか、松本にも行った気がしてきました。
松本城の記憶はないんです。
でも、旧開智学校に入ったような気がします。
建物の外観は覚えてないのですが……。
内部の階段が磨り減って、左右2箇所が凹んでたのをかなり鮮明に記憶してます。
上る児童と下る児童で、左右を分けてたんでしょう。
やっぱり、伊那に行ったとき、松本にも寄ったんでしょうかね。
さて、長野県と云えば……。
軽井沢とか、住んでみたい土地がありますね。
でも、最大のネックは、その寒さ。
これは前にも書いたことですが……。
長野に嫁に行った娘さんが、新潟で一人暮らしのお母さんを呼び寄せようとしました。
良いお婿さんで、同居はお婿さんから言い出したそうです。
お母さんは喜びました。
で、取りあえずどんなところかと、娘さんの家に遊びに行きました。
真冬でした。
3日で、新潟に逃げ帰ったそうです。
「あんな寒いところには住まれない」と、同居は諦めたとか。
新潟で生まれ育った人が、長野は寒くていられないと言うくらい……。
長野の寒さは厳しいと言うこと。
朝起きたとき、室内が一番寒い県は、長野県だそうです(参照)。
長野県に移住しようという人は……。
とにかく、冬を体験してみるべきだと思います。
わたしも、佐久市は住みたいなと思ったことがあります。
でも、やっぱり冬の寒さが大変。
1月の平均最低気温は、マイナス7.5度。
あとやっぱりこれからは、浅間山の噴火が心配ですよね。
由美と美弥子 2750
★Mikiko
04/01/2019 06:44:34 AM


さて、本日から新年度です。
普通であれば、平成31年度なのですが……。
明日は、いよいよ新元号の発表。
新元号の適用は、新天皇即位の5月1日ですが……。
年度の呼称は、新元号1年度になるんでしょうね。
いずれにしろ、元号を使ってるソフトでは……。
1ヶ月で、すべてを改修する必要があります。
適用日が連休のど真ん中というのも……。
システム関係者にとっては怖いでしょうね。
連休明け早々、顧客から不具合の電話が鳴り響くことも考えられます。
ともあれ、今年の新卒社員は、特別な年に巡り会ったわけです。
入社何年目という数字と、元号の数字が合うから数えやすいです。
会社を変われば違ってしまいますが……。
社会人何年目という数字だけは、ずっと合ってます。
さてさて。
その新卒社員。
今朝は緊張してるでしょうね。
ところで……。
4月の新潟の街中では、新卒社員をはっきりと見分けられるんです。
緊張してる顔つきとか、そういうことではありません。
見た目で簡単にわかるんです。
なぜなら、コートを着てないから。
東京などなら、4月にコートは必要ないかも知れませんが……。
新潟の4月初頭はまだ寒いです。
今日も、最高気温の予想は、8度です。
2年目以降のサラリーマンは……。
3月に着てたコートを、そのまま着て出社します。
ところが新卒社員は、コートを着てない。
なぜなら、まだ買ってないからです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/01/2019 06:44:59 AM


就職活動の時期は、コートの要らない季節です。
リクルートファッションは揃えても……。
コートまで買う人は、まずいないでしょう。
それでは、初出社の4月に備えて、コートを買う新卒社員がいるかということ。
これも、はなはだ少ないと思います。
なぜなら、コートが必要な期間は、せいぜい、4月中旬までです。
2,3週間のために、コートを新調しますか?
買うなら今年の冬前、という人がほとんどなはず。
というわけで……。
4月の新潟の新卒社員がすぐ見分けられるのは~(チコちゃんの口調で)。
コートを着ないで通勤してるから~。
そして今日は、新元号の発表です。
11時半だそうです。
管官房長官が発表します。
また、元号を書いたパネルを掲げるんですかね。
美味しい役です。
死んだ後も、何十年もそのシーンが映されるのですから。
ところで、あのパネルの字ですが……。
「平成」は、総理府の職員が、発表の20分前に書いたそうです。
職員と云っても、書家でもあった河東純一さんという方。
今は定年退官されて、書道教室を開いてるとか。
今回も、「書家である政府職員」が書くようです。
内閣府の職員でしょうね。
誰が書くかは、発表されないようです。
でもなぜ、内閣府(旧・総理府)の職員に書家がいるのでしょう?
それは、辞令を書くためだそうです。
辞令専門官という職種があるみたいです。
単独旅行記Ⅴ(152)
★Mikiko
04/01/2019 06:45:44 AM


NHKの朝のニュース『おはよう日本 関東甲信越』では……。
毎週、土曜の朝「土曜すてき旅」というコーナーがあります。
文字どおり、地方局の女性アナウンサーが、関東甲信越の名所などを紹介するコーナー。
わたしが以前、移住候補地にあげた、栃木県佐野市も神奈川県秦野市も……。
このコーナーで知った土地だったと思います。
ところで、上記2市を比べた『単独旅行記Ⅴ(144)』では……。
決めてなしの引き分けとしてました。
しかし!
秦野市に、重大なリスクがあることを思い出しました。
すなわち!
富士山の噴火です。
秦野市のページでは、↓のように記されてます(こちら)。
+++
秦野市に想定される噴火の被害は、
◆30cm程度の降灰があり、道路の通行不能、地域によっては降雨の際に土石流の発生する可能性がある。
◆降灰により、農作物は1年間収穫できなくなり、森林についても付着により変色、枯死等の可能性がある。
◆目・鼻・咽・気管支の異常等健康障害。
+++
これは、怖いです。
緑の豊かな町が、まっ茶色の町になってしまいます。
しかも、健康被害も。
やっぱり、ここはやめておきましょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/01/2019 06:46:11 AM


で、先週の「土曜すてき旅」では、千葉県佐倉市が取りあげられてました。
古い街並みが残る、とても魅力的な町でした。
佐倉市は、佐倉藩の城下町だったんです。
城下町には憧れます。
なんか、囲まれてる感が安心できますよね。
新潟みたいな港町は、あっけらかんと開けてて……。
なんだか落ち着かないです。
やはりわたしには、猫の性があるんだと思います。
開けた場所より、囲われた場所が好きなんです。
佐倉市は今も、武家屋敷などが多く残り……。
映画撮影にもよく使われるとか。
ということで、佐倉市を移住候補地として、考えてみたいと思います。
まず、佐倉市という名前が、綺麗でいいですね。
アニメ的です。
古い街並みが残ると云っても、けっして僻地ではありません。
人口は17万人。
立派な中堅都市です。
さて続いて、交通の便。
これは、素晴らしかったです。
ところで、長年愛用させてもらった『えきから時刻表』が、3月29日にサービスを終了してしまいました。
今回は、『HyperDia』というサイトさんを使わせてもらいました。
↓こちらが、新潟から佐倉までのアクセスです。
08:25発 新潟[新幹線・とき310号]
10:28着 東京
10:43発 東京[特急・しおさい3号]
11:22着 佐倉
どうです。
3時間かかりません。
佐野は2時間24分ですが、明らかに近いですからね。
佐倉は、東京まで行って、それからですから。
3時間切れば、十分でしょう。
長くなりそうなので、続きは次回のコメントで。
-----
☆八十八十郎
04/01/2019 08:53:20 PM
何となくお寄りしてみると、久しぶりにまた移住のお話ですか。(笑)
しかも今回は岡山ではなく千葉。
しかも佐倉とはレアなところを思召されましたね。
学生時代の5年間を千葉県(習志野~市川)で過ごした私も、長嶋さんで有名な佐倉市の経験はほぼ皆無。
内陸で言えば、シーズン前(なんと5月)にオープンした八千代のビアガーデンでの寒いバイトの記憶があるばかりです。
襟元を掻き合わせながら聞いたハワイアンは切なかったなあ・・。
土石流・降灰・火山の噴火・・・?
”くれぐれも、そちら方面は地震にご注意を!火山の爆発の可能性だってあります!!”
何かの折頂いた文面、こちら酔いが醒めて読み直しても真摯なお言葉と感じ入るばかり。
猫の性で囲われたシチュエーションの方が落ち着く・・?
これは分らんでもないです。
子供のころ段ボール箱の中にうずくまって感じた、得も言われぬワクワク感と満足感。
しかし何かの折頂いた文面で、箱の中のような団地住まいに憧れる・・。
これはよく分からない。(実際私、団地住まいですが。笑)
たまに顔を出して長々と申し訳ありませんでした。
ただ誤解なきよう付け加えますと、私も皆さんと同じように、Mikokoさんのそのような感性に魅力を感じる一人であることに間違いありません。
こちら佐倉ならぬ桜も満開となり、花見も最高潮のようです。
同時に花粉症も多いようですね、どうかお身体大切に。
高畑充希のメゾンドポリス・パート2を心待ちにしつつ、失礼します。
-----
★Mikiko
04/02/2019 06:12:37 AM


つつがなくお過ごしのようで、安心しました。
佐倉は、もっと遠いイメージがありました。
あの距離なら、東京に通勤する人も多いのかも知れません。
街並みは良かったですよ。
そのまま時代劇が撮れそうな小路もありました。
わたしは、段ボールに入ったことはありませんが……。
押し入れの中は好きでしたね。
団地は憧れます。
最近は、リノベーションして、ワンルーム化するのが流行のようですが……。
わたしは好みません。
狭苦しい部屋がいくつもあるのが、団地のいいところです。
『メゾン・ド・ポリス』、知りませんでした。
わたしは、2時間ドラマ専門ですので。
しかし最近は、2時間ドラマがどんどん少なくなって淋しい限りです。
老後は、狭い団地で2時間ドラマの再放送を見て暮らしたいです。
-----
☆八十郎
04/02/2019 06:54:36 PM
少々狭くても一戸当たりいくつかの部屋に分かれた鉄筋コンクリートの団地建物(エレベーター無しで5階建て以下)は強いです。
仮に構造計算に考慮してなくても、実際には部屋割りが力を発揮してると思われますのでね。
しかし狭苦しい部屋がいくつもあるところが好ましい・・?
これは分らん。
ましてやエロチックAVなら分かるが、2時間ドラマ?(再放送?)
まあお好みだから何も申し上げませんが、メゾンドポリスを知らないのはいただけません。
オジキュンなんて言葉が発生し、オジサンがキュンとするんだろうという私の解釈に反して、オジサンに若い女の子がキュンとするという意味なんだそう・・。
いくらなんでも、オジサンに若い女の子がキュンとするもんですか!
これはやはり制作側の戦略でしょうね。
しかして若い女の子におじさま方がキュンとするのは世の常。
このドラマでのセリフ、
「もうほんとに、最っ低!!」
「メゾンドエロスの色ボケじじいどもが!」
なんていう言葉を若い女の子から浴びせられたおじさま方は、心からキュンとするに間違いありません。
もう嬉しくてたまらない。
何とも締めくくりの言葉もありませんが、年度末の仕事を終えて新潟のお酒をいただいたことに免じてお許しください。
新潟のお酒は素晴らしい。
(今回は朝日山・越の寒中梅)
どんなに美味しい肴と一緒でも、出しゃばらず己が美味しさを失わず。
七人の侍で言えば、
不意打ちを見事にさばく剣豪ではなく、
不意打ち前に笑って足を止める達人の方でしょうか。
すいません。
もうしばらくはお酒をいただいて乱入しませんのでお許しを。
新しい年度、新しい年号が始まります。
皆様にとって良い一時代になりますように。
失礼します。
-----
★Mikiko
04/02/2019 07:30:18 PM


美味しいお酒を楽しまれてるようで、読んでて頬が緩みました。
そうそう。
建設会社時代を思い出しました。
年度末は、ほんとに大変でしたよね。
特に、新潟は雪が積もるので……。
雪が解けてから年度末までが短い。
社員が殺気立ってましたっけ。
狭い部屋はいいですよ。
古いお屋敷を見学すると、必ず女中部屋があります。
2畳間とかです。
素晴らしい部屋で、惚れ惚れしますね。
わたしがあのお屋敷を貰えたとしたら……。
2畳の女中部屋に住むと思います。
昔の2時間ドラマを見てて、楽しいのは……。
そのドラマが、いつ撮影されたものか推理することです。
刑事が使ってる携帯が、大いなるヒントになります。
アンテナを立ててると、やはり笑いますね。