Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ153(2691~2700)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 2691
★Mikiko
DATE: 01/09/2019 07:19:12 AM
今日は何の日
 1月9日は、『風邪の日』。
 1795(寛政7)年1月9日(今から224年前)……。
 大相撲の横綱・谷風梶之助が流感(流行性感冒・現在のインフルエンザ)で現役のまま亡くなりました。
 44歳だったそうです。
 44歳で現役だったというのもスゴいですが、亡くなる直前まで、35連勝してたそうです。
 稀勢の里も、ぜひ見習ってほしいものです。
 この谷風は2代目です。
 初代は、もう100年くらい前の力士。
 この初代もめっぽう強く、9年間負けなかったことから……。
 物の値段を負けないことを、「谷風」と称することが流行ったとか。

 2代目谷風も、それに更に輪をかけて強かった。
 ↑に「横綱」と書きましたが……。
 この人が、実質上の初代横綱というのが定説になってます。
 とにかく強かった。
 生涯成績は、258勝14敗(引き分け等を除く)。
 勝率は実に、9割5分。
 これを今の年間取組数に換算すると……。
 85勝5敗です。
 近年、これを凌いだのは、2009年と2010年の白鵬。
 共に86勝4敗でした。
 しかし、谷風の戦績は、生涯成績です。
 全盛期には、98連勝してます。
 この連勝が始まる前に負けたわけですが……。
 その負けの前も連勝しており、この1敗がなければ、183連勝になってたとか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 01/09/2019 07:19:34 AM
今日は何の日(つづき)
 まぁ、強いのも、その体格を知れば当然と思われます。
 身長188cm、体重160kg。
 白髪三千丈的フカシではないかと思われるかも知れませんが……。
 証拠が残ってます。
 谷風の末裔の家に保管されている大腿骨の長さが、48cmあるそうです。
 法医学的に、大腿骨の長さは身長の4分の1と言われてます。
 48㎝を4倍すると、192cmになります。

 現在の幕内平均では……。
 身長184cm、体重164kg。
 今なら、ほぼ標準的なサイズになります。
 しかし、江戸時代は、日本人の身長が一番低かった時代です。
 成人男子の平均身長は、155㎝。
 谷風は、それより33㎝も高かったわけです。
 現在の男子の平均身長は、170㎝。
 これより33㎝高いとなると、203㎝になります。
 近年では、第64代横綱・曙と同じ程度ですね。

 さて、その谷風。
 あまりに強かったため……。
 「土俵上でわしを倒すことは出来ない。倒れているところを見たいのなら、ワシが風邪にかかった時に来い」と言ったそうです。
 ま、いくら強いとはいえ、奢ったことは言うべきじゃありませんね。
 現役中にインフルエンザで死んでしまったのは、皮肉な話です。

 なお、谷風を名乗った力士は、この2代目が最後。
 これだけの四股名なら、あやかって付けたいと思う力士もいたでしょうが……。
 ダメなんです。
 いわゆる「止め名」となってます。
 野球で云えば、永久欠番ですね。
 谷風、雷電、常陸山、太刀山、栃木山、玉錦、双葉山が「止め名」となってるそうです。

単独旅行記Ⅴ(105)
★Mikiko
DATE: 01/09/2019 07:20:54 AM
綿入れ半纏
 わたしが唯一着る和装です。
 暖かさなら、ダウンの方がいいのでしょう。
 実際、部屋が寒いときは、半纏の上から、フリースのベストまで着ますから。
 でも、ダウンでなく半纏なのは……。
 やっぱり、袖が楽だからでしょうね。
 キーボードを打ちますから、腕まわりはルーズな方がいいです。
 袖が太いのは、もちろん昔は下が着物だったからでしょうね。
 冬には欠かせないアイテムではありますが……。
 欠点もあります。
 第一に、本編で書いたように……。
 太い袖が引っかかって、いろんなものが落ちてしまうこと。
 そして一番の問題が、顔を洗うときの袖捲りが面倒ということ。
 裏返して、肘の上まで折りたたみます。
 昔の人は、たすき掛けしてたんですかね?
 良い方法をネットを探してたら、こちらのサイトさんに行きあたりました。
 この方は男性で、家では着物を着てるそうです。
 で、顔を洗うときのアイデアが書かれてました。
 「そうた」という半纏があるそうなんです。
 ↓藤井聡太くんとは関係ありません。



 早い話、袖なしの半纏です。
 着物の上から、この半纏を着るわけです。
 で、顔を洗うときは……。
 着物のたもとを、「そうた」の袖ぐりの中に入れてしまうそうです。
 いいことを聞きました。

 でも、わたしは元々綿入れ半纏を着てます。
 さらにその上から袖なし半纏を着るのでは……。
 半纏の化け物のようになってしまいます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 01/09/2019 07:21:20 AM
綿入れ半纏(つづき)
 ということで、「そうた」は不可なわけですが……。
 要は、袖なしであればいいわけです。
 ということで、普段寒いときに着るフリースのベストで試してみました。
 成功でした。
 ベストは、前を閉めずに着ます。
 でもって、ベストの懐に手を入れ、袖ぐりから出して……。
 半纏の袖を掴んで、中に引っ張りこむんです。
 半纏の袖は短いので、大暴れすればベストの中から抜けそうです。
 でも、顔を洗うくらいの動作で短時間なら、保ってくれるんじゃないでしょうか。
 袖を戻すのも、ちょっと引っ張れば簡単です。
 ひとつやっかいなのは……。
 顔を洗うときは、半纏の上にベストを着てる必要があること。
 暖かいときは、半纏だけのことが多いんですよね。
 顔を洗うために、わざわざベストを羽織ることを考えると……。
 袖捲りと、あまり手間は違わない気もします。

 あと、これは半纏に限らないのですが……。
 顔を洗うと、上着の前面に石鹸が着いてしまうことがよくあります。
 洗い方がヘタなんでしょうけど。
 わたしは、歯磨きもダメなんです。
 歯磨き粉が口からダラダラ垂れてしまいます。
 会社では、歯磨きしながら廊下を歩いてる人がいます。
 よく、ああいうことをして歯磨き粉が垂れないものだと、羨ましい限りです。
 わたしがそんなことをしたら、歩きながら泡を噴いてるように見えるでしょう。
 カニ女ですがな。

由美と美弥子 2692
★Mikiko
DATE: 01/11/2019 07:21:41 AM
今日は何の日
 1月11日は、『鏡開き』。
 正月に年神様に供えた鏡餅を、雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
 武家社会の風習だったものが、一般化したそうです。
 刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりします。
 また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使ってるのだとか。
 なお、地方によって日が違い……。
 京都では4日、そのほか、20日に行う地方もあるそうです。
 わが家では、この風習はまったくありませんでした。
 今年は、庭の柚子を載せるため、初めて自分で鏡餅を買いました。
 一番小さいのだったので、100円しませんでした。
 でも、真空パックの鏡餅、どうやって食べるんですかね。

 ↓ネットで探した食べ方。
1.沸騰したお湯の中に、鏡餅を封を切らずにそのまま入れる(底のフィルムははがさない)。
2.10分~15分位入れたら、お玉などで鏡餅を掬い、冷水に2~3分入れます。
3.底のフィルムの縁をハサミで丸く切り取りフィルムをはがし、濡れたスプーンで中のお餅を取り出す(乾いたスプーンを使うとお餅がスプーンにくっつく)。
4.おしるこに入れたり、きな粉をまぶして食べる。

 面倒くせー。
 無理です。
 ていうか、わたしは鏡餅を、どこに片付けたんでしょう?
 お正月中は、廊下の窓台に置いてました。
 だんだん柚子が萎びてきたので……。
 日曜日に、柚子はチューハイに入れて飲んでしまいました。
 しかし、種が大量に入ってるのには驚きましたね。
 しかも大粒。
 あんな酸っぱい実、動物や鳥が食べるとは思えません。
 落ちて腐ったのから生えるんですかね?

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 01/11/2019 07:22:04 AM
今日は何の日(つづき)
 さてさて。
 もう一題。
 昨年の1月11日は、新潟が豪雪に襲われた日です。
 前日の10日まで、新潟市の積雪はゼロでした。
 それが11日に45㎝の雪が降り、この日の積雪43㎝。
 翌日も39㎝降り、積雪は80㎝。
 いきなり雪国となりました。
 そして初日の11日の夜。
 大変なことが起きました。
 19時ころ、信越線『東光寺―帯織』間(三条市)で……。
 新潟発長岡行きの普通電車が、積雪で立ち往生したのです。
 4両編成に430人が乗ってたそうです。
 1両、100人以上です。
 満員電車だと思います。
 本来、15時ころ新潟駅を出る便だったそうで……。
 遅れに遅れてやっと動いた電車だったので、大勢の人が乗りこんだのでしょう。
 ニュースでは、ずっと踏切の警報器が鳴ってました。
 ということは、踏切を塞いで停まってたわけですから……。
 道路も通れなくなってたということです。
 結局、車中の乗客は一晩中閉じこめられ……。
 運転再開まで、15時間半もかかりました。
 しかも、乗客救助のためバスを提供するとの三条市からの申し出を……。
 JR東日本新潟支社が、断っていたことが分かりました。
 「バスでは、乗客全員を一度に救助することは困難だと考えた」と釈明したそうです。
 そんなことは当たり前です。
 近くの公共施設に避難所を開設し、そこまでピストン輸送することは出来たんじゃないですか。
 ま、こんな状況になった場合のシミュレーションが出来てなかったということでしょう。
 危機管理専門の組織を作るべきじゃないでしょうか。
 ともかく、今年はあんなことが無いことを祈ります。

単独旅行記Ⅴ(106)
★Mikiko
DATE: 01/11/2019 07:22:47 AM
十二指腸潰瘍のころ
 今考えると、思い当たる時期がありました。
 建設会社に勤めてるころでした。
 1度、業務で外出中、歩いてて具合が悪くなったことがあります。
 幸い、すぐ近くに小公園があったので、そこのベンチで休みました。
 生まれて初めての胃の感覚でした。
 吐き気などはないのです。
 痛みでもない。
 でも、明らかに胃が機能していないことが実感できました。
 食道の下に、ゴム袋がぶら下がってる感じです。
 食べ物を消化する働きが、完全に停止してる感覚でした。
 幸い、しばらく休んでると回復したので、病院に行くことはありませんでした。
 あのときは胃の異変だと思ってたのですが……。
 おそらくは、胃の下の十二指腸だったのでしょう。

 あと、そのころは、お正月の夜に必ず吐いてたんです。
 もちろんお酒のせいでしょうが、今より大量に飲んでたということはないと思います。
 お餅にお酒と、当時のわたしの消化器には荷が重かったんでしょうね。
 わが身ながら、気の毒なことをしました。
 でも、いつの間にか自然治癒してたというのはスゴいですよね。
 瘤になって盛りあがるほどだったんですから。
 わたしの消化器、案外、生命力がたくましいのかも知れません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 01/11/2019 07:23:12 AM
十二指腸潰瘍のころ(つづき)
 幸い今は、お正月に吐くことはなくなりました。
 夕食で、日本酒を四合飲んで……。
 その後自室で、赤ワインの燗を飲み続けたのにです。
 しかも、大晦日の晩は、除夜の鐘を聞きながら、カップの天ぷら蕎麦までいただきました。
 なんだか、バチが当たりそうな気さえします。
 なので、健診だけは真面目に受けてるのです。
 会社の健診ではバリウム。
 半年後に、クリニックで内視鏡。
 食道から十二指腸までは、半年に1回、チェックしてるわけです。
 あと、会社の健診では、自費でオプションを付けてます。
 腫瘍マーカー。
 これも幸い、これまで陽性はありません。
 でも、正常範囲ながら……。
 年々、微妙に数値が悪くなっているんです。
 今後も続けたいと思います。

 先日、古い2時間ドラマを見てたら……。
 今井雅之さんが出てました。
 直情径行型の役を演じており、まさにはまり役でした。
 顔もふっくらとしてて、晩年のあの衝撃的な風貌が信じられないほどでした。
 享年54。
 若すぎます。
 癌に倒れた有名人では、さくらももこさんもショックでした。
 享年53。
 わたしが、この年齢で斃れることを考えると……。
 ほんとに、辛いだろうなと思います。
 あれだけ払った年金を、まだ貰えてないんですから。
 とにかく、年金の元を取ってから死にたいです。
 タバコも止めました。
 お酒は止められませんが。
 でも、ほとんど唯一の楽しみなんです。
 ほかに悪いことはしてません。
 どうか神様、年金の元を取るまで、生かしてください。

由美と美弥子 2693
★Mikiko
DATE: 01/12/2019 06:39:10 AM
今日は何の日
 1月12日は、『スキーの日』。
 スポーツ用品のミズノの直営店「エスポートミズノ」が、1994(平成6)年に制定。
 1911(明治44)年1月12日(今から108年前)……。
 オーストリアのレルヒ少佐が、新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校に、スキーの指導を行いました。
 日本人が、日本で初めてスキーを滑った日になります。
 しかし、それまでの日本では、誰もスキーに似たものを考案しようとはしなかったんですかね?
 木を削れば、比較的簡単に作れるものです。
 日本には、もっと加工しやすい竹もありますし。
 かんじきはあったわけです。
 雪の上を歩くだけじゃなくて、滑ろうとは思わなかったんでしょうか。

 さて、スキーです。
 わたしは、1度だけやったことがあります。
 高校時代、スキー授業があったからです。
 さすが新潟、と思うなかれ。
 授業は、泊まりがけでスキー場に遠征し行われました。
 なので、スキーを滑ったのは、その1回だけと言うこと。
 もちろん、新潟市内にも雪が降ります。
 昨年の今ごろは、80㎝も積雪がありました。
 しかし……。
 新潟市内で、日常的にスキーをたしなむことはありません。
 子供も、スキー遊びはしません。
 なぜか?

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 01/12/2019 06:39:36 AM
今日は何の日(つづき)
 それは、新潟市は平野だからです。
 真っ平らな穀倉地帯。
 スキーは、坂が無ければ出来ません。
 もちろん、平地でも距離スキーなら出来ます。
 しかし、どこのバカが距離スキーなんかして遊びますか。
 ということで、新潟市内の子供は、スキーが出来ないのが当たり前なんです。
 しかし、東京に出ると……。
 大いなる誤解があることがわかりました。
 新潟出身だと言うと、間違いなくスキーが出来ると思われるのです。
 説明しても、なかなか納得してもらえません。
 「新潟の人は、スキーを履いて寝るんじゃないの?」などと言われます。
 腹立つ。
 ひょっとしたら、高校のスキー授業は……。
 歴代OBの嘆きから実現したのではないでしょうか。
 東京に出た後輩たちが、当然のようにスキーが出来るものと思われたとき……。
 胸を張って、「もちろん出来申す」と言えるようにという親心。
 違いますかね?

 人生、最初で最後にスキーに乗った日。
 わたしのスキーは、金具が壊れました。
 もちろん、貸しスキーです。
 こういう運命なんです。
 スキー場の真ん中でスキー靴では、身動きが取れません。
 わたしは、体育教師の背中に掴まって山を下りました。
 たばこ臭い先生でした。
 良い思い出ではありません。
 はたしてこれを、スキーをしたと言えるのかは疑問ですが……。
 スキーに乗って滑ったことは確かです。
 スキーは先生がコントロールし、わたしは後ろで靴を板に乗せてただけですが。

P.S.本日は、お正月休みの祟りで、終日出勤です。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 01/12/2019 03:03:22 PM
ナニの匂いは、行為の際の汗の臭いが
混ざったりして誤解されることがありますが、
作品の通りだと思います。

-----
★Mikiko
DATE: 01/12/2019 06:17:51 PM
よく例えられるのが……
 栗の花ですが、これはわたしは嗅いだことがありません。
 栗拾いをするときなら、栗林に入ることもあるでしょうが……。
 花が咲いてるころには、入らないですよね。

ありさ 鰻責め地獄(第七話)
★Mikiko
DATE: 01/12/2019 06:40:16 AM
鰻と云えば
 2018年10月20日に「第一話」を掲載して以来……。
 隔週でお楽しみいただいた『ありさ 鰻責め地獄(SM小説)』も、今回が最終回となりました。
 ひとつの場面だけで、これだけ引っ張るという手法もあるんですね。
 でも、こういう形式の小説は、本来一気に読むべきものなのかも知れません。
 隔週連載にしたのは、まったくわたしの都合で……。
 Shyrockさんには、申し訳ない気持ちがあります。
 「第一話」から、今一度通読されると、本来の味を楽しめると思います。

 さて。
 全編、鰻まみれでしたね。
 この鰻、公費で購入したのでしょうか?
 江戸時代も早いころまでは……。
 鰻は下魚で、屋台などで串焼きとして売られてたそうです。
 そのころなら、生きた鰻も、安く手に入ったのでしょうね。
 そもそも鰻自体は、石器時代から食べられていたようです。
 当時の遺跡から、鰻の骨が出るそうです。
 今と違って、いっぱいいたんでしょうね。
 それに、おそらくは漁と云うより……。
 罠のような仕掛けで獲ってたんじゃないでしょうか。
 これなら、罠の仕掛けと回収は、子供や女性でも出来ます。
 さて、その身近な魚であった鰻ですが……。
 天保年間(1781~1789)になると専門の料理茶屋ができ始め……。
 値段も、今の価値で5,000円くらいになっていったとか。
 今と同じくらいになったわけですね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 01/12/2019 06:40:43 AM
鰻と云えば(つづき)
 実はわたし、鰻屋で鰻を食べたことがありません。
 でもひょっとしたら、わたしが生きてる間に、鰻は食べられなくなる可能性もあります。
 やっぱり、スーパーのパックではなく……。
 石器時代から日本人が食べてきた鰻、わたしも一度、しっかり味わっておくべきかも。
 スーパーの鰻って、イマイチ手を出す気になりませんよね。
 値段が中途半端です。
 1パック、千円台ですね。
 正直、味はその値段ほどではないと思います。
 同じ程度の量で、しめ鯖なら300円くらいでしょう。
 中途半端なものを食べるくらいなら……。
 一生に一度と思って、本物を食べてみるべきなのじゃないでしょうか。
 わたしは、白焼きというのに興味があるんです。
 蒲焼きの甘いタレは、あんまり好きじゃないのです。
 わたしの行くスーパーでは、白焼きは売ってません。
 タレを茶色く纏った鰻だけです。
 やっぱり、専門店でいただくしかないですかね。
 白焼きにビールなんて、通っぽいじゃないですか。
 しかし……。
 1人で入って注文する勇気は、ちと必要のようです。

 さて。
 鰻と云えば、浜松ですよね。
 実は、わたしと浜松は、縁がちょっとだけあります。
 東京で、コンピューターのプログラマーをしてたころ……。
 月一くらいで浜松に通ってたことがあるんです。
 浜松と云えば、鰻と、もうひとつ、ヤマハです。
 ヤマハの工場で、研修を受けてました。
 でも、そのおり、鰻を食べた記憶はないんです。
 実は、町の記憶さえありません。
 浜松駅と工場を、往復してただけなんでしょうね。
 浜名湖さえ見てません。
 ただ、やたらと光溢れるまぶしい町だったというのだけ覚えてます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 01/12/2019 06:41:10 AM
鰻と云えば(つづきのつづき)
 この浜松、わたしだけではなく、新潟市とも縁があります。
 同じ日に、政令指定都市になってるのです。
 2007年4月1日。
 もう、12年になるんですね。
 干支が一回りしたわけです。
 Wikiで見ると……。
 現在、新潟市の人口は、800,582人(2018年10月1日推計)。
 浜松市の人口は、793,846人(2018年12月1日推計)。
 まさか、勝ってるとは思いませんでした。
 ほんのわずかですが。
 でも、面積はぜんぜん違うんですよ。
 新潟市が、726.45km2。
 浜松市が、1,558.06km2。
 人口密度は……。
 新潟市が、1,102人/km2。
 浜松市が、510人/km2。
 ちょっと以外ですが、大勝です。
 おそらく浜松市は、面積は広いけど、可住地は少ないんじゃないでしょうか。
 たとえば、浜名湖もその面積に含まれるわけですから。
 市街地は、かなり密集した都会のイメージがあります。
 それに対し新潟市は、真っ平らな広い土地に、点々と散らばってる感じですね。
 都会感は、まるでありません。
 一番大きい違いは、気候でしょう。
 特にこの冬の時期は、羨ましいです。
 毎日晴れて、富士山が綺麗なんでしょうね。
 でも……。
 移住候補地としては、ちょっと二の足を踏みます。
 もちろん、東海地震の恐怖からです。
 死ぬのが怖くなくなったら、移住しますかね。

-----
☆Shy
DATE: 01/12/2019 09:04:58 AM
Mikiko様

「ありさ 鰻責め地獄」の連載ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。
2週に一度掲載によるご配慮に関しましてもありがとうございました。

さて、鰻の件ですが、僕が住む大阪には、1876年(明治9年)創業の「いづもや」という鰻屋さんがあります。
(東京日本橋にあるいづもやは昭和21年創業で分家のようです)
明治時代は出雲の天然鰻を大阪へ直送していたので、屋号を「いづもや」としたと聞きます。
万葉の昔から、栄養価が高く、貴重なものとして扱われていた鰻を「十銭まむし(うなぎ料理の別称)」として
大衆に広めたのは「いづもや」の功績と言われています。
作家織田作之助の『夫婦善哉』にも「いづもや」が登場します。
そんな「いづもや」も当時の千日前から現在は船場に移転し営業を行っています。
Mikiko様の文章から、鰻は高価なものと言う印象がおありのようですが、
この「いづもや」では、お昼980円、夜:並1,000円、上1,400円、特上1,800円でがんばってくれてます。
一般的に大阪の飲食店が他府県より廉いのは確かですが。
そんなわけで、Mikiko様が大阪にお立ち寄りの際は、ぜひ高価な鰻屋ではなく(高い店ももちろんありますが)、
この大衆的な鰻屋さんをご愛用くださるようお願いいたします。
決して「いづもや」の回し者ではございませんので、お間違いなきように(笑)
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 01/12/2019 09:25:46 AM
そういえばワタシもここ10年ばかり鰻屋さんには
入っていません。
関東の人は、三島(富士の伏流水)、川越で
食するという話をよく聞きます。
名店が多いそうです。

浜松はかの「大合併」で広くなったと思います。
食では餃子で有名になっています。
養鰻業者の数が、激減したという話を聞いた
ことがあります。
新幹線が開業した頃は浜名湖近くの沿線は
鰻養殖の池が広がっていましたが、今はほとんど
無くなっていることに気がつきます。
美味しい国産鰻を安価で提供して欲しいですね。

-----
★Mikiko
DATE: 01/12/2019 06:19:09 PM
Shyさん&手羽崎鶏造さん
> Shyさん

 本来であれば、一挙掲載すべき内容のものを……。
 完結まで3ヶ月近くもかけてしまい、すみませんでした。
 また、次作の寄稿もいただき、ありがとうございました。
 読むのを楽しみにしております。

 しかし、そんなに安い鰻屋があるとは知りませんでした。
 お昼980円って……。
 スーパーのパックに入った身を、半分に切って載せてるわけじゃないですよね。
 てことは……。
 鰻の仕入れ値は、それでペイする金額なんですかね?
 となれば、ほかの鰻屋はぼったくりということです。
> 手羽崎鶏造さん

 浜松の餃子は知りませんでした。
 宇都宮は有名ですが。
 わたしは、餃子も食べないんですよね。
 味は嫌いじゃ無いです。
 でも、やっぱり食後に残る臭いがね。
 他人に迷惑とかいうことではなく……。
 自分が嫌なんです。
 餃子は、外人さんにも評判いいみたいです。
 外がカリカリで、中がジューシーという食感(外人さんは、テクスチャーと言います)が好まれるようです。

-----
☆Shy
DATE: 01/12/2019 07:05:37 PM
大阪で廉価な鰻屋さんはほかにもあります。
大阪の京橋『紫煙(しえん)』だとお昼は800円代で鰻のランチが食べられます。
この値段ですが結構美味しいですよ^^
URLを載せておいますね。(タグを入れてもここはリンクできないようなので、タグ無しで載せておきますね)


もちろん3,000円~5,000円の店も多いですが、探せば安い店はありますよ。
-----
★Mikiko
DATE: 01/13/2019 06:54:37 AM
『紫煙』さん
 禁煙店だったら笑えます。
 持ち帰り用のうな丼は600円だとか。
 これを買って、ホテルの部屋で食べるという選択肢もありますね。

 大阪には、鰻を食べる文化が根付いてるんでしょうね。
 高級店もあれば、大衆店もあると。
 鰻好きの人には羨ましいでしょう。

-----
☆Shy
DATE: 01/13/2019 09:01:07 AM
確か客がくゆらす方は禁止だったように思います(笑)

-----
★Mikiko
DATE: 01/13/2019 12:33:01 PM
マジで?
 洒落になりませんがな。

由美と美弥子 2694
★Mikiko
DATE: 01/13/2019 07:36:28 AM
今日は何の日
 今日は、何もない日です。
 高級たばこ「ピース」が発売された日で、『ピースの日』だそうですが……。
 これは、昨年書いてしまってました。

 ↓歴史を見てみましょう。
●BC97年:第10代天皇・崇神天皇が即位(新暦2月17日)。
●999年:長保に改元。1004年に寛弘に改元(新暦2月1日)。
●1588年:室町幕府最後の将軍・足利義昭が将軍職を辞任(新暦2月9日)。
●1653年:江戸幕府が、町人・清右衞門が建議した多摩川からの江戸への導水路(現在の玉川上水)着工を許可(新暦2月10日)。
●1860年:勝海舟らが乗った咸臨丸が「日米修好通商条約」批准の為アメリカへ向けて品川を出港(18日、19日説あり)(新暦2月4日)。
●1898年:エミール・ゾラが、ドレフュス事件でのドレフュス大尉の無実を新聞で主張。
●1935年:フランスに併合されていたザール地方でドイツへの復帰を問う住民投票。復帰支持が多数を占める。
●1936年:日劇ダンシングチーム(NDT)が初公演。
●1943年:ジャズなど英米の音楽が「敵性音楽」とされ演奏・レコード発売が禁止に。
●1945年:ソ連の赤軍がドイツのケーニヒスベルク(現・カリーニングラード)に到達し街を包囲。
●1945年:東海地方でM6.8の大地震(三河地震)。死者2306人。国民の士気低下につながるとして報道されず。
●1945年:日本海軍の橘型駆逐艦「椎」が進水。
●1946年:一部の閣僚の公職追放に伴い、幣原内閣が閣僚を入替え。
●1946年:高級たばこ「ピース」発売。10本入りで7円。
●1950年:ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の独立を宣言。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 01/13/2019 07:36:58 AM
今日は何の日(つづき)
●1952年:神戸検疫所が輸入ビルマ米から多量の「黄変米」を発見。
●1953年:ユーゴスラヴィアの国民議会が新憲法を採択し、チトー首相を大統領に選出。
●1957年:浅草国際劇場で美空ひばりがファンに塩酸をかけられ3週間の負傷。
●1962年:社会党代表が訪中。「アメリカ帝国主義は日中共同の敵」と共同声明。
●1966年:京都・奈良・鎌倉の街並みや建造物を保存する為の「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」公布。4月15日施行。
●1970年:海上自衛隊のちくご型護衛艦「ちくご(DE-215)」が進水。
●1979年:国公立大学入試で初の共通一次試験を実施。
●1980年:西ドイツで、市民運動組織・環境保護団体などが結集して全国政党「緑の党」を創立。
●1982年:エア・フロリダ機がワシントン・ポトマック川の橋に激突。乗員乗客79人の内の74人と橋を通行中に自動車の4人が死亡。
●1985年:全日本フィギュアスケート選手権大会女子シングルで伊藤みどりが初優勝。
●1988年:蒋経国・中華民国総統が死去し、李登輝副総統が総統に就任。台湾出身者が初めて総統になる。
●1992年:共和からの収賄容疑で阿部文男代議士を会期の合間に逮捕。代議士逮捕はロッキード事件以来16年ぶり。
●1993年:山形で中学1年生がいじめにより体操用マットに巻かれて窒息死。
●2010年:民主党幹事長・小沢一郎の資金管理団体の土地購入疑惑で東京地検特捜部が関係個所を強制捜査。
●2012年:野田佳彦改造内閣が発足。

 これは、行稼ぎに大変良い方法だと気づきました。
 なんとなれば、これを書いている1月12日の土曜日は出勤してるのです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 01/13/2019 07:37:24 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 今、図書館にいます。
 腹立たしいほど混んでますね。
 ↑に「1979年:国公立大学入試で初の共通一次試験を実施」というのがありました。
 そんなら今日は、センター試験じゃないかと思ったのですが……。
 違ってました。
 2019年は、1月19,20日でした。
 この試験時期、なんとかならないものですかね。
 雪国の受験生は、大きなハンデを背負ってます。

 すなわち、雪で交通機関のダイヤが乱れることが多々あるからです。
 去年もそうでした。
 新潟では、1月11,12日が大雪。
 三条で、信越線の電車が立ち往生した日です。
 昨年のセンター試験は、13,14日。
 まだ、大雪の影響が残ってたころです。
 JRは、努力をする気もないのか、力も無いのか……。
 試験日のダイヤも乱れたままだったようです。
 こういう事態を恐れ、試験場近くのホテルに前泊する受験生もいると聞きました。
 もちろん、ホテルには限りがありますから、直前に予約しても無理ですね。
 ラブホに泊まるしかありません。
 集中できないでしょう。

 4月入学だから、こんな時期に試験をしなきゃならないんです。
 大学入学は、9月にすべきです。
 ほかの国では、そうでしょう。
 そうすれば、試験は6月ころですかね。
 卒業してから、まだ最後の追いこみが出来ます。
 現役に有利に働くかも知れません。
 あと、入社も9月か10月にすればいいんです。
 会社は、新年度はただでさえ忙しい。
 配置転換や転勤もあります。
 そこに新入社員の相手まで加わったら大変ですよ。
 半期後の10月入社なら、受け入れる方も十分準備が出来るというものです。

 今日は、ちょっと行稼ぎでインチキをしました。
 正月休みの祟りで、土曜の出社を余儀なくされたという事情、お酌み取り下さい。

単独旅行記Ⅴ(107)
★Mikiko
DATE: 01/13/2019 07:38:12 AM
休刊日
 ときおり、思いついたように休肝日の実施を決意し、実行するのですが……。
 いつの間にか、無くなってしまいます。
 無くなる時期としては、まず、夏場ですね。
 「このクソ暑いのに、飲まんでいられるか!」と言うわけです。
 もうひとつが、冬。
 「このクソ寒いのに、飲まんでいられるか!」と言うわけです。

 それなら、夏が終わったら、休肝日を復活させればいいはずです。
 でも、いつまでが夏かという定義が問題。
 立秋は8月上旬ですから、論外。
 基本は8月一杯ということでしょうが……。
 9月1日はまだまだ暑いです。
 ガキどもの夏休みが終わってしまったのは痛快事ですが……。
 なんでそれにつきあって、わたしまで酒を止めにゃならんのです。
 「ザマミロ」とばかりに、一層あおりたいところです。
 やはり、夏が終わるのは、お彼岸と考えるべきでしょう。
 「暑さ寒さも彼岸まで」です。
 秋分の日を境に、休肝日を復活させればいいわけです。
 しかし、なかなか踏ん切りがつきません。
 もう1週、もう1週と先延ばししていくうち……。
 「寒む!」
 冬になってしまいます。
 となれば、「このクソ寒いのに、飲まんでいられるか!」となるわけです。
 ということで、休肝日を復活させる期を逃してしまうのですね。
 冬から夏への移行も、同様の有様です。
 困ったものです。

 さて、それでは今、休肝日はまったく行っていないかと言うと……。
 そうではありません。
 年に2日だけ、休肝日にしてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 01/13/2019 07:38:50 AM
休刊日(つづき)
 まず、会社の健康診断の前日。
 もちろん、少しでもいい数値が出るようにとの願掛けです。
 もう1日は、自主的に受けてる胃の内視鏡検査の前日。
 これは、数値には関係ありませんが……。
 前夜飲んでると、管を入れられたとき、えずいてしまうんです。

 なぜちゃんと、この2日は休肝日に出来るかというと……。
 翌日に楽しみがあるからです。
 健康診断も内視鏡も、朝食は摂れません。
 空腹で検査を受けるわけです。
 で、わたしは、この両日とも、有給休暇を取ってます。
 会社の健診は就業時間内に行けるのですが……。
 わたしはあえて休みを取ってます。
 なぜか?

 もちろんそれは、検査後の食事に、ビールを飲むためです。
 これがあなた、楽しみでしょうがないのよ。
 空きっ腹に飲むビール。
 堪えられません。
 この楽しみがあるからこそ、前夜に休肝日が出来るわけです。
 昨年11月の健診後は、サンドイッチをアテとして楽しみました。
 コンビニのサンドイッチは、レベルが高いです。
 味は文句なしでした。
 しかし、あまりにも食べやすいのが難点。
 なんと、15分で食べ終えてしまいました。
 あれだけ楽しみにしてたのに……。
 「もう終わり?」と目が点になりました。
 空腹時は、ガツガツ食べるのが一番美味しいですからね。
 チビチビ囓る気にはなりません。

 この次は、5月ころの内視鏡。
 サンドイッチは、あまりにあっけないので、1回で終わり。
 やっぱり、カツ丼にするかな。
 もちろん、卵でとじてあるやつです。
 新潟では、うっかり注文すると、タレカツ丼が出て来るから要注意ですぞ。
 新潟駅の食堂には、カツ丼のメニューが2種類あります。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 01/13/2019 11:07:24 PM
カツ丼といえば、警察での取調べシーンの
定番。
しぶとく黙秘続けて、自白しない容疑者に
ベテラン刑事が「腹減ったろう」と出前の
カツ丼を取ります。
このカツ丼って、ゼッタイ、「上」ではなく
「並」のカツ丼でしょうね。
-----
★Mikiko
DATE: 01/14/2019 06:50:25 AM
カツ丼に……
 「上」と「並」があるんですか。
 初めて知りました。
 天丼に「松」「竹」「梅」があるのは知ってましたが。
 新潟で、「上」と「並」を出してる店はあるのかな?

 取調室のカツ丼。
 実際には、自白を促す利益誘導になるので、出来ないそうです。
 カツ丼どころか、タバコ1本ダメだとか。
 食事は、留置場で弁当が支給されるそうです。
 アレルギーの人とか、どうするんですかね?

由美と美弥子 2695
★Mikiko
DATE: 01/14/2019 07:43:01 AM
今日は何の日
 このネタで、わたしが参考にさせてもらっているのは、こちらのサイトさん。
 日によっては、ほとんど転載に近い場合もあります。
 『使用上の注意』には……。
 「当サイトに記載されている内容は全て富山いづみの著作物ですが、転載することは許容します。ただし、このページを元にしていることを書き添えてください。その際、転載の許可を求めるメールは必要ありません」とあります。
 個人の方が作成されてるようで、ほんとに頭が下がります。
 こちらのサイトさんがなかったら、毎日のコメントが書けないと言って過言ではありません。
 もちろん、許可を求めるメールなど、送ったことはありませんが……。
 「このページを元にしていることを書き添えて」も、ほぼしてませんでしたね。
 今回が初めてでしょうか。
 海より深く反省し、今後は出典を明記することにしたいと思います。

 さて、このサイトさんは、もちろん昨年の今ごろも参考にさせていただいており……。
 2018年1月14日もそうでした。
 良識ある人であれば、「今年は別のネタを考えよう」となるのだと思いますが……。
 そんなことにこだわっていては、とても日々のコメントはこなせません。
 ということで今日は、昨年のコメントをすべて引き写すという暴挙に出たいと思います。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 01/14/2019 07:43:23 AM
今日は何の日(つづき)
 ↓まずは、『今日は何の日』の部分から。
++++
●由美と美弥子 2434(2018/1/14・日)●今日は何の日
 『左義長(さぎちょう)』だそうです。
 地方によって呼び方が異なりますが(「どんど焼き」など)……。
 小正月に行われる火祭りの行事のことです。
 正月飾りや門松を取り外して燃やすようです。
 「毬杖(ぎっちょう・長い柄のついた槌・毬を打つ遊戯に使われた)」を、3本立てて焼いたことから……。
 「三毬杖(さんぎっちょう)」が語源だとか。
 「左義長」の字が当てられた由来はわかりませんでした。
 明日、1月15日は小正月なので、年越しの祝いでもあったようです。

 『タロとジロの日』。
 1959(昭和35)年1月14日。
 南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬「タロ」と「ジロ」の生存が確認されました。
 これについては、改めて書くと辛いので……。
 『単独旅行記Ⅲ・総集編(12)』をご覧下さい。
++++

 たったこれだけでした。
 しかし、わたしがこの日のコメントを引きたくなったのは、この本文に続く箇所。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 01/14/2019 07:43:45 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓こちらです。
++++
 しかし、寒いです。
 わたしの住む区には、気象観測地点がありません。
 なので、隣の秋葉区のデータなのですが……。
 昨日の最低気温、マイナス13.2度。
 今朝も、マイナス10.2度でした。
 わたしの区も大差なかったと思います。
 ラニーニャ現象と黒潮大蛇行で、寒い冬になるとの予想は出てましたが……。
 これほどまでとは思いませんでした。
++++

 驚きました。
 こんなに寒かったんですね。
 これじゃ、北海道ですよ。
 今年2019年の最低気温は、1月10日の、マイナス0.8度。
 大違いです。
 やっぱり、昨年は異常だったんですね。
 なんとかこのまま、春を迎えることを期待したいですが……。
 せめて、今週末のセンター試験までは雪を降らせないでほしいです。

 ↓2019年1月13日16時35分『新潟地方気象台』発表の週間予報。
「予報期間 1月14日から1月20日まで
 向こう一週間は、期間のはじめは高気圧に覆われて晴れる所もありますが、気圧の谷や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多いでしょう。
 最高気温、最低気温はともに、平年並か平年より高い日が多いでしょう。
 降水量は、平年並か平年より少ない見込みです」

 なんとか、大雪だけは避けられそうです。

単独旅行記Ⅴ(108)
★Mikiko
DATE: 01/14/2019 07:44:22 AM
3点ユニット
 1人暮らしでも……。
 友達を頻繁に泊めるような人は、敬遠するかも知れませんね。
 長風呂の友達だと、その間、トイレが使えませんから。
 わたしなら、ぜったいに無理です。
 お酒を飲むと、めっきり近くなるんです。

 あと、最近この3点ユニットで、問題が生じてるエリアがあります。
 新潟県の湯沢町。
 言わずと知れた、バブル期のリゾートマンションの林立地です。
 現在、1部屋30万円とかで売られてますね。
 賃料じゃないですよ。
 売値が、30万円なんです。
 なんでそんな値段で売るかと云うと、もちろん買い手がないからでもありますが……。
 とにかく、月々の管理費の収入がほしいからなんです。
 これが入らないと、細かな修繕などが出来なくなり……。
 一層老朽化が目立つようになって、さらに敬遠されるという悪循環に陥ります。

 で、このリゾートマンションでは、各部屋のお風呂は、3点ユニットが多いです。
 3点ユニットが採用された理由には……。
 水回りの面積を節約出来ることと、値段が下げられることがあります。
 バブル期は、材料費や人件費も高騰してたでしょうからね。
 そして、その最大の理由は……。
 リゾートマンションには、温泉大浴場があるのが当たり前だからです。
 部屋の小さな風呂に入る必要はないのです。
 このあたり、温泉旅館と一緒ですよね。
 温泉旅館に泊まって、大浴場に行かない人は、滅多にいないでしょう。
 なので本当は、部屋ではトイレだけでいいくらいなんです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 01/14/2019 07:44:49 AM
3点ユニット(つづき)
 でも、当時のリゾートマンションは、そこに住むわけでなく……。
 都会の人が、スキーを楽しむために買いました。
 帰りの新幹線の時間を睨んだら、大浴場を楽しむ余裕はないけど……。
 でも、サッと汗だけは流したい。
 こういう人にとっては、部屋にシャワーがあるのはありがたいわけです。
 もちろん、湯船に浸かる必要はありません。
 なので、3点ユニットで十分なんです。

 さて。
 時は移って、現在。
 リゾートマンションに移住して来る都会の方が少なくないそうです。
 スキーをしない奥さんは、移住を拒否して都会に残り……。
 ご主人だけ移ってくる人もいるとか。
 中には、離婚してくる場合もあるようです。
 でも、湯沢のリゾートマンションなら、東京の家屋敷を処分しなくても買えるんです。
 30万ですから。
 あとは管理費の支払いだけですから、年金で十分賄えます。

 で、移住当初は、気楽な田舎の一人暮らしを楽しめるわけです。
 しかし、人は歳を取ります。
 誰もが辿る道です。
 ヘルパーの入浴介助が必要になる日が来るのです。
 その場合……。
 大浴場での入浴介助なんか、もちろん出来ません。
 部屋の3点ユニットでするしかありません。
 大変な作業らしいですよ。
 便器の前の隙間に浴椅子を置いて座らせ……。
 ヘルパーは、風呂の扉の外から背中を流したりするそうです。
 さらに問題は、ヘルパーが部屋までたどり着くのが一仕事なこと。
 リゾートマンションでは……。
 管理人を置かず、入口がオートロックの場合が多いそうです。
 部屋の住人が、エントランスからの電話を受け、ロックを外す必要があります。
 認知症が進むと、これが出来なくなるんです。
 結果、ヘルパーが中に入れない。
 なんだか、こんな話、SFで読んだ気がしますよね。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 01/15/2019 09:20:26 PM
越後湯沢。
Skiするので、何度か訪ねた
ことがあります。
馴染みのペンションもあります。
そこに泊まれば、麓のロープウェイ乗り場に
設けられた大きな温泉に無料で入れました、
リゾートマンション、イニシャルコストは
30万でも、ランニングコストがかかりそう。
世の中、甘い話は無さそうですね。
-----
★Mikiko
DATE: 01/16/2019 07:10:09 AM
冬場の週末だけ使おうと云う人には……
 管理費は、大きなネックでしょうね。
 でも、そこに定住するなら……。
 アパートの家賃を払ってるつもりになればいいわけです。
 元気なうちなら、温泉大浴場も入り放題。
 フィットネスジムを供えたマンションもあります。

由美と美弥子 2696
★Mikiko
01/16/2019 07:23:04 AM
今日は何の日
 1月16日は、『禁酒の日』。
 1920(大正9)年1月16日(今から99年前)……。
 アメリカで『禁酒法』が施行されました。
 清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカでは、アルコールに対する強い批判があり……。
 20世紀初頭までに、18の州で禁酒法が実施されていましたが、これがアメリカ全土に及んだものです。
 飲料用アルコールの製造、販売等が禁止されたのですが……。
 密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現など、逆効果を招きました。
 結果、1933(昭和8)年2月、『禁酒法』は廃止されました。
 以上、出典はこちらです。

 ま、この経緯、現在の覚醒剤や麻薬に当てはめればよくわかります。
 法的に禁止されれば、密売が行われるようになる。
 粗悪品が出回り、深刻な健康問題も起きます。
 現在、国法で禁酒が定められてるのは……。
 イスラム教の国だけのようです。
 といっても、厳しさは国それぞれだとか。
 一番厳しいのは、サウジアラビアだそうです。
 入国の際には、ウィスキーボンボンまで没収されるみたいです。
 逆にトルコでは、お酒は飲み放題のようです(豚肉はダメですが)。

 さて。
 続いて、禁酒国でなくても……。
 当然、お酒を飲むことが許される年齢というのはあります。
 一番早いのは、キューバの西側にある「アンティグア・バーブーダ」。
 こんな国があること自体、初めて知りました。
 イギリス連邦に所属してるようです(かつての植民地)。
 面積は、443km2。
 新潟市(726km2)の6割程度です。
 人口は、8万人です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/16/2019 07:23:29 AM
今日は何の日(つづき)
 で、この国の飲酒可能年齢は……。
 なんと、10歳。
 恐れ入りました。

 続いて年齢が低いのは、ヨーロッパ。
 ドイツ、フランス、イタリア、オーストリア、オランダ、スペインなどでは、16歳。
 世界で最も多いのが、18歳。
 ロシア、メキシコ、シンガポール、チェコ、オーストラリア、イギリスなど。
 なお、日本は20歳ですが……。
 この年が解禁年齢なのは、ウズベキスタン、タイ、アイスランドなど、ごく少数だそうです。
 「お酒は20歳から」は、日本国内だから言えることなわけです。
 なお、意外なことにアメリカは、21歳。
 これはちょっと、驚きでした。
 ま、大学などでは守られてないんでしょうけど。

 なお日本では、2022年4月から、成人年齢が18歳に引き下げられます。
 でも、お酒が飲める年齢は、20歳のままだそうです。
 わたしは、18歳にしてもいいと思うんですけどね。
 大学の新歓コンパで、大っぴらに飲めますから。
 でも、高校在学中は不可にすべきでしょう。
 わたしの叔父は、高校時代から飲んでたそうです。
 でも、隠れて飲んだり、店で飲んでたわけではないのです。
 夕食のとき、普通にお銚子が1本付いたとか。
 これは、家庭の問題ではなく……。
 新潟という風土のなせるわざだと思います。
 新潟県は、1人あたりの日本酒消費量が日本一なんです(参照)。
 呑ん平だけが飲んでるからじゃないのでしょう。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/17/2019 01:41:25 AM
本編より。
かつては「法経」学部ってありましたが
今は、恥ずかしがってか、姿を消した
ように思います。
(残ってましたっけ?)
-----
★Mikiko
01/17/2019 07:10:58 AM
法経学部があるのは……
 現在、私立沖縄大学だけのようです。
 かつては、国立の北海道大学、名古屋大学、大阪大学にもあったみたいです。

 昔、秋田経法大学附属高校が、甲子園によく出てました。
 最近、出ないなと思ったら、明桜高校に校名が変わってました。
 なお、秋田経法大学は、さらに驚きの校名にとなってました。
 ノースアジア大学だそうです。
 学生は、人前で校名を言うとき、ちと気恥ずかしいのでは?

単独旅行記Ⅴ(109)
★Mikiko
01/16/2019 07:24:29 AM
最後のマンション
 東京に来て、住んでたのはずっとアパートでした。
 冷暖房の設備は付属してませんでした。
 自前で用意するしかありません。
 夏場はもちろん、扇風機だけ。
 冬は、電気コタツだけでした。
 ストーブは買いませんでした。
 夏場は邪魔なだけですし、引っ越し荷物も増えますから。
 それに、当時は電気ストーブなどはあまり普及してなかったように思います。
 ていうか、わたしの頭に無かったのかも知れません。

 新潟県には、コロナやダイニチ(共に東証一部上場)など、有名石油ストーブメーカーの本社があります。
 なので、ストーブと云えば石油、という頭だったのだと思います。
 石油ストーブの難点は、換気が必要なことです。
 ほかの理由ならサボることも出来ますが……。
 こればかりは、しなければ命に関わります。
 でも、これが自信がなかったんです。
 もちろん、酒を飲んでの寝落ちです。
 あり得るというより、必ずあるというレベルの恐れでした。
 というわけで、東京で石油ストーブを使ったことはありません。
 当初のアパートでは、電気コタツだけ。
 でも、苦痛なほど寒いとは感じませんでした。
 東京の冬が大好きだったことがあると思います。
 毎日晴れてますから。
 起きたときの気分が、ぜんぜん違います。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/16/2019 07:24:54 AM
最後のマンション(つづき)
 でも、晴れてるため放射冷却があり、明け方は寒いです。
 部屋干ししてたタオルが凍って、棒のようになってることもありました。
 部屋ではコートを着て、ニット帽に毛糸の手袋で過ごしました。
 本のページをめくり難いのが、唯一の難点でした。
 で、最後に住んだのが、今回の旅行で訪ねたマンション。
 もちろん、冷暖房のエアコンが付いてました。
 ここで初めて、コタツ無しの冬を過ごしました。

 このマンションの難点は、山手通りに面してたこと。
 窓を開けると、車の音がうるさいんですよ。
 わたしの部屋は7階でしたが、それでもうるさかったです。
 わたしの部屋は、今考えると、角部屋だったんでしょうね。
 正面のベランダのほか、側面の壁に、はめ殺しの窓が付いてました。
 その窓台の上に、クロッカスの水栽培を載せてたことを思い出しました。
 確か、2月ころ買ったんです。
 春までの足取りを、楽しもうと思ったのです。
 陽があたる窓だったので、部屋を暖房してると、窓台は亜熱帯状態だったんじゃないでしょうか。
 クロッカスは、あっという間に2月中に咲いてしまいました。
 で、あっという間に水が腐りました。
 なぜか今、あの窓台のクロッカスの記憶が、鮮やかに蘇りました。
 今年は、買ってみようかな。
 黄色いクロッカスの水栽培。

由美と美弥子 2697
★Mikiko
01/18/2019 07:19:36 AM
今日は何の日
 1月18日は、『振袖火事の日』。
 1657(明暦3)年1月18日(新暦では3月2日/今から362年前)……。
 江戸城天守と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にも及んだ大火が起きました。
 『明暦の大火』です。
 この大火は「振袖火事」とも呼ばれます。
 上野の大増屋十右衛門の娘“おきく”は、花見の時に美しい寺小姓を見初め……。
 小姓が着てた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けました。
 しかし、恋の病に臥せったまま、明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまいます。
 両親は、娘を憐れに思い、振り袖を娘の棺にかけてやりました。
 当時、棺に掛けられた遺品などは、寺男たちがもらっていいことになってたそうです。
 法事が済むと、振袖は古着屋へ売り払われました。
 その振袖が、本郷元町の麹屋吉兵衛の娘“お花”の手に渡りましたが……。
 以来お花は病に伏せり、明暦2年の同じ日、1月16日に亡くなります。
 振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘“おたつ”のもとに渡ります。
 しかし、おたつも同じように、明暦3年1月16日に亡くなったのです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/18/2019 07:19:59 AM
今日は何の日(つづき)
 おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており……。
 三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにしました。
 しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間……。
 突如起こったつむじ風によって振袖が舞い上がり、本堂に飛びこみました。
 瞬く間に燃え広がった火が、江戸市中を焼き尽くしたのです。
 以上、出典はこちらです。

 どうもわたしは、八百屋お七と混同してたようです。
 お七が付け火をしたのは、『明暦の大火』の26年後のことでした。
 しかもそれは、ボヤで消し止められてました。

 さて、『振袖火事』です。
 ここまで作ってしまうと、事実でないということが、はっきりしてしまいますよね。
 で、わたしが気になるのは、3人の娘の亡骸について。
 おそらく、3人とも、おぼこ(処女)であったはずです。
 昔は、男を知らぬまま死ぬと浮かばれないということで……。
 寺の和尚が、引導を渡すために、屍姦をするという話を聞いたことがあります。
 どうだったんですかね?

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/18/2019 07:20:23 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも、実際に出来るものなんでしょうか?
 硬直してるでしょ。
 脚を開こうとしたら、バキバキってなるんじゃないでしょうか。
 普通の神経なら、屍姦どころか、勃起さえ出来ないはず。
 和尚さんなら死体に慣れてますから、平気だったんですかね。
 でも、年を取ってしまえば……。
 いくら慣れてても、出来なくなってしまうでしょう。
 後継者の僧が、代わって引導を渡したんですかね。

 ちょっと補足。
 最初に亡くなった“おきく”の『大増屋』。
 ネットで「振袖火事」を探すと、必ず『神商大増屋』となってます。
 いったい「神商」とはなんでしょう?
 不思議なことに、それを説明したサイトさんがないのです。
 調べてみると、決して「神」を売ってる商売ではありませんでした。
 『goo国語辞典』によれば……。
 「教養・品位を備えた一流の商人」とのこと。
 ま、それはそれでいいですが……。
 ネットのすべてのサイトさんが『神商大増屋』と書くと云うことは……。
 ネタ元がひとつなんじゃないでしょうか。
 探してみました。
 どうも、『東京消防庁』の、こちらのページが火元だと思われます。

単独旅行記Ⅴ(110)
★Mikiko
01/18/2019 07:21:00 AM
マニュアルほか
 電気製品などでは、今でも紙のマニュアルが付いて来ますね。
 これを、1ページ目から熟読する人っているんでしょうか?
 わたしは、まず読みません。
 困ったときに引くくらいですかね。
 でも、索引がお粗末なマニュアルが多いんですよね。
 マニュアルは、索引こそ命だと思うのですが。

 簡単な電化製品のマニュアルは、ペラペラの場合が多いですが……。
 DVDなどでは、まだ分厚いマニュアルが付いてます。
 しかし中身は、決して満足できるものではありません。
 かなり前のページから読んでないと、その操作に至るまでの道筋がわからなかったりします。
 リモコンの絵ばっかりデカデカと載せ続け、無駄に紙数を費やしてる感もあります。
 紙が厚いと、立派なマニュアルだと錯覚しがちだからでしょうか。

 さて。
 この路線では、話が膨らまないようです。
 カメラの話に変えます。
 わたしが、スマホのカメラ機能を使わないのは……。
 落っことしそうだし、しっかり構えられない気がするからです。
 慣れなんでしょうけどね。
 ただ、デジカメで困ることは……。
 いかにも写真を撮ってるという格好になること。
 当たり前ですが。
 大きな一眼レフカメラの方が、むしろ開き直れる感はある気がします。
 しかしさすがに、あんな大きなものを持ち歩く気にはなれません。

 デジカメでも、施設内などでは、周りの目を意識せずに撮れます。
 よほど混んだ施設でなければ……。
 ほかの見学者が入りこまないように写せますから。
 近くの人にも、展示物を写してるんだという意図が、十分通じるはず。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/18/2019 07:21:31 AM
マニュアルほか(つづき)
 なんでこんなことを書いてるかと云うと……。
 今回、神楽坂の街路での撮影に困ったのです。
 とにかく、人通りが多い。
 人が入らないように写すことは不可能です。
 後ろ姿ならいいんですが……。
 こっちに歩いてくる人は、カメラと目が合ったりします。
 ま、気にしない人がほとんどでしょうけど……。
 人がどんな事情でそこを歩いてるのか、わかりません。
 ひょっとしたら……。
 その瞬間、カメラに撮られるとマズい人もいるかも知れません。
 浮気相手と歩いてたりした場合です。
 今まで、一度も経験はありませんが……。
 写されたことにクレームを付けられる可能性も、無きにしもあらずです。
 あれだけ人がいるんですから、尋常ならざる人も、きっと歩いてますよ。

 というわけで……。
 街頭でのスナップショットは、ほんとは隠しカメラ的に撮りたい。
 今、検討してるのが、アクションカメラと呼ばれる系統のカメラ。
 ウェアラブルカメラとも云います。
 身体に装着して撮るカメラ。
 マウンテンバイクに乗る人が、ヘルメットに付けて走行中の写真を撮ったりします。
 もちろんわたしは、頭にカメラを付けるつもりはありません。
 わたしが求めてるのは、リュックのベルトに付けられるタイプ。
 ただ、こういうカメラは、動画撮影用のものばかりみたいです。
 すなわち、スイッチを入れたらずっと撮りっぱなしなわけ。
 わたしは写真が撮りたいので、シャッターを押す必要があります。
 リモコンで押せればいいのですがね。
 わたしは別に、隠し撮りがしたいわけじゃありません。
 ただ、「写された」という不快な思いをしてもらいたくないだけなのです。
 いいカメラ、ありませんかね?

-----
☆手羽崎 鶏造
01/18/2019 10:51:14 PM
奥さんとラブホにしけ込んだ時、撮影してもいい?と言うとゼッタイ拒まれます。でも貴女のケータイでと言うと、ざっと5割は積極的ではないものの、すぐ消去するからと受け容れてくれます。(ワタシの)奥さんに見せるよと脅迫するかもと言いますが、そんな真似はご自分に火の粉がかかるから決してやりません。彼女を敢えて精神的に優位に置くことが狙いです。おそらく消去はしないと思います。一人でこっそり観てその快楽を忘れさせないことがリピートへの途です。そんな不良中高年でした。
-----
★Mikiko
01/19/2019 06:44:15 AM
隠し撮りなら……
 ビデオカメラに見えない、固定式の製品もあるのでは?
 棚の上などに、こっそり置いておけると思います。
 ラブホなら、見慣れないものがあっても気にならないでしょう。
 奥さんを先にお風呂に行かせれば、設置の時間は十分にあると思います。
 回収を忘れないよう、気をつけなければなりませんが。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/19/2019 07:27:51 PM
いえいえ ラブホで 隠し撮りするような悪趣味はありません。中高年不倫カップルお互いの裸身や行為の瞬間を奥さんのケータイで堂々と撮影して鑑賞し合うだけです。興奮度と背徳感を昂めます。それなりの信頼関係がないとスリルな逢瀬を繰り返すことは出来ません。
-----
★Mikiko
01/20/2019 06:40:16 AM
ラブホの件
 AVで、ラブホの隠し撮りというのがあります。
 ほとんどがヤラセだとは思うのですが……。
 ラブホ側(もしくは一従業員)が、密かに隠しカメラを設置するという事は無いんですかね?
 フォトフレームとかに内蔵されたカメラもあるようです。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/20/2019 11:06:23 AM
ラブホの隠し撮り?
実際には、もしそんなことがバレて、
通報されたり「拡散」されたり、ウワサが拡がったり
すると、そのホテル事業そのものが立ち行かなくなりますから、まず、無いと思います。
-----
★Mikiko
01/20/2019 12:33:57 PM
確かに……
 経営者がやるのは、リスクが大きいですね。
 リネンのレンタル会社の従業員とかはどうでしょう?
 リネン交換のときに回収し、AV業者に売るわけです。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/20/2019 10:58:13 PM
業界に詳しくはありませんが。
リネン会社は、多くはリネン専門で、部屋の清掃・セットアップまで手掛けている業者というのはレアではないでしょうか。
「クリーニングと配送のみ」の分業です。
おそらくホテル自身が清掃員のアルバイトを募集して
いるか、その種の派遣業者に頼っているかでしょう。

どうしてもラブホでの痴態を撮影したいというのなら、
清掃員に化けることでしょうかね。
でも、その「設置」はベッドルームだけですよね。
利用客は、ソファスペース、バスルーム、洗面所、トイレを含めて「堪能」するでしょうから、ご期待のシーンが果たしてベッドの上だけで撮影できるかと申せば、ワタシは?だと思いますよ。


-----
★Mikiko
01/21/2019 07:48:36 AM
確かに
 リネン業者は、とば口までの配達と回収だけですね。

 わたしの通勤経路には、ラブホが何軒かあります。
 そのうちの1軒で、清掃員募集の紙が貼ってあったことがあります。
 少々、心が動きました。
 年金が貰えるようになったら、こういうパートも面白いかもと思いましたね。

 隠し撮りの件は……。
 イノシシの罠と一緒で、毎回かかるような期待をしてはいけません。
 辛抱強く待てば、そのうちかかります。

由美と美弥子 2698
★Mikiko
01/19/2019 06:49:25 AM
今日は何の日
 昨年の1月19日は金曜日で、『のど自慢の日』について書いてました。
 1946(昭和21)年1月19日(今から73年前)……。
 NHKラジオで、『のど自慢素人音楽会』が開始されたそうです。
 しかし、敗戦から、たったの5ヶ月後ですよ。
 たくましいですね。

 ということで、今年は別のネタを探しましたが……。
 記念日としては、『空気清浄機の日』『家庭消火器点検の日』しか見つかりません。
 これで話を膨らませるのは難しいです。
 空気清浄機は、いちおう寝室で使ってます。
 でも、フィルターを数年間は交換した記憶がないので……。
 はたして身体に良いのかわかりません。
 いちおう、インフルエンザに罹ることもなく過ごせてますが。
 消火器は、この冬前に、2基購入しました。
 ひとつは、使用期限が10年間の、ある程度大きいもの。
 ホースを火元に向ける、一般的な形です。
 値段は、3,500円弱でした。
 10年ごとに買い換えても、1年350円です。
 保険料と考えれば、安いものでしょう。
 寝室の、寝てるすぐ脇に置いてあります。
 跳ね起きて、すぐに抱えられる距離。
 そういう反応が出来るかは、少々不安ですが。
 もうひとつは、スプレー式の消火器。
 大きめのスプレー缶の形をしてます。
 使い方はもちろん、火元に向けて、スプレーを噴射するだけ。
 これは、机の脇に置いてあります。
 冬は、朝の執筆時に、ガスボンベのストーブを使うようになりました。
 このストーブは、停電のときの非常暖房用に買ったものです。
 でも、それだけを目的とした場合……。
 何年も使わない可能性もあります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/19/2019 06:49:58 AM
今日は何の日(つづき)
 いざというときに点かなくなってたら、何にもなりません。
 ボンベのガスも古くなるでしょうし。
 なので冬場は、試運転を兼ねて定期的に使うようにしたのです。
 もちろん、主暖房ではありません。
 ガスは、3時間くらいしか保ちませんから。
 起き抜けの寒い時間に、30分ほど点けてます。
 ただ、狭い部屋では、置き場所が扉の前しかないのです。
 で、もしこれが火を噴いたりした場合……。
 扉からは逃げられなくなります。
 ということで、机の脇に、スプレー型消火器を備えたわけ。
 これももちろん、いざというとき使えるかどうかは疑問ですが。

 そうそう。
 1月19日なら、『119番の日』かと思いがちですが……。
 『119番の日』は、11月9日でした。
 1月は出初め式とかもありますからね。

 もう一題。
 1月19日は、『2038年問題の日』。
 別に記念日ではありませんが。
 コンピューターシステムの中には……。
 時刻の表現として、「UNIX時間」を使用しているものがあるそうです。
 「UNIX時間」は、時刻を、1970年1月1日0時0分0秒からの経過秒数で表現してます。
 整数値で、符号つきの32ビット。
 表現できる最大値は、 (2の31乗-1) =2,147,483,647秒。
 これが、2038年1月19日3時14分7秒にあたるんです。
 これを過ぎると値がオーバーフローして、負の数値となり……。
 システムが誤作動する可能性があるわけです。
 ま、あと19年後であれば……。
 わたしももう勤めてませんから、関係ありませんね。

 なお、本日は、プリンターを独占したい仕事があるので終日勤務します。
 その代わり、月曜日に休みを取りました。

-----
☆yumi
01/19/2019 08:34:28 AM
おはようございます。yumiです。
土曜の出勤ご苦労さまです。
えっ、mikikoさん19年後は悠々自適の生活ですか・?

絶対に会社は、、杖をついてでも、・・車イスにのって
でも来てください、と延長の声がかかりますよ。
私が人事担当でしたら ゼッタイに その声かけます。

コロナの会社は新潟にあったのですか その株 もってないから 知りませんでした。

土曜の本編の更新うれしいー、今、良い時だから、特に
この女の子・・まだ未経験なんでしょうね
経験するのでしょうか?・・・? たのしみ~。

ところで昨夜のテレビ ” チコちゃんに叱られる”spも
おもしろかった~。 その一つの中で・・
ボケ~としていても・・、さわしなく過ごしていても
時の経つのは早く感じますよねー。
人、 それぞれの感覚ですよねー。

テニスの錦織も・・、
気になる事 書きたいことイッパイ あるから・・
支離滅裂・・、 荒らして ゴメンナサイ。。

-----
★Mikiko
01/19/2019 07:26:29 PM
悠々自適は……
 希望的観測です。
 まだ年金がもらえる歳じゃありませんから。
 しかし、前もって悠々自適資金を貯めるのは無理でしょうな。
 なので、ジャンボ宝くじを毎回買ってます。

 その「チコちゃん」は、わたしも見ました。
 時間が早く感じられる理屈は、まったく納得できませんでしたね。
 もっと、細胞レベルの要因だと思います。
 生物は、死ぬことがプログラミングされてるんです。
 死に向かって、ウォータースライダーの角度がどんどん急になっていくんじゃないですか。

由美と美弥子 2699
★Mikiko
01/20/2019 07:34:32 AM
今日は何の日
 2019年1月20日は、二十四節気の『大寒』。
 2019年と断ったのは、1月20日ではない年もあるからです。
 19日、21日の場合もあります。
 2016年が21日でした。
 しかしその後、2017年から2052年までは、ずっと20日です。
 2053年が19日になります。

 2019年1月6日が『小寒』で「寒の入り」。
 「寒明け」は、2月4日の『立春』です。
 で、1月6日から2月3日が「寒の内」。
 1年で1番寒いころとされてます。
 そしてそのど真ん中が、『大寒』。
 ですが、実は寒さの底ではありません。
 新潟では、1年で平均気温が一番低いのが……。
 1月28日~2月1日の5日間。
 つまり、一番寒いのは、『大寒』から8日後からというわけ。
 今年の暦だと、ぴったり、来週の平日と重なります。

 『大寒』の先に寒さの底があるわけですが……。
 でも、光明がかすかに見える時期でもあります。
 まさに、お日さま。
 日の出の時間はさほど早まってませんが…。
 日の入りは、確実に遅くなってるのです。
 新潟で一番日の入りが早いのは、12月7日で、16時24分ですが……。
 『大寒』では、16時53分で、30分くらい遅くなってます。
 新潟では、お日さまが滅多に出ないので、ぜんぜん実感がないのですがね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/20/2019 07:35:01 AM
今日は何の日(つづき)
 なお、2年前の2017年1月20日は、トランプ大統領が就任した日。
 氏の就任には驚いたものですが……。
 まさか、2年も保つとは思いませんでした。
 しかし、最大の公約と云っていい「国境の壁」建設は、まだ手つかずのまま。
 昨秋の中間選挙で、下院の多数派を民主党に奪還され……。
 議会はねじれ状態。
 公約の実現は、はなはだ厳しくなってきました。

 さて、みなさんは、『大寒』をどのようにお過ごしですか?
 寒稽古や滝行、寒中水泳などを行う風習もあるようです。
 「我に七難八苦を与えたまえ」ということでしょうか。
 やだやだ。
 わたしは心臓が悪いので、ぜったいに出来ません。
 こたつでミカンが一番ですよ。
 そうだ、コタツ。
 今年、わが家はコタツをしてないんです。
 毎年、客間にはコタツを出すのが慣わしでした。
 だいたい、文化の日くらいでしたかね。
 母と2人で、けっこうな大仕事でした。
 こんなに大変なら、1年中出して置けばいい。
 わたしがそんな文句ばかり言うもんだから……。
 昨秋はもう、コタツは出さないことに決めたようです。
 お正月も、コタツなしで過ごしました。
 電気カーペットとファンヒーターがありますから、実際、いらないんですけどね。
 でもやっぱり、気分が違いますよ。
 昔、東京のアパートで使ってた電気コタツは、華奢で軽かったものです。
 今のコタツは、何であんなに頑丈で重いんですかね?
 昔ながらの、チャチな丸い棒脚のコタツって、もう売ってないんでしょうか?

-----
☆Shy
01/20/2019 09:00:09 AM
ここにお邪魔した時はお土産が何もないので、せめて「人気ブログランキング」と「アダルトブログランキング」だけでも投票させてもらいまする~。
本当はもっと色々クリックしたいけど時間の都合でご容赦くだされ~。
ワンツー、ワンツー♪お互い上位を目指しましょうぞ^^
-----
★Mikiko
01/20/2019 12:34:56 PM
おありがとうございますm(_ _)m
 Shyさんの『愛と官能の美学』は、いつもトップで羨ましいです。
 でも、表示されるサイトさん、だいぶ入れ替わりましたよね。

単独旅行記Ⅴ(111)
★Mikiko
01/20/2019 07:35:34 AM
一番風呂問題
 わが家の一番風呂はわたしです。
 好きで一番風呂に入ってるわけじゃありません。
 2人暮らしで、母は寝る前に入る習慣なのに対し……。
 わたしは、夕食前に入る習慣です。
 当然、ビールを美味しくいただくためです。
 従って、必然的に、わたしが先に入ることになります。

 一番風呂は体に悪いと聞きます。
 理由を調べてみました。

 ①湯船と浴室の温度差が大きい。
 ②お湯がきれいすぎて肌への刺激が強すぎる。
 ③塩素がお肌に良くない。

 だそうです。

 ①について。
 わが家は、浴室に暖房がありません。
 冬は当然、浴室内が寒いです。
 10度以下でしょう。
 でもこれは、一番風呂でなくても一緒では?
 続けて入れば違うのでしょうが……。
 わたしの後に母が入るのは、数時間後です。
 浴室は冷え切ってるはず。

 浴室が寒いという点については……。
 朝のシャワーが一番気になります。
 浴槽に浸かるわけではないので、温度差は関係ないのですが……。
 とにかく寒い。
 8度くらいだったりします。
 こんな温度の中で裸になるなんて、本来、狂気の沙汰です。
 ということで、この冬からは、ストーブを導入しました。

 といっても、浴室内にストーブを持ちこむわけにはいきません。
 どうするかと云うと……。
 電気ファンヒーターを浴室の入口前に置き、シャワーを使う20分くらい前にスイッチを付けておくのです。
 もちろん、浴室の中折れ戸は開いた状態でです。
 これで、浴室内は12度くらいになります。
 8度と12度では、まったく体感が違いますよ。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/20/2019 07:36:02 AM
一番風呂問題(つづき)
 しかし、シャワーを使ってる間は、入口の中折れ戸は閉じなければなりません。
 でも、ファンヒーターは、中折れ戸の前に置いたままにしておきます。
 中折れ戸の下の方には、空気取り入れ用のスリットが入ってます。
 これは、浴室の換気扇を回したとき……。
 外気を効率よく取りこみ、湿気を飛ばすためのものでしょう。
 スリットの羽根は、アルミかなんかの金属のようです。
 ストーブの温風は、ちょうどこの羽根に当たるんです。
 温風には、スリットを通って吹きこむほどの風量はありません。
 でも、羽根の金属は熱伝導がいいらしく……。
 浴室の内側から触っても、羽根が熱くなってるのがわかります。
 これが、シャワーを使ってるときも、多少でも浴室内を暖めてくれてるでしょう。
 今年は、朝のシャワーの苦痛が、だいぶ和らぎました。
 電気ファンヒーターは、↓の製品を買いました。



 片手で楽々と持ち運べます。
 十分満足してます。

 ②③をまとめて。
 これは早い話、毎日新湯を入れる家のことですね。
 わが家は、お湯を半分ずつくらいずつ入れ替えるので……。
 まっさらなお湯に浸かるのは、めったにないと思います。
 なんだか、金魚の水替えみたいですが。
 なにしろ、わが家の湯船はデカいんですよ。
 父が脚が悪かったため、脚をあまり縮めなくていい湯船にしたんです。
 父は、180センチ近くありました。
 なので、わたしだと、背中を湯船の縁に着ければ、足先は真っ直ぐ伸ばせます。
 こんな湯船で毎日新湯を入れてたら、水道代がいくらかかるかわかりません。

 というわけで、一番風呂問題は、わが家には関係のない案件でした。

由美と美弥子 2700
★Mikiko
01/21/2019 06:56:38 AM
洗濯記①
 「今日は何の日」に良いネタがないので、別の話題。

 小型の洗濯機を買いました。
 値段は、1万円ちょっと。
 中古ではありません。
 新品です。

 うちにはもちろん、普通サイズの全自動洗濯機があります。
 1階の脱衣所兼洗面所に設置してあります。
 使うのは母です。
 これまで、わたしの衣類の洗濯も、ぜんぶ母にお願いしてました。
 でも、突如として猛省し、自分のものは自分で洗うことに決めました。
 理由のひとつは、運気向上のため。
 もちろん、洗濯すれば運気が上がるなんて謂われはありません(たぶん)。
 でも、自分が汚した衣類を人に洗濯させておきながら……。
 「良きことがありますように」などと願っても、とうてい叶わないのではないでしょうか。
 ということで、一念発起したわけです。

 それなら別に、1階の全自動洗濯機を使えば良いだけです。
 でも、洗濯物を抱えて1階と2階を往復するのは面倒です。
 2階のミニキッチンのシンクなら……。
 わたしが仕事(ブログのです)をする部屋の扉のすぐ外にあります。
 当然、音も聞こえますので、仕事をしながら洗濯が出来ると思いました。
 今、シンクと書きましたが……。
 はて?と思われた方も多いかと思います。
 洗濯機とキッチンのシンク、どう関係するのか?

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/21/2019 06:57:03 AM
洗濯記①(つづき)
 実は、2階用に洗濯機を買うにあたって、最大のネックとなったのが……。
 床近くに排水の設備が無いことでした。
 もちろん、業者を呼んで工事をしてもらえば出来ますが……。
 そんなお金をかけるくらいなら、1階の洗濯機を使えばいいだけです。
 排水工事などせずに、洗濯機を使いたい。
 となると、排水できるのは、シンクの排水口だけです。
 しかるに、水は高きから低きに流れます。
 すなわち、洗濯機の排水ホースの出口は、シンクの排水口より高くなくてはなりません。
 となれば、洗濯機をシンクの上にあげるしかないのです。

 で、いろいろと洗濯機を調べましたが……。
 2階のシンクの凹みにすっぽり収まる機種は、ほぼ無いことが判明しました。
 バケツ型のならありましたが、脱水が出来なかったりでした。
 普通ならここで諦めてしまうところですが……。
 今回は、さらに粘りました。
 で、シンクの凹みの上に板を渡し……。
 その板に載せるのであれば、大きさ的に大丈夫な機種があることを突き止めたのです。
 しかし、これを実現させるためには、大いなる条件があります。
 わたしがその高さまで、持ちあげられる重量でなければならないことです。
 この時点で、全自動洗濯機は重すぎることが判明。
 小型のやつはありましたが、洗濯とすすぎが自動なだけで……。
 脱水の機能が付いてませんでした。
 洗濯、すすぎ、脱水が出来て、サイズが小さく軽い洗濯機は……。
 二層式しかありませんでした。

 長くなりそうなので、続きは水曜日に。

単独旅行記Ⅴ(112)
★Mikiko
01/21/2019 06:57:41 AM
漬物記
 これは前にも書いた気がしますが、もう一度(3度目くらい?)書きます。
 ネタを何度も使い回していいことは……。
 狐狸庵先生こと遠藤周作さんのエッセイで学びました。
 先生は、お金をもらう執筆でありながら、使い回ししてるんです。
 タダ働きのわたしが、して悪いはずないではないか。

 で、漬物について。
 わたしは以前、朝食に、タクアンを4切れずつ食べてました。
 これには、ちゃんと用途があるのです。
 わたしは毎朝、納豆を食べます。
 当然、納豆は飯椀の内側に付着します。
 その状態で、ごちそうさまをして、食卓を立つのは忍びないです。
 自分で洗えばいいだけですが……。
 朝はいろいろと忙しいので、母に洗ってもらってます。

 で、人に洗ってもらう茶碗を、汚れた状態にはしておきたくない。
 というわけで……。
 ご飯を食べ終えたら、飯椀にお茶を注ぎます。
 そのままでは、付着した納豆は落ちません。
 ここで活躍するのが、タクアンなのです。
 つまり、タクアンの切れ端を、お茶の中に浸し……。
 飯椀の側面を滑らせれば、あっという間に綺麗になります。
 もちろん、納豆が溶け出したお茶も、拭ったタクアンも、最後は胃の中に収めてしまいます。
 というわけで、テーブルに置いた飯椀は、洗ったように綺麗になってるわけです。
 気持ちよく席を立てます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/21/2019 06:58:10 AM
漬物記(つづき)
 さて、そのタクアン。
 最後は食べるのですから、好みがあります。
 砂糖などの甘みが入ったのは嫌なんです。
 でも、スーパーで売ってるのは、すべて甘味料入りです。
 日本人、味覚がおかしいんじゃないの?
 で、ネットから、甘味料の入らないタクアンを買ってました。
 お気に入りの商品があったんです。
 しかるに!
 昨年の天候不順が大影響。
 そのタクアンを作ってるメーカーの契約農家で、大根が収穫できなかったのです。
 悲しいことに、タクアンの生産も休止となってしまいました。
 翌年の収穫期まで、再開はないということです。
 ネットで、別の商品も取ってみましたが……。
 異常に酸っぱかったりで、気に入ったものが見つかりませんでした。
 ということで、一念発起しました。
 自分で漬けよう。

 しかし、タクアンは諦めました。
 タクアンは、ぬか漬けです。
 しかも、事前に大根を干すという工程もあります。
 でも別に、タクアンでなくてはならないわけじゃありません。
 飯椀の納豆が拭えればいい。
 ということで、浅漬けにしました。

 浅漬けに使うのは、塩だけです。
 でも、ただの塩ではありません。
 新潟市南区に『マルコ食品㈱』という会社があります。
 この『マルコ食品』の製品に、『漬物塩』というのがあるのです。

 続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/21/2019 06:58:35 AM
漬物記(つづきのつづき)
 『漬物塩』には、昆布、唐辛子、椎茸、陳皮がブレンドしてあります。
 値段も、超お手ごろ。
 800g入りで、定価324円(税込)です。
 一袋買えば、1年どころじゃなく保ちます。
 新潟市内のスーパーでは、簡単に手に入ります。

 で、作り方です。
 大根は、半本買ってきます。
 1本買って漬けると、食べきるころには少し酸っぱくなってしまうのです。
 スーパーでは、半本で売ってますよね。
 これをあらかじめ、食べるサイズのこま切れに切ってしまいます。
 漬かりやすくするためです。
 で、密閉袋に投入。
 そこに、塩を投入。
 コツは、ただひとつ。
 塩の分量計算を厳密に行うこと。
 わたしは、大根の重量に対し、2%の塩にしてます。
 大根半本だと、だいたい700gくらい。
 塩はこの2%ですから、14gになります。
 大根の重量も塩の重さも、デジタル計量計で量ります。
 1g単位で計れます。
 で、電卓で計算した量の塩を、密閉袋に投入します。
 あとは、塩が満遍なく行き渡るよう、袋を廻しながらモミモミ。
 あっという間に、大根から水が出て来ます。
 これでもう、出来上がりです。
 重しなどは必要ありません。
 後は冷蔵庫に入れておき……。
 食べるとき、4切れずつ取り出せばいいだけ。

 この大根の浅漬け、お正月には夕食にも食べました。
 お節の箸休めに最高でした。
 みなさんも、ぜひお試しあれ。
 楽しいですよ。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/21/2019 09:18:36 AM
告白します。
ワタシは納豆が苦手な人なのです。
食べるのも嗅ぐのもダメです。
よくカンサイ人だから?と言われますが
たしかに昭和30年代、八百屋(スーパーではない)
の店先にはこの商品は無かった気がします。
九州・佐賀出身の母が嫌っていたことが
原因だと思います。

-----
★Mikiko
01/21/2019 11:53:00 AM
納豆って……
 八百屋なんですか?
 大豆を使ってますが、加工品ですよね。
 発酵食品ですから、味噌や醤油と一緒なんじゃないですか?
 三河屋でしょうか?

 わたしは最近、『アマニ油』を垂らしてかき混ぜてます。
コメントログ152(2681~2690)目次コメントログ154(2701~2710)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top