2019.1.1(火)
『Mikiko's Room』管理人、Mikikoでございます。
旧年中は、大変お世話になりました。m(_ _)m
2018年は、『Mikiko's Room』にとって、そしてわたしにとって、試練の多い年でした。
まずは、年初からの豪雪。
新潟市では、積雪が80センチを超えました。
列車は連日遅れ、ダイヤが間引かれて車内はぎゅう詰め。
難行苦行の通勤を強いられました。
結果、体調を崩し、風邪から副鼻腔炎を併発して会社を休みました。
更に、家では2階の水道が凍り、水道管が破裂。
水道屋は大忙しで、わが家の処置も破裂箇所の手前で管を塞ぐ応急手当のみ。
春まで待ち続けましたが、いっこうに本復旧に来ません。
恐る恐る電話で聞いてみると……。
「忘れてました!」とのこと。
おかげで、2階の水道は38日間使えませんでした。
そして、最大の衝撃は、盟友のハーレクインさんを病気で失ったことでした。
ウマの合うコメンテーターであり、熱心な投稿者であり……。
そしてなにより、わたしの大きな支えであったことを、失ってから改めて痛感しました。
まだ、彼のいない日々には慣れません。
でも、これからもこのブログを続けていくことが……。
ブログに綴られた彼の声を、この世に発信し続けることになるわけです。
わたしの命のある限り、続けていきたいです。
さて、春を過ぎると、災厄は鳴りを潜めたかに見えました。
しかし、秋口、再び襲ってきたのです。
トイレでした。
水を流した後、起ちあがったのですが、酔っ払ってて壁にドンと手を着きました。
その衝撃で、壁に押しピンで下げていた小さな温度計が、便器に転がり落ちました。
手を差し伸べる間もなく水流に飲まれ、あっという間に奥に吸いこまれていきました。
小さいので、そのまま配水管に流せると思い、何度も水を流したのが結果的に失敗でした。
温度計は、配水管のおそらくはS字になったところに嵌まりこんだようで……。
ラバーカップでスッポンスッポンやってみましたが、押しても引いても出て来ません。
「忘れてました!」の水道屋にも来てもらいましたが、便器を外さないと無理だとのことでした。
で、潮時だと思い、便器ごと新品に取り替えることにしました。
そうとう長く使ってる便器で、レバーには大と小の区別もありません。
小の後でも、タンクすべての水が流れてしまうんです。
はなはだエコじゃありません。
何より、水道代がもったいない。
この際ということで、新品に入れ替えたのです。
まったく予期しなかった出費で、大いに痛かったですが……。
自業自得です。
ま、新しい便器を、死ぬまで大事に使おうと思います。
この事件以来、便器より上の高さに、小物は置かないようにしました。
さらに、便器のフタは必ず閉めることにしました。
地震で、何かが便器内に落ちてしまうことも考えられるからです。
さてさて、それを乗り越え、ようやく年末を迎えたわけですが……。
試練はまだ終わってませんでした。
「仕事納め」の日に、自分の通帳を失くしてしまったのです。
気づいたのは、家に帰ってからでした。
年越しの資金を引き出すついでに、記帳もしようと通帳を持って行ったんです。
記帳したところまでは、記憶にあります。
その後、どこにやってしまったのか……。
まさか、午後からの大掃除で捨ててしまったわけじゃないとは思うのですが。
インターネットバンキングで見ると、今のところ残高は無事です。
銀行窓口は4日からですので、とりあえず3日までは、誰かに引き出されることはないはずです。
キャッシュカードは、手元にありますから。
でも、銀行印が、どこでも買える三文判なんですよ。
100均などで買って、一か八かで窓口に出す捨身野郎がいないとも限りません。
それで印鑑が合ってしまったらお終いです。
4日の朝出勤し、もう一度、机の下や引き出しを調べてみます。
ひょっとしたら、会社の通帳の束に一緒にまとめてしまったのかも知れません。
それで無ければ、紛失届を出します。
やれやれです。
まさに、「どこまで続く泥濘(ぬかるみ)ぞ(軍歌の一節)」という1年でした。
厄年じゃなかったんですけどね。
2018年の戌年は、わたしにとってワンダフルな年ではありませんでした。
さて、2019年です。
今年は、仕事面で試練がありそうです。
まずは、5月の10連休。
この月は、会社の申告月でもあります。
休み開け後の日々を思うと、今から憂鬱です。
あと、10月には消費税の増税。
選挙対策で複雑怪奇なシステムにしてくれたので、業務の煩雑化は避けられません。
ま、仕方ありません。
苦労はわたしだけじゃないです。
日々、淡々と乗り切って行きたいです。
あ、そうそう。
ずっと先の話ですが……。
2019年の『今年の漢字』。
今から予言しておきます。
「改」でしょう。
改元に消費税改正ですから。
もし、「改」にならないようだと……。
日本にとっては、とんでもない年になってるかも知れませんね。
ところで、みなさん。
亥年が、なぜ十二支の一番最後かご存じですか?
神様は、十二支を選定するに際し……。
自分の元に年始に来た順番で、12の動物を選ぶと宣言しました。
実は、一番早く神様の元に駆けつけたのは、イノシシだったのです。
でも、悲しいかな猪突猛進でした。
神様の手前で停まれず、そのまま駆け抜けてしまったのです。
ようやくUターンして神様の元に戻ったら、12番になってたということ。
でも考えてみれば、ギリギリセーフだったわけです。
十二支に選ばれなかった動物は、たくさんいるわけですから。
猫なんて、ネズミに競争の日を偽って教えられ、競争に参加することすら出来ませんでした。
以来、猫はネズミを追いかけ回すようになったそうです。
さて!
びりっけつではありますが、実はギリギリセーフだったイノシシ。
箱根駅伝でも、シードを取れると取れないでは大違い。
実はラッキーな動物なんじゃないでしょうか。
あやかりたいものです。
それでは、みなさん!
2019年、亥年。
お互い、いい年(亥年)にしていきましょう!
本年も、どうぞよろしくお願いいたします!
『Mikiko's Room』Mikiko
以下、付録です。
↓2階に飾った鏡餅。

載ってるのは、柚子です。
葉もトゲも付いてることからもお分かりと思いますが……。
自家製の柚子です。
↓わが庭の柚の木。

これは、冬至の日に撮ったもの。
お風呂に入れる実を収穫する前の写真です。
今年は、14個成りました(1個腐ってましたが)。
↓わたしの枕元の鴨居。

↑クリックすると大きい画像が見られます。
簡単に説明します。
一番左が、いわゆる湘南色車両の模型。
この車両で、毎日通勤したものです。
廃止に際し、今までの感謝を表すためお祀りしました。
その右が、『ウルトラQ』に出て来た怪獣「カネゴン」のソフビフィギュア。
もちろん、金運を願ってのお供えです。
その右、柱を背にしてるのが、白山神社のお札。
その下のハガキは、年末ジャンボの番号通知。
宝くじをネットで買うと、このハガキが届くんです。
番号は、まだ確認してません。
お正月中は確かめずに、夢を見続けたいと思います。
フックから下がってるのは、白山神社のお守りです。
その右。
座布団に座る「イタコ」の食玩。
もちろん、『東北に行こう!』の健筆祈願です。
赤い座布団は、別に調達しました。
「みきこ」の千社札は、2015年に『単独旅行記Ⅱ』で行った『江戸東京博物館』のお土産。
一番右。
熊手です。
新潟では、縁起物の熊手が手に入らないので……。
ホームセンターから、庭掃除用の熊手を買ってきました(およそ350円)。
そこに、100均の正月飾りを2つ付けました。
もうひとつくらい、あった方が良かったですかね。
ま、あまり欲張らない方がいいでしょう。
熊手は、春になったら庭掃除用に下ろそうと思ってます。
今から、その季節が楽しみでなりません。
旧年中は、大変お世話になりました。m(_ _)m
2018年は、『Mikiko's Room』にとって、そしてわたしにとって、試練の多い年でした。
まずは、年初からの豪雪。
新潟市では、積雪が80センチを超えました。
列車は連日遅れ、ダイヤが間引かれて車内はぎゅう詰め。
難行苦行の通勤を強いられました。
結果、体調を崩し、風邪から副鼻腔炎を併発して会社を休みました。
更に、家では2階の水道が凍り、水道管が破裂。
水道屋は大忙しで、わが家の処置も破裂箇所の手前で管を塞ぐ応急手当のみ。
春まで待ち続けましたが、いっこうに本復旧に来ません。
恐る恐る電話で聞いてみると……。
「忘れてました!」とのこと。
おかげで、2階の水道は38日間使えませんでした。
そして、最大の衝撃は、盟友のハーレクインさんを病気で失ったことでした。
ウマの合うコメンテーターであり、熱心な投稿者であり……。
そしてなにより、わたしの大きな支えであったことを、失ってから改めて痛感しました。
まだ、彼のいない日々には慣れません。
でも、これからもこのブログを続けていくことが……。
ブログに綴られた彼の声を、この世に発信し続けることになるわけです。
わたしの命のある限り、続けていきたいです。
さて、春を過ぎると、災厄は鳴りを潜めたかに見えました。
しかし、秋口、再び襲ってきたのです。
トイレでした。
水を流した後、起ちあがったのですが、酔っ払ってて壁にドンと手を着きました。
その衝撃で、壁に押しピンで下げていた小さな温度計が、便器に転がり落ちました。
手を差し伸べる間もなく水流に飲まれ、あっという間に奥に吸いこまれていきました。
小さいので、そのまま配水管に流せると思い、何度も水を流したのが結果的に失敗でした。
温度計は、配水管のおそらくはS字になったところに嵌まりこんだようで……。
ラバーカップでスッポンスッポンやってみましたが、押しても引いても出て来ません。
「忘れてました!」の水道屋にも来てもらいましたが、便器を外さないと無理だとのことでした。
で、潮時だと思い、便器ごと新品に取り替えることにしました。
そうとう長く使ってる便器で、レバーには大と小の区別もありません。
小の後でも、タンクすべての水が流れてしまうんです。
はなはだエコじゃありません。
何より、水道代がもったいない。
この際ということで、新品に入れ替えたのです。
まったく予期しなかった出費で、大いに痛かったですが……。
自業自得です。
ま、新しい便器を、死ぬまで大事に使おうと思います。
この事件以来、便器より上の高さに、小物は置かないようにしました。
さらに、便器のフタは必ず閉めることにしました。
地震で、何かが便器内に落ちてしまうことも考えられるからです。
さてさて、それを乗り越え、ようやく年末を迎えたわけですが……。
試練はまだ終わってませんでした。
「仕事納め」の日に、自分の通帳を失くしてしまったのです。
気づいたのは、家に帰ってからでした。
年越しの資金を引き出すついでに、記帳もしようと通帳を持って行ったんです。
記帳したところまでは、記憶にあります。
その後、どこにやってしまったのか……。
まさか、午後からの大掃除で捨ててしまったわけじゃないとは思うのですが。
インターネットバンキングで見ると、今のところ残高は無事です。
銀行窓口は4日からですので、とりあえず3日までは、誰かに引き出されることはないはずです。
キャッシュカードは、手元にありますから。
でも、銀行印が、どこでも買える三文判なんですよ。
100均などで買って、一か八かで窓口に出す捨身野郎がいないとも限りません。
それで印鑑が合ってしまったらお終いです。
4日の朝出勤し、もう一度、机の下や引き出しを調べてみます。
ひょっとしたら、会社の通帳の束に一緒にまとめてしまったのかも知れません。
それで無ければ、紛失届を出します。
やれやれです。
まさに、「どこまで続く泥濘(ぬかるみ)ぞ(軍歌の一節)」という1年でした。
厄年じゃなかったんですけどね。
2018年の戌年は、わたしにとってワンダフルな年ではありませんでした。
さて、2019年です。
今年は、仕事面で試練がありそうです。
まずは、5月の10連休。
この月は、会社の申告月でもあります。
休み開け後の日々を思うと、今から憂鬱です。
あと、10月には消費税の増税。
選挙対策で複雑怪奇なシステムにしてくれたので、業務の煩雑化は避けられません。
ま、仕方ありません。
苦労はわたしだけじゃないです。
日々、淡々と乗り切って行きたいです。
あ、そうそう。
ずっと先の話ですが……。
2019年の『今年の漢字』。
今から予言しておきます。
「改」でしょう。
改元に消費税改正ですから。
もし、「改」にならないようだと……。
日本にとっては、とんでもない年になってるかも知れませんね。
ところで、みなさん。
亥年が、なぜ十二支の一番最後かご存じですか?
神様は、十二支を選定するに際し……。
自分の元に年始に来た順番で、12の動物を選ぶと宣言しました。
実は、一番早く神様の元に駆けつけたのは、イノシシだったのです。
でも、悲しいかな猪突猛進でした。
神様の手前で停まれず、そのまま駆け抜けてしまったのです。
ようやくUターンして神様の元に戻ったら、12番になってたということ。
でも考えてみれば、ギリギリセーフだったわけです。
十二支に選ばれなかった動物は、たくさんいるわけですから。
猫なんて、ネズミに競争の日を偽って教えられ、競争に参加することすら出来ませんでした。
以来、猫はネズミを追いかけ回すようになったそうです。
さて!
びりっけつではありますが、実はギリギリセーフだったイノシシ。
箱根駅伝でも、シードを取れると取れないでは大違い。
実はラッキーな動物なんじゃないでしょうか。
あやかりたいものです。
それでは、みなさん!
2019年、亥年。
お互い、いい年(亥年)にしていきましょう!
本年も、どうぞよろしくお願いいたします!
『Mikiko's Room』Mikiko
以下、付録です。
↓2階に飾った鏡餅。

載ってるのは、柚子です。
葉もトゲも付いてることからもお分かりと思いますが……。
自家製の柚子です。
↓わが庭の柚の木。

これは、冬至の日に撮ったもの。
お風呂に入れる実を収穫する前の写真です。
今年は、14個成りました(1個腐ってましたが)。
↓わたしの枕元の鴨居。

↑クリックすると大きい画像が見られます。
簡単に説明します。
一番左が、いわゆる湘南色車両の模型。
この車両で、毎日通勤したものです。
廃止に際し、今までの感謝を表すためお祀りしました。
その右が、『ウルトラQ』に出て来た怪獣「カネゴン」のソフビフィギュア。
もちろん、金運を願ってのお供えです。
その右、柱を背にしてるのが、白山神社のお札。
その下のハガキは、年末ジャンボの番号通知。
宝くじをネットで買うと、このハガキが届くんです。
番号は、まだ確認してません。
お正月中は確かめずに、夢を見続けたいと思います。
フックから下がってるのは、白山神社のお守りです。
その右。
座布団に座る「イタコ」の食玩。
もちろん、『東北に行こう!』の健筆祈願です。
赤い座布団は、別に調達しました。
「みきこ」の千社札は、2015年に『単独旅行記Ⅱ』で行った『江戸東京博物館』のお土産。
一番右。
熊手です。
新潟では、縁起物の熊手が手に入らないので……。
ホームセンターから、庭掃除用の熊手を買ってきました(およそ350円)。
そこに、100均の正月飾りを2つ付けました。
もうひとつくらい、あった方が良かったですかね。
ま、あまり欲張らない方がいいでしょう。
熊手は、春になったら庭掃除用に下ろそうと思ってます。
今から、その季節が楽しみでなりません。
コメント一覧
-
––––––
1. 手羽崎 鶏造- 2019/01/01 10:58
-
明けましておめでとうございます。
新たな年が、管理人さま、読者の皆さまに
とりまして、佳き年になりますように。
-
––––––
2. Mikiko- 2019/01/01 16:49
-
無事……
年を越せましたね。
ゆうべは、セブンイレブンのお節を食べた後……。
早めに寝落ちしたのが良かったようで、23時には自然と目が覚めてくれました。
『行く年来る年』を見ながらの天ぷら蕎麦、達成できました。
今日は、お節の残りで朝酒を楽しんだ後……。
録画を見ながらの寝落ちを繰り返し、夕方を迎えました。
これからまた飲みます!
みなさん、良き年にしましょう!
-
––––––
3. 八十八十郎- 2019/01/02 05:57
-
明けましておめでとうございます。
のどかに新年を迎えられたご様子、写真を拝見しながら自然と顔がほころびました。
柚子の黄色がきれいですね。
また御2階に長押使いの和室があり、立派なお住まいに感服しております。
新年飲み始めは久保田・八海山と、偶然新潟のお酒でした。
皆様にとって良い一年となります様、心よりお祈り申し上げます。
-
––––––
4. Mikiko- 2019/01/02 07:39
-
あけましておめでとうございます
調べたら、わたしが鴨居と思ってたのが長押でした。
テレビのアンテナ線を這わせたりするのに便利ですよね。
配線するとき手を突っこんでわかりましたが……。
壁塗りの施工が、長押の裏側はいい加減です。
こういうのを隠すための部材なのかなと思ってましたが……。
和室の格式を上げるという意味が、本来はあるようです。
うちでは、フックを引っ掛けて、服やカレンダーを下げてますが。
わたしが飲んだのは、松竹梅と白鶴でした。
どちらも、純米大吟醸。
冷やでいただきました。
フルーティで美味しかったです。
四合瓶ですが、簡単に1本空けてしまいました。