2018.12.22(土)
隣の女子工員は、下の階から苦情を言われたことがあったそうなんです。
おばあさんなのに、なんであんなに耳が良いんだろうって言ってました。
よっぽどの声を出してたんですよ。
でも、1人暮らしのご老人なので、たいがい部屋にいるんだそうです。
で、4人でやってるところがわかったら通報されかねないってことで……。
4人揃ったときは、志津子の部屋でやるのがもっぱらでした。
でも、ごくたまに、工員カップルとは反対側の隣室に、人の気配があることがありました。
志津子は、1度も会ったことがないそうなんです。
表札も出てないし、何より夜に人のいる気配がない。
でも1度、風邪で寝こんでいた平日の昼間に……。
誰かが入って来たことがあるそうです。
志津子曰く、どこかの会社が、倉庫か休憩所にしてるんじゃないかってことでした。
で、ある日。
その日は祝日で、工場も休みで4人揃ってたんですよ。
ところが、隣の部屋から音がするんです。
模様替えでもしてるのか、家具を動かすような音でした。
これじゃ、思いっきり声をあげて楽しめません。
そのとき、ふと思いついたんです。
外に行こうって。
でも、ホテルなんかじゃ、お金がバカにならないし、面白みもありません。
思いついたのは、野外ですよ。
4人いれば、見張り役を立てることができます。
わたしの頭に閃いたのは、県立の科学館でした。
そこの屋上です。
といっても、何か特別な設備があるわけでもないんです。
大型の双眼鏡が、2基くらい設置されてるだけでした。
すぐ下に湿地が広がってましたから、鳥でも見るんでしょう。
夏の夜には、星を見るイベントもあるようでした。
屋上の名称は「展望台」となってましたが……。
つまりは外を眺める場所で、屋上自体には何もないに等しいわけです。
でも、下の階の造りが複雑なのか……。
屋上も、妙に屈曲してましてね。
のぼり口から奥までは、見透せないんです。
一番奥まったところは袋小路みたいになっていて、反対側からのアプローチは出来ません。
袋小路の曲がり口に見張りを立てておけば、まず安全です。
おばあさんなのに、なんであんなに耳が良いんだろうって言ってました。
よっぽどの声を出してたんですよ。
でも、1人暮らしのご老人なので、たいがい部屋にいるんだそうです。
で、4人でやってるところがわかったら通報されかねないってことで……。
4人揃ったときは、志津子の部屋でやるのがもっぱらでした。
でも、ごくたまに、工員カップルとは反対側の隣室に、人の気配があることがありました。
志津子は、1度も会ったことがないそうなんです。
表札も出てないし、何より夜に人のいる気配がない。
でも1度、風邪で寝こんでいた平日の昼間に……。
誰かが入って来たことがあるそうです。
志津子曰く、どこかの会社が、倉庫か休憩所にしてるんじゃないかってことでした。
で、ある日。
その日は祝日で、工場も休みで4人揃ってたんですよ。
ところが、隣の部屋から音がするんです。
模様替えでもしてるのか、家具を動かすような音でした。
これじゃ、思いっきり声をあげて楽しめません。
そのとき、ふと思いついたんです。
外に行こうって。
でも、ホテルなんかじゃ、お金がバカにならないし、面白みもありません。
思いついたのは、野外ですよ。
4人いれば、見張り役を立てることができます。
わたしの頭に閃いたのは、県立の科学館でした。
そこの屋上です。
といっても、何か特別な設備があるわけでもないんです。
大型の双眼鏡が、2基くらい設置されてるだけでした。
すぐ下に湿地が広がってましたから、鳥でも見るんでしょう。
夏の夜には、星を見るイベントもあるようでした。
屋上の名称は「展望台」となってましたが……。
つまりは外を眺める場所で、屋上自体には何もないに等しいわけです。
でも、下の階の造りが複雑なのか……。
屋上も、妙に屈曲してましてね。
のぼり口から奥までは、見透せないんです。
一番奥まったところは袋小路みたいになっていて、反対側からのアプローチは出来ません。
袋小路の曲がり口に見張りを立てておけば、まず安全です。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2018/12/22 07:37
-
今日は何の日
12月22日は、『冬至』。
これは、22日と決まってるわけではありません。
21日か22日になります。
基本的に、閏年が21日。
なので、再来年のオリンピックイヤー、2020年の冬至は、21日です(そうじゃない年もあります)。
北半球においては……。
冬至の日が、1年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短いことになります。
さて。
わたしが以前提唱した、新しい四季の区切り方。
もう一度ご披露したいと思います。
現在、一般的な四季の区切りは、新暦の月によるものです。
すなわち……。
●冬:12月1日~2月28(29)日
●春:3月1日~5月31日
●夏:6月1日~8月31日
●秋:9月1日~11月30日
しかしこれは、実際の体感とはちょっと違ってます。
3月1日はまだまだ冬の服装ですし……。
9月1日は、ぜったいに秋服ではあり得ません。
続いて、旧暦を新暦の日付けに当てはめたもの(カッコ内は今年から来年にかけての日付け)。
●冬:立冬(2018年11月7日)~立春の前日(2019年2月3日)
●春:立春(2019年2月4日)~立夏の前日(2019年5月5日)
●夏:立夏(2019年5月6日)~立秋の前日(2019年8月7日)
●秋:立秋(2019年8月8日)~立冬の前日(2019年11月7日)
これはもう、ぜんぜん体感とは違いますね。
8月8日から秋なんて、とうてい考えられません。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2018/12/22 07:37
-
今日は何の日(つづき)
ということで、↓がわたしの提唱する新しい四季の区切りです。
●冬:冬至(2018年12月22日)~春分の前日(2019年3月20日)
●春:春分(2019年3月21日)~夏至の前日(2019年6月21日)
●夏:夏至(2019年6月22日)~秋分の前日(2019年9月22日)
●秋:秋分(2019年9月23日)~冬至の前日(2019年12月21日)
これなら、だいぶ体感とあってると思います。
特に、冬と春の区切りが春分、夏と秋の区切りが秋分というのは適切でしょう。
昔から、「暑さ寒さも彼岸まで」と云いますからね。
ということで、わたしの中では、今日からが冬です。
冬ではありますが……。
明日からは、日一日と日が長くなっていくのです。
つまり、確実に春に近づいていく日々。
遠い先に見える喜びの点が、毎日少しずつ大きくなっていくわけです。
さて。
わたしは、この新しい区切りで、室内用のスリッパを取り替えることにしてます。
つまり、今日からは、冬用のスリッパ。
年に4回買い換えるわけです。
もちろん、3ヶ月くらいでは、まだまだ使える状態ですが……。
気持ちの区切りとして取り替えます。
ホームセンターで買って来る、200円くらいのスリッパですので。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2018/12/22 07:38
-
今日は何の日(つづきのつづき)
さてさて。
今日は、もう一つ、冬至の儀式があります。
柚子湯です。
なぜ冬至にお風呂に入るのかというと……。
どうやら、「冬至」と「湯治」の洒落らしいです。
江戸時代の銭湯が、湯治風呂を流行させたんだとか。
江戸っ子らしいですね。
なお、冬至と柚子との関連は明らかではないそうです。
柚子は、冬に実ってるので……。
江戸の風呂屋が閃いたんじゃないですか。
冬至は「柚子湯」にして客を呼ぼうって。
さてさてさて。
わが家も今夜は柚子湯です。
しかも、その柚子は自家製です。
庭に植えた柚子の木から、さっき採って来ました。
14個、成ってました。
小さな鉢植えを庭に植えたら、元気に大きくなり……。
最近は、毎年実を実らせてくれます。
陽あたりは良くないところなんです。
同じあたりに植えた桃や林檎は、すべて滅びてしまいました。
柚子は、柑橘類の中では耐寒性が強く……。
新潟でも、まったく冬囲いしなくても大丈夫です。
半日陰でも、十分に実を付けることがわかりました。
庭に1本あると、冬の庭が楽しくなりますよ。
雪が降ると、濃い緑の葉と黄色い実が映えて、とても綺麗です。
トゲがあるのが、ちょっと可愛げがないですが。
夕方入る柚子湯が楽しみです。