2018.10.22(月)
↓目的の駅に着きました。
↑「み」
地下鉄の駅です。
東京メトロ東西線の『落合』駅。
↑「み」
東西線は、文字どおり東京の東西を横断してます。
西の端は、東京都中野区の『中野』。
東の端は、千葉県船橋市の『西船橋』。
開業は1964(昭和39)年。
『東京オリンピック』の年です。
↑『行徳』駅(千葉県市川市)に停車する東西線の電車。
東西線の総延長は、30.8㎞ですが……。
地上区間は何と、14㎞もあります。
東京にいたころ、東西線にはけっこう乗りました。
地下鉄の中では、一番多く乗ったと思います。
『単独旅行記Ⅲ』では、わたしがかつて住んでた『都立家政』駅を訪ねました。
『都立家政』は、西武新宿線です。
『高田馬場』に停まります。
『高田馬場』には、東西線も停まるんです。
↑『高田馬場』駅です。
というわけで、乗り換えも便利でした。
しかし、今回乗る東西線の『落合』駅は、1度も乗降したことがありません。
西武新宿線には、『下落合』という駅がありますが、かなり離れてます。
むしろ、西武新宿線の『中井駅』の方が近いですね。
↑『中井駅』至近には、『林芙美子記念館』があります。林芙美子が亡くなるまで住んでた家です。わたしも1度行きました。素晴らしい邸宅です。
↓『落合』駅までは、近いとは云っても、地上の道路を500メートル以上歩かなければなりません。
↑「み」
地下鉄の駅です。
東京メトロ東西線の『落合』駅。
↑「み」
東西線は、文字どおり東京の東西を横断してます。
西の端は、東京都中野区の『中野』。
東の端は、千葉県船橋市の『西船橋』。
開業は1964(昭和39)年。
『東京オリンピック』の年です。
↑『行徳』駅(千葉県市川市)に停車する東西線の電車。
東西線の総延長は、30.8㎞ですが……。
地上区間は何と、14㎞もあります。
東京にいたころ、東西線にはけっこう乗りました。
地下鉄の中では、一番多く乗ったと思います。
『単独旅行記Ⅲ』では、わたしがかつて住んでた『都立家政』駅を訪ねました。
『都立家政』は、西武新宿線です。
『高田馬場』に停まります。
『高田馬場』には、東西線も停まるんです。
↑『高田馬場』駅です。
というわけで、乗り換えも便利でした。
しかし、今回乗る東西線の『落合』駅は、1度も乗降したことがありません。
西武新宿線には、『下落合』という駅がありますが、かなり離れてます。
むしろ、西武新宿線の『中井駅』の方が近いですね。
↑『中井駅』至近には、『林芙美子記念館』があります。林芙美子が亡くなるまで住んでた家です。わたしも1度行きました。素晴らしい邸宅です。
↓『落合』駅までは、近いとは云っても、地上の道路を500メートル以上歩かなければなりません。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2018/10/22 07:34
-
『林芙美子邸』
本編でも書いたとおり、1度だけ行ったことがあります。
東京にいたころではなく、新潟に帰ってからですね。
でも、まだ『Mikiko's Room』を始める前でした。
季節が早春だったことは、はっきり覚えてます。
早春というか、新潟ではまだ冬の終わりごろでした。
そんなとき、林芙美子邸の庭に、木漏れ日を受けて福寿草が咲いてるのを見つけ……。
東京はもう春なんだなと羨ましく感じたものです。
林芙美子が生まれたのは、1903(明治36)年12月31日。
今年で、105年になります。
亡くなったのは、 1951(昭和26)年6月28日。
わずか、47年の生涯でした。
死の前日の6月27日、『主婦の友』の連載記事のため料亭を2軒回ったそうです。
帰宅後に苦しみ出し、翌28日の早朝、急逝しました。
心臓麻痺とされてます。
もちろん、帰って来たのは、この『林芙美子邸』です。
昭和14(1939)年12月にはこの土地を購入し、自宅を新築。
住み始めたのは、1941(昭和16)年8月だそうです。
ここに住んだのは、わずか10年ですね。
でも、ほんとに住みよさそうな家でした。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2018/10/22 07:35
-
『林芙美子邸』(つづき)
建ってる土地も特徴的なんです。
『中井駅』を下り、北へ向かうとすごい上り坂になってます。
↓「一の坂」から「八の坂」まで8つの坂が並んでます。
http://www.tokyosaka.sakura.ne.jp/shinjukuku8-nakai.htm
『林芙美子邸(現・林芙美子記念館)』は、「四の坂」の途中にあります。
↓『中井駅』の北側は、台地の縁にあたるんです。
http://yeddo-aruki.b.la9.jp/saka-shin-ochiai.html
わたしがこの家で一番好きなのは、やっぱり書斎。
↓「雪見障子」が何とも素敵です。
https://plaza.rakuten.co.jp/tymda/diary/201602010000/
「雪見障子」とは、障子の下半分にガラスがはめられた障子のことです。
部屋にいながらにして、庭に積もる雪を眺めることができるわけです。
執筆に没頭しつつも、ふと目を上げると、雪見障子から外の雪が見えるわけです。
いいですよね。
あこがれます。
でも……。
エロ小説じゃダメだわな。
やっぱり『林芙美子邸』、もう1回行ってこよう。
でも、建物内部は、特別な日しか見学できない模様。
↓直近では、11月9・10に見られるようです。
https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/news/97467/
-
––––––
3. 手羽崎 鶏造- 2018/10/23 03:05
-
作家のお屋敷、書斎が、
生前のままで残されているのは
よくあります。
今まで訪ねたのは、
芹沢光治良、松本清張、司馬遼太郎、田辺聖子、
開高健、火野葦平かな。
-
––––––
4. Mikiko- 2018/10/23 07:14
-
たくさん行かれてますね
田辺聖子は、若いころよく読みました。
↓書斎は、母校の大阪樟蔭女子大学にある『田辺聖子文学館』で再現されてるようです。
http://bungakukan.osaka-shoin.ac.jp/floormap/
まだご存命ですからね。