2018.10.20(土)
由美と美弥子 2621
★Mikiko
10/03/2018 07:22:00 AM
章題
「惜命」は、“しゃくみょう"と読みます。
辞書を引いても出て来ません。
石田波郷という俳人の句集に付けられた書名です。
波郷は結核を患い、療養所でも暮らしました。
ある年、療養所で催された七夕の短冊に、「惜命」の文字を見つけたそうです。
戦後間もないころのことです。
当時、結核はまだ死病でした。
「惜命」は文字どおり、“命を惜しむ"という意味でしょう。
それまでの波郷は……。
自分の病と、正面から向き合っていなかったのかも知れません。
自分だけは、なんとかなるんじゃないか。
そういう根拠のない楽観。
これは、自然災害のときなどにも起こる「正常性バイアス」ですね。
自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の心理です。
災害時には、これによる逃げ遅れが多々起こります。
波郷も、自分の病に対し、そういう心理でいたのではないでしょうか。
そんなとき、同じ療養者の書いた「惜命」の文字を突きつけられるのです。
それを見た波郷は……。
自分も命を限られた病人なんだという現実に、叩きのめされたと思います。
そしてようやく、病と正面から向き合うことが出来たわけです。
というか、限られた命と向き合ったということでしょうか。
その思いを、句集の書名としたわけですね。
●七夕竹惜命の文字隠れなし(波郷)
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/03/2018 07:23:43 AM
章題(つづき)
なお、貴乃花が、横綱昇進の口上に使った『不惜身命(ふしゃくしんみょう)』という四文字熟語。
これは、まったく意味が逆の言葉です。
『不惜身命(ふしゃくしんみょう)』は、“この身や命を惜しまない"という意味ですから。
石田波郷は、わたしが大好きな俳人です。
『Mikikoのひとりごと』の中でも……。
『石田波郷』という一文をしたためてます。
でもわたしは、後期の療養俳句より、若いころの颯爽とした句が好きなんです。
●立春の米こぼれをり葛西橋
●バスを待ち大路の春をうたがはず
●初蝶や吾が三十の袖袂
さて。
なぜわたしが、今日から始まった章題に『惜命』と付けたのか?
ていうか、それ以前に、万里亜のエクササイズスタジオの話はどうなったのか?
ま、なんというか……。
エクササイズスタジオは、これにて中断です。
将来、続きを書くかも知れませんし……。
書かないかも知れません。
なぜか?
端的に言って、ちょっと書き飽きました。
やはり、エロ一辺倒の場面は、だんだん煮詰まってしまいます。
書いてて楽しいのは、エロに至るまでの過程なんです。
ということで、その過程を書くために、お話をリセットしました。
内容と『惜命』の関連については、あさって以降をお楽しみに。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/03/2018 10:39:44 AM
由美さんが女子大生として、その後両親、特に
母親は推定50歳頃。オンナ盛りですね。
(ワタシの好みの美味な世代)
自宅で、組んず解れつはやりたくとも
子どもに知られたくないので、夫婦で
ご旅行或いはラブホというのは分かります。
ラブホでカップルと鉢合わせしたような時、
ご夫婦かそうでないかは、まず分かって
しまうものだと思います。
-----
★Mikiko
10/03/2018 07:44:40 PM
両親と同居の娘さんの話
友達と、泊まりがけの旅行に出たのですが……。
途中で喧嘩して、その日の内に家に帰ってしまいました。
腹が立ってたので、ただいまも言わず玄関を入りました。
すると、お風呂の脇を通ろうとしたとき……。
中から、愉しそうな話し声が聞こえて来たそうです。
両親が、一緒にお風呂に入ってたんですね。
娘さん、びっくり仰天しましたが、娘に知られたと気づかれたら今後気まずくなると思い……。
抜き足差し足で玄関に戻り、時間を潰すために外に出たそうです。
出来た娘さんです。
もちろん、わたしではありませんよ。
単独旅行記Ⅴ(51)
★Mikiko
10/03/2018 07:24:18 AM
壁面緑化
確かに、都市景観的にはいいですね。
でも、ここで視点をちょっと、山の中に移してみましょう。
これからは、紅葉の季節が始まります。
日本の紅葉が美しいのは、葉色が1色じゃないこと。
欧米でも、もちろん落葉樹は紅葉します。
でも、その場によって、赤一色だったり黄色一色だったりするようです。
その点、日本は違います。
赤や黄色が混ぜこぜになってて……。
さらにそこに、常緑樹の緑が織りこまれます。
まさに、「錦織りなす」紅葉となるのです。
しかし!
その美しい紅葉の景色の中に、大いなる瑕瑾とも云うべき構造物が見えることがあります。
ダムです。
コンクリートの壁面を白々と広げ、「錦織りなす」紅葉に穴を空けてるわけです。
普通なら、こう考えませんか。
「あの壁面を蔓植物で覆ってしまえばいい」
登坂力の強いナツヅタなら、それは十分に可能です。
しかも、ナツヅタ自体、美しく紅葉します。
無粋なコンクリートの白は、完全に隠すことが出来るのです。
では、なぜそれが行われないのか?
それは……。
壁面が剥き出しだからこそ可能で、隠されたら出来なくなる重要なことがあるからです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/03/2018 07:24:49 AM
壁面緑化(つづき)
すなわち、壁面の劣化を速やかに発見することです。
壁面にクラックが入り、水が滲み出してたりすれば……。
遠目からの目視でも、はっきりとわかるでしょう。
では、壁面が植物に覆われてたらどうでしょう?
壁面に入ったクラックも、漏れ出す水も、植物に隠されて見えません。
そしてある日突然……。
葉の中から、水が噴き出すんです。
恐ろしいですね。
山の中のダム以外にも、緑化しない方がいい構造物はあります。
例えば、川に架かる橋の橋脚。
地震があった場合。
幸い、橋は落ちませんでした。
しかし、物資を積んだ重たいトラックを通しても大丈夫だろうか?
早急に、橋脚の損傷を調べなければなりません。
橋脚が剥き出しであれば……。
ある程度の損傷具合は、目視で確認可能でしょう。
しかし、もし橋脚が植物に覆われてたらどうでしょう。
まず、その植物を除去する作業から始めなくてはなりません。
救援、災害支援は、一刻を争う緊急案件です。
やらなくてもいいはずだった作業をする焦りは、いかばかりなものでしょう。
何を言いたいかというと……。
どこもかしこも緑化すれば良いということではないということ。
特にこれからは、災害時のことを考えて植栽も行わなければなりません。
今回の台風でも、倒木が各地で出てますよね。
可哀想ですが、老木を伐採することも考えていかなければならないでしょう。
由美と美弥子 2622
★Mikiko
10/05/2018 07:18:21 AM
今日は何の日
10月5日は、『時刻表記念日』。
1894(明治27)年10月5日(今から124年前)……。
『庚寅新誌社』から、日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版されました。
福沢諭吉の勧めにより、手塚猛昌(てづかたけまさ)が発行したものだそうです。
イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されてたとのこと。
『庚寅新誌社』。
もちろん、聞いたことありませんでした。
そもそも、読み方がわからない。
調べたら、“こういんしんししゃ”でした。
創設が、明治23(1890)年で、その年が「庚寅(かのえとら)」の年だったためだとか。
「寅」って、音では“いん"と読むんですね。
初めて知りました。
『庚寅新誌社』を創った手塚猛昌は、1853(嘉永6)年の生まれ。
慶應義塾に進み、福沢諭吉の教えを受けたそうです。
しかし、時刻表。
今も、発売日には書店の店頭に積まれてます。
そんなに売れるものなんでしょうか?
わたしも、1年に1度買うんですよ。
小さいのじゃありません。
大判のやつです。
小さい時刻表に載ってる情報なら、ネットでわかりますから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/05/2018 07:18:53 AM
今日は何の日(つづき)
ちょっとここで、時刻表の発行部数を調べてみて驚きました。
『JTB時刻表』は、1980年代には、200万部売れてたそうです。
年間じゃありませんよ。
毎月です。
1年で、2,400万部。
たまげる数字です。
それが今は、毎月10万部を超える程度のようです。
20分の1ですよね。
1部千円として、毎月1億円です。
出版社ではなく、ほかに本業がある会社だから続けていられるのでしょう。
でも、今後は更にじり貧でしょうね。
まず、今の若い人は、時刻表の読み方もわからないそうですから。
巻頭に地図の目次があることさえ知らない。
だから当然、乗りたい路線を探すことが出来ないわけです。
だけど、そういう人はスマホで十分なので、時刻表が読めない不便さは感じないでしょう。
わたしも、紙の時刻表を調べるときは……。
列車番号や発着番線を知りたいときだけですから。
でも、時刻表を開いてるときって……。
妙にわくわくしませんか?
これは、ネットの検索サイトでは、絶対に感じないことです。
やっぱり、わら半紙みたいな紙の手触り、インクの匂い、細かい数字の羅列……。
これらが相まって、旅情をかき立てるのかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/06/2018 04:45:21 AM
両親の性交。
由美さんの母上の御歳なら、
まだまだヤリたい「盛り」だと思います。
まして夫の魅力は薄まってきているでしょうし、
飽きも来ている筈。子育ての「手間」は卒業して
いるし。誘惑すれば付け入る隙はあります。
娘が居れば、ちょうど性体験に目覚める頃。
ご自分も回春してしまわれることもあると思います。
この国の住宅事情ですと、寝室と子ども部屋の
区切りも薄いでしょうし、猿轡でもさせないと嬌声は
漏れるでしょうね。
-----
★Mikiko
10/06/2018 07:37:57 AM
昔は……
どうやってたんでしょうね?
子供はもちろんですが、舅夫婦もいたはずです。
昔の日本家屋は、今よりもっと音が聞こえたでしょう。
ひょっとしたら、女性は声を出さなかったのかも知れませんね。
嬌声をあげるようになったのは、AVの影響かも。
しかし、わからんのは、セックスレスの夫婦。
ご主人は、溜まらないものなんすかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
10/06/2018 08:55:44 AM
セックスレスの夫婦。
色々な事情がお有りだと思います。
管理人さまご指摘の、女性への性欲もお有りで、
勃起・精造も正常な夫の場合、その妻には
レスであって、他の女性には欲情というケースも
あるでしょうし。
オスの本性として、どう射精しているのがその男性にとって、一番の快感なのか?のような気もしますね。
-----
★Mikiko
10/06/2018 12:40:29 PM
「精造」という用語は……
初めて知りました。
「酒造」に通じるものを感じました。
奥さんがいるのに、自家発電なさってるご主人もいるということでしょうか。
なんか……。
奥さんとやってると、いろいろと自尊心が傷つく事柄があるような感じがしますね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/07/2018 12:11:44 AM
奥さんが居るのに「自家発電」?
それはありますよ。
ワタシだって、時々あります。
結婚してパートナー居るから
「オナニーしなくなった」?
根絶しないと思います。
そこに男女間や夫婦の微妙なアヤが
あるように思います。
-----
★Mikiko
10/07/2018 07:37:00 AM
子育ての終わった夫婦なら……
それでもいいかと思います。
でも、まだ子供のいない夫婦で、そういうことが行われてるとしたら……。
由々しき問題です。
少子化がますます加速してしまいます。
子供のいない夫婦においては……。
法律でオナニーを禁止すべきです。
『手淫防止法』。
単独旅行記Ⅴ(52)
★Mikiko
10/05/2018 07:20:21 AM
街路樹
一般的に、街路樹には落葉樹が使われます。
ケヤキ、イチョウ、ユリノキ、プラタナス、メタセコイアなど。
東京では常緑樹のクスノキが使われることもありますけど、落葉樹が圧倒的に多いです。
常緑樹は暖地系なので、新潟はさらに落葉樹が多くなります。
ではなぜ、落葉樹が使われるのでしょう。
それは実に単純な理由です。
夏は日差しを遮り、冬は日差しを通すためです。
夏場、街路樹の日陰に入ると、炎天下とは別世界に感じるほど涼しいです。
冬は、太陽の光を、枝間から通してくれます。
でも、新潟の冬は、お日様がほとんど射しこみません。
では、新潟でもなぜ落葉樹か?
これは、雪です。
葉を落とさない常緑樹は、雪を抱えやすいんです。
金沢の『兼六園』などでは、松の雪釣りが風物詩になってますね。
あれをやらないと、枝が折れることがあるのです。
でも、街路樹にあんなことを毎年する予算なんか、どの自治体にもありません。
かといって、枝が折れて歩行者に当たりでもしたら大変です。
方策はただひとつ。
常緑樹は使わない。
あと、街路樹に使われることはまずないのですが……。
落葉樹でありながら、秋に葉が落ちない木があります。
それじゃ常緑樹じゃないかと思われるかも知れませんが……。
違います。
葉は枯れるんです。
つまり、枯れた葉がずっと付いてる。
それがいつ落ちるかと云うと……。
翌春、新しい葉が出るときなんです。
クヌギやカシワ、ブナなどがそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/05/2018 07:20:51 AM
街路樹(つづき)
通常の落葉樹では、秋が深まると、葉の付け根に離層という隔壁ができ……。
ここからポロッと外れる形で葉が落ちるのです。
この離層が出来なかったり不完全だったりする木は、葉が枯れても枝に残ってるわけです。
では、なぜこれらの木に離層が出来にくいのかと云うと……。
どうやら昔は、南方の常緑樹だったらしいのです。
それが、温帯域に分布を広げていって落葉樹になった。
でも、常緑樹の名残りで、葉が落ちにくいということだそうです。
寒い地方では、やりたくないことを先延ばしにするときに……。
「柏の葉が全部落ちたら」と云うフレーズを使うそうです。
ちょっと、この続きで話が長くなりそうなことを思いつきました。
ここに続けるのはもったいないので、次回『単独旅行記Ⅴ(53)』のコメントにしたいと思います。
さて、今新潟の街路は、ちょっと臭い状態になってます。
街路樹のイチョウの実が落ちてるんです。
これが、人や自転車に潰され、クサい臭いを放ってます。
イチョウの実の仕業と知らなければ……。
ぜったい、うんこが落ちてると思うでしょう。
わたしも、実が落ち始めたころは、イチョウと気づかずに……。
うんこを踏まないよう、目を皿のようにして下を見ながら歩きます。
で、イチョウの実を発見し……。
「あ、もうこんな季節になってたんだ」と、改めて秋を実感するわけです。
なお、ホントかどうか知りませんが……。
イチョウの実を食べるのは、人間とアライグマだけだとか。
由美と美弥子 2623
★Mikiko
10/06/2018 07:38:00 AM
今日は何の日
10月6日は、『役所改革の日』。
1969(昭和44)年10月6日(今から49年前)……。
千葉県松戸市役所に「すぐやる課」が発足しました。
当時の松本清市長の発案で設置されたもので……。
「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに……。
役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐに出動してすぐに処理し、市民の好評を得ました。
この松本清という名に、おやっと思われた方は多いと思います。
まさしく、この松本清さんは、ドラッグストア『マツモトキヨシ』の創業者でもあります。
経歴を調べてみました。
もっと若くて、存命の方とばかり思ってました。
生まれは、1909(明治42)年。
1973(昭和48)年に、64歳で亡くなってます。
店名が『マツモトキヨシ』に改められたのは、清の死後(1975年)になります。
松戸市長になったのは、『マツモトキヨシ』を創業したずっと後でした。
2期目の市長在任中に、心不全で死去したそうです。
まだまだやりたいことが、たくさんあったでしょうにね。
こういう人にこそ、「惜しい人を亡くしました」と言うべきなのだと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/06/2018 07:39:00 AM
今日は何の日(つづき)
なお、薬屋を興したのは、清が薬学を学んでたからでした。
10代のころから、丁稚奉公しながら薬の勉強を始め……。
1930(昭和5)年、『星製薬商業学校(現・星薬科大学)』を卒業します。
この学校は、「東洋の製薬王」と呼ばれた『星一(ほしはじめ・SF作家『星新一』の実父)』が設立したものです。
卒業し、薬種商免許を取得した清は、1932(昭和7)年、『松本薬舗』を開業します。
しかし突然、戦時中の1942(昭和17)年……。
千葉県東葛飾郡小金町(今の松戸市の一部)の町議会議員になります。
戦後の1947(昭和22)年には、千葉県会議員に初当選します。
実は、この県議会議員こそ、清が一番成りたかった職なのです。
話は、清が小学生のころに遡ります。
清は、貧しい農家に生まれました。
ある日、『視学(現代の教育委員会の指導主事のような職業だそうです)』が、学校に来てました。
いつもふんぞり返っていて、校長も頭が上がらない様子でした。
その『視学』が帰り際のこと。
学校の玄関前で、たまたま所用で来校した県議会議員と鉢合わせになったのです。
『視学』は慌てて道を譲り、頭を垂れました。
それを見た清は……。
校長より偉い『視学』が道を譲る県議会議員とは、なんと凄いのかとびっくり仰天します。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/06/2018 07:40:00 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
家に帰った清は母親に、「大きくなったら県議会議員になりたい」と言いました。
母親からは、「バカ言っているんじゃない」と叱られました。
戦後、清が本当に県議会議員になったとき、母親はただただ驚いたそうです。
後に松戸市長になったのは、自らの意思ではありませんでした。
前市長がスキャンダルで引責辞任し、自民党には、後を継ぐ適当な候補者がいませんでした。
当時、千葉1区の衆議院議員だった自民党副総裁『川島正次郎』が、直々に松本を説得し立候補を受諾させたのです。
1969(昭和44)年1月26日、松本清は第9代松戸市長に当選します。
そして、1969(昭和44)年10月6日。
「市役所は、『市民に役立つ・役に立つ人がいる所』」というモットーの元……。
日本初の即応部門「すぐやる課」を設置しました。
当初の職員は、課長と課員1名でした。
ところがこれが全国的に報道されたため……。
発足2日目に44件もの要望が入り、急遽3人増員し、5人態勢となりました。
2017(平成29)年現在では、9人で構成されているそうです。
もちろん、現在も存続してます(こちら)。
2017年度の要望件数は、2,695件。
ひと月に、225件です。
1日10件ですよ。
目が回るような忙しさでしょうね。
もえもえ 妄想会議(ショートショート/第3話)
★Mikiko
10/06/2018 07:56:22 AM
会議は踊る
わが社もご多分に漏れず、毎日のように会議が行われてます。
なぜ、こんなに会議が多いのでしょうか。
理由はただひとつだと思います。
すなわち、幹部は会議が好きなのです。
なぜ、会議が好きなのか。
これも理由はただひとつ。
会議が楽しくてしょうがないからです。
会議資料などの準備は、すべて部下が行います。
自分は、会議の開始時間に手ぶらで入っていけばいいだけです。
で、会議中は、資料に難癖を付けたり……。
部下のプレゼンのアラを見つけて立ち往生させたり……。
猫がネズミを嬲るように楽しんでるんじゃないですか。
そして、部下にたんまりと宿題を出して終わり。
会議が終わった後、自分のやることが増えてることは一切ありません。
幸いわたしは、一番下っ端の事務員なので、そういう会議に呼ばれることはないです。
でも、会議室を出てくる面々の顔つきを見れば……。
だいたい、中でどういうことが行われてるかは、想像がつきます。
わたしは、会議は仕事じゃないと思ってます。
あくまで、仕事の準備や報告の場です。
これに時間をかけるのは、まったく馬鹿げたことです。
1日中会議をしてるなんてのは、考えられないことです。
ましてや、その会議の資料を作るために何時間もかけるなんて……。
アホの骨頂です。
そんなに会議がしたければ、休みの日に無給でやれ!
-----
☆手羽崎 鶏造
10/06/2018 08:44:44 AM
ご意見に御意です。
会議が多い悪しき理由は以下3点だと思います。
1)その組織のTop・幹部が、物事を決めきれないから。
或いは執行の自信・裏付けが乏しいから。
2)その組織の意思伝達が弱いから。
3)アリバイとして。誰が上位なのかをカタチの上
だけでも見せつけておきたいから。
-----
★Mikiko
10/06/2018 12:42:05 PM
会議室
わが社の会議室は狭いです。
冬に1度、会議中にお茶を出しに入ったことがあります。
足臭い!
地獄だと思いました。
しかし……。
今日は暑い!
新潟市、12時の時点で、32.8度を記録しました。
由美と美弥子 2624
★Mikiko
10/07/2018 07:38:26 AM
5文字の昆虫を捜せ!
『香川照之の昆虫すごいぜ!』最新回(5時間目)が……。
「NHK・Eテレ」で、明日10月8日、AM9:00から放送されます。
で、今回の昆虫は……。
不明です!
題名は、「5時間目 ○○○○○(秘密)」となってます。
カマキリ先生こと、香川照之さんからは、次のヒントが出されてます。
「そこらへんにはなかなかいない」
「小さい」
「高貴」
で、5文字ですが、カマドウマやダンゴムシのように名前に濁点は入っていないそうです。
よく、名前のフリガナをマス目に記入するとき、「濁点も1文字」と書いてありますが、これと同じですね。
さて、その虫の正体は?
誰も知らない虫だったら反則です。
そもそも、番組にならないでしょう。
でも、「小さい」というのは注意が必要ですね。
そもそも、虫は小さいものですから。
でも、ここで云う「小さい」というのは……。
虫の中でも「小さい」ということなのでしょう。
ここで、香川さんが更に重要なコメントを残してました。
「人間が作り出した文明を通して大きくして見ることができて、小さくて美しいものを子細に眺められる」
「人間が作り出した文明」で大きくして見る。
これは、顕微鏡じゃないでしょうか。
しかし、細菌は虫じゃないですよね。
わたしがふと思いついたのは、「トリオプス」。
おととし、これの飼育キットを買ったんです。
でも、飼育を始めたのが遅すぎたらしく、孵化したとたん、消滅してしまいました。
それに「トリオプス」はカブトエビの一種で、つまりは甲殻類です。
これは、昆虫じゃないですよね。
それに「プ」も問題です。
濁点じゃありませんが、半濁点です。
これも、マス目に書くときは1文字になります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2018 07:38:52 AM
5文字の昆虫を捜せ!(つづき)
さて、それではなんでしょう。
「高貴」というのが、難問です。
「ハンミョウ」なんてのはどうでしょう?
金属製みたいで綺麗ですよね。
でも、「小さい」はどうかな。
虫としては、普通の大きさだと思います。
あと、5文字で思いつくのをあげてみます。
●「アキアカネ」
小さくも高貴でもないですよね。
●「カイチュウ(回虫)」
これは、虫ですかね?
高貴ではあり得ません。
●「クツワムシ」
これは、虫の中でも大型です。
●「ハサミムシ」
最近、見かけなくなりました。
別名は、「ちんぽきり」、「ちんぽばさみ」。
高貴とはほど遠いです。
●「キクイムシ」
これは小さいです。
でも、決して高貴とは言えないでしょう。
とにかく、昆虫の名前には、濁点が付くのが多いんですよ。
高貴と云えば、シルクを創り出す蚕かなと思ったんですが……。
野蚕(野生の蚕)は「ヤママユガ」で、濁点が入ってしまいます。
一番高貴で小さな虫となれば「タマムシ」でしょうが、決定的に1文字足りません。
今、カンニングするため、ネットを探してみました。
もちろん、答えは見つかりません。
でも、「人間が作り出した文明」というのが、顕微鏡ではなく……。
カメラであるらしいことが判明。
ということは、肉眼で十分見れるレベルの「小ささ」です。
「ハンミョウ」の成虫は、2㎝だそうです。
これなら、「小さい」と言えそうです。
やっぱり、「ハンミョウ」ですかね。
単独旅行記Ⅴ(53)
★Mikiko
10/07/2018 07:42:43 AM
北向き南向き
さて、前回『単独旅行記Ⅴ(52)』のコメントを書いてるうちに……。
日ごろ考えてることを思い出しました。
新潟の日差しに関連して、マンションの部屋の向きについての見解です。
マンションは、一般に、南向きが好まれますね。
不動産屋のチラシにも、「全室南向き」とか書いてあります。
これはもちろん、冬の日差しが部屋の奥まで入り、ポカポカと暖かいからです。
でももちろん、夏は暑くなります。
ところで、新潟。
新潟で売られてるマンションの間取りを見ると、やはり南向きが多いです。
しかし、新潟で南向きの部屋って、そんなにメリットがあるんでしょうか?
冬場、太陽が出るのは、10日に1日くらいですよ。
日差しが入らない日がほとんどです。
逆に夏は、東京と同じくらい暑いです。
わたしは絶対、北向きの方がメリットがあると思うんですよね。
それを如実に感じたのが、新潟市中央区にある『旧齋藤家別邸』。
この屋敷は、新潟海岸の砂丘の下にあります。
海と反対側の裾野です。
砂丘の斜面が庭になってます。
日本海は北ですから、海と反対側の斜面に創られた庭は南向きになります。
斜面に燦々と陽のあたるすばらしい庭です。
庭の手前には池があり、その向こうに屋敷があります。
座敷からは、池越しに斜面の庭が眺められます。
ということはつまり、お座敷は北向きなわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2018 07:43:09 AM
北向き南向き(つづき)
この屋敷は、平成21(2009)年に新潟市が購入し、一般公開されました。
公開間もないころ、わたしも見学に行ったんです。
夏でした。
それで、北向きの座敷の素晴らしさを実感したんです。
当然、座敷には陽が射しこみません。
陽のあたらない縁側に座り、陽を燦々と浴びて輝く庭を眺められるのです。
これを見ながら飲む昼酒は最高でしょうね(もちろん、飲むことは出来ません)。
ということで、マンションです。
リビングが北向きなら、夏は日差しが入らないので、冷房代も節約できます。
家具やカーペットが日焼けすることもありません。
実際、ヨーロッパでは、リビングは北向きが多いそうです。
向こうは、年代物の家具や絨毯がありますからね。
日差しによる劣化が、何より怖いわけです。
で、冬です。
東京なら、角度の低い冬の日差しが、部屋の奥まで入ります。
毎日、ポカポカでしょう。
これを考えれば、夏の暑いのは我慢しようという気になるかも知れません。
でも、新潟のような日本海側ではどうでしょう。
冬のメリットを感じるのは、10日に1日ですよ。
月3回です。
これを考えれば、夏が快適な方を取るべきじゃないでしょうか。
ということで、もしわたしが新潟でマンションを買うとしたら……。
北向きを探すと思います。
ま、その機会はないでしょうけど。
由美と美弥子 2625
★Mikiko
10/08/2018 07:37:20 AM
今日は何の日
10月8日は、『足袋の日』。
『日本足袋工業懇談会』が、1988(昭和63)年に制定。
10月以降は……。
七五三、お正月、成人式と、着物を着る機会が多くなるシーズンです。
ということで、末広がりで縁起の良い8日を『足袋の日』としたそうです。
11月8日じゃ、七五三までに間が無さ過ぎということでしょう。
ところで!
わたしは、足袋を履いたことがありません。
なぜなら、着物を着たことが無いからです。
成人式は出ませんでした。
せっかくの休みに、なんであんなとこに行かなきゃならんのですか。
大学は中退で、卒業式も出てません。
お見合いも未経験。
ということで、着物は、綿入り半天しか着たことが無いのです。
『足袋の日』の「足袋」は、いわゆる「白足袋」のことでしょうが……。
正直これには、まったく興味がありません。
でも、別の「足袋」には興味があります。
「地下足袋」です。
職人さんは、「地下足袋」とは言わず、ただ「足袋」と言うそうです。
今、この地下足袋が、外国人に人気だそうです。
日本に来て、真っ直ぐ『ワークマン』に行く外人がいるほどだとか。
「ニンジャシューズ」と呼ばれてるようです。
パリなどでは、おしゃれな柄の地下足袋も販売されてるそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2018 07:37:46 AM
今日は何の日(つづき)
さて、この地下足袋。
利点はもちろん、歩きやすいことでしょう。
脱げる心配がありませし……。
親指が分かれてるので、しっかり地面を掴んで踏ん張れます。
まさしく、職人には無くてはならない履き物です。
この利点は、一般の人が履いても感じられると思います。
でも、「地下足袋」は、土の上や梯子とかでは威力を発揮しますが……。
アスファルトで履くには、実は適してないのです。
まず、地面を掴む感覚を大事にするため、底が薄いです。
これでアスファルトを歩くと、かなりな衝撃を受けます。
四国の歩き遍路は、ぜったいに普通の地下足袋でやっちゃダメだそうです。
必ず、足がトラブるとか。
今、「普通の」と書きましたが……。
実は、アスファルト用のが売られてるのです。
エアークッション入りの地下足袋。
歩き遍路で地下足袋の人は、これを履いてるわけです。
それを知らずに、ホームセンターでクッションの無いやつを買って行くと……。
間違いなく、泣きを見ます。
あと、エアークッション入りの地下足袋は、お祭りなどでも使われます。
アスファルトの上で神輿を担ぐわけですからね。
クッションが無かったら、怪我をしかねません。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/09/2018 12:10:56 AM
全裸に足袋だけの女性。
着物を脱がされたシーンです。
なかなかいいと思います。
-----
★Mikiko
10/09/2018 07:12:20 AM
それだけ……
白足袋は、脱ぎにくく、脱がせにくいということでしょう。
↓こはぜの無い、ストレッチ白足袋というのがあるようです。
雨天の外出時など……。
白足袋の上から、カバーとして履く場合もあるとか。
単独旅行記Ⅴ(54)
★Mikiko
10/08/2018 07:40:04 AM
ベンツに乗る方
9月30日の『単独旅行記Ⅴ(49)』のコメントで……。
パパに買ってもらったベンツを大破させたナナちゃんのことを書きました。
基本的に、ベンツに乗るのに資格はいりません。
運転免許だけです。
自分が運転しないんなら、免許も無くていいです。
盗んじゃダメですが、買える人なら誰でも乗れるわけです。
でも、たとえ買えても、乗るには制約がある世界があります。
いわゆる、その筋の人たち。
組に入ったばかりの新入りがベンツに乗ったら……。
タダじゃ済みませんよ。
あの業界は、キビシー順列社会です。
地位が上の人が乗ってる車より、いい車に乗ってはいけないのです。
兄貴がクラウンなのに、弟分がベンツは絶対にダメです。
親分がベンツに乗るのは……。
一番上が最高級車に乗らないと、その後の順列が大変だからです。
大きな組などでは、ベンツではなく、ロールスロイスだったりします。
もし親分が、ワゴンRとかの軽に乗ってたらどうします?
若頭は、スーパーカブに乗るしかないです。
その下の子分は、電動自転車です。
さらにその下は、3段変速の自転車。
その下は、変速機のないママチャリです。
入ったばかりのチンピラなんか、キックボードですよ。
これじゃ、組のリクルーティングにも影響してきます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2018 07:40:34 AM
ベンツに乗る方(つづき)
ということで、親分は無理してでもベンツに乗らなきゃならないわけです。
ディーラーから車を乗って帰り、金を払わないヤクザがいるという話を聞いたことがあります。
『メルセデス・ベンツ 西新宿』が、そういう被害に遭わなければいいんですが。
ひょっとしたら、防御用にアオダモバットを用意してたりして。
だから早い話、ほんとにベンツに乗りたかったら……。
ヤクザになるのは、ものすごく遠回りだと言うこと。
堅気で貯金する方が、ずっと早く乗れますよ。
さて、前回のナナちゃんの回のコメントでは……。
わたしがこれから乗りたい車として、ルノーの『カングー』をあげました。
窓が広く見晴らしが良さそうで、運転しやすいんじゃないかと思うんです。
そのほかでは、やっぱりアイポイントの高いSUVでしょう。
でも、最近のSUVは、妙に流線型っぽくなって、窓が狭いです。
昔のSUVは、真四角でしたよね。
今、日本で四角いSUVって、『ジムニー』以外にあるんですかね?
外国のSUVも、めっきりペチャンコになってます。
ベンツには『Gクラス』という真四角なのがありますが、1千万以上します。
ランドローバーの『ディフェンダー』は、生産終了してしまいました。
でも、来年あたり、新『ディフェンダー』発売の噂もあるようです。
ま、買えませんが。
『パッソ』は可愛くて好きなんですが……。
運転してて舐められるのだけが、業腹です。
由美と美弥子 2626
★Mikiko
10/10/2018 07:16:47 AM
5文字の昆虫を捜せ!・結果編(※ネタバレ注意!)
さて、10月7日の『由美と美弥子 2624回』のコメントで……。
10月8日放送の『香川照之の昆虫すごいぜ!』最新回(5時間目)で取りあげられる昆虫を予想しました。
当初は、録画してから見ようと思ってたんですが……。
結果が待ちきれず、LIVEで見てしまいました。
もちろん、録画もしてます。
で、今回のコメントでは、その答えを言ってしまいます。
なので、まだ録画を見てないという方にとっては……。
ネタバレになってしまいます。
次のコメントで、いきなり答えが明かされますので……。
まだ録画を見てない方は、ここでお引き取り下さい。
それでは!
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2018 07:17:19 AM
5文字の昆虫を捜せ!・結果編(つづき)
はい。
それでは発表します。
↑ドラムロールです。
ハンミョウホウレンゲキョウ!
冗談です。
香川さんのテンションの影響があるようです。
「ハンミョウ」でした。
わたしの予想、大当たりでしたね。
実は、ちょっとだけカンニングしてました。
ネットで取り沙汰されてるさまざまな意見を参考にしたんです。
でも、そこから今回の昆虫を選び出したのは、わたしですからね。
「ハンミョウ」を漢字で書くと、「半妙」?
半分妙だから?
違います。
「斑猫」です。
ものすごい字ですね。
模様から「斑」はわかります。
でも、なぜ「猫」なんですか?
しかもなぜ、「猫」が「みょう」なんですか。
さっそく調べてみました。
端的に言うと、よくわからないようです。
古代中国に「斑猫」と呼ばれる毒を持つ虫がいたそうです。
どうやら、その虫の漢字を当てられ……。
「ハンミョウ」と呼ばれるようになったらしいです。
「猫」の音読みは、一般的には“びょう"ですが……。
漢和辞典を調べると、“みょう"の読みもありました。
決して猫の鳴き声を模してるわけじゃないようです。
ということで、日本の「斑猫」と猫は関係ないようです。
続きは更に次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2018 07:17:47 AM
5文字の昆虫を捜せ!・結果編(つづきのつづき)
ところが!
英名では、猫と関係があったんです。
「ハンミョウ」の英名は、「Tiger beetle」。
「虎のような甲虫」ということでしょうか。
もちろん、ハンミョウが獰猛なハンターであることから来てます。
しかし!
美しい。
なぜあれほどまでに美しいのでしょう。
一見、派手派手で目立ちそうに思えますが……。
土の上にいると、まったくわかりません。
細かい斑模様のせいで身体がバラバラに見え……。
ひとまとまりの昆虫としては認識できないからです。
鳥などから身を守る術だそうです。
しかもあの斑模様に、色素は無いんです。
いわゆる構造色というもの。
光の屈折により、ああいう色に見えてるだけなんです。
ハンミョウをまじまじと見ると、「神は存在する」と素直に思えてきます。
NHKの『ものすごい図鑑』で見てみましょう(こちら)。
しかしこの小さくて高速で走る虫を、4匹も捕まえてしまった香川さん。
脱帽です。
最期の竹馬は蛇足でしたが。
あー、面白かった。
今からもう、6時間目が楽しみです。
「ハンミョウ」のブローチかなんか、無いですかね?
探してみよう。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/10/2018 09:55:07 AM
この連休、長崎県の平戸まで足を
伸ばしました。シゴトは佐世保だったのですが、
前日の朝イチの飛行機で長崎空港着、ここから
特急バス、急行バスを乗り継いで14時台にやっと
キリスト教(1550年)と異国文化伝来の地・平戸に
辿り着きました。
その途中に田平(たびら)という町があり、ここは
昆虫自然園のある、まさしく昆虫の町でした。
松浦鉄道・田平平戸口駅(「日本最西端の駅だそうな)
では大きなカマキリが迎えてくれます。
-----
★Mikiko
10/10/2018 07:43:36 PM
新潟から鉄道のみで平戸に行こうとすると……
『新潟駅』を6:09分発の「Maxとき300号」に乗り……。
「東京」→「新大阪」→「新鳥栖(佐賀県)」→「有田(佐賀県)」→「伊万里(佐賀県)」→「たびら平戸口(長崎県)」。
「たびら平戸口」着は、16:41分。
「有田」から先は普通列車になります。
ここを座れる保証さえあれば、行ってみたい気もします。
座れないと辛いです。
1時間半ありますから。
「たびら平戸口」に降りたら、この日は宿に直行ですね。
わたしの子供のころの話です。
冬に見つけたカマキリの卵を枝ごと取ってきて、虫かごに入れたまま忘れてました。
ある春の日。
母の悲鳴に驚いて駆け寄ると、母が虫かごを指さして、わなわなと震えてました。
虫かごの中に、羽化したコカマキリが溢れかえってました。
すぐに捨ててくるよう命じられたのは言うまでもありません。
もちろん、カゴの扉を開けて置いてきました。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/10/2018 09:22:23 PM
平戸から広まったモノは少なくないそうです。
パン、葉タバコ、ビール、さつま芋、お茶、ペンキ、
西洋医学などなど。
私は海の幸と、潜伏キリシタンの足どりを求めて
平戸に降り立ちました。
隠れキリシタンのことをさらに知るには、
生月(いきつき)島まで行くことを勧められましたが
それは次回・レンタカーを借りて訪ねることにします。
平戸のチャンポンはあごだしスープで、長崎の白湯
スープとは違ってまた美味でしたよ。
-----
★Mikiko
10/11/2018 07:16:36 AM
隠れキリシタンには……
わたしも大いに惹かれます。
外国人の熱心なクリスチャンなども来るんですかね?
東京にいたころ、よく行くラーメン屋に……。
『白湯チャンポン』というメニューがありました。
スープは真っ白ですが、麺はラーメンでした。
美味しくて、よく注文してました。
手羽崎さん、ぜひ紀行文を寄せていただけませんか。
単独旅行記Ⅴ(55)
★Mikiko
10/10/2018 07:18:36 AM
塔
↓新幹線から見た、東京都の『北清掃工場』。
タワーマンションも、一種の塔でしょうね。
↓同じく新幹線から見た、川口市の『エルザタワー55』。
なぜ、塔を見ると、こんなに気になるのか。
たった今、心あたりを思いつきました。
島尾敏雄という作家がいます。
何を隠そう、わたしの『単独旅行記』という題名は……。
↓島尾の『単独旅行者』からパクらせていただいたものです。
とにかく、「夢」のリアリティを描かせたら、内田百閒と双璧だと思います。
「夢」といっても……。
今時の和製ポップスにやたらと出てくる「夢をあきらめないで」系の「夢」ではありません。
まさしく、眠りながら見る「夢」のことです。
ここで、ちょっと脱線。
「夢をあきらめない」系の話。
これは、努力してる人だけが言ってもいいセリフです。
世の中には、何の努力もしてないのに、夢だけはあきらめないという人がいます。
わたしもその一人でした。
努力もしないのに「夢」だけはあきらめないというのは、現実逃避でしかありません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2018 07:19:05 AM
塔(つづき)
これで就職を失敗する学生も多いようです。
「夢をあきらめたくない」と言いつつ、高望みな会社ばかり受け、すべて玉砕。
ようやく、熱意だけで就職は叶わないとわかったときには……。
身の丈の会社の枠はみんな埋まってる。
最初からそこを受けてれば、入れたんです。
とにかく!
就職は、夢を実現するイベントではありません。
夢は、就職してからステップアップを繰り返して叶えていくものです。
過去の自分を含め、そう言ってやりたい。
さて、脱線が長くなりました。
島尾敏雄です。
この人の作品に『摩天楼』という短編があります。
今、手元に、集英社文庫『夢の中での日常』があります。
『摩天楼』は、ここに収録されてて、長さはわずか8ページほど。
↓出だしです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
それは何処の国の何と言う細工か知らないが、そして又そんなものを実際に見たことがあったかさえあやふやなのだが、私は目をつぶるだけで、というより寧ろつぶった気持になるだけで、私の目の前に微細な細工を組み立てることが出来る。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
こういう稠密な文章が延々と連なり、『摩天楼』を描写していきます。
たぶん、わたしが塔に惹かれるのは……。
この『摩天楼』の影響が、頭の片隅に残ってるからじゃないでしょうか。
塔から見る外の景色には興味が無いんです。
塔の中の景観に惹かれます。
普通の建築と塔との決定的な違いは、まさしく三次元方向への広がりでしょう。
「広がり」というより、「遠ざかり」でしょうか。
「夢」の中では、身体を浮かせることが出来ます。
まさに塔は、「夢」の住み処と云ってもいいと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/10/2018 09:36:00 PM
ワタシは、高所恐怖症なので、高い場所は
得意ではないのです。トホホ。
スカイツリーもあべのハルカスも行ったlことが
ありません。というか、行く気になりませぬ。
-----
★Mikiko
10/11/2018 07:17:42 AM
東京タワーやスカイツリーのような……
鉄塔には、わたしも興味がありません。
わたしが思い描く塔は……。
バベルの塔みたいに、外側が壁に覆われてるものです。
塔から見る景色には興味がないです。
塔内部の景観に興味があります。
ものすごい高さの吹き抜けみたいになってるのが希望です。
どこかにありませんかね?
塔と云えば……。
今年の台風で、大阪の銭湯の煙突が大被害を受けたそうです。
廃業するところもあるとか。
由美と美弥子 2627
★Mikiko
10/12/2018 07:23:54 AM
今日は何の日
10月12日は、『コロンブスデー』。
1492年(室町時代)10月12日(今から526年前)……。
『クリストファー・コロンブス』が率いるスペイン船隊が、新大陸アメリカに到達しました。
西周りの航海で、ジパングとインドを目指したもので……。
コロンブスは、最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じてたそうです。
ということで、アメリカの先住民が、「インディアン(インド人)」と呼ばれることになったわけです。
なお、ネイティヴ・アメリカンの中には、この『コロンブスデー』に反対する動きもあるようです。
『コロンブスデー』を祝うことは……。
かつて、白人によって行われた暴力による征服を許容することになるという考えからです。
この日が祝祭日になっていない州もあります。
ハワイ州、アラスカ州、オレゴン州、サウスダコタ州などだとか。
さて。
昔、こういうナゾナゾを聞いたことがあります。
「アメリカ大陸を発見したのは誰?」
「コロンブス」
「ブッブ-」
「じゃ、誰よ?」
「見張りの水夫です」
さて、もう一題。
10月12日は、『芭蕉忌』。
1694(元禄7)年10月12日(今から324年前)……。
松尾芭蕉が亡くなりました。
なお、これは旧暦の日付けで、新暦では11月28日にあたります。
旧暦10月の別称は、「時雨月」。
芭蕉が時雨の句を多く詠んだことから、『時雨忌』とも呼ばれてるそうです。
亡くなったのは、大阪の御堂筋あたりだったようです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/12/2018 07:24:23 AM
今日は何の日(つづき)
ところで、「時雨」とは何でしょう。
読みは、“しぐれ”です。
三省堂の『大辞林』では、↓となってます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
初冬の頃、一時、風が強まり、急にぱらぱらと降ってはやみ、数時間で通り過ぎてゆく雨。冬の季節風が吹き始めたときの、寒冷前線がもたらす驟雨(しゅうう)。村時雨・小夜(さよ)時雨・夕時雨・涙の時雨などの言い方がある。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
重要なのは、「冬の季節風が吹き始めたときの」という点。
北西の季節風です。
すなわち、「時雨」が降るのは、日本海側になります。
このとき、太平洋側は晴天で、空っ風が吹いてるわけです。
つまり、芭蕉が長く住んだ江戸も、亡くなった大坂も、「時雨」とは無縁の地です。
生まれた伊賀国(三重県伊賀市)も、冬は寒いですがほとんど晴れるようです。
ということは、芭蕉が「時雨」の句を詠んだのは、旅先ということになります。
初冬の冷たい雨には……。
旅情を通り越した切なさに苛まれたんじゃないでしょうか。
●旅人と我名よばれん初しぐれ(芭蕉)
ところで、日本海側の新潟は、「時雨」の本場になります。
まさしく、パラパラッと降ったかと思ったらすぐに上がるんです。
やれやれと思って傘を持たずに出ると、またパラパラッと来ます。
外出すると降り出し、帰ると止むようにさえ思えます。
「時雨」が降り出すと、気分は沈みます。
ついに冬が来たかと痛切に感じるときだからです。
真冬になってしまえば、逆に苦痛は感じないんですよ。
この前の冬は酷すぎましたけど。
むしろ、一面が真っ白な雪景色になると、明るくさえ思えます。
黒いアスファルトに冷たい雨が降り出すころが、一番寒く感じるのです。
単独旅行記Ⅴ(56)
★Mikiko
10/12/2018 07:24:59 AM
神田川
東京都を流れる一級河川です。
三鷹市の『井の頭恩賜公園』にある『井の頭池』に源を発して東へ流れ、『両国橋』脇で隅田川に合流します。
流路延長は24.6km、流域面積105.0km2。
東京都内における中小河川としては最大規模だそうです。
都心を流れているにも拘らず、全区間にわたり開渠であることは極めて稀だとか。
ところで、一級河川の定義って何でしょう。
わたしは、複数の都道府県を流れる川のことだとばかり思ってました。
とすれば、神田川は二級河川のはずです。
調べてみたら、わたしの頭にあった考えは、ちと違ってました。
すなわち、一級河川は、国が管理してる河川。
二級河川は、都道府県が管理してる河川。
ひとつの都道府県内だけを流れる川でも、重要な河川は国が管理してるそうです。
すなわち、神田川もそのひとつ。
考えてみれば、複数の都道府県を流れる川だけを一級河川とするのなら……。
北海道には、一級河川がないことになります。
実際には、13の川が一級河川となってるようです。
さて、神田川に戻ります。
神田川の名を、全国的に有名にしたのは……。
もちろん、『かぐや姫』の歌った『神田川』。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/12/2018 07:25:56 AM
神田川(つづき)
『神田川』
歌:かぐや姫
作詞:喜多條忠
作曲:南こうせつ
貴方は もう忘れたかしら
赤い手拭 マフラーにして
二人で行った 横町の風呂屋
一緒に出ようねって 言ったのに
いつも私が 待たされた
洗い髪が芯まで 冷えて
小さな石鹸 カタカタ鳴った
貴方は私の 身体を抱いて
冷たいねって 言ったのよ
若かったあの頃 何も怖くなかった
ただ貴方のやさしさが 怖かった
貴方は もう捨てたのかしら
二十四色の クレパス買って
貴方が描いた 私の似顔絵
巧く描いてねって 言ったのに
いつもちっとも 似てないの
窓の下には 神田川
三畳一間の 小さな下宿
貴方は私の 指先見つめ
悲しいかいって きいたのよ
若かったあの頃 何も怖くなかった
ただ貴方のやさしさが 怖かった
1973(昭和48)年9月20日、シングルリリースされてます。
最終的には、160万枚を売ったそうです。
作詞は、当時、文化放送で放送作家をしていた喜多条忠。
詩の内容は、早稲田大学時代の実話だそうです。
「三畳一間の小さな下宿」は、高田馬場駅付近だったようです。
なお、昭和48年当時の神田川は、ほぼドブ川だったみたいですね。
夏は、下宿の窓を開けざるを得ないでしょうから……。
「窓の外には神田川」という環境は、そうとうに劣悪だったと想像できます。
しかし、一緒に暮らした女性は、印税の分け前をもらわなかったんですかね?
と思って調べたら……。
なんとあの曲は、買取りだったそうです。
5万円だったとか。
つまり、喜多条には、印税はビタ一文入らなかったということ。
『神田川』が売れれば売れるほど、腹が立ったんじゃないでしょうか。
わたしなら、憤死してるかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/13/2018 12:33:40 AM
「神田川」という歌詞には「クレパス」という
商品名が出てきます。これが、NHKで引っ掛かって
すぐには放映されなかったという話を聞いたことが
あります。山口百恵の唄う「真っ赤なポルシェ」も
当時、物議をかもしたものです。
今の時代は、許可されているようです。
-----
★Mikiko
10/13/2018 07:31:25 AM
クレパス
NHKから“クレヨン"で歌ってくれと要請された「かぐや姫」は……。
紅白出場を辞退したそうです。
山口百恵さんは、『レッツゴーヤング』などでは、“真っ赤な車"と歌ってたとか。
でも紅白では、“真っ赤なポルシェ"だったそうです。
NHKが、事前に了承したのか……。
山口さんが、突然本番で“ポルシェ"と歌ったのかはわかりません。
由美と美弥子 2628
★Mikiko
10/13/2018 07:37:04 AM
今日は何の日
10月13日は、 上田敏の訳詩集『海潮音』が、本郷書院から刊行された日。
1905(明治38)年のことでした(今から113年前)。
有名な訳詞があります。
●「山のあなた」カアル・ブッセ
山のあなたの空遠く
「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。
噫(ああ)、われひとゝ尋(と)めゆきて、
涙さしぐみ、かへりきぬ。
山のあなたになほ遠く
「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。
この詩を有名にしたのは、落語家の三代目『三遊亭圓歌(1929~2017)』。
新作落語『授業中』で、この「山のあなた」を取り上げ、爆発的な人気を博したそうです。
この訳詞が「山のかなた」だったら……。
『授業中』という落語も生まれず、カアル・ブッセという名がこれほど知られることはなかったでしょう。
なにしろ、母国ドイツでは、ほとんど知られてない詩人のようですから。
ところで、最近の落語家で、新作を作ってやってる人っているんですかね?
ま、わたしが落語に疎いから知らないだけかも知れませんが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/13/2018 07:37:28 AM
今日は何の日(つづき)
●「落葉」ポオル・ヴェルレエヌ
秋の日の
ヴィオロンの
ためいきの
身にしみて
ひたぶるに
うら悲し。
鐘のおとに
胸ふたぎ
色かへて
涙ぐむ
過ぎし日の
おもひでや。
げにわれは
うらぶれて
こゝかしこ
さだめなく
とび散らふ
落葉かな。
冒頭の三行を読んだだけで……。
「いやぁ、文学ってほんとうにいいもんですね(口調・水野晴郎)」と心から思います。
●「春の朝」ロバアト・ブラウニング
時は春、
日は朝(あした)、
朝(あした)は七時、
片岡(かたをか)に露みちて、
揚雲雀(あげひばり)なのりいで、
蝸牛(かたつむり)枝に這ひ、
神、そらに知ろしめす。
すべて世は事も無し。
一瞬、『枕草子』のパクリじゃねえのと感じますが……。
ロバアト・ブラウニングが、『枕草子』を読んでたとは思えません。
むしろ、時を超え地を超えた詩人同士の感性が呼応したと云うべきなのでしょう。
『海潮音』、確か文庫で持ってたはずです。
探してみなくては。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/13/2018 10:13:27 AM
落語の世界では、新作というか「創作落語」が
今、ブームです。立川志の輔、桂文枝 両師匠が
東西の旗頭だと思います。
古典落語は若い頃からやっておられたのですが、
素材を現代に求めて、若い層からの支持も得て
います。YouTubeでも観ることが出来ます。
一方で、古典落語を大事にされている一門も
もちろん健在なことは言うまでもありません。
ネタに現代的な機微は入れておられます。
-----
★Mikiko
10/13/2018 06:11:22 PM
立川志の輔
『ガッテン!』でしか見たことありません。
落語もやってるんですね。
新作と古典、両方あるからいいんでしょうね。
わたしとしては、新作古典(?)のようなものがあればいいと思います。
新しい江戸話を創るわけです。
由美と美弥子 2629
★Mikiko
10/14/2018 07:47:15 AM
今日は何の日
10月14日は、『鉄道の日』。
1872(明治5)年9月12日(新暦で10月14日/今から146年前)……。
『新橋駅(後の『汐留貨物駅』・現在廃止)』- 『横浜駅(現在の根岸線『桜木町駅』)』を結ぶ、日本初の鉄道が開業しました。
鉄道開業50周年を記念し、1922(大正11)年に『鉄道記念日』に制定されました。
ところが、1994(平成6)年、運輸省(現・国土交通省)』の提案により『鉄道の日』と改称されたんです。
理由がちょっと解せないのですが、『鉄道記念日』では国鉄色が強いということだそうです。
『運輸省』は、よっぽど国鉄が嫌いだったんでしょうね。
でも、国鉄色を払拭したかったのなら、日付けも変えるべきでしょう。
さっぱりわかりません。
今日は、『鉄道の日』を記念したイベントが、各地の鉄道で催されてると思います。
お近くの鉄道の情報を調べて、行ってみられたらどうでしょう。
新潟にはJRしかありませんので……。
『JR東日本新潟支社』のページを覗いてみましたが……。
何のリリースもありませんでした。
ま、今の『新潟駅』は高架化工事中で、イベントなんか出来るスペースもありませんけど。
そのプレスリリースを眺めてたら、ちょっと面白そうなのがありました。
2018年09月28日の記事でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2018 07:47:41 AM
今日は何の日(つづき)
『復刻“弥彦色″越後ぐるっと周遊号を運転します!』という記事(パンフレット)です。
“弥彦色″なんてあるの?
調べてみました。
↓この色でした。
見たことありません。
弥彦線だけで走ってたんでしょうか。
ちなみに弥彦線は、新潟県西蒲原郡弥彦村の『弥彦駅』から新潟県三条市の『東三条駅』を結ぶ路線。
どう考えても、1度も乗ってませんね。
「越後ぐるっと周遊号」のルートは……。
行きが、『新潟駅』から越後線、『吉田駅』から弥彦線に入り『弥彦駅』まで。
これは、普通に最短ルートです。
帰りは、ちょっと遠回りします。
弥彦線で『東三条』まで行き……。
そこから信越本線で『新津』、羽越本線で『新発田』、白新線で『新潟』に戻ります。
しかし、これで「越後ぐるっと周遊号」はちと言い過ぎでは?
運行は、11月3・4日の連休のみ。
混むでしょうね。
と思ったら、全席指定でした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2018 07:48:07 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
「越後ぐるっと周遊号」の切符の発売は、10月上旬から。
まだ、買えるかもしれません。
『新潟駅』発着で、大人6,800円、子供5,200円。
けっこうしますね。
「特製掛け紙付お弁当」や乗車記念グッズなどが付属するそうですが。
でも、駅に行かないと買えないんですかね?
パンフレットには、「詳しくは『JR東日本新潟支社』ホームページで掲載」となってますが……。
まだ何も掲載されてないようです。
でも、この路線に乗ろうと思ったら……。
普通に乗り継いで行けばいいだけです。
座れるかどうかの保証はありませんが……。
平日の昼間なら大丈夫なんじゃないですかね。
その場合、切符は、『えちごワンデーパス』がお得です。
「越後ぐるっと周遊号」のルートを含め、1日乗り放題で、大人1,540円、子供770円です。
あ、単に、『弥彦-新潟』間の切符を買って、遠回りすればいいだけか。
調べたら、大人760円×2=1,520円、子供380円×2=760円でした。
大人で20円、子供で10円しか違いませんね。
こんな差なら、『えちごワンデーパス』を買った方が堂々としていられます。
途中下車も出来ますし。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/14/2018 09:10:16 AM
「国鉄」の分割・民営化、JRの誕生ですが、
もう30年程経つようですが、このモンダイの経緯・
背景について、もっと学んでおかないといけないと
思っています。
旅人・永六輔さんが反対されていたことなど
記憶の彼方(かなた)に行ってしまおうとしていますし。
私が小、中学生の頃は「3公社5現業」というのが
社会科の教科書に載っていたような記憶があります。
それらが民営化になっていく事情や、国政の舵のきり方にはもっと国民は関心を持っておくべきだったのかもしれませんね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/14/2018 12:28:24 PM
自己レスです。
この前、長崎県平戸を訪ねた話を載せました。
佐世保から「平戸桟橋」まで西肥バスで1500円。
私の自宅からですと、同距離、東急電車で240円
程です。採算優先で、鉄道(交通)料金決めていくと
過疎地と都会の格差は拡がるばかりだと思います。
-----
★Mikiko
10/14/2018 12:39:30 PM
何回も書いてることですが……
官が民営化されると、官のいいところは切り捨て、民の悪いところだけを取り入れた会社が出来てしまいます。
ま、仕方のないところでもありますが。
官のいいところは、「非効率」で「採算度外視」ですから。
国鉄の民営化は仕方なくても、分割はすべきじゃなかったですね。
JR北海道などは、ヒドいことになってきてます。
あと、日本一周列車などが企画しにくくなってしまいました。
だから、紀行文を書いて下さいって。
単独旅行記Ⅴ(57)
★Mikiko
10/14/2018 07:48:52 AM
化け猫騒動
この話は、『東北に行こう!』の中で、けっこう詳しく書いてます。
ここのコメントとしてそのまま載っけようかと思ったのですが……。
あまりにも蛇足だらけの文章で、換骨奪胎すると何も残らなそうなので止めました。
それでも興味のある方は、『東北に行こう・総集編118』をご覧下さい。
なお、猫が行灯の油を舐めたのは、魚油が使われてたからと云われてます。
実際、魚油は魚臭かったそうです。
蝋燭に比べると、かなり暗かったようですが……。
蝋燭は贅沢品でした。
江戸時代は、暗くなったら寝るというのが基本でした。
でも、なぜ中野にあった『成願寺』が、『鍋島家』の墓所になったのでしょう?
ちょっと(軽~く)調べたところによると……。
『鍋島家』と云っても、分家のようです。
『蓮池鍋島家』だとか。
蓮池は、佐賀市の東部に当たるようです。
分家と云っても立派な大名で、5万2600石だったそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2018 07:49:19 AM
化け猫騒動(つづき)
その『蓮池鍋島家』の四大藩主『鍋島直恒』は……。
1749(寛延2)年 、麻布龍土町 (港区) の藩邸で病死します。
で、『衾村(ふすまむら・目黒区)』に葬られたそうです。
目黒区の環七から西側全域が、『衾村』だったようです。
東急東横線の『都立大学』駅を中心とするエリアですね。
麻布龍土町は、今の六本木7丁目。
『六本木ヒルズ』の麓あたり。
至近の駅は、地下鉄の『六本木』。
ちなみに、『六本木』と『都立大学』は……。
日比谷線と東横線を乗り継いで、14分くらいです。
今だから近いですが、江戸時代は歩きですからね。
けっこう歩きでがあったはずです。
その墓所が、さらに中野に移ったわけです。
移った理由は、ざっと調べただけではわかりませんでした。
中野区にある大名の墓所はここだけだそうですから……。
何か特別なわけがあったはずだと思うのですが。
衾村の何という寺院に葬られたのかもわかりません。
名前が載ってないということは、消滅したのかも知れません。
うーむ。
衾村の謎の寺と『成願寺』に移転するまでのいきさつの方が、面白そうですよね。
由美と美弥子 2630
★Mikiko
10/15/2018 07:19:33 AM
今日は何の日
10月15日は、『きのこの日』。
『日本特用林産振興会』が、1995(平成7)年に制定。
10月はきのこ類の需要が高まる月であること。
ということで、10月の真ん中の15日を中心に、きのこ類の消費PRを行っていこうということからだそうです(参照)。
ま、「きのこ」じゃ語呂合わせが出来ませんしね。
ところで、『日本特用林産振興会』って何でしょう。
もちろん、知りませんでした。
まず、「特用林産」とは何のことでしょう?
漢字変換もされませんでしたので、わたしが無知なだけではないと思います。
『特用林産振興基本方針(国の通達)』で定義されてました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
主として森林原野において産出されてきた産物で、通常林産物と称するもの(加工炭を含む)のうち、一般用材を除く品目の総称。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
すなわち、キノコだけじゃありません。
材木以外の目的で採られる樹木もそうです。
和紙の材料の「こうぞ」とか、神棚に飾られる「榊」などがあります。
あと、もちろん、山菜。
木の実。
うるしなどの樹脂。
竹(もちろん、タケノコも含めて)。
こう並べてみると、まさに山は宝庫ですよね。
ところで、わたしはキノコが大好きです。
でも、松茸と毒キノコは食べたことがありません。
『永谷園』の「松茸の味お吸い物」はいただいたことがありますが……。
あれには松茸は入ってなくて、化学的に合成された味だそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/15/2018 07:19:59 AM
今日は何の日(つづき)
ところで、なぜキノコには、毒を持つものがあるのでしょう。
一般的に植物の場合、動物などから捕食されることによって受ける損傷を免れるため……。
植物毒を生成し、防御を行っていると言われています。
しかし、防御物質としての「毒」の場合……。
すぐに毒と分かるような成分だと言われています。
つまり、動物が端っこを囓ってすぐに吐き出すような毒。
しかし、きのこの「毒」は……。
ゆっくりと効き目を現します。
一般的には、胃腸系の毒で約1時間を要するそうです。
つまり、動物は、丸々食べてしまって昼寝をしてるころ……。
ようやく毒が効いてくるわけです。
これでは、キノキは自分の身を守ることなど出来ません。
なぜでしょう?
実は、「自分の身を守る」などという、浅はかな目的で毒を持ってるのではなかったのです。
毒で動物を殺すのは、死骸を得るため。
すなわち、菌類の温床です。
動物の体内には、自らの胞子が入ってるわけです。
速攻で殺さないのは、胞子を遠くに運ばせるためです。
というのも……。
ひとつの説だそうですが。
それなら、ほかの植物も……。
蜜ではなく毒を持っても良さそうですよね。
ま、一様になってしまったら、よろしくないんでしょう。
「みんな違ってみんないい(金子みすず)」。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/16/2018 06:30:45 AM
某高校時代、放課後の黒板に、
大きなキノコの絵ばかり描いていた
おかしなヤツを思い出しました。
カサは〇ンタマ袋、伸びてる部分は
〇ンポに見立てた、男性器を見立てて
描いていたようです。
あのキノコ男、今は、どうしてるかなあ?
-----
★Mikiko
10/16/2018 07:17:06 AM
キノコの絵は……
チョーク画に合いそうです。
赤とか黄色とか青とか、キノコっぽい色ですよね。
粉が出るところも、胞子っぽいですし。
描いてみたら妙に味のある絵になって……。
凝ってしまったのかも知れませんね。
単独旅行記Ⅴ(58)
★Mikiko
10/15/2018 07:20:34 AM
地下鉄
昨日の朝のNHKニュースで、ちょっと意外なことを知りました。
地下鉄の駅で、「PM2.5」の濃度が高いそうなんです。
最大で、地上のおよそ5倍の濃度があったとか。
環境省が定めた屋外での環境基準の、およそ2.3倍だそうです。
これまで知られていかったのは……。
地下鉄、地下街、屋内など、閉鎖した場所では基準がなかったため、測定されることがなかったからだそうです。
ちなみに、「PM2.5」とは、何でしょう。
もちろん、午後2時半のことではありません。
「PM2.5」は、1000分の2.5ミリ以下の極めて小さい粒子のことです。
何の粒子であっても、その大きさであれば「PM2.5」なわけです。
これを吸い込み続けると、呼吸器や循環器などに影響があるということ。
では、地下鉄の「PM2.5」は、何の粒子なのか?
これは、鉄粉だそうです。
すなわち、電車が駅で停車するために、ブレーキをかけます。
すると、車輪とレールの摩擦により鉄が削れて、鉄粉が発生するわけです。
通勤時間帯には、いっそう多く発生するそうです。
これは、車両が重くなって、ブレーキによる摩擦が大きくなるためだとか。
地上の駅でも発生してるはずですが、空中に飛び散って溜まらないということでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/15/2018 07:21:01 AM
地下鉄(つづき)
わたしも東京にいたころ、地下鉄で通勤してました。
地下鉄の駅って、独特な臭いがありますよね。
密閉感がありますし、窓の外の景色も無いので……。
好きじゃなかったです。
鉄粉の話を知ってたら、もっと乗りたくなかったでしょうね。
地下鉄の駅の空気が悪いことは、売店のおばちゃんははっきりと知ってたそうです。
商品を拭く白手袋が、1日で真っ黒になってしまうとか。
鼻をかむと、ティッシュが真っ黒。
なお、海外では、もう対策が進んでる国もあるそうです。
ロンドンなどでは、微粒子の吸着装置を設置したり……。
鉄粉の出にくいブレーキを開発したりしてるとか。
日本の地下鉄は、定時運行ばかり威張ってますが……。
環境面では遅れてると言わざるを得ないでしょう。
地下鉄に乗る人は、マスクをした方がいいかも知れませんよ。
ひょっとしたら、日曜のニュースを見た人は……。
今日からマスクをして乗ってるかも知れません。
ニュースを見なかった人は、急にマスクの人が増えて驚くんじゃないですか。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/16/2018 06:25:42 AM
関西や福岡のTV・天気予報では、
「今日のPM2,5予想は」ということも
報(し)らせています。
なぜか、関東では見られません。
大陸から流れてくる、それを指している
ようです。
-----
★Mikiko
10/16/2018 07:17:54 AM
きのうの地下鉄……
マスクの人、増えてたでしょうか?
しかし、鉄粉もPM2.5だったことは驚きでした。
粉自体に毒性は無くても……。
肺に入りこんで付着すると、呼吸器などに影響が出るわけです。
特に鉄粉は、錆びますよね。
肺の中で鉄粉が錆びるのを想像すると……。
かなり嫌な気分になります。
★Mikiko
10/03/2018 07:22:00 AM
章題
「惜命」は、“しゃくみょう"と読みます。
辞書を引いても出て来ません。
石田波郷という俳人の句集に付けられた書名です。
波郷は結核を患い、療養所でも暮らしました。
ある年、療養所で催された七夕の短冊に、「惜命」の文字を見つけたそうです。
戦後間もないころのことです。
当時、結核はまだ死病でした。
「惜命」は文字どおり、“命を惜しむ"という意味でしょう。
それまでの波郷は……。
自分の病と、正面から向き合っていなかったのかも知れません。
自分だけは、なんとかなるんじゃないか。
そういう根拠のない楽観。
これは、自然災害のときなどにも起こる「正常性バイアス」ですね。
自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の心理です。
災害時には、これによる逃げ遅れが多々起こります。
波郷も、自分の病に対し、そういう心理でいたのではないでしょうか。
そんなとき、同じ療養者の書いた「惜命」の文字を突きつけられるのです。
それを見た波郷は……。
自分も命を限られた病人なんだという現実に、叩きのめされたと思います。
そしてようやく、病と正面から向き合うことが出来たわけです。
というか、限られた命と向き合ったということでしょうか。
その思いを、句集の書名としたわけですね。
●七夕竹惜命の文字隠れなし(波郷)
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/03/2018 07:23:43 AM
章題(つづき)
なお、貴乃花が、横綱昇進の口上に使った『不惜身命(ふしゃくしんみょう)』という四文字熟語。
これは、まったく意味が逆の言葉です。
『不惜身命(ふしゃくしんみょう)』は、“この身や命を惜しまない"という意味ですから。
石田波郷は、わたしが大好きな俳人です。
『Mikikoのひとりごと』の中でも……。
『石田波郷』という一文をしたためてます。
でもわたしは、後期の療養俳句より、若いころの颯爽とした句が好きなんです。
●立春の米こぼれをり葛西橋
●バスを待ち大路の春をうたがはず
●初蝶や吾が三十の袖袂
さて。
なぜわたしが、今日から始まった章題に『惜命』と付けたのか?
ていうか、それ以前に、万里亜のエクササイズスタジオの話はどうなったのか?
ま、なんというか……。
エクササイズスタジオは、これにて中断です。
将来、続きを書くかも知れませんし……。
書かないかも知れません。
なぜか?
端的に言って、ちょっと書き飽きました。
やはり、エロ一辺倒の場面は、だんだん煮詰まってしまいます。
書いてて楽しいのは、エロに至るまでの過程なんです。
ということで、その過程を書くために、お話をリセットしました。
内容と『惜命』の関連については、あさって以降をお楽しみに。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/03/2018 10:39:44 AM
由美さんが女子大生として、その後両親、特に
母親は推定50歳頃。オンナ盛りですね。
(ワタシの好みの美味な世代)
自宅で、組んず解れつはやりたくとも
子どもに知られたくないので、夫婦で
ご旅行或いはラブホというのは分かります。
ラブホでカップルと鉢合わせしたような時、
ご夫婦かそうでないかは、まず分かって
しまうものだと思います。
-----
★Mikiko
10/03/2018 07:44:40 PM
両親と同居の娘さんの話
友達と、泊まりがけの旅行に出たのですが……。
途中で喧嘩して、その日の内に家に帰ってしまいました。
腹が立ってたので、ただいまも言わず玄関を入りました。
すると、お風呂の脇を通ろうとしたとき……。
中から、愉しそうな話し声が聞こえて来たそうです。
両親が、一緒にお風呂に入ってたんですね。
娘さん、びっくり仰天しましたが、娘に知られたと気づかれたら今後気まずくなると思い……。
抜き足差し足で玄関に戻り、時間を潰すために外に出たそうです。
出来た娘さんです。
もちろん、わたしではありませんよ。
単独旅行記Ⅴ(51)
★Mikiko
10/03/2018 07:24:18 AM
壁面緑化
確かに、都市景観的にはいいですね。
でも、ここで視点をちょっと、山の中に移してみましょう。
これからは、紅葉の季節が始まります。
日本の紅葉が美しいのは、葉色が1色じゃないこと。
欧米でも、もちろん落葉樹は紅葉します。
でも、その場によって、赤一色だったり黄色一色だったりするようです。
その点、日本は違います。
赤や黄色が混ぜこぜになってて……。
さらにそこに、常緑樹の緑が織りこまれます。
まさに、「錦織りなす」紅葉となるのです。
しかし!
その美しい紅葉の景色の中に、大いなる瑕瑾とも云うべき構造物が見えることがあります。
ダムです。
コンクリートの壁面を白々と広げ、「錦織りなす」紅葉に穴を空けてるわけです。
普通なら、こう考えませんか。
「あの壁面を蔓植物で覆ってしまえばいい」
登坂力の強いナツヅタなら、それは十分に可能です。
しかも、ナツヅタ自体、美しく紅葉します。
無粋なコンクリートの白は、完全に隠すことが出来るのです。
では、なぜそれが行われないのか?
それは……。
壁面が剥き出しだからこそ可能で、隠されたら出来なくなる重要なことがあるからです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/03/2018 07:24:49 AM
壁面緑化(つづき)
すなわち、壁面の劣化を速やかに発見することです。
壁面にクラックが入り、水が滲み出してたりすれば……。
遠目からの目視でも、はっきりとわかるでしょう。
では、壁面が植物に覆われてたらどうでしょう?
壁面に入ったクラックも、漏れ出す水も、植物に隠されて見えません。
そしてある日突然……。
葉の中から、水が噴き出すんです。
恐ろしいですね。
山の中のダム以外にも、緑化しない方がいい構造物はあります。
例えば、川に架かる橋の橋脚。
地震があった場合。
幸い、橋は落ちませんでした。
しかし、物資を積んだ重たいトラックを通しても大丈夫だろうか?
早急に、橋脚の損傷を調べなければなりません。
橋脚が剥き出しであれば……。
ある程度の損傷具合は、目視で確認可能でしょう。
しかし、もし橋脚が植物に覆われてたらどうでしょう。
まず、その植物を除去する作業から始めなくてはなりません。
救援、災害支援は、一刻を争う緊急案件です。
やらなくてもいいはずだった作業をする焦りは、いかばかりなものでしょう。
何を言いたいかというと……。
どこもかしこも緑化すれば良いということではないということ。
特にこれからは、災害時のことを考えて植栽も行わなければなりません。
今回の台風でも、倒木が各地で出てますよね。
可哀想ですが、老木を伐採することも考えていかなければならないでしょう。
由美と美弥子 2622
★Mikiko
10/05/2018 07:18:21 AM
今日は何の日
10月5日は、『時刻表記念日』。
1894(明治27)年10月5日(今から124年前)……。
『庚寅新誌社』から、日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版されました。
福沢諭吉の勧めにより、手塚猛昌(てづかたけまさ)が発行したものだそうです。
イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されてたとのこと。
『庚寅新誌社』。
もちろん、聞いたことありませんでした。
そもそも、読み方がわからない。
調べたら、“こういんしんししゃ”でした。
創設が、明治23(1890)年で、その年が「庚寅(かのえとら)」の年だったためだとか。
「寅」って、音では“いん"と読むんですね。
初めて知りました。
『庚寅新誌社』を創った手塚猛昌は、1853(嘉永6)年の生まれ。
慶應義塾に進み、福沢諭吉の教えを受けたそうです。
しかし、時刻表。
今も、発売日には書店の店頭に積まれてます。
そんなに売れるものなんでしょうか?
わたしも、1年に1度買うんですよ。
小さいのじゃありません。
大判のやつです。
小さい時刻表に載ってる情報なら、ネットでわかりますから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/05/2018 07:18:53 AM
今日は何の日(つづき)
ちょっとここで、時刻表の発行部数を調べてみて驚きました。
『JTB時刻表』は、1980年代には、200万部売れてたそうです。
年間じゃありませんよ。
毎月です。
1年で、2,400万部。
たまげる数字です。
それが今は、毎月10万部を超える程度のようです。
20分の1ですよね。
1部千円として、毎月1億円です。
出版社ではなく、ほかに本業がある会社だから続けていられるのでしょう。
でも、今後は更にじり貧でしょうね。
まず、今の若い人は、時刻表の読み方もわからないそうですから。
巻頭に地図の目次があることさえ知らない。
だから当然、乗りたい路線を探すことが出来ないわけです。
だけど、そういう人はスマホで十分なので、時刻表が読めない不便さは感じないでしょう。
わたしも、紙の時刻表を調べるときは……。
列車番号や発着番線を知りたいときだけですから。
でも、時刻表を開いてるときって……。
妙にわくわくしませんか?
これは、ネットの検索サイトでは、絶対に感じないことです。
やっぱり、わら半紙みたいな紙の手触り、インクの匂い、細かい数字の羅列……。
これらが相まって、旅情をかき立てるのかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/06/2018 04:45:21 AM
両親の性交。
由美さんの母上の御歳なら、
まだまだヤリたい「盛り」だと思います。
まして夫の魅力は薄まってきているでしょうし、
飽きも来ている筈。子育ての「手間」は卒業して
いるし。誘惑すれば付け入る隙はあります。
娘が居れば、ちょうど性体験に目覚める頃。
ご自分も回春してしまわれることもあると思います。
この国の住宅事情ですと、寝室と子ども部屋の
区切りも薄いでしょうし、猿轡でもさせないと嬌声は
漏れるでしょうね。
-----
★Mikiko
10/06/2018 07:37:57 AM
昔は……
どうやってたんでしょうね?
子供はもちろんですが、舅夫婦もいたはずです。
昔の日本家屋は、今よりもっと音が聞こえたでしょう。
ひょっとしたら、女性は声を出さなかったのかも知れませんね。
嬌声をあげるようになったのは、AVの影響かも。
しかし、わからんのは、セックスレスの夫婦。
ご主人は、溜まらないものなんすかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
10/06/2018 08:55:44 AM
セックスレスの夫婦。
色々な事情がお有りだと思います。
管理人さまご指摘の、女性への性欲もお有りで、
勃起・精造も正常な夫の場合、その妻には
レスであって、他の女性には欲情というケースも
あるでしょうし。
オスの本性として、どう射精しているのがその男性にとって、一番の快感なのか?のような気もしますね。
-----
★Mikiko
10/06/2018 12:40:29 PM
「精造」という用語は……
初めて知りました。
「酒造」に通じるものを感じました。
奥さんがいるのに、自家発電なさってるご主人もいるということでしょうか。
なんか……。
奥さんとやってると、いろいろと自尊心が傷つく事柄があるような感じがしますね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/07/2018 12:11:44 AM
奥さんが居るのに「自家発電」?
それはありますよ。
ワタシだって、時々あります。
結婚してパートナー居るから
「オナニーしなくなった」?
根絶しないと思います。
そこに男女間や夫婦の微妙なアヤが
あるように思います。
-----
★Mikiko
10/07/2018 07:37:00 AM
子育ての終わった夫婦なら……
それでもいいかと思います。
でも、まだ子供のいない夫婦で、そういうことが行われてるとしたら……。
由々しき問題です。
少子化がますます加速してしまいます。
子供のいない夫婦においては……。
法律でオナニーを禁止すべきです。
『手淫防止法』。
単独旅行記Ⅴ(52)
★Mikiko
10/05/2018 07:20:21 AM
街路樹
一般的に、街路樹には落葉樹が使われます。
ケヤキ、イチョウ、ユリノキ、プラタナス、メタセコイアなど。
東京では常緑樹のクスノキが使われることもありますけど、落葉樹が圧倒的に多いです。
常緑樹は暖地系なので、新潟はさらに落葉樹が多くなります。
ではなぜ、落葉樹が使われるのでしょう。
それは実に単純な理由です。
夏は日差しを遮り、冬は日差しを通すためです。
夏場、街路樹の日陰に入ると、炎天下とは別世界に感じるほど涼しいです。
冬は、太陽の光を、枝間から通してくれます。
でも、新潟の冬は、お日様がほとんど射しこみません。
では、新潟でもなぜ落葉樹か?
これは、雪です。
葉を落とさない常緑樹は、雪を抱えやすいんです。
金沢の『兼六園』などでは、松の雪釣りが風物詩になってますね。
あれをやらないと、枝が折れることがあるのです。
でも、街路樹にあんなことを毎年する予算なんか、どの自治体にもありません。
かといって、枝が折れて歩行者に当たりでもしたら大変です。
方策はただひとつ。
常緑樹は使わない。
あと、街路樹に使われることはまずないのですが……。
落葉樹でありながら、秋に葉が落ちない木があります。
それじゃ常緑樹じゃないかと思われるかも知れませんが……。
違います。
葉は枯れるんです。
つまり、枯れた葉がずっと付いてる。
それがいつ落ちるかと云うと……。
翌春、新しい葉が出るときなんです。
クヌギやカシワ、ブナなどがそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/05/2018 07:20:51 AM
街路樹(つづき)
通常の落葉樹では、秋が深まると、葉の付け根に離層という隔壁ができ……。
ここからポロッと外れる形で葉が落ちるのです。
この離層が出来なかったり不完全だったりする木は、葉が枯れても枝に残ってるわけです。
では、なぜこれらの木に離層が出来にくいのかと云うと……。
どうやら昔は、南方の常緑樹だったらしいのです。
それが、温帯域に分布を広げていって落葉樹になった。
でも、常緑樹の名残りで、葉が落ちにくいということだそうです。
寒い地方では、やりたくないことを先延ばしにするときに……。
「柏の葉が全部落ちたら」と云うフレーズを使うそうです。
ちょっと、この続きで話が長くなりそうなことを思いつきました。
ここに続けるのはもったいないので、次回『単独旅行記Ⅴ(53)』のコメントにしたいと思います。
さて、今新潟の街路は、ちょっと臭い状態になってます。
街路樹のイチョウの実が落ちてるんです。
これが、人や自転車に潰され、クサい臭いを放ってます。
イチョウの実の仕業と知らなければ……。
ぜったい、うんこが落ちてると思うでしょう。
わたしも、実が落ち始めたころは、イチョウと気づかずに……。
うんこを踏まないよう、目を皿のようにして下を見ながら歩きます。
で、イチョウの実を発見し……。
「あ、もうこんな季節になってたんだ」と、改めて秋を実感するわけです。
なお、ホントかどうか知りませんが……。
イチョウの実を食べるのは、人間とアライグマだけだとか。
由美と美弥子 2623
★Mikiko
10/06/2018 07:38:00 AM
今日は何の日
10月6日は、『役所改革の日』。
1969(昭和44)年10月6日(今から49年前)……。
千葉県松戸市役所に「すぐやる課」が発足しました。
当時の松本清市長の発案で設置されたもので……。
「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに……。
役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐに出動してすぐに処理し、市民の好評を得ました。
この松本清という名に、おやっと思われた方は多いと思います。
まさしく、この松本清さんは、ドラッグストア『マツモトキヨシ』の創業者でもあります。
経歴を調べてみました。
もっと若くて、存命の方とばかり思ってました。
生まれは、1909(明治42)年。
1973(昭和48)年に、64歳で亡くなってます。
店名が『マツモトキヨシ』に改められたのは、清の死後(1975年)になります。
松戸市長になったのは、『マツモトキヨシ』を創業したずっと後でした。
2期目の市長在任中に、心不全で死去したそうです。
まだまだやりたいことが、たくさんあったでしょうにね。
こういう人にこそ、「惜しい人を亡くしました」と言うべきなのだと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/06/2018 07:39:00 AM
今日は何の日(つづき)
なお、薬屋を興したのは、清が薬学を学んでたからでした。
10代のころから、丁稚奉公しながら薬の勉強を始め……。
1930(昭和5)年、『星製薬商業学校(現・星薬科大学)』を卒業します。
この学校は、「東洋の製薬王」と呼ばれた『星一(ほしはじめ・SF作家『星新一』の実父)』が設立したものです。
卒業し、薬種商免許を取得した清は、1932(昭和7)年、『松本薬舗』を開業します。
しかし突然、戦時中の1942(昭和17)年……。
千葉県東葛飾郡小金町(今の松戸市の一部)の町議会議員になります。
戦後の1947(昭和22)年には、千葉県会議員に初当選します。
実は、この県議会議員こそ、清が一番成りたかった職なのです。
話は、清が小学生のころに遡ります。
清は、貧しい農家に生まれました。
ある日、『視学(現代の教育委員会の指導主事のような職業だそうです)』が、学校に来てました。
いつもふんぞり返っていて、校長も頭が上がらない様子でした。
その『視学』が帰り際のこと。
学校の玄関前で、たまたま所用で来校した県議会議員と鉢合わせになったのです。
『視学』は慌てて道を譲り、頭を垂れました。
それを見た清は……。
校長より偉い『視学』が道を譲る県議会議員とは、なんと凄いのかとびっくり仰天します。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/06/2018 07:40:00 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
家に帰った清は母親に、「大きくなったら県議会議員になりたい」と言いました。
母親からは、「バカ言っているんじゃない」と叱られました。
戦後、清が本当に県議会議員になったとき、母親はただただ驚いたそうです。
後に松戸市長になったのは、自らの意思ではありませんでした。
前市長がスキャンダルで引責辞任し、自民党には、後を継ぐ適当な候補者がいませんでした。
当時、千葉1区の衆議院議員だった自民党副総裁『川島正次郎』が、直々に松本を説得し立候補を受諾させたのです。
1969(昭和44)年1月26日、松本清は第9代松戸市長に当選します。
そして、1969(昭和44)年10月6日。
「市役所は、『市民に役立つ・役に立つ人がいる所』」というモットーの元……。
日本初の即応部門「すぐやる課」を設置しました。
当初の職員は、課長と課員1名でした。
ところがこれが全国的に報道されたため……。
発足2日目に44件もの要望が入り、急遽3人増員し、5人態勢となりました。
2017(平成29)年現在では、9人で構成されているそうです。
もちろん、現在も存続してます(こちら)。
2017年度の要望件数は、2,695件。
ひと月に、225件です。
1日10件ですよ。
目が回るような忙しさでしょうね。
もえもえ 妄想会議(ショートショート/第3話)
★Mikiko
10/06/2018 07:56:22 AM
会議は踊る
わが社もご多分に漏れず、毎日のように会議が行われてます。
なぜ、こんなに会議が多いのでしょうか。
理由はただひとつだと思います。
すなわち、幹部は会議が好きなのです。
なぜ、会議が好きなのか。
これも理由はただひとつ。
会議が楽しくてしょうがないからです。
会議資料などの準備は、すべて部下が行います。
自分は、会議の開始時間に手ぶらで入っていけばいいだけです。
で、会議中は、資料に難癖を付けたり……。
部下のプレゼンのアラを見つけて立ち往生させたり……。
猫がネズミを嬲るように楽しんでるんじゃないですか。
そして、部下にたんまりと宿題を出して終わり。
会議が終わった後、自分のやることが増えてることは一切ありません。
幸いわたしは、一番下っ端の事務員なので、そういう会議に呼ばれることはないです。
でも、会議室を出てくる面々の顔つきを見れば……。
だいたい、中でどういうことが行われてるかは、想像がつきます。
わたしは、会議は仕事じゃないと思ってます。
あくまで、仕事の準備や報告の場です。
これに時間をかけるのは、まったく馬鹿げたことです。
1日中会議をしてるなんてのは、考えられないことです。
ましてや、その会議の資料を作るために何時間もかけるなんて……。
アホの骨頂です。
そんなに会議がしたければ、休みの日に無給でやれ!
-----
☆手羽崎 鶏造
10/06/2018 08:44:44 AM
ご意見に御意です。
会議が多い悪しき理由は以下3点だと思います。
1)その組織のTop・幹部が、物事を決めきれないから。
或いは執行の自信・裏付けが乏しいから。
2)その組織の意思伝達が弱いから。
3)アリバイとして。誰が上位なのかをカタチの上
だけでも見せつけておきたいから。
-----
★Mikiko
10/06/2018 12:42:05 PM
会議室
わが社の会議室は狭いです。
冬に1度、会議中にお茶を出しに入ったことがあります。
足臭い!
地獄だと思いました。
しかし……。
今日は暑い!
新潟市、12時の時点で、32.8度を記録しました。
由美と美弥子 2624
★Mikiko
10/07/2018 07:38:26 AM
5文字の昆虫を捜せ!
『香川照之の昆虫すごいぜ!』最新回(5時間目)が……。
「NHK・Eテレ」で、明日10月8日、AM9:00から放送されます。
で、今回の昆虫は……。
不明です!
題名は、「5時間目 ○○○○○(秘密)」となってます。
カマキリ先生こと、香川照之さんからは、次のヒントが出されてます。
「そこらへんにはなかなかいない」
「小さい」
「高貴」
で、5文字ですが、カマドウマやダンゴムシのように名前に濁点は入っていないそうです。
よく、名前のフリガナをマス目に記入するとき、「濁点も1文字」と書いてありますが、これと同じですね。
さて、その虫の正体は?
誰も知らない虫だったら反則です。
そもそも、番組にならないでしょう。
でも、「小さい」というのは注意が必要ですね。
そもそも、虫は小さいものですから。
でも、ここで云う「小さい」というのは……。
虫の中でも「小さい」ということなのでしょう。
ここで、香川さんが更に重要なコメントを残してました。
「人間が作り出した文明を通して大きくして見ることができて、小さくて美しいものを子細に眺められる」
「人間が作り出した文明」で大きくして見る。
これは、顕微鏡じゃないでしょうか。
しかし、細菌は虫じゃないですよね。
わたしがふと思いついたのは、「トリオプス」。
おととし、これの飼育キットを買ったんです。
でも、飼育を始めたのが遅すぎたらしく、孵化したとたん、消滅してしまいました。
それに「トリオプス」はカブトエビの一種で、つまりは甲殻類です。
これは、昆虫じゃないですよね。
それに「プ」も問題です。
濁点じゃありませんが、半濁点です。
これも、マス目に書くときは1文字になります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2018 07:38:52 AM
5文字の昆虫を捜せ!(つづき)
さて、それではなんでしょう。
「高貴」というのが、難問です。
「ハンミョウ」なんてのはどうでしょう?
金属製みたいで綺麗ですよね。
でも、「小さい」はどうかな。
虫としては、普通の大きさだと思います。
あと、5文字で思いつくのをあげてみます。
●「アキアカネ」
小さくも高貴でもないですよね。
●「カイチュウ(回虫)」
これは、虫ですかね?
高貴ではあり得ません。
●「クツワムシ」
これは、虫の中でも大型です。
●「ハサミムシ」
最近、見かけなくなりました。
別名は、「ちんぽきり」、「ちんぽばさみ」。
高貴とはほど遠いです。
●「キクイムシ」
これは小さいです。
でも、決して高貴とは言えないでしょう。
とにかく、昆虫の名前には、濁点が付くのが多いんですよ。
高貴と云えば、シルクを創り出す蚕かなと思ったんですが……。
野蚕(野生の蚕)は「ヤママユガ」で、濁点が入ってしまいます。
一番高貴で小さな虫となれば「タマムシ」でしょうが、決定的に1文字足りません。
今、カンニングするため、ネットを探してみました。
もちろん、答えは見つかりません。
でも、「人間が作り出した文明」というのが、顕微鏡ではなく……。
カメラであるらしいことが判明。
ということは、肉眼で十分見れるレベルの「小ささ」です。
「ハンミョウ」の成虫は、2㎝だそうです。
これなら、「小さい」と言えそうです。
やっぱり、「ハンミョウ」ですかね。
単独旅行記Ⅴ(53)
★Mikiko
10/07/2018 07:42:43 AM
北向き南向き
さて、前回『単独旅行記Ⅴ(52)』のコメントを書いてるうちに……。
日ごろ考えてることを思い出しました。
新潟の日差しに関連して、マンションの部屋の向きについての見解です。
マンションは、一般に、南向きが好まれますね。
不動産屋のチラシにも、「全室南向き」とか書いてあります。
これはもちろん、冬の日差しが部屋の奥まで入り、ポカポカと暖かいからです。
でももちろん、夏は暑くなります。
ところで、新潟。
新潟で売られてるマンションの間取りを見ると、やはり南向きが多いです。
しかし、新潟で南向きの部屋って、そんなにメリットがあるんでしょうか?
冬場、太陽が出るのは、10日に1日くらいですよ。
日差しが入らない日がほとんどです。
逆に夏は、東京と同じくらい暑いです。
わたしは絶対、北向きの方がメリットがあると思うんですよね。
それを如実に感じたのが、新潟市中央区にある『旧齋藤家別邸』。
この屋敷は、新潟海岸の砂丘の下にあります。
海と反対側の裾野です。
砂丘の斜面が庭になってます。
日本海は北ですから、海と反対側の斜面に創られた庭は南向きになります。
斜面に燦々と陽のあたるすばらしい庭です。
庭の手前には池があり、その向こうに屋敷があります。
座敷からは、池越しに斜面の庭が眺められます。
ということはつまり、お座敷は北向きなわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2018 07:43:09 AM
北向き南向き(つづき)
この屋敷は、平成21(2009)年に新潟市が購入し、一般公開されました。
公開間もないころ、わたしも見学に行ったんです。
夏でした。
それで、北向きの座敷の素晴らしさを実感したんです。
当然、座敷には陽が射しこみません。
陽のあたらない縁側に座り、陽を燦々と浴びて輝く庭を眺められるのです。
これを見ながら飲む昼酒は最高でしょうね(もちろん、飲むことは出来ません)。
ということで、マンションです。
リビングが北向きなら、夏は日差しが入らないので、冷房代も節約できます。
家具やカーペットが日焼けすることもありません。
実際、ヨーロッパでは、リビングは北向きが多いそうです。
向こうは、年代物の家具や絨毯がありますからね。
日差しによる劣化が、何より怖いわけです。
で、冬です。
東京なら、角度の低い冬の日差しが、部屋の奥まで入ります。
毎日、ポカポカでしょう。
これを考えれば、夏の暑いのは我慢しようという気になるかも知れません。
でも、新潟のような日本海側ではどうでしょう。
冬のメリットを感じるのは、10日に1日ですよ。
月3回です。
これを考えれば、夏が快適な方を取るべきじゃないでしょうか。
ということで、もしわたしが新潟でマンションを買うとしたら……。
北向きを探すと思います。
ま、その機会はないでしょうけど。
由美と美弥子 2625
★Mikiko
10/08/2018 07:37:20 AM
今日は何の日
10月8日は、『足袋の日』。
『日本足袋工業懇談会』が、1988(昭和63)年に制定。
10月以降は……。
七五三、お正月、成人式と、着物を着る機会が多くなるシーズンです。
ということで、末広がりで縁起の良い8日を『足袋の日』としたそうです。
11月8日じゃ、七五三までに間が無さ過ぎということでしょう。
ところで!
わたしは、足袋を履いたことがありません。
なぜなら、着物を着たことが無いからです。
成人式は出ませんでした。
せっかくの休みに、なんであんなとこに行かなきゃならんのですか。
大学は中退で、卒業式も出てません。
お見合いも未経験。
ということで、着物は、綿入り半天しか着たことが無いのです。
『足袋の日』の「足袋」は、いわゆる「白足袋」のことでしょうが……。
正直これには、まったく興味がありません。
でも、別の「足袋」には興味があります。
「地下足袋」です。
職人さんは、「地下足袋」とは言わず、ただ「足袋」と言うそうです。
今、この地下足袋が、外国人に人気だそうです。
日本に来て、真っ直ぐ『ワークマン』に行く外人がいるほどだとか。
「ニンジャシューズ」と呼ばれてるようです。
パリなどでは、おしゃれな柄の地下足袋も販売されてるそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2018 07:37:46 AM
今日は何の日(つづき)
さて、この地下足袋。
利点はもちろん、歩きやすいことでしょう。
脱げる心配がありませし……。
親指が分かれてるので、しっかり地面を掴んで踏ん張れます。
まさしく、職人には無くてはならない履き物です。
この利点は、一般の人が履いても感じられると思います。
でも、「地下足袋」は、土の上や梯子とかでは威力を発揮しますが……。
アスファルトで履くには、実は適してないのです。
まず、地面を掴む感覚を大事にするため、底が薄いです。
これでアスファルトを歩くと、かなりな衝撃を受けます。
四国の歩き遍路は、ぜったいに普通の地下足袋でやっちゃダメだそうです。
必ず、足がトラブるとか。
今、「普通の」と書きましたが……。
実は、アスファルト用のが売られてるのです。
エアークッション入りの地下足袋。
歩き遍路で地下足袋の人は、これを履いてるわけです。
それを知らずに、ホームセンターでクッションの無いやつを買って行くと……。
間違いなく、泣きを見ます。
あと、エアークッション入りの地下足袋は、お祭りなどでも使われます。
アスファルトの上で神輿を担ぐわけですからね。
クッションが無かったら、怪我をしかねません。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/09/2018 12:10:56 AM
全裸に足袋だけの女性。
着物を脱がされたシーンです。
なかなかいいと思います。
-----
★Mikiko
10/09/2018 07:12:20 AM
それだけ……
白足袋は、脱ぎにくく、脱がせにくいということでしょう。
↓こはぜの無い、ストレッチ白足袋というのがあるようです。
雨天の外出時など……。
白足袋の上から、カバーとして履く場合もあるとか。
単独旅行記Ⅴ(54)
★Mikiko
10/08/2018 07:40:04 AM
ベンツに乗る方
9月30日の『単独旅行記Ⅴ(49)』のコメントで……。
パパに買ってもらったベンツを大破させたナナちゃんのことを書きました。
基本的に、ベンツに乗るのに資格はいりません。
運転免許だけです。
自分が運転しないんなら、免許も無くていいです。
盗んじゃダメですが、買える人なら誰でも乗れるわけです。
でも、たとえ買えても、乗るには制約がある世界があります。
いわゆる、その筋の人たち。
組に入ったばかりの新入りがベンツに乗ったら……。
タダじゃ済みませんよ。
あの業界は、キビシー順列社会です。
地位が上の人が乗ってる車より、いい車に乗ってはいけないのです。
兄貴がクラウンなのに、弟分がベンツは絶対にダメです。
親分がベンツに乗るのは……。
一番上が最高級車に乗らないと、その後の順列が大変だからです。
大きな組などでは、ベンツではなく、ロールスロイスだったりします。
もし親分が、ワゴンRとかの軽に乗ってたらどうします?
若頭は、スーパーカブに乗るしかないです。
その下の子分は、電動自転車です。
さらにその下は、3段変速の自転車。
その下は、変速機のないママチャリです。
入ったばかりのチンピラなんか、キックボードですよ。
これじゃ、組のリクルーティングにも影響してきます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2018 07:40:34 AM
ベンツに乗る方(つづき)
ということで、親分は無理してでもベンツに乗らなきゃならないわけです。
ディーラーから車を乗って帰り、金を払わないヤクザがいるという話を聞いたことがあります。
『メルセデス・ベンツ 西新宿』が、そういう被害に遭わなければいいんですが。
ひょっとしたら、防御用にアオダモバットを用意してたりして。
だから早い話、ほんとにベンツに乗りたかったら……。
ヤクザになるのは、ものすごく遠回りだと言うこと。
堅気で貯金する方が、ずっと早く乗れますよ。
さて、前回のナナちゃんの回のコメントでは……。
わたしがこれから乗りたい車として、ルノーの『カングー』をあげました。
窓が広く見晴らしが良さそうで、運転しやすいんじゃないかと思うんです。
そのほかでは、やっぱりアイポイントの高いSUVでしょう。
でも、最近のSUVは、妙に流線型っぽくなって、窓が狭いです。
昔のSUVは、真四角でしたよね。
今、日本で四角いSUVって、『ジムニー』以外にあるんですかね?
外国のSUVも、めっきりペチャンコになってます。
ベンツには『Gクラス』という真四角なのがありますが、1千万以上します。
ランドローバーの『ディフェンダー』は、生産終了してしまいました。
でも、来年あたり、新『ディフェンダー』発売の噂もあるようです。
ま、買えませんが。
『パッソ』は可愛くて好きなんですが……。
運転してて舐められるのだけが、業腹です。
由美と美弥子 2626
★Mikiko
10/10/2018 07:16:47 AM
5文字の昆虫を捜せ!・結果編(※ネタバレ注意!)
さて、10月7日の『由美と美弥子 2624回』のコメントで……。
10月8日放送の『香川照之の昆虫すごいぜ!』最新回(5時間目)で取りあげられる昆虫を予想しました。
当初は、録画してから見ようと思ってたんですが……。
結果が待ちきれず、LIVEで見てしまいました。
もちろん、録画もしてます。
で、今回のコメントでは、その答えを言ってしまいます。
なので、まだ録画を見てないという方にとっては……。
ネタバレになってしまいます。
次のコメントで、いきなり答えが明かされますので……。
まだ録画を見てない方は、ここでお引き取り下さい。
それでは!
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2018 07:17:19 AM
5文字の昆虫を捜せ!・結果編(つづき)
はい。
それでは発表します。
↑ドラムロールです。
ハンミョウホウレンゲキョウ!
冗談です。
香川さんのテンションの影響があるようです。
「ハンミョウ」でした。
わたしの予想、大当たりでしたね。
実は、ちょっとだけカンニングしてました。
ネットで取り沙汰されてるさまざまな意見を参考にしたんです。
でも、そこから今回の昆虫を選び出したのは、わたしですからね。
「ハンミョウ」を漢字で書くと、「半妙」?
半分妙だから?
違います。
「斑猫」です。
ものすごい字ですね。
模様から「斑」はわかります。
でも、なぜ「猫」なんですか?
しかもなぜ、「猫」が「みょう」なんですか。
さっそく調べてみました。
端的に言うと、よくわからないようです。
古代中国に「斑猫」と呼ばれる毒を持つ虫がいたそうです。
どうやら、その虫の漢字を当てられ……。
「ハンミョウ」と呼ばれるようになったらしいです。
「猫」の音読みは、一般的には“びょう"ですが……。
漢和辞典を調べると、“みょう"の読みもありました。
決して猫の鳴き声を模してるわけじゃないようです。
ということで、日本の「斑猫」と猫は関係ないようです。
続きは更に次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2018 07:17:47 AM
5文字の昆虫を捜せ!・結果編(つづきのつづき)
ところが!
英名では、猫と関係があったんです。
「ハンミョウ」の英名は、「Tiger beetle」。
「虎のような甲虫」ということでしょうか。
もちろん、ハンミョウが獰猛なハンターであることから来てます。
しかし!
美しい。
なぜあれほどまでに美しいのでしょう。
一見、派手派手で目立ちそうに思えますが……。
土の上にいると、まったくわかりません。
細かい斑模様のせいで身体がバラバラに見え……。
ひとまとまりの昆虫としては認識できないからです。
鳥などから身を守る術だそうです。
しかもあの斑模様に、色素は無いんです。
いわゆる構造色というもの。
光の屈折により、ああいう色に見えてるだけなんです。
ハンミョウをまじまじと見ると、「神は存在する」と素直に思えてきます。
NHKの『ものすごい図鑑』で見てみましょう(こちら)。
しかしこの小さくて高速で走る虫を、4匹も捕まえてしまった香川さん。
脱帽です。
最期の竹馬は蛇足でしたが。
あー、面白かった。
今からもう、6時間目が楽しみです。
「ハンミョウ」のブローチかなんか、無いですかね?
探してみよう。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/10/2018 09:55:07 AM
この連休、長崎県の平戸まで足を
伸ばしました。シゴトは佐世保だったのですが、
前日の朝イチの飛行機で長崎空港着、ここから
特急バス、急行バスを乗り継いで14時台にやっと
キリスト教(1550年)と異国文化伝来の地・平戸に
辿り着きました。
その途中に田平(たびら)という町があり、ここは
昆虫自然園のある、まさしく昆虫の町でした。
松浦鉄道・田平平戸口駅(「日本最西端の駅だそうな)
では大きなカマキリが迎えてくれます。
-----
★Mikiko
10/10/2018 07:43:36 PM
新潟から鉄道のみで平戸に行こうとすると……
『新潟駅』を6:09分発の「Maxとき300号」に乗り……。
「東京」→「新大阪」→「新鳥栖(佐賀県)」→「有田(佐賀県)」→「伊万里(佐賀県)」→「たびら平戸口(長崎県)」。
「たびら平戸口」着は、16:41分。
「有田」から先は普通列車になります。
ここを座れる保証さえあれば、行ってみたい気もします。
座れないと辛いです。
1時間半ありますから。
「たびら平戸口」に降りたら、この日は宿に直行ですね。
わたしの子供のころの話です。
冬に見つけたカマキリの卵を枝ごと取ってきて、虫かごに入れたまま忘れてました。
ある春の日。
母の悲鳴に驚いて駆け寄ると、母が虫かごを指さして、わなわなと震えてました。
虫かごの中に、羽化したコカマキリが溢れかえってました。
すぐに捨ててくるよう命じられたのは言うまでもありません。
もちろん、カゴの扉を開けて置いてきました。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/10/2018 09:22:23 PM
平戸から広まったモノは少なくないそうです。
パン、葉タバコ、ビール、さつま芋、お茶、ペンキ、
西洋医学などなど。
私は海の幸と、潜伏キリシタンの足どりを求めて
平戸に降り立ちました。
隠れキリシタンのことをさらに知るには、
生月(いきつき)島まで行くことを勧められましたが
それは次回・レンタカーを借りて訪ねることにします。
平戸のチャンポンはあごだしスープで、長崎の白湯
スープとは違ってまた美味でしたよ。
-----
★Mikiko
10/11/2018 07:16:36 AM
隠れキリシタンには……
わたしも大いに惹かれます。
外国人の熱心なクリスチャンなども来るんですかね?
東京にいたころ、よく行くラーメン屋に……。
『白湯チャンポン』というメニューがありました。
スープは真っ白ですが、麺はラーメンでした。
美味しくて、よく注文してました。
手羽崎さん、ぜひ紀行文を寄せていただけませんか。
単独旅行記Ⅴ(55)
★Mikiko
10/10/2018 07:18:36 AM
塔
↓新幹線から見た、東京都の『北清掃工場』。
タワーマンションも、一種の塔でしょうね。
↓同じく新幹線から見た、川口市の『エルザタワー55』。
なぜ、塔を見ると、こんなに気になるのか。
たった今、心あたりを思いつきました。
島尾敏雄という作家がいます。
何を隠そう、わたしの『単独旅行記』という題名は……。
↓島尾の『単独旅行者』からパクらせていただいたものです。
とにかく、「夢」のリアリティを描かせたら、内田百閒と双璧だと思います。
「夢」といっても……。
今時の和製ポップスにやたらと出てくる「夢をあきらめないで」系の「夢」ではありません。
まさしく、眠りながら見る「夢」のことです。
ここで、ちょっと脱線。
「夢をあきらめない」系の話。
これは、努力してる人だけが言ってもいいセリフです。
世の中には、何の努力もしてないのに、夢だけはあきらめないという人がいます。
わたしもその一人でした。
努力もしないのに「夢」だけはあきらめないというのは、現実逃避でしかありません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2018 07:19:05 AM
塔(つづき)
これで就職を失敗する学生も多いようです。
「夢をあきらめたくない」と言いつつ、高望みな会社ばかり受け、すべて玉砕。
ようやく、熱意だけで就職は叶わないとわかったときには……。
身の丈の会社の枠はみんな埋まってる。
最初からそこを受けてれば、入れたんです。
とにかく!
就職は、夢を実現するイベントではありません。
夢は、就職してからステップアップを繰り返して叶えていくものです。
過去の自分を含め、そう言ってやりたい。
さて、脱線が長くなりました。
島尾敏雄です。
この人の作品に『摩天楼』という短編があります。
今、手元に、集英社文庫『夢の中での日常』があります。
『摩天楼』は、ここに収録されてて、長さはわずか8ページほど。
↓出だしです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
それは何処の国の何と言う細工か知らないが、そして又そんなものを実際に見たことがあったかさえあやふやなのだが、私は目をつぶるだけで、というより寧ろつぶった気持になるだけで、私の目の前に微細な細工を組み立てることが出来る。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
こういう稠密な文章が延々と連なり、『摩天楼』を描写していきます。
たぶん、わたしが塔に惹かれるのは……。
この『摩天楼』の影響が、頭の片隅に残ってるからじゃないでしょうか。
塔から見る外の景色には興味が無いんです。
塔の中の景観に惹かれます。
普通の建築と塔との決定的な違いは、まさしく三次元方向への広がりでしょう。
「広がり」というより、「遠ざかり」でしょうか。
「夢」の中では、身体を浮かせることが出来ます。
まさに塔は、「夢」の住み処と云ってもいいと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/10/2018 09:36:00 PM
ワタシは、高所恐怖症なので、高い場所は
得意ではないのです。トホホ。
スカイツリーもあべのハルカスも行ったlことが
ありません。というか、行く気になりませぬ。
-----
★Mikiko
10/11/2018 07:17:42 AM
東京タワーやスカイツリーのような……
鉄塔には、わたしも興味がありません。
わたしが思い描く塔は……。
バベルの塔みたいに、外側が壁に覆われてるものです。
塔から見る景色には興味がないです。
塔内部の景観に興味があります。
ものすごい高さの吹き抜けみたいになってるのが希望です。
どこかにありませんかね?
塔と云えば……。
今年の台風で、大阪の銭湯の煙突が大被害を受けたそうです。
廃業するところもあるとか。
由美と美弥子 2627
★Mikiko
10/12/2018 07:23:54 AM
今日は何の日
10月12日は、『コロンブスデー』。
1492年(室町時代)10月12日(今から526年前)……。
『クリストファー・コロンブス』が率いるスペイン船隊が、新大陸アメリカに到達しました。
西周りの航海で、ジパングとインドを目指したもので……。
コロンブスは、最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じてたそうです。
ということで、アメリカの先住民が、「インディアン(インド人)」と呼ばれることになったわけです。
なお、ネイティヴ・アメリカンの中には、この『コロンブスデー』に反対する動きもあるようです。
『コロンブスデー』を祝うことは……。
かつて、白人によって行われた暴力による征服を許容することになるという考えからです。
この日が祝祭日になっていない州もあります。
ハワイ州、アラスカ州、オレゴン州、サウスダコタ州などだとか。
さて。
昔、こういうナゾナゾを聞いたことがあります。
「アメリカ大陸を発見したのは誰?」
「コロンブス」
「ブッブ-」
「じゃ、誰よ?」
「見張りの水夫です」
さて、もう一題。
10月12日は、『芭蕉忌』。
1694(元禄7)年10月12日(今から324年前)……。
松尾芭蕉が亡くなりました。
なお、これは旧暦の日付けで、新暦では11月28日にあたります。
旧暦10月の別称は、「時雨月」。
芭蕉が時雨の句を多く詠んだことから、『時雨忌』とも呼ばれてるそうです。
亡くなったのは、大阪の御堂筋あたりだったようです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/12/2018 07:24:23 AM
今日は何の日(つづき)
ところで、「時雨」とは何でしょう。
読みは、“しぐれ”です。
三省堂の『大辞林』では、↓となってます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
初冬の頃、一時、風が強まり、急にぱらぱらと降ってはやみ、数時間で通り過ぎてゆく雨。冬の季節風が吹き始めたときの、寒冷前線がもたらす驟雨(しゅうう)。村時雨・小夜(さよ)時雨・夕時雨・涙の時雨などの言い方がある。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
重要なのは、「冬の季節風が吹き始めたときの」という点。
北西の季節風です。
すなわち、「時雨」が降るのは、日本海側になります。
このとき、太平洋側は晴天で、空っ風が吹いてるわけです。
つまり、芭蕉が長く住んだ江戸も、亡くなった大坂も、「時雨」とは無縁の地です。
生まれた伊賀国(三重県伊賀市)も、冬は寒いですがほとんど晴れるようです。
ということは、芭蕉が「時雨」の句を詠んだのは、旅先ということになります。
初冬の冷たい雨には……。
旅情を通り越した切なさに苛まれたんじゃないでしょうか。
●旅人と我名よばれん初しぐれ(芭蕉)
ところで、日本海側の新潟は、「時雨」の本場になります。
まさしく、パラパラッと降ったかと思ったらすぐに上がるんです。
やれやれと思って傘を持たずに出ると、またパラパラッと来ます。
外出すると降り出し、帰ると止むようにさえ思えます。
「時雨」が降り出すと、気分は沈みます。
ついに冬が来たかと痛切に感じるときだからです。
真冬になってしまえば、逆に苦痛は感じないんですよ。
この前の冬は酷すぎましたけど。
むしろ、一面が真っ白な雪景色になると、明るくさえ思えます。
黒いアスファルトに冷たい雨が降り出すころが、一番寒く感じるのです。
単独旅行記Ⅴ(56)
★Mikiko
10/12/2018 07:24:59 AM
神田川
東京都を流れる一級河川です。
三鷹市の『井の頭恩賜公園』にある『井の頭池』に源を発して東へ流れ、『両国橋』脇で隅田川に合流します。
流路延長は24.6km、流域面積105.0km2。
東京都内における中小河川としては最大規模だそうです。
都心を流れているにも拘らず、全区間にわたり開渠であることは極めて稀だとか。
ところで、一級河川の定義って何でしょう。
わたしは、複数の都道府県を流れる川のことだとばかり思ってました。
とすれば、神田川は二級河川のはずです。
調べてみたら、わたしの頭にあった考えは、ちと違ってました。
すなわち、一級河川は、国が管理してる河川。
二級河川は、都道府県が管理してる河川。
ひとつの都道府県内だけを流れる川でも、重要な河川は国が管理してるそうです。
すなわち、神田川もそのひとつ。
考えてみれば、複数の都道府県を流れる川だけを一級河川とするのなら……。
北海道には、一級河川がないことになります。
実際には、13の川が一級河川となってるようです。
さて、神田川に戻ります。
神田川の名を、全国的に有名にしたのは……。
もちろん、『かぐや姫』の歌った『神田川』。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/12/2018 07:25:56 AM
神田川(つづき)
『神田川』
歌:かぐや姫
作詞:喜多條忠
作曲:南こうせつ
貴方は もう忘れたかしら
赤い手拭 マフラーにして
二人で行った 横町の風呂屋
一緒に出ようねって 言ったのに
いつも私が 待たされた
洗い髪が芯まで 冷えて
小さな石鹸 カタカタ鳴った
貴方は私の 身体を抱いて
冷たいねって 言ったのよ
若かったあの頃 何も怖くなかった
ただ貴方のやさしさが 怖かった
貴方は もう捨てたのかしら
二十四色の クレパス買って
貴方が描いた 私の似顔絵
巧く描いてねって 言ったのに
いつもちっとも 似てないの
窓の下には 神田川
三畳一間の 小さな下宿
貴方は私の 指先見つめ
悲しいかいって きいたのよ
若かったあの頃 何も怖くなかった
ただ貴方のやさしさが 怖かった
1973(昭和48)年9月20日、シングルリリースされてます。
最終的には、160万枚を売ったそうです。
作詞は、当時、文化放送で放送作家をしていた喜多条忠。
詩の内容は、早稲田大学時代の実話だそうです。
「三畳一間の小さな下宿」は、高田馬場駅付近だったようです。
なお、昭和48年当時の神田川は、ほぼドブ川だったみたいですね。
夏は、下宿の窓を開けざるを得ないでしょうから……。
「窓の外には神田川」という環境は、そうとうに劣悪だったと想像できます。
しかし、一緒に暮らした女性は、印税の分け前をもらわなかったんですかね?
と思って調べたら……。
なんとあの曲は、買取りだったそうです。
5万円だったとか。
つまり、喜多条には、印税はビタ一文入らなかったということ。
『神田川』が売れれば売れるほど、腹が立ったんじゃないでしょうか。
わたしなら、憤死してるかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/13/2018 12:33:40 AM
「神田川」という歌詞には「クレパス」という
商品名が出てきます。これが、NHKで引っ掛かって
すぐには放映されなかったという話を聞いたことが
あります。山口百恵の唄う「真っ赤なポルシェ」も
当時、物議をかもしたものです。
今の時代は、許可されているようです。
-----
★Mikiko
10/13/2018 07:31:25 AM
クレパス
NHKから“クレヨン"で歌ってくれと要請された「かぐや姫」は……。
紅白出場を辞退したそうです。
山口百恵さんは、『レッツゴーヤング』などでは、“真っ赤な車"と歌ってたとか。
でも紅白では、“真っ赤なポルシェ"だったそうです。
NHKが、事前に了承したのか……。
山口さんが、突然本番で“ポルシェ"と歌ったのかはわかりません。
由美と美弥子 2628
★Mikiko
10/13/2018 07:37:04 AM
今日は何の日
10月13日は、 上田敏の訳詩集『海潮音』が、本郷書院から刊行された日。
1905(明治38)年のことでした(今から113年前)。
有名な訳詞があります。
●「山のあなた」カアル・ブッセ
山のあなたの空遠く
「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。
噫(ああ)、われひとゝ尋(と)めゆきて、
涙さしぐみ、かへりきぬ。
山のあなたになほ遠く
「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。
この詩を有名にしたのは、落語家の三代目『三遊亭圓歌(1929~2017)』。
新作落語『授業中』で、この「山のあなた」を取り上げ、爆発的な人気を博したそうです。
この訳詞が「山のかなた」だったら……。
『授業中』という落語も生まれず、カアル・ブッセという名がこれほど知られることはなかったでしょう。
なにしろ、母国ドイツでは、ほとんど知られてない詩人のようですから。
ところで、最近の落語家で、新作を作ってやってる人っているんですかね?
ま、わたしが落語に疎いから知らないだけかも知れませんが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/13/2018 07:37:28 AM
今日は何の日(つづき)
●「落葉」ポオル・ヴェルレエヌ
秋の日の
ヴィオロンの
ためいきの
身にしみて
ひたぶるに
うら悲し。
鐘のおとに
胸ふたぎ
色かへて
涙ぐむ
過ぎし日の
おもひでや。
げにわれは
うらぶれて
こゝかしこ
さだめなく
とび散らふ
落葉かな。
冒頭の三行を読んだだけで……。
「いやぁ、文学ってほんとうにいいもんですね(口調・水野晴郎)」と心から思います。
●「春の朝」ロバアト・ブラウニング
時は春、
日は朝(あした)、
朝(あした)は七時、
片岡(かたをか)に露みちて、
揚雲雀(あげひばり)なのりいで、
蝸牛(かたつむり)枝に這ひ、
神、そらに知ろしめす。
すべて世は事も無し。
一瞬、『枕草子』のパクリじゃねえのと感じますが……。
ロバアト・ブラウニングが、『枕草子』を読んでたとは思えません。
むしろ、時を超え地を超えた詩人同士の感性が呼応したと云うべきなのでしょう。
『海潮音』、確か文庫で持ってたはずです。
探してみなくては。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/13/2018 10:13:27 AM
落語の世界では、新作というか「創作落語」が
今、ブームです。立川志の輔、桂文枝 両師匠が
東西の旗頭だと思います。
古典落語は若い頃からやっておられたのですが、
素材を現代に求めて、若い層からの支持も得て
います。YouTubeでも観ることが出来ます。
一方で、古典落語を大事にされている一門も
もちろん健在なことは言うまでもありません。
ネタに現代的な機微は入れておられます。
-----
★Mikiko
10/13/2018 06:11:22 PM
立川志の輔
『ガッテン!』でしか見たことありません。
落語もやってるんですね。
新作と古典、両方あるからいいんでしょうね。
わたしとしては、新作古典(?)のようなものがあればいいと思います。
新しい江戸話を創るわけです。
由美と美弥子 2629
★Mikiko
10/14/2018 07:47:15 AM
今日は何の日
10月14日は、『鉄道の日』。
1872(明治5)年9月12日(新暦で10月14日/今から146年前)……。
『新橋駅(後の『汐留貨物駅』・現在廃止)』- 『横浜駅(現在の根岸線『桜木町駅』)』を結ぶ、日本初の鉄道が開業しました。
鉄道開業50周年を記念し、1922(大正11)年に『鉄道記念日』に制定されました。
ところが、1994(平成6)年、運輸省(現・国土交通省)』の提案により『鉄道の日』と改称されたんです。
理由がちょっと解せないのですが、『鉄道記念日』では国鉄色が強いということだそうです。
『運輸省』は、よっぽど国鉄が嫌いだったんでしょうね。
でも、国鉄色を払拭したかったのなら、日付けも変えるべきでしょう。
さっぱりわかりません。
今日は、『鉄道の日』を記念したイベントが、各地の鉄道で催されてると思います。
お近くの鉄道の情報を調べて、行ってみられたらどうでしょう。
新潟にはJRしかありませんので……。
『JR東日本新潟支社』のページを覗いてみましたが……。
何のリリースもありませんでした。
ま、今の『新潟駅』は高架化工事中で、イベントなんか出来るスペースもありませんけど。
そのプレスリリースを眺めてたら、ちょっと面白そうなのがありました。
2018年09月28日の記事でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2018 07:47:41 AM
今日は何の日(つづき)
『復刻“弥彦色″越後ぐるっと周遊号を運転します!』という記事(パンフレット)です。
“弥彦色″なんてあるの?
調べてみました。
↓この色でした。
見たことありません。
弥彦線だけで走ってたんでしょうか。
ちなみに弥彦線は、新潟県西蒲原郡弥彦村の『弥彦駅』から新潟県三条市の『東三条駅』を結ぶ路線。
どう考えても、1度も乗ってませんね。
「越後ぐるっと周遊号」のルートは……。
行きが、『新潟駅』から越後線、『吉田駅』から弥彦線に入り『弥彦駅』まで。
これは、普通に最短ルートです。
帰りは、ちょっと遠回りします。
弥彦線で『東三条』まで行き……。
そこから信越本線で『新津』、羽越本線で『新発田』、白新線で『新潟』に戻ります。
しかし、これで「越後ぐるっと周遊号」はちと言い過ぎでは?
運行は、11月3・4日の連休のみ。
混むでしょうね。
と思ったら、全席指定でした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2018 07:48:07 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
「越後ぐるっと周遊号」の切符の発売は、10月上旬から。
まだ、買えるかもしれません。
『新潟駅』発着で、大人6,800円、子供5,200円。
けっこうしますね。
「特製掛け紙付お弁当」や乗車記念グッズなどが付属するそうですが。
でも、駅に行かないと買えないんですかね?
パンフレットには、「詳しくは『JR東日本新潟支社』ホームページで掲載」となってますが……。
まだ何も掲載されてないようです。
でも、この路線に乗ろうと思ったら……。
普通に乗り継いで行けばいいだけです。
座れるかどうかの保証はありませんが……。
平日の昼間なら大丈夫なんじゃないですかね。
その場合、切符は、『えちごワンデーパス』がお得です。
「越後ぐるっと周遊号」のルートを含め、1日乗り放題で、大人1,540円、子供770円です。
あ、単に、『弥彦-新潟』間の切符を買って、遠回りすればいいだけか。
調べたら、大人760円×2=1,520円、子供380円×2=760円でした。
大人で20円、子供で10円しか違いませんね。
こんな差なら、『えちごワンデーパス』を買った方が堂々としていられます。
途中下車も出来ますし。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/14/2018 09:10:16 AM
「国鉄」の分割・民営化、JRの誕生ですが、
もう30年程経つようですが、このモンダイの経緯・
背景について、もっと学んでおかないといけないと
思っています。
旅人・永六輔さんが反対されていたことなど
記憶の彼方(かなた)に行ってしまおうとしていますし。
私が小、中学生の頃は「3公社5現業」というのが
社会科の教科書に載っていたような記憶があります。
それらが民営化になっていく事情や、国政の舵のきり方にはもっと国民は関心を持っておくべきだったのかもしれませんね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/14/2018 12:28:24 PM
自己レスです。
この前、長崎県平戸を訪ねた話を載せました。
佐世保から「平戸桟橋」まで西肥バスで1500円。
私の自宅からですと、同距離、東急電車で240円
程です。採算優先で、鉄道(交通)料金決めていくと
過疎地と都会の格差は拡がるばかりだと思います。
-----
★Mikiko
10/14/2018 12:39:30 PM
何回も書いてることですが……
官が民営化されると、官のいいところは切り捨て、民の悪いところだけを取り入れた会社が出来てしまいます。
ま、仕方のないところでもありますが。
官のいいところは、「非効率」で「採算度外視」ですから。
国鉄の民営化は仕方なくても、分割はすべきじゃなかったですね。
JR北海道などは、ヒドいことになってきてます。
あと、日本一周列車などが企画しにくくなってしまいました。
だから、紀行文を書いて下さいって。
単独旅行記Ⅴ(57)
★Mikiko
10/14/2018 07:48:52 AM
化け猫騒動
この話は、『東北に行こう!』の中で、けっこう詳しく書いてます。
ここのコメントとしてそのまま載っけようかと思ったのですが……。
あまりにも蛇足だらけの文章で、換骨奪胎すると何も残らなそうなので止めました。
それでも興味のある方は、『東北に行こう・総集編118』をご覧下さい。
なお、猫が行灯の油を舐めたのは、魚油が使われてたからと云われてます。
実際、魚油は魚臭かったそうです。
蝋燭に比べると、かなり暗かったようですが……。
蝋燭は贅沢品でした。
江戸時代は、暗くなったら寝るというのが基本でした。
でも、なぜ中野にあった『成願寺』が、『鍋島家』の墓所になったのでしょう?
ちょっと(軽~く)調べたところによると……。
『鍋島家』と云っても、分家のようです。
『蓮池鍋島家』だとか。
蓮池は、佐賀市の東部に当たるようです。
分家と云っても立派な大名で、5万2600石だったそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2018 07:49:19 AM
化け猫騒動(つづき)
その『蓮池鍋島家』の四大藩主『鍋島直恒』は……。
1749(寛延2)年 、麻布龍土町 (港区) の藩邸で病死します。
で、『衾村(ふすまむら・目黒区)』に葬られたそうです。
目黒区の環七から西側全域が、『衾村』だったようです。
東急東横線の『都立大学』駅を中心とするエリアですね。
麻布龍土町は、今の六本木7丁目。
『六本木ヒルズ』の麓あたり。
至近の駅は、地下鉄の『六本木』。
ちなみに、『六本木』と『都立大学』は……。
日比谷線と東横線を乗り継いで、14分くらいです。
今だから近いですが、江戸時代は歩きですからね。
けっこう歩きでがあったはずです。
その墓所が、さらに中野に移ったわけです。
移った理由は、ざっと調べただけではわかりませんでした。
中野区にある大名の墓所はここだけだそうですから……。
何か特別なわけがあったはずだと思うのですが。
衾村の何という寺院に葬られたのかもわかりません。
名前が載ってないということは、消滅したのかも知れません。
うーむ。
衾村の謎の寺と『成願寺』に移転するまでのいきさつの方が、面白そうですよね。
由美と美弥子 2630
★Mikiko
10/15/2018 07:19:33 AM
今日は何の日
10月15日は、『きのこの日』。
『日本特用林産振興会』が、1995(平成7)年に制定。
10月はきのこ類の需要が高まる月であること。
ということで、10月の真ん中の15日を中心に、きのこ類の消費PRを行っていこうということからだそうです(参照)。
ま、「きのこ」じゃ語呂合わせが出来ませんしね。
ところで、『日本特用林産振興会』って何でしょう。
もちろん、知りませんでした。
まず、「特用林産」とは何のことでしょう?
漢字変換もされませんでしたので、わたしが無知なだけではないと思います。
『特用林産振興基本方針(国の通達)』で定義されてました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
主として森林原野において産出されてきた産物で、通常林産物と称するもの(加工炭を含む)のうち、一般用材を除く品目の総称。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
すなわち、キノコだけじゃありません。
材木以外の目的で採られる樹木もそうです。
和紙の材料の「こうぞ」とか、神棚に飾られる「榊」などがあります。
あと、もちろん、山菜。
木の実。
うるしなどの樹脂。
竹(もちろん、タケノコも含めて)。
こう並べてみると、まさに山は宝庫ですよね。
ところで、わたしはキノコが大好きです。
でも、松茸と毒キノコは食べたことがありません。
『永谷園』の「松茸の味お吸い物」はいただいたことがありますが……。
あれには松茸は入ってなくて、化学的に合成された味だそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/15/2018 07:19:59 AM
今日は何の日(つづき)
ところで、なぜキノコには、毒を持つものがあるのでしょう。
一般的に植物の場合、動物などから捕食されることによって受ける損傷を免れるため……。
植物毒を生成し、防御を行っていると言われています。
しかし、防御物質としての「毒」の場合……。
すぐに毒と分かるような成分だと言われています。
つまり、動物が端っこを囓ってすぐに吐き出すような毒。
しかし、きのこの「毒」は……。
ゆっくりと効き目を現します。
一般的には、胃腸系の毒で約1時間を要するそうです。
つまり、動物は、丸々食べてしまって昼寝をしてるころ……。
ようやく毒が効いてくるわけです。
これでは、キノキは自分の身を守ることなど出来ません。
なぜでしょう?
実は、「自分の身を守る」などという、浅はかな目的で毒を持ってるのではなかったのです。
毒で動物を殺すのは、死骸を得るため。
すなわち、菌類の温床です。
動物の体内には、自らの胞子が入ってるわけです。
速攻で殺さないのは、胞子を遠くに運ばせるためです。
というのも……。
ひとつの説だそうですが。
それなら、ほかの植物も……。
蜜ではなく毒を持っても良さそうですよね。
ま、一様になってしまったら、よろしくないんでしょう。
「みんな違ってみんないい(金子みすず)」。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/16/2018 06:30:45 AM
某高校時代、放課後の黒板に、
大きなキノコの絵ばかり描いていた
おかしなヤツを思い出しました。
カサは〇ンタマ袋、伸びてる部分は
〇ンポに見立てた、男性器を見立てて
描いていたようです。
あのキノコ男、今は、どうしてるかなあ?
-----
★Mikiko
10/16/2018 07:17:06 AM
キノコの絵は……
チョーク画に合いそうです。
赤とか黄色とか青とか、キノコっぽい色ですよね。
粉が出るところも、胞子っぽいですし。
描いてみたら妙に味のある絵になって……。
凝ってしまったのかも知れませんね。
単独旅行記Ⅴ(58)
★Mikiko
10/15/2018 07:20:34 AM
地下鉄
昨日の朝のNHKニュースで、ちょっと意外なことを知りました。
地下鉄の駅で、「PM2.5」の濃度が高いそうなんです。
最大で、地上のおよそ5倍の濃度があったとか。
環境省が定めた屋外での環境基準の、およそ2.3倍だそうです。
これまで知られていかったのは……。
地下鉄、地下街、屋内など、閉鎖した場所では基準がなかったため、測定されることがなかったからだそうです。
ちなみに、「PM2.5」とは、何でしょう。
もちろん、午後2時半のことではありません。
「PM2.5」は、1000分の2.5ミリ以下の極めて小さい粒子のことです。
何の粒子であっても、その大きさであれば「PM2.5」なわけです。
これを吸い込み続けると、呼吸器や循環器などに影響があるということ。
では、地下鉄の「PM2.5」は、何の粒子なのか?
これは、鉄粉だそうです。
すなわち、電車が駅で停車するために、ブレーキをかけます。
すると、車輪とレールの摩擦により鉄が削れて、鉄粉が発生するわけです。
通勤時間帯には、いっそう多く発生するそうです。
これは、車両が重くなって、ブレーキによる摩擦が大きくなるためだとか。
地上の駅でも発生してるはずですが、空中に飛び散って溜まらないということでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/15/2018 07:21:01 AM
地下鉄(つづき)
わたしも東京にいたころ、地下鉄で通勤してました。
地下鉄の駅って、独特な臭いがありますよね。
密閉感がありますし、窓の外の景色も無いので……。
好きじゃなかったです。
鉄粉の話を知ってたら、もっと乗りたくなかったでしょうね。
地下鉄の駅の空気が悪いことは、売店のおばちゃんははっきりと知ってたそうです。
商品を拭く白手袋が、1日で真っ黒になってしまうとか。
鼻をかむと、ティッシュが真っ黒。
なお、海外では、もう対策が進んでる国もあるそうです。
ロンドンなどでは、微粒子の吸着装置を設置したり……。
鉄粉の出にくいブレーキを開発したりしてるとか。
日本の地下鉄は、定時運行ばかり威張ってますが……。
環境面では遅れてると言わざるを得ないでしょう。
地下鉄に乗る人は、マスクをした方がいいかも知れませんよ。
ひょっとしたら、日曜のニュースを見た人は……。
今日からマスクをして乗ってるかも知れません。
ニュースを見なかった人は、急にマスクの人が増えて驚くんじゃないですか。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/16/2018 06:25:42 AM
関西や福岡のTV・天気予報では、
「今日のPM2,5予想は」ということも
報(し)らせています。
なぜか、関東では見られません。
大陸から流れてくる、それを指している
ようです。
-----
★Mikiko
10/16/2018 07:17:54 AM
きのうの地下鉄……
マスクの人、増えてたでしょうか?
しかし、鉄粉もPM2.5だったことは驚きでした。
粉自体に毒性は無くても……。
肺に入りこんで付着すると、呼吸器などに影響が出るわけです。
特に鉄粉は、錆びますよね。
肺の中で鉄粉が錆びるのを想像すると……。
かなり嫌な気分になります。