2016.1.31(日)
客「ま、役目はそんなものでしょうが……。
いくらなんでも、命令を受けて、その場から出立はムリでしょう。
お金も無いでしょうし」
み「将軍が、その場でくれるんでないの?」
↑このパソ、欲しいですね。
客「将軍はお金なんか持ってませんよ。
必要ありませんから」
み「じゃ、どうしたのよ?
自腹で行ったわけじゃないでしょ」
客「当然、支度金は下されますが……。
事前に、見積書を提出したそうです」
み「隠密が見積書、書くのか!」
客「そうだったらしいです」
み「いくらくらい貰えるのけ?」
客「大体、2人1組で行動したそうです」
み「漫才師に売ってつけだな」
客「1人だと、殺されたらそれでお終いですからね。
それまで調べたことも、伝わらなくなってしまいます」
み「どのくらいの期間、行ってたの?」
客「まず、隠密には、2職種ありましてね。
ひとつは、幕府の諸役人が不正を働いていないかを内偵・調査する『江戸向き地廻り御用』」
↑2015年1月に、特番として作成され、放映されたようです。
客「この隠密はたぶん、江戸城のお庭になんかいないで、常時江戸市中を回ってたんでしょうね。
そしてもうひとつの職種が、諸大名家の動向や評判などを調査する『遠国御用』です」
↑テレビ東京系列で、1988年10月~1989年3月に放映されたテレビ時代劇だそうです。新潟では、放映されなかったんだろうな。
客「これが、将軍などの命によって、地方に旅立って行ったわけですね」
み「それそれ」
客「任務期間は、数ヶ月に及ぶこともあったそうで……。
だいたい、2人で1日あたり、1両の経費が見積もられてたそうです」
↑江戸時代の貨幣制度は、複雑怪奇。バカでは暮らせません。
み「2人で1両!
それって、けっこうな値段なんでないの?」
いくらなんでも、命令を受けて、その場から出立はムリでしょう。
お金も無いでしょうし」
み「将軍が、その場でくれるんでないの?」
↑このパソ、欲しいですね。
客「将軍はお金なんか持ってませんよ。
必要ありませんから」
み「じゃ、どうしたのよ?
自腹で行ったわけじゃないでしょ」
客「当然、支度金は下されますが……。
事前に、見積書を提出したそうです」
み「隠密が見積書、書くのか!」
客「そうだったらしいです」
み「いくらくらい貰えるのけ?」
客「大体、2人1組で行動したそうです」
み「漫才師に売ってつけだな」
客「1人だと、殺されたらそれでお終いですからね。
それまで調べたことも、伝わらなくなってしまいます」
み「どのくらいの期間、行ってたの?」
客「まず、隠密には、2職種ありましてね。
ひとつは、幕府の諸役人が不正を働いていないかを内偵・調査する『江戸向き地廻り御用』」
↑2015年1月に、特番として作成され、放映されたようです。
客「この隠密はたぶん、江戸城のお庭になんかいないで、常時江戸市中を回ってたんでしょうね。
そしてもうひとつの職種が、諸大名家の動向や評判などを調査する『遠国御用』です」
↑テレビ東京系列で、1988年10月~1989年3月に放映されたテレビ時代劇だそうです。新潟では、放映されなかったんだろうな。
客「これが、将軍などの命によって、地方に旅立って行ったわけですね」
み「それそれ」
客「任務期間は、数ヶ月に及ぶこともあったそうで……。
だいたい、2人で1日あたり、1両の経費が見積もられてたそうです」
↑江戸時代の貨幣制度は、複雑怪奇。バカでは暮らせません。
み「2人で1両!
それって、けっこうな値段なんでないの?」
コメント一覧
-
––––––
1. お大尽ハーレクイン- 2016/01/31 11:14
-
うってつけの漫才師
誰?
江戸向き地廻り御用に遠国御用。
へええー、知らなかった。
特に江戸向きはねえ。
でもよく考えたら、時代ものなんかでもよくちょろちょろするか。でも、ああいうのは将軍直属というわけでは……。なんか、悪目付の配下、って感じだよね。
隠密・奥の細道。
手前の人物。なんか、佐渡の島抜けって感じなんですけど。
江戸の貨幣制度。
以前から、一両一分二朱というのが頭の隅に棲み付いています。
何かで読むか見るかしたんだんだろうけど、何の値段だったなのかなあ。
-
––––––
2. Mikiko- 2016/01/31 12:33
-
一両は……
4分。
一分は、4朱。
つまり、一両は16朱です。
なので、一両一分二朱は、22朱になります。
江戸時代の人は、こういう換算が、一瞬で出来たんでしょうかね。
-
––––––
3. 僕の十銭玉HQ- 2016/01/31 16:12
-
一両一分二朱
そういえば、戦前の日本にも複数種の貨幣があったよね。
円と銭。
わたし、十銭玉を持っていました。銅貨でした。たぶん、親が換金し忘れて持ってたんだろうね。いつの間にか無くなったけど、まさか使ったわけないし、無くしたんだろうなあ。
母さん、僕のあの十銭玉、どうしたんでせうね?
-
––––––
4. Mikiko- 2016/01/31 19:00
-
十銭を……
どうやって、円に換金するんじゃ?
0.1円でしょ。
江戸川乱歩の処女作が『二銭銅貨』でしたね。
2の付く貨幣って、ほかにあったんですかね?
最近では、2千円札が見事にポシャりました。
わたしは、1度も見たことがありません。
-
––––––
5. 造幣局職員HQ- 2016/01/31 21:03
-
十銭を……
10枚まとめて1円に換金したんだろ。
あ、そのとき1枚余ったのか。損じゃん。救済策は無かったのか。
なんか承服できんなあ。
2のつく硬貨。
調べましたら、次の三種がありました。いずれももちろん旧硬貨です
2円金貨、20銭銀貨。で、2銭銅貨でした。
二千円札は2度ほど回ってきました。
こうなるのはわかっていましたから、記念に保存しておこうと思ったんですが使っちゃいました。まあ、みんなが保存したからこうなったんでしょうがね。