2018.9.26(水)
甲州街道を歩き出します。
とにかく人が多いです。
↓歩き出して4分後の写真。
↑「み」
歩道の一部が駐輪場になってます。
↓そこここにありました。
↑「み」
↓もちろん、有料でした。
↑「み」
↓『新宿区』が設置してるようですね。
↑「み」
↓2時間無料で、10時間までなら100円です。
↑「み」。
これなら通勤で使っても、1日100円で済みます。
バスを往復で使えば、420円。
自転車の方が、ずっと安上がりですね。
だからでしょうが、どこの駐輪場も、ほぼ満杯でした。
↓『富山化学』を発見。
↑「み」。本社です。
こんなところにあったのか。
この会社とわたしに、特別な関係があるわけではありません。
株を買ってたんです。
何で買ったかは忘れましたが……。
買った途端、新製品か何かの材料が出て急騰したんです。
大喜びで買い増したら……。
そこが天井でした。
↑まさしくこれでした。
結局、大損だったと思います。
そもそも、所在地さえ把握してない会社の株を買うなんてのが論外です。
てっきり、富山県にあると思ってました(よく調べたら、富山市発祥で、工場や研究所は富山市にありました)。
とにかく人が多いです。
↓歩き出して4分後の写真。
↑「み」
歩道の一部が駐輪場になってます。
↓そこここにありました。
↑「み」
↓もちろん、有料でした。
↑「み」
↓『新宿区』が設置してるようですね。
↑「み」
↓2時間無料で、10時間までなら100円です。
↑「み」。
これなら通勤で使っても、1日100円で済みます。
バスを往復で使えば、420円。
自転車の方が、ずっと安上がりですね。
だからでしょうが、どこの駐輪場も、ほぼ満杯でした。
↓『富山化学』を発見。
↑「み」。本社です。
こんなところにあったのか。
この会社とわたしに、特別な関係があるわけではありません。
株を買ってたんです。
何で買ったかは忘れましたが……。
買った途端、新製品か何かの材料が出て急騰したんです。
大喜びで買い増したら……。
そこが天井でした。
↑まさしくこれでした。
結局、大損だったと思います。
そもそも、所在地さえ把握してない会社の株を買うなんてのが論外です。
てっきり、富山県にあると思ってました(よく調べたら、富山市発祥で、工場や研究所は富山市にありました)。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2018/09/26 07:15
-
富山県
新潟県と境界を接する県は、北から……。
山形県、福島県、群馬県、長野県、富山県。
それぞれの県都へ鉄道を使って行くとして……。
朝出て、一番早く着く便を調べてみました。
まず、山形県山形市。
『新潟駅』から、4:56分発の白新線に乗り……。
その後、3回乗り換えて、『山形駅』着が、10:00分でした。
続いて、福島県福島市。
『新潟駅』から、6:09分発の上越新幹線で東京に出て……。
『大宮駅』で東北新幹線に乗り換えて、『福島駅』着が、9:10分。
続いて、群馬県前橋市。
『新潟駅』から、6:09分発の上越新幹線で『高崎駅』まで行き……。
そこから上越線と両毛線を使い、『前橋駅』着が、7:47分。
続いて、長野県長野市。
同じく、『新潟駅』から、6:09分発の上越新幹線で『高崎駅』まで行き……。
北陸新幹線に乗り換えて、『長野駅』着が、8:06分。
続いて、富山県。
同じく、『新潟駅』から、6:09分発の上越新幹線で『高崎駅』まで行き……。
北陸新幹線に乗り換えて、『富山駅』着が、9:11分。
早い順に、前橋、長野、福島、富山、山形。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2018/09/26 07:15
-
富山県(つづき)
前橋が、思いのほか近いことを再認識。
考えてみれば、高崎からすぐですからね。
山形が遠いのには驚きました。
とにかく、長距離に乗れる便がないんです。
乗り継ぎ時間で待つことは、ほとんどないんですけどね。
富山は、長野新幹線のおかげで、かなり近くなりました。
それでも、高崎まで出なきゃならないわけですからね。
ちなみに、日本海沿いに行こうと思ったら……。
2回乗り換えて、富山駅着は、12:11分でした。
新潟駅の出発は、7:37分発の特急『しらゆき』です。
富山市には、1度だけ行ったことがあります。
研修だったか、何かの試験だったか忘れましたが、そんな用です。
以前に勤めてた建設会社でした。
高速道を使いました。
同じ会社の何人かと、車に乗り合わせて行ったんです。
もちろん、わたしは運転しませんでした。
日帰りでしたので、市内の記憶は、まったくありません。
富山名物で頭に浮かぶのが……。
鱒寿司でしょうか。
わたしがいつも行くスーパーでも買えます。
食べるのは、お正月だけですけど。
美味しいです。
本物の笹の葉に包まれてて、香りがいいんです。
笹の種類は、クマザサだそうです。
藪などに普通に生えてる笹です。
うっかり庭に植えたりすると大変。
地下茎で、どこまでも広がって行きます。
ブロック塀を潜って、隣の敷地にまで入りこんでしまうので要注意。
-
––––––
3. 手羽崎 鶏造- 2018/09/28 03:21
-
笹の繁殖力は強いそうで、生え出したら他の
植生は一気に凌駕されてしまうようです。
-
––––––
4. Mikiko- 2018/09/28 07:22
-
やっかいなのは……
地下茎で広がることです。
地上部を刈っても、地下茎が生きてればすぐにまた生えてきます。
地下茎を人力で撤去するのは、大変な重労働になります。